
このページのスレッド一覧(全42971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 19 | 2025年8月9日 01:54 |
![]() |
35 | 13 | 2025年8月8日 00:11 |
![]() |
24 | 18 | 2025年8月5日 13:09 |
![]() |
26 | 14 | 2025年8月4日 07:46 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年8月3日 14:46 |
![]() |
7 | 12 | 2025年7月29日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
・EOS R5 MarkU
・Nextorage 512GB CF express typeb
・サンディスク SANDISK SanDisk エクトリーム プロ CFexpress Type B カードリーダー/ライタ SDDR-F451-JNGEN
・Rocketek CFexpress Type B & SD カードリーダ 2 in 1
・Lightroom(iPhoneアプリ版、windows版)
【質問内容、その他コメント】
上記環境でSanDiskのカードリーダーに挿してiPhoneにて読込ませようと思っても、どちらのカードリーダーを使用しても認識してくれず、読み込むことができません(SanDiskへ通電していることは確認できます)。対処法を教えていただけましたら大変ありがたいです。ご参考ですが、Rocketekに挿したSDカードは認識しました。
書込番号:26255361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jmd2929さん
下記の
SanDisk PRO-CINEMA CFexpress Type Bカードレコーダー MagSafe対応
https://macfan.book.mynavi.jp/brand_article/46397/
と間違って購入されたのでしょうか?
書込番号:26255425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jmd2929さん
CFexpress type Bの動作電圧は3.3vだったと思います。
iPhoneに直接カードリーダーを挿して場合、電圧不足で読み込みができないのではと思います。
自分は古いカメラ使っててCFカード(CFexpressじゃない)を使っててiPhoneにカードリーダーで読み込ませる場合、電源供給させないと読み込みできません。
iPhoneはLightningなのでLightning - USB 3カメラアダプタを使ってカードリーダーとLightning接続で電源供給することで読み込み可能になります。
SDはLightning SD カードリーダーで読み込み可能で電源供給せずに使えてます。
必ずとは言えませんが、電圧不足が原因で読み込めないのではと思います。
書込番号:26255452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone16
https://www.apple.com/jp/iphone-16/specs/
↑
>USB-Cコネクタ
※iPhone15以降は、USB TypeCに。
https://www.bbc.com/japanese/66714162
↑
EUの端子規制と iPhoneについて
書込番号:26255461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。いいえ、Amazonのレビューを見たところiPhoneで使えそうでしたので、こちらを購入しました。Magsafe対応のほうを買ったほうがよかったですかね。
書込番号:26255494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Amazonのレビューを見たところiPhoneで使えそうでしたので
↑
悪手かと(^^;
(誤爆の可能性や、愉快犯の可能性もあり)
最低でも「メーカーHPの仕様確認」は必須かと思います(^^;
書込番号:26255495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。ためしに自宅にあったオス側もメス側もUSB A 3.0のハブを使い、sandiskのカードリーダー→片側USB Cでもう片方がUSB A 3.0のケーブル + 充電器→同じケーブル →ハブ → 両側が USB A 3.0のケーブル→ メス側USB A でオス側 USB Cのアダプタ(※)→iPhone16 で試したところ、結局データを読み込むことはできなかったのですが、「電力が足りない」との趣旨のメッセージが出てきました(一歩前進?)
この場合、アンカー Anker Anker 332 USB-C ハブ (5-in-1) A8355011のような製品を買うことで解決できるのでしょうか?
冗長な説明になってしまいすみませんが、よろしくお願いします。
なお、(※)とRocketekのカードリーダーを組み合わせた結果、なぜか読み込むことができました。実用に耐える読込み速度でない(1秒にC-RAW 2-3枚程度)ので、継続検討中ですが⋯
書込番号:26255496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、軽率でした。次からメーカーHPを確認するようにします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:26255498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案いただいたMagsafe対応のものは、Magsafeで給電しつつ、タイプCケーブルでデータ転送を行う仕組なのですね。おかげさまで少しだけ理解できるようになりました!
書込番号:26255500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひと手間加えてPCでデータをSDに転送してからiPhoneにデータを移せば良いのでは?
書込番号:26255555
2点

当方
カメラ R5Mark2
リーダー Rocketek製
メモリ Renice512G を R5Mark2でフォーマット
iPhone15PROMax
USBーCでカード内データ読めます
書込番号:26255571
0点

>jmd2929さん
iPhoneの場合、【MFi認証】の確認が重要のようです(^^;
なお、USB Type C規格「だから」と 安易に判断して失敗すれば、
少なくとも 失敗の原因を「客観的」に認識すべきかと(^^;
書込番号:26255642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
下記、同意です(^^)
>ひと手間加えてPCでデータをSDに転送してからiPhoneにデータを移せば良いのでは?
そのカードリーダー/ライター
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-extreme-pro-cfexpress-card-reader?sku=SDDR-F451-JNGEN
は、
>USB-C™ 接続
>最新のノートパソコンやデバイスに接続可能なCFexpress® Card Readerで、最新のUSB-C™テクノロジーに対応します。
とあっても、同一ページ内に「iPhone」の文字は見当たりません。
対して、
SanDisk PRO-CINEMA CFexpress Type Bカードレコーダー MagSafe対応
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-pro-cinema-cfexpress-type-b-card-recorder?sku=SDDR-F941-JNKNN
は、
冒頭から「iPhone 15 ProとPro MaxでProRes録画機能を活用できる、取り外しが簡単なリーダー/ライター」と明示され、他にも数箇所の「iPhone」表記があります。
※「iPhone 16」 については、検証が終われば追加されるかも?
書込番号:26255660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
手元にあるNextorageの512GB B2SEと同社のカードリーダー NX-SB1SEにて動作検証しました。
まず、『ファイル』アプリでは、問題なくフォルダ構造や画像を認証し、データの閲覧と『フォルダ』内でのRAWやJPEGデータの移動やコピーは出来ました。
また、JPEGデータであればカメラロールへのコピーは問題なく出来ました。
次に、『カメラロール』内の『読み込む』についてはフォルダは認識していてもJPEG、RAWともにフォルダ内のデータは認識してません。
jmd2929さんの読み込めないという手順が書かれてないので推測なのですが、『フォルダ』アプリからは認識できて、カメラロールからは認識できないという感じでしょうか?
書込番号:26255674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jmd2929さん
スマホを書き忘れていました。
iPhone16PRO 256GBです。
それと、上記環境でLightroomを起動して、読み込み先を『フォルダ』にして、RAWデータを認識し、編集後に書き出せました。
それと、先ほどの書き込みの修正をいたします。
『カメラロール』での『デバイス』からのカード内読み込みも、カードの中の枚数が少なければすぐに読み込んで、RAWデータの表示とカメラロールへの保存が出来ました。
先ほどは枚数が多かったから読み込みに時間がかかった?? この辺りは検証が必要かもです。
書込番号:26255681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご確認ありがとうございました。検証せずに書き込んでしまい申し訳ございませんが、Sandiskのカードリーダーを使って読み込みに失敗したのは「NX-B3SE512G」で、カードを「NX-B2SE512G」に入れ替えたところ、「ファイル」「Lightroom」共に読み込むことができました。なので、CF expressカードのほうに原因があるのかもしれません。
前者のカードは、カメラ内では読み込むことができるのですが、iPhone16proとwindows11では読み込むことができず、その原因を特定できておりません。フォーマットを行ったのですが、状況に変化なしです。何がおかしいのでしょうか?知識が浅く基礎的なこともわかっていないのかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:26255841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jmd2929さん
こんにちは。
読み取れないのはB 3SEなのですね。
私はCFexpress 4.0のカードを持っていませんので検証できません。
下位互換をうたってますが、何か4.0由来のがあるのかもしれないですね。
力になれず申し訳ございません。
書込番号:26255870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

斜め読みした印象なのですが、
CFexpressのバージョンが高いと
転送レーン数が増えるので消費電力が増えるはず。
iPhoneで外部ストレージを使う際に、
最大消費電力4.5Wの制限があるので、
この辺りを中心に調べると良いかと思います。
書込番号:26258124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華リーダーとB3 SEの組み合わせでiPhone 16 Proで認識しました。取り込みまではやってませんが、一応できそうな感じでした
書込番号:26258586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご確認ありがとうございます。
B3SEのほうは、Rocketek+安いアダプターなら低速ではあるものの読み込めたので、リーダーのほうに原因があるのかもしれませんね。
とはいえ今更リーダー買い直すのもなあ。
書込番号:26258601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
キャノンR6MarkUボディのみ購入。前はEOSkiss9iダブルズームで55-250ミリが付いてました。扱いやすかったので、今回も同じようなズームレンズ一本で撮りたいと思ってます。
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary良いのですが、APS-C専用の為にクロップでの画数が気になります。
CANON RF24-240mmF4-6.3 IS USMは太さ重さが気になります。どちらを購入したらよいか?また他にズームレンズありますか!?アドバイスお願いします。
書込番号:26257198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouta6969さん
キヤノンのレンズ、フルサイズの実焦点距離1.6倍がAPS-Cの焦点距離になります。
55−250mmであれば88−400mmなので、近い物では100−400mmがあります。
参考:
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=46
一番上のが該当しますね。広角が足りなければ、28−70mmを追加でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001653219/
そもそも、APS-CのR50/R10/R7 を選ばなかった理由は何でしょう?
書込番号:26257238
3点

>Kouta6969さん
・・・「画素数」は、「2420万画素/1.6=1512万画素」ですね。
・・・「R7」なら、「3250万画素」ですから、「約半分」。 使い方がもったいないかな。
・・・まあ、そこが「フルサイズを選んだ宿命」なんですけどね。
書込番号:26257258
2点

コメントありがとうございます。
EOSkiss9iを使い、これでカメラ購入も最後と思いフルサイズを購入したかったんです。レンズ選びで最近発売になったシグマを知り、APS-Cカメラを選んでもよかったかなと思いました。
100〜400ミリズームも視野に入れます。
書込番号:26257279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiss X9iで18-55と55-250ダブルズームキットを使用していて
R6に同じ様な画角でレンズ1本に済ませたいなら
RF24-240の一択では?
フルサイズ機に
なぜAPS-C専用の16-300を購入を考えているのでしょうか?
ボディはAPS-C機ではダメなのでしょうか?
それと、
余談になりますが
焦点距離の表記は、無限遠での表記になります。
IFレンズだと無限遠より被写体が近いと、
画角が広く(被写体は小さく)
なるかと、
その傾向は高倍率レンズほと顕著に…
つまり、
無限遠より近い被写体だと、
思ったほど大きく写らないと感じるかも…
書込番号:26257282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouta6969さん
EOS R6 Mark IIの有効画素数2420万で
CANONのAPS-Cモード(1.6倍)の場合は、
2420万/(1.6^2)
= 2420万/2.56 ≒ 945万になります。
※1/(1.6^2) = 1/2.56 ≒39%
添付の図を参考に、再検討されては?
↑
水色の部分のように、狭くなっている ⇒ 減っている
書込番号:26257293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouta6969さん
・・・あ、計算、間違えましたm(_ _)m
・・・「正しくは、ありがとう、世界さんの計算通り」ですね。
・・・「R7の1/3以下」になってしまい、人間の目が識別できる限界「1600万画素」を下回り、あまり現実的ではなさそうですね。
書込番号:26257301
2点

>Kouta6969さん
フルサイズボディを購入してしまった以上、ダブルズーム2本分を一本で済ませるなら、現状はRF24-240の一択だと思います。
大きさと重さを気にされているようですが、変に標準ズームと望遠ズームを2本持ち歩くよりは、断然便利でしょう。
R6とR6Uで本レンズを使用してますけど便利です。240ミリまではフルサイズとして使って、焦点距離を稼ぎたいときだけAPS-Cクロップすればいいんです。私は動画を撮らないので、シャッター脇の録画ボタンに、アスペクト比選択を割り当てて、メニューを開かなくてもAPS-Cクロップが選べるようにしています。
R6Uだと>ありがとう、世界さんの計算のようにAPS-Cクロップで900万画素あまりになりますが、A4印刷までであれば困ることはないはずです。
また、シグマ16-300だと広角端は計算上はフルサイズ換算で25.6ミリ相当の画角になるので、24ミリ始まりのRF24-240の方が有利になります。
もちろん、望遠端の無限遠に近い状況でフルサイズ換算480ミリ相当の画角になる16-300には望遠という意味では敵いませんが、そこまで望遠を多用しますか?
書込番号:26257319
2点

皆様の意見参考になります。ありがとうございます。CANON24-240mm確かに良いですが、現物を見た時に太く重く感じました。私は右半身に障害があり手も小さい為、シグマのレンズが使えないか?迷った訳です。
APS-Cカメラを手放し、フルサイズを購入してしまったあとなので、このカメラに最適なレンズ一本を探してる途中です。
書込番号:26257378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きつい言い方になり申し訳ございませんが。
>APS-Cカメラを手放し、フルサイズを購入してしまったあとなので
>このカメラに最適なレンズ一本を探してる途中です。
手放す前に購入する前に
検討はしたのですか?
何をどう撮るか、
そのためにどんなレンズが必要かは人によって変わるのでは?
ご自身の身体的な問題があるなら
Kouta6969さんにとっての
最適なレンズは
なおさら他人にはわからないかと思います。
R24-240が重い大きいとか
で無理があるなら、
フルサイズ機やこのレンズを含めて見直した方が良いのでは?
書込番号:26257400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コメントありがとうございます。おっしゃる通りです!今となっては、何故APS-Cカメラを考えなかったのか、残念です。
カメラで撮るのは、花々、建造物、ダンスのステージ撮影、ポートレート撮影などです。
重さなどは慣れと言うことで解決すると思います。フルサイズのカメラがある為、Canonレンズ一択にしようと思います。
書込番号:26257434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouta6969さん
>EOSkiss9iダブルズームで55-250ミリが付いてました。扱いやすかったので、今回も同じようなズームレンズ一本で撮りたいと思ってます。
aps-cの55-250mmはフルサイズだと88-400mmなので、焦点距離を合わせるとRF24-240mmF4-6.3 IS USMより RF100-400mm F5.6-8 IS USMの方が近いですね。
書込番号:26257469
1点

そもそもAPSCは先が無いと思うのでフルサイズカメラに移行して正解です。
ただ対応するレンズの値段が高価になるので覚悟して利用する必要がありますね。
利便性に於いては標準画角の50ミリを含む高倍率ズームが万能ですが
せっかくのフルサイズ、将来的には単焦点レンズも活用された方が良いですよボケ味など人の目では感じ取れない世界が見えてきます。
書込番号:26257633
3点

SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OSはないんじゃない?
KissX9iの55-250ミリとはベクトルが違う。
それにデジタルレンズオプティマイザに非対応なのも痛い。
ところで今はどんなレンズで撮ってんの?
書込番号:26257778
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
こちらのカメラの購入を検討しています。
1D時代にはできた、シャッターストロークの深さの調整は可能でしょうか?
また1点AFにおいて、AFポイントをあらかじめ登録しておいて、別のAFポイントから登録場所に移動、それと同時にAFを作動させることはできますでしょうか?
1DMark4からこの機能はありましたが、R3から登録しておいたAFポイントへの移動と、同時にAFを作動させることができなくなり、移動とAF作動に2アクション必要になり、不便に思っております。
顔認証だとR1でもまだ意図した人の後ろにいる人の顔を追ってしまうことも多いそうなので、この機能があるとありがたいのですが。
2点

知り合いのメーカーの人に聞きました。
ミラーレスのR1・R3もそのサービスは受けられるとのこと。
問題は好みのストロークをどうやって、相手に説明するのかです。
遊びの第1ストローク、シャッターが切れるまでの第2ストローク。
わかりやすいのは自分の好みの実機を一緒に出し、「これと同じ」が一番わかり易いです。
自分は調整が面倒だろうと、同じ機種を2台出し、移植を頼んだら、付け替えたら微妙にストロークが変わったので、最終的には普通の調整になりました。
以前は破格金額でしたが、今はかなりの工賃がかかります。
書込番号:25997763
4点

R3も!?は意外でした。確かできないとどこかで聞いた記憶があったので。1Dの時は5段階くらいだ調整できた記憶がありました。4000円くらいだったような、、、
情報ありがとうございます。
書込番号:25997795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5段階?
それはわかりやすく言っているだけで、調整は無段階です。
1Dの頃って、販売中の頃の話ですか?
自分は1DM3・1DXは2台・1DX2もやりましたが4,000円の金額ではなくかなり安かったです。
もしかして特例だったのかも。
元々このサービスは、通常の修理項目にはありません。
今は4,000円では無理だと思います。
書込番号:25997818
1点

余談ですが、
プロが使っている機材を触らして貰ったことがありました。
第1ストロークはゼロで、シャッターボタンが乗っかっている程度です。
第2ストロークは5段階で言うなら、1/5押したら切れる浅さでした。
もしかしてもっと浅かったかも。
自分には無理ですね、慣れても。
長くAF利かし続けて、撮りたい時に押す撮り方なので。
第2が浅すぎるとAFを利かせ続ける前に、シャッター切れるでしょう。
被写体や撮影スタイルで、好みは変わってくるでしょう。
大事なことですが、ネット情報は参考程度に読んだほうがいいです。
嘘を本当のように書き込む人もいますから。
今回のような少数の人しかやらない情報は担当者に聞いたほうが確実です。
ネットによってはこの手を事言うと◯鹿されることも。
書込番号:25997843
3点

私は大体親指AFなので、シャッターストロークは浅くしておきたいとこなのです。1D時代はかなり浅めに設定していました。
了解です。
あとは登録AFフレーム+AFがワンアクションでできるかどうか、確認できると良いのですが、、、
書込番号:25997849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
>顔認証だとR1でもまだ意図した人の後ろにいる人の顔を追ってしまうことも多いそうなので…
人物へのAFに絞った話しだと、現在R1、R3、R5mark2の3機種では「登録人物優先」と言う強力な追尾AFが使えます。
これは、あらかじめカメラに人物を登録(最大10名※1登録可能)しておくことにより、AFエリア/フレーム内に複数の人物がいる場合でも、特定の人物を優先して検出が可能です。
10名の登録人物も優先順位をつけられますのでフレーム内にいる人物中登録人物を探し中でも最も優先度の高い人物へフォーカスし離しません。
また、10名の登録データはメモリカードに保存出来るので何種類も作成する事が可能です。
その他の被写体で決まった1点へのAFならスポット1点AFで対応出来ないでしょうか。
書込番号:26000385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
いろんなランダムに動く人をどんどん撮影していく必要があるので、個人の顔を登録していくわけにはいかない状況です。
スポーツも多く撮りますので、格闘技など種目によっては瞬時に登録しておいたAFポイントに親指AFで移動させて撮影をしていきたいのです。
瞳AFを使うとよくレフェリーに抜けるんです、、
視線入力でも撮れるかもしれませんが、どう撮るかを知りたいというよりは、1DXシリーズで当たり前に使っていた機能がR3まで搭載を見送られて来ていたので、R1には搭載されてるのかが気になっています。
書込番号:26000886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
まずご自身で取扱説明書を熟読されるかまたは、メーカーのお客様相談室にお問合せをされてみてはいかがですか?
その方が納得する応えが得られると思いますよ。
書込番号:26001030
3点

>JETSHOTさん
R1の詳細ガイドを添付させて頂きました。
https://cam.start.canon/ja/C018/manual/c018.pdf
この中のp.544にフォーカスプリセット機能について説明が有ります。
ご参考になれば幸いです。
画像も添付させて頂きました。
書込番号:26001095
2点

>JETSHOTさん
プリAF、AF Servo 、1点AFポイントならポイントにAFが常に作動してフォーカスするので、AFポイントの保存が必要ないのではないでしょうか。
一度、銀座でR1を触ってみたらどうでしょうか。
1DXシリーズにあっても、いらなくなった機能と判断された為Rシリーズで不採用になったと考えるのが自然です。
担当スタッフに撮影状況を詳しく伝えると、かなり細かく教えて頂けると思います。
書込番号:26001164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人形さま
コメントありがとうございます。
説明書は読んでいます。
その機能だと動く被写体に対しては対応が難しいのではないでしょうか。
office papaさま
コメントありがとうございます。
被写体が素早く画面内を移動した時、画角を動かさずにその被写体にAFを合わせたいのです。
AFポイントを固定していると画角を動かす必要があるので、あらかじめ登録しておいて、その付近に来たら瞬時にAFポイントを移動させて撮影したいのです。
これがワンアクションでできるかどうか、というのを知りたいのです。現状は2アクション必要なので、、
AFフレームを動かすならそこでAFを効かせたいのは当然のことで、1D時代に当たり前にできたことが何故確実な代用方法もなくできなくなったのか、よくわかりません。 R3ではできないことはキヤノンに確認済みで、スタッフの方もよく使ってた機能だそうで、何故できなくなったのか不満そうでした😅
キヤノンに行く機会があれば聞いてみたいと思います。
書込番号:26001470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
おっしゃる事が良くわかりませんが…
>AFフレームを動かすならそこでAFを効かせたいのは当然
これ、ServoAFじゃないのですか?
書込番号:26001595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうです。
例えばメインの被写体が左側にいます。AFポイントは左側に置いておき、サーボで合わせてます。
そして被写体が右側に動きました。
通常そのままカメラを右に振りますが、状況によっては画角を変えずにAFポイントをずらすだけで対応したいのです。
しかし、素早い被写体に対していちいちコントローラーでAFポイントを操作してる時間がありません、
そこで、あらかじめ右側にAFポイントを仮登録しておき、左側のAFポイントでサーボをきかせながら、右に移動した瞬間に登録しておいたAFポイントに移動させてサーボでAFを合わせて撮影したいのです。
1D時代はこの 瞬時に移動 と サーボ が1つのボタンで発動できたのですが、R3では登録AFフレームに飛ぶことはできても同時にAIサーボが効かないため、2アクション必要になり、撮影のタイミングがワンテンポ遅れてしまうのです。
R1ではこの仕様がそのままなのかどうか?を知りたいのです。
わかりづらくて申し訳ございません。
書込番号:26001926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
1DXのフォーカスプリセットはR1とR5mark2にRシリーズで初搭載になったと理解しておりますが、R3でもファームウェア1.8.0で搭載されていると思います。
それとプレAFとServoAFの組合せで主さんの言われている動作が出来る認識ですが、ここで机上論議するよりも、やはり銀座に行って実機で確認された方が宜しいかと思います。
書込番号:26001975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
R3のフォーカスプリセットって、1.8.0よりもだいぶ前から使えていたって情報がユーチューブにありました…2年前みたいなので失礼しました。
書込番号:26002059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1D時代はこの 瞬時に移動 と サーボ が1つのボタンで発動できたのですが・・・・・
当時はどのような設定でやっていましたか?
1Dm3の頃からR3まで更新していますがこのあたりの設定はそのまま使えています。
撮影機能の登録と呼び出し(アイコンはカメラのマークの両サイドに矢印がある)機能となりますが判りますか?
この機能を例えば*(AEロックボタン)にボタンカスタマイズで割り付けます。
この時画面左下にINFO詳細設定が出ますのでINFOボタンを押します。
設定詳細項目が出るので必要な項目にチェックを入れ項目の設定が必要なら変更する。
この項目内に
AF開始位置があるのでここにチェックを入れ機能ON
なおかつAFポイントのHP設定を事前に行っておく。
この設定にて*ボタンを押せば設定した内容に変化してAFポイントも移動、AIサーボ駆動もしますが
これとは違うのでしょうか?
余談ですが・・
R3購入当初シャッターストロークの調整をして欲しくてサービスセンター等に数回確認問い合わせしましたが
『R3はフラッグ機ではないので変更できません』
とそのたびに断られました。
プロでもないのでそれで弾かれたのかもですが。
R1に関しては確認もしてありませんが過去の対応なりR3の時の対応から推測するには対応可能と思います。
書込番号:26002097
1点

↑完全に求めていた内容でした!
ずいぶん昔ですがR1でも同じ設定ができたので大変助かりました。複雑な意図を汲んでいただきありがとうございます。
書込番号:26253577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
知り合いのメーカーの人に聞きました。
家電量販店で働いてると便利ですね?
書込番号:26255793
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
年に2回程度ですが、サーキットでスーパーGTやスーパーフォーミュラの撮影をする機会があります。
クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり、設定がしっくり来ていない現状です。
サーボAF特性の設定やAFフレーム設定、全域トラッキングのon/offなど、カーレースを撮影するにあたってのおすすめの設定を教えていただきたいです。
書込番号:26249260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは
被写体認識オフ
昔ながらの中央1点で撮ってます
書込番号:26249298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり
カメラ任せにしているからかもね…
一つの方法として
特定の被写体に合わせたいのであれば、
AFエリアを狭くすることかと。
そして、そのエリア内に狙った被写体を入れ続ける。
エリアを狭くすればするほど、
その分、被写体を入れ続ける腕も必要になるかと思いますが…
書込番号:26249305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろきち1さん
流し撮りは好きで、撮影の合間の時間つぶしに良くやります.
まず、動いている被写体を一定の構図となる様にファインダーの中の同じ位置に収められるようにカメラを動かすことができますか.それができないと確かに動く被写体はピントぴったり撮れたが、構図いまいちの写真になるでしょう.それができるようになるには練習です.家の前を通る車で練習すると良いと思います.
それができる前提でいわゆコンティニュアス・フォーカス、キヤノンで言えばサーボAFの設定でAFの範囲を狭く設定してみましょう.つまり他の車にAFが持て行かれないようにする訳です.
それで何枚も、いや何十枚何百枚も撮って練習してみましょう.そのうち必ず思うような写真が撮れると思います.
書込番号:26249519
1点

>ひろきち1さん
AFは万能ではないため、狙った被写体に必ず合うってことはないですし、被写体認識が進化しても永遠に続く課題にも思います。
狙ったところと考えるなら中央1点で狙う方が良いのかなとは思いますし、エリアを絞るとかですかね。
1点、領域拡大やフレキシブルAF1とか中央を中心したエリアが良いのではと思います。
カメラ機能を有効に使うのも大切だと思います。
が、カメラ機能が万能じゃないので撮影で設定を色々と試しことを繰り返すことで自身に合う設定を見つけることが重要に思います。
天気なんかでも違うと思いますから、環境での違いもチェックしておいた方が良いと思いますね。
書込番号:26249857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごっちAさん
コメントありがとうございます!
私はまだまだ練習が必要ですね、、
書込番号:26249858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
確かに腕がないので、カメラに頼ってしまってます、、
練習します、、
書込番号:26249859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます!
確かに構図がイマイチな写真を量産してしまっています、、
練習します!
書込番号:26249862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!
環境の変化などによって設定を変えることは考えたことがなかったです、、
せっかくのいいカメラなのでいっぱい練習します。
書込番号:26249864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流し撮りはND付けたとしても
ある程度絞るので
ピント合わせたい所を軸に振れば
中央じゃない所にピンを置いても
被写界深度内に収まりますよ
被写体認識をオンにすると
思った所にピンが行かず
逆にイライラしません?(笑)
書込番号:26250113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・。
恐らくスレ主殿は、イマドキの方なんでしょうなぁ。
一つ云える事はですな、「AFシステム」とは、撮影のための必須装備などではなく、2025年現在でも、単なる撮影時にユーザーの撮影技量を大きく支えてくれるコトはあっても、それ以上はない補助機構に過ぎない、という点ですな。
AFの微調整は最近のモデルは本当に細かく行えるので、幅も大きく取れる分、益々カメラ任せにしてしまいがちですが、ソレでは当然、カメラの勝手で動くので意図したとおりには撮影は出来ない、又は出来難い結果となるのは当たり前だと思うんですがネ。
一度、20年くらい前のカメラのスペックのつもりで、フレームは、中央1点、連写は秒5コマ縛り、被写体検出なんて、ナニそれ?な感覚でオフ、ISOは若干上げ気味でAIサーボ(出来る事ならMFでのレンズワークが望ましい)のTvで、撮ると、自分の癖とか欠点が早めにあぶりだされてくるので、ソレを矯正すると技量は上がると思いますなぁ。
その上で、イマドキの機能をオンして撮ると、全然変わると思いますな。
このカメラなら、そういう部分も素直に答えてくれるモデルだから、無駄にはならないと思いますがネ。
基本の、ホールディングとか、レンズの振り方とか、キモは案外、昔ながらの「基本」こそに有ると個人的には考えていますな。
頑張ると良いでしょうなぁ。
但し、最近はバカみたいに熱いので、暑さ対策は万全に。(苦笑)
書込番号:26250826
2点

>ひろきち1さん
こんにちは!!
AI認識きって領域拡大か一点で追うのがベストだと思います。
枠内で移動追尾しても上手くシンクロしてないとブレると思います。
因みにこの間、サーキットAI追尾撮影したんですが、知り合いのα1Uはフロントグリルあたりにピントきてたのに、
私のR1は全体ピントあわせでした。もちょっとピンポイントできてほしかったです。
書込番号:26251227
0点

機種違いですがキヤノン機です、SS絞り、等参考になれば。
JPEG撮って出しです。これは、AI認識は乗り物でオンで撮ってます。
ソニーはピンポイントでピント位置がフロントグリル辺りにきてましたが、キヤノン機は他のR5mark2も含め全体にしかきませんでした。
書込番号:26251246
0点

廃刊になったCAPAに流し撮りの練習は高速道を走るクルマで行うと記事がありました。
シャッタースピードはスロー、デジタルなのですぐに分かる、直線よりコーナー、ベストポジションは捜しにくいでしょうが。
書込番号:26251798
0点

>ひろきち1さん
恐らくですがAIは「被写体がクルマである」事は認識できても、数台の中で「どれが狙ってる被写体なのか」は判断できないかと思います。
※顔認証で特定の人間追いかける機能は結構早くから実装されていますが。
被写体にAFを的確にあわせるためには、ローカルAFポイントで狙うのが結果一番効率が良いかと思います。
フロントグリルなり、ドライバーのヘルメットなりに当てます・・・流し撮りって事は被写体動いていますので、この「ローカルAFポイント当て続ける」技術を身に着けるかどうかで結果が大きく異なります。
まずはベーシックな設定で構図とか歩留まりを探ってみてはいかがでしょうか?
私の場合1/40〜80が主ですが、まずは1/125あたりからかな。
書込番号:26254913
3点



はじめまして
MacBookとDPPをお使いの方にお知恵を貸して頂きたく質問させて下さい。
現在の環境は、
Macbook Pro OS Sequoia 15.5(最新)、
Canon DPP 4.20.30.0(最新)、
を使ってます。
DPP使用中にMacBook Proのバッテリー残量を確認したいが、画面上部のメーニューバーのバッテリーマークが非表示になってしまうので、表示する方法があればお知恵をお貸し下さい。
現状、バッテリー残量を確認するために
以下の2通りを行ってますが地味にストレスで不便に感じてます。
1. アップルマーク、システム設定、バッテリーを開く。
2.予め別途Finderを開いておき、画面表示をFinderに切り替えてから画面上部メニューバーのバッテリーマークで確認。
DPPはバッテリー消費が激しく、新品のMacBook Pro14インチのフル充電状態で3時間くらいしか動きませんが、バッテリーへの負荷も考慮し適時に充電したいと考えてます。ところがDPPを開いている画面ではバッテリー確認が行えずに不便に感じてます。
MacbookまたはMacBook ProでDPPをお使いのみなさんはバッテリー残量確認はどうされてますか?
書込番号:26251865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星と時さん
こんにちはハングルアングルと申します
私が使用しているのはMacBook Air M4 15inchなんですが
DPPを画面で最大化して使用した場合
カーソル矢印を画面上部にもっていくと上部にメニューバーがあらわれます
特に設定を変更したりはしてないと思うのですが
Macの使用がはじめてなので使用方法がまだまだ全然分かりませんが
参考になれば幸いです
書込番号:26254130
1点

>ハングルアングルさん
お返事ありがとうございます。
フルスクリーン表示で確かにバッテリー表示が現れましたがカーソルを移動させるというワンアクションが地味にストレスと思っていたところ、何故かフルスクリーンを解除してもバッテリー表示されるようになりました。バグがあるのか分かりませんが、どういう条件で非表示になってしまうのかしばらく様子見しようと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:26254142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルスクリーン表示で、バッテリーマークが表示されましたが、また非表示になってしまいました。フルスクリーンでもフルスクリーン解除でもバッテリー非表示になってしまいます。
バッテリーマークが表示されていたときと異なる条件といえば、バッテリー残量が満充電から85%に減ったことです。
バッテリー残量がある程度減り始めると表示されなくなるのか、皆様のMacBook、MacBook Proではいかがでしょうか。
引き続き情報共有していただける方が居ましたらお願いします。
書込番号:26254368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
以前の書き込みにもありましたが、AFフレームのサイズの変更ができなくなりました。
今回バージョンを1.6.0にアップデートしたんですが、私の誤操作か設定が初期化されました。
昨日やっともとの設定に戻したのですが、AFフレームのサイズの変更ができません。
AFフレームの選択はは電子ダイヤルで変更し、RATEボタンを押したうえで変更していましたが、電子ダイヤルで変更できず選択ボタンを押すごとにしか変更できないのでここが問題なのではないかと思われます。
同じ症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

解決策を見つけたいのですが、言っている内容がよく判らないのです。
例えば
「以前の書き込みにもありました」
とは何なのか?
「AFフレームのサイズの変更」
とは何なのか
「AFフレームの選択」
とは何なのか
取説の「AFエリアの選択」とは違うのか
「AFエリアの選択」だとすると
「電子ダイヤルで変更し、RATEボタンを押したうえで変更」
という操作は何をやっているのか不明
(そもそもRATEボタンはAFエリアの選択に関係するボタンではない)
AFフレームの選択はそもそも右肩の一番すみの「AFエリア選択ボタン」+「M-Fn」ボタンでカスタマイズで「AFエリア選択ボタン」+「電子ダイヤル」に変更できる
「選択ボタンを押すごとにしか変更できない」
選択ボタンとは何なのか
取説に記載されている名称を使ったり、取説の何ページ目の操作が出来ないとか、正しい用語を引用して書かないと何をしたいのかわからないんです。
書込番号:26245648
1点

>トチデラックス2さん
EOS R6 Mark IIのフレキシブルゾーンAFフレームのサイズは変更可能です。
フレキシブルゾーンAF1、フレキシブルゾーンAF2、フレキシブルゾーンAF3のそれぞれで、AFフレームのサイズを自由に調整できます。
AFフレームサイズの変更方法:
撮影画面で「AFフレーム選択」ボタンを押します。
フレキシブルゾーンAF1、フレキシブルゾーンAF2、フレキシブルゾーンAF3のいずれかを選択し、再度「AFフレーム選択」ボタンを押します。
十字キーでAFフレームのサイズを調整し、「AFフレーム選択」ボタンで決定します。
初期設定に戻したい場合は、「AFフレーム選択」ボタンを押します。
書込番号:26245661
1点

説明不足で申し訳ありません。
お尋ねしたかったのは
1.AFエリアの選択がメイン電子ダイヤルで選択できないこと
2.ゾーンAFフレームの縦、横のサイズを変更できない点です。
よろしくお願い致します。
書込番号:26245693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トチデラックス2さん
>キヤノンに電話して聞く方が早いですよ。
書込番号:26245723
1点

>トチデラックス2さん
おはようございます。
Canonに問い合わせるのがいいと思いますが、私のカメラもVer. 1.6.0アップデートしたものですけど、どちらも動作します。
何かがおかしいと思うので、一度初期化してみては。それで動作が戻るかもしれません。
書込番号:26245817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF選択ボタン(カメラ背面の右上の四角に米印のボタン)を押して、
M-fnあるいはRATEボタンで選択出来ます。
試してみて下さい。
書込番号:26245990
1点

>manamonさん
初期化しましたが症状変わりませんでした。
キャノンに電話してみます。
書込番号:26246580
0点

>Kazkun33さん
再度ファームウェアを更新したのですが改善できないのでキャノンに電話してみます。
書込番号:26246583
0点

本日キャノンに問い合わせし解決しました。
原因はボタンカスタマイズのAFフレームボタンの設定をAFエリアダイレクト選択にしていた為でした。
AFフレーム選択にしましたら電子ダイヤルで選択できまた、フレームの大きさもRATEボタンで変更できるようになりました。
お騒がせ致しました。
書込番号:26247808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>トチデラックス2さん
こんにちは。
Goodアンサーありがとうございます。
さすがメーカー。原因特定できたんですね。
カメラ、故障じゃなくて良かったです。
これで気持ちよく使えますね!良かったー
書込番号:26247833
2点

トチデラックス2さん
数日留守している間に解決されたようで良かったです。
書込番号:26249965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





