
このページのスレッド一覧(全42983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2024年7月4日 06:44 |
![]() ![]() |
277 | 35 | 2024年7月3日 22:21 |
![]() |
19 | 27 | 2024年7月1日 03:40 |
![]() |
2 | 7 | 2024年6月29日 20:19 |
![]() |
32 | 16 | 2024年6月28日 22:37 |
![]() |
6 | 5 | 2024年6月25日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
一眼レフからの買い替えを検討中ですが、カメラの買い替えが久しぶりすぎて迷うことばかりです。
今使っているのはEOS 6D初代(その前は5D)、主なレンズは下記の年季の入ったものです。
キヤノン24-70mm F2.8L
シグマ70-200mm F2.8
キヤノン135mm F2L
主に撮影するのは照明の暗いライブハウスや舞台で動いたり踊ったりする人物で、その他旅行などにも持って行きます。
動画は全く撮りません。
暗所や逆光下でもAFが早くて高感度でもできるだけきれいに撮れることを優先したいのですが、予算的にRFレンズまでいっぺんに買えなくて当面はEF+マウントアダプターの予定で、使用頻度がそう多くないのでボディも短期間での買い替えはしないと思います。
(1)この場合ボディはEOS R6 mark IIが最良でしょうか。それともR6初代の中古(価格差は6〜7万円)、またはもっと安いカメラでも十分でしょうか?
(2)そもそも上記のようなEFマウントのレンズでは性能が発揮できないからカメラにこだわる意味がないでしょうか?
(単焦点のレンズはこの中でも古いのでもう使えなくても仕方ないと思っています)
以前EOS R6(初代)を自分のレンズで数分使わせてもらった感じでは、初代のでも6Dよりは明らかによかったです。
ご意見をお聞かせください。
書込番号:25796945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6とR6Mk2の両方を使っています
@R6Mk2のAFは早くて優秀です。R6より確実に進化していると思います
詳細な比較はしていませんが、R6Mk2はトラッキング性能が高く被写体を追い続けることが得意です
ただ、ライブハウスのような環境では撮ったことがありませんので、その状況でどの程度の確率で合焦できるかは、経験ある方の意見を待ちたいと思います。特に瞳AFを使いたい場合は、あまり暗いと瞳検出が出来ないことがあるので、そこは使い方次第だと思います
それと最近のカメラは、AFに限らず非常に多機能であり、自分に合った設定や使い方を追求せず「カメラ任せ」では期待通りの結果を得るのは難しいと思います。用途ごとに最適な設定などを提案しているYouTuberさんが複数いらっしゃるので、それらを参考に自分にあう設定や使い方を探されることをお薦めします。
AEFレンズについて
EF24-70mm F2.8Lの様な高価なレンズについては、おそらくキヤノンは威信をかけて互換性を追求していると思います
自分はEFマウントレンズとしては、EF85mm F1.4L IS USMとEF135mm F2L USMを使っていますが、R6/R6Mk2との組み合わせで不都合を感じたことはありません。
スレ主さんのお持ちのLレンズはきっと、R6Mk2と組み合わせても十分な機能・性能を発揮してくれると思います
ただしEFマウントのサードパーティーレンズについては、キヤノンは動作保証していないどころか、排除したい意向があるので、ファームアップによって何時使えなくなるかもしれないというリスクをはらんでいます
それと、お持ちのLレンズは少々古いようなので、修理期限が近づいていることはご承知おきください。こればかりは逃れられません。可能であれば、修理不可能になる前に、新しいレンズ調達をお考えになる方が良いです。
B総合的に考えると、キヤノン純正EFレンズ(それも高価なLレンズ)をお持ちなら、R6Mk2がお薦めです
R6の中古でも勿論悪くないのですが、程度の良い物は意外と高価であり、価格の下がってきているR6Mk2の新品との差が少なく、あまり魅力的ではありません
またR6Mk2はR6より電池持ちが良いという、重要なメリットがあります
R6Mk2ユーザー仲間になられる日をお待ちします
書込番号:25797015
3点

>kakaku_raccoonさん
R6ユーザーです。かつては6Dを使用していたこともあります。
高感度性能は、R6でも6D比で1段以上向上していると思います。AF性能も6Dより遥かに優秀です。
ただ、R6UはさらにAF性能に磨きがかかっているという話ですし、機能面も充実しているので、動画は対象としなくても可能ならR6Uの方がいいと思います。
お持ちのレンズは借りて使った経験しかありませんが、AF速度については微妙ではありますが、ボディ側簿AFポイントや制御能力が向上しているので、R6Uに買い換えることは十分意味があると思います。
書込番号:25797020
1点

初代6Dを使い込んで今はR6mkUを使っています。
暗所性能でいうと6Dの延長線上にあるのは間違いなくR6mkUだと思います。
私も高感度ノイズが嫌で歴代6番機(6D→R6→R6mkU)ばかり使っていますし
R6mkUは、そのニーズに十分こたえてくれていると思います。
レンズについてですが、EFでそろえたレンズをもっと上手に駆動してくれる
ボディが欲しくなりR6を買いました。EFレンズ+アダプターの組み合わせに何も
問題はありません。ただ、私はシグマのレンズを使ったことが無いのでサード
パーティレンズについては、わからないのでノーコメントとさせてください。
6Dからの進化が激しいと思います、最初は慣れが必要ですがさほど気負わなく
てもいいのかなと。135oF2.0は、今でも使っています。作例をあげときます。
あまり頻繁な買い替えはしたくないとの事ですが、現状R6でなくmkUを選んでおけば
今後のモデルチェンジに対してはさほど気になるようなことはしばらくは少ないだろうなと
私は思っています。
高感度ノイズについてちょっと深堀しますが、6Dは、とってもノイズ耐性が高いと
今でも思います。個人的な意見ですが、もしかするとほんのわずかに6Dの時の方が
単純にISOを上げた時のノイズの出方はよかったかもと思っています。
ですが!
ボディ内手振れ補正が強烈に効果的でISOを抑え、SSを遅くしても手振れを結構抑えて
くれます。動き物を撮るときの被写体ブレはSSを遅くすると問題がありますが。。。
135oでss1/25秒、手持ちで撮ったものを一枚あげておきます。とても安易に撮った一枚です。
いま6Dを使われているシーンを書き込みで読み取った範囲で判断すると、私はR6mk2が
ベストチョイスなのかなと思いますよ。
書込番号:25797021
2点

>kakaku_raccoonさん
>>照明の暗いライブハウスや舞台で動いたり踊ったりする人物
富士フイルムのX-S10(APS-C裏面照射2610万画素)で舞台を撮っています。F1.2~F1.8の単焦点レンズがあれば、APS-Cでも簡単に舞台の激しいダンスが撮れますから、EOS R7でも撮れると思います。
書込番号:25797061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MkVの噂が出ていますね。
R3譲りの積層型センサーとCFexpress Type Bスロットが採用されるという話も…。
https://digicame-info.com/2024/07/eos-r6-mark-iii-1.html
そこまで求めなくても、MkVが出たら値下がりするであろうMkUをその時点で狙うのも悪くないかもしれませんね。
書込番号:25797064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakaku_raccoonさん
以下のサイトで仕様比較がされています:
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20221102/
・映像エンジンは何処もDIGIC X
・常用ISO感度も何処も100〜102400
・電子シャッター高速連写は、R6が最高約20コマ/秒、R6 Mark IIは最高約40コマ/秒
・AF被写体検出対象にR6 Mark IIは「乗り物優先」が追加
・フォーカスブリージング補正対応なのがR6 Mark II
総評:
マイナーチェンジと言えなくはありません。
書込番号:25797081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaku_raccoonさん
>EFレンズでの使用(暗所で動くもの撮影)
@現在CANONで入手できるものでCPが良いのはR6Uだと思います。
R8でも使用は可能かもしれませんが カメラ側に手振れ補正が有りませnのでSSを遅くすると。
A初代のEF24-70mm F2.8Lは逆光に弱めでしたが、映りは悪くはないですよ。
書込番号:25797110
2点

一応
6Dシリーズの後継機はRPからのR8
R6は5Dシリーズの後継機の意味合いが強いです
R5は8Kに最適化された新シリーズであり
暫定的に5Dsシリーズの後継機も兼ねている感じ
ボディ内手振れ補正が必要ないなら
動体撮影に強くなったR8も有りでしょうね
ただまあEFレンズしか使わないなら
5D4って手もあります(笑)
書込番号:25797122
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
おかげでAF性能やEFレンズ使用に不安がなくなりましたのでR6 mark IIで行こうと思います。135oF2L USMが好きなので使えそうなのが嬉しいです。
自分のレンズが古いとは理解していましたが、修理期限を確認したらもう終了してるものもあって、新しいカメラを使いながらレンズをどうするか早めに考えなければと思いました。サードパーティー閉め出しは世知辛いですね…
瞳AFも気になっています。せっかくこの金額を出すのだし色々な設定を使えるよう頑張ります。YouTubeは未チェックだったので面白そうな動画を探してみます。
ナタリア・ポクロンスカヤさんがご紹介してくださった機能比較のページは読んでいて、それでR6と大差ないかもと思ったのですが、冷静に考えたらmark IIのバッテリーもちとボディ内手振れ補正は魅力があります。
5D4への移行は前に一瞬考えたのですが、数年後に新システムへの乗り換えを再度悩むことになりそうなので、それならmark IIIを待ったりもせず思い立った今ミラーレスに移行し始めようと思います。
作例もありがとうございました。
GX-400spさんの写真でいろんな撮影シーンを想像できました。
乃木坂2022さんの暗めの舞台写真素敵ですね。無難でも枚数を確保しなければとズームに頼ってしまうのですが、単焦点をメインにするのに憧れます。
書込番号:25797406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakaku_raccoonさん
>>135oF2L USMが好きなので使えそうなのが嬉しい
EF85mm F1.2Lがオススメ。中古10万円で最近見たよ。
スポットライトだけの舞台だと、F2でISO6400以上になるから出来るだけ明るい単焦点レンズを揃えた方が良いよ。
https://kakaku.com/item/10501010011/
RF85mm F1.2Lだと36万円だから手を出しにくい。
https://kakaku.com/item/K0001154121/
書込番号:25797433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
夜景スナップ
【重視するポイント】
手ブレ補正無しで夜使えるか
【予算】
希望は本体で20万程度、最大30万まで
【比較している製品型番やサービス】
SONY a7C,SONY a7CII,
【質問内容、その他コメント】
超初心者です。今現在フォーサーズのカメラのみ所有しているのですが、夜間と広角を撮ってみたいと思い色々と探しています。その結果、当商品とSONYの2機種で悩んでいる所です。
当商品について色々と調べると、ボディ内手ブレ補正が無い…一方でISO感度がクソ高いということは理解しました。ただ、手ブレ補正無しでISOが高いとどういう写真が撮れるのか…と作例を調べてみても、撮影に三脚を使用したかどうかが分からない作例ばかりでしたので、夜間に手持ちで撮って使い物になるかどうか教えて頂けると幸いです。ぶっちゃけスマホより綺麗に撮れればひとまず満足です。
当商品とSONYの2機種に絞ったのは、自分のバックでの携行性を鑑みてなので、現在所有しているカメラとのレンズの互換性とかは一切考えていません。レンズは広角と標準で2本、どちらも手ブレ補正に予算を惜しむつもりは無いです。
書込番号:25778149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Desieoさん
ハッキリ言いますと、検討する意義は、あまりありませんし、
【手ブレ補正機能付きレンズ】を忘れていませんか?
※レンズ交換型カメラの歴史的には、手ブレ補正機能付きレンズのほうが優勢な時期のほうが長いです(^^)
>手ブレ補正無しで夜使えるか
手ブレ補正機能付きレンズが安く一般化するまでは、手ブレ補正無しで撮るのが「普通」でしたが、
「電子メールが無かった時代の事や、
家に一台の固定電話しか無かった時代の うんぬんみたいな事」を言われても仕方がないですよね?
「手ブレ補正付きのスマホのほうが、高確率で どう見てもキレイに見える・・・」と後悔しそうな?
※都市部の夜景のうち、繁華街などは【思ったよりも、遥かに明るい!!】ので、
そんな、特に明るい夜景を狙い撃ちする場合は別です(^^;
※ちなみに、もう無いかもしれませんが、神戸の「ルミナリエ」も、結構明るい
必ず【三脚】を使うとか、
手持ちで夜景を撮るために、ヒト限界を超えるかのように【とびきりの鍛錬をする】とか、
そこまでしますか?
※かつ、相当の鍛錬を積んでも、手ブレ補正に惨敗しそう
(ヒトの特性として、手ブレもしますか(^^;)
なお、元々、夜景のために高感度になります。
手ブレ軽減のために、例えば
4段 ⇒ 2^4 = 16倍
5段 ⇒ 2^5 = 32倍
として、元々、夜景で ISO2000必要だったとすると、
4段 ⇒ 2^4 = 16倍 ⇒ ISO 32000
5段 ⇒ 2^5 = 32倍 ⇒ ISO 64000
この段階で「いかに、高感度ノイズや画質劣化を我慢するか?」になりそうな?
書込番号:25778178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Desieoさん
ボディに無くてもレンズにあれば大丈夫じゃないですか?
どうしてもキヤノンで30万以内の手振れ補正付き機種が欲しければ、EOS R6(初代)なら手振れ補正搭載していますよ。
予算に余裕がないようなら、キヤノンは全体的にレンズが高価なのでお勧めしにくいです。
ソニーのEマウントはサードパーティ製含め廉価なレンズも多いです。
>一方でISO感度がクソ高い
最大ISO感度204000というのは、メーカーの売り文句、オマケみたいなもので。
あくまでも使えはしますよ、というだけです。画質はお察しです。
EOS R8は手振れ補正を無くした代わりに高感度に特別強い!という訳ではなく、単なるコストカットだろうと思いますよ。
書込番号:25778185
7点

早速返信頂きありがとうございます!
【レンズのみ】に補正が付いているものと【レンズ+本体】に補正が付いてるものの差がイマイチ分からなかったもので悩んでいましたが、レンズのみでもそこそこ行けそうな感じなんですね!
特にCanonにこだわりは無いので、大人しくSONYの2機種で迷おうと思います。ありがとうございました!
書込番号:25778217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Desieoさん
>【重視するポイント】手ブレ補正無しで夜使えるか
ません、三脚なしでは。
オールマイティなカメラならa7CIIがコスパMaxです。
書込番号:25778237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「2023年発売のカメラ」で「手持ち夜景スナップ撮影」ができるかどうか、などという、ずいぶんと「時代に逆行する話」ですね(笑)
「ちょうど10年前」の「2014年発売のカメラ」でも「手持ち夜景スナップ撮影」が可能ですよ(笑)
書込番号:25778274
6点

>最近はA03さん
古いカメラですが、確かα77-2ってボディー内手ぶれ補正が付いてるカメラですよね。
手ぶれ補正を切って撮影したのですか?
書込番号:25778303
12点

>盛るもっとさん
もちろん「ON」ですよ(笑) 「手持ち」で「海外旅行」ですから、いくらお遊びのスナップでも失敗するわけにいかないでしょ。
「R8」が「手ぶれ補正を内蔵していない」のはもちろんわかってます。
でも、常に「現代のカメラ、最高」「最新設計が頂点」ってあなたたちは思ってるじゃないですか。
つまり「あれあれ? おかしいね?」「Sarcasm」ってやつです(笑)
書込番号:25778313
1点

>盛るもっとさん
まあ、言いたいのは、「最新のカメラが、10年前のカメラに負けるんですか?(笑)」ってことですよ。おかしいでしょ?
ボディ内に手ぶれ補正が付いてない、ってのは「言い訳」ですよ。テクなりなんなりで補えば良いのでは?
テクが無いならどうしようもないですが(笑)
書込番号:25778315
2点

>最近はA03さん
言いたいことは解りますけど、話の流れから、あなたのアップした写真は
手ぶれ補正無しでもここまで撮れますよと言う作例と誤解する人がいると思い
指摘しました。他意は御座いません。
書込番号:25778340
39点

>盛るもっとさん
大丈夫です。
それよりも、ROMたち(笑)からの「妬み」が気持ち良いー(笑)
10年前のカメラで(笑)、しかも海外で撮った夜景スナップを掲げれば、そりゃ、妬みたくもなるわな(笑)
自分達も貼れば良いのに(笑)
書込番号:25778824
3点

>Desieoさん
猫 ΣAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSM 街灯のLED化進み何か味が無い。
裏道 ΣAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSM
コンビニ Σ50mm F1.4 EX DG HSM
道路 Σ50mm F1.4 EX DG HSM
いずれの写真もレンズ手振れ補正無し、カメラも手振れ補正は切って有ります。
照明は街灯の明かりのみ。
露出合わせの試し撮りで撮った写真なので構図が悪いとかなどはナシで、こんな程度の解像度とノイズだと思ってください。
書込番号:25779270
9点

>ハクコさん
見ているかたの中には、ちょっと勘違いするかたも出そうなので、
撮影データを検討しやすくさせていただきますね(^^)
※共通 : Canon EOS R6
(1枚目) 猫
1/160秒、F2.8、ISO 25600、露出補正 0
※焦点距離 234mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941941/
(2枚目) 裏道
1/60秒、F2.8、ISO 25600、露出補正 -1
※焦点距離 120mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941944/
(3枚目) コンビニ
1/250秒、F1.8、ISO 640、露出補正 1
※焦点距離 50mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941946/
(4枚目) 道路
1/80秒、F2、ISO 12800、露出補正 0
※焦点距離 50mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941947/
↑
>ROMの方のうち、夜景撮影経験が少ない方へ
ハクコさんの撮影データから、露出補正をされいることが判ります。
同じカメラとレンズと場所と照明を含む明るさ等を再現できたとしても、
シャッター押すだけ(露出補正無し)では、少なくとも2枚の撮影結果を再現し難くなります(^^)
書込番号:25779313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>Desieoさん
お見苦しいところを見せてすみません。
絞り優先り優先で撮影しているので補正してもシャッタースピードが変わるだけでISOは変わらないのですが。
補正無しの写真も他に載せているのですが…。
私はただオートで写すコンビニより、疲れた時にちょっと寄るコンビニをイメージしています。
補正無しも載せておきます。ちょと寒い感じがすると思います。
写真に対しての考えはA03と同じ考えです。写真は撮影者が楽しむものだと思っています。
本当にここは、写真を見たいとスレ主が言っているのに写真無でビックマウスって・・・。
自分も貼って説明すれば良いのに(笑)
カメラの機種の件は既にお決まり様なのでコメントは有りませんです。
書込番号:25779374
7点

昔はボディ内手振れ補正なんてありませんでした。
レンズ内手振れ補正のみで普通に撮れます。
ボディ内手振れ補正が活躍するのは、主に動画撮影です。
書込番号:25779438
7点

>ハクコさん
「露出補正」による「撮影者の意図する画作り」が理解できてないのだと思いますよ。実際に(上手に)撮ったことが無いのでしょう(笑)
「後で調整するのが面倒」だから「撮るときに補正かけて」「明るくする」「暗くする」のは、フツーのことですよ。
気にすることはありません。「足元のアリンコ」だと思えばいいと思います(笑)
書込番号:25779440
5点

>taka0730さん
>昔はボディ内手振れ補正なんてありませんでした。
これも表現も語弊が有ると思いますよ
あくまで、Canonではって書かないと。それと昔っていつからなのかなのか?
フィルム時代からなのか、デジタル含めてなのかとか
自分は初めて購入したデジタル一眼レフがペンタのK10Dなので
逆にボディ内手振れ補正は当たり前って感覚です。
書込番号:25779453
2点

>ハクコさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
>taka0730さん
皆さん、色々とご教授頂きありがとうございます!!特に、手振れ補正を切って撮影して頂いた写真がとても参考になります!!
ボディ内手振れ補正の差は勿論、正直な話、今持ってるカメラよりセンサーサイズが大きい…と言っても、実際フルサイズがどれくらい暗所で変わるかのイメージですら怪しい初心者なのですが、こうやって比較出来るとわかりやすくて助かります!パット見では素人目には違いが微妙でしたが、拡大した時のザラつき(?)の無さと、猫ちゃんのイキイキとした描写は確かに今の自分のカメラでは難しそうに感じますので、フルサイズかAPSのどっちかは更に欲しくなりました!!レンズ手振れ補正無しでこれだけ撮れるってことは、少なくとも自分が動きながら…みたいな状況で無ければ、趣味の範囲で全然使えそうなので良かったです!
お陰様で、一通りの疑問は解決しました!!8月に買う予定なのですが、数日だけの帰省なのに何の目星も付かないままカメラ屋さんに行って、一人で右往左往しなくてすみそうです(笑)最後は実物を持ってみて、一番手に馴染んだ子にしようと思います!!本当にありがとうございました!!
書込番号:25779463
11点


↑
1/6秒とか 1/4秒とか、おおっ!
と思っていたら、最後に「1秒」でトドメでした(^^;
WIND2さんに向けて、「どこぞのドヤ中年の妬み」が意味不明な展開になりそう?
書込番号:25779576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Desieoさん
どうも(^^)
>猫ちゃんのイキイキとした描写は確かに今の自分のカメラでは難しそうに感じますので、
下記の、ハクコさんの画像ですね?
>(1枚目) 猫
>1/160秒、F2.8、ISO 25600、露出補正 0
>※焦点距離 234mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941941/
↑
サムネイルからの画像「だけ」見ていると
(特に「スマホ表示の場合は撮影データが表示されない」ので)
★手ブレ補正OFFで撮っていることが判らない、の他に下記を加えます(^^;
・ISO 25600という超高感度であることも判らない
・焦点距離 234mmという望遠域で、なおかつ 1/160秒という「容易で無い条件」なことが判らない
ので、
ハクコさんの画像の撮影データを注記させてもらいましたが、
Desieoさんには注記の意図が通じたようで良かったです(^^)
再 ※ (特に「スマホ表示の場合は撮影データが表示されない」ので)
書込番号:25779588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Desieoさん
また、お見苦しいところを見せてすみません。
>ありがとう、世界さん
いや、人の褌で相撲を取っているサンのが正しいかな。
(特に「スマホ表示の場合は撮影データが表示されない」ので) ハア!そんな状態で他人の写真に難癖付けているのですか?
その程度の奴に正確な解説は出来ませんよ、上っ面だけと言うのが良く分かりました。
結構図面などは評価していたのですが、こんな低レベルの解説をして天狗になっているとはビックリ仰天です。
写真を出して説明しているのを、写真を出してもいないやつが我が物顔で批評する権利が有ると?
あなたが、今まで口コミに出してきた図はそんないい加減な物だったのですか?
今まで作ってきた図を、そんないい加減な物使い物にならんと図を作ったことも無い奴に言われて嬉しいのですか?今まで散々反論していましたよね。
それと同じことをしているのを理解していますか。
そして、あなたは過去の口コミでも散々自分で撮った写真を出してからと皆から指摘もされていましたよね、いい加減にご自身で撮影された写真で話された方が良いと思いますよ。
他人の写真をアドレスで誘導するのも、傍から見れば人の褌で相撲を取っているのと同じだと言う事を気付いてください。
常識で言えばマナー違反です。価格コムがまだ規制していないだけで何をやっても良いと考えないように。
ここは、性善説を元に運営されています、あまりいい気になってやっているとだんだん規制が酷くなり楽しくなくなります。
常識を持ってください。
あなたはもしかして、価格コムを衰退させようとする工作員ですか。
世界の全ては自分の物、自分の物は自分の物ではダメですよ。
>Desieoさん
いや〜すみません、変な奴に絡まれると大変です。
絡まれると大変なので、適当にあしらってスルーしてあげてください。いや、できていましたね。
写真を褒めてもらうと木に登ってしまうたいぷなので。あと少し撮影例を。
写真1、ΣAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSM R6でも最高感度にするとかなり荒れる。
写真2、Σ50mm F1.4 EX DG HSM 低感度にすればかなり綺麗に、水銀灯下であえて太陽光に設定。
写真3、Σ50mm F1.4 EX DG HSM オートに設定。
写真4、ΣAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSM APS-CのR10でこの高感度はシャープさに欠けてしまう。
書込番号:25779632
8点

>ハクコさん
私の意図を【大間違い】してませんか?
ハクコさんがアップされた撮影画像を
【好評価しているからこそ、
ハクコさんの撮影画像「まで」が誤解されないようにするため】に、
注記させてもらったのです。
他人の褌とかの次元ではありませんよ?
このスレの質問の主旨の
「手ブレ補正無しで、高感度撮影ではどうか?」
について、とても参考になる画像をハクコさんがアップされました。
その前(後)には、
「手ブレ補正ありの、スレの主旨とは違う画像を、
【盛るもっとさんの指摘】※添付画像参照
の後も平気で、
下記の引用のような異常な応対をする者」が発生したので、ハクコさんが巻き添えを食わないように注記させてもらったのですが、
それが判りませんか?
ーーーーーーー
【盛るもっとさん】投稿
2024年6月19日 7:07 返信6件目
>最近はA03さん
古いカメラですが、確かα77-2ってボディー内手ぶれ補正が付いてるカメラですよね。
手ぶれ補正を切って撮影したのですか?
書込番号:25778303
ーー
【最近はA03さん】投稿
2024年6月19日 7:24 返信7件目
>盛るもっとさん
もちろん「ON」ですよ(笑) 「手持ち」で「海外旅行」ですから、いくらお遊びのスナップでも失敗するわけにいかないでしょ。
「R8」が「手ぶれ補正を内蔵していない」のはもちろんわかってます。
でも、常に「現代のカメラ、最高」「最新設計が頂点」ってあなたたちは思ってるじゃないですか。
つまり「あれあれ? おかしいね?」「Sarcasm」ってやつです(笑)
書込番号:25778313
ーー
【最近はA03さん】投稿
2024年6月19日 7:28 返信8件目
>盛るもっとさん
まあ、言いたいのは、「最新のカメラが、10年前のカメラに負けるんですか?(笑)」ってことですよ。おかしいでしょ?
ボディ内に手ぶれ補正が付いてない、ってのは「言い訳」ですよ。テクなりなんなりで補えば良いのでは?
テクが無いならどうしようもないですが(笑)
書込番号:25778315
ーー
【盛るもっとさん】投稿
2024年6月19日 7:58 返信9件目
>最近はA03さん
言いたいことは解りますけど、話の流れから、あなたのアップした写真は
手ぶれ補正無しでもここまで撮れますよと言う作例と誤解する人がいると思い
指摘しました。他意は御座いません。
書込番号:25778340
ーー
【最近はA03さん】投稿
2024年6月19日 13:57 返信10件目
>盛るもっとさん
大丈夫です。
(以下略)
書込番号:25778824
ーーーーー
★重要なので、再度引用★
【盛るもっとさん】投稿
2024年6月19日 7:58 返信9件目
>最近はA03さん
言いたいことは解りますけど、話の流れから、あなたのアップした写真は
手ぶれ補正無しでもここまで撮れますよと言う作例と誤解する人がいると思い
指摘しました。
書込番号:25778340
ーーーーーーーーー
>ハクコさん
ここまで読まれても、
まだ【私の意図を、大間違い】したままでか?
(再度)
ハクコさんがアップされた撮影画像を
【好評価しているからこそ、
ハクコさんの撮影画像が誤解されないようにするため】
に、注記させてもらったのです。
他人の褌とかの次元ではありませんよ?
書込番号:25779704 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わかってないのがいるので、改めて「ハクコさん」の考えを書くと、
>写真に対しての考えは (最近は)A03(さん) と同じ考えです。
>写真は撮影者が楽しむものだと思っています。
>本当にここは、写真を見たいとスレ主が言っているのに【写真無でビックマウス】って・・・。
>自分も貼って説明すれば良いのに(笑)
書込番号:25780025
1点

>ありがとう、世界さん
写真は、写真が先かデーターが先か。
私は自分が気に入った写真が先で、それと同じような写真を撮るためのデーターだと考えています。
ですが同じ状況でも似たような写真が撮れても良い写真が撮れるとは限りません。
良い写真が初めて撮れる状況は予測が付きません。環境・楽しかったり・ハイになっていたり・苦しかったりと色々有ります。
このような事はわかっていらっしゃると思います。
言いたいことは、人の写真を評価するのは自由ですが、撮影現場に同時に居もしないのに人の写真を我が物顔で勝手に語るべきではないと考えます。
これは撮影者を侮辱しているのと同義と受け取れます。
どの様な理由でも他者の写真を利用するのなら、事前に同意の確認をとってください。ちょっと拝借して加工してみました、などと言うのはもう最悪です。もうこの時点で著作権侵害です。
利用された人はいいよと言いながら、何だこいつはと思い。
何も言わない人はかなり胸糞が悪い思いをしていると思います。
日本人特有の荒立てたくないので黙っているだけです。
写真を語るなら、ご自分で撮った写真で語るように。
決して、他者の写真をパクらないでください。
ありがとう、世界さんの 写真が頻繁に拝見できるようになることを楽しみにしています。
書込番号:25780284
8点

>ハクコさん
そんな大きなハナシじゃないのですよ(^^;
【本スレにおいて、
紛らわしい情報と一緒に扱われないように】
ということが大前提のでの事です。
書込番号:25780295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私なんて関係無いのに、勝手に「言い訳」のネタに使われて、「迷惑」です。
書込番号:25780349
3点

「パクリ」や「著作権侵害」って「大きな問題」だよね。
書込番号:25780370
4点

こんばんは。CanonのそれもSonyのソレも持ってませんが・・・
「手振れ補正なんぞ要らない、根性じゃ!!」の強い信念がなければ、「無くても済むかな?」ほどの気持ちなら、手振れ補正のある機種がいいと思います。
とっさのシャッターチャンスや歩留まりや、きっとありがたさを感じることがあるでしょう、たぷん、だったらいいな。
<余談>
夜景と言っても明かりはありますし、結構明るいシーンも。
17年ほど前の手振れ補正なしのコンデジの夜景撮り風の写真を探し出しました。
1/1.8型710万画素センサーの最高ISO感度は400だったかな、今は桁違いの間違いと思えるようなカメラスペックです。
まぁ、撮れないことはないって言えなくも・・・。
ピクセル等倍拡大表示だと今のスマホとは比ぶべくも・・・。
Nikonにはボディ15万円ほどの「ボディ内手振れ補正」付の35mm版フルサイズ機もありますよ。
価格からだけでも検討に入れていいようにも。
機種選択には疎いので、詳しくは知りません。
まして手持ち夜景撮りがどうだかは。
どう捉えればいいのだろう。
「レンズ内手振れ補正」レンズで撮って630万画素ほどに縮小リサイズ、
「ボディ内手振れ補正」はなくても撮れる見事なサンプル。
書込番号:25780595
4点

なんか地獄みたいな空気になっちゃってますが、とりあえず解決済みにさせていただきました。回答をして頂いた方、ありがとうございました。
特に論争に混ざるつもりはありませんが、手振れ補正アリの写真を補正がついている説明もなく挙げられたのだけは正直まったく意味わかんなかった…とだけ言わせていただきます。盛るもっとさん、ありがとうございました。
書込番号:25781109
22点

>Desieoさん
いくらかすっきりしましたね。
>夜景スナップ
>手ブレ補正無しで夜使えるか
>レンズは広角と標準で2本、どちらも手ブレ補正に予算を惜しむつもりは無いです。
夜間のスナップでしたら、まず最初に明るいレンズ(F数の小さいレンズ、F1.4とか)を考えるのが良いと思います。
ご希望のカメラシステムにそのようなレンズが備えられているかどうか?
明るいレンズは大きくて重くなりますが、そこは許容できるか?
そのうえで、手ぶれ補正があればさらに撮影機会が広がるのでなお良し、でしょう。
書込番号:25781162
6点

[書込番号:25780700]WIND2さんへの返信
端的なのは、2枚目の写真。
ISO100とは思えないベッタリ描写。
勝手に思うに、
ハイライトの白トビを嫌って控え目の露出、暗く写ったのをRAW現像で明るい方へ整える。
結果、暗部にはノイズが目立つ、解像感も悪くなる。
それで多めのノイズ除去と輪郭強調。
等倍鑑賞に堪えないその写真を投稿するとすれば、
縮小リサイズして投稿。
まぁ、2000万画素を600万画素に縮小すれば、スレのテーマの「手振れ」があってもなくても判別できないな。
それを承知で投稿するってことは、「俺様の写真、すごいでしょう」の承認要求ってこと。
・・・が思っても口に出さず(書き込まず)にいたことです。
まぁ、名指しされて無視するのも失礼かの思いからです、この返信は。
スレのテーマとは乖離してるので間をあけて。
書込番号:25791971
8点

>スッ転コロリンさん
ようやく返事くれましたね。
たまたま残っていたので、
1度目の投稿の2枚目と4枚目のオリジナルサイズを2度目の投稿でアップしています。
これらも見てのご意見ですよね?
見るに耐えませんか?
リサイズに関しては、ここにアップするサンプルは基本的に長辺3072ピクセルに揃えています。
機材により、容量オーバーの物もある事がひとつ。
そして、長辺3072は当サイトの通常閲覧サイズ1024ピクセルの3倍もあれば十分と判断しています。
で、そこまで非常にネガティブに捉えたのですから、是非、あなたのお手本をお願いします。
書込番号:25792104 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スッ転コロリンさん
時間切れですね。
言葉にならないところをみると、
オリジナルサイズにてあなたの分析は
全てにおいて全くのお門違いということが
理解できたようでなによりです。
現実から眼を逸らしていても、
本質は何も変わりませんよ。
事実現実とは真逆の見解を示すことで
もしかしたらあなたはスッキリしたり、悦に浸れたりするかも知れませんが、
そのような客観性の無い行為は
なにより、スレ主や他の閲覧者の為になりません。
書込番号:25797175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
場違いなスレで申し訳ありません^^;
つい先日、最新モデルのMac miniを購入したのですが、そのPCにはThunderbolt 4のポートが搭載されています。
下記のカードリーダーをThunderbolt4のポートに接続してCFカードやSDカードの写真データをPCに移すことは可能でしょうか?
Sandisk社 SDDR-A631-JNGNN
SDDR-A631-JNGNN サンディスク イメージメイト プロ USB-Cマルチカード リーダー/ライター
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/accessories/sandisk-imagemate-pro-usb-c-multi-card-reader-writer?sku=SDDR-A631-JNGNN
ご回答いただけますと大変助かります。
また、実際に使用されている方のお話を伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25761572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
Thunderbolt 4はUSB4互換ですから使え無い理由は無いです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02268/111800005/
ただ相性的な物も在るのでカードリーダー側で質問するか
不具合返品出来る購入方法をお勧めします。
書込番号:25761583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
でもR5で使うなら、どうせならCFexpress対応の方が良く無いですか?
書込番号:25761587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
早速の書き込みありがとうございます(^^)
>Thunderbolt 4はUSB4互換ですから使え無い理由は無いです。
そうなのですね!!
それでは使えそうですね。
記事のリンクもありがとうございますm(_ _)m
>ただ相性的な物も在るのでカードリーダー側で質問するか
>不具合返品出来る購入方法をお勧めします
私もそう考えてApple社とSandisk社の両方に問い合わせしたのですが、どちらもフワッとした回答だったので(笑)こちらで質問させていただくことにいたしました。
PCを買い換えるのが久しぶりなもので、MacのPCがType-Aのポートが無いモデルがほとんどで驚きました^^;
書込番号:25761595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワークフローを強化する高速転送速度
>SDおよびmicroSDでは最大312MB/秒、コンパクトフラッシュカードでは160MB/秒の転送速度を実現する1 サンディスク イメージメイト プロ USB-Cマルチカード リーダー/ライター は、プロレベルのパフォーマンスでワークフローの効率性を高めます。
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/accessories/sandisk-imagemate-pro-usb-c-multi-card-reader-writer?sku=SDDR-A631-JNGNN
上記の公式HP説明を見たら、高価なThunderboltケーブルやUSB 3.0対応のUSB Type-Cケーブルを使わなくても、安価なUSB 2.0対応のUSB Type-CケーブルでSandisk社 SDDR-A631-JNGNNとMac間でデータ転送速度は十分です。
例えば、
>Anker PowerLine III USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (0.9m ブラック) 超高耐久 60W USB PD対応 iPhone 15 MacBook Pro/Air iPad Pro Galaxy 対応
https://amzn.asia/d/cwnVL1R
書込番号:25761596
1点

>キハ65さん
昨日はありがとうございました(^^)
こちらのスレにも書き込みくださりありがとうございます。
もう少し他の方のご意見もお伺いしたくこちらでもスレッドを立ち上げました^^;
詳しく教えてくださりとても有り難いですm(_ _)m
Thunderboltケーブルのリーダーは高価ですよね・・・
書込番号:25761601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
手持ちでUSB-Aのカードリーダーが在るのなら
ハブをかましてUSB-Aに変換してはどうですか?
https://amzn.asia/d/4ZIhtVD
書込番号:25761603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>R5で使うなら、どうせならCFexpress対応の方が良く無いですか?
おっしゃる通りなのですが、R5以外のカメラも使用している事情と、ここの口コミはたくさんの方がご覧になっていそうだなと思って、色々なご意見を伺えると考えました。
場違いなスレで本当に申し訳ないです^^;
書込番号:25761607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
書き込みありがとうございます。
>手持ちでUSB-Aのカードリーダーが在るのなら ハブをかましてUSB-Aに変換してはどうですか?
ごもっともなご意見だなと思うのですが、ハブとか変換アダプタの類は何となく抵抗がありまして^^;
書込番号:25761610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mac mini にUSBハブを経由すると エラーが起こりやすいので
出来れば USB-C端子のカードリーダーが良いです。
書込番号:25761757
2点

>さすらいの『M』さん
書き込みありがとうございます(^^)
>Mac mini にUSBハブを経由すると エラーが起こりやすいので
そうなのですね、こわいこわい^^;
以前BUFFALO社に問い合わせた時に、外付けHDDはハブを使用しないでくださいと言われました。
それ以来、PC周りはハブや変換アダプタを使用する事を控えています。
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25761765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Apple社とSandisk社の両方に問い合わせしたのですが、どちらもフワッとした回答だったので(笑)
他のUSBカードリーダーのメーカーへの問い合わせはされていないのですね?
なお、USBカードリーダーなどは、元々ハブの利用を積極的に想定して設計していないと思いますので、直結が原則と思います。
ついでながら、USBカードリーダーの単価を考慮すると、
これまた積極的に多種多様のPCで動作テストしようにも、コスト的に不可能で、
仮に過去10年間の主要PC数百台での動作確認を法的に義務付けたりしたら、
USBカードリーダーのメーカーは消滅するか、
国内法対象外の外国メーカーの品質的に謎の製品だけが残るかもしれませんね(^^;
書込番号:25761830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます(^^)
type-cのカードリーダーはあまり種類が無いようでして、その中で安価かつ安心のSandiskの製品をを第1候補にしました。
>USBカードリーダーの単価を考慮すると、
> これまた積極的に多種多様のPCで動作テストしようにも、コスト的に不可能で、
なるほど、そう言われればその通りですね。
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25761842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
Appleは純正オプションでHUBを用意してるくらいですけど、そんなに心配ですかね。(^_^;)
Belkin Connect Thunderbolt 4 Core Hub
https://store.apple.com/jp/xc/product/HR7S2CH/A
書込番号:25761864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
カードリーダーや外付けHDD、USBメモリなどにはハブは使用しないです^^;
トラブルが起きる可能性は出来る限り排除します。
撮影データは命と同じぐらい大切なので(^^)
書込番号:25761881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
作業手順とかが違うのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:25761909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
頑固でスミマセン^^;
私はPCの知識はあまり多くないですが、プロカメラマンですのでデータの扱いは人一倍神経質にならざるを得ないのです。
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25761913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
カメラからMacに直差しでリーダー使わない方が
安全では?
書込番号:25761931
2点

>ktasksさん
書き込みありがとうございます(^^)
>カメラからMacに直差しでリーダー使わない方が 安全では?
なるほど、その方法は経験がないですが、確かにリスクは低そうですね。
検討してみます、ありがとうございますm(_ _)m
それにしても、type-cのカードリーダーを使用している方はまだまだ少ないということでしょうか。
書込番号:25761939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
確かにプロでは有りませんが
PCにUSBが搭載されて30年近く
データ転送で破損させた経験は一度も有りませんし
バックアップも3ヶ所に保存しています。
m(_ _)m
書込番号:25761952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
石橋を叩いて渡る以前の状態(「その石橋は、そもそも通行可能なのだろうか?」のような状態)かと思いますので、
まずはカメラとPCを直結させては?
「撮影データが・・・」というのであれば、すでにバックアップ済みのメモリーカードで試すなり、
空のメモリーカードに自宅室内や自宅周辺をテキトーに撮っただけの撮影データで試してみては?
書込番号:25762504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます(^^)
>空のメモリーカードに自宅室内や自宅周辺をテキトーに撮っただけの撮影データで試してみては?
その方法が良さそうですね。
私もそのように考えていました。
実はスレを立ち上げたあともSandiskさんとやり取りしていたのですが、「使用可能」とのご回答をいただきましたので、問題なく使用できそうです。
>カメラとPCを直結させては?
他の方からも同じご提案をいただいたのですが、もしもカードリーダーで上手くいかない場合はカメラと繋いでPCに転送してみます。
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25762519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
>トラブルが起きる可能性は出来る限り排除します
なのですよね?
老婆心ですみません
スロットから出すリスク
と
入れるリスク
スロットやカードが破損すれば大きな損失です
カメラ直差しなら最悪その部分が壊れたとしても
リーダーで代用できます
リスク排除なら直差し有利では?
スピードの問題もありますが
Wi-Fi接続が出来るならそちらも
なお良いかと?
書込番号:25762609
0点

>ktasksさん
書き込みありがとうございます(^^)
>リスク排除なら直差し有利では?
>スピードの問題もありますが Wi-Fi接続が出来るならそちらも なお良いかと?
そうですね、参考にさせていただきます(^o^)
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25762617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメ黎明期では、デジカメとPC直結が「普通」というか「多くの場合に必須」だったので、
なぜデジカメとPC直結に心理的抵抗があるのか理解不能ですし、
>スロットやカードが破損すれば大きな損失です
>カメラ直差しなら最悪その部分が壊れたとしても
>リーダーで代用できます
↑
上記も当然ながら同意です(^^)
書込番号:25762626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます(^^)
>デジカメとPC直結に心理的抵抗があるのか理解不能です
抵抗はしていませんよ^^;
私が慣れている方法を優先したいだけです。
今は黎明期でもありませんし^^;
申し訳ありませんが、質問の趣旨はカードリーダーの件ですので、その他のご提案はここまでで十分です^^;
どうかご理解の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25762639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みしてくださった皆様お世話になりました(^^)
実際に使用されている方のお話を伺えなかったのは残念でしたが、たくさんのご意見をいただけてとても参考になりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
この度は本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25763785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済なのでなんですが・・・
メモリーカードは何処のブランドの何を使っているのでしょうかね。
データの安全性を考えているのでしたら同一書き込みですよね?
R5だとCFexpressですからカードリーダはCFexpressも読み取り出来るものが必須ですよね?
最新モデルのMac miniなら、USB-Aポートも付いていますから、現在持っているカードリーダーでも繋がりますよね?
CFカードは従来のカードリーダーで読み込ませるにしても、新規購入するならCFexpressを読めるカードリーダが検討対象じゃないかと。
またProGrade Digitalはリフレッシュし機能がありますが、カードとリーダーのメーカーを統一しないとソフトが働かないのでもしProGradeを使っているのでしたらカードリーダーもProGradeを使ったほうがいいですね。
書込番号:25793502
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10を使用していますが、モニターの左上部のモードの右横に表示される、撮影可能枚数と連続撮影可能枚数について、AvやTvとC1、C2の可能枚数が異なるのですが、どの設定項目が要因となって撮影可能枚数などに影響しているのでしょうか。
詳細をご教示ください。
書込番号:25791274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろきち1さん
Av、Tv、C1にC2と設定次第で撮影枚数や連続撮影枚数が変わると思います。
C(カスタム)にノイズリダクションを設定してれば書き込み速度に時間を要するため他のモードよりも連続撮影枚数が減ります。
撮影枚数も被写体で変わります。
色鮮やかな被写体だったりするとデータ容量が増えるため撮影枚数が減ります。
撮影枚数はあくまでも目安で被写体やISO感度など撮影データで変わるため表示されるのは少なからず誤差が出る可能性はあります。
設定、被写体など色々な要素で撮影枚数や連続撮影枚数は変わります。
例えばですが、秒10コマで撮影可能だとしても絞りやシャッタースピードの条件があったりします。
撮影枚数に関してですが、SDカードは以前より安くなってますし、消耗品なので32GBや64GBを複数枚持てばエラーなどのリスク回避になります。
余裕を持てば撮影枚数は気にならないと思います。
書込番号:25791350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろきち1さん
こんにちは。
>撮影可能枚数と連続撮影可能枚数について、
>AvやTvとC1、C2の可能枚数が異なるのですが
>どの設定項目が要因となって撮影可能枚数
一般に画質モード(RAW+Jpeg、RAWのみ、Jpegのみ)や
それらの画質設定(圧縮、ノイズ処理の有無など)が
同じ場合、それぞれの「連写速度」によるかと思います。
ワンショット、サーボなどのAFモードの設定や
高速連写の場合はシャッター速度設定も
連写速度に影響しますので(Pモードで
出た目が1/60秒だったりなど)、
そのような設定に差がないかを
確認されても良いかもしれません。
書込番号:25791376
0点

>ひろきち1さん
>どの設定項目が要因となって撮影可能枚数などに影響しているの
・撮影データは、カメラのバッファに瞬間ため込みながら、順次SDカードに書き込まれていきます。
・要因は、1)カメラのバッファ容量、2)SDカードの書き込み速度、3)連続撮影データ容量、です。
書込番号:25791423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご丁寧にありがとうございます!
もう一度設定を見直してみます!
またSDの運用についてもありがとうございます!!
書込番号:25791612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご丁寧にありがとうございます!
いろいろな要因があるのですね、、
一度設定を見直してみます!
書込番号:25791613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます!
撮影可能枚数については、書き込み速度が関係しますよね、、
SDも見直してみます!
書込番号:25791617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろきち1さん こんにちは
C1やC2は自分で設定井保存している所だと思いますので 設定が連射に影響する設定が 登録して有るか 無いかでも 変わってくると思います。
書込番号:25791627
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
昨年このレンズキットを購入し、スポーツ大会や子供の撮影には重宝しているのですが、
やはり重く嵩張り普段使いがしにくい…
ということで、スマホでも昔使っていたコンデジでもズームすることがあまりなかったので、スマホと似たような画角の16mmの単焦点をつけてパンケーキ代わりにしていたのですが、なんだか16oだとうまく撮れません。
いえ撮れてはいてもなんだか気に入らない。
なので、自分のカメラのスキルはさておき28oのパンケーキを買おうと思い至ったのですが、やはりスキルがないと難しいのでしょうか。
撮影目的は主に子供のスナップとたまに風景です。
スマホでもいいんですが、バリバリ後付け画像補正修正入ってます!!!という絵面があまり好きでなく
やはり時々はより自然な写真で成長記録を残したいと思っています。
R10と28mmのセットで使っていらっしゃる方、ご意見お聞かせください。m(__)m
2点

>cherazadeさん
スマホは瞬間的に何枚もの写真を撮って、
それらを瞬時に合成して、
より暗くてもノイズの少ない写真に合成したりします。
ある意味それらのcpを駆使した技術は一眼やコンデジなどの先を進んでいます。
しかしそれらの処理によって、不自然な彩度や照度が写真に現れてしまいます。
例えば天井に照明が1つある一般的な暗い室内照明の情況下に立つ人物を撮るとします。
そのままの見た目を考えると、立つ場所によってはどうしても一番良く見せたい顔あたりは、
しずんで暗くなっています。そこでスマホは人をよく見せたい、肌を明るく綺麗にという処理をかけてしまいます。
しかし現実に顔にあたっているほのかな光を考えると、窓からの違う色の光だったっり、
照明が壁や床に反射してあたる光だったっり、これもその壁や床の色味をおびます。
それら様々な色の光がミックスされています。
光には波の性質があり、これはある場所の津波の高さなどの予想がとても複雑な地形的要素をとりいれた、
計算になるのと同じで、また複数の光源があるときは尚更。要はカオスティックな要素が含まれるので、
計算でここからここまではこの光でここが干渉して色温度はこれくらいになると完璧に予測するのは難しいと思います。
なので力業で処理するスマホの写真はそういうところが現れてきます。
これに対してあまり処理を加えないカメラでは、
そういった場面において写真を撮ると肌の色や明るさなど、カメラ設定をきちんとやれば、
その状況ではよりそのままの見た目で写します。
もともとそれで前述した状況を含むような人物を綺麗に撮れる光条件では無い場合は、
その状況なりの写真になります。
そこが違いです。
綺麗に撮れるかどうかは、
本質的に被写体にあたっている光の質です。
十分に明るい野外で撮影した写真では、
それらの処理を行うスマホでも合成したりする必要性もないので、
室内での同じスマホの写真と比べてより自然な感じがするでしょう。
ただセンサーサイズが大きな一眼とかは、
センサーサイズが大きい故に合成を使わずとも、
くらべてノイズが少ない写真を撮ることはできます。
つらつらと書きましたが、
この事を考えていないと、
室内撮影の場合は、スマホから一眼等に変えたとしても、
あれっとなる可能性を含んでいるからです。
それでは綺麗な写真をそういう室内などで撮りたい場合はどうしたらいいのかになりますが、
結局先に書いたとおり光の質。
その場所の中でも光がより良い場所を探す。
昼間だったら室内の照明を消して窓の光のみで撮るとか、
もしくは自分でストロボなどを使い光をコントロールするです。
もしくは例えば私は窓からの光りがあまりなければ、
時にはその窓の外にソフトボックスを使い大きな光源にしたてたストロボをたてたりして、
室内の様子や人物を撮ることがあったりもしますが、その場合写真を見た人はなかなかそれがストロボ光だとは、
気づけないと思います。
またスマホであっても、処理を反映しないRAWで残せたり、
一眼と同じ大きさのセンサーを持ったものとかが、最近登場しています。
書込番号:25783467
4点

>cherazadeさん
16mmで上手く撮れない理由が何かですね。
広角だから?
で、
28mmの何を求めているのですかね?
大きさ?
画角ですか?
書込番号:25783483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角系のレンズは背景の情報量が多くなるので、構図の決め方にはコツがいる分苦手にされる方もいると思います。
(その分、撮る面白みは大きいと思います)
16mmに比べるとハードルが下がる分、日常撮りにはより好ましい気がします。
画角の印象はズームレンズで28mmに合わせれば確認できます。
購入はその上でということでしょう。
私はこのレンズが気になって、購入の一臂手前まで行ったのですが、近接撮影が苦手なようで優先順位が下がりました。
日常のスナップだけなら、これになってたと思います。
書込番号:25783554
1点

>cherazadeさん
>嵩張るカメラは嫌。自分のカメラのスキルはさておき28oのパンケーキを買おうと思い至ったのですが、やはりスキルがないと難しいのでしょうか。撮影目的は主に子供のスナップとたまに風景です。
・16、28mmといった広角、標準レンズはWなるべく被写体に接近Wして撮影しないと、単にだだっ広い写真になってしまい何を撮りたいのか使徒不明になります。
・cherazadeさんにはW中望遠レンズWが似合いますね。85mm÷1.5=56mmレンズですね、
・SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporaryがベスト!
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c018_56_14/
書込番号:25783567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段使いでお子さんと一緒におでかけして撮るにはいろいろレンズを使って来た中で、28mmはとても良いと思います。
35mmは高価すぎるし、50mmだと距離的に使いにくいです。
この28mmのパンケーキはR10用にピッタリなので、ぜひ買ってお楽しみください〜
書込番号:25783610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cherazadeさん
軽いレンズを希望されてると言うことですね。
今のレンズで多用している焦点距離は何ミリでしょうか?
EXIFをみれるソフトで画像を開くと焦点距離は見れます。
28ミリ近辺で撮ることが多ければ、28ミリを選択していいと思います。
単焦点は他に、24ミリ、35ミリ、50ミリ等ありますので、よく使う焦点距離に近い
ものを選ぶのが良いです。
また、普段50ミリ以上の望遠を使う頻度が低いのであれば、18-45mmを追加するのが良いです。
書込番号:25783627
1点

好き嫌いの理由が不明ですが、F値の明るいレンズを試してみるのが良さそうです。
秋まで待てるのであれば、「30mmF1.4DC DN」がお勧めですね。
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=3778
書込番号:25783628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cherazadeさん
>なんだか16oだとうまく撮れません
詳細がわからないのですが換算25mmくらいだと画角が広すぎてスカスカに見えてしまうのかな?と推測します。
RF28mm(換算45mm)は使い勝手の良い画角と思いますがレンズキットをお持ちとのことなので28mmの画角が使いやすいかご自身で確認してみてはいかがですか?
RF28mm F2.8 STMが欲しいなら買えばよいと思いますが、自分的には16mmでトリミングしてもよいのかなと思います。
被写体を中心に寄せればトリミングは簡単だし像の歪みもあまり出ません。なにより経済的負担がゼロで済むので(笑
書込番号:25783629
2点

>cherazadeさん
R10とRF16mm F2.8 STM、RF28mm F2.8 STMを所有しています。
>自分のカメラのスキルはさておき28oのパンケーキを買おうと思い至ったのですが、やはりスキルがないと難しいのでしょうか。
画質はそれほど変わりませんので、スキルよりもokiomaさんがおっしゃっているように「16mmで上手く撮れない理由が何か」が重要ですよね。
画角が広いことで主題が引き立たないことが、不満とおっしゃっているように想像しますが。。
ひとまず、画角やパースの問題なら今のズームで28mmを試してください。
そして、撮影目的にテーブルフォトや物撮りが含まれているのであればご注意ください。
実はRF28mm F2.8 STMって、この焦点距離のRFレンズの中では被写体に寄れず、どんなによってもRF16mmの三分の二ぐらいまでです。
(逆に言えば、RF16は、1.5倍ほど大きく写せる)
【撮影倍率参考】
RF16mm 被写体に13cmまで寄れます。(最大撮影倍率が0.26倍)
RF28mm 被写体に23cmまで寄れます。(最大撮影倍率が0.17倍)
※最大撮影倍率が大きいほうが被写体を大きく撮影できる
最後に、1つお試しいただきたいのですが、ご自身が思っているよりもグイっと被写体に寄って撮影してみてください。
求めていた写真になれば、追加購入が不要となりますし、それがスキルアップとなります。
書込番号:25783757
3点

R10及びRF28F2.8を使っています。
まず、「なんだか16oだとうまく撮れません」の『なんだか』の理由を明確にしないと、RF28を買ったところで解決するのか分からないですよね。
おそらく既に指摘のあるように、16mm(フルサイズ換算26mm)では広角すぎて使いにくいということだろうとは思いますが、18-150キットで購入されたのであれば、ご自身でどのぐらいの画角が使いやすいのかRF-S18-150で色々と試してみられた方がよいのではないでしょうか。
もっとも、お子さんの年齢によっては少し離れたところから撮ることも多いでしょうし、個人的にはズームの18-150が子供撮りにはオールラウンドに使えて便利だと思うのですが、少し暗く(開放F値が大きい)携帯性が良くないのが気になるところでしょうか。
R10もRF-S18-150も、一眼レフ時代のことを思うとずいぶん小型化して携帯性は格段に上がったのですが、お子さんを連れて常時持ち歩くにはちょっと荷物ですよね。
私自身は(EVFのない)MやM6を使っていたので、R10のEVFの出っ張りがカバンへの収納性を悪くしているなぁと感じています。
で、せっかくR10をお持ちなので、撮影距離によってはRF100-400とかを足せばもっとスポーツ大会等で活躍できるでしょうし、単焦点とセンサーの大きさを活かして大きなボケの写真を撮るとか、それはそれで残しておいて、普段使いにはRX100系やZV-1等の1型センサーコンデジを買い足して使い分けるのもひとつかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177668_J0000041556_J0000034300&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
沈胴式レンズのコンデジの携帯性のよさは一眼の比ではありません。
私自身、G9XやFZ1000も併用していましたが、沈胴式の恩恵を感じるシーンは多かったです。
今ではこのカテゴリの機種は激減し、すっかり高くなってしまいましたが、RX100M7は24-200mm相当をカバーできるので、予算さえ許すのなら併用がベターかと。
最後にRF28について。
下記レビューでも書きましたが、RF初のパンケーキレンズとして携帯性は抜群です。
https://review.kakaku.com/review/K0001539493/#tab
ただ、RF16と比べると携帯性はさほど変わらないと思うので、それでも大丈夫かですね。
このレンズはR10で使うと換算約45mmぐらいの標準画角となり、RF16でスカスカ感やパースの強さが不満だったのであれば改善は期待できると思います。
一方で、今度は逆に画角が狭すぎると感じることはないか、最短撮影距離が少し長くなる点は問題ではないか等が気になります。
そのためには、最初に述べたとおり、まずご自身がよく使う画角を把握されるのが先決だと思います。
もしくはRX100M7等のコンデジと使い分けるかですね。
因みに、噂だけでなかなか出ないEF-M22F2のRF-S版が出れば、28mmよりも画角的に使いやすいんじゃないかなぁと思います。
私の場合はRPと併用していますが、APS-C機のみであればその方がコンパクトで寄れるでしょうから尚更。
書込番号:25783776
1点

>cherazadeさん
>いえ撮れてはいてもなんだか気に入らない。
スレ主さんにとって16mm(フルサイズ換算約26mm)の焦点距離あるいは画角が、自分の感覚に合わなたっかのでは、と推定します。実は私にも作画が苦手な焦点距離ってあります。28mm(フルサイズ撮影時)がそれで、具体的にはEF28mmF1.8を使うと、どうにも自分の感覚としっくりあった写真が撮れません。結果、一眼レフからミラーレスに変えた時手放しました。
だからといってスレ主さんがRF16mmからRF28mmに変えたから、自分の感覚にしっくりと合う写真が撮れるのかと聞かれると微妙。アドバイスとしては、まあ使ってみて判断すれば、と思います。
書込番号:25784139
1点

まずはなぜ16mmが合わないかをしっかり検証したほうがよいと思う
16mmってスマホの最も普通な画角
スマホの昔は標準、最近だと広角レンズと呼ばれるもの
合わないなら画角以外の何かが問題になっているのかも
問題を認識できれば今の16mmレンズで解決できるかもしれない
書込番号:25785002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16mmのレンズはお使いの用途でいい写真を狙いにくいですよね。
普通にみなさん、APS-Cで16mmレンズでやってみるとわかると思いますが、なんか難しいんですよね〜
昔からカメラやってる人なら、お子さんいてAPS-Cなら30mmとか35mmが良いって体感的にわかるかと思います
Canonの35mmが価格も高く大き目なのがR10にはアンバランスなので、この28がベターかと思います
ちなみに私は職業カメラマンで、仕事ではいろいろなカメラ使います。子供と一緒の時はR10使って28と50ですよー
書込番号:25790013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が投稿できていなかったことに今気づきましたm(__)m
皆さまコメントありがとうございます!
私の「なんだか気に入らない」を的確に分析してくださり驚きました。
アドバイスいただいた通り、今までの写真を見返したり、ズームレンズで新しく撮影してみたりしたのですが、
本当にそうなんです、16mmだと広すぎて背景と被写体のバランスが取りにくい。
でもコンデジやスマホではなぜ気にならなかったのか、と考えるとやはり大きさでした。
スマホやコンデジはそれ自体が小さいので至近距離で撮影してもあまり気にならなかったのですが
でもR10は小型とはいえやはり大きな黒い物体なので近寄ると子供はレンズに触りたがったり、かわいくなくなったり(笑)、無意識に少し遠くから撮影することが多くなったように思います。
子供にはそろそろカメラに慣れてもらって、ひとまずちょっと近寄って撮影してみたいと思います。
あとはせっかくのズームレンズをもうちょっと頑張って持ち出してみようかと。
どうしても欲しくて一回ポチったのですが、スキルもないのにレンズばかり集めても、と思い直しキャンセルしました。
あと少し前に急にリコーのGRIIIxが無性に欲しくなって、標準レンズへの思いが募っていました^^;
結局そのうち28mm買う気がしますが、とりあえず今回は我慢します。
皆さま本当にありがとうございました。
30mmF1.4DC DN、いいですね。でもデカい。。。。
書込番号:25790220
2点

>cherazadeさん
今回、我慢するにしても
16mmが上記の理由なら
スナップ感覚で撮るのにも
28mmでよいと思いますね。
あとは、
RF-S18-150を持っていて、
使い分けをどうするかになりますが
RF-S18-45もありではないですかね?
書込番号:25790258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R10は小型とはいえやはり大きな黒い物体なので近寄ると子供はレンズに触りたがったり、かわいくなくなったり(笑)、無意識に少し遠くから撮影することが多くなったように思います。
そういう事情なら28買うとよいんじゃないかな?
ちなみに18-150を28に合わせて撮っても参考にならないと思った方が良いです
近接撮影では画角が大きく変わってしまうので…
店で28を付けて試してみると良いかと♪
書込番号:25790523
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
Pixel6a(android14)とのWiFi接続ができなくて困ってます。
去年の秋のandroid13→14アップデート以降WiFi接続ができていなかったのですが、アプリのアップデートでandroid14も対応済みとなりましたが相変わらず接続できません。アプリのレビューを見ると使えるようになったというひともチラホラいるようなのですが、なにかやり方があるのでしょうか?
書込番号:25786022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたすけどんさん
Camera Connect for Android
って7.1までしか公式サポートして無いようですから
Canonのサポートを突っついて対応して貰うしか無いのでは?
書込番号:25786035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答有り難うございます。
自己解決してしまいました。
同じ悩みを持ってる方もいるかもしれないので
一応解決方法を記します。
Camera connectホーム画面右上の3本線から
セキュリティをタップ
WPA2-Personalを選択
これで私はペアリングできました。
環境によって解決しないかもですがお試し下さい。
書込番号:25786043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>たかみ2さん
一度カメラ側の「通信の設定初期化」を試して見られては如何でしょうか?
自分は(別機種ですが)それで改善したことがあります
書込番号:25786256
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
その手のやつは一通りやったけど繋がらないんですよねえ。なんならメーカーにまで送りましたし。
書込番号:25786795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





