
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2024年6月20日 20:43 |
![]() ![]() |
276 | 35 | 2024年7月3日 22:21 |
![]() |
9 | 4 | 2024年6月18日 13:53 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2024年6月16日 14:18 |
![]() ![]() |
37 | 81 | 2024年6月21日 00:08 |
![]() |
49 | 9 | 2024年6月12日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
Lレンズ並と言われる、タムロン28-200mm F2.8-5.6がマップカメラで77220円なのですが、残念ながらソニー用しかありませんでした。店員さんによると、タムロンからキヤノンRF用レンズが今後発売される予定と聞きましたが、キヤノン用の発売日分かりますか? 年内に発売されるならEOS R8と一緒に買いたいです。
タムロン28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD 575g 77220円
開放F値
28mm F2.8 最短撮影距離19cm
35mm F3.2
50mm F3.5
70mm F4
100mm F4.5
135mm F5.0
200mm F5.6
キヤノンRF24-240mm F4-6.3 IS USM 750g 133650円
開放F値
24mm F4
105mm F6.3
書込番号:25779678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みんなエスパーだよさん
EOS R8にはボディ内手ブレ補正(IBIS)がありませんから、タムロン28-200mmのような手ブレ補正が無いズームレンズを使うのは難があります。素直にソニーのカメラを買った方が良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25151691/
ソニー、ニコン、富士フイルム、オリンパス、パナソニックだと、エントリー機にもボディ内手ブレ補正(IBIS)があるので、全てのレンズで手ブレ補正が効きますよ。
書込番号:25779696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みんなエスパーだよさん
タムロンはニコンとレンズ設計で共同特許を出すわ、OEMでSラインならぬT-LINEを出して一部のユーザーから歓迎されています。
それ故、タムロンがキヤノンRFマウントレンズを出しても、、、。
書込番号:25779717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みんなエスパーだよさん
TAMRON 28-200は、SONY Eマウントでは人気が高く、現在メーカー在庫切れです。
もし、Canon RFマウントに当レンズが出るとしたら、予約殺到で直ぐに完売でしょう。
ただ、TAMRONレンズは純正とは異なる色合いに写りがちですので、受け入れられるかどうかは個人次第になると思います。
書込番号:25779867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みんなエスパーだよさん
RFマウントが無く、比べることができないのでLレンズ並は何とも言えませんが、出るとすればZが先に思います。
シグマはRF-Sを出すけど、フルサイズのRFを出す予定が無いとか言ってたと思うのでライセンスの問題もあるように思いますから、タムロンもRF-Sは出すけどRFを出すのは時間がかかるかも知れません。
いままでの展開を考えると、ソニー出してZを出す。
ライセンス契約が上手く行けばRFではないでしょうか。
>乃木坂2022さん
キヤノンRFはIS搭載レンズが多いので敢えてIBIS搭載を見送ったんでしょう、RP後継機の立ち位置ってのもあるでしょうし。
コストの問題もあると思いますが、後継機はIBIS搭載になるのではと思いますけどね。
そのスレってフルサイズとAPS混同してるし、コストはかからないと思ってるようだから参考にならないと思いますよ。
タムロン28-200oにするならソニー機ってのは間違いないけど。
まあ、昔からキヤノンは機能搭載の差別化してるのでR8後継機もIBIS載せないかも知れませんが。
書込番号:25779943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイ端24mmと28mmでは光学設計難易度に雲泥の差があるので24-240mmと単純比較するのはおかしいですけどね・・・
書込番号:25779945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キノコ狩りの男さん
>with Photoさん
>首都高湾岸線さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>乃木坂2022さん
分かりやすい解説ありがとうございました。
タムロン28-200のEOS RFマウント版は期待できないみたいなので、ソニーα7c IIを買おうと思います。
書込番号:25780545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
夜景スナップ
【重視するポイント】
手ブレ補正無しで夜使えるか
【予算】
希望は本体で20万程度、最大30万まで
【比較している製品型番やサービス】
SONY a7C,SONY a7CII,
【質問内容、その他コメント】
超初心者です。今現在フォーサーズのカメラのみ所有しているのですが、夜間と広角を撮ってみたいと思い色々と探しています。その結果、当商品とSONYの2機種で悩んでいる所です。
当商品について色々と調べると、ボディ内手ブレ補正が無い…一方でISO感度がクソ高いということは理解しました。ただ、手ブレ補正無しでISOが高いとどういう写真が撮れるのか…と作例を調べてみても、撮影に三脚を使用したかどうかが分からない作例ばかりでしたので、夜間に手持ちで撮って使い物になるかどうか教えて頂けると幸いです。ぶっちゃけスマホより綺麗に撮れればひとまず満足です。
当商品とSONYの2機種に絞ったのは、自分のバックでの携行性を鑑みてなので、現在所有しているカメラとのレンズの互換性とかは一切考えていません。レンズは広角と標準で2本、どちらも手ブレ補正に予算を惜しむつもりは無いです。
書込番号:25778149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Desieoさん
ハッキリ言いますと、検討する意義は、あまりありませんし、
【手ブレ補正機能付きレンズ】を忘れていませんか?
※レンズ交換型カメラの歴史的には、手ブレ補正機能付きレンズのほうが優勢な時期のほうが長いです(^^)
>手ブレ補正無しで夜使えるか
手ブレ補正機能付きレンズが安く一般化するまでは、手ブレ補正無しで撮るのが「普通」でしたが、
「電子メールが無かった時代の事や、
家に一台の固定電話しか無かった時代の うんぬんみたいな事」を言われても仕方がないですよね?
「手ブレ補正付きのスマホのほうが、高確率で どう見てもキレイに見える・・・」と後悔しそうな?
※都市部の夜景のうち、繁華街などは【思ったよりも、遥かに明るい!!】ので、
そんな、特に明るい夜景を狙い撃ちする場合は別です(^^;
※ちなみに、もう無いかもしれませんが、神戸の「ルミナリエ」も、結構明るい
必ず【三脚】を使うとか、
手持ちで夜景を撮るために、ヒト限界を超えるかのように【とびきりの鍛錬をする】とか、
そこまでしますか?
※かつ、相当の鍛錬を積んでも、手ブレ補正に惨敗しそう
(ヒトの特性として、手ブレもしますか(^^;)
なお、元々、夜景のために高感度になります。
手ブレ軽減のために、例えば
4段 ⇒ 2^4 = 16倍
5段 ⇒ 2^5 = 32倍
として、元々、夜景で ISO2000必要だったとすると、
4段 ⇒ 2^4 = 16倍 ⇒ ISO 32000
5段 ⇒ 2^5 = 32倍 ⇒ ISO 64000
この段階で「いかに、高感度ノイズや画質劣化を我慢するか?」になりそうな?
書込番号:25778178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Desieoさん
ボディに無くてもレンズにあれば大丈夫じゃないですか?
どうしてもキヤノンで30万以内の手振れ補正付き機種が欲しければ、EOS R6(初代)なら手振れ補正搭載していますよ。
予算に余裕がないようなら、キヤノンは全体的にレンズが高価なのでお勧めしにくいです。
ソニーのEマウントはサードパーティ製含め廉価なレンズも多いです。
>一方でISO感度がクソ高い
最大ISO感度204000というのは、メーカーの売り文句、オマケみたいなもので。
あくまでも使えはしますよ、というだけです。画質はお察しです。
EOS R8は手振れ補正を無くした代わりに高感度に特別強い!という訳ではなく、単なるコストカットだろうと思いますよ。
書込番号:25778185
7点

