CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180210件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42973スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 記録用メディアの選定について

2025/05/04 00:18(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 のり0683さん
クチコミ投稿数:7件

初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。

これまで1DXと5D4を使って野鳥撮影をしてきましたが、このたびR5 mark2への更新を検討しています。
新たにCFExpressカードが必要となるのであれこれ探しているところなのですが、カメラ本体が2.0までしか対応していないのに4.0仕様のカードを使ってもあまり効果がないのでしょうか?
RAWでの高速連写を前提としているので、極力バッファ詰まりを減らしたいと思っているのですが…

お門違いの質問でしたら申し訳ないのですが、ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:26168375

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2025/05/04 02:40(4ヶ月以上前)

カメラがCFexpress2.0の対応なので、4.0対応のカードを使うこと自体は全く意味がありません。

連続撮影枚数もカードの速度にかかわらず、一定の所で止まる仕様のようです。

止まったあとのバッファ開放には書き込み速度の影響は出ると思いますし、将来のことを考えて、という選択肢もありだとは思いますが、そもそもカメラのボディ内のバッファがそれなりにあるので、一度撮影されてみてどのレベルのカードがご自身に必要なのか検討されるのがよいかと思います。

書込番号:26168426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/04 05:54(4ヶ月以上前)

>のり0683さん

今はCFexpress2.0・4.0を気にするより
VPG400かVPG200かで
選ぶのが良いと思います!

・ProGrade Digital(Amazon専売)
・Nextorage
・Lexar Professional
以上のメーカーのカードをお勧めします。

書込番号:26168456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 のり0683さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/04 08:56(4ヶ月以上前)

>かめらこぞぅさん

ご返信ありがとうございます。
やはり4.0規格のカードを採用しても撮影時には効果がないのですね。
今後の機材更新やPCへのカードリーダ転送を考えれば手を出す価値がないわけではないですが、価格のこともあるのでもう少し悩んでみようと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:26168558

ナイスクチコミ!0


スレ主 のり0683さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/04 09:01(4ヶ月以上前)

>よこchinさん

ご返信ありがとうございます。
動画での運用はほとんど考えていませんが、せっかくであればVPG400規格のカードを購入しようかなとは思います。
いずれのメーカーも魅力的ですが、Nextorageの製品が気になったので検討中です。
どうもありがとうございました。

書込番号:26168565

ナイスクチコミ!1


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/05/04 09:09(4ヶ月以上前)

5D4,R5Uを使っています。カードはproguradeのexpress4.0の512GBです。秒30コマでプリキャプチャを使っていてもバッファ詰まりは起こした事が無いので気にする必要は無いと思います。
cfexpress4.0はPCに読み取る時に速いのでストレスが少ないです。2.0は製品が減っているし値段も大して変わらないので4.0がお勧めでしょうか。

書込番号:26168569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 のり0683さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/04 10:09(4ヶ月以上前)

>HRI55さん

ご返信ありがとうございます。
実用での情報が知れて大変助かりました。その運用で詰まりがないのであれば安心です。
1DXの秒12コマを大幅に上回る秒30コマ+4500万画素RAWでの書き込みというものが未知数なもので…

価格に大きな開きがなければ、カードリーダーとともに4.0規格導入を検討します。
どうもありがとうございました。

書込番号:26168617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/04 10:37(4ヶ月以上前)

>のり0683さん
RAWでの高速連写を前提としているので、極力バッファ詰まりを減らしたいと思っているのですが…

静止画撮影時は、
ニコンのように直接メモリに書き込む仕様でなく、カメラの内蔵バッファに書き込むので、メモリの性能差は余り関係ありません。バッファ開放で違いがあるようですが、体感できるかどうか?そもそもバッファが巨大で詰まりません。

周りの人は意外と安いUHS-TかUを使ってるようです。動画撮影しないならメモリは余り関係無いみたいです。

書込番号:26168635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/04 11:22(4ヶ月以上前)

>常磐桃子さん

>>静止画撮影時は、
>>ニコンのように直接メモリに書き込む仕様でなく、カメラの内蔵バッファに書き込むので、メモリの性能差は余り関係ありません。バッファ開放で違いがあるようですが、体感できるかどうか?そもそもバッファが巨大で詰まりません。

CFexpress採用機種で上記は当てはまりません

SDメモリーカードだと連写枚数はバッファ容量依存ですが
CFexpressの場合連写中もバッファからメモリーカードに高速書き込みします。

書込番号:26168670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 のり0683さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/04 13:31(4ヶ月以上前)

>常磐桃子さん
>よこchinさん

ご返信ありがとうございます。
どこを調べても30コマ高速連写を超長時間切りっぱなしにでもしない限りは特に問題ないと出てきましたが、ひとまず今後を見据えて書き込みの早いCFexpressカードを準備しようと思います。
お二方ともありがとうございました。

書込番号:26168799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/04 13:54(4ヶ月以上前)

>のり0683さん

>>どこを調べても30コマ高速連写を超長時間切りっぱなしにでもしない限りは特に問題ないと出てきましたが

メカシャッター時CRAW+JPEGで連続撮影枚数310枚と成っていますので
30コマ高速連写でもメモリーカードに起因する枚数は適用されると思います。
私は連写時にも秒間5〜7コマで充分ですので検証はしていません。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104752/

書込番号:26168826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 のり0683さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/04 16:37(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
お返事ありがとうございます。

・CFexpressへ記録している場合、バッファと並行してカードへの書き込みが行われる(当然カードの書き込み速度が影響する)
・記録フォーマットによって枚数は変わるが、カメラの最大連続撮影枚数に到達するまで30コマ/秒が維持される
・最大枚数に到達すると一旦連写が止まり、カードの書き込みが終わるごとに連写可能枚数が復活する

認識的にはこんな感じですかね。
CF側は野鳥を30コマ/秒、プリ連写込みで使用するつもりなので、少なくとも2.0規格いっぱいの2000Mb/sに近いスペックのものを選ぼうと思います。
市場には4.0規格の物が多いので結局はそちらにするかもしれませんが…。
ポートレートなどの止まり物はゆるく連写できればと思ってるので、そちらはSD側に担当してもらって速度はあまり気にしないつもりなのですが、メインのCFについてはもう少し悩むことになりそうです。

書込番号:26168953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/04 17:01(4ヶ月以上前)

>のり0683さん

>>・最大枚数に到達すると一旦連写が止まり、カードの書き込みが終わるごとに連写可能枚数が復活する

ここは秒30コマ必要無ければ、以前のSDカードの様な1枚/秒みたいな落ち方はせず
書き込みランプが消える前でも10枚/秒程度への復帰は早いと推測します。

私はSONY機でダブルTypeAスロットですので明確な返答は控えますけど、

書込番号:26168975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 のり0683さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/04 20:56(4ヶ月以上前)

>よこchinさん

そうですよね、それくらいの復帰の早さでないと高速連写が実用的に使えないですもんね。
親切に色々とありがとうございました。

書込番号:26169233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外部ストロボ等につい

2025/05/01 16:51(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 RS911さん
クチコミ投稿数:189件

ストロボを使用して撮影したいと思っています。

STーE3-RTと600EX-RTを7D Mark2で、
使用していました。

R7に取り付けても、使用可能でした。

専用のマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1を
取り付けて使用するのが、メーカー指定のようです。

自己責任で使用しても、故障を起こさないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:26165904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/01 17:08(4ヶ月以上前)

>RS911さん

R7はマルチアクセサリーシュー以外に従来の接点があるので使用可能だと思いますが、従来の防塵防滴機能を備えたストロボにはAD-E1を使うのがキヤノン側の回答です。

おそらく防塵防滴が機能しないと言うかパッキンで上手く保護できないのではと思ってます。
ただ、装着可能で接点が合うのでしょうから発光するんだと思います。

キヤノンはAD-E1の使用が前提なので使用せずに使うのは自己責任で故障する可能性はゼロとは言えないと思います。

書込番号:26165919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/01 19:58(4ヶ月以上前)

>RS911さん

こんにちは。

>自己責任で使用しても、故障を起こさないでしょうか?

