
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2024年8月30日 12:19 |
![]() |
69 | 13 | 2024年7月19日 13:10 |
![]() |
11 | 7 | 2024年7月22日 23:06 |
![]() |
19 | 8 | 2024年7月17日 23:43 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2024年7月17日 19:34 |
![]() |
64 | 34 | 2024年7月20日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
今回のR5mk2でさりげなくフォーカスプリセット機能が追加されていますね。
RF200-800のようなフォーカスプリセット機能を持たないレンズでもフォーカスプリセットを活用できるようになるため、野鳥撮影などで重宝するだろうと期待しています。
トライアンドタッチなどでこの機能を試す予定の方がいれば、使用感がどんなものか教えていただけないでしょうか?
・プリセット呼び出しをした場合にどれくらいレスポンスでプリセット位置に移動するか?
・プリセット呼び出しをした場合に画面上に邪魔なメッセージが表示されるか?
例えばα9IIIでも同様の機能があったのですが、プリセット呼び出ししたときは0.5秒くらいの間を置いたあとにプリセット位置に移動開始するようになってます。大砲レンズに備わっているプリセット呼び出しは瞬時に移動を開始するためそれと比較するとかなりテンポが悪かったです。
またα9IIIではカメラ側のプリセット呼び出しを行うと毎回画面上にプリセット呼び出しを行ったみたいなメッセージがそれなりの文字サイズで表示されてとても邪魔だったので、このようなメッセージが出るか出ないかも気になります。
6点

こんにちは。
私は鳥メインなので、積層だし、rawのプリ連写とフォーカスプリセット、R6MK2以上のAFだと思うので、買いです。
大砲レンズを使ってますがレンズ側のフォーカスプリセットを使うより、ボディー側にあるとかなりスムーズになるの歩留まりが上がりそうで期待してます。
私もそのあたりの感想をお聞きしたいです。
あと、30コマ連写は何秒間くらいできるのかと、バッファが吐き出されて復帰するまでの時間を知りたいですねー。
書込番号:25819726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canon USAでマニュアルが公開されているので、とりあえず操作方法だけ確認しました。
https://cam.start.canon/en/C017/manual/html/UG-04_AF-Drive_0110.html
https://cam.start.canon/en/C017/manual/html/UG-08_Customize_0030.html
・フォーカスプリセットの登録と呼び出しをそれぞれボタンに割り当てる必要がある。
・フォーカスプリセット登録はレンズ交換、バッテリ交換時にリセットされる。
・AF/MFのどちらでも呼び出し可能。
登録と呼び出しの両方を一つのボタンで兼ねることができないのが地味に辛いですね。α9IIIだとフォーカスプリセットに割り当てたボタンを長押しで登録できたはずなので、改善できるなら将来的にファームウェアで対応して欲しいところです。
あとフォーカスプリセットとは別の話になりますが、プリ連写撮影のON/OFFに関連するボタン割り当てが載っていないのが気になりました。さすがにマニュアルの記載漏れであって欲しいです。
書込番号:25823791
1点

日本語のマニュアルも公開されましたね。
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-04_AF-Drive_0110.html
日本語版もフォーカスプリセットは登録と呼び出しをボタンに割り当てる必要があるみたいですね。
やはり、別々のボタンに割り当てる必要がありそうです…
書込番号:25830523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/eXHNtiZkJMk?si=u23NACUmxzJ8NohY&t=1930
Jared Polin氏がRAWtalkの中で「R5mk2ではプリ連写撮影のON/OFFのボタン割り当てはできない」と言及してました。この件に関してはキヤノン担当にフィードバック済みで内部で検討するとのことでした。
同じ要望や問い合わせが多い方が実現する可能性が高くなりそうなので、発売後に同じ要望をキヤノンに直接出そうと思います。
書込番号:25844530
2点

本日無事R5mk2が届いたのでフォーカスプリセット機能の挙動を屋内で確認しました。
結論から言うと期待していた通りの挙動になってました。ほぼ大砲レンズと同じ感覚で使えます。
> プリセット呼び出しをした場合にどれくらいレスポンスでプリセット位置に移動するか?
プリセット呼び出しのボタンを押した瞬間にプリセット位置への移動を開始します。
> プリセット呼び出しをした場合に画面上に邪魔なメッセージが表示されるか?
プリセット呼び出し時は画面上に邪魔なメッセージは一切表示されません。
プリセット登録時のみ画面上にメッセージが表示される仕様になっています。
書込番号:25870876
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
>White‐Tigerさん
>この機種はこの価格帯でダントツのAF性能なのですか
ソニーの方が良いのでは
書込番号:25816014
9点

AFはレンズによる違いも大きいので、同じクラスの純正レンズなら、α7CIIも同じくらい良いのではないでしょうか?
あとは、人物や鳥や車など得意分野もあるかもしれません。
書込番号:25816079
3点

>White‐Tigerさん
>>この価格帯
これを価格コムの最安値28万円〜32万円とするなら
比肩するのは
SONY α7W
しか無いですが
ギリギリR6Uが勝つかなって感じで大差は無く
CFexpressを採用しているα7Wを私は選択します。
書込番号:25816089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノン版でソニーがリード?
僕の周りではR6MarkUを称賛する人多いけどね。条件しだいか?
書込番号:25816094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>White‐Tigerさん
・いえ、R10のAFはR3相当に速く。
・また、R5 Mark IIが出ましたので。
書込番号:25816329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>White‐Tigerさん
AFの性能で言えばR6Uは断トツだと思います。
他社のAFは未だにコントラストAFと位相差AFのハイブリッドです。
よってAFポイントは400点程度しかありません。
センサーの中に位相差を組み込んでいるので、画質をある程度犠牲にしてAFポイントを配置してます。
ソニーなどはそれをカバーする為にCPUの演算速度を上げてカバーしているのて消費電力がその分必要になります。
対してキャノンのAFは画質を犠牲にしてない全点位相差AFのデュアルピクセルCMOSセンサーを採用しているので、AFポイントは4000点と10倍の違いがありますね。
更にレンズによっても違いますが、AF性能もキャノンが頭一つ抜けてると思います。
風景などを撮るならともかく、動く被写体への追随性を考慮すると
書込番号:25816385 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ミラーレス一眼とは言え、デジカメですからね。
画質もAFもコンピューターが優れているほうが勝ちます。
理屈で決め付ける人が居ますけど、マウント径がー、とか、
デュアルピクセルがー測距点ガーとか。
理屈ではなんとでも言えますが、実際は違います。
フィルムじゃなくて、写真でもなくて、デジタル画像、ドット絵ですから。
デュアルピクセルは全ての画素に画質劣化の影響があります。
なので、EOSはRAWデータに強力なノイズリダクションをかけてPhotons to Photos三角印を贈呈されています。
AFも屁理屈の上では勝っても実際の実力では劣るのです。
書込番号:25816404
9点

AF性能をトラッキング性能と捉えれば、大差ないと思いますよ。
私はR6mark2のトラッキングに惚れ込んで2台持ちで稼働させてますが、今のAFはAI搭載ですからね。
各社ディープラーニングで差をつけているように思います。
画質がーとかは、このスレッドでは的外れなので言いませんが、この機種に心酔しているおじさんの意見としては、トラッキングも万能ではありませんし、普通に抜けてしまうことも多々あります。
また昆虫などは不得意ですし、鳥も被写体が小さいとかなり見失います。
動物も体の模様で瞳認識をしてしまったりします。
それでもこの価格でこの食い付きは素晴らしいと思います。
またR10も所有しているので、言いますとAFのアルゴリズムはR3譲りでR6mk2と同等との触れ込みですが、アルゴリズムの系統が同じと言うだけで、かなり違います。
見失う確率も高いですし、認識も甘いです。
書込番号:25816424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hunayanさん
うーん
屁理屈とは数字に基づかない事を言っている事なので、逆ではないでしょうか?
R6UとR3をしばらく併用してましたが、R6UのAFの方が優秀だったのでR3は手離しましたが、それだけR6Uは優秀だと思ってます。
但し、今後発売されるR5Uやクロスセンサーが搭載されるR1のAFは更に優秀かと思いますが、スレ主の言われているこの値段のカメラの中ではという括りで言えばR6Uでしょうね。
画質に関してはここでは触れるべきではないかもしれませんが、ノイズがー
に関してもそれこそCPUの性能の差がー
ではないでしょうか?
2400万画素でも3000万画素の解像度を上回ると言ってるディープラーニング技術も、まさにCPUのなせる技かと思われます。
書込番号:25817051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Like Canonさん
R6UのAFは自分も優秀かと思ってますが、ラインセンサーなのでコントラストが弱いシーンではピントが合わない事もありますね。
でも一度食ってしまえば当に喰らいつくAFだと思ってます。
R1のクロスセンサーをR6Vに中央1点だけでも搭載してくれたら、と言う願望はあります。
どちらにしても、R3のセンサーとCFexpressは積んでくるでしょうから、R6Vの発表は待ちたいと思ってます。
書込番号:25817055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6IIIもα7Vも 40万円代になるんでしょうね。
書込番号:25817064
1点

総合的にはR6mk2の方がAF基本性能 + 被写体認識の総合力では上だと思います。
α7IVはAI AF搭載前の瞳AFの最終世代ということもあり、被写体認識周りはR6mk2やソニーのAI AF搭載モデルなどの最新世代と比較すると弱いです。R6mk2はより多くの被写体に対応していますし、被写体自体をAutoで選ぶこともできるようになっています。また実際にAFを使用するときに被写体認識やトラッキングがより手軽かつ自然に機能するため初心者の方には扱いやすいと思います。(中上級者にとっては余計なことやりすぎてて気持ち悪いのでOFFにするかもしれませんが)
捕捉や精度などのAF基本性能に関してもR6mk2の方がセンサー読み出し速度が約2倍くらい速いこともあり上です。とはいっても非積層型モデルと積層型モデルくらいの差があるわけではなく、被写体認識ほどの大きな差はないように感じます。
書込番号:25817182
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
本日発表会がありましたが
R1とR5M2のボディ内手振れについてなのですが
発表会説明では
R1は(レンズ連動で)最大8.5段
R5は(レンズ連動という言葉が無く)8段とありました
手振れ性能でいえばR5M2でレンズ連動させるのが一番強く効くってことでしょうか?
3点

>初心者丸出し(本当ですさん
>R1とR5M2ボディ内手振れ補正について
中央 周辺7.5段
R1 8.5段 7.5段
R5M2 8.5段 7.5段
ほぼ一緒みたいです
書込番号:25815202
2点

CIPA DC-011-2024(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization.html#stdtabsTop
↑
10年前の規格よりも、2024年版規格は厳しくなっています。
許容錯乱円相当部分が小さくなっているため、ざっと半段ほど厳しい感じになると思います。
なお、ドラフト後部の追記?部分では記載ミスがあるようですが、
・規格自体には直結しません。
・ドラフトではなく、正式規格では記載ミスが訂正されているかもしれませんが、(正式版は有料なので)確認していません(^^;
書込番号:25815237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
有難う御座います!
同等数値って事は発表会で説明があったR1でのレンズ協調の場合の最大値と言う事ですかね
>ありがとう、世界さん
難しそうですが参考にさせて頂きます
有難う御座います!
書込番号:25815381
0点

>初心者丸出し(本当ですさん
どうも(^^)
カキコミ後、改めて新旧規格を読み直すと、ちょっと混乱してきましたので、
参考程度にどうぞ(^^;
書込番号:25815394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者丸出し(本当ですさん
このくらいまでいっちゃうと実使用での使用感は違いないのでは?
というか誰もその違いは分からないのではw
書込番号:25815427
2点

正直8段ものスローシャッターを手持ちでやるのかって思いはあるんですよね(笑)
50ミリの場合数秒のスローシャッターに耐えるってことですし。
書込番号:25815455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
老後の楽しみに写真でもと考えとります。只今、各社のカメラをわからないながらも調査中。
このカメラとニコンZ6Vを比較した場合どちらが良いでしょうか?
孫や花、地域のイベントなどに使いたいと考えております。アドバイスお願いします。
書込番号:25814957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シングルモルト007/100さん
>種選び迷走中
老後真最中の老人です。
シングルモルト007/100さんがどのようなスタイルで、
予算はどの位かにより変わってくると思いますよ。
その辺を書かれた方が良いのでは。
このカメラは動画も取りやすくなっていますが、暗い所でも撮りやすいカメラです。
どちらを選んでも問題はないですよ。
カメラはレンズも必要で、孫や花、地域のイベントなどになると
100oマクロ・24-70o・70−200oが必要かと
書込番号:25814968
3点

シングルモルト007/100さん
このあたりのクラスであれば、どのメーカーでもOKです。
一度カメラ店に行って、カメラを触ってみればよいと思います。
マクロ域で手振れ補正がよく聞くハイブリッド手振れ補正のマクロレンズがあるキヤノンをおすすめします。
RF24-50、Rf85mmマクロ、 100-400mmのレンズ3本で色々撮影可能です。
書込番号:25814979
3点

返信ありがとうございます。
予算を70万位と考えておりましたがレンズが想像以上にお高いようでボディも再考の必要を感じて来ました。
書込番号:25814988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シングルモルト007/100さん
・ニコンZシリーズ最大のウリはEVFの見え味がOVFみたいに透明な点です。
・キヤノンRシリーズ最大の差別化はAF機構です。ミラーレス機では位相差検出方式のみですから、ストンと合焦します。
書込番号:25814990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
AFはCANONのほうが優れていると言う意味でしょうか?
書込番号:25814998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ内容のスレッドをニコンとキャノンの両方に建ててしまいました。削除依頼します。ありがとうございました。
書込番号:25815005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シングルモルト007/100さん
EOS R6 Mark2同等ならニコンはZ6IIIになります。
Z6III野鳥撮影
https://youtu.be/qZF8LbQBPbU?si=6VIXvfvriMXyZ2Hx
書込番号:25815039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シングルモルト007/100さん
解決済みですが・・
私も似たような境遇です。
毎月、写真に使える自由なお小遣いは1.5万円。Rシステム移行用初期投資の資金は60万円。
毎月の1.5万円が5年で90万円になります。
超低金利時代、キヤノンの直営やカメラのキタムラ等のショッピングクレジットを利用して
金利・手数料なし60回払い(5年払い)でEOS Rシステムの必要機材を全てゲットしました。
もっとも、クレジット会社の審査が通っての話ですが・・年収240万前後あれば通るみたいです。
60回払いや48回払いに該当する高価格品に使うのがミソ。
キヤノンはDPPと言う写真用ソフトが無料で使えるのが良いです。
一眼レフ機のEOS kiss X4から始めて、いまはR6mUほかRFレンズを揃えました。
安価な機材で妥協すると後悔する羽目になります。
あと、必須のSDカードのURL貼っておきます。(結構な値段です)
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=142&pdf_so=Spec302_d
書込番号:25815345
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
有識者の方々にお伺いしたいです。
R6 Mark2からiPad(9世代無印)にApple純正のSDカードアダプターを使用して画像を転送したところ、画像のように写真が全てグレーで表示され、読み込めません。
対処方が分かる方、教えていただきたいです。
書込番号:25814648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>mimimmmmmさん
R6Uはまだ対応していない様ですよ。
https://support.apple.com/ja-jp/105094
書込番号:25814676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iOS側の問題だったんですね…
ありがとうございます!
書込番号:25815052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
現在kiss X5を使って主に鉄道や航空機などの動き物を撮影しています。しかし流石に10年以上前のカメラなので限界を感じてきていましたので、買い換えようと決断しました。予算はボディのみで約25万円で、レンズはまた後で買います。最初はR6mk2がいいと思いましたが性能がいい反面35万円なので買えず、廉価版のR8にしようと思いました。しかし、バッテリー持ちを考えると買わない方がいいのでは…と思ってしまい、悩んでいます。一日中撮影する事もあるので、予備バッテリーを2つほど買ってさらにCanon純正のモバイル充電器(PD-E1みたいな名前のやつ)も買うことも考えると、30万円になってしまい厳しいです。他の候補としてEOS RやR6も考えていますが、Rは中古の美品でも20万円以内で買える反面、システムが若干古くてAF性能が少し心もとないのと修理が29年で終わってしまうので微妙。操作性は以前キタムラで触った時に問題なかったので僕は大丈夫です。R6は性能はmk2よりかは劣るが十分いいのにバッテリー持ちがあまり良くないと聞きますし不具合も多発してるようなので不安。他社への乗り換えは考えていません。R、R6、R8のどれを買えばいいのでしょうか…?長文失礼しました。
2点

>そこら辺の草さん
R8ですね。
R6 Mark IIがダメでしたら、フルサイズではR8が最新です。
書込番号:25813388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そこら辺の草さん
現在、Kiss X5 を使ってるなら、R7 だと思うけど。
書込番号:25813402
5点

>そこら辺の草さん
こんにちは♪
r6mark2の実売価格は326,700円くらいですし、更に40,000円のキャッシュバックありますよ?
でもご予算には少しオーバーですが、旧型のr6やバッテリーに不安を感じていらっしゃるr8よりも、AFやバッテリー保ちの良いr6mark2をお勧めします。
書込番号:25813425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そこら辺の草さん
EOS R8はバッテリー1本で150枚しか撮れないとカタログにありますから、税込29万円でキットレンズ付きのα7c IIを買われた方が良いです。3300万画素ありますから、EOS R8より1ランク上になります。
https://kakaku.com/item/J0000042248/
プロの写真家が自腹購入したα7c II。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/23/news055.html
書込番号:25813507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そこら辺の草さん
買うならR6MarkUでしょうね。
R8で30万近い予算使うならキャッシュバック4万だし使い勝手も良いR6MarkUにした方が良いと思いますよ。
ただ、レンズをどうするかですね。
別予算なら良いですが。
フルサイズは良いけど、APSからだと35o換算で同じ焦点距離を狙うと予算が厳しい可能性があるので、R7を狙うのも検討した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25813513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこら辺の草さん
> 新機材をどれにするか悩んでいます…
手持ちのレンズが書いてないので何を勧めていいのか判りません。
書込番号:25813573
3点

>そこら辺の草さん
「レンズはあとでかいます。」 とありますが、kissX5は撮像素子はAPS-C、 R8は撮像素子はフルサイズ
X5にどのレンズをつかっているのですか?
X5にAPS-C用のEF-Sレンズを使っているのなら、「レンズは後で買います。」と、いうわけにはいきません。
EFレンズを持っているとしてもアダプターを買わなければなりません。
もし私の意見に間違ったところがあったら、指摘してください。
書込番号:25813612
3点

>そこら辺の草さん
予算から、ボディ選択で妥協していては、
購入しても性能的に
後悔する可能もあるのでは?
どれがよいかわからないなら、
尚更かと感じますが…
予算を増やす時間も必要ではないでしょうか?
フルサイズが必須なのですかね。
更に、
レンズは別途とのことですが、
フルサイズに変更した場合、
焦点距離的に考えると
ボディ以上にレンズの予算は
問題ないのでしょうか?
書込番号:25813852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズでそろえるつもりなら予算不足かと。
EOS R7にRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM だけあれば、まず大抵のモノは撮れますよ?
書込番号:25814087
4点

>予算はボディのみで約25万円
R6 Mark IIならキャッシュバックで実質28万ぐらいだから後は日雇いバイト3日ぐらいすればいいんじゃない?
今はタイミーのようなスキマ時間で稼げるんだから、R、R6、R8のネガティブな部分を持ちだしてどれを買えばいい?なんて妥協して後々後悔するよりパッパッと稼いじゃった方がいいよ。
書込番号:25814160
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。やっぱR8は最新のAFを積んでいるので捨て難いですよね…
書込番号:25814175
0点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。確かにAPS-C機のR7なら低価格帯のレンズも使えますし性能もR3譲りのAFなんかも積んでいるのでいいですよね。すっかり見落としていました、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25814176
1点

>karin01さん
コメントありがとうございます。キャッシュバックキャンペーンの存在自体は知っていましたが、予想以上にお得で驚いています。これならR6mk2にもギリギリ手が届きそうです。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25814179
0点

>アマゾンカフェさん
コメントありがとうございます。確かにSONYのカメラは性能も良くてバランスが取れているのであまり非の打ち所がないですよね。しかし量販店で触ってみた限りCanonよりもグリップの握り心地が悪くて落としそうになり、操作系などもCanonに慣れているのでわからない箇所が多くてあまりいい印象は受けませんでした。ある程度慣れれば問題ないのだと思うのですが、やはり僕はどちらかと言うとCanonのカメラがいいですね…ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25814183
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。R6mk2が今なら安く買えるんですね、このコメントの返信で初めて知りました。そしてR7も完全に見落としていました、最近はAPS-C機でも十分暗い所でも使えるらしいので性能や価格を考えるとかなりいい機材ですね。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25814184
0点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。ご指摘の通り所有しているレンズを書き忘れていました、すみません。現在所有しているレンズはTamron 18-250mmのCanon EFマウント用で、APS-C機専用のレンズです。
書込番号:25814191
0点

>茶金さん
コメントありがとうございます。現在所有しているレンズはTamron18-250mmのCanonEFマウント用で、仰る通りR8にそのまま付けて使うことはできないですよね。なのでレンズも一緒に買ってしまおうと思います。その場合は本体とは別で予算を立てる予定で、望遠か超望遠と標準ズームを一本ずつ買うつもりです。間違っている所は一つもありません、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25814194
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。確かにもう少し予算を増やしていい機材を買って長く使うのもいい考えですね。それにレンズについても、フルサイズにしないでAPS-C機のR7を買ってしまえばレンズにかかる費用も抑えられるので、その分を他のレンズやアクセサリーに回せるのでといいと思います。とても参考になりました、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25814197
0点

>宮崎のチキン野郎さん
コメントありがとうございます。仰る通りフルサイズのレンズは高いですし、CanonがまだRFのフルサイズを開放していないので中古のEFレンズやサードパーティ製のレンズを使うなら、少なくともマウントアダプターが必要になりますよね。レンズの予算は別で立てる予定なのですが、R7にしてRF-Sレンズかマウントアダプター経由のEF-Sレンズやサードパーティの望遠レンズにした方が費用も抑えられていいですよね。参考になりました、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25814200
0点

>くらなるさん
コメントありがとうございます。やっぱり妥協しないでいい機材買った方が後のことを考えるといいですよね、頑張ってお金増やします。
書込番号:25814203
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





