CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 背景のボカシ

2024/02/28 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:111件
当機種

400ミリ撮影

質問します。
今日400ミリで撮影しました写真ですが
背景をぼかすにはどのようにカメラ設定すればいいのでしょうか
よろしくお願いします

書込番号:25640952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/28 18:28(1年以上前)

>Shashin is freeさん

露出をAモードにして、絞りを開放に設定します。

書込番号:25640962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/28 18:31(1年以上前)

>Shashin is freeさん
 被写体まで距離あると、背景はあまりボケないんだよ。

書込番号:25640969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/28 18:36(1年以上前)

少し調べればいくらでも情報が出てきますが、F値の小さい明るいレンズで絞り開放、カメラと被写体の距離が近く、被写体と背景の距離が遠いほどボケます。

書込番号:25640976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2024/02/28 18:42(1年以上前)

被写体に関係なく
ボカすための基本

絞りは開放もしくはそれに近い値。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
よりボカしたいならより長い望遠レンズを使い、
上記の設定にすることです。


UPされた物だと、出来るのは絞りを開放にするしかないこと。
でも、被写体までの距離と
被写体から背景までの距離を
変えることができなければ、
それほどボケないかも。

書込番号:25640983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/02/28 18:50(1年以上前)

>Shashin is freeさん

その写真に限って言えば、すでにその写真は「そのレンズにできる最大にボケる状態」になってますので、これ以上は誰がやっても無理です。

なので、その写真に限って言えば、「レンズを替えないとダメ」ってことです。

そのレンズのF値は400mmでF6.3なので、400mmF4、さらには400mmF2.8のレンズを持ってこないとダメです。

・・・なので、お金がかかってしまうので、他の人も言ってるように、「絞りを開けて、被写体を近くに、背景を遠くに」写せるアングルで撮る工夫をするしかないです。

書込番号:25640991

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/02/28 18:58(1年以上前)

仮に、F2.8のレンズでも期待するほどボケません(※)ので、
「流し撮り」での代替をお勧めします(^^)

※帰宅後に補足予定

書込番号:25641006

ナイスクチコミ!2


留辺蘂さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/28 19:02(1年以上前)

この距離ですと、絞り開いたところで
大差ないでしょうね。
背景と主被写体との距離も取れないでしょう。


浮き上がって、背景が空になるまで待つ、
他の方ご指摘の通り流し撮り、
せめて航空機がどくまでタイミングを待つ

しか方法はないかと。

書込番号:25641009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/02/28 19:02(1年以上前)

先にレスがあるが提示の写真ではこれ以上背景の飛行機はボケません。
F値6.3開放撮影なので限度です。
ヘリコプターがもっと手前にあると大きく写り背景はボケてくると思うが、ということで狙いの被写体を近くで撮るとより大きく離れた背景だとボケが大きくなる。

書込番号:25641010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/02/28 19:11(1年以上前)

ホバリングで流し撮り(笑)

書込番号:25641025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/02/28 19:41(1年以上前)

別機種
別機種

撮影距離が遠いので、ピントを合わせたメインの被写体と背景との被写界深度の関係でこれ以上はボケません。
敢えてぼかそうとするならば、Raw現像ソフトで部分修正を使って背景のみを強制的にぼかすことですね。
よっぽど丁寧に処理しないと不自然になるので要注意です。

別メーカーの作例ですが、フルサイズの400mm解放(F5.6)でも撮影距離をうんと近付けると、被写界深度が浅くなり、
大きくボケます。
まぁ、Shashin is freeさんの撮りたいモノと全く違うと思いますから、あくまでも参考ですが。

書込番号:25641078

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/02/28 19:54(1年以上前)

機種不明

円径≒10.2m、35mm判内では約19.7mm相当

>Shashin is freeさん

画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25640952/ImageID=3905092/
から、実f=400mm ⇒ 換算f=640mmなど、撮影距離≒332mと条件で後方被写界深度を単純計算すると、下記のようになりました(^^;

【F値】【後方被写界深度】
F 6.3 ⇒ 124m ← 現状
F 5.6 ⇒ 107m
F 4.0 ⇒ 69m
F 2.8 ⇒ 46m ← F2.8でも、この程度
ーー以下は非現実的(^^;ーー
F 2.0 ⇒ 31m
F 1.4 ⇒ 22m
F 1.0 ⇒ 15m ← F1.0でさえ、この程度(^^;

備考【撮影距離の推算】
・実f=400mm ⇒ 換算f=640mm
・kakakuにアップの画像の被写体を全長≒10.2mのユーロコプター EC 135として、その部分は 35mm判内では約19.7mm相当として、
撮影距離を簡易計算すると、10.2*640/19.7≒332m

書込番号:25641095 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/28 19:59(1年以上前)

Shashin is freeさん こんばんは

ぼかすのには 被写体に近づき 背景と被写体の距離離せば ボケが大きくなりますが

今回のように 被写体が 遠景になるほど ピント位置が無限に近づくので 

開放で撮影しても背景のボケ少なくなります。

書込番号:25641105

ナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/28 21:01(1年以上前)

>Shashin is freeさん

 今晩は。

 私は、遠景の撮影で背景をぼかすときに、ダイアルをSCNスペシャルシーンにして、ジオラマ風で撮影する事が有ります。
 少々ボケ方に癖が有りますが、前後がしっかりボケますよ。

書込番号:25641203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/28 21:09(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

すでに絞り解放で撮ってるやん
EXIF見よう

書込番号:25641214

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/28 22:14(1年以上前)

>Shashin is freeさん

お写真の場合、例えば背景の送電鉄塔あたりはボケてきていますよね。
カメラから被写体までの距離に対して、
被写体からぼかしたい背景被写体までの距離が充分にあると、よくボケます。

自衛隊の基地のようなので、
撮影可能な場所で、
ヘリが寄ってくれて、後ろが思いっきり開いている撮影ポイントを探すのが早いかも。

書込番号:25641321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/02/28 22:20(1年以上前)

機種不明

【被写界深度】(上) F値のみ変えた場合、(下) 撮影距離のみ変えた場合

>Shashin is freeさん

添付画像の表は、
F値のみ変えた場合と、
撮影距離のみ変えた場合の被写界深度の計算値です。

ご参考まで(^^)


※撮影距離は、書込番号:25641095で推算の約332mと基準とした

書込番号:25641331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/28 23:03(1年以上前)

>Shashin is freeさん

こんにちは。

難しいと思いますが、
被写体を近くでとるか、

同じ撮影距離なら、
フルサイズシステムで
800/5.6とか軽く100万円超の
明るい望遠レンズを使って
どうにかもう少しぼかす、
程度にしかできないと思います。

書込番号:25641389

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/02/29 00:20(1年以上前)

機種不明

>フルサイズ800/5.6の 撮影距離≒332mでも、後方被写界深度≒36m

>同じ撮影距離なら、
>フルサイズシステムで
>800/5.6とか

後方被写界深度≒36m
(撮影距離≒332m)

これで当初の 1/3.5ぐらいになりましたが、「え、この程度???」と絶句されそう(^^;

※飛行場にて物理的・保安都合で近寄れないとしても、
実f=換算f=800mmの撮影距離≒332mで、ピント位置の撮影範囲は長辺≒14.9mですので、
全長≒10.2mの ユーロコプター EC 135は、
本体は画面内に入っても、メインローターの一部がハミ出るかも?
(^^;


なお、現実問題として大き過ぎる、重過ぎる設定を計算表内で【ピンク色セル】にしています。

例えば、800/2.8でも有効(口)径283mmですので、屈折レンズ式であれば 30kgを余裕で超えそう(^^;

ジョーダン設定の 800/1.0では有効(口)径800 mmですので、補強構造込で何トンになることやら(^^;

書込番号:25641450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/29 08:08(1年以上前)

>Shashin is freeさん

 すみません、クリエイティブフィルターのトイカメラ風です。

書込番号:25641557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/02/29 08:11(1年以上前)

>Shashin is freeさん

F値が小さく出来る「ヨンニッパ」でも、背景はボケるはずです。

レンズを入れ替えたくない場合は、
被写体を撮影者に近づけ、背景を遠ざけるとボケが強調出来るかと思います。

書込番号:25641561

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/02/29 09:33(1年以上前)

書込番号:25641095から再掲(^^;

実f=400mm ⇒ 換算f=640mm、撮影距離≒332m

【F値】【後方被写界深度】
F 6.3 ⇒ 124m ← 現状
F 5.6 ⇒ 107m
F 4.0 ⇒ 69m
F 2.8 ⇒ 46m ← F2.8でも、この程度

ーー以下は非現実的(^^;ーー

F 2.0 ⇒ 31m
F 1.4 ⇒ 22m
F 1.0 ⇒ 15m ← F1.0でさえ、この程度(^^;;

書込番号:25641617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/02/29 09:37(1年以上前)

>Shashin is freeさん

撮影位置A、被写体ヘリをB、背景飛行機をC、背景をDと
した時にBとC(D)間の距離が長い程、またAB間の距離が
短い程ボケます。

今回はAB間が長く、Bのヘリの位置はピントリングで言う
とCに近く、Cの飛行機が無く、無限遠の背景Dのみで有れ
ば、背景の中に浮き上がり気味にはなりますが、ヘリと飛行
機のピントリングの位置がかなり近い位置に有り=背景になる
飛行機はあまりボケ無い形になります。

対策としては、焦点距離が同じで、よりF値の低い400mm/2.8
を使えばF値の差分は確実にボケますが、費用効果として見合う
かは個々の感覚とお財布事情になります。
個人的に航空関係は撮らない人間からすると2.8にすれば少し
はボケるけどねー位で割りに合わないと考えてしまいますが、
こういった被写体は、じゃカメラ位置を大幅に前に取ろうと
思って好きな位置から撮れる物では無いですし,同様にヘリや
飛行機を好きに配置出来る訳では無いので、レンズの機能(F値)
で撮れる絵は決まってしまいます。
よって高価格帯のレンズでしか解決しない事実は有りますね。

書込番号:25641619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/29 10:20(1年以上前)

Shashin is freeさん

みなさんがご指摘のとおり、作例の露出はお持ちのレンズでの最大開放値です。
これ以上絞り値での制御は難しいです。
ちょっと発想を替えてピント位置をもう少し手前に置き、アングルを低く撮ってみては如何でしょうか?
メインのヘリと奥とが多少空く疑似スチュエーションが作れるのではないでしょうか?
あとは、エフェクト効果を演出してみるとかでしょうか(;^_^A(;^_^A


書込番号:25641662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/02/29 12:02(1年以上前)

「流し撮り」の話、どこ行った?(笑)

書込番号:25641730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/29 14:47(1年以上前)

>Shashin is freeさん

一番手っ取り早いのは、

1.より高額だが解放F値の小さい=明るいレンズを購入する。
…お財布の中身如何によっては現実的じゃないかも。

2.フォトショ等を使って、背景をぼかす。
フォトショのElements等の安価なもので、アルファチャンネルのワザ、を習得して被写体の輪郭を抽出、輪郭より外側の画をぼかす。高額レンズを買うよりはるかに安価に好きなボケ効果が得られます。

但し、僅かな初期投資とワザの研究は必要。効果は…ワザが増えれば増える程絶大に。

書込番号:25641884

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/29 15:02(1年以上前)

>Shashin is freeさん

背景をぼかす方法には以下のような方法(種類)があります。

・レンズの絞りを開ける(F値を下げる)
・被写体に近づく(カメラと被写体を近づける)
・被写体と背景を遠ざける
・レンズの焦点距離を長くする

上記のいずれかの方法、もしくは組み合わせでぼかすことができます。
たとえば「レンズの焦点距離を長くしただけ」の時よりも、
「レンズの焦点距離を長くして、被写体に近づく」と、それぞれのボケ効果が相乗されて大きくボケるようになりますが、
「レンズの焦点距離を長くして、被写体から遠ざかる」と、それぞれのボケ効果が相殺され、ボケ感は変わらなくなります。

いずれの方法も使えないのであれば、何人たりと、たとえプロであってもぼかすことはできません。


どうしてもぼかしたい場合は、
・被写体が移動してから、背景だけをぼかした状態で撮影して合成するか、(多重露光をする、もしくはPCソフトで合成加工する)
・Photoshop、Lightroomなどの画像処理ソフトでぼかし加工を行なってください。

LightroomClassicに新しくぼかし加工ができる、「ぼかし(レンズ)ツール」が試験実装されたようですが、AdobeのAI機能を併用しなければならないようで、ちょっとよくわかりません。

書込番号:25641893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2024/02/29 15:35(1年以上前)

当機種
当機種

皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-r50/
こちらで撮影された写真にも私の望んでいた写真は、掲載されてなかったです。

もとラボマン 2
ぼかすのには 被写体に近づき 背景と被写体の距離離せば ボケが大きくなりますが
今回のように 被写体が 遠景になるほど ピント位置が無限に近づくので 
開放で撮影しても背景のボケ少なくなります。

AVで撮影でのF値が限界で、ヘリの背景に飛行機がなかったらボケがより多くなったんですね。
以後ポートレートなどの時もこのような状態の距離で撮影するときは
気を付けて撮影したいと思います。

又今日も雨でした。家の中からAVで撮影、車後ろぼかすは無駄な事でした。
ありがとうございました。

書込番号:25641919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/03/01 21:03(1年以上前)

そのセンサーサイズで、それ以上寄れないなら、それ以上のボケは無理です。

皆さんが書いておられるように、機材を変えるつもりが無ければ、被写体に寄って、なおかつ暈したい背景を相対的に遠ざけていくしかないです。

無限遠の話も込みで、ご自分で分かっておられるようなので、質問するだけ無駄じゃないでしょうか。

追加の1枚目で背景をぼかすのは無理です。
それは分かるでしょう?笑

これ以上知りたいなら被写界深度について論理的に勉強するしかないですね。

書込番号:25643339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/03/02 17:25(1年以上前)

"カワセミ計算機"でググって下さい。
センサーサイズ、レンズ焦点距離、F値、被写体までの距離、背景までの距離でボケ具合をシュミレートしてくれます。
これでボケの理屈を学べば良いと思います。

書込番号:25644423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

先月,R8 24−50レンズキットを購入しました。
なかなかカメラを触る時間を取ることができず,今月に入ってからやっと設定等行うことができましたが,間近に撮影が控えており,幾つかご教示頂ければ幸いです。

50〜70人ほどで屋内会場でのイベントです。ゆえに被写体は人物です。数人で写ることもあれば,集合写真もあります。
こうしたイベントでの撮影自体は何回も行っているので,撮影のコツは分かっているつもりですが,カメラを買い替えたがゆえの質問です。

1.AFエリアの選択。
これまでずっと40Dを使用しており,15年以上「中央1点でフォーカスロック」が当たり前だったため,少々困惑しております。どれを選択すべきでしょうか?
このようなイベントに限らず,皆さんは普段,どの設定にされていますか?フォーカスロックはもうしないですか?

2.
バッテリーの持ち。
下したてのバッテリーを満充電し,数枚撮影,設定等行い(結構時間がかかりました。),また撮影したのですが,50枚に届かずバッテリー切れを起こしました。「設定で消費した・使い始めは性能を発揮しきれていない」は理解しているつもりですが,それでもやはり心許ない感じはします。
実際,どのくらい撮影できますか?
予備バッテリーは必須でしょうか?何個くらいでしょう?モバイルバッテリーの使用も視野に入れています。どちらがいいでしょうか?予備バッテリー2個買うくらいなら,モバイルバッテリーのがいいかなと漠然と思っています。

3.
単焦点レンズ。
今回,初のフルサイズです。現在のRFレンズはキットレンズの24−50のみです。
これまではAPS-Cに28mm,35mm,EOSMに22mmをずっと使ってきました。マウントアダプターは買っていません。EFレンズを手放して,RFレンズを買おうかと思っています。お勧めの単焦点レンズはありますか?24−105F4L買った方が手っ取り早いでしょうか?あまりお金はかけられそうにありません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25611981

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/06 11:45(1年以上前)

>ねじまきロケットさん

1.AFエリアの選択。
フレキシブルAF1と3を切り替えながら。

2.バッテリーの持ち。
モバイルバッテリーから給電しながら撮影すればバッテリー交換不要です。

3. 単焦点レンズ。
まずRF24−105F4Lから。次に85/1.2Lとか。

書込番号:25611991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2024/02/06 11:55(1年以上前)

>1.AFエリアの選択。

個人の自由だと思いますよ。
私は「領域拡大AF」(十字)もしくは(周囲)で撮影しています。
フォーカスロックは使ってますね。


>2.バッテリーの持ち。
>実際,どのくらい撮影できますか?

私は予備で1個もってます。
こまめに電源をOFFにしますので、予備1個で間に合っています。
これも撮影条件やスタイルによるものと思います。
連続撮影では半日は持ちませんよ。


>3.単焦点レンズ。
>これまではAPS-Cに28mm,35mm,EOSMに22mmをずっと使ってきました。

35mm換算でそれぞれ44.8mm、56mm、35.2mmですね。
RF35mm F1.8 IS STMが第1候補じゃないでしょうか。
フルサイズで35mm、APS-Cクロップで56mmになりますので。


>24−105F4L買った方が手っ取り早いでしょうか?

中望遠域を使わないならもったいないし、大きく重いので、そのあたりはどうかと思います。

書込番号:25612000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/06 13:10(1年以上前)

ねじまきロケットさん こんにちは

1番ですが 撮影がすぐでしたら新し設定にすると戸惑う事も有るので 今回なれる時間が無いのでしたら 中央1点でフォーカスロックで良いように思います。

2番は 設定等行いでバッテリの減り多かったようで 減りが早かったようですが それでもミラーレスの場合バッテリーの減り大きので 予備のバッテリー有った方が安心だと思います。

3番は 35oか50oで自分に合った方の単焦点の追加も良いように思います。

書込番号:25612082

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/06 13:42(1年以上前)

>1.AFエリアの選択。
流行というかよく聞くのは、ALL範囲にしておいてどこにピントを合わせるかは被写体認識に任せるというやりかたですね。
ミラーレスが出た当初はフォーカスポイントは1点にしておいて、コサインボケを防ぐためにジョイスティックや十字ボタンで移動させるという人も多かったようですが、
ジョイスティックや十字ボタンの操作に時間がかかるため、フォーカスロック+AF-C+トラッキングでコサインボケを防ぐという方法に変わっているようです。
被写体認識していない対象物をトラッキングができるかどうか、コサインボケレベルの微細な動きをAF-Cで調整できるかどうかは機種とレンズの性能によると思います。

>2.
>バッテリーの持ち。
たしかにモバイルバッテリーから給電すると予備バッテリーは不要ですが、モバイルバッテリーをどこに持っておくか、ケーブルが邪魔にならないかという問題もでてくるので、一長一短だと思います。
モバイルバッテリーを使って充電器で充電しつつ、予備バッテリーで撮影するローテーションが組めるといいですけどね。

>3.
>単焦点レンズ。
>現在のRFレンズはキットレンズの24−50のみです。
>これまではAPS-Cに28mm,35mm,EOSMに22mmをずっと使ってきました。

その使い慣れている焦点距離、画角のまま、35mmか50mmですね。
比較的遠距離から人物ポートレートを撮れるように85mmを増やすのもありだと思いますし、レンズ交換の時間を惜しむためにズームレンズにするのも手だと思います。

書込番号:25612114

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/06 14:26(1年以上前)

R8ではないですが、サイズ感の近いRPとR10、24-105F4等を使っています。

@AFエリア
これはご自身で使いやすいものを見つけるしかないですね。
RPもR8もマルコンがないので、タッチ&ドラッグとかも試してみてください。

Aバッテリー
RPより改善しているとしても、レフ機と比べれば格段に持ちませんから、予備は必須かと。
モバイルバッテリーで充電・給電で足りるのなら良いですが、後者なら三脚に据えたりしないと使いにくいですし、下手にケーブル引っ掛けると端子壊して高額修理…とか使い勝手とか考えると、予備バッテリーの方がよいかなと個人的には思います。

Bレンズ
必ずしも24-105F4の方が手っ取り早いとはならないように思います。
24-50などと比べて大きく重いですし、ズームは便利だけど、言うてもF4です。

私は24-105F4を付けるときは、エクステンショングリップを装着します。
でないとバランス悪いので。
ズームでないと困るということでないなら、並単焦点がR8のキャラに合っている気がします。

RF35F1.8やRF50F1.8あたりでしょうか。
RF28F2.8パンケーキはすごく軽いですよ。

書込番号:25612167 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/06 14:34(1年以上前)

被写体認識は、相手となる人などが多い場合は注意が必要。
中央で捉えてから、やはりAFC(AIサーボ?)で
トラッキングで被写体を追い続けるのが無難かと。

わざわざ、最近はAFS使うこともほとんどなくなりました。

書込番号:25612177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2024/02/06 15:03(1年以上前)

>ねじまきロケットさん

今の機材で、まずご自身で撮ってみてどうしたいかではないでしょうか?

AFに関して、
中央1点でフォーカスロックでも領域拡大でも
ご自身の考えの下で良いかと思い。

バッテリーに関して、
設定や撮った後の確認など、
使用する環境温度でも持ちは変わってきますからね。
予備バッテリーやモバイルバッテリーでも思うものでよいのでは?

レンズに関しても、
どう撮るかで変わってきますし
どう撮るかは、人それぞれで変わってきませんか?

書込番号:25612207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2024/02/06 15:21(1年以上前)

皆さん,ありがとうございます。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
フレキシブルAF,調べてみたいと思います。
モバイルバッテリーをつなげての撮影は是非があると思いますが,選択肢ができたのは嬉しいです。
24−105ですか。重そうだったので24−50にしたんですが,やっぱり良いですかね。

>Berry Berryさん
フォーカスロック使われてますか。ちょっと安心しました。
予備バッテリー1個で足りるのなら,買いましょうかね。
EF17−85も持っていたのですが,18-55で足りることが多かったです。
55−250も稼働率は低いんですよね。 使うには使うんですが。

>もとラボマン 2さん
中央1点,そうですね。 予備バッテリーはやはり必須ですかね。
個人的にはRF50/1.4とかあれば良いなと思っていますが,出ますかね。

>heporapさん
今までがカメラ任せにできなかったので,それが体に染みついてるんですよね。
1台体制でガッツリ撮るなら,モバイルバッテリーをポケットやバッグに入れるのも良さそうですが,2台体制ならケーブルが煩わしくなりそうです。
24−105はやはり重いですよね。

>えうえうのパパさん
タッチ&ドラッグもやってみましたが,慣れが必要ですね。今はまだ難しいです。
予備バッテリーはそうですね。1個で足りるのであれば買おうかなと思っています。
現時点では,35mm,50mmが気になっています。

>木簡さん
被写体認識とか追従性能とか,格段に良くなったのは確かなのでしょうが,どうも機械任せにするのは勇気が要ります。
中央1点が無難ですかね。

>okiomaさん
仰る通りです。
皆さんの使用意見で,自分の使用範囲が見えてくると感じていますので,ある意味で近道をさせて頂いています。
そういった意味でこの掲示板はたいへん重宝しています。皆さんのご意見に感謝です。

書込番号:25612225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/02/06 15:25(1年以上前)

AFエリアは、これまで通り、中央1点が良いと思いますよ。他のだと、これまでと露出が変わって、あれっ、てなると思います。

レンズは22mmのかわりに35mmF1.8、28mmと35mmのかわりに50mmF1.8。

書込番号:25612230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/06 16:00(1年以上前)

練習っチューか慣れが必要。当日になれば使用方法でまごつくぞ。取説持参で望め

書込番号:25612272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2024/02/06 16:34(1年以上前)

>最近はA03さん
とりあえず中央1点が良いですかね。他のは慣れてきたら考えようと思います。
あんまりお金使えないんで,まずは1本ですね。

>デジタルDNAさん
いや,ほんとそれ怖いんです。今,時間があれば意味もなく,とにかく写真撮ってます。

書込番号:25612316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2024/02/06 17:17(1年以上前)

カメラに装着するまではバッテリーは保温しておいた方が良いでしょう。寒さには弱いです。

書込番号:25612356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2024/02/06 23:14(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ここ最近,特に寒いですからね。覚えておきます。

書込番号:25612813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2024/02/08 09:38(1年以上前)

C1 に静音シャッターで中央1点測距か領域拡大 露出はシャッター優先かマニュアルで
C2 に同じく静音シャッターでSERVOにするなり瞳優先なりお好みで

C1 C2 隣同士なのでカチャカチャ簡単に切り替えられますから。

あと24-105mmF4-7.1も良いですよ。
望遠側がF7.1だから嫌われるようですけど、けっこう写りは良いし、距離にもよるけど割に背景もボケます。
それに寄れるんですよこのレンズ、近くの物を撮るときに。

僕は24-105mmF4-7.1を買ってから、24-50mmキットレンズ売っちゃいました。
ちなみに24-105mmF4Lも持ってます。ここぞ!というときは持ち出すけど重いです・・慣れますけどね、それはそれで使い続けていると。

バッテリーはモバイルバッテリーを使用するにしても、イザというときのために予備バッテリーがある方が良いと思います。何があるかわかりませんから。

書込番号:25614315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2024/02/08 09:51(1年以上前)

皆さま,ありがとうございました。

1.
イベントが直近なので,今回は中央1点で臨みたいと思います。
慣れてきたら,ほかのAFエリアを試しつつ,自分に合ったものを見つけようかと。

2.
とりあえず予備バッテリーを1個注文しました。
書き込み以降もカメラを触っていたのですが,やはりバッテリーの持ちは良くないですね。
40DでもEOSMでもここまで感じたことはないので,やはりEVFって電力くうんだなといった感想です。
予備1個で足りるんだろうかと,一抹の不安を覚えます。