互換バッテリー使用などと同じで、
故障時のリスクを負って行うのが
自己責任、なのではないでしょうか。

ここで故障は起きません、大丈夫、
と回答があってももし故障した際に
使用機材や状況を尋ねられるのは
ご本人になりますので・・。

1.問題なく使えるなら使う(=自己責任)
2.万一の保証外は嫌なのでメーカー推奨法で使用する(他責的?使用法)

のいずれかを選ぶことになると思います。

書込番号:26166106

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/01 20:06(4ヶ月以上前)

フラッシュはとても危険なので、メーカーも壊れないような何らかの工夫はしているのでしょうが、万が一にでも何かあった際には誰も補償してはくれません。

フラッシュは大電流が流れるので、機材が故障や破損する程度で済むならラッキーで、身体に危険が伴う事故の懸念も有りますよね。

事故も故障も含めたもの全てが自己責任なのだと思います。

書込番号:26166117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/01 20:58(4ヶ月以上前)

RS911さん こんばんは

従来のアクセサリーシュー通信用接点が付いているタイプの防塵・防滴タイプだとおもいますが 接点は同じなので 付けることが出来れば使える値は思いますが 防滴部分のパッキンに負荷がかかるので なるべくでしたら AD-E1使うのが良いように思います

書込番号:26166173

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/01 21:33(4ヶ月以上前)

>RS911さん
キャノン公式ページ
【カメラ】マルチアクセサリーシューとは?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/p/3711?_gl=1*ywqwpb*_ga*MTEwNzI0Nzg5NC4xNzM2MTEzNjc1*_ga_8YMT0CZD36*MTc0NjEwMTgyNi4zLjEuMTc0NjEwMTk0My41NC4wLjA.*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0NjEwMTgyNi4zLjEuMTc0NjEwMTkzNy4wLjAuMA..
こちらを見ると使えそうですが、
注意点はwith Photoさん、
もとラボマン 2さんが指摘されているところだと思います。
カメラ側のシューを挟む部分のデザインが旧とは違うように思いますので、そこが思わね負荷がかかってもOKかどうかなどは現物を持ってない私には未知数ですけど。

書込番号:26166214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RS911さん
クチコミ投稿数:189件

2025/05/03 15:11(4ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございました。
参考にして、使用を続けるか検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26167974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
バックパッカー でよく海外に行くので綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒を撮りたいです。
【重視するポイント】
望遠で綺麗にとれると嬉しいです。持ち歩くので重量はやや気になりますがそこまで重視してはいないです。
【予算】
10万円から20万円
【比較している製品型番やサービス】
EOS 6D、EOS Kiss M、EOS X9
【質問内容、その他コメント】
小型のデジタルカメラの経験しかないのですが、大学生になり長期で海外旅行に行く機会が増えました。これまではスマホだったのですがいい契機だと思い、思い切ってお金を貯めて購入しようと思い立ちました。
母や知人に相談したところ、まずは中古のものか、新しく購入するとしても入門機から始めるのがいいのではないかとの助言を受けました。海外旅行に携帯するのがメインなので、鳥などの動体というよりは風景を撮影する機会の方が多いと思います。
また、購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?それとも僕の撮影目的に適したレンズをボディと別で購入する方が良いのでしょうか?拙い文章で申し訳ないですが、助言を頂戴したくこちらに書き込ませていただきました。何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26071270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/11 21:20(7ヶ月以上前)

>かなほーさん

こんにちは。

>また、購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?

明確な撮影法や意図があきらかでない場合
まずはレンズキットでカメラ操作や撮影に
慣れられるのが良いとおもいます。

マーケットの風景、喧騒?などだと、
更に超広角のレンズが欲しくなるかと
おもいます。

ちょっと暗めのズームですが、
一眼レフのキスシリーズなら、
下記などもよさそうです。

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef-s10-18-f45-56-is-stm

6DmkIIも良いと思うのですが、
EFシステムの新規開発は止まり、
現行システムも縮小の一途ですので、

新規レンズには期待しない、いまある
レンズ(中古含む)をこわれるまで
使い倒す、ぐらいのつもりで買われる
のがよいかもしれません。

書込番号:26071291

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/02/11 21:30(7ヶ月以上前)

支払い可能な金額が最優先になるでしょうし、
レンズ交換式「だからと」先々まで考えると延々と決まらなかったりするので、
中古カメラ⇒コンデジ同様に丸ごと買い替えを前提にされては?

昨今の新品コンデジは「数万円から」に高騰してしまいましたので、
金額ベースでは「中古カメラ⇒コンデジ同様に丸ごと買い替えを前提」にしても、昔ほどモッタイナイ状況ではなくなりましたし(^^;

※中古狙いの場合は、
・中古でも初期不良可能なマトモな中古カメラ店に絞る(個人売買やオークションは論外)。
・数機種を選定して「程度の良いモノ」で決める。

書込番号:26071305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/02/11 22:55(7ヶ月以上前)

>かなほーさん
カメラの場合初心者ほど高性能機材の恩恵を受けられます

自分の経験からすると
手の届く一番高いやつにしたら良かったと後悔があります
でも
7Dー6Dー1DXー1DxU+645D
の経験からすると
6Dで十分でした連写とAFのモタツキはあるものの
そこは決定的な性能差ではなく慣れでなんとかなりました

子供の野球のインパクトを撮りたくてフラッグシップまで逝ってしまいましたが
秒間15枚程ではまぐれでしかインパクトは無理でした
60枚以上あれば歩留いいかもですが、、、

なので6Dで
写りに遜色なく使い勝手も初心者モードがあって
各モードの違いで、ISO絞りシャッター速度の関係を勉強できたのでお勧めです

EOS Kissはとても軽量で良いのですが
フォーマットが大きいと
ファインダーが見やすいので6Dを推しますね

広角で撮れば解像度にもよりますがトリミングすればある程度望遠効果が得られます
でも
その逆はできないのでフルサイズの方が汎用性があるかと?

レンズに関しては屋外で明るい場所ではキットレンズで充分です
でも
暗い場所や屋内スポーツだと明るいレンズがあると限界はあるもの
格段撮りやすくなります
6Dは暗い場所でも合焦してくれるのでそれもお勧めです
1Dx初代で合焦しない暗さでも6Dは合焦しました
当時その部分は下克上の性能でした
(mk2は使ったことないですが初代を上回る性能でしょうから大丈夫と思います)

自分はファインダーの見やすさ命、なのでレフ機押しですね
今はミラーレス全盛ですがメラメラがまだ私には許容できません
是非
レフ機買えるうちに手にされればと思います

書込番号:26071396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/11 23:24(7ヶ月以上前)

コンデジのほうが良く無いですかね?

望遠も広角もそこそこ撮れてかつコンパクトな、これがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001636673/

そしてもう1台別に持つのもいいと思います。旅先ではどんな故障(トラブル)があるかわかりませんからね。
それは防水防塵カメラのコレです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/

さらに言えば、望遠がさほど必要でないなら、高画質で長く愛用できるこちらですかね。
https://kakaku.com/item/K0001132733/

TG-7とGRIIIの二台持ちを強くお勧めします。街中ではGRIIIで、アウトドアではTG-7って感じですかね。
両者はメーカー違いますが、使っているバッテリーが同じなので充電器含めて共用できるのも旅先での利点ですね。


デジイチはやはりレンズ含めて持ち歩くのはかなりハードですよ。ご希望のカメラに広角レンズと望遠レンズ、そしてバッテリーや充電器などの機器。全部で最低2kg、おそらく3kg近くなると思います。これを常に携行するのって辛く無いですか?
上記2台だと充電器やバッテリー含めて1kgを大きく割ります。

書込番号:26071430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/12 00:00(7ヶ月以上前)

初心者から中級者くらいまでをターゲットにしたのがEOS 6D Mark2ですので、早いなんてことはないと思いますよ。
ただ、今から新品を購入するのは馬鹿らしいので、信頼できるお店で中古品を購入するのが正しい買い方かも知れません。

自分ならEOS 6D Mark2に、EF24-70mm F4L IS USMか、EF16-35mm F4L IS USMあたりを買うかな。

書込番号:26071456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/12 05:30(7ヶ月以上前)

EOS Kiss系でいいんじゃない?

現地の治安によるけど・・・
犯罪に巻き込まれるリスクが高まる、
かつ、使用場所の制約が増えるだけじゃない?

メーカー名、機種名を隠す。
メーカー名や機種名の入ったストラップを使わない。
上記をしてもカモがネギ背負ってるようにしか
見えないかもね。

書込番号:26071533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/12 07:35(7ヶ月以上前)

かなほーさん

> バックパッカー でよく海外に行くので綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒を撮りたいです。

撮影の勉強がしたいのであれば、一眼レフ(6D2等)でも全然OKですが、楽しく撮影したいのであれば、ご用途にも合っている、小型軽量のミラーレスがいいと思います。

一旦、キヤノンのレンズマウントの話をしますね。ボディ側とレンズ側とで、装着の可否が変わって来るので、ご注意下さい。

・EF:キヤノン一眼レフ・フルサイズ用。EFボディ:EFレンズ装着可、EF-S/EF-M/RFレンズ装着不可。
・EF-S:キヤノン一眼レフ・APS-C用。EF-Sボディ:EF/EF-Sレンズ装着可、EF-M/RFレンズ装着不可。
・EF-M:[旧型]キヤノンミラーレス・APS-C用。EF-Mボディ:EF/EF-S/EF-Mレンズ装着可、RFレンズ装着不可。
・RF:キヤノンミラーレス・フルサイズ用。RFボディ:EF/EF-S(*1)/RF/RF-S(*1)レンズ装着可(*1:APS-Cサイズにクロップ)、EF-Mレンズ装着不可。
・RF-S:キヤノンミラーレス・APS-C用。RF-Sボディ:EF/EF-S/RF/RF-Sレンズ装着可、EF-Mレンズ装着不可。

少々ややこしいのですが、RFマウントボディ(フルサイズ&APS-C)には、EF-Mレンズ以外装着可能なので、ボディ/レンズともEF-Mは、使い倒す場合を除き、候補から外して下さい。

購入候補としては、ボディは、RFマウント・APS-CのR10/R50をオススメします。
R10/R50の違いは、以下をご参照下さい。

・1つのの書き込み(2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944

以下は、超ヘタッピなのにも拘わらず、静止画/動画の撮影が楽しくて仕方ない私のモットーそのものです。

「スマートフォンのカメラ性能が長足の進歩を遂げつつある中、敢えて、従来型カメラで撮影しようと思って下さる方は、減少していると思います。ただ、プロの方ならスマートフォンで撮影しても素晴らしい作品に仕上げられますが、レンズ交換式カメラ(一眼レフ/ミラーレス)を一度も触った事がない方にとっては、まず無理な話だと思います。言い換えれば、スマートフォンで十分と捉えている方は、「記念」を記録したいのであって、(「映え」は気になさるとしても)作品性には無頓着だと思われます。スマートフォンで撮影なさっている方を観察していると分かりますが、肉眼で見たままの意識しかなく、大抵の場合、その場からあまり動かず、立ったまま撮影なさっています。

例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。あと、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、大抵の方は捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。」

これらを含め、(キヤノンでなく!)マイクロフォーサーズ(m4/3)の作例を、以下でご紹介しています。

・連続する6つの書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340

・1つの書き込み(2025/01/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=26038647/#26039242

レンズですが、キットレンズは、別途購入するより割安で入手出来ますし、またご用途を考慮し、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」キットをオススメします。将来的にレンズを買い増す場合には、「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM (*2)」か、以下に挙げた単焦点レンズをオススメします。なお、RFマウントの場合、レンズはなるべく、APS-C用のRF-Sレンズでなく、フルサイズ用のRFレンズをご購入なさる事を推奨します。もし将来、ボディをフルサイズにステップアップしても、RFレンズなら、RF-Sレンズのような制約なく、そのまま継続使用出来るからです。
(*2) 先の書き込みで触れた「「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」RF-S版」です。

・[再掲] R10/R50/R100・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445161_J0000040678_K0001539491_K0001445162_J0000040679_K0001539492

・RF-S/RFレンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001445167_K0001383774_K0001539493_K0001309216

書込番号:26071595

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/12 07:45(7ヶ月以上前)

>かなほーさん

まず、ご自身が撮りたいものに対しどの程度の画角が必要かですね。

どう撮るか、そのために必要な焦点距離は人それぞれかと。

その辺がわからないなら、
キットレンズの18-140クラスのレンズで始めた方がよいのでは?
そして沢山撮ることによって必要な画角がわかってくるかと思います。


海外に行く主な目的は、
観光もしくは観光を兼ねた撮影?
それとも撮影旅行?
それによって必要な機材も変わるかも…


候補に挙げているボディですが、
世の中、ミラーレスに移行しています。
その中でミラーレスのKiss Mシリーズはすでに終了しているシリーズです。
また、6DやKissなどの一眼レフも
新たなボディやレンズの発売は見込めないかと。
その辺をどう思うかです。

これから初めてレンズ交換のシステムを揃えていくなら
新品中古は別として
ミラーレス一眼ではないかと思いますね。

あとキヤノンにこだわる必要があるかですね。
更にフルサイズにも…

候補のボディを買って、
その後買い替えを考えているなら
使用していた小型のデジカメではなく、
更に上のクラスのレンズ一体型のデジカメでも良いのでは?

書込番号:26071600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/12 09:16(7ヶ月以上前)

>キットレンズの18-140クラスのレンズで始めた方がいいのでは?

APS-C機使用での話です。



書込番号:26071709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/12 10:47(7ヶ月以上前)

かなほーさん

こんにちは、フルサイズ機から使い出すことについては、早い遅いは
関係ないですよ!
候補機を拝見し感じたことは、レフ機2台、ミラーレス機1台ですねぇ
ザックリ分けると、内部レフミラーを搭載してる機種とそのミラーを
搭載していない機種です。
重量の面で、区分けすればミラーレス機の方が重量は軽くできます。
まぁ、装着するレンズ次第で重量は増えるのですがぁ(;^_^A
また、ミラーレス機の中にはファインダーを搭載していないタイプと
搭載してるタイプがあり、これも使用者の拘り次第です。

 大半のレフ機のファインダーは「光学式:OVF」という方式が採用されて
います。簡単には本体電源を入れなくてもレンズキャップを外せばファインダーで
視認でき望遠鏡や双眼鏡のような仕様です。
一方、ミラレス機のファインダーは「電子式:EVF」という方式が採用されて
本体背面(スマホの画面)の投影画像と同じものをファインダーへも投影される方式
なので、本体電源をいれないと視認できません。
この2方式の長所短所を簡単にいうと
OVFは、双眼鏡のように覗けるため実際肉眼で見てるのと同様に視認できるが
設定が反映したされた写真イメージは撮影後までわからないということ、
EVFは、カメラ内の映像エンジンで処理された画像をファインダーから見るため
動きがカクついた視認となりますが、撮影に向けた諸設定イメージをシャッター
を押す前から確認ができる利点があります。

実際、店舗の展示でOVFとEVFでの視認性も確認されどちらの方式がご自身に合うか
試してみると方向性も見えてくるのではないでしょうか?

