
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2024年1月9日 11:55 |
![]() |
16 | 7 | 2024年1月9日 09:44 |
![]() |
15 | 15 | 2024年1月8日 14:12 |
![]() ![]() |
33 | 22 | 2024年1月7日 21:32 |
![]() |
3 | 3 | 2024年1月7日 14:04 |
![]() ![]() |
95 | 33 | 2024年1月7日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
どなたか分かる方教えていただけると幸いです。
SIGMAの70-200f2.8をマウントアダプターをかまして使用していますが、最近evfの写りと撮影した写真の露出がどうしても明るく写ってしまいます。
連写をするとシャッター毎で変わっていたりします。
故障なのか、設定なのか…
よろしくお願い致します
書込番号:25545412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もんのtakaさん
はじめまして。
どの様な状況か分かりませんが、室内や夜の撮影ならフリッカーやホワイトバランスがオートで変化するとかが考えられそうですが…
撮影状況や写真などを添付した方が、ちゃんとした答えが出ると思いますよ。
書込番号:25545415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報が少ないので…
被写体が静止物しているのか
動いているのか
室内なのか、野外なのか
どちらでもなのか…
露出モードはどうなっているのか?
ライセンス契約を交わしていないサードパーティのレンズを使用したための弊害とか?
マウントアダプターは純正なの?
とか…
書込番号:25545439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

師走となり、だいぶ寒くなってきました。
露出ブランケットになってしまっているのでは?
書込番号:25545494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カワセミの撮影などで連写中は露出補正は変える事ができないため日向から日影とか背景の明るさが極端に変わると被写体が暗くなったり白くとんでしまったりすることがあります
なので被写体自体の明るさが一定の際はマニュアルで露出を固定したりします
書込番号:25545514
1点

カメラ側の指示に対してレンズ側の絞りの応答が追いついていないのではないでしょうか。
連写速度を落とすとどうなりますか。
書込番号:25545577
0点

もんのtakaさん こんにちは
一応確認ですが ブラケット撮影になっていないですよね?
書込番号:25545578
0点

>もんのtakaさん
> SIGMAの70-200f2.8
いつの70-200f2.8ですか?旧いとR機についていけません。
書込番号:25545600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます
詳しい設定などお伝えできてなくてすいません。
SIGMA70-200 f2.8Sportをしよう
鉄道を連写すると最初は暗くどんどん露出が上がってくる感じです
最初はこんな感じではなかったのですが…
故障かなと思い始めています…
書込番号:25549296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もんのtakaさん
やっぱりCANONはサードパーティのレンズは使わせ無いって事ですかね、
書込番号:25549334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分レンズの故障でしょうね。
絞りが粘ってしまい、解放に出来ないのでは?と思います。
カメラのプレビューボタンを押せば、レンズをのぞき込むと絞りの動きが見えるかもしれません(レンズが短ければ見えるけど長いと見えるかどうかわからない)。
F11位にセットして何度か押してみて絞り込まれた後にスムースに開放になるのかどうか確認してみましょう。
また、レンズの向きで変わってくる可能性もあるので、なるべく撮影に近い状態で確認します。
書込番号:25550541
0点

>もんのtakaさん
露出値が同じなので、何処かに問題があるような気がします。
いろいろ試してみて、不具合の切り分けをしていくしかないと思います。
まずですが
現象は稀に起きるか必ず起きるか?
→必ず起きるなら切り分けは比較的簡単にできそうです。
必ず起きるのではなければ、根気良く再現させる必要があります。
マウントアダプタはコントロールリング付きか否か?
→サードパーティレンズを使う場合には、コントロールリング無しが望ましいです。コントロール
リング付きだと中にファームウェアが入ってると思うので不具合確率は上がる。
純正レンズを付けても現象は起きるか?
→起きればサードパーティレンズが原因ではない。
且つほぼボディが原因。キヤノンに問合せ
→起きなければ、サードパーティレンズが原因。
シグマ社に問合せ
ワタシも同じカメラ、同じレンズを使用してるのですが、同現象は遭遇していません。
マウントアダプタはコントロールリング無しです。
書込番号:25551447
0点

もんのtakaさん 返信ありがとうございます
写真を見ると 撮影データーが 同じで 明るさが変わっていますので レンズの絞りの動きが悪く
連写していると絞りが正常な絞りまで動くことが出来ず 露出が オーバー側になってしまっている可能性が有ります。
この場合 メーカーで絞り部分の修理が必要になるかもしれません。
書込番号:25552525
2点

過去のテッチャン撮りの経験から思うに、
1) 連写の際、ボディの露出制御指示がレンズに伝え切れないため、何枚かに一枚は妙な露出オーバー/アンダーになってしまう
個人的に一番怪しいとにらんでます。
2) 先頭車がヘッドライト点灯してレンズ側に飛び込んでくると、ライトの光芒が露出計を幻惑させて『滅茶苦茶明るい』と判断させてしまい、アンダーな仕上がりが量産される
初っ端の一撃でアンダーに引っ張られたが、露出計が持ち堪えてきた、という可能性は僅かながらある、かな?
3) ISO=100、f=2.8はまだしもSS=1/3200は妙に早すぎる気がしました。
カメラの持つ露出適正範囲になぜか収まってしまう状況なんですかね? 純正レンズならば起こり得ない????
そこまでは判らないでしょうな。
>故障かなと思い始めています…
他に似たようなレンズを持っているのなら、そのレンズでも同様な現象が生じるか試すのも価値あり。
1時間に約6本程度、バンバンやってくる阪神なら先ずは次の作戦で状況を切り分けては?
・ISO=100でも400でも好きな感度に固定
・露出計はほぼ適正になるよう、SSなり絞りなりを微調整したら動かさない
・あとは好きな構図で何枚か撮る
これで、どれも問題なく撮れるのならボディとレンズとの制御情報伝達に問題のある可能性大。
個人的には…この程度の背景もへったくれも無い画であれば、フルマニュアルで撮っても何も問題ないと考えます。
書込番号:25552815
0点

シャッター絞りを固定していても、ISOが可変になってる可能性はありませんか?
書込番号:25553191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真見ましたが、絞りが間に合ってないんでしょう。
これは他のメーカーも同じで、ソニーなんかはあらかじめ絞ってます。
こういうトラブルが嫌なので、キヤノンはなかなかサードパーティにマウントを公開しないんだろうと思ってます。故障ではなく、レンズ性能が間に合ってないだけだろうと思います。
書込番号:25577891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨年末にR6markAを購入しました。
主に近場の森林公園で撮影をしています。
今の時期、被写体は花、鳥、樹木などを撮影し楽しんでいます。
ファインダーを覗いた時に実物と色調が微妙に異なります。ファインダーでは少し寒色寄りになりますがこういうものでしょうか?
自分なりに調べて調整をしましたが、モニター/ファインダーの色調で『1暖色』は暖色すぎます。望むのは『1暖色』と『2標準』の間ぐらいかと思います。OVFビューアシスタントを『入』にし、ファインダーの色調微調整でA2、M2が実物と近い(少し足らない)感じです。
もしさらに改善する方法がありましたら教えてくださればと思います。ちなみにR7も所有していますが、同じ感じです。
一応R6markAで試した設定などは
OVFビューアシスタントの入切、ピクチャースタイルはコントラストは0、色の濃さは0、色合いは0、ファインダーの明るさも自動、手動を、ホワイトバランスは雰囲気、ホワイト優先を試しました。
使用したレンズはEF70-300 F4-5.6 IS A USM、EF24-70 F4 L IS USM、RF50 F1.8 STMなど。各レンズは安価なフィルター(amazon ベーシックやKENKOなど)をしていますが、どれも色調は同じでした。
視力は老眼が始まったぐらいです。
記録した画像は実物に近い色調なので満足しています。ネガティブキャンペーンではありません笑
この風景、綺麗だなぁ〜と思ってファインダーを覗くと寒色寄りで、撮るモチベーションが少し下がってしまう感じです。
使用されている方のはどうでしょうか?もし改善、工夫できる点がありましたら教えてくださると幸いです。
1点

>デジパパママさん
有機EL、少し仕事で関係しています.私が謝ることでないけどすいません.「今のところですが」有機ELの色調で個々のバラつきもあるのですが、スレ主さんがご指摘のような微妙な色合いを調整するのは少々しんどいです.
書込番号:25576887
6点

要するに、他メーカーも似たりよったりと言うことですね。神経質にならずに撮影に集中しましょう。
書込番号:25576907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンのEVFファインダー(R6以降)は各社比較して一番優れていると思います。
しかしEVFファインダーの在り方というのが各社ことなり、
ミラーレス一眼のメリットの一つが撮影結果を事前に確認出来る、ということになりますので、
基本的には露出結果がそのまま映し出されます、
この方式は各社バラツキがあり、ほぼ完全に撮影結果を表示するのはソニーとキヤノンだけで、
ニコン、フジはEVF像と撮影結果が異なります、
これはまずOVFのような実物の色に近づけるのか、ミラーレス一眼のメリットをそのまま活かすのか考え方の違いで、
OVFのような見え方を目指すニコンは雰囲気は良いものの細部の確認はし難いし、実際の結果も予想し難い、
逆にソニーは精細さを重視しているためOVF派からの支持は少ないです。
キヤノンは間をとっている感じですが、なんとなくですがソニーに右に倣えな感じがします。
それでも高いレベルでOVFに近しい雰囲気も出せているので、多くのユーザーに支持されそうなEVFを搭載出来ていると思います。
それと、撮影結果を表示するということは、キヤノンの場合ピクチャースタイルを用いた色味がそのまま表示されるため、
キヤノン独自のマゼンタ寄りの色味になることは避けられません、
このため、実物の色と同じというのは無理な話で、ユーザーそれぞれの好みもありますし。
あくまでEVFは撮像確認の手段として用いるしかない、実物の色はもう片方の目で確認するのが作法かなと思います。
書込番号:25576944
3点

>狩野さん
謝らせてしまってすいません。現状これ以上の色調調整は難しいんですね。でもファインダー自体は綺麗な映像なので満足です。
液晶というのを忘れてしまうぐらいです。
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
機能盛りだくさんなので、自分の知らない・気づいていない何かがあればと思い書かせてもらいました。
こういうものと思えば集中できますね。ありがとうございます。
>hunayanさん
>基本的には露出結果がそのまま映し出されます
その情報が頭にあったので、なんでファインダーだけ寒色よりなのかな?と思いました。
ピクチャースタイルも反映されるなら、なおさらなぜ?と。
でも現状で高いレベルなら満足ですし、これから先の進歩・進化が楽しみです。
ちなみに私は左目でファインダーを覗くので、右目で実物を見ることができないです。左目の方がよく見えるからそうなってしまっているのかもしれません。
早速の回答に感謝です。皆さんのおかげで気にせず撮影を楽しめそうです。ありがとうございます。
書込番号:25577000
1点

