
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 16 | 2024年10月22日 18:47 |
![]() |
94 | 7 | 2024年10月22日 17:26 |
![]() |
37 | 16 | 2024年10月20日 20:37 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2024年10月20日 00:48 |
![]() |
45 | 20 | 2024年10月19日 10:41 |
![]() |
7 | 5 | 2024年10月19日 05:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
バッテリーを入れた状態でも、設定した時間から1日1秒ずつ(早まる)ズレが生じます。1週間たつと7秒以上はズレています。
その様な同じ現象の方いらっしゃいますか?
書込番号:25921952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>菊カメラさん
カメラ内蔵の時計って、そんなもんみたいですよ。
既出の類似スレ
【CANON > EOS 7D ボディ 内蔵時計の遅れ】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10908923/
書込番号:25921963
7点

R3やR6M2、R5の1型はズレがなかったんですよね。
一カ月とかたてばズレてはいましたが。数日では全くズレないはずなんです。。
書込番号:25921965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>菊カメラさん
>バッテリーを入れた状態でも、設定した時間から1日1秒ずつ(早まる)ズレが生じます。1週間たつと7秒以上はズレています。
私は、R6を2台とR6M2を所有しておりますが、R6の1台は1日1秒ずつ(早まる)ズレが生じます。
以前は、一眼レフの6Dや6DM2を複数台使用してきましたが、1日1秒ずつ(早まる)ものもあれば、1日1秒ずつ(遅れる)ものもありました。
私はいつも2台で撮影しますので、時間がズレる機種は、撮影前日に1秒ずらして時計を設定して対応していました。
書込番号:25921976
4点

電波時計が内蔵ではないのだから、正確さは機材次第では。
まだ最大誤差の範囲内でしょう。
自分は正確さを求める時は、前日に合わせますが。
書込番号:25922000
6点

そんなもんですよ。EOS 5D MKW持っていますが狂います。
気になるときはパソコンの時計をNTPで正確にしてからEOS Utilityで時計合わせしてますが。
書込番号:25922011
4点

8月30日にセットして今日で約40日後。
45秒早く進んでいました。
これなら優秀な方です。
早く進む誤差なので問題にならないし、特に不便ではないです。
それでも半年に1回は修正します。
書込番号:25922035
2点

>菊カメラさん
最近はスマホとBluetooth接続すると自動補正するカメラが多く成りましたが
R5M2には無さそうですね。
書込番号:25922049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、EOSutilityでPC同期設定にしているので接続時に自動的にPCに合されるので、時刻ずれは気にしたことないです。
書込番号:25922060
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
カメラ1台でよければズレていてもいいのですが、2台あわせて使用するため毎回合わせるのは面倒でして。。
時間あわせる内蔵電池が弱ってくると時間ズレは一眼レフ時代にはあったのでミラーレンスでも同様だと思いますが、
なにせR5M2はまだ新しいため電池消耗は考えにくいかなと。
キャノンに報告したら、これが仕様なのか初期不良なのか分からず、調査するそうです。。
その調査報告も時間かかるので、R5M2をすでにご使用の皆さんにお伺いいたしました。
もし同じ症状を起こっている方、問題無い方いらっしゃたらコメントしていただけますと嬉しいです。
書込番号:25922121
1点

>菊カメラさん
スレ主さんの当初の質問は「時刻が1日1秒ぐらいズレるが同様の現象に遭遇したか?」だったが、あいにくと自分はそこまで厳密に時刻を気にしていないので現象が起きているかどうかは答えられない
ただ
「2台あわせて使用するため毎回合わせるのは面倒でして」
ってことだから、自分の知ってる簡単な解決策をご紹介
スマホと接続すれば時刻同期できると思うので、使用する度にスマホとつなげばいいと思う
掲載した写真はCamera Connectアプリの画面だけど、1枚目の下中央の「機能」ボタンを押下すると2枚目の画面に遷移する
そして2枚目の右下「カメラの日付/時刻設定」のボタンを押下すると3枚目の画面に遷移するが
「自動設定をオンにすると、カメラと接続したタイミングで、スマートフォンの日付/時刻を接続中のカメラへ反映します。」
とあるから、つなぐ度に時刻設定されると思われる
複数のカメラがいずれもキヤノンなら(一度に全部には接続できないが)使うカメラを次々に接続すれば、全て時刻同期可能だろう
手持ちのR6Mk2/R10では少なくとも手動同期は出来たから、最新のR5Mk2で出来ないとは考えづらい
っていうのは、これはカメラ側の機能じゃ無くて、スマホアプリ側の機能だからね
一度お試しあれ
書込番号:25922238
10点

>菊カメラさん
> 時報に合わせても時間がズレる
カメラの時間は目安程度と考えた方が良いのでは。
どうしても気になるならば、GPSレシーバー GP-E2の購入を
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-06_Network_0140.html
書込番号:25922248
2点

>菊カメラさん
内蔵電池(キャパシタ、コンデンサ)が記憶してますが電波時計のように常に時刻合わせしてくれないためズレが生じるのは仕方ないと思います。
1日1秒がズレ過ぎかは何とも言えませんが、アプリやパソコンと接続することで合わせられるので面倒でも合わせるしか無いと思います。
電波を受信するようにするとバッテリー消費などの問題も出てくると思いますから、仕様と考えるしか無いのかなと思います。
書込番号:25922275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっとズレ過ぎのような気がする。
標準的なクォーツ式時計の月差、プラスマイナス15秒前後
は欲しいところですね。
書込番号:25922344
0点

こんにちは。
私も複数台撮影するので、毎回確認してますが
1ヶ月ぐらいなら1DXと1DXUはほぼずれません。
プロ機って、そう言うところから違うのかー
っと感心してました。
5DSRとか、R6Uは結構ずれます。
1週間後の撮影でも何秒かずれるので
イラっとしますが、諦めてます笑
書込番号:25925430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証期間内なのでメーカー検査してもらうのが良いと思います。
(送料とか実費かかりますが)
レフ機の頃は2台の差が大きかったですね。
1週間も経てば十秒位はズレてますから。
何度か修理の時に一緒に調整してもらいましたが、ズレました。
R3とR6で土曜に合わせたのを今確認したら1秒位ずれてました。
4日で1日なら優秀なのかな?
仕事で他のカメラマンのカメラ(canon)と同期させると結構ズレていますね。
先週合わせた筈なんですが毎回合わせます。
スマホのアプリ「Camera connect」使うとスマホの時刻に同期できます。
でも1秒以下はズレていますね。
ビデオカメラのTC(タイムコード)のような精度は無いですね。
スマホの秒にカメラを合わせるだけで、コンマ秒を読んで無く、最大0.99秒はズレている感じ。
(スマホが0秒99でもカメラは0秒にリセットされると0.99秒ズレる感じ)
書込番号:25927342
1点

