CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180476件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

SDカードが認識しない

2024/08/15 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ

スレ主 kjpcyanさん
クチコミ投稿数:58件

EOS X4を購入しました。
SDカードは、キオクシアのSDXC 256Gです。カメラは、普通に撮影してカードに保存できています。
PC側にいれるとSDカードをフォーマットしてくださいとでてしまいます。
念の為、USBとSDカードのアダプターを購入して、そちらも試したのですが、
やはりSDカードを認識しないです。
原因はわかりますでしょうか?

書込番号:25851763

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/15 18:45(1年以上前)

単なる確認だけですが、カメラ(X4)側でSDカードのフォーマットを行ってから使い始めたのでしょうか?

書込番号:25851807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/15 18:53(1年以上前)

>kjpcyanさん

PCが怪しいですね。
他のPCでも同じエラーが出ますか?

書込番号:25851813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/15 18:54(1年以上前)

>kjpcyanさん

相性問題ですかね?

書込番号:25851815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2024/08/15 18:57(1年以上前)

>kjpcyanさん
PCを再起動してみてください。

書込番号:25851817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/15 19:05(1年以上前)

>kjpcyanさん
PCは何ですか?

書込番号:25851829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/15 19:11(1年以上前)

PC側のOSがWindowsなのかMACなのかLinux系なのか判りませんが…
どのデバイスが正常で、どのデバイスにトラブル源があるのかを少しづつ切り分けていく他に方法が無いような気がします。

>SDカードは、キオクシアのSDXC 256Gです。カメラは、普通に撮影してカードに保存できています。

保存先は、カメラ本体のメモリ領域なのか、それともSDカードに向けているのか何方でしょう?
カメラにSDカードを未装着でも、何枚か撮影出来たりしてますか?だとすれば保存先はカメラ内部ですかね??

256GB以下のメモリカードではどうなのでしょう?16GBとか32GBでも同様なのでしょうか?
もし少量量のメモリで問題ないのなら、非常に考え難いとは思うがその容量に未対応とか。これはOSのバージョンにも寄りけりでしょう。
可能性の一つとして考えました…

そのメモリカードのフォーマットはPC側で行ったのか、カメラ側で初期化したのか、そもそも初期化すらしていないのか?
は如何でしょうか。

>PC側にいれるとSDカードをフォーマットしてくださいとでてしまいます。
>念の為、USBとSDカードのアダプターを購入して、そちらも試したのですが、

他にカメラを持っていて、同様にカメラのSDカードをカメラ側で初期化して、何枚か撮影して、カードアダプター経由でPC側に読み込ませてみて問題ないのであれば、該当カメラ+メモリメディアの何処かにトラブルがある、と見ました。

書込番号:25851838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/08/15 19:38(1年以上前)

カメラからSDを取り出す際にSDを破損させたと言うことも考えられます。
現在でもカメラに挿入した状態で画像の再生が出来ていますか?
もしデータが読み取れるならば、カメラとPCをUSBケーブルでつないで
データの保存を優先しましょう。
その後、PCでフォーマットしたりカメラでフォーマットしたりしながら問題点を探っていきましょう。

また、ある程度使い込まれたSDだと寿命が近づいている可能性もあります。
一流メーカー製でも寿命は有りますから、新品を買って比較するのも重要です。

書込番号:25851860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/15 20:14(1年以上前)

kjpcyanさん こんにちは

このカメラ 内蔵メモリーが有るようですが 内蔵メモリーの方に 記録されていると言う事は 無いですよね?

書込番号:25851900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/15 21:02(1年以上前)

>kjpcyanさん

>SDカードが認識しない

SDカードはEOS Kiss X4でファーマットされましたか。
SDカードりーダーの接触不良も考えられます。
またほかのpcでは確認されましたか。

書込番号:25851963

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2024/08/16 00:01(1年以上前)

>kjpcyanさん

パソコン側に原因があるように思います。

パソコンがFMV LIFEBOOK SH76/G FMVS76Gだとしたら、SDスロットは64GBまでのようなので256GBは認識しませんね。

>USBとSDカードアダプター

SDカードアダプターってのはカードリーダーのことですかね。
SDXC未対応のもあったりしますが、SDXC対応で間違いないですか。

64GBとかあれば試してと思います。

>もとラボマン 2さん

内蔵メモリーは無かったと思いますが。

書込番号:25852136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/16 13:25(1年以上前)

with Photoさん  訂正ありがとうございます

勘違いしていました

kjpcyanさん 意味不明な書き込みごめんなさい

書込番号:25852691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

本機のナナニッパについて

2023/10/01 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:3件

7D markiiから本機へ乗り換えました。
シグマ製18-35 F1.8と、50-100 F1.8がレンズ資産にあり
これらが大好きすぎるので今回もR7に乗り換えた感じです。シグマだいすき。

先日、子どもの運動会がありました。
50-100 F1.8を装備して挑んだんですが、換算160mmでも、やっぱり寄れないなーと感じました。
そこで、そろそろナナニッパを検討せねば…と思っているのですが
出来ることならRFのナナニッパは欲しいところですが、
予算の都合上ちょっと無理かな…なんて思っています。

そこで候補に挙がっているのが
キャノン製ef マウントの2型
シグマ製Sportsラインのナナニッパ
の2点になりますが、上記レンズで運用されてる方がいらっしゃればお話聞きたいです。
シグマ製Sportsラインを使用されてる方は特に聞きたい!シグマ好きなので。笑

#シグマからRFレンズが出る 出ないなんて噂もあるけど
また変ないざこざないと良いな…

書込番号:25445689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2023/10/02 00:33(1年以上前)

>たきりさまさん

運動会だとグラウンドの広さでも違いますが400oクラスだと小学校6年生まで対応できるかなと思いますし、APSなら35o換算640oなので問題無いと思います。

広さによっては70-200oでも問題ないのかも知れませんが、撮影ポジションによっては足りない可能性もあるのかなと思います。

コスパも良く動作に問題ないRF100-400oが良いのかなと思いますが、70-200of2.8と言うなら純正のU型が問題なく動作すると思います。

シグマの場合、ファームアップで動作しなくなら可能性は否定出来ませんし、シグマが対応ファーム出しても安定するかは使って見ないと判らないです。

シャープなレンズだけど重いのが難点なレンズではあると思いますが、コスパは悪くないですね。

シグマがRFを出す可能性はあると思いますが、現時点でAF対応のサードパーティー製が出てないためライセンス契約などの状況が不透明でシグマに限らず簡単には出ないかも知れませんね。

EFに比べるとラインナップが少なく充実してないのは事実ですが、キヤノンもライセンスを認めるのかなど今後の展開について言及して欲しいなとは思いますが。

書込番号:25445784 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2023/10/02 01:09(1年以上前)

機種不明

撮影距離10~40m、 【B列】実f=200mm 【C列】実f=300mm 【D列】実f=400mm

>たきりさまさん

撮影距離と各焦点距離の対比です。ご参考まで。
(Canon APS-C用)
撮影距離10~40m、
【B列】実f=200mm
【C列】実f=300mm
【D列】実f=400mm

書込番号:25445800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/02 01:50(1年以上前)

まあ
トキナー的ネーミングルールでだと確かに
70-200/2.8は728になるわな

80-200/2.8が828なので(笑)

書込番号:25445818

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2023/10/02 04:19(1年以上前)

>たきりさまさん

キヤノンは、Rマウントに関して
現在サードパーティのシグマやタムロンなどとはライセンス契約を結んでいません。
ですから、今使えてもボディのファームアップや新規のボディで
使えるかは不透明です。
現にR7より後から出たボディで、
使えなくなった報告もあるようです。
シグマがどこまでファームアップで
対応してくれるかも分かりません。
問題なく使えるのはEFマウントを含めた
純正レンズとなります。
 


レンズの呼び名はね…
ゑゑゑさんは、多くのスレに嘘やいい加減なレスする方です。
無視することがよいかと思います。

書込番号:25445845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20件

2023/10/02 08:13(1年以上前)

予算の都合で古いefレンズやサードを利用するくらいなら純正RF70-200mm f4l is usmは如何でしょうか?
標準24-105lとほぼ同じ重さ、サイズで取り回し抜群だし今のカメラは高感度耐性が高いのでISO3200くらいなら平気で利用出来ると思いますよ。

書込番号:25445935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2023/10/02 09:13(1年以上前)

>たきりさまさん

>> そこで、そろそろナナニッパを検討せねば…と思っている

「ナナニッパ」の名前は、
サンニッパ以上のレンズを所有したことがない連中達が使っている言葉かと思います。

サンニッパ、ヨンニッパの呼称で行くと、
700mm F2.8になります。

現実に存在した場合、ナナニッパは、
ロクヨン(キヤノン EF600mm F4L IS III USM)より重く、
お金(300万円越え)も重量(6kg超え)も倍になります。

書込番号:25445983

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3件

2023/10/02 09:18(1年以上前)

もうナナニッパについての言及はいいよ…
そんな話がしたいんじゃなくて、
どのレンズがいいかなー?
使ってる人から使用感聞きたいなー
って話なのを理解して欲しいです。

厄介な言い回しをしてしまったのは悪かったと思いますが
このスレでは「70-200mm F2.8」に対してナナニッパとしています。

書込番号:25445989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/02 10:02(1年以上前)

>たきりさまさん
迷わずにRF70-200mm F2.8 L IS USMを買いましょう!!

約35万円と高額に感じますが,
60回払いに分割すると1ヶ月あたり5,833円,1日あたり192円とコスパ最高のレンズですよ。

また,焦点距離で割ってあげるともっとお得に感じますよ。
70-200mmなので70X200=14,000
350,000÷28,000=25円

なんで焦点距離で割るのかは不明ですがYouTuberやX(旧Twitter)のとあるカメラ界隈では公式となっています(笑)

他にも月1,000枚,年間1.2万枚撮影すると3年で3.6万枚,1枚あたり10円
もはや実質無料です(笑)

さらに,今なら買取価格253,000円なので,実質10万円で買うことができるようなものです。
3年3.6万枚撮ると1枚あたり2.8円

これでどうですか?笑

最後に買ってしまうと35万円使ったことなんてすぐに忘れてしまいますので,
1本くらい景気よくポチッといってください。

後からなんとかなりますよ。

書込番号:25446031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2023/10/02 10:52(1年以上前)

日本の妻子持ち一般家庭の感覚では、
少なくとも嫁さんがニッコリOKというパターンは極稀れでしょう(^^;

書込番号:25446084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/10/02 13:30(1年以上前)

 R5、R6MarkUユーザですが、RF70-200mmF2.8 愛用中.
 使用感はEF70-200mmF2.8より小さい軽い、なので持ち出しやすい、これがまずあります、写りは素晴らしいの一言.つまり、素晴らしい写りと軽量小型を両立したのですね.このレンズがあるだけでもEFマウントからRマウントに変えた価値を感じました.

 あと、今のところシグマからRマウントの70-200mmF2.8がでる可能性は今のところ低いです.理由がありまして、シグマからマントアダプタMC-11が発売されたことで、キヤノンの売り上げに影響.キヤノン側ではシグマけしからんとの感情的なしこりがあるので、Rマウントの技術情報がシグマに提供されなかった現実があります.
 なので、シグマの70-20mmF2.8を使うには、マウント・アダプタを使う必要があります.まあ、その状態がいつまでも続くわけでもないでしょうから、来年あたりにRマウントの70-200mF2.8が登場するのを期待しましょう.

 蛇足ですが、R5やR6MarkUではクロップ機能が具備されたので、クロップを使うとR7はいらないかなと思っています.

書込番号:25446248

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/02 15:14(1年以上前)

>たきりさまさん
私も先日小学校の運動会に行ってきました。
カメラはR10でしたけど、RF100-400mm F5.6-8 IS USMでちょうどよい感じでした。
とても軽量で、50m徒競走などゴール地点からスタート地点の全身手持ちでぶれずに撮れています。
F8の暗さがどうかと思いましたが、天気が良かったこともあり、
SS1/800でほぼISO1000以下で切れましたのでノイズも気にならず、
綱引きなどアップにすると周囲のボケも程よく運動会ではベストだと思います。
ただし、全景は入らないのでそこは動画で撮りました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:25446330

Goodアンサーナイスクチコミ!2


不ぢさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/02 16:31(1年以上前)

>たきりさまさん
>もうナナニッパについての言及はいいよ…
そんな話がしたいんじゃなくて、
ならこれだよ
RF600mm F4 L IS USM
RF800mm F5.6 L IS USM
160万に220万
運動会でも一際目立つよ
子供にも自慢出来る
一石五鳥位あるよ
間違えなくこれダヨ、、、

書込番号:25446424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件

2023/10/02 16:56(1年以上前)

>たきりさまさん
>>もうナナニッパについての言及はいいよ…
>>そんな話がしたいんじゃなくて、
>>どのレンズがいいかなー?
>>使ってる人から使用感聞きたいなー
>>って話なのを理解して欲しいです。
他人の意見聞きたいなら、その「使っている人」が判る言葉で書かないと、まともな返答来ないよなー
「ナナニッパ」なんて訳わかんない言葉使って、そのうえそこについてはっきりさせたいという意見も無視しいてる時点で、コミュニケーションとる意思がないって、普通の人は思うよな〜
それでも丁寧に情報書き込みしている人は、お人好しなのか、単なる暇人なのか…

書込番号:25446452

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/02 18:23(1年以上前)

運動会って年に一回でしょう。

買うのはもったいない。レンタルがお勧め。ついでにどれくらいのレンズが良いか確認できる。

書込番号:25446563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/03 08:43(1年以上前)

あ、70−200ですか。運動会だとちょっと短いんじゃないですか?同じくらいの値段なら100−400の方が使いやすそう。

書込番号:25447266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2023/10/03 10:24(1年以上前)

今度、キヤノンから、RF200-800mmが、出るかもしれません。
運動会なら、RF-S18-150mmとそのレンズの二本体制で何とかなると思います。

書込番号:25447356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/03 14:25(1年以上前)

F2.8通しがほんとにいるのか次第だよね

要るなら70-200/2.8と×2テレコンで
超望遠にも対応

F2.8が要らないなら最初から
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

とかね

結局細かい部分は撮影者次第なので
何が必要かを熟考しなければならない

書込番号:25447659

ナイスクチコミ!1


DENSONさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2023/10/10 11:25(1年以上前)

>たきりさまさん
幼稚園なら、70−200小学校なら100-400位かとの感じを持っています。

日中で屋外なら、明るさなら問題ないので、F4でも十分だと思います。

 わたしは歳をとり、重いレンズが嫌になってきていますが、奥様にも撮影してもらうと考えると
軽いことも重要な要素かと思います。

 EF70-200だとF4Lが軽くて楽ですね。R7だと望遠側は320ミリ相当になります。また、高画素機なので
トリミング耐性が高く、意外と使えるかもしれません。このレンズは1型と2型がありますが、そんなに差がない
(2.8シリーズに比べ)ので、予算次第で選択の余地は広いと思います。X1.4を付けると450mm相当位
になります。
 EF100-400は間違いなく2型です。このレンズは人気があり、中古でも結構高いですね。1型も使っていましたが
画質は全く異なります。明らかにダウングレードになります。
 両者ともアダプターが必要ですが・・・・・・・

 RF70−200,100−500も良いですが、高いのと70-200はエクステンダーが使えません。
RF100-400は安くて評判が良いようですが、使ったことがないのでノーコメントです。

書込番号:25456784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/10/26 13:56(1年以上前)

ここもなんだかカメラのこと知らない人が投稿するようになったな

書込番号:25479083

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2024/08/13 23:58(1年以上前)

なっなにっぱななにっぱw

書込番号:25849394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 papabrritoさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは
初代kissからキャノンのデジタル一眼を使っている主婦です。
初代の頃はまだ趣味で撮りためていただけでしたが、子供が産まれてkiss x4に買い替え、レンズを買い足し、今は70Dとの2台持ちで子供等の行事やスポーツ、家族旅行などで使っています。
現在EFレンズを、広角1、15-50mm 1、とズーム?ー200mmだったかな?を一本持っております。
先日レンズの接点不良が出て久しぶりにキャノンのホームページを開いたところ、R5,6が大々的に宣伝されており、自分の持っていたレンズはどうやら販売終了。

もしやミラーレス一本になる時代ももうすぐくるのか?と思い、買い替えに悩んでおります。
一度買うとそうそうのりかえません。
子供等も大きくなり、これが最後のカメラかなと思っていますが、近い将来使えなくなるならkiss X10もしくは90Dはたまた、今後のレンズの買い足しを考えてミラーレス、、、

フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?

書込番号:23997681

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/03/02 09:33(1年以上前)

そもそもカメラ市場自体がものすごく縮小していますが、すぐにレフ機がなくなることはないと思います。

ただ、量産化によるコスト面でのメリットはなくなるので、高価な上級機のみ残るようになるのかもしれませんね。

MT車が一部のスポーツ系の車種しか残っていないように、機能ではなく趣味を目的として細々と…。

書込番号:23997693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/02 09:40(1年以上前)

>papabrritoさん

プロ向け用としての「一眼レフ」は残り、
アマチュア・初心者用としては、「ミラーレス一眼」が主流になって行くかと思います。

ニコンの場合は、会社の事情もありますが、
一眼レフのエントリーモデル(D5600/D3500)はちょっと前に辞めました。

まあ、
リコーPentaxは、会社の事情があり、現在は「一眼レフ」だけしか生産していません。

書込番号:23997703

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2021/03/02 10:07(1年以上前)

>papabrritoさん

これからはミラーレスの時代になるのは間違いないと思います。

一眼レフに関しては完成されたシステムと言えるので現状のままだと思いますし、ミラーレスが完全とは言えない部分もあるためシステム開発の中心はミラーレスだけになると思います。

システムとしての伸びはないにしても1機種か2機種の一眼レフを継続すると思いますが、いつまでも残るかはわからないです。

PENTAXは一眼レフ継続を発表してます。
現時点でミラーレスを出すようなことは発表されてませんが、出さないとも限らないかなと思います。

ソニーがプロ向けにα1を発表、キヤノンも噂されてますからプロ用もミラーレスが中心になると思いますが、1DXVが銀塩EOS-1Vのように長く販売される可能性はあると思います。

予算があるならミラーレス移行は先々を考えても良い判断だと思いますが、中古市場も含めて一眼レフやEFレンズが姿を消すことはないと思います。

EFレンズの価格が下がれば趣味として楽しむには良いと思いますし。

書込番号:23997732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2021/03/02 10:14(1年以上前)

こんにちは。

ミラーレスが主流にはなっていくでしょうけど、いきなりレフ機がなくなるとか
使えなくなることはないかなと思います。
中古まで考えればまだまだ「レフ機を使うこと」自体は問題ないのでないですかね。

製造終了になればメーカー修理期限の問題もありますが、これも中古での
買い替えなども視野に入れれば、大きな問題ではないと個人的には思います。

現在キヤノンは完全にフルサイズミラーレス推しですけど、自分には高価すぎて
着いていけない感じです(^^;)
うちはキヤノンのレフ機(80D他)と、ミラーレスはマイクロフォーサーズ
(パナソニック、オリンパス)の併用ですが、これくらいがちょうどいいと
感じています。(価格、大きさ、画質、機動性すべてにおいて)
使えなくなるまで使うと思います。

書込番号:23997741

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/02 10:27(1年以上前)

>papabrritoさん

 キヤノンの場合はかつて、FDマウントを切り捨てるようにして、EFマウントに移行した歴史がありますが、EFマウントからRFマウントにはEF−Mレンズを除けばマウントアダプター経由で流用が可能ですので、EFレンズそのものは壊れて修理不能になるまでは、継続使用できると考えています。

 私も、サードパーティ製を含めて、EF、EF−Sマウントレンズを10数本所有していますが、レンズの流用についてはさほど心配していません(サードパーティ製については若干の不安はあります)。

 ただ、レフ機自体は、1D系などの一部で継続販売はあるでしょうが、新規開発はなくなり、ミラーレスに主軸を移すと思ってます。

 個人的には、コロナ禍の昨今、RFマウントボディの新規発売がどうなるか気になるところで、1D系に対応した仮称R1は多分今年中に動向がはっきりするでしょうが、例えば7D系の後を継ぐAPS−C系がどうなるか、しばらく様子を見ながら、ミラーレスに移行するつもりではあります。

 とりあえず、キヤノン純正のEF、EF−Sレンズについては、マウントアダプターで使用可能なので、レンズが無駄にはならいと思います。

書込番号:23997755

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2021/03/02 10:42(1年以上前)

>フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?

急激な変化ではなくゆっくりと全体としてはミラーレスのカメラがだんだん多くなる,そんな印象を持っています.またミラーレスのカメラのファインダーEVFですが,動く被写体に合わせてカメラを振るとモヤモヤと像がボケたり,色の再現性が今一歩だったり,と技術的に改善の余地があります.やがてこうした欠点が改善されると,急速に一眼レフからミラーレスへの移行が進むと予想しています.

 今まで一眼レフで写真を撮っていたし,ミラレースのカメラにEFレンズをつけて使うマウントアダプターもあるし,何より今はコロナ禍で昔のように撮影に出かける訳にもいかず,とまあ比較的のんびり構えています.

書込番号:23997782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/03/02 10:54(1年以上前)

>papabrritoさん

基本レフ機は無くなると思います

レンジファインダーからレフ機になる時だって
音がとかシャッターラグとか言われていたけど直ぐにレフ機が主流

フイルムからデジタルになる時だって色がとか言われていても今はデジタルが主流

今はレフ機の方がななて言っているカメラマンも直ぐに主流はレス機になりますよ

書込番号:23997802

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/02 11:09(1年以上前)

F6みたいにプロ機ではなくなったフラッグシップは少なくともずっと生き残ると思うかな

フィルムからデジタルのときのような全体的な革命がおきたわけではないので
カメラはミラーが無くなっただけで環境面ではなにも変わってない
機能的にはミラーレスが出来ることは一眼レフでも全部やろうと思えばできる

レンズ的にはミラーレスは一眼レフの上位互換だから一眼レフのレンズも使えるので
だんだんとミラーレスに移行すればよいかと?

書込番号:23997829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/02 11:10(1年以上前)

>papabrritoさん

こんにちは

・デジタルのテレビ放送を受信できないアナログ方式のテレビは、
平成23〜24年に地上波アナログ放送そのものが止まりましたので
使えなくなりました。

・Windows7 のパソコンは、
昨年サポートが終了しましたので
以降、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなっており
使い続けるとウイルス感染のリスクが高いなど“実害”があります。

・ガソリンで走る車は、我が国では
「製造・販売しちゃいけない」とか「乗っちゃいけない」といった
規制は未だありませんが、
他国でそういった規制が始まったり
或いは地域でガソリンスタンドが減少したりして
人によっては
「不便だなぁ…」とか
「HV車、EV車に買い換えようかなぁ…」といった
プレッシャーを感じる機会は増えていると思われます。


>近い将来使えなくなるなら

上で、3つ述べたように
かつて主流だった製品が
廃れたり、駆逐されたりするにも
様々なパターンがあります。

少なくとも、一眼レフカメラは
自身の使っているモノが壊れない限り
周りの全員がミラーレスになろうとも
それで、撮れなくなったり
危険に晒されたりする訳ではありません。

また、CANONほどの会社が
長きに渡りたくさん販売してきた一眼レフや
其れ用のレンズのサポートや修理を
いきなり
放り出す筈もありません。

もちろん古い機種は1機種1機種
順次、修理不能という状態に陥って行くことでしょうが
それは一眼レフが主流であり続けても
同じ事です。

いまお持ちの機器構成で
なさりたいことが出来ているならば、安心して使い続ければ
良いのでは無いでしょうか。
次々と流行に乗るような「消費は美徳」と云われた
時代もありました。
今は、エコが重んじられ良いモノを長く使う時代です。
周りの状況に流され買い換えるなら、
特段のメリットは(私は)思いつきません。
買い換えの必要が生じたときに最適な機種を選んで買う…
という姿勢の方がお子様の教育上も良いのでは?

書込番号:23997830

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/02 11:21(1年以上前)

機種不明

2019~2020年全世界出荷実績と2021年見通し(※2021年の金額は前年平均による憶測)

>papabrritoさん

当面は残ると思われます。
数年~十数年後に故障したとき再考すれなば済むかと。

特に欧米では一眼レフの低価格品需要が大きく、日本のような入れ替わり雰囲気までには至っていないようですし(^^;

書込番号:23997853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/02 12:01(1年以上前)

機種不明

グラフは日本のカメラメーカー団体であるCIPAの統計から、世界向け総出荷台数の推移を拾ったものです。ミラーレスの未来も明るい感じはしませんが、一眼レフは勢いがついちゃってるので、このまま消えるんじゃないかと思います。

書込番号:23997910

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/02 12:10(1年以上前)

コンデジは、一眼レフの減少比率より激しいですけどね(^^;

減少していって、世界の「市場規模」が年百億円ある無いかぐらいが分水嶺になりそう?

書込番号:23997928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/02 12:29(1年以上前)

>ソニーがプロ向けにα1

経費で何とか買えても、プロカメラマンとしての「個人収入」で問題なく買える人数って、
世界中で何千人ぐらいいるのか?と気になったり(^^;

書込番号:23997968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/02 12:45(1年以上前)


別に急いでミラーレスに買い換える必要もないですよ
一眼レフのレンズはミラーレスでも使えますし、販売終了になっても当分の間は修理もできます
壊れるまで使ってあげてください

私も一眼レフからミラーレスに移行途中で両方を併用していますが
ミラーレスのレンズの方が小型軽量だったり、画質やスペックがよいものが多いので徐々に変えていくつもりです

ただAPS-CでいくならEOS Mは全然レンズがでていないし、APS-C版のEOS Rがでる?なんて噂もあったりするので、焦ってミラーレスに買いかえる必要もないと思います

書込番号:23998002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/02 12:54(1年以上前)

>papabrritoさん

【予算】を常にお気をつけください。

そして、すぐに成長してしまうので無駄に待っていても「家族の記録」としては機会損失になります(^^;

書込番号:23998026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/03/02 13:04(1年以上前)

>papabrritoさん

個人的には残って欲しいなあと思いつつも、まあ恐らくは無理だろうと思ってるので
覚悟しておくためにもレフは消えるに一票。
目安としてはまあ10年くらいじゃないかなと。

ただ、EVFがめっちゃ疲れるとかいう意見もあって、
OVFでも見続けてると疲れる自分としては意外とその辺に希望があるのか?と思っていたり。
可能な限り目に優しいものも開発して行くでしょうけど
近くの映像見ているという意味ではOVFに相当する物は出来ないんじゃないかな?

でもレフは枯れた技術だし、レフにこだわっていても機械の性能差でミラーレス勢がバンバンすごい写真撮ってるのを見たら乗り換えたくなってくるでしょうね。

レンズのアダプターによる延命措置が取られているのは大きく、
個人的には乗り換えるのは手頃な機種の登場とある程度熟成が済んでからでいいと思っています。
今のうちにミラーレスに慣れておくなんて準備も必要ないでしょう。
もっと先のミラーレスは勝手が違うかもしれないし。
今撮りたい写真を撮る性能がミラーレスにしかない人や機材マニアが買ってるのでは。
私はもう少しレフで遊んでからにします。

あと、ミラーレスは進化が早そうなので買った機材が陳腐化しそうな怖さはありますね。
長く使うことはあまり期待しない方が良いかも。
メーカーが買い控え対策も兼ねて新型はボッてくるかもしれませんが。

部品点数が少ないのだからコスト下がって安く出てもいい気がしますが、
その分センサーの開発費につぎ込まれてるのかな?
電気自動車が部品点数減っても安くはならなさそうですからねえ。
やはり使い心地とかこだわるとそれ相応の部品や技術が必要というか。

レフが機械式時計みたいに一部の高級嗜好品になって残ったとしてもカメラを道具としてしか考えてない自分にとっては買う対象にはならないかな…。

書込番号:23998043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/02 13:36(1年以上前)

Canonの場合、新しくEFマウントEF-Sマウントはレンズもカメラもは出さないと思います。既存のレンズも次々廃番にしていますし。
当面は高級コンデジ代替としてEOS-Mシリーズは残ると思いますが。

90Dは3250万画素という、APSCにしては超高画素です。ここまで画素数が大きいとかえって画質が悪くなりかねません。
データも大きくなるばかりだし。

あと数年はレフ機は続くだろうとは思いますから、最後のカメラと仰るなら、kissX10iはどうでしょうか?

書込番号:23998099

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2021/03/02 13:51(1年以上前)

>経費で何とか買えても、プロカメラマンとしての「個人収入」で問題なく買える人数って、
世界中で何千人ぐらいいるのか?と気になったり(^^;

多くは経費での購入、XperiaProとの組み合わせでって感じではと思いますが、XperiaProと他メーカーのカメラでもLive配信は可能らしいですが。

個人で購入できるプロは少ないと思いますが、残価設定もあったと思うので買いやすいのかもとは思いますね。

書込番号:23998130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/03/02 14:13(1年以上前)

レフ機が残るのは上級機と思うのは、量産化の問題のほか、エントリー機を買う層ほど、瞳AF等の「カメラ任せ」でできる機能を必須とするからです。

Kiss等を買う層のボリュームゾーンは、OVFかEVFかなんて気にせず、「スマホよりキレイに撮れる筈」と思って買うケースが多いでしょうから、ミラーレスより自動化に不向きなレフ機は不利ですよね。
MT車が自動運転に向かないのほどではないにしても。

途上国向けのKiss以下の廉価レフ機も、今後はミラーレスに移っていくでしょうけど、さすがに数年はかかるでしょうね。

書込番号:23998163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/02 14:54(1年以上前)

>with Photoさん

どうも(^^)

直接表現的には、収入のことなんです。

経費で買えても、プロカメラマンであっても個人の収入だけで買えるのだろうか?と(^^;

書込番号:23998232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/02 14:57(1年以上前)

>えうえうのパパさん

出荷金額の平均ですが、意外と途上国よりも先進国の低価格狙いの割合が多いようです。

本質的な途上国については、貧富の差でそれどころでは無いみたいな?

書込番号:23998236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/03/02 15:06(1年以上前)

>F6みたいにプロ機ではなくなったフラッグシップは少なくともずっと生き残ると思うかな

多少は生き残るでしょうがそれは主流ではなく
主流の方は使い物にならないクラシックテイストな機材かと思います

書込番号:23998252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/02 15:14(1年以上前)

>多少は生き残るでしょうがそれは主流ではなく
主流の方は使い物にならないクラシックテイストな機材かと思います

そのとおりであり
それで全くなんの問題もないですよ
1機種でも生き残ればOK

僕が一番望んだ一眼レフはF6のようなプロ機ではないフラッグシップです(笑)

書込番号:23998267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/02 15:30(1年以上前)

>papabrritoさん

話が飛躍しますがご容赦ください。

EF(EF-S)マウントでペリクルミラー(固定ハーフミラー)が出ないものか、とは思っています。
測光測距はレフ機のライブビュー撮影みたいに行うが、ハーフミラーで光学ファインダーにも像が写る。
ミラーをバタバタする必要はなく、かつ光学ファインダーが欲しいという層にもアピールできる。
撮影時の光学ファインダーのブラックアウトも起こらない。
撮像素子に届く光の量は半分位になりますが、今の撮像素子は高感度なので、もう一度考えてみればという意見です。

でも、EFマウントを切り捨てるでしょうから、多分ムリだと思っています。

書込番号:23998299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/03/02 16:27(1年以上前)

>EF(EF-S)マウントでペリクルミラー(固定ハーフミラー)が出ないものか、とは思っています。
測光測距はレフ機のライブビュー撮影みたいに行うが、ハーフミラーで光学ファインダーにも像が写る。

それって前にソニーが行っていた感じでしょ
ハーフミラー使うって事は
ファイインダーが側へも受光素子側も
減った光しか行かなく
ファイインダーが(理論的に)明るく無く
受講素子側も高感度に(理論的に)強く無い
カメラってイメージで(いくら問題無いってアナウンスしても)流行らなかった


書込番号:23998414

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/02 16:38(1年以上前)

papabrritoさん こんにちは

一番の問題は レンズになると思いますが ミラーレス自体のレンズラインナップが 一眼レフと同じくらいにならないと 一眼レフやめる事できないように感じますし 一眼レフ自体 今販売している物が生産中止になっても その後 修理保証期間が8年有りますので 無くなるとしても 10年〜20年単位での感覚だと思います。。

書込番号:23998429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/02 16:38(1年以上前)

>それって前にソニーが行っていた感じでしょ

ソニーのは位相差AFセンサーに光を導くだけのためにハーフミラー使ってたので
OVFとは無関係ですよ

ハーフミラーの一眼レフはニコキャノがフィルム時代にやってました


一眼レフを進化させるならサブミラー方式のAFをやめて
相対的な光路長的には受像センサーと同じ距離にあるピントグラスの位置に
位相差AFセンサーをちりばめるのが一番面白いと思うけどなああ

全面AFできて瞳AFももちろん対応できる
精度の問題はあるけどLVもできるからAF微調整も簡単

書込番号:23998430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/02 16:50(1年以上前)

>経費で買えても、プロカメラマンであっても個人の収入だけで買えるのだろうか?と(^

専用レンズで無ければ使えない訳では無し。
元々ソニーユーザーなら既存のレンズを使い回せば済む話。
80万のボディも買えない様な収入なら、専業カメラマンには
なってないと思う。

書込番号:23998449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/02 17:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>直接表現的には、収入のことなんです。
>経費で買えても、プロカメラマンであっても個人の収入だけで買えるのだろうか?と(^^;

SONY α1 の価格に関してのご意見かと存じますが
お考えの方向性が
よく解りません。

例えば
プロドライバー(運送業でトラックやダンプに乗る方、タクシー・バス等の運転手さん)
に置き換えて考えてみた場合、

通勤で使ったり、休日に家族を乗せる車は
個人の収入に見合った車であるべき…とは思いますが
仕事で乗るバスやトラックの車輌金額と個人の収入は関係ありませんよね。

あくまで仕事内容や売上げ規模とバランスしてれば良い訳ですから。


ただ、現実には
α1 を導入しようとして
リースを申し込んだり、事業性資金の融資を申し込んだりして
収入が少ないことを理由に断られてしまうカメラマン(個人事業主)も居るかもしれないから
それだったら
悲しいな。。。

100万の固定資産で5年の耐用年数ですから
年間の減価償却(経費)はたかだか20万…
もしα1 の導入で、その数倍の売上げ増が見込めて
現実に買える資金があるなら
サッサと購入して
クライアントにアピールすべき…と個人的には感じますが。

書込番号:23998493

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/02 18:04(1年以上前)


例示の用途が違い過ぎですよ(^^;

書込番号:23998545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/03/02 18:55(1年以上前)

ありがとう、世界さん
>本質的な途上国については、貧富の差でそれどころでは無いみたいな?

そりゃそうですね、生活必需品ではないですから…。(^^;

詳しいことは分かりませんが、生産数が少なければ、中途半端に機能を削った廉価機を作るより、定番エントリー機を大量に作った方が安くできるでしょうから、そのうち途上国でもスマホでは当たり前の機能ぐらいは求められるようになれば安価なレフ機は苦しくなるかも?