早速返信頂きありがとうございます!
【レンズのみ】に補正が付いているものと【レンズ+本体】に補正が付いてるものの差がイマイチ分からなかったもので悩んでいましたが、レンズのみでもそこそこ行けそうな感じなんですね!
特にCanonにこだわりは無いので、大人しくSONYの2機種で迷おうと思います。ありがとうございました!
書込番号:25778217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Desieoさん
>【重視するポイント】手ブレ補正無しで夜使えるか
ません、三脚なしでは。
オールマイティなカメラならa7CIIがコスパMaxです。
書込番号:25778237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「2023年発売のカメラ」で「手持ち夜景スナップ撮影」ができるかどうか、などという、ずいぶんと「時代に逆行する話」ですね(笑)
「ちょうど10年前」の「2014年発売のカメラ」でも「手持ち夜景スナップ撮影」が可能ですよ(笑)
書込番号:25778274
6点

>最近はA03さん
古いカメラですが、確かα77-2ってボディー内手ぶれ補正が付いてるカメラですよね。
手ぶれ補正を切って撮影したのですか?
書込番号:25778303
12点

>盛るもっとさん
もちろん「ON」ですよ(笑) 「手持ち」で「海外旅行」ですから、いくらお遊びのスナップでも失敗するわけにいかないでしょ。
「R8」が「手ぶれ補正を内蔵していない」のはもちろんわかってます。
でも、常に「現代のカメラ、最高」「最新設計が頂点」ってあなたたちは思ってるじゃないですか。
つまり「あれあれ? おかしいね?」「Sarcasm」ってやつです(笑)
書込番号:25778313
1点

>盛るもっとさん
まあ、言いたいのは、「最新のカメラが、10年前のカメラに負けるんですか?(笑)」ってことですよ。おかしいでしょ?
ボディ内に手ぶれ補正が付いてない、ってのは「言い訳」ですよ。テクなりなんなりで補えば良いのでは?
テクが無いならどうしようもないですが(笑)
書込番号:25778315
2点

>最近はA03さん
言いたいことは解りますけど、話の流れから、あなたのアップした写真は
手ぶれ補正無しでもここまで撮れますよと言う作例と誤解する人がいると思い
指摘しました。他意は御座いません。
書込番号:25778340
38点

>盛るもっとさん
大丈夫です。
それよりも、ROMたち(笑)からの「妬み」が気持ち良いー(笑)
10年前のカメラで(笑)、しかも海外で撮った夜景スナップを掲げれば、そりゃ、妬みたくもなるわな(笑)
自分達も貼れば良いのに(笑)
書込番号:25778824
3点

>Desieoさん
猫 ΣAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSM 街灯のLED化進み何か味が無い。
裏道 ΣAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSM
コンビニ Σ50mm F1.4 EX DG HSM
道路 Σ50mm F1.4 EX DG HSM
いずれの写真もレンズ手振れ補正無し、カメラも手振れ補正は切って有ります。
照明は街灯の明かりのみ。
露出合わせの試し撮りで撮った写真なので構図が悪いとかなどはナシで、こんな程度の解像度とノイズだと思ってください。
書込番号:25779270
9点

>ハクコさん
見ているかたの中には、ちょっと勘違いするかたも出そうなので、
撮影データを検討しやすくさせていただきますね(^^)
※共通 : Canon EOS R6
(1枚目) 猫
1/160秒、F2.8、ISO 25600、露出補正 0
※焦点距離 234mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941941/
(2枚目) 裏道
1/60秒、F2.8、ISO 25600、露出補正 -1
※焦点距離 120mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941944/
(3枚目) コンビニ
1/250秒、F1.8、ISO 640、露出補正 1
※焦点距離 50mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941946/
(4枚目) 道路
1/80秒、F2、ISO 12800、露出補正 0
※焦点距離 50mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941947/
↑
>ROMの方のうち、夜景撮影経験が少ない方へ
ハクコさんの撮影データから、露出補正をされいることが判ります。
同じカメラとレンズと場所と照明を含む明るさ等を再現できたとしても、
シャッター押すだけ(露出補正無し)では、少なくとも2枚の撮影結果を再現し難くなります(^^)
書込番号:25779313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>Desieoさん
お見苦しいところを見せてすみません。
絞り優先り優先で撮影しているので補正してもシャッタースピードが変わるだけでISOは変わらないのですが。
補正無しの写真も他に載せているのですが…。
私はただオートで写すコンビニより、疲れた時にちょっと寄るコンビニをイメージしています。
補正無しも載せておきます。ちょと寒い感じがすると思います。
写真に対しての考えはA03と同じ考えです。写真は撮影者が楽しむものだと思っています。
本当にここは、写真を見たいとスレ主が言っているのに写真無でビックマウスって・・・。
自分も貼って説明すれば良いのに(笑)
カメラの機種の件は既にお決まり様なのでコメントは有りませんです。
書込番号:25779374
7点

昔はボディ内手振れ補正なんてありませんでした。
レンズ内手振れ補正のみで普通に撮れます。
ボディ内手振れ補正が活躍するのは、主に動画撮影です。
書込番号:25779438
7点

>ハクコさん
「露出補正」による「撮影者の意図する画作り」が理解できてないのだと思いますよ。実際に(上手に)撮ったことが無いのでしょう(笑)
「後で調整するのが面倒」だから「撮るときに補正かけて」「明るくする」「暗くする」のは、フツーのことですよ。
気にすることはありません。「足元のアリンコ」だと思えばいいと思います(笑)
書込番号:25779440
5点

>taka0730さん
>昔はボディ内手振れ補正なんてありませんでした。
これも表現も語弊が有ると思いますよ
あくまで、Canonではって書かないと。それと昔っていつからなのかなのか?
フィルム時代からなのか、デジタル含めてなのかとか
自分は初めて購入したデジタル一眼レフがペンタのK10Dなので
逆にボディ内手振れ補正は当たり前って感覚です。
書込番号:25779453
2点

>ハクコさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
>taka0730さん
皆さん、色々とご教授頂きありがとうございます!!特に、手振れ補正を切って撮影して頂いた写真がとても参考になります!!
ボディ内手振れ補正の差は勿論、正直な話、今持ってるカメラよりセンサーサイズが大きい…と言っても、実際フルサイズがどれくらい暗所で変わるかのイメージですら怪しい初心者なのですが、こうやって比較出来るとわかりやすくて助かります!パット見では素人目には違いが微妙でしたが、拡大した時のザラつき(?)の無さと、猫ちゃんのイキイキとした描写は確かに今の自分のカメラでは難しそうに感じますので、フルサイズかAPSのどっちかは更に欲しくなりました!!レンズ手振れ補正無しでこれだけ撮れるってことは、少なくとも自分が動きながら…みたいな状況で無ければ、趣味の範囲で全然使えそうなので良かったです!
お陰様で、一通りの疑問は解決しました!!8月に買う予定なのですが、数日だけの帰省なのに何の目星も付かないままカメラ屋さんに行って、一人で右往左往しなくてすみそうです(笑)最後は実物を持ってみて、一番手に馴染んだ子にしようと思います!!本当にありがとうございました!!
書込番号:25779463
11点


↑
1/6秒とか 1/4秒とか、おおっ!
と思っていたら、最後に「1秒」でトドメでした(^^;
WIND2さんに向けて、「どこぞのドヤ中年の妬み」が意味不明な展開になりそう?
書込番号:25779576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
>浜ゆうさん
MacならShutterCountと言う有料アプリで確認できるようですが、Windowsは無理だったと思います。
メーカーでの確認になると思います。
書込番号:25776980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜ゆうさん
>シャッター回数
EOS R系のシャッター回数を調べるのは次を参考に
https://blog.skeg.jp/archives/2020/08/eos-r-shutter-count.html
書込番号:25776982
0点

>浜ゆうさん
with Photoさんご紹介の「shuttercount」1300円
https://apps.apple.com/jp/app/shuttercount/id720123827?mt=12
MACのパソコンやノートパソコンはお持ちですか?
https://kakaku.com/item/J0000037910/
書込番号:25777154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>湘南MOONさん
>with Photoさん
皆様アドバイスありがとうございます。
そろそろメンテナンスに出そうと思っているので、その時メーカーに聞こうと思います。
書込番号:25777379
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
キャノンEOS 7d mark2使ってるオールドカメラマンです CF SD両方に取り込んでますが画像をiPhoneで確認しています どちらが画質が良いですか?
撮り鉄高速連写してます 私の腕ではCF SD大差ないのは承知してますがあえて質問させて頂きます優しく御回答願います。
お勧めのカード性能でも悩んでいます
あまり高額なカードは貧乏サラリーマンなので無理です
ヨドバシで購入検討しています。
書込番号:25773152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらのカードに保存しても綺麗さはかわりませんよ。なんで変わると思いましたか?私はそれを聞きたいです。
書込番号:25773159 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヨドバシで店員さんさんに相談しましょう、それが1番
書込番号:25773160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>諸田さんさん
CFもSDもデジタル化されたデータを記憶するだけです。双方同じ設定で記憶しているなら、同じ画像にしかなりません。画質の優劣は無いです。
私は殆どの場合、SDスロットにはWi-Fiアダプターを挿してたので、CFの実の使用でしたが、サンディスクのUDMA7対応のExtremePROをメインで使用してました。
高速連写メインで使うなら、バッファフルからの解放にかかる時間を考えれば、多少高額でも信頼のおけるメーカーのそれなりに高性能なカードを初期投資すべきだと思います。
書込番号:25773312
4点

考えている方向が違いすぎますよ。
カードはただの記録するもの。
カードによる解像度や色は変わらない。
アナログ機のフイルムではないのだから。
デジタル機の連写性能は、本体の画像エンジンの性能・バファ、カードの書込み性能で決まります。
過度にCFの性能を上げても変わりません。
7D2のセンサーは、特別綺麗な写りでは有りません。
7Dよりは多少は良くなった程度。
若干ザラつき感があります。
それより動き物なら、Aiサーボの特性の調整を被写体に合わせるほうが重要です。
古いのなら後に出た90Dの方が綺麗でしょう。
書込番号:25773346
1点

>諸田さんさん
>7d mark2 のCF SDの選定に悩んでます
7d mark2 で連射するのならCFでしょ
UHS-I Class3では90MB/sくらいなので
SDCFXPS-064G-J61 が適当では
https://kakaku.com/item/K0000679878/
書込番号:25773393
2点

>諸田さんさん
CFでもSDのどちらに記録しても画質に差はありません。
が、連写するならCFでしょうね。
CFはサンディスクのエクストリームプロ、レキサープロフェッショナル(Micron時代)を主にトランセンドを使ってます。
UDMA7、1000倍速以上のを使ってます。
Wi-Fiアダプター使うとCFだけになるのでW-E1は所有してますが使ってません。
FlashAirも持ってます。
速度は問題無いのですが接続が安定しないこともあるため使うことが減りました。
iPhoneに送る時はカードリーダーにしました。
SDもサンディスク使ってます。
エクストリームプロです。
速度はCFだと思いますが、連写しないならSDの方がコスパ高いと思いますが、鉄撮りで連写するようなので、やはりCFですかね。
湘南MOONさんがリンク貼ってますが、ヨドバシでサンディスクのエクストリームプロで国内正規品なのでオススメですね。
書込番号:25773685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
7D Mark II でWi-Fi機能を使いたい場合は、
Canon Wi-Fiアダプター W-E1(SDカードタイプ)を
利用することになるので、記録メディアはCFになると思います。
使用しない場合は、汎用性からSDカードのほうがいいかもですね。
端子がむき出しということで、信頼性からCFを選ばれる方も居るとは思いますが。。。
書込番号:25773716
1点

>諸田さんさん
こんにちは。
>どちらが画質が良いですか?
CFとSD、メディアの種類で画質は変わりません。
>撮り鉄高速連写してます
本機はUHS-II非対応ですので
連写を多用されるなら、CFの方が
良いと思います。
JPEG ラージ / ファイン : 約 130 枚 (約 1090 枚)
RAW : 約 24 枚 (約 31 枚)
RAW + JPEG ラージ / ファイン : 約 18 枚 (約 19 枚)
* 当社試験基準 8 GB CF カードを使用し、当社試験基準
(アスペクト比 3 : 2、ISO 100、ピクチャースタイル : スタンダード) で測定
* ( ) 内の数値は、当社試験基準 UDMA モード 7 対応、CF カード使用時の枚数
といっても、Jpeg撮影がほとんどで
時々通過する列車をタイミングを撮って
バババっ・・と連写される感じなら
SDでもよいかもしれませんね。
RAWが混じると(特にRAW+Jpegの場合)
最高速のCFでもほぼバッファ量依存のようです。
・【デジタル一眼レフカメラ】主な仕様 (EOS 7D Mark II)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/81425/
書込番号:25774334
2点

画質は大差ないのではなく、
元データが同じなら、差は発生しません。
もし、メモリーカードの種類によって画質が変わるなら、
なぜデータをデジタル化するかです。
もし変わるなら、各カメラ会社は、最良の一種のみしか使わないかと。
書込番号:25774657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
初めてこちらの掲示板を利用します。
現在、CANON EOS kiss X9 を使用していて
買い替えで悩んでおります。
今のカメラは、カメラ教室にておすすめされて
中古で購入させて頂きました。
中古で購入した際にレンズがついており
YONGNUOの YN35mm F2とYN50mm F1.8
CANONの EFS 55-250mmとEFS 18-55mm
を、持っています。
まだまだ初心者なので買いかえるカメラで練習し
いつかはいいカメラを買えたら、、という感じです。
【使いたい環境や用途】
今現在、ニューボーンフォトや、室内での子供撮影を趣味でしており、
着付けなどの仕事もしていることもあって
これからは外のロケーションでも使いたいです。
お花や風景というより人物の撮影が多いです。
普段使いや子供の運動会などでも使えそうであれば使えたらと思っています。
今はシングルなりたてで
まだカメラに大きな金額は使えません。
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS RP
CANON EOS R10
SONY ‪α‬6400
このあたりを店員さんにはオススメされました。
【質問内容、その他コメント】
RPはフルサイズとのことで、ニューボーンや室内の撮影には明るく撮れていいのかなと思う反面、
R10の方がフルサイズ意外でのスペックは全てよさそうなので、フルサイズにこだわらずR10でもいいのではないか?とも思います。
SONYはレンズの種類が沢山あると聞きましたが
SONYに変えると、今持ってるレンズは使えなくなるという点で引っかかっております。
画質は勿論いいに越したことはないのですが
RPとR10でそんなに変わるのかも疑問です。
アダプタを使えばEFレンズが使えると聞きましたが
今持っているレンズは、アダプタを購入すれば
RPでもR10でも使用できるのでしょうか?
上にあげた3機種以外でもおすすめあれば教えてください。
まだまだ分からないことだらけですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25768775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pvnlさん
ソニーの機種が分からないので、キヤノンだけで。
マウントアダプターを使えばキヤノンの機種は使えますが、フルサイズのRPではEF-Sレンズではセンサー全体をカバーすることが出来ずAPS-Cに合わせ設定で縮小して使わなければならないです。
RPを有効に使うのであれば新たにフルサイズ用レンズを購入する必要が有ります。
そのような訳で、APS-Cの機種であるR10が良いと思います。
書込番号:25768803
0点

画質を優先するのか、シャッターチャンスを逃さない事を優先するのか?
極論で言えばそういう事です。
RPはミラーレスの作り込みがまだ完成していない時期のモデルなので、フルサイズであることと言うアドバンテージ以外は期待できません。
三脚を使ってじっくり撮るような使い方ならば、RPで良いと思います。
そうでは無く、刻々と変化する被写体を追うのであれば、RPは不向きです。それに尽きます。
書込番号:25768807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
すみません、α6400と題名に表示されていましたね。
それでも今のレンズを使うのであれば、キヤノンのR10が良いです。
ソニーのカメラで使うにはシグマMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用と言う方法も有ります。
https://kakaku.com/item/K0000858178/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown
このアダプタはー高いです。
書込番号:25768813
0点

>pvnlさん
可能であればカメラ教室でも再確認して欲しいところですが、
>RPはフルサイズとのことで、ニューボーンや室内の撮影には明るく撮れていいのかなと思う反面、
↑
フルサイズ「だから」明るく撮れるわけではありません。
あくまでも【自動露出と露出補正の兼ね合い】の範囲かと(^^;
もちろん、夜間水族館とか動物園の夜間コーナーのような、非常に暗くて本来なら撮影自体どうよ?というケースならば、高感度性能が効いてきますが、まあ、そんな撮影条件では無いでしょう(^^;
なお、アダプタについては、
【各カメラ用】が必要です。
マウントアダプタの優先順位【主】がカメラで、【従】がレンズ。
ただし、CANONやNIKONは、自社純正レンズかつ自社純正マウントアダプタしか対応しません。
(もちろん、純正でもCANONなら基本的にEFまで、もっと規格が古いレンズはダメ)
かと言って、SONYにすると、そもそもCANON純正のSONYのカメラ用マウントアダプタがありませんので、
ユーザー評価で使えそうなサードパーティ製マウントアダプタの選択になります。
なお、【確実】を求めるなら、全て買い替えになってしまうので、
ゼロリスクまで望まず、十分な動作確認情報を収集し、
カメラやレンズなどのファームアップは、副作用を十分に情報収集してから、不用意に行わない、
などの危機管理が必要になるでしょう(^^)
※良かれと「思っただけ」の場合は、結構大きな弊害あり。
良かれと思った「その後の確認」が非常に重要。
書込番号:25768850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pvnlさん
>アダプタを使えばEFレンズが使えると聞きましたが
今持っているレンズは、アダプタを購入すれば
RPでもR10でも使用できるのでしょうか?
YONGNUOの YN35mm F2とYN50mm F1.8については使用できそうですが、確認はしていません。
α6400 ILCE-6400の場合MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用によりEFレレンズは、ほとんど使用出来ます。
https://kakaku.com/item/J0000029438/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0000858178/
RPにもマウントアダプターは有るのですが製造は終了しています。
R10にもEF-EOSRが有るので、EFレレンズは、使用出来ます。
https://kakaku.com/item/K0001086997/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:25768854
0点

α6400は、現在のEOS Kiss X9と色合いが異なり、使い始めは違和感を感じるかも知れません。
(RAWで撮影してPCで調整をするか、コントラスト・彩度・露出・ホワイトバランスをいじるかしないと現在と同じようにならないです)
https://korokorocam.com/a6400-setting-color/
EOS Kiss X9とバッテリーが共通のEOS R10が、画角も変わらず違和感が少ないのではないかと思います。
書込番号:25768858
0点

>ハクコさん
ご回答ありがとうございます!
SONYの機種の再確認まで、ありがとうございます。
フルサイズのカメラにレンズをつけてしまうと
APS-Cになるのは初耳で教えて頂けよかったです!
たしかにSONYのアダプタは少しお値段しますね…
SONYのカメラは店頭で触ったことしかなく
まだまだ未知の世界です。
ですが今持っているレンズのことも考えると
R10が魅力的に思えてきました(^-^)
書込番号:25768869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。
RPはやはりフルサイズということ以外期待できないんですね…
三脚を使用した撮影をすることは
ほとんどないと思っているので
それであればR10もしくはα6400のどちらかになりますね。
今のkiss X9でも、ピントがブレていることがあるので
ピントが合いやすいのは個人的にとても有難いです。
教えて頂きありがとうございます(^-^)
書込番号:25768875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CANONやNIKONは、自社純正レンズかつ自社純正マウントアダプタしか対応しません。
↑
「メーカーの対応」であって、
技術的な対応の意味ではありません。
(メーカーは我関せずであっても、使える場合もある、
少なくとも、ユーザーによって動作確認されているファームにおいては使えるとして、
その後のファームアップで使えなくなる「可能性」はあるので注意)
書込番号:25768879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
フルサイズだから明るく撮れるわけではないんですね。
先日カメラ屋さんの店員さんにお伺いしたところ
室内撮影が多いのであればRPとおすすめされたのですが
今日の店員さんにはR10をおすすめされたので
余計に悩んでしまっていました。
回答を見ていると、
レンズの対応がネックになりそうです…
全て買い替えは今の自分には厳しいかなぁというところなので…
もう少し色々調べてみようと思います。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25768880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます!
YONGNUOのレンズが使用出来そうな可能性が
出てきて嬉しいです。
個人的には単焦点レンズが好きで
買い替えたその次は単焦点レンズ狙いでしたので
YONGNUOでひとまずどんな感じか確認出来るのはとても有難いです。
URLまで載せて頂きありがとうございます!
SONYでも今のレンズが使えそうですね。
SONYのカメラは店頭でしか触ったことや
実際液晶を覗いたことがないので
まだまだ未知ではあり、
使い慣れてるCanonの方がいいのかとも思いますが
じわじわSONYも気になりだしているところです(^^;
書込番号:25768885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ご回答ありがとうございます!
SONYだと少し色味が変わってくるのですね。
PhotoshopやLightroomを使うこともありますが
まだまだ初心者で出来るのか不安もあります。
レビューを見てると
バッテリーのもちが悪いなども見たので
バッテリーが共通なのも画角の違和感も少ないことも
今の私には大事なポイントなりそうです。
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25768887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pvnlさん
どうも(^^)
ついでに書けば、
明るいレンズ「だから」明るく撮れるわけではありません。
この場合も、あくまでも【自動露出と露出補正の兼ね合い】の範囲ですが、
質問スレでは高確率で誤解が有ります(^^;
※こちらも、機会があればカメラ教室で再確認して欲しいところ(^^)
書込番号:25768889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
EOS kiss X9のどこが具体的に不満なのでしょうか?
そこをハッキリしておかないと、カメラだけR10に変えても撮れる写真は大して変わらない…なんてこともあり得ます。
ミラーレスは被写体認識AFが非常に便利なので、それ目当てで買われるのは大いにアリだと思います。
別に物欲でも全く問題はないですけどね 笑
アダプターについては、R10やRPを買った場合は1万円程度のアダプターで使用できますが、SONY製カメラの場合は3万円弱のアダプターが必要です。
失礼ながら、今お持ちのレンズはそこまでして使うほどの物ではないので、SONYにするのであればEマウントレンズをイチから揃えた方が良いです。
書込番号:25768960
3点

>pvnlさん
「現実」を言ってしまってガッカリさせるかもしれませんが、新しいの買っても「画質」は向上しないと思いますよ。
変わるのは「使い勝手(使いやすさ)」であり「操作感(軽量さ、コンパクトさ、反応の良さ)」です。
・・・・どうしてか?というと、「EOS KISS X9」がすでに「ある程度完成している」からであり、「現行機との差が少ない」からです。
・・・・「変われる方法」としたら、「ズームレンズをすべてF2.8以下のものにする」「85mmF1.8以下の単焦点レンズを買う」ですね。
「極端な話」ですが、ボディは何でも良いんです。
・・・「気持ちを新たにして、新しいカメラを買って再スタートをする」というのであれば、反対はしません。「新しいカメラを持つことは楽しい」からです。
その場合は「将来のレンズ構成を考える」のが重要です。
どのメーカーの、どのフォーマットにするか? そこを間違えると、「ロクにレンズが揃わず、ロクな写真が撮れない」ことになってしまいます。
「現在、レンズが豊富で、値段も(それほど)高くないメーカー・フォーマット」を選ぶのがベストと思います。
・・・この話、もし否定する人がいたら、「10年前のカメラ、20年前のレンズ」で撮った写真を貼って、「現行機種になんら劣らない」ことを実証するつもりです。いなければ、もちろん、そんなことはしません。
書込番号:25768967
5点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
明るいレンズだから、明るく撮れるワケでもないことにも驚きました。
お恥ずかしながらカメラ教室に通っていたのは
2年ほど前でして、、
まだまだ分からないことや、あやふやなことだらけで
勉強し直す必要がありそうです(^^;
書込番号:25768979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ご回答ありがとうございます!
室内で撮影すると、オレンジ?暖色っぽくなるのも少し気になりますが
それはもしかして、レンズの問題なのでしょうか?
YONGNUOの単焦点レンズから
Canonの純正レンズに変えるべきですか?
初めは単焦点レンズ35mmが撮影によく使えると思ったのでCanonの単焦点レンズ35mmを買おうと思い、カメラ屋さんに向かいましたが
EFSのレンズを買わないといけないが、今はミラーレスに移行してきて、EFSは中古でしか手に入らないと言われ
それならばミラーレス一眼に買い換えた方がいいのか?と思い探し始めました。
EOS kiss X9 でも満足はしているのですが、
もう少し画質の綺麗な写真が撮るには新しいカメラの方がいいのかなという本当に単純な理由もあります。
あとは、今撮っていてもブレてる!とういうこともありまして、それも少しは改善されるのかな?というところです。
書込番号:25768985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます!
新しいのを買っても画質が向上しないとのコメントを読み、目からウロコでした。。
室内で撮影したときの
肌がオレンジ色に近くなり暖色っぽくなるのですが
それはレンズが原因だったのでしょうか、、
ひとつ上のコメント↑でも記載しましたが
YONGNUOの単焦点を使っていたので…
35mmの単焦点レンズが
使いやすいと個人的に感じたのですが、
85mmF1.8以下をおすすめされる理由は何ですか?
ズームレンズをF2.8にかえると、
室内でもオレンジっぽい肌に見える部分は多少改善されるのでしょうか?
あと子供を撮影していると
ブレてしまうことがあるのですが
そこもカメラの設定や私の知識不足で
kiss X9でも本当はじゅうぶん使いこなせるところになるのでしょうか?
たくさん質問してしまい申し訳ありません、、
書込番号:25768989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>pvnlさん
>85mmF1.8以下をおすすめされる理由は何ですか?
・・・「誰が見てもひと目で違いがわかるほどの写りの違いが出る」からです。「立体感(背後のボケ)」「色の発色」など、「高価なレンズ材料」で作られたレンズは違います。
>ズームレンズをF2.8にかえると、室内でもオレンジっぽい肌に見える部分は多少改善されるのでしょうか?
・・・改善されません。それの改善策は先に回答済みです。(ホワイトバランス)
>あと子供を撮影しているとブレてしまうことがあるのですがそこもカメラの設定や私の知識不足でkiss X9でも本当はじゅうぶん使いこなせるところになるのでしょうか?
・・・シャッタースピード不足と思われます。
1.ISOはオート(AUTO)とし、「上限」を12800程度とする。
2.「Tvモード」で「1/500秒」にする
3.(無理にする必要は無いですが)レンズをF2.8以下の明るいものにする
・・・「スポーツモード」でも良いですよ。その方が簡単にセットできるでしょうから。
書込番号:25769019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

いろいろ試して撮ってみればよいですよ
書込番号:25767387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Misososoさん
フォトヒトでカメラ作例R3選択で色々見れます。
下記リンクはタイトルに燕(ツバメ)があるものを選択して貼ってます。
他にも探せばあるのではと思います。
https://photohito.com/photo/12410673/
https://photohito.com/photo/12311351/
書込番号:25767423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Misososoさん
先ずは、Misososoさんがどんな設定で撮影しているか教えてください。
例えば、AF動作、AFエリア、被写体追従(トラッキング)、検出する被写体、瞳検出、追尾する被写体の乗り移り など。
書込番号:25767503
0点

>Misososoさん
>>低空で飛んでるツバメなど撮る時
>>背景にピント抜けてしまう
EOS R3は2021年発売だから、鳥認識AFが発展途上なんだと思います。こういう場合、ひたすら連写して、数撃ちゃ当たるで行くしかありません。たまに、まぐれで上手く撮れますよ。
書込番号:25767548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Misososoさん
以下はAFフレームが被写体から外れたときでも、できるだけ狙っている被写体にピントを合わせ続けようとする設定です。障害物や(ピント抜けで)背景にピントを合わせたくないときに有効です:
・サーボAF特性をCase 2にします。
・被写体追従特性を-2にします。
書込番号:25767563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Misososoさん、こんばんは。
作例にアップしたツバメの飛翔写真は、4枚全て
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
撮影に使用したカメラは、約10年前に発売されたカメラです。
もちろん、鳥認識AFを搭載したカメラではありませんが
ツバメの飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
ツバメをファインダーのAFエリアに捉え続けながら、シャッター半押しのAFでピントを合わせ
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影しています。
R3は、現在販売されているキヤノンのミラーレス1眼の中で
最も優れたAF性能を持ったカメラだと思いますので
Misososoさんが、飛翔中のツバメをファインダーにしっかり捉え続けることができれば
背景にピント抜けることなく、しっかりツバメにピントが合った写真が撮れると思います。
変幻自在にコースを変えながら、高速で飛翔するツバメの撮影は
撮影者自身の動体撮影技術を磨く、絶好の練習になると思いますので
ぜひR3の性能を引き出して、ツバメの飛翔撮影を楽しんでください。
書込番号:25767604
15点

↑↑↑↑
一般人には無理だと思う(当然、私も無理)
「私は」(私のレベルでは、の意味)、「乃木坂さん」に「一票」です。
書込番号:25768440
2点

ツバメの飛ぶスピードは速いですが直線的な飛び方なのでカワセミと一緒で一度コツを掴めば追いかけるのもそれほど 難しくありません
難しいようなら照準器など使用しても良いでしょう
ファインダーで捉え続ける事さえできれば後はカメラがどうにかしてくれるはずです
R3の鳥瞳は強力ですが開放値の暗いレンズや被写体が小さ過ぎる場合はうまくピンが来ないこともあります
ツバメはツガイで行動する事もあるので上手くすれば2羽同時に撮れることもあります
頑張ってください
書込番号:25769600
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





