
このページのスレッド一覧(全42973スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 23 | 2025年4月29日 10:21 |
![]() ![]() |
32 | 38 | 2025年4月28日 20:52 |
![]() |
15 | 7 | 2025年4月28日 20:46 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2025年4月28日 17:56 |
![]() ![]() |
24 | 19 | 2025年4月27日 07:17 |
![]() |
6 | 9 | 2025年4月25日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
医療機関勤務で症例写真撮影用のカメラおよびレンズを探しています。
比較的近接での撮影も多く、マクロリングライトMR-14EX IIを使用する予定です。
人間の目に近い焦点距離である50mm(フルサイズ換算)程度のマクロレンズの使用を想定しており、レンズのラインナップを加味すると、上記のことからも自ずと選択肢は絞られるのですが、皆様のおすすめを教えていただけないでしょうか。
現在検討しているのは
@APS-Cのミラーレス一眼(キヤノンEOS R7など)+RF35mm F1.8 マクロ IS STM
Aフルサイズの一眼レフ(キヤノンEOS 5D mark IV など)+EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
BAPS-Cの一眼レフ+EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
Cサードパーティ製レンズ?(あるのか不明)
フルサイズ一眼レフは発売日がかなり前のものが多いのでやはりミラーレスが現実的?
皆様の意見を聞かせていただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
予算は特に決めていませんが、必要十分な性能であればよく、長く使える良いものが希望です。動体撮影はしません。
書込番号:26143088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
スレ主にはAPS-CのR10が良いです。一眼レフは不可。
書込番号:26143092
1点

つい最近も似たような質問スレに応答した記憶が御座います。
こと医療関連に関するご相談なら、こうした発言内容に責任を負わない匿名掲示板を利用するよりは、キチンとしたメーカー相談窓口若しくはそういった医療関連の撮影をビジネスにしているサービス窓口で、最適な製品の提案を受けた方が宜しいと思ってます。
書込番号:26143095
7点

くぅらぁますたぁさん
マクロリングライトMR-14EX IIなら、R7にRF35mmでいいと思います。
カメラはR10でも問題ないでしょう。
画角は50mm程度がよいとのことですが、RPなどのフルサイズに85mm F1.8マクロが扱いやすい気がします。
一眼レフカメラよりミラーレスカメラのほうがいいと思います。
書込番号:26143100
0点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
混み合った話で恐縮ですが、ベッド上の被写体の足全体を撮影する機会もたまにあるので、85mmも検討したのですがかなり高いところから撮影しないといけなくなってしまう(見切れてしまう)のかなぁと懸念しておりました。
ご提案ありがとうございます。
大変参考になります。
書込番号:26143111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
R10に18-45mmが良いです
書込番号:26143128
2点

>くぅらぁますたぁさん
子どもたちが通ってる矯正歯科、一般歯科では一眼レフを使ってますね。
ボディはニコンD5000系にニッシンのMF18。
レンズは85oMicro。
被写界深度は深い方が良いと思いますからフルサイズじゃなくて良いと思いますし、R7でも良いとは思いますが、R10もシンクロ接点があるので問題無いと思います。
レンズは35o換算50oってことなので35oマクロで良いと思います。
具体的に何を撮るかは書かれて無いので本当に50oで良いのかはわからないですが、候補の@で良いと思います。
ただ、3250万画素は必要無いのではと思うのでR10で良いように思います。>ファーストサマー夏さん
書込番号:26143134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くぅらぁますたぁさん
>>マクロリングライトMR-14EX IIを使用する予定
こちらはすでにお持ちなのでしょうか?
特定のフラッシュを前提でカメラやレンズを選ぶのはどうかと思います。
>>ベッド上の被写体の足全体を撮影する機会もたまにある
歯科や眼科でなければマクロレンズにこだわる必要はあまりないように思います。
マクロ領域なら焦点距離の短いものよりも85mm以上の中望遠の方が扱いやすい気がします。
また単焦点レンズだけではなくズームレンズも併用しすることをおすすめします。
書込番号:26143167
0点

てかキヤノンのこの製品がリングライトなんて間際らしい名前つけてるから
勘違いする人がいるのか…
なんでリングスピードライトとしなかったのか?
一般的にはリングストロボだよね
リングフラッシュでもかまわんが
とりあえず撮影対象的にLEDリングライトの方が撮りやすいんじゃないかなあ?
定常光は扱いやすいですよ
ミラーレスになって、標準ズームが寄れなくなっているとはいえ
標準ズームで済む被写体かもしれないし
どのくらい寄る必要があるのか検討したほうが良いですね
へたに単焦点にするより、標準ズームの方が使いやすいかもしれない
ちなみにキヤノンの高倍率ズーム
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはミラーレス用としては異例に寄れるので
フルサイズにハーフマクロ使うより寄れたりします
フルサイズ換算では0.94倍なのでほぼフルサイズの等倍マクロ使うのと同じ
書込番号:26143219
4点

撮られる側からすればスマホの方が
メンタルへの負担が少ないような?
そういう配慮はないの?
書込番号:26143223
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
大事なことを言い忘れていました。皮膚科ですので、被写体は小さなホクロの接写から口腔内、下肢全体と幅広いのですが、1つのレンズでなんとかなると助かります。
定常光という選択肢もあるのですね。勉強になります。
書込番号:26143407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
X-S10でのリングライトの相談でしたね。
GODOX RING72 マクロリングライトで良いのでは。
撮影対象のサイズを説明されないと適切な助言ができません。
X-S10ではどのレンズを使うつもりだったのですか?
書込番号:26143462
0点

ホクロの接写が1番寄る感じみたいですね
そうなるとフルサイズにハーフマクロでは無理かな
まあトリミングOKなら大丈夫とも言えるけども
とりあえずフルサイズで等倍というのは
被写体の36×24mmの範囲が写ることなので
それよりもっと寄りたいか、ちょうどよいか、そこまで寄らくてよいかはどうでしょう?
ちなみに定常光というのは常に光りっぱなしのライトのこと
動画撮影とかでよく使うリングライトはレンズ先端に付けられるタイプもあるので気軽に使えます
書込番号:26143610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん(スレ主様)
こんにちは。
この近くのスレを立ちあげた、キヤノンユーザーで現在、R7の所有者です。
キヤノンユーザー全般に言える事ですが、
自身も例外なく、マクロ撮影は余り得意と言えるユーザー自体が少なく、
自身も今までに乏しい経験しかありませんが、
以前にマクロ撮影をした事のある経験から、
ちょっと気付いた事に絞り、書かせて下さい。
T.フルサイズ換算50mmのマクロレンズを使っての近距離撮影は、
撮影被写体によっては若干、
「焦点距離特有のレンズの歪み」
が気になる事があるかも知れませんので、
より精密なマクロ写真を目指される場合、
フルサイズ換算(60か?)70?〜105mm程度のマクロレンズを推奨いたします。
(自身は50mmマクロ購入後、わざわざレフ機用のフルサイズ90mmや100mmマクロも買い足した位)
それより焦点距離の長い望遠マクロレンズの場合、
今度は、
・撮影距離
・被写界深度
・望遠による圧縮効果
が問題となり、上手く患部を撮影出来なくなる場合もあると思います。
自身の経験からこういう撮影目的で望遠マクロレンズは、
少なくとも1本目には推奨できません。
U.また、マクロ撮影では撮影被写体に対し、カメラブレの影響も大きくなる事から、
三脚等も立てられず、どうしても手持ち撮影にならざるを得ない場合は特に、
手振れ補正も、
「協調制御が可能」
な優秀なカメラ本体やハイブリッド手振れ補正にも対応しているマクロレンズも欲しいところですね
但し、これはかなり贅沢なシステム構築の話になるので、
出来れば本人の撮影テクニックでカバー出来れば、
「そこまでの機材は必要ないのかな?」
とは思います(私見)。
V.またカメラ本体が原因のシャッターショックについては、
R7やR10でも問題ですが、少なくともくレフ機とは比較にならないので、
(但し、レフ機にもOVA撮影という方式もあるが、)
電子シャッターでカバーできる場合もあり、
マクロ撮影にはシャッター音も含め、ミラーレス機を推奨いたしますが、
そこまで問題視される場合、以下の理由もあって、
現状ではキヤノン機を推奨出来ません。
W.但し、撮影被写体の大きさにもよりますが、
レンズの撮影倍率が0.5倍の場合、撮影範囲は、
・マイクロフォーサーズ:約34.8mm×26.0mm
・APS-C(キヤノンの場合):44.6mm×29.6mm
・フルサイズ:72mm×48mm
であり、カメラ本体のセンサーサイズで撮影範囲が異なるので、
注意も必要だと思います。
またキヤノンにはフルサイズ対応で最大撮影倍率1.4倍を誇る、
『RF100mm F2.8 L MACRO IS USM』
のAPS-C版のマクロレンズが存在しない以上、
導入コスト面等も考慮すれば、
マイクロフォーサーズ系カメラも候補になるとは思います。
X.また被写界深度と言って、
撮影したい患部を撮影し、
ピントの合っている範囲を深くしたい場合、
「センサーの撮像サイスは小さい方が良い」
かも知れませんが、センサーサイズが小さいと、
被写界深度を深くする際、必要以上にレンズの絞り値を大きくしてしまえば、
今度はレンズ側で光の回折現象を起こし、
撮影時の写真解像度が下がる結果になるので、
どの程度の解像が必要となるかも大事となると思われます。
結局、結論としては、
今、写真特有の複雑な事を余り考えたくない上、
導入コストや後先の事を全く考えずに、
純粋に現状のマクロ撮影を出来るだけちゃんと撮影したいと仰せられるのなら、
自身が薦められる現段階のキヤノン社のシステムは、
・EOS R5 MarkU本体(フルサイズ4500万画素)
・RF100mm F2.8 L MACRO IS USM(最大撮影倍率が1.4倍)
・マクロツインライト MT-26EX-RT(GN:26:ISO100)
となり、その初期導入価格が現状の最安値で、
「約80万円(+RF24-105mm F4L IS USMを付けると、約95万円)」
にも膨れ上がってしまいますので、
(自身の技量・立場では、)この価格.comのスレでは余り推奨出来ません。
事実、過去、マクロ撮影の事を、
「小さな宇宙を撮影する」
という言い方をした方もおられたようで、昔、特殊であった、
○マクロレンズ(時には今でも特殊機材であるベローズ)
は勿論の事、本格的に撮影する場合、
○撮影場所・スタジオの確保
○光を包み込むライティング装置の設置
○フィルム平行度やレフ機特有のピント(グラス)位置問題等の対策で、
使用レフ機本体の機械精度上の問題
○頑丈な三脚が必須
というハード面の問題は勿論の事、
○三脚との共振が原因とされた『魔のシャッター速度域』を含む、
シャッターブレ・手振れ問題
○撮影時のピント位置や被写界深度の設定問題
○フィルムの選定問題
→マクロ撮影で使用したい(品質管理上、優れている)フィルム程、
・ISO感度が低い
・フィルムラチチュードの幅(=フィルムのダイナミックレンジ)も狭い
等があって、
「本格的なマクロ撮影」
と訊けば、非常に撮影難易度が高く、昔から、
「時間と苦労とお金とテクニックが非常にかかる撮影」
でも超有名でした。
それと較べると、現在、
初期導入価格の方は判りませんが、
撮影の方は随分と手軽になった事は事実です。
そういう話になってしまうので、
キヤノン派の自身としては、
今現状、スレ主様に対し、余り積極的にお薦め出来る機材はありませんが、
今後、導入したカメラ機材の別流用という観点とか、
『仕事で使われた・使う写真撮影後のデジタルデータの保存や共用・運用方法』
等の問題も決して無視出来ないご時世であると思われるので、
自身のものを含め、ここの価格.comのスレの意見よりも、
>くらはっさんさん
のご助言の方を参考にされた方が良いと思うのは、
自分だけでしょうか・・・。
(悔しいけれど、この話は『笑い泣き』)
書込番号:26143714
0点

>くぅらぁますたぁさん
>> 皮膚科ですので、被写体は小さなホクロの接写から口腔内、下肢全体と幅広いのですが、1つのレンズでなんとかなると助かります。
@ 小さなホクロの接写から口腔内 -> 等倍以上のマクロのレンズ
A 下肢全体 -> 広角から標準のレンズ
のレンズ2本は必要かと思います。
場合によっては、
OM SYSTEMの
「マクロフラッシュ STF-8」に
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
と
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
の2本、
カメラ本体は、
予算におさめられるようにされると
いいかと思います。
書込番号:26143846
1点

くぅらぁますたぁさん
>ベッド上の被写体の足全体を撮影する機会もたまにある
なるほど、それならRF35mmのほうがいいですね。
RF35mmの最大倍率でメジャーを撮ってみました。
(ストロボ使用)
ホクロだとちょっと小さいかもしれませんが、パソコンで拡大すれば何とか見られうでしょう。
R10とR7ノ違いは、画素数の数とボディ内手振れ補正があるかないかです。
ストロボ撮影の場合、手振れ補正はほとんど関係ありません。
トリミングには強くなり、その部分においてはR7がよいでしょう。
マクロ撮影で、LEDリングライトだと、手振れ補正があっても、まず手ブレします。
マクロリングライトMR-14EX IIが必要です。
OMシステムの12-40mm F2.8とツインストロボの組み合わせが一番いいような気がします。
拡大撮影に重点を置くなら、30mmマクロレンズとの組み合わせがよいと思います。
書込番号:26144873
3点

先に立てたフジのX-S10スレでは
解決しなかったのですか?
小さなホクロといっても、マクロレンズで等倍に撮れればよいのか
等倍以上の大きさに接写したいのか…
トリミングも可能なのか…
等倍以上の拡大を求めるなら
接写リングでの接写も必要になる?
>ベッド上の被写体の足全体を撮影する
どの程度離れて撮影できるのでしょうか?
また、手前から奥まで足全体を撮るのか?
その場合、ピントは手前から奥まで合う必要があるのか…
全体にピントを合わせる必要があるなら
足と平行になる様に
真上から撮影する必要もあるかも…
単純に被写界深度を考えるなら
APS-C機よりM4/3システムの方がよいかも?
あれもこれもと考えるなら
レンズ1本でよいのかは…
どの程度のものを求めているのも分からないし、
第三者からでは、判断もできないかと。
必要十分…
これって尺度のないものですから
くぅらぁますたぁさんが判断するしかないのでは?
ここで聞かれるよりも
予算に上限がないなら
取引されている医療関係の営業者に相談し、
調べてもらった方がより確実かも。
マクロリングライトMR-14EX IIを使用する予定も
一旦白紙にした方がよいかと思いますね。
書込番号:26144962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
解決済みのスレですが、今後の勉強のために教えて下さい。
自身はR7ではマクロ撮影をした経験がないのでよく判りませんが、
このスレの写真等についての質問です。
1.この写真を撮影された際、ストロボは使用されましたか?
(写真を観たら、フラッシュ非発光となっておりました)
2,撮影時、三脚は使用されましたか?
3.撮影時のシャッターは、
・機械シャッターですか?
・電子シャッターですか?
・電子先幕シャッターですか?
4.この写真撮影時、ストロボ不使用で機械シャッターを使用されていた場合、
このシャッター速度領域(1/125秒)では、
R7、R10共に丁度、
「カメラ本体でシャッターショックがある」
と価格.comの別スレで複数の事例が、
写真を添付してまで報告されております。
ご自身が他のマクロ撮影をされている事がおありなのなら、
そういう(=カメラ本体のシャッターショックを)経験・実感した事がありますか?
5、マクロ撮影でも、三脚を立ててストロボを使用される場合には、
「条件によっては手振れ補正は誤動作をする可能性もあることから、
ボディー・レンズ共に手振れ補正は一切、必要ない!」
という説もありますが、どう思いますか?
以上です。
書込番号:26146069
0点

スレ主様
解決済みですが、他の方から質問があったので、ちょっと失礼します。
◆黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>1.この写真を撮影された際、ストロボは使用されましたか?
この画像をアップロードしているときに、わざと>(ストロボ使用)と強調して書いてあります。
実際その通りです。
>(写真を観たら、フラッシュ非発光となっておりました)
使用したのはキヤノンのストロボではないので、そう記録されたのでしょう。
>3.撮影時のシャッターは、
>・機械シャッターですか?
>・電子シャッターですか?
>・電子先幕シャッターですか?
電子先幕です。
>4.この写真撮影時、ストロボ不使用で機械シャッターを使用されていた場合、
ストロボ使用です。
>5、マクロ撮影でも、三脚を立ててストロボを使用される場合には、
>「条件によっては手振れ補正は誤動作をする可能性もあることから、
>ボディー・レンズ共に手振れ補正は一切、必要ない!」
>という説もありますが、どう思いますか?
それぞれ思った通りやればよいと思います。
三脚をを立ててマクロ、ストロボ撮影をしても、めんどくさいので手振れ補正を切ることはありません。
誤作動は一度もありません。
ちなみにマクロ域でストロボ撮影をする時点で、手振れ補正は不要なことが多いですが、
すべてに当てはまるわけではありません。
書込番号:26146364
1点

>くぅらぁますたぁさん(スレ主様)
解決済みのスレの話で大変恐縮ではありますが、
今後のために、もう少し、このスレをお邪魔致します。
(間借り致します)
追加事項として、
1.現時点(2025年4月現在)、ストロボを使った撮影は、
機械式シャッターや電子先幕シャッターでは、
「X同調速度」
以下で撮影可能ですが、
電子シャッターでは撮影を出来ない機種が多いので、
気を付けて下さい。
(キヤノン社の場合、R1とR3、R5 MarkUのみ)
2.ストロボ撮影時は、ストロボの閃光量が圧倒的に大きい場合、
(=写真の露出量がストロボ光量のみでほとんど決まる場合、)
「(X同調速度よりも圧倒的に短い、)ストロボの閃光時間」
がなによりも写真に優先的に写りますが、
他の背景処理等も含めた、
「スローシンクロ撮影」
等、同調するストロボの光以外も生かした撮影をなされる場合、
カメラ振れや手振れは勿論、被写体ブレ等も発生する(写り込む)場合もあるので、
ブレを止めたい場合、綺麗に撮ることは一切無視し、
なるべくストロボだけの光を使って撮影される事をお薦めします。
>多摩川うろうろさん
何しろ、このEOS Rシリーズになっても、
キヤノン社はフルサイズカメラを最優先に販売したい意向がある影響もあって、
「(社内の技術者であっても、)APS-C機だけの技術開発・対応が非常に困難」
というのは事実であり、特にマクロ撮影のためだけの対策等は、
圧倒的に手薄であって、
本格的なマクロ撮影をしたいというキヤノンユーザーなら、
「出来る限り、フルサイズ機を使って下さい!」
という姿勢みたいなシステムラインアップですので、
その価格や導入リスク等を考えると、
スレ主様も思わず、そう声を上げられたことにつき、
自身のシステムでは出来なかった事で、
ちゃんと立派に対応なされたその姿勢を感服すると共に、
こういう自身にも、
色々とご教授戴きましてありがとうございました。
書込番号:26147158
0点

黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>キヤノン社はフルサイズカメラを最優先に販売したい意向がある影響もあって、
>「(社内の技術者であっても、)APS-C機だけの技術開発・対応が非常に困難」
>というのは事実であり、特にマクロ撮影のためだけの対策等は、
>圧倒的に手薄であって、
>本格的なマクロ撮影をしたいというキヤノンユーザーなら、
>「出来る限り、フルサイズ機を使って下さい!」
>という姿勢みたいなシステムラインアップですので、
マクロに関してキヤノンはAPS-C機だけの技術開発・対応を他社よりもしています。
APS−CだけのマクロレンズだけでFE−M28mmマクロ、FE-s35mmマクロ、EF-s60mmマクロと3本も作っています。
他のメーカに負けずにマクロレンズを作りまくっているメーカーです。
書込番号:26147940
2点

写真1:約1/2倍で撮影 |
写真2:ほぼ最短撮影距離(ぼぼ等倍)にて撮影Part.1 |
写真2:ほぼ最短撮影距離(ぼぼ等倍)にて撮影Part.2 |
写真4:かつてフィルムにてマクロ撮影をしていた証拠の遺産(遺跡・遺物) |
とりあえず今、手元にあって現在、唯一、
等倍撮影が可能なマクロレンズ(タムキューF004)を使って、
自然光と一部は蛍光灯、EOS R7、自宅にある花札等も使い、
マクロ撮影に挑戦してみました。
上手に撮影したとは到底、言えないようなレベルの写真ではありますが、
「アマチュアレベルでもとりあえずは、この程度の写真にはなる」
と参考にはなるかと思います。
なお、写真4で写っているマクロリングライトは、
「キヤノン純正マクロリングライト ML-3(以下、ML-3)」
で、フィルム時代のEOSのカメラでは、
マクロリングフラッシュとして使用出来るものであり、
自動調光可能で、GN(ガイドナンバー):11(ISO100)でした。
今でもML-3はデジタルでは自動調光が不可能ではありますが、
フラッシュ全開の写真なら撮影は可能です。
そのため、光が強烈に当たり過ぎる(=露出オーバーになりやすい)ため、
減光(ND)フィルター等を使用しないと、
ISO100の感度でも撮影時の使用が極めて困難です。
なお、使用した90mmマクロで等倍撮影をするのなら、
ISO100で適正光量(適正露出)にするには計算上、
レンズ絞り値をF40くらいまで絞る必要があるものの、
このレンズの最小絞り値はF32までしかない・・・。
書込番号:26150696
0点

写真1:RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(18mmで使用) |
写真2:RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(50mmで使用) |
写真3:RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(150mmで使用) |
写真4:キヤノン社独自のCFM技術を使用?(『フォッ・フォッ・フォッ・フォッ・フォッ』) |
一応、最後に一アマチュア・カメラマンの趣味・興味も兼ね、
「EOS R7/R10のキットレンズ」
としても準備されている、
「RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
で各焦点距離でのAF機能が働く、
「最短撮影距離」
と思われる距離でマクロ撮影試験をしてみました。
(因みに、写真は全て撮って出しです。)
それぞれの焦点距離は、
写真1: 18mm(フルサイズ換算: 28.8mm)
写真2: 50mm(フルサイズ換算: 80mm)
写真3:150mm(フルサイズ換算:240mm)
で、F値は全て6.3としています。
但し、写真4だけは、
焦点距離:18mm、F値:開放(F3.5)でかつ、
MF(マニュアルフォーカス)を使用し、
中央部でピントが合っていると思われるレベルで最大限、
被写体をクローズアップして写真撮影したものです。
因みにキヤノン社はこの技術の事をカタログやWeb上等では、
『Center Focus Macro(CFM)』
と謳っております。
RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STMのWebページ:
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s18-150-f35-63
書込番号:26163383
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
レンズはTAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO キヤノン用 APS-C専用 B016Eです。
中古で最近購入しました。
画像の明細はF3.5 1/1250 17mm ISO100です。
アドバイスお願いします。
書込番号:26160350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ようへい☆さん
カメラでは無くレンズ側の問題みたい。
過去のクチコミを見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=25393685/#tab
書込番号:26160365
1点

>☆ようへい☆さん
タムロンは買わない方が良いです。
必ず純正品を、
書込番号:26160380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貼られた画像を拡大してみますと、緑と赤の『面』が少なくとも数ピクセルだけズレて見えます。
レンズ側の問題だとしたら、あまりに光の波長に対するピントズレが激しい。
ボディ側の問題だとしたら、何等かの補正措置が必要な気配が…
これが他レンズでも同様に発生するならボディ側の問題かと。
難しいのはレンズとボディで別メーカーで、ボディ側メーカー(キヤノン)に訊いたとしても『他社レンズをお使いにつきどーたらこーたら…』という答が却ってくる確率が高い気がします。
レンズ側メーカーに訊いたら『中古でお買い上げですから…調整費用は別途頂戴します』みたいな感じだと思いはしますが、先ずはどちらか側に相談してみるしかないでしょう。
書込番号:26160391
3点

>ジャック・スバロウさん
スレによると
レンズオプティマイザーの
過剰補正
って感じですね。
オフにしてどうなるか
書込番号:26160401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆ようへい☆さん こんにちは
もしかしたら カードに書き込み不良が起きている可能性も有るので まずは メモリーカード新しい物にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26160418
0点

>☆ようへい☆さん
こんにちは。
>最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
タムロンレンズはキヤノンボディのレンズ補正には
非対応ですので、設定で全てオフにされると
よいように思います。
(レンズ起因の色収差の出方ではなさそうです)
書込番号:26160423
5点

>☆ようへい☆さん
レンズの故障かタムロン製故のトラブルな可能性が高いのでは?
ジャック・スバロウさんがご紹介のスレから他のスレを参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=20926956/#tab
お使いのカメラとは違う様ですがレンズ光学補正が影響している可能性ありかも。
書込番号:26160424
0点

>☆ようへい☆さん
カメラ側で、レンズ補正「有り/無し」で撮り比べてみては?
書込番号:26160425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちばんは
そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・
EXIFのレンズ識別コード(番号:213)が
そのタムロンとCanon純正レンズとで重複しているようです
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html#LensType
で、[Canon EF 90-300mm f/4.5-5.6 USM]と誤認識して
色収差補正が働いた結果だと察します
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自分で加減を見ながら手動補正するかです
ただし
レンズ自体の不良の可能性を完全に否定するものではありません
あしからず
書込番号:26160449
5点

>ろ〜れんす2さん
改善できなきゃ、残念ですが諦めてもらうしかなさそうですね。
書込番号:26160849
0点

>スッ転コロリンさん
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自動色収差補正の範囲を越してます。
このレンズの補正データはどこにもありません、タムロンではもちろん作成できません。
書込番号:26161300
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
見てみます
書込番号:26161592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
90Dは最近購入した新品です。
他のレンズは持ってないので分かりません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
次撮影するときに変えてみますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
今度、試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakato932さん
コメントありがとうございます。
このレンズは格安で新品同様と書かれていました。
やっぱり格安レンズには裏があるのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
今度、試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
お詳しいですね。
EXIFのレンズ識別コードと言うのがあるのですか。
勉強になりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんはのおじゃまのついで
そのタムロン
[TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E, Canon]
のレンズプロフィール
[Adobe Camera Raw]のセットにはあるようです
どう使うのかは知りません、AdobeでRAW現像してないので
Win11パソコンにAdobeの[RAW現像ソフト]や[DNG Converter]をインストールしていると
C:\Users\All Users\Adobe\CameraRaw\LensProfiles\1.0\Tamron\Canon\Canon (TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E) - RAW.lcp
ってのがありそうです
書込番号:26161638
0点

>☆ようへい☆さん
どうも(^^)
「考え過ぎ」のようですので、
(関西風表現ですが)
チャッチャッと「レンズ補正on/off」で試しましょう(^^;
※通常のレンズで【純光学的には(基本的に)起こり得ない現象 ⇒ 純光学段階以降 ⇒ 特に画像処理段階で起こり得る現象】ですので(^^;
>格安レンズには裏がある
その理解では「問題が再発してしまう」のでは?
要は、「レンズ補正対応レンズ」か否か?
ということです。
基本的に、
・「レンズ補正」は、カメラメーカーの純正レンズ用です。
ただし古過ぎるレンズには非対応だったりします。
・カメラメーカーとの間でレンズ補正についての認証されていれば、非純正レンズでも「レンズ補正」は可能になります。
書込番号:26161760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ようへい☆さん
>手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
自分はそんなことは言っていませんが・・。
カメラ側(メーカー製RAW現像ならそのソフト)の
レンズ補正をオフにされては、ということです。
書込番号:26161908
1点

>☆ようへい☆さん
下記、【大誤解】ですよ(^^;
>手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
↑
これと【レンズ補正】とは、【全く異なります】。
※まだ誤解が続きそうなら、ここ数年内発売の【SONYの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
↑
カメラメーカー純正レンズとして、故障でなければ【レンズ補正が正常に動作する】ので、
この質問スレのような問題は発生しません。
※誤解されていないなら、
カメラのメニューから、レンズ補正に関わるところを探して、OFFにするだけ。
1分から数分で完了し、しかも【タダ】です(^^;
※EOS 90Dを扱っていたような カメラ店などで【カメラとレンズを持参で、教えてもらう】ほうがいいかも?
もちろん、御礼に少なくとも千円前後の買い物はすべきと思いますが(^^;
書込番号:26161946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
※まだ誤解が続きそうなら、ここ数年内発売の【SONYの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
正
※まだ誤解が続きそうなら、できるだけ発売年が最近の【CANONの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
書込番号:26161952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ようへい☆さん
詳細ガイドのP206からP210
カメラの設定画面に
「レンズ光学補正」があるので
この中の各項目をOFFにしてみて下さい。
周辺光量補正
湾曲収差補正
デジタルレンズオプティマイザ
色収差補正
回折補正
書込番号:26162120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ようへい☆さん
タムロン製レンズを使ったことがなく特徴がわからないのですが
絞り全開放によるフリンジではないでしょうか?お使いのカメラは
一眼レフカメラなので、撮影後まで事前には掴みづらいのですが
少し絞り込んで、レンズフード装着して撮影に臨めば回避できるかもしれません。
このようなハイコントラスの状況では発生することがあります。
一度、切り分けしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:26162336
0点

>☆ようへい☆さん
メニュー1のデジタルレンズオプティマイザを「OFF」にして試して下さい。
添付した取説P206をご確認下さい。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300036242/05/eos90d-ug5-ja.pdf#page501
>ありがとう、世界さん
メーカーによって用語が異なっています。
自分よがりの助言をされても初心者には理解できないので、相手に寄り添って分かりやすい言葉づかいをされることをお薦めします。
書込番号:26162360
2点

ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます(;^_^A
知識を更新しておきます(;^_^A
感謝です!
書込番号:26162487
0点

☆ようへい☆さん
同じ本体とレンズの組み合わせて同じような現象を経験されてる方がいらっしゃるようです(-_-;)
情報までに!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=25425935/#tab
書込番号:26162670
1点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
RAW画像でなく、JPEG画像にしています。
すいません。カメラ初心者であまり分からないです、。
書込番号:26162879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
レンズ補正ですね。
今度、試してみます。
書込番号:26162883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
カメラ側のですね。
試してみます
書込番号:26162885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
レンズ補正on/offですね。
試してみます
書込番号:26162889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
カメラ側の補正ですね
今度、試してみます。
書込番号:26162890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
コメントありがとうございます。
分かりました!試してみますね。
書込番号:26162893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます!
5回に1度程この様な画像になります。
書込番号:26162901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
同じ90Dですね。
少し前に80D使ってましたが、この様な事はありませんでした。
書込番号:26162909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
こちらのカメラをレンタルし、夜の動く被写体撮影を行います。写真、動画共に撮る予定です。
表題の通り、露出シミュレーションについて
する 絞り込み中 しない
の選択肢があるのですが調べてもどういった機能なのかよくわかりません。
またこちらのカメラはライブビュー撮影のときにタッチでピントを合わすことができないので夜の撮影だと動画でピントを合わせるまでにかなり時間がかかり、今のところフォーカスリングを回してマニュアルフォーカスで合わせているのですが、なんせ暗いところで撮影しているためそれで液晶を見てもピントがしっかり合っているかは怪しいです。
何かいい方法はないでしょうか?
書込番号:26162241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんこすさん
露出シミュレーションはする
シャッターボタンを半押し
でスタンバイする。
だったかな?
最近使ってないので忘れているかも?
書込番号:26162275
3点

>ぺんこすさん
夜の動体撮影なら、基本はMFです。
ライブビューではMF拡大モードがあるので
容易に可能です。
書込番号:26162291
3点

やはりそうなのですね。MFの腕を上げます!
拡大モードがあるとは知りませんでした!調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:26162301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夏場で夜間の祭りの踊りを毎年撮っています。
動画です。
2台体制で、1台は三脚に載せ画角は固定で、もう一台は手持ちで録っています。
AFや露出、特に明るさが変化していくので露出変更は重要。
映りも照明によって変わるので、ケルビンを合わせる。
初めの頃は被写体が黄色く録れて難儀しました。
ぶっつけ本番は無理でしょう。
書込番号:26162408
1点

EOS 6Dをレンタルとのことですが、業者からのレンタルでしょうか?
この機種はキレイな動画は撮れますが、動画用途には使いにくい、動画を撮るならビデオカメラか、せめてミラーレスカメラだよねーって時代のカメラです。
まだレンタルしていないのであれば、機種選定からやり直したほうがいいと思います。
余計なお世話だったらごめんなさい。
書込番号:26162518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺんこすさん
この機種での確認はしていませんが、露出シミュレーションは、撮影前にライブビューの背面液晶やEVFで写った結果と同じように見えるようにするかどうかだと推測します。
おそらくですが、
露出シミュレーション ON: ライブビュー液晶やEVFで、記録される写真に近い明るさ(暗さ)で見える
露出シミュレーション OFF: ライブビュー液晶やEVFで、記録される明るさは無視して、フレーミングしやすい明るさで見える(暗く撮りたい時でも明るく見ながら撮影可能、逆にめちゃくちゃ白く飛んだくらいに明るく撮りたい時でも見やすい明るさで見ながら撮影可能)
だと思います。
例えばですが、暗く写したくて露出をだいぶマイナス補正させている時は、露出シミュレーションONだとライブビュー液晶やEVFもすごく暗くなりますが、露出シミュレーションOFFにしたら明るく見やすくなる、とかだと思います。
フラッシュ撮影なんかでも露出シミュレーションONだと真っ暗で何が何だか見えないですが、露出シミュレーションOFFならちゃんと見えてフレーミングできる、みたいな感じだと思います。
ちなみにPENTAXの一眼レフだとライブビュー撮影では露出シミュレーションONしかないようで、マニュアルでのフラッシュ撮影の時などは液晶はほとんど真っ暗で被写体が全然見えないのですがAFする時だけ一瞬明るくなります。リモコンでの自撮りとかなどだとかなり不便です。
SONY a7IIIは標準では露出シミュレーションOFFのようですね。マニュアルでのフラッシュ撮影時で室内 ISO100, F8, 1/125秒とかでも明るく見えて楽に撮影できます。
ちなみに "絞り込み中” というのは、被写界深度確認のために絞り込みプレビューボタンを押した時のみに露出シミュレーションが有効になるということだと思います。
お使いの環境では
暗いところで見た感じに近く暗く撮りたいのでしたら、多分露出シミュレーションをオフにしたらライブビュー撮影での液晶表示画像が明るくなってピント合わせがしやすくなるのではないでしょうか?
明るく撮りたいのだったら、露出シミュレーションオン/オフどっちが見やすいか試してみないとわからないかもですね。
推測ですが。
ただ、動画だとライブビュー撮影しかできませんが、静止画撮影で一眼レフだったら普通にファインダーで撮影したらピント合わせが合う可能性もあるかもですね。ライブビューと光学ファインダー撮影ではオートフォーカスの仕組みが違うので。
こればかりは試してみないと分かりませんが。
書込番号:26162635
1点

ライブビュー撮影する際、液晶に表示される画像はカメラが判断した明るさとなります。
撮影モードがオートなら液晶表示される明るさと実際に撮れた画像は近い物となります。
ただ、露出補正などを行ってもその調整は液晶の表示には反映されません。
またマニュアル露出とした場合も、液晶画面はカメラが判断した明るさで表示されます。
例えばMモードでハイキーに設定しても液晶は適正露出で表示されます。
露出シミュレーションをするにセットすると露出補正やマニュアル露出時の露出をシミュレーションできるようになります。
書込番号:26162898
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10を先週購入しました。
ネットで調べるとミラーレスは構造上ピント調整は必要ないとのことでしたが、念の為市販のピントチェックシートで確認すると、何となくピントは合っているようですが、少し後ピンのようでした。(三脚使用)
ここまでは自分で分かりましたが、このレベルが世の中的に果たしてキャノンに送って直してもらうレベルなのか、よく分かりません。少しもやもやしています。
ぜひ皆さまのお知恵を頂けますか。よろしくお願いします。
書込番号:26161200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者みやさん
確かにミラーレスでもニコンに言わせるとピント不良があるのは事実ですが、この検証方法は怪しいです。
キヤノンに送付しても「問題無し」と言われそうです。
因みにニコンのZ9では隠しモードにピント調整があり
前ピン、後ピンともハイレベルに調整可能です。
書込番号:26161233
5点

いつもこの距離で撮られますか。
確かに、私的には支障のない範囲で後ピンには感じますけど。
常用距離の人工物で、再確認されると宜しいかと思います。
いずれにしても、もやもや気分でしたら、メーカに相談がベター。
使うのは、初心者みやさんですから。
書込番号:26161235
1点

>初心者みやさん
ピントを合わせる場所が逆光になっていますが、しっかりと光があたっている順光の状態でも同じようにピントがズレますか?
何枚も撮影して全て同じようにピントがズレますか?
書込番号:26161303
0点

そもそも実写でピントが気になっているのでしょうか。
目盛り上は確かに後ピンのようですが、画面の中心からはかなりズレていますので、収差の影響も有りそうです。
定規では後方の広い範囲にピント面が広がっています。
中心のチャートは定規程の細かい被写体では無いので気にならないだけなのかも知れませんが、ピンボケにも見えません。
ここまでシビアな条件であら探しをするのであれば、程度の違いこそあれ、単焦点のLレンズでも何かしらの課題は出てきても不思議は無いと思われますよ。
書込番号:26161311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>初心者みやさん
室内だと思いますが、色被りしてるのでホワイトバランスを合わせて撮影した方がわかりやすいと思いますし、AFだけではなく、拡大してMFで合わせ誤差があるか確認するとかしてはどうですかね。
ミラーレスは一眼レフと違いピント調整が必要無いなんて聞きますが、完璧とも言えないようには思いますし、光源なんかでも精度が少なからず変わるのではと思ったりもします。
標準レンズなら5m適度離れて三脚固定して人工物で試しても良いようには思います。
もちろんAFと拡大してMFとで。
また、AFもコントラストがハッキリしてて合わせやすいものが良いと思います。
キヤノンに送った場合、基準値なら基本的に戻るだけだと思いますが、送るならレンズと一緒が良いと思います。
書込番号:26161315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぴったり合ってるように見えます
ズレていても折り曲げの精度程度では?
書込番号:26161320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、ほoちさんと同じ考えです。
2枚目のピントテストの物は、折り曲げ角度が違うと思います。
上部が後ろ側に傾いている!
書込番号:26161349
0点

>初心者みやさん
こんにちは。
>何となくピントは合っているようですが、少し後ピンのようでした。(三脚使用)
拡大してみてみましたが、18mmの
ピントのピークはほぼゼロ位置のようです。
後方の目盛りがシャープに見えるのは
被写界深度がより後ろに深くなるため
ではないかなと思います。
135mmの方は軸上色収差に起因する
メモリの色付きからして奥側3〜4mmの
位置にピント(後ピン)がありそうですが、
奥側、手前側のピンボケ状態から
ワンショットAFで繰り返しピントを合わせて
毎回安定してこの後ピンの位置でしょうか。
もしそうなら望遠側でカメラのピント調節が
うまくいっていないのかもしれません。
ピント合わせ毎に前後にばらつくなら、
採用しているSTMのパワー、精度と
フォーカスレンズ群のバランスや
フォーカスレンズ位置の検出機構の
細かさがそれなりの(普及レンズなりの)
組み合わせなのかもしれません。
メーカーでテストしていただいても
良いかもしれませんね。
書込番号:26161374
1点

>とびしゃこさん
>エルミネアさん
>ほoちさん
>with Photoさん
>longingさん
>うさらネットさん
>黒執事ミカさん
皆さま、丁寧なご回答ありがとうございました。
再度写真を撮りました。
外で三脚を使えなかったので、再度室内で撮影しました。
望遠側がやはり若干後ピンかな、とは言え許容範囲内かなと言う印象でした。
この様な質問はあまり無さそうですが、普通は購入時にピントの確認はしないのでしょうか。今回はネットでたまたま見たのでやってみたのですが…
保証期間は1年あるのでまず実際に写真を撮って、気になったらキャノンに聞いてみます。
こんなに早く皆さんに教えて頂いた事に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:26161911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう測定方法は以前雑誌で見たことあります。
でもやろうとは思いませんね。
実際の写りが問題で、撮ったものに支障があるのか?
何本も高額レンズを買いましたが、今まで問題なく使えています。
動態も。
ま、心配なら大分に出すことになるでしょう。
どこかのサイドで色んな機器を使って、製品の優越を載せているとこがありますが、読みものとしてはいいけど、実際の撮影には何のメリットもない内容。
ま、そのようなものが好きなら、どうぞ。
書込番号:26161927
4点

>初心者みやさん
被写界深度とセットの【過焦点距離】に対して、
撮影距離が過焦点距離よりも「ずっと少ない=ずっと短距離」の場合は、前後の被写界深度は同程度になりますが、
撮影距離が過焦点距離に近づくほど、前方被写界深度よりも後方被写界深度のほうが広く(深く)なり、
撮影距離=過焦点距離になると(計算上)後方被写界深度は無限遠になります。
↑
コロナ禍前ぐらいにグラフ作成までしていたけれど、たぶんkakakuで画像アップしていない?
逆に言えば、撮影距離が不明確な状態でテストしても、あまり意味はありません(^^;
※過焦点距離は、撮影距離以前の撮影条件から求められますが。
書込番号:26161956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、EOS R10 も そのレンズも持ってませんが・・・
撮影に問題あり
2枚の写真、どちらもすこし左寄り
テストチャートの真正面からずれたトコから撮ってますよね
それでうんぬんじゃカメラもレンズもかわいそう
「解決済」、まぁいいか・・・
書込番号:26161987
0点

>MiEVさん
ご不快な思いをさせて申し訳ございません。初心者なのでネットでいろいろ検索して自分なりに試してみました。
>ありがとう、世界さん
ご指導ありがとうございます。少し後ピンぽいのはその様な理由もあるのですね。
>スッ転コロリンさん
ご不快な思いをさせて申し訳ございません。
当方の技術知識が足らずお目汚しでした。
私がカメラを触るのはカメラに申し訳ないのでしょうか。
少し厳しいご指導が増えていますので、これまでにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26162422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者みやさん
ここをスレを確認してください。
ピント精度の確認とは違いますが
ミラーレス一眼のピントに関しての基本的なことです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24831213/
書込番号:26162435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
書き忘れました。
先の私がレスした添付先のスレは
荒れ気味になっていますが、
そのスレの後半で私が
メーカーからのAF調整に関しての回答をもらっています。
よかったら、確認してみてください。
書込番号:26162574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者みやさん
画像見ました。
メモリの「0」にピントがいくように写されたのですよね。
どちらの写真も「0」は被写界深度内にあるので、問題ないと言えます。
私がこういうテストをするとすれば、中央一点のピントのみでやります。
(レンズの中央の解像度が一番高いため)
それと、絞りは開放。(被写界深度を浅くするため)
常に後ピン気味になると言えるためには、たくさんのテストをやった方が良いです。
チャートだけじゃなく。
書込番号:26162588
0点

>初心者みやさん
どうも(^^)
被写界深度の後/前 比について、スレ主さんの添付画像の
広角(表の上部)と
望遠(表の下部)に、それぞれ過焦点距離の90%以下の撮影距離で例示してみました(^^)
広角(表の上部)は、過焦点距離≒2.8mですので、撮影距離0.62mでも、被写界深度の後/前 比が 1.5程度になっています。
望遠の場合は 同程度の「撮影範囲」では、被写界深度の後/前 比が 1程度になりますが、
過焦点距離≒125mもあることに注意(^^;
書込番号:26162674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
いままでなんともなかったのに今日使おうとしたらいきなり画面に赤い電子的な線が入るようになり撮影した写真を確認するとそちらには白い線が入るようになりました。レンズなし状態でもおなじ現象なのでボディ側だとおもうのですがボディの故障でしょうか?センサーを確認しましたが肉眼でわかるようなゴミ等はありませんでした。
落としたりぶつけたりとかそういったこともありません。保管も防湿庫に入れています。
おなじような人いますか?
書込番号:26151345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒ん坊主さん
青空を撮影して同様なら直ぐに修理です。
書込番号:26151397
3点

>黒ん坊主さん
液晶の不具合、故障だと思います。
修理は液晶交換になるのかなと思います。
書込番号:26151402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ位置に出ていて色が変わって不安定。
液晶モニターと本体を繋いでいるケーブルが接触不良を
起こしている様に見えます。
直ぐに修理に出しましょう。
書込番号:26151492
1点

みなさんありがとうございます。修理に出したいとおもいます。
書込番号:26151565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒ん坊主さん
こんにちは。
>いままでなんともなかったのに今日使おうとしたらいきなり画面に赤い電子的な線が入るようになり
>修理に出したいとおもいます。
保証期間内の自然故障でしょうから、
修理費用は掛からないと思いますが、
GW前で撮影機会とメーカー預かり
期間(GWは修理もどのみち休み)で
タイミングはちょっと悩ましいですね。
防湿庫をお持ちなら、きっとある?
代替カメラで問題ないかもですが。
書込番号:26151800
1点

キヤノンに修理だしたところ強い光によりCMOSセンサーが壊れたから交換と高額見積りが来ました。納得できないので電話して問い合わせしましたがなにも変わらず!ふざけてる!60万もするカメラ半年くらいしかたたないのに!
おとしたり、ぶつけたりはもちろん変わった使い方もしてないのに!これ払うしかないんでしょうか?そんな大金すぐ払えません!よかった
書込番号:26158272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの別機種ですが、私も同じようにセンサー交換で全額支払いました。
キヤノンの会員になると1割減らしてくれたように思います、キヤノンのショールームに行けるなら聞いてみて下さい。
私の場合も強い光でセンサーがダメージを受けたとのことでした。
それ以降はソニーのワイド保障か、マップカメラの安心サービスに入るようにしています。
特に高額の物は恐ろしいですよね。
キヤノン機は修理したらやむなく別機種購入時の下取りに出しました。
此処でも多少割高でも物損保障を勧めるようにしています。
書込番号:26158302
1点

なるほど。、やはり払わないとだめなんですね( ;∀;)
書込番号:26158407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンフォトサークルに入っていると修理割引20%らしいんですがこれから入っても遅いでしょうか?
書込番号:26158461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスセンターで相談したら対応してくれる可能性はあります。
書込番号:26158464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だめでした!払わないとだめみたいですね!部品代が高いので安くもならないし割引もないみたいです。あきらめます。( ;∀;)つぎカメラ変えるときは他社を考えます。
書込番号:26158467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はサービスセンターだったのでやってくれたんでしょうね。事務手続きだけだとダメですね。まあそんなもんでしょう。
書込番号:26158474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノンに修理だしたところ強い光によりCMOSセンサーが壊れたから交換と高額見積りが来ました
キャノンのカメラはフィルム時代しか使ったことが無いのでデジタルは解かりませんが、強い光ってどういうものなんでしょうね?基準が解らないと、修理したとしても怖くて使えませんね。その辺りのキャノンの見解をお聞きになったら如何ですか?
ニコン機やソニー機、オリ機など新旧問わず20機ほど使いますが、そういう事は無いし気にしたこともありません。
書込番号:26158767
2点

聞いたところによるとレーザー光線みたいな強い光だそうです。心当たりがあるとしたらライブハウスで動画を撮影したときかもしれません。動画の場合、センサーが開きっぱなしなので可能性は高いと。それでも1曲とかしか撮ってないので短い時間なんですけどね。ライブハウスでの動画撮影は恐くなりました。
書込番号:26158769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒ん坊主さん
>聞いたところによるとレーザー光線みたいな強い光だそうです。心当たりがあるとしたらライブハウスで動画を撮影したときかもしれません。
人に向けてレーザー光線を照射しているのですね。
レーザー光線を凝視すると最悪失明する事があるのでカメラで済んで良かったのかもしれません。
と言っても約20万円の出費は痛いですね!
書込番号:26158828
1点

かなりしんどいです。最近動画撮影もはじめてマイクまで買ったのに恐くなりました。
書込番号:26158833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラはソニーのワイド保証やマップの安心サービスなどがオススメです。
2、3年は全額保証です
もちろん保証代金自体は結構払いますが、
動画は落下破損の可能性がスチルより高いですし、リスクは下がります。
勉強代としてはかなり高額で慰めの言葉もありませんが、
私の勉強代は12万円でした。
書込番号:26159049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒ん坊主さん
仕事でビデオカメラによる定点観測で早朝から撮影していて、太陽で撮像管が焼き付きを起こし黒い点が写るようになった事を思い出しました・・・当時数百万円のセパレート式ビデオカメラでの話。
今回はレーザー光線による可能性による不運な事故による故障との事で
「レーザー光線 カメラ故障」
でGoogle検索すると数多くの各メーカーの事例・注意喚起が出てきて勉強になります。
ライブハウスでは人間の目には大丈夫なクラスのレーザーを使用しているけれど、
カメラのセンサーに当たるとダメなようです。
そうなると
>つぎカメラ変えるときは他社を考えます。
との事ですが他社のミラーレスカメラでも常にセンサーが出ているので同様に起こりうるので
完全防御ではないにしろ
撮影時以外はミラーで遮蔽されている5DmarkW等のレフ機を使う事がお薦めとなりそうです。
でも高い勉強代として納得して修理し、ライブハウスでの動画を撮らないとするのが一番良さそうです。
書込番号:26160917
2点

わざわざありがとうございます!もうライブハウスでは動画やめようとおもいました!もともと静止画しかとっていなかったので、あとなにかいい保険がないかさがしています。
書込番号:26161028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
動画を撮影しなが静止画撮影が出来ると聞いていたのですが
メニューを見ても設定項目がありません
試しに動画を撮影しているときにシャッターボタンを押しても反応しませんでした
設定の方法を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>シショツさん
・・・「メニュー」→「撮影」→「動画撮影」→「動画撮影中静止画記録」→「OFF」→「ON」
書込番号:26157799
3点

>最近はA03さん
そのメニューが無いんですよ(泣)
これは初期化した方が良いですかね?
書込番号:26157867
0点

>シショツさん
・・・「自己責任」でお願いします。
書込番号:26157881
1点

撮影出来ても使い物になるかどうか?
自己責任で
書込番号:26157947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シショツさん
EOS R5 Mark II は持っていませんが、コレかな?。
「注意」ってところをクリックすると注意事項が出ます。
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-03_Shooting-2_0080.html
書込番号:26157955
1点

>@/@@/@さん
そうなんですか?
それはナゼそう考えられるのですか?
書込番号:26158253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_phobiaさん
アチャー
cfカードしか入れてなかたです。
ありがとうございます。
帰宅してから試してみます。
書込番号:26158269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_phobiaさん
>@/@@/@さん
>最近はA03さん
皆さん解決しました
原因わかりました
一昨日届いたのに、なんとバージョンが1.02のままでした
1.03にバージョンアップしたらメニューが出てきました
皆さんありがとうございますした。
書込番号:26159156
0点

>シショツさん
・・・「あるある」ですね(笑)
・・・「モヤモヤ」が解消できて良かったです。
書込番号:26159183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





