
このページのスレッド一覧(全42974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 20 | 2025年4月4日 13:14 |
![]() ![]() |
95 | 34 | 2025年4月2日 11:41 |
![]() |
6 | 3 | 2025年4月1日 22:00 |
![]() |
2 | 2 | 2025年3月30日 18:41 |
![]() ![]() |
19 | 25 | 2025年3月30日 16:33 |
![]() |
34 | 19 | 2025年3月27日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさま、この度50Dユーザーになりました。
一つ伺いたいのですが、50Dのメイン電子ダイヤルですが、これは空回りするのがデフォでしょうか?
30Dを使っていたときは、ダイヤルを回すと、表示も変わっていくのですが、今回届いた中古(シャッター回数7000回の美品ですが)は、空回ります。しかし、ダイヤルを回していくうちに表示が変わるので、使えなくはないのですが・・・・。
みなさまの状況を教えていただけますと、ありがたいです。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。
1点

壊れてる可能性が高いっすね
空回りなんかしないっすよ、普通
書込番号:23538294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

主様
初めまして、
eos 30d 50d は使用してました。
>一つ伺いたいのですが、50Dのメイン電子ダイヤルですが、これは空回りするのがデフォでしょうか?
>
故障です。
書込番号:23538310
4点

>黒シャツRevestさん
早速ありがとうございます!
1ヶ月保証がついていますので、すぐ連絡して返品したいと思います。
てっきり50Dの仕様かと思っちゃいました。
奇麗なだけにショックです。
書込番号:23538311
0点

>YAZAWA_CAROLさん
早速ありがとうございます!
先ほど、販売元にメールしました。
明日以降の対応となりますが、幸いにもAmazonの1ヶ月保証に入っておりますので、返品したいと思います。
書込番号:23538313
1点

ちなみに、50Dの基準感度は100じゃなく200っす
もし余裕があるなら、60Dの方がおすすめ
書込番号:23538330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒シャツRevestさん
度々ありがとうございます!
職場用の壊れてもいい用で購入しようと思っています。
2万以下が妥当かな、、、と思っています。
Amazonでは19000円から出ていますが、ちょっと考えてみようかと思います。
どうも、ありがとうございます!
書込番号:23538337
0点

速やかに対応を。
50Dは7D前のボディだから、かなり使い込まれた個体も多いですよ(^O^)
書込番号:23538354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
早速ありがとうございます!
シャッター回数が少ないものを選んだので、まさか持病持ち?だとは・・・。
Amazonでも、たくさん取引実績のある店で評価はいいので、大丈夫だとは思いますが、明日まで待ってみて返答が無いようだったら強制的に返品処理をしようと思います。
お心遣いくださり、ありがとうございます!
書込番号:23538363
0点

40Dで同じようになって修理したことありますね
シャッター回数はシャッターユニット交換するとリセットされてしまうので、実はシャッターユニット交換するほど使い込まれてたりして( ̄▽ ̄;)
カバーとかして使ってると外観は傷つきませんし…
書込番号:23538487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>藍川水月さん
ありがとうございます!40Dでも同様の故障があったのですね!
シャッター回数が少ないものを選んだのですがダメダメですね・・・。
今回はいい勉強になりました。
Amazonで懲りずに探してみたいと思います。
書込番号:23538496
0点

故障というより持病ですかね。
ダイアルはホイールにゴムリングが被さった構造です。
ホイールとゴムリングの間で滑りが生じて空回りしているのです。
ゴムリングを少しつまみ上げる感じにしてホイールとの隙間にエチルをくれてやってください。
酔っぱらうほどにくれてやる必要はありません。
ホイール・ゴムリングのいずれかから析出してきた潤滑性高分子の鎖がエチルで切れて、
潤滑作用が消失するのかと推量しています。
書込番号:23538527
4点

>Pluriel1013さん
Amazonでなく、マップカメラ、フジヤカメラ、キタムラなどのカメラ屋さんの通販で買われた方が・・・
Amazonプライムはなかなか素敵なお店が多いですよ。
書込番号:23538919
1点

>Pluriel1013さん
>しま89さん
確かに、マップやフジヤ、キタムラでは信じられない美品中古ですね!
関西人ですが関東のお店もたまに覗いて買ってます♪(笑)
過去80回程売買していますが、中古初期不良返品は続けて2回、同じカメラ屋さんで有ります。
中古選び、実はお店選びの方が大切だったり致します♪
書込番号:23539134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pluriel1013さん
30D使っているので知っていると思いますが、サブダイヤルだと電源ポジションでロックされますが、メインダイヤルにはロックはないです。
銀塩EOSから使ってますが、空回りすることはないですので、故障ですね。
キタムラで60Dの中古AB品、UCSで点検してるのが25,000円程度であります。
以前のスレで20,000円で5Dを検討していたと思いますので、プラス5,000円で60Dにしてはと思います。
書込番号:23539466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、書き忘れましたが、前述は私の50D中古の事例で同じ現象です。
エチルは綿棒に吸わせて、ゴムリングとホイールの隙間にくれてやってください。
あとは、エチル自身が浸透していきます。
マウスホイールと同じ構造です。
書込番号:23539678
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます!持病なんですね。
ほぼ初心者(とは言っても10年は30D使っていますが)なので、エチルを入れる?というのは尻込みします。笑。なので、返品処理をしました!今後どの機種を買うのかは、悩みながら選んでいこうと思います。
昨日買った、ショルダーストラップ、どうしよう。笑。次期機購入するまで、家で待機ですね。
>しま89さん
ありがとうございます!
そうですね。餅は餅屋というとおり、キタムラさんで見てみようかと・・・・。
Amazonで初めてカメラ買いましたが、なかなかですね・・・・。苦笑。
>♪Jin007さん
ありがとうございます!そうなんですね。
キタムラ、マップ、フジヤは美品中古が売っているんですね!
のぞいてみまーす。
>with Photoさん
ありがとうございます!
故障なんですね。美品なのに残念ですっ。
Amazonは返品処理がスムーズなので、安心ですが今回のように故障品も混じっているのを見ると、悩みますね・・・・。1ヶ月保証がついているので安心していましたが、キタムラさんのほうが良いのかも。
書込番号:23540533
0点

Pluriel1013さん
一件落着ですか!!!
自分は中古カメラ及び備品は、MAP CAMERAで買います。
事前にNET予約するも店舗にて実際さわり、
担当者さんの話を聞きますね。
複数あるカメラを見比べてます。
どうしてもNETですと、嫌なこともありますね。
安心できるところで次回はご購入ください。
書込番号:23540599
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます!
昨夜、キタムラさんにてポチっとしました!!
7Dが以外にも?安かったので、Tポイント60000P引きで、2万弱になりました。
商品を見て、初期不良ならお店に持って行こうと思います。
みなさま、ご親切にありがとうございます!
書込番号:23541738
1点

みなさま、ありがとうございます。
実は、その後キタムラさんのネットで、7Dを購入しました!
2万5千円で、状態はAB。Tポイントがあったので、6000円引きになりました。
ストラップや付属品多数ついていますが、気になるのはボディのコンディションのほうです。
初期不良は返品できる、とのことですので着いたら早速使ってみたいと思います。
今日、発送のメールが来ているので到着は4連休中です。ちょうど休みなので、ちまちま撮ってみたいと思います。
みなさまのご意見、本当にありがとうございました!
書込番号:23550754
0点

>うさらネットさん
もうだいぶ古い投稿への返信ですがとても参考になりました。
急に一眼レフをまた使いたいと中古で購入したんですがメイン電子ダイアルが滑るような状態だったので返品しようと考えていたところ、うさらネットさんの情報提供で隙間から無水アルコール吹きかけたら治りました!
本当にありがとうございました、感謝感謝!
書込番号:26134434
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

ありません。
理由の一つは、EマウントのほうがRFマウントよりもフランジバックが短いからです。
書込番号:25569789 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フラペンさん
RFマウントのフランジバックが20mm、
Eマウントのフランジバックが18mm
ですので、
無理に何かの方法でつけても、
無限遠から中距離のピントが合わず、
近接撮影専用になります。
書込番号:25569826
5点

RFマウントの内径が54mmだから、Eマウントフランジバックが短くてもの内径が小さいから、マイクロフォーサーズのレンズをソニーEマウントに変換するマウントアダプターみたいなのは作れそうだけど、電子接点を設けてソニーのレンズを使うのは難しいかな。
書込番号:25569843
1点

他の方が言われるようにフランジバックの関係で出来ません。
フランジバックとはを一段調べてみてください。
書込番号:25569846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズとボディの接合面からイメージセンサーまでの距離をフランジバックと呼びます。
メーカーによる差異は以下。
マウント名 フランジバック長 マウント径
Sony Eマウント 18mm 46o
Canon RFマウント 20mm 54o
(ネット情報を漁ってきたので間違ってたらすいません)
問題は、『SONYのEマウントレンズをRFマウントに装着する』ですね。
RFマウントにEマウントレンズを取り付けるためには、上記から接合面からー2mm差っ引いてやれるような金属加工が為されたアダプタが有れば良い訳です。要は前面から見たら2mmへこんだアダプタを作れば良い。
と簡単に言ってしまいましたが、取り敢えず54oのお皿に正確に46o分2o深だけ抉って穴を開けりゃ良いか、と言えばRFマウントに必要な20o分から2o差っ引いた分に、レンズ側の何かのパーツが干渉してイメージセンサーにダメージを与えたり、仮に機械加工が上手くいったとしても電子制御系インタフェースの実装は滅茶苦茶大変そうです。
でしたら餅は餅屋、それぞれのマウントのレンズはそれに見合ったボディに取り付けるが一番。
…逆に言えばデジタル一眼用レンズのフランジバックは、ミラーのフラッピングの距離だけ長いのが通常ですから、これらのデジイチレンズはミラーレスボディに比較的簡単に接続可能なマウントアダプタが出来るのです。
書込番号:25569874
6点

>フラペンさん
添付画像をご参考まで(^^)
フランジバック差の「2mm掘り下げた」場合の例です。
※簡易作図アプリの制約の範囲での作図になります。
書込番号:25569896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(修正)
下図が、Eマウント⇒RFマウントの略図。
※破線の位置など修正
ちなみに、上図は RFマウント⇒Eマウントの略図で、
どちらもマウントアダプターとして、物理的段階で難あり。
書込番号:25570131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の別スレ用の略図を弄ったら済むかと思いましたが、
根本的に間違えているような気がするので、
とりあえず修正分も含めた略図は無しで(^^;
※叩き台用に置いておきます(^^;
書込番号:25570140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
焦点工房のm43-SEアダプターみたいに作りはRFマウントが大口径でEマウントがAPS-Cベースだから可能かと。
Eマウントを落とし込んだ作りになるのでETZアダプターとは違ってAF接点を設けるのは難しそうですね。中華製のマニュアルレンズなら可能かもしれませんが、中華製のレンズは結構RFマウントに対応していてるから多分制作するメリットはなさそうですね。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001729/
書込番号:25570177
1点

>しま89さん
>RFマウントの内径が54mmだから、Eマウントフランジバックが短くてもの内径が小さいから、
>マイクロフォーサーズのレンズをソニーEマウントに変換するマウントアダプターみたいなのは作れそうだけど、
>くらはっさんさん
>RFマウントにEマウントレンズを取り付けるためには、上記から
>接合面からー2mm差っ引いてやれるような金属加工が為されたアダプタが有れば良い訳です。
>ありがとう、世界さん
>※叩き台用に置いておきます(^^;
良く、一部の常連さん方が
RFマウントならEマウントレンズも
2mm入れ込んだアダプタなら、
そのつもりならいつでも作成可能、
みたいに語られるのですが、
本当にそうなのでしょうか。
Eマウントのマウント座金幅は
約6ミリあり、「外径は58mm」です。
RFマウント座金は未測定ですが、
同様に6ミリ幅程度に見えますし、
レンズのストッパーがマウント
座金の真ん中に位置しています。
RFマウントを内側から2ミリ半径で
削れば、58mm内径、実際に2mm
内側に入れるなら半径2mm程は
削らないといけないでしょうから、
RFマウント座金が最外径から
2ミリほどしか残らず、ストッパーも
マウント内爪も当然削られて消失します。
(=レンズの固定は不可能)
「RF機の破壊に近い工作」が必要で、
レンズも全く固定されないため、
「ずっと手で保持してあてがう」
ようなアダプタになるはずです。
以上が自分の理解なのですが、
工作上、本当に可能なのでしょうか。
>焦点工房のm43-SEアダプターみたいに作りはRFマウントが大口径でEマウントがAPS-Cベースだから可能かと。
M43マウントでも外径は52mmです。
(内径40mm、座金幅6mmx2=52mm)
M43のフランジバックは19.25mmで、
内径54mmのRFマウントなら0.75mm
後退させればいつでも作成は容易、
といつもの議論だとなりそうですが、
RFマウントの内爪を削り落とすことに
ならないでしょうか。
(実際にM43-RFアダプタ製品は
あるのでしょうか。)
m43-SEアダプタはM4/3レンズと
Eマウントカメラで1.25mmの差が
あったから可能になったと
自分は理解しています。
書込番号:25570411
3点

マウント内外径比較の画像あり
↓
https://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
【マウント内外径・フランジバック】
マウント 外径 内径 フランジバック
(mm) (mm) (mm)
キヤノンRF ー 54.00 20.00
マイクロフォーサーズ 52.00 40.00 19.25
ソニーE 58.00 46.10 18.00
キヤノンEF-M 58.00 47.00 18.00
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
>しま89さん
フランジバック「-2mm」差のみならず、
RFマウントの内径(Φ54)よりも
Eマウントの外径(Φ58)が大きいので、物理的段階で無理かと。
さらに、電極部分でもアウト(^^;
※断面図を作図してみてください(^^;
(電極部分も含めて)
同様に、フランジバック「-2mm」差のみならず、
RFマウントの内径(Φ54)よりも
EF-Mマウント(Φ58)の外径も大きいので、物理的にも無理で、もちろん電極部分でもアウト(^^;
なお、マイクロフォーサーズは、フランジバック「-0.75mm」差ですが、
RFマウントの内径(Φ54)よりも、
マイクロフォーサーズの外径(Φ52)が小さいけれど、また、円筒として【厚さ 1mmの部分】についての強度が気になるところ(^^;
もちろん電極部分でアウトになるけれど(^^;
書込番号:25570427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
被りましたね(^^;
共通する主旨の通りです(^^;
書込番号:25570429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下は、マイクロフォーサーズ用の部分としてのコピペの重複なので、無視して下さい(^^;
>同様に、フランジバック「-2mm」差のみならず、
>RFマウントの内径(Φ54)よりも
>EF-Mマウント(Φ58)の外径も大きいので、物理的にも無理で、もちろん電極部分でもアウト(^^;
書込番号:25570439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>マウント内外径比較の画像あり
こうしてみると、ライカLマウントは
座金が4ミリ幅ぐらいしかなくて、
重量級レンズの圧着や外周からの
光線漏れ(外径からの距離が短い)
などは物理的に大丈夫か
心配なほど薄いですね。
APS-C用軽量レンズ装着の想定
であったのだろうと想像します。
オリジナルはこちらのようですね。
フジがソニーを圧倒するような
高解像レンズばかり作れて
いるのかは疑問ですが。
・Comparing mirrorless systems based on Fujifilm’s concept of “Value Angle”
https://photorumors.com/2019/06/14/comparing-mirrorless-systems-based-on-fujifilms-concept-of-value-angle/
ニコンZ9のレンズを取り付けると
メーカー担当者でも外せない、
同じくZ8の一部レンズが
取り付け位置まで回せない、など
ちょっとした公差の組み合わせで
純正品でも不具合が起きるのに、
サードがボディマウントを物理的に削る
ような工作含むアダプタをまともに
作れるはずがないのでは、と
個人的には感じてしまいます。
書込番号:25570474
1点

>そのつもりならいつでも作成可能、
>みたいに語られるのですが、
>本当にそうなのでしょうか。
『その気になれば何時でもできる』=やったことがないけど出来ると思う、という希望的観測を宣言しているだけだと理解してます。
現に『その気になった』後の作品が出現していないことが何よりの証。
では仮に本件用のマウントアダプタを加工するとして、外径54oの金属筒に46oの真円を開ける必要がある筈です。単に穴を開けるだけではなく、表面から正確に多分2.00oなんて精度でエグる必要もあります。恐らくレンズをロックするためのバヨネットの工作も必要。
この時点で相当精度の高い旋盤やフライス盤等が必要になります。当然切削用の先端工具の調達も。お値段は高めです。
しかもマウントアダプタに供する金属筒は切削後は円周の厚みがほぼ(54−46)/2=4mmになります。多分4mm未満。更に光軸方向の厚みはRFマウント指定の最大限界みたいなのがある筈で、これが厚過ぎるとボディ内部に無用の干渉を起こすんじゃないでしょうか。
また金属部材もそれなりの外圧に耐える強度が必要で、出来上がりを想像するにペラッペラの金属環にバヨネットが外周・内周共に付いてる何とも心細いアダプタになりそうな予感です。
一度RFマウントに取り付けたら最後、取り外しに相当な時間が必要、みたいな。しかも力を入れすぎると変形して使いものにならない…
そんな金属加工が出来るのは、多分それなりの加工技術を積み上げてる職人さんしか居ないでしょう。
素人が手に負える話じゃないと推察してます。
書込番号:25570545
1点

>くらはっさんさん
>希望的観測を宣言しているだけだと理解してます。
>素人が手に負える話じゃないと推察してます。
玄人さんでも無理というか、
不可能ではないか、と考えています。
RFの内側半径2ミリ削ったところで
アダプタの金属リングの凹部の
縦軸方向にも外側膨らむ形で
「金属部材の厚み」が
必要なはずですから、
RFマウント固定のねじ止め部の
辺りまで削る必要がありますよね。
レンズを付けなくても、RFマウントの
座金が落ちてしまうのでは、と思います。
価格ではいろんなスレのレスで
何回も、E→RFなら(MFなら)可能、
という話をされる方が数名おいでで、
具体的に(RFマウント換装以外に)
アイデアをお持ちなのかな、と
考えてしまいます。
書込番号:25570665
1点

>何回も、E→RFなら(MFなら)可能、
>という話をされる方が数名おいでで、
↑
図面レベルで考えていないでしょうし、
略図を描くこともできないと思います。
図面レベルで考えていれば、下表単独でダメ出しする、
さらに電極位置でもダメ出しするでしょう。
ーーーーーーーーー
マウント 外径 内径 フランジバック
(mm) (mm) (mm)
キヤノンRF ー 54.00 20.00
ソニーE 58.00 46.10 18.00
ーーーーーーーーー
↑
さらに【電極位置】が問題。
(非破壊では電極位置より奥にできない)
また、フランジバック調整用の光学系を介することも「方法論としては可能」ながら、実用的には???かも?
上記の光学系による収差等の劣化要因は、2000万画素を超えるどころか 6000万画素も超えた機種においては、非実用的な光学性能になるのでは?と思います。
(特に超広角においては異常自体レベルかも?)
なお、マウント外径については、一覧している情報源が少なく、
マウント内径とフランジバックについては下記を参照される方が多数と思いますが、
マウント外径が書かれていないので、検討時の思考から抜けるのでしょう(^^;
https://photosku.com/archives/1435/
こう書いている私も、先レス
書込番号:25569896
と
書込番号:25570131
で、
Eマウントのマウント外径その他を誤った略図をアップしてしまいましたので、自省と今後の自制の意味でも削除依頼せずに、誤った略図を晒したままにします(^^;
書込番号:25570722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

差っ引くとは?
ZマウントにEマウントレンズを付けるアダプターがありますが、接合部は1mmくらいの厚さのペラペラの部品です。
物理的に可能でも、レンズの重さで接点などに不具合が出るため実質500g以下のレンズしか付けることが出来ません。
そのうえで掘り下げて何かを付けよう、というのは実使用の経験がないから出てくる絵空事です。
マウントアダプター自体にそれなりの厚みある前提で想像されているのかなと思います。
書込番号:25571056
2点

>hunayanさん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
スレ主さんが求めておられる答を考えてコメントしましょう。
皆さんがどんなすばらしい知識をお持ちかもしれませんが、ピントがズレていれば迷惑と思いませんか。
書込番号:25571088
4点

>Kazkun33さん
私のコメントは実際に使用したうえでのコメントです。
ですので、レンズの重みによる不具合についても触れているのです、これは結構有益でしょう。
こういうこと、ちゃんと回答している人は少ないですよね。
フランジバックに余裕があり剛性のしっかしたMマウントのアダプター等を使われる人には体験出来ない事象でしょう。
マウントアダプターはハード、ソフトウェア的にも進化しており、AFの精度や実用性も向上していますが、
物理的に難しい部分は今も不具合に繋がります。
このあたりからRF→Eへのアダプターが実現困難であることは理解し易いと思います。
書込番号:25571129
4点

>hunayanさん
コメントされている内容は経験に基づいており、参考にさせて頂いております。
しかし、初心者からの質問の答はholorinさんのコメントで十分と思いませんか?
初心者なら専門的なコメントの応酬にたじろいでしまうと思いませんか?
書込番号:25571150
4点

>Kazkun33さん
・無いこと
・無理な理由
を書いています。
無理な理由について、とびしゃこさん他と同じく、物理的に非現実であることを書いているのは、
「非現実的なマウントアダプターの登場を期待させそうな、問題のあるレス」について、
スレ主さんにも「意見の相違ではなく、物理的な現実」の理解を促すためです。
なお、
初心者だとしても、もし、専攻や職種が機械系などであれば、私(化学系)より遥かに図面等の理解力があると思います。
書込番号:25571315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか皆さん夢が無いですね。
アダプター作っても電子接点は物理的に無理だからソニーのEマウントレンズは無理と言ってますよね。
M4/3-Eマウント以外に今より精度悪くて補正レンズ付けたフランジバックが2mm短いFD−EFのアダプターが中華製、純正で発売していたこと考えれば、マウント外形はEFレンズをアダプター付けて使用する前提のマウントコアデザインになっているとのことで、マウント外形がEFで65mmですから外形58mmのEマウントだと付きそうに思えますし、2mmのフランジバックではアダプターは強度、回路的に無理と言われていたE-Zマウントアダプター作る中華メーカーなら可能だと思いますよ。
ただ、マウントアダプターは需要が有るかで決まってきますから、マニュアルレンズならRFマウントは制約が無いので中華メーカー各社で販売していて、アダプターとして需要が無いから作らないだけでしよう
書込番号:25571394
2点

>アダプター作っても
そのアダプターが、物理的に非現実的なんです。
物理的に「有り得る」と主張するのであれば、簡単な略図を書いて、根拠を示すために画像アップしてください。
書込番号:25571427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RFボディとEレンズ持っている方がいたらやってみたらよいかも
2mm奥にいけるかどうか
書込番号:25571525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RFマウントの斜め画像 (https://test.morino-ne.com/rf-mount-is/ より) |
【部分拡大】RFマウントの斜め画像 (https://test.morino-ne.com/rf-mount-is/ より) |
RFマウントの、電極位置が判りやすい斜め方向の画像
(https://test.morino-ne.com/rf-mount-is/
より)
・・・電極位置の画像を見ても非現実な方向の場合は、乳幼児期の「型はめ 立体パズル」遊び から、やり直し?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%AF%E3%82%81%E8%BE%BC%E3%81%BF+%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83/
書込番号:25571641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
>スレ主さんが求めておられる答を考えてコメントしましょう。
それはすでに述べているのですが、
その後にしばらく待てばそのような
アダプタが出ないことはない、と
スレ主様に誤解を生じさせるような
コメントが続いたため、ついレス
してしまいました。
また、こまかく回りくどい説明をしているのは
いぜん他社機で誤解をされたまま頻繁に
誤った見解を述べられる方に自分がコメント
した際に、Kazkun33さんが断定的である、
と自分におっしゃったからですよ。
もっと直接的に言えばよかったかもしれませんね。
>しま89さん
>なんか皆さん夢が無いですね。
>マウント外形がEFで65mmですから外形58mmのEマウントだと付きそうに思えますし、
RFの外径が65mm、と読み替えてレスしますが、
RF内径は54mmで、Eマウント外径58mm
の時点で夢とか、需要とか、電気接点の
問題以前に無理なのです。
どこかのジャンク箱にRFマウント機と
Eマウントレンズがあれば、それらを
マウント面にあてがってそこから
2ミリ奥に入るか試してみられてください。
(蛇足ですが、店頭展示品などでは
試されませんように)
物理的に無理だ、ということが
図面を引かなくても、体感的に
お分かりいただけると思います。
補正レンズ(凹レンズで焦点距離を伸ばす)
入りはアダプタという名称で売ってはいても
実際は「テレコンバーター」になりますので、
画角もだいぶ(1.3-1.6倍望遠程度に)
狭くなり、画質も低下します。
そのようなものを求めてのご質問ではない
ように思われましたので、直接結合を
試みる場合の限界と問題点をお話ししました。
書込番号:25572378
4点

皆さんご回答頂きありがとうございます。
タイトルの答えに加え、その理由についても素人なりに多少理解ができました。
専門的な内容についてはついていけていませんが、勉強だと思って熟読しております。
改めてありがとうございました。
書込番号:25582287
2点

もし、中学校の製図の授業の題材にすると、誤答は激減すると思います(^^;
基本的に、側面の断面図の比較で殆ど足り、
断面図の比較は、他の比較例でも有効です。
本件の場合は、電極位置でトドメを刺すような感じですが、
元々、 (各部寸法を含む)マウントの基本構造を十分に理解しているならば、電極位置を認識した段階で判断できるでしょう(^^;
↑
逆に言えば、
世間一般の共通認識レベルでは、 (各部寸法を含む)マウントの基本構造を理解していないので、電極位置を指摘しただけでは、理解に直結しない(^^;
書込番号:25582384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラペン さま
SONY Eマウントレンズを Canon RFマウントボディーに変換するアダプターは
あるにはありますが、正常動作するかどうか?解りません。
(販売元に仕様を確認したところ、EOS R 、RP 互換との回答でした。)
電子接点無し マウントアダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYNJQ99P?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
書込番号:26130896
0点

>kj107さん
ソニー Aマウントかな?
書込番号:26131280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほoち さま
そういえば確かに Eマウントとは 書かれてませんね。
失礼しました。
書込番号:26131576
1点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
EF7D2から買い増ししました
出てくる絵は素晴らしいですしフルサイズのボケ感は凄いと思います
けど前機種から比べると基本はAV設定なんで絞りはダイヤルで即設定できるのですがISO、AFのワンショットとサーボの切り替え等はメニューで切り替えないとダメかなと
R6 2買えばと言われたら上記の不満は解消されるのかもしれませんが携帯性から買った次第です
AFの追従が凄いとか言われてますが皆さんどうやって即座に自分好みの設定に切り替えてますか?
書込番号:26130543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白秋さん
シャッターボタン横のM-Fnボタンを押せば、即座にアクセス出来ますよ。
書込番号:26130591
1点

☆ 白秋さん
>皆さんどうやって即座に自分好みの設定に切り替えてますか?
MENUを開いて自分好みの設定に、ボタンやダイヤル機能をカスタマイズ。
撮影対象や撮影スタイルは人夫々なので、ご自身の好みに合わせて試行錯誤して下さい。
カスタマイズすれば、ボタン操作で瞬時に変更できます。
参考になるかどうかは分かりませんが、私のR8は下記の様にカスタマイズしています。
野鳥撮影オンリーでレンズはRF600mm F11、F値固定レンズなので撮影モードはTv設定。
WBはAUTOでISO感度もAUTO(上限設定12800)でカメラにお任せのズボラ設定。
● M-Fnボタン(前ダイヤル左隣)を「ワンショット」と「サーボ」の切換えに。
ボタンを押す毎に「ワンショット」→「サーボ」→「ワンショット」で循環。
● 録画ボタンを「アスペクト比選択」
ボタンを押すと選択画面、前ダイヤル操作で選択しシャッターボタン半押しでセット。
「FULL」と「1.6倍クロップ」の切換え。
● 十字キー▲を「AFエリア」の切換え。
● 十字キー▼を「デジタルテレコン」に設定。
「枝止まりの小鳥」や「水面のカモ類」の撮影時にオオタカやハヤブサ等の猛禽類が現れたら、
「撮影モードダイヤル」を右手親指の腹で操作し「Tv」から「C1」へ切換え。
「Tv」から4ノッチ反時計回りに回すと「C1」なので、慣れてしまえばブラインド操作でOKです。
カスタマイズでオンリーワンのR8にして、撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:26130995
3点

皆さん参考になる意見ありがとうございます
頻度の少ないボタンを変えるしかなさそうですね
7D2でしたらサブモニターで確認やら元々ISOやAFモード切り替えがあったので殆どカスタマイズしませんでした(親指AFくらいでした
私の地域では今週末に桜が開花するので皆さんの意見を元にカスタマイズして臨みたいと思います
書込番号:26131468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
RF-S 18-45で使ってきましたが、望遠が必要で、18-150を買いました。値段がものすごく違い、1万円台と5万円台なんですね。同じ18mmでも18-150の方が性能がいいとか。
ところで、R10の内蔵ストロボを使うとき、18-150ではケラレることはありませんか?、フードをつけたらもっと?
書込番号:26129032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1万円台と5万円台
中古での価格のことでしょうか?
キットなら安く買えますが、ボディのみとの差額が大体それに近いですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445168_K0001445167&pd_ctg=V070
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001445161_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
あと、フラッシュ使用時にフードを外すのは当然ですが、私が試した範囲では、一番伸ばした150mmでもケラレることはありませんでした。
書込番号:26129100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
安心して18-45を手離すことにします。
書込番号:26129131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
バッテリーをボディーに入れた最初の起動時、撮影できるまで起動するのに3から5秒ほどかかります。
バッテリーを抜かないで電源をON/OFFすると、そのときは起動まで1秒かからない程度です。
このようにバッテリーをボディーに入れた最初の起動時に時間がかかるのは仕様でしょうか?
書込番号:26114023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろきち1さん
所有の2台ともに直ぐ立ち上がったので、3〜5秒は異常ですね。
保障期間内なら購入店で確認の上交換かな?
書込番号:26114055
4点

こんにちは
メディアの相性が悪い時とか、データが溜まっていると、立ち上がりが鈍くなると思います。
メデイアを取り外して検証してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26114081
1点

>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
バッテリーは純正です。
他の人の投稿を拝見したのですが、通信設定でWi-FiとBluetoothをONにしていると起動が遅いとありました。
秋野枯葉さんのR6markUでは、Wi-Fi、BluetoothのON・OFFで起動の早さは変わりますか?
書込番号:26114092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
メディアの有無比較しましたが特に変わりませんでした。
書込番号:26114096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
Wi-Fi、Bluetoothは使用していません。もっぱら有線接続です。
これらの使用で立ち上がりが遅延するんですね。
通常は即座の撮影に備えてOFFにし、PCとの接続時のみONが良いのでは?
書込番号:26114112
0点

>秋野枯葉さん
ひとまずそれで様子見ですかね、、
一度メーカーにも問い合わせてみます、、
書込番号:26114143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
Wi-Fi、BluetoothがOFFでも遅延する、と言うことでしょうか?
(色々と設定済みの前提で)カメラを初期化するのは厄介でしょうか?
書込番号:26114152
0点

>ひろきち1さん
電源ONのままレンズを脱着すると
次の起動が遅くなったりカメラがフリーズするけど、
大丈夫ですか?
書込番号:26114314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋野枯葉さん
OFFにしていても遅い時があるんです。
ただ、条件が分からない状況です。
いろいろ設定をしてしまっているため、初期化はなるべく避けたくて、、
書込番号:26114354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欅坂48さん
ありがとうございます。
レンズ交換の際は、電源OFFにしているので、そこは大丈夫です!
書込番号:26114356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
面倒とは存じますが、設定の確認を兼ねて現在の設定をメモして・・
その過程で原因が分かるかも知れません。
原因が分からない時は、カメラ初期化したほうが良いと思います。
初期化で直らなければ購入店行きですね。
初期化後の設定はメモを見ながらなので簡単ですよ。
私はこの機種、メインとサブの2台持ちなので、設定をメモして2台とも同じ設定にしています。
設定に慣れて、また記憶するのも大事なので是非・・!!
書込番号:26114381
0点

本体を初期化しても変わらないでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html
書込番号:26114436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のもスレ主様と同現象です。
電池交換後、反応するまで時間かかります。
仕様と思ってました。
書込番号:26114477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さん
もしかして、これが原因かも。
私のカメラのファームウエア:1.4.0 バッテリー:LP−E6NH
最新カメラのファームウエア:1.5.0 バッテリー:LP−E6P・・・の様です。
ファームウェア/バッテリーの相性が悪い??
別のスレに、バッテリーグリップに2個装着すると異常・・みたいのがありました。
これ、閃いたのは、>jycmさんの投稿を読んでです。
どなたか(適任者は、同現象の jycmさん)キヤノンへ報告してください。
書込番号:26114700
0点

>jycmさん
ファームウェア 1.5.0 になっておりますか? バッテリーの型番も。
確認よろしくお願いします。
書込番号:26114719
1点

ファームウェア 1.5.0です。 これはCamera Connectを使用していると最新を教えてくれる。
バッテリー:LP−E6NH。 3個をローテンションで使用中、どれも大差なく時間かかる。
バッテリー交換時だけなので特に困ってはいない。
以上です。
書込番号:26114820
0点

私の個体では?特にそのような不具合には遭遇してないですね。何か発症する条件があるんでしょうか。
確認は、挿入状態で電源OFF→バッテリー抜く→すぐにバッテリー入れる→電源ON でやりました。
カメラのファームウェアは最新。バッテリーは最初に付属のもの一本のみ(LP-E6NH)
Bluetooth、Wi-Fiはどちらも“使う”設定で、常時ワイヤレスリモコンとは接続状態です。
書込番号:26114891
1点

皆さま
Canonのサービスに確認したところ、Wi-Fi、Bluetoothが「入」の設定の状態で、バッテリーを抜き差しした、初回の起動は、時間がかかる仕様とのことでした。
ただし、上記設定でも起動に時間がかからない方もいらっしゃることから、Wi-Fi、Bluetoothだけの問題ではなさそうですね、、
時間があるときにサービスセンターに持ち込んでみます。
書込番号:26114928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
>Canonのサービスに確認したところ、Wi-Fi、Bluetoothが「入」の設定の状態で、バッテリーを抜き差しした、初回の起動は、時間がかかる仕様とのことでした。
初回は接続先を探すので時間がかかる、接続すればカメラが記憶しているのですぐに起動するのではないでしょうか!
書込番号:26115020
0点

>ひろきち1さん
私のR6mark2も2台とも同様の症状です。
以前気になってメーカーに問い合わせをしましたが、無線接続の設定をしていると最初の起動時のみ遅くなるとの回答でした。
試しに機内モードを入にしたら通常の起動速度になりました。
バッテリーを入れた時の初期起動のみなので気にしなくても良いと思い以降は無線接続は常時ONのままです。
メーカーも認めている仕様なので気になるようであれば無線接続を解除するか、機内モードをONにしてあげてください。
書込番号:26115096
2点

>ひろきち1さん
初期型でバッテリーグリップ電池1個だけなら起動しますが2個は起動しません
LPE6NHバッテリーグリップ1個だけで起動させるとすぐに起動しますが、LPE6P1個なら起動までに5秒くらいかかります
メーカーが把握してないファームに異常がありそうなので、バッテリーグリップにLPE6NH2個は起動しないことがとても多く再修理の時はバッテリーと一緒に出して欲しいと言われており桜の季節が終わり次第メーカー再送りします
充電電池は最終モデルです
バッテリーグリップに2個入れるとUSB 充電時電池が切り替わるときに1個充電できなかった事もあるのでメーカー送りします
一回目はバッテリーに疑いありで返却されましたが
バッテリーグリップを1個ならバッテリーグリップホルダーへ交互に入れると起動します
書込番号:26116196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは仕様で逃げた??
ファームウェアが原因くさいですね。
機種名を忘れましたが、だいぶ前にVアップで異常になる現象の際は、
元のバージョンに戻す方法のスレが立ったりでちょっとだけ騒ぎになりました。
今回は軽微のようですが、V1.4.0 で問題なく使えていますので、
新ファームウェア 1.5.0 への更新は止めておきます。
書込番号:26116281
0点

同じ症状なのでキヤノンに確認しましたら、sdカードの容量が多くなると読み込みに時間がかかりその様な症状が出ると言われました。
試しにsdカードを抜いて試せと言われました。
結果はsdカードを抜くと起動時間は短縮されて速くなりました。
またsdカードを初期化したらやはり速度は速くなりました。
sdカードはv90、64GBを使ってましたが、
安物なので実際の速度は遅かった様です。
sdカードは最高級品を使わないとダメですね…
書込番号:26128928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
去年からROS R10を購入し撮影し始めています。趣味程度で嗜んでいます。花や鳥、景色の撮影が主です。旅行でもよく使用しています。
レンズはrf16f2.8、rf35f1.8マクロ、rf50f1.8、rf18-150f3.5-6.3、rf100-400f5.6−8を使用しています。
約1年ほどASP−C機を使い、フルサイズにも触れてみたいと思う気持ちが強まるばかりです。そこでこのr6m2を買おうか迷っています。
メインをこのボディで、サブ機としてR10として使用しようか考えています。R8も検討しましたが、手振れ補正のあるボディに触れたことがないため、この機会に奮発してこのカメラを買おうかなと。予算は30万ほどを考えています。R5やR1も魅力的ですが金銭面的に現実的ではないです。
そこでいくつか質問です
@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
他にもアドバイスや提案、批評等あれば是非参考にさせてください。 自分だったら・・・でもぜひ
7点

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
あり、に一票。
現に当方ニコンでは御座いますがD-750とPENTAXのAPS-Cの2台を気分で使い分けてます。
気分と言うか、目方のウェイトが大きいかな? 何せPENTAX側のレンズが小さいのが揃っていて、それを持ち出す回数が若干多いのです。
イメージセンサーのサイズがどうのこうの、と言うよりは、
・その撮影結果をどのようなデバイスで観賞するか? スマホ?家のテレビ??PCのモニタ???プリントアウト?
・キヤノンの場合、フルサイズとAPS-Cで重量及びウェイトバランスがどれ位変わったりするのか
・ジックリ鑑賞したいのか、パパっとチェンジで観るのか?
・画質=レンズの解像度やら画素数、色の諸々に大変こだわりを持つのか、それとも単に『綺麗』でOKなのか
and so on.
と言うのをよく考えて2台持ち、どちらか処分と言うのを決めて行けば宜しいかと。
即断即決は少々リスキーな気がします。
当方みたいに歳くって来ると、20年前は2台+レンズ沢山持って移動出来てましたが現在はボディ1台にレンズ数個がやっとなのです。レンズを沢山引き連れていくのが気力体力的にキツくなってしまうのです。
お若ければ少々無茶はしても2個のボディで撮りまわし、なんて芸当は楽勝でしょう。
書込番号:26113029
4点

>syn17さん
方向性は合ってますよ。
2台・3台持ちでも自然の撮影では、レンズ交換の手間が惜しい時や足元が悪くレンズの置き場がないなど
レンズ交換不能のときが多々あります。
R6Uは良い選択ですよ。
私の場合、APS-Cは大分前に購入のEOS M6とM6Uが未だに活躍しており、プラスR6Uです。
R10とR7も用途で使い分けたいので購入予定ですが、次期U型が発売されるのを待っているのと、
Mで所有のレンズ、11-22広角、28マクロなどが発売されないかな・・と希望しているところです。
Mを手放すのが何時になるやら・・
あと、RF100マクロがあれば良いですね。
もっとマクロで・・のとき、APS-Cで1.6倍望遠。。
書込番号:26113035
3点

>syn17さん
R6Mk2とR10を併用しています(R6も持っています)
自分は、しっかり撮るときはR6Mk2を持ち出し、R10は主にお散歩カメラとして常に持ち歩いています
フルサイズを追加購入するなら、目的をある程度はっきりさせた方が良いと思います
自分なら
●高ISO感度を使うときのノイズを減らしたい
例えば、スレ主さんもお持ちのRF100-400は望遠端での開放F値が8であり、
少し薄暗いところでシャッタースピードを稼ごうとするとISO感度をかなり上げる
必要があります
そうしたとき、R6Mk2ならISO12800までなら気にせずあげることができますが、
R10だとISO6400ぐらいまでしか使う気になりません
ノイズによる画質低下の許容度は個人差が大きいですが、フルサイズにする
一つの大きな目的になり得ると思います
●手ぶれ補正の付いていない中望遠レンズを使いたい
例えば、EF135mm F2L USMという古いレンズ、描写は非常に良いのですが、
手ぶれ補正が付いていないのが弱点でした
しかしR6Mk2(およびR6)ならボディ内蔵手ぶれ補正で十分補ってくれますので、
このレンズの出番が増えた、と思っています
あたりを目的にすると思います
他にも案があるかと思います
ご質問についてお答えすると
@併用はありか?
使い分け理由が明確なら、もちろんありです
自分はR10はR6のサブ機として買ったのですが、思いのほか操作性が異なるので、
R10はサブ機としてはほとんど使っていません
R6Mk2を買ってR6をサブ機に回し、R10はお散歩カメラとして活躍してくれています
A資金をLレンズに回すべきか?
Lレンズを買う目的が明確なら、それもいいと思います
もちろん「Lレンズを持ってみたかった」も目的として十分ありだと思います
あとはお財布の中身、およびそのレンズでの撮影対象をご勘案ください
B描写に差はあるか?
R6Mk2とR10、描写はかなり異なります
上記の通り、高ISO感度でのノイズ耐性は全く異なります
もちろん、ボケ味も異なります
R10はR6Mk2と比較するようなカメラではないと思います
参考になれば幸いです
書込番号:26113036
2点

>syn17さん
>>花や鳥、景色の撮影が主です。>>旅行でもよく使用しています。
フルサイズを常用するように成って思うのは
やっぱりデカイ・重い
旅行で写真に興味の無い同行者には嫌われる
レンズも多数お持ちなので止めはしませんが、結論はお好きにどうぞしか言えません。
違いについてもご自身の価値観次第かと思います。
短期レンタルでもしてみてはどうですか?
このクラスならレンティオ等3泊4日気軽で安いですよ。
書込番号:26113159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天気の悪い時でレンズ交換したくない時に、それぞれレンズつけて撮影したいという時に役立ちます。
それと、クラブツーリズムの写真ツアーに参加したことがありますが、一台壊れた時のために2台持ちを推奨しています。実際、そのツアーでは一台落とした人がいて、せっかくのツアーを台無しにしないで済みました。
わたしはR5二台持ちです。
同じメーカーでも機種が違うと操作性が違うので、同じ機種2台の方が好ましいと思います。実際、そうしている人は少なくないと思います。
もし、撮影には一台しか持って行かない主義なら(重いですから)、無駄になる可能性が大きいです。一台は死にます。売った方が良いと思います。時間が経つほど、カメラの値段は下がります。わたしの場合、複数のメーカーを使っており、一台壊れても問題がないので、事情は違うかも知れません。
でも、カメラはそんなに簡単には壊れないと思います。心がけているのは、新しいファームウエアが発表されても、すぐにはアップデートしないことです。カメラの調子が悪くなるのは、ファームウエアのアップデートであることがわたしの場合、多いです。
書込番号:26113169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入はいいけど2台は不要。とオイラは思う。
カメラは手段で目的ではない。
仕事で必要なければスマホ2台持たないよね。
それと同じ。
書込番号:26113179
1点

>syn17さん
APS-Cとフルサイズの2台持ちで、そのメリットを享受して頂ければ宜しいかと.
>自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
無用のご心配かと存じます.ご自身の進みたい方向はご自身しか分かりませんし、正しい方向なんて存在しないのでご自由にされる宜しいかと.掲示板は、やろうとしている人に対して背中を押すのが主な仕事と思います.
書込番号:26113212
4点

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
2個は要らないです。ただし経験として、1,2年試してみるなら止めません。
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
APSCにフルサイズ用の高価なLレンズは勿体無いです。
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
差はあります。他人が撮ったどうでもいい写真をブラインドで、ならともかく、自分で撮っていたら違いは実感できます。
コピペですが、どうぞ。
@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07
ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1
CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7
書込番号:26113229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syn17さん
>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画角の変化のためならレンズへの投資です。
R10とR6markUの映写にあります。
但し、差をつけられる撮影技術があるのか。
スマホなどで鑑賞するなら差が分かりにくいし、観察眼が鍛えていなければ分からないでしょう。
予算30万円でのフルサイズ移行は予算不足と思います。
書込番号:26113294
0点

>syn17さん
趣味なんですし2台持ちでも良いと思います。
用途は自分の中でどんな理由であれ付けてしま
えば良いと思います。
2台持ちも、金銭的に余裕が有ればどんな感じかな?
位でも良いと思います。
apscからフルサイズに行く良さは、1段分のノイズと
画質の向上は確実に有りますが、それがコストに見合
うかは人それぞれです。
ノイズに関してはSSを1段下げれば変わらない、RAW
現像するならAIも上手く活用すれば、プリントしない
なら等、色々apscでも十分良い理由は有りますが、
多少なりとも2台持ち出来る(期間が)あるので有れば、
自分で比較されるのが良いと思います。
もしフルサイズが必要無ければ多少のマイナスは
有っても売却してレンズ代に当てる事も出来ます。
マイナス分は自分の中でしっかり経験に基づいた
勉強代とはなりますがとても有意義な事だと思い
ますし、フルサイズはやっぱり違うなと実感出来れ
ば何の問題も無く、何ならapscを処分してフルサイズ
移行を考えても良いと思います。
何かを売って何かを買う場合は比較は出来ませんが、
2台持ちもするかもで同時に試せるなら,2台持つ感覚
も含めて、想像するより実際運用する方が圧倒的に
はっきりしますしね。
購入時と売却時の差額コストをなんかも考慮してですが、
個人的にはフリサイズを買い増しに1票です。
書込番号:26113302
3点

フルサイズはR10と比べレンズもボディも大きくて重いのが最大の欠点です。
より高性能を求めるとフルサイズに行き着く、購入後重くて大きいので持ち歩かなくなるデメリットはあります。
R8はR6mk2より少し軽量で価格も安いので、浮いた分をレンズ購入に回すのも手です。
書込番号:26113584
0点

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
フルサイズボディを購入後、判断された方が良い。
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
今保有のレンズがフルサイズ用レンズなので、フルサイズボディR8かR6mk2を追加購入された方が良い
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画面で見る分には描写の差はないかな。
ポートレート用途の場合は、フルサイズのメリットはボケの量が1段分改善されます。APS-Cf1.4ならフルサイズf2相当のボケに下がる、f2.8ならf4相当のボケに下がる。
フルサイズの利点は夜景など高感度性能が良くなるメリットはあります。
書込番号:26113683
0点

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
ありだと思います。
私はR10にR8を買い増しして、R10の出動頻度が下がったため売却しました。
(現在はR8のみの運用)
>AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
それもありです。
要は、人それぞれです。
>BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
個人的にはR8(R6 markUと同じセンサー)の描写が好きです。
R10が悪いわけではないですが、高感度耐性が違うため、荒くなりにくいですね。
書込番号:26114098
1点

syn17さん
ソニーシステムですが、APS-Cとフルサイズ2台運用です。
私も、フルサイズ機への興味と広角域での有利さから買い足しました。
販売年数が経った機種でしたけど(;^_^A
まず、EOS-R6Uは暗所性能が向上してます(;^_^A
総合的なバランスのいい機種だと思います。
「EOS Kiss M2」も使ってます、散歩や旅行でのスナップ撮影として活用してます。
キヤノンフルサイズ機は、レンズ資産の関係で踏み出せないでいます(;^_^A(;^_^A
私自身、望遠域を活用しない撮影スタイルですが、球場撮影には迷わずAPS-C機(キヤノン、ソニー、フジ)を
携えて撮影に挑んでます。
一方、フルサイズ機はその場に長時間居座って風景をじっくり三脚を据えて撮影してます。
マニュアル片手に、各設定の味を楽しんでます(;^_^A(;^_^A
資金が許せば、いろんなカメラで楽しんでください(;^_^A(;^_^A
沼にどっぷりとハマり小遣いはいつもピーピーとなりますがねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26114523
0点

>syn17さん
一般論としては、鳥と風景でボディ使い分けはあり。
ただ、今のスレ主さんにはなしかな。
R6m2とR10を併用すると、
多分すぐにR7が欲しくなると思います。
R10/R7のシャッターショックの強さと、
手ブレ補正の美味しさがわかっちゃうから。
R6m3とR7m2がどちらも今年のリリースと噂があるので、
そこまでに予算を積み増しするか、
レンズ優先が良いように思えます。
書込番号:26114548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syn17さん
初めまして。中判、フルサイズ、APSCを使ってます。
ありだと思います。ただ結局被写体次第だと思います。自分はそれで使い分けてます。ただし、ここまで来るまでAPSCで10年は頑張ってました。結局何が必要かわかった上で機種を増やしました。基本現状で不満な事を解消する目的があるならベターな選択だと思います。参考に自分の場合、APSCが一番頼りになります。やはり機動力が高いからです。レンズはニッパチズームが画質的に基本使用となってます。
書込番号:26115688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様素人質問に対し多くのコメントいただきありがとうございます!
1人1人は返信通知が重なる可能性があるので1枠にまとめています
<秋野枯葉さん
2台持ちは結構いらっしゃるんですね!
ただ2台持ちは遠出にはあまり向かないかもですね・・・
<しもじー(碧い瞳の隷)さん
今使用しているR10が撮り方によってはやや暗い印象があり、フルサイズならこれが解決できるかもと期待しています。
描写がかなり異なるならありですね!古いレンズはしばらく使う予定はないので、もしかしたら手振れ補正は自分にはそこまで重要ではないのかもしれません・・・
<sonyもnikonもさん
その日の気分や近場か遠出かで持っていくカメラを変える予定です。どちらか無駄になるのは否めませんね
長く使い、R10の天寿を全うしたときに買い替えるが正しいのかもしれないですね
<あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
すごく納得してしまいました。ただの欲張り。ないものねだりなのかもしれないですね。
<狩野さん
ご心配ありがとうございます。色々動画などで検討しましたが悶々とするあまりこの掲示板で投稿させてもらいました。今は皆さんの考えを聞いて落ち着いています。もう少し今のカメラを使いこなせるよう頑張ろうと思います。
<カリンSPさん
LレンズにAPSCはややオーバースペックなのですね。ということはフルサイズを買うときは・・・貯金します
<Kazkun33さん
主にスマホでの使用なので差が見分けられるほどの観察眼もないですし、今の自分には宝の持ち腐れかもしれませんね
今のカメラでやっていこうと思います。
<hattin89さん
もう少し金銭面に余裕ができれば経験として2台持ちも検討してもいいかもしれないですね。ただ決して安い買い物ではないのでどうしても踏みとどまってしまいます。
<コピーレフトさん
重さで持っていきたくなくなると本末転倒ですね。
この投稿をして一番驚いたのは、画面で見る分の描写は大きくは変わらないことです・・・
自分はSNSでの利用が主なので必要性が薄れてしまいます。
<Berry Berryさん
やはり出現頻度少なくなりますか・・・
R10の次をフルサイズ機にするほうが賢明かもしれません。
<ts_shimaneさん
販売年数がたって価格が下がった状態で購入するほうが自分的には手が出しやすい気がします。
金銭感覚がおかしくならないようにしないとですね!
<koothさん
今手振れ補正の恩恵を知ってしまうと元に戻れなくなりそうです!しばらく様子見します
<Lazy Birdさん
描写の暗さが気にはなりますが、おそらくこれは撮影技術によるものだと思うので、カメラ事態に不満は特にないので、しばらくはAPSCで使い続けて、本当に必要になったときに買い替えようと思います。
書込番号:26116451
2点

>syn17さん
こんにちは、個人的にはRAW現像、レタッチの技術を進める事をすすめます。私的にはセンサーサイズよりも色合いなどの方が大切で結局的に満足度の高い写真になってます。勿論、輝度差の大きい場合は大センサー有利ですが。
書込番号:26117949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syn17さん
2台体制ありだと思いますよ!
私は、R6MUとR7の2台体制です。
私の例でいうと、
@ブルーインパルスを撮る場合単体も撮りたいし、スモークの軌跡も欲しいとなるとレンズ交換してる時間ないから
望遠と広角を別のカメラにセットしておく必要があります。
A流星を撮る場合、双子座流星群とかペルセウス流星群とかどこに流れるかわからないですから
カメラの台数は多いほうがいいです。
B蛍なんかも複数台あったほうがいいですね、どこに出るかわかんないし、広角すぎると光が小さすぎて迫力に欠けます。
Cこれからのシーズン桜なんか撮りに行ったとして普通は標準ズームセットだと思いますがそこにメジロなんかがいたら
望遠で狙いたくなりますね花粉だ埃だが待ってる中、レンズ交換なんかしたくないですよね
ちょっと思いついた順に並べちゃいましたけどちょっとわくわくしませんか?
書込番号:26125448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





