
このページのスレッド一覧(全42979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 23 | 2024年12月11日 08:12 |
![]() |
26 | 7 | 2024年12月10日 21:41 |
![]() |
151 | 17 | 2024年12月10日 18:39 |
![]() |
55 | 35 | 2024年12月9日 22:50 |
![]() |
6 | 8 | 2024年12月8日 20:07 |
![]() |
62 | 21 | 2024年12月8日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ボディ買い替えに当たってどのモデルにするか悩んでます。
現在Canonkiss M使用中。
【主に撮影するもの】
・四季や旅先風景撮影
・愛犬の撮影
・コミケ等で人物撮影
【新しいボディ検討理由】
・APS-Cセンサーサイズだと、レンズの焦点距離が短くても1.5倍されて被写体と距離を取る必要が出てくるため。
・EOSMマウントのレンズが少なく、マウントアダプターを使わないといけないこと。
【検討上の悩み】
・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかないが、
圧縮効果を狙って望遠使う場合、r8のように手ブレ補正がないのは後々困る気がしてきた(三脚は脚力使いたくないのと、レンズ内手ぶれ補正ないものもあるので)
けど r6markUは私の使い方だと過分なスペックに感じてしまって…。
・フルサイズセンサーならではのボケと明るさ等々使ってみたかったが、APSーCのがボディが軽く、1.5倍になるのでフルサイズより簡単に望遠もできていいのではと悩み始めた。
・それならAPS-Cとフルサイズ二台もちすればいいのでは?となる気もするが、自分の性格上片方しか使わなくなると思うので、あまりそれはしたくないです。
書込番号:25989296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たろぴ_ごりらさん
R6初代とR7を使用中です。
>四季や旅先風景撮影
>コミケ等で人物撮影
こちらなら、R8で十分だと思います。殊に室内撮影で照明が十分でないようなケースがあれば、フルサイズの方が高感度耐性が高いので有利になります。
ボディ内手振れ補正は、あれば便利ではありますが、それが本当に必要なケースがどれだけあるか、これはご自身のこれまでの使用経験から推測するしかないと思いますが、明るい屋外で望遠で高速シャッターを使う場合は、手持ちでも必ずしも手振れ補正が必須なわけではありません。私は望遠での撮影の場合、手持ちでも敢えて手振れ補正をオフにして使う場合もあります。
>愛犬の撮影
ドッグランなど、犬を自由に走らせることが出来る場所で、いわゆるフライングドッグなどの撮影を狙うなら、画角がフルサイズの1.6倍総戸になるAPS-Cが望遠として使う場合は有利になります。
ただ、鑑賞サイズによってはフルサイズ機でAPS-Cクロップを使ったり、撮影後にトリミングしてしまう事も可能ではあるのでAPS-C機が必須というわけでもないと思います。
フルサイズだと、レンズも大きくなりがちなので、暗所性能と望遠効果のどちらがご自身の撮影で使用頻度難いのか等を比較して判断するしかないと思います。
書込番号:25989332
1点

>たろぴ_ごりらさん
>Canon r8か r6mark IIか APS-C機か
フルサイズとAPS-Cの本体の差は30〜60g程度です。
広角で単焦点を使用されるならばEOS R6 Mark IIが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001514862_K0001445160_K0001445158&pd_ctg=V071
書込番号:25989336
1点

>たろぴ_ごりらさん
フルサイズに興味あってボディ手振れ補正付きが良いなら、ニコンZ5にすれば?
キヤノンでいくら探してもないものはない。
書込番号:25989359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろぴ_ごりらさん
・・・・「ボディ内手ブレ補正」は必須だと思いますよ。プロでもその有無は気にしてるし、各メーカーでも「中級機以上は必ず搭載している」のが何よりの証拠。
・・・・「本当にいらないものならどれにも搭載されない」わけだし、「コストダウンが命」の「初級機」ではそれが無いのが「何のため」か明白だと思います。
・・・・「無くても良い」と言うのは、「自分の愛機に付いてない」ことへの「自分への慰め、あきらめの言葉」だと思います。
書込番号:25989371
1点

RF-Sのレンズで問題なければAPS-Cでも良いと思う
(もちろん望遠域はRFレンズ使うのは当然として)
僕の好みだと現状のRF-SよりEF-Mの方がレンズ良い
なによりEF-M15-45がRF-S18-45へと大幅に改悪されたのが致命的問題かな
高倍率ズームが好きな人なら各社歴代の高倍率ズームで最高傑作のひとつである
RF-S18-150があるので一番お勧めではあるけども♪
僕は高倍率ズームが大嫌いなので恩恵がまるで無い(笑)
現状僕がRF-S機にするならRF-S10-18専用にするでしょう
このレンズはEF-M11-22から大幅に進化しています
書込番号:25989420
1点

>たろぴ_ごりらさん
参考までに、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズかつ手振れ補正付きボディの価格安い順に検索した。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,76&pdf_Spec004=1&pdf_Spec034=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
書込番号:25989499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格で言ったらNikonやSONYになってくるのは承知しておりますが、Canonの鮮やかさが好きなのでCanon機で検討してます。
書込番号:25989601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろぴ_ごりらさん
あくまでこれが現実だから。
書込番号:25989627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
文面を総合的に考察するとR7が良さげな感じですが、その場合レンズ不足が懸念されますが、シグマがRF-Sレンズを今後発売してゆくので、レンズ不足の懸念材料は減るでしょう。どうしても純正レンズで無ければ嫌だ!って事になると、フルサイズの選択しか無くなります。フルサイズはキヤノンの収入源、金にならないAPS-Cサイズ用とは違い、相当な資金調達が懸念されます。ボディの選択は慎重に行うようにして下さい。
書込番号:25989657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

透明感のある自然な色味が好きならキヤノンしかありません、ニコンは地味だしソニーは濁ってるし、
キヤノンから選択するならAPS-Cとフルサイズ二台もちでも良いです、被写体や撮影目的で使い分ければ簡単、
またキヤノンはレンズ内手ブレ補正が優秀なのでR8でもR10でも困った事はありません、ただ一部の単焦点レンズには付いてませんが、単焦点は開放絞りでしか使わないので自動的に高速シャッターになり心配なし、
他社がボディ内手ブレ補正に拘るのは、レンズ内手ブレ補正の技術がないからでソニーやニコンでは画質が劣化するので非常にコストが上がるからです。対してキヤノンは技術力があるので高画質をコンパクトに低コストに実現してます。
まずは、R10とキットレンズ18-150mm
があればレンズ交換なしでほとんどの撮影を楽しめます。
それから単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)は必ず絞り開放で使ってますか?またキヤノンEFレンズ?拘る理由はありますか?ズームレンズじゃダメ?
書込番号:25989680
3点

>たろぴ_ごりらさん
下記は「EF」レンズで、EF→RFマウントアダプターを買って使い続ける予定でしょうか?
>・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)
書込番号:25989936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
単焦点レンズはrfシリーズのもので買い替える予定です。
28mmと50mmを先に購入して、余裕がでたら80mmを検討しております。
書込番号:25990336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
>APS-Cセンサーサイズだと、レンズの焦点距離が短くても1.5倍されて被写体と距離を取る必要が出てくるため。
【検討上の悩み】
・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかない
R7とRF16mmを買われたら良いと思います
書込番号:25990675
0点

>たろぴ_ごりらさん
どうも(^^)
買い替え予定であれば、
(発色等の理由で Canonに限定で)
「他の制約なし」で選択できますね(^^)
書込番号:25991302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
>現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかない
キヤノンのレンズラインナップに80ミリは無いので85ミリの間違いだと思いますが、フルサイズ用レンズの本来の画角で使いたいのなら、APS-C機は考えずに、フルサイズ機で考えるべきだと思います。
その際に、ボディ内手振れ補正は、先にも触れましたが、これまでKissMを使用して実際にボディ内手ブレ補正が必要と感じた場面が多かったのかどうかで考えればいいと思います。
> r6markUは私の使い方だと過分なスペックに感じてしまって
本当にボディ内が手振れ補正が必要だと感じるのであれば、そのためにR6Uを購入してもそれは過剰スペックとはならないと思います。逆に、ボディ内手振れ補正が必要ないと思えばR8でいいと思います。
また、APS-C機でも相当の画角が画角が得られればいいと思うのであれば、RF16F2.8、シグマの30F1.4、RF50F1.8を揃えれば若干異なりますがフルサイズで28ミリ、50ミリ、80ミリ相当の画角が比較的低予算で揃えられます。
これにR7を組み合わせれば、ボディ内手振れ補正も付いてきます。ボディ内手振れ補正が不要ならR10などにすれば安く入手できます。
>最近はA03さん
>「ボディ内手ブレ補正」は必須だと思いますよ
個人的には、キヤノンは現状でボディ内手振れ補正はあれば便利な付加価値の一つとしか見てないと思います。ボディ内手振れ補正が無いと売れないと思っているなら、他の機能を削ってでも乗せてくるでしょう。
>「無くても良い」と言うのは、「自分の愛機に付いてない」ことへの「自分への慰め、あきらめの言葉」
キヤノン機のスペックをご存知ないのかもしれませんが、私はR7とR6を所有していると最初に明記してます。どちらもボディ内手振れ補正搭載モデルです。
その上で、必要か否かは、スレ主さんの使用経験次第と書いてます。慰めやあきらめではないので勝手な解釈は止めてもらいたいです。
書込番号:25991699
7点

成程、ご使用レンズの詳細が不明なので、ハッキリとしたアドバイスはできませんがネ。
現状、KissMをお使いでその用途だと要するに愛犬はあまり動いていない状況下での撮影と看ました。
寧ろ、機動性重視の小型軽量サイズが一番なのではないですかな?(レンズはEF-MからRFへそれに合わせて移行ですかな?)
で、あれば、結論は出ていますなぁ。
そのボディ内手振れが無いEOS R8でしょうなぁ。(その性能にしてはお高いが)
私なら、嘗て使用していましたが、EOS R8にするくらいならEOS RPにして、まずはレンズにお金を掛けますがネ。
ただ、RFレンズで、主に単焦点を多用するなら、RF35oMacroあたりを除けば大半のレンズはレンズ内手振れ補正機能が無しだから、自動的にボディは、ご検討のEOS R6Uしかなくなりますがネ。(苦笑)
操作性としては手の大きい男のワタシにはEOS RPは最低、EOS R8でも大して改善も無いので、一回り大きくて重たい状況でも問題が無いなら合わせて少しは電池の持ちも良いEOS R6Uで行くのが資金面的にもべストの様に考えますがネ。
・・・ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25991781
0点

>遮光器土偶さん
Canon kiss M での撮影は全て手ぶれ補正オンにしてましたので、手ブレ機能なしというのが想像つかないというのが正直なところです。
前ボケ後ろボケを気にしながら取るのが楽しいので、そんなF値をあげた撮影はしないと思われますのでおそらく手ブレ補正はなくても大丈夫な気はします。
手ブレ補正がそこまで気になるなら r6markUを購入するべきだと思いますが、値段がAPS-Cと大きく違うところも、あと一歩購入までに踏ん切りがつかない所でもあります。
別に購入資金がないとかではなく、シャッター幕(kiss Mには着いてないので勉強中)など気を使う部分も増え、もちろん精密機器なので修理にお金がかかります。
こんな高価な買い物はしたことがないため、足踏みしております。
やはりr7にした方がいいのでしょうか…。
皆様ありがとうございます。もう少し検討してみようと思います。
書込番号:25991786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年の春に発売されるR6 mark Vがお勧めです。
書込番号:25991861
0点

どうやら意見や希望が出揃った様なので。
結論から書きますと、現有のkissMとEFレンズをそのまま残し、
R6mUと動き物に相応しいズームレンズを追加するのがベストに思います。
APS-C機のR7・R10・R50について、どれも未だ若干の不満があり、次機種に期待しています。
私自身は、R6UとAPS-CはM6・M6Uで我慢しています。
Mには、主に11-22ミリ広角ズームと28ミリマクロを割り当てて活躍して貰っています。
APS-Cとの2台持ち完成ですが、将来Rに完全移行してからMを残すか考えては如何でしょうか。
良いご選択を・・
書込番号:25991874
2点

【まとめ】
・・・・おかしな考え方するのがたまにいる。
・・・・画素数がどうとか、等倍がどうとか、そういう細かいことに普段はうるさいくせに、「手ブレでの1−数画素のズレは問題なし」って、どこまで自己勝手な解釈なんだか。
・・・・「手ブレ補正は必須」です。ちゃんとプロはその点を考慮してるし、中級機以上のカメラにはちゃーんと「ボディ内手ブレ補正は搭載」されてますから。
・・・・「初級機」「入門機」と言われている、「コストダウン重視」の機種だって、「コストダウンのためにボディ内手ブレ補正は搭載してない」ですけれど、「キットレンズ」にはちゃーんと手ブレ補正は搭載して、きちんと対処してます。
・・・・で、重視すべきは「中級機以上には必ず搭載されているボディ内手ブレ補正」の方。純正でも単焦点レンズとか、最新でもサードパーティ製レンズには手ブレ補正がついてないものがありますから。
・・・・そういう「手ブレ補正の搭載されてないレンズ」でも手ブレ補正が効くのが「ボディ内手ブレ補正」。欲しいレンズを購入するとき、「手ブレ補正ナシで心が曇る」ことがありません。
以上
書込番号:25992095
1点

>たろぴ_ごりらさん
お疲れ様でした!
書込番号:25992147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろぴ_ごりらさん
解決済にされてますが、一言だけ・・・
kissMは静止画撮影においてボディ内手ブレ補正非搭載です。
なのでIS搭載のEFマウントレンズをお使いと推察します。
R8+RF-EOSマウントアダプター+お持ちのIS搭載レンズで良いのではないでしょうか。
書込番号:25993499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akari-aquaさん
kiss Mは手ぶれ補正ついてると思い込んでました…。
もう一度手持ちレンズ調べました、シグマ18-200レンズにのみ手ぶれ補正付いてました。
過去写真見たところ、200MAX、iso1600で撮った犬の写真は少しブレてるのと、ブレてはないけど画質が悪かったです。
ただAPS-C対応レンズだったのでフルサイズには使えそうにないです…。
沢山意見出た後にすみません…これを踏まえて再検討します、本当にありがとうございます。
書込番号:25994715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

>凍頂さん
望遠レンズに白が在るだけで
AF(オートフォーカス)が使えるシルバーのレンズは無いですね、
MF(マニュアルフォーカス)専用レンズなら他社でいくつか見つけられます。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
書込番号:25993516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>凍頂さん
EFマウントならトキナーの白レンズあるんですけどね。
もちろんマウントアダプターが必要です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001501983_K0001501985_K0001501987&pd_ctg=1050
RFマウントはナナニッパなどの望遠しか白レンズないです。
もしくは銘匠光学など中華MFレンズのシルバー。
書込番号:25993551
4点

>凍頂さん
>レンズシルバー色で良い物はありますか
これあたりはレンズシルバー色に近いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467583_K0001655366_K0001655374_K0001655382_K0001557856&pd_ctg=1050
書込番号:25993803
1点

白ボディ買ったことないので、感覚的に意味がわかりません。
それに焦点距離もわかっていないで書いているでしょうから、高価な白レンズ買わないでしょう。
書込番号:25993810
5点

>凍頂さん
EF時代は白ボディに白レンズ(18-55、40oSTM)なんかもありましたが、望遠は黒ですね。
シルバーならMF単焦点ならTT Artisanとかありますが、望遠はないです。
高価なLレンズなら望遠レンズに白がありますが。
>5g@さくら餅さん
RFマウントはナナニッパなどの望遠しか白レンズないです。
ナナニッパって言いたいことはわかりますが違和感ありますね、自分は。
700of2.8なら間違いなくナナニッパなんだろけど。
何を持って「ナナ」とするかなんだろけど、単純にナナニッパなら24-70of2.8もって考えちゃうかな。
書込番号:25993854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白ボディ買ったことないので、感覚的に意味がわかりません。
それに焦点距離もわかっていないで書いているでしょうから、高価な白レンズ買わないでしょう。
意味がわからないなら無理に書き込みしなければいいんじゃないかな。
感覚もなにも店頭行けば展示してることもあるだろうし、画像検索とかで見れるし。
焦点距離もわかってないって「?」だよ。
ダブルズームキットなので標準レンズはシルバー、望遠は「黒」だから必然的に望遠だと思うけど。
書込番号:25993859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初心者です。
よろしくおねがいします。
R5とR52のどちらに投稿していいかわからなかったので、注目度の高いこちらに投稿します。
テスト撮影をして、やはり画像はR5の方が断然いいと思って、
5R2を買ったことをやや後悔していたのですが、
もちろんピントは5R2がダントツです。
ですが、この画質なら5R2は捨て石で、次か、その次が買いだと言うことになります。
と、もんもんとしていたところ、
ふと画像情報を見ると、なんでこうなっているのかわからない設定になっています。
私としては、両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが、
これだけファクターが変わっていると、
画質評価ができないです。
なぜこうなったのか、
どうすれば両機とも最高画質にできるのが教えてください。
ライトルームを通すと。ここまで顕著ではないですが、
やはり画質は2絞り以上5Rの方がいいです。
撮って出しでデーターをすぐ使う仕事が多いので、
初期設定のミスが、自分でわかりません。
教えてください。
5点

>画像情報を見ると、なんでこうなっているのかわからない設定になっています。
具体性の無い投稿で何を言いたいのか判りません。
また、機種名ぐらいは正確に記しましょう。
書込番号:25992969
20点

>ゆ-こ-さん
同一レンズ(同じ焦点距離)、同一設定(オート使わず)にして三脚固定して比較した方が良いと思います。
レンズも違うし、絞り値も違うし、ISOも違う。
ISO5000に対してISO20000なら差は出ると思います。
全てにおいて同一条件で比較した方が良いと思いますし、屋外だと光が変わることも考えられるので室内で比較するのが良いと思います。
同じ設定にしてると考えてるようですが、ISOオートとかPとかで撮影してませんか?
同じレンズ、マニュアルモードにして三脚固定、露出や測光モードも同じにする。
今回は同一条件でないため比較しても無意味だと思います。
書込番号:25992979 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なぜって、
レンズを同じにして
露出をなぜ同じにしないのか?
撮影モードもわからないし?
比較するのに条件を揃えないのはなぜですか?
こちらが逆に聞きたいです。
書込番号:25992994 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

R5 Mark2の画質が悪いって言うのは、そちらのISOが20,000まで上がっているからでしょうね。
ISO5,000とISO20,000では画質に大きな差がある事は当然です。
>両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが
両機の設定がどうなっているのか明記されていないので何とも言えませんが、絞り・シャッター速度・ISO感度が全然違う状況で同じ設定とは言えないですよね?
撮影モードをオートにセットしたとかが「同じ設定」なのかな?
ボデーの比較するなら同じレンズを付けなければ比較になりませんし。
測光モードも同じになっていませんから、同じ設定になってませんね。
あと、普段使いならAdobeRGBはお勧めしません。
Webに使ってもほぼ殆どの人はsRGBしか見れないし、印刷するにしてもそれ対応したプリンターが無ければ無意味です。
PCもモニターがAdobeRGBに対応していなければなりませんし。
書込番号:25992998
9点

>ゆ-こ-さん
> 設定の失敗、教えてください
設定の失敗ではなく、同じ条件で撮影していないだけでは。
レンズ・SS・絞り・ISOすべて違います。これが失敗の原因では。
合っているのは距離だけです。
単焦点でやるべきでは。
書込番号:25993003
7点

追加で書き込んでいるうちに内容が被りましたね
書込番号:25993006
7点

>ゆ-こ-さん
>>私としては、両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが、
何をどうしたら、この設定に成るのか不思議
設定をメチャクチャに弄っただけに見て取れます。
書込番号:25993018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆ-こ-さん
>両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが、
同じ設定にしたつもりだったかも知れませんが、結果として同じ撮影条件ではないようです。なので同じ撮影条件にしましょう。
具体的には三脚を使用してレンズも同じものを使い同じ焦点距離、絞り、シャッター速度、ISO感度、測光モードを同じにしましょう。ここでプログラム・オートとかISO感度オートとか使っていると、カメラの方で自動で変更してしまいます。なのでマニュアル・モードまたはAvモードを使い、同じ撮影条件にします。
さらに書くとISO感度は普段使う感度が良いでしょう。例を挙げると、100、200、400、800、1600、3200のどれか。
書込番号:25993028
7点

>ゆ-こ-さん
>初心者です。
11年前のレビューではハイアマチュアと称され、今は初心者ですか!
ワザと異なる条件で撮影したものをアップして分からないフリされているようですが目的は何ですか?
書込番号:25993045
23点

積層だからR5Uの方が若干画質劣るのは確かだけども
せいぜい1/3段分くらいだよ…
てか仕事で使っている人が判らないって…
つっこみどころ満載すぎやろ(笑)
書込番号:25993166
10点

ハイアマチュア
LAW
JIS感度
DDP
何処から突っ込んで良いか
分かりません( ゚ー゚)
書込番号:25993206 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

書き方が悪くて失礼しました。
設定がわからないのは
データーのピクセルが
R5m2は8092x5464
解像度が350x350。
R5は4176x2784
解像度が72x72
のところだけです。
こんな数値を設定する項目があるのでしょうか?
勿論色空間以下の設定や数値が違うのは原因がわかります。
ピクセル数と解像度が違うのはなぜかという一点について、両者の設定を同一にする方法についてご教授よろしくお願いします
書込番号:25993940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆ-こ-さん
後で設定変更も出来る項目ですし
元々印刷を考慮しないなら何の関係も有りません。
https://creatorzine.jp/article/detail/3072
書込番号:25993975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆ-こ-さん
>R5は4176x2784
単純に記録画質をLにすればいいのでは?
書込番号:25993998
1点

なるほど記録画質の設定ですね?
両機とも最低画質にしているつもりでしたが、やり直します。
圧縮率も両機同じにしているつもりでしたが
R5が3.5M
R5m2が19.3M。
RAWでも32メガと
36.9Mと、4.9Mもの違いが出ていて、
コンパクトローの形式も変わったのかと思った次第です。
書込番号:25994071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録画質の設定以前に
【撮影条件の統一】が優先かと。
現状では、短距離走と長距離走を比べて、どちらが速いか?と問うているような感じですので(^^;
もちろん、全く同じに出来ない要因もあるでしょうけれど、
ISO感度が違い過ぎるなど論外の箇所は要改善、「できるだけ、条件を揃える努力」が肝心かと(^^;
あと、もうちょっとマシな被写体にすべきかと(^^;
書込番号:25994083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、それぞれご自分の理解の範囲でお答えいただきありがとうございました。
ガンバレCさんのお答えを元に再度設定してみます。
単純なようでいて的確なご指摘ありがとうございました。
ありがとう世界さんも至極もっともなことを、思いやりをもって書いてくださっているので、グッドアンサーにさせていただきました。ありがとうございました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25994092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。
取説上の理論値は26.1MBのようですが、この相違の原因は何でしょうか?
同時に記録したJPEG(L)ファイルは、7〜9MBで、理論値(8MB)と大きな差はありません。
ファイルサイズが大きい理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
3点

>FM1さん
真っ白とか、真っ暗な写真だと、小さくなりますよ。
書込番号:25987048
5点

記録される情報量の差かと。
hirappaさんがお書きのように、真っ白/真っ黒、逆にカラフルで複雑なももの、など幾つか試してみると、何となくわかるのではないかと。
書込番号:25987079
5点

ザラザラしたノイズも情報量増やしますね
NRかけられるjpegではすっと少なくなるなら主要因これかも
書込番号:25987083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実容量=30〜56MB
理論値=26.1MB
理論値をイメージセンサーの画像データ+日付やら時間やら位置情報やらボディ+レンズの状況情報やら、とすると、カメラ側で設定されている『味付け情報』=先鋭度や彩度、明度、コントラスト、他諸々の画像関連の設定情報が、
3.9MB〜29.9MBを占めるんじゃないかと推察。…RAWでも圧縮可能な保管もできるのなら、そのサイズも効いてるんでしょうかね?
ただ、一回の撮影行で
『全て同じファイルサイズを期待したのに、撮った画ごとにファイルサイズがバラバラだった』
のであれば、画毎に『味付け情報』のサイズが変わる、と言うことでこりゃ原因は判りません。
その画にだけ補足の情報がくっついたのか、そもそも画像の素性に伴う可変要素的な情報が付帯するのか、これはもう設計者さんに聞くしかないように思います。
因みにJPEGの場合、画面に色・コントラスト等の顕著な変化点がないような真っ青な空、単調な壁面、画面の1〜2割程度にしか被写体が写ってないような単調な画面では『絶大な圧縮効果』が期待できて、ほぼ理論値に近くなるように思います。
絢爛艶やかな紅葉、キラッキラなイルミネ夜景、『色とりどり』に咲き誇る花畑等は結構データサイズがデカくなる筈です。お試しになられては?
書込番号:25987085
9点

一般に、カメラのRAWデータには、サムネイル用のJPEG画像データが埋め込まれています。そういった理由もありそうです。
書込番号:25987098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FM1さん
>RAWファイルのサイズに関する質問
画像の状態(細かい模様・荒い模様)では容量が違います。
JPEGでも容量は変わりますよ。
書込番号:25987373
2点

FM1さん
全く圧縮を行っていない「6000*4000」のRAWデータの容量(bit数=階調度)は、以下のようになります。
8bits:22.9MB
10bits:28.6MB
12bits:34.3MB
14bits:40.1MB
16bits:45.8MB
R8のRAWは、多分、14bitsだと思いますが、R8の取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、「compressed RAW」でない場合でも、可逆圧縮が行われている事になります。圧縮は、0 or 1 が連続する等の箇所で大きく掛かるので、単調なパターンと複雑なパターンとでは、圧縮後の容量に差が出ます。一方、メタデータは、せいぜい数MBしかないので、容量を何十MBも増加させる要因にはならないと思います。
書込番号:25987654
3点

補足です。
56MBは、いくらなんでも大き過ぎる気がします。
DPRAWで記録なさったのではないでしょうか?
書込番号:25987664
0点

データ容量の相違に関するいろいろな可能性をご紹介いただき、ありがとうございます。
ただ、50MBを超えるのは、説明がつきにくいようですね。
これまで、EOS 6Dを使ってきましたが、これほど大きくなることはありませんでした。
R8を購入し、6Dと同じように撮影したのですが、SDカードの残量と撮影枚数をみてファイルサイズが大きいのに気づきました。撮影可能枚数が半分になったと感じています。
ノイズのこととか、圧縮(14bits)とかだと、撮像素子の使い方やエンジンが進歩した(複雑になった)ことで、6DよりR8がより大きい情報を取り込むのではないかと、素人ながら考えます。こんな考えでよろしいのでしょうか?
もっぱら、RAW・現像ソフトの使用にて、余計な画像関連の設定はOFFにしているつもりですが、何か、容量を食う設定が残っているのでしょうか?
DPRAWは”しない”設定にしていました。
ミラーレスになって、機能が増え、設計も一新しており、ちょっとついていけていません。
エンジンの相違、多機能と片付けてしまえばよいのかもしれませんが、
何か、設定や使用法で見落としているのではないかと気がかりです。
今少し、お付き合いください。
書込番号:25987968
0点

>FM1さん
まず、「理論値」が認識違いかと。
「キヤノン試験基準」で「測定」した値で、
撮影条件
(クロップ/アスペクト、被写体、ISO感度、
ピクチャースタイル、カスタム機能など)により
異なると、マニュアルに書かれています。
試験基準のりも細かい風景などを撮れば、
サイズが膨らみます。
書込番号:25987982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>一般に、カメラのRAWデータには、サムネイル用のJPEG画像データが埋め込まれています。そういった理由もありそうです。
別機種(α7C)ですと、サムネイル用のJPEG画像サイズは 1080 x 1616 (約2M)です。これは、α7Cの非圧縮RAWデータ(約40M)と比べるとだいぶ小さいです。
おそらく、R8のサムネイル用のJPEG画像も同様の大きさであって、RAWファイル全体のサイズには大きな影響はない、と思います。
書込番号:25987993
1点

>FM1さん
2400万画素x3colorx2byte=137MBなので、
圧勝率によっては50MBもあり得るのでは。
書込番号:25988016
0点

>ミスター・スコップさん
>全く圧縮を行っていない「6000*4000」のRAWデータの容量(bit数=階調度)は、以下のようになります。
>14bits:40.1MB
そうですね。
>R8のRAWは、多分、14bitsだと思いますが、R8の取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、「compressed RAW」でない場合でも、可逆圧縮が行われている事になります。
なるほど。
書込番号:25988047
1点

>hirappaさん
>2400万画素x3colorx2byte=137MBなので、
これは計算間違いです。
ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。
書込番号:25988049
2点

>FM1さん
疑問点、不安事項(設定面の見落としの可能性など)、を整理してサポートの問い合わせフォームから投げた方がスッキリするのでは。
https://canon.jp/support/contact/eos-d
書込番号:25988050
1点

>pmp2008さん
>ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。
そっか、この機種は、モザイクセンサーでしたね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25988073
0点

いろいろ、ありがとうございます。
50MBというのは、以前、3レイヤーのFOVIONで45MB、ファイル変換して50MB越えのファイルを扱ったことがありますが、当時のPCでは読み書きにかなり時間を要したことがありました。
この度は、幸運にも、13年ぶりにPCを新調したこともあり、取り込み時にはファイルが大きくなった弊害は感じなかったとこところです。
RAW使用のユーザーさんで古いPCをお使いの方、あるいは5D・6D世代からR8を購入された方の中には、ファイルの整理でかなり苦労されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
撮像素子については、素子の設計、サイズ、その構成など、特に色の階調について興味があるので気にはなるのですが、情報も少なく理解もできない始末。ブラックボックスとして横に置いています。
さらに、ミラーレスに移行して、目まいのする状況ではあります。
RAWは生のデータ、とはいうものの、エンジンで処理されているんですね。こエンジンまた、ブラックボックス。
6D(5D)とR8との相違という点で、ファイルサイズに影響する相違点は?
ちなみに、6DのRAWデータの容量(bit数)は14bitsでしたか。
相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
その他、留意すべき点はありますでしょうか?
かなり出尽くしたのかとは思いますが、よろしくお願いします。
メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)
書込番号:25988085
0点

>FM1さん
>メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)
何らかの設定起因でファイルサイズが大きくなりすぎるのではないか、というのがご不安点かと思うのでそのことだけ聞いてみては。
そうしたら原理的な難しい内容の返答にはなりにくいかと。
原理的な部分をどの程度気になさっているのか読み取りづらかったので、ひっくるめてサポートへ自分が知りたい点を問い合わせてはという主旨でした。
手間もあると思うので、どうするかはお任せします。
度々失礼しました。
書込番号:25988106
0点

>FM1さん
手元にあるRAWファイルのサイズを見てみました。
・カメラ:α7C
・画素数:4000 x 6000
・RAWビット数:14
・RAW形式:非圧縮
・RAWサイズ理論値
- 画像データ:40.1 MB
- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB
・RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB
>RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。
R8(画素数:4000 x 6000)のRAWが14ビットとして、RAWファイルサイズ56MBの場合は、つぎのことが考えられます。
・画像の付加情報が15MB程度あり、データがほとんど圧縮されていない
・画像の付加情報が15MBよりもっと大きくて(例えば30MBとか)、データは圧縮されている
書込番号:25988121
1点

ミスター・スコップさんの『14bits:40.1MB』について、
少し調べてみましたら、以下のような解説がみつかりました。
『仕様書上のRAWファイルの容量はどうやって求めたのでしょうか?
圧縮率を求める計算式でもあるのでしょうか?
・・・・・謎です
RAWファイルの容量は以下の式で求められる。
RAWファイルの容量(MB)=画素数×14bit÷8bit/Byte÷10⁶ bit/MB
ただし今どきのカメラでしたら、可逆圧縮もしくは非可逆圧縮RAWが一般的なので、計算式よりも小さくなる。』
← https://photo-cafeteria.com/raw-file-capacity/#google_vignette
『謎です』とは、(笑)
でも、今回は大幅に大きくなっているので?
50MBは、仕様書上440Bの上振れというところでしょうか。
まあ、6DよりR8の方がブレ幅が大きいというところでしょうか。
でそでそさん
ありがとうございます。
画像による相違や容量の幅など、今一度検証して問い合わせてみます。
書込番号:25988134
0点

pmp2008さん
ありがとうございます。
『RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB』
理論値より大きくなるのですね。これだと、50MB超えでも大きな差ではありませんね。
付加情報、意外と大きいものかも、ですね。
そろそろ閉めようかと思いますが、新たに見ていただけるかもしれませんので、
今しばらく開けておきます。
ひとまず、皆様、ありがとうございました。
書込番号:25988145
0点

>相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
>その他、留意すべき点はありますでしょうか?
『何が一番心配なのか』がサッパリ判らないことでしょうな。
ファイルサイズが理論値より掛け離れてデカイ事なのか、
ファイルサイズを決める要素が何か判らない事が問題なのか、
メディアの何枚用意しときゃ良いのか…
ぶっちゃけて言えば、ファイルサイズは設計側が諸々仕様を決めた時点で完全に数式で算出可能な事ですから、カイシャの設計陣に質問すりゃ良いんでしょうが、まあ答えは
非公開につきご了承をお願いします。今後とも弊社製品を宜しくお願いします。
で御終いでしょう。
取り敢えずは128GBでも256GBでも多目に持参して、PCもそれなりのスペック持ったのを用意しとけば暫くは大丈夫なんじゃないでしょうか。
書込番号:25988320
3点

>FM1さん
細かいことですが、JPEG画像データは圧縮されていますので、書込番号:25988121 の内容を一部訂正します。
誤)- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB
正)- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB以下
書込番号:25988358
0点

くらはつさんさん、ご意見、ありがとうございます。
少し論点がずれそうなので、今一度整理させていただきます。
質問の趣旨は、R8のRAWファイルの容量が大きく、その原因をご存じないかというものです。
6Dと画素数がそう変わらないR8で50MBを超えた、その原因に関する質問です。
おそらく、撮像素子にかかわるシステム、そしてエンジンの処理など、設計側が決めた”諸々仕様”が主因かとは思いますが、その中で、皆さんにいただいたご回答から付加情報にかなりの容量を使っているようにも感じられました。
なお、古いカメラから最新のシステムに変更して、新しいシステムがよく理解できていない状況でもあるので、ファイル容量を食う設定をしている可能性も否定できず、あわせて質問となったものです。
今少し整理・熟考し、”会社”への質問の仕方も考えてみます。
書込番号:25988426
0点

こんばんは。EOS R8 は持ってませんが・・・
「RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。」の56MBのRAWファイルを
特別な味付けをしないでRAW現像したJPEGファイルをココにアップロードしてみませんか。
<余談>
RAWデータの圧縮には、その効果が好ましくない画像があるかもしれません。
たとえばレンズキャップをしたままオートモードで撮影、
意味のある被写体は写ってなくただ真っ暗を写して高感度ノイズ出まくりの画像とか。
imaging-resource のR8のサンプル画像RAWファイル、
Y-JG-CANON-R8-0015.CR3 が 33.6 MB でした。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-r8/canon-r8GALLERY.HTM
Webページには 41,616,530 bytes と書いてありますが、
ダウンロードした Y-JG-CANON-R8-0015.CR3 は
Windows11 のファイルエクスプローラーでは 33.6 MB でした。
理由はわかりません。
同じ画像のカメラJPEGもWebページ表記とダウンロードのソレは違うようです。
書込番号:25989024
1点

すいません私も持ってないので一般論ですが…。
縮小ではなく全画素サイズのJPEGがRAWデータに埋め込まれているカメラもあります。
この場合、シーンによるファイルサイズの差分が増える方向かと思います。
それと、可逆圧縮を使った場合、ノイズの多い画像では元のファイルサイズより大きくなる場合があります。
一般的に圧縮には近隣画素との差分を利用するので、絵柄が単純でノイズが少ない方がファイルサイズが小さくなる傾向があります。
書込番号:25989075
1点

pmp2008さん
実際の情報提供等、ありがとうございます。
FM1さん
私は、以下のように考えています。
[仮説]
(A) 56MBのCR3ファイルは、DPRAWで記録されている。
(B) (A)が正しい場合、(今回問題視なさっている)30〜56MBのCR3ファイルの全て/一部は、DPRAWで記録されている。
[検証]
DPPで、DPRAWで記録されているかどうかを、以下の順で確認。
(1) 56MBのCR3ファイル
(2) 30MBのCR3ファイル
(3) 30〜56MBの任意のCR3ファイル
[補足]
・デュアルピクセルRAWオプティマイザ
(DPPでのDPRAWの取り扱い。以下が可能 → 開いたRAWファイルはDPRAWで記録されている)
https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/UG-05_Synthetic_0070.html
・R8でのDPRAW設定
(↓はオンライン/HTMLの取扱説明書、PDFの取扱説明書ではp.158~159が該当)
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0040.html
【おまけ・その1】
RAWのファイルサイズは、非圧縮の場合、
「長辺画素数」*「短辺画素数」*「階調度(bits)」*「重畳数(注)」 (bits)
MB表示への換算は、
「ファイルサイズ(bits)」/「8(bits/byte) * 2^20」 (MB)
(注) 重畳数=撮像1画素当たりの受光部数
1: (例)色情報を、カラーフィルターの平面配置(ベイヤー配列、X-Trance配置等)を用いて取得しているイメージセンサー
2: (例)DPRAW
3: (例)色情報を、透過率の波長依存性(Foveon)、カラーフィルターの垂直配置等を用いて取得しているイメージセンサー
4: (例)QPRAW
【おまけ・その2】
像面位相差検出データは、キヤノンのDPに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。
スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、Digital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。
ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は認めているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
書込番号:25989372
1点

>スッ転コロッリンさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
『特別な味付けをしないでRAW現像したJPEGファイルをココにアップロードしてみませんか。
・・・・・意味のある被写体は写ってなくただ真っ暗を写して高感度ノイズ出まくりの画像とか』
少し差しさわりもあるので、画像のアップはご容赦ください。
皆さんのご意見をもとに、画の種類でファイルサイズに何らかの傾向があるか、
また、ご指摘いただいた暗い画像という点を踏まえて見直しています。
参考として、特徴のあるものをあげておきます。
・ 室内の猫(比較的単純な画・やや高感度);20MB これが一番小さいファイル
・ 快晴下のやや紅葉した林・青空僅か(明るい画);62MB というのもありました
・ 参拝者の多い神社(先の林とほぼ同条件);55MB
・ 夜明け前の駅(ほとんど真っ暗・好感度撮影);42MB。
暗い画でも結構高い値ですが、葉っぱ一面の画で容量を食っているので、この辺りに要因がありそうです。
>cbr_600fさん
”全画素サイズのJPEG”、なるほどです。
ありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
ファイルサイズにかかわる視点、ありがとうございます。
DPRAWは”しない”設定です。
D6の設定内容をもとに、R8で新たに導入された項目は基本的にOFFとし、各項目を設定したつもりでしたが、
再度見直したところ、ピクチャーモードを”オート”設定にしており (D6はスタンダード)、
ひょっとしたらこの辺りも影響があったのかもしれませんね。
皆さんのおかげで、ファイル容量を増やす要因のいくつかがみえてきたようで、
あわせて、R8の理解が深まり、感謝、感謝です。
書込番号:25990846
2点

多くの方に貴重な情報やご意見を賜り、ありがとうございました。
古い一眼レフ(D6)と新しいミラーレス(R8)のRAWファイル比較で、R8の方が容量が大きい;
・ RAWデータの容量(bit数=階調度)は、40.1MB(14bits)で、上下に振れる
・ 取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、可逆圧縮が行われている事になるが、
単調なパターンと複雑なパターンとでは、圧縮後の容量に差が出る
・ (高感度)ノイズの多い画像
・ 付加情報(補足の情報)の大小
・ 設定
DPRAW設定
ピクチャーモード
単純な疑問でしたが、皆さんのおかげで、技術の進歩を大きく感じました。
幸いにも、現像用のPCを初級ゲーマーレベルに上げていたので、処理には苦労はなく、
SDカードも容易に対応できるので、問題はありせん。
多くのご意見、情報提供、ありがとうごいました。
書込番号:25990912
2点

R3とR6で同一日に撮影したデータで最大は33.891KBでした。
画素数は殆ど変わらない両機ですが、若干画素数の低いR3の方が圧倒的にデータ量が大きくR6は最大29107KBでした。
>容量が30〜56MB
30MB前後は他機種と比べて普通にあり得る値かと思いますが、56MBはちょっと大きすぎますね。
高感度でノイズの多い画像ならデータも大きくなったりすると思いますが、普通なら倍近くにはならないと思いました。
参考まで
書込番号:25992014
0点

FM1さん
> DPRAWは”しない”設定です。
とのご回答に、大変申し訳なく思っていたにも拘わらず、Goodアンサーを頂戴し、とても恐縮しています。
DPRAWで記録なさっていない事を知ってから、CR3のファイルフォーマットに関し、ちょっと調べ出しています。ただ、踏み込んだ事がほぼない世界なので、今回のご質問と関連する情報にきちんとアクセス出来るかどうか、かなり怪しいのが実態です。
R8と(くらなるさんが言及なさっている)R3の取扱説明書に記載されている各ファイルサイズは、以下の通りです。記録画素数は、R8もR3も、キヤノン機では良くある「6000*4000」なのですが、ファイルサイズが微妙に異なるのは、bit数/階調度が、R8は14bits、R3は16bitsだからなのかも??
RAW: (R8)26.1MB、(R3)29.3MB
JPEG: (R8)8.2MB、(R3)8.7MB
RAW+JPEG: (R8)34.3MB、(R3)38.0MB
DPReviewによるR8サンプル画像では、RAWファイルは、取扱説明書に記載されたファイルサイズにかなり近似しています。
・DPReviewによるR8サンプル画像
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r8-review#SG
一方、スッ転コロリンさんがご紹介下さったImaging ResourceによるR8サンプル画像では、CR3ファイルは、概ね[30台]MBとなっています。
ここで、またまた大胆な仮説を立ててみたいと思います ‥‥ またまたFM1さんから速攻で否定されるかもですが‥‥
以下の仮説の「RAWのみ」がFM1さんの(40MB~の)場合に相当し、「RAW+JPEG」がImaging Resource等の一般的な場合に相当します。実際、Imaging ResourceによるCR3ファイルは、取扱説明書に記載された「RAW+JPEG」のファイルサイズに近いですよね。一方、DPReviewによるRAWファイルには、フルサイズのJPEGが格納されていないものと思われます。
[仮説]
CR3ファイルには、プレビュー(サムネイル)用のJPEG以外に、フルサイズ(R8/R3なら6000*4000)のJPEGが格納されるが、圧縮方式が保存方式によって異なる。
・(保存)RAWのみ: (格納されるJPEG)可逆圧縮/Lossless
・(保存)RAW+JPEG: (格納されるJPEG)非可逆圧縮/Lossy
何故、この仮説に至ったのかは、CR3のファイルフォーマットに対する、私の現状認識と大きく関わっています。FM1さんが「RAW+JPEG」で保存なさっていたとしても、CR3のファイルフォーマットに関する情報は、ご紹介する積りです。
書込番号:25992106
0点

補足。
DPReviewによるRAWファイルも、CR3ファイルです。
書込番号:25992164
0点

追加の情報、ありがとうございます。
『RAW+JPEG(L)』 設定して撮影しています。
Windowsでの画像確認をJPEGで、現像はRAWを市販現像ソフトで行っています。
ミスター・スコップさんの情報、今回は本当に勉強になりました。
RAWファイルにJPEGなどの情報が格納されているとは、
ファイルサイズの相違に関していうと、CR2とCR3との相違も考えられるということですね。
R8のCR3、現像していて、あまり手を加える必要がない画像が多いように感じています。
RAW現像を楽しんでいたものにとっては、少し寂しい気がしますが、
この辺りにも新しいテクノロジーが詰まっているんでしょうね。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:25992639
1点

FM1さん
外し捲ってしまい、お恥ずかしい限りです。
改めて、CR3のファイルフォーマットを見た所、「RAWのみ」と「RAW+JPEG」のどちらで保存しても、CR3自体に影響はありませんでした。現時点で、CR3のファイルサイズが極端に大きくなる要因としては、DPRAW以外考えられません。その為、以降の記載内容に、備忘録以上の意味はありません。また、理解不足が著しいので、誤り等が多々あると思いますが、ご容赦下さい。
まず、概要から。
今回参考にしたのは、有志による「Describing the Canon Raw v3 (CR3) file format」で、当然ながら、記載内容にキヤノンは一切関わっていません。
CR3は、M50(日本名称:Kiss M、発売:2018/03)にて、cRAWと同時に、導入されました。ベースとなるファイルフォーマットは、CR2がTIFFだったのに対し、CR3は(MP4等と同様)「ISO base media file format (ISO/IEC 14496-12)」となっています。どちらもコンテナフォーマットですが、「ISO base media file format」の方が、柔軟性/拡張性等に優れています。ただし、CR2とCR3とでファイルサイズが大きく異なるのは、cRAWを用いた場合とかなのでは?と「個人的には!」思っています。
ここからは、個々の説明からの抜粋です。なお、Wikipediaも、日本語版より英語版の方が、より客観的/詳細な情報が得られると思われます。
「The Canon CR3 format is based the ISO Base Media File Format (ISO/IEC 14496-12), with custom tags, and the Canon 'crx' codec: a mix of JPEG-LS (Rice-Golomb + RLE coding) and JPEG-2000 (LeGall 5/3 DWT + quantification). Some tags contains TIFF structures : IFDs, Makernotes.
The CR3 file format and its new CRX codec support both lossless 'raw' and lossy 'craw' compressions. CR2, the TIFF based format is no more used by the M50 or EOS R, even with lossless 'raw' compression.
'craw' means 'compact raw'. The CR3 format also supports dual pixel pictures, sequence of images ("roll" created using Raw burst mode) and movie (Cimena Raw Movie).」
・Describing the Canon Raw v3 (CR3) file format (Laurent Clevyさん)
https://github.com/lclevy/canon_cr3
以下で説明されているMP4は、「ISO base media file format」から拡張されたファイルフォーマットで、コンテナフォーマットの理解の助けになると思います。
「ボックス構造
ISOベースメディアファイルフォーマットのボックス構造は木構造をとるが、ここでは主なボックスについて述べる。実際には多数の木構造のボックスが含まれ、さまざまなレベルの情報を柔軟に格納することができるようになっている。
・ftyp: ファイルタイプの記述。ファイルの先頭にただ一つだけ含まれる。
・moov: 全てのメタデータを含むコンテナ。ファイル中にただ一つだけ含まれる。メタデータとして含まれる情報としては、各トラック(動画、音声など)のヘッダ情報やコンテンツの内容のメタ記述、時刻情報などが含まれる。
・mdat: トラックのメディアデータ本体のコンテナ。ファイル中のmdatボックスの数は任意である。すなわち、動画と音声、動画だけ、音声だけ、あるいは複数の種類のトラックを同時に含む、などのように、任意のトラック構成を持てるようになっている。
格納できるメディアの種類
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ: MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC)、AV1 など
・オーディオ: AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)、Opus など
・静止画: PNG、JPEG
・テキスト」
・MP4 (Wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
CR3のmoov/mdatは、以下の通り(数値はM50の例)で、DPRAWでは(1)~(5)、それ以外は(1)~(4)にデータが格納されます。
(1) full size, lossy jpeg version of picture(s) (6000x4000)
(2) small version of picture(s) in raw or craw (1624x1080) (preview in DPP)
(3) full size version of picture(s) in raw or craw (6288x4056)
(4) for Canon Time Metada
(5) for dual pixel picture(s) in raw or craw (6288x4056)
書込番号:25993097
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
ご存じの方教えてください。
EOS R50の外部ディスプレイとしてiPhone SE3(Lightning)の使用を考えています。
※接続方式はUSB Type-c⇒Lightningのケーブルで直接接続を想定
接続のケーブルとしてはCANONさん推奨として「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」がありますが、この製品終息してしまっています。
CANONさんのサポートセンターに問い合わせたところ別製品をテストしていないので紹介できる製品はないとの事でした。
一応MFi認証を所得した製品なら使える可能は有るとの事でしたが手持ちのケーブルを3種類試したが動作しませんでした。
上記製品はニコンさんも共同開発に参加されていたようで同等品は販売されていて動作確認は出来たのですが、若干長いのでもう少し短いものは無いかと探しております。
もし接続可能な製品、もしくはチェックポイントをご存じの方が居られましたらお教えいただけませんでしょうか。
補足:HDMI出力での接続は今回想定しておりませんのでそれらのアドバイスは不要です。
0点

>NEXTアイテムさん
90cmが長いって事ですか?
まったく同じ商品で良ければニコンダイレクトで販売していますけれど、
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00850
書込番号:25953718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとう御座います。
ニコンさんの製品は試してみました。
ホットシューにスマホホルダを付けて使う予定なので90pだと長すぎて邪魔なんですよね。
マルチアクセサリーシュー スマートフォンリンク アダプター AD-P1(Android)みたいのがiPhoneでも使えると配線楽なんですけどね。
書込番号:25953918
2点

>NEXTアイテムさん
わざわざ「for Camera)」と表記されているので
セキュリティの強固なiPhone用に何か特殊なOTG機能を内蔵しているのでしょうね。
書込番号:25953961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント有難うございます。
どうなんでしょうね。
USB Type-c⇒LightningではなくUSB Type-c⇒USB Type-cのケーブルなら(iPadですけど)普通に使えるので何かが省略されている気もしています。
USB Type-c⇒LightningケーブルのUSB Type-c側のピンを見るとフルの24ピンではなく有効そうな数が少なそうに見えています。
使えているケーブルと使えていないケーブルの有効そうなピンの配置が違うようにも見えます
※実際「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」は充電には対応していない。
でも本件このケーブルしか対応できないとなるとAnkerでは終息しているのでLightningは無くなる運命とは言え使いたい人が使えないということにもなってしまいそうですね。
書込番号:25954046
2点

>NEXTアイテムさん
AppleのUSB-Cへの移行はAppleが望んで変更した事では無く
強制されての変更ですから
何がしかの不都合・不便は出て来るでしょうね。
書込番号:25954098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
今回のはLightningに関する問題?なので。。
両方USB Type-cなら規格も同じなので問題の判別もし易いのですけどね。
書込番号:25954391
1点

一応こんな感じの長さなんですよね。
若干悔しいですが諦めてAndroid端末探しますかね。
AndroidならUVC/UAC対応のアプリも使えるので選択範囲広がりますものね。
書込番号:25955292
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
初めまして。
カメラ初心者です。
CANON KISSM にあう、望遠レンズの購入を検討しています。
調べてみると純正がいいようなので、
キャノンEF 75-300mm f/4-5.6 III 望遠ズームレンズ
にしたいと思っているのですが、
このレンズはKISS Mに装着して撮影することはできますか?
主に、屋外の運動会(10〜30m向こうの距離の我が子を撮りたい)、大きなコンサートホールでのピアノ発表会(20〜30m向こうの我が子を撮りたい)で使用したいです。
アダプターが必要なレンズもあるようですか、こちらも必要でしょうか?
何もよくわかっておらず、おすすめの望遠レンズやその他備品があれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:25988421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるたろうorpさん こんにちは
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/69571/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
上のキヤノンのサイトを見ると分かると思いますが マウントアダプターEF-EOS Mを使う事でEFレンズ付けることできると思います
書込番号:25988436
7点

>はるたろうorpさん
純正マウントアダプターが必要だが、今は中古しかない。
カメラのキタムラ 中古
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960999841137&type=u
【交換レンズ】マウントアダプター EF-EOS M 機種仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:25988438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はるたろうorpさん
ご希望のレンズは、kissMカメラのレンズ規格ではないため
そのままでは装着できません。
マウント変換アダプターを使うことで装着できます。
キヤノン純正品だと、こちらになります
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
そのまま装着できる望遠ズームレンズは、比較的好評な
「キヤノン EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」というものがあります。
ご検討ください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25988442
6点

>はるたろうorpさん
> KISS Mの望遠レンズ
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0000910395/
書込番号:25988461
1点

アダプターなしで装着できるレンズでこれはいかがでしょう↓
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/item/K0000665676/
現行品ではないため中古で探すしかないようです。
上でお奨めの18-150よりも遠くを大きく写せます。
ちなみに私は両方とも持ってます。
書込番号:25988574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はるたろうorpさん
運動会を最優先とすれば、望遠端は
実f=250mm(換算f=400mm)以上、
できれば
実f=300mm(換算f=480mm ※添付画像の【C】列を参照)以上をお勧めします(^^)
※各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください。
※自レスの書込番号:25987236から再掲
例えば家庭用ビデオカメラでは三十数年前から換算f=400mm【以上】が標準仕様状態でした。
中学校以上で、バスケコート2面の体育館内の長辺は、40mほどありますから、
撮影距離40m ⇒ 換算f=400mm「は」欲しくなると思います。
(これも光学ズームで)
※小中学校の運動場の遠方は、80mぐらいはあります。
(地方都市などで、生徒数百人以上~千人以上の規模の学校など)
書込番号:25988644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はるたろうorpさん
>キャノンEF 75-300mm f/4-5.6 III 望遠ズームレンズ
EFマウントなので、すでに指摘のある通りマウントアダプターが必要ですが、大前提として、ご希望のレンズは1999年発売の古いレンズで、オークションか何かで安いものを見つけたのだと思いますが、手振れ補正も付いてませんし、AFスピードも過大な期待はできません。何より、サポートはとうの昔に切れていて、故障したら終わりと思ったほうがいいです。
EF-Mマウントは望遠のラインナップが弱く、マウントアダプターなしで使えるのはEF-M55-200くらいしかありません。
室内向けの明るい望遠ズームもありません。
屋外の運動会で30メートル程度ならEF-M55-200でも足りるかもしれません。
ただ、それ以上離れるなら、せめてEF70-300mm F4-5.6 IS II USMくらいを使うべきだと思います。
https://kakaku.com/item/K0000910394/
なお室内コンサートの撮影では、この種のレンズでは、高感度ノイズが気になる可能性はあります。
書込番号:25988654
7点

なお、
・EF⇒EF-Mマウントアダプターは、
マウント部や電極の変形がなく、
電極の接点の接触不良も問題なければ、
中古でも(レンズを買う場合ほどは)気を使わなくてもOKかと思います。
・言うまでもありませんが、スポーツ撮影の場合は、少なくとも「1/500秒」以上の高速シャッターになるよう、
「シャッター速度優先(オート)モード」などで設定してください。
↑
自宅での練習においては、自宅室内照度に起因する高感度ノイズを気にしない
書込番号:25988656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には、カメラ任せで運動会とか撮られるなら、AF性能が上がってマウントアダプター不要で新品のRFレンズを使えるR50やR10への入れ換えをお勧めしたいですが、EF-Mボディだと望遠レンズはこのあたりが定番ですね。
@ EF-M18-150
A EF-M55-200
B EF-S55-250
C EF70-300II型
D EF100-400II型
E EF70-200F2.8V型
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910395_K0000665676_K0000566027_K0000910394_K0000713956_K0001060743&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
@Aはマウントアダプターなしで使えます。
ただ、いずれも小学校以上のグラウンドだと短いかも。
@からDの順でより遠くを大きく写せるようになりますが、Dは高価なのでレンタルとかでよいかと思います。
なお、@からDはいずれも暗いので発表会などの室内はあまり向きません。
室内はEをレンタルするのもアリですね。
もっとも、いきなりDやEはハードルが高いし扱いきれるか分からないので、試しにAで不満が出たら…という感じでよいかもしれません。
とはいえ、既にマウントアダプターも中古でしか買えないようですし、繰り返しになりますが、撮り直しの効かない大切なお子さんの成長記録のため、可能であれば刷新した方が…と思います。
もちろんKissMでも撮れなくはないものの、動きものを撮るならR50の方が格段にヒット率上がるかと。
世代の近いM6を使っていましたが、動きものを撮ろうとは思わなかったですし。
予算を抑えるならα6400とか、リーズナブルなサードパーティ製レンズも使える他社を検討されてもよいかも。
書込番号:25988680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど、装着にはアダプターが必要なのですね。
ありがとうございます。
アダプターなしで装着できる望遠レンズのおすすめはありますか?
ベビーユーザーではないので、出来るだけ安価なものを希望したいです。
書込番号:25988704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただきありがとうございます。
アダプターが中古しかないこと、承知しました。
ちなみに、望遠レンズでアダプターを使用せずに装着できるおすすめのものはありますか?
書込番号:25988705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですから、@Aです。
@は広角からそこそこの望遠まで賄えるので、演技の全体やわが子のそこそこのアップがレンズ交換なしで撮れます。
反面、Aほどは大きく写せないですが、Aもそれほどの望遠レンズではないので、とりあえず@でよいのではないでしょうか。
なお、運動会のように砂埃が舞う場所でのレンズ交換はダメですよ。
書込番号:25988715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるたろうorpさん
下記「EF-M」の【M】が判別ポイントになります。
>@ EF-M18-150
>A EF-M55-200
「EF-S」と紛らわしいので、
「EF-M」の【M】は【まんま使える(Manma Tsukaeru)】の私的な略語扱いでもしてみてはどうでしょうか?
(^^)
ただし、
・実f=150mm ⇒ 換算f=240mm ※換算f=400mmの4割ダウン
・実f=200mm ⇒ 換算f=320mm ※換算f=400mmの2割ダウン
なので、小中学校以上の運動会の撮影距離では、要注意。
書込番号:25988730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商品までわかりやすくご説明いただきありがとうございます。
とても参考になります。
レンズには室内向け、屋外向けがあるのですね。
発表会などは室内で行うのですが、ステージは明るくて客席は暗い状態で行われるので、それでも撮影できるものが欲しいです。
運動会は晴れや曇りの屋外なのでそこそこ明るい環境での撮影になります。
レンズを新しく買うより、本体ごと買い換えてはどうか?というご指摘でしょうか。
本体によって得意不得意があるようですが、いい商品はありますか?
初心者向けで、扱いがそこまで難しくなく、でも少し遠くの動いている人間も撮れるような。。。(屋外の組立体操、リレーのゴールの瞬間、室内のピアノ発表会、演劇など)
いづれも20から50mくらい先にいる子供がL判で全身が映るくらいが望ましいです。
書込番号:25988737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ用の高速シャッターと連写モードは何が違いますか?
書込番号:25988748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの選択以前の「失敗の原因」が存在していますね(^^;
>スポーツ用の高速シャッター
↑
「露光時間」を短くして、【被写体ブレ(動体ボケ)を軽減】するためです。
(添付画像の説明分を参照、画像をダウンロードすれば判読できます)
>連写モード
↑
「押しっぱなしの連続撮影」のみで、
連写間隔で目一杯の「露光時間」になると、秒60コマの超絶連写でもシャッター速度は「1/60秒」ですから、
スポーツ撮影で【被写体ブレ(動体ボケ)を大量製造】することになります(^^;
書込番号:25988815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるたろうorpさん
似たような過去スレをどうぞ
望遠レンズについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034207/SortID=25725101/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
運動会には厳しい?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=16590963/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
オススメの望遠レンズありますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000011374/SortID=17260583/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
書込番号:25988832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20から50mくらい先にいる子供がL判で全身が映るくらいが望ましいです。
・お子さんの身長を 1.5mと仮定
・Kiss Mの撮像素子の有効面≒22.3 x 14.9 mm
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93705/
のうち、長辺内の20mm部分(長辺の約90%に写すとして、単純計算してみます(^^;
【身長=1.5m】Canon APS-C有効面の長辺に「像サイズ 20mm」とする場合、
【撮影距離=20m】の場合
実f≒20mm*(20m/1.5m)
≒20mm*13.33(倍)≒267mm
⇒換算f≒427mm
【撮影距離=50m】の場合
実f≒20mm*(50m/1.5m)
≒20mm*33.33(倍)≒667mm (^^;
⇒換算f≒1067mm (^^;
↑
撮影距離=50mの場合、
画面内いっぱいに撮ることは、光学ズームの範囲では「諦める」か、
超々高倍率コンデジ(換算f=1200mm~1365mm~2000mm)を検討してみてください(^^;
書込番号:25988920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離10~80m、実f(換算f)mm⇒ A 150 (240)、B 200 (320)、C 250 (400)、D 300 (480) |
【室内】撮影条件例(上 : 320 lx例、下 : 160 lx例) |
>はるたろうorpさん
実f=150~300mmまで、50mm毎のプログラム描画を補足しましたので、
ご参考まで(^^;
※物理的な制約です。
・添付画像 ※CanonのAPS-C【実f】
(撮影距離10~80mの例示)
【A】列 : 実f=150mm ⇒ 換算f=240mm
【B】列 : 実f=200mm ⇒ 換算f=320mm
【C】列 : 実f=250mm ⇒ 換算f=400mm
【D】列 : 実f=300mm ⇒ 換算f=480mm
※三十年数年以上、家庭用ビデオカメラは「換算f=400mm以上」が殆どの理由として、
撮影距離40~80mの場合を見比べると「当然」に思われるかと(^^;
なお、
>レンズには室内向け、屋外向けがあるのですね。
洗剤にみたいに「~向け」と明示したレンズは無いような?
【レンズ仕様(明るさなど)、有利/不利】
と「金額」「重さ」「大きさ」「妥協」に よりけり(^^;
>発表会などは室内で行うのですが、ステージは明るくて客席は暗い状態で行われるので、それでも撮影できるものが欲しいです
↑
フルオートで「買っただけで解決」しません。
明るいレンズを付けても、室内ならフルオートで十分なシャッター速度になりません。
⇒シャッター速度設定は【必要な対策として最低限】であり、
レンズのみならず「高感度劣化の少ない撮像素子他の性能」のカメラ本体も重要になってきます。
↑
許容範囲の高感度と、レンズの明るさとの【総合力】になります。
(添付画像の表を参照)
費用対効果の上では、(学校側の許可を含めて)【仮に】参加可能であればフリーのカメラマンを臨時で雇うほうが、遥かに有意義な「結果」が得られるかと(^^;
↑
臨時の低額日給でも「キチンと約束を守れて、健康管理も安全管理も万全なフリーのカメラマン」となると、
意外と選択肢が少ないかもしれませんが(^^;
(安請け合いしても、当日になって体調不良で「代役の事前準備もなく」ドタキャンしそうなら論外(^^;)
書込番号:25989843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の画像(表)に誤入力部分がありましたし、室内で約1/8000秒とか論外の設定ですので、差し替えます(^^)
画像タイトル
【室内】撮影条件例(上 : 320 lx例、下 : 160 lx例)
↓
下表(明るさ 160 lx)の、
「1/8192秒」と「F 6.35」の交点が「320※誤入力」
↑
計算値≒516,064 ← ISO 51.6万とか論外ですので、シャッター速度は約1/2000秒までの表示に修正(^^;
書込番号:25989915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるたろうorpさん
EF100-400+EF-EF-Mマウントアダプターの中古をお勧めします。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2447020046423
書込番号:25990695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





