CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

スレ主 lo3oly-.o0さん
クチコミ投稿数:13件

お世話になります。
全くの初心者で、今まであまりこのカメラを使っていませんでしたが今度子供のミニバスの試合を撮りたいと考えています。

小学校の体育館は少し暗いと思いますので、おすすめの設定やレンズを教えて頂けると助かります。
コートサイドから撮影は出来ると思います。
レンズは追加でパンケーキレンズを買ったのみです。

宜しくお願い致します。

書込番号:25510935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/11/18 22:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


lo3oly-.o0さん、こんばんは。

今お持ちのレンズを使うのが前提なら
「コートサイドから撮影は出来ると思います」とのことですから
付属レンズのEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIをを使い
55mm(35mm換算88mm)ワイド端F4で撮影すると良いと思います。

小学校の体育館は、lo3oly-.o0さんが思っている以上に暗いですから
お子さんが動いているところを、なるべくブレないように撮影したいのなら
絞り優先AEで絞り開放F4にセットし、高感度ノイズには我慢して
シャッタースピードが最低でも1/500秒以上になるようにISO感度を上げてください。

後は、ファインダーのAFエリアにお子さんを捉え続け
ひたすら連写で撮影し、後で自宅のパソコンで良い写真を選べば良いと思います。

作例にアップした写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影したプロバスケットボールの写真ですが
ISO 3200、マニュアル露出で絞り解放F4、シャッタースピード 1/640秒
7コマ/秒のAF追従連写で、観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

小学校の体育館は、もっと暗いと思いますので
ISO感度は、6400や12800に上げて撮影する必要があると思います。

私自身、実際に自分でバスケットボールを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
lo3oly-.o0さんの、お子さんのミニバス撮影の参考になれば幸いです。

書込番号:25511082

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/11/19 00:25(1年以上前)

機種不明

ISO100のEv14条件と、撮影場所のLv6撮影条件例

>lo3oly-.o0さん

公立学校の体育館で、照明のみの場合はカメラにとって暗く、それでスポーツ撮影をするには負担が大きくなります。

第一に、動体ボケ(被写体ブレ)対策のため、シャッター速度1/500秒以上にすることが挙げられます。

類似質問は、年間十数件ぐらい?


添付画像のほか、
公立学校の体育館内照明よりも、2~4倍ほどマシになる条件ですが下記スレも参考になると思います。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25510484/

書込番号:25511225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/11/19 00:34(1年以上前)

機種不明

撮影距離5~40m、換算f=50~400mm

ついでに、焦点距離について。

パンケーキの短焦点&単焦点レンズは、全体撮影や 1Fで撮影できる場合ぐらいにしか使えないかと。

添付画像には、換算fと各種実fを記載しています。


※添付画像は、クリックしてダウンロードすれば数字や文字を判読できます。

書込番号:25511233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/11/19 00:50(1年以上前)

>lo3oly-.o0さん

キットレンズで最良の結果を得る方法はisiuraさんの書いている通りです.
ISO感度が大きく上がるため,画質は正直厳しいと思いますが,L判やスマホ画面程度の大きさなら気にならないかもしれません.

キットレンズで画質に不満が出るのであれば,以下のようなレンズを使うと改善されます.
高価ではありますが,ことミニバス撮影においては,撮れる写真の質は月とスッポンだと言っても過言ではないと思います.

50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000858046/

書込番号:25511247

ナイスクチコミ!0


スレ主 lo3oly-.o0さん
クチコミ投稿数:13件

2023/11/19 06:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>から竹さん
>isiuraさん

皆様、アドバイスありがとうございました。
設定を参考に、普段の練習で撮影の練習をしてみます!

スマホサイズの写真で良いのと、iPhoneで編集もしようと思うので十分すぎるアドバイスで非常に助かりました!

書込番号:25511379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/19 11:03(1年以上前)

>lo3oly-.o0さん

センサーの世代が古いため高感度ノイズは正直厳しいと思います。

スマホサイズなので気になるかは個人差や鑑賞サイズでも変わるため自宅で高感度撮影してチェックして見てはと思います。

コートサイドからの撮影でもパンケーキでは寄れませんから、少なくとも標準クラスのレンズは必要になると思います。

から竹さんかオススメしてるシグマ50-100of1.8は単焦点同等の明るさとバスケなどの室内競技且つコートサイドでの撮影には向いてると思います。

ただ、価格が10万オーバーなのがネックですが。

キヤノンがRF24-105of2.8Lを発表しました。
プロカメラマンがバスケなどコートサイドで撮影するのに良いなどと言われてます。

それを元に考えるとシグマ17-70of2.8-4なんかも良いかもと思いますし、望遠寄りのEF24-105of4Lも良いと思います。

f4クラスのレンズであればISO感度も上げるにしてもシャッタースピードを確保して上げすぎないで撮影可能ではと思います。

55-250oの広角側での撮影でも良いとは思いますが広角から標準域、100o程度の中望遠域が使えると便利だと思います。

書込番号:25511642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/11/19 11:51(1年以上前)

>lo3oly-.o0さん

公立校の体育館内照明は、
夜間の一般家庭の照明の平均ぐらいの明るさですので、
夜間のご自宅で、例えばシャッター速度1/500秒に設定する操作など、練習してみてください。

レンズの明るさによる ISO感度の増加や、
同程度の照度でも背景の明るさ(白さ黒さ含む)で、露出不足などになったときの露出補正の操作など、
予め自宅でやっておけば、実際の撮影時にパニクったりする確率が減りますので(^^;

書込番号:25511713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lo3oly-.o0さん
クチコミ投稿数:13件

2023/11/20 14:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>から竹さん
>isiuraさん

色々とアドバイスありがとうございました。
先日の練習の時に何枚か撮ってみました。Tv優先やAv優先で色々と試してみました。
その中で気になったのが、同じ条件でも色味の濃い(暗い)写真が撮れることです。どこかで体育館の照明は高速点滅を繰り返していると見た記憶があります。
これに関してはこのカメラで出来る対処法がありますでしょうか?

先日はISO上限6400、Tv1/320、F4辺りで撮っていました。スマホサイズならそこそこな写真が撮れました。

書込番号:25513224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/20 18:14(1年以上前)

機種不明

照明器具の光量と色変化が1秒間に100回変化

>lo3oly-.o0さん
>同じ条件でも色味の濃い(暗い)写真が撮れる・・・体育館の照明は高速点滅を繰り返していると見た記憶があります。
これに関してはこのカメラで出来る対処法がありますでしょうか?

フリッカーの事ですね。これは照明器具の電源周波数により、1秒間に100回(50Hz)または120回(60Hz)明暗を繰り返しています。

それを人間の目では確認できません。カメラでミニバスを撮っている方には常識ですね。

カメラではシャッタータイミングにより明暗の差が出て影響を知ることとなります。

その影響を抑えるためシャッターを切るタイミングをわざとずらせる手法があり、キヤノン機では7D2がで以降に対策されています。

ニコン機が出さない当時それを知ったので、まよわず衝動買いした経験があります。

お持ちのEOS Kiss X7は、たしかそれ以前に発売だと思うので、対処はできないと思います。

あまりにひどく耐えられないのであれば、カメラを替えるしかありません。

書込番号:25513461

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/11/20 18:29(1年以上前)

>lo3oly-.o0さん

お疲れ様です(^^)

フリッカー低減機能が無い場合は、連写を有効利用して、ダメな画像は捨てる、
というのが一番簡単かと思います。

しかし、ベストショットの場合は捨て難いでしょうから、、撮影後の画像処理も検討してみてください。

画質的に期待できない場合が多いと思いますが、帰宅後に簡易補正画像をアップ予定(^^)

書込番号:25513478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/11/20 20:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フリッカー混迷2さん画像の、レベル補正前のヒストグラム

フリッカー混迷2さん画像の、レベル補正後のヒストグラム

フリッカー混迷2さん画像の(簡易)レベル補正例

レベル補正前後の比較

フリッカー混迷2さんの画像をお借りして、簡単な画像処理(レベル補正)をしてみた例です。
(あくまで簡易に、数十秒の検討範囲)

全体に暗いぐらいであれば、ソコソコ救済可能かと思います。

大変なのが「シマシマ」(^^;
気になりだしたら、1日やっても絶望的かもしれません(^^;


時間をかけて、色温度やトーンカーブ補正をする前に、
とりあえず「レベル補正」だけやってみて、許容範囲であれば、そのまま使えば良いかと思います。

画像処理結果は、正解無いような感じなので、深みにハマると非常に面倒になるので、【程々
が肝心】かと思います(^^;

書込番号:25513693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2023/11/20 22:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
フリッカー混迷2さんに著作権がある写真を無許可で加工、使用していますが、著作権侵害の典型的なケースではないですか?