ただ、他の方もご指摘されてるように現カメラメーカー主流は、ミラーレス開発に
舵を切っているので先々への見通しは明るいと思います。

提案としては、フルサイズ機の限定、キヤノン機で予算の範囲なら
・EOS-6DU、EOS-R、EOS-RPの3機種で検討されたらどうでしょうか?
あと、使い始めレンズとしてはキットレンズ付で検討された方がいいでしょう。
まぁ、追々購入しようお考えのレンズがあるなら最初からそのレンズで始めるのも
いいかもしれません。

書込番号:26071829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/12 11:08(7ヶ月以上前)

【重視するポイント】
望遠で綺麗にとれると嬉しいです。持ち歩くので重量はやや気になりますがそこまで重視してはいないです。


Canon (キヤノン) EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
の美品がMAPカメラ通販で17万で売ってますので、そちらを買ったほうが遥かに扱い易いでしょうね。故障リスク含め6DUを買うメリットはほぼ皆無だと思います。R7かR10か、あるいはR8あたり買いましょう。

もしくは、ソニーのα6700か富士フィルムから選んでも良いです。キャノンはSNS等に適したJPEGのフィルター機能(味付けバリエーション)が他社より弱いです。ソニーも以前はそうでしたが、ビオンズXR以降劇的に改善されました。その点でキャノンとオリンパスは微妙かと思います。いずれにせよ、被写体や撮影環境によってはRAWでカバーする必要も出てきますけども。

書込番号:26071857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/12 12:08(7ヶ月以上前)

>かなほーさん
はじめまして、
海外に行かれてる様で、羨ましい限りです。
さて、今まではコンパクトカメラで凌いておられた
もっと素敵な写真が撮りたい、それには一眼タイプが良いとお考えなのですね。
私の場合ですが、一眼タイプは国内でコンパクトカメラは海外に分けています。プロなら手段を選ばす一眼タイプにしますが、アマチュアの趣味程度ならコンパクトカメラで十分で重いし大きいから邪魔でしたから海外はコンパクトカメラにしています。
被写体が風景でも民族でも、コンパクトカメラで私は十分でした。
最近はスマホでも良いかなって最近思います。
一度旅行と同じ荷物で大きなカメラ量販店に行って持ち物としてどれが良いかを実際体験した方が間違いは無いと思います。
動画に強いカメラが重宝します

書込番号:26071933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/12 13:24(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

かなほーさん

先の書き込み[26071595]では、以下のご希望を考慮していませんでした。

> 望遠で綺麗にとれると嬉しいです。

ただ、撮影対象が、本格的な望遠レンズが必要な野鳥等ではなく、「綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒」なら、広角〜標準レンズ(例:RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM)で十分だと思います。買い増す場合には、単焦点の準望遠レンズがオススメです。要するに、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM + 2〜3本の単焦点レンズ」がいいのでは?と考えています。
なお、盗難等の危険性がある地域では、レンズ交換はなるべく少なくした方がいいので、(個人的にはオススメしないので比較表には入れていませんが)「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」も選択肢になり得ます(R10にはこのレンズキットあり)。

以下は、先の比較表に、準望遠レンズを加えた改訂版です。
最後の「シグマ 56mm F1.4 DC DN」は、ASP-C用サードパーティー製レンズです(*)。

・[改訂] RF-S/RFレンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001445167_K0001383774_K0001457500_K0001539493_K0001086556_K0001309216_K0001272158_K0001663859


(*)
【ご参考】
被写界深度とは、ピントが合っている見做せる奥行き範囲です。スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと奥行きデータ(depth map)等から、演算によって得られた結果です。ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、ご本人は気付いておられませんが、「割り算」を活用しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。

キヤノン機は、AFに限らず、将来を見越した柔軟な先進性を有しています。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、奥行きデータ)に「割り算」等の演算処理を行い、擬似的な3D映像を得ています。これも将来を見越した仕組みが、既存機種に既に取り入れられている証です。キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です。当然ですが、これらの将来技術を活用するには、純正レンズ使用が必須条件なので、RFマウントにおいては、サードパーティー製レンズは、あまりオススメではありません。

・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032

その事をお断りした上で、またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、「シグマ 56mm F1.4 DC DN」を用いて、m4/3で撮影した例をここに付けておきます。m4/3の実焦点距離56mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離70mmに相当します。

書込番号:26072053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/12 15:17(7ヶ月以上前)

>鈍器報手さん


よく読みましょう。今まではスマホです。スマホ使っていた人がファインダーを覗いて撮影するのが基本のデジイチは辛いんじゃないですかね?重量もさることながら、撮影の仕方とかも根本的に違いますからね。

もっと手軽にスマホライクな扱いで撮影できるコンデジがいいと思うのですけどね。


>かなほーさん

今から地元で趣味に使いたいってならなんでもいいと思いますが、海外旅行前提ですよね〜。
学生さんなら早ければ3月の春休みとか、遅くても7月の夏休みとかですよね〜。
学校もあるわけですから、デジイチの撮影を覚えるよりコンデジのほうが日頃から持ち出しやすいし慣れやすいと思うのですけどね。
海外でデジイチ使ったことありますけど、街中でそういうの持ってると目立ちますし、周囲の視線を感じます。
治安の良い街だったので何もなかったのですが、ちょっと悪いところだとどうなってたかわかりません。
特に望遠レンズなんか使ってると、盗撮とか思われかねませんしね。

どうしてもデジイチがいいならまずは国内旅行で慣れてからがいいと思いますよ。あなたが思っている以上に大きく重く扱いにくいです。レンズ交換時なんかは特に気を付けないとセンサーにダメージ与えます。

書込番号:26072184

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/12 16:35(7ヶ月以上前)

>かなほーさん

カメラは6D(フルサイズ)じゃなくても良いかなと思います。
松竹梅、Good(良い)、Better(より良い)Best(最高!)的に
カメラの画質ランクはセンサーのサイズによって有りますが、
写真の見た目で言えば90点,95点、100点みたいな差ですし、
カメラを理解している中級者以上で有れば初心者×フルサイズ
より良い場合も多々有りますし、写真的に言えばコンデジが
勝つ事も有りますし、またタブレットやスマホの小さい画面の
上での見え方は95点、100点、100点みたいな事になります。

>購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?それとも僕の撮影目的に適したレンズをボディと別で購入する方が良いのでしょうか?

今までiPhone(いくつかな?)で撮って来たのであれば、
そのiPhoneを持って中古屋さん,量販店、ショールーム
等オート(P)で設定したカメラで試し撮りさせてもらって、
iPhoneと比較すると良いです。
純粋にカメラは綺麗に撮れますが、室内などきっと設定を
しないとiPhoneの方が良いと思う場面も少なくは無いと思います。

また写真を撮る事が中心な旅行なら肌身離さずで、重めの
6D2で液晶を確認しながら撮影するのも趣味性が高くファ
インダーも覗いてて美しく良いですが、個人的にはソニーや
フジのapsc(レンズの多さと安さならソニーかな)を購入した
方が良いかなと思います。

あと望遠を望まれておりますが何が基準でしょう?
iPhoneなら14迄がフルサイズ換算70mm位で、15
以降が120mmです。
14の70mm辺りなら6Dなんかのフルサイズでは一般
的にキットレンズや標準ズームレンズの域となりますが、
120mmとなると別にもう1本レンズを用意したり、
画質やレンズ性能はそこそこキット位に押さえた便利
ズームにするかーなどと考えたりする焦点域です。
望遠がiPhone位か、足りないのか等から考えると少し
機種を絞り易くなるかなと思います。

書込番号:26072271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2025/02/12 23:45(7ヶ月以上前)

かなほーさん

バックパッカーで海外旅行は私もよく行きました。6D MarkUも持って行きました。
まずは中古でいいと思います。
ただし、保証がしっかりしたカメラ専門店がおすすめです。
レンズキットは悪くありません、なぜなら旅行の撮影目的のレンズがキットレンズだからです。
6D Mk2の場合は24-105mmあたりのレンズになるでしょう。
中古の場合には、別々に買ってもいいです。
広角、望遠レンズはその後で考えればいいです。
カメラはもうどのカメラでもよく写ります。
でも暗い場所ではフルサイズのカメラがベターです。
ローカルマーケットは暗いところが多いですから。
EOS RPも現行のカメラなのでいいと思います。

書込番号:26072834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/02 09:44(4ヶ月以上前)

>かなほーさん

もう3ヶ月も前のクチコミなので、スレ主さんは既にカメラを買っているかもしれませんが、一応書いておきます

6DMarkiiは、フルサイズなので画質は綺麗ですが、結構大きくて重いので、気軽にカバンに入れて持ち歩くのには向いていません
これからカメラを始めるなら小さくて持ち歩きやすい機種がいいです
特に旅行先ではカメラ目的では無い限り大きいカメラは邪魔になるだけです
小さなR50とかがいいのかな

レンズは、キットレンズの他に、広角でf値2以下の単焦点レンズをお勧めします
f値が低い単焦点レンズは、いい感じでボケを出せるのと、広角だと目で見たままの広い範囲が撮影出来るのがいいです
ズームが必要なら自分が動けばいいんです
自分が動けない時だけキットレンズでズームを使うとかですね

カメラに慣れてきたら大きなフルサイズのカメラを検討しても良いかと思います

書込番号:26166594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/03 08:12(4ヶ月以上前)

>かなほーさん
早い遅いで言うと
カメラは
初心者ほど
ハイエンド機の方が簡単に撮れます
ただ
1D系は簡単撮影モードがなく(重い)
6Dは簡単モードがあって(軽い1Dより)
夜の設定 スポーツの設定など簡単にできます

ISO シャッタースピード F値の関係が
おおよそで理解できて
説明書をちゃんと読める人なら
カメラのハイエンドは問題なく、むしろ初心者向けです
でも
旅行を考えると
6Dでもレンズ含めて重さが許容できるか?
ですね
私は7Dから初代6Dを買い増ししましたが
(初めから6Dにすればよかったと悔やみました)
ファインダーの見やすさから
(ミラーレスのファインダーはまだ好きになれない)
フルサイズの広角レンズの良さを知りました
mk2はより良くなってるでしょうから
良いカメラだと思いますよ

書込番号:26167624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画フォーマットについて教えてください

2025/05/01 23:59(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 MOG1000さん
クチコミ投稿数:2件

新しい動画フォーマットについて教えてほしいです。

現在EOS R6を使っており、EOS R5markAまたは今後出るであろうEOS R6markBへ買い換えを検討しています。
R5markAの仕様を見ると動画フォーマットが新しい形式に変わっているようなので、今の周辺機器が使えなくなることを懸念しています。
鑑賞方法の主なものの一つとして、撮った動画と写真をリビングのパナソニックのBlu-rayレコーダーに取り込み、テレビに映して家族で楽しんでいます。
手軽に家族で鑑賞できるので重宝しています。

気になって、家電量販店で店員さんにお願いして、R5markAで
・XF-AVC S 4:2:2
・XF-AVC S 4:2:0
の動画を私のSDカードで少しだけ撮らせてもらい、Blu-rayレコーダーに取り込もうとしたところ、取り込みできませんでした。

初代R5とR5markAの両方を使われた方で、新フォーマットになって気をつけた方がいい点を教えていただけないかなと思って書き込みさせていただきました。
逆に新フォーマットになって画質がかなり良くなったとか、新旧フォーマットの違いがあれば教えてほしいです。
私のような使い方をしてる方はあまりいないかもしれませんが、内容によっては旧フォーマットの機種を可能な限り使い続けないといけないのかな思ってます。

書込番号:26166327

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/02 01:22(4ヶ月以上前)

>MOG1000さん

「家電の規格と互換性」について、ある程度の調査をされるべきでしょう。

>Blu-rayレコーダーに取り込み

基本的な規格は、デジタルハイビジョン放送との互換性を持つ「AVCHD」です。

4K対応で、「家電の規格としての互換性が曖昧」になりましたが、
これも基本的には、4K放送対応が基本となっています。

4Kでも「似て異なっている」ため、4K対応(UHD)Blu-rayレコーダーであっても、
「4Kなだけでは、ダメ」なのです。

簡単明瞭で済まない事が大変なところ。


そして、「4Kですらない、FHDのみのBlu-rayレコーダー」になると、
前述の「AVCHD」だけしか対応していなかったりもします。

PC関連のような融通性は、基本的にありませんし、
AVCHDの場合は、単独ファイルだけでなく、数ファイルの「専用のフォルダ」を含む管理形式になっていることが特徴的です。

まずは、お手持ちのBlu-rayレコーダーについて、少なくとも「一文字の誤字もなく正確に機種名を記す」ことから、確認作業を始めるほうが良いかと思います(^^)

書込番号:26166376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/02 01:41(4ヶ月以上前)

>MOG1000さん
R6でビデオで見れているならまずは同じ設定にするとか、ファイルがmov形式になってるは無いですよね。

書込番号:26166384

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/02 01:42(4ヶ月以上前)


(有料の)動画編集ソフトを活用するほうが、
結果的に「方法として、簡単」になったりもします。
※逆に「(有料の)動画編集ソフト」という文言を見ただけで忌避されると、極めてハードルが高くなります。

(有料の)動画編集ソフトと、わざわざ「(有料の)」を付加したのは、
特にAVCHD関連には「(BDレコ用)オーサリングソフト」の有無で、ハードルが極端に変わるからです。

例えば、PC用BDライターを接続して、テキトーに動画データを書き込んだだけでは、正常に機能しません。
(そのための、(BDレコ用)オーサリングソフト)


なお、「家電の互換性」の上では、殆どの場合、「新しい動画の規格」は【毒】みたいな感じになりますので、
個人の対応の仕方によっては、カメラの動画設定の段階で【すでに、泥沼に入っている】ということも多々あります。

PC利用に切り替えていく、という手段もあります。

結果的、総合的に、どのような手段が「ラク」なのか、見直してみても良いかもしれませんね(^^;

書込番号:26166385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2025/05/02 06:47(4ヶ月以上前)

なぜ、データの保存にレコーダーが出てくるのですか?
汎用性無いですよ。
PCはソフト次第で色々出来るのに。

書込番号:26166454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2025/05/02 06:48(4ヶ月以上前)

MOG1000さん

お持ちの機種やBDレコーダーの動向を考えると、今後は、BDレコーダーでなく、PCに取り込むよう、方針転換をなさった方が良いと思います。

4K対応BDレコーダーが投入された頃は、4K放送開始前だったので、4Kを活かす用途が、パッケージソフトか動画撮影素材しかありませんでした。放送やパッケージソフトがH.265だったのに、BDレコーダーがH.264にも対応していたのは、当時の4Kの限られた用途だった動画撮影素材に合わせたからです。デコーダーよりエンコーダーの方が、H.264よりH.265の方が、処理能力を要するので(演算処理能力の高いCPUが必要なので)、当時のビデオカメラ/スチルカメラには、H.264のエンコーダーしか搭載されておらず、4K素材のコーデックはH.264が寡占状態でした。

と言う訳で、例えば、パナソニック製のBDレコーダーならパナソニック製のカメラで撮影した4K素材が取り込めるよう配慮されて来ましたが、BDレコーダー発売から年月が経ってから発売されたカメラに、BDレコーダーが対応していない状況は、今後、増す事はあっても減る事はないと思います。

PCに取り込んでおけば、編集やバックアップが圧倒的に楽です。キヤノン等主要メーカーの機材ならLogやRAWで収録しても、主要なソフトウェアで取り扱えます。また、編集済の動画だけでなく、未編集の動画素材も、PC単体に加え、HDMI接続したTV等での視聴も可能です。GoogleフォトやYouTube等に(非公開/限定公開で)アップしておけば、スマートフォン等での視聴も可能なので、利便性が圧倒的に高まると思います。

書込番号:26166455

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MOG1000さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/02 08:27(4ヶ月以上前)

書き方がまずくて申し訳ありませんでした。
もちろんデータはNASで保存しており、皆で見る「鑑賞方法」としてBlu-rayレコーダーにも保存してリビングのテレビで見ることが多いので、それが手軽にできなくなるのが残念だなと思って。
それ以外でも、PCでの取り回しが難しくなったりとか、一方で画質が向上したりとか、総合的に考えて購入の決定ができればと思っていまして。
R5markAを購入するのであれば、少なくともリビングでの鑑賞はPC経由とかにしないといけなさそうですね。
皆さんご意見ありがとうございました。

書込番号:26166521

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/02 09:19(4ヶ月以上前)

>MOG1000さん

>書き方がまずくて
というよりも、

>データはNASで保存しており、

これらの非常に重要な事を書いていないこと(抜けていること)が、マズいですね(^^;


下記のみならず、【現状】の記載も抜けていますし、「パナのBDレコ」の機種名どころか最低の仕様も不明です。
>R5markAで
>・XF-AVC S 4:2:2
>・XF-AVC S 4:2:0
>の動画を私のSDカードで少しだけ撮らせてもらい、Blu-rayレコーダーに取り込もうとしたところ、取り込みできませんでした。


そして、かなり特殊な場合を除けば、
NAS保存できている ⇒ 動画編集ソフトで変換すれば、
>Blu-rayレコーダーにも保存してリビングのテレビで見ることが多い
が可能になるけれども、動画編集ソフトで変換する気の有無で状況が変わりますね(^^;

書込番号:26166566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/03 02:38(4ヶ月以上前)

>MOG1000さん
>Blu-rayレコーダーにも保存して
保存する必要性ありますか、カメラのメデイアにデータ残しておいてテレビとカメラをHDMIケーブルでつなげて鑑賞すれば、カメラに関係なく、cfexpressに録画した高画質のデータでも制限なく鑑賞できるのでは、もしくはパソコンとテレビが5mぐらいなら、HDMI切替器使ってテレビにつなげるとか

書込番号:26167493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

R50

2025/04/28 19:29(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

スレ主 hinappさん
クチコミ投稿数:5件

カメラ素人です。
R50のカタログ上で、ボディ内手ブレ補正機能はなしとなっています。
まず、ボディ内という意味が分からないのですが、取り付けレンズに手ブレ補正機能があるという意味でしょうか。
取り付けレンズ調べてみましたが、ボディ内に補正機能がある場合、有効に働くとか書いてあって、
結局手ブレ防止機能が全くないということなのですかね。ご教示頂けるとありがたいです。

書込番号:26162785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/28 19:40(4ヶ月以上前)

>hinappさん

 レンズ名にISと表示されている物には手振れ補正機構が付いています、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMの様に。

 R50カメラにはセンサーを動かして手振れを防ぐ機能は有りませんが、レンズに手振防止れ機構が付いていれば問題なく手振れ補正は問題なく機能します。

書込番号:26162801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件

2025/04/28 19:41(4ヶ月以上前)

純正の場合、ISと付くレンズは手ブレ補正機能がありますので、一般的な用途ではそれなりの効果は得られます。

ボディ内手ブレ補正があれば、IS非搭載のレンズでも手ブレ補正の効果が得られ、IS搭載の新しいレンズなら協調補正で更に効果が得られるそうです。

もっともキヤノンの場合、APS-C機で搭載しているのは現状R7だけで、R50の倍ほどしますね。

とりあえずR50のダブルズームキットはどちらもIS搭載なので、あまり気にせず使ってみられてはいかがでしょう。

手ブレ補正も魔法のように何でも止めてくれる訳でもないですし、基本はしっかりブレないように撮るのが重要です。
また、あくまで手ブレ補正なので、被写体ブレには効果ないです。被写体ブレには明るいレンズや(フルサイズなど)高感度に強いボディでシャッタースピードを上げる必要があります。

書込番号:26162802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hinappさん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/28 19:44(4ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
>エルミネアさん

ご丁寧に有難うございます。良く分かりました。

書込番号:26162806

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/28 20:02(4ヶ月以上前)

>hinappさん

手振れ補正機能は2つあります。

一つがボディ内手振れ補正(IBIS)です。
もう一つがレンズ内手振れ補正(IS)です。

キヤノンは元々レンズ内手振れ補正が主出したが、ミラーレスに関してはボディ内手振れ補正を搭載してるカメラを出してます。

R50はコストの関係なのかボディ内手振れ補正を搭載してませんので、レンズ内手振れ補正があれば手振れ補正が有効となります。
両方搭載してる場合は強調補正だったりします。

上位のR10もボディ内手振れ補正がありませんが、ストロボ撮影したい場合だとR50はシンクロ接点が無いためアダプターが必要になります。

ボディ内手振れ補正搭載が欲しいならR7になりますが価格も上がりますね。

書込番号:26162831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2025/04/28 20:47(4ヶ月以上前)



>hinappさん


・・・「ボディ内手ブレ補正ナシ」のカメラの場合、「レンズ側に手ブレ補正付き」が必要になります。「レンズ側に手ブレ補正が付いてない」場合は、「手ブレ補正」が効きません。

・・・「ボディ内手ブレ補正有り」のカメラの場合、「レンズ側に手ブレ補正」が「付いていても付いていなくても」「手ブレ補正」が効きます。

・・・将来的にいろんなレンズ(手ブレ補正の付いてないレンズも含めて)を買うつもりなら、値段が高くても「ボディ内手ブレ補正」は有ったほうが良いですよ。


書込番号:26162899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/28 21:15(4ヶ月以上前)

>hinappさん

カメラにボディ内手ぶれ補正は必要無い、無駄

レンズには手ぶれ補正は必須です

ナゼなら手ぶれはレンズが動くから発生する

ボディに手ぶれ補正を入れても効果は少ない

ソニーの手ぶれ補正が弱いのは業界では有名な話

キヤノンのレンズ内手ぶれ補正が正論


書込番号:26162944

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/29 00:35(4ヶ月以上前)

>hinappさん

レンズ内手振れ補正が正論との書き込みもありますが元々手振れ補正レンズを製品化したのはキヤノンが世界初でした。

フィルムの時代ですからボディ内手振れ補正なんてのは不可能ですから、手振れ補正はレンズ式になるのは当然かと思います。

時代はデジタルになりフィルムからセンサーになりましたのでセンサーシフトすることで手振れを補正することが可能となり、コニカミノルタが世界初のボディ内手振れ補正機能搭載カメラを出しました。
現在はソニーですが。

望遠領域はレンズ式、広角側ではボディ内手振れ補正が有効なんて記事も見たことがあります。
どちらにせよ、両方が搭載されてて強調補正も可能になったりしてますし、優劣を付ける必要は無いと思います。
ボディに手振れ補正機能があれば全てのレンズで手振れ補正が有効となるメリットがあります。

ソニーの手振れ補正は弱いとは聞きますが、自身で比較しないと何とも言えないと思います。
問題なく使える方もいるでしょうから。

まあ、個人的にソニーのフルサイズミラーレスはマウント径が小さいためフルサイズセンサーを動かす範囲がマウント径の大きいニコンやキヤノンよりも制限されてるのが原因ではと思っていますが。

まあ、どちらが正論とかナンセンスであり可能なら両方にある方が良いと思います。
ただ、全てのボディやレンズに搭載されてる訳ではないので、どれを選ぶかは購入者次第です。
ボディ内手振れ防止があるならレンズに無くても良いでしょうし、ボディに搭載されてなければ搭載されてるレンズが良いでしょうし。

書込番号:26163095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/29 01:32(4ヶ月以上前)

>hinappさん

 ボディ内手振れ補正はそれほど気にする必要はありませんよ。
 キャノンは標準系レンズにも手振れ補正は付いています。
 私もボディ内手振れ補正の付いていないR10を使っていても気になりません。
 
 ソニーは最初にボディ内手振れ補正をカメラに付けましたが、ソニーEレンズを見てもわかるように焦点距離105o以上のレンズには全てOSS(ソニーのレンズ手振れ機構の名称)が付いています。
 それどころかE 35mm F1.8 OSSと言う標準系レンズにまで手振れ補正が付いています。
 このことから、ボディ内手振れ補正よりレンズに手振れ補正が付いていることが有効であることを、ソニーが証明しています。

 まあ、付いていないと気になって仕方ないとか、付いていないカメラの持ち主に対して優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。

 手振れ補正が無いなら無いで、手振れを防ぐ勉強をして丁寧に写真を撮ることを心掛けた方が、写真を撮る技術が向上するはずです。

書込番号:26163117

ナイスクチコミ!1


スレ主 hinappさん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/29 09:33(4ヶ月以上前)

皆様、大変丁寧な解説有難うございました。
新しいカメラの購入を検討しているので勉強になりました、

書込番号:26163339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 10:45(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん

>それどころかE 35mm F1.8 OSSと言う標準系レンズにまで手振れ補正が付いています。

これはボディ内手振れ補正がない
α(NEX)ボディのためのものです。
特に初期はIBISがありませんでしたので。

ボディ内手振れ補正(IBIS)は望遠ほど
光学的な原理上効果が落ちますが、
広角から中望遠程度まではとても
有効で、レンズ内のISを省くことで、
レンズを小さく、高性能にできる、
近接時の手振れを抑えられる
シフトブレ対策可能などメリットが大きいです。
(ボディがメカ搭載の分重くなりますが)

>付いていないカメラの持ち主に対して優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。

キヤノンが初期のEOS-Rは別として、
中級機以上は全ての機種IBISをのせている
ことから、その重要性が明らかではないでしょうか。

もちろん、レンズにISがついていれば、
IBISなしのボディでも大きな支障は
ありませんが、純正の一部やシグマ製などで
レンズ内ISがついていないレンズ購入を
検討する際には問題になりえると思います。

書込番号:26163421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/29 13:17(4ヶ月以上前)

>hinappさん
デジカメ.ねっと に詳しく書かれています。
https://digi-cam.net/eosr50-image-stabilization/


>とびしゃこさん
まず、ここではR50レンズキット!!!について話しています。

 例えば有名なキヤノンR10・R50・R100、ソニーα6400、ニコンZ50U等はボディ内手振れ補正が付いていませんが、それらを販売しているカメラメーカーはボディ内手振れ補正が付いていない機種を売る悪いメーカですか?

 初めてカメラを購入しますと言う人たちに、内手振れ補正が付いていいないR10・R50を薦める人は悪人でしょうか?

 中級機以上にボディ内手振れ補正が付いているのは、初級機から買い替えの時、お客に満足感を与えるためかな。(効果はある程度認めるが私的には無くてもかまわない)
 各レビューでもボディ内手振れ補正は有無で、この機種に付いていないからダメという言い方をします。レビューでこの様な言われ方をすれば、レンズの手ブレ補正で十分であっても、カメラの値段が上がってもメーカーは付けざるを得ないと感じます。

 シグマのレンズ?ですか、カメラメーカーが社外品のレンズに配慮する必要は無く、それでもそんなレンズを買う人のために高価なカメラも用意しています。社外製レンズの使用はカメラメーカの補償対象に入っていません。

 その様な分けで、R50のレンズキットは手振れ補正にも十分配慮した、初心者にお勧めのカメラの一つと思っています。

書込番号:26163581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/29 13:35(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

コピペしていて消えてしまいましたので追記

 E 35mm F1.8 OSSはNEX用レンズと言うのは理解しています。
 レンズに手振れ補正を付けなければならない問題が有ったのではと考えています。
 多分、ファインダーが無いためではないかと。
 キヤノンのF1.8系標準レンズにはISが付いていなくても問題なく使えます。
 このことがOSSが有効であることの証明では?

 ソニーがボディ内手振れ補正に行ったのは、レンズ内手振れ補正の特許がキヤノンにがっちり抑えられていたからではないかと感じていました。


>hinappさん
 解決済みなのに、R50に関係ないことを書いてすみません。

書込番号:26163590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 13:44(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん

>それらを販売しているカメラメーカーはボディ内手振れ補正が付いていない機種を売る悪いメーカですか?

誰もそんなことは言っていませんが・・。

スレ主様がミラーレスなら何でもよい、
キットレンズしか使わない、というような
場合は別として、ボディ内手振れ補正の
有無に関して質問されているわけですから、

>まあ、付いていないと気になって仕方ないとか、付いていないカメラの持ち主に対して
>優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。

こういったご意見は初心者の方には
誤解を招き不親切ではないかなと感じます。

仮に優越感を味わう程度の目的であるなら、
可動部が増える(=故障リスクが高まる)機能を、
信頼性第一のR1などのフラッグシップには
搭載しないのではないでしょうか。

書込番号:26163594

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 13:57(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん

>ソニーがボディ内手振れ補正に行ったのは、
>レンズ内手振れ補正の特許がキヤノンにがっちり抑えられていたからではないかと感じていました。

2010年発売の最初期のEマウントレンズ、
SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
からOSSは付いていますよ。
レンズ内補正が特許で設計できなければ
出ていることもなさそうですが・・。

ボディ内手振れ補正機種が多いのは2003年発売の
ディマージュA1でセンサーシフト式手振れ補正を
先駆けて開発したミノルタのノウハウがあったから
ではないですかね。

書込番号:26163603

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/04/29 14:32(4ヶ月以上前)

・特許の権利期間
 (最長)出願日から【20年】※医薬では臨床試験期間を考慮の延長あり

相互に有力な特許があってのクロスライセンスを含め、「実施」自体は意外となんとかなりやすい。
(企業間格差が少ない場合。
少なくとも日本の民間企業内で【殲滅戦】のような状況は、中長期では愚策になり、
そもそも特許の権利期間終了後は、独占禁止法が待ち受けている(^^;)

・レンズ内(光学)手ブレ補正と カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正は、完全な同列では無く優劣があるものの、
レンズ内(光学)手ブレ補正では、個々のレンズのコストアップを伴う。

カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正は、従来型レンズにも有効であるが、「一眼レフ」の光学ファインダーには効果無し。
※撮像素子越しの液晶モニターには効果あり

「一眼レフ」の光学ファインダーには効果無しのデメリットが、
カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正を採用したメーカーから、特にミラーレス化が促進された一因?

(当然ながら「当時」のデジイチ「2強」のキヤノニコに対して、一眼レフのままでは勝機の到来は・・・)

書込番号:26163631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/29 15:20(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん

 ご自分で建てたスレッドならいざ知らず、他の方の解決済みのスレッドでグダグダするのは止めませんか?

 新たにスレッドを立てては?

書込番号:26163687

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 15:34(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>(最長)出願日から【20年】※医薬では臨床試験期間を考慮の延長あり

>相互に有力な特許があってのクロスライセンスを含め、「実施」自体は意外となんとかなりやすい。

クロスを含み、使用特許料、条件等で合意があれば可能ですね。

キヤノンの最初の製品が1995年発売ですので、
仮にその年に出願、公開(実際はその前でしょうが)
されていたとしても、2015年にはOISの、少なくとも
初期の特許は切れていそうですね。

・EF75-300mm F4-5.6 IS USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef330.html

画質最優先と目されるニコンZシステムが
その後の2018年発売で、標準や広角には
OISを付けずIBIS採用にしたのはレンズの
サイズ、画質面を考慮してのことだろうと思います。

キヤノンもニコンがフルサイズミラーレスを出す
というので焦ってノウハウのないIBIS採用せず、
OISでシステムを組んだのかなと思っています。
(個人の感想です。)


>一眼レフ」の光学ファインダーには効果無し。

超望遠撮影のフレーミング安定、という点では
レフ機の場合OISが有利ですが、IBISのレフ機
(ペンタとかミノルタ、オリンパスEなど)でも
やはりIBISは大きなメリットに感じます。


>花魁瀬川さん

>ソニーの手ぶれ補正が弱いのは業界では有名な話

4.5〜5.5段補正を謳っていた当時はオリンパス比で
ちょっと弱いな、と実際に使っていて感じてましたが
最近の7〜8.5段補正を謳うボディは他社とも遜色
ないようにかんじます。他社はもっと進化しているの
かもですが、使っていて大きな不満はないレベルです。

書込番号:26163704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2025/04/30 18:45(4ヶ月以上前)



・・・・ちょうど良いレンズが発売されたじゃないですか(笑)

「RF75-300mm F4-5.6」
https://kakaku.com/item/K0001688039/

・・・・手ブレ補正ナーシ(笑)


・・・・手ブレ補正無しでも大丈夫なEさん向けのレンズですね(笑)  R10にちょうど良いと思います(笑)


書込番号:26164950

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RF-S18-45mm F4.5-6.3 の代替えレンズ

2025/04/20 06:11(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

【質問内容】
RF-S18-45mm F4.5-6.3 が壊れてしまいました。
レンズの再購入を検討していますが、これ以外の
おすすめレンズがありましたら教えていただきたいです。
現在はRF-S 55-210mm F5-7.1 IS STMのみ所有しています。

【使いたい環境や用途】
花や街並み
子供の日常やイベント(運動会)
食べ物

【予算】
10万円以下

よろしくお願いいたします。


よろしくお願いいたします。

書込番号:26152734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/04/20 07:17(5ヶ月以上前)

修理は考えないのですか?
それとも修理が不可能?

同じものか
RF-S18-150とか
今より広角を求めるならRF-S14-30
シグマの18-50mm F2.8 DC DN キヤノンRF用

書込番号:26152781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/20 07:44(5ヶ月以上前)

RF-S18-150だと55-210とのつながりも良くなりますね。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s18-150-f35-63

あまり背景をぼかせない組み合わせで
やはり単焦点一本は欲しいので
50/1.8を追加されても予算に収まると思います
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf50-f18

書込番号:26152814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/04/20 08:25(5ヶ月以上前)

特に不満が無いのでしたら、同じレンズの中古未使用品とか程度上のものを探してもいいかもですね。
18−150だと55−250と被る域が多いし、望遠必要ない時は、18−45は軽い。それも強みの一つと思います。

書込番号:26152872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/04/20 08:33(5ヶ月以上前)

RF-S18-45は何故かEF-M15-45から退化させてるので
また買うのもばからしいかもね

ここはキヤノンの傑作レンズRF-S18-150かなあ
ミラーレスの標準や高倍率ズームは軒並み多くがが一眼レフ時代よりも寄れなくなったのだけども

この18-150はめちゃ寄れるんだよね
フルサイズ換算だとほぼ等倍くらいまで

寄れるレンズに魅力を感じて、かつ高倍率ズームも大丈夫ならお勧め♪

ちなみに僕は寄れるレンズは大好きなのだけども
高倍率ズームは大嫌いなので買わないですが(笑)

書込番号:26152885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件

2025/04/20 10:57(5ヶ月以上前)

何を重視するかにもよりますけど、ご自身で判断が難しいなら、やはりRF-S18-150がテッパンですね。
私も使っていますけど使い勝手は良いです。

ただ、携帯性は落ちる(大体RF-S55-210ぐらい)ので、携帯性優先なら再度RF-S18-45ですね。

その他、明るさ重視なら純正でもF2.8通しの噂もありますが続報がありませんし、手ブレ補正なしでもよいならシグマ18-50F2.8も選択肢に入るかと。
広角重視なら、もうすぐ出るRF-S14-30PZもアリですね。

まぁでも、18-150を推しておきます。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001635517_K0001445168_K0001682859_K0001445167&pd_ctg=V070

https://digicame-info.com/2024/11/aps-cf28-1.html

書込番号:26153046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 12:11(5ヶ月以上前)

>のるみさん
RF-S18-45mm F4.5-6.3 が壊れてしまいました。

修理すると意外に高いです。
キタムラ等で売っている「キットバラシ」と呼ばれる未使用みたいな中古品が価格的にもオトクです。
RF-S18-45mm なら13,000円くらいかな?

書込番号:26153113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 12:29(5ヶ月以上前)

>のるみさん

修理代を調べたらやはり異常に高い
約25,000円送料込み
故障内容で変わるけど多分一律料金

認定修理会社なら少し安い可能性もあるが期待薄い

RF18-150mmも候補なら
キタムラキットバラシでも
50,000円とかなり高い

書込番号:26153130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/20 12:39(5ヶ月以上前)

>のるみさん

 レンズが壊れてしまうとは悲しいですね、使ったことのないレンズを購入するのも気分転換によいと思います。

 レンズの購入を急いでいるのなら、少々高額になってしまいますが現在発売されている下記の2本が良いのではと思います。
・純正のRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM安心の純正レンズ。
https://kakaku.com/item/K0001445168/?lid=itemview_relation1_img

・シグマ製の18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]F値がF2.8と明るいので背景をぼかしやすい。しかし、手振れ補正が付いていない。
https://kakaku.com/item/K0001635517/?lid=itemview_relation3_img


 他に5月発売予定のレンズが有ります。
・16-300mm F3.5-6.7 DC OS
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/02/24/010837/
 ソニー用の金額は、最安価格(税込):\106,920
https://kakaku.com/item/K0001678139/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
 私も購入を検討しているレンズです。
 一つ問題が有ります。現在トランプ関税で、カメラメーカが新製品の発売を延期する事象が起きています。
 もしかしたらこのレンズも発売が延期される可能性が有ります。

書込番号:26153143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 12:55(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
現在トランプ関税で、カメラメーカーが新製品の発売を延期する事象が起きています。

初耳でした。どこからの情報ですか?

書込番号:26153162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS R50 ダブルズームキットのオーナーEOS R50 ダブルズームキットの満足度5

2025/04/20 16:49(5ヶ月以上前)

>のるみさん

皆さんから出ていないレンズとしては、

ズームが必要でしたら
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM

なんてどうでしょうか。
ズームは別になくても、ということでしたら、

RF50mm F1.8 STM
RF35mm F1.8 IS STM

も良いのではと思います。

ご予算からなら、この中で2本買えますね。

なお、低価格のレンズの修理は、おすすめできません。費用に見合わないと思います。

書込番号:26153424

ナイスクチコミ!1


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:08(4ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
すぐに使いたい予定があり、修理は考えていませんでした。
RF-S18-150をおすすめされている方が多数いらっしゃったので、こちらを検討しようと思います。

書込番号:26153951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:11(4ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます。
RF-S18-150をおすすめされている方が多数いらっしゃったので、こちらを検討しようと思います。
追々単焦点レンズも試してみたいと思っていたので、
こちらも詳しく調べてみます!
URLリンクも載せていただきありがとうございます。

書込番号:26153952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:21(4ヶ月以上前)

>トムワンさん
ご回答ありがとうございます。
中古未使用品、調べてみます。
RF-S18-150を検討していますが、幼児連れだと荷物も増えるので18-45の携帯性は魅力的ですね。
一度実物を見て、検討しようと思います。
ご助言ありがとうございました!

書込番号:26153954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:24(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
RF-S18-150を勧められる方が多数いらっしゃったので
こちらで検討しようと思います。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:26153956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:29(4ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
幼児を連れて撮影することが多いので18-45の携帯性は
とても魅力的ですね。
RF-S18-150をおすすめされる方が多数いらっしゃったので、一度こちらの実物を見に行ってみようと思います。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:26153957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:33(4ヶ月以上前)

>purplebirdさん
ご回答ありがとうございます。
「キットバラシ」というものがあるのですね!詳しく調べてみます。
修理費についても調べていただきありがとうございます。購入する方向で考えます。

書込番号:26153959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:41(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
新しいレンズを試してみたいと思っていた矢先でしたので、RF-S18-150を検討しようと思います。
URLリンクを載せていただき助かりました。ありがとうございます。

書込番号:26153963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:45(4ヶ月以上前)

>チェリオ38円さん
ご回答ありがとうございます。
また新たなご提案も大変参考になります。
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMについて調べてみます!

書込番号:26153966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 EOS R50 ダブルズームキットのオーナーEOS R50 ダブルズームキットの満足度4

2025/04/29 13:45(4ヶ月以上前)

CanonはRF-Sにあまり力を入れていないので、おすすめ出来るレンズが限られますね。純正ならRF18-150が順当になるのでしょう。サードパーティではSIGMA18-50F2.8が良さそうですが、これには手振れ補正がありません。
EF-RFマウントアダプターを介せばいろいろ手頃なEFマウントの標準ズームレンズは有ります。(F2.8通しとか手振れ補正有りで)中古になると思うのでマウントアダプター含めても3万円前後で入手出来ると思います。ただマウントアダプター分嵩張りますが。

書込番号:26163596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング