CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180578件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ

2024/03/10 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

クチコミ投稿数:111件

質問します。
今R50にタムロンレンズ18−400を使ってますが
このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
重さの軽いレンズないでしょうか
又マウトーアダプターも今付けてるのが
使えるレンズか・・マウト無しで使えるレンズがあれば一番良いですけど
よろしくお願いします。

書込番号:25655015

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/10 16:48(1年以上前)

>Shashin is freeさん

これとか如何ですか:

RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM


書込番号:25655151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2024/03/10 17:13(1年以上前)

>タムロンレンズ18−400

710gですね。
コレにマウントアダプター約110gで合計820g。

@RF24-240mm 約750g
ARF100-400mm 約635g
BRF70-200mm F4 L 約695g
CRF24-105mm F4-7.1にデジタルテレコン2倍で48-210mm。約395g
DRF-S18-150mm F3.5-6.3にデジタルテレコン2倍で36-300mm。約310g
ERF-S55-210mm F5-7.1 約270g

高倍率が良いなら、販売終了品のため中古でしか購入できませんが、
FSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary 約585g
↑マウントアダプター・動作確認が必要です。

書込番号:25655191

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2024/03/10 17:37(1年以上前)

>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
タムロン18−400ミリ皆さんご存じのように
1本でほとんど使えてとてもよいレンズです。

他にも色々とあるんですね〜

御紹介されたレンズ検索して調べて見ようと
思います
ありがとうございます。



書込番号:25655223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/10 18:53(1年以上前)

>Shashin is freeさん

こんにちは。

>このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
>重さの軽いレンズないでしょうか

300mmぐらいまで使えるレンズは、
どうしてもある程度大きく重くなり
18‐400mmから実感できる程の
大幅な軽量化は望めません。

RF18-150あたりが軽くて
使い勝手もよいと思います。

書込番号:25655336

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2024/03/10 19:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
こちらのレンズ機能に対しては
コンパクトで使いやすいと思っていますが
他のレンズに変えて重量さほど変らないのでしたら
18−400ミリカバーできる
こちらのレンズがベストですかね。
ありがとうございました。

書込番号:25655374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/03/10 20:15(1年以上前)

私も、携帯性、画質、価格のバランス的にRF-S18-150がベストだと思います。

それ以上が必要になりそうな時はタム18-400…と使い分けできるぐらい、大きさ重さに差が出ます。

因みに、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMも持っており、こちらは高倍率の割には軽い方ですがそれでもコントロールリング付マウントアダプターと合わせると600g、RF-S18-150の倍です。

一応問題なく動作はしていましたが、プリAFをONにすると常にレンズがガチャガチャうるさくて使う気にはなりません。
というか、私ならまず重さで却下ですが。

今後、RF正式対応のサードパーティ製が出るまで待たれてはいかがでしょう。
https://digicame-info.com/2024/03/post-1721.html

書込番号:25655436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2024/03/11 09:57(1年以上前)

>えうえうのパパさん
コメンントありがとうございます。
少し調べてみましたが
それほど頻繁に写真撮るわけでも無いので
こちらのレンズだけで良いのかな思いました。

又皆さんの御意見を参考に
検討してみたいと思います

書込番号:25655981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

フルHDサイズ

4Kサイズ

これまで動画制作は、視聴環境やスピード重視でフルHDのみで3年ほど使用しておりました。
4Kを試してみようと(経済的にこの機材しかないので涙)テストのところ、
カラーノイズが出るんですね。
解決策はCanon-Logを入れることなのかと思案しておりますが、
実際にご対応経験のある方、いらっしゃいましたらご所感伺えればありがたいですm(_ _)m
併せてご見識に与りたく、
4Kデータだと明るく見えるのは、ただ情報が少ないからなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
使用目的は、4K素材を拡大して1080編集で使用することです。
写真は特に困ってはいません。

書込番号:25655963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

カメラ:canon EOS R7
レンズ:canon 400mm F5.6-8 IS USM

プロ野球観戦時に使用していて、内野席からピッチャーやバッターボックスを撮っています。
理想の撮りたい写真は、「選手の表情をとらえた明るくて綺麗な写真」です。

レンズが暗いために設定に苦戦しています。

望遠はほぼMAXの400mmで使用。
現在の設定(屋外球場)
・Tv優先モード
・シャッタースピード1/800
・ISOオートで上下3200
・fはオートでだいたいf8やf9くらいになる

現在の設定2(ドーム)
・Tv優先モード
・シャッタースピード1/640か1/400
・ISO4000か6400固定
・fはオートでだいたいf8やf9くらいになる

帽子を被っているので目元など表情が特に暗いです。明るくしたいのですが、ISOが上がってガサつくのが嫌でこの設定で撮り、後でレタッチしています…。

表情のピントも甘いような気もしていて(後ろ姿や道具などは綺麗に撮れます)、APS-Cで望遠MAXにしているからこうなのか、暗いからなのか、設定などが悪いのか、単純に自分の腕の問題なのか悩んでいます…

オートフォーカスの設定
・SERVO
・領域拡大AF
・サーボAF特性オート(よくわからず)
親指AFというのを今更知って、次の試合で試してみようと思っています。

素敵な写真を撮る方がNikonのD780とタムロン150-600mmを使っていて、Av優先モードで撮っているそうです。
でも私がAv優先にしたところでF値を低くできるわけではないし、シャッタースピードが遅くなってブレまくりで上手く出来ませんでした。
やっぱりフルサイズがいいのかなとか、f値の問題かなとか技術かなとかまたグルグルしています。

私の設定でなにか改善できることはあるでしょうか?
初心者なので、まだまだ勉強中で知識不足です。
優しくご指導ご指摘いただけると嬉しいです。

書込番号:25654466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:117件

2024/03/10 07:23(1年以上前)

>初心者まーくちゃんさん

現在の設定2(ドーム)で、・ISO4000か6400固定 はもったいない。「【ISOオートで上限を】4000か6400」ではダメなの?

書込番号:25654478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2024/03/10 07:29(1年以上前)

>初心者まーくちゃんさん

こちらを買うといいかも
https://kakaku.com/item/K0001084556/?lid=shop_history_14_text

書込番号:25654485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2024/03/10 07:29(1年以上前)

ご苦労なさってますね、
動きのある遠くの被写体に自分は最初シグマの50-500を使ってましたが、
ピントの甘さや暗さに色々悩んで結局RF100-500買いました。
全く写りが変わり失敗も無くなり別世界に行けました。
手ブレ補正も大きく、値段の違いを見せつけられました(これ以来Lレンズ信者になり、手持ちのEFを全て入れ替え)
値段が無理ならならせめて一脚等を使ったらどうですか?球場では股の間、シートに乗せて使えば何とかなると思う。
また最低でもEF100-400ですが、
100ミリのアドバンテージは大きいですし、
アダプターの分だけ狭い場所での使い勝手が悪くなります。
最近では200-800も出てるので、
こちらを値段的にもこちらを購入するのも良いかと…

それでも予算が云々、機器に投資もできないなら、
他人の写真を見て我慢するのが一番賢いかも知れません。
安物買い物の銭と時間失いになりますから。

書込番号:25654486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2024/03/10 08:31(1年以上前)

聞いているのはナイターですよね?
まず親指AFみたいな小手先の操作より、露出を考えましょう。
単純にドームの内野席と言っても、どこのドームなのか、席番によって微妙に明るさは変わりますよ。
それに数字を聞いても役に立ちませんよ。
自分は現場で合わせますね。
基準の数字で撮ってみて微調整します。
SSはどういう画像を撮りたいかで変わります。
打者なら、多少ブラしてバットの動感を狙うのか、ブラさず止めたいのか。
そういうのは撮らず、ただ選手のアップを撮るのか?
ISOを下げたいなら、SSを下げたり、絞りを下げたり、レンズを明るいものに買い替えたり。
ま、機材の上を見たらキリがないのと、露出やAF設定を決められないと、猫に小判になりかねません。
親指AFは好みですよ。
自分は長くスポーツを撮っていますが、それは自分に合わないので使いません。
それより露出とAF設定の煮詰めですよ。
いじっても違いがわからないなら、スポーツモードでカメラ任せで楽でいいのでは。

書込番号:25654537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/03/10 08:33(1年以上前)

>初心者まーくちゃんさん

そこまで細かく設定できるのでしたら、ISOを許容できる範囲のオートに設定した Mモード が 良いと思います。

書込番号:25654542

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/03/10 08:47(1年以上前)

露出は正確に設定して撮影すること
AIノイズリダクション現像処理を利用すること

の2つを行うことで、今よりも綺麗な写真は撮影出来そうです。
AIノイズリダクション現像処理は「Adobe lightroom」、「DxO PhotoLab 7」、「Canon Neural network Image Processing Tool」があります。

AIノイズリダクション現像処理を利用することで、ISO感度がおよそ2段分の効果が有り、ISO6400か12800で適正露出で撮影可能だと思います。

暗めに撮影した写真を現像処理で工夫して改善するのは最後の手段であり、それなら適正露出で撮影した方が良いと思います。

設定としては
マニュアルモード
シャッタースピード1/800
絞りF8
ISOオート 上限32000

適正露出を得るために必要に応じてリンク先の設定で露出補正を行う。

https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-03_CustomShooting_0060.html

ISO感度が12800よりも更に上がるようでしたら、シャッター速度を1/500に下げるのも有りだとは思います。

「Adobe lightroom」、「DxO PhotoLab 7」は無料トライアルが有りますので、お試しで使用するならそちらがお勧めです。


NikonD780のイメージセンサーは高感度に最も強い部類のイメージセンサーで、それと同等を目指すなら、フルサイズのカメラとレンズに買い替えが必要になりますが、その前に上記内容を試して頂くことをお勧めします。

書込番号:25654555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/03/10 09:30(1年以上前)

>レンズが暗いために設定に苦戦しています。

多々の質問スレで頻繁しますが、
【露出補正をしていない】ですよね?

※露出≒画像(特に被写体)の見た目の明るさ

本件の場合、例えば、
・シャッター速度優先(オート)モードで 1/500秒以上に設定する。
・上記のモードで【露出補正する】(たぶん +0.5Ev以上、もしかすると +1.0Ev以上)

※前提条件として、
・ISO感度は「オート」で。
・ISO感度の上限設定も「しない」か「オート」で。

設定ミスで真っ黒になったりしても、パニクらずに、さっと設定変更できるようになれば、上記の前提条件は変えてもOK


さて、
同じ撮影場所で、同じ被写体で、同じ焦点距離で、今の倍以上明るいレンズを使っても、【露出補正をしていないと、暗く】なってしまいます。

つまり、設定自体に何度苦戦しても、露出補正をしていないので帳消しになってしまうわけです。


カメラ雑誌などで、カメラの自動露出制御の結果を
「適正露出という、紛らわしい表現」をしていますが、
【ヒトの感性に対して】は、適正とは思わない場合は、
「機械的には、適正露出に過ぎない」
⇒ 【機械的露出】なので、
撮影者の感性に合わせて【露出補正】が必要です。


なお、過去ログの経緯から、
シャッター速度優先(オート)モードで露出補正できていない場合は、
M(マニュアル)モードを使っても、暗過ぎたり、明る過ぎたりでパニクるケースが多々あります。

そのため、シャッター速度優先(オート)モードで露出補正できるようになるまで、
M(マニュアル)モードを使わないほうが良いかと思います。

書込番号:25654607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2024/03/10 09:54(1年以上前)

まず露出補正をしてみては?

ISOが上がって満足しないなら、
妥協も必要かと思いますが…

かと言って
ボディをフルサイズにしたところで
今度は求める状況からして焦点距離が不足するかと感じますが…
そうなるとレンズも検討する必要もあるのではないでしょうか?

まず、今の機材で何を優先にするかではないでしょうか?

書込番号:25654638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/03/10 09:58(1年以上前)

読み飛ばしていましたが、
(ドームで)
>ISOが上がってガサつくのが嫌でこの設定で撮り、後でレタッチしています…。

ISO感度を制約していたら、
撮影条件としては、シャッター速度を遅くしないと標準的な露出を得られません。

しかし、スポーツ撮影なのでシャッター速度を遅するわけにもいかないならば、
明るいレンズを使う必要がありますが、金額的にキツイでしょう。

使っているカメラの ISO感度の【許容範囲】を再検討されては?