投稿前の注意書きにも明記されています。

書込番号:25513853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/11/20 23:00(1年以上前)

少なくとも法令の範囲の著作権侵害に該当しません。

文科省でも検察庁でも弁護士会にでも質問してみてください(^^;

書込番号:25513883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2023/11/21 00:08(1年以上前)

オリジナルの画像を引用するのではなく、著作権者に無断で画像を加工することは著作権侵害だと、複数の弁護士事務所のホームページに記載されていますね。

個人が著作権侵害されたときの対応方法としては、まず直接相手に指摘する、相手が対応しない場合は企業サイトに削除申請する、企業が対応しない場合は情報開示請求をして相手の個人情報を特定し、刑事訴訟と民事訴訟という流れのようです。

このような指摘をされたら反論するのではなく、自ら削除申請するのが大人の対応だと思いますよ。

まぁ私が著作権侵害されたわけではないので、忠告だけに留めますが。

書込番号:25513969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/11/21 00:31(1年以上前)

・判例の提示

・侵害と認めるに至る「構成要件」の提示と本件との対比

を宜しく。


ちなみに、犯罪者呼ばわりされたので、名誉毀損は完全に成立しています。

書込番号:25513995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lo3oly-.o0さん
クチコミ投稿数:13件

2023/11/26 14:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>クレイワーさん
>フリッカー混迷2さん

返信ありがとうございます。
フリッカー現象というのですね。連写して何枚も撮っていると厄介だなと感じました。
X7以降の後継機(レンズはそのまま使いたい)でオススメ機種があれば教えて頂けるとありがたいです。
編集技術も覚えないといけませんね。勉強になります。大変感謝です。

書込番号:25521730

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/11/26 14:34(1年以上前)

>lo3oly-.o0さん

どうも(^^)

できれば「フリッカー低減機能」付きの選択になるかと思いますが、
これは、フリッカーの発生周期から、フリッカーの悪影響が大きいタイミングを避けて写す機能ですので、
極端に言えば「シャッタータイミングのズレ」が発生することにもなりますから、
「気になる」のであれば、【レンタル】して納得してから買うほうがよいかも?


それ以前に、これまでの撮影条件設定は、どんな感じでしょうか?

もし、
フルオートでしか撮っていない、
フルオート以外で撮るつもりがない、
のであれば、新調しても性能の少ない部分しか使えないので、現状と大きく変わらない結果になったりしますので(^^;

これも【レンタル】での確認をお勧めします。


基本的に、殆どの回答者は、室内スポーツ撮影でフルオートを主に使ったりしませんし、
露出補正が可能な条件では露出補正を行いますので、
フルオートメインの場合とは機種検討の前提条件が違っています。

書込番号:25521744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信25

お気に入りに追加

標準

80Dからの買い替え90Dか6Dで迷っています。

2023/11/25 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:10件

普段からコスプレの写真を撮っています。
撮影場所比は室内(スタジオ等):屋外で7:3ほどの割合で撮影に出かけています。
70Dからの買い替えで80Dを選択し、18-135のレンズキットを所持しています。
趣味程度であればとは思うのですが、スタジオも白ホリのような明るい場所ばかりでなく、廃墟・黒ホリなどの暗めのスペースでも撮影します。(その場合にはピントを合わせる関係でLEDライトを写真に干渉しない程度の光量でつけています。もちろんストロボとソフトボックスはありきとお考えいただけると有り難いです)
80Dを購入してから6年ほど経ち、新しい機種への買い替えを検討するようになりました。

そこで、ネットでよく比較対象にあがる90Dと6Dですが、当方のような撮影形態ですとどちらの方が向いているでしょうか?
ブルーインパルスが飛ぶ際には近場の航空祭にも出かけるので90Dの方がいいのか?と思ったりもするのですが…。
ゆくゆくは写真撮影を仕事にできたらと考えているので悩んでいます。
実機を触ってみて自分が気に入った方、と言われる方もいらっしゃるかと思いますが、有職者の方のご意見を参考にさせていただければと思い、質問させていただきたいです。

暗所での撮影、少し暗いロケ撮影ではレンズを選べばいいのでしょうか?
90Dを選択した際のおすすめの明るいレンズもご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25519931

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/25 12:01(1年以上前)

別機種
別機種

富士フィルム X-S10

戦闘機 X-S10

>めふぬかさん

>>90Dと6D

レフ機に拘りがありますか?
今ならEOS R10が11万円台ですし、1万円ほどのEF-RFマウントアダプターを買えばEFレンズも使えます。AFや画質はR10が良いのは間違いありません。

自分は、富士フィルムのX-S10で、ダンスや飛行機を撮りますが、画質はレフ機よりずっと良いです。

書込番号:25520003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2023/11/25 12:09(1年以上前)

>めふぬかさん

予算が書いて無いので、
今更
一眼レフよりもミラーレスの
R6mk2が良いですよ。

高感度耐性がまるで違います。

レンズはキットレンズのLの高い方で

追加で

明るい単焦点

予算を渋るなら
安いミラーレスもありますが、
電子ファインダーがプア過ぎて
スレ主には満足出来ないかも?

特にRPは見づらいです。

書込番号:25520010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2023/11/25 12:22(1年以上前)

>めふぬかさん

 コスプレとか人物撮影はしませんが、6Dは以前所有していました。70D、90Dの使用経験はありませんが、7Dや7DUは使用していました。

 人物撮影だけで、ボケとかを気にするならフルサイズの6Dですが、航空機撮影となると6Dは風景を絡めて広く撮るならともかく、アップを狙うなら望遠レンズもAPS-Cより焦点距離の長いものが必要になりますし、AF自体も少々不安があります。6DUならAF性能は期待できますがそれでもAPS-Cに比較して焦点距離の長いレンズが必要になることに変わりないです。

 高感度性能も、6Dとなら、噂に聞く限りでは90Dで大差ないように思います。

 ですので、マルチに使うなら6Dより90Dだと思います。

 明るいレンズという事になれば、手軽なのは50ミリSTMとか35ミリF2IS、ズームなら既に中古でしか入手出来ないと思いますが、シグマの17-50F2.8でしょうか。

書込番号:25520024

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/25 12:31(1年以上前)

>めふぬかさん

暗所でのAFだとミラーレスの方が良いと思います。

6DはフルサイズですがAFなどの基本ベースが古く今から購入するメリットは低いと思いますし、EF-Sが装着出来ないためフルサイズ用のレンズを所有してないなら追加する必要があります。

アダプター経由であればEF-S18-135oを使えるので選択肢としてR10も良いかも知れません。
アダプター経由であればEOS Rなんかも使えますが。

動体も撮影するならR7やR10が良いかも知れませんが、一眼レフへのこだわりがあるなら90Dかなと思います。

センサーや映像エンジンの世代でノイズが少ないとかの違いはあると思います。

キヤノンやニコンはミラーレスになレンズ設計がしやすくなったため、一眼レフよりも描写が良くあったなんて話は聞きます。
どちらも一眼レフ、ミラーレスを作ってきた経験や考えからだと思います。

ただ、漠然とミラーレスだから一眼レフよりも画質が良いなんてことはないと思います。
ミラーレスの時代になりましたが、一眼レフでも良い写真を撮ってる方はいます。

問題は予算かなと思います。
EFやEF-Sはアダプター経由で使えますが、可能ならRFを購入した方が良いです。
ミラーレス設計になり同レベルのレンズでもRFの方が良いと言われてますし。

ただ、RFは高価なレンズとAFレンズは純正以外の選択肢が無いのがネックだとは思います。

書込番号:25520038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/11/25 12:31(1年以上前)

>乃木坂2022さん

作例付きでありがとうございます!
これまたネットのクチコミなどを見ていて気になっていたのですが、ファインダーも電子式になるとのことでバッテリーもちが心配です。
(特にロケなどではバッテリーは荷物になるのであまり交換をしたくないのです)

故にレフがいいなと思っています。
ミラーレスに各社移行しつつあるのかなと思いつつ、一眼レフの重さとファインダーを覗き込んだ時に安心感を覚えているのでミラーレスは考えておらず、あくまで90Dと6Dだとどちらがいいかをお聞きしたいです。

書込番号:25520039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2023/11/25 12:36(1年以上前)

>with Photoさん

回答ありがとうございます。
予算は90Dか6Dで迷っているためそこに合わせるつもりなので特にないです。

暗所での撮影が主というわけではないのですが、先述しました通り(先の回答者様への返信)、レフに対しての拘りがあるのでミラーレスは今のところ候補には入っていません。
ですがいろいろ教えて頂きありがとうございます!

書込番号:25520046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/11/25 12:40(1年以上前)

申し訳ありません、先程の返信ですが

>with Photoさん

になっておりましたが、当方の見間違えです。

>@/@@/@さん

宛になります。

書込番号:25520049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2023/11/25 12:44(1年以上前)

>ネットでよく比較対象にあがる90Dと6D…

あまり見かけたことないですが、昔、6Dと70Dを併用していました。
お互い得意分野が異なり補完し合う関係として使い分けていました。

Mark IIでもない6Dだと、センサー以外は90Dより結構劣ります。特にAFなんかは中央一点ならともかく…。

両方を一台で…となると5D4ですが、それも今更なので、スタジオなどがメインならフルサイズかつ画素数の多いR5にして、飛行機などの望遠系はクロップでカバーというのがよろしいかと。

ご予算的に中古のレフ機ということかもしれませんが、80Dから90Dと中途半端に一世代よりも、予算を貯めてボディはRFに移行した方が違いを感じやすいように思います。
また、18-135ではなく85単とかレンズを変えた方が効果的かもしれませんね。
抑えるならレンズは中古のEFでも使えますし。

書込番号:25520053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/25 12:45(1年以上前)

>遮光器土偶さん

回答ありがとうございます!
人物のみなら6Dなどフルサイズの方がいいのですね…参考になります。
実際に使われていた方のご意見とても貴重なので有難いです。
レンズのこともありがとうございます。
80Dを使っていて特に問題に思ったことはなかったのですが買い換え検討をした際に気になったのでお聞きして良かったです。ありがとうございます。

書込番号:25520054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2023/11/25 12:46(1年以上前)

あくまでも一眼レフにこだわるのであれば思い切って5D4にするのが一番後悔は少ないと思いますが…

書込番号:25520057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2023/11/25 12:54(1年以上前)

>with Photoさん

予算は特に考えていませんでした。
性能などの違いから90Dを選んだ方がいいのか6Dを選んだ方がいいのか迷っている為です。

もちろんミラーレス一眼が便利で性能がいいのはわかっているのですが、やはり写真を撮るならという思いが強いです。
フルサイズになった際のレンズを用意しなければならないのは承知の上でお聞きしておりますので大丈夫です。
回答ありがとうございます!
参考になりました!

書込番号:25520068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/25 12:57(1年以上前)

>えうえうのパパさん

失念しておりましたが、6DはMark Uを想定しております。申し訳ありません。

得意分野が異なるという事で使い分け、という手もあるのですね!
買い替えしか頭になかったので盲点でした。

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

書込番号:25520075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/11/25 13:00(1年以上前)

たくさん返信を頂いておきながら申し訳ありません!
6Dとしか表記しておりませんが、

90Dと6D Mark U

で迷っております。
引き続き回答お待ちしております。
先にいただいた回答にもお返事していきます。

書込番号:25520082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/11/25 13:10(1年以上前)

>キノコ狩りの男さん

回答ありがとうございます!
5D4も候補に入れたかったのですが、スタジオ撮影をする際にバリアングルを使って上から撮影したい時もあるので(被写体が床に寝そべりその真上から脚立などに上がって撮影することが多々あります)、バリアングルが無いため外しました。

書込番号:25520104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/25 14:03(1年以上前)

次もレフ機って考えてるところが、よっぽどカメラ好きですね。

レフ機の光学ファインダーの持ってる雰囲気は他には代え難いですよね。

書込番号:25520181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/11/25 14:13(1年以上前)

>ama21papayさん

時代に逆らってる感は否めないのですが(他の回答者さんにミラーレスを勧められてやはりという気持ちはあります)、初めて買ったのも一眼レフだったので完全生産終了するまでは一眼レフがいいなぁと思っています。
一眼レフのファインダーを覗いて撮るのが好きなんだなと自分でも改めて思いました。(ミラーレスでもファインダーが無いわけでは無いのは承知の上です)

書込番号:25520197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/11/25 17:11(1年以上前)

>めふぬかさん

スペックだけ見ればミラーレスの方が上なのは事実ですが,もう一眼レフの新製品も殆ど出ませんし,最後の一眼レフだと思って買うというのも一つの選択だと思います.

私なら新しくマルコンが使える90Dを選びます.
90D + SIGMA 18-35mmF1.8,SIGMA 50-100mmF1.8という組み合わせはどうでしょうか?

書込番号:25520407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/25 17:16(1年以上前)

>めふぬかさん

別スレからのコピーですが、参考にしてください。

両方とも使用していましたが、実際のところあまり大きな違いはないかなというのが感想です。
具体的には

@画素数は90Dが上
A連写速度は90Dが上
B90Dは4K動画が撮れる
C90Dはスマホに画像を取り込むのが楽(カメラ触らなくても取り込める)
D90Dはファインダーで撮影していても被写体認識ができる(これはレフ機では1番かも
 しれませんが、被写体認識という意味ではミラーレスが優秀)。
Eライブビューは90Dが大きく進化している。但し最新ミラーレスの方が優れています。
Fメーカーのメンテナンス期間が90Dの方が長い。80Dは2027年迄、90Dは未だ未定。
G価格優先であれば80Dが安価

こうして並べてみると90Dの進化点は、主にミラーレスに搭載されている機能を取り入れること
というのがわかると思います。つまり90Dはレフ機とミラーレスのハイブリッド機とも言えます。

勿論画素数とか連写速度の向上に拘るというのであれば90Dでも良いですが。
BEに拘りたければミラーレスを選択するのがいいと思います。

以上です。

結論ですが、80Dと90D ですが、一眼レフとしての機能はそんなに顕著に上がってはいません。
90Dの進化は主にミラーレスの機能を取り入れていることです。ミラーレスの機能に拘るならミラーレスを選ぶ方が良いです。
そうなるとレフ機に拘るのであれば6Dの方がスレ主には合ってるのかなと思います。24-105F4LIIあたりと組み合わせて。

最後に、写真を生業にするのであれば、ご自身で納得して購入するのが良いです。

書込番号:25520416

ナイスクチコミ!5


GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/25 19:02(1年以上前)

>めふぬかさん
今お使いのボディが80Dで、そろそろ更新しようとお考えなんですね。
80Dの後継機という事で候補1は90Dと。
それと、何かのサイトで比較をご覧になられたんでしょうね、何故か今候補A6Dとの
比較で悩まれているそういうお話ですかね。
私はEOSKissから、6D、R6、R6mk2とボディを変えていっています。APSC機については
ふる〜いKissしか使ったことがないのであまりお話しできることは有りませんが。
撮影のシチュエーション別でいうとホリゾントスタジオでのコスプレ撮影はライティング機器が
あまり充実した場所ではないのでしょうか?黒ホリで暗めのシチュエーションで暗所性能を
気にされていますね。暗所性能でいえば間違いなく6Dは強いです。高感度ノイズ耐性が高く
また暗所でのAF限界も高く、暗くてもピントが合わせやすい。私はずいぶん初代6Dを使い込んだのですが
とてもいいセンサーが載っていたボディだと今でも思います。色味も素直でとても使いやすかった。
ただし、6DについてはAF性能がかなり今どきの平均値から考えると力不足です。出た当時から
高性能のフルサイズセンサーをお手軽な価格で楽しもうよと作られたフルサイズ機でしたから
上位の5Dと比べるとかなりスポイルされた機能のカメラでAFポイントは11点、中央のみクロスセンサー
連写は秒間4.5コマとなっておりその辺が肝になる撮影においては今ではきっついと思います。
私は今でも6Dを持っていてたまに出して撮ったりしますが、絵は綺麗、でも今はもういいやという感じです。

一方、ブルーインパルスのお話が有りましたが、これは連写性能や画素数、AF性能で90Dが6Dを圧倒すると
思います。中には今でも6Dを使ってこういった物のすばらしい作品を撮られている方がいるのも事実ですが
ボディの長所短所を熟知し、それをカバーする機材(レンズ)と技術が必要で、誰でも簡単にとはいかないかと。
ただし、APS-C機とフルサイズの高感度対応モデルと比べるとやはり暗所に弱点が有り、またフルサイズ用の
レンズだとボケの美味しい部分を切り落とすことになるので、せっかく高価なレンズを買っても使い切れない。
つまり、スタジオ撮影と戦闘機の撮影は対極にある被写体だと思います。際立った特徴のある被写体を
撮りやすくするにはやはりそれに有った機材をチョイスするのが一番の近道で、私的には80Dは動体撮影用に
残したうえで、スタジオ撮影用の機材を確保するというのがよろしいかと思います。それが出来るなら今どき
ではないにせよ6Dも有りかと。

そして、もうひとつ気になるお話が。
「将来カメラの関係のお仕事につきたい」と・・・
どんな方面を目指すのかにもよりますが、それを有る程度本気で追うなら機材に関してはもっと学ばなくては
ならないでしょう。CANONでいえばミラーレス化がここ数年でかなり急激に進行しています。さらに問題はレンズの
マウントもそれに合わせEFからRFに更新されています。EFでも素晴らしいレンズが沢山あり、RFレンズの価格高騰を
考えると、趣味の範囲で有ればあまり気にせず好きなレンズを使えばいいと思うのですが、製品ですので販売が
終了すると、当然メーカーメンテナンスも間を置いて終了します。仕事で使う事もあるかもしれない機材をそろえ始める
のであれば、RFマウントにも目を向けるべきだと思います。ボディとレンズは両輪です。それぞれの特徴を理解しつつ
撮る被写体や撮りたい写真にマッチした機種がそれぞれあります。ここにいる多くの方がそうなのだと思いますが
それらにマッチした機材との出会いはドラマチックで壮大ですwwww

結論をいうと本当にお勧めしたいのはR6mk2!
が、いいのかなぁと思います。AF性能、ボディ内手振れ補正、高感度ノイズ耐性、連写性能においてはR3に次ぐ機種です。
画素数を気にしないのであればこれ一台で飛行機もスタジオも行けちゃうと思います。予算についてどのくらい
というお話が無いのとお手持ちのレンズがどんなラインナップかが判らないので何とも言えませんが
予算があまりないというのであれば手に入れやすい6Dを「買い足す」方向で、とりあえずフルサイズ機を手に入れ
中古で構わないので単焦点レンズ(50mm〜135mmくらい)を買ってスタジオ撮影に臨まれるのも有りかと。
RFボディに将来変えても、メンテナンス期間の問題は残りますがEFレンズは使えます。
とにかく、機材に関してはこれで終わりもう買いませんという境地に至るには相当な時間と失敗と資金が掛ります。
それでもその都度何が最短でベストであるかを悩むというのもカメラの面白さでもありますのでここでの皆さんからの
お話も含めじっくりご考察を。

書込番号:25520595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2023/11/25 19:55(1年以上前)

6Dが好きで、敢えて愛用し続けている変態です。
この機種の魅力は、真新しいものがない潔さ。
余計なものがない潔さ。

褒められたものじゃないにしても、実用にたえる光学ファインダー。
信頼できるけど、信頼できるのは中央一点のみのAF。
センサー的には時代遅れだけど、銀塩時代から慣れ親しんだフルサイズ。
困ればライブビュー+拡大+MFでウッドビューカメラのように追い込めるし。
こういうカメラで被写体に没入…には良いカメラです。

性能や機能が必要なら、迷わず90Dでしょう。

書込番号:25520689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/25 20:28(1年以上前)

>めふぬかさん
一度はフルサイズの画質を経験した方が
良いと思いますね。

6d mark2に一票。

書込番号:25520750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2023/11/26 00:15(1年以上前)

>めふぬかさん
>ゆくゆくは写真撮影を仕事に...
写真で飯を食うのはなかなか大変ですよ。
仕事にしたいのならカメラは80Dでも90Dでも何でもいい、複数のレンズを所有していろいろ撮ってみてください。
モデル、動物、風景、レース、戦闘機、建物、ショー、スポーツ...とにかく何でも。
そして必要なカメラやレンズ、自分は何の写真が得意なのか、仕事にするか趣味で楽しむかが分かると思います。

書込番号:25521052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/26 02:21(1年以上前)

>めふぬかさん

お世話にないrます!

>ネットでよく比較対象にあがる90Dと6Dですが、当方のような撮影形態ですとどちらの方が向いているでしょうか?

6Dはファインダー視野率(上下/左右)97/97 です。

ファインダーで覗いて見えているもの以外も映り込む場合もありますよ。

飛行機、スナップ等なら気にならないかもですが
私なら距離を稼げて熟成された機種90Dをおすすめ!

書込番号:25521120

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/11/26 09:54(1年以上前)

>めふぬかさん

フルサイズでレフ機が良ければ6D2で良いかなと。
ブルーインパルスに関しては、クロップすれば良く、
4Kモニターで見るだけなら800万画素程度有ればOK。
※等倍趣味が有れば駄目ですが。
プリントをしないのであれば、apscクロップと
言うかトリミングをすれば良いだけと思います。

jpgに関しては映像エンジンの差で最新ミラーレス
に暗所性能(ノイズ耐性)で軍配が上がりますが、ここも
RAW撮影で有れば、最新機種とさほど変わりません。

>一眼レフのファインダーを覗いて撮るのが好きなんだなと
>やはり写真を撮るならという思いが強いです。

OVFに対しての強い思いはわかります。
135のファインダー感覚は代替えの効かない物だと思います。
ただ、フィルム時代から現代に至る迄、135DSLRタイプ以外
のレンジファインダー、中判,大判、そして良くなったと言わ
れるEVFに比べると135OVFの裸眼的クリアーさは特殊と言えます。
その特殊性にこだわるのも個人の価値観で良いのですが、写真を
撮るならーーには引っかかりますね。
大判は上下逆さまでスリガラス感満載、中判は左右逆で、お世辞
にも裸眼に近い感じのOVFとは遠く、レンジファインダーは慣れ
が必要な位だったりとファインダーの性能としては今のEVFの方
が見やすい位です。

そんな中でも写真を撮るって事に関して名機は有りましたから。
135OVFじゃないと写真を撮るって感じがしないのは、有る意味
少しズレた感覚とも言えます。

個人的にはファインダーは写真を撮る上で機能の1つなだけ。
見え方に関しては自分はこだわりが無いと言うか、様々な見え
方をする中の1つじゃんと思うので、645Dでレフ機上最上質の
OVFだったカメラから、EVF黎明期のα99への移行(並行使用
ですが)もすんなりでした。
当方から見ると覗くだけの事にこだわり過ぎて縛られてる様に
も見えたりします。

勿論趣味の世界ですから好きな物を使えば良いし、現カメラ
を6年、ストロボにソフトボックスを使われてる位ですから
マニュアル露出等決められる写真経験をお持ちで有れば、
apscとフルサイズ、明るいレンズに関してははご自身で決めら
れる位にはなった方が良いかなと思います。

あと疑問を言うと,80Dから90Dや、6D2と90Dの性能差
は気になるのに、OVFって縛りがあるだけでそれらより遥か
に大きいミラーレスとの性能差は気にならないのかなって事
とですかね。
もしかしたら、大きな不満点や問題点が出てから買い替え
を検討してみても良いのでは?とも思います。
廃墟、黒バックでの見え方は6Dでも90Dでも変わらない。
6D2にするメリットはセンサーの大きさか来る約1段分の
ノイズ耐性と、厳しい条件時の余裕さ。
ノイズは画質比較サイトと現カメラで感度を変え撮ってみれば
擬似的にわかり、余裕さはapscフォーマットと長年使っていれ
ば、きっと違いが感じられる場面は有ると思いますが、どちらか
と言うと空気感的な物です。

厳しい事も言いましtが、撮影スタイルやスレ主さんにとって
かゆいところに手が届く事象は他人には分かりません。
有る程度カメラ歴が有るのですから、実機や近い物、またデータ
を集めたりしてみるときっとご自身に合った方向性が見えてくる
と思います。

ちなみにEVF+ストロボの場合、黒が締める割合が大きい
物は見え方が明るくなり、逆の白ホリなんかは、その逆に。
何故ならストロボ時の基本で有る反映オフの明るさを決める
挙動がAE時と同じ挙動をするから。
まぁ全身や背景を大きく取る場合にですので毎回ではないですが。
OVFより見にくい事も有ります。

書込番号:25521356

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/11/26 13:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D7500で撮影

D7000で撮影しました

D7500で撮影

>めふぬかさん
こんにちは 初めまして
私はキヤノンユーザーでは有りませんが
EOS90Dを押します
ニコンのD7000とD7500を使用していますが
レフ機も新しい物が色んな面がブラッシュアップされています
特に動き物が向上してますね
そのせいかD7500を2台購入しました。
レンズ資産を沢山お持ちならEFマウントの継続がよろしいと思います。

レンズは中古品への抵抗が無かったら
EFレンズは色々と種類がありますので
選ぶのには苦労しないと思います
まずはFE70-200mmF2.8L IS Vとテレコンバーターの購入は
どうでしょうか?
色々と汎用性があり便利だと思います。

書込番号:25521666

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズでこの価格は極めて挑発的

2023/11/25 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:110件

安物買いの銭失いになるか?ならないか?は君らの腕にかかっている。それは紛れもない事実であり、そう断言できるだけの未来がワシには見える。

書込番号:25519608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2023/11/25 02:36(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

わしには見えん。

書込番号:25519617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/25 05:08(1年以上前)

いつまで放置するつもりか知らんけど、もうアウトだろ。

書込番号:25519644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/25 05:40(1年以上前)

まさに多様性。
いや、希少種。

書込番号:25519649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/25 08:05(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

こんにちは。

>安物買いの銭失いになるか?ならないか?は君らの腕にかかっている。

>そう断言できるだけの未来がワシには見える。

RPに限った話ではないような・・。

書込番号:25519724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/25 08:15(1年以上前)

>ぐっさん価格はんが、遺憾や
何がしたいんや?
ツッコまれるの楽しんでるんか?
ワシには見える。
スレ主はんって鳥なんか?ワシw
未来が見えるってどんな未来や?
落ちぶれて落武者にでもなっとる未来か?
見えるやなくで、結果やろ?

書込番号:25519729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/25 09:38(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

口コミになっていない。
自前のブログでヤッてください。

書込番号:25519823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

標準

このカメラからのステップアップ

2023/11/20 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

現在こちらを使って主にミニバスを撮っています。
レンズはSIGMAの70-200mm F2.8 DG OS HSM Sportsを使っています。
連写は良く数撃てば良い写真も撮れるのですが、最近古いカメラからなのかセンサーのピントみたいな物がなんとなく物足りなくなっています。知り合いの90Dとかの方が良い感じもします。
トリミングは好きなのでフルサイズも考えていますが、簡単にフルサイズにした所で、今と劇的に変わらないとも聞くので、このカメラから次のステップアップとしてはどんな機種がオススメでしょうか?
もちろん予算もあるのですが、中古新品も含めて分からないのも本音です。
宜しくお願い致します。

書込番号:25513930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/20 23:39(1年以上前)

>アッシュxxさん

EOS R3 が良いです。
レンズはタムロンやシグマを捨てて
純正品の
200-400
100-500
です。

書込番号:25513941

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/20 23:44(1年以上前)

>アッシュxxさん

時代的にはミラーレスです。
APS-CならR7、フルサイズならR6markUが順当な選択肢になると思います。

ただ、シグマのレンズはアダプターでの使用となるためEOS Rでは動作確認してたと思いますが、新しいR系では動作確認をしてるかわからないです。

動作確認してるにしても保証するのはシグマであってキヤノンじゃないためファームアップで動作が不安定になったりすればシグマの対応を待つしか無かったりします。

単純に一眼レフでEFマウントと考えると90Dだと思います。
1DXVを買うならミラーレスの方が良いと思いますので一眼レフなら90Dですね。

ピント精度に不安があるならボディとレンズをシグマに送って調整してもらうのも良いかも知れませんね。

書込番号:25513944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/20 23:53(1年以上前)

>EOS R3 が良いです。
レンズはタムロンやシグマを捨てて
純正品の
200-400
100-500
です。

ボディがR3で70万程度。
200-400oってEFでアダプター経由で使えるけど新品で150万位。
100-500oなら35万位。

メディアも含めて最低でも100万オーバーだけど、本気で勧めてるの?
まあ、予算が書かれてないから予算内かも知れないけど、相変わらずISO感度上げれば解決すると思ってるのかバスケの撮影に暗い100-500oとか平気で勧めてるのかが不思議だな。

タムロンやシグマは捨ててってのは、いつもの表現で言えば模倣品、海賊レンズだからなのかな?
言い方考えて手放すとか下取りとか言えんかね。

200-400oじゃなく、100-400oの誤記とかも無しにしてね、暗いのは変わらないから。

書込番号:25513952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/21 07:02(1年以上前)

>アッシュxxさん

R10を以下の理由でお勧めします:
・AFがR3同様速い
・7Dm2より剛性感に乏しいが現行最新機
・RFボディにはEFレンズが純正マウントアダプターにて意匠的に違和感なく装着出来、AFもRFレンズ並みに速い。

7Dm2はとてもガッチリ造り込まれているのに比べ、R10はKiss的なフワッと感があるので、性能以前に相性が問題になるかと思っています。

書込番号:25514102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/21 07:24(1年以上前)

>アッシュxxさん

こんにちは。

>最近古いカメラからなのかセンサーのピントみたいな物がなんとなく物足りなくなっています。

普通にかんがえればR7かな、と思いますが、
レンズシステムも含めて買い替えになると
出費もかさみますね。

以前はAFがよくて最近はもう一つ、であれば
AFの位相差センサー上ののホコリや汚れ、
ミラー、サブミラーの規定位置からのずれ
などの可能性がありますので、一度点検や
メンテに出されてみてはいかがでしょうか。

・EOS 7D Mark II機種別 修理・メンテナンスのお申し込み
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=3695

書込番号:25514121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2023/11/21 08:26(1年以上前)

>アッシュxxさん

 7DUからR7に買い換えました。AFに若干の癖があることと、シャッターショックが感じられること、バッテリーグリップの設定が無いことが不満点ですが、連写速度の向上やAF追尾能力の向上、高感度性能の向上などが感じられ概ね満足しています。

 シグマのレンズもファームウェアの古いものはAFの挙動が怪しいものがありますが、知人でシグマの70-200F2.8の一つ前のモデルをR6UやR8で使っている方がいるので、Sportsモデルなら作動する可能性は高いと思います。

 R10でもいいとは思いますが、色々な記事を読むとR7の方が高感度で少しアドバンテージがあるようですので、バッテリーが流用できることも含めて、ミラーレスならR7がイイとは思います。

