
このページのスレッド一覧(全42974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2025年3月26日 23:41 |
![]() |
7 | 9 | 2025年3月25日 21:36 |
![]() ![]() |
15 | 21 | 2025年3月25日 15:17 |
![]() |
25 | 7 | 2025年3月25日 11:53 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2025年3月21日 11:58 |
![]() |
20 | 12 | 2025年3月18日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
皆様、90Dを購入しましたけど、撮影の際に厳密に拡大表示の上ピント合わせした後に撮影したいのですが
ライブビュー時に液晶モニターに拡大表示方法は分かります。ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な
設定方法がありますか?ちなみに風景撮影がメインです。取扱説明書を読んでも記載がありません。
ご教示お願いします。
0点

>イオス5さん
ファインダーはミラーを介して直接被写体を見ています。
背面モニターの様にセンサーから取り込んだ画像を再生しているわけではないので拡大できません。
書込番号:26123662
2点

>イオス5さん
ミラーレスなら電子ファインダーなので拡大表示はできますが
90Dは光学ファインダーなので
拡大表示はありません
ライヴビューで拡大するしかありませんね
書込番号:26123664
1点

ミラーレスじゃないので、ファインダーで拡大表示は不可能です。
ほんのちょっとでも大きく見えればって話であれば、こういう物があります。気休めみたいな物ですが。
https://store.canon.jp/online/g/g0047C001/
書込番号:26123666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
これは 90Dも対応していますね。
>対応機種:EOS 90D / 80D / 70D / 60D / 60Da / 50D / 40D / 30D / 20D / 20Da / 10D
別のマグニファイヤーは90D非対応でした(^^;
>イオス5さん
マグニファイヤーは昔からあるので御存知かもしれませんが、
小型の虫眼鏡とか拡大鏡で、あまり高倍率にはなりませんので、
液晶モニターでの拡大に比べると、ガッカリどころか落胆するでしょうから、ご注意を(^^;
書込番号:26123671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-1と90D、乗り換えなのか併用なのか分かりませんが、ファインダーが電子ビューファインダーと光学ファインダーですから、使い方が変わりますよね?
書込番号:26123699
0点

>イオス5さん
こちらのサイトで一眼レフとミラーレス一眼の違いをご覧ください。
原理が分かれば、なぜ拡大表示ができないのか理解できると思います。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/comparison-camera/index.html
書込番号:26123762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イオス5さん
>> ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な設定方法がありますか?
OVFの仕様上出来ません。
諦め、拡大表示させたい場合は、LVで行ましょう。
書込番号:26123887
0点

イオス5さん こんにちは
光学ファインダーの場合 以前は マグニファイヤーと言うものが 光学的にファインダー像拡大するものありましたが
今は ファインダー像自体を拡大するファインダーの補助的な物しかないようです
書込番号:26124052
0点

>イオス5さん
このカメラに限らず、
一眼レフだとファインダーでの拡大表示は
構造的にできません。
ライブビューで周囲の明るさなどによって
像の視認性が落ちるなら
背面液晶の周囲を覆うフード使用すれば
今よりは視認性が上がるかと。
例えば、
ヨドバシやAmazonなどから
「カメラ 液晶フード」と検索すれば
いろんな形状のものが出てきます。
その中で90Dに使えそうなものを購入するとか…
書込番号:26124105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イオス5さん
90Dは一眼レフなので拡大できません。
拡大可能なのはEVF搭載のミラーレスなら可能です。
他の方も書いてますが、一眼レフとミラーレスの違いを調べたら良いと思いますが、今後はミラーレスが主流で一眼レフは現在販売してるカメラが終われば中古しか無くなると思います。
ペンタックスだけは一眼レフ継続宣言してますが。
90Dだとアイピース変えて拡大するか背面液晶にフード付ければ周囲が明るくても見やすく拡大して確認可能だと思います。
自分はキヤノンは変更してませんが、ニコン機は変更しててDK-17Mを装着してます。
拡大されるため周囲が見にくくなりますが、自分には合ってるので良いかなと思ってます。
キヤノンだとTENPAが装着可能ですが高価なので今から新品購入して使うのはどうなのかなとは思いますね。
TENPAもニコン機で使ってますが中古購入で格安のため買ったので自分は。
拡大と考えるなら液晶フードが良さそうに思います。
書込番号:26124196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>pky318さん
>さすらいの『M』さん
>ありがとう、世界さん
>10分間退場中さん
>ktasksさん
>エルミネアさん
皆様方お忙しいところ、たくさんのご教示ありがとうございます。
一眼レフとミラーレスカメラの違いということでよく分かりました。
初歩的な質問で、丁寧にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:26124228
1点

>イオス5さん
何倍とかの拡大はできませんが、ファインダー画像を大きくしたいならマグニファイヤーMG-Ebがありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002620229/
書込番号:26124735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
2010年に購入し、使用頻度は高くなく、さらに久しぶり(半年ぶりくらい?)に使おうとしたところ電源が入らなくなってしまいました。最初はバッテリー切れと思い、満充電になったのを確認して装着しましたがまったく反応せず。バッテリーの方は問題なさそうに見えるのですが…
もう15年経つので寿命と思って諦めた方が良いのでしょうか。
古いものではありますがまだまだ使用したいと考えており、ご存じの方がいらっしゃったらご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26116785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ず疑うは電池ですね。
充電時オレンジから緑になるのにどれぐらいの時間が掛かりましたか?
放電機能が有ると便利なのですが付いていないですね。
カメラ本体の電池の接触部分は綺麗ですか?
取り敢えず綿棒でゴシゴシ…
カメラのオンオフを数回してみましょう。
後はカメラ屋さんですね。
書込番号:26116802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さま
早速のアドバイスありがとうございます!
電池ですか、それならばまだ傷は浅そうなので助かりますね(^^)
充電時間ははっきり覚えておりませんが、確かに早かったかもしれません。リチウムイオンとありました。
あとはお掃除ですね!他の方の質問履歴で見ました綿棒で精製水をつけてやってみます。
いずれにしても電池の買い替えは必要そうですね。適合する製品があるか探してみます。
迅速なアドバイス大変助かりました、どうもありがとうございました(*^^*)
書込番号:26116830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さざなみぽんたさん
原因がボディかバッテリーか分けて考える必要があると思います。
古いカメラですからメーカー修理はできないので本体故障なら諦めるか、キヤノン認定店のヒガサカメラがら60Dの修理をしてて修理可能な可能性はあるのかなとは思いますが。
修理に数万円かけるなら買い替えの方が良いとは思います。
https://higasacamera.com/
ただ、パターンだとバッテリーの可能性が高そうですね。
使ってないとバッテリーが過放電状態になります。
麻呂犬さんが書いてますが、ランプ点滅からランプ点灯までの時間がどの程度か確認してはと思います。
予備のバッテリーがあるとしても同様の可能性がありますので、点灯まで短時間ならバッテリー不良のように思いますので、使えるか確認するには互換バッテリー購入して試すのがコストとして抑えれますね。
Amazonで中国製互換買うか互換でもヨドバシ等で販売してるマンフロット(おそらくヘーネルOEM)の方が高いけど純正より安くて中国製よりも信頼性は高そうなので良いのかなとは思いますが。
書込番号:26116858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さざなみぽんたさん
多分バッテリーの可能性が高いですが、
簡単に原因を特定するなら
キタムラ等の買い取り店に持って行くとお店のバッテリーで動作確認するので、
簡単にわかります。
もちろん売却しないように!
帰りに新品のバッテリーを買います。
書込番号:26116915
2点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます!
切り分けですね。バッテリーを抜いて付属のケーブルを繋いだのですがやはり電源が入らなかったので内蔵電池が存在する可能性も疑っています。
ヒガサカメラさんと代替品の詳細も大変ありがたいです。
引き続きできることにチャレンジしてみてみますね!
書込番号:26116936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
裏技的なアドバイス大変参考になります!
他の皆さまからのアドバイスを参考に家でできる事をやり終えてみて、べらぼう流星さんの方法もチャレンジしようと思います。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:26116942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さざなみぽんたさん
返信ありがとうございます。
60Dは付属ケーブルでの充電はできません。
専用の外付けアダプターなどが必要ですし、内蔵電池はボタン電池じゃなかったと思います。
昔はボタン電池で交換可能だったんですけどね。
内蔵電池(キャパシタ、コンデンサ)はあくまで設定をメモリーするためなので使ってないと空にはなりますし、永久的に使えません。
また、電源オンオフには関係ないため不具合の原因はバッテリーか本体だと思います。
まあ、キタムラなど中古を扱ってるショップに行って電源入らないんですけどと相談すれば教えてくれたり動作チェック用バッテリーで確認はしてくれるかも知れませんね。
動いても買い替えを勧められそうですが。
書込番号:26117119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
内蔵電池についてもご教示いただき感謝です!
ケーブルでの充電はそもそも出来なかったのですね。別のコンデジと混同していたようです(汗)大変勉強になりました。
綿棒と精製水で軽く掃除してみましたが変わらずでしたが、ケーブル充電の事が明確になりましたので本体が壊れていない可能性も期待して、キタムラなどへ相談しに行ってみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26117466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん、with Photoさん、べらぼう流星さん
某通販サイトにて電池が1680円で、純正より安いようでしたのでダメ元で購入したところ、無事に60Dが起動しました!やはり電池が古くなっていたということですね。
この度は本当に勉強になり助かりました。
みなさま的確かつ丁寧なアドバイスで、ベストが決められずで申し訳ありませんが、ありがとうございました!
書込番号:26123544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
【困っているポイント】
ピンぼけ
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今までEOS50Dを使用していて、フルサイズに憧れて1年半前に5DMK4を購入しました。
5Dを使用していて、シャッターが下りないこともあったり、撮った画像を確認したら全然ピントが合ってない事が多々あります。
多分、カメラの故障ではなく設定の問題かなと思い投稿させてもらいました。
どなたかやさしくご教授頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
1点

>いのはっぴさん
ピントが合わない、
シャッターが切れない…
これだけの内容だと…
もっと具体的な状況がわからないと
なかなかレスも付かないかと。
何を撮った場合とか、
シャッタースピードとか
AFエリアの設定とか
AFモードとか
差し障りのないもので
撮ったものをExif付きで
UPするとかできませんか?
今までに対策として
初期化するとか?
レンズとボディの接点を拭くとか
なんらかのことはしましたか?
書込番号:26110589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最短撮影距離を下回っている、サーチ駆動がオフになっている、ミラーが汚れているのどれかでは?
書込番号:26110621
0点

ピントが合っていないとシャッターがおりない設定になっている。
ピントが合わないのは腕の問題じゃない?
書込番号:26110674
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
優しくないな
>いのはっぴさん
自分のカメラでシャッターが降りない事があるのは
ピント優先に設定してる時ですね
ピント優先なのにピントが会ってない事があるとしたら
SSが遅いか
ワンショットで手ブレですかね?
書込番号:26110691
2点

>いのはっぴさん
既レスの通り、
・(レンズ毎の)【最短撮影距離】の問題 ※広角端と他でも違う(特に望遠)
⇒ よくわからないなら、レンズの機種名(できるだけ)正確に明示
・類似質問では
「ピンぼけと【被写体ブレ(動体ボケ)】を混同している」ことが意外と多いので、【無加工の画像を、そのまま画像アップ】してみてください。
※Jpeg記録で無加工なら、画像データに撮影条件が記録されています
※「室内の明るさなど、カメラにとっては、特にフルオートモードを含む【シャッター速度を設定しない撮影モード】では、シャッター速度が(自動的に)遅くなってしまいます。
・一眼レフなので、あるべきピント位置とオートフォーカスのピント位置がズレている場合がありますが、
ユーザーでもピント位置調整できる仕様と
メーカーなどでピント位置調整してもらう仕様とがありますが、
自分で調整できる仕様でも、不安があればメーカーなどに依頼すべきでしょう(もちろん、費用がかかりますが)。
あと、
・新品で購入しょうか? 中古で購入しょうか?
念の為(^^;
書込番号:26110803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
切り分けた方が良いのでは?
1:本体自体の故障
⇒SCまたは購入店に持参・相談する。
2:レンズと本体の接触不良
⇒両方の接触部分を掃除する。
自分は『CD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]』を綿棒に塗布、金属部分掃除します。
先日も、接触不良で本体+レンズ群を掃除しました!
3:レンズ自体の故障
⇒他のカメラで該当レンズを使用し、正常動作ならば、レンズ以外の故障と判断予測。
くらいは、思いつきました。
参考になりませんね、失礼します。
書込番号:26110811
1点

接点復活剤は
金属以外にかかるとやばいので
注意してくださいね
プラは
溶けたり脆くなります
書込番号:26110821
1点

スプレーはセンサーやレンズなどに飛び散るのでお勧めできないですね。
書込番号:26110832
1点

>いのはっぴさん
使用レンズ、カメラの設定が書かれてないため状況がわかりにくいです。
合わせて画像貼るのも有効ですし、どのような状況で撮影してピントが合わないのかも書くのが良いと思います。
1年半使ってるなら延長してない限りメーカー保証が切れてるので点検に出すなら費用がかかります。
故障かを見分けるのに簡単なのは設定を全て初期化して5mとか離れてシャッター切れるかとかピントが合うか試してはと思います。
ピント用のチャートも無料ダウンロード可能なのでレンズ側のピント問題もチェックすると良いかも知れませんね。
書込番号:26110866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
> 2:レンズと本体の接触不良
〜
〜
> 先日も、接触不良で本体+レンズ群を掃除しました!
>
綿棒にスプレーし液体を含ませて、
その綿棒で金属部分を掃除します。
当然、直接レンズ・カメラ本体の金属部分に、
スプレーする人は居ないと信じますが、、、
以下参照くださいませ。
>書込番号:22083210
>
>書込番号:23197315
>
書込番号:26110927
1点

>いのはっぴさん
カメラの設定を初期化して、
オートモードで、明るい日に風景を写してみて
同じ症状なら故障かも。
書込番号:26110943
0点

酸化被膜なら
接点復活剤を使わなくても、
乾いた布で拭けばよいかな…
書込番号:26111016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプレータイプの接点復活剤使うなら、サンハヤトのニューポリコールキング接点復活王の方が刷毛なので塗布しやすいし、コスパも良いと思う。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184481/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708085594946&gad5=13820029722117346671&gad6=&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gtDfY8FHKeEowvX1Li_JXNo8&gclid=EAIaIQobChMInqeF0LWLjAMVzVgPAh24yzihEAQYASABEgK5QPD_BwE&xfr=pla
接点を疑うなら、まずは柔らかい布にエタノール付けるなどして清掃してから復活剤塗布だろうと思うけど清掃して4Bとかの鉛筆で擦るだけでも通電は良くなるとは思うけど、カーボン系ならナノカーボンペンとかの方が良いかな。
書込番号:26111161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一年半ぐらいで接点がどうなる訳も無いかと?
書込番号:26111178
1点

>いのはっぴさん
初期化も良いですが、50Dの時にトラブルは無く
5D4でのみで有れば、UIは違うと思いますが、
50Dと5Dのあらゆる設定を比較してみては如何でしょう。
※50Dを売っぱらって無ければですが。
あと5D4は新品購入でしょうか?
また購入時からの症状なのか、たまに有ったけど
最近頻度が高いとか、最初は全く無かったとか。
中古の場合、たまに不具合が出て酷くなる前に売却
する人もいますから、中古であれば症状とピンボケ
画像を添付してメーカーに点検を依頼するのも有りです。
ピンボケは度合いにも寄りますが、AF的にフォーカスが
合いずらい被写体も有りますから、ボケた画像でも何かし
ら原因、また他の方がおっしゃる様にExif情報からのアド
バイスが貰える場合もあるので可能ならUPすると良いかな
と思います。
後は傾向ですね。何を撮ってる時に起こりやすいかと、
その頻度なんかも。厳密で無くても感覚的でも良いんです。
1日撮ってると3回位とかーみたいな。
書込番号:26111659
0点

> 5Dを使用していて、シャッターが下りないこともあったり、
>撮った画像を確認したら全然ピントが合ってない事が多々あります。
>
主様
こにちは、YAZAWA_CAROLです。
気になり追記です。
『〜シャッターが下りないこともあったり〜』とは、
カメラ本体の電源は onになるがシャッターが下りない、
と解釈しました。
本体からバッテリーを一度取り出して、
再度バッテリーをかっちりと入れ直して、
みてください。
あくまで参考です。
;
PS:ERROR番号とかカメラ本体液晶に表示されませんか?
書込番号:26112146
0点

>YAZAWA_CAROLさん
貴方自体がピント外れてるよ
ずっとシャッターが降りないなら外れてないけどね
書込番号:26112235
1点

>貴方自体がピント外れてるよ
>
すいませんでした。
困っておられるので、helpしているつもりが、、、^^;。
過去シャッター下りない時、有りました。。。
凹みましたね、現地デ^^;。
書込番号:26112241
0点

皆さん返信ありがとうございました!
ちょっとプライベートでいろんな事が重なって、
なかなか閲覧する事が出来ませんでした。
申し訳ありませんでした。
改めて時間を作って返信したいと思います。
取り急ぎ、お礼とお詫びをさせて下さい。
書込番号:26115106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いのはっぴさん
何となく思い付くのは、メニューの中で選択出来る「レリーズ優先」か「フォーカス優先」をフォーカス優先にしていて、ダイヤルで設定出来る撮影モードを「S」シャッター優先にしていませんか?
この設定ですと、ピントが合っていないとシャッター切れないし、ブレについてはシャッタースピードがスローになり過ぎて、ピンズレと言うより被写体ブレが起きているのではないかと想像しました。
書込番号:26116667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合ですが、最初はピントが迷ったり、シャッターが切れなくなったり、最後はエラーコードが出てEF24-105 F4Lレンズが死にました。
これはレンズの絞りにつながるケーブルの故障でYouTubeでも様々な国の人が修理動画を上げています。※素人では修理は無理です。
多分長期的にみるとケーブルの構造的な欠陥があるのかと思います。
書込番号:26123085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
初のミラーレス一眼を買おうとしています。
ずっとR6M2に性能面・予算面(中古で購入予定)で惹かれていて、購入する余裕ができるまで楽しみに待っていました。
R6M2が現在中古で25〜28万円程なのですが、R5 MarkUが登場したことにより、R5の中古価格が同程度まで下がっていることを知りました。
R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?
撮影目的は主に韓国でのアイドル撮影です。
空港撮影や車に乗っているアイドルの撮影、ライブ撮影まで、様々なシチュエーションがあり、近さ、暗さは毎回違います。
暗所性能でいえばR6M2だと思うのですが、私も他の方も大抵ストロボを使っています。(風景写真などとは違いアイドルの顔さえ綺麗に撮れたら大丈夫なので)
以前人伝に聞いた話だとR6M2、R5、R3を使っている方が多いとのことでした。
書込番号:26073053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かかかはmgdhさん
おはようございます。
R5を使っていまして、今はR5Uを使っております。
R6Uはお友達に触らせてもらったのと、ショールームで触ったくらいです。
被写体は飛行機、鉄道、ポートレートです。
非常に悩ましい選択肢だと思いますが、AFの世代としては個人的には
EOS R 第1世代
EOS R5 第2世代
EOS R6U 第3世代
のイメージです。
EOS R5Uは第3.5世代ってイメージでしょうか?
動き回る被写体を追尾する、瞳を追いかけるということに関してはR6Uの方が歩留まりがいいかと思います。
暗所は気にされないとのことですが、R5は最新の世代と比べると暗いところではAFが合いずらいです。
R6Uの欠点は連写は速いけどメモリーカードがSDのみなので、あまりにも連写をしすぎているとすぐに詰まります。
それが許容できるなら歩留まりを考慮するとR6Uなのかなとは個人的に考えます。
参考になれば。
書込番号:26073079
2点

画素数は撮ったその写真、何で見ますか?という問題です。4500万画素はポスターサイズ以上で効果があります。
もしスマホで見られるなら2400万画素あれば全く問題ありませんしそれでもオーバースペックです。
自分は友人に写真を送る際は2500×1667と約416万画素で送っていますがFHDより上なので小さいなどクレームが来たことはありません。サンプルでアップした写真を違和感なく見れるのであれば画素数は関係ありません
ただ、4500万画素あると小さくしか撮れなかった場合はトリミングで対処できるというメリットがありますが、お持ちのレンズで不満がないのであれば何ら問題ありません。
疑問なのは他の口コミを見る限りR6IIはもうすでに購入済みではないのでしょうか?
書込番号:26073125
5点

>R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?
はい。
まず、価格では「鑑賞サイズがよほど大きくないと」と書く人がいらっしゃるのですが、これは基本的に誤りです。多分過半数の人は、写真を撮ったあとにファインダーで拡大してピントチェック位はする筈だけど、その時点で4500万と2400万じゃけっこうな描写の差があります。よく言われるのが「被写体に触れられるような立体感」というやつです。
ただし、各メーカー毎ローパスフィルターの強さやレンズ性能、ファインダーの精細さ、また個人の感覚の違いもあるので別に2400万でいいという人もいます。というより、長年その位の画素数の絵に目が慣れてしまって、ある種の思い込みでそれがベストだと判断しているケースも多いです。
アイドル撮影でそれなりに光量もあるなら、向いているのはR5でしょうね。ピントチェックのための顔拡大すら一切しない、ならR6M2でも構いません。
書込番号:26073245 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かかかはmgdhさん
R5とR6MarkU愛用中です.R5は風景とかポスター、集合写真などに、R6MarkUは結婚式、星景、動物など動く被写体、スナップ等に使っています.どちらも異なる特徴があり、だから両方使っているわけで、一概にどちらを推薦とは言いかねます.
それを強いてどちらかを推薦するとすればR6MarkUでしょうか.理由は、AFの素晴らしさをあげます.せっかくの写真もピンぼけじゃあ、との理由です.
画素数の違いは微妙.写真の使用用途が何かによって変わってくると考えています.新聞、週刊誌、雑誌などは画素数は1000万画素もあればOK、ネット広告も画素数は少なくて良いでしょう.A4程度の写真集もまあ画素数の違いは出てきません.しかし、例えば写真展でA0、A1程度の大きさでフジフィルムに依頼しての高精細にプリントしようとなると、画素数の差が出てくる場合もあります.
と、ご参考まで.
書込番号:26073470
1点

>かかかはmgdhさん
こんにちは。
>やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。
いくら高画素でもAFが合わないと
その実力は発揮されませんので、
AFがよいR6mkIIが良いかなと思います。
書込番号:26074166
1点

まさにその2機種で悩んでR5を購入しました。子どもの撮影が主でスポーツ撮影もします。
写真の平均点が高いのはAF性能の差でR6m2かなと思います。
ただ高解像レンズを使用、AFが決まったR5の45MP画像はR6m2とは比べものになりません。
店頭で確認し、最高点が高いのはR5だと確信したので私はR5を選びました。
使って数ヶ月ですが選択は間違ってなかったなと感じてます。
書込番号:26122839
1点

>かかかはmgdhさん
>初のミラーレス一眼を買おうとしています。
先月、R6markUを購入済で100-400mmの購入相談をされてますね。
書込番号:26122862
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【使いたい環境や用途】
現在4年目となる、私にとって初の一眼レフKiss X10ですが、主に航空機撮影に用いています。
初心者ということもあり、うまく撮れた、撮れなかったで初めは一喜一憂して楽しむ程度でしたが、
やはりもっといい写真を撮りたいと思うようになり、R7への移行を考えています。
【重視するポイント】
R7のISO高感度時のノイズの具合、手振れ補正などが気になります。
【予算】
R7に合わせて20万から25万くらいになると思います。
しかし、すぐ購入するわけではないのでR7 markIIが発表されるのであればそれも検討したいです。
(より高級路線になると目にしましたが。笑)
【比較している製品型番やサービス】
フルサイズにも興味があるので、もう少し貯金を頑張ってR6あたりまで手を伸ばしてみることも考えています。
【質問内容、その他コメント】
現在主に使用しているレンズはTAMRON 100-400mm f4.5-6.3 Di VC USD A035で、R7でもマウントアダプターを利用して使い続けるつもりです。
他ご意見などあればお願いします。
最後に、Kiss X10での作品を載せています。よろしければご覧ください。
(1枚目コピーライト入っていますが、間違いなく私の作品です。)
1点

>Onushinuさん
>R7のISO高感度時のノイズの具合、手振れ補正などが気になります。
年に何度かのレヴェルですが、飛行機を撮ります。
X10の使用経験はありませんが、高感度特性はある程度は改善されてるとは思います。
個人的には、ISOは6400まで(出来る限りは3200まで)、それ以上は非常用と思っています。
手振れ補正は、協調補正については、RFマウントレンズ(一部を除く)にしか対応して無いので、レンズ内に手振れ補正がある場合は、比較したわけではありませんが、変わりはないと思ったほうがいいと思います。
R7のメカシャッターは結構シャッターショックが大きく、点光源を流し撮りする場合はブレる可能性があります。
反面、電子シャッターはローリングシャッター歪が出るので注意が必要になります。
また、バッテリーの消費が早い事、X10は確か中央一点がクロスセンサーですが、R7はAFエリアは広いものの事実上のラインセンサーで場合によってはピントが合いにくいと感じる場面が出るかもしれません。
連写性能等、X10より確実に進歩はしていますが、デメリットもあることを理解しておいた方がいいと思います。
なおR6も所有していて、夜間はR6を主に使用しますが、こちらはISO25600は何とか使えると思っています。
ただ、今R6の購入を考えるなら、キャッシュバックキャンペーン中で航空機認識も付いたR6Uの方がいいと思います。
書込番号:26115290
1点

>Onushinuさん
R7 markIIまで待つのならボディだけで25万円は覚悟したほうがよいでしょうね。今の噂だと現行のR7よりだいぶ高くなると思います。
R6はR7よりも旧世代のAFシステムです。動きモノを撮るならAF性能を最優先させるべきです。わざわざ旧システムを選ぶのは合理的な選択ではありません。
書込番号:26115300
1点

>Onushinuさん
こんばんは。
R1とR5 MarkUで飛行機撮影をしております。
X10からの買い替えの件ですが、高感度時のノイズと手振れ補正が気になるということですね。
お持ちのレンズを私は使ったことがないので、R7とお持ちのレンズの協調手振れ補正についてはコメントできませんので高感度時のノイズに関してコメントさせてもらいますね。
高感度のノイズ比較であれば、下記のDPreviewのサイトが参考になると思います。
どの程度の高感度を重視されていらっしゃるかにもよりますが、こちらのサイトでISO25600時のJPEGの画質を比較してみました。
(センサーの性能だけではなく、画像処理エンジンの性能にも左右されますのであくまでも参考にて)
比較した機種は
X10(海外モデル名 Rebel SL3)
R7
R6
R6 MarkU
です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr7&attr13_3=canon_eos250d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8642695411590026&y=0.15349461983725235
ISO25600では明らかにX10よりはR7の方がノイズが少ないですが、そのR7でもフルサイズ機のR6、R6 MarkUと比べるとやはりAPS-Cは高感度には弱いということが言えると思います。
よって、費用があるのであればR6 MarkU(モデルチェンジのうわさはありますが)がよろしいのかと思います。
しかしながら、フルサイズにすることでAPS-Cの一番のメリットである1.6倍の望遠の恩恵を受けれなくなりますので、今のレンズの望遠端の400mmで足りるのか?というのがあります。
(フルサイズ換算の400mmとAPS-Cの1.6倍の640mmではかなりの差かと思います)
望遠が足りるのであればR6 MarkU一択かと。
足りないのであれば望遠レンズを含め、もっと予算を確保しないと厳しいですね。
長々と書きましたが参考になれば。
書込番号:26115320
4点

>遮光器土偶さん
こんばんは。ロゴ灯に照らされた尾翼がきれいに止まっていてとてもかっこいい写真ですね。憧れます。
なるほど、R7でもX10でもISOの常用上限は同じくらいになりそうですね。
夜間の撮影はすごく挑戦してみたい気持ちがあるので(特に流し撮り)、そのほかのR7の特性も考えると、
安い買い物でないので思い切ってフルサイズのR6 markIIを購入することも検討すべきかもしれませんね。
返信ありがとうございます!
書込番号:26115352
0点

>Maveriqさん
こんばんは。
R7 markII、やはり高くなりそうですよね。25万を覚悟しなければならないのなら
同じく後継機種が噂で価格が下がるかもしれないR6 markIIを購入するのはありかもしれないですね。
>R6はR7よりも旧世代のAFシステムです。
知識不足で恥ずかしいのですが、それは知りませんでした。
それなら絶対R7かR6 markIIが候補になりますね。
返信ありがとうございます!
書込番号:26115357
0点

>ENEOSハイオクさん
こんばんは。
使用機材凄すぎます。プロの方じゃないですか。
このようなサイトがあるとは知りませんでした。とても参考になります。
フルサイズとAPS-Cではやはりノイズの差結構ありますね。
これはかなりフルサイズに気持ちが寄っていきました。(笑)
1.6倍望遠についてですが、正直思い返してみると望遠端まで使って撮ることはそこまで多くないです。
(撮影データを見ると、よく狙う787,777,350では大体200mm前後で撮影していました。)
今は焦点距離を稼ぐよりも、夜間の撮影に挑戦するためにボディ自体の性能を求めているので、
R6 markIIを選択する方向で検討したいと思います。
自分でもさらに情報収集を行います。
返信ありがとうございます!
書込番号:26115382
1点

R7Uは積層であるなら初値35万円くらいかましてきても驚きませんけどねえ
積層じゃないなら25万円という予想でもいいでしょうけど
書込番号:26115422
2点

R8とTAMRON 100-400mm f4.5-6.3 Di VC USDで通信異常 Err01が発生したって
のがあるよ。
https://memoruka.net/tamron-eos-r-mount-adapter-compatibility/
書込番号:26115432
1点

>キノコ狩りの男さん
おはようございます。
ですよね、R1やR3の小型版という記事も見たことがあります。
そうなるとやはりかなり高価になってしまうかもしれないですね。
返信ありがとうございます!
書込番号:26115564
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
おはようございます。
エラーの件について自分なりに調べてみました。
結果、TAMRON公式サイトの「カメラとの互換性」ページでは、R6 markIIと100-400mm f4.5-6.3 Di VC USD(A035)は使えるカメラとして表示されていました(2024年12月25日更新)。
ただし、最新ファームウェアでとのことですが。
教えていただいたブログの日付よりも公式の情報が後になっていますので、もしかしたら新たなファームウェアが公開されて対応されていると思うのですが、どうでしょうか。
しかし、今持っているこのレンズのファームウェアが最新かどうかは確かめていないのでR6 markIIを購入するならば、
その前にしっかり確認します。
返信ありがとうございます!
書込番号:26115592
0点

>Onushinuさん
CANONは公式に動作保証外、使えないと言ってますよ。
書込番号:26115708
1点

>ファーストサマー夏さん
>CANONは公式に動作保証外、使えないと言ってますよ。
「動作保証外」は「使えない」と言う意味ではありません。
書込番号:26115732
6点

こんにちは。質問者様と同じように飛行機撮影をしており、数年前にx9iからR7に乗りかえた者です。
結論から申し上げますと、R7のご購入を強くおすすめします。
入門機一眼レフとは比べ物にならない画質、連写性能、AF速度に感動されること間違いなしです。撮れる写真の幅も大きくなると思います。
注意点として高感度撮影時のノイズ耐性はかなり弱く、質問者様の要求性能を満たしていません。個人的な感想ですが、夕暮れ時のJPEG撮影時だとISO800ごろからノイズが目立ち始め1000を超える頃にはx10のISO1600程度のノイズ感だと思います。RAW撮影されるのでしたらある程度消せますがそれでもISO4000程度が限界です。手ぶれ補正に関しては優秀だと思いますが、メカシャッター使用時のシャッターショックが大きく、1桁SSだとブレが起こることが多いです。しかしボディ内手ぶれ補正が優秀なので電子先幕に切り替えて撮影すれば防ぐことができます。
R7m2も検討されているようですが、APS-C機に20万出すぐらいなら他の方も仰られているようにR6m2をおすすめします。ノイズ耐性と連写性能を兼ね備えた万能機で、R7の弱点を完璧にカバーしてくれます。
R7の強みはなんといっても値段です。今からでも新品は入手できますし、評価が低いため中古市場の流通量も多いです。10万円台前半でこの画質、連写性能、AFを搭載したカメラは他社にはないと思います。よくR6等と比較されますが、性質の違うカメラゆえ参考にはなりません。両者長所と短所があります。
ご予算が20万円とのことなので余った分はレンズに回すか、将来的なフルサイズ機の購入を見据え貯金するのが良いのではないかと思います。私は浮いた分でR6m2を購入し2台体制で運用しています。
ご参考までにR7で撮影した飛行機の画像を添付いたします。
書込番号:26116513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エイエイ坂しずくさん
おはようございます。
とても良い作例まで見せていただいてありがとうございます。
R7はやはりノイズが課題のようですね。しかしノイズリダクションを通すとかなりきれいになりますね。
コスパ最強、1.6倍焦点距離を持つR7か、フルサイズ、夜の撮影にも強い万能機のR6m2か、迷います。私はまだ大学生で金銭的な余裕はないので、どちらかになると思います。
これから新型機も発表されて値段も動くでしょうし、貯金もまだまだなのでじっくり悩みたいと思います。
返信ありがとうございます!
書込番号:26118047
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
初めまして。普段は飛行機と友人・家族のポートレートを主に撮影しています。
今までずっとCanonの一眼レフを使っていて、初代6D→初代1DX→5D MarkWと乗り換えてきました。
ですがずっと人の肌の色に納得がいかず、今年にfujifilmのX-H2を購入しました。レンズはマウントアダプターを使ってEFレンズをそのまま使っています。
結果肌色やピントがあった時の解像感、EVFの見やすさに関しては大変満足したのですが、写真を撮る行為に関しては物足りなさを感じています。
また、一眼レフ用の70-200mmや150-600mmを使っているため、重量バランスにも少し不満があります。
他にも、フルサイズと比べた高感度の弱さやボケ量の少なさなど、悪い点がどうしても気になってしまい、この1DX2に乗り換えようか迷いが出ています。
そこで質問なのですが、描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?
SONYやニコンのカメラはレンズ資産がなかったり、所有している友人が撮る色味が好みではないため、Canonかfujifilmで迷っています。このまま描写を取ってfujifilmを使うか、1DX2でシャッターフィーリングを楽しむか、みなさまの意見をお聞かせ願いたいです。
書込番号:26112409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tce531さん
・・・・富士フルムがどうのこうのというくだりは必要ありますかね。
・・・・黙ってキヤノン買えば良いんじゃあないですか。 おそらく、ほとんど、そういう回答がつくはずです。
書込番号:26112435
0点

>tce531さん
・・・・黙ってキヤノン買えば良いんじゃあないですか。 おそらく、ほとんど、そういう回答がつくはずです。
男は黙ってソニー!
α6700買えば良いんじゃあないですか。
書込番号:26112456
4点

レンズ含めてのシステムなのだから
カメラよりも 使いたいレンズを優先して カメラを選ぶのが良いと思いますよ。
アダプターなしで組むのが楽だと思います。
書込番号:26112546
1点

どこのメーカーの人肌再現といっても、その時の光状況、そして大事なのは人によって色はかなり違うし、男と女等でも持っていきたい方向性も違えば、また絵によって表現したい方向性は変わると思う。結局はこの場合はこのメーカーが良いと思うけど、違う場合はそれが逆になったりすると思う。またその時人肌は自分の好みだったとしても、肌以外の色合いに違和感はないですか。
人肌にそこまでこだわるのなら、RAWでの運用考えれば。またRAWで現在行っていても出来ないと思っているのなら、もっとRAWでの調整を学びましょう。
自分の好みに絵中の人肌を持っていきたい場合には白ホリや黒、またはニュートラルグレーのスタジオ環境でのストロボ撮影以外では、結局マスクを使っての処理が必要な事が多いと思う。
無駄な投資はやめましょう。
書込番号:26112635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tce531さん
富士にして色味は気に入って、操作感が微妙であれば、
キヤノンに戻し、RAW現像すれば解決はすると思います。
富士の撮って出しの特徴であるフィルムシュミレーションに
近い設定を自分で作るか、そこまでやるのは嫌だなと思うなら
再度キヤノンを使うしか無いですね。
キヤノンに戻るなら1DX2にしたいって思いがあるところで、
X-H2では遅かれ早かれ‥って感じだとは、思います。
書込番号:26112687
1点

>tce531さん
>描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?
描写の良さを楽しんでも写真を撮る楽しみも、ともに写真の楽しみと思います。だったらどちらかひとつ選ばなきゃっいけない訳でもないので、両方楽しんだら如何でしょうか。楽しんだ人は幸福になれるのでは。
書込番号:26112876
1点

>tce531さん こんばんは
私は、5d2,7dm2 を長らく愛用してまして
子どものスポーツ写真を撮影していました。
フジの色合いが好きで最初はRAW現像で近しい色を出す事をやってましたが
撮影枚数が多くなればなるほど、
段々面倒くさくなってきてて…😂
欲しいけどレンズ資産もあるし
r7買おうかと思ってましたが
なんか、電子音のシャッター音が気になってて、
同じくらいの値段だった中古の1dxm2購入しました。😁
1d系のシャッター音を聞きながら
ヒャッハーって良いながら子どもの写真を撮る変態おじさんを想像したら
私にぴったりでしたので
今では、早く届かないかなぁ〜
どんなやって飼い慣らそうかって
興奮してます♪
私は、撮影してる自分を想像して購入の決め手としました。
なんか、同じような感じでしたのでつい書き込んでしまいましたm(_ _)m
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26112938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・・・・富士フルムがどうのこうのというくだりは必要ありますかね。
質問している時点で答えは出ている、僕自身はそう思っていますが、
価格に常駐してる方ほど達観されていない方は、いろんな人の意見を見ながら、ご自身の意見が正しいかを1個ずつ確かめて、高い買い物に踏み切るんじゃないですかね。
むしろ必要ないのは「・・・」だと思います。なんかの「間」を表現したいのでしょうが要らないですね。
書込番号:26112958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tce531さん
不思議ですね。キヤノンの肌色は綺麗と言うのが定説なんですけど。
現像処理を覚えて下さい。
書込番号:26112979
1点

私もキヤノンの肌色はイマイチと思います。
また、キヤノンのフルサイズは他社フルサイズよりレタッチ耐性が低く、そのあたりも不満に感じました。
5Dmk4より1DX-mk2ほうが色が良いということも無いでしょう。
連写とAFは良いか、というところです。
色味はキヤノンのほうが良いという人も居ればダメだと思う人もいる、
それだけです。
フジはカラーフィルターが独自で、RAW現像で近づけることは難しいでしょう。
RGBの割合が違いますし。
書込番号:26113148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tce531さん
私はフジのFinepix(200万画素)が最初のデジタルカメラで、
その後手振れ補正が強力なPanasonicのルミックスFZシリーズを使っている途中に
デジタル一眼レフとして完成度の高いEOS KISS DNを使った事がきっかけで、
EOSシリーズとして現在40Dと7DMKU2台をメインに使っているのですが
>ですがずっと人の肌の色に納得がいかず
との事ですが何で見た時での話でしょうか?
PCのディスプレイ画面、或いはスマートフォン、それとも印刷した紙でしょうか?
UPした写真データは、私のPCの画面(IBM・レノボ) = 印刷結果(エプソン)として最適化しています。
JPG撮影したデータをPhotoshopでTIF保存して最適(記憶色)になるよう作業しているのですが、
印刷結果(紙で見る)とは違うので異なるメーカーの画面で見ている方々には違って見えている、場合によってはかなり不自然にみえているのではないかと思います。
特に写真コンテストは紙によるものが基本なので(データを送っても印刷して見られる)、
印刷して満足いくEOSシリーズが、撮影の楽しさを含めて最適と思っています。
なお5DMarkWは撮影会でレンタルしての使用のみで高くて手が出ない状況です。
なので持たれている事がうらやましいです。
ちなみにメインの7DMKUは中古ではかなりお手軽価格で、
飛行機や白鳥の撮影で焦点距離が1.6倍になる恩恵が高くて良いです。
いずれにしてもPhotoshopで記憶色に調整する事(出来るようになる事)が大切で、
私にはRAW現像では得られない効果が有る事でRAWは使いません。
書込番号:26114290
0点

tce531さん
こんにちは。
「写真を撮る行為に関しては物足りなさを感じています。」
「描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?」
この書き込みを拝見して、気持ちの中に写真を撮る楽しさを追求したい思いが強い
と感じました。
私も、小気味良い撮影感触には重点をおいてる方ですねぇ(;^_^A
当機は、使ったことがないからよくわかりませんがおそらく小気味良い連写性能で
なのでしょう!?
描写という点では、個人単位で好みがあるし、各自の肉眼で見たものに近づけたいのか、
イメージを少し膨らませた期待に重きを置くかで判断も分かれるのではないでしょうか。
小気味よい感触を求めて、複数のメーカーデビューをしてきました、描写については未だ模索状態です。(;^_^A
現時点では、ソニー、ニコン、フジフイルム、キヤノン、ケンコーの5メーカーを中古も含め使ってます。
かつては、ペンタックス、シグマも使っておりましたが新たな欲望を満たすため手放しました。
些細な不満はありましたが、概ね満足です、写真を撮る行為の楽しさを求めた方がいいと思います(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26114613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