>デジパパママさん
>この風景、綺麗だなぁ〜と思ってファインダーを覗くと寒色寄りで、撮るモチベーションが少し下がってしまう感じです。
そのためのニコンZなんですよ。
書込番号:25577051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジパパママさん
アンダーめギリギリを攻めるのが好きなんですが
私は露出がファインダー像と撮像の微妙な違いが気になっています。
色味同様これも完全には調整しきれませんでした。
やはりOVFでは当たり前だったことのいくつかは完全に再現できない
という事ですね。ま、わかったうえで多少の加減で乗り切ってますw
しかしながらEVFになったことで得られるメリットを考えるともうOVFを
選ぶことは無いかもしれません。
書込番号:25577549
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
Nikonも触ってみたいと思うのですが、私の周りにはNikonのミラーレス機を所有されている方がいなくて、見させてもらう機会がないんです。
しかも田舎なので各家電量販店のカメラ売り場も寂しい状況です。並んでいるのはレフ機ではEOS kissシリーズ、ミラーレスはほとんどパナソニックやオリンパスの旧モデル、NikonはZ5、キヤノンはEOS R10、R50 という状況です。
>GX-400spさん
ありがとうございます。
やはり調整が難しそうですね。自分のできる範囲で調整し、使ってみようと思います。
確かにEVFのメリットを考えると、OVFには戻れないと思います。EVFのメリットは多いと思いますが、今のところ私が実感しているのは露出などが確認できること、AF後にマニュアルで調整するときのガイド表示、拡大表示が使いやすいと感じました。
書込番号:25577790
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
現在Canon G7X(初代)を使用していますが、子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、ミラーレスカメラの購入を検討しています。カメラに関しては全くの素人です。予算的には10万円前後を予定しています。静止画撮影がメインの予定ですが、短時間の動画撮影にも使用したいと考えています。恐らく、おすすめとしてよく候補に上がってくるであろうZV-E10は動画よりの機種なので除外。EOS R10は予算オーバーのため除外しています。
候補として下記の2機種で悩んでいます。どちらの方がおすすめでしょうか。
候補1:Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
実質120000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
軽量が売りのモデルであることは理解しているものの、ボディーのチープさが気になる。下記のα6400 より発売日が新しく、せっかく新品購入をするのであれば最新のモデルの方が色々な面で進化していて良いのではと考えてる。
候補2:Sony α6400 ダブルズームレンズセット
実質90000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
2019年に発売しており、今更古いこちらのモデルを購入すべきか悩んでいる。
外観のデザインはR50よりこちらの方が好み。持った時のグリップ感もしっくりくる。
最新のモデル達は、バリアングルモニタを搭載している物が多く、こちらは上下チルト?モニタとなっている。(初心者レベルの私がバリアングルモニタを活用できるかどうかは不明。)
カメラに詳しい方々のご意見を伺えれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>なかなか登録できないさん
>せっかく新品購入をするのであれば最新のモデルの方が色々な面で進化していて良いのではと考えてる。
そうです。ノートPCと同じ考え方でいいです。
書込番号:25576151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか登録できないさん
>外観のデザインはR50よりこちらの方が好み。持った時のグリップ感もしっくりくる。
これを大事にしてください。
初心者が最初使うカメラはどれもほぼ完成されています。
好みで選んでもいいと思います。
レンズも最初はキットレンズで十分。
キヤノンの色や使い方に慣れていればR50です。
R50はボディーはシンプルで機能美があると思えなくもありませんが・・・。
中身は最新のAFで高性能です。
書込番号:25576152
1点

>なかなか登録できないさん
言うまでもないかもしれませんが,ダブルズームキットというのは標準レンズと望遠レンズの2本が付いてくるものです.
つまり,今お使いのG7Xとは異なり,近くの子供を撮るときと遠くの子供を撮るときでレンズを交換する必要があります.
レンズ交換そのものが煩わしくなる可能性もありますし,運動会などは砂塵が舞うためあまりレンズ交換したくないシチュエーションなので,ボディ単体と高倍率ズームレンズを別に買うのが良いのではないでしょうか.
例えば,α6400 + TAMRON 18-300mm
https://kakaku.com/item/K0001378050/
R50に使える高倍率ズームは今のところRF18-150mmのみですが,これでは望遠が足りません.
また,レンズ交換を厭わないというのであれば,どちらでも気に入った方を買えば良いと思います.(どちらも十二分な性能)
書込番号:25576155
3点

>なかなか登録できないさん
迷ったらキヤノン
なので、EOS R50 ダブルズームキットが良いですね。
書込番号:25576163
1点

>なかなか登録できないさん
>>予算的には10万円前後を予定しています。
もうこの時代は終わって最低20万円は確保した方が良いと思いますけど、
書込番号:25576189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実質90000万円(税込)
↑
さすがに誤記ですね(^^;
9億円・・・というと・・・
>国立科学博物館クラウドファンディングの収集額が約9億円を達成。国内史上最高額
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/28029
書込番号:25576223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、ミラーレスカメラの購入を検討しています。
↑
そうなのに、具体的な焦点距離について、一切明示されておらず値段ばかりなので、
失敗買い物の可能性が高くなってしまっているような?
>PowerShot G7 X 仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/80174
>焦点距離(35mm フィルム換算:24 (W) - 100 (T) mm)
↑
添付画像の【A列】が、換算f=100mm
なお、中学校以降の体育館(※)の長辺で、約40m。
※バスケコート2面
書込番号:25576246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
↑
換算f=88~336mm
(※広視野タイプの)双眼鏡などとして、2.5~9.6倍相当なので、
中学校以上の運動会では「不可ではないが、可とも言い難い」かも?
書込番号:25576261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなか登録できないさん
Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
Sony α6400 ダブルズームレンズセット
この2機種であれば、ワタシならR50 をお勧めします。
理由ですが、ワタシが信頼している方が、α6400は優れたカメラですが、ダブルズームの望遠ズームに
問題がある。1コマ目の食い付きは素晴らしいが、その後連写して行くとピントを外すカットが多くなる。
と評価しています。
ただし、70-350mmにすると見違える程よくなると言っています。
が、このレンズ単品で9万円します。
R50ですが、ワタシも所有していますが、動き物は水辺を泳ぐ鴨ぐらいしか撮影していません。
その代わりR50と同程度のAF性能のR10とダブルズームの望遠ズームで、バドミントンの国内トップリーグを撮影
しましたが、盛大にノイズは出ましたが、AFはついていきました。
ワタシの知ってる限るの情報です。
書込番号:25576341
1点

>なかなか登録できないさん
こんにちは。
>子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、
>ミラーレスカメラの購入を検討しています。カメラに関しては全くの素人です。
AFも大事でしょうし、R50のAFもよいのでしょうが、
運動会で画角がもの足りない、というご相談で
キットの望遠ズームRF-S55-210mm F5-7.1で
十分なのかは気になります。
(フルサイズでは210x1.6=336mm)
一眼レフ全盛時代はコスパその他も考慮して
小学生の運動会でもAPS-Cで300mm、が
定番だったと思います。
(フルサイズ450mm相当)
自分の経験では600mm(相当)ぐらいまで
あってちょうどよいくらいに感じています。
焦点距離的にはから竹さんおすすめの
組み合わせがレンズ交換も必要なく、
あっている気はしますが。
書込番号:25576487
1点

>なかなか登録できないさん
運動会の望遠レンズについては、いろいろな考えはありますが、実際に
2人の子供の運動会を撮った感想も書いときますね。参考にしてください。
以下他スレでワタシが書いたことです。
*******
まず、運動会が行われる場所の広さはどの程度でしょうか?
仮に400メートルトラックで行われるとしたら、200ミリ程度では上手く撮れないと思います。
1周120メートルや200メートル程度のトラックの場合には、条件次第で撮れると思います。
その条件ですが、競技によって撮影場所を移動できるか否かということです。
仮に撮影場所が1箇所に限定されるのであれば、遠くで競技している子供さんは小さくなって
しまいます。
競技ごとに子供さんの近くで撮れるのなら何とかなります。
そして、競技ごとに子供さんの近くに寄れるかどうかは、他の父兄や先生たちに、
あなたが写真を撮る人認定されているかが大事です。
間違ってもカメラを持った怪しい人と思われない様にすることです。
その為には、それなりに役員の仕事をやったり、父兄の懇親会に参加して写真撮る怪しい人じゃない
認定をされることです。
ワタシの場合には、保育園の卒業アルバムの制作に写真係を担当して、みんなにそれなりに評価して頂けました。
そんなの面倒だというなら400ミリ程度のレンズを用意するのがいいと思います。
結局のところ、学校で子供を撮る場合、カメラも大事かもしれないですが父兄間のコミュニケーションが大事だと思います。
書込番号:25576538
0点

>予算的には10万円前後
>現在Canon G7X(初代)を使用しています
今、↑の後継品であるCanon G7X Vで9万円強ですよ。
お使いのG7Xを購入されたときに+1万円で、当時は一眼レフカメラが購入できましたか?
現在はカメラが売れない時代です。
コロナ前の2倍は予算を考えておかないと、満足がいくカメラを購入することができなくなってしまいました。
さらに付属品のために、2万円くらいは確保したいです。
・カメラバッグ
・SDカード
・予備バッテリー
・ブロアー
・クリーニングクロス
などなど。
厳しいことを書きますが、カメラを考える前に、予算20万の工面を考えられるほうが先かと思います。
書込番号:25576647
1点

G7Xと同じ1インチセンサーの画質に不満がなく、運動会用途で10万円…ということなら、一眼よりもFZ1000M2をお勧めします。
既にご指摘のあるように運動会でレンズ交換は現実的ではなく、広角から望遠まで賄うにはダブルズームキットでは無理で2台持ちや高倍率ズームレンズを使うなどの対応が必要です。
(広角側はG7Xでよいと思いますが。)
その点、FZ1000M2なら25-400mm相当のレンジを電動ズームでカバーできます。
晴天の屋外なら画質的にもAPS-C機に引けを取りません。
RF-S55-210では88-336mm相当なので、望遠側もより大きく写せますし、AF性能もR50ほどではなくともなかなか優秀です。
あと、学校によっては撮影場所の指定もありますが、運動会はプログラム及び我が子の位置の事前把握や場所取りの方が重要です。
それにより、レンズの焦点距離の少しの差なんて消し飛びます。
発表会は大きなセンサーと明るいレンズが定番ですが、予算10万円ではレンズも買えないですし、キットレンズは暗いので、FZ1000M2と大差ないかも。
あと、シャッター音は迷惑なので、電子シャッターでサイレント撮影できる方がよいですね。
難点としては、小型標準レンズを付けたR50やα6400よりも大きく重くなることでしょうか。
ただ、沈胴式のため、望遠レンズを付けた一眼よりは携帯性はよいです。
同じカテゴリでRX10M4があり、こちらは600mm相当までカバーできますが、ご予算の倍以上、R7が買えてしまう値段なので、やはり一時より値上がりしているとはいえ、FZ1000M2しかないかと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000996986_K0001138203&pd_ctg=0050
書込番号:25576672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様色々なご意見ありがとうございました。
見た目の好みはα6400でしたが、レンズ単体で購入する程カメラにハマる自信がないことと、やはりせっかく購入するのであれば、より新しいモデルの方が良いだろうということで、R50にしようと思います。
書込番号:25576891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>より新しいモデルの方が良いだろうということで、
「性能」と「上下機種との格差」は、新旧では越えられない壁があったりしますが、
想定外があっても今後の糧に。
お子さんの年齢にもよりますが、数年から十年前後で故障や破損など含めて、買い替え・買い直しの機会が1回はあると思いますので。
書込番号:25576901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
サッカーでナイトゲームがあります。時間帯は19時からま21時ですので、照明に照らされている状態。
【質問】
ナイトゲームに向いている設定を教えてください!
こちらの設定などは無視して頂いて結構です。皆さんが撮影時に設定している数値など教えていただければ幸いです、
書込番号:25567898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サッカーでナイトゲームがあります。
公式競技場ほどの明るさは期待できますか?
書込番号:25567900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く色んなカテゴリーのサッカーを撮っています。
もちろんナイターゲームもです。
結論から言うと、望んでいる回答は答えれません。
理由は会場によって明るさが違うからです。
Jリーグ戦が行われている会場なら、最低照度の照明基準があります。
それ以外だと、明るさはまちまちです。
ピッチ中央は明るくても、ゴールエリアは一段暗い所も珍しくありません。
下手に言われた露出で撮ると、極端にアンダーだったりします。
自分は同じ会場でも、毎回露出を合わせます。
その前提は露出が理解出来ての話です。
無理なら、スポーツモードやAutoで挑んだほうが間違いはないでしょう。
露出は選手やスタッフと同じ目線で撮るのか、客席があり上の方から撮ることが出来るのか。
ピッチが芝だと、多少は照明が反射して、多少は明るく撮れますが、土だと暗く撮れるでしょう。
スポーツモードのカメラ任せだと、かなりISOが上がり、SSが下がることもあるでしょう。
ようは撮影者がどのくらいの画像を求めているかでしょうけど。
ナイターだから明るいレンズは当然になります。
書込番号:25567922
3点

謹賀新年(^^)
>のん吾郎さん
とりあえず、スポーツ撮影の基本として。
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
※自宅でも設定の練習ができますので、必ず事前練習を。
(ぶっつけ本番は無謀)
※ISO感度が高くなりますが、少なくとも自宅では「気にしない」。
一般家庭の夜間照明の明るさでは、気にしても仕方がない。
書込番号:25567945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは、望遠ズームの
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
を使うでしょうけれども、サッカー場の遠方では、あまり大きく撮れません。
※添付画像(1)の【A列】が、実f=250mm⇒換算f=400mm(約11倍の双眼鏡ぐらいの感じ)
↑
各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してください。
気になりだしたら、冗談抜きで百万円以上のレンズを眺めることにもなってしまうので、現実的判断をしてください。
(できる範囲で諦めるなど)
※撮影距離と焦点距離の関係について「比例関係」は、添付画像(2)を参照。
小画像【A1】【B2】【C3】【D4】のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさが、同じであることに注意。
※各画像は、これまでの説明用に作成したものの使い回しです(^^;
書込番号:25567966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MIEVさんの意見に同意
この手の書き込みは後を絶たないけど、典型的な「初心者質問」だな
・どんな写真を撮りたいかを説明していない
一人をアップで撮りたいのか、1vs1(デュエル)のシーンを撮りたいのか、チーム全体を俯瞰で取りたいか…
・撮影環境を説明していない
これは他の方も書いているとおり、どんな照明環境のグラウンドで、どんな位置から撮影するのか、で条件は千差万別
・写真に求める「質」を説明していない
写真の「被写体ブレ」はどの程度許容するのか(シャッタースピード下限値の決定要素)?
写真の画像の粗さはどの程度許容するか(ISO感度の上限の決定要素)?
これらの各要素を勘案して設定した結果として「写真が撮れる」ことをスレ主氏はご存じないか、「以心伝心で回答者に伝わる」ことを期待しておられる
最初に「初心者質問」と書いたが「ネットで写真についての質問をする初心者」ってことだ
つまり「何を伝えれば、自分の答えに近づけるかが判っていない」から初心者ってことだ
書込番号:25567987
5点

マニュアルで
シャッタースピード1/500
絞り開放
ISOオート
もしくは、AVで絞り開放、
ISOでシャッタースピードが1/500になるよう制御。
あとは、シャッタースピード1/500にして
ISOはオート。
シャッタースピード1/500は、
あくまでも被写体をある程度止めるための目安の値です。
で、おそらくISOが上がりますので、
高感度ノイズによって満足ものになるかは照明の明るさ次第になります。
ならなければ明るいレンズが必須になります。
キットレンズだと望遠が足りないのでは?
そうなると、新品の明るいレンズで望遠が必要なら軽く50万超え。
満足な長さの望遠となると100万超えになるかと。
設定を知りたいなら、ご自身の設定情報を明記しないと何もわかりません。
そのためには、設定と使用レンズは明記しないと。
それで不満な点があるのかないのかなど、
それとも、
まだ目的の撮影経験がないのかですか?
全くの初心者さんですか?
書込番号:25568042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SIGMA 150-600を買ったのですね?
このレンズで目的の撮影において高感度のノイズに満足できないなら、
明るいレンズを買うか、
撮影自体諦めるしかないかと。
書込番号:25568045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体照度別【1/500秒】ISO感度の目安
※Lvまたは Evは無視してもOK
【ナイター】
(1/500秒)
明るさ 被写体 絞り値
Lv(Ev) 照度(ルクス) F6.3
9.33 1613 3200 ※梅田ヨドバシ並み
9 1280 4032 ※ナイター球場(私的)基準
8.67 1016 5080
8.33 806 6400
8 640 8063 ※公式屋内競技場ぐらい
※計算値のまま、数値丸め無し
【一般家庭の夜間室内照明】
(1/500秒)
明るさ 被写体 絞り値
Lv(Ev) 照度(ルクス) F6.3
7 320 1.61万 ※オフィス照度下限
6.67 254 2.03万 明(一般家庭として)
6.33202 2.56万 ↑
6 160 3.22万 並み(公立校の照明のみの体育館の平均程度)
5.67 127 4.06万 ↓
5.33 101 5.12万 ↓
5 80 6.45万 暗
なお、1/500秒、F6.35、ISO100の場合で標準的な露出が得られる目安の明るさは、
約5.2万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.3
(晴天よりも、少し明るい条件)
書込番号:25568362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
上記のレスは、下記の設定をしていたら直接気にしなくてもOKです。
(書込番号:25567945の再掲)
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
↑
「1/500」秒は最適値ではなく、
【低照度条件のスポーツ撮影における妥協点】
の一例です。
(最終判断は、撮影者個人)
書込番号:25568384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足します。
露出のSS・絞り・ISOのどれを優先するのか。
被写体ブレ(カメラブレでなく)防止を考えるなら、1/500は欲しいところです。
写りのザラザラ感を気にするなら、ISOを1,000くらい、上げても1,500くらい?
深度はどのくらいが希望なのか。
APS-Cなので、人物一人で手を広げたところに合わせるなら、5.6くらい。
複数の人に合わせるなら、もっと絞る。
あまりパンフォーカスにすると、ただの記録写真になる。
AFは中央1点か、領域拡大か。
AFの敏感度を上げ過ぎると、直ぐに遠くに合って、AFが動きすぎて面倒です。
会場に早く行って、試合前に数枚撮って、液晶で確認し、設定の煮詰めをするのがいいでしょう。
自分も毎回しています。
あ、無理に理解する必要はありません。
スルーして結構です。
書込番号:25568419
1点

被写界深度ネタが出ましたので、次の条件で被写界深度の早見表を作ってみました(^^;
【共通】
・撮影距離40~130m
・F5.6~F8
【個別】
・実f=600mm⇒換算f=960mm
・実f=250mm⇒換算f=400mm
・・・今回の範囲では、撮影距離が√2倍になると、被写界深度は約2倍になるので、遠い撮影条件では、被写界深度が以外における深くなります。
また、低照度のナイター照明で、よく判らずに開放F以外を選択すると、大失敗の原因になると思います。
書込番号:25568459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
被写界深度が以外における深くなります。
正
被写界深度が意外と深くなります。
書込番号:25568462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のん吾郎さん
皆さんの仰るように明るさは会場によって違いますから、数値を聞いてもうまくいかないでしょうね。
個人的なお勧めは、なるべく似た環境で ISOオートのMモードにして 絞り値、シャッタースピードを変えながら 撮って撮って撮りまくって納得できる設定を探すとよいと思います、それらの相関関係が理解できれば 案外簡単に撮れるようになると思います。
書込番号:25568550
1点

ナイターの低照度におけるスポーツ撮影で
かつ あまり高感度性能に期待できない機種においては、
Mモードで F値などの条件を吟味するほどの余裕は無いような?
書込番号:25568601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【1/500秒】限定での ISO感度の推算です。
(低照度は 1/3段毎)
撮影(被写体)照度の測定は不要で、
1/500秒設定で、標準的な露出と思われる撮影画像があれば、その条件の近似値を表に照らし合わせばOK。
なお、撮影(被写体)照度「そのもの」の意味が重要ではなく、
撮像素子の「光電変換」において、どれぐらいの明るさなのか?
という指標的な意味合いの位置づけが妥当かと思います。
書込番号:25568895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
今回1発勝負ですので、早めに行き調整をするのが1番いいですね。
>ありがとう、世界さん
>maculariusさん
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ナイトゲームということで撮影困難だと思いますが、少しずつ調整してうまく撮影できるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:25569886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん吾郎さん
どうも(^^)
努力そのものは、あまり有効ではなくて、「必要な設定」に出来たかどうか?
で殆ど決まってしまいます。
下記(再々掲)は、慣れると1分もかからずに設定できます。
その程度のことで、努力というレベルではありません。
ーーー書込番号:25567945より再々掲ーーー
とりあえず、スポーツ撮影の基本として。
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
※自宅でも設定の練習ができますので、必ず事前練習を。
(ぶっつけ本番は無謀)
※ISO感度が高くなりますが、少なくとも自宅では「気にしない」。
一般家庭の夜間照明の明るさでは、気にしても仕方がない。
ーーーーーーーーーー
↑
あえて「努力」の範囲は、例えば【露出補正】ですが、
それは上記のごくごく簡単な設定が出来たあとの事になります(^^;
被写体の動きに不相応の設定は、スポーツ撮影においての大失敗の主原因ですので、
【優先順位を誤った努力】をしないほうがよろしいかと思います(^^;
書込番号:25569903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
家での撮影練習を行い、明日のナイターに向けて準備は良い感じです!
それでも環境は違いますので、早めに会場に行き撮影に向けての事前練習と最終確認をします。
記載して頂いたことどうにかこうにか理解しながらですが、色々なパターンを自身が満足する写真が撮影できるように明日は望みます!
書込番号:25571186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん吾郎さん
どうも(^^)
プロ競技のナイターであれば、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十倍ぐらいの明るさになり、
その条件での「暗い」は【露出が暗い】だけですから、お間違えなく(^^;
しかし、プロ競技のナイター設備ではなくて、
「とりあえず夜間照明がついている程度」であれば、一般家庭の夜間室内照度と比べてどうなのか、その場合次第になります。
根本的に低照度であるほど高感度になって、高感度ノイズが目立つようになるかもしれませんが、
そんな状況であればフルオートで「ヒトらしきヘンなボケの画像」になるので、
試しに撮ってみて「悲惨なボケで誰が写っているのか不明よりマシ」ぐらいに思うことになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25571301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>maculariusさん
>okiomaさん
>逸期ヅカンさん
ナイター撮影無事終了しました。
皆さんに感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:25576100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です(^^)
できれば、類似案件の方々の参考して、撮影条件などを書き込みされては?
書込番号:25576124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ

>sweet duckさん
こんにちは。
>旧製品に外部マイクがつけられる物が多いのに、軽量化でなくしたのでしょうか?
マイク端子はなさそうですね。
インターフェース
・デジタル端子 Hi-Speed USB相当、端子形状:USB Micro-B
パソコン通信、コンパクトフォトプリンター接続用
・HDMI出力端子 タイプD(解像度自動切り換え)
・ワイヤレスリモコン ワイヤレスリモートコントローラーBR-E1(Bluetooth接続)に対応
M200仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/100547
動画の録音のところも下記のような記載でした。
(内蔵マイクのみ、ということだろうと思います。)
録音
・ステレオマイク内蔵
録音レベル調整可能、ウィンドカット機能、アッテネーター機能搭載
書込番号:25574900
0点

ありがとうございます
自分は動画が半分近く多いので、外部マイク端子が有るのが良かったのです残念
書込番号:25575447
0点

sweet duckさん こんにちは
https://asobinet.com/comparison-eos-m200-kiss-m/
上のサイトにKissMとの比較が有りますが
インターフェースの所を見ると 外部マイク端子が −(無し) になっているようです。
書込番号:25575553
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして。
今、5DMarkUと6Dを併用しています。
よる年波に勝てず、軽さを求めてEOSRPを購入しました。
ここからが、皆さんのご意見いただきたく。
5DMarkUか6Dを売却し、どちらかをサブ機として残そうと考えています。
両機ともに気に入っており、迷っています。
どちらを残すべきですか?
書込番号:24312532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらを売ってもそれなりの金額なので、ひとまず両方残して最終的に不要な方を処分されれば良いと思います。
私からみれば、どちらを選んでも大差無いものと感じてしまいます。
書込番号:24312620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方売って、サブにはコンデジが良いと思います。
その方が身軽です。
書込番号:24312654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>algernoさん
ご自身で判断出来ないなら、どちらも残す。
私なら、より多く使っている方ですね。
書込番号:24312673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

主様
重いのは理解できますね。つらいですもんね、
やはりそうしますと、
両方売り資金にして、
他メーカーのサブコンデジが良いのでは?
同じcanonはつまんないです。
書込番号:24312746
2点

5DMarkUと6Dを両方とも売り、6DMarkUを買う。
私はEOS 6DUがCanonで最後の一眼レフになると思います。
CanonはこれからRFへ完全に移行しもうEFマウントの一眼レフは新機種が
出てこないと思われます。
ただEFマウントで仕事をしているカメラマンが多数いる以上すぐにはEFマウント
を廃止できずにしばらくは販売が続けられると思います。
この時にEFマウントの一眼レフをどれか1機種だけ残すとしたら、私が御手洗会長
だったら5DWではなく6DUを残します。
5DWみたいにバカ高くなくハイアマでも何とか買える金額である上にAFエリアが狭い、
連写6.5コマ/秒、動画はフルHD止まりなど旧態依然なため、数年後にRFのカメラの
完成度が上がってきた時に
『一眼レフなんてぜんぜんダメでしょ?新しいRFのミラーレス買った方がいいですよ?』
ってセールスしやすいです。
ただし、センサーはRPと同じものであるため写りはRPとほぼ同じです。
書込番号:24312779
5点

algernoさん こんにちは
気に入っているのでしたら 手放さない方が良いとは思いますが どうしても手放すのでしたら 自分でしたら 高額で引き取って持てる方を選ぶと思います。
書込番号:24312780
3点

ボディ を2台なら、持っていてもそんなに邪魔にならないから、持っていても良いかも。
マウンド替えをして、FDマウント機とFDレンズを (どうせ使わないから、大事に使ってくれる人の元に行きな)って
中古で売却したのですが、後々、後悔することが多かったので、EFマウント機は売らずにとっておきました。
(KISSとか、人にあげちゃったのもありますが、いまにして思えばコレクションとして持っておけば良かった。)
売るのはいつもでも売れるし、こういう言い方もよろしくないですが、どちらも売ってもそれなりの値段ですし、
迷ってここで質問する位なら、両方持っておいて、どうにも邪魔で邪魔で置く場所がない、寝る場所もない、
というような状況になったら、売るなり、捨てるなり、でよろしいかと思います。
あくまで個人の意見ですので、スルーして頂いて結構です。
反対意見の方も、スルーして下さい。
書込番号:24312855
8点

両方とも処分で。
どうしてもサブ機が欲しいならEOS RPを追加。
書込番号:24312889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、algernoさん
買取価格を調べてみました。
キタムラ(買取最高値)
6D 22,050円
5D2 20,790円
あくまでも最高値で、この金額で買い取られるのは未開封品や未使用品でしょう。
実際にいくら付くかは出さなきゃわからないが、1万円なら御の字じゃない。
マップ(ワンプライス買取)
6D 27,900円
5D2 0円
「ワンプライス買取」表記の商品は定額での買取となります。
正常動作品で修理・調整・部品交換の必要がない商品は当社定額買取価格で買取いたします。
※レンズのクモリ・カビやバッテリー、チャージャーなど主要付属品の欠品や破損品につきましては別途お見積となります。
となってますので、上記の問題がなければこの金額で買い取られます。
この結果なら私ならマップに6D出します。
他に買い取ってくれる店があるなら、そこも調べてみましょう。
書込番号:24312976
5点

どちらかでしたら軽い6Dを残すほうがいいと思います。
とりあえず交互にサブで使用してから決めてもいいと思います。
ただ、気に入っているなら売却せずに、たとえ使用しなくても両方とも残しておいた方がいいと思います。
書込番号:24313435
3点

>algernoさん
売っても大した値段がつかないなら、思い入れがあるカメラでしょうし両方残しておけばいいのではありませんか。
もし、どちらか1台しか残さないなら、スペック的には6Dでしょうね。
EFレンズを何本かお持ちなら、予備、もしくはサブとして残すのはアリだと思います。
軽量化とは真逆の考えになりますが、1台に標準、もう一台に広角か望遠をその場のシチュエーションに応じて装着しておけば、レンズ交換のタイムロスをなくすこともできます。
書込番号:24313474
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24313768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 6Dサヨナラ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24313926
3点

>longingさん
コメント有難うございます。
当分両機残しておこうかなって思い始めています。
書込番号:24313953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
コンデジ早速カメラ屋さんで見てきました。
ソニー製が良さそうでしたが、ちょっと予算オーバーでした。
書込番号:24313972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメント有難うございます。
今は、両機残そうと思いました。
書込番号:24313976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6Dって5D、5D2からの実質後継機だよね
画質面では上位機種の5D3を下剋上してる面もあった
1/8000秒シャッターがよほど必要ではない限り
残すなら6Dかなああ?
(*´ω`*)
まあ僕なら両方残すが(笑)
書込番号:24313985
2点

>EOS 6DUユーザーさん
コメント有難うございます。
過去、何回かバージョンアップ検討していましたが・・。
6D2は魅力的でしたが、6Dが十分使えていたので、実現しませんでした。
書込番号:24314013
1点

>もとラボマン 2さん
コメント有難うございます。
皆さんのコメントを参考にして、今は、両機ともに残そうと思っています。
書込番号:24314016
1点

|
|
|、∧
|ω・` 5D2 Love♪
⊂)
|/
|
書込番号:24314020
1点

>スースエさん
コメント有難うございます。
売却はいつでも出来ますし、おっしゃる通り後悔はしたくありませんから
両方残すことにしました。
書込番号:24314029
2点

>10分間退場中さん
コメント有難うございます。
今は予算がありませんが、将来的には全面的にミラーレスへ移行したいですね。
書込番号:24314035
0点

>たいくつな午後さん
コメント有難うございます。
詳細な売却価格までお調べいただいて恐縮です。
愛着ある両機ですので、今回は両機残すことにしました。
ただ、現状でせいぜい2万円程度であれば、近い将来売却出来なくなる可能性もありますね。
たいへん参考になりました。
書込番号:24314044
0点

>ロロノアダロさん
コメント有難うございます。
今回は、両機残すことにしました。
サブ機として交互に使ってみようと思います。
書込番号:24314054
2点

>遮光器土偶さん
コメント有難うございます。
今回は両機残すことにしました。
メインのレンズが、16-35の広角と100Lマクロで、状況によって50F1.4や85F1.8などなので、
レンズチェンジのロスを無くすように、上手に使いたいと思います。
書込番号:24314062
1点

>☆M6☆ MarkUさん
コメント有難うございます。
迷ったら両方、確かに真髄ですね。
書込番号:24314121
3点

>☆観音 エム子☆さん
コメント有難うございます。
確かに、スペック比較であれば6Dですが、出来上がりの写真を見ると5DUは捨てがたいですね。
書込番号:24314137
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメント有難うございます。
仰る通り、両方残すことにしました。
一長一短な感じで、両方捨てがたい感じです。
書込番号:24314144
1点

algernoさん 返信ありがとうございます
やはり 気に入っているものは 手放さない方が良いと思いますよ。
書込番号:24314166
1点

>YAZAWA_CAROLさん
コメント有難うございます。
今回、RP購入にあたり、今ミラーレスに走ったら、今後レフ機を使う機会はなくなるだろうな、と思っていました。
ミラーレスへ移行する前に、レフ機のフラグシップ機を使ってみたい、という衝動にかられ、中古の1DXへの買替を検討してみました。
結局、軽量化を優先しましたが、やっぱり1DXいいですね。
書込番号:24314167
0点

コメントいただいたみなさま、本当に有難うございました。
迷いやすい性格なので、ご意見うかがいましたが、当面2台とも持っておくことにしました。
スペック上は6Dが上でもあり、初めて買ったフルサイズ機なので、愛着も深いのですが、
中古で買い足した5DUは、仕上がった写真が自分の好みに合っており、とても手放す気になれませんでした。
今日、みなさんのアドバイスをうかがい、コンデジをチェックしてみたり、過去の写真を見返してみたり、
満杯になりつつある保湿庫を整理したりと・・忙しく過ごしましたが、こんな一日も悪くないと思っています。
みなさまも、ぜひ楽しいカメラライフをお過ごしください。
本当に有難うございました。
書込番号:24314188
3点

後から追加で申し訳ないのですが、RPだと微妙に6Dの写真は撮れませんね。なんか、暗部の描写が随分違います。
5DIIも古いデジタルの味が強く、これも新しいRPだと同じ写真は撮れません。現像ソフトでも似たようにはなかなかならず、なので写りが好みでしたら手元に残しておく意義はありますね。
実は私は6Dが故障してしまったので仕方なくRPを買いました。
私はソコソコ満足していますけど・・・
書込番号:24316281
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 正解です!
|/
|
書込番号:25575295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