>ピントみたいな物がなんとなく物足りなくなっています。

 この件については、具体的にどう物足りないのか、ピントが合わないのか、解像感が足りないのか、このレンズだけでの現象か、お持ちのすべてのレンズで感じる事なのか、少なくとも書き込まれた内容からだけでは判断できません。
 なお、トリミング耐性については7DUの薬2020万画素に足して90DやR7は約3250万画素ですから、90DやR7のほうがトリミング耐性は高いですし、どなたか勧めているR3はフルサイズで高性能ではありますが約2400万画素しかありませんから、この場合APS-Cの7DUよりトリミング耐性は低いので、過去の書き込みから見る限り予算的にはあり得ないと思います。

書込番号:25514176

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/11/21 11:23(1年以上前)

今ならマウント切り替えしやすい環境かもしれませんよ。
例えばソニーとか。
体育館の中での暗い環境では少しでも明るい望遠単焦点と
しっかり顔を捉えるAF欲しいですよね。
7DUはいいカメラでしたが、今の時代もっと楽に撮れるカメラ沢山あります。
私はNikon派で、様々なレンズがあるためマウント切り替えには莫大なお金かかるので諦めましたが今のソニーは魅力的ですね(^^)

全くアドバイスにならないかも知れませんが、
文面読んでふと思い浮かんだので書きました。
ちなみに私の、良くご一緒する友人も7DUからスパッとαに切り替え、
写真の精度も爆上がりし、今では大満足し公認スポーツカメラマンまでいきつきました(^^)

それまでは7DUで撮れない環境でも無理して撮っていたので、正直
あまり完成度良くなかったです。かと言って1DXすすめのもなんだかなぁと。
無理をしてシャッターだけ押してカメラの細かい操作も追い込んでいなかったので仕方ないですよね

撮りたい被写体と、合ってるカメラとレンズ距離
せっかくなら、今から見つめ直すいい機会かも知れませんね


でわでわー

書込番号:25514368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/11/21 13:30(1年以上前)

>アッシュxxさん

esuqu1さんが仰るように,ミラーレスにするとしても別にキヤノンである必要は無いですね.
ソニーはサードパーティレンズが充実しており,キヤノンに比べ総合的に予算を抑えられます.

キヤノンのミラーレス用レンズは,明るい高級レンズと暗い廉価レンズの中間の価格帯が欠落しているような状態で,イチから揃えるとかなりの出費になります.

書込番号:25514506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/21 19:16(1年以上前)

>アッシュxxさん
>最近古いカメラからなのかセンサーのピントみたいな物がなんとなく物足りなくなっています。知り合いの90Dとかの方が良い感じもします。
>このカメラから次のステップアップとしてはどんな機種がオススメ


私も7D2でミニバスを撮ってましたが、不満点は高感度ノイズだけでした。

一度フルサイズなら高感度も良いとのことで、7D2とドナドナして5D4に替えたことがあります。

しかし、この状況下で劇的に良くなった感は無かったです。

要は、APS-Cの望遠効果が無くなり、AFレスポンスは普通(7D2の方が軽快感有)だったからです。


それと、90Dが良く見えたのはモニターの所為(あるいは隣の芝効果)?ではないでしょうか。


ところで、ミニバス撮影だけで「次のステップアップ」はカメラだけなら皆さんの言われるソニーミラーレスかもしれません。

しかし、私の場合はレンズに投資しました。

ミニバス経験があれば判ると思いますが、選手が間近で撮れるコートサイド撮影では、近づけばAPS-Cの70mmは長く、離れると200mmでは足りません。

そこで、いまはシグマ50-100F1.8とシグマ120-300F2.8の2台カメラ体制でトライしています。

撮影チャンスが大きく広がったため、劇的感が大きいです。カメラ(一眼レフ)が壊れるまで使い続けるつもりです。

こういう考えは如何でしょう。


書込番号:25514842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/11/24 23:16(1年以上前)

ありがとうございます
ちなみにSONYのαだとどんな機種が良いのでしょうか?

書込番号:25519511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/11/25 07:49(1年以上前)

それこそSONY板で、詳しい方にお聞きした方が良いと、思います(^^)

必ずハイエンド機を薦められる方が登場しますので、予算範囲とか、どう使いたいかなど質問ほど詳しく書かれた方がいいですね(^^)

短文で何が良いですかと書かれても、
一生懸命考えて返事書く人も幅が広く悩みます。
的確なアドバイス早く整理する為にも、
質問を的確にが早道かと思います(^^)


私もSONYいいと漠然と思ってますが、
詳しく知れば知る程、私も欲しくなるので、あまり詳しく調べないようにしてますが、
プロの友人が使うα使わせて貰うと、
Nikonが、動体撮影遅れてると笑うしか有りません。

詳しくはあちらの板で聞き直した方が良いかもです。


でわでわ

書込番号:25519707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

いつも拝読しております。
R7で鉄道写真を楽しんでおります。
スレ違いでしたら申し訳ありませんが、今は亡き広田泉先生の鉄道写真講座で、スイスのベルナーオーバーラント鉄道だと思うのですが、駅のホームで列車と乗客をズーミング流し(露光間ズーム)で撮影した作品がありました。
確実に列車がとまっていて、周りの線路や枕木が流れているのですが、不思議なのが駅のホームの乗客は流れていないことです。
先生に伺ったら、ステップズームとかおっしゃっていたかとおぼろげに記憶してますが、そういう撮影技法だと教えていただき、その時は時間がなかったので、また今度…となったまま、なかなかお会いする機会もないまま、とうとう教えを乞うことすら出来なくなってしまいました。
ネットでみても見つからなかったので、皆様のなかで、この撮り方が解る方がいらっしゃいましたら、どんな風に撮るのかご教示頂きますようお願いいたします。よろしくお願いいたします。

書込番号:25514138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24件

2023/11/21 08:44(1年以上前)

質問内容の表記を訂正します。
先生のYouTubeの講座を見直したら、『ステップを踏む』と言ってらっしゃいました。

【裏撮影講座vol.5ピント編:ブレ】
21分26秒頃。
撮影しながらステップを踏む?。
さらに解らなくなっちゃいました。
識者の方よろしくお願いいたします。

書込番号:25514198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/21 13:57(1年以上前)

別機種
別機種

>帰ってきた鉄道ファンさん

私はその写真もYoutubeも見ていないので想像なのですが、

「シャッターボタンを押してからズームを始める」

じゃないかなぁ、と思いました。

今試しに、アイロンをホーム上の人に見立てて撮影をしてみました。
一枚目はズームしながらその途中でシャッターボタンを押したものです。
二枚目はシャッターボタンを押してからズームをし始めたものです。
どちらもシャッター速度は1/6秒です。

仰るのは二枚目の写真みたいなやつじゃないですか?
原理ですが、ズームの領域の中での露光時間の差がこのような画像を生むのではないかと思います。
でも、意中の瞬間に、電車とホームの人の両方を止めるというのはなかなか難しそうですね。
電車がある地点に入った所でまずシャッターを切り、その後電車の速度に合わせてズームでしょうか。

あるいはズームリングの動きをシャッターの動く最初と最後に止めるという事でしょうか。

しかし1/6秒だと露光時間中にズームリングの動きを2回止めて撮影というのはちょっと想像出来ません。
シャッター速度はもう少し遅いのかもしれません。

書込番号:25514528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/21 15:48(1年以上前)

>帰ってきた鉄道ファンさん

露光間ズームだと光が尾を引いてしまうので、多重露光での撮影を行います。例えば24-70mmのズームレンズの場合、24mmでパチリ、50mmでパチリ、70mmで最後のパチリ。すると、特に逆光で撮った際、被写体の輪郭が輝いてタイムトンネルみたいに撮れます。

書込番号:25514632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2023/11/21 19:42(1年以上前)

○ネオパン400さま

回答ありがとうございます。

>「シャッターボタンを押してからズームを始める」

試し撮りまでしていただき、恐縮です。
露光間ズームと書いた私が悪いのですが、放射線状に軌跡を描く絵ではなく、
・列車は動いているので、カメラを固定して撮ると、ブレが生じる。
・それを回避するためにはカメラを列車の動きと同調させて撮る方法がある(いわゆる流し撮りですね)
・もう1つの方法は列車の接近に伴って、列車の見かけが大きくなるのを、広角側にズーミングして、見かけの大きさを同じにしてブレを防ぐ
の2つがあるという撮影講座の動画のなかで出てきたものです。
後者は近年列車の行き先表示などがLEDになってしまい、比較的にスローシャッターを切らないと、LED表示が切れてしまうのにも有効です。
この撮り方だと、撮った絵は、列車の先頭は静止しているように見えますが、枕木や背景は微妙にブレて写りますが、撮り鉄としては、列車を撮りたいので、背景が微ブレしてもモーマンタイなわけです。
ところが先生の作品は、車両が止まっていて、枕木やなどは微ブレしているのですが、横に立っている乗客はブレてないという不思議な絵になっています(他人の作品なのでここにアップするのは憚られるので、言葉での説明になり恐縮ですが、イメージ湧きますでしょうか)。

モロモロググってみて、ズームすると放射状に絵が動くので、その放射線上に列車をのせて、乗客は放射線の中心に置くのかなとか愚考していますが、『ステップを踏む』というお言葉や、YouTubeでの閲覧者のコメントに『ステップは挑戦し始めたけれど、自分のステップによってブレまくり』というものもあり、本当にステップを踏むのじゃないかと思いますが、どう動くのか全然イメージが沸きません。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

○ナタリア・ポクロンスカヤさま

回答ありがとうございます。
Yahoo!知恵袋でも聞いてみたら、多重露光という回答を頂いたのですが、ネオパン400さまへのレスにも書いたように、動画をみる限りあまり多重露光を利用した撮影とは思いづらい感じです(せっかくご回答頂いたのに、こんなことをレスしてご気分を害しましたら、平にご容赦下さいませ)。

でもそういう撮り方もあるのだというのは大変勉強になりました。
目指す絵になるか解りませんが、今度試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25514875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/11/21 22:09(1年以上前)

こんばんは。EOS R7 は持ってませんが・・・

手動ズームしながら足ズームするってことですよ、たぶん。

近付いて来る、大きく見えてくる列車に同調してズームを広角側に操作して写る列車の大きさが同じになるようにする。
するとホームの人物はズーム操作に応じて小さく写るようになる。
それで、徐々に人物に近付いて人物の大きさは同じになるようにする、
これは足ズーム。

<言い訳>

もちろんこんな撮影をしたことはありません、
あくまで机上の論です、
あしからず。

書込番号:25515146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/11/21 22:16(1年以上前)

○スッ転コロリンさま

回答ありがとうございます。
目から鱗です!

確かに理屈の上ではそうなりますね。
これならステップ(足ズーム)する時にブレまくるというコメントとも符合しますね(^^)/

そう都合よく撮れるかはありますが、タメシテミル価値はあるかもしれませんね。

ありがとうございました。

書込番号:25515153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/22 08:08(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

それだ!

書込番号:25515499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/22 10:12(1年以上前)

その画像、見つからないけど
どこに載っているの?
三脚使って

1、ズームしないで露光
2、ズームしながら露光

の二重露光、か多重露光じゃないかと推測。

書込番号:25515619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/22 11:02(1年以上前)

>masa2009kh5さん

リンクなら大丈夫だと思いますので、Youtubeから該当の箇所です。この写真です。
https://youtu.be/UgvUvN4aHeQ?si=vK2vqaQjPj5X-DZO&t=1287

書込番号:25515692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/22 11:58(1年以上前)

その写真ではなく、
”〜不思議な写真ができるんです〜
それはまた後日お見せしようと思っています”
と語っているのですが、それまでにお亡くなりになったので
実現できなかったのでは?

書込番号:25515744

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/11/22 12:28(1年以上前)

帰ってきた鉄道ファンさん こんにちは

この動画 被写体ブレに対しての対策の話が多いので もしかしたら 流し撮りしながらズーミングしそれに対し自分も動くことが ステップと言っているように見えましたが 

最後の所の画像 止まっている人物と 動いている電車の場合電車メインだと人物が少しブレる可能性ありますので これを最小限に抑える方法の事かもしれません。

書込番号:25515791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/22 13:14(1年以上前)

>masa2009kh5さん

説明が足りなくて済みません。

あのリンクで指定した時間は、写真が画面に現れた後のものでした。
リンクの時間指定は、私が件の写真自体を見せたい意図でそこに指定したものです。

動画では、こんな写真が撮れますという例として、リンク先の写真を挙げていました。(少しだけ時間を戻してみて頂けると分かります)

書込番号:25515880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/22 14:56(1年以上前)

>ネオパン400さん

YouTube動画の17:30〜
の説明、近づいてくる被写体を望遠で1枚撮る
(または数コマの連写)
さらに近づてくると、少しズームアウト後1枚…撮る
さらに…
これを繰り返し、被写体がほぼ画面いっぱいに
なる様に撮影する。これを『ステップを踏む』と
言ってる、と解釈。

これは連写を使わないでやるというのは私もよくやりますが、
今のカメラなら被写体を追従し続けながら連写もできる?

しかしそれを大伸ばし印刷や大型モニター
4KTVなどで鑑賞することを考えて、微小なブレも
目立たないように注意して撮影する…
と言っているようです。

書込番号:25515994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/22 15:39(1年以上前)

>masa2009kh5さん

>YouTube動画の17:30〜
動画のそこは直後に例を出している新幹線のような写真を撮る場合の説明では?

あるいは、masa2009kh5さんとしては、仰る撮り方で人物と電車が止まっていて周りが流れている写真も撮れるとのご主張でしょうか?

その撮り方は、シャッターボタンを押してシャッター幕が開いている間の時間については、カメラは流し撮りの様に降るがズームは動かさないという意味ですか?
もしくは体の位置は動かさず(あるいはカメラを三脚に据えたまま)ズームは動かしつつシャッターを切るという事でしょうか?

もしそうだとすると、いずれの場合でも件の写真でブレの方向が中心から周辺に向かい、かつ電車の正面とホームに立つ人の双方がズームによるブレを起こしていない写真がどの様に撮れるのかについては謎が残ります。

露光中にズームが動かされなかった場合、写真のブレは流し撮りのようになり、ブレの方向は横方向に流れるはずです。

ズームを動かしている場合はブレの方向は拡大あるいは縮小に伴い中心から周辺に向かいますが、しかしただズームしただけですと動きを同期した一点以外は放射状にブレるバズです。なので、電車とホーム上の人物の双方がブレない写真は撮れないはずです。

その辺りどうなんでしょう?

書込番号:25516030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/22 16:08(1年以上前)

露光間ズームはフィルム時代にやってみた
こともあったけど、夜景、花火など夜間に
三脚使用で撮るものですよ。手持ちでは
作品にはならないことが多い。

要するにスレ主さんの書かれた

>スレ違いでしたら申し訳ありませんが、今は亡き広田泉先生の鉄道写真講座で、スイスのベルナーオーバーラント鉄道だと思うのですが、駅のホームで列車と乗客をズーミング流し(露光間ズーム)で撮影した作品がありました。
確実に列車がとまっていて、周りの線路や枕木が流れているのですが、不思議なのが駅のホームの乗客は流れていないことです。

が見つからないのでは、話が正しい方向に進みません。
見つからない写真について憶測であれこれ言うのは好まないので。

書込番号:25516056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/22 16:15(1年以上前)

>masa2009kh5さん

その写真は
https://youtu.be/UgvUvN4aHeQ?si=vK2vqaQjPj5X-DZO&t=1287

これの事だと思うんですけど・・・
スレ主さんの説明と合致しています。

書込番号:25516062

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/22 16:28(1年以上前)

名前のとおりじゃないでしょうか?
露出間ズーム中にステップ つまり一旦止める

ピントが長く合っている被写体がはっきり写るので
ピント位置といっしょに動いてる電車と、一旦止めたホームの乗客がブレずに写ると

書込番号:25516072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/22 17:00(1年以上前)

(露光間ズーム)
というのはスレ主の記憶違いではないか?
何か別の言葉で表現していたのかも。

書込番号:25516106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/11/22 21:24(1年以上前)

>ネオパン400さん

フォローありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25516495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/23 09:54(1年以上前)

(一夜明けて冷静に返信)
25515791
の書き込みが正解でしょう。

列車がホームに入ってくる(または通過かも)
手前に2人いる

ズームしながらであってもなくても
列車の動く向きと2人の人物の位置関係に留意しつつ
撮影者が少しづつ左に移動しながらシャッターを切れば
動かずにシャッターを切るよりもブレが少ない写真が撮れる。

YouTubeでも広田泉氏はそう解説しているのでしょう。

書込番号:25517031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/11/23 10:14(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

皆様のご教示や、動画やコメントを見返した結果、私としては、撮りながら移動することなのだろうと考えます。

ズーミングすることで列車の見かけ上の大きさを変えずに停めるが、それだと人がブレてしまうのを防ぐために、人もブレないように動くんですね。
前に近づくのか、ビデオの作例で言えば左に動くのかは私に理解力が乏しくて、まだ判断が付いてませんが、まずは近日カメラを持って実践してみたいと思います。

色々親切にご教示賜りましてありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

書込番号:25517051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/11/23 14:50(1年以上前)

帰ってきた鉄道ファンさん 返信ありがとうございます

>ズーミングすることで列車の見かけ上の大きさを変えずに停めるが、それだと人がブレてしまうのを防ぐために

ズームすると人の大きさが変わる為 ズームしながら人物に寄って人物の大きさ変えないようにしているのかもしれません。

書込番号:25517459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイク使用時のノイズについて

2023/09/21 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:47件

当方、eos Rとeos R7の2台体制で普段運用をしています。
主な用途は
R 物撮り、風景、動画
R7 動きもの、サブ機
といった感じです。

さて、標題の件ですが、
普段Rに外部マイク(boya、rode等)をミニプラグで接続して使用しています。
先般、機材の持ち運びの関係でR7で動画を撮影する必要があり、外部マイクをテストしたところ、ノイズがひどく使い物にならない状況でした。
マイクボリュームのマニュアル設定なども試してみたのですが上手くいかず、解決策を見出せていません。

過去に似たような事象を経験された方、おられましたら解決策をご教示ください。


最悪、解決しなければマイク端子の不具合の可能性も視野に入れ、サービスセンタに持ち込むつもりです。

書込番号:25431557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/21 09:45(1年以上前)

>とらやのすさん
私はR7にCanon DM-E1Dを付けています。
今まで、気になるノイズはありませんでした。
DM-E1Dはマルチアクセサリーシュー接続なので余計なノイズを拾わないので試してみては如何でしょうか。

書込番号:25431605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/09/21 10:36(1年以上前)

ミニプラグの品質とかは無いですか?
カメラのマイクではないですが、交換して改善したことがあります。
あと、接点復活剤なんてのも使いましたな。
メーカー修理が視野にあるなら、おせっかいなのですが。

書込番号:25431639 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/09/21 11:25(1年以上前)

風ノイズ(カルマン渦起因)ですか?
接触不良ノイズですか?
電磁的ノイズですか?

いずれか、またはいずれかの複合ノイズでしょうか?


風ノイズの場合は、ファーを利用したウインドウノイズジャマーが一番効果的かと。
(皆無にはなりませんが)

書込番号:25431682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/21 18:29(1年以上前)

>とらやのすさん

こんにちは。

>先般、機材の持ち運びの関係でR7で動画を撮影する必要があり、
>外部マイクをテストしたところ、ノイズがひどく使い物にならない状況でした。

EOS-Rで使われる場合は、
同じ外部マイクで現在でも
ノイズなく録音できているの
でしょうか。

だとすると、R7のソケット側の
問題かもしれませんね。

あるいは、R7はボディ内手振れ補正
(IBIS)内蔵のカメラですので、
ホットシューなどR7ボディに
マイクを直付けされた場合、、
撮影中絶えず出ているはずの
その音(振動)を拾ってしまうの
かもしれません。

(RにはIBISがありませんので、
撮影中にIBISノイズはないはずです。)

その場合はショックマウントなどの
対策品を使う必要があるのかも
しれません。

・動画撮影にマイクは必須!Youtube、VLOGにもおすすめのカメラ用外付けマイク16選
(フジヤカメラさんより 2022.09.14)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20201129/

書込番号:25432128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/21 20:22(1年以上前)

>とびしゃこさん
もし内蔵IBISが原因ならR3、R6Mark IIやR5以降のハイアマチュアモデルのすべてでホットシューにつけたマイクが使い物にならないと言う事になります。

私のR7は内蔵IBISで「ノイズが酷くて使い物にならない」様なノイズは拾わないですよ。
因みにR5ではゼンハイザーを使ってますがミニジャックで稀にガリが入る事がありました。
これは接点復活剤で磨いて治りました。

書込番号:25432246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/22 01:06(1年以上前)

>◯◯の横好きさん

>私のR7は内蔵IBISで「ノイズが酷くて使い物にならない」様なノイズは拾わないですよ。

自分のカメラも(いずれも他社機ですが)
多くがIBIS搭載で、外部マイクを使えれば、
通常の撮影環境ならIBISが問題になる
ようなことはないだろうなと思います。

スレ主様が持ち運ばれて?、動画撮影
されているものが、例えば何かの花が
開花する瞬間の画と音、などなにか
とても小さい音の発生する動画の場合、
そういったこともありうるのかな、という
意味でした。

(キヤノンのIBISがどうこう、という
意味ではありませんので念のため)

気を悪くされたなら
当方の素人想像発言で
申し訳ございません。

>因みにR5ではゼンハイザーを使ってますがミニジャックで稀にガリが入る事がありました。
>これは接点復活剤で磨いて治りました。

◯◯の横好きさんは
プラグソケットの接点関連の
不具合ではないか、ということですね。

書込番号:25432614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/09/23 22:00(1年以上前)

スレへのみなさんの返信に対するスレ主からの反応が無い事には
話が進まないですよね。

書込番号:25435166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/09/24 07:29(1年以上前)

端子の接触不良によるノイズなら端子触ればわかりますね。
あるいは動いて無ければノイズは出ません。

そもそもECMは限界あるし、音声収録の基本は、いかに対象にマイクを近づけるか、、、なので、風も含めて使い方がどうなのかという気がしますけど。

書込番号:25435609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/24 14:03(1年以上前)

>◯◯の横好きさん
ありがとうございます。
現状、EOS-Rも使用しているので、DM-E1Dは考えていません。
マイクケーブル無しで、接続できるのは大きなメリットですよね。

ただ、オフセットしてマウントしたかったりの時が難点かなとも思っています。

>勉強中中さん
本体のミニプラグの問題かと思っています。
そういえば、レコーダー持ってたなと思って、そちらでも試してみましたがレコーダーではノイズが出ませんので。
新品購入後半年なのですが、初期不良なのかなと。

>ありがとう、世界さん
接点不良ノイズと思われます。
マイク自体にはウインドジャマーも使っていますが、別の機器では問題ないレベルのノイズしか出ないので。

書込番号:25436032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/09/24 14:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
複数のマイクなどを試した結果、接点不良が原因かなと思っています。

また、基本的に、三脚に固定しての動画撮影なのでIBISは関係無いかと。
また、実際に使用している分にはIBISのノイズはあまり感じません。
どちらかというとAFのモータノイズの方が大きいかなと思います。

>◯◯の横好きさん
ミニジャックの品質問題ありそうですね。
当たり、外れがあるのか、しばらく使ってなかったのが原因か。。。

>ムアディブさん
中のピンの具合がよくないようです。
ケーブルや変換ピンなどを噛ませて接触具合を変えてみても改善しないので。

書込番号:25436043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/11/22 13:12(1年以上前)

結果メーカー修理で解決しました。
回答いただいた皆さんありがとうございました。

端子関係の基盤との接続フレキの不良(初期組立不良)とのことでした。

書込番号:25515877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング