
このページのスレッド一覧(全42977スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 30 | 2025年1月6日 14:44 |
![]() |
9 | 3 | 2025年1月5日 23:11 |
![]() |
34 | 39 | 2025年1月3日 17:31 |
![]() |
108 | 14 | 2025年1月2日 22:15 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2025年1月2日 10:33 |
![]() |
13 | 6 | 2025年1月1日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
今は80dを使用しています。
この度別の機種にしようと思うのですが、予算が潤沢ではないため色々迷っています。
最初はフルサイズ一眼にしようと思っていましたが、今のミラーレスは凄いということで
以前お勧めされた R7・R8・R10 で迷っています。
持っているレンズは、
70-200 F2.8 DG OS HSM
EF-S 18-135 IS USM
EF-S 55-250 STM
EF 50 F1.8 STM
EF-S24 F2.8 STM
の5本です。
撮影は、屋外の中学生野球と小学校の体育館がメインのミニバスです。
あとはディズニーなどの子どもとの外遊び、校庭での運動会、自宅での誕生日パーティーなどです。
鳥や飛行機、夜景は基本的に撮りません。
AFがガチっと合ってほしいです。
このような撮影状況でおすすめの機種を教えてもらえると嬉しいです。
皆さんの口コミを見た感じでは、R7がいいかな…と思っています。
予算は20万までですが、なるべく安い方が助かります。
よろしくお願いいたします。
3点

>ゆーさとさん
レンズの更新は考えていないのですか
>今は80dを使用しています。
何か問題ありますか
>予算が潤沢ではないため色々迷っています。
どうしても買い替えるのではなくもう少しD80使うってのはなしですか
書込番号:26003124
6点

>ゆーさとさん
>撮影は、屋外の中学生野球と小学校の体育館がメインのミニバスです。
>あとはディズニーなどの子どもとの外遊び、校庭での運動会、自宅での誕生日パーティーなどです。
これらは静止画撮影?
それとも動画撮影?
書込番号:26003150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーさとさん
下記の過去スレも参考に
ミニバス撮影のオススメを教えてください
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25415283/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7e%83j%83o%83X
運動会、発表会、ミニバスで使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25509903/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7e%83j%83o%83X
ミニバスケット使用について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25425250/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7e%83j%83o%83X
などなど
書込番号:26003153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
購入して6年程になり、ちょっとステップアップできればいいなと考えました。
今までのスポーツ撮影は屋外の野球だけで、この度体育館のミニバスが加わりましたので、R7の方がAFの確立が上がるかな?とも思いました。
80d特に故障歴もなく、頑張ってくれてます。
元々、一眼の重さやシャッター音が好きなので、すごく不満がある訳ではありません。
レンズ更新の方が満足できるでしょうか。
>サンシャイン62さん
ありがとうございます。
静止画オンリーです。
(動画はiPhoneで撮影しています)
過去スレについての情報もありがとうございます!
書込番号:26003169
2点

>ゆーさとさん
>>ちょっとステップアップできればいいなと考えました。
>>80d特に故障歴もなく、頑張ってくれてます。
>>すごく不満がある訳ではありません。
カメラをミラーレス一眼に変えてもステップアップに成らないと思います。
撮影した写真に不満が無いなら
・他人の評価を聞いてみるとか
・別の方と批評し合うとか
・写真教室でプロの方に意見を貰うとか
別のアプローチを考えた方が良いと思います、
私もたまに他人の話しが聞きたくて
Panasonic(LUMIX)が、この秋やってた
DC-S9貸し出しの500円撮影会に行ってきました。
※普段はSONY機を主に使っていまよ。
書込番号:26003195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明確な意図がなければ、そのままでいいのでは?
書込番号:26003202
5点

>ゆーさとさん
>>R7の方がAFの確率が上がるかな
確かに確率は上がると思います。
過去に80D、現在はR7が手元にいます。
飛んでいる鳥など、条件がシビアになればR7を推すところですが、スレ主さんの使い方だとどれくらいの差が出ますかねぇ。
80Dは購入資金確保と、出番が無くなりそうだったので手放しましたが、今ではちょっと後悔しているくらい良いカメラでした。
書込番号:26003203
2点

>ゆーさとさん
>静止画オンリーです。
>(動画はiPhoneで撮影しています)
まずは80Dで試してみたら?
厳しそうならF2.8通しのレンズをレンタルして試してみたら?
書込番号:26003222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今までのスポーツ撮影は屋外の野球だけで、この度体育館のミニバスが加わりましたので、R7の方がAFの確立が上がるかな?とも思いました。
レンズは80Dの物を流用しますか?
であれば、AFのスピードがどうなるのかをよく確認する必要があります。
書込番号:26003358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
・・・・「R8」は手ブレ補正が無いから、その時点でアウト。
・・・・「R10」は「コストダウン」のために「機能」を削り落としたもの。「防塵防滴」でないし、ファインダーも劣る。
・・・・「消去法」でも「優先法」でも、残るのは「あらゆる点で優等生」「全方向に隙が無い万能機」の「R7 一択」。
書込番号:26003467
2点

>ゆーさとさん
お持ちのEFレンズ
・EF-S 55-250 STM
・EF 50 F1.8 STM
・EF-S24 F2.8 STM
でも手振れ補正が効き、
RFレンズでは強力な協調手振れ補正が効くR7がお勧めです。
書込番号:26003512
2点

>ゆーさとさん
失礼、F2.8レンズは持ってたのね。
読み落としてた。
書込番号:26003573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
> 他の機種と比較し、迷っています
80DよりはR7の方が、AFは良いので、
R7で良いでは。
書込番号:26003577
2点

>ゆーさとさん
こんばんは。
悩ましいですね。
EOS80Dをお使いであれば、画質的にはR10、R7にしても大幅な向上は見込めないと思います。
AFに関してはR10、R7に買い換えることで進化を実感できると思います。
安く仕上げるならR10かと思いますが、EOS80Dの重さやシャッター音が好きというコメントがありましたので、
R10だと性能はR7と遜色ないと思いますが質感等でグレードダウン感は出るでしょうね。
そうなるとR7になるかと思います。
また、他の方も書かれていましたが、今のレンズを使われるのであれば手振れ機能のないレンズも含まれますので
なおさら手振れ機能内蔵のR7になると思います。
画質を含めたグレードアップであればR8だと思いますが、多数お持ちのEF-Sレンズだと自動的に1.6倍クロップに
なってしまうため、画素数が約900万画素になってしまいますので現実的でありませんし、手振れ機能も内蔵しており
ません。
また、フルサイズのR8では、野球、ミニバスでは70-200mmでは望遠が足りなくなると思います。
今のEOS80Dを活かしてレンズ資産を充実させる案もありますが、個人的には先が見えているEFレンズに今更投資
するのは気が引けます。
それであれば、R7を購入し、少しずつレンズを拡充してグレードアップする方が最終的にはよろしいかと思います。
長文になりましたが参考になれば。
書込番号:26003586
3点

特に不満がないようなら
ステップアップになるかどうか…
現状維持にして、
資金を貯めた方がよいのでは?
フルサイズを考えるなら、
3本のAPS-C用のレンズに変わるものは考えいますか?
書込番号:26003673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
屋内スポーツは難度の高い撮影対象ですね!
暗くて、動きが速く、近寄れない。
フルサイズ機はレンズをフルサイズ用にしないと効果が無いので予算的に厳しそうです。
APS ~cでの比較でしすが、R7とR10の比較
AFは同世代のもの違いは無い。
画素数が違うが、どちらもお手持ちのレンズ以上の解像度があると思う。
手ブレ補正は動きものを取る場合は被写体ブレが大きいのでSSを上げざるを得ないので効果は少ない。
大きな違いは操作性と電池形状。
家族写真なども撮られる事でしょうから、お勧めはR7ですが、新型が出るとの噂もあるので待たれる方が良いかな。AFがR5Uクラスになるかもしれません。値段も上がってしまいそうだけど。
書込番号:26004029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
撮影会いいですね!
子どもに手がかかるのでなかなか撮影会や勉強会?のようなものにチャレンジしていなかったのですが、少し余裕が出てきたのでそちらも検討してみます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
元々はフルサイズ機に憧れというか、APS-Cより綺麗に撮れそうだなという所から新しい機種の購入を検討しました。
ですが、レンズを全て入れ替える程の財力はなく、色々調べると今はミラーレスの時代…ともあり…。
手持ちのレンズを使いつつ、限られた予算内で機種のレベルを上げればもっと良い写真が撮れるかなという考えでした。
ちょっと迷走しているところがあります^^;
>勉強中中さん
ありがとうございます。
野球もなかなかう動きが大きく、ガチピンというのが難しいです。
本当はフルサイズで画質を上げたいのですが、レンズを入れ替える程の材料はなく、それならAFが強くガチピン率が上がれば良い写真が撮れるかなという考えがありました。
80d私も好きですが、新しい機種に目移りしてる感じです><
>サンシャイン62さん
ありがとうございます。
ミニバスはまだ撮ったことがないのですが、APS-Cで70-200のレンズだと寄りすぎかな…とちょっと悩んでいます。
普通の公立小学校体育館で、上から見る場所もなく出入口すみっこで観ている感じです。
確かにレンタルという手もありますね。
レンズだけでなく、一度R7本体を借りてみるというのも検討してみようと思います。
>holorinさん
ありがとうございます。
レンズは基本的にそのままで行こうと思っています。
野球は今より広いグラウンドになるのでどこまでの長さが必要か、ミニバスもまだ撮ったことがないので、状況によって検討してもう1本くらいは増やせたらいいなと考えています。
今のレンズだとAFスピードが変わってしまうのですね…
>最近はA03さん
ありがとうございます。
R7は万能なのですね。
比較している中では、やはりR7がいいかなと考えています。
>you_naさん
ありがとうございます。
手振れ機能ですね!
やはりちょっと重たくて一脚などは使用していないので、補正なしだとちょっと難しいかなと思っています。
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
やはりAFが80dより良いのですね。
本音を言えばフルサイズで画質を上げたいのですが、レンズ入れ替えは難しく、それならばガチピン率を上げた方がいいのかなと考えました。
素人の考えなので、それが正しいのかは微妙なのですが…^^;
>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます。
やはり、画質の向上までは難しいのですね…
本当はフルサイズにしてそもそもの画質を上げたいのが本音ですが、レンズを買いなおすことまではちょっと難しく…><
70-200はちょっと重たく感じるので、手振れ補正は重要ですね。
>okiomaさん
ありがとうございます。
EF-Sレンズのことでしょうか。
すみません、根本的な理解力が乏しいです><
こちらの3本は現在あまり使用していないので、すぐにどうこうとは考えていない状況です。
集合写真を撮ったり遊びに行くときに、18-135を使用
70-200を購入後は55-250は全くしようしていません
24はディズニーのような歩き回って近距離で子どもを撮る機会が多い時に持ち出す程度です。
>HRI55さん
ありがとうございます。
室内難しいですよね…
入学式や卒業式ですら、ガチっとAFを合わせることができずにいます。
それがスポーツだと尚の事難しいだろうな…と思っています。
R7は新しい機種が出るかもなのですね。
ただ、新しいものが出てもそちらが予算内に収まりそうにはないなーと思っています…^^;
書込番号:26004063
2点

>ゆーさとさん
ご返信ありがとうございます。
まず、
今使用のレンズをミラーレスに使う場合は、
直接付けることはできず、
マウントアダプターが必要になります。
純正のマウントアダプターに、純正のレンズでしたらよいのですが、
待っている70-200F2.8はシグマのレンズですかね?
発売時期が古いとサードパーティのレンズだと、
レンズメーカーではレンズのファームアップも出来ず、
各種制御がどうなるか、
よく調べる必要があるかもしれません。
先の3本のレンズですが、
EF-SはAPS-C機専用のレンズでさから、
ミラーレスのフルサイズ機に付けるとクロップされ
センサー面の中央部分を使うことになりますので、
画素数も減ってしまいます。
折角のフルサイズですから、
その辺をどう考えるかですね。
予算とか考えるなら、できるだけレンズをいかすなら
R7とかのAPS-C機ですかね。
ご参考までに、、
書込番号:26004219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
70-200はシグマです。
古いレンズになると思います。
アダプターをつけるとそのような現象があるのですね。
勉強不足でした><
80dに不満がある訳ではなく私の腕の問題なのであれば、無理して購入する必要はないのかなとも思い始めました。
子どもメインなので、グダグダしているうちに成長してしまうので、どうせ購入するのであれば早めがいいのかなとも思うのですが…
難しいですね><
書込番号:26004426
0点

【追加で質問させてください】><
知人が使っていた cannon EF70-300mm F4-5.6L IS USM を安価で譲って頂ける話が出てきたのですが、私の持ちレンズや使いたい状況には不要でしょうか?
F4だと体育館は厳しいですか?
シグマの70-200と近いものがあることとF値が気になっているのですが、Lレンズはそういったこともカバーできるくらい良いレンズなのでしょうか。
皆様のお話を聞いて、R7レンズを検討または80dを使用したまま違うレンズの購入を視野に入れてみようと思います。
書込番号:26004431
1点

>ゆーさとさん
スポーツなどの動き物撮影で、
被写体をある程度止めるなら、
シャッタースピードは1/500前後は確保したいところ。
カメラにとって室内は暗い場所ですから…
学校の体育館だと、
70-200F2.8で絞り開放、
シャッタースピードを1/500で確保した場合、
ISOは6400前後になるかと思います。
で、
EF70-300mmF4-5.6でF4は広角側での開放値で、望遠側はF5.6となります。
絞りF5.6となった場合、ISOは12800前後に。
その時の高感度よるノイズに満足できるかになってきます。
満足できないとなると、明るいレンズが必殺となってきます…
日中の野外なら、EF70-300mmF4-5.6Lで問題ないかと思います。
書込番号:26004473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます!
ISOが結構上がりますね…。
どうもこういう計算が苦手で、細かく教えてくださって助かりました。
もう一つお聞きしてもいいでしょうか><
話が二転三転して申し訳ないのですが、R6も検討してみようかと思っています。
持っているレンズだとシグマと50mmならそのまま使えて、その他はアダプターをつければ使えるけど、AFや連射コマ数が減ったりという何かしらがありそう…と言う感じで合っていますか?
R6 MarkUは正直手が出ないのですが、R6の良品中古であれば…という感じです。
書込番号:26004583
0点

>ゆーさとさん
添付画像は、
体育館の「照明のみの明るさ」などの2条件を、上表・下表で分けた撮影条件の「目安」の例です。
※okiomaさんの例示は、下表の明るさ(以前の水銀燈の場合)の条件かと思います。
書込番号:26004669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
確かに水銀灯も含めているけど
前後として幅をもたせていますからね。
その辺を汲み取ってくださいな。
F5.6だと12800前後としていますし…
照明だけでなく、壁の色も多少なりとも影響がありますからね。
書込番号:26004687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
限定してません(^^)
「例示」です(^^;
なお、遅めのシャッター速度条件も含めているので、
標準的な露出で撮れていれば、その撮影条件から「(照明等による)撮影場所の明るさ」が類推可能です。
書込番号:26004695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
補足ですが、
【標準的な露出】とは、カメラの自動露出値とは異なります。
あくまでも【(目的の)被写体に対しての露出】が標準的であるか否か?
ということです。
背景が、真っ白だったり真っ黒だったりで
カメラの自動露出が大きく変わっても、
あくまでも
【(目的の)被写体に対しての露出】が標準的である場合を想定した「目安」です。
書込番号:26004698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
目安でしょう。
だから私も前後としているのですよ。
書込番号:26004915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
>持っているレンズだとシグマと50mmならそのまま使えて、その他はアダプターをつければ使えるけど、AFや連射コマ数が減ったりという何かしらがありそう…と言う感じで合っていますか?
60Dで使用している全てのレンズは、
ミラーレス機とはマウントの規格が違いますので
そのレンズをミラーレスに付ける場合は、
アダプターを介さないと装着することができません。
電子シャッターを使う場合、EF-Sレンズだと連写数は、減る?ようです。
あと減るのは
EF-Sレンズをつけた場合に、画素数が減ります。
簡単にいえば、フルサイズのボディにEF-Sレンズをつけても、フルサイズにはならず、
APS-Cのままということです。
一度「カメラ クロップ」とかで
検索してみるとよいかと思います。
フルサイズの性能を使いたいなら、
EFレンズにアダプターを介して使うか、
RFレンズを使うとことになります。
その他、何らかの影響が出る可能性があるのは、
シグマのレンズです。
書込番号:26004991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました!
結局R7を購入しました。
アダプターを使用してレンズはそのまま使用、シグマがちょっとAFが遅いような気がしますが、野球がオフシーズンで望遠を使う機会がなくまだ実感はありません。
80dと比べてAFが早く瞳検出をしてくれるため、走る子どものガチピン率が上がりました(*^-^*)
連写も多いため、野球の打席撮影に良さそうです。
本体は軽くなりましたが、アダプター付けてるので全体的な重さはあまり変わらない気がします…
80dを下取りに出して購入したのですが、今のところ満足しています。
これからR7での撮影を楽しもうと思います!
書込番号:26026008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
お疲れ様でした!
書込番号:26026753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
先日は購入について相談に乗っていただき、ありがとうございました!
R7を購入し撮影を楽しんでいるのですが、カメラを体から離し低い位置に持って行って液晶モニターを見て撮影しようとすると、液晶モニターがオフになってしまいます。
節電モードなのか?ファインダーオブセンサーが体に当たって反応しちゃうのか??など、色々調べてみましたが分かりません。
(ファインダーは体にくっついていないので、センサーが反応するのか微妙なところです…)
カメラの角度などによって、液晶モニターがオフになったりするのでしょうか?
書込番号:26026015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーさとさん
>液晶画面のオフについて
AF動作後、8秒程度で輝度が下がりましたけれど
モニタを触れると復帰しましたよ。
書込番号:26026027
1点

ゆーさとさん
「CANON R7 節電」で検索するとR7の説明書が出ています。
機能設定タブ→3節電→モニターオフ しないを選択するとよいのではないでしょうか。
書込番号:26026088
1点

>ゆーさとさん
節電モードでない場合ですが、モニターを開いているときにファインダーオンセンサーが反応し、ファインダーに切り替わっている気も致しました。
[機能設定:画面の表示先設定]のNo.4で「AUTO1:オート1(バリアングル時モニター固定)」を設定してお試しいただけますでしょうか?
参考 R7 製品マニュアル
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-08_Set-up_0190.html
書込番号:26026177
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPに適した(専用)のL型プレートを教えていただきたく質問します。
三脚はベルボン Geo Carmagne N635U、雲台はアルカスイス互換のベルボンGHQ-S5ASに付け替えています。所有の望遠レンズが70−300oIS UUSMのため三脚座が使えないため、三脚使用時の縦位置長時間露光撮影時等に少々支障をきたしています。(できない訳ではありませんが)
EOS Rは専用L型プレートもそこそこ発売されており、レビューも散見されますが、RP専用プレートのレビューもないため、RP用のL型プレートでおすすめのものがあればあればアドバイスをお願いします。
2点

コスパが良いのはSmallRigだと思います。
ケージタイプもあったりで拡張性も良いと思います。
専用ではないようですが汎用タイプが装着可能なようで最近目にするメーカーで評判も上々のマーキンスも良いのではと思います。
Rに比べてRP用を出しているメーカーは少ないなと思いますね。
書込番号:23148225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
安いぉ♪(´・ω・`)σhttps://www.ebay.com/itm/Quick-Release-L-Plate-Bracket-Holder-Hand-Grip-for-Canon-EOS-RP-Mirrorless-Cam/324030860166?hash=item4b71be8b86:m:mPgvm0qAQ0gd1oVk0cLjoHw
書込番号:23148234
3点

>アキバ住人さん
>> 所有の望遠レンズが70−300oIS UUSMのため三脚座が使えないため、
>> 三脚使用時の縦位置長時間露光撮影時等に少々支障をきたしています。
ちょっぴり高額ですが、
エツミのジャイロック(E-6247)がおすすめです。
>> RP用のL型プレートでおすすめのものがあればあればアドバイスをお願いします。
SUNWAYFOTO PCL-RP (型番:SF0295) L型ブラケット キヤノンEOS RP専用
でもいいかと思います。
書込番号:23148239
1点

書込番号:23148241
2点

送料込みで2000円以内だぉ♪(´・ω・`)
書込番号:23148260
2点

>アキバ住人さん
>> 雲台はアルカスイス互換のベルボンGHQ-S5ASに付け替えています。
私が紹介したSUNWAYFOTOも含め、
RRSやKIRKのL型プレートや中華製のコスパ重視のL型プレートは
ベルボンGHQ-S5ASに完璧に噛み合うかは、
100%保証することが出来ません。
書込番号:23148279
4点

こんにちは、アキバ住人さん
>雲台はアルカスイス互換のベルボンGHQ-S5ASに付け替えています。所有の望遠レンズが70−300oIS UUSM
この雲台ですよね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhds5as.html
底面径37oってことは、ボール径は30o以下のはず。
これではサイズが小さすぎます。
300oで使うならボール径40o以上、となると底面径50o以上のものを選びたい。
大は小を兼ねるので、大きい分には問題ない。
私が持っているボール径30oや34oでも300oは無理です。
Lプレートで縦位置を安定させても、雲台自体の強度不足は変わらないですよ。
もっと大型の雲台を先に買われることをお勧めします。
それからアルカスイス互換とよく言いますが、完全互換ではありません。
同じメーカーなら問題ないのですが、メーカーが違うとサイズが合わずに使えなかったりします。
正確にはアルカスイス互換ではなくアルカスタイル。
スタイルが同じという意味で、サイズまでは統一されていない。
なので買う前に、そのプレートと雲台の組み合わせで問題ないか必ず確かめてください。
ヨドバシのような実物が置いてあるお店で確かめるのがよいでしょう。
書込番号:23148341
2点

私が一番目に紹介した中華製のコスパ重視のL型プレートゎ
ベルボンGHQ-S5ASに完璧に噛み合うかは、
100%保証することが出来ません(´・ω・`)b
でも、
for RRS/ARCA-SWISS/KIRK/Wimberley/MARKINS/SUNWAYFOTO/kangrinpoche/BENRO/SIRUI, etc.
と記載がありまする(´・ω・`)b
書込番号:23148348
2点

>with Photoさん
早速の回答ありがとうございました。
SmaiiRig、マーキンス調べてみます。
ただ、汎用品よりRP専用のものを優先したいと思います。
書込番号:23148414
0点

>☆観音 エム子☆さん
回答ありがとうございます、
紹介いただいたもの2種類ともコスパ抜群ですね。
ebayなるサイトを使った経験がないのでやや不安ですが、この価格でしたらリスク覚悟で注文することもありえるかと思います。
なお、アルカスイス互換は完全ではないということは承知しております。
書込番号:23148435
0点

>たいくつな午後さん
回答ありがとうございます。
ベルボンの雲台の品名間違って書き込みしていたことに気づきました。QHD-S6AS(底面径41ミリ)でした。いづれにしても大型レンズ向けではないですね。もう1本所有している三脚が同じベルボンのUT-53Qで、この三脚にもコンパクトさを損なわず取り付けられるということで選んでしまいました。常用レンズのRF24-105とEF70−300と重量が同じ位のため大丈夫かなと判断したのですが、マウントアダプター分の重量を考慮していませんでした。雲台購入の際にご相談すべきでした。
なかなかヨドバシに行く機会はありませんが、プレートの候補が決まれば確かめに行ってみたいと思います。(皆様が紹介していただいたプレートが置いてあるかどうかはわかりませんが。)
しかし、非Lレンズにも三脚座を付けることができればわざわざ雲台やプレートを買わなくて済んだのですが。
書込番号:23148474
1点

>アキバ住人さん
マウントアダプター分の重量を考慮していませんでした。
ですから、
エツミのジャイロック(E-6247)を使い、
カメラとレンズの重心を取れば、
現行のベルボンGHQ-S5ASでも使えるかと思います。
なお、ジャイロック(E-6247)の
上部には、アルカスイス互換のクランプ、
下部には、レンズ用プレートの長めが必要になります。
但し、撮影用途が「動体撮影」がメインでしたら、
雲台は大き目にされることをおすすめします。
書込番号:23148542
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
ジャイロックなるものがあることは知りませんでした。写真を見ると他のプレートに比べ精密機械のような感じがし、レンズのお辞儀防止には良さげですね。ただ、ここまでの金額を出すとなるとやや勇気が入ります。
とりあえず、ヨドバシで雲台との整合も含めて、実物を見てみます。
動体撮影は孫以外はほとんどとりません。6D Uから買い替えたのも軽さ優先でした。動体撮影(電車、飛行機、鳥等)を撮るのならRP以外を選んでいたと思います。
書込番号:23148567
0点

>アキバ住人さん
>常用レンズのRF24-105とEF70−300と重量が同じ位のため大丈夫かなと判断したのですが、マウントアダプター分の重量を考慮していませんでした。
望遠に大型雲台が必要なのは、揺れの大きさのためです。
構図を決めるときに雲台をフリー状態にするとどうしても揺れます。
望遠はそれが拡大されるわけですから揺れが大きくなる。
雲台のノブを半締め状態にして、揺れを抑えつつ構図を変えていくわけですが、大型雲台は余裕があるのでこの状態でとても使いやすい。
小型雲台だとノブを緩めると揺れまくり、揺れが収まるまで締めると固すぎるとなってしまいます。
だから望遠には大型雲台が必要なわけです。
>しかし、非Lレンズにも三脚座を付けることができればわざわざ雲台やプレートを買わなくて済んだのですが。
しっかりした雲台を買うのが結局は一番楽で経済的ですよ。
私も昔は汎用の三脚座を使ってなんとかしようとしたりしました。
でもそういうのってとても使いづらい。
一発奮起して三脚や雲台にカネかけたら、まあなんと楽で使いやすいこと。
昔の300oF4(1Kg)や80−200oF2.8(1.3Kg)は三脚座がなくて、でも強力な雲台はそれらでも余裕で構図を決められるし、止めればビクともしない。
最初からこうすればよかった。
こういうのって確かに高いんだけど、1回買えば数十年と使えます。
これから買うカメラやレンズもすべて恩恵を受けるのです。
それ考えたらむしろ経済的だと思う。
高いったって新しいカメラ買うの1回我慢すれば余裕で買える金額だし。
新しいカメラが欲しいと思ったときに、そういうのにお金を回すことも考えてみてください。
大型三脚/雲台は軽い機材でもメリットがあるという動画です
https://www.youtube.com/watch?v=zreS_WKgmxQ
書込番号:23149423
1点

>アキバ住人さん
うまく「てこの原理」を使って、
必要な雲台、L型プレート、レンズサポートなどの機材を選択されるといいかと思います。
書込番号:23148474によりますと、QHD-S6ASと修正されているようですので、
雲台はこのまま当面使う前提とされる場合、
ヨドバシカメラでも取扱のある、
SUNWAYFOTO PCL-RP (型番:SF0295) L型ブラケット キヤノンEOS RP専用
と
エツミ ジャイロック(E-6247)
をQHD-S6ASに合うか確認されては如何でしょうか?
私がエツミ ジャイロック(E-6247)を使う場合、
アルカスイス互換に対応させるため、
雲台側には、BENRO PL100のレンズプレートを取付、
カメラ側には、SUNWAYFOTO DDC-50Lを取り付けて、
運用しています。
書込番号:23149770
0点

>たいくつな午後さん
再びのレスありがとうございます。
貼り付けていただいた動画も拝見しました。
三脚、雲台の選択についてのアドバイスは、ブレのない写真撮影のためにはその通りかと思います。ただ、小生があと数年で運転免許返納を考えており、電車、バス、徒歩で移動せざるをえないことを考えると、今以上の大型機材購入は難しい現状です。ボケ防止で家に閉じこもらず撮影に出かけることを優先させたいと思います。
約10年前(デジタル一眼を買ったとき)であれば、32ミリ程度のパイプ径の三脚を検討したかもしれません。昔に戻れないのが残念です。
書込番号:23149813
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>ヨドバシカメラでも取扱のある、
SUNWAYFOTO PCL-RP (型番:SF0295) L型ブラケット キヤノンEOS RP専用
と
エツミ ジャイロック(E-6247)
をQHD-S6ASに合うか確認されては如何でしょうか?
ヨドバシでは、実物があるかどうかわかりませんが、少なくとも同じメーカーの他の機種専用プレートで雲台との
整合を確認したいと思います。また、SmallRigも他機種用プレートがあるようなので確認するつもりです。
昔は、ヨドバシまで徒歩5分のところに住んでいたので何かと便利でしたが、今は往復2時間半。他の用事と兼ねて出かけます。
書込番号:23149840
0点

こんにちは
>EOS RPに適した(専用)のL型プレートを教えていただきたく質問します。
おそらく一番品質のしっかりしたモノがRRSだと思います。
https://www.reallyrightstuff.com/canon-eos-rp-plates
わたしはEOS Rで専用品を使っています。
ただ皆さん言われるように、雲台がプアーかとおもいます。
ブレに対しては、機材を一体化して剛体とする考え方と、
ブレを吸収する考え方がありますが、ジャイロックは後者で効果はあるのですが
広角で花火などなら、抜群の効果ですが、300ミリだとちょっと厳しいかもしれません。
お使いの70−300oIS UUSMで、他社の三脚座が見つかると良いのですが、ちょっとわかりません。
確かめたわけではありませんが、EF70-300mm のDOレンズのように短いとボディ固定でもブレに強そうに感じます。
書込番号:23150210
1点

>とんがりキャップさん
レスありがとうございます。
RRSは評判良さそうですね。ただ日本の代理店のサイトではまだRP専用品は掲載されていませんでした。
本国のサイトでは$120となっていましたが、日本まで来ると25,000円程度になるのでしょうか。
良いとわかっていてもプレートにそこまで出すことには躊躇してしまいます。
EF70−300oISU USMのレンズはDOタイプより5センチ以上長いみたいなので、DOレンズほどボディ固定の際のブレ耐性はないと思います。
いっそ、EFS50-250o(予備レンズ)なら軽いのでブレにくいかもしれません。
書込番号:23151062
0点

>アキバ住人さん
もし、RRSのL型プレートを使う場合、
中華製とかVelbonのアルカスイス互換と噛み合わせが微妙に違うので、
雲台とクランプもRRSにしてあげた方が相性がいいかと思います。
私の場合、
BENRO/Leofoto/SIRUI/SUNWAYFOTOの中華製の雲台関連をメインに使っていて、
Z6用では国産の「Velbon BR-ASZ7(縦位置ブラケット)」、
GF7用ではドイツ製の「NOVOFLEX QPL SLIM VERTIKAL」、
レンズ三脚座なし用では国産の「エツミ ジャイロック(E-6247)」、
イタリア製のGitzo GS5760D/GS3750DQDを使っています。
ちなみにPeak Designの"クラッチ"(ニコン機のみ)、
"スタンダードプレート"(常設)なども各カメラに付けています。
まあ、移動時は、カメラを"キャプチャ"に付けて移動も可能にしています。
書込番号:23151192
1点

>アキバ住人さん
あと、当方では、Velbon SPT-1も使っていますが、
この下部がアルカスイス互換の形状になっているので、
通常の使い方の逆に使う手もあるかと思います。
レンズは、上下出来る方に配置し、ここでレンズのブレを軽減する方法も検討出来るかと思います。
但し、レンズ下部にV字かY字の受けがないと、安定しないので、その部品も必要かと思います。
書込番号:23151249
1点

>アキバ住人さん
>小生があと数年で運転免許返納を考えており、電車、バス、徒歩で移動せざるをえないことを考えると、今以上の大型機材購入は難しい現状です。
私もいずれこういう日が来るのかなと考えさせられてしまいました。
周りには70過ぎて中判カメラと三脚もって山に登っている化け物がいますが。
私にもそういう日が来たら、まずカメラの小型化を考えますわ。
フルサイズを使うのはあきらめます。
ミラーレスで軽くなってもレンズ重いですから。
最大でもマイクロフォーサーズですね。
紹介した動画は4Kg以上の三脚が登場しました。
あれはちょっと極端な例ですが、200g前後雲台を重くするのも無理ですか?
いいの見つけまして、マップカメラでフォトクラム雲台が安く売っています。
このメーカーの製品は私が使っていまして、なかなかいいものですよ。
ボール径42oが15,090円、最大の54oでも25,260円です。
https://www.mapcamera.com/search?maker=962&category=4&sort=priceasc#result
42なら今の雲台の100g増し程度、54でも300g増し程度です。
こちらのSPECというところをクリックするとサイズが見れます。
http://www.photoclam.com/jp/?portfolio=pro
今回のLプレート購入は見送って、しっかりした雲台を買った方がいいと思います。
Lプレート買って、それでもダメでジャイロック買ってなんてなったら、かえって高くて重くなるではありませんか。
EF-Sレンズなんて、なんのためにフルサイズ買ったんでしょう。
なるべく余裕ある雲台買って、それで今後も安心して使って行ければ結局は経済的なんですよ。
書込番号:23151535
2点

>アキバ住人さん
Velbon SPT-1とエツミ ジャイロックより、
あまり重くなく低コストでレンズのブレ軽減する機材を見て見ますと、
以下の機材も良さそうかと思います。
UN カメラホルダー テレホルダーV4 ショート UNX-5707
https://www.yodobashi.com/product/100000001001392718/
UN カメラホルダー テレホルダーV3 ロング UNX-5706
https://www.yodobashi.com/product/100000001001392804/
書込番号:23152207
1点

>おかめ@桓武平氏さん
色々な情報ありがとうございます。
>もし、RRSのL型プレートを使う場合、
中華製とかVelbonのアルカスイス互換と噛み合わせが微妙に違うので、
雲台とクランプもRRSにしてあげた方が相性がいいかと思います。
となるとかなり本格的な機材の組み合わせとなり、ボケ防止の小生には敷居が高く感じます。
UN カメラホルダー テレホルダーV4 ショート UNX-5707等も紹介いただきましたが、ブレ防止にはなりますが、
縦位置撮影には必ずしも適していないのかもしれません。
しかし、カメラには色々な補助機材があるものですね。勉強になります。
書込番号:23152612
0点

>たいくつな午後さん
フォトクラム雲台のご紹介ありがとうございました。調べましたら他では13,000円程度で売っているところもあり、コスパに優れた雲台のようですね。
>EF-Sレンズなんて、なんのためにフルサイズ買ったんでしょう。
少し誤解を招いたようですね。6Dを使っていた時に、女房用兼サブとしてKiss X7を買った時のレンズを軽いのでRPにも使ってみたらと思っただけで、実際にはEF-SレンズはKissにしか使っていません。
元々、他の人が三脚座を使って縦位置撮影をしているのをみて、三脚座なくても三脚の上部にカメラを置いたまま撮影し、お辞儀によるブレを少しでも避けたいと感じたのが発端です。そのための一方法としてLプレートという存在を知ってここに質問させていただいています。この目的が達成できるのであればLプレートにこだわるものではありません。
6DUからRPに行ってしまいましたが、「たいくつな午後」さんが言われる通りレンズも軽いマイクロフォーサイスに移行した方が良かったかもしれません。間違ってもRFレンズは今所有の24-105と35ミリ以外の重いレンズは買わないと思います。(とはいっても物欲がないわけではありません)
書込番号:23152678
0点

>アキバ住人さん
>> 縦位置撮影には必ずしも適していないのかもしれません。
それでしたら、
テレホルダーのカメラ側にアルカスイス互換のクランプ(※)を置き、
L型プレートをカメラに付けられますと、
縦位置撮影も可能になるかと思います。
※例えば、SUNWAYFOTO DDC-42LR(SF0087)などのクランプ。
もし、お持ちのQHD-S6ASを使う前提ですと、
重量配分の配分に懸念があります。
私はUT-63に付属するQHD-S6Q(推奨積載質量:5kg)の自由雲台も部屋に転がっていますが、
恐らくQHD-S6ASの姉妹品かと思います。
両者の雲台には「トルク調整機構」(フリクションコントロール)が搭載されていますので、
少し硬めに調整して置くと、構図決めの時に一気にお辞儀するまではいかないかと思います。
書込番号:23152686
1点

アキバ住人さん こんにちは
話が 雲台の強度の問題になっているようですが 今回の問題 縦位置にした時レンズがお辞儀してしまい フレミングが上手くいかないとか クイックシューが緩むという問題ではないですよね?
お辞儀の問題でしたら 雲台そのままでも ガタが無く ボディと一体化したL型プレートや お辞儀対策されたカメラに付ける事が出来るプレートでも対応できると思います。
書込番号:23152892
1点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
縦位置にした際、シャタースピードが遅い撮影の場合、微妙にレンズが下をむきブレ(いわゆるお辞儀)をしてしまうことが気になっています。
書込番号23152678に書いたように、三脚座を使えば影響が軽減できると思い三脚座を調べましたが、このレンズでは使えないことが判明しました。
縦位置時のお辞儀対策をネット検索したら、解決策として三脚座の使用、三脚・雲台の高性能化・重量化(またはレンズの軽量化)、
Lプレートの使用が見つかり、その中で小生にとって採用しやすいであろうLプレートについておすすめのものを質問した次第です。
(Lプレートはアルカスイス互換のものが多いと知って、ベルボンのQHD S6ASを先走って購入してしまいました。)
Lプレート以外の皆様からのアドバイスも、小生の目的から外れているものではありません。当然雲台の強度もひとつの解決策だと思っています。
書込番号:23154476
0点

アキバ住人さん 返信ありがとうございます
自分の場合は ベルボンで固めていたため QRA-635LUを使っていますが クイックシュープレートには 回転防止機能が付いているため 古い300oF4を付けたカメラのボディ直付けでも シュー部分でのずれは起きていないです。
でもレンズ部分が重い為 雲台自体のしなりの為 フレミングはズレる事はありますが ロックした後は動かないです。
書込番号:23154600
1点

>おかめ@桓武平氏さん
何度もすいません。
QHD-6SAはまだ実践使用していませんのでトルク調整機構を試していません。
早い機会に縦位置での撮影でお辞儀がどの程度防止できるかチェックしたいと思います。
書込番号:23155941
0点

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
所有のベルボンジオカルマーニュN635MUに付属の雲台PHD-65Qのシュープレートも緩み防止の背当てがついていました。
恥ずかしながら、この背当てを起こして使用したことがありません。せっかくの機能を活かさないまま使っていた訳で反省しきりです。
書込番号:23155972
0点

>アキバ住人さん
QHD-6ASのプレート(QB-6AS)ですが、カメラネジをコイン使って
しっかり締めつけることをおすすめします。
書込番号:23156008
0点

L字プレートを選ぶときには、バリアングル液晶を動かすことを
考えて、その動きに影響が少ないものにすることをおすすめします。
書込番号:23156552
1点

>ひげるさん
ありがとうございます。
バリアングルの使用にあまり支障のないRP専用品を検討したいと思っています。
書込番号:23158625
0点

アドバイスを頂いた皆様
グッドアンサーの方以外も含めて全ての方のアドバイス、ご意見は参考になりました。ありがとうございました。
ここに質問する前に、過去の雲台、三脚、望遠レンズのお辞儀などのスレを確認していれば、もう少しましな質問ができたと思います。
なんと多くのメーカーがカメラ関係のアクセサリーを作っているのか、値段がどうしてこんなにも違うのか、皆様の機材(写真は当然として)へのこだわりが強いのか等々勉強になりました。
小生は機材にさほどこだわりはなく、健康な限りボケ防止を兼ねて撮影をすることが目的なので、とにかく重たいものは避け、必要最低限の機材で対応したいと思っています。ただし、体力と資金の許す限り撮影目的に合った機材にしたいと考えております。
今回の質問に対するアドバイスは今後の参考とさせていただきます。
とりあえずは、現在の雲台等の機材を正しく使用してみたいと思います。その上で不満があれば、サンウェイフォトまたはスモールピグの専用L型プレート(両方とも現在のアルカスイス互換雲台に使えることは確認しました。)の購入を検討します。ボール雲台の入れ替えも(42ミリへ)検討するかもしれません。
書込番号:23161751
1点

>アキバ住人さん
遅レスですが
私は山で夜の撮影をいつも行っていますが、持って行く三脚は22mm4段のカーボン三脚2本(もちろんカメラ2台)ということが多いです
雲台はベルボンQHD-S5ASです
長くて重いレンズの縦撮り時のお辞儀対策で一番有効なのは、左に傾けるのではなく右に傾けること。これでほとんどの場合はOKです。
ネジが締まる方向になるのでお辞儀しません。
L型ブラケットはそれでもダメな場合に使用しますが、EF70-200F4LISあたりまでなら無しでもお辞儀しません。
L型ブラケットはINPONのお安いものをEOS-Rで使っていますが、気を付けないといけないのは取付ける前にレリーズを付けておくことですね。
QHD-S5ASにもちゃんと取付できます。
三脚は重くて雲台も大きいほうが良いに決まっていますが、自分でいろいろテストして出した結論がそうなりました。
重いものを持って山に登るのはつらいですからね
書込番号:23202626
0点

>Thはじめさん
ありがとうございます。
お辞儀対策で右に傾けるのが有効だとは知りませんでした。
最近SmallRigのL型プレート(RP用)を購入しました。
雲台のクランプとの互換性は問題ありませんでした。
書込番号:23204073
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
ブロの方にお伺いしたいのですが、NikonとCanon現役で両方使われている方いらっしゃいますか? 私は今回初めてCanonのフラッグシップを購入しましたが…Nikonとの操作性の違いに戸惑っております汗 Nikonはご存じの通り押しながらの設定が出来ますが、(離せば戻る)Canonは押したらそのままになりますファンクションボタンの意味が…コレは瞬時の時戻す手は?
何か他の手段で設定を変える方法があるのでしょうか
ご意見伺いたく思います。
書込番号:26022162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>328GTSさん
ここにプロはいません。
自称プロや知ったかプロは
たくさんいますが、
書込番号:26022181
33点

>未来ミクロさん
早速のご返答ありがとうございます、やはりそうですよね、もしかしてと思い質問してみました。
書込番号:26022186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしは、この質問には答えられませんが、なんでプロの必要があるの?
素直に、ご存知の方教えてくださいで、いいんじやないの?プロはいるような気がする。でも、それを表に出したくない人もいるだろうと思う。
書込番号:26022207 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>自称プロ
とは、プロではないにも関わらず、自分はプロだと宣ってるという事?
まあ、そこはプロだからと言って・・・と言ったところでしょうか。
逆に、たちの悪い、自信過剰な素人もいますよね。
>知ったかプロ
いったいどんなプロなんだろうか?
あとは、本業ではないけど余暇に撮影の依頼を受けて、撮影して納品して、
対価の報酬を得ていれば、「プロ活動」ではあるよね。
>328GTSさん
>押しながらの設定が出来ますが、(離せば戻る)
一度押しで設定状態をホールドする設定にも出来ます。
自分は押しながらだと使い勝手が悪いのでホールドを選択しています。
これはシャッターボタン半押しで解除されます。
キャノン機の事は全く分かりませんが、半押しで解除されないのですかね?
書込番号:26022233
1点

自分は現在NIKONもCANONも使ってませんが、
SONYでは 押している間か 最押しで解除かどちらかかを選べるようになっています。
CANONは疎いのですが、
少なくとも再押しで解除ではないんでしょうか?
違うのでしたら確かに面倒臭い仕様ですね。
書込番号:26022271
2点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます、言葉足らずでした、最初の質問の両社を同時に使っているブロの方いらっしゃいますか?でした。
そしていらっしゃったら、この問題をどう解決されているのでしょうか?と書けばよかったと思います失礼致しました、そしてプロの方と書いたもう一つの理由はそのくらいのレベルの方という意味あいもあってです。
(私は両社持ってませんが…とか他社はこうだとかなどの解答をされてもなので)
書込番号:26022369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>328GTSさん
>プロの方と書いたもう一つの理由はそのくらいのレベルの方という意味あいもあってです。
まだ勘違いしておられるようですが、設定方法にプロもアマもないでしょう。そもそもプロとアマの境界なんて曖昧だし。
もし、レベルの高いコメントを要求するなら、”両方の機種を使われている方限定でお願いします”、とでも書いたほうが良かっただろうと思います。プロの持っている機械なんてそんなに高級(高額)ではないですよ。カメラ高いし、収入少ないし。私の所持するカメラは、講師の持っているカメラの2倍くらいします。それでも、その講師の先生は、前田真三賞ですから、道具がすべてではないと感じています。ただ、新発売の時に、カメラ会社が試用用に最新のカメラを貸与してくれるのは恵まれていると思います。
私は現在、キヤノン、ソニー、フジの組み合わせでやってます。昔はニコンのD4sとD850を持っていたのですが、ニコン潰れそうの噂で数年前に手放してしまいました。設定法どうだったか忘れてしまいました。ニコンからキヤノンに移った時、そんなに違和感はなかったと思いますが、あいまいな話ですいません。設定のスクロールはニコンが一番わかりやすいと今も思っています。ニコンは露出補正の継続時間が設定できたのですが、これは素晴らしかったと思っています。
書込番号:26022419
8点

328GTSさん、何だろうね、その思考の硬さは。
ただ、設定を聞けばいいだけなのに。
そんな思考で、フラッグシップ機使えるの?
フラッグシップ機の良いところは、自分用にカスタマイズが出来ること。
あまり固定概念で、この時はこれだという使い方では、先がありませんよ。
最後は猫に小判。
近くのカメラ店にも以前あった、高齢者がフラッグシップ機を使い続けていたが、設定が使い切れず、直ぐ手放した個体が。
書込番号:26022439
9点

半押しでも全押しでもそのままシャッター押せばいいだけなのでは?
まさかプロの方がブラインドでカメラを操作できないことはないでしょ、カメラを構えるまでにMENUボタンを押すかシャッターの半押しくらいできます。そもそもそういう場面でメニューをいじってる時点であまいです。屋外で撮るなら晴天の設定、曇天の設定など予測できる設定はファンクションで切り替えられるようにしてると思いますよ。
書込番号:26022452
2点

うーん…
プロといってもね
また、そのくらいのレベルてどの程度?
プロといってもピンキリでは?
どつやってレベルを判断するのですか?
単に
問うだけよいのでは?
書込番号:26022469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>328GTSさん
> プロの方にお伺いしたいのですが
プロはただでは教えないのでは、プロですから
書込番号:26022473
7点

スレ主さんの意向に反するので控えてましたが、
(ニコン持ってないので回答できません)
皆さんのイメージの「プロ」ではありませんが、写真をお金に変える仕事、いわゆる職業カメラマンです。副業ですが。
歴10年以上、同業と話すことが多々ありますが、ニコンとキヤノンを併用している、駆使しているカメラマンはいませんね。
キヤノンを使いづらいのでしたら、早めに処分してニコンの上級機にしたほうが賢明と思います。
書込番号:26022500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>328GTSさん
操作に戸惑っていらっしゃるようですね。
出来る出来ないの問題だけの様ですから
R1の詳細ガイドを何度もお読みになってその上で疑問に思われたならキヤノンお客様相談センターにお聞きになられたら良いと思います。
https://cam.start.canon/ja/C018/manual/c018.pdf
書込番号:26022531
4点

皆さまありがとうございました
確かにプロと言ってもいろいろな方がいらっしゃいます。ただこのクラスですとフロントファンクション等シャッター以外に中指薬指を瞬時に駆使して撮られる方が多いと存じますそこで、Nikon機とCanon機の棲み分けのアイデアなどお持ちの方がいらっしゃるかなと思い質問させていただきました。
なにせ、ミラーレス一眼初めて(初心者)なので汗
あとはNikonとCanonただただ慣れるしか方法は無さそうですね。
書込番号:26022533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
地方のキャパ50人位のライブハウスでのバンド撮影
カラフルな照明が被写体の後ろからありステージは明るめだが顔は暗い。ドラムにスモークがかかるときもある。F4の場合iso12800位まで上がる
写真:動画=7:3
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS R6markii(中古28万) + Canon RF 28-70 f2.8(中古がないため新品16万)
SONY a7iv(中古24万)+ SIGMA 24-70 f2.8 ii(中古がないため新品15万)
【重視するポイント】
値段>AF>=明るさ>手ぶれ補正
【予算】
25万〜30万 +頑張って無金利分割
【迷ってる点】
a7iv
連射が10コマで非圧縮RAWだと6コマになるので不安。
レンズが沢山あって買いやすい。
画素数が多い。
R6markii
レンズが高い
ボディスペックは完璧
連射40コマはオーバースペック?
大学生なので出れるだけ安く買いたいです。
皆さんの力をお借りしたいです。何か足らない情報があったらお伝えします。初めての書き込みで2つスレを立ててしまったかも知れません。気分を害された方申し訳ないです。
書込番号:26018137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古でしたらR6mark2で無くても、初号機でいいのでは?
それなら10万弱ぐらいは安く買えるのでCanon RF 28-70 f2.8でも予算内で収まるかと思います。
ライブ専門なら単焦点でも良いと思います。
RFレンズが高ければマウントアダプターでEFレンズっていうのもアリかと思います。
書込番号:26018146
2点

>怠惰なあおさん
こんにちは。
>連射が10コマで非圧縮RAWだと6コマになるので不安。
圧縮RAWをきにされるということは
ギリギリ出ている暗部を極端に
持ち上げるようなRAW現像を
されるということでしょうか。
その場合、R6mkIIの
>連射40コマはオーバースペック?
はおそらく目的のご使用には向きません。
40コマ/秒連写は電子シャッターになりますが、
本機の電子シャッターはローリング対策で
読出し速度が最優先のセッティングのため、
メカシャッターと比べて最大2EVほど
ダイナミックレンジが失われるようです。
・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
画質優先なら、最高12コマ/秒まで、
と考えておかれたほうが良いと思います。
>大学生なので出れるだけ安く買いたいです。
コスパ優先ならば、そのうち必要になるだろう
F2.8望遠ズームが比較的安価なEマウントが
良いと思いますが(RF70-200/2.8は中古30万超、
Eマウントはタムロン70-180/2.8G2が新品15万弱)
です。
金額的に頑張れればどちらも良いカメラとは
おもいます。α7IVは来年7Vがでるうわさが
ありますね。むろん高くなるとは思いますが、
7IV中古が少し安価になるかもしれません。
書込番号:26018191
2点

>怠惰なあおさん
・・・・・Canon EOS R6markii(中古28万) + マウントアダプターCanon EF-EOS R(1万)+EF24-70mm F2.8L II USM(中古6万)
・・・・・SONY a7iv(中古24万)+ マウントアダプターLA-EA5(3万)+SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM(中古6万)
・・・・以上、ボディは人それぞれ好みが違うので、お好きな方を。
書込番号:26018199
0点

>怠惰なあおさん
>>連射40コマはオーバースペック?
バツファフルに約2秒で達してしまうので
その後の復帰も高価なUHS-U V90のSDカードで無いとカナリ待たされます。
バンド撮影なら秒10コマでも多いくらいかと思います。
安く成ってきたCFexpressTypeAが使えるα7Wの方が連写のバッファフルで待たされる機会は極小です。
私は以下のCFexpressカードを2枚用意してて160GBでα7Wの可逆圧縮RAWで1枚で約2,000枚越撮影出来ています。
https://amzn.asia/d/1c9IcU6
安い時には10,000円くらい
320GBだと17,000円くらいです。
対してV90のSDカードで比較的安くて多くの方が良いとされるネクストレージの128GBの価格は
https://amzn.asia/d/bYOpSa9
容量対価格で今はCFexpressを推します。
書込番号:26018204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>怠惰なあおさん
>大学生なので出れるだけ安く買いたいです。
なぜフルサイズ?
APS-Cでも撮れるけど。
>F4の場合iso12800位まで上がる
ISO10000くらいで撮るのはザラ。
参考に
アイドルライブを撮るならCanon EOS R7が最高だと感じる理由―。
プロデューサー兼フォトグラファー高田メタルも絶賛!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html
書込番号:26018206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>怠惰なあおさん
>R6iiかa7ivか
スポーツを撮るわけではないので、
a7ivで良いのでは。
書込番号:26018257
2点

>怠惰なあおさん
>F4の場合iso12800位まで上がる
スレ主さんは、今撮影されていますか?そうであれば、機種は何でしょうか?
それとも、どなたかの写真の露出のことでしょうか?
書込番号:26018356
0点

R6mark2中古28万とのことですが、今ならキャッシュバックキャンペーン中なので、実質その値段で新品買えますね。
書込番号:26018434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYは純正レンズでないとAFの精度がいまいちと聞いたことがあります。
α7IVのほうが画素数が多いので、トリミング耐性はありますが、高感度ノイズはR6IIより半段くらい劣ると思います。
また、動画の4K60pはAPS-Cサイズにクロップされます。
一番の違いは連写速度ではないでしょうか。
書込番号:26018503
0点

>怠惰なあおさん
カメラは実機を触ってみて、使いやすい方がいいと思います。
特に重要なのは、結構暗所で操作することが多いので、暗闇でも
操作できることが、ファインダーを覗いたまま操作できることが重要です。
あと、価格を重要視するのであれば、30万の価格帯にF2.8ズームを選ぶ必要性は
ないですよ。
ボディであれば、R8クラスでも十分撮れます。ソニーでも7C IIとかもっと安価ですよね。
レンズも24-105F4とかで良いですよ。
それよりも撮り方を学ぶ方がはるかに重要。
添付はボディとレンズで10万以下のカメラで撮影しています。
カラフルな照明の色をキチンとだして且つ顔もそれなりの明るさにするのは
結構困難な状況でした。
多分30万のカメラで何も考えないて撮っても、照明と顔をどちらも綺麗に写すのは無理。
でも10万以下のカメラで工夫すれば撮れる。
カメラの違いなんかこの程度、大事なのはどう撮るかです。
撮り方をキチンと教えてくれる人から話を聞くのが大事です。
書込番号:26018632
1点


・・・。
まずは、一言ですがネ、還暦まじかで且つ、スレ主殿と同年代の子供の父親でもある立場のオッサン、イヤ、既にジジイに片脚を突っ込みかけている男としては、なるべく立替金保証契約(つまり、カードローン等)は、例え金利支払い義務が発生せずとも学生の内は色々な理由から止めておいて、バイトにでも精を出して、何とか現金で一括購入する事を強く奨めますな。
まだ稼ぐ力が頼り無い時期での安易な借金は後々、危険ですからなぁ。(余計な事でしょうがネ)
レンズの焦点距離は既に確固としているようなので、これについては何も云いませんし、2024年末時点ではCanonには安価な大口径標準ズームレンズの設定があるので、重たくてデカくてお高いRF-Lの方にいかずとも十分でしょうなぁ。
ソレで、肝心のボディの選択ですが、必ずしも高画素機である必要はなく、AFがソコソコの性能で全く十分であればソレで良いとは思うものの、しかし、ステージの上の正にギラギラと派手な照明装置と自身の立ち位置から光源方向がともするとコロコロと変化が大きいであろうこの状況は、ヘタにノンレフ一眼一機で臨むと、最も苦戦しそうな被写体でしょうな。
なんせ、逆光下では殆ど役に立たないEVFに加えて、ゲイン(光源の明滅が激しい)の変化幅も極めて大きい状況での動体(に近い)撮影なのに殆どの機種は像歪みがそれなりに出る電子シャッターしか使えないのだから。
スレ主殿は現在、使用中のカメラは何なんでしょうなぁ?
OVFの一眼レフ機でしょうかネ?
もうしそうであるなら、そのOVFの感覚の延長で判断すると結構落胆すると思いますがネ。(汗)
ただ、EOS R6Uの場合、EVFを何とか我慢できるなら、この機種の場合はシャッターはメカも使えるし、スレ主殿は何故かこの環境下で高画素をご所望のようですが、私なら寧ろ低画素機にこそ選択肢が有ると思いますな。
操作性等は、この機種は1年くらい前にCanonのセミナーで貸し出しを受け、撮影したことがあるので割とよく知っている機種ですが、その用途であるなら特に不満は感じないのではないですかな?
連写性能などは私の場合は殆ど連写などしないので良く分かりませんが、秒40コマ、今テスト中のEOS R1も一応、「正常に作動できるか」という確認で1回だけ使いましたが、まぁ、無駄な写真の超絶大量量産状態となり、多分これは使わないのではと思いますなぁ。
本当のお勧めはコレではなく、そんなに高画素機が良いのならEOS R5に件のレンズを、と云いたいですがネ、ソレでは予算の大幅オーバーなので、取敢えずはこのカメラで良いように思いますがネ。
SONY機は興味も無いので、精々がヨドとかで手に持ったくらいの程度ですが、故に一つだけ云えることは、ホールディング性能も含めた操作性にかなり難が有ると感じる点ですな。(汗)
もう、MINOLTAの面影は完全に無くなってしまっているのが、旧い元MINOLTAユーザーとしては悲しい限りですがネ。(泣)
ユックリと検討すると良いでしょうなぁ。
書込番号:26018675
2点

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
R6も候補に入れたいと思います。
動画も撮りたいのでズームレンズが無難かなと思いました。
ミラーレスにEFレンズってAF劣ったりしないんですか?
書込番号:26018708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
記載がなくてすいません。
現在はNikon D7500
DX 18-140f3.5-5.6
50 f1.8を使っています。
このカメラとレンズは友人に売るので実質ゼロから買い直しになります。
>とびしゃこさん
やはり望遠を見据えるとEマウントに軍配が上がりますよね。
秒12コマならa7ivとあんまり変わんないなーって感じです。
>最近はA03さん
EFレンズも見てみようと思います。
>よこchinさん
バッファについてなんも知らなかったので助かりました。
>サンシャイン62さん
現在APS-Cを使っててステップアップしようと思いました。
isoを出来るだけ下げたかったので検討しています。
>湘南MOONさん
スポーツじゃないのでa7ivいい気がしますが、後々スポーツ撮りをしてみる時に後悔しないか不安で。
>pmp2008さん
現在はNikon D7500
DX 18-140f3.5-5.6
50 f1.8を使っています。
>おやじちゃんさん
Canonストアで確認しました!お得情報ありがとうございます。
>taka0730さん
レビュー動画を見たらSIGMAでも早かったので大丈夫かなと思いました。さすがに純正大三元は高くて手が出ないです。画素数、高感度耐性、連射、何を取るか迷いどころです。
>ねこまたのんき2013さん
作例ありがとうございます。
現在のカメラからステップアップで買おうと思ってます。
バンド撮影においてのF4とF2.8の比較とかあったら嬉しいです。
>馬鹿なオッサンさん
金銭面の指摘ありがとうございます。そういった時点すごく助かります。ファインダー問題は店頭で確認してまあ大丈夫かなっていったところです。高感度耐性か高画質だったらメインはスマホとかパソコンとかで見るので高感度耐性かなって思いました。
書込番号:26018722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>怠惰なあおさん
レンズですが
50人くらいのキャパならEマウントの
私はTAMRONの
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
もよくα7Wで使いますが、AFも速くて静かでF2.8とてもコスパ良いと思います。
また来年初にα7Xのリリースも1月〜3月で噂されているので
出てから比較して安く成ったα7Wを購入するのも有りだと思います。
書込番号:26018742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツも考えているならR6mk2のほうが良いように思いますね。
連写の際のブラックアウト、EVFの見え方がR6mk2のほうが良く、
α7Cの連写は6コマ程度ですので。
ライブ撮影のみ考えるとキヤノンのDPCMOSはAF重視ですので、
アンダーからの持ち上げが苦手です。
このあたりはソニーセンサーが優位な点です。
しかし露出をちゃんと合わせておけば問題ありません。
レンズのコスパはEマウントでしょうね。シグマやタムロンのリニアモーター採用新型レンズが比較的安く手に入りますし、
流石にキヤノンの一眼レフ用レンズの性能は越えてますから。
書込番号:26019350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>怠惰なあおさん
>バンド撮影においてのF4とF2.8の比較とかあったら嬉しいです。
うーん
上でだした作例は、お客として観に行って気軽に撮ったもので、F2.8とF4の差を明示できるような
作例は無いです。最近舞台やライブ撮影から遠ざかっていますし。すみません。
ただ経験としてF2.8とF4の違いですが、以下があります。
単純にシャッター速度がF2.8の方が1段早く切れる。
動く人物を撮る場合には、1/500から1/125秒当たりの1段は大きな違いになると思います。
あと以外と気を使うのが被写界深度です。
最終媒体が大伸ばしで撮影距離が5メートル以内の場合、ボーカルの人にピント合わせると
ドラムの人が必要以上にポケてしまうことがあるので注意です。
書込番号:26019377
0点

>怠惰なあおさん
将来、色々とレンズを揃えていくなら、
現在のところ、ソニーの方がサードパーティのレンズも豊富なので投資価格とか考えるとよいのでは?
キヤノンのEFレンズをRFマウントで使う場合、純正レンズなら
動作とか制御とかはそれほど気にする必要はないようです。
連写枚数を気にしているようですが、
むやみに連写するのもどうかなとも思いますが…
書込番号:26019529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>怠惰なあおさん
>F4の場合iso12800位まで上がる
>現在はNikon D7500
>DX 18-140f3.5-5.6
>50 f1.8を使っています。
>画素数、高感度耐性、連射、何を取るか迷いどころです。
現在お使いの機材から、もっと良くしたいのは何ですか?
F2.8のレンズにすれば、今のISO 12800 がISO 6400 で済みますので、ノイズは極端に減る、のかもしれません。
D7500 の連写は、次の資料では最速約8コマ/秒とありますが、もっと速いのをご希望ですか?
D7500 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
--------------------------------------------------------------------------------
連続撮影速度 低速連続撮影:約1〜7コマ/秒、高速連続撮影:約8コマ/秒
--------------------------------------------------------------------------------
D7500 はシャッター音を消せませんが、今後は無音撮影(電子シャッター)をしますか?
それともライブ中でも、シャッター音を出して撮影(メカシャッター)する予定ですか?
書込番号:26019685
0点

ISO12800、F8、1/40秒(絞りをもう少し開いていれば画質はよかったはず) |
ISO16000、F8、1/80秒(左の大太鼓まで入れて撮るために絞っている) |
ISO20000、F6.3、1/125秒(色彩は舞台照明による) |
ISO25600、F8、1/125秒(絞りをもう少し開いていれば画質はよかったはず) |
参考までに EOS R6を使い、高感度で撮った舞台ものの写真を貼っておきます。レンズはTAMRON 35-150mm F2.8-4で、手持ちで撮っています。
EOS R6はかなり高感度にしても画質の崩れは少なく、結構使えます。あとはレンズを選び、絞りとシャッター速度を最適に設定して、画質の悪化を最小限に食い止めることです(臨機応変にやるのは結構難しいけれど)。
書込番号:26021746
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
あまり期待せずに待っていたら届きました
慎重に開封してるのですが気になる点があります
フタ、少し閉まり悪くないですか?
私の個体だけかな
普段あまり気にしないのですがやはり高いので気になってしまいます
書込番号:26017504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あーーあさん
こんにちは。
>フタ、少し閉まり悪くないですか?
ユーザーではないのですが、
R1の密封性が高いせいでしょうか。
中心から端に押して、ではなくて
端から中心方向に押しこむと、
ゴムが中に入り込んでいかないでしょうか。
とはいえ、ゴムの縮まる冬でこれだと
膨張する夏場はもっとでてきますかね。
書込番号:26017516
2点

>あーーあさん
うちのも多少、出ていますね。
それもおんなしとこが…。
気にしないようにします(笑)。
マイク、イヤホン端子は普段、使わないし…。
書込番号:26017564
4点

私だけではなかったのですね!
ほっとしました
私はそんなヘビーコンディションでは使わないですが
外のスポーツをメインに使われる方は気になりますよね、、
キヤノンのページにもちゃんと閉めろと書いてありますしね
きっと対策品が出回るんだろうな
書込番号:26017678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


うわー、ちゃんと収まってる
個体によりばらつくんですね
流石にボディ側ではなくてカバー側のばらつきだと信じたいです
これで水侵入して壊れたら怒っちゃいますね笑
また今度キヤノンさんに相談してみよっと
みなさん、情報ありがとうございました!
書込番号:26018177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