3.
今回はR8は標準レンズで,望遠と単焦点はAPS-Cで臨みます。
欲しいんですが,待てるだけ待つつもりです。
50/1.4が出るか,キャッシュバックキャンペーンがあるまでは。

たいへん有用なご意見をありがとうございました。

書込番号:25614324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2024/02/08 10:15(1年以上前)

>オムライス島さん
ニアミスでした。ありがとうごいざいます。
カスタム撮影モードも設定しておいた方がよさそうですね。
24−105非Lも迷ったんですよね。 レンズキットの安さと軽さにつられてしまいました。
やはり重いですよね,24-105L。惹かれますけど。
モバイルバッテリーは不要と思えるくらいに,バッテリーが持ってくれると嬉しいんですけどね。

書込番号:25614342

ナイスクチコミ!2


♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:15件

2024/03/02 07:44(1年以上前)

>ねじまきロケットさん
@AFに関してはご自身で使い込んでいくしか無いですね。
自分は困った時は、中央1点からコンティニュアスで1点追尾させるか、それでもダメならば、中央1点AF-Sです。
A自分もRP使って居ましたが、サードパーティ製でバッテリーグリップ使って、充電池2個でポートレートのロケ撮影行ってました。
勿論サブ機使用でしたが、4,5時間の囲み撮影なら十分持ちます。※連写はして居ません。
Bは35mmと、85mmのお手軽単焦点と非Lの 24-105mm使っていましたが、この24-105mmが意外と良かったです。※35,85mmはチョイと硬い写りかもしれません。

自分もシャンパンゴールドが出ればまたCanon機買い増しするかもです。w

書込番号:25643759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ピントがズレる?

2024/02/22 04:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 gyunyu9さん
クチコミ投稿数:3件
別機種
当機種

現在このカメラで競馬のレースを撮影しています。

レンズはTAMRON100-400mm F4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)を使用しています。
撮影時の設定はAI SERVO、1点AFで中央に1点、ssは1000から1600の間で撮影しています。

AFフレームを表示させるとAFを合わせたい被写体に合ってはいるのですが、フレームの左側にピントが合うことが多いです。接点をクロスで拭いてみたりマイクロアジャストメントでAFを調整したりしてみたのですがあまり変わらず…修理に出すのが正解でしょうか?

書込番号:25631922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/22 04:33(1年以上前)

>gyunyu9さん

ミラーの固定が下方にズレて来た可能性があります。
試しに無限遠方を撮影して等倍チェックしてみて下さい。

書込番号:25631928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/22 11:15(1年以上前)

gyunyu9さん こんにちは

>フレームの左側にピントが合うことが多い

この写真の場合 馬が左から右に動いていますが 右から左に動いても同じように 左側にピントが行くのでしょうか?

書込番号:25632210

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyunyu9さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/22 12:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

馬が右から左に動く場合は逆に右側にピントが合うことがたまにあります。馬のゼッケンまでは若干ピントが合っているけれど顔がボケている、なんてことは珍しくないです。

書込番号:25632330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/22 13:34(1年以上前)

gyunyu9さん 返信ありがとうございます

>馬が右から左に動く場合は逆に右側にピントが合うことがたまにあります

予想なので有っているかは分かりませんが もしかしたら 馬をカメラで追っている時 シャッター押した瞬間 フォーカスポイントの記録の位置は変わらず フォーカスポイントの撮影の位置が微妙に遅れ 少し後ろ側にピントが来てしまった可能性もあるかもしれません。

書込番号:25632370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2024/02/22 21:14(1年以上前)

>gyunyu9さん

後ろのガードレールにピントが合ってるように見えます。

可能性としては、
・明るいガードレールにピントが持っていかれた
・馬さんは、コントラストが低くて、AFがうまく動かなかった
・結果、後ろにピントが抜けたままになった

他には、レンズかボディの調整ずれということかもしれないので、ひとまず、静止物でピントチェックしましょう。

書込番号:25632851

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyunyu9さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/23 22:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます、その可能性もありそうです。
その場合は1点AFではなく領域拡大AFなどで撮影すればカバーできるのでしょうか…?

書込番号:25634340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/27 21:00(1年以上前)

gyunyu9さん こんにちは

・ピントズレ
三脚があれば、馬と同じくらいの距離でピント合わせ
ライブビューで拡大、レンズのピントリングをゆっくりと左右に回して、最初の位置
から外れた所で、ピントが合うようでしたらズレがあります

三脚がない時は、直接的な壁などを少し斜めから撮影して
フォーカスポイントの場所から外れた所でピントが合えば、ズレがあります

・被写体が向かってくる場合、フォーカスの追従性が遅いと後にピントが合ってしまいます
SSが遅い時に発生してしまうことがあります
今回はかなり早いので違う可能性があります

絞りを少し絞って被写界深度を深くするのも良いかと思います


書込番号:25639856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/02/28 02:03(1年以上前)

考えられる要因は色々あるのですが

機材の故障
・レンズのAFモーターの劣化等により被写体を追いきれない
・レンズの光軸ズレでピントがズレたり、片ボケしたりする
・AF測距センサーとスーパーインポーズのズレ
(スーパーインポーズがズレると隣の測距センサーでピントを合わせる事になるのでズレる)
※ミラーの固定が下方にズレるってのは完全に壊れているので、まともに動かないしピントも合いません。

色々試してみるしかないのですが、真っすぐ向かって来る被写体でピントが追従するか?
静止している物ではピントが合うのか?
街路樹の並木のような奥行の有る被写体で手前や奥の木にピントズレしないか?
カメラと並行な被写体で画面左右のピントは合っているのか?
などを試します。

撮影の要因
1点AFですと、カメラのAFポイントと狙いたい被写体の部位をピッタリ合わせないとなりません。
また、コントラストの無い場所ですと、AFに迷いが生じます。
なので、領域拡大AFにする事で若干のAFポイントのズレはカバーできますし、コントラストの有る部分を検知して追い易くなります。
また、AF特性も変更してみると良いでしょう。
馬は顔を前後に振りますから、追従感度が高いとレンズが追従しきれず迷ってしまいに少し前の位置(後方)に合ってしまう事も考えられます。
感度等を落としてみるとか試してみましょう。

書込番号:25640217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジョイスティックについて

2024/02/13 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

クチコミ投稿数:49件

こんにちは。
R10を使っているのですが、もう少し画角を広げたくて、広角レンズを買い足すか、フルサイズに買い替えを検討しています。
R8を調べて気になったのがジョイスティックが無いことなのですが、ファインダーを覗きながら、右下にフォーカスを移動させたい場合はどのような操作になるのでしょうか。
また、ジョイスティックに慣れてる人にとって、かなり使いにくかったりしますでしょうか。

書込番号:25620614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/13 08:29(1年以上前)

R10とマルコンのないRPを使っています。
十字キーやタッチアンドドラッグで行うのが一般的でしょうか。

マルコンの要否はご自身の活用度次第ですが、R10でもタッチアンドドラッグは使えるので、まずは試してみられてはいかがでしょう。

マルコンに慣れていると結構勝手は違うと思います。

書込番号:25620637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/13 08:33(1年以上前)

あと、画角が主な課題なら、RF-S10-18が一番安上がりですね。なんせコンパクトだし。

書込番号:25620638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/13 08:42(1年以上前)

機種不明

>たか42195さん

>ファインダーを覗きながら、右下にフォーカスを移動させたい場合はどのような操作になるのでしょうか。

・添付取説P. 831「AFフレームダイレクト選択」で、十字キーで移動させます。
・基本は、背面液晶をタップして移動、です。

書込番号:25620642 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/02/13 08:50(1年以上前)

>たか42195さん

 私はR6ですがタッチアンドドラッグを使用しています。過去に使っていた7DUや今のR7のジョイスティックとは少し感覚が異なりますが慣れると結構素早くAFポイントの移動ができます。

書込番号:25620649

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2024/02/13 10:31(1年以上前)

たか42195さん

EOS Rを使っていますが、ジョイスティックがないので、タッチアンドドラッグを使っています。
慣れるとジョイスティックとあまり変わらず使えます。
むしろ動きがゆっくりで使いやすいです。

書込番号:25620741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2024/02/13 11:57(1年以上前)

ご回答頂いた皆さま。
ありがとうございました!
タッチ&ドラッグという方法があるのですね。
全く知らなかったので試してみます。

書込番号:25620824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/02/27 21:31(1年以上前)

18×1.6=換算28.8mm始まりのAPS-C標準ズームでは、観光・街撮りで建物・風景を撮りたい人は、広角ズームを買い足しても、頻繁にレンズ交換が発生して、大変不便。

結局、APS-Cのカメラが軽いので、カメラもう1台買って標準ズームと広角ズームをそれぞれ付けて2台持ちすることに成りがち。

APS-Cで行く場合は、換算24mm始まりのEF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM 中古とマウントアダプターEF-EOS Rを先に買ってみては如何でしょうか。

これでほとんど事足りて、広角ズームに交換したく成るのはたまにだけ。
頻繁なレンズ交換は発生せず、イベント系でレンズ交換していてはシャッターチャンスを逃すような用途で無ければ、カメラ1台で済むはず。
そういう用途別はRF-S 18-150mm ISの方が向いていそう。

換算24mm始まりのRF-Sレンズが1本も存在しなくて、RF 15-30mm ISという2倍ズームなんて不便なものをAPS-Cに使えば換算24mm始まりに成るが不便よね。


あるいは、メインカメラをフルサイズに移行して、24mm始まりのレンズに移行するか。
RF24-50mm ISではやっぱり2.1倍ズームでは不便。
EOS R8だったら、安く手に入るキットレンズをバラで売ってしまって、RF24-105mm F4-7.1 IS STMに買い換えるか、
R6 Mark IIの24-105 STMキットか。それなりな出費に成るが。
RF24-105mm F4L ISより寄れて、広角端は開放絞りではイマイチかもしれないけれど、F8に絞れば良さそうだし。

書込番号:25639917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/27 21:46(1年以上前)

>換算24mm始まりのRF-Sレンズが1本も存在しなくて…

RF-S15-60mm F2.8 IS?なんて噂も出てきましたね。
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html

書込番号:25639948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/02/28 01:21(1年以上前)

RF-S15-60mm F2.8 IS USM Zが来るかも?
何だかお高そうな仕様ですね。APS-C用とはいえ、15万円コース?

そこまでするなら、センサーダイナミックレンジ性能が高いR8やR6 Mark IIに安いRF 24-105mm F4-7.1 IS USMで良いような…。

書込番号:25640209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 標準レンズ選びについて

2024/02/09 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:15件

下手の横好きの素人です。数打ちゃ当たるで連写に頼って撮ってます。
今までは、7DでEF70-200mm F2.8L IS III USMを使って体育館内でスポーツを撮影していました。
シャッターユニットが逝ってしまいエラー30でご臨終です。
そこでR7を購入予定なのですが、レンズについてズーム以外の標準レンズ選びでRF24-105あたりを買うべきか、アダプターかませるならEF24-70mm F4L IS USMを中古で買うべきか。
それともRF18-150をセットで買うのが無難か。
ズームレンズ以外でスポーツ(動きモノ)を撮るつもりはありません。集合写真とかスナップ撮る程度のレンズで迷っています。
皆さんのご意見いただきたくお願いいたします。

書込番号:25616361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2024/02/09 23:49(1年以上前)

>YAZ-YAZ-YAZさん
愛機が故障してしまい残念でしたね。

>>集合写真とかスナップ撮る程度のレンズ…

24mm始まりだと広角端が足りなくなりませんか?
キットレンズは無難で面白くないかもしれませんが、MFで疑似マクロもこなす優秀なレンズだと思います。
気軽の持ち出せるサイズと重さなので、目的にはかなっているのではないでしょうか。

書込番号:25616391

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/09 23:57(1年以上前)

>YAZ-YAZ-YAZさん

>ズーム以外の標準レンズ選びでRF24-105あたりを買うべきか、アダプターかませるならEF24-70mm F4L IS USMを中古で買うべきか。


「ズーム以外の標準レンズ選び」は誤字ですね。今後RFボディのみになります。RF24-105Lは付けっぱレンズとして必須です。なお、純正マウントアダプターは比較的薄く目立たないし手元のEFレンズがストレス無く使えます。

書込番号:25616399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/09 23:58(1年以上前)

7D用の標準ズームは何を使っていたんだい?

書込番号:25616402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/02/10 00:14(1年以上前)

>YAZ-YAZ-YAZさん

明るさに問題なければ、18-150が無難だと思います。
あと以外といいかなと思うのが、EF17-40 4.0L US
中古で3万円前半の価格ですので、重さと望遠が物足りなければお勧めです。
アダプタは必要ですが。

書込番号:25616410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/10 00:30(1年以上前)

>集合写真とかスナップ撮る程度のレンズ

やはり焦点距離の広さと軽さ、キットで安く買える点からRF-S18-150が無難だと思います。
R7ボディ:178,000円
RF-S18-150:61,650円
R7 18-150キット:216,000円
→ バラで買うよりキットの方が23,650円お得(※現時点のここでの最安値比)

24mm(換算38mm程度)以上でも問題ない(広角側は不足しない)のでしょうか?
スナップ用途ならRF28パンケーキは携帯性抜群ですが、集合写真には狭いでしょうから、18-150でないなら18-45か16F2.8とか?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001445167_K0001383774_K0001539493_K0001309216_K0001086556&pd_ctg=1050&base=s_r_u_h&review=s_0_1_2_3&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

こちらでとるならさんが詳しく解説されていますね。
https://asobinet.com/review-rf-s18-150mm-f3-5-6-3-is-stm-outside-af/
https://asobinet.com/full-review-rf28mm-f2-8-stm/

書込番号:25616426

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/02/10 00:44(1年以上前)

>YAZ-YAZ-YAZさん

70-200しか使った事が無く、それ以外の焦点
域を知らないからアドバイス欲しいって事なら
まぁ 合点がいくし分からないでもないですが、
どれを選ぶかのレンズ選択は本人次第ですね。

画質はこだわるのか、軽さなんかの重量、F値、
それともカバー出来る焦点域が広い方が良いのか
など、何か重要視する軸になる物が出来れば簡単に
絞れる物です。

EF70-200mm F2.8L IS III USMをR系ボディで
使うので有れば、EFでもEF-Sでも本当に安いズームや
キットレンズでも(いいんじゃない?)を画角を見る用
に買ってからでも遅くは無いんじゃないでしょうか。

それでも3本の中では?であれば、18-150ですかね。
個人的にワイド側はせめて換算28mm位は欲しいかな。

書込番号:25616434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2024/02/10 00:54(1年以上前)

回答でありません。
このクラスのシャッター幕交換はそこまでしませんよ。
ついでにミラーマウントまで交換するとかかりますが。
かなり切ると、振動も増えてAFにも影響が出ます。
R7にはありませんが。
ま、部品保有期間が切れていれば修理出来ませんが。

書込番号:25616437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/02/10 05:51(1年以上前)

私も回答ではないのですが、MiEVさん に1票。

また、余計なお世話でしょうが、7D後継の7Dmk2が新品で買えない今、90D で良いのでは?

7D → R7 より使い勝手その他もろもろ自然なような。あくまでも勝手な私見ですので、読み飛ばしで。

書込番号:25616522

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2024/02/10 07:30(1年以上前)

>YAZ-YAZ-YAZさん

まず、7Dでは集合写真やスナップではどうしていましたか?
それ次第で変わってきますが…

私なら、APS-C機に24mm始まりだと、広角側が中途半端なので
買いません。
今まで、7D用に標準ズームを所有しておらず、
新たに買うならEFレンズは考えません。
ですからキットのRF-S18-150ではないでしょうか。
もしくはRF-S18-45では?

近い将来Rマウントのフルサイズ機も考えているなら、
話は別になるかと思います。

書込番号:25616567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/10 08:30(1年以上前)

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM はキットレンズの割に、AF速度も速く画質も評判はいいですよ。
取りあえずの1本ならコレを選びますかね・・・

書込番号:25616616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 08:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり18-150が無難ですかね。

検討します。ありがとうございました。

書込番号:25616640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2024/02/10 08:58(1年以上前)

YAZ-YAZ-YAZさん

>RF24-105あたり
>EF24-70mm F4L IS USMを中古で
>RF18-150をセットで
>集合写真とかスナップ撮る程度のレンズで迷っています。

「RF18-150をセットで」に一票。キットで安く買えて、ズーム域が広くて、小型軽量のRF18-150が最適と思います。

24mm始まりのレンズだと35mm換算38.4mmなのでさすがに広角域が足りないと思いますが。

よほどの意図がない限りわざわざ古いEFマウントを買うのはナシです。

書込番号:25616645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 08:58(1年以上前)

>勉強中中さん

返信ありがとうございます。
やはり18-150が無難ですかね。

検討します。ありがとうございました。

書込番号:25616646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 09:13(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>「ズーム以外の標準レンズ選び」は誤字ですね。
単焦点以外はズームだろ?って事ですか?
そりゃー失礼しました。
「誤字」じゃなくて「誤記」な。

>RF24-105Lは付けっぱレンズとして必須です。
必須?必ず用いるべきこと。欠かせないこと。
RFマウントの人はRF24-105L必ず使うべきなんですね。勉強になります。買わないけど。

書込番号:25616665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 09:30(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

返信ありがとうございます。

>7D用の標準ズームは何を使っていたんだい?

7Dを買った時に付いてきた
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMです。
こちらもなかなか古いもんで泣

書込番号:25616688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 09:34(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

返信ありがとうございます。
EF17-40 4.0L USMですね。
「L」に惹かれるんですよね・・・
やっぱり・・・

書込番号:25616694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 09:46(1年以上前)

>えうえうのパパさん

>やはり焦点距離の広さと軽さ、キットで安く買える点からRF-S18-150が無難だと思います。
R7 18-150キット:216,000円
→ バラで買うよりキットの方が23,650円お得(※現時点のここでの最安値比)

そうなんですよね。
使い勝手からしても18-150が無難なんでしょうね。

>18-150でないなら18-45か16F2.8とか?

18-45も気になりますね。調べてみます。

ありがとうございました。

書込番号:25616710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 09:51(1年以上前)

>hattin89さん

>EFでもEF-Sでも本当に安いズームや
キットレンズでも(いいんじゃない?)を画角を見る用
に買ってからでも遅くは無いんじゃないでしょうか。

そうですね。アダプタ使って、既存の17-85で試してみます。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25616717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 09:55(1年以上前)

>MiEVさん

>このクラスのシャッター幕交換はそこまでしませんよ。

そうですね。修理して7Dを使い続ける。
そういう選択肢もありますね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25616728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 09:59(1年以上前)

>最近はA03さん

>また、余計なお世話でしょうが、7D後継の7Dmk2が新品で買えない今、90D で良いのでは?

おっ90Dですか・・・それもいいですねぇ
新品にはこだわっておりませんので、7Dmk2でも・・・良いような・・・

使いやすさか、これからのミラーレスを見越して投資できるかですかね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25616735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 10:04(1年以上前)

>okiomaさん

>まず、7Dでは集合写真やスナップではどうしていましたか?
それ次第で変わってきますが…

Canon EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを使ってました。なかなかの年代モノなもんで・・・

とりあえず、アダプタかませて使ってみてからですかね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25616739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 10:08(1年以上前)

>木簡さん

やっぱりRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMなんですかね。オールラウンダー的な・・・

返信ありがとうございました。

書込番号:25616745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 10:12(1年以上前)

>Maveriqさん

やっぱりRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMなんですかね。オールラウンダー的な・・・

とりあえず、アダプタかませて持ってるEFレンズも使ってみてからですかね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25616747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/10 11:28(1年以上前)

>18-45も気になりますね

18-45とほぼ同じサイズ感の10-18を持っていますが、EF-Sと比べても格段にコンパクトですね。
その分、暗いですけど。

EF-S15-85をお持ちなら、広角もカバーして焦点距離的にも便利ではありますが、マウントアダプターを付けると700gちかくになり18-150の倍以上かつ太さも長さも嵩張るので、やはり18-150の方が扱いやすいかと。

【EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM】
フィルター径:72 mm/最大径x長さ:81.6x87.5 mm/重量:575 g

【EF-EOSR】
本体寸法:φ71.2×24mm/質量:約110g

【RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM】
フィルター径:55 mm/最大径x長さ:69x84.5 mm/重量:310 g

広角重視で15mm以下をカバーするならこのあたり…?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001185356_K0001365534_K0001457517_K0001576083_K0001581279&pd_ctg=1050

書込番号:25616818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 12:24(1年以上前)

>えうえうのパパさん

EF-S15-85はR7にはアンバランスかもしれませんね・・・

ありがとうございます。

書込番号:25616886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/10 12:31(1年以上前)

17mmがいるかどうか

いるなら17-85使えばよいし
いらないならRF-Sのどれか

個人的にはキャノンで18スタートはちょっと微妙と感じるかな
換算28.8mm

書込番号:25616895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/10 13:19(1年以上前)

>個人的にはキャノンで18スタートはちょっと微妙と感じるかな

そうなんですよね。
今やスマホでも25mm相当あたりが標準なのに、EF-Mでせっかく15-45にしたのを18に戻してきたのは残念です。
スマホからの移行勢には物足りないと思うのですが、18-45の実物を見たとき、EF-Mと比べてもあの小ささはいいなぁと思いました。暗いけど(笑)。

18-150は望遠側のメリットが大きく、EF-Mより寄れるようになったので、個人的には広角側の弱さは許容できますが、15-85をRF-Sでコンパクトにリニューアルした方が便利かなと思います。
18-150は少し長さがあるので。

まぁ、RF-S10-18が超コンパクトなので、予備で持って出てもしれていますし、キヤノン的には広角が必要ならそっちを使ってねということなんでしょうけど、EF-SやEF-Mからすると少し高くなりましたからねぇ。

書込番号:25616953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/02/10 14:01(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。
まずは、ボディとアダプタ買って17-85の必要性について考えたいと思います。
たくさんご意見いただけて嬉しかったです。

書込番号:25616992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/02/10 14:07(1年以上前)

>YAZ-YAZ-YAZさん
7D
私が初めて買ったレフ機でした
6Dを買ってファインダーの見易さが良くて
7D使わなくなってドナドナしました
17ー40Lも使ってましたが私のスキルでは、あまり良い描写ではなかったです

24ー105F4の方がいい描写でした
でも
高スキルを持っていれば下記方の様に撮れるみたいですが、428買うため売ってしまいました、、、
https://review.kakaku.com/review/10501011452/ReviewCD=710746/#ReviewRevision-1


書込番号:25616997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/02/27 19:46(1年以上前)

>個人的にはキャノンで18スタートはちょっと微妙と感じるかな

RF-S15-60mm F2.8 IS?の噂が出てきましたね。
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html

少しはRF-Sにも力を入れるのでしょうか。

書込番号:25639726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 Supra18さん
クチコミ投稿数:3件

撮影中にライブビュー撮影をしようと『STARTSTOP』ボタンを押すとモニターに『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』と表示されライブビュー撮影ができないです。
モニターでメッセージごしになんとか構図は確認できますが、タッチパネルもピント合わせもできないです。
同じような状況になった方、また解決方法が分かる方にご教授頂きたいです。

書込番号:25636122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 10:16(1年以上前)

>Supra18さん

>撮影中にライブビュー撮影をしようと『STARTSTOP』ボタンを押すとモニターに『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』と表示されライブビュー撮影ができない


EOS 6D Mark IIですから、ミラーアリ一眼レフです。
動画撮影途中から撮影方法を変更出来ないからです。
ライブビューでの撮影に切り替えたい場合は、一旦動画撮影を止めます。それから改めてライブビューでの動画撮影に切り替えてから、ライブビューでの動画撮影をしましす。

委細Canon HP「【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(EOS 6D)」を参照ください。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70926/~/【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(eos-6d)

書込番号:25636157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Supra18さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/25 11:40(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
6D mark2を使用して4年ほどになります。
使用は静止画撮影のみでフェンダーを覗いて撮ったり、ライブビュー画面で撮ったり切り替えて撮ってます。
特に設定等を触った認識はないのですが、突然このような状態になってしまいました。
教えて頂いた説明も読んで触ってみたのですが症状は変わらずです。

書込番号:25636255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 13:13(1年以上前)

>Supra18さん

お力になれず申し訳ございません。

書込番号:25636395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2024/02/25 20:10(1年以上前)

>Supra18さん

同カメラを所有してますが 『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』 のメッセージは見たことがありません。 
試しにどんな時にこのメッセージが出るのか確認したところ背面の右上にあるAF選択ボタンを押しながら『STARTSTOP』ボタンを押すとこのメッセージがでました。  そのボタンが固着などで入りっ放しになっていないか確認してみてください。

書込番号:25637006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Supra18さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/26 07:21(1年以上前)

>Bochinさん

ありがとうございます。
STARTSTOPボタンを押すと直ぐにその表示ががされるので、どこかのボタンが入りっぱなしになってるかと思ってました。
ご教授頂いたようにAFボタンをカチカチ弾くように押した後にSTARTSTOPボタンを押したら直りました。
古いのでもしかしたら買い替えないといけないとも思ってましたが、しばらくこの機種で楽しめそうです。

書込番号:25637605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2024/02/26 09:09(1年以上前)

>Supra18さん

やはりそうでしたね。 お役に立てて良かったです。  
世の中ミラーレスの方向に向かってますがレフ機にはミラーレスにない良さがあります。  まだまだ現役で使える機種なのでメンテをしながら大切に使い続けてくださいね。 

書込番号:25637713

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング