
このページのスレッド一覧(全42986スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2023年12月9日 11:04 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年12月8日 22:28 |
![]() |
49 | 14 | 2023年12月7日 21:46 |
![]() |
49 | 14 | 2023年12月7日 09:54 |
![]() |
15 | 7 | 2023年12月6日 21:01 |
![]() |
28 | 8 | 2023年12月6日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6でラグビー撮影で5秒位JPEGのLで高速連続撮影+をした後、一旦撮影をやめ数秒後に撮影開始しようとしたらファインダーと液晶画面が突然真っ黒になり、全ての動作が出来なくなりました。
電源のon.offをしても同じ状態で電池を抜き差ししたら回復しました。
これは何か原因があったのでしょうか?
ちなみにSDカードはサンディスクの95MB/sを使ってますが今まで同じ位高速連続撮影+をしてもこのような現象はでていません。
書込番号:25531401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ながたか1977さん
バッテリーの抜き差しで復旧ですから何らかのエラーが発生したのだと思いますが、再現性が乏しいなら様子見かなと思いますが、エラーログが記録されるのであれば点検で確認可能かも知れませんが。
頻繁に発生するなら点検修理だと思いますが。
外せない撮影が無いなら点検修理に出すのも良くと思いますが、再現できないため点検のみで返却される可能性もあると思います。
年末年始も控えてるので出すなら今のタイミングかなとは思いますが。
ユーザーとしてはバッテリー端子の清掃、接点復活剤などの塗布ですかね。
一応、レンズとマウントの端子も清掃しておくと良いのかなとは思いますが。
同様のエラーが発生したらスマホで電源オンオフでも復旧しない様子を残して点検時に動画データも送ると良いかも知れませんね。
書込番号:25531742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のは初期に近いロットでしたが同じような症状がでました。
偶発的に1回、また1回と出て、その後同じ日に立て続けに2回だったか3回だったか出たので修理に出しました。
半年でその発生頻度では当然の事ながらメーカーで症状が確認する事は出来ず。
ただ、該当部品の交換とファームアップで対応。
その後症状は出ていません。
もしかしてメーカーも原因は突き止めているけど、リコールしないで症状が出た個体のみの部品交換、若しくはファームアップで対応したのかもしれません。
もしお使いの製品がファームアップされていないようでしたら取り敢えずアップ。
また、保証期間内でしたら早めにメーカーへ連絡。
その上でファームアップして様子見すると伝えれば、保証期間を過ぎても保証期間内に症状が出ていた事を確認出来ているので保証してもらえる可能性が大きいです。
なので取り敢えず連絡ですね。
書込番号:25531816
2点

ながたか1977さん こんにちは
>同じ位高速連続撮影+をしてもこのような現象はでていません。
一応確認ですが 以前同じような状態で発生していないので大丈夫だと思いますが ブラックアウトしている時 カードに書き込み状態でカメラが動かないと言う事は無いですよね?
書込番号:25532045
0点

どれくらいの頻度で発生しますか?
また、特定のレンズやメモリーカードだけで出る現象でしょうか?
1回だけフリーズ現象が出たなら、そのまま様子見で使ってみてください。
撮影時毎回出てくるなら、その際の使用条件をメモしてみてください。
一度の撮影時に何度も出るようなら、修理で良いと思います。
フリーズする現象の原因はいくつかあると思います。
メモリーカードが原因で起きる場合もありますし、レンズとの通信エラー、
カメラの基板の異常が原因の場合もあります。
撮影条件をメモしながら使っていく内に原因が絞れてきたりします。
書込番号:25532461
1点

ファームアップの連絡がきました。これで改善されるといいですね。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr6-firm
書込番号:25536445
1点

私も同じく出ました。2022年7月購入 最初の撮影からフリーズ
一日3000枚ほど撮りますが、100枚に一回とか500枚に一回とか 日に何度も。
体育館内で二台体制で撮っていて、床に置いたR6(レンズはほぼ328)を持ち上げたらフリーズ、ということが多い。
メモリーカードの違い、バッテリーの違い(付属のEP-E6NHよりも旧タイプEP-E6Nで頻発)いろいろ試したけど、絞り込めず。けど。ファームアップ1.7.0でも変わらず。
12月まで撮影が入っていたので、フリーズに苦しみながらも撮影続けて、やっとキヤノンのサービスに修理依頼。
しかし、キヤノンで症状再現せず、とりあえず「基板交換」で返却。
それでも改善は見られなかったけど、そのあとのファームアップ1.8.2が利いたのか、症状は低減。また、症状が出ないコツもつかんできたので、最近は一日一回あるかないか。
Twitter「R6 フリーズ」で検索すると、同じ症状が出てる人、多数。何らかのバグなのかな、キヤノンも把握しいていて、しれっとファームアップで改善したんじゃないかと思ってますが。
書込番号:25536812
2点

>じょんじょん55さん
R6IIですが、撮影途中で画面が黒く成ってフリーズする症状は経験していて、ボディの基板交換、接点交換、レンズ側のマウント、接点交換で症状が出なくなりました。
EFレンズを使うためのアダプターも疑われましたが、確認の為に一緒に出しましたがそちらは問題なしです。
撮影途中でAFからMFになってしまうのを様子を見ながら使い続けていたら、フリーズが頻発するようになって修理になりました。
R6も似た症状が出ていて、そちらはあり得ないエラーメッセージが突然出てきたので修理に出しました。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/07/08/000000
基板交換、マウント、接点交換で改善しているので、ファームでどうにかなる問題ではないかもしれません。
省電力で電源が落ちて、復帰時にフリーズするのは稀にありますね。
書込番号:25538155
1点

>with Photoさん
2年以上保有して初めての現象でした。
再現性乏しい気もするので、次回同様の現象出たらスマホで撮影しておこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
>くらなるさん
同じような現象出ているんですね。
ただ私のR6はすでに保証期間経過しております。修理するとなると数万円レベルの出費が想定されるので取りあえずはファームアップで対応しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
書き込みしていない状態でこの現象でした。
なので、書き込み速度とかの問題ではないように思われます。
コメントありがとうございました。
>k@meさん
保証期間も過ぎているので取りあえずは様子見して
ファームアップで対応しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
>浜ゆうさん
タイムリーな情報ありがとうございます。
当面はファームアップで様子見しようと思います。
>じょんじょん55さん
頻度としては今回が2年以上保有して今回が初めてなので、じょんじょん55さんほどではないかも知れません。
ただ私の場合は保証期間を経過しており修理も高くつきそうなので、ファームアップで様子見したいと思います。
内心、製造時からの現象のような気もするので、保証期間経過しても無償で対応してもらいところですが・・・・。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25538723
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在50Dを使用しています。撮影画像はJPEGで保存しています。その際の画像容量はだいたい3.5から5MB/枚です。
60Dで保存した画像は何MBくらいになるのでしょうか?
0点

大差ありませんよー
調べたらわかるけどねぇ
書込番号:25538105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質設定でも変わりますが、有効画素1800万のコンデジで撮影したjpeg写真は最高画質設定で9から11MBです。
葉っぱのような細かな描画のものは16から17MBほどあります。
ご参考まで。
書込番号:25538133
0点

>杉並太郎さん
60Dとほぼ同じセンサー搭載の7Dでのデータで、しかもRAWからのJPEG変換ですが、被写体や条件によって異なりますが、10〜20MB弱の大きさになります。
書込番号:25538221
1点

>杉並太郎さん
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/58282/~/
JPEG LargeFineで6.4MBのようです。
被写体でサイズは変わると思いますが目安としての数字だと思います。
リンク貼りますので参照してください。
書込番号:25538267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
諸兄の皆様よろしくお願いします。
現在の使用機種:Canon EOS KissX6i、レンズはEF70-300 F4-5.6 USM その他EF-Sの標準ズームレンズなど
下記の撮影にてミラーレスに移行と日夜カタログやここを見ては検討をしていますが、
デジカメ一眼は上記が初めてにて私単独よりも経験豊富な皆様に意見を伺いたく投稿いたしました。
撮影対象 【重視するポイント】
1.小学生の軟式野球(2024年度のみ)
アルバム用にて各ポジションと打席を撮影します。
2.陸上の競技で400メートル走(あと8年ぐらい)
観客席からでパラ陸上にて昨今の問題は無いと思います。
3.青森県三沢基地航空祭でF-35の腹部とアフターバーナーを
エンジンは1個ですが、あの赤いところに憧れます。
【予算】:約55万円(高価なSDカード、予備のバッテリー、フィルターを含む)
【比較している製品】
第一案:EOS R7(18万) RF 100-500 F4.5-7.1L(33万)
カタログや今までのカメラから望遠の伸びるAPS-Cにて
第二案:EOS R6MarkU(33万) RF 100-400 F5.4-8(8万) テレコン×1.4(7万)
屋外にてF値が上がっても大丈夫そうだし、トラッキングに強いとの文言にて
第三案:Nikon Z6U(25万) NIKKOR Z 180-600 f5.6-6.3(23万) +アダプター
アダプターを介してAF-S 28-300や35-105が使えるし、Aiニッコールのマニュアルレンズも あるので、ポートレートには使えるかも、ただしVの噂がある
購入期限は2024年4月中と考えています。
4点

>2400Zさん
EOS R6MarkU(33万)にRF 100-500 F4.5-7.1L(33万)がお勧めです。
書込番号:25528792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2400Zさん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
2400Zさんと同じ様な撮影対象を撮影していますが
やはり、35mm換算800mmで撮影したいですね。
テレコンを付けなくても35mm換算800mmの撮影が楽しめる
第一案の「EOS R7+RF 100-500 F4.5-7.1L」で良いと思いますよ。
書込番号:25528865
6点

お持ちのEF70-300 F4-5.6 USMが2型である前提ですが、
R6mark2 + マウントアダプタ + EF70-300
そして、新発売のRF200-800mmを購入
っていうのはどうでしょう?
書込番号:25528916
5点

今なら第二案ですかね。
Z6IIIは必ず出ますので、でればそれのほうがいいとは思うのですが、Zfが出たばかりなので、時期が読めません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301157_K0001488834_K0001445158&pd_ctg=0049
書込番号:25528941
5点

>2400Zさん
>F-35の腹部とアフターバーナーを
これは最低でも600mm,できれば800mmくらいは欲しい被写体です.
特に,アフターバーナーを撮れるのは向こう側を向いている時(遠ざかっていく時)なので,R6mk2にRF100-400mmやRF100-500mmではかなり小さくしか写りません.
なのでR7ならRF100-500mm or RF200-800mm,R6mk2ならRF200-800mmが良いと思います.
R7の場合は,今お持ちのEF-Sレンズをアダプターで使えるので,EF-Sレンズで不満が無い場合は追加出費が不要です.
書込番号:25529015
3点

>2400Zさん
参考までに航空祭で撮った写真です.840mm,トリミング無しです.
機体や立ち位置,動きによってはもっと近い位置で撮れることもありますので,あくまで一例です.
840mmですら後ろ姿ではかなり小さく写るのが分かるかと思います.
実際にはここからトリミングすることになりますから,望遠はあるに越したことはありません.
書込番号:25529045
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やはり、第一案でしょうかね。
>isiuraさん
F-15ですかそんな感じの写真が撮りたいです。
>お気楽趣味人さん
EF70-300 USMは残念ながら1型ですが、検討の余地はありますね。
>holorinさん
比較検討表をありがとうございます、さらに悩みそうです。
>から竹さん
画像をありがとうございます。約20年前に三沢基地航空祭でNikonの28-300では機体が小さて青空を撮影しているようでしたので…
皆さん早速の意見ありがとうございます。
RF200-800mmも気にはなっていたのですが、重いのではないか?また、長くて航空祭には持ち込めないのではと思っていましたが、調べてみます。将来的には航空祭と400メートル走の2本になりそうなので検討したいと思います。これも使用した皆様の意見を参考にいたします。
書込番号:25529349
2点

>2400Zさん
重さに不安があるなら案1がいいと思います。
案2は、レンズがどこまで動きモノに対応できるかワタシは未知数なので何とも言えないです。カメラは良いですが。
100-500は信頼できる友人がスポーツ撮影に使用しています。
200-800は重さ2キロと他のレンズよりも重いです。それを許容できるかどうかはスレ主でないと
わからないのと、今オーダーしても入手できるのが半年程度先になる可能もあるし、未発売なので
未知数な要素も高いです。
書込番号:25529465
2点

>2400Zさん
R7を使用しています。
>小学生の軟式野球(2024年度のみ)
>陸上の競技で400メートル走(あと8年ぐらい)
R6(初代)も使っていて、確かにこちらは高感度特性がいいのが特徴ですが、お子さんのスポーツ撮影が夜間でなければR7の望遠効果に期待する方がいいと思います。
R6UではR7に無い航空機認識がありますが、R7でも十分に追従してくれます。私は動物認識で瞳認識をオンにして撮ってますが、これで、位置にもよりますが、トラッキングオンで、コクピットや日の丸、エンジン排気口などにピントを持ってきてくれます。
高感度特性も10年以上前の7DベースのX6iと比較すれば高感度特性も一段以上の改善が見られますし、画素数が増えているのでトリミング耐性も高いです。
三沢での撮影経験はありませんが、>から竹さんご指摘のようにアフターバーナーのシーンの撮影なら焦点距離は長い方が圧倒的に有利ですので、APS-Cの望遠効果に画素数の多いR7がイイと思います。
書込番号:25529893
3点

自分はEOS R6とR7とRF 100-500 F4.5-7.1Lで飛行機中心に撮っています。現在の自分のメインはR7とRF 100-500 F4.5-7.1Lです。
予算55万円と明確に書いてあるので「第一案」とお答えします。70万なら間違いなくR6IIとRF100-500mmをオススメしますが。
ただし第一案ならAdobeのサブスクプランを契約してノイズ除去するのをオススメします。高感度ノイズが目立つAPS-C機ですが、ノイズ除去を適用すればフルサイズ機よりもノイズレスでクリアな絵になります。R6IIとR7の差額でサブスクプランを10年以上使い続けられる計算です。
越えられない壁と思われた高感度ノイズ問題が解消されたので、自分的には予算オーバーしてまで高額なフルサイズ機を買う理由がなくなりつつあります。
もう一つの理由は進化中のボディは陳腐化しやすいこと。一方でRF100-500mmは今でも高性能だし、少なくとも最低5年くらい匹敵する新モデルは出ないでしょう。
添付は第一案の組み合わせで撮って、ノイズ除去した上でレタッチとトリミングをしています。たぶんF-15までの距離は2kmほど。長辺6,960pxを長辺2,223pxまでトリミングしています。R6IIでこの絵はムリです。
書込番号:25529943
2点

・・・。
スレ主殿場合、ライトニング2を撮るのは頻繁に行える環境に有るのでしょうかなぁ?
私の場合は、残念ながら未だにF-35Aの実機すら見た事が無いのですが(涙)、そもそも航空機を撮影する機会はかなり限られますな。
それ以外の撮影は割と多めではないですかな?
もしそうであるなら、私ならお高いRF100-500mmF4.5-7.1LISUSMの購入を中心に据え、将来性も考慮して、高価すぎるボディの買い替えはそうそう頻繁にはムリなんで、ここは第1案のEOS R7にして予算を抑え、然る後に数年後にいよいよその時点でのフルサイズ高速連写機能付きのボディに買い替える事こそが賢明ではないかと思うんですなぁ。
予算額も限られることだし、どうせ(最終的に)オーバーさせるくらいなら、もっと性能的により安定化されるであろう次期機種に期待しつつ、今できる事を楽しむためなら、それが良い様に思いますがネ。
・・・ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25529988
1点

Adobeのノイズ除去はどの程度綺麗になるんですか?Canon純正のDPPしか使ってないので、AdobeとかL rのノイズ除去ってどの程度のものか気になります。ノイズ除去で高感度のザラつきは無くなってもそれといっしょに精細感も無くなったりしませんか?ザラつきだけ無くなるのなら私も使ってみたいと思いました。
書込番号:25530352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukki_sqさん
AIノイズリダクションはフルサイズとAPS-Cの高感度ノイズ差を根底から覆したゲームチェンジャーだと思います。
>どの程度綺麗になるんですか?
受け止め方の個人差があると思うのでサンプルを見てご判断ください。ISO25600のサンプルは背景に色ノイズが乗ってますが、この画質で救済できるなら自分的には十分すぎるクオリティです。
>精細感も無くなったりしませんか?
あるかも知れませんがカメラ性能によると思います。EOS R7は高感度でもディテールが残っているので精細感は失われませんが、高感度でディテールが潰れてしまうカメラだと精細感も失われます。
ちなみにキャノンにも有償サービスのNeural network Upscaling Toolというサービスがあって、その中にノイズリダクションがあります。使っていないので使用感などはわかりません。
書込番号:25530492
6点

>遮光器土偶さん
トラッキングオンで、コクピットや日の丸、エンジン排気口などにピントを持ってきてくれます。
F-35 ライトニングUの画像を拝見いたしました、このような写真と取りたいと思っています、本当にありがとうございます。
>Maveriqさん
実機の使用でこの画像は何物にも代えられません、ありがとうございます。また、ノイズの処理方法や加工前後の違いも大変役に立つ情報です、その際には利用を検討したいと思います。私個人的のはあの点々ノイズが大幅に減少しかつ、機体の丸みも残っており十分すぎる向上です。お金を貯めたくなりました。
>馬鹿なオッサンさん
今年の三沢基地航空祭ではライトニングUが飛行し、新聞記事の写真として載りました、検索したところ、2つのF-35の編隊があるようです。実際にイベントは年に一度しかありませんが、ずーと小学校の行事と重なることが多くそれで行けませんでしたが、卒業を機に…と思ったわけです。
どの製品にも言えますが、欲しい時が買い時と待ってばかりではいつまでも買えませんからね。
今の心情は第一案が85%ですが、
お小遣いを貯めてEOS R6MarkUとRF100-500 F4.5-7.1Lが10%
EOS R7とRF200-800mmが5%(このレンズの評価次第ですが…)
多くの皆さま、表題のように様々な意見や望んでいた画像や画像処理の情報等、
大変有意義な時間でしたありがとうございました。
書込番号:25536725
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
まいかたと言います、いつもここで教えてもらっています。
EOS-RPに24-240mmを付けて風景や花を撮っています。
時々木に止まってるメジロなどを撮るのですが、あまり動き回らない時は普通に撮れるのですが、動き回ると見失って撮れないことがあります。
基本的に鳥認識機能が搭載されてないのでこんなものかなと思っています。
ただカスタム機能の被写体追従特性や速度変化に対する追従性や測距点乗り移り特性を適正に設定すれば、そこそこ撮れるのでしょうか?
ご教示をお願いします。
書込番号:25532458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腕次第や
ぎょうさん撮って腕磨けばええだけや
書込番号:25532466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メジロやカワセミなど、小型でかつ動きが速い鳥を見失うかどうかはそもそも人的な要因が大きいと思います。
あんなに小さい鳥をズームで追い続けるなんて、かなりの動体視力と被写体の動き(飛ぶ方向)を予測する能力が必要になります。
まあカメラの性能を云々するのであれば、AFの合焦スピードやファインダーのリフレッシュレートが関係するでしょうが、そうなるとカメラボディをR6markUかR8にでも買い替えるしかないという結論になりますが、そこまでするならレンズもF4とおしかF2.8とおしの70-200mmでなるべくSSを速く撮るようにしないとボディの真価が発揮できないかもしれません。
つまり飛んで行くメジロを最後まで確実に捉えたいのなら、自身のフィジカルと機材の両方が必要になると言うことです。
書込番号:25532505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まいかたさん
>あまり動き回らない時は普通に撮れるのですが、動き回ると見失って撮れないことがあります。
野鳥撮影ですよね。ミラーレスになってAF方式が問題視されている対象が野鳥撮影です。野鳥は薄暗い所に居たり、不規則に舞ったりで、AF方式によっては不向きな被写体です。現在はCanon R系のAFシステムが野鳥撮影には最適です。続いてSony a、遅れてNikon Zになります。また、野鳥は小体または遠方ゆえ、600mm f/4クラスの明るい超望遠レンズでの撮影が必要になり、カメラマンの技量も問われます。
書込番号:25532518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まいかたさん、こんばんは。
作例にアップしたイワツバメの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真です。
撮影に使ったカメラは、実売10万円程度のカメラで、「鳥認識機能」は搭載していませんが
撮影者がイワツバメの飛翔スピードに合わせてカメラを動かし
ファインダーのAFエリアに捉え続けてやれば、十分に撮影することができます。
テレ端240mmのレンズで小鳥の飛翔シーンを撮影しても、あまり大きく撮影することは難しいと思いますが
まいかたさんが飛んでいる小鳥を、ファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けることができれば
撮影することは自体は、不可能ではないと思います。
最初から飛んでいる小鳥をファインダーに捉え続けるのは、簡単ではありませんが
撮影経験を重ねて、ご自分の動体撮影技術を向上させてください。
実際にEOS-RPを使って小鳥の飛翔シーンを撮影されているユーザーがいらっしゃったら
参考に、その写真をアップしてもらえると良いですね。
書込番号:25532538
9点

まいかたさん こんばんは
>動き回ると見失って撮れないことがあります。
性能が良いカメラでも ファインダー内に鳥が収まった状態にならないと小鳥の撮影難しいと思いますので 見失いをなくすこと難しいと思います。
逆に このカメラでも ファインダー内に収めることが出来るようになれば 撮影できるようになると思いますので カメラ買い替えよりは ファインダー内に鳥を収めるような方法探すのが良いように思います。
書込番号:25532614
1点

EOS RPにRF200-800で簡単に撮れたらEOS R3や
EOS R6 Mark2を買う人が激減しますね。
腕がある人ならEOS R8にRF200-800で撮れるかも
知れませんが、腕がない人は素直にEOS R3と200
-800を買いましょう。
https://kakaku.com/item/K0001581280/
書込番号:25532626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>isiuraさん
>>EOS-RPを使って小鳥の飛翔シーンを撮影されているユーザーがいらっしゃったら
自分も見たいです!
EOS RPはEOS Kiss RPだと良く言われますが、AF性能はミラーレスのEOS Kiss M2同等らしいですから、鳥の飛翔に慣れた方なら撮れるはずです。
書込番号:25532702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RPのカタログを見たら、サーボAF時は秒間4コマしか無いんですね。
書込番号:25532708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
乃木坂2022さん、こんばんは。
作例にアップしたオナガガモの飛翔写真は
今から約8年前の2015年 9月に発売されたカメラで撮影した写真です。
私は、今までの様々な動体撮影の経験から
野鳥の飛翔シーンのような、動きの速い被写体の撮影で最も重要なことは
ファインダーのAFエリアに、いかに被写体を捉えるかだと実感しています。
被写体をファインダーのAFエリアにしっかり捉えることができれば
「サーボAF時は秒間4コマ」でも、野鳥の飛翔写真は撮れると思いますよ。
書込番号:25532761
4点

R8にしたらどうですか?
AFと画質はR6mk2と同等で、秒間40コマで撮影できます。
書込番号:25532811
0点

まいかたと言います。
沢山の方から貴重な意見をいただきありがとうございました。
あまりにも沢山おられますので、勝手ながらまとめて返信させていただくこと、ご容赦ください。
R8もキャッシュバックキャンペーンの対象品なので気になるのですが、動きものをメインに撮るわけではないので、出費を考えると勿体無いと思っています。
大体の方の意見を集約すれば、ファインダーのAFエリア内に被写体が捉えられるよう、何回も練習すればそこそこ撮れるのではと思えて来ました。
ドットサイトという方法もあるのですね、
初めて知りました。
皆さん、ご教示いただきありがとうございました、
書込番号:25533561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>まいかたさん
>写体が捉えられるよう、何回も練習すればそこそこ撮れるのではと思えて来ました。
自分は LUMIX使い ですが、生き物を主に撮っていて、野鳥も多く撮ってきました、なので少しだけ…。
練習?って例えばどんな練習のことを仰っているのでしょう。
例えば アオサギ など、鳥自体がそこそこ大きくて、モーションも大きな野鳥ならそんなに練習!?しなくても撮れますが、メジロやエナガなどの小型で俊敏な野鳥は練習だけで捕えるのは難易度が高いです。
勿論、カメラの機能を思う通りに瞬時に変えられる様な練習も必要ですけれど、本当に必要なのは観察力と野鳥を学ぶことです。
小型の野鳥などは枝から枝へと飛び交い、一見規則性など無い様に思えますが、実はよく観察すると微妙にパターンがあることに気づいたりします。
そこを先回りしてファインダーを振れる様になることが大切です。
小鳥ほど群れて飛び交っていることが多いのですが、その中でも捕えやすい個体は必ずいますので、そういった個体を早い段階で見分ける眼力も必要です。
そういったことはカメラの機種や操作などとは全く別の話になります。
また、野鳥を追う様になると、実は身近な環境でも思っているより多くの種類の野鳥がいるということにもそのうち気がつくと思いますが、姿が似ている野鳥でも種類によって行動パターンがかなり違うことにも気がつくと思います。
野鳥はいつどの種類の野鳥に出会えるかわからないことが殆どなので、見つけると嬉しくなってカメラで野鳥を追うことばかりに夢中になりがちですが、時にはカメラを向けずに野鳥がどんな飛び方をしているかとか、どういう動きのクセがあるのかなどを観察することも必ず必要になります。
ちょっと気が遠くなるかもしれませんが、観察力を高めることで、周りのひとよりより野鳥に近づくことも出来る様になったりしますので、カメラのことばかりでなく、野鳥のことを学ぶことが大切になります。
書込番号:25534295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFポイントをローカル一点で合わせる技量があれば撮れるでしょう。
動体に強い上級機は「そこをカメラがやってくれる被写体認識+瞳AF」なんて飛び道具搭載してるので、ハードルが低い。
書込番号:25535891
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
Canonのeos R10を使っていて 先日 R50も購入しました。そこでR50のキットレンズのズームをR10に装着したところ カメラ側に 「このレンズを利用するにはカメラR10のファームウェアのアップデートが必要」と表示されます。撮影はできるのですが、何が不具合が生じるのでしょうか。
また 自分はパソコンも持っていないのですが、家電量販店のカメラコーナーとかでやってもらえるのでしょうか。どなたか教えて下さい
書込番号:25524544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dandyたけちゃんさん
レンズによってはファームアップが必要なことはあります。
メッセージが出るってことは動作するにしてもファームアップした方が動作安定などが関係してると思います。
PCが無ければメーカーでのファームアップか対応してる修理業者になると思います。
量販店では対応してないと思いますが、キタムラはセンサークリーニングなど実施してるので近くにあれば相談してはと思いますし、近くに修理業者が無いか調べて確認してはと思います。
書込番号:25524566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dandyたけちゃんさん
最新ファームウェアでRF-S 55-210レンズに対応した様ですね
私はアプリでアップデートした事は無いのですが
キヤノンアプリのカメラコネクト経由でもファームウェアのアップデートが出来るようです
書込番号:25524628
2点

>dandyたけちゃんさん
既に回答がありますが,カメラコネクトというスマホアプリで結構簡単にファームウェアアップデートできます.
私もやる前は半信半疑でしたが,パソコンでやるより楽に終わりました.
iOS↓
https://apps.apple.com/jp/app/canon-camera-connect/id944097177
Android↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.canon.ic.cameraconnect&hl=ja&gl=US
書込番号:25524680
6点

スマホ経由でアプデできるなんて知りませんでした。
便利な時代ですね…
書込番号:25524737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
>から竹さん
camera-connect経由でファームアップできるんですね、知らなかったです。
便利になったなと思いますし、スマホもPCと同様のことが出来ても不思議はないですが進化してますね。
ファームアップに失敗すると面倒なので不安もありますが簡単に出来てるようなので通信環境が整ってれば便利ですね。
調べて見たら簡単そうですね。
やり方のリンクを貼っておきます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104127/~/
書込番号:25524982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dandyたけちゃんさん
こんにちは。
最近はPC持たない方もいるため、
スマホでファームアップは便利ですね。
でもそうすると画像管理もPCではなく
スマホとクラウドサービス、ということ
なのですかね。
書込番号:25525224
0点

投稿してから沢山の人に回答いただきありがとうございます。アプリ カメラコネクトから出来るなんて、凄いですね。やってみます。
書込番号:25535312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
ないのは極めて残念な事であり、その点でソニーZV-E1やα7CUには敬意を表する。
次期モデルはこの筐体のまま手ぶれ補正機構を内包する事を世のユーザーを代表して提言する事とした。
ワシには見えるのじゃよ!この機種の未来が
書込番号:25531843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーさんも聴きなさい。キヤノンさんも聴きなさい。
あ あ あ
どれも一緒じゃよ。
書込番号:25531866
1点

何が見えるんや?
これ軽量化モデルや
バッテリーも小さいやつ使っとるし余計なものは付けとらん
ホンマ愚痴言ったら最強やなw
未来見とる場合やない
自分の今を見てみーや
書込番号:25531938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かに、m4/3並のAPS-C機、富士のX-S10には手ブレ補正付いていますから、フルサイズ機の割に小さいとは申せ、X-S10よりは一回り大きいR8に付けて欲しい気持ちは分かります♪
ま、コスト的なモノだと思いますが....。
どうでしょうか?
書込番号:25531973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぐっさん深夜も元気ですね…
書込番号:25532053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手ぶれ補正があってもR&MarkIIみたいに重たくなったら無意味。
書込番号:25534706
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





