
このページのスレッド一覧(全42990スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 23 | 2023年10月10日 08:13 |
![]() |
11 | 5 | 2023年10月9日 14:30 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2023年10月8日 21:29 |
![]() |
19 | 5 | 2023年10月7日 23:04 |
![]() |
23 | 16 | 2023年10月7日 20:58 |
![]() |
14 | 9 | 2023年10月6日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こんにちは、はじめまして。
タイトルのとおり、R10とR8どちらを購入しようかで迷っておりまして、みなさんのご意見を伺えればと投稿させていただきました。
フルサイズとAPS-Cでの購入検討例があまり見つけられなかったのですが、過去に似たような質問がありましたら申し訳ありません。
用途や投稿者の現状等も併せてアドバイス等いただけたら嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
旅行先や日常でのスナップ
ポートレート撮影
【重視するポイント】
・持ち出すことが苦にならない大きさ、軽さ(レンズにも左右されますが)
過去を踏まえると、重い機材だと持ち出す機会が減ってしまうのではと思っています。
・EOS 90Dよりも高感度耐性の高い機種だと嬉しい
【投稿者について】
一眼購入歴はEOSkissX2→OLYMPUS PEN Lite E-PL2ですが
ミラーレスのモニター撮影に馴染めず、また当時のEVFはストレスでしかなく
撮影そのものがしたいときはX2、旅行等で荷物を減らしたいときはPENというように使い分けていた過去があります。
スマホのカメラが進化してからは一眼を持ち出すこともすっかり減ってしまったのですが、3年ほど前に副業カメラマンをはじめたことをきっかけに、ずっと新しいカメラの購入を検討していました。
…が、価格やスペックで悩んでしまいなかなか購入に踏み切れず…
今回は姉の婚礼衣装前撮りが決まり、また10日までキャッシュバックキャンペーンも開催中なので、この機にこそ購入を!と思っています。
副業の撮影では会社の備品であるEOS 90D、7Dmark2、Nikon D750の使用歴あり。
(スクールスナップとスタジオ撮影でAPS-C、婚礼ロケ撮りでフルサイズ)
【予算】
レンズを含めて20万程度だととても嬉しい。
30万程度まではなんとか。
【比較している製品型番やサービス】
R10...小型軽量、そしてお財布に有難い価格。
レビュー評価もよく、最近のAPS-Cはフルサイズとの差を縮めてきているとも聞くので、自身の用途では十分なのでは、と考えました。
ただ今後撮影の仕事が本格化してフルサイズを購入したときにレンズが共有出来ないことがもったいないかなとも感じています。
R8...フルサイズなのに小型軽量。
R6mark2と同じセンサーということで、スペックは私には余りある程かと。
ただ今後撮影の仕事が本格化したときにメイン機として使うには少し心もとないのと、R10やR6mark2との価格差を考えると少し割高に感じる部分があります。
以上、長々とすみません。
はじめての投稿でどこまで記載すればいいかわからず冗長になってしまいましたが、いろいろなご意見をお聞きできれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25454347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズでどのようなレンズを使おうとされているか次第だと思います。
軽量を求めてR8にしても、ズームのLレンズとか24-240とかある程度の大きさ重さのレンズだとボディの差の割合は小さくなり、結局大きく重くなってしまいます。
並単焦点などがメインならR8の小ささは活きると思いますが。
私はRPを使っていますが、24-105F4Lとか使うときはボディが小さすぎてエクステンショングリップを付けたりするので軽量コンパクトな恩恵はなくなります。
一方、RF35を付けるときはコンパクトになるので、どういう使い方が割合を占めるかでしょうか。
R10の場合、RF-Sレンズはまだラインナップが非常に少ないので、フルサイズ用のレンズを付けると(換算焦点距離の差はともかく)R8との差は縮小するかも。
APS-C代わりにR8のクロップを考えておられる場合は、記録画素数が減るのをどう考えるかも大事ですね。
主に使われる焦点距離や許容できる重さや大きさを明確にされるのが重要かと思います。
書込番号:25454396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まろんふらぺちーのさん
かなり写真に慣れておられるようですので、OLYMPUS PENの延長ならR10ですね、3本しかない専用RF-Sに満足出来ればですが。フルサイズ用RFレンズを使う場合、内蔵ストロボが広角側で使い物にならないので注意です。
RF-Sに満足出来ず、フルサイズ用RFレンズで使いたいレンズが有るならR8がお勧めです。
仕事での共用と言うことで有れば、仕事で使う機種と同じものを購入したほうが良いと思います。
>最近のAPS-Cはフルサイズとの差を縮めてきているとも聞くので
フルサイズもAPS-Cも共に進化しています。(^^
私は、R6とR10を使っていますが、8割位はR6フルサイズを使っています。
書込番号:25454406
4点

>まろんふらぺちーのさん
>副業の撮影では会社の備品であるEOS 90D、7Dmark2、Nikon D750の使用歴あり。
(スクールスナップとスタジオ撮影でAPS-C、婚礼ロケ撮りでフルサイズ)
その様な経験があるなら、自分で判断できませんか?
書込番号:25454413
7点

少々辛辣なRESで御座います。
>3年ほど前に副業カメラマンをはじめたことを
他の方も指摘されているように、例え副業と言えども収入を得る=対価としての責任が伴う訳ですから、匿名で好き勝手放言できるこの掲示板の情報をソースにすべきじゃない、と思ってます。
例えアマの範疇で使うにせよ、ここで相談した=「あ、あの人副業で喰ってるのにあんな掲示板に頼っている」
なんて風評が立ってしまうと評判ダダ下がりで御座います。
(意外と簡単にローカライズできてしまうのが匿名板の怖いところ)
できれば、オカネを払ってでも適切適格にアドバイスを得られるプロに相談…まあそのプロも巡り巡ってライバルになるかも知れませんので、どこら辺で線引きするかと言う話はありますが、そういう専門知識を持つプロのアドバイスの方が良いんじゃないかと。
或いは…今までのカメラの経歴を生かして全て自分で考えて全て自分で答を出して完結させる。
コチラ側への報告も一切しない。手の内は簡単に明にしない。
書込番号:25454474
3点

>R10とR8どちらを購入しようかで迷っており
両方を所有、使用していました。
過去形なのは、R10の方はドナドナしていったからです。
記録写真がメインなので、屋外・屋内問わず、イベント記録、スナップ撮影での使用です。
・・・が、やっぱり出てくる絵はR8が上です。
R10の出番がほとんどなくなってしまい、スマートコントローラーも使用頻度がそこまで高くなかったため、売却してしまいました。
書込番号:25454513
3点

>まろんふらぺちーのさん
【ただ今後撮影の仕事が本格化したときにメイン機として使うには少し心もとないのと、R10やR6mark2との価格差を考えると少し割高に感じる部分があります】 との事で
その今後が数年後なら、その時に 新しい機材を検討する方が良いと思います
R8 確かに絵は綺麗だと思います(R6マーク2を持ってるので。)
ただ バッテリーが小さいタイプ
手ブレ補正がレンズ依存
電源オフ時のセンサー保護がない
副業が本気になった際には 少し不安ですよね。
なので、副業が本気になったら、更に良い機材を選べば良いと思います
R7もapscですが、悪くないと思いますよ
バッテリーも大きいタイプ
ボディ内手ブレ補正あり
電源オフ時センサー保護あり
R8とR10で悩まれてるなら、間をとってR7と言う選択もアリかと思います
ただ他の方も言われてますが、、レンズのラインナップが少なめなので、、、
使いたいレンズが特に無いなら、他のメーカーと言う選択も良しだと思います
書込番号:25454543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろんふらぺちーのさん
お仕事前提で書きますと。
R10を購入。まずは自身にとってミラーレスが仕事で使い物になるかを試してみる。
R10は後々サブ機にするのもいいです。
使い物になると判断したら、購入するのはR6 mark2プラス24-70F2.8又は24-105f4Lだと思います。
場合によっては、クリップオンタイプの大型ストロボ
理由ですが、フルサイズという条件をだしてくる依頼者は結構います。
また、小三元以上を所有という条件を付けてくる人もいます。
ブライダルの場合にはストロボも条件。
あと即渡しを要求される場合もあるのでダブルスロットも必要かな。
何れにしても、金をとれる写真を撮れるか撮れないか、ご自身で判断するのがいいです。
書込番号:25454577
4点

>まろんふらぺちーのさん
初心者のスレ主さんなら
R50のダブルズームキットレンズが最適です。
フルサイズは来年に検討しましょう。
書込番号:25454598
1点

>レビュー評価もよく、最近のAPS-Cはフルサイズとの差を縮めてきているとも聞くので、
その縮めたものがなんであるかですね。
求めるものがその縮めたものであればいいですが、
埋まらないものがあります。
それを承知の上でAPS-Cにするなら問題ないかと。
更に大事なのが、レンズではないでしょうか?
書込番号:25454647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろんふらぺちーのさん
1段分のボケ優位さ(大きさ)と1段分のノイズ
耐性はフルサイズが有利です。
それを踏まえた上での鑑賞サイズと鑑賞環境。
ノートPCやモニターだけ? それとも大画面TVでも
見ますか? 25インチ位のモニターで画面いっぱい=
一部だけを拡大して見る事が無ければ(ましてや等倍
なんかしませんよー)ならapscでも十二分に良いかなと思います。
サイズが50インチやそれ以上が当たり前になってきている
TVで鑑賞するならフルサイズを買っても損は無いと思います。
後はカメラはレンズも含めてのシステムですから、apsc
とフルサイズでの構築例(レンズをどれにするか)今後も
買うかもしれない焦点距離のレンズをシュミレーション
したりして考えると選びやすいかもしれません。
後は、下記サイトからデータをDLしてみて、ご自身の鑑賞
環境で見てみると、実質的な事がよく見えると思います。
書込番号:25454656
0点

>えうえうのパパさん
アドバイスどうもありがとうございます。
ズームのLレンズは憧れですが、予算がともなわないので…基本的にキットレンズと単焦点での使用になるかと思います。
RF-Sレンズは本当に候補が少なく、しかも安いわけでもないので、今後フルサイズに移行したときのことも考えて単焦点はRFレンズを購入したほうがいいのかな、などと考えていました。
現状の趣味の範囲ならR10でいいのではと思いつつ、レンズ資産のことを考えるとはじめからちょっと頑張ってR8を購入する方がいいのかな、と迷ってしまいます。
書込番号:25454662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハクコさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、RF-SのレンズラインナップがEFレンズ並だったら、R10に決めてしまったのではないかと思います。カメラそのものはとても魅力的に思うのですが…
仕事とプライベートと、カメラは出来る限り同一機種がいいですよね。
今は同一機種どころかCanonとNikonが混在しているので、撮り始めはズーム操作を間違えたりしています...
R6とR10を所持されていて、R6のご使用が8割ということですが、撮影対象はどんなものでしょうか?
書込番号:25454695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ご意見どうもありがとうございます。
すみません、お恥ずかしい話ですが知識も技術もまだまだ至らないばかりで、みなさまのご意見などお聞きできればと思った次第です。
本当は自分で考えて判断しないといけないところですね。
書込番号:25454705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まろんふらぺちーのさん
仕事のカメラと自分の旅行の写真撮るカメラは別々に考えたほうがよいのでは。
R8のほうが高感度も強く、スクールスナップとスタジオ撮影、婚礼ロケ撮りなら十分使えます。
旅行ならR10が軽くてベストでしょう。
私ならR8を買って旅行には16mmと50mm単焦点を持っていきます。
R10をレンズキットで買って、プライベートに使うとともに、将来カメラの仕事が増えたら、R8を買い足します。
R10はサブとして使います。
書込番号:25454782
0点

>くらはっさんさん
ご意見どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、副業といえど対価としての責任をきちんと果たすというのがとても大切ですよね。
仕事用の機材は会社から貸与されている備品で現状事足りていまして、今回は個人的に趣味の範囲で使用するものとして考えていたのですが、自身の風評等については全く思い至っていませんでした。
貴重なご意見とご指摘をどうもありがとうございます。
周囲には写真だけで生計をたてているプロのカメラマンさんもたくさんいらっしゃるのですが、カメラの購入相談をすると軒並み
『R6mark2を買って、副業と言わず本格的に写真の仕事をしよう!機材は先行投資!』と言われてしまいまして...
ただそれだけの覚悟がまだ出来ていないので、広くみなさまの意見をお聞きできればと思った次第でした。
『手の内は簡単に明かさない』
かっこいい生き方です。いつかそんな風になりたいものです。
書込番号:25454810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まろんふらぺちーのさん
気に入ったら何でも撮っています。節操のない奴です。
主に、動物、人物、風景の順かな。口コミやレビューに人物写真は問題が有りそうなので出しませんが。
スナップ写真・風景は主にR10(画素が多いので)、12o等広角はR6が多いです。(R5が欲しい)
動物、人物はほとんどR6、背景をぼかし被写体が浮き出す写真が好きなので。絞り込んで風景に溶け込んだ物も好きだけど。鳥はR10かな。
現場で機材を用意されているのでしたら、それが一番無難ですね。
カメラの機材はブライダル他記念記録等では有る程度の高級機を持ってくることは言われませんか?
フィルム時代ですけど、ニコン・キヤノンのボディは一桁モデル、レンズは必ず純正等。被写体がカメラに詳しい人だとアマチュアモデルで撮影していると不快になるような方もいるようなので。
書込番号:25454816
3点

中々難しい選択ですね。
私は R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットを購入しました。 と言いつつ α7RU (中古) ユーザーでもあります。
( 元々はフィルム時代のAE1から キヤノンユーザーでしたが、FEレンズ + マウントアダプター + α6000 へ流れ
キヤノンをFEレンズも含め全部売り 爺 + 手ぶれ防止 + 高画素 + AFの速さ で α7RU(中古)
+ Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS (中古) 今回は久々の新品 R10 を購入しました。
R10は AFが速い!! やっとソニーのAFスピードに追いついた感、長年キヤノンを使ってきた慣れもありますが
操作性はキヤノンの方が良いように思います。ソニーのカメラは パソコンの様な 設定オバケみたいな感じです。)
一眼カメラ ミラーレスカメラの 経験をお持ちなようなので 本来なら フルサイズを 薦めたいところですが
結局最後は被写体かな?( 暗所はフルサイズの方が有利 )と いう事と A4用紙以上の大きさで 印刷して楽しむ事があるか?
( 解像感を感じるのは 引き延ばした時、と テレビ等 モニターにしか映さないという事であれば モニターの解像度にしか
映らないので フルサイズでも一緒かとも思います。)
耐久性とか ポートレートの 画作りという面では キヤノンですが、フルサイズで小型化という面では ソニーの方が有利
(ソニー の画作りは ネイチャー・自然 に 強いと言われています。)
予算から考えると R10の 2倍もする R8 は やはり不利
私の撮影するものは ポートレート や 風景写真が多いので レンズは RF24 - 105 mm F4 L IS USM ほぼ 1本 のみ
( F2くらいの明るいレンズが使いたい時は ヤシコンマウントアダプターを噛ませて ツァイス レンズ
単焦点 マニュアル を使っています。R10とα7RUで共有 レンズは高いので 新品はキットレンズのみです。)
R10 + フルサイズ用レンズ が お薦めではではないかと思っています。( フルサイズへ移行しやすい環境 )
書込番号:25454819
1点

自分の書き込みに間違いがあったので 一つ訂正させて頂きます。
>私の撮影するものは ポートレート や 風景写真が多いので( 誤 )
私の撮影するものは スナップ や 風景写真が多いので ( 正 ) です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25454858
0点

>まろんふらぺちーのさん
>今後撮影の仕事が本格化してフルサイズを購入したときに
職業カメラマンなら、はじめからR3にしておいた方が安上がりです。R3/R10を持ってますが、R3ばっかり使ってます。そもそも今時20〜30万で満足できるミラーレス機は買えない。
書込番号:25455034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろんふらぺちーのさん
こんにちは。
>・EOS 90Dよりも高感度耐性の高い機種だと嬉しい
>ただ今後撮影の仕事が本格化したときにメイン機として使うには少し心もとないのと
条件からフルサイズ機になると思いますが、
R8は軽量コンパクトでよいのですが、
手振れ補正もありませんし筐体も
かなり華奢な感じです。
別にメイン機をおもちで、同マウントで
もう一つ軽いカメラを、ならよいですが、
お仕事でも使う可能性があるのなら、
R6mkIIが良いように思います。
書込番号:25455081
0点

>まろんふらぺちーのさん
今日は
>旅行先や日常でのスナップ ポートレート撮影
>スクールスナップとスタジオ撮影でAPS-C、婚礼ロケ撮りでフルサイズ
副業として使用しないのならば、EOS R8 が良いと思います。
副業での使用を考えるならば、最低でもEOS R6 Mark II 、推奨はEOS R3・EOS R5が良いのでは。
仕事で使用するとなると機材委の信頼性も必要になります。
良い選択を
書込番号:25456158
0点

副業って書くからややこしくなってますが、あくまで私用で使う機種ということですよね。
軽くて90D並みの画質でいいということでしたら、R10と18-150レンズキットで十分だと思います。
私も昨日そのキットを買いましたが、驚くほど軽くて小さいです。
画質もとても良くて、ISO1600までなら等倍鑑賞でも使えますし、等倍でなければISO6400まで使えます。
ボディ内手振れ補正はありませんが、慎重に撮れば1/10秒でも止まります。
一番の問題は、どこも在庫がなくて、大手量販店では2か月待ちらしいです。
私は運よくメルカリで美品を購入できましたが。。。
書込番号:25456433
2点

まろんふらぺちーのさん
当方、R10を最初に買って、その後R8を買い足しました。
性能はそりゃセンサーサイズの大きいR8が良いのに決まってますけど。
それはいわば限界性能?というか、よほど大きく引き伸ばした時とか、暗いところで高感度撮影を繰り返す必要がある時とか・・・です。
ま、晴天下、普通に撮ったのでははっきりした差はわからないかな?と思います^^;
ただ、50mmF1.8だとか廉価なレンズでも、標準域の画角で背景がガバっとボケてくれます。
R8の場合。
その辺、ポートレートでどのへんの画角を使うのか?ってことがポイントかも。
あと、標準ズームですが、僕は重いのは嫌なのでR8にRF24-105mmF4-7.1の組み合わせですね。
単焦点だと、RF35mmF1.8 MACROをつけてスナップ撮りです。
僕自身は軽快に感じてます。
やっぱり軽量小型ですからねR8、フルサイズ機の中では。
それでも重い・・と感じるのなら、R10だと思います。
標準ズームは二本とも超軽量小型ですから。
ただ、単焦点に専用レンズが出てないんですよね現状、RF-Sは。
まあこれからいろいろ出すのでしょうけど。
僕はR10との組み合わせでは、EF-S24mmF2.8をアダプター経由で使用しています。
換算38mmの画角で、スナップにもってこいです。
フルサイズ用ですけど、RF28mmF2.8だと、X1.6で45mm相当の画角ですからけっこういい感じかもですけど。
後、RF24mmF1.8も換算38mm相当でスナップに良いんですけど、高くて重いか^^;
それと、精神的な問題というか。
APS-C機を買うと、まあ実用的なんですけど、「ああ、あの時、フルサイズ機を買っておけばよかった・・・・」と思うんですよねえ、多分(-_-)
予算があるのならエイヤッとR8を買って、将来的にサブカメラとして廉価なR100やR50をサブとして購入するというのもありかと。
以上、何かの参考になればと・・・長文でもでしたm(__)m
書込番号:25456572
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

レンズキャップをして、それでもファインダーの同一部分が青く光っていて、輝度がソコソコだと或いは、そうかもしれませんな。
EVFなので、宿命かも。
はやくSCに行くべきですな。
書込番号:25446833
2点

此処でどうこう言うより、先ずはメーカーに電話
若しくは買ったお店に聞きに行く
かな(^_^;)
書込番号:25446866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドット抜けでしょう。
問題は、初期不良交換対象になるか否か。
数個集中しているようなら別ですが、数個が点在している場合は、おそらく初期不良交換対象外です。
(蛇足)
「青い光」を読んだ瞬間に「チェレンコフ放射光」を連想してしまった私(^^;
上期末の疲れとかで ちょっとマズいかもしれないので、近いうちに有給休暇をとろう(^^;
書込番号:25446885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>河合kawaiiさん
こんにちは。
>残電池ランプとかではないですよね…?
そんなに大きな青点なのでしょうか?
残電池表示はファインダーの右下の
おなじみのアイコンだと思います。
・EOS-RPのEVF内の表示
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/image/feature-reliability-internal-evf.jpg
点みたいな小さいものであれば、
ドット抜けかなと思いますが。
書込番号:25447056
1点

みなさまご回答ありがとうございました!
問い合わせたところ、交換して頂ける旨の返答が帰ってきたためひと安心しましたm(__)m
書込番号:25455583
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
【困っているポイント】
フォーカシングスクリーンに傷がつきました
【使用期間】
【利用環境や状況】
元々ゴミが入り、ブロア?で吹いていたらフォーカシングスクリーンがポロッととれ、頑張ってはめられたんですが傷がついてボヤけておりシャッターきれません。
【質問内容、その他コメント】
メーカーページ見ると交換不可ですが持ち込みだと修理可能ですか?また金額がだいたいわかればおいくらか教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:25453666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9000D 初心者さん こんにちは
https://u-cs.co.jp/wp-content/uploads/2022/11/repair_canon5.pdf
上の料金表を見ると 一律料金になっていますので 修理代は 33,000円になりそうです。
書込番号:25453681
2点

お返事ありがとうございます!
他のカメラ機種でしたが交換不可だったが持ち込みでで安く済んだって記事も見たので少し期待していたのですがやはりその金額ですかね....泣
ご返事ありがとうございました!
書込番号:25453684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9000D 初心者さん
9000D は一律修理料金の対象の筈です。
料金はキヤノンに確認してみてください。確か33000円の筈です。
書込番号:25453688
3点

お返事ありがとうございます!
やっぱそうっぽいですよね..
ちなみに自分で部品だけどうにか買うこととかってできたりしますかね??
書込番号:25453722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9000D 初心者さん
ブロア?で吹いていたらフォーカシングスクリーンがポロッととれ、
ボヤけておりシャッターきれません。
かなりの故障ですね、
普通はフォーカシングスクリーンがポロッと外れません。
取付け部やミラーを損傷しましたか?
これではかなりの重修理の可能性もあるので
33,000円+α
でしょうか?
書込番号:25453734
2点

>9000D 初心者さん
はじめまして
>ちなみに自分で部品だけどうにか買うこと
メーカーはそれをしない=その手の部品は消費者に売らないと思います。*ネットオークションで探すとか、中古のジャンク機を買って取り外す手はあるかも知れません。
厳密に言えば
一眼レフは
1)被写体と測距センサー(AFセンサー)の距離、
2)被写体と撮像センサーの距離
3)被写体とフォーカシングスクリーンの距離
この3つが同じにならないといけません。
最初からフォーカシングスクリーンのユーザーによる交換を前提とした機種*以外では、ユーザーによる交換は推奨されないと思います。
下手をすると素人修理がなされた場合、改造と見なされ、有償修理も拒否されるかも知れません。(他銘柄でそういう事案有り)
*「最初からフォーカシングスクリーンのユーザーによる交換を前提とした機種」ではフォーカシングスクリーンはカメラ店で普通に売られています。
それでも諦めず、慎重に、頑張って下さい。
書込番号:25453757
2点

お返事ありがとうございます。
>@/@@/@さん
かなりの故障ですね、
普通はフォーカシングスクリーンがポロッと外れません。
取付け部やミラーを損傷しましたか?
今はしっかりハマってますがのぞくとモヤモヤしててピンとがあいませんが損傷はしてないように感じます。
液晶に映し出せば問題なく使えます。
プラスα怖くなってきました...
書込番号:25453871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
1)被写体と測距センサー(AFセンサー)の距離、
2)被写体と撮像センサーの距離
3)被写体とフォーカシングスクリーンの距離
この3つが同じにならないといけません。
この3つを交換となれば3万円も致し方ないですね...
ちなみに交換してもらった場合ゴミとかも除去され新品ですよね...?
書込番号:25453876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9000D 初心者さん
こんにちは。
ハンドブロアでフォーカシングスクリーンが
飛んだような経験はありませんが、
もともと外れかけていたか、
ガスブロワーか何かだったのでしょうか。
ぼやけているということはスクリーンが
ちゃんと定位置にはまっていなさそうですが、
>シャッターきれません。
が気になりますね。
フォーカシングスクリーンの未装着を
検知してカメラがシャッターリリースを
させていないならわかりますが、
そうでないなら、修理箇所が増えるかも
しれません。
書込番号:25453899
0点

33000円もするならミラーレスに買い替えるな。
書込番号:25454056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0007
https://kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec101=12
9000D対応のフォーカシングスクリーンは市販されていないようです。
ぼやけているのは位置がずれているから。
シャッターが切れないのはシャッター機構に引っかかっているか、壊してしまったかですね。
裏表や上下逆に入れたか、もし自分で修理(ハメ直し)できなければ中古品を買い直した方が安いかもしれません。
書込番号:25454337
0点

>9000D 初心者さん
>この3つを交換となれば3万円も致し方ないですね...
交換では無くて部品交換後の調整です。
>ちなみに交換してもらった場合ゴミとかも除去され新品ですよね...?
部品は交換され、新品と思います。部品再利用でも当然清掃されると思います。
使い慣れて、思い入れのあるカメラであるとか一眼レフじゃなきゃ困ると言う事なら修理ですね。
そうでなければ、ミラーレスはさて置いて更新の検討も有りかも知れません。
子供の頃のフィルム機の愛機のニコンF2
F2はファインダー(フォーカシングスクリーン)にゴミが入りやすいけれど、工具無しでファインダーを外して簡単に清掃出来ました。
友人のニコマートはゴミが入り難かったですが、ゴミを取るにはSCで修理扱いでした。
もっともファインダーのゴミは写りに関係ないので「気にしない」って手もあります。
手許のミラーレス機でも電子ファインダー内部にゴミが入ってしまったものがあり・・・私は「気にしない」対応です。
現在のデジタル一眼レフ、フォーカシングスクリーンを自分で交換出来る機種の多くは高価なプロ機等です。
書込番号:25454393
1点

みなさまご丁寧にありがとうございます。
今回は修理し今後のゴミ等はもう気にしない方向でいきたいと考えております...。泣
修理費もプラスαにならないことを祈りCanonに連絡してみます。
結果いくらか等またご報告させていただきます!
みなさまありがとうございました!!
書込番号:25454582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミがあるからブロアーで吹くって、随分あんちょこですね。
今回の部品でやると、入り込む事が多々あります。
スクリーンはかなり柔らかいので、扱いに注意が必要です。
バラして組める自信があっても、手を出すにはどうなんでしょう。
自分は色々いじりますが、カメラは手を出しません。
書込番号:25454618
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
撮影時にパソコンンとWifi接続して撮影しています
データはパソコンに送信できますが、同時にカメラのSDカードに書き込み保存は出来ますか
出来れば事故防止のためパソコンとカメラ側に保存したいです
EOS RPにこの機能はついていますか
あるならば設定の仕方教えてください
0点

こてこておやじさん
実際に撮影しているんですから、取扱説明書を読みましょう。
何も調べずに、ここで質問するのはどうなんでしょう?
書込番号:25451695
8点

>こてこておやじさん
何も調べずに、ここで質問するのはどうなんでしょう?
相変わらず厳しいですが言ってる事は正論よ、取説に書いてるそうです。
書込番号:25451871
1点

>こてこておやじさん
実際にPCと接続して撮影してるのであれば取説見て実機で確かめれば解決する問題だと思いまよ、できるかできないかも含めて。
過去スレも質問して解決せずに放置したまま。
解決したら解決済にするのがルールですよ。
書込番号:25451872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゑゑゑさん
>相変わらず厳しいですが言ってる事は正論よ、取説に書いてるそうです。
私が厳しく書くのは
ゑゑゑさん(あなた)に対してですが
あなたはFUJIFILMのスレに割り込んできて、事実と異なることや貶めカキコミばかりしているからですよ。
自覚していないですか?
失礼しました。
書込番号:25452709
3点

>こてこておやじさん
「パソコンンとWifi接続して撮影」というのが
・Wifiで接続
・PCでEOS Utilityを起動
・EOS Utilityの[リモート撮影]機能を利用
している状態だと推定してのご説明となります
また、自分はRPではなくR6でのみ実績があります
あくまで「ご参考」レベルとなりますので、ご自身でご確認ください
1.リモート撮影画面(画像1)のISO感度設定場所の下の部分(画像2の赤枠)をクリックすると、[撮影画像の保存先]画面が表示されます
2.[撮影画像の保存先]画面(画像3)では、
・PCのみ
・PCとカメラ内のメモリーカード
・カメラ内メモリーカードのみ
のいずれかが選択できます
この設定はカメラ側の設定に依存せず動作するようです(少なくともR6ではそうでした)
RPでも同様である可能性があります
以降は、ご自身でご確認ください
なお、この部分の説明はEOS Utilityの取扱説明書では見つけることが出来ず、自分はキヤノンに問い合わせてようやく判りました
キヤノンの取説は少しお粗末だと感じますが、問い合わせには親切に答えてくれます
ここで聞くよりキヤノンに聞く方が適切な答えが返ってくるかも知れません
書込番号:25453330
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPのマニュアルモードでストロボを使用してスタジオ撮影をする時に絞りを絞り込むとファインダーの画面が暗くなって被写体が見えにくいです
「クイックリターン・自働絞り」という機能なのか分からないですがファインダーが暗くならない設定が分かれば教えてください
被写体はストロボ撮影なので写真としては綺麗に撮影できますがピントを合わせる時に絞りをF14位絞ると見えにくいので絞りが明るい状態で見たいです
よろしくお願いします
0点

F14に絞ったら光が入ってこないから暗くなるんですよー
カメラのこと少し勉強した方がよいかもしれませんね
書込番号:25451658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスカメラでなかった場合は明るさは暗くならなかったですが、
ミラーレスの場合絞り込んだらファインダーも暗くなるのですか?
もちろん光の入る量は少なくなるから暗くなるのはわかりますが
書込番号:25451664
0点

取説の139ページに記載してあることを試してみてください。
現在どのような設定なっているかを覚えておいてから変更して試してみてください。
訳わかんなくなるといけないので。
書込番号:25451676
2点

最新版の詳細ガイドPDFを見て言っています。
書込番号:25451680
5点

他のスレもそうだけど、
取説は確認しているのでしょうか?
書込番号:25451724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こてこておやじさん
>EOS RPのマニュアルモードでストロボを使用してスタジオ撮影をする時に絞りを絞り込むとファインダーの画面が暗くなって被写体が見えにくいです
ストロボ撮影で、ストロボを発光しなかったら露出アンダーになるけれど、撮影前のEVF/モニターの表示を明るくしたい、ということですね?
別機種(α7C)ですが「設定反映効果On/Off」機能があります。この設定の初期値は「設定反映効果On」でして、EVF/モニターに表示されるのは、設定した露出と同等の画像です。露出アンダーなら暗く、露出オーバーなら明るく表示されます。
ストロボ搭載時には、自動的に「設定反映効果On」になり、EVF/モニターの表示画像は、露出にかからず明るくなります。
モノブロックストロボですと、自動的に切り替わらないことがあります。そうしますと撮影時のEVF/モニターが暗くてみにくいので、手動で「設定反映効果On」に切り替えます。
キャノンは詳しくないのですが、同様の機能に、「表示シミュレーションモード」あるいは「露出シミュレーションモード」があるようです。
おそらく、この設定を「切」にすれば良い、のかもしれません。
書込番号:25451735
1点

>こてこておやじさん
すみません。書込番号:25451735 に間違いがありますので、訂正します。
誤)そうしますと撮影時のEVF/モニターが暗くてみにくいので、手動で「設定反映効果On」に切り替えます。
正)そうしますと撮影時のEVF/モニターが暗くてみにくいので、手動で「設定反映効果Off」に切り替えます。
書込番号:25451743
1点

こてこておやじさん こんばんは
ミラーレスのEVFの場合 露出に合わせて表示されるのですが 純正ストロボ以外だと ストロボ無しの状態での表示になりますので 暗く表示されてい巻います。
ぞの場合は 露出シュミレーションをOFFにすることで 露出に関係なく 見やすい明るさになると思います。
でもその場所が 光が少なく暗い場合 露出シュミレーションOFFでも暗くなる場合があります。
書込番号:25451749
2点

>こてこておやじさん
すみません。書込番号:25451735 にもう一箇所間違いがありますので、訂正します。
誤)ストロボ搭載時には、自動的に「設定反映効果On」になり、
正)ストロボ搭載時には、自動的に「設定反映効果Off」になり、
書込番号:25451800
1点

>もとラボマン 2さん
>ミラーレスのEVFの場合 露出に合わせて表示されるのですが 純正ストロボ以外だと ストロボ無しの状態での表示になりますので 暗く表示されてい巻います。
純正ストロボでは、ストロボの発光量を計算して、ストロボ撮影で撮影した画像と同等の明るさの画像を、撮影前のEVF/モニターに表示するのですか?
それは、どの機種でしょうか?
>でもその場所が 光が少なく暗い場合 露出シュミレーションOFFでも暗くなる場合があります。
それは、どの機種でしょうか?
ミラーレスでそのようになったら、AFが合焦しない、のではないか、などと思います。
書込番号:25451821
0点

大型ストロボとか使う場合
露出Simulationをoffにしないといけません
そうするとOVFで見ているのと同じような見え方になります
EVFで大型ストロボ撮影する場合の基本中の基本です
ちなみにミラーレス初期には露出Simulationをoffにできないカメラがちらほらあり
ストロボ撮影では最悪な機種として伝説となってます(笑)
書込番号:25452054
3点

pmp2008さん 返信ありがとうございます
>それは、どの機種でしょうか?
純正ストロボの場合 明るさを計算するのではなく 露出との連動がOFFになり 暗い場所でも 見やすいように表示するのだと思います。
また 暗い場所では もともと明るさが足りないため ストロボ無しでも暗い表示になり ゲインアップしてもノイズが出て見難くなります。
書込番号:25452446
1点

>もとラボマン 2さん
>>>ミラーレスのEVFの場合 露出に合わせて表示されるのですが 純正ストロボ以外だと ストロボ無しの状態での表示になりますので 暗く表示されてい巻います。
>>純正ストロボでは・・・
>>それは、どの機種でしょうか?
>純正ストロボの場合 明るさを計算するのではなく 露出との連動がOFFになり 暗い場所でも 見やすいように表示するのだと思います。
お持ちのカメラ/ストロボで確認されたのではなくて、こうなるだろう、というお話でしたか。
α7Cの挙動は、書込番号:25451735、25451743、5451800 で書きましたが、この時の構成は次の3種類です。
それで、(1)(2)は純正ストロボではありませんが、自動で「設定反映効果Off」になります。
(3)は社外ストロボで、自動で「設定反映効果Off」にならないことが、1回ありましたが、常にそうなのかは不確かです。
(1)
カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT685s(クリップオン)
結果:自動で「設定反映効果Off」になり、EVF/モニターの表示画像は、露出にかからず明るくなる。
(2)
カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT685s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
結果:自動で「設定反映効果Off」になり、EVF/モニターの表示画像は、露出にかからず明るくなる。
(3)
カメラ:α7C
モノブロックストロボ:Godox SK400U
ワイヤレスフラッシュトリガー:Godox XT16
結果:一度使用した際に、自動では「設定反映効果Off」にならず、手動で「設定反映効果Off」に設定した。
その後の使用時は、いつも最初から手動で「設定反映効果Off」に設定しているため、
最初の1回だけそうであったのか、それとも「この構成では自動では「設定反映効果Off」にはならない」のかは、未確認。
>>>でもその場所が 光が少なく暗い場合 露出シュミレーションOFFでも暗くなる場合があります。
>>それは、どの機種でしょうか?
>また 暗い場所では もともと明るさが足りないため ストロボ無しでも暗い表示になり ゲインアップしてもノイズが出て見難くなります。
一般論としては、そうかもしれません。
スレ主さんの質問は、ストロボを使用してのスタジオ撮影です。
スタジオ撮影で、「露出シュミレーションOFFでも暗くなった」ことや「ノイズが出て見難くなった」ことはありますか?
書込番号:25453127
0点

pmp2008さん 返信ありがとうございます
>スタジオ撮影で、「露出シュミレーションOFFでも暗くなった」ことや「ノイズが出て見難くなった」ことはありますか?
スタジオではなく 自宅での撮影ですが 部屋を暗くして モデリングライトが有ってもライト自体が暗く見難くなったことはあります。
書込番号:25453152
1点

>もとラボマン 2さん
そうでしたか。
お知らせありがとうございます。
書込番号:25453160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
運動会、ライブで使えるサードパーティレンズのおすすめはありますか?
普段はcannonの24-70 35-50 50mmを使ってますが、望遠は使用頻度が低いので、安めのレンズを検討してます。
書込番号:25444057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

400mmくらいかな、と思います。500mm、600mmとなると、かなり大きなレンズとなります。
ライブは昼間の明るいところでのものが対象と考えます。
500mm未満で検索すると現行で3本ほどありました。18-400mmは高倍率ズームなので、あとの100-400mmぐらいがいいかなと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976562_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
書込番号:25444061
2点

使用頻度が低いなら高性能なキヤノン純正品をレンタルしましょう
書込番号:25444085
1点

>viva1979さん
こんにちは。
>普段はcannonの24-70 35-50 50mmを使ってますが、望遠は使用頻度が低いので、安めのレンズを検討してます。
シグマは100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
いかがでしょうか(最安7,8000円)
・100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000945855/
書込番号:25444089
2点

私もズームの回転方向がCANONと同じのSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを推します。
少々手間がかかりますが、USB DOCKを使用してチューニングが可能です。
書込番号:25444094
2点

>運動会、ライブ
ライブ会場は小規模と大規模で撮影距離が倍以上になりませんか?
運動会も含めて、撮影距離1mにつき、換算f=10mmの昔からの目安※を利用すると、
撮影距離40m見込みなら、換算f=400mmが目安になります。
※添付画像を参照。
下から2段目が、撮影距離40m
※元ネタでは、撮影距離の 1/100の焦点距離。
撮影距離40m ⇒ 40000mm ⇒1/100⇒ 400mm
書込番号:25444136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会だと、シグマやタムロンの100-400ですかね。
ライブが室内なら、更に暗い会場だと70-200F2.8当たり…
70-200で運動会で望遠側が足りればいいですが
足りないとなると
ライブと運動会を1本のレンズで両立するのは難しいかも。
書込番号:25444159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>viva1979さん
運動会は会場の広さでも違いますが、400oは必要なのかなと思います。
シグマ100-400oが良いと思いますが、ライブ撮影だと暗い環境での撮影であるなら70-200of2.8が欲しいかなと。
こちらも重いですが70-200of2.8Sportsが良いのではと思います。
書込番号:25444593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>viva1979さん
室内ライブでは、会場の大きさと撮影場所により400mm級が必要担になる場合もありますし、最前列からの撮影では標準ズームで事足りることもあります。
画質優先なら明るいF2.8ズームが必要となり、感度を少々上げても問題ない場合は会場の明るさにもよりますがF4−5.6程度のズームでも撮れないことはないでしょう。
運動会は幼稚園なのか小学校なのかそれ以上なのか、運動場の広さによって何mmが必要になるか変わってきますね。
APS−Cセンサーならお手頃で400o相当までカバーr出来るレンズもありますが、フルサイズなら皆さんがおっしゃるようなレンズになるでしょう。
但し、我が子のアップばかり狙うなら400oでも不足する場面が多くなると思います。
一緒に競技に参加してる同級生など一緒に撮影しておく方が、後々見返したときに「あの子も同級生だったなぁ」とか印象深い写真になります。
書込番号:25445126
0点

ありがとうございます!シグマを推されている方が多いですね。
検討してみます。
書込番号:25452080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