皆さんコメントありがとうございます。
R5M2を使用している方の意見も聞いてみたかったですが、Canonから回答ありましたのでお伝えいたします。
1日で、1.5秒づつ以上遅れてしまうのでこれが仕様かどうか問い合わせしたら
正常範囲内との事でした。仕様との事なので、この問題は解決しました。
しかし、時計の電池は別で内部に入っているので、消耗したら交換というのは一眼の時と同じ様なので、
正常では無い範囲は何秒からか聞いてみると、お答え出来ないとの事です。
電池交換する目安を知りたいと伝えても異常範囲はお答えできないとの事。
秒単位じゃなくて大体このくらいズレたら電池交換目安を教えてくださいと言ってもお答えできないとのこと。
結果どんなに時間がズレても異常じゃないという事になりました。
書込番号:25934831
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

>メカシャッター無いのであれば極めて遺憾
メカシャッターRPに先膜はないけど後膜シャッターはあるよ.
どうでも良いけど毎度「遺憾」とか「定説」だとか、購入するつもりもないカメラの気に入らないところばかり探してスレッドを立てるのは何だかなー.
そうしたネガティブな行動は幸せを招かないように思います.
書込番号:25933384
39点

仕様見ろよ、「フォーカルプレーンシャッター」って書いてるぞ。
後幕だけのようだから先幕もと考えるならRなんだろうけどな。
残念ながらメカシャッターはあるのでスレとしては失敗、失格だよ。
スレ立てるなら調べてからが定説。
書込番号:25933477 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ミラーレスで先膜までメカシャッターだとレリーズタイミングが爆遅れでシャッターチャンスを逃す。
だから電子先膜が業界標準です。定説です。
書込番号:25933597
6点

2019年 3月14日 発売
5年前に発言を
書込番号:25933653
8点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>最安で初心者向けじゃが2024/10/21 08:47
まあ、しかし最安10万円台の
売価はなかなかすごいですね。
>痛恨の極みじゃろう!
また、フルメカシャッターで撮ると
中速シャッター域の先幕到達微ブレや
レリーズ時の先幕リセットによる
タイムラグの著名な増大が
避けられませんので、
フルメカシャッター機であっても
皆さんそれとは気づかないうちに?
メーカーがデフォルト設定している
電子先幕を普通に使っています。
(積層型機はまた、別としまして)
書込番号:25934108
2点

ミラーレスのメカシャッターは、300mm超えると微ブレが多発する、これ常識じゃよ。特にボディに手ブレ補正ない機種は要注意なんじゃ。スレ主は、ミラーレス一眼は持ってないんじゃな。
書込番号:25934761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
こんにちは。
15年ぶりくらいに一眼カメラを買おうか検討しております。
その15年前ですが、EOS40D、KISS X4等で使っていました。それ以降はソニーのコンデジRX100M3を購入し、
徐々に一眼レフの使用頻度が減り、昨今のiPHoneを使い始めたらRX100M3すら使わなくなってしまいました。
しかし、数日前に家電屋でミラーレス一眼を触ったのを機にもう一度遊んでみたい欲がわいてきました。
【使いたい環境や用途】
登山、バイクツーリング&車でのドライブの風景写真、そのついでの家族のスナップ、たまーに夜景や星空撮影等の悪条件も。
【重視するポイント】
・メーカーは色の好みからキヤノンかニコン。
・RPであれば登山は24−105 f4-f7、旅行は24−105 f4で運用を考えております。登山が入るので軽ければ軽い程良いです。
ニコンであればZ5に24−70 f4で登山、その他は24−120 f4での運用を。(やや重いのが心配)
・年に数回だが暗所でも撮るので高感度に強ければという理由でフルサイズ希望。(一度使ってみたかったのもあります)
【予算】
30万前後まで
【比較している製品型番やサービス】
EOS R8 Nikon Z5、Z6U等。
【質問内容、その他コメント】
撮る対象に機敏に動くものはほぼ無いのでAFや連射の性能はほぼ気にしていません。(夜景で弱過ぎるのも困りますが)
RPは結構古いモデルではありますが、私の基準が40DやRX100で止まっているのでそれよりかはずっと良いモデルだろうとの思いです。なのでRPで十分だろうと。他モデルより10万以上安価になるのも魅力大です。
レンズで選ぶとnikonのZ5+24-70 f4の組み合わせが理想なのですが、少々重いのとZ5は暗所があまりよろしくない旨の書き込みを見ます。
グダグダになりましたが、最近のトレンド等を踏まえて、主観で結構ですのでお勧め等を教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
3点

RPが出た頃からのユーザーです。
今、初めてカメラを買う方であまり分かっていない場合はお勧めしませんが、かつてX4や40Dも使われていて、高性能なAFや連写、動画性能は必要ない…と目的がハッキリされているので、悪くない選択だと思います。
もうこの値段で買えるフルサイズ機は出ないだろうし、コンパクトさと腐ってもフルサイズという点に魅力を感じるなら「アリ」です。
浮いた予算をレンズに回せますし。
一応、比較的新しいR10も使っていますが、高感度性能ではやはりAPS-Cとの違いは感じられますね。
(6D2と同じの古いセンサーではありますが)
もっとも、フルサイズ機用のレンズは大きく重くなりがちなので、ボディがいくら軽くても、組み合わせるレンズ次第ですね。
キットに設定されている24-105STMでも、APS-C用と比べるとそこそこの重さになってしまうので、RF24-50や軽い単焦点が似合うと思います。
私はRF24-105F4Lも使いますが、RF35F1.8やRF28F2.8パンケーキの方が多いですね。
なお、お分かりとは思いますが、レフ機と違ってバッテリーの持ちが悪いので、予備は必須です。
移動中ならクルマやモバイルバッテリーでUSB充電もできますけどね。
書込番号:25930750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビッグオッパイスキーさん
>登山、バイクツーリング&車でのドライブの風景写真、そのついでの家族のスナップ、たまーに夜景や星空撮影等の悪条件も
R8にRF24-105mm F4-7.1 IS STM
が良いとは思いますが、ワンステップしてEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
はいかがですか、重さと価格はアップしますが、5軸手ブレ補正とバッテリもアップしますので
登山・夜景では良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514862_K0001129952_K0001488836&pd_ctg=V071
書込番号:25930845
3点

>ビッグオッパイスキーさん
マップカメラに158400円で新品在庫ありますから、在庫ある内にゲットされた方が良いと思います。
https://www.mapcamera.com/item/4549292171433
書込番号:25930854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビッグオッパイスキーさん
軽い機材とフルサイズ
どちらを優先しますか?
特に登山では、
書込番号:25930856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビッグオッパイスキーさん
>登山、バイクツーリング&車でのドライブの風景写真、そのついでの家族のスナップ、たまーに夜景や星空撮影等の悪条件も。
動体撮影がメインではないようですし、フルサイズを使ってみたいという気持ちが強いのならRPでいいと思います。24-105STMとのキットが価格や重さを考えてもピッタリだと思います。
もちろん、R8やR6Uのようにより新しいボディの方が便利な機能がついてますが、少なくとも記載された使用目的から考えれば必須ではないと思います(私は星撮りなどであればいまだに6DUも使っています)。
夜景や星空では24ミリでは不足すると思うので、RPを使ってみて、スマホに代わって使用し続けるなら、その時に広角系のレンズの購入に余った予算を充てればいいと思います。
書込番号:25930883
2点

>ビッグオッパイスキーさん
RP買うならR8が良いと思います。
R、RPは本格的なミラーレス移行前の機種ですから購入するならR5、R6以降の機種かなと思います。
24-105oは便利で良いと思いますが、登山と旅行でLと非Lを購入して使い分けるなら旅行には新しく出た非Lの24-70of2.8も良いかも知れませんね。
24-105oLより高いですが明るさは旅行での夜景などには良さそうですし。
書込番号:25930889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を買うかはご本人の自由ですから外野があれこれ述べても仕方はありません。が、
>その15年前ですが、EOS40D、KISS X4等で使っていました。それ以降はソニーのコンデジRX100M3を購入し、
>徐々に一眼レフの使用頻度が減り、昨今のiPHoneを使い始めたらRX100M3すら使わなくなってしまいました。
・・・歴史は繰り返す、にならないでしょうかね?
新しい機材を購入したところで、写り具合と抜群の携帯性からスマホに勝てる撮影機材は中々見当たらない。
キビシイ観方をすれば、現在のスレ主殿の撮影スキルでは、デジタルカメラを使うよりスマホにお任せで撮影したほうが綺麗な成果が得られて居る状況かな。
>登山、バイクツーリング&車でのドライブの風景写真、そのついでの家族のスナップ、たまーに夜景や星空撮影等の悪条件も。
『たまーに夜景や星空撮影』を諦めれば逆に言うならスマホで必要十分以上な訳でしょう。
DJIやGoPro等の小さめのアクションカメラで『ついでに静止画を撮る』と言う方向も有りかと。
ビギナーの皆様の相当数の割合が、デジイチやミラーレスに『夢』を持たれているのは結構な事なんですが、残念ながらそれらを使いこなして『綺麗な絵』を出すには今のところユーザ側に使うワザ=スキル、が求められてるので御座います。
書込番号:25930945
4点

以前、メイン機としてRPを使用していました。
レンズは24-105のキットレンズに、35mm単焦点を併用していました。
現在はR8に入れ替え、レンズも24-105 Lレンズにしました。
本スレはRPの購入についての質問なのでR8については得に言及しませんが、今、RPを購入することについては賛成です。
まずボディがコンパクトで軽量なので携行性が良いです。またバッテリーの持ちも一般的なものなので、300枚/日くらいの撮影ならばスペアバッテリーが1つあれば事足ります。
実質的な後継機であるR8と比較すると、主にフォーカス性能に大きな差があります。が、質問内容からフォーカス性能については一般的なもので支障は無いようなので、RPを使用しても大きな問題は出ないと思います。
レンズに関しても、キットズームの24-105 IS STMはコスパが良くコンパクトで軽量なので、実用的に悪くないです。
このレンズのウィークポイントは主に3つ。
・F値からわかるとおり暗い
・フォーカス合焦速度が遅い
・ズームするとF値が上がってしまうので望遠でのボケが使いにくいし、ボケ味もキレイではないので積極的にボケ表現を使う気にはならない
これらが玉に瑕ですが、手ブレ補正機能や写りは一定の評価が出来るだけのものがあります。
RPはISO感度を多少上げて撮ってもそれほどノイズは乗りませんから、ムリに低感度固定したりせずふつうに使用すれば、レンズの暗さについてはそれほど気にならないかと思います。(合焦速度とボケ味はどうにもなりませんが)
RPを購入する最大のメリットは「価格」ですよね?
そう考えると、必ずしも新品に拘らずに、中古も視野に入れられて検討されると良いのではないか?と思う次第です。
RPなら中古のタマもそこそこあるでしょうし、R8やZ6の新品と比較して半額以下で購入することも出来ますからね。
書込番号:25930946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

登山では軽いほうがいいということから逆算して、夜景も撮ることを勘案してF値は2.8でも軽いものを選べる、シグマレンズを選ぶのが良いのでは??
となると、LマウントかEマウントのカメラになってしまいますが、マウントアダプターを使えば良いと考えられますので、28-105mm で検討されてはいかがですか?
このレンズはレンタルで使いましたが、まぁ思いです。
書込番号:25931151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全エントリー機のRPよりミドル機に近づいたR8の方がよいでしょう。
RPはR10が発売される以前のAPS-C機ユーザーをフルサイズ機に誘導するためのモデルで、用途に関係なく今からRPを買う理由は全くないです。
今からRPを選択するのはブツ撮り用途ぐらいだと思いますよ。
書込番号:25931738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RPって、今ではすっかりダメな子みたいに扱われていますが、X4や40Dからすれば十分新しいですよ。(^^;
そりゃ最新のR8やR6Uの方が、AF性能やダイナミックレンジ,高感度性能等全面的にいいのは当たり前ですが、なんせR8×1台分でRP2台と予備バッテリーを買ってもお釣りがきますからね。w
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001514862_K0001488834&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
要はスレ主さんがその差額の12万円分の価値を感じられるかだと思います。
おっしゃるような用途だと、性能差があまり活きないように感じるので、私ならレンズや出掛ける予算に回すかな…。
個人的には、RP→R8の12万円差よりR8→R6Uの7万円差の方が価値が大きく感じます。
IBIS(ボディ内手ぶれ補正),マルチコントローラー,メカシャッターの有無や、シャッター耐久性(R8:10万回/R6U:40万回),バッテリー容量,SDカードスロット数…等々。
(海外に比べてR8の価格設定が割高すぎるんですよね。因みに、R6はMkVの登場も遠くないようです。)
RPは私が買った頃より5万円以上値下がりしており、昨今の物価高騰の中で、新品のフルサイズをこの値段で買えるモデルはもうないでしょう。
もちろんAF性能が重要である方にとっては、「安くてもイラネ」という存在でしょうけど、スレ主さんの用途なら十分検討に値すると思います。
ただ、登山やツーリングとなるとシステムとしてもコンパクトにまとまるAPS-C機やMFT機の方がいいような気がします。
R10やR50でもいいかもしれませんが、キヤノンのAPS-Cは他社よりセンサーが少し小さいので、高感度性能等では不利ですし、サードパーティ製のレンズは選びにくい状況です。
ソニーのようにレンジファインダー風のEVFの方が、収納性は良いかもしれませんね。
実際、私もM6からR10に入れ換えて、EVFの出っ張りの大きさから、携帯性が落ちたなぁと感じていますので。
書込番号:25931847
0点

一晩でこんなに返信がつくとは思いませんでした。皆さまご回答ありがとうございます。
概ねRPで充分派、もしくはR8派のように感じました。
RPで充分(私の用途)という回答が半数近くあるという事を重視させていただきます。ごく少数だと思ってました。
R8の方が当然良いのは分かるのですが、>えうえうのパパさんがおっしゃられた通り、私もR8を買うのであればR6でしょうと私もそんな気がします。ここは昔から言われる通り予算は本体よりもレンズに回した方が良いかなと。
>くらはっさんさん
ある意味歴史を繰り返しても大丈夫なんです。
昔からカメラ熱は波があり、α7で撮ったポジフィルムをライトボックスにおいてルーペで覗いてニヤニヤしてたのに突然飽きたり、
40Dの頃はモニターは勿論プリンターまでキャリブレーションまでして色を求めていたのに今の有り様で。
飽きっぽいのは分かってるんですが、楽しんでいる時は生活豊かなのでそれで良いんです(笑)
ただ、どの期間続くか分からない波に40万近くの投資はリスキーかなと。
なのでとりあえずサクッと買って今(過去?)の画質を楽もうかなあと思いました。
なんだか結論ありきで質問したみたいですが、決してそうではなく「RPは流石に画質含めて古いよ?」という意見が殆どを占めるかもしれないと思っていたので実際どうなのだろうと質問させていただいた次第です。
ただ>U.S.Kさんに指摘された中古は全く考慮していなかったので、買い得なR8等あればそこも視野に入れていこうかなと思います。
尚レンズは妥協せず欲しい物を買おうと思います!
皆さま回答ありがとうございました!
ふざけたハンドルネームは20年くらい昔、若りし頃に何も考えず適当に作ったアカウントなのでご容赦を…こんなジジイになって後悔するとは思いませんでした(恥)
書込番号:25931862
4点

>ビッグオッパイスキーさん
委細承知しました。
>ただ、どの期間続くか分からない波に40万近くの投資はリスキーかなと。
…と仰るものの、リバーサルをライトボックスで鑑賞する過去が有ったり等を勘案すると、それなりに撮影に関する知識・経験をお持ちであれば憚ることなくリスクを執ってリターンを得りゃ宜しいかと思います。
そういった『過去』が無ければスマホに走っておいた方が無難であるのはご存じの筈。
>楽しんでいる時は生活豊かなのでそれで良いんです(笑)
そのポリシーを堅持してるなら、イッちゃい魔性、いやイっちゃいましょう。
レンズ資産はあまり気にせず写り第一で新機種を物色、で宜しいのでは?
書込番号:25931927
0点

>ビッグオッパイスキーさん
予算を抑えたいのであれば、スレ主の撮影用途の場合にはRPでも問題ないんじゃないかな
と思います。
ワタシもRP使っていました。
実は知人からの頂き物だったのですが、1年半本当に戦力になってくれました。
100人以上の集合写真
オリンピック選手の取材
主にワイドレンズを使用したポートレート
これらはRPを使いました。
撮ったものが雑誌にでましたし、グループ展にも展示しました。
但し、動くもの(スポーツとか鳥)を撮る場合のAFは使えないと言っても
言い過ぎではありません。
使い方を選ぶカメラですが、ハマると未だ現役です。
但し、ドライブで鳥でも撮ろうと思ったら、R8が絶対良いです。
書込番号:25932024
1点

40年ぶりにカメラを始めたのですが、予算的に厳しかったのですが、フルサイズが欲しかったのでRPにしました。
ミノルタのX700を使っていた人間からすると、非常に満足しています。だた、使っているとより良いレンズが欲しく
なりますので、RFの小三元レンズあたりが欲しいなと思いつつ、予算的に厳しい・・・・
予算が30万程度であれば、私もR8の方が良いかと思います。RPは連写速度が5コマ/秒が購入時から気にしていましたが、やっぱり使ってみると、全然足りませんので、非常に不満に思っている点です。まあ、概ね気に入っているので今のところ買い替えは考えていませんが、いずれ買い替えたいなと考えています。
書込番号:25932879
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
長く使っていたオリンパス ペンがモニター故障により新しいカメラをさがしております。
使いたい用途としては、主に子供。ほぼオートでしか使えていません。
こちらのR10かR50で悩んでおりますがその他20万以下でおすすめ機種がございましたら教えてほしいです。
【重視するポイント】
これは持ちあるきやすさです。
以前はオリンパスペンのダブルレンズキットを購入しておりましたが、今回は単焦点レンズも購入したいことと運動会用に望遠レンズも購入したいです。
書込番号:25916424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかり5555さん
>主に子供。
>ほぼオートでしか使えていません。
>運動会用に望遠レンズも購入したいです。
最新スマホへの機種変がオススメ。
運動会用はニコンP950かパナDC-FZ85Dがオススメ。
書込番号:25916446
6点

>あかり5555さん
>>長く使っていたオリンパス ペンがモニター故障により新しいカメラをさがしております。
これで初心者って言われても(^_^;)
オリンパスのm4/3は
35mm換算で12mm→24mm
なので2倍
CANONのAPS-Cは
35mm換算で18mm→約29mm
の1.6倍
単焦点レンズは以上を考慮して
お好きな焦点距離を候補にして下さい。
運動会用なら以下のレンズが有ると良いですね。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25916454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかり5555さん
夏のキャッシュバックキャンペーンでの購入予定でしょうか。
オリンパスペンのダブルレンズキットで不便を感じていなければ、EOS R50 ダブルズームキットがレンズも同じ範囲に近いので良いと思います。
単焦点レンズは、使い道が書かれていないので分かりません。
運動会も、どの様な場所なのか分かりませんが、キヤノンはサードパーティ製レンズはEFマウントモデルをアダプターを使うしかありませんので、予算的に純正のRF100-400mm F5.6-8 IS USM(私も愛用しています)一択でしょう。
このレンズを購入するのなら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが合っていると思います。
分かっていると思いますが、コンデジは機種によってはAF性能が低く遅いので気お付けましょう。
書込番号:25916515
2点

>あかり5555さん
>オートでしか使えていません。
↑
お子さんの【動きの速さ】に応じて、
【シャッター速度の設定】が必要になります。
※不適切なほど、被写体ブレ(動体ボケ)が どんどん酷くなります。
科学・技術が進歩しても、これについては、あまりカメラに反映されていないので、
【シャッター速度の設定】の必要性は
(少なくとも)十数年前から殆ど変わっていません(^^;
書込番号:25916541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかり5555さん
R10 と R50 なら、R10 でしょう。R50 は「ほぼ R10 のコストダウン版」なので。
>その他20万以下でおすすめ機種がございましたら教えてほしいです。
・・・個人的にはコンパクトな作りの SONY ですね。
SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット \149,800
https://kakaku.com/item/K0001121314/
・・・追加のズームレンズはSONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS \94,500
・・・単焦点はSONY E 50mm F1.8 OSS \34,734
書込番号:25916869
3点

初心者なら
R50のダブルズームキットレンズ
運動会には
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
です。
予算的にも20万円
書込番号:25917487
2点

>あかり5555さん
こんにちは
カメラ選び楽しいですよね。
私はR50をお勧めします。留学する娘にぶっつけ本番で貸したら、驚くほど綺麗な写真を撮ってきました。
カメラなんて殆ど触った事がない娘が!
ビックリしました(笑)
R10比ネガは、グリップが薄い(携帯性がいい)
親指のグリグリがない(被写体認識AFがいいので必要ない)位
逆に優れているのは、バッテリーの持ち。液晶モニターの解像度。ホワイトカラーが可愛い。
Wズームキットがきっと良いと思います。
書込番号:25917544
1点

私もR10/50で悩みましたが、センサークリーニング機能まで省かれているほか、思ったほど携帯性に差がない、18-150キットがないなどの理由からR10にしました。
確かにR50の方が小さいんですが、手に取ってみたところ、レンズとEVFの出っ張りで結局どちらも奥行きはそこそこになり、カバンへの収納性は変わらないと感じました。
なお、R50にはデジタルテレコン(トリミングして画像補完?)が搭載されている(R10にはなし)ので、キット55-210のデジタルテレコンで画質的にも満足できそうなら、望遠レンズは追加しなくてもよいかもしれません。
(お子さんの年齢や会場の広さ次第でしょうか)
現状、望遠ズームを追加するならRF100-400ってことになり、携帯性は大きく変わりますし。
なお、私立とかでは大型体育館などを借りて室内ってこともありますが、そうなると100-400より70-200F2.8とかレンタルした方がよいかもしれません。
書込番号:25917714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかり5555さん
やはりR10/R50比較で申しますと、グリップしっかりしたR10一択でしょうね♪
レンズの色よりもよくて、ボディの瞳AFも初代R6以上やも知れません!
惜しむらくは..,
機会シャッターの休目な音質と折角のボディ内ストロボ使えない電子シャッターかな?
プロが使っても満足の絵が動画&写真共に楽しめる長く使えるカメラな思います♪
あと、ライバル機は.,.
NikonならZ50のWズームキット
フジならS-10のXCのWズーム
SONYならα6400、レンズはシグマ系が楽しいかも♪
ただ、この価格ゾーンに限った場合ならば、ベストチョイスだと思います。
書込番号:25924331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R50はkiss M2の後継機でママカメラ、R10はR7の廉価版でアマチュア機と考えてください。
またR50には高倍率ズームキットの設定がありません。
マニュアル設定で撮影するためには絞りとシャッタースピードを変えるために二つのダイヤルが必要ですがR50にはダイヤルが一つしかありません。
R50を買うなら数万円プラスしてR10を買いましょう。
R50のダブルズームキットレンズよりR10の高倍率ズームキットレンズの方が性能がよいです。
R10の高倍率ズームキットはとてもお買い得ですよ!
参考になりましたら幸いです。
書込番号:25931837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
昨冬、EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入した事に際し、
皆様に色々とお世話になりました。
現在、自身の体調不良等により、せっかく購入したR7を使う機会に恵まれておりませんが、
それでも以前から計画している、
・旅行
・私鉄
の写真撮影予定等が控えているため、
「RF-S18-150 IS STM」
よりも、
1,ミラーレスである
2.APS−Cである
3.高速連写が可能(機械式シャッター最高15コマ/秒)
4.高画質である(3250万画素)
5.ボディー内手振れ補正搭載
等、プロ・ハイアマチュアのカメラマンの方から言わせると、
『今や、それらはもはや並のカメラスペックでしかない』
と言われている特性を持っている、
「このEOS R7」
のカメラ性能をなるべく最大限に生かせるレンズを只今、物色中です。
但し、当方の予算と自身の所持している、
『黄金のEOS RP』
等、既存システムとの兼ね合いもあるので、
大変、迷っております。
一応、【予算枠】と【既存システム】、【候補レンズ】を示しておきます。
**********
【予算枠】
大体、20万円まで
【既存システム(( )内はカメラ)】
1.RFマウント系(EOS R7、EOS RP):
・RF-S18-150mm IS STM
・RF24-105mm F4 L IS USM
・RF16mm F2.8 STM
2.EFマウント系(フルサイズEOS):
・EF40mm F2.8 STM
・EF50mm F1.8 STM
・EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
・EF135mm F2.8(SF)
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
・TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
・TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
等・・・
4.EF-Mマウント系(EOS M):
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
・EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-M22mm F2 STM
5.その他:
・ミラーレンズ(400mm F8)
等・・・
【候補レンズ】(EOS R7用を何より優先すると・・・)
<1,ミラーレスである>
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
<2.APS−Cである>
・RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・RF600mm F11 IS STM
・RF800mm F11 IS STM
・RF70-200mm F4 L IS USM
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
・SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Sports
等・・・
<3.高速連写が可能(機械式シャッター最高15コマ/秒)>
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・RF70-200mm F4 L IS USM
等・・・
<4.高画質である(3250万画素)>
・RF35mm F1.8 マクロ IS STM
・RF50mm F1.8 STM
・RF85mm F2 マクロ IS STM
・RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
・RF70-200mm F4 L IS USM
・SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Art
・SIGMA 105mm F1.4 DG HSM Art
・TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)
等・・・
<5.ボディー内手振れ補正搭載(4.と重複するレンズが多いが、特に)>
・SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art
・SIGMA 105mm F1.4 DG HSM Art
・TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)
等・・・
**********
となっております。
よって、良いご助言があったらご教授下さい。
(2024年6月15日を締め切り予定)
2点

黄金の”P”を持つチュンチュンさん、こんにちは
・何をどのように撮影したいか、レンズスペックの何を重視するか、を明確に書くべきでは無いですか?
・たくさんレンズを持っておられるから、どの焦点距離がご自分の用途にマッチするかを把握されていると思います。
・絞り込んだレンズで気になることを具体的に質問されると、明確な回答書き込みが集まると思います。
失礼しました。
書込番号:25767257
9点

締切よりも後の発売ですが、シグマが参入します。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/
この中の SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
が7月発売予定です。
また 年内にタムロンも参入予定です。
https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/b060rf_20240423.html
どれも、R7向けです。
書込番号:25767320
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
現在の装備からしてベテランだと思われますので。
EOS R7用を何より優先、高画質である(3250万画素)と言う事とであれば。
現在RF-Sレンズでは購入したいと思うレンズが有りません。
APS-Cなので明るいレンズが良いと思いますので
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-300mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
RF400mm F2.8 L IS USM
RF600mm F4 L IS USM
をお勧めします。
これらのレンズで有れば、もしエクステンダーを付けても絞り解放から十分な画質を維持できるのではと。
私が欲しくても買えないレンズばかりですみませんが。
候補レンズ内では、悪そうなレンズは無いので、経験上必要だと思われるものを選ばれると良いと思います。複数のレンズを携帯するなら高倍率のズームが良いのでは。
書込番号:25767329
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
APS-C銘作レンズです。生産終了品。
18-35mm F1.8 DC HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a013_18_35_18/
書込番号:25767341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>旅行・私鉄
広角の明るいズームがない
RF15-35mm F2.8 L IS USM等
RF600mm F11 IS STM・・RF800mm F11 IS STMは暗いとAFが使えない
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM等
書込番号:25767416
1点

アドバイスを戴いた方々、ありがとうございます。
一応、返事は書いておきます。
>yamadoriさん
今回、自身の物色しているのは、
「EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る!(=EOS R7らしい写真が撮れる)」
というレンズであり、
例えば、自身のカメラでは、
1.画質絶対優先主義の一眼レフ機のフルサイズEOS:
@SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
A、Bは(ちょっと訳あって話せない、)高性能な未公開レンズ
(CEF70-200mm F2.8L IS II USM)
2.携帯性重視、メモ代わりののEF-Mマウント系のEOS M:
@EF-M22mm F2 STM
AEF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
以下は、マウントアダプターを介し、
BEF50mm F1.8 STM
3.高画質と携帯性、広角、高感度撮影等を重視した新バランス型のRFマウント系のEOS RP:
@RF24-105mm F4 L IS USM
ARF16mm F2.8 STM
以下はマウントアダプターを介して、
BEF70-200mm F2.8L IS II USM
CEF50mm F1.8 STM
DTAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
という布陣になっており、カメラの使用条件・役割も比較的明確化している(明確化した)。
このEOS R7の場合、
「キットレンズ(RF-S18-150mm IS STM)は有効(=価格・サイズも考えると、最大公約数的なレンズ)」
と考え、同時購入したものの、
**********
1.価格とサイズ以外は、
評価基準のほとんどが10点満点中、オール7レベルの出来である
(平均レベル以上で、何でもそつなく撮影出来るものの、それ以上のレンズではない!)
2.このレンズなら、弟機であるEOS R10で充分
**********
というちょっとした不満がくすぶっている。
それこそ、最終選考にまで残って比較した、
「OM SYSTEM OM-1(MarkU)」
のOMデジタルソリューションズのシステムでは、
マイクロフォーサーズ規格で作られる『PRO』と銘打たれたレンズは全て、
「OM SYSTEM OM-1(MarkU)で使われる事が大前提」
で作られている現実がある。
あいにく、そういうレンズがこのEOS R7ではなかなか見当たらないのが現実・・・。
だから、せっかくのカメラ本体の高性能も生かせず、
・『並のカメラ』
・『孤高のカメラ』
という烙印を押されてしまっている一面があると思われる・・・。
事実、自身も、阪神電車を撮影した最初の撮影時に、
・高速連続撮影
・画質
の面で、キットレンズ(RF-S18-150mm IS STM)では絶対的な不満が残り、
撮影も結局、最後の方は予備で持って行った、
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
の方が主流の撮影になってしまいました。
正月以来、このことにずっと悩み続け、
その悩みを一層、深めているのが
「そういうレンズに、カメラ本体以上にお金をかける気にはなかなかならない!」
という自身の懐事情もあるという事は、
この場で申し上げておきます。
>さすらいの『M』さん
実は、シグマの参入は自身も楽しみにしておりましたが、
今夏〜秋以降らしいので、今回は検討外です。
また、シグマを含めたサードパーティー製は常に、
・連写性能問題
・EOS R7との親和性と自身の所持する他カメラとの互換性問題
・レンズ本体の耐久性(連写は、レンズ側にも負荷が大きい)
等という問題もあるので、それらを充分に加味し、検討します。
>ハクコさん
yamadoriさんのところでも申し上げましたが、
自身の欲するのは、
「EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る(=EOS R7らしい写真が撮れる)レンズ!」
を目的としておりますが、
「何に使うのか?」
という事がまだ明確化出来ない段階で、
本体価格の何倍もするレンズを購入するのはちょっと・・・。
(これらのレンズを最大限生かすのなら、フルサイズのEOS R5やR6MarkUの方が良いかも・・・)
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なかなかユニークな広角〜標準系ズームレンズですね。
検索して作例等を観ると、
解像感もあり、ボケも美しく、なかなか良いとは思いますが、
重さがちょっとネックになるかも・・・。
後は生産中止品という事でもあるため、
検討はさせてもらいます。
>湘南MOONさん
貴方様の仰せの通り、
・RF600mm F11 IS STM
・RF800mm F11 IS STM
は暗いとAFが使えない以外に、
画質が心持たないという問題があります。
理由としては、
1.APS-C3000万画素(≒マイクロフォーサーズ2000万画素)級のセンサーは、
フルサイズ対応のレンズでは、中央部8000万画素級の解像力が必要
2.EOS R7等では、F8〜11の間から出始めると言われる、
『光の回折現象』という物理現象による画質の低下
があり、全然、有力候補でない事も事実です。
また、RF15-35mm F2.8 L IS USMを推薦されておられましたが、
明るい高画質の広角なら、フルサイズ一眼のEOSでも使え、
価格も半額以下と安い、
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Art
の方が有力と考えますが、如何でしょうか?
書込番号:25768313
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
テンコ盛りレンズを所有されていて、しかも「RF-S18-150 IS STM」を新たに購入された上に、更に
>「このEOS R7」
>のカメラ性能をなるべく最大限に生かせるレンズ
を物色されるのは誠に慶賀の至りでは御座いますが、反感を買うのを承知の上でモノ申せば・・・
カメラ性能をなるべく最大限に活かせる撮影技術
を獲得した方が手っ取り早い気がします。ついでに体調を万全に整えて撮影に臨む事も重要でしょうな。
何と言うか、カメラのパフォーマンスを最大限に引き出す被写体が『阪神電車』と言うのは、少々ヒザがガクっと来るような感じに襲われもしました。
阪神程度なら入門機でも楽勝で撮れる、に座布団一枚賭けときます。どのみち人家ビル工場が密集した沿線からの撮影はほぼ厳しく、駅の端っこから撮るのがせいぜいでしょう。
むしろ阪神沿線を離れて、旅先での普段見かけない列車風景をテッチャン撮りするには、手持ち機材でどうやって最大のパフォーマンスを引き出すのか、をあれこれ考える方が早い気はします。機材ばかり購入してもカメラバッグが重たくなるだけ、と言うと語弊大ありでしょうかね。
書込番号:25768565
11点

色々悩んで、長文書きますね。
自分は同じ行動はしませんね。
価値観や自分のスキルがどのくらいかで、選択肢は変わるでしょう。
自分は聞くだけ無駄と思う。
「私鉄」って、書いているけど、どのアングルで撮るかで焦点距離は変わる。
聞くならもっと具体的に書かないと。
自分は予算が限られているなら、聞くより試す方ですね。
欲しい機材を借りて、使ってみて自分に合うのか、写りは満足出来るのか。
重さ・大きさ・操作性・AF速度・AFの正確性など。
自分の候補がフラッグシップ機や長玉だったので、借りて比べました。
もちろん使いこなせるかも重要です。
コレクションで買うならどうでもいいでしょうが。
自分で試したので、購入時迷いませんでした。
ま、机上の話が好きならどうぞ。
書込番号:25768727
5点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
まず、
>EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る(=EOS R7らしい写真が撮れる)レンズ!」
とのことですが、上記のものが望みなら、
そのレンズによって焦点距離や撮る被写体は関係なく
そのレンズに合わせて決めるということですか?
それと、
>EOS R7らしい写真が撮れる
その最大限発揮できるレンズとは、誰がR7らしいと決め、
何をもって、R7らしいとなるのでしようか?
教えてくれませんか?
聞いている内容は
尺度のないものでは?
書込番号:25768751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

R7でしか使えないレンズをどうぞ
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=141096/
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=141095/
書込番号:25768773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>自身の欲するのは、
>「EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る(=EOS R7らしい写真が撮れる)レンズ!」を目的としておりますが、
>「何に使うのか?」という事がまだ明確化出来ない段階で、
>本体価格の何倍もするレンズを購入するのはちょっと・・・。
性能を最大限発揮するレンズを選ぶには、最初に次のことを明確にしておかないと絞り込めないですね。
1.被写体
2.撮影環境(過酷な気象条件、夜か日中かなど)
3.重視したい仕様(解放絞りF値、AF性能、サイズと重量)
これらを明確にしていないスレ主さんの質問には、欲する回答が集まらないと思います。
参考
有名な動物写真家(ヤマネ、野生のキツネなど)のメイン機材を紹介しておきます。
(実際に機材を見せていただきました)
カメラ:7D,レンズ70-200mmF4+テレコン
その方の機材選定理由
・フィールドを歩き回るので、小型軽量、防塵防滴を重視
・連射性能が必要
・超望遠が必要なので、APS-C
ーーーー
・超望遠であるために、70-200mmF4+テレコンを選択
・光学性能は70-200mmF2.8が優れているが、小型軽量で画質も必要十分な解放絞りF4レンズを選択
*****
・繰り返しになりますが、まず被写体、撮影スタイル、撮影環境、重視する仕様を明確にしてください。
・長文になる場合は、まず要点(結論や聞きたいこと)を先に書かれるよう、お願いします。
書込番号:25769438
4点

黄金の”P”を持つチュンチュンさん
レンズ誤記を訂正します。
紹介した有名な動物写真家のメイン機材レンズを訂正します。カメラは訂正無しの7Dです。
私の記憶間違いでした、申し訳ありません。
誤:レンズ70-200mmF4+テレコン
正:レンズ300mmF4+テレコン
元の書き込み
>有名な動物写真家(ヤマネ、野生のキツネなど)のメイン機材を紹介しておきます。
>(実際に機材を見せていただきました)
>カメラ:7D,レンズ70-200mmF4+テレコン
>その方の機材選定理由
>・フィールドを歩き回るので、小型軽量、防塵防滴を重視
>・連射性能が必要
>・超望遠が必要なので、APS-C
ーーーー
>・超望遠であるために、70-200mmF4+テレコンを選択
>・光学性能は70-200mmF2.8が優れているが、小型軽量で画質も必要十分な解放絞りF4レンズを選択
書込番号:25769941
0点

このスレへの返信については、よく考慮してからしようと思いますが、
EOS R7対応(2024/6/13現在、専用レンズらしい・・・)の新製品レンズの速報が入りましたので、
一応、この種のレンズに詳しい方が居ましたら、教えて下さい。
(『3D VR映像撮影専用レンズ』とは一体、どういうものか?そして、通常のレンズとはどう違うのか?)
**********
・RF-S3.9mm F3.5 STM DUAL FISHEYEを発表
・発売開始日は、今月の6月28日らしい・・・。
・価格.comの新製品ニュースにも記載
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=141096/?lid=k_prdnews
**********
書込番号:25770597
0点

このスレに返信なされた皆様全員、本当にありがとうございました。
結構、手厳しい意見もありましたが、
サードパーティー製も含めた、
「EFマウント系レンズの減少(ディスコン)」
の恐れもあったため、
今年の正月以来、半年もの間、自身の頭を悩ませてきた話をさせて戴きました。
EOS R7の使用目的が、
・(主として観光)旅行の記念撮影
・その際、私鉄を撮影する
というのが主目的でして、最高5コマ/秒のEOS RP等では、
「連写性能が心持たない」
等の理由がって、自身としては、
「1.RF100-400mm F5.6-8 IS USM
2.RF70-200mm F4 L IS USM
辺りが本命で、後は画質最優先で、
3.SIGMA 85mm F1.4 DG HSM ArtかTAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)
を推薦されるのではないか?」
と考えておりましたが、自身も頭を悩ませたように、
なかなかそうはいかないものですね。
そして、このスレの総論としては、
そういうレンズを購入するのは実はまだ時期尚早で、
もう少し今のEOS R7システム、特に、
・RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
に、
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
を加え、どうしても高画質が欲しいというのなら、
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
等、従来から所持しているEFマウント系レンズをなるべく活用するという方向で検討し、
もう少し自身の(特に連写の)腕を磨いてから、
そして価格や新製品の様子を観て、時節を待つことに致しました。
後は、皆様へのお礼も兼ねて、このスレ後半の意見のご挨拶と、
Goodアンサーを押させて戴きます。
>くらはっさんさん
なかなか鋭いご指摘、ありがとうございました。
確かに最初の阪神電車は、撮影場所を探す事自体、本当に大変でした。
写真の方も前ピンのものが多くなってしまい、散々の出来でした。
但し、自身の旅行先次第で被写体(私鉄)が変わるので、
それ以上の事は未来の旅行先の事なので、何とも言えないのが辛いところでして、
それでももう少し、日常の写真でカメラやレンズの特性をよく理解した上、
腕を磨いてから、再度考え直します。
>MiEVさん
「(交換)レンズは迷いのある内は買わない!」
というのが鉄則である事を忘れていました。
>okiomaさん
この時点で、
自身の未来の旅行先やその時の私鉄(場合によっては新幹線)の撮影する条件が分かるのなら、
私はもう既に大金持ちで、こんな話で悩まないと思います。
「EOS R7らしい写真が撮れる」
というのも、本音を申すと旅行先やその他の条件等で写真を撮る際、
「特に『EOS R10』よりも『EOS R7』を買って正解だった!」
と言える写真(画)作りをしたかっただけと言えば、
それだけの話ですが・・・。
>えうえうのパパさん
自身は余り動画撮影には興味がない事や、
こういうレンズ、どう使っていいかまだ分かりません。
(具体的なイメージが湧かない・・・)
>yamadoriさん
前述でも述べた通り、
「未来の旅行先まで、自身でも絞り込めない!」
という問題があって、現時点でも体調不良で旅行が中止になる等、
撮影条件も色々、問題があるところです。
(最近は注文しても結構、待たされる場合が多い。)
でも、具体的な返答、ありがとうございます。
中でも間違いの方ですが、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
は連写性能、耐久性、画質は充分な上、
旅行時の荷物の重量等の負担も軽減してくれるので、
確かに有力候補なのですが、
1.今現在、所持しているEF70-200mm F2.8L IS II USMやRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMとの焦点距離の被る範囲が大きい
2.エクステンダーを使用出来ない
3.価格が高い(20万円越え・・・)
等で、やはり現段階では・・・。
よって、この問題、先送りとします。
書込番号:25774735
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
GAありがとう御座います。
>最高5コマ/秒のEOS RP等では、
>「連写性能が心持たない」
こういっちゃ何ですが、5コマ/秒もあれば新幹線を除いて大抵のテツのハコは何とか撮れるもんです。
結構皆さんビビってしまって、高速で突入してくるもんだから10コマ/秒でも足らない、と思い込んでたりする人も居るのですが、
その構図でベストなのはただ一枚
で御座いますので、例え何百コマ/秒であってもベストは一枚だけです。・・・却って選別に時間が掛かり現実的では無い、かな。
フィルム時代なんて、モータードライブ/ワインダーがカメラに標準装備されても3コマ/秒もあれば超高速と言われてたような気がしました。そんなもんです。
自分の反射神経を信じて、自信を持ってベストの一枚を撮るというのも面白いもんです。
御健闘ください。
書込番号:25774813
1点

解決済みで、先送りであった筈の問題だったが、
ひょっとして風向きが変わったかも・・・。
「キヤノン、最大40,000円還元の「夏のキャッシュバック」キャンペーンを6月21日開始」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=141271/?lid=k_prdnews
書込番号:25777119
0点

フォッ・フォッ・フォッ・フォッ・フォッ |
Holding the Golden "P":『Canon16(Canon製Contax G1)』 |
「Canonの連写一眼!」のペーパーモデル |
自身の所持するミラーレンズ(Kenko 400mm F8) |
解決済みのスレのスレ主ですが、
ここでちょっとご報告したい義がありまして、
遅ればせながら皆様にご報告させて戴きます。
このスレで問題視した話、
ここでは現段階においては第2位の理由として挙げられた、
「自身の旅行先においての私鉄の写真を撮る」
という事以上の最優先事項として、
「何よりも自身の旅行先で、その目的である写真(の被写体)をキッチリと撮影する!」
理由を第一位とする、世間で言うと、
『政治(的な問題からの)決着』
の観点から、
3日前に、とあるレンズの購入が決定致しました事を御報告申し上げます。
『くらはっさんさん』等には大変ご心配、ご迷惑をおかけ致しましたが、
「因みに今回購入したこのレンズは、私鉄等、私的に鉄道写真を撮る目的としては、
現時点では第2目的(野鳥撮影などは、第3目的以下)であり、
自身の場合、個人的理由のため、旅行に出かけ、
そこの写真を撮るというのが第1目的であって、
その撮影のために、今回のレンズが絶対に必要となってしまった!」
という事だけは、ご理解戴きたく思います。
では、他にも観て欲しい話があるので、
参考までに映像と写真を紹介しておきます。
お暇でしたらご覧下さい。
**********
その1:これからの時代を語る上でも、決して油断の出来ない話、「前編・後編」
・https://www.youtube.com/watch?v=o75VbWQFAZM
・https://www.youtube.com/watch?v=3VkoP8DZUaY
その2:(フランス・パリ五輪関連で、)ちょっと問題のある日本人女性
・https://www.youtube.com/watch?v=gWFX_JqYYt8
その3:このアニメの正体(原作者:青山剛昌)
・https://www.youtube.com/watch?v=1XWe2MBaLRI
書込番号:25793734
0点

写真.1:自宅にあるミラーレスEOS(女神様)三姉妹(左からM、RP(G)、R7) |
写真.2:今回購入した、『RF70-200mm F4L IS USM』と同時購入したもの |
写真.3:EOS RP(Gold)に装着した、RF70-200mm F4L IS USM |
写真.4:EOS R7に装着した、RF70-200mm F4L IS USM |
先日、ここのスレで報告した購入レンズが今月13日、自宅に到着致しました。
到着した後、ここのスレで報告するため、
「ミラーレスEOS(女神様)三姉妹(写真.1)」
を撮影した際、
久し振りにCanon社以外の他社製のカメラを使って撮影したため、
データ転送のケーブルコードはおろか、
メモリーカードのカードリーダーが家で行先不明になっていたが、
今朝発見したため、
このスレでの報告が遅れました事はお詫び申し上げます。
購入レンズは写真の通り、
「現時点の『EOS R7』の持っている性能を最大限に生かすレンズ!」
という事で、ちょっと予算オーバーでしたが、
「RF70−200mm F4L IS USM」
とし、その時に同時購入した商品と共に写真に掲示しておきます(写真.2)。
結局、このレンズの最大の購入理由は、
「(何処かの)白い狸が呼んでいる・・・」
なお、このレンズ、
・『EOS RP(Gold)』(写真.3)
・『EOS R7』(写真.4)
に装着した時の写真も添付しておきます。
後、自身は、
「このカメラとこのレンズ購入に関わる話(裏話)」
で、ここまでに至るまでのいくつか話をしておきたい内容もありましたが、
その内容までアップロードしようとしたら、
「色々と物議を醸しそうな内容の話である!」
と、ちょっと運営サイト側から注意を受けたので、
ここでは、自身の購入したレンズの紹介だけに留めておきます。
(よって、ここでは詳しい話の内容は省略・・・。
詳しく話すせば話す程、そういう話になるからこそ、
自身の言葉で一言で言うと、『この事は政治(的)決着』と言わざるを得ない!)
最後になりましたが、
こういう(社会的)立場で居る自身にも、
このスレを通じて色々とご助言戴いた方々には、
本当に心より厚く御礼申し上げます。
参考:この曲と動画はEOS R7を阪神タイガース日本一記念として買ったイメージの筈なのだが、
自身としてはむしろ違和感を覚える・・・
(因みに阪神タイガースの親会社は、阪急阪神ホールディングス・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=zdvd0aCUanU
書込番号:25816071
0点

写真1:石清水八幡宮の三ノ鳥居から本殿に向かって撮影 |
写真2:石清水八幡宮の展望台から撮影(EOS R7のパノラマ撮影機能を使用) |
写真3:石清水八幡宮駅を通過する直前の京阪特急 |
写真4:石清水八幡宮で購入した、旅行安全のお守り |
一昨日、
関西の私鉄・京阪電車の沿線にある、
日本全国にある八幡宮の中でも特に有名な石清水八幡宮を参詣した際、
今後の自身の旅行安全祈願と、
主としてEOS R7+RF70-200mm F4 L IS USMの試写を兼ね、
京阪電車の写真撮影を行いました。
試写の結果、
撮影前・撮影中にもう少し構図やAFのピント精度は勿論、
R7側の露出や撮影モード等もしっかり追い込む必要を痛感しました。
つまり、掲載した写真等を観て気になったところとしては、
APS-C機でありながら、
「有効画素:約3250万画素」
という能力を生かし切れていないところがあり、残念でした。
但し、
「メカシャッター:秒間約15コマ」
のもの凄さは、撮影時や撮影後の写真を観て、
そのポテンシャルの高さは感じました。
なるべく早く、このR7独特?の操作法にも慣れ、
旅行時等に、これから積極的に使っていきたいと思いました。
書込番号:25844896
0点

今更ですが、R7のレンズキットと例の白いレンズを持って、
白い狸を追いかけて岡山県まで行ってきました。
その時の写真の一部を掲載しておきます。
書込番号:25931002
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
本日中古購入致しました。
程度はAB良品ですが、電池室の蓋が欠品の為値下げされていた物です。
先程バッテリーを充電して本体に挿入し、電源を入れたのですが起動しません。
この機種は電池室の蓋を閉めないと起動しない仕様なのでしょうか?
書込番号:25930584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レモントーストさん
いま本体の電池蓋を開けてスイッチを入れたら
起動しませんでした。
ニコンのZfcは起動したしたが、
書込番号:25930592
1点

>レモントーストさん
EOS RPの電池室の蓋は、キヤノンオンラインショップで購入できます。
お支払い方法はクレジット、コンビニ決済、ペイジーのみで、代引きは利用できません。
2200円
書込番号:25930600
0点

>@/@@/@さん
やはり蓋が無いとダメなのてすね。
確認して頂きまして、どうも有難うございました。
書込番号:25930601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
蓋の購入方法までご教授頂きありがとうございます。
思ったより高いのですね、背に腹はかえられぬので早速発注致します。
書込番号:25930608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動しない状態でAB良品とする店舗では購入したくないな・・・
せめて下記は提示しないと。
・蓋がないと電源入らない
・蓋をした状態で動作確認済み
・蓋は別途用意する必要あり
書込番号:25930798
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





