
このページのスレッド一覧(全42981スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
498 | 142 | 2024年11月2日 18:59 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2024年11月2日 15:02 |
![]() |
81 | 34 | 2024年11月1日 12:51 |
![]() |
3 | 4 | 2024年11月1日 00:33 |
![]() |
37 | 10 | 2024年10月29日 16:11 |
![]() |
24 | 6 | 2024年10月29日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、Canonユーザーであり、X9i と 9000D を所有しております。
この機種にクチコミしたのは、とりあえず、もし、「あと5分でフルサイズ機を買いなさい!」と言われたら、これを買うからです。
まぁ〜フルサイズ機についての疑問は「フルサイズはいらない」とでもググってみたら沢山出ますので割愛します。
私の、一眼カメラ撮影の最大の目的は、SNSで投稿するためです。
そして、いくら一眼レフが、どうのこうの言っても、時代はミラーレスに向かっているので、次期購入機種については、一眼レフは眼中にありません。
私の意見を簡潔に書きます。
@ミラーレス欲しい!
A望遠撮影が多いので、高額な本体やレンズに余計なお金は出したくない。
B果たして、SNS投稿レベルで、フルサイズとの差は出るのか?
CAPS-Cでも、最近は十分なノイズ対策が出来ているのではないか?(SNS投稿レベルでの話ですが)。夜景等の暗所での撮影は眼中にありませんが、星空は、撮影してみたいと思ってます。
D以上のような事に確信が得られたら、高機能なAPS-C機ミラーレスを将来的に購入したい。(あと3年後ぐらいの話ですが)
もし、これを読んでくださる方がいらっしゃいましたら、是非ともご意見を頂戴したく存じます。
よろしくお願いいたします。
2点

|
|
|、∧
|Д゚ APS-Cは必要ですか?
⊂) コンデジでも良いと思いませんか?
|/
|
書込番号:23913982 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

コンデジは必要ですか?
スマホでも良いと思いませんか?
書込番号:23913991
53点

|
|
|、∧
|Д゚ すみません・・・
⊂) スマホで十分です・・・!
|/
|
書込番号:23914011 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

写真撮影で生計を立ててクライアントからの要求がフルサイズ機でなければ報酬出さないと言われない限り不要です。
食品や衣類のような生活必需品ならともかくカメラなんて所詮趣味用品です。
ここでフルサイズ機じゃなきゃダメと言われてホイホイ買うようなら何使っても撮れる写真は同じでしょう。フェラーリやポルシェを乗りこなすには買えるだけじゃダメなのと同じですよ。
書込番号:23914012
22点

今のSNSって、レベル高いですからね。誰をフォローするかにもよりますが皆さん掛け値なしに素晴らしいですよ。
カメラの差による写真の差はもちろんあると思います。ボディの他、レンズにしてもソフトにしても差はあると思いますし差があるからこそ商品として成り立っていると思います。
と言うか、差はないというのは間違いです。「必要ない」というのは差がないから必要ないということではなくて、その差はその人には必要ないという事でしょう。
個人的には、フルサイズの強みは標準域の被写界深度がAPS-Cに比べて浅くなるという所だと思っています。望遠なら被写界深度が深くなるAPS-Cのが使いやすい場面も多いと思います。
解像感は未だにフォーマットが大きいほうが有利に見えます。高感度ノイズについても、ノイズはリサイズすることによって相対的に目立たなくなりますので、フォーマットは大きいほうが有利でしょうね。
しかし、SNSが最終的な投稿先でしたら見せる相手はスマホが中心でしょうから、その辺りは工夫次第でなんとかなると言えばなりそうな気もします。
でも、工夫ってやっぱ限界もあると思います。カメラは用途次第です。
今ちょっと目先を変えて、写真を変えてみたいと思われるのでしたら、ソフトに投資される事をおすすめします。
高感度ノイズも若干改善されますし、何より仕上げが見違えるほど変わります。
次のカメラを買うご予定の3年間の間、遊べますよ。
書込番号:23914021
29点

写真メインのSNS(インスタとかではなく、画像等倍で表示できるところ)以外ならあんまり関係ない気はします
等倍表示できても、果たして何%の人が等倍で見るのかって話ですし
Twitterは4k表示対応しましたけどそれでも約800万画素です
プロでも、APS-Cのカメラで展示会とかされてる方もいますし
フィルム時代からやってて、同じレンズを同じ感覚で使いたいとかがなければ、多くの分野だとフルサイズは所有欲とか自己満足の部分も大きいと思います
書込番号:23914040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も,スレ主さんの用途ならフルサイズは不要と考えるでしょう.
カメラは撮影の道具と割り切れば,必ずしもフルサイズが必要な用途ばかりではありません.
書込番号:23914048
16点

>☆M6☆ MarkUさん
>スースエさん
そうなんですよ!
そんな考え方もありますね。
私は、PLフィルターやNDフィルター等を使いこなして、素人と言えども、ある程度、芸術的な撮影も目的としております。
実は、スマホは、GALAXY S20 を所有しており、ドコモの同製品でもクチコミ書いてますが、スマホの存在意義や新製品開発の方向性にメッチャ疑問を感じてます。
興味があれば見てください。
でも、屁理屈ですからご容赦を。
書込番号:23914096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
>ネオパン400さん
>狩野さん
>藍川水月さん
アドバイスありがとうございます。
今、ミラーレス市場は、ソニーが無難な存在となっているので、私が今、もし初心者に一眼カメラを薦めるなら、ソニーのAPS-C機を薦めます。
なぜ、Canonのミラーレスが欲しいかは、言わなくてもわかると思いますので割愛します。
ターゲットは3年後であることを踏まえてですが。
皆様のアドバイスで、現時点での決心は、60%固まりました。
ありがとうございます。
もし、何らかの、さらなるアドバイスや参考となるWebサイトがありましたら、ご教授ください。
書込番号:23914117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはレンズが安いからフルサイズ使ってるという意味は非常に大きいかな
APS-C専用レンズが高くてほとんど買わないようにしてた過去がある(笑)
ミラーレスだと違うが…
書込番号:23914119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね!
一眼レフでは、フルサイズの方がレンズが安いとは知りませんでした。
話は違うのですが、私は今のスマホはカメラ機能をいかに向上させて魅力的な製品に見せるかにこだわって、高額の、たかが電話を何回も買い替えさせていることに非常に疑問を持っています。
まぁ〜、かぶっているメーカーは、ソニーぐらいですが、スマホに、そんなくだらない機能向上を目指すなら、代わりに、いかにコンパクトで高性能な一眼カメラを開発してほしいと思ってます。
話が脱線してスミマセン。
書込番号:23914157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koce0135さん
フィルムの一眼レフからデジタルにいったから
フィルム時代のレンズ(当然フルサイズ用)も沢山持ってたしね
そして僕は広角派なのでフルサイズ用の流用でAPS-Cで使うということに魅力がほとんどなかった…
書込番号:23914171
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど!広角派と望遠派の違いですね!
ありがとうございます。
書込番号:23914220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超望遠と動画のために 現在マイクロフォーサーズを使っていますが、
元々 フルサイズの5DMarkUを使ってきたので、
また R に戻る気でいます。
好きなEF135mmF2Lにアダプターを付けたら使えるし。
書込番号:23914280
4点

>koce0135さん
フルサイズで迷うなら
フルサイズを買うのが正解です。
一度の人生、欲しいものは買うで良いかと♪
書込番号:23914287
12点

3年後にデジタル一眼市場がどうなっているか、、、という問題もありますね。
ハイエンドAPS-Cは一眼レフ全盛期でも商品化サイクルは非常に長かった(7D・D300後継機)
3年後にハイエンドAPS-Cミラーレスはキヤノンのラインナップに存在しますかね???
カメラが出たとしても、APS-C専用の望遠が出ないなら、
5分以内にRを買ったほうが幸せかもしれないですよ?
書込番号:23914331
8点

>さすらいの『M』さん
アドバイスありがとうございます。
確かに、よく考えると、望遠にこだわるならマイクロフォーサーズですね。
そう考えると、望遠ならマイクロ、広角ならフルサイズと使い分けるのが、もしかしたら一番利口かもしれませんね。
あとは、今まで購入したAPS-Cレンズ資産を活かすなら、アダプターを付けてCanonのAPS-Cミラーレスとゆう考え方もできますね。
本心を言うと、前者のような使い方がしたいのですが、何せお金がね〜
んで、中途半端なAPS-Cで、ウロチョロしている悩める小猿です、私。
書込番号:23914346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4000万画素でも焦点距離2倍相当までトリミングしたら1000万画素しかありません。そんな状況で高感度を使ったらすぐにノイズが顕在化しますよ。そうでなくてもISO25600とか使うとSNSでも気になるくらいノイズが出ます。明るいレンズを使えばいいとか言うんでしょうけど、望遠レンズはどれも暗いです。
ボケを活かした撮影でも標準領域ならフルサイズのF1.8くらい欲しいです。APS-CだとF1.2が必要になって大きさ、価格が変わらなくなりますよ。
ノイズを気にしないしボケも活かさないならそれでいいんじゃないですか?
書込番号:23914351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hirappaさん
ストレートパンチのようなアドバイスありがとうございます。
ボディに効きました!
あとは、誰かに顔面パンチされたら、フルサイズコーナーに倒れこむかも?
書込番号:23914364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮るけど 連写しないのなら
パナソニック DC-G99 G12-60mmF3.5-5.6
オリンパス ED75-300mmU
などは如何でしょうか?
軽くて 気楽に持ち出せますし 12-60で手持ち動画も撮りやすいです。
明るい単焦点に シグマのDC3本もありますよ。
書込番号:23914384
2点

私はフルサイズと1インチコンデジの両刀使いです。
撮る物によって使い分けます。
書込番号:23914397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フェラーリやポルシェを乗りこなすには買えるだけじゃダメなのと同じですよ。
乗りこなせなくても、ホイホイ買ってくれる金持ちが居るからポルシェやフェラーリ
の経営が成り立ってるのも事実。
皆が己の運転テクニックに合わせた車選びしてたら、とっくの昔に倒産してたでしょう。
昔、ギターショップの店長が音楽雑誌の広告に書いてた
「ギターは上手いけど、試し弾きばかりして買わないプロより、演奏はド下手でも
コンスタントに毎回買ってくれるアマチュアの方が有難い。」
書込番号:23914413
18点

|
|
|、∧
|ω・` 私わフルサイズ持ってます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23914472
6点

>横道坊主さん
買うかどうか考えている時に店の有難い話を持ち出してどうすんのよ。
書込番号:23914500 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>koce0135さん
お邪魔します。
ご自分の資金で、ご自分の意志で購入するのですから、誰に憚ることなく自分の良いと判断したカメラを購入すれば良いのです。
時折、次のような主張を眼にすることが有ります。
『APS-Cもフルサイズも、ディスプレイの等倍表示や印刷出力で、どのデバイスサイズで撮影したのか判断できない
事が非常に多い。だからフルサイズは不要でAPS-Cで十分なのだ』
そう判断した人はAPS-Cで十分なのです。
で、次のように判断する人も当然居ます。むしろコチラの方が多いと思います。
『APS-Cでもフルサイズでも、期待以上の画質を叩き出してくれている。だからAPS-Cで満足ならAPS-Cを使い続ければ良いし、
フルサイズの恩恵に与りたいなら躊躇うことなくフルサイズを手に入れて撮影すれば良い』
そもそも出力結果を見て『APS-Cで撮ったのかフルサイズなのかを判定できるか?』なんて、どーでも良いです。
自分の期待値以上に撮れていれば、その機械の仕様性能など二の次です。
『コンデジ』でも『スマホ』でも『ガラケーのカメラ』でも、それで満足だと思えば、誰がとやかく言おうが
自分の資金で自分の意志で購入するのだから、何の問題も有りません。
こんなところで、如何でしょうか?
書込番号:23914582
16点

>ミッコムさん
非常に現実的なアドバイス、首が痛くなるぐらい、うなずきました(笑)
私の頭の中では、最大、2世代ぐらいのモデルチェンジを想定してましたが、確かに過去を振り返ると、あっても1世代がいいとこですね!
それに、私がCanonのAPS-Cのミラーレスで購入の想定しているのは、一眼レフで言えば、9000Dか90Dランクです。
ご指摘のとおり、このランクで名機がラインナップされるかが一番の問題に気付きました(汗)
このご時世ですから、ミラーレスよりもコロナレスが優先の経済ですからね。
書込番号:23914587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
>さすらいの『M』さん
すみません(汗)
間違えて、他の方のネームを引用して書き込んでしまいました。
さすらいのMさんも、スミマセン。間違えました。
書込番号:23914597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koce0135さん
フルサイズ2400万画素とAPS-C2400万画素の両方使ってます。
APS-Cは高画素機なので望遠時に使用しています。
日中の運動会など低ISOの写真をトリミングをする際は良いです。
それ以外はフルサイズの方が全てにおいて勝るので、写真が趣味の私には必要です。
ボケの大きな人物写真を多く撮るのが好きです。
もし、APS-Cでフルサイズと同じ結果を出すには複数の単焦点レンズを持ち歩かないとならないです。
フルサイズであればF2.8ズーム1本で済みますので楽です。
高感度画質も余裕があるので肌の感じがキレイに出ます。
フルサイズの画質を知っているのでAPS-Cでは満足できなく、妥協になります。
使うレンズも描写が良いのはフルサイズ用なので、カメラに掛かるコストと重量は大きくは変わらないです。
機材の好みは人それぞれで面白いですよね。
書込番号:23914598
4点

>ミッコムさん
>さすらいの『M』さん
あれ?
間違えたとおもったら、間違えてなかったです。
再度、お二方すみません。
書込番号:23914605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
回答ありがとうございます。
確かに、レンズの明るさ、ノイズ、ボケ感は、究極に大事な要素ですね!
たぶん、そこで私に浮かぶ課題は、どこで線を引いて妥協するか、それとも追い求めるかですね!
何を買う時も同じですが、悩むと同時に選ぶ楽しさも共存します。
皆様、選ぶ楽しさを与えてくださり、大変感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:23914634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
他社製品のご案内、大変参考になります。
ありがとうございます。
また、「動画」「シグマ」この2つのワード、メッチャ興味大です。
現に、私は動画も沢山撮りますし、シグマのレンズも大好きです。
選ぶ楽しさ、学ぶ楽しさ、その全ては、特定のメーカーだけ見ていては分かりませんね!!!
書込番号:23914658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koce0135さん
日の出から日の入りまでの撮影でしたら、
小さいセンサーでも、大きいセンサーと比較しても、大差が少ないかと思います。
私の場合、フィルム機からずっと使っていたので、フルサイズも使っていますが、
センサーの大きさは用途によりカメラを使い分ければいいかと思います。
被写界深度が必要な場合は、小さめのセンサーでカバーするのもありかと思います。
書込番号:23914678
2点

>でぶねこ☆さん
1インチコンデジとゆう手がありましたね!
よろしければ、お使いになっている機種と、他にオススメの物があれば、教えていただけないでしょうか?
書込番号:23914687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
なるほど!
商売の観点からのアドバイス、大変参考になります。
ありがとうございます。
一応、自分には、3年後に購入する計画があるので、それまでに、自分の腕が、どこまで上がるかが問題ですね。
でも、一番大事なのは、適当に楽しむか、一生懸命に楽しむかで、選ぶ物も違ってきますね。
自分のモチベーション次第ですかね〜。
書込番号:23914709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望むと望まざると、メーカーの戦略の一部で、フルサイズが主流になりつつあるというポイントはあるかもしれません(特にレンズ)。
私は、主にオールドなレンズを使うためにフルサイズを使っているようなものです。
書込番号:23914713
4点

>koce0135さん
自身が投稿するSNSに大丈夫か否かはご自身
が1番分かりますからテストをしましょう。
画像合成ソフトで簡単にapsc撮影の2枚から
擬似フルサイズ画質を作る事も簡単ですし、
現在のお手持ちカメラでも画素数を減らしたり、
トリミングしたり圧縮率を下げたり、感度を1段
づつに変えたり、撮影をして行く上でも決して損
は無いですから、そういったテスト画像を一旦pー
SNSにUPして今のカメラのカメラの画質がどれ
だけ有るのか、何処までSNSに必要かをご自身で
確かめられると良いと思いますよ。
一口に同じ4K対応のSNSでもスマホ、タブレット
15inノートpc、25inモニター、50インチ以上の
大型TVで見るでは印象も違いますから。
それでも写真的なクオリティーではお手持ちの機材
で十二分過ぎる画質だとは思います。
プリントなら優位な部分も出てくる場合が有りますが
それでもapscとフルサイズで100%見分けられる位の
差が有ったりする訳では有りません。
書込番号:23914714
2点

>☆観音 エム子☆さん
僕も、エム子さんのように「僕はフルサイズ持ってま〜す」って言ってみたいなぁ〜。
ん?
とゆうことは、やはり僕にはフルサイズが必要?
書込番号:23914733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 私わフルサイズ持ってます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23914737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます。
実は、私、自分が想像もしなかった視点からのアドバイスって、新しい発見のようで好きなんですよ。
でも、例えば、明日には購入しなくてはならないような状況においては困りますが、一応、購入計画は3年後なので、皆様に選ぶ楽しさを頂いているようで、ホント感謝です。
まだまだ楽しみたいと思います。
書込番号:23914751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 貴方にも必要です♪
⊂)
|/
|
書込番号:23914763
1点

フルサイズ=高画質と言う呪縛に捕らわれてはいけません。
今の時代、ちゃんと撮れればスマホでも充分な画質です。
問題は、撮りたい物をちゃんと撮るために必要なカメラを選ぶ事です。
私の場合、そこを追求したら結果的にフルサイズと1インチコンデジだった。
別にフルサイズが欲しかったのでは無いのです。
使っているのはα9とRX100M7 いずれも無音シャッターでの適用範囲が広くて連写性能が抜群です。単に連写速度だけではなくて、追従性も含めます。
単に連写速度だけだったらα6000で良かった。でも、無音シャッターでとか、瞳AFの使い勝手とか後続機種の魅力には勝てない。
メーカーは、高級機の方がちゃんと撮れるように機能に序列を付けているのですよ。
難しい物を取らないんだったら、スマホでも良いんです。
書込番号:23914811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらはっさんさん
なるほど!
「期待値」新しいワードが登場しましたね〜。
ウィキペディアによると、期待値とは、
【確率論において、確率変数の期待値(きたいち、英: expected value)とは、確率変数のすべての値に確率の重みをつけた加重平均である。 確率分布に対して定義する場合は「平均」と呼ばれることが多い。 例えば、ギャンブルにおいて掛け金に対して戻る金額の期待値とは、戻ってくる「見込み」の金額である。】
だそうです。
これ、難しそうだけど、今回のカメラの件に当てはめると、【カメラ選びにおいて出資額に対して戻る満足の期待値とは、戻ってくる「見込み」の満足である】かな?
奥が深いようで結構単純かも。
よし、3年かけて「期待値」の研究をしよう!
スミマセン、実は、こんなくだらない思考が好きな者で。
悪しからず。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23914817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>娘にメロメロのお父さんさん
なるほど!
要点は、望遠時はAPS-Cの利点が活かせるが、それ以外では、全てにおいてフルサイズの方がいいってことですね!
とゆうことは、それを僕に当てはめると、まずは望遠時に自分が撮りたい被写体をフルサイズで撮影することを想定して、その時に、どれくらいの費用がかかるか計算し、許容範囲であれば、何も気にせずにフルサイズを選べばいいとゆう事ですね。
まぁ〜お金のことだけですが(汗)
そして、次の課題は、気になるんだったら、フルサイズ買うっきゃないでしょ、APS-C(一眼レフ)は、それなりのを持ってるんだからって所かな?
書込番号:23914854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサー、フイルムのサイズは大きいほどいいよ。
45とか810とか見たことないでしょ。望遠はサイズの差が出にくいけど、広角系は違いが顕著。
ヒマラヤの山岳写真は、大サイズカメラの出番。並べると、35mmの写真なんて笑ってしまう。
書込番号:23914874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
フィルム時代から使っている人の意見は大変身に染みます。なにせ、僕から見ると、写真を目で覚えたのではなく、体で覚えた方に思えるからです。
「使い分け」「被写界深度」大切なワードですね。
「日の出から日の入り」これも何を重要視するかの大切な基準ですね。
沢山のワードを皆様に教えて頂き大変ありがたいです。
書込番号:23914888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
オールドレンズ、大切な資産ですね!
フルサイズが主流となってきているご意見にも納得です。
どうして納得するかとゆうと、実はスマホが鍵なのです。私から言わせると、スマホのカメラ機能はまだまだ進化し、極端ではありますがスマホがAPS-Cレベルになるのも夢じゃないかもしれません。
でも、スマホの進化には呆れるばかりです。バカげてます。
なんでそんなに高機能なカメラを搭載して、値段をつり上げて、何回も何回も購入されないといけないのでしょうか?
スマホは、電話とネットと適当なカメラがあれば充分なんですよ。
あっ、違う方向に話がいっちゃいましたね。失礼。
まぁ〜結論、このアホなスマホの進化は恐らく止まりません。
ごめんなさい、自分が、何が言いたいか分からなくなっちゃいました(笑)
書込番号:23914933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
アドバイスありがとうございます。
ソフトを使うとゆう技術、実は本当はやってみたいのですが、面倒くさがりの性格上、まだトライしていません。
やっぱ、コレっていけないですよね。
実はRAW現像もやったことがないんですよ。
無料ソフトもあるのに。
これを機会に、トライしてみようかな。
ありがとうございます。
書込番号:23914942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
僕も言ってみたいなぁ〜
「僕もフルサイズ持ってま〜〜〜す」って。
書込番号:23914947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
おおぉぉ〜〜っ!ナント、舞台がヒマラヤまできましたか!
確かに、壮大な自然を写すには広角は外せませんよね。
私も学生時代には、にわか登山部の経験がありますので、その気持ち大変よく分かります。
自分が捉えたい風景、伝えたい気持ち、つかみたい満足、それを考えると、おのずと結論がでるのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23914964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
僕もチラッと「貴方にも必要です」、中古なら「358台」な〜んて言ってみたいなぁ〜。
持ってる人にしか分からない世界。あの世は存在しています、な〜んて!
書込番号:23914974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koce0135さん
「望遠時はAPS-Cの利点」は、私のフルサイズ機が2400万画素機だからです。
フルサイズでも4000万画素の高画素機と比較するとAPS-Cが勝る部分は性能面では何もないです。
私が言っている「望遠時はAPS-Cの利点」とは、使用頻度が少ないので安く済ませることができる。
という事だけですね。
書込番号:23915038
3点

デジタルになって実用的なフォーマットサイズが下に広がったからねええ
フィルムだとハーフサイズ(APS-C)でも画質が結構きびしかった
110(マイクロフォーサーズほど)なんてトイカメラレベル
それが今ではそれよりはるかに小さいスマホの1/3型センサーでも
部分的にフィルム、ライカ判のコンパクトカメラを越える絵を出してくれる
結局、自分に合ったフォーマットを自由に選べばいいだけです
僕はデジタルだとフルサイズが最大サイズでもちろん1/3型とかも使ううけども
あくまでメインはフルサイズですね
書込番号:23915101
3点

koce0135さん
あと1〜2年待ってから、その時点で発売されているRFマウント機の中から、ご予算等に合った機種をお選びになる事をオススメします。
私は、ずっ〜と前から、RFマウントのスチルカメラで、APS-Cは出さないと断言しています。
エントリークラスの購入層は、以下の2通りにはっきりと分かれています。
(1) ライトユーザー。最初に購入したボディ/レンズからのステップアップ/増強等は(全く)考えていない。
(2) 趣味的なユーザー。ボディ/レンズのステップアップ/増強等を当初から想定している。
キヤノンの場合、
(1)
EF-M/EF-Sで対応。センサーは、90D/M6ii(*)で開発終了しており、今後搭載機種を増やすだけ。レンズも更新はほぼなし(若干はあるかも?)。にも拘わらず、エンジン更新等により、今後、5〜10年間、販売継続と強く予想。ライトユーザーが求めているのは廉価、使い易さで、高性能には興味なし。EF-M/EF-Sは、共通パーツが大半で、開発費も掛からないので、赤字にならない限り(それが5〜10年)、販売を継続するのが経営的に最も理に適っている。M50(Kiss M)は、海外では、2016年発売当初から、vlogger初心者向け定番機として超有名。
(*)
(2019/08発売)で、1DX3、R5/R6に繋がる新世代高速読み出しセンサーを初搭載。
(2)
RFのスチルカメラは、フルサイズのみ。現在は、旧世代センサーのR、特にRPがエントリー機の位置付けだが、今後、型番は全て、R5/R6のように[R+数字]で統一(エントリークラスは2桁にする?)。価格がこなれたら、ボディ価格が10万円辺りとなる新世代センサー搭載機を、(本来なら)年内に投入。
元々ステップアップ志向の強い購入層には、(画角の違いから)フルサイズに不要な(イメージサークルはフルサイズだとしても)APS-C向けレンズではなく、フルサイズ用レンズを購入して貰った方が、ユーザー/メーカーともハッピー。
新世代センサー搭載フルサイズ廉価機を投入する事は、RFレンズに、DO・F11等の(比較的安価な)非Lレンズが当初からどんどん投入されている事からも、何年も前からキヤノンでは計画済。
ただ、Rは5D4ベース、RFは6D2ベースなので、あと1〜2年待てないのでしたら、R/RPだって、良いカメラだと思いますよ。
【おまけ・その1】
RFマウントには、新世代センサーしか搭載されませんが、これには、顧客/ユーザーに対し、「動画クロップなし」「AF/AE追従高速連写」を訴求し続ける狙いがあります。従って、RFマウント機では、廉価版でさえ、4K30Pの(ほぼ)全画素読み出しを自らに課すはずです。
なお、SNRの低下は、クロップも(優秀なマスターレンズを前提とした)テレコンバージョンレンズ使用も同等です。Signalは受光する光子数(ここではMとします)に比例し、Noiseはショットノイズが支配的と仮定すれば(DxOMarkではこの仮定をそのまま換算に用いています)、√Mに比例します。従って、SNRは、√Mに比例します。言い換えると、SNRは、(イメージセンサーの技術水準が同等の場合)画素ピッチにも比例します。あとはご自分でご確認頂けると思いますが、
・解像度を√2だけクロップ → 実効的な画素ピッチが(1/√2)倍
・√2倍のテレコンバージョンレンズを使用 → Mが「−1EV変化 = (1/√2)倍」
ね、同じですよね? テレコンバージョンレンズを用いると、シャッター速度を同じにする為には、ISO感度を上げなければならないので、SNRが下がる事を気になさると思いますが、クロップしても、SNRは、ほぼ同程度低下するので、同一ボディのクロップ機能を用いるのは全然ありだとしても、(いくら安くてもテレコンバージョンレンズよりはかなり高い)AF等の性能が同等でセンサーサイズが小さいボディをわざわざ購入するのは、全く理性的でないと思います。これが、RFマウントにAPS-Cを、1000%導入しないと思っている理由の一つです。
EISが嫌われている気がしますが、EF-Mのように、日本以外では、ほぼ動画機の場合、overheatingのないEISが最も理に適っています。静止画機としての側面が強いRFマウント機では、ミッドレンジ〜ハイエンド/フラッグシップは、IBIS搭載が必須でしょう。
なお、C500ii、C300iiiは、IBIS非搭載、EISのみ搭載ですが、10,000米ドルでも安い(B Cameraにしちゃう)ようなfilmmakerが、ジンバルなしの手持ち撮影が可能だと(とても)評価しています。DP同様、センサー読み出し速度/映像処理エンジンの高速化は、EISの進化に直結しますから、IBIS非搭載の搭載有無は、静止画の比重/筐体の堅牢性(→戦車ならoverheatingは回避可能)、サイズ/質量/価格等から、適切に判断されて行くと思います。海外でも、G100がIBIS非搭載だった事に批難が挙がっていましたので、EISがピンキリである事の周知は、絶対に必要ですね。
書込番号:23915109
5点

【おまけ・その2】
以下は、キヤノンの歩みに関するコメントです(ド恥ずかしい超出鱈目なエイゴ擬きですが‥)。
(Sorry. I'm poor at English.)
I think that most people couldn't understand the positioning of camera manufacturers. Canon could already occupy a dominant position in cameras for photographers including FF mirrorless and would occupy a similar position in cameras for videographers and filmmakers under $20,000 a few years later.
I feel Canon's strategy is so beautiful since it is very simple and has consistency based upon logical principles(*3). Because Canon's goal is a leading company in imaging solutions for businesses and consumers, their strategy covers wide categories and long term. While competitors are only a few elements in their strategy, estimating the near future is a very important element.
Canon has introduced key parts as below. Canon had problems with 4K cropping, low frame rate on both photo and video, blackout on burst mode, poor detection of eye or face(*2), and so on a few years ago. But Canon kept concentrating development on their original technologies because they are really conscious about the secret of success. Regarding the above problems, they have well understood the solution is simply improvement in readout speed of image sensors manufactured by themselves.
--- introducing Dual Pixel technology ---
*S35 image sensor for cinema cameras: C300(01/2012), C100(11/2012) -- introducing Dual Pixel technology in 2012 and DPAF thanks to update in 11/2013
*APS-C image sensor for still cameras: 70D(08/2013) -- introducing DPAF
--- low speed previous generation ---
*APS-C image sensor for still cameras: 80D(03/2016) --> (*1)
*FF image sensor for still cameras: 5D4(08/2016) --> R(09/2018)
*FF image sensor for still cameras: 6D2(06/2017) --> RP(02/2019)
*Image processor for still cameras: DIGIC 8(03/2018) -- maybe introduce GPGPU for computing deconvolution
*FF image sensor for cinema cameras: C700FF(07/2018) --> C500ii(12/2019)
--- high speed latest generation ---
*High-speed and intelligent communication system between the lens and the camera body: RF mount(09/2018) -- maybe USB3.1(12pin, 5Gbps)
*APS-C image sensor for still cameras: 90D/M6ii(08/2019) -- maybe delay about 2 years
*FF image sensor for still cameras: 1DX3(02/2020) --> R6(08/2020)
*Image processor for still cameras: DIGIC X(02/2020)
*S35 image sensor for cinema cameras: C300iii(06/2020), C70(11/2020) -- introducing Dual Gain Output (DGO)
*FF image sensor for still cameras: R5(07/2020) -- maybe double readout speed
(*1)
80D: 03/2016, DIGIC 6
M5: 11/2016, DIGIC 7
77D: 04/2017, DIGIC 7
800D/T7i: 04/2017, DIGIC 7
M6: 04/2017, DIGIC 7
200D/SL2: 07/2017, DIGIC 7
M100: 10/2017, DIGIC 7
M50: 03/2018, DIGIC 8
250D/SL3: 04/2019, DIGIC 8
M200: 10/2019, DIGIC 8
850D/T8i: 06/2020, DIGIC 8
M50ii: 11/2020, DIGIC 8
(*2)
About deep learning for detection of eye or face
Digital Camera World (January 01, 2020)
https://www.digitalcameraworld.com/features/what-is-deep-learning-af-how-does-canons-ai-powered-autofocus-work
(*3)
I had an interest in the video below. And I think that Canon could be not guest characters in TOS, but 'Gretzky'.
Three Blind Men and an Elephant Productions (July 14, 2020)
https://youtu.be/IdLFg-JFoyg
書込番号:23915110
2点

>koce0135さん
>もし、「あと5分でフルサイズ機を買いなさい!」と言われたら、これを買うからです。
僕の場合出来れば待ち理由はやはりミラーレスに移ると思うがまだスペックや価格が落ち着いていないから
フルサイズは必要か
的な事は時々話題になり大抵炎上気味になるが
フォーマット(画質?)的に必要なのか
解像度や高iso、トリミングの余力として必要なのか
とにかくボケ命とか
色々あるだろうけど
フォーマットとして必要とか感じなくても
使いたい魅力的なレンズがフル用しかラインナップされていなかったり
ボディの操作性、質感、耐久性を追うとフルサイズになってしまったり
との方も居るかと思います
個人的にはフォーマットとしてのフルは否定しませんが
どうしてもレンズが大きく重く高額になってしまう傾向なのが・・・
>私は、Canonユーザーであり、X9i と 9000D を所有しております。
まだあまり機材使っていませんよね
欲しいなら(気になるなら)買うのは有りだと思いますよ
僕はR7?(APS−C)待ちかな
書込番号:23915241
4点

>koce0135さん
はじめまして!
今撮られている写真に対して、何か不満なことや希望とかありますか?
その原因は、カメラやレンズなどを変えれば解決するものでしょうか?
建設的に物事を考えると上の疑問や質問に対して答えは出しやすいと思いますが、人の気持ちはそれだけでは済みませんよね。
高感度のノイズやボケ具合、精細感など、使う機材や鑑賞スタイルで変わってきますので、それによりフォーマットを選ぶ事もあると思いますが、ご自身の作品の質が劇的に上がるかと言うと?だと思ってます。
腕だったり感性の部分だったり、努力でカバー出来るものも有れば、出来ないものもあると思います。
ただ人の満足度は、色々ありますので、購入する事で満たされる方もいますし、所有している自分に満足される方もいます。
または見栄でと言う方もいます。
趣味の世界なのですから、誰に憚ることなくお好きな機材を使うのが良いと思いますよ。
その理由が自分にしか分からなくても良いじゃないですか。
満たされるなら。
書込番号:23915291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koce0135さん
再び現れました。
スレ主様の意図するところも分かりましたので、再度コメントします。
皆さんが書かれている通り、フルサイズのレンズはフイルム時代にレンズ設計に莫大なリソースを投入して設計開発がされています。
それも電子計算機がそんなに活躍していない時代に試行錯誤を繰り返した部分もあるでしょう。
その結果なのか、MTF曲線を見ると、フラットとかなだらかに下がるのではなく、外周に向かって一旦、ムクッと上がってから下がるレンズができたりしたようです。
(EF85mmF1.2L の方が、RF85mmF1.2Lより顕著)
こういうレンズはその描写が人間の感性に訴えかけるというか、数値では表せない(表せるかもしれません、すみません)表現ができるようで、その描写に憧れてキヤノンの大口径で撮影したいという人も居ます。(あたしもその一人)
そういうレンズを使いたいというニーズがあれば、フルサイズが本当に必要です。
あと、チルト、シフト。
チルト、シフトもソフトでどうにでもなるという人もいらっしゃいますが、まだ、レンズの方に軍配が上がると思います。
あと4〜5年たったら画像処理だかレンズ効果だかわからなくなるかも知れませんが。
全体的にピントがクッキリ、ハッキリしていれば良いなら、小さいセンサー、短い焦点距離のレンズが有利ですから、スマホが良いと思います。
ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:23915370
2点

>koce0135さん
>B果たして、SNS投稿レベルで、フルサイズとの差は出るのか?
インスタグラム、ツイッターですと、そこそこ違いは分かると感じています。
差が出るのは、レンズの良さが大きいのだと思います。ですので描写が美しく感じる写真が、実はフルサイズの良いレンズをAPS-Cのカメラで使用している場合もあると思います。
書込番号:23915393
2点

>でぶねこ☆さん
機種を教えていただき大変ありがとうございます。
1インチカメラが、ナント、光学8倍ズームの世界まで来ていたのにビックリしました。
それに、無音シャッターもできるのですね。
1インチもフルサイズミラーレスもソニーの真骨頂ですね!
まさに、自分が求めている要素がぎっしり詰まっているアイテムですね。
あとは、お金の問題かな(汗)
ご紹介いただいた1インチカメラ、よだれが1メートルまで伸びました(笑)
めっちゃ欲しいです!
ありがとうございました。
書込番号:23915462
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
何回もアドバイスありがとうございます。
実は、メロメロのお父さんさんには、あまりお気に召さない意見かもしれませんが、私は、一眼カメラでもスマホでも同じ事ですが、どんどん高画素化していって、製品の価格に、ある意味、必要以上の価値を上乗せして、さらには、そのために編集や保存するアイテムも高額化?必要以上の進化?を余儀なくしているサイクルに疑問を感じています。
高画素化は、もう十分だと思います。
それ以外の性能にメーカーさんは、力を注いて欲しいです。
あっ、前置きが後になりましたが、あくまでも、何も分かっていないド素人の偏見だと思ってください。
私は、基本はSNS投稿が目的なので、今の一眼レフでも、ラージではなくミディアムのデータサイズで撮影しています。
つまり、サイズが大きくなれば、スマホでの編集等の扱いも含めて不都合な点も多いからです。
なんか、こんな事を書いてると、「それならAPS-Cのミラーレスで決定じゃん」って言われそうですが、悩める小猿が故にご容赦を。
書込番号:23915498
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
何度もアドバイスありがとうございます。
「フォーマットサイズ」、非常に重要なポイントですね。
他の方にも同様な返信コメントしましたが、私は、編集、保存の事を考えて、ラージサイズではなくミディアムサイズでいつも撮影しています。
これを言う時点で、「APS-Cミラーレスで充分じゃないの?」って言われそうですが、それは正解です。
「えっ、じゃあ何で質問しているの?」って言われそうですが、簡単に言うと、「フルサイズという世界に頭を突っ込んでみたいなぁ〜」とも思っているからです。
「じゃあフルサイズ買えば?」って言われそうですが、正解です。
うわぁ〜〜っ!堂々巡りになっちゃった!
書込番号:23915516
0点

>1インチカメラが、ナント、光学8倍ズームの世界まで来ていたのにビックリしました。
換算f=24~600mmの25倍ズームも(現行でも)2機種あります(^^;
書込番号:23915524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>僕はR7?(APS−C)待ちかな
どっひゃ〜っ!
この言葉、心臓を貫通しましたよ!
マウントの現実的な分析も超感動!
ベストアンサー!!!!!! ってどうやってするのかなぁ〜?
価格コムの使い方を知らずにクチコミしている、超おバカさんの私です(笑)
書込番号:23915545
2点

>ミスター・スコップさん
アドバイスありがとうございます。
実は、iPadで慣れないマウス操作で書き込みしていたら、他の方に、スコップさんの意見を混同してコメントしちゃいました(笑)
これ見てたら、
>gda_hisashiさん
ごめんなさい。
>ミスター・スコップさん
現実的なマウントの分析、大変参考になります。
めっちゃ参考になりました。
ありがとうございます。
完全に読み解くのに時間がかかりますが、熟考させていただきます。
感謝です!
書込番号:23915581
2点

koce0135さん
いろんな場面に撮影対応できるもの、レタッチ耐性という点では
フルサイズ機に軍配があがるのではないでしょうか。
確かに運転資金はかかりますが、それは多くの武器を携えることが
できると考えれば活動範囲も広がるのではないでしょうか。
こんな風に撮りたいと感じた時に対応できる多くの武器を持っているのと
その武器が少なくて対応できなくて妥協するのとでは達成感も違ってきませんか?
決して、APS-C機を否定するものではありません。
武器の数が少ない中での撮影になりがちになると思います。
店頭でフルサイズ機を触ってみてプラスα機能の部分、メーカーによる
拘りの機能の違いなどを堪能してみてください。
書込番号:23915589
2点

>深海魚2005さん
>撮られている写真に対して、何か不満なことや希望とかありますか?
実は、困っているとゆうかいどうか?基本的にミラーレスに憧れを感じているんですよ。
まぁ〜ド素人の経験の範囲でしかありませんが、一眼レフで、ファインダーで撮影した写真とライブビュー画面で撮影した写真が、結構違いが出るんてすよ。不思議とゆうかどうか。ライブビュー画面で撮影した方が綺麗に撮れたりする場面もあるんですよ。そこんところに疑問を感じて、
んで、ミラーレスならどうかな?って思ってるところもあります。
レンタルでもしてみたら?って意見もあるかもしれませんが、僕の周りにそんなとこあるのかなぁ?
でも、今のところ、当たり前のようにこれからはミラーレスの進化が王道ですよね。
つまり、ミラーレスを買う事は決めているのですが、その先を悩んでいる感じですかね〜。
皆様に、沢山のご意見をいただき大変感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:23915606
1点

>koce0135さん、こんにちは。
こういう直感って、すごく大事だと思います。
↓
「フルサイズという世界に頭を突っ込んでみたいなぁ〜」とも思っているからです。
私は昨夏にR5を入手したのですが、買う前、必要性は感じていなかったんですよ。
でも、「4500万画素の世界、見てみたいなぁ〜」とふと思い、
さらにちょっとしたきっかけがあったので買ってみたら、
私にとってはR5の高解像度はものすごく良くて、
それを機会に、今までやらなかった撮影をするようになったり、
ものすごく世界が広がりました。
これ、買う前にいくら必要性を考えてもわからなかったと思うのです。
今の自分は、今までの知識経験からしか必要性を考えられないからです。
体験してみて、自分の視野や世界が広がって初めて、
「あー、こういう世界があったんだ。知れてよかった」となるので。
なので、
「なんとなく頭を突っ込んでみたいな〜」という心の示唆は、
幸せへの道しるべかもしれないと感じます。
書込番号:23915616
3点

>koce0135さん
>> 次期購入機種については、一眼レフは眼中にありません。
レーザー光線や太陽光を入れるような撮影では、ミラーレス一眼の方が
「センサー焼け」する確率が一眼レフより高くなるので、そのリスクも考えていた方がいいかと思います。
ミラーレス一眼には、ミラーがないので、常時センサーに光が届いているので、「センサー焼け」に気を付ける必要があるかと思います。
なお、一眼レフですと、ミラーがあるため、光がファインダーに抜けますが、ミラーUPしている時だけ「センサー焼け」する可能性もあります。
書込番号:23915628
3点

>スースエさん
再びの登場、大変ありがとうございます。
使い分けの理論を自分の中で進化させる事ができました!
気軽に持ち歩けるデバイスと、楽しんでのめり込むアイテムの共存は、所詮無理ですよね。何をどんな風に魅せたいかによりますが(汗)
基本、私は、簡単に言うと、SNSで「いいね!」を沢山貰いたいだけです。結構単純思考な私。
でも単純なシステムの中でも、悪あがきをして、自分の欲求を満たしたいタダの猿です、私(笑)
このどうしようもない猿の欲求を満たしたいが故に、3年後の購入計画を今から考えようとしている感じかな?
何度も、バカな猿にお付き合いいただき大変感謝です。
すごく為になります。
書込番号:23915655
1点

https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2148721089824&pp=a1-2
|
|
|、∧
|ω・` オススメR♪
⊂)
|/
|
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2148721089824&pp=a1-2
書込番号:23915659
3点

>pmp2008さん
なるほど!!
つまり、メーカーが一番力を注ぎ込んでいるのは、APSーCのレンズではなく、フルサイズのレンズですね!
故に、その恩恵を受けるためにはフルサイズのレンズを使うのが一番って感じですかね〜。
結構、自分の中でも、いい感じになってきました!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23915669
1点

>ありがとう、世界さん
>換算f=24~600mmの25倍ズームも(現行でも)2機種あります(^^;
お金があったら、今すぐ1分後に買いたい!!!!!!!!!!!!!
よろしければ、機種を教えてください!!!
書込番号:23915681
0点

>ts_shimaneさん
「百聞は一見にしかず!」的なアドバイスありがとうございます。
ホント、これに尽きますよね。
まずは店頭等で試して納得する。間違いないですね。
あっ、余談ですが、私は学生時代に、ワンダーフォーゲル部に所属しており登山をしておりました。
そのとき、ただの大きめの金属スプーンを「武器」と呼んでました。これさえあれば、いろんなことができる的かな?
武器の存在は非常に大切ですよね。大変ありがとうございます。
書込番号:23915693
1点

>field photographerさん
アドバイス大変ありがとうございます。
私の中で、カメラの神様が、「幸せへの道しるべ」をどんどん示しているように感じます!
「信じるのじゃ。そうすれば貴方は救われる」と。
おおげざかもしれませんが、非常に重要なことですね。
ありがとうございます。心を研ぎ澄まして、神の声を、もっと聞いてみます。←(結構真剣だったりして)
書込番号:23915712
1点

>koce0135さん
私の中で、カメラの神様が、「幸せへの道しるべ」をどんどん示している!
「信じるのじゃ。そうすれば貴方は救われる」と。
↑
まさにこれと思います(笑)
意思決定は心(の神様)に従い、
どうやったらできるのか?を頭に考えさせる
ですよね。
書込番号:23915721
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>レーザー光線や太陽光を入れるような撮影では、ミラーレス一眼の方が
「センサー焼け」する確率が一眼レフより高くなるので、そのリスクも考えていた方がいいかと思います。
どっひゃ〜〜っ!
目から鱗のご意見、驚きました!
実は、私の被写体で一番多いのは太陽なんですよ!ダルマ夕日とか。
うぉ〜っ、ナントそれ考えると、振り出しに戻りました。
つまり、今の一眼レフのAPS-Cで充分じゃんってゆう理論。
でも、同時に、沢山の方からご意見を頂いた「使い分け」理論を、さらに進化することもできました。
楽しみが、どんどん増えていきます。
メッチャありがとうございます。
書込番号:23915728
1点

>koce0135さん
>「フルサイズという世界に頭を突っ込んでみたいなぁ〜」とも思っているからです。
そう思うのであればいっそのこと、フルサイズを飛び越えて中判に手を出してみませんか?
フジのGFX50Rなら40万以下で買えますよ。
撮るものを選びますがレンズがとても優秀なので、APS ?Cでは見ることができない世界が待ってますよ!
書込番号:23915746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆観音 エム子☆さん
>https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2148721089824&pp=a1-2
|
|
|、∧
|ω・` オススメR♪
⊂)
|/
|
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2148721089824&pp=a1-2
ニョキっ!
タイヘンアリガタイでR!!!!!!!!
書込番号:23915750
0点

>中判使いさん
キターーーーーーッ!
モデルさん、カワイイーーーーッ!
おっと、見てるところが違いました。失礼。
「中判」とゆうワード、実は初めて知りました。ド素人な猿だけに、私。
思考のバリエーションが増えて、大変感謝です。
>フジのGFX50R
未知の世界でありましたので、これから研究させていただきます。
アドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:23915763
0点

>field photographerさん
脱線します!
「神のみぞ知る」ビーチボーイズ!
今、この曲が私の頭の中に響いてます。
これ、メッチャ名曲!
世代が違ったらゴメンなさい。
結構ハマった時期があったんですよ、ビーチボーイズに。
「ガッド ビー ノウズ ホワット アイ ド ビー ウイズアウト ユー」 ←(ユーは私が欲しい本当のカメラかも?)
書込番号:23915792
1点

「神のみぞ知る」ビーチボーイズ、歌詞訂正。
「ガッド ビー」 じゃなくて、「ガッド オンリー」でしたね。
どーでもいいですが(汗)
書込番号:23915812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koce0135さん
早速のお返事ありがとうございます。
僕が言うより以下のリンクを見て下さい。
https://www.camera-girls.net/column/single_lens_reflex/gfx50r/
それとピクセル等倍の画像も後で載せるので、そちらを見ていただいたら、解像度がよりわかると思います。
書込番号:23915921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koce0135さん
とりあえずピクセル等倍画像を載せておきます。
まつ毛の解像感と背景のボケ味に注意して見てみて下さい。
書込番号:23916264
1点


>koce0135さん
高画素に関しての意見は同感です。
高画素機は写真1枚のデータが大きいのであまり好きではないです。
フルサイズ2400万画素で十分きれいだと思いますし、高感度でのバランスも良いと思います。
APS-Cも1800万画素くらいの方がバランスは良いと思っています。
トリミングもしないので高画素機は個人的には不要です。
書込番号:23916451
5点

>中判使いさん
モデルさんに溺れそう!
素晴らしいショットですね!
ド素人の分析で、大変失礼ですが、このショットのチャームポイントは、さりげないモデルさんの傾き!
この傾きが有ると無いでメッチャ違いますね!
細部のポイントは、御教授のとおり、ハッキリ確認できます。
プロフィールからHPも見させて頂きました。
すごく勉強になります。
特に構図の勉強になります。
「中判」についても、御教授のとおり、これから更に勉強させて頂きます。
感謝、感激、感無量!!!
書込番号:23916452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koce0135さん
>> 望遠撮影が多い
中判ですと、望遠レンズが限られてしまうし、フルサイズよりもっと高価になります。
なので、
どの望遠レンズがスレ主様で必要かにより、
Anyメーカーで揃える覚悟で選択して行くと
自ずから答えが見えて来るかと思います。
書込番号:23916598
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
共感ありがとうございます。
基本、物は選ぶ楽しさがあります。
しかし、行き過ぎると、楽しさが悩みに変わります。
私の心境が、今後どんなに変化するかは、またそれも私の楽しみです。
少なくとも、今は、このスレを書いて良かったと思っており、知識が、どんどん増える自分が楽しいです。
感謝、感激、感電状態です(笑)
誰かがコンセント抜かない限り....。
アジガドウギョザイマズ←(感電状態)
書込番号:23916710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
度重なるアドバイス本当にありがとうございます。
>望遠撮影が多い
これについては、とりあえず一時的な結論を見つけました。それは、今の一眼レフで充分だと。
「なに〜っ、今までのアドバイスはなんだったんだ!」と、お叱りを受けそうですが、実は、使い分け理論によるものです。
つまり、時期購入する機種は、APS-C ではないミラーレスを購入するとゆうことです。
その立ち位置をどこにするかが今の私の課題です。
コレ、一時的な結論なので、どうなるか分かりませんが(汗)
とにかく、皆様のアドバイスに助けられています。
「神のみぞ知る」by ビーチボーイズ
ハマったんですよね〜昔。もちろん今聴いてもハマります。
あっ、余談でスミマセン。
もう、こんな時間ですね。
一曲、YouTubeで聴いて寝ようかな。
ありがとうございます。オヤスミナサイ。
書込番号:23916740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女性人物撮影だと、小じわや肌荒れをも克明に写すのはどうかな、と思ってオールドなレンズや収差(特に球面収差)の残ったレンズを多用しています。まあ、そういったものは安いという理由もありますが。
JPEGだとシャープネスがかかってしまうので、わざわざRAWでシャープネスを外すことも多々あります。
書込番号:23916748
5点

>koce0135さん
HPまで見ていただいてありがとうございます。
一応APS-Cタイプのカメラと中判カメラで撮った画像を上げていきますね。
APS-Cタイプのカメラはピクセル等倍だとシャープさが足りない気がしますが、これは主にレンズの性能だと思ったいます。
ただこのとき使ったレンズも一応10万以上したレンズなので、描写の違いは絞り開放時の描写に差があるのです。
そのくらい中判カメラのレンズは、高価の分写りがいいです。
書込番号:23916759
2点

>holorinさん
深夜にも関わらず、貴重なアドバイスありがとうございます。
私が陥りそうなミスの1つにシャープネスの使い方があります。
つまり、リアリティーにこだわり過ぎて、本来の空気が伝えられないことです。
写真で一番大事なのは空気だと思います。
空気は見えません。
だから、空気に色を付けるのです。
見える色ではなく、感じる色です。
と、大口をたたく素人猿です(笑)
holorinさんの写真は素晴らしい空気が見えます。
空気は伝え手の意図で、七変化します。
私は、今回、皆様から美味しい空気をたくさん頂きました。
空気を吸っても、空気が読めない、どうしようもない猿ですが(汗)
ありがとうございます。
おやすみなさい。
書込番号:23916776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
ヤバい!
モデルさんが可愛すぎて寝れなくなりそう。
何度も同じことを言って失礼ですが、構図にメロメロです。
でも、実はモデルさんにメロメロかも?
深夜に関わらず、ありがとうございます。
じっくり時間をかけてイロイロ研究します(^_^ゞ
書込番号:23916783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koce0135さん
一番いい方法は、欲しい機材をレンタルされ、自ら検証することです。
例えば、焦点距離200mmの1本のズームレンズ(70-200)を対象に、
小さいセンサーから大きいセンサーを比較されると納得行く結果が判るかと思います。
MFTですと、100mmで、
APS-Cですと、135mm付近で
フルサイズですと、200mmとして
同じ被写体を撮影するのです。
焦点距離300mmですと、
MFTですと、150mmで、
APS-Cですと、200mm付近で
フルサイズですと、300mmとして計算します。
これですと、Σの120-300や60-600などのズームレンズは必要です。
1km以上先の被写体を撮影されると、面白い結果が出て来るかと思います。
書込番号:23916999
1点

>koce0135さん
ここでフルサイズ機じゃなきゃダメと言われてホイホイ買うようなら何使っても撮れる写真は同じでしょう。
フェラーリやポルシェを乗りこなすには買えるだけじゃダメなのと同じですよ。
よく言われてますよね、こういうの・・・。
でもソレすら判断できるのは自分しかしないと思っています。
さらに言えば「フェラーリだってポルシェだって乗って、練習して、磨き込んでからじゃなきゃ判断なんかできんでしょ??」ってことです。
買う前、ましてや使う前から「無理・必要無い」と言う・・・随分諦めが早いんですねw
もっと言えば・・・
プロと言われてる方々がYOUTUBEなどで色々言ってますが、これも情報の一つであることに変わりはありません。
使用目的も使用方法も違うのですから。
自分の撮りたい写真は、自分にしか解りません。
その機材がオーバースペックかどうか・・・それも写真には関係無いですね。
私は、技術の不足を機材でカバーするのは全く恥ずかしいことでは無いと思っています。
それは既に瞳AF賛歌で証明されていますからね。
現在のカメラスペックは既にフェラーリやポルシェを超えているとは思いませんか?
長文大変失礼いたしました。
書込番号:23917133
4点

>koce0135さん
>おかめ@桓武平氏さん
>一番いい方法は、欲しい機材をレンタルされ、自ら検証することです。
それが一番いいと思います。
フジの中判なら3000円あればボディとレンズがレンタルできるのでぜひ!
https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/index.html
書込番号:23917831
1点

>koce0135さん
購入予定が3年後ならば、より優れたミラーレスカメラが出ているでしょうから、良いのではないでしょうか。
しかし、最近のカメラは段々と本体もレンズも高価になりつつあるので、しっかり貯金をしておかないと好きな機種が買えなくなるかもよ。
書込番号:23917879
1点

>おかめ@桓武平氏さん
レンタルのアドバイスありがとうございます。
実は、レンタル、めっちゃ気になっていました。
今、ネットで初めてググってみたら、ネットでもできるんですね。
初めて知りました。
まだ、よく見てないけど、1ヶ月6,000円ぐらいから、いろんな機種が試せるって書いてました。
「百聞は一見にしかず」ですね、まさに。
まぁ〜これから出てくる機種についての動向も見守る必要がありますが。
なんか、皆様の意見から判断すると、もし、私がAPS-Cにこだわるなら、
ミラーレスで、90Dのような、APSーCハイエンドが出てくるかが一番問題ですね。
3年後に、前述のような機種が出てこなかったら、たぶん、間違いなく私はAPS-C以外にスライドしていると思います。
だって、そこまできて出てこなかったら、もう、それは常識とゆう判断ができるからです。
常識だと、だれが決めるかって?
それは、私です!
これからも、業界や市場の常識にとらわれず、自分の常識を発見することに、能力を磨きたいと思います。
なんか、今日は、まともなことを言っている猿ですね〜。
猿の動向から、まだまだ目が離せません←(ジブンノコト ナノニ)((^_^;)
書込番号:23918440
0点

>無神経.comさん
アドバイスありがとうございます。
実は、私も、フェラーリやポルシェに乗っています。←(イヤイヤイヤ ジョウダン デショ)
もとい!
フェラーリやポルシェ超え理論を持ってます。
カメラに限らず、スマホ等にも、その理論を展開してクチコミで書いている猿ですから、私。
でも、ごく最近から思い始めた事があるのですが、
何でも、新製品を開発するためには、主に、企業の投資があり、企業の負債も共存しています。
この投資と負債の原理こそが資本主義の根本であり、さらに、消費者が存在しないと、このサイクルは崩れます。
つまり、消費者が求める方向性に投資するのが企業です。
問題は、消費者が求める方向性にあります。
方向性が、何を重視しているかを、私たち消費者は、企業に対して発信をしなければ何も変わりません。
このスレを立てたのも、そんな疑問を、カメラと言う媒体を通すと、皆様がどのようにお考えなさっているかを自分の中で研究したいがゆえの事もありました。
何だかんだ、くだらない屁理屈を書きましたが、要は、皆様からお知恵をいただいて、自分の身の丈にあったカメラを買いたいのが本音です。
その身の丈を、3年という時間を自分に与え、手始めの材料として、皆様にお知恵をいただいてます。
どの皆様も、情熱を感じます。
私は、その情熱を感じることができて、すごく幸せです。
長々と屁理屈を失礼しました。ありがとうございます。
書込番号:23918503
0点

>中判使いさん
何度も何度もアドバイスありがとうございます。
実は、今日、初めてカメラレンタルについて、ググってみたのですが、思ったより低額でレンタルできることに驚きました。
レンタルについても、こうやってお話をさせていただかないと、やってみようという気になりませんでした。
イロイロなサイトもあるみたいなので、じっくり研究させていただきます。
ご教授大変ありがとうございます。
書込番号:23918525
0点

>武田のおじさんさん
「貯蓄」!!!
そうなんですよ、実はそこの思考を外して、このスレを書いてました(汗)
もちろん、貯蓄の計画はありますが、一度切りの人生、後悔もしたくないので、自分が許容できる負債についても計画が必要なんですよ。
現実的なアドバイス、大変ありがとうございます。
書込番号:23918541
0点

>koce0135さん
>もちろん、貯蓄の計画はありますが、一度切りの人生、後悔もしたくないので、自分が許容できる負債についても計画が必要なんですよ。
僕は機材選びに妥協してはいけないと思います。
だから中判デジカメ買う時に相当無理して48回ローンを組みました。
お陰で時には缶コーヒーさえ飲めないほど貧乏ですが、撮影する度に買ってよかったと思いました。
スレ主さんもそれくらいの覚悟があれば、大抵の機材は買えますよ。
その結果がAPS-Cであってもかまわないと思います。
だからどうか出来るだけレンタルやネットで作例見て、後悔の無い機材選びをして下さいね。
書込番号:23919018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通りすがりに・・・
道楽でカメラをやっている者です。
EOS初号機からフィルムカメラを使い、デジイチを買った時には、センサーサイズはAPS-Cでした。
当初はそれが当たり前だったので、フィルムの画角との違和感を持ちながらも、APS-Cサイズで使っておりました。
時代が進み、デジイチもフルサイズ機を持つようになりました。
そして、最近はミラーレスも使っています。
未だに、色がどうだ、描写がどうだと10Dや40D、7Dやら70D・・・5DIIIやRP、そしてR6・・・
その気分に応じて、ボディーとレンズを使っています。
で・・・差が出るか・・・私個人的には、差があると思って使うのですが・・・
第三者的には、ほぼ誤差の範囲でしょうね。
ただ、小さな差の積み重ねが、「作品」を構成するとも思います。上手い方はそこが違うのでしょうね。
私は撮影者がアップデートしない限り、目に見えた良い写真にはならないようで・・・だから道楽です。
岩合さんの猫の写真を見てきました。
フォーマットサイズなんて、「写真」には一要素に過ぎないのかもしれません。
買いたければ、買えるのなら、買って楽しめばいいのでは無いかと思います。
書込番号:23919263
5点

>koce0135さん
>myushellyさん
例え画質が良かったり高解像度だからと言っても
それが良い写真だとは限らないですからね
極端な話高解像度のブレた写真より解像度が多少低くてもじゃスピン写真だったり
良い写真がより良くってフルはありだと思うけど
良くない写真はフルでも良い写真にはならないかな
書込番号:23919464
3点

とりあえず何事も経験なので
一度使ってみる事を勧めるかなあ
そんなクソ高いものでもないわけだから
僕はフィルム時代は中判も使ってたけども
デジタルではそれほど使いたいって思ってないかな
そのうち縁があれば購入すると思うけども(笑)
書込番号:23919477
2点

Rはイマサーラという感があります。
もちろん、R5/6との差が大きいこともありますが、R6とRの間を埋めるモデルやRPよりもリーズナブルなモデルの噂があるので、それらの出来を見てからでもよいのかと。
私はRPでも使いこなせてないので十分ですけど、R/RPは試験的な機種だと思うので、上記新型が比較的安価に手に入るなら、早まったと思われるかも?
もっとも、いまだにR5/6の供給が追いついていない状況を考えると、入手しやすいR/RPを早く買って使い倒すのも悪くないかもしれませんね。
書込番号:23919589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` R欲しい♪
⊂)
|/
|
書込番号:23919627
1点

https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2148551748441
|
|
|、∧
|ω・` 本日のオススメR♪
⊂)
|/
|
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2148551748441
書込番号:23919653
1点

>中判使いさん
私的には、超現実的、そして、超当たり前に感じるお話をありがとうございます。
よ〜く考えると、例えば車ですが、私は今まで、負債を抱えずに購入したことはありません。
そして負債の金額も、到底カメラ購入レベルではありません。
つまり、負債の対象をカメラにも付けるだけの話なんですよね。
まぁ〜これを余分な負債と見るか、必要な負債とみるかの違いですね。
そして、もっと大きく考えると、自宅建築にも負債を抱えました。
つまり、負債なくして前進なし!
ですかね〜
いけぇ〜〜っ!負債につっこめ〜〜!
カメラ特攻隊!
ただいま結成しました!
書込番号:23919898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
アドバイス大変ありがとうございます。
フィルム時代から使われている方のご意見は、大変身に染みます。
そして、大半の方が、セルフアップグレードが一番大事とのご意見を頂きます。
一応、私は、自分に3年とゆう猶予を与えてます。
まぁ〜、実のところは、他にも趣味があり、そういったところにも、かける時間と資金が必要であるからです。
スレ主が言うのも変ですが、私は、カメラ一筋の人生にする気は、サラサラありません。
人生の楽しみの1つとして、あの世に行っても、充実した思い出をポケットに入れたいだけです。
消極的な意見に聞こえましたら、ご容赦ください。
今回、このスレでいただいた全てのアドバイスは、私の資産です。
そして、この資産により、あの世へ持っていく負債をなるべく少ないものにしたいと思ってます。
大口をたたいてスミマセン。
アドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:23919941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
とてもソフトなご意見、大変ありがとうございます。
けっして、軽々しいご意見と言っているのではないので、誤解しないでください。
機材への執念よりも、自己研鑽がいかに大事かとゆう御意見と解してよろしいでしょうか?
実は、皆様には大変失礼な言葉かもしれませんが、私は、このスレで素晴らしい知識をいただいたと同時に、皆様の御意見でフォトグラファーの皆様の分析もさせて頂いてます。
つまり、自分で考えることが出来ないから、皆様の頭脳を少しずつ拝借させていただいてます。
ご安心ください。お借りした頭脳は必ずお返ししますので。
えっ?もしかして、今、頭のどこかが、少しスカスカします?
犯人は、私です(笑)
あっ、すぐ返しますので、お巡りさんには内緒にしてください。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23920015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
度重なるアドバイスありがとうございます。
今、現在の一時的な結論は出してます。
私は、これから3年間の間に発売される、または、発売が発表されている機種で、かつ、Rの後継機種を買います。
しかし、これは、まだまだ皆様の御意見が熟考できてない段階での一時的な結論です。
とにかく今の楽しみは、APS-C も含めて、ミラーレス市場がどのように変化していくのが楽しみでなりません。
こんな考えって、どうでしょう?
書込番号:23920049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
いまさらRとゆう御意見、ごもっともでございます。
私は、もし私に与えられた時間が、5分なら、これを買いますが、現実的に、それはありませんので、自分に3年間とゆう猶予を与えている時点で、Rを購入するとゆう選択肢は消えてます。
これから発売されるであろう機種が楽しみで楽しみでなりません。
皆様の御意見は、私の宝です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23920056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
Rの波が押し寄せてきたでR!!!
書込番号:23920061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koce0135さん
>> あと3年後ぐらいの話ですが
ナンか、セラミック見たく、
今は、カメラのことに熱く気になっていて、
3年後には、カメラのことが冷め切っているかも知れません。
書込番号:23920400
3点

Rの後継機は実質R6て流れであり
Rはひっそりと生産終了になると思うがなあ
今後出るのはプロ機、高画像機、RP後継機の3つと予想してます
書込番号:23920451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
何度もコメントありがとうございます。
ここから先は身勝手な猿の意見として聞いていただきたいのですが、もし、3年後にカメラ熱が冷めていたら、それは私にとって所詮カメラの興味は、その程度だったのだなと理解するのみです。
つまり、それが、このスレを立ち上げた結論となります。
でも、3年後のことは、ハッキリ言って、現時点では、な〜んも事実が存在しません。
タイムマシーンでもない限り。
そして、もしかしたら皆様には大変失礼な意見となるかもしれませんが、私は、3年間の間で、自分が本当に欲しいものを探すために、この価格コムと言うコミュニケーションツールを使って、皆様からご意見をいただくのを楽しみとしています。
もしかしたら、3年後に、自分が本当に欲しいものが、カメラではなくなっっているかもしれませんが。
いずれにしろ、皆様のご意見は私の貴重な資産となり、大げさかもしれませんが、人生の指標ともなり得ます。
故に、皆様には、毎回毎回、感謝を申し上げても足りないほどです。
本当にありがとうございます。
私の楽しい戦いは始まったばかりです。まだまだ自分から目が離せません(笑)
書込番号:23920589
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今後出るのはプロ機、高画像機、RP後継機の3つと予想してます
なるほど!
とても参考となります。
その路線で行くと、現時点での結論は、私はRP後継機を購入するのが結論となります。
私がPRを購入候補にあげなかったのは、連写性能の低さです。コストカットは必要ですが、私にとって連写機能は、ある程度重要視しています。
つまり、連写機能が、今持っている9000Dよりも向上していたなら、購入対象にもなり得ます。バッテリーも同じであり使い回しができることもありますが。
いずれにしろ、毎回毎回、皆さまから、驚くようなアドバイスをいただいて大変感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:23920600
0点

|
|
|、∧
|ω・` RP後継わ糖分出ません!!!
⊂) なのでRがオススメ♪
|/
|
書込番号:23920673
1点

各社のセンサーの要となる工場が火災という情報が出ているので
今後の新製品の登場は少し遅くなるようですよね。
RPの後継機も少し時間かかりそうですね。
フルサイズを選ぶ理由ですが
あくまでも、自分はこういう感じです。
1、レンズの焦点距離の計算をする必要がない
2、ミラーレスなら、クロップでAPS-Cと同じように使える
つまり、同じレンズを2本分として使える
3、1ピクセルのデータ量が大きいので
レタッチなどした時の耐性が高い
4、各社フルサイズでしのぎを削っているので、コスパが高い
の3つが、さっと思いつくところです。
RPの後継機に期待ですね!!
書込番号:23920732
3点

少し古い情報ですが、ここで計画変更されたという機種のうち、RPよりも廉価機(EVFレス?)と、価格的にRとR5の間を埋めるモデルで、スチル重視のR6よりも高画素機…は要望が多いでしょうから、出すと思います。
https://digicame-info.com/2021/01/eos-r1.html
さすがにボディだけに45万、30万って、出せる人限られますから、実売20万円前後のゾーンは欠かせないかと。
数年したらR6がそこまで落ちてはくるでしょうけど。
RとRPの直接の後継機は出ないと思います。
廉価はR8やR9ってネーミングで実質RPの後継とか?
書込番号:23920804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
当分出ないRPの後継機。
どうやら確かにそのようですね!
ならば、R6の糖分を減らしてダイエットした、R7(仮)でも待つしかありませんかね〜。
情報ありがとうございます。
書込番号:23921661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a&sさん
アドバイスありがとうございます。
RPの後継機は当分でないかもしれないとゆう情報もありまして、これからどんな方向にCanonが向かうかが楽しみです。
なにやら、今年中に、ミラーレスでAPS-Cの上位機種が出るといったネット情報もありました。
そして、私は夕日を撮影するのが一番の趣味ですが、ミラーレスは太陽に弱いとかなんとか情報もあり、ぐるぐる回ると、結局、今の一眼レフの方が私には合っている考え方もできます。
いずれにしろ、まずはミラーレスよりもコロナレスが優先ですね。
あせらずに、今後の動向をみまもりたいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:23921685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
コメント大変ありがとうございます。
皆様から沢山の情報を頂き感謝しております。
結構、なが〜い目でカメラ業界を見渡してみるのも面白いですね。
今の一番の楽しみは、ミラーレス分野で、CanonやNikonが、どこまでソニーに追い付くか?
また、一眼レフは、果たして今後も生き残れるのか?
メッチャ気になります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23921699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6はクラス的に言えば一眼レフの6Dシリーズと5Dシリーズの間で
かなり5Dシリーズ寄りのカメラというあたりなので
キヤノンもハイアマチュアモデルに分類している
つまり6D2のミドルクラスよりも上で5Dシリーズと同じ
てことでRとR6はほぼ同じクラスであり
今のR6の価格はご祝儀価格で供給が安定すれば20万円あたりまでは下がるでしょう
そしてRPが6Dクラスであり当然後継機を出してくる
(注:すぐに出すという意味ではないです)
名前は当然R〇というネーミングでしょう
僕の予想ではR8かな(笑)
キヤノンはシリーズの最初は不規則なネーミングをよく使うので
R、RPもそのパターンでしょう
フィルムEOSも最初は650、620、750、850、630…
と判り辛いネーミングだった
デジタルでも最初はDCS3、DCS1、D2000、D6000、D30、D60
書込番号:23921897
3点

SNSにはちょこちょこ投稿しています。
EOS R、80Dとフルサイズ、APS-Cの両方を使っていますが、経験的に言うと、フルサイズとAPS-Cではほぼ差は感じません。(スマホやタブレットでSNSを閲覧する場合)
この場合は、カメラ本体よりもレンズの性能のほうが重要かと。
最近のスマホは良くはなっているとは言え、一眼カメラとは大きな差があると思います。
色の階調が足りないとか、そもそも望遠域がないとか。
私も80Dだけを使っていた頃は「フルサイズなんて必要ない」と思っていました。
充分に高画質であると思っていました。
しかし友人から100-400mmF4を借りて「えぇ?なにこれ!」と感じました。
そしてすぐに100-400mmF4を買いました。
(Lレンズの虜になりました。)
さらに「これをフルサイズで使ったらどうなるんだろう?」と思いEOS Rを買いました。
趣味にお金をかけるのは悪いことじゃないと思います。
書込番号:23922399
3点

>営業マンNo.9さん
アドバイス大変ありがとうございます。
現在の私の置かれた境遇を反映するかのようなラインナップの製品をお持ちですね。
むちゃくちゃ参考になります。
カメラ本体の性能云々よりも、要はレンズの性能次第とのアドバイスとして受け取ってよろしいでしょうか?
ちなみに私のカメラ歴を申し上げますと、一昨年に一眼レフNikonD5600のダブルズームレンズキットを購入しました。
そのときは、安直にNikonの方が300oの望遠レンズがついてるから、250oのレンズキットのキャノン機と比較して、望遠重視してNikonを選びましたが、使用している間に、Nikonの発色が、私の好みになかなか近づかないもどかしさを感じました。まぁ〜所詮私の腕の問題でもありますが(汗)
そして、昨年の3月に、CanonのX9iダブルズームレンズキットを購入して、さらに、何を思ったか、兄弟機である9000DのSTMレンズキットも8月に購入しました。
なぜ、3台目をミラーレスにしなかったかの理由は、APS-Cで自分を満足させるミラーレス機がCanonから出ていなかったからです。
つまり、その時点では、素人ながらに、Canonのミラーレスは、まだ発展途上であり、今購入すると後悔すると思ったからです。
まぁ〜お金をもっと出せば、満足させるフルサイズ機はありましたが、その時はフルサイズは、全く眼中にありませんでした。
今では、X9iでダルマ夕日等の動画を撮影し、同時に9000Dでスチル写真を撮影していることがよくあるので、兄弟機を購入したことには後悔はしていません。
しかし、最近になって、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり、一眼レフに一定の不満と疑問を持つようになりました。
つまり、フルサイズが欲しいのが優先ではなく、ミラーレスが欲しいのが優先です。
そんな中で、どうせならフルサイズに手を出してみては?と思って今日に至ってます。
長々と失礼しました。
コメントを頂いた、ある方からの情報で、レンズは、APS-Cよりもフルサイズの方が安いと聞いて、それも拍車をかけているところもあります。
いずれにしろ、おそらく、この1年〜2年の間に、Canonからそれなりの数のラインナップが出てくると私は予想しています。
それを見極めてみたいと思い、次期購入時期は3年後とゆう目標を自分にかしています。
これスレを立ち上げて本当によかったです。
皆様の様々なご意見、情報等、メッチャ役に立ちます。
感謝しております。ありがとうございました。
あっ、よろしければ、感動したレンズ「100-400mmF4」の具体的型番等を教えていただけたら幸いです。
なにせ素人なもので、レンズ音痴なのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23923498
1点

>、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、
>ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり
画像比較が無いので、なんともですが・・・
ハッキリとしないという印象なら、ピンズレしている可能性があります。
ライブビューは像面測距なので、センサーで直接測距するため理論上ピンズレはありません。
レフ機の場合は、別途搭載のAFセンサーで測距するため、ピンズレをする場合があります。
「綺麗に写ることがある」というのは・・・
被写界深度が深い場合は、ピンズレを被写界深度が吸収するが・・・
被写界深度が浅い場合は、ピンズレが大きく現れると解釈することもできるのですけど。
ピンズレの無い場合は、ファインダーで撮影してもライブビューで撮影しても同じになるはずです。
撮像面受光以降の動作は同じはずですから。
私の手元にあるボディーで、ファインダー撮影とライブビュー撮影で結果が異なることは無いです。
もし、ピンズレに起因する症状なのであれば、調整することで解決すると思います。
簡易にご自身でピンズレをチェックしてみてもいいかもしれません。
もっとも・・・ソレを理由に新機種購入というのは立派な動機になるとも思いますけど。
>レンズは、APS-Cよりもフルサイズの方が安い
そうですかぁ?
中古のフィルム機くらいの古さのレンズなら、確かにお安くなるとは思いますが・・・
CANONの場合、EF-Sシリーズに「L」の名前の付くレンズはなく、「L」以上のお値段のレンズもありませんし・・・
サードパーティーでも、フルサイズ用の描写のいいレンズはそれなりのお値段はしています。
望遠レンズなら、APS-Cは見た目の画角が狭くなるため、1.6倍の焦点距離を稼げるメリットは大きいです。
300mmのレンズが480mm換算になりますが、フルサイズで500mm級のレンズとなると、APS-Cのレンズ並みの安さは無いと・・・
古いレンズで「味」を楽しむのであれば、安くも遊べますが・・・一般出来では無いかも。
普通に使うのなら、APS-Cの方が安く小さくできると思っています。
なので、私は未だに7Dや70Dを使っていたりするのですけど。R6があっても。
書込番号:23924482
3点

>koce0135さん
>> 最近になって、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり、一眼レフに一定の不満と疑問を持つようになりました。
ファインダー撮影では、「位相差AF」でのピント合わせで、
ライブビュー撮影では、「デュアルピクセル CMOS AF」でのピント合わせのようですので、
若干ライブビュー撮影の方がピント精度が上かと思います。
一眼レフの位相差AFの場合、AF微調整が出来る機種でないと、ピントが甘くなったりもします。
書込番号:23924546
1点

>myushellyさん
なるほど!!です。
レンズの価格について、APS-C の方が、フルサイズより安いとゆうアドバイスありがとうございます。
たぶん、私が見たアドバイスは、メーカーがフルサイズのレンズ開発の方に重点があり、費用対効果の面から考えるとフルサイズレンズに軍配が上がると解釈しても良かったかもしれません。
ライブビュー画面での撮影、基本的に、ファインダー撮影との違いは、確かにAFぐらいしかないかもしれません。
まぁ〜、AF撮影がほとんどである時点で素人の域を脱してない自分も恥ずかしいですが(汗)
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:23924653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
何度もアドバイスありがとうございます。
ピント合わせのシステム的な解釈、大変参考になります。
おかめさんの理論からすると、私みたいな素人なら、ライブビュー画面撮影ができる場面なら、ライブビューで撮影したほうがいいと解釈してよろしいでしょうか?
因みに、滝の撮影もよく行くのですが、その時に思ったのが前出の疑問でした。
でも、滝の撮影の場合、当たり前に、三脚で腰を据えて撮影するので、私の場合、ライブビュー撮影がほとんどです。
ライブビュー画面撮影にも、ご指摘のような利点があったのですね。
教えて頂き大変感謝しております。
一眼レフは、ファインダー撮影が一番王道との素人理論がありましたもので。恥ずかしながら(汗)
一眼レフの新しい発見が出来て嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:23924684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://re-camera-shop.com/category/detail/?pid=190445&stid=5
|
|
|、∧
|ω・` 本日のオススメR♪
⊂)
|/
|
https://re-camera-shop.com/category/detail/?pid=190445&stid=5
書込番号:23924739
1点

>koce0135さん
>> 一眼レフは、ファインダー撮影が一番王道との素人理論がありましたもので。
フィルム機やライブビュー撮影が出来ない機種ですと、絶対にファインダー撮影での撮影になりますが、
ライブビュー撮影出来る機種ですと、ファインダー撮影でなくもいいかと思います。
私の場合、フィルム機はOM-1Nで、ライブビュー撮影が出来ない機種はD200になります。
GF7では、ライブビューオンリーですし、D810/Z6では、ライブビューでも使う場合もあります。
ライブビュー撮影で困るのは、順光の場合、ライブビューが見づらくなるので、その対策は必要になります。
GF7では、ファインダーないので、UNの3インチLCDシェードカバーで対策していて、
D810/Z6では、その対策は放置しています。
なので、エツミの「ライブビューフード 2.5X」(E-6273)と「ライブビューフード用 ブラケット(アクセサリーシュー用)」(E-6275)が欲しいです。
書込番号:23924783
1点

>おかめ@桓武平氏さん
初めて知りました!
ライブビューフード!
ネットでも、今、見ましたが、商品の存在すら知りませんでした。
なんとも便利そうなグッズ。
教えて頂き大変ありがとうございます。
またまた、思考のバリエーションが増えて楽しいです。
書込番号:23924984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうですかぁ?
中古のフィルム機くらいの古さのレンズなら、確かにお安くなるとは思いますが・・・
CANONの場合、EF-Sシリーズに「L」の名前の付くレンズはなく、「L」以上のお値段のレンズもありませんし・・・
サードパーティーでも、フルサイズ用の描写のいいレンズはそれなりのお値段はしています。
>望遠レンズなら、APS-Cは見た目の画角が狭くなるため、1.6倍の焦点距離を稼げるメリットは大きいです。
300mmのレンズが480mm換算になりますが、フルサイズで500mm級のレンズとなると、APS-Cのレンズ並みの安さは無いと・・・
上に書いてるけど僕が「広角派」てのが肝ですよ
望遠には基本興味が無い
そして各社フルサイズ一眼レフを出したときわざわざ新しいレンズなんて何本も用意しません
基本はフィルム時代からのを使ってね♪て流れ
だけどもAPS-Cだと最新で高いのを買うしか選択肢がなかった
だからフルサイズの方がレンズは安上がりって状況が多々生まれたのさ
立ち位置の違いってやつやね(笑)
僕はフィルム時代から使ってるシグマの12-24をAPS-Cで使ったとき悲しくなったよ
(´・ω・`)
書込番号:23925295
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
立ち位置で、価値が変わるご意見、納得です。
多分、私も含めて、立ち位置をハッキリさせないと物は買えませんね(汗)
とりあえず、今の私の心境を整理してみました。
まず、第一に、次に購入する機種は間違いなくミラーレス機です。
第二に、SNS投稿レベルを趣味としているので、今後、私を納得させるAPS-C機がCanonから出たら、それを買いたい。が、レンズの価格やバリエーション、将来性を再考慮して、余り賢い選択でないと判断したら、即フルサイズを検討する。
今後3年間で何が起こるか楽しみです。
でも、なんだかんだで自分のモチベーションも含め、気持ちが持ち上がっている今が、フルサイズに移行するタイミングであるとゆう感も拭いきれません。
様々なアドバイス、大変ありがとうございます。
書込番号:23925614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後、人間は 見えづらくなります。
原因は 眼軸近視
写真を撮ってる場合じゃない若者が急増しますよ。
EVFも目には害がありそう。
と言うことで、FFの広い光学ファインダーが見直されることを期待します。
書込番号:23925768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koce0135さん
EOS80D EOS Rを所有しております
SNSの投稿でも一眼を使う事は多々あります
SNSで一眼 APS-Cとフルサイズで違いが出るか?
多分それは、人によって感じ方が違います、Twitter Facebook Insta等で違っても来るとおもいます
Facebookでは、EOS Rの海外グループに参加しておりますが、ホント素晴らしい写真が多いです
キヤノン系のグループと、写真系のグループにも入っております
APS-Cであっても、フルサイズであっても、写真的には良い物が多いです
フルサイズで撮影した写真だからこそ、いい写真というのは正直見る方は感じる事は難しいかもしれません
フルサイズとAPS-Cで何が変わるのか? そこを求めているのか? そこに答えがあるとおもいます
個人的なお話をすると、同じレンズを使った場合
APS-Cの方が個人的にはいいと思ってます
風景写真を撮影する場合、広角レンズを使うなら フルサイズがいいと思う
鈴鹿8耐 モータースポーツで 130Rの写真をスローシヤッターで撮影する場合、EOS Rです
高速シャッターで撮影するなら EOS80Dです
スローシャッターの場合は、AFの性能が段違いという点からです、高速シャッターの場合はクロップされる分望遠端が有利です
(Rもクロップできますが、1200万画素弱の解像度なので)
APS-Cとフルサイズのセンサーについてのみを見ていると、悩むと思いますが
撮影する対象が何か? によってはセンサーサイズ云々ではなく、カメラの基本性能で撮影が楽にも、有利にもなります
星の写真を撮影したいって事だと、広角に拘るならフルサイズかとおもいます
X9i 9000Dからだと、EOS Rは機能やAF等別次元かとおもいますよ
書込番号:23932502
1点

>koce0135さん
こんにちは、いろいろな意見があって面白いですね。私の意見も述べさせてください。
私は現在はEOS RとKISS Mを使っています。
使い分けをしていまして、Rは日帰り・綺麗な絵・綺麗なボケ・高感度のニーズがあるときに使います。KISS Mは宿泊・荷物の軽量化のニーズがあるときです。少し前まで7D mk2がスポーツ撮影の役を担ってました。
写真撮影を趣味や仕事にしない人にはフルサイズは不要と想います。それくらいASP-Cミラーレスは出来が良いです。KISS MとEF-Mレンズは本当によく写ります。飛行機や鉄道の撮影もフィルムカメラ時代のフラグシップ機EOS-1nHSより簡単・キレイです。
用途に合わせて選べば良いと思います。
(万人向けの正解は無いですからね)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23950917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001102/
|
|
|、∧
|Д゚ コレ欲しいッす・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001102/
書込番号:25947191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001272146/
|
|
|、∧
|ω・` 私わコレ欲しいッす・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://kakaku.com/item/K0001272146/
書込番号:25947255
1点



バレーボール観戦時にカメラを使用したいのですが、初心者のためどれが良いのか全然わかりません、、。
今のところ初心者なりに調べて、Canonの9000DかkissシリーズのX10iかX10がいいのかなと考えています。(どれを購入するにしても中古で買うつもりです)
この中だとスポーツ撮影に1番適してるのはどれになりますか、、?あまり機能的には差はないのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです、、!( ; ; )
書込番号:25945755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>piy.さん
既出
α6000からの買い替えでおすすめ知りたい
https://s.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=25884190/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B
スポーツ撮影におすすめのカメラを教えてください
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25849322/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B
この機種かマイクロフォーサーズ+明るいレンズと迷ってます
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=25769091/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B
スポーツ撮影用に購入を迷っています
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=25770067/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B
などなど
書込番号:25945808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>piy.さん
・少なくとも、生産終了品は除外しましょう。
・室内競技の明るさ(暗さ)でフルオートでは、被写体の動きの速さに応じたシャッター速度にならず、被写体ブレ(動体ブレ)が発生しやすくなりますので、
展示品を試用して、例えば「シャッター速度を 1/500秒に設定して撮る」際に、操作が解りやすい機種を選ぶ、
という事も検討してください。
↑
混雑していないタイミングで、「店員さん」に操作を教えてもらってください。
※難しい操作ではありませんが、忌避する人は、トコトン忌避し続け、被写体ブレ(動体ブレ)画像を量産し続けていたりします(^^;
書込番号:25945825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>piy.さん
・・・・・重要ポイントの比較
1.高速撮影コマ数(ハード面・ソフト面の処理の速さを見る)
・・・・9000D:6コマ
・・・・X10i:7コマ
・・・・X10:5コマ
2.AF 輝度範囲(暗いところでのAF の効きの良さの範囲)
・・・・9000D:EV−3〜18
・・・・X10i:EV-4〜18
・・・・X10:EV-0.5〜18
1番、暗いところでも AF が効くのは X10i .
その反対に効かないのは X10
・・・・・・・・・・・よって、総合的に見て、その3機種の中では「X10i」となる。逆にダメなのは「X10」
書込番号:25945992
3点

スポーツ撮影に適しているのは、AFポイントを直接設定ができるマルチコントローラーがある機種です。
咄嗟にAFポイントを変更して撮影する際に、すぐに対応できる機種が理想です。
APSのデジタル一眼レフだと、EOS 7DII、EOS 90Dあたりになります。
書込番号:25946112
2点

>サンシャイン62さん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:25946230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
お店に行って店員さんにも聞きながら試してみたいと思います、、!
書込番号:25946232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
X10はこの中で1番候補としては低かったのですが、やっぱりこの3つの中だとX10はイマイチなんですね、、!参考になります、、!!
X10iを中心に考えていこうと思います、、!
書込番号:25946236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k@meさん
ありがとうございます、、!
90Dも視野に入れてはいたのですが、実際お店で持った時に重くて諦めました、、、
90Dと似た性能だと9000Dになるのでしょうか、、?
またミラーレスだったら90Dと性能が似てるのはR7あたりですか、、?
書込番号:25946240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>piy.さん
9000D系は中身はKissX9iと同等で、外観だけ当時の80Dなどに似せて作ったもので、中級機と入門機の間にある入門機です。
二桁Dシリーズでマルチコントローラーが搭載されたのは90Dからになります。
ミラーレス機でマルチコントローラーがある機種は、R7とR10以上の機種です。
スポーツなどで長時間カメラを構える際に、重くて大変に感じる場合は一脚を使います。
プロのカメラマンも何キロもあるカメラとレンズを長時間手持ちで撮影するのは困難なので、一脚を使ったりします。
書込番号:25946375
1点

バレー観戦がSVリーグだとすると・・・
去年、天皇杯で撮った時は一脚も禁止でした。
だからSVリーグでも禁止でしょうね。
それでも女性が重さに負けずに頑張って撮ってますよ。
書込番号:25946389
1点

>またミラーレスだったら90Dと性能が似てるのはR7あたりですか、、?
中古のKissレフ機とは大幅に価格が異なりますが、大丈夫なんでしょうか?
X10iを検討されていたのなら、R7でなくても軽いR10でも足りるように思いますが、ボディ内手ブレ補正やバッテリーの持ち等、何を優先するかですね。
何より重さについては、どんなレンズを使うのかによって、ボディの差なんて大した問題ではなくなることもありますし。
書込番号:25946810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k@meさん
観戦時の一脚使用が多分許可されてなくて、、、なのでなるべく軽いものをと思い90Dは諦めてます、、
ミラーレスだとR7かR10以上がついているんですね、、!参考になります、、!!
書込番号:25946963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
そうですよね、、たくさんの方がカメラをもつ姿よく拝見しているのですごいなと思うのですが、私は重いカメラを持ちながら撮るのに自信がなくて、、なのでできるだけ軽い機種を選ぼうと思います、、!
書込番号:25946964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
先日中古屋さんに見に行った際に値段の方は確認しましたが予算には収まりそうなので値段的には大丈夫そうです。中古屋さんではミラーレスのほうがいいんじゃないかと言われたのでミラーレスのほうも視野に入れています、、!
R7とR10ではボディの重さは大差ないと実際に持って感じました。
手ぶれが気になるので手ぶれ補正がしっかりできるのと、動く被写体を撮ることになるのでそこをしっかり捉えられるように連続撮影がたくさんできるものがいいなと考えてます、、!
書込番号:25946974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
別スレでSONYのa7c iiの購入を検討していたものです。
皆さんからフルサイズ機買った方がいいと
アドバイスをいただいたあとに
さすがにとても高い買い物なので
いつか買うぞ…!という気持ちでいましたが
eos kissユーザーからおすすめされて
悩んでいます…。
撮る用途は子供の写真、アイリストなのでまつげやまゆげの写真、風景などです。
そもそもどちらもAPS-Cなのは承知ですが
手軽さ、手頃な価格、もともと昔eos kissユーザー
だったという点からこっちにしようかなと思ってます。
X10はAFセンサーが古かったり
EFレンズが生産終了になり始めてるなど
ネットの皆さんのご意見をみて
R50かぁ…?とぼんやり思ってます。
現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
カメラを購入する予定だったので
iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
書込番号:25925874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>adnismorphoさん
>現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
>カメラを購入する予定だったので
>iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
念のため言っておくと、
最新のiPhone16のカメラは4800万画像だよ
R50は半分程度の2500万画素
4800万画素のミラーレスだとキヤノンだったらR5だよ。
書込番号:25925896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adnismorphoさん
先のスレッドのまま続けた方が良いと思います。
何の返信もされてませんし、
書込番号:25925898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS Rシリーズにするなら
RF-S18-150 IS STMにした方がよいですよ
ミラーレス用としては強烈に寄れるので
アイメイクの撮影では最強のキットレンズです
まあキットだとR10、R7にしかないけども…
書込番号:25925901
1点

>adnismorphoさん
EOS R50は安い割には評判良いよ。
RF-S18-150は、3200万画素のEOS R7じゃ解像しないけど、2400万画素のEOS R50なら問題ない。
iPhone 16 Pro MaxやGalaxy S24 Ultraと、EOS R50を比べると、望遠レンズで撮った時の解像度がまるで違います。
ミラーレス一眼だと、まつ毛まで解像します。
これは自分の富士フィルムX-S10でも良く分かります。
今日のイベントの作例をお見せします。
書込番号:25925918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>adnismorphoさん
別スレでSONYのa7c iiの購入を検討していたものです。
確かにソニーのフルサイズは無いですね、
レンズを含めると重くて高くて適切とは言えません。
無責任な人しか勧めません。
またソニーのAPS−Cは基本設計古すぎて
確か10年前
最新鋭とは言えず画質やスペックで劣ります。
レンズも古く最新鋭が無くて
粗悪品みたいなタムロンやシグマしかありません。
量販店でも勧めるのはソニー関係者だけです。
で、R50とダブルズームキット
で良いと思われます。
予算が高くても良いなら
R50単体と別売りの18-150mmもあります。
AFが極めて優秀で
画質も透明感がありキレイです。
二四〇〇万画像と充分だし、
X10は既にオワコンです
書込番号:25925952
3点

>サンシャイン62さん
コメントありがとうございます!
前スレでもコメント下さりましたよね。
ありがとうございます!
画素数だけじゃなくて
周りのボケ具合だったりは
iPhoneだと限界があると思っていたのですが…
すみませんよく分からなくなってきました…
書込番号:25925992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます!
調べてきました!!
めっちゃ万能ですね…!!
参考になります!
書込番号:25926002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます!
申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25926052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます!
へぇ〜そうなんですね。
SONY評価良かったので気になってましたが
実際は違うんですね…
今のところR50ズームキットで考えてます!
画質がスマホより悪いという意見を聞いて悩んでいます
書込番号:25926056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
>またソニーのAPS−Cは基本設計古すぎて
確か10年前
最新鋭とは言えず画質やスペックで劣ります。
レンズも古く最新鋭が無くて
粗悪品みたいなタムロンやシグマしかありません。
何をもってそう言い切れるのですか?
キチンとした証拠を出してくれませんか?
毎回色んなスレで嘘やいい加減なレスをして…
止めたらどうですが?
書込番号:25926071 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>adnismorphoさん
スマホも含めて、小さな撮像素子サイズのカメラは、レンズ性能の制約で
「画素数ほど、解像しない」
という現実がありますので、何となく胡散臭く感じていたら、正解です(^^;
書込番号:25926099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adnismorphoさん
キットに比べ高くなってしまいますが。
EOS R50 ボディ
https://kakaku.com/item/J0000040677/?lid=itemview_relation2_img
と、サードパーティ製レンズΣ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
https://review.kakaku.com/review/K0001635517/#tab
ではどうでしょうか。
キットレンズはどうしても暗くボケを活かす撮影が難しいので、R10を使っている私も今ならこのレンズかなと感じています。
書込番号:25926131
1点

>adnismorphoさん
シグマの18-50mm F2.8 DC DNを勧めている人が居るけど、このレンズには手ブレ補正機能が付いてないよ
R50本体には手ブレ補正機能ないから、手持ち撮影の時は手ブレのリスクがあることだけは理解しといた方が良いよ
写真撮るときに絶対三脚使うなら、このレンズでもいいけど、少なくともお子さん撮るときに三脚は使わないと思うよ
書込番号:25926155
3点

>adnismorphoさん
手振れ補正が無いと指摘が入ったので。
私はこの焦点距離では手振れ補正を必要とせず、それよりも被写体ブレを気にしています。
価格コムに辿り着いて登録するくらいですので、ネットでも情報を集めていると思い手振れ補正補正の無い事を記入しませんでした。
ここで説明すると書ききれないので、下記のHPを読んでみてください。
https://sakutaka.com/camera-shake-subject-blur/
あと、価格コムの住人にも必要の是非を聞くとをお勧めします。
書込番号:25926207
4点

>adnismorphoさん
(前スレ)
>主にポートレートで目元やお顔を撮りたいです。
>それ以外にも子供(現在5ヶ月)の成長や、
>日頃のVlogのような動画を撮りたいと考えています。
(今スレ)
>現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
>カメラを購入する予定だったので
>iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
>前スレでもコメント下さりましたよね。
>ありがとうございます!
>画素数だけじゃなくて
>周りのボケ具合だったりは
>iPhoneだと限界があると思っていたのですが…
>すみませんよく分からなくなってきました…
こっちもあなたの目的がブレていて分からなくなってきた。
ボートレートだから望遠ではないよね。
しかも現在5ヶ月の子供やVlog動画も撮るんだよね。
最新iPhoneが無難だと思うけどね。
持ち運びが楽だし、さっと動画も撮れるし、ポートレートモードもあるし。
もしくは、前スレでもススメたけど以下のコンデジでも十分だと思う
・ソニーVLOGCAM ZV-1M2かVLOGCAM ZV-1F
・キヤノンPowerShot V10
そりゃあ望遠だったらR50に軍配だろうけどさ
書込番号:25926252
2点

・・・「車を買いたい。自転車は買わない。」って言ってるのに、「自転車でも行けるから」って執拗に自転車を勧めるのって、不快であり迷惑だよね。
・・・不快・迷惑な書き込みは無視しましょう。
書込番号:25926294
7点

>adnismorphoさん
ちなみに、自分はカメラメーカーのステマではないので、ミラーレスが必要なさそうな目的ならスマホでもコンデジでもビデオカメラでも他をすすめるよ。
>アイリストなのでまつげやまゆげの写真
ちなみに、アイリスト関連は既出
目元(まつ毛)の撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000944186/SortID=21815196/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83%8A%83X%83g
書込番号:25926347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ネットって難しいですね…
ありがとうございます。
書込番号:25926469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
うーんなるほど。
画素数高けりゃいいって事でもないんですね。
参考になります!!
書込番号:25926470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます!
こんな万能レンズがあるんですね…!!
どっちも行けるならこれでいいですね。
ありがとうございます!
書込番号:25926471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逸期ヅカンさん
コメントありがとうございます!
たしかにどんなレンズ見てても
手ぶれ補正って気になってました、、
三脚も使わないですね。
参考になります
書込番号:25926478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
手ぶれ補正なくても大丈夫な場面もある
って記事で読みました。
記事じっくり読ませて頂きますね。
ありがとうございます!
書込番号:25926486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
iPhoneより綺麗に写真撮りたい
という目的なだけです。
現状仕事でもプライベートでも沢山使うので
iPhoneでも綺麗な写真が撮れることは分かってます。
iPhoneで十分ならわざわざ価格コムで
スレッド立てて質問しないと思います。
書込番号:25926492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンシャイン62さん
勝手な印象ですが
コンデジってどう写しても
暗くなるイメージですが
今は違うんですかね?
書込番号:25926497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
前スレでもわかりやすいご説明にお写真の添付
ありがとうございました!
書込番号:25926500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>adnismorphoさん
・・・「その記事(手ブレ補正いらない)」は、「手ブレ補正いらない」どころか、「手ブレ補正付きカメラでも、条件によっては手ブレを起こす」って書いてあります(笑)
・・・プロだって「手ブレ補正」には神経質になるのに、一般人が「特殊技術を持ったカメラマニア」の真似はしないほうが良いと思いますよ。
保険ですよ、保険。「大事なところで失敗しないための」
書込番号:25926506
2点

>最近はA03さん
補填ありがとう。
>adnismorphoさん
ブレを理解して、レンズを選んでもらえれば撮影する時にも役にたつと思います。
書込番号:25926559
0点

>adnismorphoさん
先のスレでα6700を薦められたこめんとにgoodアンサーを付けられております。
α6700で良いのでは無いですか?
あえてキヤノン機をお聞きになった理由とα6400を手放した理由を書いていただいた方がコメントし易くなりますよ!
書込番号:25926592
2点

>最近はA03さん
保険ですね…
たしかにそうですね。
書込番号:25927324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
レンズ選びが結局のところ大事になるんですよね。
前述していただいたレンズも
検討してみようと思います!
コスパ良くて気になります!
いい物を教えてくださってありがとうございます!
書込番号:25927326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
あちらのコメントの説明が分かりやすくて
Goodにさせていただきました。
6400手放したのは引越しを機に断捨離をしていて
カメラを使わない!と思っていたので
もういらないっていう単純な理由で
手放しました。後悔してます。
正直最初は6700でいいや…でもせっかく買うなら
もう少しお金出してa7c iiかなって決めてたのですが
Canonユーザーのカメラを触ったら
シャッター音だったりtheカメラ!な感じ
というミーハーな理由からCanonを
考え始めて調べて出てきたので悩んでるスレを
立てました!
その上で他に初心者にもおすすめ!
というミラーレス(これは確定しました)
を教えて欲しいです。
書込番号:25927332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adnismorphoさん
幾つか伺いたいことがあります。
まずα6400を使用されていて不満とかありましたか?
もし不満が無く、使い方に慣れていたのであればα6700という選択肢はあると思います。
αを使いこなしてなかったとしたらキヤノンを選択するのもよろしいと思います。
意外とメーカーを変更したらこんな筈ではなかったという声を聞きます。
次にカメラの使い方ですが、カメラ任せの撮影をされる前提なのか、それともカメラの機能を
自分で判断して使ってみたいと思っているか。
前者だとR50がいいと思いますが、後者の場合にはR10又はR7が良いです。
但しR7はR10と比べると若干重いので、実際に違いを確かめてみるのが良いです。
次にレンズを将来買い足していく予定があるかです。
キットレンズのみで買い足す予定はあまりないのであれば、R50,R10
キットレンズ以後レンズを買い足したいと思っているならR7が良いです。
キヤノン以外のメーカーのレンズを購入する場合にはR7のボディ内手振れ補正が
有効です。
最後に予算が書かれていないのでなんとも言えないですが
予算によってカメラを選択する必要がありますね!
これらの選択肢を参考に選ぶと良いです。
最後にワタシ的にある程度スレ主の状況を想像しておすすめするのは、
R10の18-150のセットかなと思います。
最後に画像貼っておきますが、一応候補に挙げたカメラですが、全て使用した上で
コメントしています。
R50は娘のカメラになってますが。
書込番号:25929778
0点

カメラを選ぶ前に撮影目的に合うレンズも一緒に具体的に検討した方がいいですよ。
撮影機材選びは、カメラ本体よりむしろレンズの方が重要とも言われますが、マウントによってレンズの選択肢がなかったり高かったりします。
撮れないことはないですが、RFS18-150mmは目的に最適とは言い難いレンズ。安くないレンズ交換式のカメラを買うならせっかくなので目的に適したレンズを使った方がいいんじゃないかなと思います。
書込番号:25931972
0点

スレ主さま
>そもそもどちらもAPS-Cなのは承知ですが
α7CUは、フルサイズです。
最近は、α7CU用に、フルサイズでも小さくて軽いレンズが、
ソニーやタムロン等からどんどん出てきているので、選択肢
としてありだと思います。
書込番号:25945734
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
キヤノンEOS9000DかEOSM5どちらも中古機購入予定です。大きな違いはありますか?
ちなみにレンズはEFレンズ多数持っています。M5はマウントアダプターで使用中です>
追加購入する機種を迷っています。M5はマウントアダプターも買わないといけない。
好みはミラー1眼のシャッター音が好きですが、MFピーキングはM5の特典ですし
9000DでもAF合焦後、MFでピント調整がやりやすいなら9000Dで良いのですが、
どうですか?
1点

>滋賀ホタルさん
EVFのように拡大できるならフルタイムMFでピントを合わせるのに苦労は少ないと思いますが、一眼レフだと苦労するのかなと思います。
9000Dにするなら80Dにした方がファインダーは多少でも見やすいと思います。
80Dはペンタプリズム、9000Dはペンタダハミラーで中級機との区別をしてます。
AFだけならペンタダハミラーでも良いと思います。
まあ、自分は一眼レフしか使ってませんが。
ミラーレスはパナソニックGF1を購入して使って見ましたが当時のEVFだと見にくいため1年くらいで手放しました。
仕事ならミラーレス移行しないととは思いますが、個人の趣味なので一眼レフで十分ですし子ども達を撮影するのも競泳程度ですし。
同じボディ揃えて使い勝手優先ならM5、撮影を楽しむなら9000Dですかね。
書込番号:25944813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

滋賀ホタルさん こんにちは
ミラーレスでも M5の方は 一眼レフと同じように 今後の展開あまりなさそうですので 無理にミラーレスにするのではなく 今のレンズ マウントアダプター無しで使える EOS9000Dで良いように思います
書込番号:25944931
0点

中古なら80Dや90Dの方が出玉は多そうな印象ですが、そのような環境ならレフ機の方が良さげですね。
バッテリーは共用できませんが、最後の二桁機として90Dとか悪くないかも。
EF-Mマウントなら、M5よりKissM/M2の方が出玉は多そうですが、操作性は落ちますね。
書込番号:25945048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
仕事で毎日M5使ってますけども♪
チョッピリM5でMFレンズ楽しんだけどAPSCだから今一なんだよね・・・
MFならフルサイズのRだぉ♪(´・ω・`)b
書込番号:25945351
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
EOS7Dに題名のレンズをつけて 主に 鳥の撮影を楽しんでいます。 EF400mm F5.6はISがついていないので アダプターを付けて ボディー内手ぶれ補正が効く R7にするか あるいは 価格の安い R10にして 手ぶれがきになるなら RF100-400 F5.6-8にするか迷っています。 EF400mm F5.6にR7をつけて使用されている方がいらっしゃいましたら 使い心地を教えていただきたくお願いいたします。
4点

撮影時の露出のSS設定値にも依存するでしょう。
自分は1DXや1DX2でヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレなどで使うとき、ISは切って使っています。
動感を出さないSS設定なので、ISに依存していません。
撮影時は一脚を使っています。
どれが正しいかでなく、その状況や設定で変るでしょう。
ただISが未搭載のレンズって、設計が古いのでAFが遅いと思います。
自分のISなしのサンニッパのAFは鈍足です。
ISなしのヨンニッパ・ゴーヨンハンも遅かったでした。
書込番号:25074478
2点

>vacpt99さん
最近、RF100-400mmf5.6-8を売ってEF400mmf5.6を買いました。
私も野鳥撮影でR7を使っています。買い替えの理由としてはやはりテレ端側がf8で暗いので、暗い林内に入るとすぐISOが跳ね上がってザラザラ画質になるのと、AFの精度も安定しなくなるので、コンパクトかつ少しでも明るいEF400mmf5.6にした次第です。
使用感ですが、AFの速度はRF100-400とあまり変わらないです。特段速いわけでもなく遅いわけでもないです。被写体認識の精度も悪くありません。猫写もかなり遠方のものはキツいですが、400mmで撮れる距離のものであれば十分解像します。逆光耐性も悪くないです。なんといってもf値が5.6なのでSSが稼げるのが良いです。
問題のIS非搭載の件ですが、やはりホディ側には手ぶれ補正が付いていたほうが良いと思います。APS-Cですので換算640mmになりますので、補正がついてないと、かなりファインダー像がグラグラすると思います。小鳥を追う場合だと、まあまあしんどいと思います。
R10はファインダー倍率が0.95倍なことや、SSが1/4000秒までとか、野鳥撮りには気になる部分もあるので、今後のことも考えるとR7にするのが良いと思います。
ちなみにRF100-500も持っていますが、山へ行くときはR7+EF400mmf5.6のセットで行っています。上記の理由の他にも、振り回しやすいのと鏡筒が伸びないのが扱いやすいです。メーカー修理もまだ取り扱っているのでここも決め手になりました。参考になれば幸いです。
書込番号:25075004
10点

>vacpt99さん
主に野鳥撮影に、R7と当該レンズの組み合わせを気に入って使ってます。このレンズなら手振れ補正があるR7をお勧めします。エクステ1.4をつけても軽いし、よく写ります。ただ、私にはメカシャッターの振動が我慢できず、電子シャッターを使いますが、コマ速が最高速より遅くなっていると思います(すみませんがコマ速は計測してません)。
エクステンダーをつけた組み合わせでレビューしてますので、よかったら見て下さい。旧レビューには作例も入れてます。
書込番号:25075182
6点

皆さま 早速のご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。7Dもバッテリーとカメラの通信ができなくなって不便で後継を物色してます。
マイクロマシーンさん
456にエクステつけてもAFは効くのでしょうか。カタログではエクステ不可になっていたと思うのですが
よろしくお願いします。
ところで 最初の顔絵 間違っていて申し訳ございません。歳が歳だけにそろそろ重さも勘案しなければならんのですが
筋トレしてがんばろうかと思います。
書込番号:25075498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vacpt99さん
上の作例は1.4III型を使い、レンズを振っていなくてもほぼ全域で自動的にAFご追従した様をお伝えしたものです。AF効きますよ。
ケンコーデジタルテレプラス1.4を重ねつけし、合成F11でも問題なくAFは追従しました。AF速度、追従精度は落ちますが。
書込番号:25075575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま ありがとうございます。
他の口コミも参考にしましたところ
456以上に良い画質を求めようと
したら 大砲の 400f2.8
500 f4 600 f4しかなさそうです。
重量 予算 両面で 大砲を購入する気は無く 456を残し 7Dが動かなくなった時点で7Rを購入しようと思います。
鳥の撮影は機材の質以外に 鳥の生態
や 鳥との距離を縮める技術が大切で
こちらの方に力を入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25080857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vacpt99さん
新春のお慶びを申し上げます。
私も、R7と、EF400LF5.6とRF800F11]で鳥を撮っています。
「しごろ」、いいレンズですね!私はRF800よりもこっちの方が
好きです。いい味を出してくれますからね!
古いレンズなので、確かに連射時にR7のもつ最高速度は
出ていませんが、それは7Dを使っておられるスレ主さんに
とっては、ほぼ気にならない点だと思います。
「しごろ」は古いので、多くの人がRFレンズに注目しますが、
キヤノンのミラーレス一眼を使えば、レフ機では発揮させる
ことができなかった真の実力を引き出すことができます。
R10やR7に装着すれば、このレンズは生まれ変わりますよ!
使ってみて思うのですが、R7のボディ内ISは、かなり
優秀です。7Dからだと、びっくりされることでしょう。
そして、オートフォーカスがすごすぎます!
レス機の時代では考えられなかった技術です。
合焦の速度と正確さだけでなく、勝手に被写体を追い
続けてくれるのですから。
これだけでもすごいし、R10やR7では
上位機種のR6とR5より優れていると
いうのですから。
前ピン後ピンのトラブルも全くなくなりましたし。
たしかにボディはプラスチックだし、
シャッター音なんて、7Dなどの一眼レフ機の
重厚さは全然ありません。情けない音。
しかし、それらはR7をわずか17万円で
売るためのキヤノンの戦略ですからねえ。
R10ではなく、R7をお買い求めください!!
金額差は、たった7万円ですよ。
R10を買って「しごろ」を装着し試し撮りをしたら、
はっきり言って、腰を抜かすほど驚かれると
思います・・・そして、後悔するはずです。
「R7はもっとすごいんだろうな!」
「どうして7万円をケチってしまったんだろ?」
さて、私はRF100-400を持っていません。
買う予定もまったくありません。
軽さは魅力ですが、やはりF8の暗さは厳しいです。
私のRF800F11も、晴天専用みたいなものです。
私が今狙っているのは、EF100-400LU型の
中古です。これなら私の「しごろ」よりも望遠端で
ちょっとだけ写りが良いからです。
(でも、以前にくらべて中古の値上がりが
ひどいんで躊躇しております)
すみません。脱線しました。
「しごろ」を持っておられるのであれば、
買われるのは、R7だけでよろしいかと。
Rf100−400を買わずに、その余金で
高速タイプのSDカードを2枚購入されると
いいですよ。
鳥撮りだったら、書き込みの超高速な
SDカードが必須となりますので!
結構なお値段なんですよねえコレが。
書込番号:25084891
5点

貴重なアドバイスいただきありがとうございます。キャノンのスタッフもR7に456つけるとボディー内手ぶれ補正が効くのでいいですよといってました。実際お使いの方の意見も拝聴したく スレを立てさせていただきました。今の所 7D 電池とボディーの通信ができないトラブルがありますが それ以外は順調に動いていますので しばらくは 様子を見たいと思います。 今朝 撮ったカワセミの写真 真正面からだとこんな顔しているんですね。初めて知りました。 恥ずかしながらピントは見事に外れていますが 今度こそうまくいくようにチャレンジしたいと思います。R7なら 楽にピントを合わせることできそうでしょうか?
書込番号:25090047
0点

>vacpt99さん
私もカワセミの撮影で、同じ考えで、たどり着きました
R7にRF100−400は、野鳥撮影は厳しく、ISO感度が高く、ノイズで写真に出来ないほど酷かったです
RF100400を売り、今は、RF100-500使用してますが、カワセミの飛び込みはRF100-400より食いつきが悪く、悩んでます
時期が冬ですので、日差しが少なく、RF100-500も厳しい限りです
今、考えてるのは、単のEF300f4か、EF400f5.6を購入を検討してます
レンズは、知り合いに借りるか、レンタルで借りて判断する予定です
EF300f4、EF400f5.6はレンズが古いので、連写するほど、AF速度が落ちます
今、そこで悩んでます
書込番号:25097589
0点

皆さんのご意見参考にして やっと キットレンズ付きで先日 購入しました。400mm f5.6装着しましたが 問題なく使用できました。
R7のボディ内手ブレ補正がきいているのか
従来より2段くらい遅いシャッタースピードが使えるようになりました。
どのボタンを押したらどうなるのか まだ覚えられず 設定に苦労してますが
出て来る絵は 7Dより良いので 満足してます。
書込番号:25942743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
iMac(M3チップ)を使用しています。EOS R5mark2で撮影したRAW(拡張子CR3)がiMacのFinderで表示されません。但しHDR/PQで撮影した物だけです。アプリケーションから開くにしても「フォーマットをサポートしていません」と表示されます。R7のRAWは同様の形式でも表示されます。
R5mark2:ファームウェア1.01
iMac:Sequoia15.0.1
因みにDPP4を立ち上げ、読み込むと表示されます。
この様な現象の方はいらっしゃいますか?
5点

>HRI55さん
https://support.apple.com/ja-jp/120534
まだ、mac OSが対応してないために表示されないのだと思います。
サポートをしてない訳ではありませんから、後々対応すると思います。
DPP4はキヤノンのソフトですから遅くてもカメラ販売時にはアップデートしてサポートされてるでしょうから表示されると思います。
adobeなんかも比較的サポートが早くなってるので不便に思うことは少ないと思いますが、OSがサポートする場合は時間がかかると思いますね。
書込番号:25940873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HRI55さん
> rawファイルの画像が表示されない
Apple Photos等がCR3に対応できていないだけでは。
DP4で読み込めるのですからファイルの問題ではないです。
書込番号:25940903
4点

>湘南MOONさん
>with Photoさん
ご回答有難うございます。不要(撮影失敗)のRAWデーターを消すのにFinderのプレビュー画面で見れないので苦労します。カメラで現像されたheifデーターを参照しながら消しています。残念ですがAppleがサポートするまでHDRはoffで撮影します。
書込番号:25940935
3点

Finderで表示されないというのは、カラムやギャラリーにしたときのイメージということでしょうか。
私のMacでも、Adobe RGBのものは表示できますが、HDR/PQ画像は表示できません。わざわざDPPを開かないと内容がわからないので不便です。
「このアプリで開く」の対象アプリを何に指定されているかわかりませんが、例えば「プレビュー」や「写真」でダメなのは、他の方が答えているように、未対応なだけです。
「このアプリで開く」から「その他」を選んでアプリを指定し、「常にこのアプリで開く」にチェックを入れておけば、次回以降も対応したアプリ(例えばPhotoshop)が立ち上がるようにできます。
書込番号:25940938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDCAM_SRさん
解決策有難うございます。アプリから開くでDPP4を指定していますが、DPP4が立ち上がっていないとウィルスチェックの様な機能が働いてDPP4が起動しません。R7では同じ拡張子かつHDR/PQの画像は開くのはcanon側で記録形式を変えたって事でしょうか。
R7を購入した時、2015年製MacBook Pro ではHEIFデーターの表示が遅くてiMacを導入しました。今度はRAWが表示出来ない。OSのバージョンアップまで我慢ですね。Windowsは動くのでしょうか?
書込番号:25941246
0点

>HRI55さん
他社アプリも未対応があるので、構造は違うと思います。
Windowsユーザーの方は重いながらもDPPを積極的に使う人が多い気がします。MacはiPhotoが軽快で、Adobeもアップル寄りだったので、重くて不慣れなDPPを使う必要がなかったのもあります。
現在はDPPに頼らざるを得ない状況ですが、慣れて軽快に動けば優秀なアプリなのは間違いないので、私もMacの買い替えを検討しています。
書込番号:25942637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