書込番号:23998628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/02 19:36(1年以上前)

ペンタ(リコー)が少数ながら比較的に安価なモノもそこそこ出し続けていることからも、
一眼レフとしての基本構成なら、今となってはあまりコストがかからないのかも知れませんね。

低コストでボチボチやっていけるほうが、カメラ業界内で長生きできるのかも?
(^^;

ミラーレスの場合の、新規レンズと撮像素子を除けば、多画素化された電子ビューファインダーのコストと同じぐらいで、一眼レフの基本構成部分が賄えたりして(^^;


そうすると、実売数万円の家庭用ビデオカメラから電子ビューファインダー消えて数年になり、
コンデジの多くも電子ビューファインダーが無かったりしますから、
そういうところでコストダウンされてしまいそう?

そうなるとミラーレスは「レンズ交換式の大きめデジカメ」の位置にまで格下げになるかも知れませんが、
販売台数の減少で値段だけは高くなってしまうかも?

また、電子ビューファインダーが無くなってくると、
意外と欧米では一眼レフの見直しの潮流が出てくるかも知れません。

過去数年のデジカメ減少と共に一眼レフも減少していますが、
それでも欧米の減少割合は欧米以外に比べて随分少ないですから、
自分に合う合わないの判断無く周囲の動向だけで盲従するような、というか「飼育しやすい家畜」のような(多くの)日本の消費者と同じ選択になるとは思い難いですね(^^;

書込番号:23998712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/03/02 19:37(1年以上前)

一眼レフが今後どのくらいの規模で存続するかはユーザーの消費者としてのパワー次第かな

OVFが好きな方が 価格が◯倍になっても買い続けるよ と声を上げればメーカーに届くと思います

書込番号:23998714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/02 21:02(1年以上前)

趣味性って、「適度な無駄」が必須なんです(^^;

ケチってケチって貧乏臭くなると、趣味性が激減しますから、
コスト最優先でコストダウンし過ぎたら、一時期のどこかの自動車みたいに売れなくなるわけです(^^;

もちろん、ケチってケチって貧乏臭いような趣味もあるわけですが、デジタルカメラの場合は【メーカーが介在できるか否か】が最重要ですので、
多くの企業が一斉に破局方向に進むと終わってしまいます(^^;

書込番号:23998908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/03/02 23:31(1年以上前)

FDのNewF-1、銀塩のEOS 1V…なら、EOS 1Dxシリーズは暫くは続くんじゃない?

書込番号:23999210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/03/03 10:19(1年以上前)

>もしやミラーレス一本になる時代ももうすぐくるのか?と思い、買い替えに悩んでおります。
>フィルムからデジタル一眼カメラのように、今あるEFレンズ使用のデジタル一眼も廃れて無くなっていくのでしょうか?

70D、5DIII、RP、R6を使っております。
Kiss-Dも使っておりました。電源入れてからの動作がトロいので、すぐにKiss-DNに変えちゃったんですが。

時代の流れは、やはりミラーレスに移行していくモノと思います。
ただ、EFマウントのレンズが使えますので、一般的な使用であれば急いでミラーレスに移行することも無いと思います。

レフ機にしても、ミラーレスにしてもデジモノなので、長く使い続けることはかなりの割り切りが必要かと思います。
今でも、お遊びで10Dも使いますが、それをメインに使うことは考えられません。

ミラーレスも、現在発展途上にあると思います。
ちょうどKIss-Dが出た時のように、モデルの更新が頻繁になるような気がします。

レフ機は、すでに完成された領域にあるように思いますので、90Dを使って様子を見ていくのも「あり」だと思います。
90Dなら、ライブビューで「R」なみの瞳AFが可能ですし、ミラーレス的に使えますから。

また、CANONのミラーレスで、APS-C仕様はありません。
APS-C的に使うとすれば、クロップして使うことになり、解像度を落として使うことになります。

私は現在ミラーレスを使っていて、R6が一番使用頻度が多いですが、急ぐことは無いと思います。
5年先になったら、カメラ界隈もずいぶん景色が違うでしょうから、その時に改めて考えてみてはいかがでしょう。
画素数的には90D程度の画素数があれば、その頃でも十分使えていると思いますし。

書込番号:23999679

ナイスクチコミ!0


スレ主 papabrritoさん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/03 10:27(1年以上前)

皆さんの意見参考になりました。
1日でこんなにご意見を聞けてありがたいです。

カメラ本体はまだ使えるのですがレンズは故障。修理も終了している機種のようでレンズを買い替えようかと思ったら販売も終了。

レンズとキットのカメラを買い直すか、ミラーレスの乗り換えるか。
でも正直高すぎて手が出ません。

kiss10iの勧めもありましたが、そうしようかな、、、と。
逆にミラーレスのレンズが一眼レフ本体で使えるアダプターがあるのならレンズだけ先行してミラーレスのレンズという手もありますが、それはないですしね。レンズだけ先に故障してしまったがばっかりに悩みます。
とにかくありがとうございました。

書込番号:23999692

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/03 11:08(1年以上前)

>逆にミラーレスのレンズが一眼レフ本体で使えるアダプターがあるのなら

物理的に無理です(^^;
(フランジバックという部位が短い)

軽四のスノータイヤを、3ナンバーワンボックスカーに使うみたいな物理的不可能があります。
(ネジ穴の数の段階でさえ無理ですが)

キタムラなど中古保証の効くところで、中古レンズを探されては?
(キタムラなら大丈夫かと思われますが、カビは念入りに注意!!)

書込番号:23999749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2021/03/03 11:15(1年以上前)

papabrritoさん

>カメラ本体はまだ使えるのですがレンズは故障。
>修理も終了している機種のようでレンズを買い替えようかと思ったら販売も終了。

お安く上げるなら壊れたレンズの中古を買うのがいいですかね。

>レンズとキットのカメラを買い直すか、ミラーレスの乗り換えるか。
>でも正直高すぎて手が出ません。

壊れたのが標準ズームならカメラとレンズのキットで買うのがいいと思いますね。
フルサイズは高いですね・・・。

>kiss10iの勧めもありましたが、そうしようかな、、、と。

コンパクトさ重視ならKiss X10iはお勧めですね。
本格タイプなら90Dもいいと思います。

書込番号:23999761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/03 12:50(1年以上前)

>papabrritoさん

そうでしたか。
使用頻度の高いレンズが壊れ
治せもしないなら…なんとかしたいところですね。


>kiss10iの勧めもありましたが、そうしようかな、、、と。

一眼レフのボディを増やしても
お金が掛かるばかりで、問題の根本は解決しないと思います。


>逆にミラーレスのレンズが一眼レフ本体で使えるアダプターがあるのなら
>レンズだけ先行してミラーレスのレンズという手もありますが、それはないですしね。
>レンズだけ先に故障してしまったがばっかりに悩みます。

仰るようなアダプタはフランジバックというモノの仕組みにより
成立し得ないので
現実には、下記のA/Bプランが妥当かと思われます。


【Aプラン】
・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら破棄
・壊れたレンズに近しい機種を、中古で探して購入。


【Bプラン】
・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら破棄
・新たにAPS-Cミラーレスカメラ
 SONYα6000シリーズ
 富士Xシリーズ
 CANON EOS M/EOS Kiss Mシリーズ
のどれかを、キットレンズ付きで購入。
・壊れてないEFレンズをミラーレスに付けたいなら其れ用のアダプタも購入。


予算が厳しい、また
壊れたレンズは使用頻度がトップでは無かった…ならAプラン(一眼レフのみで継続)

予算が結構ある、また
壊れてない一眼レフも残しつつ
普段遣いは小型軽量なミラーレス一眼に移行したい…ならBプランです

書込番号:23999947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/03 13:03(1年以上前)

訂正です

誤) ・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら破棄

正) ・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら廃棄

書込番号:23999973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/03 13:14(1年以上前)

>papabrritoさん

壊れたレンズを
最寄りのキタムラの中古で探されるのも、
おすすめです。

書込番号:23999993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/03 13:30(1年以上前)

誤) ・壊れたレンズは、治せない・売れもしない…なら廃棄

正) ・壊れたレンズは、直せない・売れもしない…なら廃棄

書込番号:24000019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/03 13:45(1年以上前)

>三浦理秀さん

「治す」は身体の治療などの場合に用いられ
カメラのような機械の場合に使うのは間違い…というご指摘ですかね。

ご指導、ありがとうございました。

書込番号:24000038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/03 22:37(1年以上前)

>papabrritoさん

 先にも書き込んだ通り、今後キヤノンがレフ機の新製品を出すことは考えにくいと思ってます。

 ただ、現行のレフ機のすべての製造が直ちに止まるという事ではないと思いますし、仮に製造中止になっても、概ね7年程度は補修部品を保管するはずなので、X10iや90Dを購入しても当面困ることはないと思います。

 また、故障したレンズについても、似たようなスペックのレンズは探せば出てくる可能性は高いと思います。

 逆に、新しいボディを購入する場合に、今お持ちのレンズが、キヤノンの純正品なら問題ありませんが、サードパーティ製の場合は、ボディ側のアルゴリズムの変更で、例えレフ機であっても、使用に制限がかかる場合があるのでそちらの方の注意が必要だと思います。

書込番号:24000877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2021/03/03 23:08(1年以上前)

機種不明

レンズキット購入時のお得度(X9i/X10i/90D)_20210303

>レンズとキットのカメラを買い直すか、ミラーレスに乗り換えるか。でも正直高すぎて手が出ません。

試しにボディのみとキットでの購入の場合の差額を計算してみました。
〔X9i/X10i/90D。価格は3/3時点のここでの最安値。〕

添付画像の説明ですが、例えばX9iのボディのみ(@)を購入すると86,364円ですが、18-135キット(B)を購入すると88,400円です。
つまり、差額2,036円で単品価格66,150円のレンズが手に入る計算です。
これが90Dの18-135キットだと、ボディとの差額は23,869円となり、お得度はX9iのキットより2万円程度落ちます。

ダブルズームキットでも、X9iとX10iとでは、ボディのみとの差額に1万円以上の開きがありますね。

もっとも、これらのレンズはキットバラシ品や中古良品が比較的安価に入手できるので、あくまで計算上の金額ですが、レンズも検討しているならボディのみでの購入はもったいないです。


あと、X9iとX10iは、ボタンやダイヤル等でX10iの方が中級機に近い操作性になったほか、ライブビューで撮影するなら瞳AFが使える等、結構差があるようです。
https://teilab.net/camera-eos-kiss-x10i-eos-kiss-x9i/

ただ、スレ主さんはレフ機に拘っておられるのでファインダー撮影でしょうから、そうなるとX9iの方がお得感が高いかもしれませんね。
ダブルズームキットで3万円ほど安いですし。


いずれにしても、レフ機では以前ほど選択肢がなくなり、価格帯も上がってきているので、コスト重視で中古品の目利きに自信がないならX9i、えいやぁ!と思い切るなら90Dってところでしょうか。

私だったら、最後のレフ機と思って購入するなら90Dかなぁ。

書込番号:24000943

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/03 23:24(1年以上前)

>概ね7年程度は補修部品を保管するはずなので

・・・上位カメラメーカーのうち、CANONが最も補修部品の充足率が低いかも?

下記のような対応は、以前、ビデオカメラでもありました。
(実性能において、明らかな下位機で代用させようということは、ビデオカメラの修理ネタでもありました。中級~上級の機種を買う上客を軽んじているのか?と(^^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/#tab

書込番号:24000973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/03/06 02:30(1年以上前)

>>80万のボディも買えない様な収入なら、専業カメラマンにはなってないと思う。

プロ写真家の人口(申告されてる人数)は約7万人程度と云われています。
プロサポートや職能団体による割引などの優遇を受けられる人は1/3もいないと思いますよ。
優遇といってもたかだか知れてますが。
昨今のコロナ禍で仕事が激減して収入も減ってます。
そこへスタジオの家賃や消耗品、スタッフの人件費は容赦なくのしかかってきます。
今は業界で名の通った方々でさえ仕事少ないですもの。
大変だとは思いますよ。

書込番号:24004524

ナイスクチコミ!0


スレ主 papabrritoさん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/15 10:16(1年以上前)

とっても参考になりました!

そもそもミラーレスを手に取ったことがなかったので気がつきませんでしたがファインダーの違和感がすごいですねミラーレス。
Kiss X4と70Dの2台持ちをしていることもあり、ズームレンズは250mmまでは確保したいので、90Dのレンズキットだと物足りなさが、、、。
とりあえず手持ちのカメラ本体2台は売却して、修理不能なレンズ2本は破棄。

Kiss X10i のダブルズームレンズのキットを購入し、しばらくの撮影をし、もし今後値段が下がるのなら90Dの本体購入をしようかな、、、と思い始めました。X4の画素数も別に嫌じゃなかったのでこのまま使っていてもいいのですが、ダブルズームレンズが必要でOVFのカメラが買えなくなるのは困る!という気持ちに落ち着きました。

みなさん細かくご説明いただきありがたかったです。

書込番号:24022207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/15 21:32(1年以上前)

>papabrritoさん

90Dの画素数は3250万画素あります。

APSCで3250万画素は高画素過ぎで、1画素当たりの光の量が少なくなり、階調が悪くなります。
この辺の詳細は、小生がスレ主の下記ページで(上のURL)、ありがとう、世界さんが詳しく計算してくれています。(下)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23762833/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23762833/#23763657

実は画素数が多すぎるという理由で、70Dをお持ちということなのにX10iをおススメ致しました。

70Dと、例えばX10iの2台持ち、ということも不可能ではありませんから、70Dは壊れるまで持っててもいいかと思います。
子供さんが大きくなって「自分もカメラ使いたい」となった時に対応可能ですし、
レンズを付け替える手間がないということは、実は運動会で重要だったりします。

尚、X10とX10iの違いですが、何かと高性能なのがX10iになります。
連射速度が速いのと、連射できる枚数がX10iの方が多いです。
詳しくは下記参照ください。

https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx10&p2=kissx10i

書込番号:24023219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/16 01:14(1年以上前)

>papabrritoさん

 諧調というのとは若干意味合いが異なりますが、3250万画素の90Dのダイナミックレンジは、2400万画素の80Dのダイナミックレンジより若干改善されてるという記事がデジカメinfoに記載されていました。

https://digicame-info.com/2019/09/eos-90d80d.html

書込番号:24023643

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/16 12:10(1年以上前)

>ALTO WAXさん

どうも(^^)

そこそこ同時期(の撮像素子他を搭載)の製品同士の比較が基本になります。

「技術格差」が大きいほど、画素面積などの物理要因の比較の有効性が落ちます(^^;

書込番号:24024145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/21 19:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いえいえその節はお世話になりました。

書込番号:24034765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/08/11 11:45(1年以上前)

2024年8月の現在。
2021年に、これからCanonがミラーレスに移行して行くのかを皆さんで議論していた書き込みをみて、私もそう思っていたなとシミジミ思いました。
2024年現在、Canonで新たなEFレンズは全く発表されず、Rシリーズに移行して、フルサイズとAPS-Cサイズのミラーレスを販売、なんとMシリーズはすでに発売中止…R5はマーク2に。
2021年から3何で一気にミラーレス至上主義となりました。
2021年の頃の自分に、キヤノンはRシリーズしか無くなるぞーって言ってあげたい。

書込番号:25845928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/11 13:31(1年以上前)

音楽のメディアがレコードからデジタル化していく過程で、プラスチックのレコード盤やレコード針のプレーヤーは絶滅すると誰もが信じて疑いませんでした。

ところが、音楽のデジタル化で行き着いた先がストリーミングになると、趣味で聴く音楽のアナログ回帰が始まりました。
今やアナログレコードがCDよりも発売枚数を上回り、ラジカセも電気店で売られるようになっています。
聴かれる音楽も数十年前にアナログ録音されたものが再評価されています。

カメラでもフィルムカメラのチェキの需要増加はすさまじく、フジがいくら設備投資で生産能力を増強しても供給が追いつきません。

デジカメがAIでカメラが勝手に撮影し、取った写真をAIが選択してアルバムを作ってくれる時代になりました。

カメラでも趣味の世界はアナログ回帰するのはまず間違いないでしょう。
わざわざアナログ操作のテイストを持つUIが人気を集めていることからも、スマホと同じような操作性のデジカメは趣味性が低くあきられ初めています。

デジカメでもますますアナログ性重視が強まり、なんならフィルムカメラを欲しがる層も増えると予想します。

書込番号:25846046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/11 17:21(1年以上前)

まあ
アーティストが作品を発表する媒体として価値が非常に高いレコードと
注:レコードはジャケットがデカイのがなにより良い(笑)

創作者が作品を作る過程で使われるだけのフィルムでは話は全然違うからなぁ

チェキはわかるが
フィルムへの回帰はレコードに比べたら小規模で落ち着くと思う
ランニングコストがとんでもなくかかるし
手間もすさまじい

デジタルでやっとフィルムのゴミ問題から解放されたのに
またあれをやるパワーは僕にはもう無い(笑)

まあ多少はできるように機材はすべてモスボール保存してあるが(笑)

書込番号:25846312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/12 13:12(1年以上前)

キヤノンもレトロ調を出す?

https://digicame-info.com/2024/08/post-1763.html

ところで、この前コンビニで写ルンですが売っていて驚きました。

書込番号:25847366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初カメラ検討中

2024/08/11 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。EOS r50とEOSPRで検討しています。今までスマホのカメラしか使ってこなかったのですが、もっと綺麗な写真が撮りたくてカメラの購入を決心しました。普段撮る内容は旅行先で人物、風景、食べ物が多いです。フルサイズの方が暗所が強いやr50は初心者用なのでお任せで綺麗に撮れるなど情報がたくさんあり悩んでいます。アドバイスを頂けたらと思います。

書込番号:25845740

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/11 09:06(1年以上前)

>どすこい三郎さん

>>旅行先で人物、風景、食べ物が多いです。

動き物(動体撮影)をしないなら
RPにしましょう。

ただ後々レンズを追加したい時には高額だし重いレンズに成ってしまいますが。
※現状ではAPS-C用レンズが少ないので差は出ませんけれど

書込番号:25845760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/11 09:14(1年以上前)

>どすこい三郎さん

>カメラ検討中 EOS r50とEOSPRで検討しています

高速連射(約5コマ/秒以上)が必要ならばR50が良いと思います。
必要ないならばRPも有りかと。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001233056_J0000040678&pd_ctg=0049

書込番号:25845768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/08/11 09:32(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
動き物は殆ど取らないと思います。それならRPの方が良さそうですね。

レンズ付きキットを買ってそれで沢山撮影してみたいと思います。

>湘南MOONさん
高速連写は動き物用に使うのでしょうか?であれば動き物は殆ど撮影しないと思うので大丈夫だと思います。
比較を作ってくれてありがとうございます。並べてみるとRPの方が性能が良さそうに見えますね!
発売時期が4年くらい違うのに古い物の方が性能良くて不思議です。

書込番号:25845794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2024/08/11 09:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タイの屋台 APS-C機

タイのホテルから見た中庭のプール APS-C機

タイのレストラン(ノーフラッシュ) APS-C機

タイのレストランのデザート(ノーフラッシュ) APS-C機

>どすこい三郎さん


「旅行」がメインなら、「暗所」より「重量」を心配するべきなのでは?

「暗所」と言ってもフルサイズとAPS-Cの差は「1段分」なのだから、レンズの重量を考えれば「F4 のフルサイズ用レンズ」「F2.8 のAPS-C用レンズ」が同等だから、条件は同じです。

同じ条件なら、軽量コンパクトなAPS-C の方が良いと思います。


・・・ただ、「1度、フルサイズ使ってみたい」の思いが強いのであれば、「最初にフルサイズを使う」のも手かもしれませんね。

「こんなもんね」「大きくて重い」ってのは経験しないとわからないですから。


・・・貼った写真は、今年行ったタイ旅行での「10年前のAPS-C機とレンズ」でのスナップです。ご参考までに。

書込番号:25845825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2024/08/11 10:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タイ サンクチュアリー・オブ・トゥルース

サンクチュアリの内部

タイ アユタヤ遺跡

タイ アユタヤ遺跡

>どすこい三郎さん


「旅行」、特に「日本の観光地とはスケールのデカさが違う、海外への旅行」の場合、「フルサイズ換算で 20mm 以下のレンズ」(超広角レンズ)が必須です。

これも、APS-C専用レンズなら、フルサイズのレンズの2/3の重量と大きさ。これが結構、効いてくる。

「日本」だと「城」や「大きい湖」のような場所が普通にゴロゴロしてるので、「標準ズーム」じゃあ、とてもとてもの世界です。

書込番号:25845845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/11 10:58(1年以上前)

>どすこい三郎さん

EOS R50はAPS-Cエントリーモデル、EOS PRはフルサイズ仮安値もでです。

EOS PRは発売から年月経ってます。R50の方が良いでしょう。

書込番号:25845890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/08/11 10:59(1年以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます。めっちゃ綺麗ですね。これが10年前の機種。素晴らしいです。どっちが良いというよりは使い手次第何でしょうか?本当に。

広角というとこういうレンズで良いんでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001383774/

書込番号:25845894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2024/08/11 11:17(1年以上前)

>どすこい三郎さん


フルサイズ
●準広角:28-35mm 以下
●広角:20mm-28mm
●超広角:15mm-20mm


APS-C
●準広角:18-24mm 以下
●広角:14mm-18mm
●超広角:10mm-14mm


キヤノン RFシリーズ 広角レンズ
APS-C専用レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=17&pdf_Spec008=1&pdf_Spec015=1


キヤノン RFシリーズ 広角レンズ
フルサイズ・APS-C 両用レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=17&pdf_Spec008=1

書込番号:25845905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/11 11:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

R10 with RF28mm F2.8 STM

RP with RF35mm F1.8 マクロ IS STM

R10 with RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

RP with RF24-105mm F4 L IS USM

>EOS r50とEOSPR(※RP)で検討
>今までスマホのカメラしか…もっと綺麗な写真が撮りたくて…
>人物、風景、食べ物が多い/動き物は殆ど取(※撮)らない

おそらく価格帯が近いからこの2台で検討されたのだと思いますが、性格が大きく異なります。
 R50ボディ:96,000円 / 18-45 キット:113,000円 / ダブルズームキット:131,500円
 RPボディ:106,947円 / 24-105キット:148,900円 / 35 MACROキット:165,299円

RPとR10(※R50は実質R10のデチューン版)を使っていますが、初めての1台だとR50、今後ハマる可能性があるならR10をお勧めしたいですね。

・RPはRFマウント初期の実験機的なモデルで、AF性能等がR5/6以降に比べて貧弱
・RPは本体は安くなっているが、フルサイズ用のRFレンズは比較的高価になる
・フルサイズ用のレンズは一般的に大きく重くなるので、システムトータルとして携帯性が落ちる

もっとも、キヤノンの場合、APS-C用のRF-Sレンズがまだ少なく、サードパーティの参入もようやく始まったばかりなので、今後レンズの追加等を考えるならソニーとか他のメーカーを検討されてもよいのではないでしょうか。

それでも、キヤノンで下記2種ということなら、各要素のどれを重視するかですね。
 AF性能・・・R50 > RP
 携帯性・・・R50 > RP (※レンズにより大きく異なる)
 ビギナー向け設定・・・R50 > RP
 センサーサイズ・・・RP > R50
 価格・・・RP ≒ R50

主な用途からすると、確かにRPでも悪くないと思いますが、人物についてはAF性能の優れたR50の方が歩留まりが高いかもしれませんね。
風景や食べ物については、室内ならセンサーの大きなRPの方が有利です。
もっとも、R50でも明るい(開放F値の小さい)レンズだと、ISO感度があまり上がらず高感度性能がさほど高くなくても大丈夫かも。

で、「スマホより綺麗」という部分ですが、この「キレイ」という定義が意外と曖昧で、完全オートだと「なんだスマホの方がキレイやんか」とガッカリされる場合も多いようです。
この話題は過去スレに山ほどあるので、そちらを参照していただければと思いますが、要はカメラ専用機は勝手に画像処理は(ほぼ)してくれない…ってことです。

スマホのカメラは、ビッグデータを基に、複数のカメラや連続撮影した画像を用いて、万人が好むであろう絵に自動的に仕上げてくれます。
逆行での人物の顔を明るく、背景の空を青く、HDRをガンガンに効かせて修正してくれますが、カメラはそこまでやってくれないので、撮影者が自分で設定をいじるのが基本です。
もちろん、R50のようなビギナー向けのカメラも似たようなことはやってくれますが、スマホほど加工はしてくれません。

ただ、私の経験では、iPhone 12 mini と古いミラーレス(KissでないM2)で料理を撮ったときに、断然M2の方が美味しそうに撮れていました。
12も今となっては古いですが、スマホのカメラもハズしちゃうことがあり、そうなると素の画質のよい一眼の良さが活きるってこともあるのかなと。

あと、個人的な印象ですが、一眼の大きなセンサーとちゃんとしたレンズで撮った写真は、素材の良さを活かした高級料亭の一品、スマホの小さなセンサーを画像処理で補った写真は、食品添加物を沢山使ったチェーン店の料理…みたいなものかと。
食品添加物を使った濃い味の料理に慣れてしまうと、良い素材で出汁を取った薄味では物足りなくなるのと同様、スマホの彩度やコントラストの高い画作りに慣れていると、一眼の写真はなんかアッサリに感じるかもしれませんね。
もっとも、一眼の写真も、撮影後にPCやスマホアプリで好きなようにいじることもできますし、RAWで撮っておけば調整できる幅も広がるので、あまり気にせず使ってみることですね。
(どないやねん)

なお、R50にしろRPにしろ、単体で買うよりキットで買った方がずっとお得なので、キット購入をお勧めしますが、RF24-105STMやRF-S18-45のような暗めのズームレンズより、明るい単焦点の方が一眼らしさを感じやすいかと思うので、キットの中ではRPの35マクロキットは明るくて暗い店内で料理を撮るには適しているように思います。
とはいえ、単焦点一本では使い勝手が限定されるので、個人的にはとりあえず2本なら、汎用性の高い高倍率ズームと明るい単焦点というのがメリハリがついてよいと考えています。

そういう意味では18-45よりも24-105の方が焦点域が広くて使いやすいかも。
R50で18-150キットがあればそちらと明るい単焦点の組み合わせがお勧めなんですけど、ないんですよね。
(R10には18-150キットがあります)

あと、風景用に超広角も加えた並クラスの標準ズームと単焦点のリストを貼っておきますので、参考にしてください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001581279_K0001445168_K0001232561_K0001514881_K0001457517_K0001383774_K0001539493_K0001086556_K0001309216_K0001272158&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

最後に、イマイチな写真ばかりですが、RPとR10で撮った写真を貼っておきますね。
1枚め:R10 with RF28mm F2.8 STM ・・・ パンケーキレンズの写り
2枚め:RP with RF35mm F1.8 マクロ IS STM ・・・ F1.8での被写界深度の薄さ
3枚め:R10 with RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM ・・・ ISO3200
4枚め:RP with RF24-105mm F4 L IS USM ・・・ ISO5000

書込番号:25845909

Goodアンサーナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/11 11:34(1年以上前)

>どすこい三郎さん


フルサイズ機は「フィルム時代のレンズが同じ画角で使える」と言う、ライカ判フィルムカメラの代替機と言うのが本筋でした。
ライカ判フィルムカメラに経験が無い或いは殆ど無いなら、フルサイズに拘る必要は無いように思います。

6084レベルではと言う事ですが、以下私の比較作例付きレビューをご参照下さい。

スマホvs各センサーサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694

α6300、APS−Cvsフルサイズ比較
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489

G9、m4/3vsフルサイズ比較
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013

AW1、1インチvs各サイズ比較
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/#1080373

>使い手次第何でしょうか?本当に。

そう思います。

書込番号:25845919

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/11 11:45(1年以上前)

確かにフルサイズは高感度に強いけど、夜景とかの撮影メインにします?
屋内でテーブルフォトするなら明るい単焦点で十分です。おもさ、値段は別にしてキヤノンは並の単焦点揃えてますし。
RP確かに安いけど、世代的にはR8に変わってるカメラです。普段の撮影ならフルサイズもAPS-Cも変わりません、R50の方が無難ですよ。

書込番号:25845929

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/08/11 16:14(1年以上前)

>どすこい三郎さん

広角の定義は気を付けた方がいいですね。
例えば35mmフィルムでの
24mmレンズですが、
昔:超広角の入口
現代のレンズ交換式カメラ:広角
スマホカメラ:標準
と、呼び方が大きく変わります。
スマホの "広角" レンズはレンズ交換式カメラでは超広角レンズと呼ばれます。
iPhoneの "広角" レンズは13mm相当だったと思います。

レンズ交換式カメラでも広角の定義がだんだん短くなってきてる気が来ますが、
個人的には24mmまでは広角、21mm以下は超広角のイメージです。(異論は認めます)

欲しいレンズを探す際にスマホで何倍くらいが欲しいのかを参考に考えてみるといいと思います。
最近のiPhoneだと24mm、少し前ので26mmが標準で1倍と表示されています。
(レンズ交換式カメラの場合は何倍という概念が全く異なるので要注意。ズームレンズの24-72mmとかの比率を何倍ズームと呼びます。超広角でも12-24mmとかなら2倍ズームレンズです。)

書込番号:25846210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/08/11 21:30(1年以上前)

>最近はA03さん
広角の種類こんなにあるのですね。R50の場合は超広角レンズが実質一択!レンズが少ないというのを仰る人を見ましたがそういうことですね。

>えうえうのパパさん
参考写真ありがとうございます。パンケーキレンズで撮ってる食べ物はパンケーキですか?どちらも綺麗なボケ写真になっていたり、R10で暗所でもはっきりと見えます!近くの店にはα6400とR50、PR、ZV-E10Lしか無かったので触ったり色々情報を見てこの2機種から選ぼうとなってました。広角レンズ一覧も助かります!R50のダブルズームキットと明るい単焦点広角レンズを買おうと思います。

>6084さん
色々教えて貰った情報を見ているとフルサイズに拘る必要は無さそうだと思い始めました。ありがとうございます。

>しま89さん
ありがとうございます。色々見ていて暗所はシャッター速度の調整など自分の工夫でなんとかなりそうに思えてきました。R50と明るい単焦点レンズにしようかと思います。

>core starさん
自分の持ってるスマートホンも標準レンズが広角レンズです言われてみれば。18-45だと1.5倍ズームレンズということですね。何倍ズームの方がイメージが掴みやすいです。R50のダブルズームキットを買おうと思います。キットレンズとして付いてる望遠レンズが焦点距離55-210なのでだいたい4倍ズームできるんですね。

書込番号:25846626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/08/11 21:49(1年以上前)

>どすこい三郎さん

>何倍ズームの方がイメージが掴みやすいです。

広角端によって、極端に変わるので【今後の買い物の大失敗に直結する】場合も少なくありませんので、要注意です(^^;

下記、全て【10倍】
 換算f   換算f
(広角端) ~ (望遠端)
  25 ~ 250
  35 ~ 350
  50 ~ 500

下記、全て【10倍】⇒ 望遠鏡などの実視界を考慮した(私的な)倍率表示に変更
 換算f   換算f   (私的な)倍率表示
(広角端) ~ (望遠端)⇒(広角端) ~ (望遠端)
  25 ~ 250 ⇒ 0.71 ~ 7.14倍[f/35]
  35 ~ 350 ⇒ 1  ~ 10 倍[f/35]
  50 ~ 500 ⇒ 1.43~14.3倍[f/35]
         ↑
この (私的な)倍率表示では、撮影距離(m)÷長辺の撮影範囲(m)が、ほぼ(私的な)倍率と同程度になるので、暗算でも多々応用できます(^^)

書込番号:25846648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/08/11 22:00(1年以上前)

>どすこい三郎さん

>18-45だと1.5倍ズームレンズということ
18-45 はR50だと28.8-72mm相当になって、72/28.8=2.5 で2.5倍の標準ズームレンズと呼ばれます。
スマホ標準(24mm基準)換算だと約1.2倍から3倍までの倍率に相当します。

>焦点距離55-210なのでだいたい4倍ズーム
そうですね。こちらは 210/55= 3.8倍(約4倍)の望遠ズームレンズと呼ばれます。
そしてR50だと88-336mm相当となり、
スマホ標準(24mm基準)換算だと3.7倍から8.8倍までの倍率に相当します。

R50ダブルズームキット、楽しみですね。
今後スマホのポートレートモードのような背景ボケを実現したい場合は
35mmF1.8とか50mmF1.8とかの大口径単焦点レンズを買うとそのような写真を撮ることが可能になって楽しいと思います。

ちなみに、人物などの背景をたくさんぼかすには絞りを開いて(=F値を小さくして)被写体を近く背景を遠くに配置して撮ることです。
キットレンズだと絞りを一番開いても広角側でF3.5とか望遠側でF5.6とかになってしまうので、F1.8のレンズを買うともっと背景をぼかすことが可能になります。
近くのものを撮影する場合は逆に被写体までの距離と背景までの距離の比率が大きくなりがちなので、絞りを絞らないと(F値を大きい数字にしないと)ピントがほんの一部にしか合わなくなったりします。

書込番号:25846674

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/08/11 22:14(1年以上前)

機種不明

望遠側の左表と、広角側の右表に、35mm規準と25mm標準の両方の【倍】を記載

>どすこい三郎さん

スマホの【標準】は、換算f=24~26mmが大部分になるので、中間あたり換算f=25mmを基準にすると、下記のようになります。

下記、全て【10倍】⇒ スマホなどの【標準】を考慮した倍率表示に変更
 換算f   換算f スマホなどの【標準】
(広角端) ~ (望遠端)⇒(広角端) ~ (望遠端)
  25 ~ 250 ⇒ 1  ~ 10 倍[f/25]
  35 ~ 350 ⇒ 1.4 ~ 14 倍[f/35]
  50 ~ 500 ⇒ 2  ~ 20 倍[f/25]

※添付画像の表は、換算f⇔実fの変換の他、
望遠側の左表と、広角側の右表に、35mm規準と25mm標準の両方の【倍】を記載しています(^^)

※添付画像の表の「有効(口)径の目安」は、通常のカメラでは気にしなくてもOKですが、
「スマホの望遠の進歩が立ち止まる理由」など知りたくなった場合は、役に立つかもしれません(^^;

書込番号:25846696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/11 22:44(1年以上前)

>どすこい三郎さん

焦点距離の35mm換算が有るだけでもAPS-Cって難しいですよね、

その上
CANONは1.6倍
他社は1.5倍
で広角レンズだと
これが、またけっこう違いが出ます。

書込番号:25846737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/08/11 23:41(1年以上前)

>core starさん
ありがとうございます。計算間違いしてたり、フルサイズ換算を考えてなかったり、恥ずかしい限りです。

近くのものを撮影する場合は逆に被写体までの距離と背景までの距離の比率が大きくなりがちなので、絞りを絞らないと(F値を大きい数字にしないと)ピントがほんの一部にしか合わなくなったりします。
←奥が深い!色々試して学んでみたいと思います。


>ありがとう、世界さん
わかりやすい表をありがとうございます。フルサイズ換算が簡単にできて便利です。画角など余り考えてなかったので一目でわかり助かります。以前120度の超広角を積んでるスマホをみた覚えがあります。表を見るかぎり化物みたいなやつですね。


>よこchinさん
レンズ沼なんて誰が入るんやろって軽く考えてたんですが、色々な要素を見ているとみんな浸かるのも納得と思い始めました。キャノンのレンズが少ないと言われてますが、まだ撮影したことないのにこのレンズ買いたいなと物欲が沸いてきます。

書込番号:25846785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/08/12 00:19(1年以上前)

>どすこい三郎さん

どうも(^^)

お役に立てたようで、何よりです(^^)


>以前120度の超広角を積んでるスマホをみた覚えがあります。表を見るかぎり化物みたいなやつですね。

iPhoneの複眼カメラの「換算f=13mm」かと思います。

超々広角の割には、アクションカムのレンズに比べて、非常に小さなレンズですが、3カメラタイプの場合、
換算f=13mm ⇒2倍広角
換算f=26mm ⇒「標準」
換算f=52mm ⇒2倍望遠
という、判りやすい仕様になっていました(^^)

※アクションカムは、対角画角150°ぐらいのようですが、
大抵の場合、仕様に記載の焦点距離が役に立ちません(^^;
(撮像素子の有効面と実焦点距離と画角の相関が ヘンなため)

書込番号:25846815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/12 12:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM:10mm

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM:18mm

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

RF28mm F2.8 STM

>R50のダブルズームキットと明るい単焦点広角レンズを買おうと思います

少しは参考になったのであれば何よりです。
パンケーキレンズでパンケーキ…というダジャレも拾っていただいてありがとうございます(笑)。

ダブルズームキット(以下「WZK」(※「DZK」だろというツッコミはなしで…))のレンズは使ったことありませんが、18-45は暗いですが携帯性がよいので、とりあえず迷ったら無難なレンズだと言えますね。
写真の3枚めは18-150のものですが、F5の35mmでもこのぐらいはボケます。
18-45の方が僅かに最短撮影距離が長いですが、写りに大差ないと思いますし、寄ればそれなりにボケます。

中望遠域をよく使うのであれば、WZKはレンズ交換が面倒だし45-55が抜けているので18-150の方が便利ですが、55-210ぐらい望遠の方がスマホとの違いを感じやすいかもしれません。
なるべく寄って背景を遠くに置くと十分にボケますし、望遠レンズの圧縮効果はスマホのポートレートモードのようにボケだけ真似したものとは違いますからね。
(もちろん最短撮影距離的にも暗い点からも料理には向きません。)


追加のレンズについては、急ぐ必要はないと思いますが、旅行や風景用に超広角があるといいですね。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/item/K0001581279/
(フルサイズ換算約16-29mm)
広大な自然や、後ろに引けない室内等で役に立ちます。
サイズ感としては18-45とほぼ同じで携帯性抜群です。暗いけど。
ご参考までに10mmと18mmの写真を貼っておきますね(1,2枚め)
ただ、超広角って端の方が伸びたりパースが強く出て難しいんですよね。人物と撮るときにはお勧めしません。

単焦点はご自身でよく使われる焦点域が見えてきてから考えても遅くないですね。
まずはズームレンズで色々試してみてください。試しにパーマセルテープ等で焦点域を固定してみるのもひとつです。

人物も撮られるということなので、ポートレートの定番であるフルサイズ換算80mm程度になるRF50F1.8は安くてコンパクトなのでとっつきやすいかと。いわゆる撒き餌レンズと言われるレンズです。

なお、RFの並単焦点では、RF16F2.8/RF28F2.8/RF50F1.8はIS(手ブレ補正)非搭載です。
明るい分SSが稼げるシーンではよいですが、そうでない場合は若干気を付ける必要があります。
RF35F1.8はIS搭載ですが、上記3本の倍ぐらいの重さだし、価格も長さも1.5-2倍近いですね。
そういう点でも、お勧めはRF50F1.8やRF28F2.8あたりでしょうか。

最後にパンケーキレンズでのF2.8の写真を貼っておきますね(4枚め)。

書込番号:25847310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無限遠の合わせ方。

2024/08/11 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 MMITTHKさん
クチコミ投稿数:58件

よろしくお願いします。

本機を愛用しております。

これまで、アダプターを介してEFレンズを使って来ましたが、RFレンズを購入し、はじめて星空を撮りに行って来ようと考えています。

今になって気付いたのですが、RFレンズには目盛の窓?がありませんよね?EFレンズの時はその窓で無限遠に合わせて撮影していましたが、RFレンズだとどうセットしたら良いのでしょうか?教えていただきたいです。
ファインダーを覗いても、星みたいな細かいものにしっかりピントを合わせられは自信ないですし、どうするのが良いのか、ご教示いただけると嬉しいです。

超素人質問になると思いますが、重ねてよろしくお願いします。

書込番号:25846186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/11 16:17(1年以上前)

>MMITTHKさん

ライブビューで拡大表示してピント合わせすれば容易ではないでしょうか。

書込番号:25846216

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/11 16:50(1年以上前)

ファインダーなり、背面液晶なり、
拡大して、マニュアルで
一番星が小さくなるところにあわせてみては?

もしくは遠い、街灯などなんらかの灯に同様にして合わせる。

あとは、
周囲が明るいうちに
マニュアルで遠くのものにピントを合わせておいて、
そのまま養生テープやマスキングテープで
ピントリングが動かないよう固定しておくとか。


ちなみに、距離目盛が付いていても
あくまでも目安と考えた方がよいかと思います。

ご参考までに、、

書込番号:25846271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/11 17:56(1年以上前)

>MMITTHKさん

> 無限遠の合わせ方

明るいうちに、10Km以上離れたものでピント調整をすればよいのでは

書込番号:25846354

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/11 18:36(1年以上前)

頑張って根性論で、光の点が一番小さくなる場所を見つけるのが妥当なやり方だと思います。


天体撮影、整形撮影でのピントの合わせ方(カメラ部TV)
https://youtu.be/iOx-8yeqjeE?si=nXGUvm4sUJ8CzUGd&t=720

取っ手付きのフォーカスギアベルトを使ってレンズの直径を長くすると、フォーカスリングをちょっとだけ動かす時に動かしやすくなります。
取っ手の自重で回転しないように、ピント位置で取っ手が真上か真下になるようにセットするといいです。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A
(Amazonで「カメラ フォーカスギアベルト」で検索。)

書込番号:25846395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/11 19:08(1年以上前)

MMITTHKさん こんにちは

>星みたいな細かいものにしっかりピントを合わせられは自信ないですし、どうするのが良いのか、ご教示いただけると嬉しいです。

ミラーレスのレンズの場合 一眼レフ用レンズのように機械的にレンズ動かすのに対し ミラーレスの場合 電気的に動かすものも多いので ピント合わせ苦手でも MFで 合わせること練習したほうが良いように思います。

その場合 ミラーレスの場合 拡大表示できるので これを使うと合わせやすいと思います。

また 広角系で 遠くに街灯などが見える場合 その部分をAFで合わせそこでフォーカスロックしながら フレミングして撮影する方法もあります

書込番号:25846436

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MMITTHKさん
クチコミ投稿数:58件

2024/08/11 19:44(1年以上前)

みなさま、ご返答ありがとうございます。

やはり、何とかピントを合わせないとならないのですね。その方法をご提示いただきありがとうございます。
レフ機の頃のままの使い方しかしてなかったので、疑問になり質問しましたが、よく分かりました。重ねてありがとうございます。

書込番号:25846484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/11 20:24(1年以上前)

>MMITTHKさん

RFレンズはピントリングがバイワイヤなのでEFレンズのようにマステで無限遠に固定しておくことはできないかと思います。

書込番号:25846533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2024/08/11 21:03(1年以上前)

道具にこだわりたいなら、

Kenko ナイトフォーカス
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter_tools/night_focus.html

なんだ、もう[解決済]か。

[Kenko ナイトフォーカス]を使ったことはありません、
よって使用感や実用性はわかりません。
その元になった[バーティノフマスク]なら使ったことはあります、天体望遠鏡に。
まぁ、知らなかったことがカルチャーショックとでもいいましょうか。

道具頼みでなく精神論(?)なら、
なかなか手ごわいですたい、って。

書込番号:25846579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者が購入するカメラに適してますか?

2024/08/06 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:2件

購入を検討しております。
メインの用途はテーマパークでのパレード、ショー等の撮影です。
今まで一眼、ミラーレスを使用したことはなく、今まではコンデジやスマホでのみの撮影でした。
中古で安いカメラからと思って探していたのですが、安いものは発売日も10年前、口コミも古い物ばかりでスマホの方が性能が良さそうでした。
少し高いですがこちらのカメラが気になり、中古だとボディが10万で古いレンズをつけてる人もいてそれでいいかと思いましたが、それなら予算オーバーですが新品でボディを購入し中古のレンズを購入、もしくは15万の新品のレンズキットを購入するのもいいのかなと思っています。

動画を撮る予定はなく、メインは写真。フルサイズにこだわりはありません。レンズはいずれ増やす予定です。
軽さや、シャッター音を消せるところに魅力を感じてるのでミラーレス、ファインダーがあるもので探してます。
キャラクターや人物を撮影するのできれいに写る印象のあるcanon、性能がいいと聞くSonyで考えてます。

以上のことを踏まえ、アドバイスお願いします。
・中古のボディレンズ、新品のボディ中古のレンズ、新品のレンズキットのどれを購入するべきか
・このカメラで使えるおすすめのレンズ
・ボディ、レンズ込で8万程(〜10万)で購入できる初心者でも扱いやすいおすすめのカメラがあればお願いします。
(レンズによって金額が大きく変わると思いますが、中古でこれがあればというレベルのものを教えていただきたいです)

よろしくお願いします。

書込番号:25840555

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1531件Goodアンサー獲得:222件

2024/08/06 22:16(1年以上前)

初めて買うのであれば新品がよいのではないでしょうか?


SONYα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001121314/


https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE


CanonEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/


https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10





RPもよいとおもいますよ。
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233056/#tab

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/rp

書込番号:25840609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1531件Goodアンサー獲得:222件

2024/08/06 22:31(1年以上前)

少し望遠も使うのであればこちらもありだと思います。

OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039967/


https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html

中古の場合は程度解ってもどういう使い方されているか?
解らないのであまり初心者の人にはお勧めしないです。

書込番号:25840628

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/08/06 22:56(1年以上前)

・せっかくカメラを買ったので、最悪でも露出補正は積極的に使ってみたい、
被写体ブレ(動体ボケ)などの対策で シャッター速度優先(オート)モードや、
いわゆる「ボケ」表現のためにも 絞り優先(オート)モードなども、積極的に使ってみたい
⇒ (伝統的)カメラ

※絞り優先(オート)モードを使うだけでは、いかにもな「ボケ」表現できわけではないので、ここは注意


・上記のようなカメラ専門用語(^^;なんて見たくも無い、極力「カメラ任せ」で撮りたい
⇒ 画質以前に、スマホで(^^;

書込番号:25840657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2024/08/06 23:59(1年以上前)

RPユーザーですが、RPって入門機的な分類に入れられているものの、今となってはむしろある程度分かっている人が割り切って使うモデルのように思うんですよね。
価格的にR10あたりと比較されることもありがちですが。

>中古のボディレンズ、新品のボディ中古のレンズ、新品のレンズキットのどれを購入するべきか
→ 目利きのできるご友人がいるとかでなければ(いればここで質問されていないでしょうが)、新品が無難です。
  新品の場合、レンズキットで購入した方が単品で買うよりずっと安く買えるので、よほど使わないと確信があるような場合を除いて、キットがお勧めです。


>このカメラで使えるおすすめのレンズ
→ RPの場合、キットのRF24-105STMが使い勝手がよいと思います。携帯性を優先するならRF24-50もアリかも。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0001514881&pd_ctg=V070

ただ、このあたりのレンズを使うと、比較的「普通な」写真になりがちなので、RPにはコンパクトで明るい(F値の小さい)単焦点の組み合わせがお勧めですね。
その方が一眼らしい写真が撮りやすいですし、RPの(フルサイズとしては)軽量コンパクトさを活かせるので。

もっとも、そうなると使い勝手が限られますし、フルサイズに拘らないとのことなので、私もグリーンビーンズ5.0さんお勧めのR10かα6400あたりの方が最初の1台としてバランス的に良さそうに思います。

私はR10も使っていますが、とりあえずならR10の18-150キットに、好みの画角の明るい単焦点を追加するのがよいかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001539493_K0001086556_K0001309216&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

ただ、RF-Sレンズは選択肢が少ないし、追加レンズはマウントアダプターでEFの中古ってのも悪くはないですが、それならサードパーティ製も含めて選択肢の多いソニーにしておいた方がいいような気がします。
とはいえ、α6400ってちょっと古いし、ZV-E10系は動画向けだし、α6700はちょっと高いかな…。


>ボディ、レンズ込で8万程(〜10万)で購入できる初心者でも扱いやすいおすすめのカメラ
5-10年ほど前なら新品でも色々選べたのですが、ここ2-3年で大幅にカメラも値上がりしており、昔からのモデルも結構高くなっています。
エントリーミラーレスのキットが10万円以上が普通になっているので、10万円以下だと中古ってことになりますが、カメラの中古って意外と高いんですよね。
ハズレに当たっても「10万円ぐらいなら仕方ないや」と諦められるなら別ですが、ちゃんとフルで保証のある新品の方が無難じゃないかなぁ。

VLOGCAM ZV-E10L、レンズキットで9万円切っていて、今時では安い方ですが、動画重視なのをどう捉えるかですね。
静止画も十分イケそうですが、「動画を撮る予定はなく…」ということですし…。
https://kakaku.com/item/J0000036260/

パナはいつまでカメラ事業続けるか微妙だし、R100は無い無い尽くしなのでよほど割り切ってないとお勧めできないし、10万円以下のキットって、今ではすごく限られますね…。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036260_K0001589790_K0001539491_K0001589789&pd_ctg=V071

昔はエントリー一眼レフのダブルズームキットが6-8万円で買えましたし、コンパクトミラーレスの価格競争時はレンズキットで3万円台で買えたのが懐かしいですね。

書込番号:25840706

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/07 01:26(1年以上前)

>ななしの2024さん
予算が無いのはわかりますが、なぜフルサイズですか。パレードですとそれなりの望遠レンズが必要でフルサイズだと結構高めになりますよ。Z50、α6400、G100、E-M10mk4かmk3あたりのダブルズームキットなどを新品か中古で探されてはと思います

書込番号:25840768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/07 05:39(1年以上前)

>ななしの2024さん

>・中古のボディレンズ、新品のボディ中古のレンズ、新品のレンズキットのどれを購入するべきか
・このカメラで使えるおすすめのレンズ
・ボディ、レンズ込で8万程(〜10万)で購入できる初心者でも扱いやすいおすすめのカメラがあれば

---------
EOS RPは最も安価なフルサイズミラーレス一眼カメラです。

中古でしたら半年以上の保証付きがいいですよ。不具合は忘れた頃に現れますし。

オススメレンズはRF 24-105mm F7.1の方です。

レンズ込み8万円ですか、、。Sony DSC-HX99なら実現可能です。今時のはボディだけで20万円台が大多数です。
https://www.sony.jp/cyber-shot/gallery_zoom/?cpint=cyber-shot_promotions_and_offers-Promotions%20and%20Offers-ja_JP-responsivegrid_initial_middle_promotionsandoffers_2

書込番号:25840821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/07 10:52(1年以上前)

>ななしの2024さん

>初心者が購入するカメラに適してますか?

10万円前後のレンズ付きは、Z 30 16-50 VR レンズキット
 35o換算で75oとテレ端が、ちょっと足りないけど予算が。
15万円前後のレンズ付きは、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
これだと35o換算で230mm近くになるので問題はないかと。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121314_K0001445162_K0001454521_J0000040678&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

書込番号:25841050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/07 10:52(1年以上前)

私は初心者ほど高級機を使うべき、という考えです。

RPには手ぶれ補正がないですよ。初心者向きではないと思います。
キヤノンのいいところは、手ぶれ補正機能が高度なことです。それがない機種を選択するのは後悔することになると思います。

別の機種を選択しましょう。
予算が少な過ぎて、選択はかなり難しそうですね。私なら、予算をもっと増やします。
中古はトラブルがあったときに、初心者では対応が難しいです。お勧めしません。


書込番号:25841051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/07 10:59(1年以上前)

まず、中古の場合、
よりリスクを伴い、ご自身で状態の良し悪しの判断をすることになります。
ある程度の目利きが出来ないならお勧めはしません。

それと、RPはキヤノンでは試験的に出された機種です。
AF性能など満足できるかですね。

フルサイズを購入することには反対はしませんが
フルサイズにした場合、レンズ大きく、
それなりの高額になります。
求めるものにおいてフルサイズが必要とわかっているならいいのですが…

書込番号:25841060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2024/08/07 15:14(1年以上前)

>ななしの2024さん

フルサイズはレンズが高価ですよ。

特にキヤノンRFは純正のみで高価です。
ソニーはタムロンやシグマなども出してて種類が豊富ですが、純正よりは手頃だけど予算的に厳しいです。

予算的にはAPSから選択でしょうね。
ソニーα6400、キヤノンR10辺りが良いように思います。

書込番号:25841300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/08/08 01:39(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございます。
何も知識がない為、様々な方向からの意見勉強になります。比較のURLもありがとうございます。大変助かります。
初心者はまず安価なものを中古でと考えてたのですが、初心者こそ中古なのですね。
ここ数年でカメラの価格高騰してますし、予算を考えるといつが買い時なのか迷います。中古でも全然値崩れしてなくて驚きです。

細かくスペックを確認できておらず手ぶれ補正はデフォなのかと思ってましたがRPも提案いただいてるSonyα6400、EOS R10もついてなかったのですが実際手ぶれ補正がないと厳しいでしょうか?
調べてると手振れ補正がついてるレンズを使用すれば問題ないという意見もありましたが、安価のレンズを探すとなるとそれも難しくなりますね…
現在はわかりませんが、数年前調べてる時にシグマのレンズは純正ではないが安価で購入できるという知識だけありまして、canonで使用できないということは初めて知りました。

現在使用してるコンデジはPowerShot G7 X MarkIIで、レンズの取り外し等なく手軽にきれいな写真が撮れるのですが、ズームにも限度がありますしもう少しきれいに背景をボケさせたいなという思いがありミラーレスの購入を考えてます。
コンデジの価格も上がってる為、ミラーレス購入する場合はこのカメラを手放そうと思ってます。

〜10万でというのが難しいというのはわかりましたし、もう少し予算を出せるようになってから改めて質問させていただこうと思います。
初心者は新品、手ぶれ補正がついてるものが良、安価でレンズを買い足すならSony、20万近く出せるようになればもっと視野が広がりそうですね。それまでに価格が落ち着いてることを願います…

初心者にもわかりやすいアドバイスありがとうございました。ざっくりとしかなかったイメージが少しずつかたまってきました。

書込番号:25841983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2024/08/08 11:53(1年以上前)

>ななしの2024さん
ファインダー無しの撮影に慣れてるなら、初代zv-e10とタムロン18-300とかどうでしょうか(^^)
換算27-450でレンズはデカ重ですがミラーレスでのコスパは最強かと。

10年ほど前はカメラの値下がりは凄かったですが最近は下がるどころか値上げしていってますね。
新品の価格が上がれば中古相場も上がるので、どのみち買う予定なのであれば早めが良いかと思います。

書込番号:25842390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2024/08/08 12:00(1年以上前)

>ななしの2024さん
追記
zv-e10に手ぶれ補正は付いてませんが、タムロン18-300には付いています。
望遠での手ぶれ補正はボディ内の手ブレ補正より、レンズ側での手ぶれ補正が重要です。

書込番号:25842395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


New F-1さん
クチコミ投稿数:6件 EOS RP ボディの満足度3

2024/08/09 07:35(1年以上前)

その予算ではまともな最低限の機材が揃いませんね。
どうしてもキヤノンがというならばRFは諦めてEFレンズの一眼レフ買った方が良いかと。
万人向けには今なら最低R8かR6II、RPはどうしても最新鋭のRF Lレンズ使いたいけどボディに数十万円払うのは馬鹿だと思っている特異な人が買うカメラ。
確かにRPは相変わらず安いが、かと言って今更これ買うなら6D MarkIIの中古とEF100-300 LかEF35-350 L買うのが無難。
RPと6D MarkIIの写り自体は大して変わらない。
新たにレンズが欲しくなってもEFレンズは値段下がる運命なので拡充し易い。
RFへの乗り換えは御手洗の下僕養分が沢山買って、世代交代やレンズのモデルチェンジで中古市場に溢れた頃に飛びつけば良いです。

書込番号:25843356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2024/08/09 09:14(1年以上前)

>ななしの2024さん

1型コンデジ「から」、特に望遠も欲しくて、
【今後の予算が何十万円になるわけでも無い】なら、フルサイズに拘らずに
APS-Cとか マイクロフォーサーズも検討対象に入れては?


>現在使用してるコンデジはPowerShot G7 X MarkII

>ズームにも限度がありますしもう少しきれいに背景をボケさせたいなという思いがありミラーレスの購入を考えてます。

前にレス済みですが、「背景をボケさせたい」場合、
カメラとレンズ「だけ」ではボケません。
撮影条件と「被写体との距離」との【制約】が支配的になりますので。
(他に、被写体から背景の距離も)


>コンデジの価格も上がってる為、ミラーレス購入する場合はこのカメラを手放そうと思ってます。

特に携行時の「重さ・大きさ」を考慮すれば「売らなければ良かった・・・」と思う事が多々あるかと。
(特に買取価格が例えば2~3万円以下であれば)


>〜10万でというのが難しいというのはわかりましたし、もう少し予算を出せるようになってから

この段階で計画がイマイチかと。

「個人の予算に合わせて商品が存在するわけでは無い」ので、
とりあえずは、欲しい(望遠の)レンズとカメラ本体の組み合わせで、
幾つか候補を仮定して、その金額から【希望の条件の相場】を、まずは把握することから始めては?


>初心者は新品、手ぶれ補正がついてるものが良、

少なくとも「レンズに手ブレ補正」が付いていれば、
いかなる場合でもカメラに手ブレ補正が必要では無いですし、
カメラ本体の手ブレ補正が「電子式」であれば無視してください。


予算的に厳しいかもしれませんが、
【レンタル】で実際に使用して経験するほうが良さそうに思います。

書込番号:25843454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2024/08/09 14:13(1年以上前)

>コンデジの価格も上がってる為、ミラーレス購入する場合はこのカメラを手放そうと…

カメラに限りませんが、1台ですべて賄えるモノはないんですよね。
携帯性を考えると、1インチコンデジも欲しいシーンが出てくるかも…。
一度手放すと買い戻すのに大きなロスが発生するので、ありがとう、世界さんご提案のようにレンタルで様子をみて判断してからでもよいかもしれません。

私もフルサイズ、APS-Cの他、G9XやFZ1000も使い分けていました。
大きく重く持ち出さないなら意味ないので。

あと、「とにかくボケ!」ってんなら、X7やX9にEF50F1.4の中古を買えばかなりボケます。
でもそれだけだと使い勝手悪いし、テーマパークや望遠が欲しいだろうから、シグマやタムロンの高倍率ズームを足すとか。
まぁ、前述のとおりいきなり中古はお勧めしないし、今更エントリーレフ機ってのも微妙ですが、予算を考えるとそれでも足りないかなぁ。

もちろん、求めるレベル次第ですが、MFTやAPS-Cでも、追加レンズを考えるなら20万円は必要な時代になってますからねぇ。

書込番号:25843701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング