
このページのスレッド一覧(全42972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 29 | 2025年6月3日 15:29 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2025年6月1日 19:39 |
![]() ![]() |
38 | 22 | 2025年5月29日 16:45 |
![]() |
16 | 18 | 2025年5月29日 00:36 |
![]() |
18 | 15 | 2025年5月26日 23:08 |
![]() |
22 | 27 | 2025年5月26日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMでスナップをメインに撮影をしています。
半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8を購入して撮影しているのですが、1本だけだと限界を感じてきています。
RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。
ポートレート用に購入するのであれば、どのレンズが良いかアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
基本知り合いを1:1で撮影しているので、長いレンズは不要かなと考えています。
1点

>ねこまいんさん
RF85mm F2 MACRO IS STM
コレ一択になります。
書込番号:25780159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまいんさん
>>RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。
ズームでボケを重視するならF値が2.8以下のレンズに成りますが
APS-Cで使うなら以下の広角〜標準ズームと成ります。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3,4&pdf_Spec103=46&pdf_Spec303=1.5-2,2-2.5,2.5-3&pdf_so=p1
RF15-35mm F2.8 L IS USM
ですと35mm換算で
24-56mmに成って丁度良いとは思いますがお高いですよね。
価格的に難しいなら今は単焦点レンズを取っ替え引っ替えするしか無いです。
今後シグマやタムロンがお安めのズームレンズで参入して来る可能性は有ります。
書込番号:25780169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
値段重視なら「RF-S55-210mm」
ちょい、画質重視なら、「24-105mmF4 L IS USM 」ですね。
書込番号:25780192
1点

>ねこまいんさん
一般的に1対1のポートレートに適した焦点距離はフルサイズ換算で80mm前後と言われていて、そういう面からいくとお手持ちの50mm(フルサイズ換算80mm)のレンズはそれに合致するものです。絞りも1.8ですので背景をぼかすには十分だと思います。もし50mmf1.8のレンズで十分なボケが出ないなーと感じられているのであれば、被写体との距離を縮めたり、背景を遠くに置くなどカメラー被写体ー背景の距離感を工夫すて見てください。
50mmf1.8でのボケはいいんだけれど、全身、上半身、顔中心など機動的にいろんな写真を撮りたいということだと、
24−70mm f2.8 あるいは
28−70mm f2
のレンズがおすすめです。
50mmのレンズでは少し近すぎると感じられているとすれば、おすすめのレンズは
24−105 f4
の方が適しているかもわかりません。24−70mm(28−70mm)のレンズよりは、被写体とは少し離れて撮るレンズになります。
ps
ボケを考慮する明るいズームレンズというのはf値が小さくなればなるほど重さも重くなり、価格も跳ね上がります。それは複数の単焦点レンズを一本にまとめてプロが使えることを目指したレンズが多いからでもあります。個人的には50mmf1.8のレンズで被写体とカメラの距離を色々変えてボケと距離の関係を十分熟知してから必要に応じて単焦点レンズを増やすのか、高性能なズームレンズにいくのかを決定されたらいいかと思います。
書込番号:25780196
4点

>ねこまいんさん
まず、APS-C機で全身のポートレートだと50mm当たりが使いやすいかと。
どのように50mmだけだと限界を感じていて
更にどう撮りたいかで使用するレンズも変わってきますが…
まず、
背景をぼかすには、
設定が重要です。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
被写体を近くに、背景を遠ざける…
で、今よりぼかしたいなら、
長いレンズは不要?とのことですが
50mmより長い焦点距離のレンズを使う。
例えば、
85mm?
70-200F2.8とか?
ただし、被写体までの距離が50mmと同等なら、全身のポートレートとはいかないことも。
もしくは、50mmF1.4とか…
書込番号:25780198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまいんさん
APS-Cのカメラで普通にポートレートを撮るなら他の方も指摘されているようにRF50mmF1.8が最適と思います.
ですが
>半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8を購入して撮影しているのですが、1本だけだと限界を感じてきています。
と書かれているので、どの辺が限界なのか書いて頂けると.単に背景がボケた写真ならRF50mmF1.8で十分撮れると思うのですが.
RF50mmF1.8でだめなら次の選択肢はRF50mm F1.2 L USMですが十倍近い値段です.
書込番号:25780229
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
ただ、ズームレンズを探しています。
>よこchinさん
ありがとうございます。
タムロンの17-70が出てくれると嬉しいのですが。。。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
F4だとどのくらいボケるのか・・・作例みてみます。
>gocchaniさん
ありがとうございます。
50mmのボケには一切不満がありません。
バストアップの撮影であれば問題ないのですが、全身をいれようとすると距離が撮れないような場所では難しくて、ズームレンズを探しています。
F4でもボケが生かせれるのであれば、候補にしてみます。
>okiomaさん
ありがとうございます。
全身でも少しぼかしたいです。
RF-S18-45mmで全身は撮影しているのですが、ボケ感が少なくていつもlightroomでボケを足しています。。。
書込番号:25780230
1点

>狩野さん
ありがとうございます。
50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ感がすくなくて困っています。
※いまはレタッチで誤魔化しています。
書込番号:25780233
0点

>ねこまいんさん
>ポートレート用のレンズを探しています
ポートレート用のズームレンズでボケが欲しい
RF24-70mm F2.8 L IS USMかRF28-70mm F2 L USMになります。
RF28-70mm F2 L USMは開放で撮ると言いボケが出ますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185357_K0001086555&pd_ctg=1050
書込番号:25780237
1点

>ねこまいんさん
>R7とRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMで・・・
>半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8・・・
>RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。
Canon のAPS-Cカメラでのレンズの描写をフルサイズ換算しますと、焦点距離が1.6倍、ボケのF値も1.6倍になります。なお、レンズの明るさのF値は変わらないです。
つまり、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMは、フルサイズ換算で焦点距離 28.8-72mm ボケ F7.2-10.1 です。
同様に、RF50mmF1.8は、フルサイズ換算で焦点距離 80mm ボケ F2.88 です。
フルサイズ(ソニー機)でのポートレートの作例を投稿します。
例えば@は46mm F2.8 ですので、R7で同等の画角とボケを得るには、28.75mm F1.75 のレンズが必用になります。
@ 46mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 28.75mm F1.75
A 50mm F1.4 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 31.25mm F0.875
B 83mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 51.875mm F1.75
C 135mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 84.4mm F1.75
ズームレンズですと、
・RF24-70mm F2.8 L IS USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 38.4-112mm ボケ F4.48
・RF28-70mm F2 L USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 44.8-112mm ボケ F3.2
前者は、フルサイズでのポートレートの定番レンズの焦点距離とF値ですが、APS-Cで撮影しますとボケがF4.48です。
女性ポートレート撮影でここまで絞ることは無いので、良くわからないのですが、もしかすると、ボケ不足と感じる、のかもしれません。
後者がよりボケるのですが、このレンズはかなり高価ですね。
こうしてみますと、APS-Cカメラでポートレート撮影でのボケは程々にして、ボケを求めるのであれば、フルサイズに乗り換えるのが良い、ような気がします。
書込番号:25780264
1点

ねこまいんさん こんにちは
>長いレンズは不要かなと考えています。
プロの場合 一対一での撮影でも 背景ぼかすため 400oF2.8などのレンズ使う事が有るくらいですので 背景大きくぼかしたい場合 望遠で 撮影距離をとりながら撮影する必要が得てくると思います。
その為 APS-Cカメラでも 70‐200oF2.8のようなレンズが有ると 使い易いと思います。
書込番号:25780277
1点

>ねこまいんさん
>50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
>街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ感がすくなくて困っています。
なるほど、焦点距離は、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(フルサイズ換算で焦点距離 28.8-72mm ボケ F7.2-10.1)で良くて、もっとボケるレンズ、ですね。
そうしますと、このレンズがありますが、かなり高価ですね。
・RF15-35mm F2.8 L IS USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 24-56mm ボケ F4.48
書込番号:25780294
0点

>ねこまいんさん
>50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
>街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ>感がすくなくて困っています。
なるほど、ご要望分かりました.
私の好みとしてポート-レートをズームレンズで撮る事はしないので、以下の私の主観で価格も考慮してレンズの候補を挙げると
第一候補:RF35mm F1.8 マクロ IS STM
第二候補:RF24mm F1.8 MACRO IS STM
でしょうか.
いずれにしても満足のいく良いお買い物を.
書込番号:25780324
0点

>ねこまいんさん
万能な70-200of2.8はスポーツからポートレートまで多くの方が使ってるレンズですので価格以外はオススメです。
24-70of2.8と70-200of2.8の組み合わせでポートレート撮影に使ってる方は多いと思います。
85oL、135oLの単焦点も良いですが利便性も兼ねてズーム使ってる方も多いと思います。
ただ、RFは高価なので予算次第なところはあると思いますが、撮り方の工夫でRF-S55-210oでもボカせますね。
書込番号:25780325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
ご返信ありがとうございます。
>距離が撮れないような場所では難しくて
ボケは無視して、
RF-S18-45mmなら焦点距離的には問題ないなら他の方も言われている24-70F2.8や28-70mmF2あたりでは?
18-45よりボケは望めるかと。
少しでもボケを求めるなら
28-70F2かな。
ただ、
広角になるほど被写体までと撮影時の焦点距離や
背景までの距離によって満足なボケになるかは…
書込番号:25780407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
『50mmのボケには一切不満がありません。
バストアップの撮影であれば問題ないのですが、全身をいれようとすると距離が撮れないような場所では難しくて、ズームレンズを探しています。
F4でもボケが生かせれるのであれば、候補にしてみます。』
ということであれば、、、
24−105mm f4 はテレ端(望遠側)での使用が前提なので今回は検討対象から外れることになります。 また広角になればなるほどボケの感じは減っていきますのでf2.8のレンズでも50mm f1.8のレンズと比べると、『あれ?こんなものかな??』という感じになる可能性もありますので、ボケ感を出すためには、よりカメラと被写体の距離、被写体と背景の距離に気を配る必要がありそうですね。
書込番号:25780477
0点

後ろに引けないからと広角で寄ってしまうと、歪みが気にならないでしょうか?
まぁ、1mも下がれば影響は小さいようですし、なるべく中央に配置できれば問題なさそうですが、あまりにも近いと短足に写ったりバランスが悪くなるかも…。
敢えて広角で脚を細く長く見せるなんてのもあるようですがw
https://photo-cafeteria.com/wide-angle-lens-for-portlate/?amp=1
書込番号:25780505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまいんさん
とりあえずベストは、今迄18-45で撮った物で
これがもう少し後ろがボケてくれたらと言う画像を
20枚程ピックアップして、その画像のイグジフ情報
からレンズの焦点距離を割り出す。
焦点距離がバラついて無く、よく使う焦点が有れば、
そのレンズの明るい単焦点を買う。
満遍なく色んな焦点域を使っているのであれば、高額
ですが、主にF2.8のズームを買うしか無いかなと思います。
まぁ単玉でも焦点距離によりますがF1.4以下になると高額
傾向になります。
個人的には、50mm/f1.8はフルサイズ換算80mm
程で、ポートレートにはよく使われる焦点距離です。
全身を入れる時に18mm(付近)を使って近くで撮るの
では無く、50mmで距離を撮って撮影してみては如何でしょう。
書込番号:25780576
0点

7月に
シグマの18-50mmF2.8DCがRFマウント版で出ます。
キットレンズと画角は似てますが、開放F値が小さいのでボケ易いですね。
書込番号:25780672
1点

ポートレイトで考えると
フルサイズに24-70/2.8はちょっと微妙な焦点域なんだけども
APS-Cに付けるとかなり良い感じにはなりますが
望遠側は50/1.8でそれほど困ってないようなので
シグマの18-50/2.8が出るの待つのがベストかもね
書込番号:25780846
1点

みなさん、ありがとうございます。
>pmp2008さん
素敵な写真ありがとうございます。
やっぱりフルサイズにした方がよいんですかね。
Lレンズ買うお金があればフルサイズ買えそうなので。。。
>もとラボマン 2さん
距離がとれない場所で全身なので、長いレンズは不要かなと思っています
>狩野さん
できればズームが欲しいです。
>with Photoさん
距離がとれない状況なのでなんとも。。。
>okiomaさん
広角でボケにくいのは承知しています。
50mmF1.8で全身撮った時のようなボケは求めていないのですが、RF-Sレンズでは物足りない感じです。
>gocchaniさん
色々工夫しているのですが、撮影場所の物理的な範囲では私の腕では克服できず。。。
>えうえうのパパさん
そのたりは気を付けて撮っているつもりです。
>hattin89さん
今確認しましたが、ほとんど30mm〜35mmに収まっていました。
距離が取れれば50mmで全然問題ないのですが。。。
>さすらいの『M』さん
今の候補としてはこのレンズがよさそうですね。
7月前半に発売されるかな?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
シグマ待ちがよさそうですね。
画質が問題ないかは気になりますが。。。
(RF-Sレンズより悪くないことを信じます)
書込番号:25780952
0点

>ねこまいんさん
「シグマの18-50mmF2.8DC」と「24-105mmF4 L IS USM 」の疑似比較です。
撮影条件は、「1mの高さに固定したカメラとレンズ」を「水平方向から撮る」です。
書込番号:25780982
0点

ねこまいんさん 返信ありがとうございます
>距離がとれない場所で全身なので、長いレンズは不要かなと思っています
これだと 開放F値が 明るい50o以下のレンズになると思いますが この条件で会うのは 生産中止ですし ミラーレスで使う事も出来るか 確認できていないので EOS R7 で使えるかは分かりませんが シグマの 18-35mm F1.8 のような レンズになると思います。
書込番号:25781203
1点

>もとラボマン 2さん
18-35mm F1.8 DC HSM | Artは現行商品で、ふつうにまだ売っていますね。
EF-EOS R経由でEOS Rでは動きましたが、EOS R7で使えるかどうかはわかりません。
でも、かなり大きく、重く、大げさになりますので、ロマンレンズの範疇だと思います…
書込番号:25781366
1点

>ねこまいんさん
大きさ重さを無視すれば、SIGMA 18-35mmF1.8が最適のように感じます。
APS-C用の広角でボケるズームレンズ、というとやっぱりコレになっちゃいますね。
次点で今年発売予定のSIGMA 18-50mmF2.8ですかね。
書込番号:25782489
1点

シグマの18-50mmF2.8DC
RFマウント版は
7月11日発売とのことです。
書込番号:25786947
0点

>ねこまいんさん
>距離がとれない場所で全身なので、長いレンズは不要かなと思っています
とりあえず、撮影距離 2m前後と 3m前後に、マーキングしておきましたので、ご参考まで(^^;
※焦点距離別の、撮影範囲と撮影距離の相関表です。
撮影距離がとれない ⇒ 広角になるほどの歪みも出ますが、
レンズ補正がある程度は効いていても、スマホの広角レンズの歪みで特に違和感がなければ、背に腹は代えられないと思いますので。
サムネイル画像をクリックして、画像として表示させてからダウンロードすると、数字や文字を判読できます(^^)
※下部の換算f=24~26mmは、「スマホの標準レンズ」との比較のための部分です。
書込番号:25787070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレートにどのレンズを使うかという決まりはないでしょう。
広角だってオーケー。ただし、鼻が大きく写ったり、変形しやすいので、注意は必要だと思いますが。
換算85mmばかりでは面白くないだろうと思います。望遠はある程度以上は同じなので、広角レンズに手を出したらどうかなと思います。
書込番号:25829644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
自作の作例と実体験に基づくご回答、素晴らしいですね♪
書込番号:26199107
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
旅Vlog撮影には、EOS R50VとR7どちらをチョイスしますか?
【使いたい環境や用途】
動画8割、スチル2割での使用を想定しています。
ジンバルはDJI RS3miniを持っていますが、ジンバルの持ち出しは半々です。(重すぎると最初にバッグから出します)
主に手持ちの人物撮影メインで、縦位置動画はたまに撮る程度です。
屋外で長回しはしませんが、夏祭りの撮影など、炎天下で10分を連続5回、インターバル5分で繰り返し撮影することがあります。
編集は少々手を加えて身内に共有する程度です。
しばらくは、手持ちのフルサイズEF単焦点レンズを、マウントアダプターを介して使おうと思っています。
【重視するポイント】
動画撮影の画質、撮影の自由度、熱耐性、可搬性。
手ブレ補正はあると嬉しいですが、歩きながら撮影する必要がある場合はジンバルを使います。R50Vの電子手ブレ補正の効き具合も気になります。
【予算】
10万円から15万円程度(レンズ別)
【比較している製品型番やサービス】
スチル撮影はEOS R5を使用しているため、他社製品は選択肢に入れておりません。
R7の中古相場が下がっているのでどちらにしようか悩んでおります。
【質問内容、その他】
この2機種の実機を触る前に購入する可能性があり、ヒントをいただけないかと質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4K60pで撮影するのなら、R7はクロップされないので、R7のほうがいいと思います。
書込番号:26186676
3点

https://www.youtube.com/watch?v=G8G-pQmrCv8
R7のレビュー動画がありました。
4K30pの標準モードの画質はいまいちですね。
4K30pFineの画質はすばらしいです。
でも気温24度で約50分で熱停止したみたいです。
手振れ補正はまあまあですが、電子手振れ補正を強にすると画質が落ちますね。
書込番号:26186868
3点

ありがとうございます。動画を視聴し、参考になりました。
R7でも使用用途に困ることはなさそうです。
熱対策は、サードパーティのファンを保険で持っておくと良さそうですね。
手ブレ補正はそれほど強力ではなさそうなので決め手にはならないかなという印象でした。
新品で買う安心感と、モデルチェンジ後に買い替える時のリセールバリューを考えると、R50Vが良いのかな?と思えてきました。
書込番号:26187402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/K_ZHfO3CNDU?t=680
レビューみた感想は、R50Vは 手振れ補正がだめですね。
電子手振れ補正を効かせたら画質が悪くなりますし、こんにゃく現象も出ますね。
書込番号:26187423
1点

歩きながらの撮影はジンバル必須ですね。
そうなると、ますます軽さは重要だと思えてきました。
書込番号:26187606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Pana、SONYは動画性能は頭抜けていることは承知しておりますが、CANONのレンズ資産は入れ替える予定は無いので、R7かR50V二者択一で決めようと思案しております。
R50Vでできて、R7でできないことは、主たる動画機能では無いようですね。
R50Vの発売日のレビューを待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26188670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日、R50Vを家電量販店で触ってきました。
表面の材質がチープでギズが付きやすいと思いました。
不満点もありますが、ジンバル使用時にあの軽さは有利ですね。
R7は後継機の噂も聞きますし、高機能APS-C機はその時検討しようと決め、思い切ってR50Vにしようと思います。
書込番号:26197235 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HAPPYTOGETHER19××さん
私はRS mini3にEOSR7を載せて動画撮影を子どもと楽しんでいます。
やはりR7は重たいです。
最近家族旅行でも撮影しましたが、旅行先に家電量販店があったのでR50Vレンズキットを購入しました。
ジンバルに取り付けて旅行の後半を楽しみましたが、子どもはR7より軽くていいとのことです。
レンズキットのレンズは被写体に結構寄れるのもいいですね。
撮影を楽しむためにも軽さは重要ですので、購入してよかったと思います。
家族旅行での記録なので、画質についてはあまり拘りはありませんが、十分綺麗だと思います。
AFに人物登録があるらしいので、旅行での撮影では役立つ機能だと思います。まだ試していませんが。
書込番号:26197284
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
水着撮影会でビキニ等へそがでてるこを撮るとときどきAFがへそやおなかにいってしまうことがあります。瞳AFオン、人物、にしてますがそうなることがときどきあります!設定が悪いのでしょうか?おなじような人いますか?
書込番号:26182623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

瞳…
へそ…
共通に感じるのは丸い物ですね。
どちらも形状を単純化して行けば同じようになるんじゃないかと思いますね。
書込番号:26182634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まっすぐ立っていればヘソに合ってても目にピントは合うのでは無いですか?
書込番号:26182635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒ん坊主さん
AFエリアを上半身に限定とか、小さめのを選らんではどうですか?
今はワイド(全域)ですよね?
書込番号:26182641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒ん坊主さん
こんにちは。
>AFがへそに
へそに瞳AFをするのは初めて聞きましたが、
全域のワイドエリアAFでの被写体誤認なら
スポットAFにして瞳にAFをあてて、
[スポット1点AF/1点AF/領域拡大AF/フレキシブルゾーンAF]+[サーボAF中の全域トラッキング:する]
設定したAFエリアからAFスタートし、被写体がどこに移動しても画面全域で被写体をトラッキングし続けます。
にされるとよさそうですが。
それでもへそに移るなら全域トラッキングはオフで
AFポイントを顔辺りに操作して持っていくしかない
かもしれません。
書込番号:26182764
2点

せっかく視線入力という機能があるので使用してみてはいかがですか
モデルさんが複数いる時なども便利だと思います
書込番号:26182772
1点

> せっかく視線入力という機能があるので
うっかり視線入力をOnしてる結果だったり。と思ってしまった
書込番号:26182810 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キャブリエーションがよくないのかメガネかけてるからなのか視線入力あんま使えないんですよね!OffのほうがAF合いやすいです。
書込番号:26182812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒ん坊主さん
>水着撮影会でビキニ等へそがでてるこを撮るとときどきAFがへそやおなかにいってしまうことがあります。瞳AFオン、人物、にしてますがそうなることがときどきあります
画面の中に顔は全部入っていますか?
その顔はほぼ正面を向いていて、目が見えていますか?
もしそうならば、
今どき、そのようなカメラが販売されているとは、到底信じられませんので、
撮影した画像を添えて、Canonへお問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:26183220
1点

正面で顔も全部入ってる状態でなりますね。買った当初からちょいちょいなってますね。。。初期不良なんでしょうか?
最近センサー故障でセンサー交換で返ってきたばかりですが😢
書込番号:26183481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒ん坊主さん
>正面で顔も全部入ってる状態でなりますね。
そうですか。
>初期不良なんでしょうか?
おそらく
書込番号:26183553
3点

>黒ん坊主さん
ファームウェア1.0.3ではないですか?
ファームウェア1.0.3でAF異常が起こっている様です。
書込番号:26183580
1点

ファームウェアは最新ですが、購入時すぐもおなじ現象でていました。
書込番号:26183600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒ん坊主さん
最新が問題を起こしている様です。
書込番号:26183723
1点

>黒ん坊主さん
>ファームウェアは最新ですが、購入時すぐもおなじ現象でていました。
問題になっているファーム1.03アップ前も
アップ後も同じAF認識の挙動であるなら、
キヤノンの現在の認識アルゴリズムの
癖なのかもしれませんね。
書込番号:26184132
1点

>黒ん坊主さん
この状態で、解決済みにされましたか。
書込番号:26183220 で、Canon へお問い合わせするようにお勧めしましたが、されないのですね。
もしかすると、この現象は、スレ主さんの勘違い、なのかもしれませんね。
私でしたら、スレ主さんが言われているような挙動をするカメラが、メーカー仕様であるなら、返品します。
書込番号:26193523
0点

センサー交換の修理からもどってきてもおなじ症状がでているのでそうゆうものなのかとおもってました。前機種R5でもときどきなっていたのでそうゆうものなのかと。IIのほうが頻繁になりますが。
いちおキヤノンサポートにメール問い合わせしてみましたので返答が来たらお知らせします。
書込番号:26193664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘソ認識で納得するしかないですね。
ポトレでお腹丸出しの方を撮る機会はそんなに無いのですが、
私の所有する機種だと、ヘソが見えててもそういう事象は無いですね
書込番号:26193782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒ん坊主さん
>前機種R5でもときどきなっていたのでそうゆうものなのかと。
なんと、そうでしたか。
>いちおキヤノンサポートにメール問い合わせしてみましたので返答が来たらお知らせします。
お願いします。
私は他社他機種(Sony α7C)で撮影していますが、将来乗り換え可能なのか?ということで見ていて、この現象は気になります。
書込番号:26193795
0点


>黒ん坊主さん
お知らせありがとうございます。
Canonの正式回答が、「撮影条件や構図内の状況によって、瞳以外の他の部分を捉えてしまう場合がございます。」ですか。
まぁ、α7Cの顔認識/瞳AFでも、ピンボケ写真やピン甘写真は発生しますので、なんとも言えないですけれど。
書込番号:26194091
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
センサーとファインダーのゴミ(銀座センターで綺麗にしたのに…)はどうにもならない
のでしょうか?取り扱いがまずいから?
外でレンズ交換していないのに何度か使っているうちに小さい斑点状が出てきます。
銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが半年も
つかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
外でレンズ交換の時は気をつけて…とやっているのですが。
レンズ交換しなくても長くシャッター使い続けているとゴミが…。シャッタまくが動くから
そういったあたりの部品の動きでゴミが出ちゃうのかナ?
どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
お金もちならレンズに対して機材用意して沢山持ち込んでレンズこうかんしないように
すればいいですが…。それだどプロカメラマンになっちゃいますね(;'∀')
長文失礼しました
※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
1点

>たかし☆彡さん
センサーのゴミはいつの間にか増えていきますね。
対策は、「気にしない」ではないでしょうか。
貼られた画像、等倍でチェックしましたが、これ普段の撮影で気になります?
特に下の方のゴミは普通は全く問題ないかと。
鳥や航空機を撮影すれば気になる場合もあると思いますが、さすがにF16や22まで絞りませんよね?
F5.6や8くらいで写らないゴミは気にしないのが一番かと思います。
書込番号:26192661
8点

>たかし☆彡さん
こんにちは。
>センサー?ファインダー?のゴミ
一眼レフで撮影して写るのは、
ファインダー内ではなく、
センサー上のダストです。
>半年もつかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
レンズ交換しなくても、ミラーやシャッターの作動で
メカダストやミラーボックス内のほこりが舞い上がり
多少のホコリはセンサーに付いてしまいます。
ブロアで取れないものはオイルが付いたものか、
センサー上に舞い降りた後、結露などで固着して
しまったものかなと思います。
>※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
>勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
普通は回折現象による画質低下もあり、
せいぜい11ぐらいまでのご使用ではないでしょうか。
マクロなど?でとにかく被写界深度優先で
F22とかの極端な絞りを多用される場合は
ともかく、普通の絞りで目立たないなら、
そこまで気にしなくても良いかもしれません。
>銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが
普通の絞り値で青空に目立つようになったら
清掃時期だと思います。
書込番号:26192675
0点

ありがとうございます。F22で使う状況ないですし確かに使っているだけで
ゴミはつきませすからね。
自分はだいたい7.1を基準に±くらいの使い方で今の所空撮影しても斑点は
出てきません。いちいち気にしてたらきりがないので気にしないようにします。
※ちなみにひどくなったらどうしますか?X7は昨年2月で修理期間終わっているので
キヤノンセンターはダメです。自分で対応できない場合は?北村ですか?
書込番号:26192715
1点

ご自身でセンサ清掃されるのが一番いいと思いますよ。
センサクリーニングはYoutubeにいくつかやり方のビデオがあります。
完璧な状態を求めると大変ですが80点でよければ難しくないと思います。
自分はレンズクリーニングペーパー・無水アルコール・割り箸でやってます。
絞る撮影が想定されているなら事前にチェック&清掃しておくしかないです。
> レンズに対して機材用意して
レフなら中古流通が十分あると思うのでサブボディを用意されてはいかがでしょうか。
レンズ交換カメラは2台運用が一番基本的な使い方だと自分は思います。
書込番号:26192773
1点


>たかし☆彡さん
今だとセンサースワブと言われる商品で自身で清掃する方もいますね。
キタムラでも清掃してくれる店舗は多いと思いますので自身で清掃するのがリスクと考えるなら利用するのも良いと思います。
絞ればゴミが写り込むことはあります。
回折現象もあるため基本的には絞りすぎないで撮影してると思いますし、APSなのでf11程度までが回折現象の影響を受けないかなと思います。
気にしないのが良いと思いますが、定期的に清掃するのも方法ですし、必要ならレタッチで消す方法もあります。
何がベストかは使う側次第だと思いますし、レンズ交換時はマウントを下に向けるとか風上に背を向けるとかも対策だとは思います。
ブロワーだと取れる限界もありますし。
書込番号:26192815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
デジタル一眼とミラーレスの宿命で『何やっても付くときは付く』です。残念ながら…
どんなに綺麗にイメージセンサーを掃除したところで、ミラーレスならセンサーはスッピンのままですし、ミラーありにしてもシャッター幕がオープンになる瞬間、盛大な空気の滞留が発生しますので、どのみちミラー反復空間やらレンズやらに残っていたホコリが舞って、センサーに付いたりはします。
対策は、こまめに掃除するか小さいホコリなら『気にしない』で放置か、フォトショか何かの画像編集ソフトでシコシコゴミ消しする程度ですかね。
10年程前は外でレンズ交換はおろかイメージセンサー掃除までしてた時がありました。
そういう講習会があったので資材一式購入して、講師の指示通りにお掃除手順を学べる講座でした。
現在は消滅したみたいです。
手っ取り早い方法は、これは完全に自己責任でと言う但し書きは付きますが、
(1)レンズ交換前にマウント付近を徹底的にブロアーで吹く
(2)レンズ交換したら、まずレンズマウント面を徹底的にブロアーで吹く
(3)デジイチの場合はミラー付近(ミラーボックスか)をやはりブロアーで吹く。これは残存ホコリの吹き飛ばしの意味があります。
(4)ミラーレスの場合は、そのままブロアーで拭く。但しブロア先端がセンサーに接触するのは厳禁。
(5)デジイチの場合は保守モードでミラーアップ、シャッターオープンしてブロアーでセンサーのゴミを吹き飛ばす。
(6)目出度く保守モードを終了し試し撮りする。不幸にしてゴミが残ったなら気合で真剣に無水アルコールと専用ペーパーでセンサー掃除する。この場合は屋外でやるには相当の自信がなければ出来ません。
書込番号:26192853
1点

たかし☆彡さん
こればかり、カメラの機構構造によるものだから割り切るしかないです。
メーカーが用意してくれたセンサークリーニング機能なども活用し対処しましょう
わたしも、ダンニャバードさんが紹介されてる製品を使ってます。
外出先のレンズはしない方ですが、場合によっては交換も余儀なくされることがあります(;^_^A
わたしも、いつも撮影後にこの症状に気が付き先の製品で清掃を行います。
どうしても、清掃しきれない時はプロへ託します、もっぱらキタムラのサービスですけど(;^_^A
気を付けていても避けられないと割り切るしかないです。
撮影前は、テンションが上がり大丈夫だろうと過信して出かけますからねぇ(;^_^A
書込番号:26192860
0点

>たかし☆彡さん
まず、ファインダー内に入ったゴミは、映り込みません。
絞りを絞っていくと目立っていくなら
センサーについたもの。
私は、センサーに付いていても
絞っても11までですので…
撮ったものに影響がなければそのまま放置です。
で、
付いたものを取る場合、
自己責任になりますが、
ブロワーで取れないものは
ペンタックスのペッタン棒を使っています。
さらに
粘着性のものなら
シルボン紙に無水エタノールを付けて取り除いています。
ニコンのHPですが
クリーニングの仕方の中に
センサークリーニングの動画もあります。
↓
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html?srsltid=AfmBOooe0hDXCpu1UNMBx_oXD73x1Ggc_5fbCvd43POmC3vCrf_GwDJs
ご参考までに、、
書込番号:26192862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。自身で清掃は…はまりそうだなぁ
でもそれができるなら初めからキャノン銀座センターへは行きません。
今は受け付けていないので自身でやるか妥協かどこかお店探すか。
やっぱり自身清掃で自滅は避けたいです
書込番号:26192905
0点

たかし☆彡さん こんにちは
>外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが 内部のゴミの場合 油分が有るものがあり これは クリーニングしないと撮れないことが多いです
それに レンズ交換式で無いカメラでも ごみが入りますので 定期的にクリーニングするしかないと思います
書込番号:26193062
1点

>もとラボマン 2さん
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが
→必ずしもそうは思いません。目に見えないし小さいものが実はあるかもしれません、
それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります。
それこそ↑の絞りではないですがF20やF22にすればちぃさぁ〜いのが分かると思いますョ
あまりブロアー強すぎると他のパーツにも影響が出るので…と修理センターで言われた
ことあります。
この機種10年(毎日ではない)使ってきた自身での経験です。
商売道具のプロカメラマンやお金持ちなら頻繁にカメラSHOPにメンテナンス出しに行くので
しょうがそんな予算自分にはないです。
まめにメンテしても多分数回使ったらすぐゴミ出ちゃうというか気づくと思います。
きりがない・・・これにつきます。
↑でアドバイスあったけど使用域(F6〜11くらい?)で斑点でまくったらSHOPメンテ考えて
はいますが・・・。
書込番号:26193223
0点

>たかし☆彡さん
超音波式のごみ取り機能があるとゴミは付きにくいです。
花粉の様な粘着性のものは難しいですが、ブロアーで取れる様なゴミならレンズを外してカメラを下に向けてごみ取りを起動すれば簡単に撮れます。
また、オイル等のカメラ内部から発生することも最近の機種は少ないですね。
書込番号:26193277
0点

たかし☆彡さん 返信ありがとうございます
>それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります
もしかしたら このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
そもそも フィルムカメラの場合は フィルムが新しくなってくるので このようなごみは あまり発生しませんが デジタルの場合センサーは変わらないので センサー磨く機能が付かない限り 解決しないと思います
書込番号:26193319
1点

>もとラボマン 2さん
>このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
喋りながらレンズ交換は避けるべきですが、空気中の水蒸気が張り付くなら無塵箱内でレンズ交換しかないですね。
現実的で無いですね。
書込番号:26193363
0点

唾液?レンズ交換やセンサーブロワーしてる時は一人でやりますし喋る事もないです
ボヤキもしません(笑)
書込番号:26193404
0点

EOS Kiss X7 は超音波式のセンサークリーニング機構が搭載されているみたいですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
あまり強力ではないのかな?
私はR10を使っていますが、電源を切る度に「センサークリーニング」と表示されて、自動清掃しています。
書込番号:26193431
0点

>きりがない・・・これにつきます。
これが答でしょうな。
コンパクトデジタルで無い限り、屋内外でのレンズ交換は避けようが無く、仮に永遠にオンマウントだったとしてもレンズの機構上の隙間からホコリの侵入は防げない。ミラー上下動かメカシャッター動作で空気の対流が生じる限りはセンサーにホコリ付着の可能性をゼロには出来ず、どの道センサークリーニングの宿命からは逃れられない。
ならば開き直ってホコリ上等、気になりゃ掃除、しか道は残っていないのです。
センサークリーニングは、ジャンクで適当なカメラボディを超特価で購入し、徹底的にその機材でお掃除練習しとけば本番機でのトラブルは極力避けられます(完全回避は無理かな)。
書込番号:26193538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
常時手振れ補正を作動させるとバッテリーの減りが速くなるため、シャッターボタンを半押しした時だけ作動する設定にしていますが、その半押しをした際、実際に手振れ補正が効くのに時間がかかることがあるようです。
EOS50Dや80Dでは、レンズだけの手ぶれ補正だったためか、シャッターボタンを半押しすると即手振れ補正が効いていましたので、ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?
2点

>tosakamuusuさん
ボディ内手振れ補正はONに成ってから
センサー位置情報のキャリブレーションを行うと思います。
書込番号:26181107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tosakamuusuさん
IBISとISでは機構が違うので動作するタイミングが違うので仕方ないと思います。
よこchinさんが書いてるようにセンサー位置情報が重要になると思いますし、協調するための情報も得るにも時間が必要になると思います。
その分ISより時間がかかると思いますから、早めに半押しして動作しせておくとかだと思います。
書込番号:26181322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常時オン!
予備バッテリーもう一個追加!
これで解決!
駄目ですか^^?
書込番号:26181735
5点

>tosakamuusuさん
こんにちは。
>ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?
他社機ではIBIS単体手振れ補正と
協調手振れ補正(OIS&IBIS)で
さほど差を感じません。
全くの憶測ですが、RF24-105/4Lは
RF最初期(2018年)のレンズですので、
通信速度が少し遅いなどあるのかも
しれません。
書込番号:26181927
0点

こんばんは。
ところでレンズは何をお使いで?
IS付きのレンズだとレンズ本体のスイッチで切り替えで、カメラ本体では手ぶれ補正の設定も切り替えられないような気がするのですが..
私の勘違い???
書込番号:26181940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manamonさん
RF100-500とか、RF70-200とかで、遅さを感じる気がします。
RF24-105 F4Lではどうかと聞かれると、はてどうだったっけ?ちょっとはっきり言えませんね…
書込番号:26181979
0点

>tosakamuusuさん
まったくの素人考えですが、レンズが大きくなるとISユニットも大きく重くなり、また望遠域になると正確に駆動・手ぶれ補正するのが難しくなり、俊敏に反応させるのが難しいのかも..。協調制御も相まって、、、
どれも高価で重いレンズなんで持ってないので体感出来ませんが、、
唯一持っているLが24-105F4です、これでは困ったことはまだ無いですねー。
そのレンズ達常時オンは出来るんですか?
それだと問題にならない??
書込番号:26181996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>manamonさん
できます。ただバッテリーの減りが早くなるのと、二個持つと管理が面倒なのとで…
以前80Dとか使ってた時に2個持ちでしたが、使用頻度がそこまで高くなかったので、今のカメラを買ってからは1個で行こうと思っています(^ ^)
書込番号:26182095
2点

>tosakamuusuさん
できるんですね、ちょっと?知識が増えました!
分かります^^ 80Dの時は2個バッテリー持ってたんですが管理が大変だったので、、
R6m2になってから80Dと比べると電池がもたないですけど、管理の面で私も1本持ちです。
モバイルバッテリーからも充電、給電ができるんで必要な時はそうしてます。
かなり小型軽量なAnkerの30Wモバイルバッテリーです→Anker 533 Power Bank (PowerCore 30W)
書込番号:26182109
1点

>tosakamuusuさん
こんにちは
気になって調べてみましたが下記キヤノンのページを見つけました。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0510.html
IS付レンズ側のスイッチ入だと半押し関わらず補正が効いて電池食うので、切にすれば節電云々。
という事は、レンズIS切+ボディの手ブレ入設定なら
半押しで自ずと手ブレ補正が掛かるという事ですね。
それが効き出すのに時間が掛かると。
常にレンズIS入状態で使用してましたので
少し勉強になりました。
切でのタイムラグを確認したいと思います。
書込番号:26185045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF_nikkoriさん
>tosakamuusuさん
手振れ補正(IS機能)設定で静止画ISを撮影時のみにすれば、撮影時のみ手振れ補正が機能する様になります。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0390.html
書込番号:26185225
0点

>Kazkun33さん
既に述べている通り、そのようにしています。
書込番号:26185284
0点

>tosakamuusuさん
ん?設定の意味を勘違いされているように見えますよ。
「撮影時のみ」設定は、撮影する瞬間「だけ」作動させる設定です。
半押しでは作動しないですよ。
書込番号:26191299
1点

>チェリオ38円さん
現実には、半押しを何回か繰り返したり、長時間半押しをしたりすると、作動しています。撮影の瞬間だけ作動、とは限らないようです。
でも、確かに取説には撮影の瞬間だけとありますね。なんか、ゼロかイチか、みたいな感じがします。
書込番号:26191342
0点

>tosakamuusuさん
ご確認ありがとうございます。
取説の記述だと曖昧ですよね〜。
私はIBIS無しのR8ユーザーなのでシンプルなのですが、
R6以上だと、IBISはどう動くのか?がわかりにくい。というか書いてない。
書込番号:26191411
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6markIIIの噂もある中、つい先日、本機を購入しました。
RPからの買い増しで、AF性能や連写性能など非常に満足しているのですが、連写時のバッファ詰まりに悩まされています。
RAW+JPEGラージで記録していますが、高速連続撮影+でメカシャッター(秒12コマ)時でも、画面上に表示される連続撮影枚数は65枚程度となっており、実際に撮影すると3秒ほどの連写(35枚ほど)でバッファが詰まり撮影出来なくなってしまいます。
SDカードはレキサーのV60のモノで、PC上のベンチマークではWrite90MB/s程度は出ています。
※カードリーダーがUHS-Iの為、ほぼ限界値かと思われます。
いずれにせよ、秒12コマの連写で3秒で詰まるというのは早すぎるような気がしています。
皆さんの機体はいかがでしょうか?
書込番号:26163750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>555すばるさん
もしUHS-1の限界を超えてるスピードが出てるなら
リードライト共に同じになるんじゃないですかね?
レキサー偽物の噂もよくありますからもしかして?I
書込番号:26163766
0点

>555すばるさん
HDRをONにしてませんか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103547/
書込番号:26163768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
確かに、そう言われてみればそうですね!
まさかニセモノ?!
でも90MB/sなら実用範囲内じゃないですかね?
>よこchinさん
設定確認しましたがHDRモード、HDR撮影ともにオフになっていました。
書込番号:26163794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>555すばるさん
>連写で3秒で詰まる...
SDならそんなもんじゃない?
このカメラ、私も欲しかったのですが、CFexpressで無いので見合わせました。
R6MK3ではCFexpressを採用して欲しいです。
書込番号:26163808
0点

>555すばるさん
こんばんは。
カメラ上に表示される連続撮影枚数はそれで問題ないと思いますが、3秒で詰まるというのはちょっと早すぎるような気がしますね。
私の使っているカード画像のものですが、ちょっとしか?速度が変わらないですけど画像の設定で、NR標準、メカシャッターで87枚ほど詰まらず撮影されました。
カードリーダー持ってないのでベンチマークはとれないですけど..
書込番号:26163858
2点

>555すばるさん
>>いずれにせよ、秒12コマの連写で3秒で詰まるというのは早すぎるような気がしています。
バッファ自体は私のリンク先URLのような容量が有るので
35枚で詰まるのはオカシイです。
何度か使いましたが低速撮影でしたが
UHS-I V30のカードでも100枚前後RAW+JPEGで撮影出来ました。
※SDへの書き込み遅いのでバッファクリアは遅いです。
一度購入店舗に、相談してみて下さい。
書込番号:26163861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
キヤノン公式サイトでも標準カードで85枚の連写とあったのでちょっとなぁーと思っていました。
R6MK3では是非ともCFexpressを採用して欲しいですね。
書込番号:26163989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>manamonさん
検証していただき(添付写真も)ありがとうございます!
同一メーカーの上位モデルのsdのようで、大変参考になります。
87枚だとほぼスペック通り(?)ですかね。
書込番号:26163998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
やはりそう考えるのが普通ですよね…
低速連続撮影で試してみたところ56枚でバッファが詰まり撮影出来なくなりました。
キヤノンオンラインショップで購入しているので公式に相談してみます。
書込番号:26164012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>555すばるさん こんばんは
私はNo.1スロットにRAW、No.2にJPEGと振り分けています。
No.1に使用しているカード=SanDisk Extreme PRO 300MB/s SDHCU (容量 32GB)
同No.2=SanDisk Extreme PRO 280MB/s R 100MB/s W SDHCU (容量 64GB)
連写は多用しませんが、特に問題は感じません。
同一カードにRAW+JPEG であればbPとbQに振り分けてみては如何でしょうか?
それでも駄目なら、カードが問題かもしれませんね?
書込番号:26164015
2点

>555すばるさん
私、カメラ素人なのでスペック通りかどうかは判断しかねますが、高速カードなんでもうちょっと伸びて欲しい気はしますね。
でも、私は連写あまり使わないのでほぼ影響なしです。
ちなみに、他が同じ設定でドライブモードを無印の高速連続撮影にすると300枚オーバーは軽く撮影できます。
他でもおすすめされてますが、販売店(公式ですかね?)に相談してみてください。
R6 Mark IIいいカメラなんで嫌いにならないでくださいね!
書込番号:26164020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋野枯葉さん こんばんは
1にRAW、2にJPEGと振り分けてみましたが変化ありませんでした…
私も連写は多用しないので大きな問題は発生していないのですが、撮影後のバッファクリアまでが長く、その間クイックメニューから設定を弄らないのでモヤモヤしてしまいました。
書込番号:26164029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manamonさん
連写は多用しないので大きな問題は無いんですが、バッファクリアが遅いのでその間設定がいじれず…
撮影画像も確認できないのでもどかしいです。
SDカード側の問題も考慮して販売店(公式)に相談してみます。
50D、7D、1D4、RP、R6m2と使ってきましたが、完成度の高いカメラだと実感しています。
カードの書き込み以外の部分では何も不満は無いので、カメラ自体には非常に満足しています!
書込番号:26164037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>555すばるさん
SDカードは、今使用のメーカー以外のは所有していないのでしょうか?
他のと交換してみてはどうでしょう。
書込番号:26164040
0点

>秋野枯葉さん すみません
弄らない×
いじれない⚪︎
の誤記です。
書込番号:26164043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸:
書き込み速度が遅いものでも良いので、RAWまたはJPEGのみで連写とか・・
書込番号:26164048
0点

>秋野枯葉さん
V60のカードはレキサーしか持ち合わせておらず…
3枚全て同じ事象でした。
他はキオクシア製のクラス10対応のカードでも同一事象でした。
書込番号:26164049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>555すばるさん
キヤノン推奨はサンデスクなんですよねぇ〜
私は一応守っているが・・・
この際、サンデスクを購入して、それでダメならカメラ購入店と相談かなあ〜
書込番号:26164054
0点

>555すばるさん
少し気になったので私のでも試してみました。
条件によって多少の誤差は生じましたが、3回ほど試して3回とも84枚以上は連写出来ました。
SDカードはSanDiskのExtreamPROのV90ですが、V60であってもさすがに正常とは思えませんよね。
再現性があるのでしたら、早めの修理がよろしいかと思います。
書込番号:26166260
0点

>秋野枯葉さん
なるほど。次回購入時はサンディスクも検討します。
>Like Canonさん
検証ありがとうございます。
canonに問い合わせた結果も同様の回答でした。
月末に使用予定があり戻ってこないと困るので、それが終わり次第改めて修理依頼をしたいと思います。
書込番号:26166618
1点

>555すばるさん
こちらで、条件は確認されましたか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103541/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r6-mark-ii-%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AF%EF%BC%9F
レキサーのカードは、私はカメラには装着していないものの、外れを引きました。1枚目は、SDカードの中身が故障したのか、認識しなくなりました。買い直した2枚目は、書込み速度が最初から高速ではなく、徐々に上がっていく感じでした。これも外れだと思っています。
で、お勧めは、キングストンのV90のSDカードです。安いけど高性能です。
書込番号:26167109
0点

>tosakamuusuさん
撮影速度は遅くならないんですが、書き込みが遅く苦慮していたところです。
ご提示いただいたリンクの設定も色々試しましたがダメでした。
ただ、結論から言うと、改めてカメラの初期化をしたところ問題なく撮影できるようになりました。
1度目の初期化では解消しなかったので、初期化の手順がいけなかったのか・・・
初期化後に設定変更していた部分は戻したつもりですが、書き込みが遅くなったりはしていないので原因は不明です・・・
以前は単発の撮影でもアクセスランプがしばらくついていたり、連写後はバッファ開放までBusyとなってしまい、撮った写真も確認できなかったりとひどいものでしたが、そのあたりも解消して快適に使用できています。
みなさまありがとうござまいした。
書込番号:26171538
5点

>555すばるさん
こんにちは。
グッドアンサーありがとうございます。
原因が不明でちょっと?気になるところですが、カメラのご機嫌直って良かったですね!
修理となると大変ですし、撮影が快適になったと、これで気持ちよく撮影できますね♪良かったです^^
書込番号:26171713
1点

>555すばるさん
この度の「カメラ本体の初期化」で解決。
このスレッドは、とても有意義であったと思います。
初期化にあたっては、各種設定をメモした方が後々有意であるとの事にも気づかされました。
555すばるさん、解決おめでとう!
書込番号:26171770
0点

>manamonさん
こちらこそ、ありがとうございました。
近しい組み合わせで検証していただき大変参考になりました。
おっしゃる通り、原因不明が気になるところではありますが治って良かったです。
月末に結婚式の撮影があるので、気持ちよく撮影してきたいと思います!
>秋野枯葉さん
同じような症状が出ている方に参考になれば幸いです。
度の初期化で諦めず、何度かやってみるのも手かもしれません。
あとは設定を書き出す機能がついてくれると非常にありがたいのですが・・・
ご協力ありがとうございました!
参考までに設定を以下の通り記しておきます。
RAW+JPEGの振り分け書込み
スロット1:RAW ※Lexar Professional 1800x 64GB(V60) write210MB/s
スロット2:JPEG-L ※Lexar Professional SILVER 64GB (V30) write90MB/s
メカシャッター12コマの連写で180枚ほど詰まることなく撮影できました。
連写後もBusy表示になることは無く、撮影した画像もすぐに確認できました。
ちなみに電子シャッターの40コマでは49枚でした。
カメラの初期化前後でSDカードは初期化しておらず、カメラ側に何らかの問題があったものと推察されます。
なお、UHS-II対応のカードリーダーを購入して、それぞれwrite190MB/s、write140MB/sほどの速度が出ていることを確認しています。
書込番号:26172054
2点

一番最後に答え出てます
1型カード買ってカード代ケチった結果ですね
PROGradeDigitalのU型V90では問題ありません
書込番号:26174632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済のところ済みません。正確な答えが出ていませんでしたので私の思い当たる節を。
本体設定でデジタルレンズオプティマイザが強めに入っていたからではないですか。それしかないと思います。
書込番号:26190880
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