書込番号:25654643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/03/10 10:10(1年以上前)

書き忘れてしまいすみません!
露出補正は、必要に応じてしています。
ただファインダーを通してみた感覚で調整していたので、適正露出というのは試したことがありませんでした。

みなさんのご意見を拝見して、今日これから試合に行くので、露出と、マニュアルモードやISO数値をいろいろと試してみたいと思います。ありがとうございます!

書込番号:25654656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/03/10 10:13(1年以上前)

ついでに。

>帽子を被っているので目元など表情が特に暗いです。明るくしたいのですが、ISOが上がってガサつくのが嫌でこの設定で撮り、後でレタッチしています…。

影になっている部分が明るくなる、
という場合は、少なくともJPEG画像なら、白飛び部分が盛大に発生するでしょう。

ドームの照明条件であれば、RAW記録では盛大に白飛びしていないかもしれませんが、
屋外の太陽光であれば、RAW記録でもキツイかもしれません。

いずれの場合も RAW現像⇒画像処理が必要なので、
手間暇としては現状と大差ないかと思います。


もし【売り物の写真や画像など】で、影になるべき箇所も影が大変薄いのであれば、
画像処理以前に、
レフ板なども使ったポートレート撮影同然の撮影結果かと思いますので、
同じような撮影結果を得ようとすること自体が無理かと思います(^^;

書込番号:25654661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/03/10 10:13(1年以上前)

具体的に設定を提案していただきありがとうございます!
その設定を一度試してみます!

書込番号:25654663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/03/10 11:56(1年以上前)

添付画像は、標準的な露出の場合の、ISO感度の目安です。
※計算値のままなので、近似値を利用してください。

なお、下記の照度などは【照度計などを使う必要はありません】。
撮影条件から推算できます。ただし、標準的な露出になっている場合の目安として。
(時々、照度計を使う必要があると勘違いされる年配者などおりますので、念の為)


さて、ナイターの場合は、
(例えば)梅田ヨドバシ店内と同等か少し暗い明るさ(撮影(被写体)照度として)の、
1280 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)9を基本として、球場内の選手の場所による明るさの違いで調整することになります。

照明が当たってい部分が仮に 1280 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)9であっても、
影になっている部分は、640 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)8よりも暗く、
場合によっては、320 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)7よりも暗いかもしれません。


【1/500秒】と【F6.3】で、
撮影者感覚による「標準的な露出」を得ようとするとき(表内参照)
1280 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)9ので ISO 4000ぐらいとすると、
影になっている部分は、
640 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)8なら、 ISO 8000ぐらい、
320 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)7なら ISO 16000ぐらい。

このような条件を試していないと思いますので、
現状のように、ISO感度を制限している限り、延々と「暗いまま」に呪縛されてしまうわけです(^^;


しかし、影以外の部分の白飛びについては、先のレスの通りに注意が必要です。


※1280 lx(ルクス)
明るい量販店内とか、公立校の照明のみの暗い体育館の8倍ぐらい、一般家庭の夜間室内照度の3倍から10倍以上。
(これらの違いは、ヒトの視覚で判別し難い)

中途半端なのは、元々、撮影条件に照度の単位を使っていなかったため。
(現在でも照度自体を(正式な計測レベルでは)使いませんが、被写体の反射輝度などとの相関によって、実質的には利用可能になります)

書込番号:25654802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/03/10 12:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

【1/500秒】撮影条件の相関表 ※標準的な露出の目安

他のシャッター速度も含めると、2枚の表を行き来することになります(^^;

添付し忘れた
【1/500秒】撮影条件の相関表 ※標準的な露出の目安
です(^^;


他のシャッター速度も含めると、1枚の表内に収まらず、2枚の表を行き来することになります(^^;

書込番号:25654813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 求ム!令和版『連写一眼』

2023/11/06 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット

昨日、阪神タイガースがオリックスバファローズを破り、
今年のプロ野球日本一となりました。
 本当に素晴らしい激闘となり、
両チーム、本当にお疲れ様でした。そして、感動をありがとうございました。

 実は阪神タイガースがセントラル・リーグ制覇の時期から、
「(芸能人・和田アキ子氏ではないけれど、)
あっこがアレ(=阪神が優勝)すれば、
大阪、強いては日本の時代・社会の流れが変わる!」
という都市伝説みたいな話を(具体的な事は忘れたが、)風の噂で聴いたことがあり、
そういう時代に関西で暮らしていた者として、
「是非とも、今年(少なくとも来年までには是非とも)買っておきたい記念品」
を買う予定で居ました。

 そこで、前回の阪神タイガース日本一の年は、
自身の青春時代にあった事ですが、
カメラ業界では当時、不動のシェア1位だった王者・キヤノン(Canon)社の誇る、
無敵だった『AE−1』や『AE−1+P(program)』の『連写一眼』に代わり、
ミノルタ(Minolta)カメラの
「α旋風」
なる一眼レフのAFブームが発生したため、市場のシェアが激動し、
何とミノルタカメラがカメラシェア第1位を獲得するまでに至った歴史があった。

 そこで今回、そういう(レンズ交換式一眼)カメラ歴史を踏まえ、
やはり写真は、
「その瞬間の時間を何が何でも切り取る(今の歴史を写す・止める)」
という役割もあると個人的には思うので、
自身のカメラシステムの中で最大の弱点となっていた、
「@連写、A背景のボケ味、Bシステムの将来性」
を考え、今回、その記念に、
「令和版の『連写一眼』と呼べるようなカメラ」
を購入しようと考えました。

 昭和の時代ですが、そういうキャッチフレーズを使い、
フィルム時代のオートフォーカス創世記に、
「快適・快速・オートフォーカス」
なるキャッチフレーズとその性能に見合うAF一眼レフカメラの投入で、
昭和の末期から平成の時代になって再びシェア1位を奪還した、
キヤノン(Canon)社からはその第一候補としては、
『EOS R7』が浮上致しました。

 そこで、そういう経緯も踏まえて、
せっかくですので、こういう話を世間の皆様方に対し、積極的に発言して助言を戴けたらと思い、
このスレで意見を求める事と致しました。

 カメラの購入予定は早まるかも知れませんが、
今のところは自身の誕生月でもある12月を予定していますので、
出来ればご意見を拝聴致したく思います。


【使いたい環境や用途】
1,主に私鉄の特急、野鳥等、高速シャッターで連続撮影が必要とされるシーン
2,後、あくまでおまけとして、女性等のポートレート撮影等を撮影する際、
「ちゃんと背景の玉ボケまで綺麗に写る!」
と言われるカメラ構造・レンズ群を有している、
または将来、その開発が一番期待出来る事

【重視するポイント】
 やはり令和版『連写一眼』の最低条件として、
1.一般の人達が使う・使えるカメラである事
(プロフェッショナル使用にも耐えうる仕様ではあっても、専用機種ではない事!)
(理由)このカメラで撮影するのが一番綺麗に写真が取れても、自身の最高機種ではない!
2.静止画を連写で撮影出来る機種を購入する事が目的なので、
静止画でローリングシャッター歪みの起きにくい、メカニカルシャッターの高速シャッター使用時で
絶対に秒間10コマ以上、バッファーは5秒以上は欲しい

【予算】
 20〜30万円

【比較している製品型番やサービス】
 やはり、
 1.Nikon:(マジンガーZ級の威力の)Zf
 2.Fujifilm:X-H2、X−T4、X−T5
 3.SONY(Minolta):α7U、α7V、α6700、α7CU
 4.Panasonic LIMIX:DC-GH5、DC-GH6、DC-GH9、DC-S5
 5.OLYMPUS:OM-D EM-1 MarkV、OM-D EM-1X、OM-D EM-5 MarkV
 6,Canon EOS:R10、R6、R6markU 

【質問内容、その他コメント】
 このスレの返事には、11月末日まではしっかりと対応致しますので、
なるべく多くのご意見をお願い致します。

書込番号:25494314

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2023/11/06 20:32(1年以上前)

スポーツを撮っていますがR7は候補には入りません。
自分的に握っている時間が長いので、縦グリップ使用が前提です。
電池の使用時間もよくなります。
ただ、連写性能がよくても、数撃ちゃ当たるような撮り方は好ましくはありません。
AF設定など細かく合わせないと、撮りたい瞬間を撮ることは出来ません。
ま、機器設定が間違っていなくとも、撮れるスキルも大事です。
AF性能はボデイだけでなく、レンズとの相乗効果です。

書込番号:25494426

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/06 21:03(1年以上前)

各自の好みはあると思いますが、連写している間も被写体をビシっと追い続けるAF性能からいってR6MarkUと思うけど。

書込番号:25494471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/06 21:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

桜と竹と”ひのとり”と。和のテイスト。

0.2秒後はフレームアウト。箱根湯本の手前。

日光と浅草を結ぶお目出たい金色列車。

あたしゃ一緒よ何処までも。 阿寒丹頂の里。

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

>「その瞬間の時間を何が何でも切り取る(今の歴史を写す・止める)」

と壮大な決意の割に、主たる被写体が
>1,主に私鉄の特急、野鳥等、高速シャッターで連続撮影が必要とされるシーン

とは何じゃらほい?という感じはありますが、あんまり鋭く深いツッコむのは置いといて、

>絶対に秒間10コマ以上、バッファーは5秒以上は欲しい

と言う必須要件?を満たしていないカメラで撮った駄作を貼っておきます。私鉄の特急です。
テッチャン撮りの場合は『その瞬間は事前に予測できてしかも計算できる』で御座います。

さすがに野鳥の場合、スズメクラスが勝手気ままに飛び回ると手に負えませんが、白鳥・丹頂クラスがノンビリ飛んでいる場合は、意外に5コマ/秒で余裕です。

要は最近のデジカメなら余程のことは無い限り、『大抵のモノは写せる』と考えてます。


デューク東郷さん見たいな冷徹な計算は無理ですが、東郷さんの付き人程度の計算なら出来る、という具合です。

書込番号:25494496

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2023/11/06 22:11(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

数字だけのスペックで機種をあげていませんよね。

秒当たりの連写枚数が単に多いだけでよいのでしょうか?
それと、センサーサイズは気にされないのでしょうか?
更には、レンズはどう考えていて、
予算はレンズ込みなのでしょうか?

動き物で連写を重視するなら、
EVFから覗いている時、
どう見え、どう感じるか確認された方がよいかも。


求める内容に対し、
必要でない前置きが
あまりにも多く長すぎると思うのですが…

書込番号:25494569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/06 23:00(1年以上前)

ボディーの10倍以上、レンズその他にかけたほうがいいですよ。

野鳥って、何ミリのレンジで撮られます?
電車って、撮影ポイントとか、マナーの悪い鉄ちゃんの対応とか?
玉ボケのレンズとか?

まず、何でもいいから、カメラ買って、何が足りないか、わかった方がいいですよ。

書込番号:25494652

ナイスクチコミ!8


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/11/07 00:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算400mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算400mmで撮影


黄金の”P”を持つチュンチュンさん、こんばんは。

第一候補の『EOS R7』で良いと思いますよ。
後は、撮影したい被写体に適したレンズを購入してください。

私は、実売価格10万円程度のレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。

作例にアップした写真の中で、よさこいの写真はワンショット撮影していますが
北陸新幹線、ツバメ、F-15J戦闘機の写真は
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。

どんなカメラを使っても、自分の撮りたい写真が撮れるかどうかは撮影者次第ですから
ぜひ、『EOS R7』の性能を引き出して、撮影を楽しんでください。

書込番号:25494746

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3700件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/07 01:42(1年以上前)

>「その瞬間の時間を何が何でも切り取る(今の歴史を写す・止める)」

使いこなせない高機能機より
最近のスマホの方が上手く撮れたりするかもね。

書込番号:25494768

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/11/07 08:35(1年以上前)

当機種
当機種

こういうシーンはR7には向いてるとは思います

ローリングシャッター歪は結構出ます

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

>20〜30万円

 という事であればR7は候補になるとは思いますが、

>静止画でローリングシャッター歪みの起きにくい、メカニカルシャッターの高速シャッター使用時で
>絶対に秒間10コマ以上、バッファーは5秒以上は欲しい

 電子シャッターではローリングシャッター歪は結構発生しますし、RAWで高速連写するとバッファは5秒持ちません。

 なお、他の方も書き込まれてますが、バッテリーグリップの設定が無いのは、やはバッテリーの持ちと縦位置での撮影を考えると残念ですね。

 他のメーカーは知りませんが候補の中ではR6Uに魅力を感じますし、レフ機を含めて、私の知人にはニコン、キヤノンのいわゆるフラッグシップ機の使用者も一定数いますので、

>1.一般の人達が使う・使えるカメラである事

 この定義も少々疑問です。

 最後に前半の「阪神」云々から「歴史があった」までは、正直斜め読みで飛ばしましたが、無くてもいいかと思います。

書込番号:25494934

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/07 15:28(1年以上前)

当機種
当機種

電車はあんまり撮らないのだけど・・・

阪神優勝おめでとうございます。

R7は使っていますが、十分光量のある日中でしたらAFもよく合いますし、写りもまあまあ悪くないと思いますよ。
高画素も本当に使い切っている印象でデーターは使いやすく、ハマる光線の状態の時の写真は新世代らしく美しい仕上がりです。

ただ、シャッター速度1/200秒位で高速連写をすると微ブレを起こす癖があります。(価格.comでも話題になってましたっけ?)
それから、当然ですがSDカードがUHS-Iだとバッファフルになりやすく回復も遅いので、SDカードはUHS-IIをお勧めします。
本番に臨む前に十分テストしてから使ってください。

しかし、同じEOS のR6markUも候補に入っているのですね?
これは機能もそれから画質も、やはり率直に言って一クラス上のカメラです。
R6markIIの方がR7の二倍良いとまでは言いませんし、そもそもカメラに何をどこまで求めるかにもよると思いますけどね。

書込番号:25495417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/07 17:52(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
候補の中で求められる条件を満たすのは、R6markUですね。

書込番号:25495574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11263件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/07 20:16(1年以上前)

R7はキヤノンの人は二桁Dクラスと言ってるけども
樹脂ボディで縦グリ非対応と
むしろ二桁Dより下にしか見えんからね

まあキヤノン得意のわかりやすい伸びしろの確保なわけだけども…

これでR7Uがマグボディで縦グリ用意すれば
それだけでも大きく進化したように見せられるってこと

R6も実質5Dシリーズの流れだけど
20MPまで低画素化して出してきて、R6Uで順当に24MP
だけども6Kには非対応と、いろいろうまい事伸びしろ残してます(笑)

書込番号:25495745

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/07 20:40(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いろいろうまい事伸びしろ残してます(笑)

自社でセンサーを準備できないキヤノンとソニー以外はアップアップですね。

書込番号:25495775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11263件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/07 20:48(1年以上前)

>Kazkun33さん

なぜにです?
伸びしろの確保なんて色々できますよ?

まあニコンの場合は一度弱小まで落ちてるから出し惜しみはあまりできんけどな
シェア取り戻すのに注力しないとね

書込番号:25495790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/11/07 22:58(1年以上前)

 自身の投稿から1日間で、
色々な投稿、ありがとうございました。

 返信は、自身の話に脱字の修整があると思いますから、まずはそれから・・・。

**********
(誤)
(理由)このカメラで撮影するのが一番綺麗に写真が取れても、自身の最高機種ではない!

(正)
(理由)このカメラで撮影するのが一番綺麗に写真が撮れても、自身の最高機種ではない!
**********

 以降、一人一返信で、今の自身の状況で返信可能な人から返信をしたいと思います。

書込番号:25495983

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2023/11/07 23:19(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

>このカメラで撮影するのが一番綺麗に写真が撮れても、自身の最高機種ではない!

誤字を修正されても、
この文章の内容
何を言いたいのかわからないのですが…

書込番号:25496012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件

2023/11/07 23:21(1年以上前)

別機種

『連写一眼』のペーパークラフト、ここまで製作完了

>MiEVさん

 最初のご返信、ありがとうございました。

 自身も今回、購入するカメラが純粋に写真を撮る道具だけで使おうとすると、
非常にうるさい(と思われる)機種性能の比較をする必要が出てくる上、
今回は自身の設定価格も踏まえ、
「こういう年の『連写一眼』と言えるような、半分は記念品としても意味あるようなカメラが欲しい!」
と思っておりますので、
もし、貴方様がそういうカメラに自身の掲げる本命の『EOS R7』がふさわしくないとお思いなら、
何かそういう機種のご推薦をお願い致します。

 事実、(昭和の)『連写一眼』と呼ばれたCanon AE-1は、
後付ワインダーで連写速度が秒間約2コマであり、
Nikon Zfのボディーデザインの原点とされている、
Nikon FE(2)やFM(2)+モードラ等よりも、連写速度の面では明らかに劣っていました・・・。
(AE-1+Pは、+モードラによって秒間約5コマとなり、
何とか『連写一眼』の名に恥じない連写速度となりましたが・・・。)

書込番号:25496017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/11/07 23:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1:日本シリーズは、ORIXバファローズを応援していた証拠

写真2:美しい玉ボケは、フルサイズよりAPS−Cが向いている思われる説明(略図)

写真3:お前、先にやる事があるだろう!Part.1

写真3:お前、先にやる事があるだろう!Part.2

>狩野さん
>ネオパン400さん
(>okiomaさん)


 R7のAF追随性能がR6 MarkU等に劣るなど、実はその辺りの事がまだよく判らない事があります。
 R7が出た当時は、
「R3譲りのAF」
という事で、非常に評判の良かった記憶が・・・。

 また、阪神タイガース日本一の記念品としては、
自身が日本シリーズについては、
「ORIXバファローズ」
の方を応援していた関係や、阪神タイガースの球団歌である、
「六甲おろし」
のごろ合わせ等から、
「フルサイズ、(R)6」
は少し都合が悪い(=縁起が悪い)上、
別件の
「写真上での美しい玉ボケ作り」
というのは、写真2の略図を観ての通り、
ちょっと写真に心得のある方なら、
「実はフルサイズよりも、フルサイズのレンズが装着可能なAPS−Cサイズの方が向いている」
と思われるのですが、如何でしょうか?

 後、自身は所有の既存のレンズがある上、
「日本シリーズに負けた側を応援していたくせに、(キヤノンの)フルサイズとは何事か!
お前、先にやる事があるだろう!」
とN党(やS党)の方等から苦情を言われそうなので、
『EOS R7』
を第一候補に挙げましたが、どうでしょうか?

書込番号:25496055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/11/08 00:17(1年以上前)

別機種

写真1:黄金の”P”の正体(昔のCONTAX G1+HologonT*もどき))

>くらはっさんさん

 「快適・快速・オートフォーカス」
というカメラの進化系の1つの答えが、現在では、
「スマホのカメラ」
である事は充分判ります。

 今、自身の手元には4台のデジタル一眼カメラがあります。
(フルサイズ:Canon2台、APS-C:Canon1台、Nikon1台)
 しかし、フィルム一眼レフを入れても、
「最高が秒間5コマのカメラ」
が最高です。

 理由は一眼レフの最初の購入理由が、
「家族全員が写真を、簡単、快適かつ、綺麗に撮る・綺麗に撮れる!」
事を目的に購入し、そういう思想を中心にカメラを揃えたため、
「連写速度等は、どうしても後回し!」
となったのですが、
人物の生き生きとした表情がなるべく表現出来るようなスナップやポートレート等を撮影していたら、
自身の腕にも問題があったのかも知れないけれど、
「意外な事に、カメラに高速シャッターと連写速度が必須である!」
という事が判明したので、
この際、
「阪神タイガース日本一の記念品」
として購入するカメラに対し、その与える役割として、
弱点であった連写速度を上げ、私鉄の特急や野鳥等の動きものの撮影をする目的に加え、
前述の、
「玉ボケを美しく撮る」
という事も併せて、そういう事態に備え、
『EOS R7』
を第一候補とした次第です。 

書込番号:25496083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/08 00:36(1年以上前)

>hiderimaさん

 前述の通り、自身には既存のレンズ(主としてEFマウントのレンズ)がありますので、
余りそのシステムの事をごちゃごちゃ言うと問題が噴出するので、
ここでは、必要以上の質問にはお答えししかねます。

 但し、フルサイズと較べ1.6倍の望遠効果が得られ、
「EFレンズのUSMをもスムーズに動かす事が出来る、
ハイパワーバッテリー搭載のRFマウントのAPS−Cミラーレスカメラ」
なら、カメラボディーに対し、もうレンズに10倍もお金を掛ける必要はないと思われる事だけは、
この場にてハッキリと申し上げる事が出来ると思います。

 因みにその証拠に一つだけ挙げると、
今既存の自身のレンズシステムで出せる最大の望遠効果は何と、
「600mm(APS-C換算で960mm)」
出せる事だけは、この場で申し上げておきます。

書込番号:25496100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/08 00:39(1年以上前)

>isiuraさん

 ほぼ無条件で自身の見解に賛成して戴いた方が1名でも居る事は、
本当に嬉しいものですね。

書込番号:25496102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/08 00:58(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

 自身も半分はそう思っております。

 但し、関西に在住している者として、
今年は関西の私鉄である阪急電鉄や阪神電鉄等を子会社とする、
阪急阪神ホールディングスが経営する、
「阪神タイガースがセントラル・リーグ制覇した年の記念品」
として購入した物が、実際、
「結局、何も使わない・使えない物として購入する」
という行為が一番勿体ない訳でして、
そういうカメラにも、何らかの一定の役割を持たし、所持する予定で居ます。

 現在は日常生活にて、スマホより綺麗に写真を撮りたい場合等には、
コンパクトカメラ並みに小さくて軽い、
「EOS-M+EF-M22mmF2STM」
を中心に使用し、潰れてしまったらそのポジションに前述の、
「黄金の"P"」
を投入する積りでいます。

書込番号:25496114

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2023/11/08 01:01(1年以上前)

何をしたいがためにスレを立てたのでしょうか?

購入のため比較機種を上げた、
それぞれの理由が全くわかりません。

ご自身でR7でよいと思うならそれでよいのでは?

書込番号:25496117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/08 01:43(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

細かい説明ありがとさんで御座います。

もひとつよう判りませんが、タイガースが全国一になって嬉しくなり、取り敢えず何か買おうと言うのは判りました。
R7をチャチャっと買わはったほうがええんやないでしょうか。

単にテッチャン撮りだけなら、まあ並のカメラでも十分と思てます。ですがスナップやら何やら機動性が要求されるカテゴリでは性能に最高を求めてもええんやないかと。

…ちゅうか、わざわざココで訊かんと一撃でシレっと買うても良さげなもんやと思うんですがね。


因みに、当方はCONTAX-Gを使ってた事があります。ボディは手放しましたが、レンズは未だEマウントにアダプタ噛ませて使ってます。
テッチャン撮りでも紅葉撮りでも最高の画が出てます。1600万画素やけどね。

書込番号:25496139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/08 08:35(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

記念品としてでしたら、それで撮れる写真というよりカメラそれそのものに対する思い入れの方がより重要でしょうから、それはそれで良いのではないかと思います。

APS-Cの利点も仰るとおりです。
RPもお持ちなのですね?
R7のAFがイマイチというのは最新のR6IIに比べると少々、というだけの事でして、RPとの比でしたら物凄く向上しています。R7は画質も高精細で、条件によっては細かい所の描写はRPよりかえって良いかもしれません(以前RP使っていました)

書込番号:25496327

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/08 10:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

連射を求めてるのに、EFレンズを使うのですか?
爆速のEFレンズ群がそろえられていると思いますが。
確かに、ロクヨンを買い替えるのは大変だというのはわかりますが。

マウントアダプターかまして、レンズ本来の爆速のAF性能が引き出せるのでしょうか?
いくら爆速可能なボディー買っても、レンズに足を引っ張られることになしますので。

あっ、MFで十分なら問題ないですけどね。

あと、きれいな玉ボケということは
円形絞り採用したレンズをお持ちということですね。
ポートレートなら
EF50mm F1.2L USM
EF85mm F1.2L II USM
この基本は2本ですかね。他の50mm、85mmの単焦点レンズは多角形絞りですもんね。

でも、レンズアダプターを使用することによって、光軸のずれ、光の入射角の垂直性の誤差が大きくなるので、玉ボケに影響しますけどどうしましょ?

やっぱり、、マウントに合わせたレンズを買われた方が、いいと思いますよ。

あっ、写真撮ってない人だ思われるの嫌なので、APS-Cのカメラ使ってた時代の写真載せときますね。

書込番号:25496485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/08 11:10(1年以上前)

>hiderimaさん

>でも、レンズアダプターを使用することによって、光軸のずれ、光の入射角の垂直性の誤差が大きくなるので、玉ボケに影響しますけどどうしましょ?

EFレンズはもともとEOS 一眼レフ用レンズですので、言い換えるとEOS RシリーズにEF-EOS Rアダプターを付けた状態でのフランジバックで機能するレンズです。
なので、EFレンズをRFマウント機にEF-EOS Rアダプターで使用しても、仰る玉ボケの影響は基本的に有りません。

あるとすれば工作制度の誤差によるもので、もし工作制度の誤差をご指摘という事でしたら、随分と細かいことを仰りますな。

書込番号:25496498

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/08 12:10(1年以上前)

>ネオパン400さん

スレ主さんが
>「ちゃんと背景の玉ボケまで綺麗に写る!」と言われるカメラ構造・レンズ群を有している、

と書いてあるので、レンズ側の不具合をなるべく少なくするのがよいかと。

そもそも、きれいな玉ボケはレンズにより決まってくるものであり、ボディー構造に影響は及ぼさないと思うのですが、
ボディー構造まで気にされているんで、それに合わせました。

書込番号:25496556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/08 12:18(1年以上前)

>hiderimaさん

黄金の”P”を持つチュンチュンさんはEOS RPをお使いで、これは電子先幕なので玉ボケが欠けるんですよ。
ご指摘の言葉は多分その事を言っているんじゃないですかね?

R7はメカシャッターも選べるので、この問題は回避できます。

書込番号:25496566

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/08 12:31(1年以上前)

>ネオパン400さん

スレ主さんは
>静止画でローリングシャッター歪みの起きにくい、メカニカルシャッターの高速シャッター使用時で
>絶対に秒間10コマ以上、バッファーは5秒以上は欲しい

と明記しており、メカニカルシャッターのついた機種をご所望で、その上で「カメラ構造」まで書かれていますので。

書込番号:25496585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/08 12:45(1年以上前)

>hiderimaさん

えっと、話を進める前にちょっと確認したいのですが、hiderimaさんはEFレンズをEOS一眼レフに付けているときには無かった現象が、EF-EOS Rアダプターを介してEOS R7に付けると起きると仰っているのですよね?

>でも、レンズアダプターを使用することによって、光軸のずれ、光の入射角の垂直性の誤差が大きくなるので、玉ボケに影響しますけどどうしましょ?

と書かれています。
これは本当ですか? とすると、どういった原理でそうなるのでしょう?

そこが分かりましたら次に、
>と明記しており、メカニカルシャッターのついた機種をご所望で、その上で「カメラ構造」まで書かれていますので。

書かれているので、何ですか? 何がどうなるのですか?
よかったらこのロジックも、詳しく教えて下さい。

(いやぁ面倒な爺に絡まれましたね)

書込番号:25496606

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/08 12:56(1年以上前)

>ネオパン400さん
(いやぁ面倒な爺に絡まれましたね)

書いてきたのは、そちらです。

ということで、皆さん失礼しました。

書込番号:25496623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/08 13:01(1年以上前)

>hiderimaさん
メンドウな爺と言うのは私の事ですよ。イッヒッヒ

書込番号:25496633

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/08 13:36(1年以上前)

>ネオパン400さん

光軸のずれに関しては、ご自身で書かれている通り

>あるとすれば工作制度の誤差によるもので、もし工作制度の誤差をご指摘という事


カメラ構造による玉ボケの写りですので、レンズその他の影響はなるべく除外したと思った趣旨で書いてます。

書込番号:25496670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/08 13:40(1年以上前)

>hiderimaさん

そうでしたか。それですと、私の発言の趣旨は

***玉ボケに関する影響なら、そんなのは全く、全く、全く無視できる値だよ***

です。だって、玉ボケってもともとフォーカスがズレた所に出来るものじゃないですか。
違いますか?

書込番号:25496674

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/08 18:18(1年以上前)

ピント合わせをカメラに任せずに、自力で。

CCD書き込み速度に依存しない銀塩フィルムの長尺カセットならば、早いですよ(ミラーが動かないカメラもありました、F値が下がる欠点有)、

書込番号:25496914

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/08 22:33(1年以上前)

>ネオパン400さん
>***玉ボケに関する影響なら、そんなのは全く、全く、全く無視できる値だよ***

それは、私でなくスレ主さんに言ってあげてください。

マウントアダプターによる玉ボケの影響より
メカニカルシャッター構造を持つのカメラの個体差による玉ボケの描写力の差の方が小さいと思っておりますので

レス主さんの考えに合わせた回答をしたまでですけど。

書込番号:25497327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/09 07:52(1年以上前)

>hiderimaさん

あなたが仰る、私がスレ主さんに伝えるべき"それ"とは、「マウントアダプターによる玉ボケの影響は無い」という私の主張の事ですか?

もしあなたが仰るようにスレ主さんが
>マウントアダプターによる玉ボケの影響よりメカニカルシャッター構造を持つのカメラの個体差による玉ボケの描写力の差の方が小さいと思っておりますので

でしたら、別に指摘する必要は有りません。私も同じ意見ですから。つまり、

「マウントアダプターによる玉ボケの影響は無い」場合、それよりさらに「小さいメカニカルシャッター構造を持つのカメラの個体差による玉ボケの描写力の差」は同様に無視できます。

論理的な結論は、「マウントアダプターによる玉ボケの影響は無い」かつ「メカニカルシャッター構造を持つのカメラの個体差による玉ボケの描写力の差は無い」になります。実際にそうですし・・・

なので、私がスレ主さんに「マウントアダプターによる玉ボケの影響は無い」とあえて伝える必要は有りません。
そして、「マウントアダプターによる玉ボケの影響が有る」と仰るhiderimaさんには「マウントアダプターによる玉ボケの影響は無い」と指摘する必要を感じました。

---

で、なぜ玉ボケの話題が出ているかについてですが、これはスレ主さんが今EOS RPを使っているからだと思います。
RPはメカシャッターを選べず、シャッター速度によっては玉ボケが欠けるんです。これの影響は顕著です。
これがメカシャッターが選べる機種を選択する理由の一つです。

書込番号:25497657

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/11/09 08:04(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

連写一眼ということは
・大衆機であること(AE-1はEFに比べてチープな作りでした)
・ギミックが楽しいこと(ワインダーの音とか、電池蓋兼用のグリップとか、付加機能の多さとか)
な方向で

今のミラーレス事情を考えると、
・最新機で高画素の方が、AFの追従性が良い
・高速AFを行うなら、高い通信速度を持つ純正の高級ラインが必要

スレ主さん事情を考えると
・予算は30万
・撮って出しjpegがある程度まとも
・EFレンズ資産が使える
・連写10枚/秒
・バッファ5秒以上
・鉄道撮影をAF任せで撮りたい
・玉ボケ重視


で、仕様から考えると、α7m4ボディの最安値がぎりぎり30万以内。
もちろん、メカシャッター秒10コマでバッファを確保するにはCFExpressカードが必須ですし、
望遠で高速AFなら、純正のGM限定となります。
速度そこそこなら、サードパーティでもEFレンズでも大丈夫。


>玉ボケ議論の方々

EOS R7だと、秒10コマだと電子先幕に後幕メカシャッターだから、
高速シャッター時に玉ボケの形が欠ける可能性がある点が大問題で、
これに比べたら
・マウントアダプターによる玉ボケの影響
・メカニカルシャッター構造を持つのカメラの個体差
は大したことがないと思われます。

書込番号:25497669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/11/09 08:33(1年以上前)

>koothさん

R7は電子先幕だけでなく、メカシャッターで最高15コマ毎秒ですが、何か勘違いしてませんか??

書込番号:25497704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/11/09 08:42(1年以上前)

>ネオパン400さん

>で、なぜ玉ボケの話題が出ているかについてですが、これはスレ主さんが今EOS RPを使っているからだと思います。
>RPはメカシャッターを選べず、シャッター速度によっては玉ボケが欠けるんです。これの影響は顕著です。
>これがメカシャッターが選べる機種を選択する理由の一つです。

この理由はわかります。

電子先幕シャッターでの玉ボケ欠けの原理は
https://ameblo.jp/lark209727/entry-12434517208.html

EOS RPでの検証は
https://article.photo-cafeteria.com/EOSRPBokeKake.html

辺り。



>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

EOS R7でメカシャッターだと連写が6.5コマ/秒なので、
スレ主さんが連写優先と玉ボケ優先で
シャッター動作をこまめに切り替えるなら問題が少ないけれど、
そうでないのなら、メカシャッターで10コマ/秒ないと厳しいと思います。

スレ主さんの候補機のうちα7CUはEOS RP同様の電子先幕機なので、
候補から除外した方が良いと思われます

書込番号:25497718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/09 09:28(1年以上前)

>ネオパン400さん

スレ主さんは「メカニカルシャッター構造を持つのカメラの個体差による玉ボケの描写力の差」を気にする人なんですよ!!!

書込番号:25497766

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/11/09 13:13(1年以上前)

>hiderimaさん

そこまでこだわりたい方だとしても
連写一眼とかレンズキットを俎上に上げてきている時点で、
予算内ではほどほど品質しか確保できないのは
なんとなく感じておられると想像します。

書込番号:25498019

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/11/09 14:02(1年以上前)

>遮光器土偶さん

>R7は電子先幕だけでなく、メカシャッターで最高15コマ毎秒ですが、何か勘違いしてませんか??

ご指摘感謝です。
公式ページを再チェックしていなかったので、勘違いしたようです。
すみません。

書込番号:25498075

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/09 16:29(1年以上前)

>koothさん

ボディーに対し、連射とか、玉ボケのキレイさというとても厳しい条件を出されている方が

レンズは、EFレンズ(高級だとしても)にマウントアダプターでは、満足されるところには到達しませんよ。

ボディーの10倍くらいレンズにお金をかけられたほうがいいですよ、とずぅーっと主張してるのです。

書込番号:25498256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/11 01:03(1年以上前)

別機種
別機種

自身を取り巻く社会性(NewF-1)と家族(EOS-1)を撮るカメラ群

自身にはこういうMFのミラーレンズ(400mmF8)もある

 とりあえずは皆様方へ

 当方を取り巻く環境の説明等が不足していた分や、
デジタルミラーレス一眼機に関するカメラ知識について、
当方がかなり不足している事については、
今のところ率直に認めざるを得ないので、
このスレで色々な方々が色々な立場でわざわざ自分の時間を割いて書き込みをし、
率直な意見・感想を戴いた事については、
改めて厚く御礼申し上げます。
(尤も、そういう情報が欲しかったので、自身がこのスレを立ち上げたのは事実です。)

 自身が今回、言いたかったのは、

1.今シーズンの阪神タイガースの結果が良かったので、
せっかくやから、自身の誕生日に記念品でも買おうと思った。
→要するに、
(将来の自身のボケ防止対策として、)
『そう言えばあの時(2023年)、阪神タイガースが『アレのアレ(日本一)』を達成したから、
その記念にその時代とその時代・社会背景の分かるカメラを買った』
と敢えて分かるようなカメラを購入したい。

2.せっかくやから、買っていきなり文鎮扱いや転売してしまうようなカメラを買う事だけは止めよう
→最初の写真の通り、現時点でも家にはもうカメラの象徴(=殿堂入りのカメラ)として
「事実上、文鎮化しているカメラが少なくとも2台」
あるから、それだけは回避したい。

3.これもせっかくやから、現時点で、
自身が所有しているカメラにはない特徴のあるカメラとして、
また、今まで被写体にした事のない写真を撮影する・出来る事を目標とするには、
その第一条件として、
・高速シャッター使用時におけるメカニカルシャッターで秒間10コマ以上
のカメラを所望しているだけです。

4.これもせっかくやから、余り言いたくはないが、
今まで使用してきたキヤノンのレンズ設計者は余り気にしていなかったと思うけれど、
・やはり他のカメラにはない特徴として、玉ボケはなるべく綺麗に撮れ、その写真もなるべく高精細で綺麗に撮れる
カメラを所望しているだけです。

5.これもせっかくやから、自身の今まで所持してきたカメラにはない特徴として、
出来れば2番目の写真のようなレンズを使用したり、
手振れ補正に対応していない高性能なレンズ等でポートレート撮影をする際、
手振れ補正が効くよう、実は、
・ボディー内手振れ補正
も欲しい。

6.今回、最高級機を避けたいのは、
最初の写真の通り、自身のカメラ系列には、

○(20世紀の日本社会には、実は『Nikon F(N遺恨 F?)』を源流としてきた)NewF−1系列
(自分だけの問題や自身を取り巻く社会性の強い写真を撮る際に必要としていたカメラ系列=自身を取り巻く社会環境上の写真撮影)
→自分が日本社会の中で生きていくためには、自身の家族の写真を撮るだけでは済まない・許されないという、
自身の社会性・社会的立場にどうしても説明を付けるための写真を撮影するため、
個人的な事情だけで購入・使用してきたカメラ系列(=自分の稼いだお金だけで買ったカメラ)

○(実は2代目なのだが、)EOSー1系列(主として家族の写真を撮るカメラ=自身を取り巻く家族の写真撮影)
→例外はあるものの、主として家族の記念写真を撮るためを目的としたカメラ系列(=自分以外の家族の出資もあるカメラ)

の2系列が存在し、
最初の写真には特別に写していないが、
EOS−1系列にはフルサイズに対応したデジカメ一眼があり、
家族を主体に撮るカメラがより上位に居なければいけない個人的事情もあって、
そのため今回、個人的事情だけでは最高級機が買えないという事情がある。
(=そのように、カメラの一眼(カメラとしての機能をよく考えた上で、一つの眼)を作っている)

 最後に、自身の誕生月でもある来月(12月)には、
それでもカメラを1台購入する予定で居るのは事実です。

 だからこそ、それでも今回の話、皆様の色々なご意見を今月末までには宜しくお願い致します。


(追伸)
 実は自身の亡き両親の結婚が、
1964年に開催された東京五輪とは全くの無関係ではない・無関係では済まされないような結婚?であったと推定される。
 つまり、東京で1964年当時に五輪が開催される社会環境にならなければ、
「二人は、『結婚というゴールインが出来なかったカップル』だったのでは?」
と推定され、両親の周りの人達もそういう人が多かった。
 そして、1970年の大阪万博開催等も重なって、
公害問題等の社会問題が表面化し(=表面化せざるを得なくなり)、
そういう時代・世代的に、
今日の自身の取り巻く社会環境が非常にややこしくなった可能性も高い!
(それだけ個人を取り巻く日本の社会環境が激動していた時代に、
亡き両親は結婚した・結婚してしまったとも言える・・・)

書込番号:25500418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/11/18 16:39(1年以上前)

 まだ返信を書いていない方にとりあえず返信します。

>遮光器土偶さん

 電子シャッター使用時における、ローリングシャッター歪みの試験については別途、考えております。
 やはり、なるべく無くするには、

**********
・適度(最適)な画素
・メーカー側が唱える、適切な価格(=購入ユーザーの立場からは、その高過ぎる価格)
・(今現在では、)積層型センサーの必要性
**********

位は考えないと駄目なような気がしています。
 それに比べると玉ボケの方は、
そういうシーンにはなるべくメカニカルシャッターを使って、
主としてレンズ選びに気をつける方向で何とか解決を目指します。
(この辺りも試験が必要かも・・・)

 それにしても、電子シャッターは他にも、
・一部の機種を除き、ストロボ撮影が使えない
とあるなど、今の現実として、静音撮影以外に何の意味があるのか?とは考えさせられますね。

 特に、ローリングシャッター歪みを起こしてしまう電子シャッターで動体を静止画撮影する際、
超高速撮影時に超高速シャッターで写真を撮る・写真が撮れる意味とは何だろうか?と改めて考えさせられます。

書込番号:25510560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/18 16:58(1年以上前)

>ネオパン400さん
>Kazkun33さん

 自身が秒速10コマ以上のカメラを所持するのは今回、初めてとなりますので、
まずは、
・自身がそのカメラの持つ高速性に追随する・追随出来るのか?
・自身の所持するカメラシステム(主としてレンズのAF性能)が追随出来るのか?
という事を最優先に考えて、カメラを考えていきたいと思いjます。

 そのためには、
「今後、自身にはそこまでの連写性能の持つカメラが必要か?」
というのも考え、価格面での問題もあるにせよ、
取りあえずは現段階(阪神タイガース日本一達成の2023年段階)では、
何もカメラ側の連写性能がそこまで高くなくても、
**********
・フルサイズ対応レンズの中央部性能が見極められる
・フルサイズ対応レンズの玉ボケも美しくなると思われる、
「APS-C:3250万画素(フルサイズ換算で、約8000万画素のトリミング画質)」
・それでいてRP等、フルサイズのカメラに対し、1.6倍の望遠効果も見込める
**********
という理由もあって、R7を買って使ってみる事を目標としてみます。
(絞り値はなるべく絞らないような撮影にします。
F8よりも絞ると、レンズの回折現象が起こる可能性が非常に高く、
レンズ本来の性能が生かされない上、
電子補正が必須になる可能性が高い)

 但し、フルサイズで上位機種のR6 MarkUと較べると、
・電子シャッター使用時で最高、秒間40コマの撮影が可能
・AFアルゴリズムの未成熟(特に人物の瞳検出と乗り物優先に電車/飛行機がない)
・ローリングシャッター歪みが大きい
等が少し(かなり?)不満もあるのも事実なのですが、連写性能でも、
・機械シャッターの連写速度が速い(最高、秒間15コマ)等、
R7の方が良い条件のものもある以上、
R6 MarkUとの比較なら、R7で考えたいと思います。
(=R7の方が、自身には潰しが効く(自身の撮影応用範囲が広い)と思われる)

書込番号:25510592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/18 17:11(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

 2023年度段階での、
「阪神タイガース日本一記念グッズとしての、令和版『連写一眼』のデジタルカメラ」
としての購入を予定しているので、
ここでは余り将来、搭載されるであろうとか、開発されるであろう技術やカメラをご推薦されても、
意味がないとは思います。
(つまり、「そういうカメラが発売されるまでは待つ!」という類の話ではありません。)

 但し、キヤノン社が
「最大70,000円分キャッシュバックキャンペーン」
を今月10日から来年1月9日まで行い、
その対象カメラの中に、
価格.comの人気売れ筋ランキングではより上位である筈の、
・EOS R6 Mark II
・EOS R8
等が、そのキャッシュバックキャンペーンの対象機種でありながら、
肝心のEOS R7がその対象でないのは、少し腹が立つのは事実です。

書込番号:25510619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/18 17:22(1年以上前)

>okiomaさん

 要するに、阪神タイガース日本一を記念して購入する令和版『連写一眼』であり、
自身にとっては改めて、
「秒間10コマ以上の静止画高速連写に初挑戦する」
という意味でもあるので、現段階では、
家族のために撮影する写真機材を超えてまで、
熱中するような類の撮影ではないので、
そこまで(=福沢諭吉先生が家出をなさる)札束を揃えて迄、
最高級機にする意味が余りないという話だと考えて下さい。

 自身は余りデジタル一眼ではミラーレスを含め、
連写が得意のカメラの話は良く知らない・判らないので、
・EOS R7
以外にも、何か良い機種があるかどうかというために立ち上げたスレですので、
こんな話なので、余りお気を悪くしないで下さい。

書込番号:25510631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11263件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/18 17:33(1年以上前)

>ここでは余り将来、搭載されるであろうとか、開発されるであろう技術やカメラをご推薦されても

推薦はまったく微塵もしていませんよ?
あくまでR7の現在の立ち位置を語っているだけです

そういうカメラなんだなと納得するなら買えばよいだけですね

本人次第の問題

書込番号:25510653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2023/11/18 17:41(1年以上前)

>hiderimaさん

 写真付きの熱血スレ、ありがとうございます。
 確かにEF-EOSRマウントアダプターによる高速連写の話、気にはなります。
(自身はEOS RP購入時にキットとして付属してきた、CR-EF-EOSRを使用しています。)
 事実、EOS RPの場合、最高秒間5コマとありますが、
これは最適なRFレンズや電池の残量状態等、その最適条件で使用した場合のみであって、
この前後の撮影にて、
EFレンズの中でもUSM搭載の爆速AFで鳴らした、
純正の某ズームレンズの使用時では、
RPでメカシャッター・電子シャッター共に、
「最高で秒間4コマでしか撮影出来なかった」
のは、紛れもない事実です。

 しかし、キヤノン社公開の
「EOS R7 高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?」
の中にマウントアダプター経由で使用する、
「EFレンズの中にもその対応済みのものもある」
とあるので、挑戦はしてみます。
(使用レンズは後日、公開予定・・・)

参考:メーカーのWeb
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103396?_ga=2.118082569.1065788361.1700276482-1710048370.1684375267&_gl=1*18zinpw*_ga*MTcxMDA0ODM3MC4xNjg0Mzc1MjY3*_ga_8YMT0CZD36*MTcwMDI5NjA3NC41NC4xLjE3MDAyOTYxMTIuMjIuMC4w

書込番号:25510666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/18 17:51(1年以上前)

>NSR750Rさん

 銀塩フィルムの長尺カセットは確か、
余り高速にすると、
・銀塩フィルムが引っ張られ、伸びたり破れたり、フィルム面に傷が付く恐れがある
以外に、
・フィルムの平行度の維持にも問題が出る
等の諸般の問題も指摘されたと聞いている上、
そういう超高速一眼レフ機は、
・特別仕様
・特定箇所で特定業者にしか販売されていない
・少なくとも100万円はした
という記憶がある上、今年度(2023年度)の記念品にはなりそうもないですね。

書込番号:25510675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/18 18:13(1年以上前)

>koothさん

 因みにSONY機ではAPS-Cの
「α6700」
も候補には上げているのですが、どうでしょうか?

 因みに、玉ボケにレモンボケ・ラグビーボールボケが起こる説には、
自身は貴方様の説には賛成で、
Web等で色々と調査したら主に、
・レンズの口径食(太陽・光源が、レンズの鏡筒の陰に隠れる=丁度、日食みたいな現象)
とありました。

 自身もEOS RPを使い、
電子先幕シャッターによる口径食が出るかを普通の写真で調査しましたが、
「1/2000秒、F1.8」
では、まず判りませんでした。
 もし、シャッターによる口径食を出すとすれば意図的に、
「玉ボケを出すような試験水準」
を考える必要に迫られるかも知れませんね。

 後、レンズをボディーの10倍掛けないと無理を仰せでしたが、
自身は、
「簡単・快適・綺麗(きれい)」
をモットーに、EFマウントのフルサイズ一眼レフ機もあって、
それに合わせてフルサイズ対応のレンズも購入してきましたので、
「そういうフルサイズ対応のレンズをAPS−Cで撮影し、綺麗な玉ボケも撮ってみよう!」
という一種の、
「令和版『連写一眼』の外れ企画」
な訳でしてつまり、
その『連写一眼』が自身の手に負えなくても、外れても大丈夫にする(=言い訳の)ための企画なので、
そこまでは真剣・深刻には考えていない事だけは、
この場にて報告させて貰います。

 SONY社のEマウントの場合、
比較的信頼出来るSIGMA社のマウントアダプター(MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用)を使えば、
Canon純正であっても、かなりのEFレンズの乗り入れは可能らしいので、
そういう使い方の出来るミラーレス一眼はこの候補には上げておりますので、宜しく。

書込番号:25510701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/18 22:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1:Canon AE-1の精密ぺーパーモデルの部品構成図

写真2:シャッター部とマウント部を取り付けると、AE-1ボディーは完成

写真3:シャッター部とマウント部を取り付けて完成したAE-1本体(その1)

写真4:シャッター部とマウント部を取り付けて完成したAE-1本体(その2)

>後、皆様へ

 昨日、以前から製作しておりました、
「『連写一眼』事、Canon AE−1」
のペーパークラフトの本体、
写真2から、シャッターダイヤル部とマウント部の接着を終え、
何とか完成致しました。
(写真3、4)
 残りは標準レンズの部分(Canon FD50mm F1.8 S,C.)となりました。

 標準レンズを含め、部品構成が全部で127個+α(写真1)という、
比較的精密なペーパークラフトで何と、
本体ボディーと標準レンズの脱着が可能らしいので、
標準レンズも11月末までには完成予定ですので、
その時にはまた、アップロード致します。

 まあ、こういう時の話の記念品が、
「このCanon AE−1のペーパークラフトモデル」
で済むのなら、自身の手間賃は別にして、
「予算総額が\300以下で済む」
のに、さすがにこれでは今の世間の風が許さないとは思いますので、
阪神タイガース日本一記念カメラは来月に購入予定で居ます。
 またGoodアンサーの決定は、
来月の12月1〜3日の間に決めますので、宜しくお願い致します。

 それまでに何か自分に意見があって、
このスレ主に物を申したい話等がありましたら、
今月末までにこの口コミ欄(スレ)への返信、お願い致します。
 自身の知る範囲においては出来る限り、その疑問にはお答えする積りでいます。

書込番号:25511051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/20 09:56(1年以上前)

今のところ、連写番長と言えるのは、ソニーのα9iiiではないですかね。動画もびっくりの秒120コマの連写ができます。プリ撮影もあり。

来年早々発売の予定です。まだ予約開始の段階ではないですが、正式に発表されています。

書込番号:25512933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/11/21 23:54(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

 今のところの『連写番長』をお教えいただきましてありがとうございます。

 当方はあまり詳しくは知らないのですが、
ちょっと調べたところ、
α9Vは来年発売予定で、今月に予約が始まったばかりのデジタルミラーレス一眼カメラで、
市販されるフルサイズ一眼では初めてグローバルシャッターを搭載され、
電子シャッターであるのにも関わらず、
ローリングシャッター構造ではないため、
撮影画像に歪みが生じないというデジタルミラーレスカメラらしいですね。

 面白いカメラではあるのですが、
・本体価格が高過ぎる(約80〜90万円)
→遥かに予算オーバー
・2023年段階でのデジタルミラーレス一眼カメラの当たり前の構造をしていない
→時代を先取りし過ぎて、今の時代のカメラ構造を反映していない
(2023年段階では、『ローリングシャッター歪みなんかはご愛敬』と観ています)

等の理由で、
今回はご遠慮したいと思います。

 最後に、
こういうカメラなんかを観ていると、
いずれデジタルカメラは、オール電子シャッターのグローバルシャッターとなり、
「メカニカルシャッターが無くなる日」
もそう遠くないかも知れませんね。

書込番号:25515285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/26 11:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

写真1;後、このFD標準レンズの組み立てのみになった

写真2:これで『連写一眼』の初代、Canon AE-1のぺーパ―クラフト完成

写真3:自宅で文鎮化している?『Canon New F-1』の実機と記念撮影

 『(昭和の)連写一眼』事、初代のCanon AE-1のペーパークラフト、
無事、完成致しました。
 その写真をアップロード致します。

 それにしても、自身の空いた時間の製作とは言え、
完成までに約1ヶ月かかりました。

 実はCanon AE-1については、
1970年代後半、
「Canonの新シリーズのAシリーズ」
の代表モデルとして開発、発売されたもので、
カメラ自体の撮影機能としては、以前のEFやFTb等の機種と比較しても、
そこまでは画期的ではないものの、
このカメラの誕生に伴い、

**********
1,カメラの設計・工場での生産方式・店舗での販売形式等、写真業界全体の今後の在り方

2.露出や動作などのカメラの制御方式
→カメラでは世界初のマイクロコンピュータ(今流で言うと、CPU)を搭載し、今のカメラのデジタル制御の基礎を築いた

3.オイルショック後で物価が急上昇したのにも関わらず、
カメラ本体価格が当時10万円前後が当たり前だった自動露出機能搭載の一眼レフカメラを、
「シャッタースピード優先付きで、定価が5万円」
という当時では、破格値で売り出され、TVCM等にて積極的に宣伝された
(一眼レフカメラをここまで積極的に宣伝・販売されたのは、この機種がほぼ初めて?)
→今日のカメラ量販店(=ヨドバシカメラやビックカメラ等)の基礎を作ったと思われる、一眼レフカメラ
**********

等が、当時としては非常に新しい生産・販売方式であって、
1970年代における日本国内の不況下での日本国政府の内需拡大キャンペーンの一環として、
「ふるさと創生」
とか、
「ディスカバー・ジャパン」
という、旧国鉄等が世に問うたキャンペーンが大々的に行われ、
未だにこの曲を歌う際、その歌手本人が、
「ジャパーン」
と叫ぶ事もある、以下の郷ひろみが歌う曲等が大流行し、
写真撮影や(日本国内)旅行における、当時の鉄道ブームを引き起こした、
「一つの時代を反映したカメラ」
になった歴史があったと思います。

歌:https://www.youtube.com/watch?v=wTRfVkZ3MXE


 そういう時代も少し懐かしみながら、
今回、令和の時代にCanon AE-1になるべく近いカメラを選定したいと思います。

 それにしても、写真3を観ての通り、実機である
「『Canon New F-1』の存在感の大きさ(=文鎮としての価値)」
は改めて感じました。

 最後に、
「この『Canon AE-1のペーパーモデル』を家に飾っておくだけで、
『今年(2023年)の阪神タイガースの日本一』
が語り尽くせるのなら、それに越したことはない!」
と個人的な本音はそう思っておりますが、
もしも偶然、このスレ・文書をお読みになられた貴方様が自身と同様にそうお思いならば、
是非とも11月末までに、
「この文書に付いている『ナイス!』のボタン」
を押して下さい。
 そういう意見も今回のカメラ購入で検討したいと思います。
 そして、そう思わない方々はその様子を観ながら、
是非ともこのスレにて、
「このカメラ『EOS R7』を含め、令和版『連写一眼』のカメラ」
を積極的にご自身にご推薦願いますよう、
スレ主から宜しくお願い致します。

書込番号:25521525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/11/30 10:14(1年以上前)

 皆様の意見を受け付ける・自身のカメラ選びの参考とする期間が、
とうとう後、一日(11月末日)になりました。

 皆様の御意見・御返信をお待ちしております。

書込番号:25526935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11263件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/30 13:03(1年以上前)

とりあえず玉ボケ重視ならAPS-Cでだいぶ難易度が下がるからよいんじゃないかな

円形絞りなんかよりもっと真円のボケが活かしやすい
ようは絞り解放で使いやすいから

フルサイズだとこだわりの最新レンズニコンのPlenaですら
真円にはならんからな

書込番号:25527099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2023/11/30 13:25(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

阪神日本一おめでとうございます。
前回の日本一の時、自分はまだ学生(というか生徒)で授業中にラジオを聞いていた一人が優勝を告げるや
授業どころではない大混乱となった思い出がありますね。
(リーグ優勝のタイミングか、日本一のタイミングかは忘れましたが)

さて全くスレッド上の話題にも出なかったので、一応OM-1をおススメしておきます。
特長その他は拙レビューのURLを貼りますので、気が向いたらお読みください。
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1563815/#tab

書込番号:25527122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/12/01 11:16(1年以上前)

 とうとう12月(師走)になりました。

 皆様の色々なご意見、本当にありがとうございました。
 出来る限り、参考にはさせて戴きます。

 自身はいよいよ今月中にはそのカメラを選定し、
それが例え、
「EOS R7」
でなくても、
出来れば自身が受け取った状況等も、
このスレでは紹介したいと思います。

 では、一部のスレへの返信を除き、
その時までは、ごきげんよう・・・。

書込番号:25528185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/12/01 12:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

 APS-C仕様のカメラは、
 フルサイズ仕様のレンズの中で、
**********
(1)ボケが綺麗(特に後ボケ)
(2)(実は、一部のレンズではとんでもなく外しているため、
  撮像センサー上のベイヤー配列の画作りの際の『偽色』と判定され、補正・修整対象になってしまい、
  偶然、目立たないという例外こそあるものの)
  軸上色収差が極めて少ない
(3)少なくとも、F値開放で中心部付近のレンズ解像力が、
  フルサイズ換算:5000万画素以上(≧解像力:118本/mm)ある
(4)開放F値が低い
**********
レンズを使用するという、極めて限定付きの条件になるのですが、
「有効画素数:3250万画素を誇る、EOS R7」
の解像性能をフルに生かしながらも、
玉ボケがフルサイズのカメラよりも、綺麗に作り易くなるのは事実だと思われます。

 但し、その事があくまでも今回の、
「連写一眼」
として、選択するのが適切であるのかどうかは、
他のスレで問題になっている
「『EOS R7』の(メカシャッターの)シャッターブレ問題」
と共に、
「自身の買い時と思われるタイミング」
に対して、残された時間の限り、じっくりと検討していきたいと思っております。

 実際、結局、この令和版の『連写一眼』は、
この価格.comの住人の一人であらせられる、
『ペンネーム:始まりはStart結局はエロ助…』
さんのペンネーム問題の一つの答えになってしまうのではないかという、
そう見られてしまう、
「自身の(アマチュア)カメラマンとしての危惧・恐れ」
もある・・・。

書込番号:25528234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/12/01 13:02(1年以上前)

>Seagullsさん

 実のところ、
セントラル・リーグは阪神タイガースを応援しておりましたが、
日本シリーズでは、
「パシフィック・リーグ代表のオリックスバファローズを応援していた」
ので実際、微妙な気持ちです。

 自身は家族の写真撮影問題からCanon党ではありますが、
写真を撮る心構え等は、
「特にNikon党の方々」
から色々と適切な指導とアドバイスを戴き、
今日まで自分の趣味の一つとして、
写真を撮ってきたものなので、
阪神タイガースの球団歌、
「六甲おろし」
に因み、
「令和版の『連写一眼』」
として、35mm版とか、Leica版と言われるフルサイズと共に、
「APS-Cとは、"Advanced Photo System type C"の略称」
であるため、その規格を推進してきた、
「Nikon、FUJIFILM、SONY(Minolta)」
の動きはある程度は把握してきましたが、
「OLYMPUSのデジタル化」
については当方で、
「初のレンズ交換式のミラーレス一眼として購入した、EOS M」
との比較の関係で、
初期のPENのミラーレス以外は、余り良く存じ上げなかった事は事実です。

 自身の記憶の限りにおいては、
OLYMPUS製(というブランドの付いた)カメラは一眼レフ時代に、

○電池不要の一眼レフカメラの小型・軽量化((O)M-1の登場)
○望遠レンズ使用時のミラー切れ対策(独自マウント、大型ミラーの採用)
○マクロ撮影条件下における、
・TTLダイレクト測光の採用(OM-2の登場)
・シャッターブレ対策(大型ミラーを付けたために生じたOM-1桁には、横走りシャッター+ミラーアップ装置を同時搭載)
○安価で大衆向けに関してもマニュアルアダプターを付け、マニュアル撮影が可能(OM-10)
○(マイクロ)フォーサーズという新規格・撮像素子を使った、デジタルミラーレス一眼カメラの展開も積極的だった

等、非常にチャレンジ精神旺盛なカメラメーカーだったと記憶しております。
(なお、ここでは自身が掌握している、
『OLYMPUSカメラの(システム上の)弱点』
は敢えて記載致しません・・・。)

 自身も東京2020の五輪記念モデルでもあった、
「EOS RPゴールドモデル」
の購入後は、
新型コロナウィルスがこの世を席巻した関係や自身の家庭の問題等も重なり、
最近は余り詳しいレンズ交換式ミラーレス一眼カメラの状況を知らなかった上、
「(フィルム一眼レフ時代から使い慣れた連写速度までしな出ない、)連写には特に弱いシステム」
しかないため、
「ミラーレス・連写」
と言えば、素人以下のレベルの知識しかない状況なんです。

 貴方様の
「OM SYSTEM OM-1 ボディ」
のスレで写真を見せてもらいましたが、
なかなか見事なものですね。
 これはあくまでも個人的な感想ですが、特に2枚目の燕の写真は、
「OLYMPUSやPanasonic(このLeicaレンズの製造元)の純正同士の組み合わせ」
ならば、カメラやレンズのカタログに掲載されてもおかしくないような写真の出来栄えですね。

写真:https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1563815/ImageID=653154/

 それにしても、Leica(が自社ブランドとして認める)レンズを適切な価格で使えるのは、
「Canon党にとっては、『夢のまた夢』の出来事」
なのかも知れません。

 これらの写真は優秀な撮影機材だけではなく、
「(そのシステムに見合うだけの、)自らの腕・撮影技術が伴わないと、絶対に撮影出来ない写真」
(これらの鳥の飛行写真は、フルサイズ換算では何と『800mm相当』で撮影されている・・・)
に見えたのは、自身だけでしょうか?

 これらのOMシステムの状況も観て、
他の人の感想等も考慮し、
これから時間の許す限り、しっかりと検討していきたいと思っております。

書込番号:25528299

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2023/12/01 22:49(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

当方の投稿画像について過分な評価をいただきありがとうございます。
しかしながら

>「(そのシステムに見合うだけの、)自らの腕・撮影技術が伴わないと、絶対に撮影出来ない写真」
というのは違いまして、「技量がなくても撮れますよ」という意味合いでレビューに画像投稿しております。
実際問題、OM-1購入以前のカメラでは「飛翔する燕」は全く歯が立ちませんでした。

もちろんどんなカメラでもAFエリアをゾーン指定して、飛翔する被写体をAFエリア内に補足し続ける上級者の方達には
造作のない事かもしれませんが、自分には無理でした。
OM-1はAFエリア全域で被写体認識AFに任せていれば画角内にさえ数秒入っていれば百発百中ではないものの撮れます。
という訳で腕というよりも燕が確実に何度も飛ぶエリアを見つける方が大変です。

玉ボケも拘っておられるようなのでマイクロフォーサーズの中望遠レンズを比較した記事もご紹介します。

マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り
(前編)レンズ紹介&比較テスト
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html

良いお買い物を。

書込番号:25529000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/12/02 10:46(1年以上前)

別機種

題:「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」

>皆様方へ

 昨日、このスレへの書き込みに対するお礼の返信をさせて戴いたものの、
「『Goodアンサー』を出す=解決済みにする」
事を忘れていたため、『Goodアンサー』を3つ出させて戴きましたついでに、
追記をしておきます。

 今回、わざわざ、このスレを立ち上げた自身の疑問・質問に対し、
「自身の最も知りたかった情報を記載された方々の意見」
に『Goodアンサー』を付けましたが、
他にもなかなか鋭いご指摘・ご紹介もありました。

 しかし、ここは、
「『EOS R7』のスレ(口コミ掲示板)」
と言う事も充分、考慮した結果である事だけは、
ご了承願いたく思います。

 後、最後に自身のカメラ選定が終わるまでは、
暫くは特別な事態が生じない限り、
このスレの返信をしない予定で居ますので、
その辺りはご了承願いたく思います。

 最後になりましたが、
以下の特別に添付した写真と歌と共に、

「2023年の今年、1985年以来になる38年振りの阪神タイガース日本一、バンザーイ!!」


歌(『仰げば尊し』):https://www.youtube.com/watch?v=ERuAlRzITX0

書込番号:25529444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2023/12/16 16:02(1年以上前)

別機種
別機種

写真1:今回、購入したカメラの箱を撮りました(EOS R7+RF-S 18-150mmキット)

写真2:カメラキットの中身+購入の決め手となった『EFマウントのSIGMA 50 Art+バッテリー』

>皆様方へ

 今朝、遂にカメラを購入し、
午後、自宅にて記念写真を撮りました。(写真1,写真2)

 当方の初期の予定通り、
ここの口コミ掲示板にある、
「EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット」
を購入致しました。

 最終的には、
ここのスレで『Seagullsさん』がご推薦なされた、
「『OM SYSTEM OM-1』とそのシステム」
との比較・検証を慎重に検証した結果、
ここのスレにて過去にお答えした、
1.2023年段階における、『連写一眼』としての基本性能の高さ
2.自身が使用している過去からのカメラ機器やそのシステムとの互換性
3.汎用カメラとしても使える、『潰し』としての将来性
を踏まえ、このカメラキットに決定し、購入致しました事を御報告申し上げます。

 遅まきながらもこれから、
「EOS R7ユーザー」
としても写真撮影をし、
皆様と共に、
「このカメラを使って写真撮影をした際、気付いた事」
は、積極的に口コミ掲示板等で情報は開示していく所存ですので、
今後とも、宜しくお願い致します。


>Seagullsさん
 他社のスレでありながら、
本当に貴重なご意見とご写真、そのシステムのご紹介、
本当にありがとうございました。
 当方もそれから『OM SYSTEM OM-1』を良く調べ、比較してみると、
流石に、
「OMシステムソリューションズの『フラッグシップモデル』」
だけあって、カメラの技術的な面にて、
かなりの部分で『EOS R7』の基本性能を確実に上回っていることは良く理解出来ました。

 特に当方が『OM-1』の褒めたい部分と致しましては、
・ローリングシャッター歪みの少なさ
・マイクロフォーサーズという、『より小さな規格フォーマット』であるのにも関わらず、
画質の高感度特性の良さ
・専用バッテリーグリップの存在
・(バッテリーグリップの存在もそうだが、)カメラ本体にも、シャッターブレの対策がより厳しく施されている事
・マイクロフォーサーズは、なかなか軽量かつ優秀なレンズシステムがある事
等が挙げられます。
[→これは逆さに取ると、『EOS R7の弱点』でもある
(=『EOS R7』を使う前の現時点でも、
既に当方は同時に『王者・Canon社』にはそう文句を言いたい(=そういう改善要求が存在する)!)]

 しかし今回、自身がそれでも、
『EOS R7』
を選定した理由を具体的に挙げると、以下の通りです。

**********
1.当方が欲しいのは、『令和(=2023年度)版 連写一眼』であるという問題
 カタログスペック上の話だけなのかも知れないが、
機械式シャッターでの連写性能は、『EOS R7』の方が上である
(当方が欲しいのはあくまでも、『令和(=2023年度)版 連写一眼』・・・)

2.現在、当方が所持している交換レンズの互換性とその流用問題
 写真2を観て判るように、
自宅で家族の写真撮影問題等から、今でも所持している(≒所持を余儀なくされている)、
マイクロフォーサーズマウントではそこまでは動作保証されない筈の、
「SIGMA 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用](SIGMA 50 Art)」
に代表される、EFマウント系のレンズの
(1)互換性チェック
(2)(中央部の)基本光学性能
(3)AF性能
(4)連写性能
等を実施したい
→これはあくまでも個人的なお楽しみであって、
出来れば、価格.com上での公開は積極的でありたい
 但し、実用面でも動作保証されているマウントアダプターを介してでも、
(5)保管しているレンズの状態を把握し、ちゃんと定期的な動作チェック等を行う
という、実用的な面・メリットも当然、存在する

3.カメラのバッテリー問題
 『EOS R7』のカメラバッテリーは、
家族用のフルサイズデジタル一眼カメラと互換性のあるタイプ(LP-E6NH、または、旧型のLP-E6N)である。
 つまり、家族・親戚の用事等のため、早急に写真撮影が必要となった際、
普段使いのカメラとバッテリーが共用出来る(=チェック出来る)という事はありがたい。、
 つまり、カメラ毎にバッテリーが専用化しているため、
(1)互換性のあるものも含め、
そのバッテリーが生産中止になってしまうと、
「その専用カメラバッテリーが使える間までが、そのデジカメの寿命」
という事になる
(2)バッテリーが継続生産されていたとしても、
実際にバッテリーが充電しても使えなくなった際、
いざという時になかなか入手出来る場所が限られており、
注文場所やバッテリーの種類によっては、入荷時期も待たされてしまう
という問題等もあります。
 また、使う前に事前に充電にも時間が必要です。
 最近は、カメラ側にも充電機能や給電機能が備わっているので、
そこまで問題になるかという話は別にあるものの、
そういう、
「(専用の)バッテリー(の充電)切れやバッテリーの数不足」
という問題リスクをより小さく出来る
(その問題も含め、家庭用のデジカメには後日、単三電池でもちゃんと動く、
バッテリーグリップを追加購入した位・・・)

4.カメラを操作する際の違和感や写真の後処理の利便性問題
(1)操作性については、
『連写一眼』という事で、従来機種となるべく同じように扱える機種が望ましいと考え、この判断
(2)写真の後処理も、Canon社の場合なら従来のカメラ同様、
「DPP4」
が使えるため、写真現像の際の作業の煩雑さや肥大化、整理等でも利便性はこちらの方が上

5.価格がさほど変わらず、(キャッシュバックを考慮しなければ、『EOS R7』の方がむしろ安価)、
性能も明らかに『EOS R7』の方が上回っているところもはっきりと存在している
例:機械式シャッターの連写最高速度、写真の画素数等
 後、Canon社お得意の、
「デュアルピクセルCMOS AF U」
がどこまで優秀かは、当方は存じ上げませんが・・・。
**********

という結果になった事が購入の決め手になりました事だけは、
この場にてご報告申し上げます。

書込番号:25548307

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2023/12/16 17:04(1年以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

詳細かつ丁寧なご返信ありがとうございます。
相談しっぱなしで結局購入に至らない方(もしくはどうなったかも不明)も多い中
回答した人たちも甲斐があったかと思います。
それだけ念入りに検討されたら後悔しなさそうですね。
あとは撮影を存分に楽しんでください。

書込番号:25548395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2023/12/31 22:38(1年以上前)

別機種
別機種

写真1:このシステムがあれば、フルサイズ換算960mmは可能(写真に何故がダース・ベイダーが・・・)

写真2:ダース・ベイダーの置き土産(C社から戴いた3台目?の文鎮(=置物)等と共に記念撮影)

>このスレに書きこみを行った皆様方へ

 今年の11月、いきなりの登場でお騒がせしたスレ主ですが、
本当に丁寧な対応・ご回答、ありがとうございました。

 今年(令和5年=西暦2023年)も本当にあとわずかとなってしまいましたが、
自身も最後は『EOS R7』の購入に至り、
何とか年を越し、令和6年(西暦2024年)を迎えられそうです。

 このスレでは最後の書き込みになるかも知れませんが、
「今年最後の書き込み」
として少々、
「ダーク・サイド・ストーリー」
ぽい話ですが、
「最後に残った、自身の謎のカメラシステムの一部」
を以下の曲と共に2枚の写真を、
ここでご紹介したいと思いますので、
お暇でしたらご堪能下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=QIBPUU_tuJE

 では皆様、良いお年をお迎え下さい。

書込番号:25567864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2024/03/09 16:02(1年以上前)

 横浜市で行われた、CP+2024がいくら閉幕したとは言え、
EOS R7等の既存ユーザーの立場としては、
「ほんの少しだけ腹が立つ、キャッシュバックキャンペーンが始まった」
事だけは、この場を借りて御報告申し上げます。

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=138738/

テーマ曲:https://www.youtube.com/watch?v=avC7-ljlWus

書込番号:25653683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSを1/16000に設定できない理由

2024/03/02 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 HRI55さん
クチコミ投稿数:221件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

晴天下の撮影時、露出オーバーとなったのでSSを1/16000を選ぼうとしたが1/8000しか上がらなかった。
この時の設定は
電子シャッターの選択範囲は1/16000
試した撮影モードはマニュアルとシャッタースピード優先
レンズはRF24mmF1.8マクロ
Iso200
絞りF1.8

他の設定でシャッタースピードの制限があるのでしょうか?

書込番号:25644715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 21:43(1年以上前)

>HRI55さん

Iso200を400にすれば、SS1/16000になります。

ISOはオートまたはそのカメラの常用ISO感度の上限まで上げては如何。

書込番号:25644739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2024/03/02 21:45(1年以上前)

キヤノンのHPの仕様より
設定は問題ないですよね?

メカシャッター/電子先幕設定時:1/8000〜30秒、バルブ
電子シャッター設定時:1/16000、1/8000〜30秒、バルブ

※[電子シャッター:1/16000秒]を設定できるのは、Tv/Mモードのみ(Fv/P/Avモード、かんたん撮影ゾーンでは使用できない)
※HDRモード、フォーカスBTK撮影に設定時、絞り数値変化時の露出維持を[ISO/Tv][Tv]に設定時は、Tv/Mモードであっても[電子シャッター:1/16000秒]は使用できない

書込番号:25644742 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/03/02 21:51(1年以上前)

関係しそうなのはHDRモードかな?

メカシャッター/電子先幕設定時:1/8000〜30秒、バルブ
電子シャッター設定時:1/16000、1/8000〜30秒、バルブ
※[電子シャッター:1/16000秒]を設定できるのは、Tv/Mモードのみ(Fv/P/Avモード、かんたん撮影ゾーンでは使用できない)
※HDRモード、フォーカスBTK撮影に設定時、絞り数値変化時の露出維持を[ISO/Tv][Tv]に設定時は、Tv/Mモードであっても[電子シャッター:1/16000秒]は使用できない

書込番号:25644754

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 HRI55さん
クチコミ投稿数:221件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/03/02 22:09(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
有難う御座います。今回は露出オーバー回避でしたのでISOを上げると1/16000にする意味が無いです。動き物も電子シャッターはローリング歪みが大きいので電子シャッターが使えないので、あまり意味が無いですね。NDフィルターを使えって事ですね。
>okiomaさん
有難うございます。露出維持の所をチェックしてみます。後は設定は合っていました。
>くらなるさん
HDRはonにしていましたが、撮影時に気になってoffも試してみました。有難う御座います。

書込番号:25644782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 23:20(1年以上前)

>HRI55さん

カメラ内蔵露出計がオーバーを指していて、露出Mモード、SモードでMax 1/8000までしか選択出来ないのですよね。レンズ絞りは開放1.8固定。

1. ISOの設定はISOオートですか、ISO200に手動セットですか?

2. カメラ内蔵露出計がオーバーを指していて、そこから適正露出に調整するその他の方法は:
・ISO Pull Down(拡張ISO)
・スポット測光に切り替えて、被写体の中の18%標準反射部で測光(顔面、道路などが約18%)。ハイライトやシャドウの影響回避。

書込番号:25644848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HRI55さん
クチコミ投稿数:221件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/03/02 23:47(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
露出に関しては中央部重点測光にしていましたが、確認はファインダー画像で行っています。画像が全体的に白くなり諧調が取れない状況です。
ISOは手動で200にセットしました。
今回はf2.8で逃げました。

書込番号:25644881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/03/03 18:41(1年以上前)

別機種

1/32000秒テスト X-S10 XF35mm F1.4 R

>HRI55さん

EOS R7はAPS-Cフラッグシップなのに制約があるんですね。このカキコミを見たので、自分のX-S10とXF35mm F1.4 Rの絞り開放で1/32000秒のテストしてみました。単写でも連写でも1/32000秒で問題無かったです。作例はJpeg撮って出しです。

書込番号:25645832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/03/04 12:35(1年以上前)

HRI55さん こんにちは

基本的な確認で間違いないと思いますが 一応確認ですが 電子先幕ではなく 確実に電子シャッターになっていますよね?

書込番号:25646665

ナイスクチコミ!1


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2024/03/04 15:22(1年以上前)

>HRI55さん
一言も書かれてないですが「Tv/Mモード」で撮ってますよね?

※[電子シャッター:1/16000秒]を設定できるのは、Tv/Mモードのみ(Fv/P/Avモード、かんたん撮影ゾーンでは使用できない)

ちなみに所有機のR7では仕様通りにTv/Mモードで1/16000秒となります。

書込番号:25646855

ナイスクチコミ!1


スレ主 HRI55さん
クチコミ投稿数:221件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/03/04 15:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ハイ、電子シャッターになっています。
>くらなるさん
>okiomaさん
絞り数値変化時の露出維持をISO に設定したらSSを1/16000に出来ました。有難う御座います。
>乃木坂2022さん
Fujiは凄いですね!
今までは、明るい屋外で、かつ明るい単焦点レンズを開放で撮る事は無かったので1/8000以上は必要が無かったので、今回は焦りました。

話が変わるのですが
ISOの選択範囲も5D4は50以上、R7は100以上に設定しているのですがどちらも200以上しか表示されない。これも何かの設定で制限されているのでしょうね!Canon 機は20Dから使っているのに、こんな事も知らないなんてお恥ずかしい次第です。

書込番号:25646858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/03/04 16:41(1年以上前)

機種不明

>ISOの選択範囲も5D4は50以上、R7は100以上に設定しているのですがどちらも200以上しか表示されない。これも何かの設定で制限されているのでしょうね!

[高輝度側・階調優先]になっていると最低感度は低くなりません。
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0120.html

ただ、フィルムの様に感度を下げたからノイズが減るという訳ではありません。

マニュアルは一度目を通した方がいいですよ。
新しい機能や知らなかった操作だけ復習できます。
理解出来ている所はそのまま読み飛ばせるので、時間的にはそんなにかからないと思います。

書込番号:25646944

ナイスクチコミ!2


スレ主 HRI55さん
クチコミ投稿数:221件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/03/04 17:03(1年以上前)

>くらなるさん
早速のご回答ありがとうございます。
高輝度階調優先を選んでいました。
マニュアルをもう少し読まないとダメですね!
ドイツに行った時もカメラ上でCFからSDにコピーができず、このサイトでお世話になりました。その時もマニュアル読めって指摘されたのですが未だに、、、。

書込番号:25646984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/03/08 23:43(1年以上前)

自分も1DXと5D3を8〜9年使ってR6とR3に乗り換えましたが、マニュアル読んでいて使い方熟知していたので、新しいカメラのマニュアルは半日程実機を操作しながらで理解できました。
Canonは操作性を大きく変えてこないので、一旦覚えてしまえば差分だけで済むのでそんなに苦にならないです。
また、カスタマイズが豊富なので使いたい機能を登録するだけで操作性が格段に上がります。
マニュアルを読むことで使い易さが断然上がりますよ。
ぜひマニュアル読んでくださいね。

書込番号:25652849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

高速書き込みのSDカード

2024/03/03 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

別機種
当機種
当機種
当機種

今年初めてのメジロ追っかけです。
電子シャッター、高速連続撮影?、TV4000で満足していますが、3秒ぐらいシャッター押し続けで、次のシャッターが切れず少し待たねばなりません。メモリーからSDカードに書き込みに時間がかかっているからですが、写真のカードより速いカードはありますか?

書込番号:25645599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/03/03 15:54(1年以上前)

>青いりんごです。さん
UHS-II V90がSDカードの最速です。
コスパ悪いですけど、Sony Tough 辺りが良いかと思います。
添付されているSanDisk SDカードはUHS-1規格なので、170Mbpsは専用カードリーダーを使っての表示なので実際100Mbps位です。

速いカードはUHS-II規格のSDカードを購入してください。
V90はコスパ良くないのでV60がコスパ良いかと思います。

書込番号:25645611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/03/03 16:05(1年以上前)

>青いりんごです。さん

 お使いのカードはUHS-Tなので、スピード重視ならUHS-Uで転送速度の速いもの、例えばSANDISKやSONYが入手しやすいと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001351541_K0001095107&pd_ctg=0052

 私はR6とR7でSONYのtoughを使ってます。

 あと、ProGrade DigitalのCOBALTも人気があるようです。

書込番号:25645621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/03 16:08(1年以上前)

>青いりんごです。さん

特選タイムセール: ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GB プログレードデジタル 正規輸入品【Amazon.co.jp限定】
\6,715
https://amzn.asia/d/1f3OOM0

書込番号:25645629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/03 16:11(1年以上前)

機種不明

SDメモリーカード V90 256GB

>青いりんごです。さん

X90タイプ256GBのお勧めを画像で添付します。
表示されているのは今日現在のAmazonでの価格です。

WDに買収されてからのSanDiskはお勧め出来ません。

書込番号:25645636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2024/03/03 16:20(1年以上前)

別機種
別機種

表面

裏面

SONY 初代α/cや現行機α7cUで使っているSDXCカードです。

一番高速なのは、
キングストン SDR2/128GB
https://kakaku.com/item/K0001449761/

書込番号:25645650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/03 16:29(1年以上前)

>青いりんごです。さん

こんにちは。

>メモリーからSDカードに書き込みに時間がかかっているからですが、写真のカードより速いカードはありますか?

R8はUHS-II対応ですので、
とにかく速度優先なら、
UHS-IIのV90のカードで、
現在は最速と思われる
下記カードが良いかと思います。
(タイムセール中でお得です)

・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
タイムセール19% ¥14,391 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG/?th=1

128Gを使っていますが、確かに速いですね。

64Gでよければ、タイムセール-10% ¥7,641 税込です。

書込番号:25645664

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4175件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/03 16:31(1年以上前)

256GBを1枚よりも、128GBを2枚にした方が良いと思いますよ。リスク分散で。
もしくは 128GBと64GBでも 良いかも知れません。

書込番号:25645671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/03 16:40(1年以上前)

>青いりんごです。さん

一応ただし書きとしてUHS-U V90規格のカードを使ってもRAW連写すればバッファ詰まりは起こします。
※詰まった後の回復は速いですが

これを回避したい様ならCFexpressカードを採用した機種で無いと無理です。

私はCFexpressカード使いだして
128GB程度だとスグ使い果たしてカード交換が必要に成りました。

書込番号:25645686 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件

2024/03/03 16:59(1年以上前)

機種不明

みなさん、早速のご助言ありがとうございます。カードの上がこんなにあるとは知りませんでした。メルカリ で128GBが3000円でありましたので1枚買いました。

書込番号:25645703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4175件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/03 17:38(1年以上前)

主様

それ 同じ種類の 容量2倍ですよね?
v30 とあるので、
v60 とか v90 にしないと 書き込みが速くならないですよ。

書込番号:25645764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/03 17:49(1年以上前)

安物買いの?

書込番号:25645775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2024/03/03 17:58(1年以上前)

連写速度にもよりますが、カードの書き込みスピードを速くしてもバッファが詰まれば、いったん連写速度は落ちます。もちろんバッファの開放は速くなりますが。
R6やR8などは、連写速度は速いのですが、カードがSDしか使えないのがマイナスポイントだと思っています。

書込番号:25645786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/03 18:24(1年以上前)

>青いりんごです。さん

>メルカリ で128GBが3000円でありましたので1枚買いました。

購入されたカードにもV30、と書いてありますが、
これだと今のカード(V30)と同じ保証速度のため、
同じようなタイミングで連写が詰まったり、
開放されるまでの待ち時間も気になりそうです。

書込番号:25645804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件

2024/03/05 14:48(1年以上前)

ありがとうございます。確かに。ショップに連絡してキャンセル返金してもらえました。v60を買いました!

書込番号:25648122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2024/03/07 21:39(1年以上前)

>青いりんごです。さん
V30(書き込み85MB/S)、V60(書き込み150MB/S)も体感2枚くらいしか速くならないので遅いですよ。
連写で使うならV90(書き込み290MB/S)一択。
エラーが少なくコストパフォーマンスの高いpSLCタイプがおすすめです。

Nextorage
SUNEAST
ProGrade(書き込み250MB/S)

お勧めはNextorage
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY44GJPH/?th=1

より性能が高いSLCタイプのV90は
SONYのタフ
価格的に多分SanDisk

ミラーレス機の連写コマ数はえげつないのでSDカードがボトルネックになっています。
CFexpress 4.0 Type B(書き込み3000MB/S)がSDより10倍も速いのと、
価格が下がってきているところを見ると、今後のカメラのメディアはSDカードから
CFexpressに変わって行くと思います。

書込番号:25651288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2024/03/08 12:30(1年以上前)

ありがとうございます。確かに、新規に買ったv60はv30とあまり変わらないですね。そうですか、v90ですか。お金と相談して、いつか!

書込番号:25651959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング