
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 22 | 2024年7月18日 09:49 |
![]() |
6 | 5 | 2024年6月25日 18:40 |
![]() |
32 | 16 | 2024年6月28日 22:37 |
![]() |
33 | 29 | 2024年6月24日 12:56 |
![]() |
21 | 29 | 2025年6月3日 15:29 |
![]() |
13 | 5 | 2024年6月20日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
フルサイズミラーレス一眼のシェアが世界2位と頑張っているキヤノンですが、パリ五輪前1ヶ月というのに、EOS R1はなかなか発売されませんね。果たしてパリ五輪前に発売されるのでしょうか? たった2400万画素しかないEOS R3で、まさかパリ五輪を乗り切れなんて、そんなことはないでしょうけど。
書込番号:25787785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは名の通ったプロにはオリンピックにR1のプロトタイプを貸し出すかもしれませんね。
スポーツも含め報道系はデータ伝送等を考えると2400万画素で十分ですのでR3も普通に使われると思います。
書込番号:25787789 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

パリ五輪開幕式まで30日を切りました。
書込番号:25787790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshi-kazuさん
報道カメラマンは、スマホ以下の2400万画素で十分なのですね。
書込番号:25787792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アマゾンカフェさん こんにちは
プロカメラマンなどは レンタルで使う事も多いので オリンピックで最終テストしその後販売と言うパターンもあるかもしれません。
書込番号:25787796
5点

>アマゾンカフェさん
個人的に発売されないと思います。
噂では7月にR5MarkUと同時発表のようですが、8月に発売されるのはR5MarkUだろうと書かれてて、R1は書かれてません。
テストはしてると思いますが、発売するまでには至っておらず遅れてるのではと思います。
もちろん、パリ五輪では使われると思いますが数も限りがあり配布されるのは一定数でフリーランスはR3での撮影になるようにも思います。
R5MarkUもパリ五輪前の発売は厳しいと思いますが一部関係者などにはテストを兼ねて使われるかも知れませんが。
実際には完成してても台数確保が難しく、パリ五輪ではデビューしてても一般発売は年末とかなのかも知れません。
遅くとも7月に入って発表、予約して15日には発売(遅くとも20日)じゃないとテスト期間が短いように思います。
https://digicame-info.com/2024/06/eos-r1eos-r5-mark-ii717.html
報道ですから2400万画素でも問題ないと思います。
ソニーもα9Vが主流に思われますし。
ニコンZ9は別ですが。
ただ、販売されてなくても使うプロはいるでしょう。
書込番号:25787799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アマゾンカフェさん
スマホの2400万画素とフルサイズの2400万画素は数字は同じでも中身は違いますから(笑)
書込番号:25787801 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

つーか2000年代あたりなら10MPや16MPくらいでオリンピック撮ってたんだから24MPあればおkでしょ
書込番号:25787819
13点

プロはプロトタイプのテストなど拒否するでしょ。
先ほどの撮影画像がありません、なんてありえない。
サービス拠点は用意するでしょうが。
書込番号:25787857
1点

>プロはプロトタイプのテストなど拒否するでしょ。
昔からプロトタイプのテストに使われがちなのがオリンピックなので…
https://www.icom.co.jp/personal/beacon/electronics/1130/
古いとこだとこんなの(笑)
少なくともR1に関してはテスト使用される可能性が極めて高いと思いますよ
とりあえずDSLR時代はニコキャノともプロ機は20MPあたりが定番として終わったので
スチルだけ考えるなら24MPでも問題無いと思うし
近年プロ機が45MPオーバーになったのは
8K動画が撮れなきゃという風潮でですね
そして動画重視でも24MPなら6Kに最適化された画素数
最終出力が基本的に4Kどまりであることを考えれば
R3の6Kでもオーバーサンプリングで綺麗な4K動画が出力できるので
動画にも十分な画素数です
ニコンなんかはパリ五輪ではZ6Vも使ってねってスタンスなのかもね
書込番号:25788002
10点

>アマゾンカフェさん
>たった2400万画素しかないEOS R3で、まさかパリ五輪を乗り切れなんて
R1も2400万画素ですよ。
、、、トリミング前提で撮らない、大事な心得と思われませんか?
書込番号:25788011 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アマゾンカフェさん
>EOS R1 パリ五輪前に発売されますか?
ひょっとすると出るかも(希望的観測)
https://canonaddict.com/2024/06/25/canon-r1-and-r5-mark-ii-cameras-rumored-to-be-announced-on-july-17-2024/
書込番号:25788025
2点

>プロはプロトタイプのテストなど拒否するでしょ。
噂ではモナコGPで目撃されたらしいのでテストは色々と行われてると思う。
R3併用としてもテストしてるのは間違いないと思いうし、昔からオリンピックに向けてフラグシップを出すことが多いからプロも使うと思うけどな。
>R1も2400万画素ですよ。
確定なの?
噂だと3000万画素ってのもあるけど。
まあ、Z9のような4500万画素では無いと思う。
スチルなら2400万画素あれば問題ないと思うし、動画ならR5MarkUを貸し出しするとかはあるかも。
書込番号:25788055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS R3の時は、
東京オリンピックではプレス向け貸出大盛況。
そのフィードバッグを反映させて秋に発売。
今回も同じ流れかと。
パリにプレスセンターが開所したら
アナウンスあると思います。
東京オリンピックの時は7月19日でした。
書込番号:25788179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

------
Canon RumorsにEOS R1のスペックの情報がいくつか追加ででてきてました。
少し前まで3000万画素という噂が主流でしたが、このところは2400万画素となっているので画素数はどうもこれで確定な気配。
------
出所:
https://www.oumineko.com/archives/25005#:~:text=EOS%2520R1%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%99%82,-2400%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0&text=%E5%B0%91%E3%81%97%E5%89%8D%E3%81%BE%E3%81%A73000%E4%B8%87,%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A7%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E3%81%AA%E6%B0%97%E9%85%8D%25E3%2580%2582
書込番号:25788309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあとりあえず
画素数も画質を語る上での一つのファクターにはなるけども
そこに偏重した評価は信用されず、相手にしてもらえないからなあ…
まえもEOS RPの画質はKISS X10より劣るとかスレ立ててたけども
あのスレだけなら何か思うところがあるのかな?
と思ってもらえたかもしれんが
今回のスレを見てしまうと
ああこの人は画質に関してわかってない人なんだ…
って思われて終わるよ
書込番号:25788534
12点

皆さん、コメありがとうございます。
パリ五輪でテストして、秋に発売するみたいですね。
書込番号:25788628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほほぉ。
画素数など余り重要ではなく弊害しか目につかない人間としては、これは朗報ですな。
本当は、1900万位で十分ですが、2400万なら、RPと同じくらいだしヨシとすべきでしょうなぁ。
オリンピックで発売は厳しいとは思いますが、F-1には間に合って欲しいですな。
書込番号:25788768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
>パリ五輪でテストして、秋に発売するみたいですね。
オリンピックの本番でテストなんてあるんですかね。
キヤノンが、本番でテストしてくださいと言うとは考えられない。
書込番号:25789076
0点

>WBC頑張れさん
東京オリンピックでは、
EOS R3のプロトタイプを100台以上用意して、
ほぼすべて貸し出されています。
今回も似た感じになると思います。
書込番号:25790183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アマゾンカフェさん
報道カメラマンは、スマホ以下の2400万画素で十分なのですね。
今どきそんな認識だとはビックリしました。
スマホのあんな小さなセンサーで3000から5000万画素なんて、データの無駄以外何のメリットも感じられません。
一画素が受ける面積は大きければ大きいほど高感度性能が上がりますので、フルサイズとはいえ4500万画素でもオリンピックなどでは使われないです。
ましてやプロは撮影したデータをそのまま転送するので、2000万画素以上のデータは必要ありません。
下記のサイトを見てください。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/compare-camera-sensor-sizes/
書込番号:25795180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
Pixel6a(android14)とのWiFi接続ができなくて困ってます。
去年の秋のandroid13→14アップデート以降WiFi接続ができていなかったのですが、アプリのアップデートでandroid14も対応済みとなりましたが相変わらず接続できません。アプリのレビューを見ると使えるようになったというひともチラホラいるようなのですが、なにかやり方があるのでしょうか?
書込番号:25786022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたすけどんさん
Camera Connect for Android
って7.1までしか公式サポートして無いようですから
Canonのサポートを突っついて対応して貰うしか無いのでは?
書込番号:25786035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答有り難うございます。
自己解決してしまいました。
同じ悩みを持ってる方もいるかもしれないので
一応解決方法を記します。
Camera connectホーム画面右上の3本線から
セキュリティをタップ
WPA2-Personalを選択
これで私はペアリングできました。
環境によって解決しないかもですがお試し下さい。
書込番号:25786043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>たかみ2さん
一度カメラ側の「通信の設定初期化」を試して見られては如何でしょうか?
自分は(別機種ですが)それで改善したことがあります
書込番号:25786256
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
その手のやつは一通りやったけど繋がらないんですよねえ。なんならメーカーにまで送りましたし。
書込番号:25786795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
昨年このレンズキットを購入し、スポーツ大会や子供の撮影には重宝しているのですが、
やはり重く嵩張り普段使いがしにくい…
ということで、スマホでも昔使っていたコンデジでもズームすることがあまりなかったので、スマホと似たような画角の16mmの単焦点をつけてパンケーキ代わりにしていたのですが、なんだか16oだとうまく撮れません。
いえ撮れてはいてもなんだか気に入らない。
なので、自分のカメラのスキルはさておき28oのパンケーキを買おうと思い至ったのですが、やはりスキルがないと難しいのでしょうか。
撮影目的は主に子供のスナップとたまに風景です。
スマホでもいいんですが、バリバリ後付け画像補正修正入ってます!!!という絵面があまり好きでなく
やはり時々はより自然な写真で成長記録を残したいと思っています。
R10と28mmのセットで使っていらっしゃる方、ご意見お聞かせください。m(__)m
2点

>cherazadeさん
スマホは瞬間的に何枚もの写真を撮って、
それらを瞬時に合成して、
より暗くてもノイズの少ない写真に合成したりします。
ある意味それらのcpを駆使した技術は一眼やコンデジなどの先を進んでいます。
しかしそれらの処理によって、不自然な彩度や照度が写真に現れてしまいます。
例えば天井に照明が1つある一般的な暗い室内照明の情況下に立つ人物を撮るとします。
そのままの見た目を考えると、立つ場所によってはどうしても一番良く見せたい顔あたりは、
しずんで暗くなっています。そこでスマホは人をよく見せたい、肌を明るく綺麗にという処理をかけてしまいます。
しかし現実に顔にあたっているほのかな光を考えると、窓からの違う色の光だったっり、
照明が壁や床に反射してあたる光だったっり、これもその壁や床の色味をおびます。
それら様々な色の光がミックスされています。
光には波の性質があり、これはある場所の津波の高さなどの予想がとても複雑な地形的要素をとりいれた、
計算になるのと同じで、また複数の光源があるときは尚更。要はカオスティックな要素が含まれるので、
計算でここからここまではこの光でここが干渉して色温度はこれくらいになると完璧に予測するのは難しいと思います。
なので力業で処理するスマホの写真はそういうところが現れてきます。
これに対してあまり処理を加えないカメラでは、
そういった場面において写真を撮ると肌の色や明るさなど、カメラ設定をきちんとやれば、
その状況ではよりそのままの見た目で写します。
もともとそれで前述した状況を含むような人物を綺麗に撮れる光条件では無い場合は、
その状況なりの写真になります。
そこが違いです。
綺麗に撮れるかどうかは、
本質的に被写体にあたっている光の質です。
十分に明るい野外で撮影した写真では、
それらの処理を行うスマホでも合成したりする必要性もないので、
室内での同じスマホの写真と比べてより自然な感じがするでしょう。
ただセンサーサイズが大きな一眼とかは、
センサーサイズが大きい故に合成を使わずとも、
くらべてノイズが少ない写真を撮ることはできます。
つらつらと書きましたが、
この事を考えていないと、
室内撮影の場合は、スマホから一眼等に変えたとしても、
あれっとなる可能性を含んでいるからです。
それでは綺麗な写真をそういう室内などで撮りたい場合はどうしたらいいのかになりますが、
結局先に書いたとおり光の質。
その場所の中でも光がより良い場所を探す。
昼間だったら室内の照明を消して窓の光のみで撮るとか、
もしくは自分でストロボなどを使い光をコントロールするです。
もしくは例えば私は窓からの光りがあまりなければ、
時にはその窓の外にソフトボックスを使い大きな光源にしたてたストロボをたてたりして、
室内の様子や人物を撮ることがあったりもしますが、その場合写真を見た人はなかなかそれがストロボ光だとは、
気づけないと思います。
またスマホであっても、処理を反映しないRAWで残せたり、
一眼と同じ大きさのセンサーを持ったものとかが、最近登場しています。
書込番号:25783467
4点

>cherazadeさん
16mmで上手く撮れない理由が何かですね。
広角だから?
で、
28mmの何を求めているのですかね?
大きさ?
画角ですか?
書込番号:25783483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角系のレンズは背景の情報量が多くなるので、構図の決め方にはコツがいる分苦手にされる方もいると思います。
(その分、撮る面白みは大きいと思います)
16mmに比べるとハードルが下がる分、日常撮りにはより好ましい気がします。
画角の印象はズームレンズで28mmに合わせれば確認できます。
購入はその上でということでしょう。
私はこのレンズが気になって、購入の一臂手前まで行ったのですが、近接撮影が苦手なようで優先順位が下がりました。
日常のスナップだけなら、これになってたと思います。
書込番号:25783554
1点

>cherazadeさん
>嵩張るカメラは嫌。自分のカメラのスキルはさておき28oのパンケーキを買おうと思い至ったのですが、やはりスキルがないと難しいのでしょうか。撮影目的は主に子供のスナップとたまに風景です。
・16、28mmといった広角、標準レンズはWなるべく被写体に接近Wして撮影しないと、単にだだっ広い写真になってしまい何を撮りたいのか使徒不明になります。
・cherazadeさんにはW中望遠レンズWが似合いますね。85mm÷1.5=56mmレンズですね、
・SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporaryがベスト!
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c018_56_14/
書込番号:25783567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段使いでお子さんと一緒におでかけして撮るにはいろいろレンズを使って来た中で、28mmはとても良いと思います。
35mmは高価すぎるし、50mmだと距離的に使いにくいです。
この28mmのパンケーキはR10用にピッタリなので、ぜひ買ってお楽しみください〜
書込番号:25783610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cherazadeさん
軽いレンズを希望されてると言うことですね。
今のレンズで多用している焦点距離は何ミリでしょうか?
EXIFをみれるソフトで画像を開くと焦点距離は見れます。
28ミリ近辺で撮ることが多ければ、28ミリを選択していいと思います。
単焦点は他に、24ミリ、35ミリ、50ミリ等ありますので、よく使う焦点距離に近い
ものを選ぶのが良いです。
また、普段50ミリ以上の望遠を使う頻度が低いのであれば、18-45mmを追加するのが良いです。
書込番号:25783627
1点

好き嫌いの理由が不明ですが、F値の明るいレンズを試してみるのが良さそうです。
秋まで待てるのであれば、「30mmF1.4DC DN」がお勧めですね。
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=3778
書込番号:25783628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cherazadeさん
>なんだか16oだとうまく撮れません
詳細がわからないのですが換算25mmくらいだと画角が広すぎてスカスカに見えてしまうのかな?と推測します。
RF28mm(換算45mm)は使い勝手の良い画角と思いますがレンズキットをお持ちとのことなので28mmの画角が使いやすいかご自身で確認してみてはいかがですか?
RF28mm F2.8 STMが欲しいなら買えばよいと思いますが、自分的には16mmでトリミングしてもよいのかなと思います。
被写体を中心に寄せればトリミングは簡単だし像の歪みもあまり出ません。なにより経済的負担がゼロで済むので(笑
書込番号:25783629
2点

>cherazadeさん
R10とRF16mm F2.8 STM、RF28mm F2.8 STMを所有しています。
>自分のカメラのスキルはさておき28oのパンケーキを買おうと思い至ったのですが、やはりスキルがないと難しいのでしょうか。
画質はそれほど変わりませんので、スキルよりもokiomaさんがおっしゃっているように「16mmで上手く撮れない理由が何か」が重要ですよね。
画角が広いことで主題が引き立たないことが、不満とおっしゃっているように想像しますが。。
ひとまず、画角やパースの問題なら今のズームで28mmを試してください。
そして、撮影目的にテーブルフォトや物撮りが含まれているのであればご注意ください。
実はRF28mm F2.8 STMって、この焦点距離のRFレンズの中では被写体に寄れず、どんなによってもRF16mmの三分の二ぐらいまでです。
(逆に言えば、RF16は、1.5倍ほど大きく写せる)
【撮影倍率参考】
RF16mm 被写体に13cmまで寄れます。(最大撮影倍率が0.26倍)
RF28mm 被写体に23cmまで寄れます。(最大撮影倍率が0.17倍)
※最大撮影倍率が大きいほうが被写体を大きく撮影できる
最後に、1つお試しいただきたいのですが、ご自身が思っているよりもグイっと被写体に寄って撮影してみてください。
求めていた写真になれば、追加購入が不要となりますし、それがスキルアップとなります。
書込番号:25783757
3点

R10及びRF28F2.8を使っています。
まず、「なんだか16oだとうまく撮れません」の『なんだか』の理由を明確にしないと、RF28を買ったところで解決するのか分からないですよね。
おそらく既に指摘のあるように、16mm(フルサイズ換算26mm)では広角すぎて使いにくいということだろうとは思いますが、18-150キットで購入されたのであれば、ご自身でどのぐらいの画角が使いやすいのかRF-S18-150で色々と試してみられた方がよいのではないでしょうか。
もっとも、お子さんの年齢によっては少し離れたところから撮ることも多いでしょうし、個人的にはズームの18-150が子供撮りにはオールラウンドに使えて便利だと思うのですが、少し暗く(開放F値が大きい)携帯性が良くないのが気になるところでしょうか。
R10もRF-S18-150も、一眼レフ時代のことを思うとずいぶん小型化して携帯性は格段に上がったのですが、お子さんを連れて常時持ち歩くにはちょっと荷物ですよね。
私自身は(EVFのない)MやM6を使っていたので、R10のEVFの出っ張りがカバンへの収納性を悪くしているなぁと感じています。
で、せっかくR10をお持ちなので、撮影距離によってはRF100-400とかを足せばもっとスポーツ大会等で活躍できるでしょうし、単焦点とセンサーの大きさを活かして大きなボケの写真を撮るとか、それはそれで残しておいて、普段使いにはRX100系やZV-1等の1型センサーコンデジを買い足して使い分けるのもひとつかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177668_J0000041556_J0000034300&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
沈胴式レンズのコンデジの携帯性のよさは一眼の比ではありません。
私自身、G9XやFZ1000も併用していましたが、沈胴式の恩恵を感じるシーンは多かったです。
今ではこのカテゴリの機種は激減し、すっかり高くなってしまいましたが、RX100M7は24-200mm相当をカバーできるので、予算さえ許すのなら併用がベターかと。
最後にRF28について。
下記レビューでも書きましたが、RF初のパンケーキレンズとして携帯性は抜群です。
https://review.kakaku.com/review/K0001539493/#tab
ただ、RF16と比べると携帯性はさほど変わらないと思うので、それでも大丈夫かですね。
このレンズはR10で使うと換算約45mmぐらいの標準画角となり、RF16でスカスカ感やパースの強さが不満だったのであれば改善は期待できると思います。
一方で、今度は逆に画角が狭すぎると感じることはないか、最短撮影距離が少し長くなる点は問題ではないか等が気になります。
そのためには、最初に述べたとおり、まずご自身がよく使う画角を把握されるのが先決だと思います。
もしくはRX100M7等のコンデジと使い分けるかですね。
因みに、噂だけでなかなか出ないEF-M22F2のRF-S版が出れば、28mmよりも画角的に使いやすいんじゃないかなぁと思います。
私の場合はRPと併用していますが、APS-C機のみであればその方がコンパクトで寄れるでしょうから尚更。
書込番号:25783776
1点

>cherazadeさん
>いえ撮れてはいてもなんだか気に入らない。
スレ主さんにとって16mm(フルサイズ換算約26mm)の焦点距離あるいは画角が、自分の感覚に合わなたっかのでは、と推定します。実は私にも作画が苦手な焦点距離ってあります。28mm(フルサイズ撮影時)がそれで、具体的にはEF28mmF1.8を使うと、どうにも自分の感覚としっくりあった写真が撮れません。結果、一眼レフからミラーレスに変えた時手放しました。
だからといってスレ主さんがRF16mmからRF28mmに変えたから、自分の感覚にしっくりと合う写真が撮れるのかと聞かれると微妙。アドバイスとしては、まあ使ってみて判断すれば、と思います。
書込番号:25784139
1点

まずはなぜ16mmが合わないかをしっかり検証したほうがよいと思う
16mmってスマホの最も普通な画角
スマホの昔は標準、最近だと広角レンズと呼ばれるもの
合わないなら画角以外の何かが問題になっているのかも
問題を認識できれば今の16mmレンズで解決できるかもしれない
書込番号:25785002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16mmのレンズはお使いの用途でいい写真を狙いにくいですよね。
普通にみなさん、APS-Cで16mmレンズでやってみるとわかると思いますが、なんか難しいんですよね〜
昔からカメラやってる人なら、お子さんいてAPS-Cなら30mmとか35mmが良いって体感的にわかるかと思います
Canonの35mmが価格も高く大き目なのがR10にはアンバランスなので、この28がベターかと思います
ちなみに私は職業カメラマンで、仕事ではいろいろなカメラ使います。子供と一緒の時はR10使って28と50ですよー
書込番号:25790013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が投稿できていなかったことに今気づきましたm(__)m
皆さまコメントありがとうございます!
私の「なんだか気に入らない」を的確に分析してくださり驚きました。
アドバイスいただいた通り、今までの写真を見返したり、ズームレンズで新しく撮影してみたりしたのですが、
本当にそうなんです、16mmだと広すぎて背景と被写体のバランスが取りにくい。
でもコンデジやスマホではなぜ気にならなかったのか、と考えるとやはり大きさでした。
スマホやコンデジはそれ自体が小さいので至近距離で撮影してもあまり気にならなかったのですが
でもR10は小型とはいえやはり大きな黒い物体なので近寄ると子供はレンズに触りたがったり、かわいくなくなったり(笑)、無意識に少し遠くから撮影することが多くなったように思います。
子供にはそろそろカメラに慣れてもらって、ひとまずちょっと近寄って撮影してみたいと思います。
あとはせっかくのズームレンズをもうちょっと頑張って持ち出してみようかと。
どうしても欲しくて一回ポチったのですが、スキルもないのにレンズばかり集めても、と思い直しキャンセルしました。
あと少し前に急にリコーのGRIIIxが無性に欲しくなって、標準レンズへの思いが募っていました^^;
結局そのうち28mm買う気がしますが、とりあえず今回は我慢します。
皆さま本当にありがとうございました。
30mmF1.4DC DN、いいですね。でもデカい。。。。
書込番号:25790220
2点

>cherazadeさん
今回、我慢するにしても
16mmが上記の理由なら
スナップ感覚で撮るのにも
28mmでよいと思いますね。
あとは、
RF-S18-150を持っていて、
使い分けをどうするかになりますが
RF-S18-45もありではないですかね?
書込番号:25790258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R10は小型とはいえやはり大きな黒い物体なので近寄ると子供はレンズに触りたがったり、かわいくなくなったり(笑)、無意識に少し遠くから撮影することが多くなったように思います。
そういう事情なら28買うとよいんじゃないかな?
ちなみに18-150を28に合わせて撮っても参考にならないと思った方が良いです
近接撮影では画角が大きく変わってしまうので…
店で28を付けて試してみると良いかと♪
書込番号:25790523
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
素人質問失礼いたします。
これから初めてカメラを購入することを考えており、このカメラ(中古)とレンズで6万以下で揃えたいと考えております。
それにあたり、このカメラにあうレンズを教えていただけませんか。
(またはそれに当たり、アドバイスを頂けると幸いです)
撮影するものとしては今は「食べ物」の写真のみを想定しております。
書込番号:25783290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぬ328さん
「食べ物」の写真なら、今はスマホで撮ります。
EOS Kiss X7 でスマホ同等に撮るならEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMが必要になります。中古5~6万円です。
https://kakaku.com/item/K0000957476/
書込番号:25783307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本等に載せる食べ物の写真でもスマホで問題ないでしょうか?
また、スマホで撮られているとのことでしたが、スマホだとどうような機種をお使いでしょうか?
書込番号:25783312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぬ328さん
「一眼レフタイプのカメラ」だと、「シャッター音」が消せない上、そのデカさから、「外食」での撮影は禁止されてる場合や、それに準ずる場合が多いので、「スマホ」や「小さいデジカメ」が良いと思います。
なお、「スマホ」や「小さいデジカメ」の機種はその辺の、ごくごく普通の一般タイプで大丈夫と思います。
書込番号:25783342
2点

>最近はA03さん
私の説明不足で申し訳ございません。
目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
(そのため家のみでの使用を想定しております。)
私の方のスマホがiPhoneXRであり、適切ではないのかなと考えた次第です
書込番号:25783378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラより、ライティングとその技術が重要。
一眼レフが必要かは…
更にマクロレンズは必要ないかと思います。
それと中古の場合、
状態の良し悪しの目利きはある程度ご自身でできるのでしようか?
できないのであれば手を出さないことです。
撮影に対してのカメラのスキルは問題なしですか?
書込番号:25783382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽんぬ328さん
ここ、「価格コム」では「ライティング」の話になると「専門家」が登場し、「あーでもない、こーでもない」の展開になって、とても6万円程度では足りない「照明機器」が必要の話になります(笑)
ましてや、「レシピ本の出版用の写真」ですから、「プロ仕様」の話となり、カメラやレンズ、そして撮影テクニックから撮影場所の話に広がりとてもとても2−3行で済むようなお気軽な話ではなくなります(笑)
・・・・で、私としては「お気軽な話」の範疇での提案となりますが(この後に出てくるプロ、セミプロの人には一蹴されますが(笑))
【テーブルフォト(料理写真)にオススメのレンズ10選 更新日 2023.10.30】
https://goopass.jp/magazine/tp_lens/
の中の、「Canon EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM」です。
【そこからの引用です】
レンズ前面にLEDライトを搭載したマクロレンズ。
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMは、APS-Cセンサーに対応したキヤノンEFマウント用マクロレンズです。
35mm判換算で56mm程度の焦点距離なので、テーブル上の被写体全体を広く撮るより、単品をクローズアップした撮影をするときにオススメ。置物の質感や、料理のシズル感を繊細に表現できます。
本レンズの一番の特徴は、先端にLEDライトが搭載されていること。暗い場所での撮影は、ストロボを使用すると、周囲に迷惑がかかる可能性があります。
しかし、レンズ先端についたLEDライトであれば、被写体のみに光を当てられるため、その心配はほぼなくなるでしょう。他社の競合レンズにはない機能なので、Canonユーザーの方なら、ぜひ試してほしい一本です。
書込番号:25783389
1点

>ぽんぬ328さん
https://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef40mm_f2.8_stm/
EF40mm F2.8 STM
自分が使ってるレンズではこれが一番良いですね
私がいろいろ書くより検索してみて下さい
例えば
https://ganref.jp/m/ryu5dmark2/reviews_and_diaries/review/3651
書込番号:25783447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぬ328さん
仕事で料理写真を撮っています。
席に座ったままで撮るのであれば、
広角が必要になるかと思いますが、
本などで使うというのならば、撮影時にその縛りがないと思いますし、
料理写真は見おろして撮ることがほとんどになりますので、
少なくとも50mm以上のレンズがパースの影響がないのでいいかと思います。
またレシピということなら、寄りの写真もあるかと思いますので、
そのレンズでどれくらい大きく写せるかも考えた方が良いです。
ちなみに私はメニュー写真やイメージ写真は70から135mmあたりのレンジで撮ることが多いです。
しかし一番重要なのはあたっている光とその方向ですね。
レシピ本ということなら、出先で撮ることはないと考えるなら、
まず光環境の構築ですね。
室内でも場所によっては良い光が差し込む時間はあると思いますので、
そこを見極め自然光で撮るのか(レフぐらいは使った方が良い時が多いけど)
もしくは自分で照明を構築するのかです。
ちなみにキヤノンで料理なら、
TS90mmレンズが一番のオススメになりはします。
書込番号:25783497
1点

>目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
カメラのアウトプットに、どの程度のクオリティを求められているのでしょうかね?
出版元の担当者さんは、
・プロカメラマン(多分有料?)が撮るようなクオリティ
・カメラマンは何でも良いから、『カメラで撮った』と判るクオリティ
・スマホデジカメを問わず、とにかく撮れてれば良い
・・・と、どのレベルを望んでおられるか会話されてますか?
(もしかしたらアウトプットでJpegの圧縮率を下げて高品位画像送ってね、みたいな会話が出たりしそうな気も)
その要求仕様によって、スマホでも良いのか、デジカメでも良いのか、加えてこの掲示板で『とても6万円程度では足りない「照明機器」』が必要になったりするのか、が絞り込める気がします。
素人考えで手っ取り早いのは、
プランA: 知り合いにカメラに詳しい人が居たら、撮影をお願いしてしまう。
プランB: スマホでも専用三脚や『照明機器』の適当なのを見繕って、自分で撮影する。
プランC: 気合入れてレシピ撮影の基礎を一週間で習得して、カメラ+レンズ+照明機器を買う。
iPhone XRの仕様を見ますと1200万画素のカメラ付き。勝手な推測で済みませんが恐らくレシピ本はA5判程度??なら1200万画素でも十分な気がしますが、雑誌サイズとなるとデジイチかミラーレスに手が伸びるかな??
書込番号:25783505
0点

>くらはっさんさん
>Phone XRの仕様を見ますと1200万画素のカメラ付き。勝手な推測で済みませんが恐らくレシピ本はA5判程度??なら1200万画素でも十分な気がしますが、雑誌サイズとなるとデジイチかミラーレスに手が伸びるかな??
A4程度の誌面なら、普通にD3やD3Sの1200万画素で見開きや表紙納品していましたので、
それを考えると1200万画素でもOKとしかいいようがない。
A4全面だったら350dpi(出版社によっては400dpi納品もありますが)で、
少々トリミングでも全然行けると思います。
書込番号:25783538
0点

そうですね、
どのようなクオリティを求めるかですね?
さらに、出版した本の扱い方で変わるのでは?
自費出版ですか?
それとも先方からの依頼があっての出版なら、
先方の意向に添わないとダメなこともあるだろうし…
書込番号:25783543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぬ328さん
>このカメラとカメラに合うレンズについて
レンズが効果になりやすいのと保証の問題が有りますので
LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキットはどうですか
予算はオーバーしますが安心して使用できますよ。
複数のリングライトと三脚は必要かと
https://kakaku.com/item/K0001272957/#tab
書込番号:25783557
2点

>湘南MOONさん
>複数のリングライト
皿やシルバーに写り込むハイライトがドーナツ状になるので、
あまりオススメは出来ないかと。
使うならソフトボックスがいいと思います。
もしくはトレペ越し。
書込番号:25783568
0点

>ぽんぬ328さん
>これから初めてカメラを購入。このカメラ(中古)とレンズで6万以下で。このカメラにあうレンズを教えて。それに当たりアドバイスを。撮影するもの「食べ物」の写真のみ。
・キヤノンは既にX7の修理を止めています。買ってはいけない機種です。
「本製品は2024年02月末日をもちまして修理対応期間が終了しており修理・メンテナンスを承ることができません。」
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=3470
書込番号:25783573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
出版ですか〜
食べ物はいかに美味しそうに撮るかが重要だよね。
本当ならキッチンスタジオみたいな所でプロさんに撮ってもらうのが理想
なんだけどそんな雰囲気じゃなさそうだね。
料理だとお皿の影の処理とかご飯粒の立体感とか肉や魚の”しずる感”を強調
するとか一応のセオリーがあってこれは全く無視できないんだよね。
現に素人さんが撮った料理写真が入稿した時に”美味しそうに見える様調整
願います”なんてコメントが時々あるんだけど制作スタッフはそりゃ大変なもん
だよ。
でもそれなりに元画像よりは良くなるんだけど我々の目でみると「うう〜ん」って
感じだよね。。。
まぁ、本屋さんに並んでいるレシピ本の様にはならんと思っていた方がいいね。
書込番号:25783620
2点

皆様
親切なアドバイスをたくさんしていただき、ありがとうございます。
照明について
カメラの予算外で考えており、ソフトボックスを購入することを検討しておりました。
(ソフトボックスも何が良くて何が悪いかもまだわかっていないのですが…)
ライト+レフ板の方が適切なら、そちらも検討していきたいと思っております。
納品物の制約について
詳しいことはあまり言えないのですが、350dpi以上の納品をお願いされております。
また、プロの方が撮ったものと同じクオリティというのは100%無理というのは認識しています。
レンズについて
何mmというのが大事なことがよくわかりました。
教えていただいたレンズで撮影した作品を見て、どれが良いのか考えていこうかと思っております。
頂いたアドバイスから考えると、以下のような形で進めていくのが良いのかなと感じております。
--------------------------------------
照明器具を購入→スマホでトライ→
【スマホの結果が適していない場合※】
カメラ購入を検討→
ここで記載いただいたレンズを検討
【自力では納品が間に合いそうにない場合】
プロにお願いする。
※「適していない」は出版関係者が判断し、リテイクが必要または私自身が適していないと判断した
--------------------------------------
書込番号:25783698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぽんぬ328さん
レシピ本を出版されるなら、プロカメラマンに依頼しなさい。
ロイヤリティ1%で引き受けてくれます。要するに印税の1%がカメラマン、9%があなたに入ります。
自分で撮るならフルサイズのニコンZ5が最低レベル。レンズ込で20万円。たぶんカメラマンに依頼した方が安い。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
書込番号:25783763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単なる趣味ではなくビジネス用途なのであれば、少し予算が少なすぎる気がします。
今どき、趣味でも一眼のエントリー機のキットで12-15万円程度しますし…。
まぁ、趣味の方が潤沢に資金を投入できる人がいたりしますが、中古カメラ/レンズの目利きができるならともかく、不具合品に当たった場合のリスク、修理対応が終わっている点からも、現時点でX7というのは妥当とは考えにくいですね。
ライティングについては既に視野に入れられて別予算とのことですが、主に俯瞰撮影なのか、斜め上等のアングルが多いのか等によっても撮影方法や対応機材は変わってくるような気がします。
普通の三脚では完全な俯瞰撮影は難しいでしょうし。
レシピ本ってことは、イメージ写真的に背景をぼかすよりも、ある程度被写界深度が深い方がよいのでしょうか。
であれば、一眼でなく1型センサーコンデジとかでもよいかもしれませんね。
一眼でもまずはキットレンズで一番よく使う画角を把握した方がよいでしょうし。
もしできるなら、一度プロに依頼してみて、どのように撮影するのかをしっかり見て、聞けるなら教えてもらうのが一番早いと思います。
気さくな方なら機材の相談にも乗ってくれるかもしれませんし。
(中には仕事を減らすことになるので快く思わない人もいるかもしれませんが。)
書込番号:25783815
1点

>DAWGBEARさん
>少々トリミングでも全然行けると思います。
実は600万画素でも楽勝かな?と思っておりました。何年前か新聞社さん主催のテッチャン写真集めてA5の本出版、と言う企画に面白がって600万画素時代に撮ったのを数枚送ったら、内1枚掲載頂きました。
・・・本は自分で購入してね、と少々哀しい落ちは付きましたが、それでも紙面片側の1/3〜1/4程度に上手くまとめて載っておりました。
スレ主さんの諸々をお伺いするに、何方かも言ってたようにプロにお願いするのが一番無難かと思います。
スレ主さんは徹底的に自分のレシピを再現することに注力し、プロに確実に作品・記録として撮ってもらうのが間違いないかと。
ご本人の筋書通りに、出版の担当さんと会話を詰めて段取りするのが一番なんじゃないでしょうか。
書込番号:25783828
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMでスナップをメインに撮影をしています。
半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8を購入して撮影しているのですが、1本だけだと限界を感じてきています。
RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。
ポートレート用に購入するのであれば、どのレンズが良いかアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
基本知り合いを1:1で撮影しているので、長いレンズは不要かなと考えています。
1点

>ねこまいんさん
RF85mm F2 MACRO IS STM
コレ一択になります。
書込番号:25780159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまいんさん
>>RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。
ズームでボケを重視するならF値が2.8以下のレンズに成りますが
APS-Cで使うなら以下の広角〜標準ズームと成ります。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3,4&pdf_Spec103=46&pdf_Spec303=1.5-2,2-2.5,2.5-3&pdf_so=p1
RF15-35mm F2.8 L IS USM
ですと35mm換算で
24-56mmに成って丁度良いとは思いますがお高いですよね。
価格的に難しいなら今は単焦点レンズを取っ替え引っ替えするしか無いです。
今後シグマやタムロンがお安めのズームレンズで参入して来る可能性は有ります。
書込番号:25780169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
値段重視なら「RF-S55-210mm」
ちょい、画質重視なら、「24-105mmF4 L IS USM 」ですね。
書込番号:25780192
1点

>ねこまいんさん
一般的に1対1のポートレートに適した焦点距離はフルサイズ換算で80mm前後と言われていて、そういう面からいくとお手持ちの50mm(フルサイズ換算80mm)のレンズはそれに合致するものです。絞りも1.8ですので背景をぼかすには十分だと思います。もし50mmf1.8のレンズで十分なボケが出ないなーと感じられているのであれば、被写体との距離を縮めたり、背景を遠くに置くなどカメラー被写体ー背景の距離感を工夫すて見てください。
50mmf1.8でのボケはいいんだけれど、全身、上半身、顔中心など機動的にいろんな写真を撮りたいということだと、
24−70mm f2.8 あるいは
28−70mm f2
のレンズがおすすめです。
50mmのレンズでは少し近すぎると感じられているとすれば、おすすめのレンズは
24−105 f4
の方が適しているかもわかりません。24−70mm(28−70mm)のレンズよりは、被写体とは少し離れて撮るレンズになります。
ps
ボケを考慮する明るいズームレンズというのはf値が小さくなればなるほど重さも重くなり、価格も跳ね上がります。それは複数の単焦点レンズを一本にまとめてプロが使えることを目指したレンズが多いからでもあります。個人的には50mmf1.8のレンズで被写体とカメラの距離を色々変えてボケと距離の関係を十分熟知してから必要に応じて単焦点レンズを増やすのか、高性能なズームレンズにいくのかを決定されたらいいかと思います。
書込番号:25780196
4点

>ねこまいんさん
まず、APS-C機で全身のポートレートだと50mm当たりが使いやすいかと。
どのように50mmだけだと限界を感じていて
更にどう撮りたいかで使用するレンズも変わってきますが…
まず、
背景をぼかすには、
設定が重要です。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
被写体を近くに、背景を遠ざける…
で、今よりぼかしたいなら、
長いレンズは不要?とのことですが
50mmより長い焦点距離のレンズを使う。
例えば、
85mm?
70-200F2.8とか?
ただし、被写体までの距離が50mmと同等なら、全身のポートレートとはいかないことも。
もしくは、50mmF1.4とか…
書込番号:25780198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまいんさん
APS-Cのカメラで普通にポートレートを撮るなら他の方も指摘されているようにRF50mmF1.8が最適と思います.
ですが
>半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8を購入して撮影しているのですが、1本だけだと限界を感じてきています。
と書かれているので、どの辺が限界なのか書いて頂けると.単に背景がボケた写真ならRF50mmF1.8で十分撮れると思うのですが.
RF50mmF1.8でだめなら次の選択肢はRF50mm F1.2 L USMですが十倍近い値段です.
書込番号:25780229
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
ただ、ズームレンズを探しています。
>よこchinさん
ありがとうございます。
タムロンの17-70が出てくれると嬉しいのですが。。。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
F4だとどのくらいボケるのか・・・作例みてみます。
>gocchaniさん
ありがとうございます。
50mmのボケには一切不満がありません。
バストアップの撮影であれば問題ないのですが、全身をいれようとすると距離が撮れないような場所では難しくて、ズームレンズを探しています。
F4でもボケが生かせれるのであれば、候補にしてみます。
>okiomaさん
ありがとうございます。
全身でも少しぼかしたいです。
RF-S18-45mmで全身は撮影しているのですが、ボケ感が少なくていつもlightroomでボケを足しています。。。
書込番号:25780230
1点

>狩野さん
ありがとうございます。
50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ感がすくなくて困っています。
※いまはレタッチで誤魔化しています。
書込番号:25780233
0点

>ねこまいんさん
>ポートレート用のレンズを探しています
ポートレート用のズームレンズでボケが欲しい
RF24-70mm F2.8 L IS USMかRF28-70mm F2 L USMになります。
RF28-70mm F2 L USMは開放で撮ると言いボケが出ますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185357_K0001086555&pd_ctg=1050
書込番号:25780237
1点

>ねこまいんさん
>R7とRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMで・・・
>半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8・・・
>RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。
Canon のAPS-Cカメラでのレンズの描写をフルサイズ換算しますと、焦点距離が1.6倍、ボケのF値も1.6倍になります。なお、レンズの明るさのF値は変わらないです。
つまり、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMは、フルサイズ換算で焦点距離 28.8-72mm ボケ F7.2-10.1 です。
同様に、RF50mmF1.8は、フルサイズ換算で焦点距離 80mm ボケ F2.88 です。
フルサイズ(ソニー機)でのポートレートの作例を投稿します。
例えば@は46mm F2.8 ですので、R7で同等の画角とボケを得るには、28.75mm F1.75 のレンズが必用になります。
@ 46mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 28.75mm F1.75
A 50mm F1.4 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 31.25mm F0.875
B 83mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 51.875mm F1.75
C 135mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 84.4mm F1.75
ズームレンズですと、
・RF24-70mm F2.8 L IS USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 38.4-112mm ボケ F4.48
・RF28-70mm F2 L USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 44.8-112mm ボケ F3.2
前者は、フルサイズでのポートレートの定番レンズの焦点距離とF値ですが、APS-Cで撮影しますとボケがF4.48です。
女性ポートレート撮影でここまで絞ることは無いので、良くわからないのですが、もしかすると、ボケ不足と感じる、のかもしれません。
後者がよりボケるのですが、このレンズはかなり高価ですね。
こうしてみますと、APS-Cカメラでポートレート撮影でのボケは程々にして、ボケを求めるのであれば、フルサイズに乗り換えるのが良い、ような気がします。
書込番号:25780264
1点

ねこまいんさん こんにちは
>長いレンズは不要かなと考えています。
プロの場合 一対一での撮影でも 背景ぼかすため 400oF2.8などのレンズ使う事が有るくらいですので 背景大きくぼかしたい場合 望遠で 撮影距離をとりながら撮影する必要が得てくると思います。
その為 APS-Cカメラでも 70‐200oF2.8のようなレンズが有ると 使い易いと思います。
書込番号:25780277
1点

>ねこまいんさん
>50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
>街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ感がすくなくて困っています。
なるほど、焦点距離は、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(フルサイズ換算で焦点距離 28.8-72mm ボケ F7.2-10.1)で良くて、もっとボケるレンズ、ですね。
そうしますと、このレンズがありますが、かなり高価ですね。
・RF15-35mm F2.8 L IS USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 24-56mm ボケ F4.48
書込番号:25780294
0点

>ねこまいんさん
>50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
>街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ>感がすくなくて困っています。
なるほど、ご要望分かりました.
私の好みとしてポート-レートをズームレンズで撮る事はしないので、以下の私の主観で価格も考慮してレンズの候補を挙げると
第一候補:RF35mm F1.8 マクロ IS STM
第二候補:RF24mm F1.8 MACRO IS STM
でしょうか.
いずれにしても満足のいく良いお買い物を.
書込番号:25780324
0点

>ねこまいんさん
万能な70-200of2.8はスポーツからポートレートまで多くの方が使ってるレンズですので価格以外はオススメです。
24-70of2.8と70-200of2.8の組み合わせでポートレート撮影に使ってる方は多いと思います。
85oL、135oLの単焦点も良いですが利便性も兼ねてズーム使ってる方も多いと思います。
ただ、RFは高価なので予算次第なところはあると思いますが、撮り方の工夫でRF-S55-210oでもボカせますね。
書込番号:25780325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
ご返信ありがとうございます。
>距離が撮れないような場所では難しくて
ボケは無視して、
RF-S18-45mmなら焦点距離的には問題ないなら他の方も言われている24-70F2.8や28-70mmF2あたりでは?
18-45よりボケは望めるかと。
少しでもボケを求めるなら
28-70F2かな。
ただ、
広角になるほど被写体までと撮影時の焦点距離や
背景までの距離によって満足なボケになるかは…
書込番号:25780407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
『50mmのボケには一切不満がありません。
バストアップの撮影であれば問題ないのですが、全身をいれようとすると距離が撮れないような場所では難しくて、ズームレンズを探しています。
F4でもボケが生かせれるのであれば、候補にしてみます。』
ということであれば、、、
24−105mm f4 はテレ端(望遠側)での使用が前提なので今回は検討対象から外れることになります。 また広角になればなるほどボケの感じは減っていきますのでf2.8のレンズでも50mm f1.8のレンズと比べると、『あれ?こんなものかな??』という感じになる可能性もありますので、ボケ感を出すためには、よりカメラと被写体の距離、被写体と背景の距離に気を配る必要がありそうですね。
書込番号:25780477
0点

後ろに引けないからと広角で寄ってしまうと、歪みが気にならないでしょうか?
まぁ、1mも下がれば影響は小さいようですし、なるべく中央に配置できれば問題なさそうですが、あまりにも近いと短足に写ったりバランスが悪くなるかも…。
敢えて広角で脚を細く長く見せるなんてのもあるようですがw
https://photo-cafeteria.com/wide-angle-lens-for-portlate/?amp=1
書込番号:25780505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
とりあえずベストは、今迄18-45で撮った物で
これがもう少し後ろがボケてくれたらと言う画像を
20枚程ピックアップして、その画像のイグジフ情報
からレンズの焦点距離を割り出す。
焦点距離がバラついて無く、よく使う焦点が有れば、
そのレンズの明るい単焦点を買う。
満遍なく色んな焦点域を使っているのであれば、高額
ですが、主にF2.8のズームを買うしか無いかなと思います。
まぁ単玉でも焦点距離によりますがF1.4以下になると高額
傾向になります。
個人的には、50mm/f1.8はフルサイズ換算80mm
程で、ポートレートにはよく使われる焦点距離です。
全身を入れる時に18mm(付近)を使って近くで撮るの
では無く、50mmで距離を撮って撮影してみては如何でしょう。
書込番号:25780576
0点

7月に
シグマの18-50mmF2.8DCがRFマウント版で出ます。
キットレンズと画角は似てますが、開放F値が小さいのでボケ易いですね。
書込番号:25780672
1点

ポートレイトで考えると
フルサイズに24-70/2.8はちょっと微妙な焦点域なんだけども
APS-Cに付けるとかなり良い感じにはなりますが
望遠側は50/1.8でそれほど困ってないようなので
シグマの18-50/2.8が出るの待つのがベストかもね
書込番号:25780846
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
久々にカメラの購入を検討していたら、1年前くらいは25万くらいだったR6が30万くらいに値上がりしているのはなぜでしょうか?
価格がmark2とほぼ変わらなくてびっくりしました。
書込番号:25779812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R6は生産終了なので、販売価格の低い店の在庫が無くなるにつれ価格は上がっていきますね。
キャッシュバックキャンペーンでR6Mark2が4万円のキャッシュバックなのであえてR6を選ぶ理由はありませんね。
書込番号:25779951
4点

>てるみるみさん
R6は生産終了のカメラですが、まだ在庫があります。
高い値付けをしたところが売れ残っているという感じですね。
基本的に値段が上がっているわけではないと思います。
価格COMではよくある現象です。
現時点ではR6よりR6 MarkUを検討されたほうがよいと思います。
書込番号:25779973
2点

>てるみるみさん
消費者心理を突いた値付け。旧型は現行型より安いに決まっている、という。
書込番号:25779977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産終了だったんですか!なるほど。ありがとうございます
書込番号:25780180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるみるみさん
>R6の価格
高いR6を買わずに安いEOS R6 Mark IIを買いましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001272147&pd_ctg=V071
書込番号:25780213
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





