
このページのスレッド一覧(全42983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2024年6月24日 22:33 |
![]() |
33 | 29 | 2024年6月24日 12:56 |
![]() ![]() |
37 | 81 | 2024年6月21日 00:08 |
![]() |
23 | 6 | 2024年6月20日 20:43 |
![]() |
13 | 5 | 2024年6月20日 15:28 |
![]() |
74 | 30 | 2024年6月20日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
6DにEF50F1.4・EF28F1.8・EF24-105ISL・EF20-35・EF75-3004-5.6ISの順に使用します。静物撮りがメインで、まれに風景など撮ります。色合いや明暗の幅?など、進化は分かりますか?以前は20D・50Dでした。物撮りはA4カラープリントや葉書プリント、風景はPC保存やスマホに転送して眺めています。風景でさえスマホ(XPERIA52)のレスポンスやあ絵?に不満があります。しかし、出来るだけ安く、これから10年の使用を考えています。決して、写真が趣味ではありません。申し訳ありませんが、できれば、レンズ共々、皆様にご指南頂ければと宜しくお願いします。
2点

>taisanai_kamoさん
最近RPはフルサイズミーラレス最安値機として評価されています。
書込番号:25744111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taisanai_kamoさん
>撮影枚数
>ファインダー使用時:210枚(RP)/1090枚(6D)
EOS 6Dからだと、画質は大差ありませんが、バッテリーの持ちが5分の1になりますし、買ってもすぐに手放す人が多いのか、中古美品がお店に大量にならんでいます。
https://kakaku.com/item/K0001129952/used/
今から10年位使われるなら、EOS 6D Mark2を買われた方が良いです。撮影枚数は1200枚、バリアングル液晶で新品17万円。
https://kakaku.com/item/K0000977957/
書込番号:25744116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルサイズ撮影可能枚数(ファインダー時)を調べてみました。
EOS R8 150枚
EOS RP 210枚
ニコンZ5 390枚
ソニーα7c 680枚
EOS 5D Mark4 900枚
EOS 6D Mark2 1200枚
ニコンD780 2260枚
(EOS 50D 800枚)
書込番号:25744149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taisanai_kamoさん
写真が趣味ではないそうなので、今のまま6Dで良いと思います。
レンズも現状のままでいいのでは。
RPに変えたところで、写真は変わらないと思います。
RAW現像をした方が、写真は画期的に改善すると思います。
書込番号:25744204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、有難うございます。6Dは少々古い機種ですが、良いものを購入したんですね。6Dm2なら今のレンズもすべて使えそうです。折角あるので時々持ち出すんですが、重くて閉口しています。RFマウントだとかなり軽くなりそうで、本当は必要ないかも?と思いつつ相談させていただきました。有難うございました。
書込番号:25744227
2点

RPが出たときに6Dから入れ換えた者です。
EF50F1.4、EF24-105ISLも使っていました。
多少、画作りに違いを感じることがない訳ではありませんが、RAW現像でも変わりますし、少なくとも出てくる絵について「6Dより良くなった」と思ったことはほぼないですね。
(僅かに6Dの方が少しこってり、RPの方があっさりめ?)
一方、携帯性は大きく改善しますし、動画を撮るなら6Dではほぼ固定でしか使えなかったのが、多少AFを当てにできます。
(但しフルHDまで、4KのAFはダメダメ)
とはいえ、携帯性はレンズ次第なので、EFレンズをマウントアダプターで使うと軽量コンパクトさはスポイルされますし、RFでも24-105F4Lクラスになると全体に占めるボディの割合は下がります。
更にバッテリーの持ちはレフ機の比ではなく、予備は必須ですね。
RPはRFのコンパクトなレンズを付けて活きるモデルだと思います。
R5/6以降の機種や他社と比較して色々とダメ出しされる子ですが、風景や静止画メインなら全然問題ないです。
しかし、6Dと出てくる絵にそんなに差があるとは思えないので、「風景でさえスマホ(XPERIA52)のレスポンスや絵?に不満があり…」という不満の具体的な内容をもう少し詰められた方がよいかと思います。
何か不具合が出てきていて安価なモデルに買い換えるということなら候補になり得ますが、10年使えるほどの耐久性が今どきのカメラにあるのか…。
書込番号:25744299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taisanai_kamoさん
>今更ですが、購入を検討しています
現状に問題がないのならば、6Dにトラブルが出てから検討された方がよいのでは。、
書込番号:25744515
2点

ありがとうございます。
掲載は撮って出しのJPEGですが、普段は露出違いで3枚撮って、DPPで現像、コントラストを1だけ掛けて、
トーンカーブをいじって明るめか暗めのどちらかの色を目立たせ、白トビ、黒つぶれのどちらかを諦めます。グレーカードと色温度でホワイトバランスを整え、アンシャープマスクでピシッとさせます。
JPEG変換時に必要解像度でのモアレを抑えられる解像度を探して、保存。印刷での色転び?の修正と、モアレが無いか確認。
此処までが普段のルーティンです。
プリンターはCANONです。
撮影段階で、少しでも楽が出来ないかと、思い立った次第。
近道は無いのか?です。
書込番号:25744613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taisanai_kamoさん
撮って出しのjpgはインスタントの味。
RAW現像は手作りの味。
書込番号:25744618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白トビ、黒つぶれのどちらかを諦めます
>撮影段階で、少しでも楽が出来ないかと、思い立った次第。?>近道は無いのか?です。
RPのダイナミックレンジは6Dより少し狭く、低感度では1型センサーより狭いようです。
値段が倍以上ですが、R8にすれば、3段近く広いようなので楽になりそうですね。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-G7-X-versus-Canon-EOS-RP-versus-Canon-EOS-R8___978_1302_1381
書込番号:25744825
1点

解決済みですが…
僕はrpしかも24-105のセットが良いと思いますよ。
1、追加でマウントアダプター使えば、今のレンズ全て使えます。
2、一眼レフは機構上使っているとピントがずれます。ミラーレスはズレません。
3、修理対応期間が過ぎるとカメラ、レンズの調整すらしてもらえない。
4、軽い。バッテリーが小さいですが、何個か持てば良い話で、それでも総重量は減ると思います。
多分使い方にもよると思うので何個とは言い辛いので、使って足らない様で有れば買い足す位で良いかと。
5、上を見たら切りが有りませんが、今の機種よりは画質は良いと思います。ダイナミックレンジは若干低いですが
画素数がアップしてるので致し方無いかと。よくなるのは分かってても値段倍はきついです。
6、レンズはセットの方が安く買えるからです。後接写も出来るので色々と便利、しかも軽いです。物撮りなら絞って
使うので、a4プリントまでなら違いは分からない無いかと。それより気軽に持ち出せるがよいです。
7、少し小さいならグリップを付けると格段に良くなります。
物撮りとたまに風景なら高性能のafも要らないですし、高いの買ったら長く使えるかと言えばメーカーの修理対応が
高い機種だから20年使えるかと言えばそう言う物でも無いので。必要十分な物で軽くて安いので良いと思います。
ちなみに私も旅先に持って行くのはこれです。物撮りも使う事が多いです。r6mark2も持っているのですが、ホットシュー
の形状が違うので、汎用品のコマンダーやフラッシュが使えないからです。(アダプターを付ければ使えますが)
書込番号:25757123
1点

今買うならRPおすすめできません。 買うならR8。 AFの性能、レスポンスもう比べるまでもないぐらい。買ったこと後悔しないと思います。 値段がネックなら関西なら月一10%引き(公式サイトからくらべたらら約20%安い所があるのでそこから今ならキャッシュバックあるので価格差は対してありませんよ。
書込番号:25785976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
素人質問失礼いたします。
これから初めてカメラを購入することを考えており、このカメラ(中古)とレンズで6万以下で揃えたいと考えております。
それにあたり、このカメラにあうレンズを教えていただけませんか。
(またはそれに当たり、アドバイスを頂けると幸いです)
撮影するものとしては今は「食べ物」の写真のみを想定しております。
書込番号:25783290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぬ328さん
「食べ物」の写真なら、今はスマホで撮ります。
EOS Kiss X7 でスマホ同等に撮るならEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMが必要になります。中古5~6万円です。
https://kakaku.com/item/K0000957476/
書込番号:25783307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本等に載せる食べ物の写真でもスマホで問題ないでしょうか?
また、スマホで撮られているとのことでしたが、スマホだとどうような機種をお使いでしょうか?
書込番号:25783312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぬ328さん
「一眼レフタイプのカメラ」だと、「シャッター音」が消せない上、そのデカさから、「外食」での撮影は禁止されてる場合や、それに準ずる場合が多いので、「スマホ」や「小さいデジカメ」が良いと思います。
なお、「スマホ」や「小さいデジカメ」の機種はその辺の、ごくごく普通の一般タイプで大丈夫と思います。
書込番号:25783342
2点

>最近はA03さん
私の説明不足で申し訳ございません。
目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
(そのため家のみでの使用を想定しております。)
私の方のスマホがiPhoneXRであり、適切ではないのかなと考えた次第です
書込番号:25783378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラより、ライティングとその技術が重要。
一眼レフが必要かは…
更にマクロレンズは必要ないかと思います。
それと中古の場合、
状態の良し悪しの目利きはある程度ご自身でできるのでしようか?
できないのであれば手を出さないことです。
撮影に対してのカメラのスキルは問題なしですか?
書込番号:25783382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽんぬ328さん
ここ、「価格コム」では「ライティング」の話になると「専門家」が登場し、「あーでもない、こーでもない」の展開になって、とても6万円程度では足りない「照明機器」が必要の話になります(笑)
ましてや、「レシピ本の出版用の写真」ですから、「プロ仕様」の話となり、カメラやレンズ、そして撮影テクニックから撮影場所の話に広がりとてもとても2−3行で済むようなお気軽な話ではなくなります(笑)
・・・・で、私としては「お気軽な話」の範疇での提案となりますが(この後に出てくるプロ、セミプロの人には一蹴されますが(笑))
【テーブルフォト(料理写真)にオススメのレンズ10選 更新日 2023.10.30】
https://goopass.jp/magazine/tp_lens/
の中の、「Canon EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM」です。
【そこからの引用です】
レンズ前面にLEDライトを搭載したマクロレンズ。
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMは、APS-Cセンサーに対応したキヤノンEFマウント用マクロレンズです。
35mm判換算で56mm程度の焦点距離なので、テーブル上の被写体全体を広く撮るより、単品をクローズアップした撮影をするときにオススメ。置物の質感や、料理のシズル感を繊細に表現できます。
本レンズの一番の特徴は、先端にLEDライトが搭載されていること。暗い場所での撮影は、ストロボを使用すると、周囲に迷惑がかかる可能性があります。
しかし、レンズ先端についたLEDライトであれば、被写体のみに光を当てられるため、その心配はほぼなくなるでしょう。他社の競合レンズにはない機能なので、Canonユーザーの方なら、ぜひ試してほしい一本です。
書込番号:25783389
1点

>ぽんぬ328さん
https://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef40mm_f2.8_stm/
EF40mm F2.8 STM
自分が使ってるレンズではこれが一番良いですね
私がいろいろ書くより検索してみて下さい
例えば
https://ganref.jp/m/ryu5dmark2/reviews_and_diaries/review/3651
書込番号:25783447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぬ328さん
仕事で料理写真を撮っています。
席に座ったままで撮るのであれば、
広角が必要になるかと思いますが、
本などで使うというのならば、撮影時にその縛りがないと思いますし、
料理写真は見おろして撮ることがほとんどになりますので、
少なくとも50mm以上のレンズがパースの影響がないのでいいかと思います。
またレシピということなら、寄りの写真もあるかと思いますので、
そのレンズでどれくらい大きく写せるかも考えた方が良いです。
ちなみに私はメニュー写真やイメージ写真は70から135mmあたりのレンジで撮ることが多いです。
しかし一番重要なのはあたっている光とその方向ですね。
レシピ本ということなら、出先で撮ることはないと考えるなら、
まず光環境の構築ですね。
室内でも場所によっては良い光が差し込む時間はあると思いますので、
そこを見極め自然光で撮るのか(レフぐらいは使った方が良い時が多いけど)
もしくは自分で照明を構築するのかです。
ちなみにキヤノンで料理なら、
TS90mmレンズが一番のオススメになりはします。
書込番号:25783497
1点

>目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
カメラのアウトプットに、どの程度のクオリティを求められているのでしょうかね?
出版元の担当者さんは、
・プロカメラマン(多分有料?)が撮るようなクオリティ
・カメラマンは何でも良いから、『カメラで撮った』と判るクオリティ
・スマホデジカメを問わず、とにかく撮れてれば良い
・・・と、どのレベルを望んでおられるか会話されてますか?
(もしかしたらアウトプットでJpegの圧縮率を下げて高品位画像送ってね、みたいな会話が出たりしそうな気も)
その要求仕様によって、スマホでも良いのか、デジカメでも良いのか、加えてこの掲示板で『とても6万円程度では足りない「照明機器」』が必要になったりするのか、が絞り込める気がします。
素人考えで手っ取り早いのは、
プランA: 知り合いにカメラに詳しい人が居たら、撮影をお願いしてしまう。
プランB: スマホでも専用三脚や『照明機器』の適当なのを見繕って、自分で撮影する。
プランC: 気合入れてレシピ撮影の基礎を一週間で習得して、カメラ+レンズ+照明機器を買う。
iPhone XRの仕様を見ますと1200万画素のカメラ付き。勝手な推測で済みませんが恐らくレシピ本はA5判程度??なら1200万画素でも十分な気がしますが、雑誌サイズとなるとデジイチかミラーレスに手が伸びるかな??
書込番号:25783505
0点

>くらはっさんさん
>Phone XRの仕様を見ますと1200万画素のカメラ付き。勝手な推測で済みませんが恐らくレシピ本はA5判程度??なら1200万画素でも十分な気がしますが、雑誌サイズとなるとデジイチかミラーレスに手が伸びるかな??
A4程度の誌面なら、普通にD3やD3Sの1200万画素で見開きや表紙納品していましたので、
それを考えると1200万画素でもOKとしかいいようがない。
A4全面だったら350dpi(出版社によっては400dpi納品もありますが)で、
少々トリミングでも全然行けると思います。
書込番号:25783538
0点

そうですね、
どのようなクオリティを求めるかですね?
さらに、出版した本の扱い方で変わるのでは?
自費出版ですか?
それとも先方からの依頼があっての出版なら、
先方の意向に添わないとダメなこともあるだろうし…
書込番号:25783543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぬ328さん
>このカメラとカメラに合うレンズについて
レンズが効果になりやすいのと保証の問題が有りますので
LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキットはどうですか
予算はオーバーしますが安心して使用できますよ。
複数のリングライトと三脚は必要かと
https://kakaku.com/item/K0001272957/#tab
書込番号:25783557
2点

>湘南MOONさん
>複数のリングライト
皿やシルバーに写り込むハイライトがドーナツ状になるので、
あまりオススメは出来ないかと。
使うならソフトボックスがいいと思います。
もしくはトレペ越し。
書込番号:25783568
0点

>ぽんぬ328さん
>これから初めてカメラを購入。このカメラ(中古)とレンズで6万以下で。このカメラにあうレンズを教えて。それに当たりアドバイスを。撮影するもの「食べ物」の写真のみ。
・キヤノンは既にX7の修理を止めています。買ってはいけない機種です。
「本製品は2024年02月末日をもちまして修理対応期間が終了しており修理・メンテナンスを承ることができません。」
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=3470
書込番号:25783573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目的としては今度レシピ本を出版することとなり、さらに当たるカメラ探しとなっております。
出版ですか〜
食べ物はいかに美味しそうに撮るかが重要だよね。
本当ならキッチンスタジオみたいな所でプロさんに撮ってもらうのが理想
なんだけどそんな雰囲気じゃなさそうだね。
料理だとお皿の影の処理とかご飯粒の立体感とか肉や魚の”しずる感”を強調
するとか一応のセオリーがあってこれは全く無視できないんだよね。
現に素人さんが撮った料理写真が入稿した時に”美味しそうに見える様調整
願います”なんてコメントが時々あるんだけど制作スタッフはそりゃ大変なもん
だよ。
でもそれなりに元画像よりは良くなるんだけど我々の目でみると「うう〜ん」って
感じだよね。。。
まぁ、本屋さんに並んでいるレシピ本の様にはならんと思っていた方がいいね。
書込番号:25783620
2点

皆様
親切なアドバイスをたくさんしていただき、ありがとうございます。
照明について
カメラの予算外で考えており、ソフトボックスを購入することを検討しておりました。
(ソフトボックスも何が良くて何が悪いかもまだわかっていないのですが…)
ライト+レフ板の方が適切なら、そちらも検討していきたいと思っております。
納品物の制約について
詳しいことはあまり言えないのですが、350dpi以上の納品をお願いされております。
また、プロの方が撮ったものと同じクオリティというのは100%無理というのは認識しています。
レンズについて
何mmというのが大事なことがよくわかりました。
教えていただいたレンズで撮影した作品を見て、どれが良いのか考えていこうかと思っております。
頂いたアドバイスから考えると、以下のような形で進めていくのが良いのかなと感じております。
--------------------------------------
照明器具を購入→スマホでトライ→
【スマホの結果が適していない場合※】
カメラ購入を検討→
ここで記載いただいたレンズを検討
【自力では納品が間に合いそうにない場合】
プロにお願いする。
※「適していない」は出版関係者が判断し、リテイクが必要または私自身が適していないと判断した
--------------------------------------
書込番号:25783698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぽんぬ328さん
レシピ本を出版されるなら、プロカメラマンに依頼しなさい。
ロイヤリティ1%で引き受けてくれます。要するに印税の1%がカメラマン、9%があなたに入ります。
自分で撮るならフルサイズのニコンZ5が最低レベル。レンズ込で20万円。たぶんカメラマンに依頼した方が安い。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
書込番号:25783763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単なる趣味ではなくビジネス用途なのであれば、少し予算が少なすぎる気がします。
今どき、趣味でも一眼のエントリー機のキットで12-15万円程度しますし…。
まぁ、趣味の方が潤沢に資金を投入できる人がいたりしますが、中古カメラ/レンズの目利きができるならともかく、不具合品に当たった場合のリスク、修理対応が終わっている点からも、現時点でX7というのは妥当とは考えにくいですね。
ライティングについては既に視野に入れられて別予算とのことですが、主に俯瞰撮影なのか、斜め上等のアングルが多いのか等によっても撮影方法や対応機材は変わってくるような気がします。
普通の三脚では完全な俯瞰撮影は難しいでしょうし。
レシピ本ってことは、イメージ写真的に背景をぼかすよりも、ある程度被写界深度が深い方がよいのでしょうか。
であれば、一眼でなく1型センサーコンデジとかでもよいかもしれませんね。
一眼でもまずはキットレンズで一番よく使う画角を把握した方がよいでしょうし。
もしできるなら、一度プロに依頼してみて、どのように撮影するのかをしっかり見て、聞けるなら教えてもらうのが一番早いと思います。
気さくな方なら機材の相談にも乗ってくれるかもしれませんし。
(中には仕事を減らすことになるので快く思わない人もいるかもしれませんが。)
書込番号:25783815
1点

>DAWGBEARさん
>少々トリミングでも全然行けると思います。
実は600万画素でも楽勝かな?と思っておりました。何年前か新聞社さん主催のテッチャン写真集めてA5の本出版、と言う企画に面白がって600万画素時代に撮ったのを数枚送ったら、内1枚掲載頂きました。
・・・本は自分で購入してね、と少々哀しい落ちは付きましたが、それでも紙面片側の1/3〜1/4程度に上手くまとめて載っておりました。
スレ主さんの諸々をお伺いするに、何方かも言ってたようにプロにお願いするのが一番無難かと思います。
スレ主さんは徹底的に自分のレシピを再現することに注力し、プロに確実に作品・記録として撮ってもらうのが間違いないかと。
ご本人の筋書通りに、出版の担当さんと会話を詰めて段取りするのが一番なんじゃないでしょうか。
書込番号:25783828
2点

ぽんぬ328さん こんにちは
シグマの30oF1.4が ボケも綺麗で 面白いかもしれません。
書込番号:25783839
0点

>ぽんぬ328さん
どういった経緯で、ご自身?で撮影することになったのでしょうか?
また、
なぜkiss X7なのでしょうか?
ライティングやレンズもそうですが
どう撮るかどう表現したいかで使用する機材は変わってきます。
例えば、
全体にピントがあっているように撮るには、センサーの小さい方が設定し易いです。
それとも、料理の一部のみを拡大(接写)して撮るのでしょうか?
被写界深度とかしっていますか?
さらに、見よう見まねで、言われるまま機材を揃えたとしても、
先にも言いましたが、
ご自身や相手の意向を反映させるために、
設定など撮影に対してのスキルはどうなのでしょうか?
設定など自信がないのであれば、
今回ご自身による撮影はやめた方がよいのでは?
一度出版関係者と相談することをおすすめします。
書込番号:25783885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くらはっさんさん
>実は600万画素でも楽勝かな?と思っておりました。
記事内の写真であればほぼほぼイケますよ。
よほどオフセットの高精細印刷でなけば。。。
自分も仕事でA4判冊子の表紙撮っていましたが縦イチで撮った
ものではなく横イチがクライアント様から気に入られ無理やり
大トリミングした事が多々ありましたね。
当時ニコンのD4(1600万画素)だったんですけどね。
ぽんぬ328さん
>詳しいことはあまり言えないのですが、350dpi以上の納品をお願いされております。
コレはね、昔っから出版会社や印刷会社が口を揃えて必ず言うフレーズなんです。
ぽんぬ328さん以外の人も皆同じ事言われてると思いますし以前は自分も写真提供者
には同じ事言うてました。
まぁ、業界の事あまり余計しゃべるとお叱りを受けるかも知れんのでここまでにしと
きますが・・・
最近は素人さんが撮ったと思われる写真を掲載している本も珍しくなくなったので意外と
イケるかも知れませんね。
ここにいる撮り手や作り手が拘る程一般の人は気にしていないのかもですね。。。
何か困った事があれば手遅れになる前に出版社に即連絡・相談でいいと思います。
書込番号:25783916
3点

>ぽんぬ328さん
追記で訂正です。
キャノンだったらTS-e90mmと書きましたが、APS-Cカメラをご使用ならちょっと長すぎるかな。
またテーブル上の料理真俯瞰には長いレンズでは写しにくいです。
24-105 f4あたりのレンズがあればいいと思います。
真俯瞰はストロボ設置で脚立手持ちが一番簡単ではあります。
書込番号:25784021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
ご無沙汰です。
確かに『ナンチャラ写真集』みたいなA4サイズの豪華写真集なら、600万画素は少々苦しい気はしますが、1200万画素以上なら全然余裕かなあ、とは思いました。 …画素数以上に作品のインパクト、色相、構図構成の方に注意が行きそうです。
>ここにいる撮り手や作り手が拘る程一般の人は気にしていないのかもですね。。。
当方駄作が載った本を入手して、他者さんのテッチャン写真を見ましたら、おおよそ撮り鉄(マニア)の思う写真とはかけ離れた力作が揃っておりました。むしろ『こういう視点があったか』と、その後若干の路線修正は御座いました。
当方もYouTuberのレシピ本購入した事があります。出来上がりよりはむしろ勘所、コツの説明の方が有難かったかな?
最近は動画を視た直後に即試したりするようにしてます。
・・・これに関してはそのレシピ本に何を求めるかは皆様違うとは承知してますが、画一ではなさそうでした。
書込番号:25784207
1点

とりあえずレンズは18-55STMで始めれば大丈夫ですよ
寄れるしズームできるし最初には最高のレンズです
カメラやレンズなんかより照射の方がはるかに大事なので
キットレンズではじめて不満が出たら次のレンズを検討すれば無問題です
書込番号:25784231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぬ328さん
はい
僕も
とりあえず18−55is(U)か18−55STMで良いかと思います
僕は旅行時にEF−S18−55isUは食事記録専用になっています
小さく軽く最短撮影距離が短く便利です
18−55isUで撮った
食事撮影差しさわりの無い物何枚か貼っときます
いただく前に撮っただけですから
ライティングもレフ板もストロボも無しの店内光のみの
手持ち撮影です
作品ではなく作例です
それよりなぜボディがx7なんでしょう小さく持ち運びで邪魔にならない可愛いカメラですが
撮影目的の場合もう少し大きなカメラ(ボディ)の方が使いやすいかも
背面のサブダイヤルも有った方が良さそう
例えば60Dとか安価なんじゃないかな
レンズも着席撮影でなくればEF−S18−135STMとかって選択も有るかと思います
ボケは要求されないし
ズームの方が使いやすいと思いますよ
撮り方については色々ありますが
先ずは撮ってみたら良いと思いますよ
そうすれば何かをすればなんとかなりそうか
全然無理なのか判断できるし
何を用意しても写真は機材が撮るのではなくカメラマン(撮影者)が撮りますから
撮り方は機材以上に大切です
書込番号:25785204
1点

>ぽんぬ328さん
普段から使っているレシピ本の写真ってじっくりと見たことがありませんでしたので、参考のためレシピに載っている写真を撮ってみました。
業界用語のシズル感ってよくわかりませんが、ツヤツヤしていれば美味しそうに見えるってことでしょうか?
10万円未満の安いミラーレス一眼カメラとキットレンズにストロボを使って撮影した写真を探したら市販のケーキを撮ったものがありましたので、参考までに載せますね。
APS-C用のレンズで16-50mmですので、似たような焦点距離のレンズを買えば良いですよ。(なお、レシピ本の写真を取ったレンズは別のものです。)
とりあえずオフカメラで逆光にしてストロボを発光させて撮影しただけですが、この程度のクオリティで良ければ安いズームレンズにストロボとワイヤレスフラッシュトリガー、ライトスタンド、ソフトボックス、レフ板さえされば、専門的な知識がなくても料理の写真は撮れますよ。
書込番号:25785277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応
ミラーレスのキットレンズは小型化優先からか寄れないのが多いので要注意
例外としてキャノンのRF-S18-150はとんでもなく寄れるけどね
書込番号:25785298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
初めてこちらの掲示板を利用します。
現在、CANON EOS kiss X9 を使用していて
買い替えで悩んでおります。
今のカメラは、カメラ教室にておすすめされて
中古で購入させて頂きました。
中古で購入した際にレンズがついており
YONGNUOの YN35mm F2とYN50mm F1.8
CANONの EFS 55-250mmとEFS 18-55mm
を、持っています。
まだまだ初心者なので買いかえるカメラで練習し
いつかはいいカメラを買えたら、、という感じです。
【使いたい環境や用途】
今現在、ニューボーンフォトや、室内での子供撮影を趣味でしており、
着付けなどの仕事もしていることもあって
これからは外のロケーションでも使いたいです。
お花や風景というより人物の撮影が多いです。
普段使いや子供の運動会などでも使えそうであれば使えたらと思っています。
今はシングルなりたてで
まだカメラに大きな金額は使えません。
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS RP
CANON EOS R10
SONY ‪α‬6400
このあたりを店員さんにはオススメされました。
【質問内容、その他コメント】
RPはフルサイズとのことで、ニューボーンや室内の撮影には明るく撮れていいのかなと思う反面、
R10の方がフルサイズ意外でのスペックは全てよさそうなので、フルサイズにこだわらずR10でもいいのではないか?とも思います。
SONYはレンズの種類が沢山あると聞きましたが
SONYに変えると、今持ってるレンズは使えなくなるという点で引っかかっております。
画質は勿論いいに越したことはないのですが
RPとR10でそんなに変わるのかも疑問です。
アダプタを使えばEFレンズが使えると聞きましたが
今持っているレンズは、アダプタを購入すれば
RPでもR10でも使用できるのでしょうか?
上にあげた3機種以外でもおすすめあれば教えてください。
まだまだ分からないことだらけですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25768775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pvnlさん
ソニーの機種が分からないので、キヤノンだけで。
マウントアダプターを使えばキヤノンの機種は使えますが、フルサイズのRPではEF-Sレンズではセンサー全体をカバーすることが出来ずAPS-Cに合わせ設定で縮小して使わなければならないです。
RPを有効に使うのであれば新たにフルサイズ用レンズを購入する必要が有ります。
そのような訳で、APS-Cの機種であるR10が良いと思います。
書込番号:25768803
0点

画質を優先するのか、シャッターチャンスを逃さない事を優先するのか?
極論で言えばそういう事です。
RPはミラーレスの作り込みがまだ完成していない時期のモデルなので、フルサイズであることと言うアドバンテージ以外は期待できません。
三脚を使ってじっくり撮るような使い方ならば、RPで良いと思います。
そうでは無く、刻々と変化する被写体を追うのであれば、RPは不向きです。それに尽きます。
書込番号:25768807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
すみません、α6400と題名に表示されていましたね。
それでも今のレンズを使うのであれば、キヤノンのR10が良いです。
ソニーのカメラで使うにはシグマMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用と言う方法も有ります。
https://kakaku.com/item/K0000858178/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown
このアダプタはー高いです。
書込番号:25768813
0点

>pvnlさん
可能であればカメラ教室でも再確認して欲しいところですが、
>RPはフルサイズとのことで、ニューボーンや室内の撮影には明るく撮れていいのかなと思う反面、
↑
フルサイズ「だから」明るく撮れるわけではありません。
あくまでも【自動露出と露出補正の兼ね合い】の範囲かと(^^;
もちろん、夜間水族館とか動物園の夜間コーナーのような、非常に暗くて本来なら撮影自体どうよ?というケースならば、高感度性能が効いてきますが、まあ、そんな撮影条件では無いでしょう(^^;
なお、アダプタについては、
【各カメラ用】が必要です。
マウントアダプタの優先順位【主】がカメラで、【従】がレンズ。
ただし、CANONやNIKONは、自社純正レンズかつ自社純正マウントアダプタしか対応しません。
(もちろん、純正でもCANONなら基本的にEFまで、もっと規格が古いレンズはダメ)
かと言って、SONYにすると、そもそもCANON純正のSONYのカメラ用マウントアダプタがありませんので、
ユーザー評価で使えそうなサードパーティ製マウントアダプタの選択になります。
なお、【確実】を求めるなら、全て買い替えになってしまうので、
ゼロリスクまで望まず、十分な動作確認情報を収集し、
カメラやレンズなどのファームアップは、副作用を十分に情報収集してから、不用意に行わない、
などの危機管理が必要になるでしょう(^^)
※良かれと「思っただけ」の場合は、結構大きな弊害あり。
良かれと思った「その後の確認」が非常に重要。
書込番号:25768850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pvnlさん
>アダプタを使えばEFレンズが使えると聞きましたが
今持っているレンズは、アダプタを購入すれば
RPでもR10でも使用できるのでしょうか?
YONGNUOの YN35mm F2とYN50mm F1.8については使用できそうですが、確認はしていません。
α6400 ILCE-6400の場合MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用によりEFレレンズは、ほとんど使用出来ます。
https://kakaku.com/item/J0000029438/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0000858178/
RPにもマウントアダプターは有るのですが製造は終了しています。
R10にもEF-EOSRが有るので、EFレレンズは、使用出来ます。
https://kakaku.com/item/K0001086997/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:25768854
0点

α6400は、現在のEOS Kiss X9と色合いが異なり、使い始めは違和感を感じるかも知れません。
(RAWで撮影してPCで調整をするか、コントラスト・彩度・露出・ホワイトバランスをいじるかしないと現在と同じようにならないです)
https://korokorocam.com/a6400-setting-color/
EOS Kiss X9とバッテリーが共通のEOS R10が、画角も変わらず違和感が少ないのではないかと思います。
書込番号:25768858
0点

>ハクコさん
ご回答ありがとうございます!
SONYの機種の再確認まで、ありがとうございます。
フルサイズのカメラにレンズをつけてしまうと
APS-Cになるのは初耳で教えて頂けよかったです!
たしかにSONYのアダプタは少しお値段しますね…
SONYのカメラは店頭で触ったことしかなく
まだまだ未知の世界です。
ですが今持っているレンズのことも考えると
R10が魅力的に思えてきました(^-^)
書込番号:25768869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。
RPはやはりフルサイズということ以外期待できないんですね…
三脚を使用した撮影をすることは
ほとんどないと思っているので
それであればR10もしくはα6400のどちらかになりますね。
今のkiss X9でも、ピントがブレていることがあるので
ピントが合いやすいのは個人的にとても有難いです。
教えて頂きありがとうございます(^-^)
書込番号:25768875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CANONやNIKONは、自社純正レンズかつ自社純正マウントアダプタしか対応しません。
↑
「メーカーの対応」であって、
技術的な対応の意味ではありません。
(メーカーは我関せずであっても、使える場合もある、
少なくとも、ユーザーによって動作確認されているファームにおいては使えるとして、
その後のファームアップで使えなくなる「可能性」はあるので注意)
書込番号:25768879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
フルサイズだから明るく撮れるわけではないんですね。
先日カメラ屋さんの店員さんにお伺いしたところ
室内撮影が多いのであればRPとおすすめされたのですが
今日の店員さんにはR10をおすすめされたので
余計に悩んでしまっていました。
回答を見ていると、
レンズの対応がネックになりそうです…
全て買い替えは今の自分には厳しいかなぁというところなので…
もう少し色々調べてみようと思います。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25768880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます!
YONGNUOのレンズが使用出来そうな可能性が
出てきて嬉しいです。
個人的には単焦点レンズが好きで
買い替えたその次は単焦点レンズ狙いでしたので
YONGNUOでひとまずどんな感じか確認出来るのはとても有難いです。
URLまで載せて頂きありがとうございます!
SONYでも今のレンズが使えそうですね。
SONYのカメラは店頭でしか触ったことや
実際液晶を覗いたことがないので
まだまだ未知ではあり、
使い慣れてるCanonの方がいいのかとも思いますが
じわじわSONYも気になりだしているところです(^^;
書込番号:25768885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ご回答ありがとうございます!
SONYだと少し色味が変わってくるのですね。
PhotoshopやLightroomを使うこともありますが
まだまだ初心者で出来るのか不安もあります。
レビューを見てると
バッテリーのもちが悪いなども見たので
バッテリーが共通なのも画角の違和感も少ないことも
今の私には大事なポイントなりそうです。
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25768887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pvnlさん
どうも(^^)
ついでに書けば、
明るいレンズ「だから」明るく撮れるわけではありません。
この場合も、あくまでも【自動露出と露出補正の兼ね合い】の範囲ですが、
質問スレでは高確率で誤解が有ります(^^;
※こちらも、機会があればカメラ教室で再確認して欲しいところ(^^)
書込番号:25768889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
EOS kiss X9のどこが具体的に不満なのでしょうか?
そこをハッキリしておかないと、カメラだけR10に変えても撮れる写真は大して変わらない…なんてこともあり得ます。
ミラーレスは被写体認識AFが非常に便利なので、それ目当てで買われるのは大いにアリだと思います。
別に物欲でも全く問題はないですけどね 笑
アダプターについては、R10やRPを買った場合は1万円程度のアダプターで使用できますが、SONY製カメラの場合は3万円弱のアダプターが必要です。
失礼ながら、今お持ちのレンズはそこまでして使うほどの物ではないので、SONYにするのであればEマウントレンズをイチから揃えた方が良いです。
書込番号:25768960
3点

>pvnlさん
「現実」を言ってしまってガッカリさせるかもしれませんが、新しいの買っても「画質」は向上しないと思いますよ。
変わるのは「使い勝手(使いやすさ)」であり「操作感(軽量さ、コンパクトさ、反応の良さ)」です。
・・・・どうしてか?というと、「EOS KISS X9」がすでに「ある程度完成している」からであり、「現行機との差が少ない」からです。
・・・・「変われる方法」としたら、「ズームレンズをすべてF2.8以下のものにする」「85mmF1.8以下の単焦点レンズを買う」ですね。
「極端な話」ですが、ボディは何でも良いんです。
・・・「気持ちを新たにして、新しいカメラを買って再スタートをする」というのであれば、反対はしません。「新しいカメラを持つことは楽しい」からです。
その場合は「将来のレンズ構成を考える」のが重要です。
どのメーカーの、どのフォーマットにするか? そこを間違えると、「ロクにレンズが揃わず、ロクな写真が撮れない」ことになってしまいます。
「現在、レンズが豊富で、値段も(それほど)高くないメーカー・フォーマット」を選ぶのがベストと思います。
・・・この話、もし否定する人がいたら、「10年前のカメラ、20年前のレンズ」で撮った写真を貼って、「現行機種になんら劣らない」ことを実証するつもりです。いなければ、もちろん、そんなことはしません。
書込番号:25768967
5点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
明るいレンズだから、明るく撮れるワケでもないことにも驚きました。
お恥ずかしながらカメラ教室に通っていたのは
2年ほど前でして、、
まだまだ分からないことや、あやふやなことだらけで
勉強し直す必要がありそうです(^^;
書込番号:25768979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ご回答ありがとうございます!
室内で撮影すると、オレンジ?暖色っぽくなるのも少し気になりますが
それはもしかして、レンズの問題なのでしょうか?
YONGNUOの単焦点レンズから
Canonの純正レンズに変えるべきですか?
初めは単焦点レンズ35mmが撮影によく使えると思ったのでCanonの単焦点レンズ35mmを買おうと思い、カメラ屋さんに向かいましたが
EFSのレンズを買わないといけないが、今はミラーレスに移行してきて、EFSは中古でしか手に入らないと言われ
それならばミラーレス一眼に買い換えた方がいいのか?と思い探し始めました。
EOS kiss X9 でも満足はしているのですが、
もう少し画質の綺麗な写真が撮るには新しいカメラの方がいいのかなという本当に単純な理由もあります。
あとは、今撮っていてもブレてる!とういうこともありまして、それも少しは改善されるのかな?というところです。
書込番号:25768985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます!
新しいのを買っても画質が向上しないとのコメントを読み、目からウロコでした。。
室内で撮影したときの
肌がオレンジ色に近くなり暖色っぽくなるのですが
それはレンズが原因だったのでしょうか、、
ひとつ上のコメント↑でも記載しましたが
YONGNUOの単焦点を使っていたので…
35mmの単焦点レンズが
使いやすいと個人的に感じたのですが、
85mmF1.8以下をおすすめされる理由は何ですか?
ズームレンズをF2.8にかえると、
室内でもオレンジっぽい肌に見える部分は多少改善されるのでしょうか?
あと子供を撮影していると
ブレてしまうことがあるのですが
そこもカメラの設定や私の知識不足で
kiss X9でも本当はじゅうぶん使いこなせるところになるのでしょうか?
たくさん質問してしまい申し訳ありません、、
書込番号:25768989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>pvnlさん
>85mmF1.8以下をおすすめされる理由は何ですか?
・・・「誰が見てもひと目で違いがわかるほどの写りの違いが出る」からです。「立体感(背後のボケ)」「色の発色」など、「高価なレンズ材料」で作られたレンズは違います。
>ズームレンズをF2.8にかえると、室内でもオレンジっぽい肌に見える部分は多少改善されるのでしょうか?
・・・改善されません。それの改善策は先に回答済みです。(ホワイトバランス)
>あと子供を撮影しているとブレてしまうことがあるのですがそこもカメラの設定や私の知識不足でkiss X9でも本当はじゅうぶん使いこなせるところになるのでしょうか?
・・・シャッタースピード不足と思われます。
1.ISOはオート(AUTO)とし、「上限」を12800程度とする。
2.「Tvモード」で「1/500秒」にする
3.(無理にする必要は無いですが)レンズをF2.8以下の明るいものにする
・・・「スポーツモード」でも良いですよ。その方が簡単にセットできるでしょうから。
書込番号:25769019
0点

>最近はA03さん
わぁぁぁぁぁぁ!!すっごい初歩的なことなはずなのに
丁寧に教えて頂けて、感激です!!!
さっそくホワイトバランスをホワイト優先にしてみたら
悩みがあっという間に解決しました…
本当にすごいです…
自分の手がオレンジだったのに、理想の色味になりました!!本当にありがとうございます。
85mmF1.8以下をおすすめされる理由も
なるほど!と思いました。
本当はカメラを買い換えずに、新しいCanonの35mmの単焦点レンズを購入したいと思い、カメラ屋さんに行きました。
ですが私のEOSkissだとEFSレンズを使わないといけなく、今現在中古でしか手に入らないと言われました。
RFレンズに移行しているからとのことだったので
ミラーレス一眼にかえたほうがいいのかな?とカメラを探し始めました。
今のカメラのまま中古で探すにしてもEF-Sマウントを探すということですよね?
EFマウントレンズはつけれないということでしょうか?
レンズのカテゴリ分けではEFSとEFが分けられていて…
EFSレンズで85mmF1.8以下を見つけることが出来ませんでした。
ちなみになのですが、
あまり距離を取れない、人物撮影でよく使える
単焦点レンズのおすすめはありますか?
そしてブレ問題まで解決して頂き本当にありがとうございます。
感動で興奮がおさまりません…
教えて頂いた通りに次遊びに行く時に試してみたいと思います。
書込番号:25769040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
回答者にもいろんなこと言う人いるけど、自分ならR10をお薦めするね
その理由は、X9に比べると圧倒的にオートフォーカスが優れているから
今は生後間もなくて、あまり動かないお子さんも、2年もすれば追いつけなくなるぐらいに動き回るようになるだろ
そんな状況ではR10のオートフォーカスの優秀さは大きなアドバンテージだと思う
連写の早さも動き回る子供を取る時には有益
オートフォーカスが優秀になれば「OK写真(ピント・露出・色合いが許容範囲の写真のこと)の比率」がグッと上がる
X9のOK写真と新しいカメラのOK写真どうしを比較すると、画質とかあまり変わらないように思うかも知れないけど、そもそもOK写真の枚数が全然変わってくる
そうなると子供のよい表情を撮れる確率も上がる
新しいカメラを買う理由はそれでいいんじゃないかな?
色味はホワイトバランスでなんとか出来ると思う
特にRシリーズのオートホワイトバランスは他社ユーザーがうらやむぐらい優秀、らしいから、ますますR10で良いと思う
書込番号:25769044
2点

>pvnlさん
>今のカメラのまま中古で探すにしてもEF-Sマウントを探すということですよね?
>EFマウントレンズはつけれないということでしょうか?
・・・「EFマウント」で大丈夫です。「KISS X9に装着するとEFマウントレンズはEF-Sとして機能する」からです。
まあ、その意味では、「KISS-X9」は、「EFレンズ」も「EF-Sレンズ」も、どちらも使えてオトクかもしれませんが(笑)
・・・85mmF1.8は無理しなくても良いんじゃないですか。50mmF1.8があるなら、それで充分かと。
もし、「写りの違い」を実践したいのであれば、
1.50mmF1.8を使う
2.「Avモード」で「F1.8」になるまでダイアルをグルグル回す
3.「子供(撮影対象物)は近め」で、「後ろの背景は遠く」の場所を見つけてそこで撮る
が、85mmF1.8に次ぐ、「写りの違い」を感じさせる写真を撮る方法です。
書込番号:25769047
0点

>逸期ヅカンさん
ご回答ありがとうございます!
やはりオートフォーカスの性能が全然違うんですね…
そうなんです!滑り台を楽しそうに滑ってる写真も
あれ?ちょっとブレてる?というときがあったり
そう思うとオートフォーカスが優秀という点では
とても魅力的に感じます。
画質という点ではやはりあまり変わらないのですね…
今、カメラへの知識の甘さを痛感し
しっかり勉強せねば、、という段階ということを踏まえて
R10を買い、アダプタで今のレンズをつけて使用するか
今のカメラのままでレンズを買い足すなどしてとりあえずカメラを使いこなせるようになりいいカメラを買うか、
どちらがおすすめですか?
書込番号:25769059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます!
なるほど!!EFマウントでいいのですね。
EF-SのSは何か意味があるのですね。調べます!
50mmf1.8の単焦点レンズは
Canonの純正ではなくYONGNUOなのですが
それでも充分でしょうか?
写りの違いが感じられる写真の撮り方まで
レクチャーして頂きありがとうございます。
こちらもメモして撮影に挑みます!
改めて今のカメラの使いこなせてなさに気づきました…
まだまだ勉強あるのみですね(>_<。)
丁寧に教えてくださり、有難いです。
書込番号:25769063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
>EF-SのSは何か意味があるのですね。調べます!
・・・答えをこの回答の一番下に書いておきますから、あとで答え合わせしてください(笑)
>50mmf1.8の単焦点レンズはCanonの純正ではなくYONGNUOなのですがそれでも充分でしょうか?
・・・充分です。おそらく、「純正との違いがわかるように撮る」のであればわかると思いますが(特殊な撮り方)、「普通に我々が撮る」のであれば見分けがつかないと思います。
答え スモール(small)のS
書込番号:25769065
0点

>pvnlさん
下記も【シャッター速度不足】の場合が多いです。
>そうなんです!滑り台を楽しそうに滑ってる写真も
>あれ?ちょっとブレてる?というときがあったり
動きが速い場合、シャッター速度優先(オート)モードで、
【まずは、1/500秒】にしてみて、そこから加減してみてください。
なお、新聞社のプロカメラマンの記事ですが、
https://plus.chunichi.co.jp/blog/hani/article/234/1214/
>スポーツモード(走っている人のアイコン):カメラが早いシャッター速度を選んでくれるので、猫のすばやい動きを止めたい時に使うとよい。
>ただし、明るい場所であることが条件。暗い場所では、威力を発揮できない。
>暗い場所では威力を発揮しないと言いましたが、それはどうしてかというと、
>明るい場所から暗い場所まで、それぞれの条件のもとで、“できるだけ早いシャッター速度を選んでくれる”というモードだからです。
>暗い場所では必然的にシャッター速度が遅くなってしまうのは避けられません。
喩えると、
「配達日時指定」が、シャッター速度優先(オート)モード、
できるだけ早く送ってください、と「曖昧な依頼」みたいなのが、スポーツモード(^^;
実体験として、以前、社内行事記録用撮影で、日中のスポーツモードのままにしていて、
屋内の講演会を撮ったら【1/30秒】という遅いシャッター速度になっていて、
使える画像が僅かになって焦りました(^^;
※備品のカメラの他に、有志の(当時の)デジイチ撮影があったので、実害には至りませんでしたが(^^;
書込番号:25769068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)について、
気になれば添付画像をご参考まで。
(クリックしてダウンロードすると、数字や文字が判読できます。
使いまわし用に作成したものです(^^;)
※カメラ関連というよりも、小学校の【時速】の算数の延長(^^;
書込番号:25769073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-S18-55とEF-S55-250はそれぞれEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMでしょうか?
だとすればAFはけっこう速いはずです。
X9の課題は測距点が9点しかないところでしょうか。
そのうえでX9のどこに不足を感じているでしょうか。
もちろん今後は順次ミラーレスに更新していくべきだろうということに疑いの余地はありませんが、いまの限られた予算で買い換えることのメリットが今一つよくわかりません。特にアダプターを使ってまで今のレンズを使用するのであればなおさらです。
書込番号:25769081
0点

>最近はA03さん
スモール!!!だったんですね。
センサーの違いですか。
EFマウントのレンズを買えば、フルサイズに買い換えた時も使えるよという認識であってますか?
YONGNUOのレンズの件に関しても
充分だと知れてよかったです!
Canon純正レンズと価格があまりに違いすぎて
どうなんだろう?とずっと疑問だったのですが
無事に解決致しました。
ありがとうございます(`・ω・´)ゞ
書込番号:25769087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
シャッター速度を勉強する必要がありそうですね。
シャッター速度優先モードも
スポーツモードも使用したことがなかったので
今度ぜひ試してみたいです!!!
そして画像まで添付して下さり…
ありがとうございます。
さっそくダウンロードさせて頂きました。
読んでみましたが、何度か読んで試してしないと
完全に理解できなさそうなこで
何回も読んで、カメラで練習してみます!
無料でこんなに色んなことを教えてもらっていいのか?というレベルです。
本当にありがとうございます!
書込番号:25769089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます!
再度確認したところ、
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM と
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM でした。
こちらのレンズですとオートフォーカスは速いんですね!
買い換えようと思ったきっかけは
まず、Canonの単焦点レンズを買ってみようと思いカメラ屋さんに行ったところ
EFSレンズはもう中古でしか手に入らず置いてないとのことで、今はミラーレスに移行しているからと教えて頂いたことで、そうなるとミラーレスに買い換えた方がいいのかな?と思ったことから
あたらしいカメラを探し始めました。
あとは私が勝手に
最新機種の方が、画質がぐんと綺麗になるのではないかという期待とら
室内で肌がオレンジに見えるのは、純正のCanonレンズではないならなのかと思っていたから(ホワイトバランスの設定が原因だったと他の回答者様に教えて頂き知ることが出来ました)と、
時々写真をブレさせてしまうので、最新機種の方が手ブレに強いのかなという期待(こちらもシャッター速度を教えて頂き今度試してみたいと思います)があり
買い換えた方がいいのかも?と思い込んでいたところがあります。
ですが色んな方から教えて頂いた結果
私のカメラへの知識不足なんだろうと思い始めているところです…(><。)
やはり今の状況で買い換えるメリットはあまりないのですね。
それよりも先にカメラをもっと触ってみて色々学ぶところから始めた方が良さそうです。。
書込番号:25769092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
>EFマウントのレンズを買えば、フルサイズに買い換えた時も使えるよという認識であってますか?
・・・合ってます。
書込番号:25769101
0点

>pvnlさん
いえいえ、関連して気になることを検討するキッカケにもなりますので(^^)
今回の件では、滑り台での速度って、どのくらい?と気になり、
汎用性は高くないかもしれないけれども、下記のようなところも見つけました(^^;
https://nazology.net/archives/128687
https://nazology.net/archives/128687/2
↑
図1のグラフから、体重6kgで 6秒で 7m強、秒速1.25m=125 cmとして、ブレ 1cmになるシャッター速度は 1/125秒ですので、
pvnlさんが撮った滑り台の画像に記録されているシャッター速度と比較してみると、参考になるかもしれませんね(^^)
※通称?1/125秒は、実際には 1/128秒になりますが、それは置いといて(^^;
ついでながら、空高く飛ぶジェット旅客機の速度でも、
結構な望遠レンズを使っても、それほど動体ボケが判らないのですが、
その原因は、先の算数の範囲では説明できません(^^;
そのため、もっと面倒くさい計算が必要になります(今回は省略)。
書込番号:25769104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
>SONYのカメラは店頭で触ったことしかなく
>まだまだ未知の世界です。
それならソニーを使ってみるのも面白いと思います。
使い勝手を含めて、新しいことが分かると思います。
書込番号:25769108
0点

>pvnlさん
RPですが、以下のような撮影をされる方にはまだまだ十分に価値があるカメラです。
・暗いところでの撮影が多い
・動くものは撮らない
・カメラボディの購入予算が10万円代前半
キヤノンもこのカメラを生産中止にすると、もう同価格でフルサイズ機は作れないと思っている
筈なので、未だしばらくは細々と現行機に残す筈です。
現行機ということは、最低あと7年程度はメーカーで修理ができるということです。
対して動くものを重視する場合には、R10か6400が良いと思います。
ちょっと前に、RPで室内スポーツに挑戦してみましたが、全く思い通りに撮れませんでした。笑
RPとR10はキヤノン機の大きな分岐点になるカメラです。
実際にRFとR10で撮った画像載せておきます。
書込番号:25769176
0点

>R10の方がフルサイズ意外でのスペックは全てよさそうなので、フルサイズにこだわらずR10でもいいのではないか?とも思います。
EOS R10 RF-S18-150 IS STMセット 16万
α6700 E 18-135mm F3.5-5.6セット 22万
RPはAF含めて既に古すぎるので、ちょっとお金貯めてα6700でとりあえず4,5年練習するのが良いように思います。価格が高い分、売るときも数万高く売れたら価格差は誤差の範囲ともいえます。6400はボディ内手ぶれ補正付いてないのと、クリエイティブルック(Sonyの新しいカラーエンジン)が未搭載のためあまりお勧めはしません。RFマウントのAPSC機(R10,R7)は、シグマ等の小型で明るくて安い単焦点が揃ってないのがネックになります。
フルサイズRFにしても、F1.8のコスパ型レンズのちょっと上位ランクがスカスカなので正直お勧めは出来ません。10万前後のF2.8通しズームもないですからね。
https://fotone-camera.com/α6400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
>画質は勿論いいに越したことはないのですが
RPとR10でそんなに変わるのかも疑問です
https://www.curbon.jp/products/aimuepreset
https://www.sigma-global.com/jp/contents/etsuko_aimu/
変わるといえば変わりますけど、人物の撮影ならRAWをどの程度扱えるかがかなりの重要度を占めます。もちろん、ある程度高級なカメラやレンズの方がRAWでの伸び代も大きくなるのは事実です。
書込番号:25769214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://fotone-camera.com/α6400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
リンクがうまく貼れなかったので、興味あればこの文字列で検索かけてみてください。(シグマ30mm F1.4の作例)
書込番号:25769220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
正解でしたか!
そうなるとたしかに、EFマウントとEFSマウント
両方使えるのはお得な気分です(^-^)
書込番号:25769287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
本当にありがとうございます!
なるほど!記録されてるシャッター速度を確認してみるというところは盲点でした。
滑り台、滑りが悪くてもブレてしまう時があるので←
シャッター速度の研究は必要になりそうです(><。)
ジェット旅客機の件は
今の私には到底理解出来なさそうな計算になりそうなので、省略で大丈夫です。笑
いつか理解出来る日がくるように頑張ります!
書込番号:25769297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WBC頑張れさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね。
SONYとCanonではやはり違った使い心地になるんですね。
それはそれで気になります。
書込番号:25769298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご回答ありがとうございます!
RPのカメラを教えて頂きありがとうございます。
たしかにフルサイズのカメラなのに破格だなと思いました。そこがRPが気になった部分でもあります。
家電量販店でも、取り寄せになり何ヶ月後とかのようで…もうだいぶ生産が少なくなってるのでしょうか。
やはり動くものを撮るにはR10や6400になるんですね!
子供はなかなか静止してくれないので、そこの点は悩みます。
実際に撮影された写真を載せて頂きありがとうございます!
どちらともに画質は綺麗だと感じました。。
2枚目の写真、すごいですね!こんな写真撮ってみたいです(^-^)
どちらともに見てみて、画角も私の課題になるとも感じました。
書込番号:25769303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
ご回答ありがとうございます!
やはりスペックとしてはR10が良さそうですね。
オートフォーカスはよくブレてしまう私には
性能がよければ有難いです。
α6700をオススメして頂きありがとうございます。
6400だとイマイチなんですね。
教えて頂いた、シグマの単焦点レンズは
R10につけて使用できることはないのでしょうか?
SONYの方が使えるレンズの数が違うと聞いていたので
その点でもSONYが気になったきっかけではあります。
貼り付けして頂いたリンクのプリセット
すごく素敵ですね…!
RAWの扱いに関してはまだまだなので…
そうなるとRPのフルサイズを生かせない気もします。
書込番号:25769314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
どうも(^^)
とりあえずは、これまでのブレ画像のシャッター速度の【確認】ですね(^^;
>シャッター速度の研究
までの大袈裟ではなくて、
シャッター速度が遅くて、被写体がブレた。
⇒ シャッター速度を速くして被写体ブレ軽減
↓喩え
冷凍食品のレンジ加熱不足で、お腹を壊した。
⇒加熱時間を長くして、十分な加熱時間と温度にして、雑菌等を軽減
↑
こんな感じです(^^;
※なお、被写体が同じ速度でも、
凄く近づいて画面内どアップで撮る場合と
遠くで画面内に小さく写っている場合
とでは、被写体ブレの影響が違ってきます。
そういう場合はどうなのか?が、先のジェット機撮影の例に関係してきます。
書込番号:25769321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
>家電量販店でも、取り寄せになり何ヶ月後とかのようで…もうだいぶ生産が少なくなってるのでしょうか。
RPは中古が良いです。在庫も豊富です。
ワタシのRPも知人から譲ってもらった中古です。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120139107338/
RPですが、古いことは確かですが、今年の3月に雑誌に載せる写真、100人以上の人の集合写真を
体育館で撮りましたが、撮ったカメラはRPでした。
依頼者からは全くクレームのない、集合写真が撮れました。
自身の撮影条件や予算、重さ等を考慮の上良し悪しを考えるべきだと思います。
因みにワタシ的には、RPは運動会とかは辛いかなと思いますが、結構名機だと思いますよRPは。
あと写真の感想ありがとうございます。
参考までにいうと、RPでもR10でも6400でも、買っただけでは撮れないですよ。
設定とか工夫が必要です。
書込番号:25769327
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど!!!
ブレた写真は確認して
即削除してしまっていましたΣ(゚д゚lll)
これからは残して確認します!
とりあえず撮って撮って撮りまくってですね!!!
そしてお恥ずかしながらですが
EF55-250のレンズの55で撮ってた気が?します。
こちらもレンズを全く使いこなせてなかったかもしれません。
ちなみにですが
55-250どの部分で使っても画質は変わりありませんか?
iPhoneはズームして撮ると画質が悪くなる
みたいな感じで、その点どうなのかな?と思いまして…
書込番号:25769340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
なるほど!!
中古でいいんですね(^-^)
信頼できる知人の方に譲ってもらえるの、羨ましいです。
雑誌に載る写真なども撮られてるんですね!
そんな方に教えてもらえて嬉しいです。
RPでもじゅうぶんいい写真が撮れるんですね!
運動会などの動きが激しいところではなかなか難しいんですね。
本当は使い分けができたらいいのかもしれないですね。
やっぱり買っただけでは撮れないですね。
今持ってるカメラですら、どれだけの機能を無駄にしてたのかつうかします。
これから頑張って練習します(><。)
書込番号:25769345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
たびたびすみません。。
まだ見て頂けてるのか分からないのですが
もうひとつ質問いいですか?
単焦点レンズは付け替えるしかないので一旦おいておいて、
今のEOS kissを使う前提で
たとえばイルカショーを見に行きショーのイルカが撮りたい、お花畑で人物との間にお花畑を入れて撮りたいとなると、55-250を使うかなと思っていて
でもイルカを触るアクティビティで触ってるところを撮りたい、狭い通路でお花畑をバックに撮りたい場合は
55でもアップすぎて18-55を使うかなと思うのですが
そうなると2本レンズを持ち歩かないといけなですよね。
たとえばこれだけあればレンズ1本でたいていのことは補えるという感じの
万能なオススメレンズはありますか?
もしあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25769367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん、こんにちは。
私はCANONの一眼レフから、EOS R、EOS R7に乗り換えました。主に日中の屋外で花を撮ることが多いです。一眼レフのときよりも EOS R、EOS R7 は、ピントがしっかり合うので、失敗が減りましたよ。
その3機種ならば、EOS R10 がおすすめです。マウントアダプターでお手持ちのレンズは使えるし、新しいのでAFも良いと思います。
それと、R10 であっても、データは、RAWでも残しておくことをお勧めします。撮ってからでも、何度でも、ホワイトバランスを変更したり、微調整したりできるし、RAW現像が上手になると、過去の写真もよりきれいに現像できるようになって、楽しいですよ。
書込番号:25769509
1点

pvnlさん
>教えて頂いた、シグマの単焦点レンズは
R10につけて使用できることはないのでしょうか?
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/
もうすぐ(秋以降)、追加されていくらしいです。
キャノンR10を買われる場合はボディ内手振れ補正がついてない事と、将来的にフルサイズに移行する時のレンズ構成をどう考えるか、が悩みどころでしょうか。
書込番号:25769789
0点

最近はA03さん
>・・・この話、もし否定する人がいたら、「10年前のカメラ、20年前のレンズ」で撮った写真を貼って、「現行機種になんら劣らない」ことを実証するつもりです。いなければ、もちろん、そんなことはしません。
何をどう比べるか?によるとはいえ「なんら劣らない」、は言い過ぎでしょうね。
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/24-70_f28art/
海岸で樹皮が落ちてもなお立ち続ける1本の松。風雨や波飛沫に晒された幹の肌を克明に描いています。
しかも線に硬さを感じさせないところが嬉しいですね。背景が空となった枝の部分は輝度差もあり色収差が出やすい条件ですが、このカットでは一切見られません。
このように比較的うす暗い場所でも開放から鋭いピントの立ち上がり、濃いトーン再現とマイクロコントラスト、色収差のほぼ出ない描写というのは20年前の一般的な高級レンズではレアな性能です。現像である程度近づけることが出来るとはいえ、撮ってる時の肌感覚において明確な違いがあります。
書込番号:25769802
1点

>最近はA03さん
>・・・この話、もし否定する人がいたら、「10年前のカメラ、20年前のレンズ」で撮った写真を貼って、「現行機種になんら劣らない」ことを実証するつもりです。いなければ、もちろん、そんなことはしません。 (書込番号:25768967)
他にも「否定派」の人が現れたから、挑発的な書き込みに敢えて乗ってあげよう
多分、実証したくてうずうずしてるだろうから
書込番号:25768967の中で「この話」という記述の「この」という指示語が何を指し示しているのかを明確にしておかないと論点ずれると思うで、まず明確に(あるいは定義)しよう
候補となる指示対象の文は3つ、かな?
@「極端な話」ですが、ボディは何でも良いんです。
A「将来のレンズ構成を考える」のが重要です。
B「現在、レンズが豊富で、値段も(それほど)高くないメーカー・フォーマット」を選ぶのがベストと思います。
「10年前のカメラ、20年前のレンズ」っていう書き方からすると@「ボディは何でもいい」が「この話」の指示対象として一番近いのかもしれない
そう仮定して、あえて突っ込むとする
『そりゃあ、撮る写真の種類(状況や被写体)で違うでしょ?』
少なくとも、動きもの(お子さんも含めて)の撮影なら、途中で (書込番号:25769044) 自分が書き込んだみたいに「OK写真の枚数」は最新のカメラと10年前のカメラで全然違うでしょ
動きものを撮る時には、連写速度とAFの追従性が全然違う
風景撮影やブツ撮りみたいに何度でも取り直しが出来るなら10年前のカメラでもいい写真を出せると思うし、そういう撮影は「最高の1枚」が撮れたらそれで「実証した」と主張できるだろう
だけど、お子さんを撮るなら「ピンボケやブレ、不適正露出、過度のザラつきのない写真で、二度と見れないかもしれない『良い表情』を『二度と出会えないシーンの中で』捉えられる」確率は、最新のカメラの方が圧倒的に高いと思うよ
写真は、被写体、状況によって、撮影技術も、機材の選択肢も、非常に多くのバリエーションがあるのだから、「一律の正解」なんて無いと思うよ
全ては、ケース・バイ・ケース
書込番号:25769829
2点

>pvnlさん
>55-250どの部分で使っても画質は変わりありませんか?
・レンズの明るさが違うので、室内以下の暗所の場合は、影響することもあります。
・それ以外と下記を除く画質そのものは、通常の場合、絞り開放よりも少し絞ったほうが良い、という影響のほうが大きいかと思います。
(望遠については、下記)
>iPhoneはズームして撮ると画質が悪くなる
>みたいな感じで、その点どうなのかな?と思いまして…
スマホの場合は「デジタルズーム」で、これは「スマホ内で実質的にトリミングしているだけ」なので望遠にするほど極端に粗くなっていきます。
光学ズームの場合は、上記のデジタルズームのように、極端な劣化はしません。
※ 難しいことを考えなくても、手持ちの機材で、似たような望遠にして、
画像を比較すれば簡単です(^^;
※ 光学望遠について、細かいことを書くと読む方も大変かと思いますので、
とりあえず周知の範囲のみとしますね(^^;
書込番号:25769845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホの場合
光学ズーム付のスマホもありますが、
本件の場合は光学ズーム無し、
または、光学ズームがあっても「比較する望遠の域」では、
スマホで多くの場合がデジタルズームになります。
書込番号:25769852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これだけあればレンズ1本でたいていのことは補えるという感じの万能なオススメレンズはありますか?
残念ながら、何かを得れば何かを失うのがセオリーです。
焦点域の広い高倍率ズームは、一般的に暗い(開放F値が大きい)、寄れない、重い、近距離では倍率が下がる、画質的に不利…等の傾向があります。
もちろん、モデルによって特性が微妙に異なったりしますし、許容できるかどうかは人それぞれです。
スレ主さんの場合、フルサイズは予算的にも所有レンズ的にもベターとは思えないので、RPよりR10の18-150キットが向いていると思います。
18-150は55-250ほどの望遠ではないですが、純正の安心感とキットでのお買い得感、画質もそんなに悪くなく何よりコンパクトです。EF-Mより寄れるようになってますし。
因みに、RP, R10ユーザーでX3の頃からキヤノンの一眼を7台使ってきていますが、画質だけならX9からR10に買い換えても大した違いは感じられないと思います。
一方でAF性能は格段に進化していますから、動くお子さんのヒット率は上がる可能性は高く、その点では買い換えのメリットはあるでしょうね。
ただ、失礼ながら、それ以前にホワイトバランスとか、シャッタースピード、絞り、ISO感度など、基本的な知識や操作の習熟が重要かとお見受けしました。
更に、X9の頃と違って、カメラ関係も高騰しています。
かつては5-6万円で買えた一眼のエントリーキットも、12-13万円ぐらいします。
特にRFマウントでは並レンズでも5万円以下のレンズは数えるほどなので、APS-Cでもそれなりに予算が必要です。ましてやフルサイズは…。
で、RFでEFマウント用のレンズを使うにはマウントアダプターが必要ですし、純正以外は動作も不確実、X9より嵩張る…とデメリットも大きいです。
EFのLレンズを何本も持ってるとかならともかく、失礼ながら売っても二束三文のレンズばかりなので、それに拘らない方がよいかもしれませんね。
そういう意味では、機材は現状のまま、腕と知識でカバーというのが一番コスパよいのかなと。
といっても、子供の成長は早いので、腕を上げるのと並行して、機材をリニューアルしてお子さんの大切な写真の歩留まりを上げるのは価値があるでしょうから、R10の18-150キットにRF50F1.8あたりに入れ換えるのも悪くない選択だと思います。
書込番号:25769924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそ、下記を克服できるまで【お預け】が妥当かも?
(1)「シャッター速度」の設定操作ができる
(2) 「露出補正」の操作ができる
(3) 「ホワイトバランス」の少なくとも機能選択操作ができる
・以上の (1)~(3)の全ての基本操作が出来るまでは、買い替えない。
※【程度問題】ですが、(1)~(3)の設定操作を一通り行うにあたって、操作説明資料を予め用意しておくと、
はやければ「数分」程度(^^)
・ただし、故障・紛失・盗難などにより、現カメラが使えない場合は上記(1)~(3)の制約を受けない = 買い替え可能
書込番号:25769960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
全てのレスを読み切っていないので重複するかもしれません。
私自身はR6mk2、妻はR10を使用しております。
フルサイズのRPは高感度耐性がAPS-C機よりも高いので室内撮影には向いていますが、正直今時のカメラと比べるには厳しいです。
R10はAF性能は抜群です。
しかしながら室内で通常の室内灯程度の明るさであればISOはかなり上がりノイズは酷いです。
画質的にはX9をご使用されているのであれば同じくらいに考えてもらって問題ないです。
X9での室内撮影時に画質に不満が無ければ、R10を推します。
現在の現像環境が分かりませんが、今の現像ソフトはAI搭載のノイズ除去が普通になってますので、RAWで撮影して現像するというのも視野に入れてみてください。
人物撮影で明るいレンズが欲しいということであれば、RF50mmF1.8というレンズも検討してみてください。
フルサイズ用なのでR10に装着すると80mm相当の画角になるので、背景も劇的にボケて人物を浮かび上がらせることが可能です。
価格は現在30000円を切っているので、頑張ってみませんか?(笑)
何より純正レンズの安心感は強いですし、画質も必要十分だと思いますよ。
あと純正アダプターに関してですが、意外と嵩張るのでレンズがかなり伸びてしまいます。
R10は軽量コンパクトも魅力なのでアダプター経由の使用は勿体ない気がします。
最終的な私の推しとしては現在のカメラとレンズを買い取りもしくは下取りに出して、
R10と18-150mmのレンズキットと追加でRF50mmF1.8の二本立てです。
書込番号:25769992
0点

>プニャローンさん
ご回答ありがとうございます!
EOS RとR7ですか!
色々お持ちで羨ましいです(^-^)
R10がオススメとのご意見ありがとうございます!
手持ちのレンズも使えて、オートフォーカスの性能もあがるというのは嬉しい点です。
RAWでも残すようにしておきます。
RAWの現像も奥深そうで勉強しないとですね。
頑張ります!
書込番号:25769994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
ご回答ありがとうございます!
秋以降に追加されるという貴重な情報!
教えて頂きありがとうございます。
そうですよね。
R10で買ってレンズを揃えても
フルサイズだと使えなかったりフルサイズが生かせないようなのでその点も悩みます。。。
書込番号:25770003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
レンズの明るさが違うんですね。
あまり真っ暗なところで撮影することはなさそうなので
大丈夫でしょうか。
スマホのズームはそういうシステムだったんですね!
極端に悪くなることはなさそうなのでよかったです。
そして私としても
おっしゃっていた部分の基本操作が出来るまで
買い換えるのはやめておいた方がいいかな?と思いだしています。
もう少し、色んな操作ができるようになり
色んな撮影の状況でも対応できるようになってきたら
またその時に考えて買ってもいいのかなと思っています。
書込番号:25770011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
レンズのことに返信頂きありがとうございます。
なるほど!
焦点域が広くなったらなったで
デメリットもあるんですね。
R10のレンズキットがオススメとのアドバイス
ありがとうございます(^-^)
すっごくたくさんのカメラを使ってこられててすごいです!!
画質に関しては今とあまり変わらないんですね。
オートフォーカスの性能があがることはすごく嬉しいのですが
こちらで色んな方からアドバイスを頂きまして
私もやはり基本操作や設定をもっと学ぶべきだと思いました。
R10のレンズキットも今は何ヶ月か待たないといけなさそうでしたので
ひとまず知識をもっと増やせるように頑張ります!
その上でやはり新しいカメラが欲しいとなったときは
R10レンズキットとRF50f1.8のレンズの両方購入したいと思います!
色んなアドバイスありがとうございます。
書込番号:25770020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Like Canonさん
ご回答ありがとうございます!
R6mk2のカメラはもっともっといいカメラが欲しくなったときにオススメと店員さんに教えて頂きました。
R10を実際に使われてのアドバイスありがとうございます。
AFの性能はやはり良いのですね!
室内だと今のカメラとあまり変わらないんですね。
RAW撮影での現像、たくさんの方がおっしゃられてましたので頑張って勉強しようと思います。
そしてRF50mmF1.8のレンズ、気になっていました!
価格もそんなに高くなかったので購入したいと思っていました。頑張ってみます!笑
R10のレンズキットとRF50mmF1.8レンズの購入がオススメとのことでしっかりメモしておきます。
とりあえずまだまだカメラの操作知識が足りないことも痛感いたしましたので、それも頑張りたいです。
書込番号:25770025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
>とりあえずまだまだカメラの操作知識が足りないことも痛感いたしましたので、それも頑張りたいです。
操作知識も必要ですが、あまり頭でっかちに考えなくても大丈夫です。
R10は瞳AFをONにして、被写体認識をONにしておけば、勝手にピントを合わせてくれます。
被写体が動いていれば高速連写をONにすれば大抵は大丈夫です(笑)
X9と比べた画質の向上は僅かかもしれませんが、とにかくカメラが賢いです。
妻もX6iからKissMに変え、今のR10に乗り換えましたが劇的な撮りやすさに驚いています。
カメラの知識は10年以上経った今でもほぼ皆無です(笑)
そんな妻でも逃さず外さず撮れるカメラだと思ってください。
知識を付けてから買い替えるよりも、今の賢いカメラにお任せしながら、少しずつ勉強した方が良いと思いますよ。
カメラの進化は人の進化を凌駕してますから(笑)
そんな妻が撮った写真を載せておきます。
ある意味ポートレートです(笑)
カメラR10
レンズRF-S18-150 IS STM
書込番号:25770068
1点

>pvnlさん
ご返信、ありがとうございます。
EOS R も良いのですが、小さい花では、せっかくのフルサイズでも肝心の花は中央部にしか写っていなくてトリミングすることも多かったんですよ。EOS R では、APS-Cサイズにトリミングすると、1176万画素になってしまいます。それならば、最初からAPS-C機にすると、画素数が稼げます。
それと、手持で花に近づいて撮るにはできるだけ手ぶれは防ぎたいので、私は、手ぶれ補正付きの EOS R7 にしました。
写真、楽しんでくださいね。
書込番号:25770205
1点

>pvnlさん
昨日家族で船乗ってご飯食べた時に、RP持ち出して夜景撮りました。
こういう暗いところでの撮影が多い、だけどカメラボディに20万はかけたくない
動くものは撮らないというのであれば、RPで十分です。
また、フルサイズ機はISO 6400あたりからのノイズの出方がapsc と比べて明らかに
違います。
RPが今となっては古いというのは確かで、お金を掛ければもっと良いカメラがあるのは
事実ですが、上記の条件を満たす人であればお勧めです。
勿論動くものを撮る場合、RPをお勧めはしません。
実際にRPを使ってみての所感です。
書込番号:25770408
0点

手ブレを気にするのであれば、この3機種の場合はボディ内に手ブレ補正機構はないので、キヤノンならレンズ名にIS、ソニーならOSSとついたレンズを選ぶ方がいいのかなと思います。
X9の間接的な口径はR50のような気がするので、R10は0.5〜1クラスくらい上の機種です。欠点はもしX9をファインダーで使われていたなら、思ったよりバッテリーの減りが早く感じることになるかもしれません。
書込番号:25770442
0点

>Like Canonさん
可愛いお写真(^^)ありがとうございます!
カメラの知識がなくてもこんな素敵な写真が撮れるとは、最新のカメラはすごいですね!!
たしかにカメラのすごい性能と共に勉強していくのもありですね!
とりあえず1番の候補はR10になりそうな予感です✩.*˚
色んなアドバイスありがとうございます!
書込番号:25770974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プニャローンさん
なるほど。。トリミングすると画素数が下がってしまうんですね(><。)
それはもったいないです。。
お花は手ブレしないことが重要なんですね!!
手ぶれ補正機能、、いいですね、、
R7もよさそうだな〜いいな〜って思ってました笑
色んな方に教えて頂けたおかげで
これからさらにカメラが楽しめそうな気がしてます。
さっそく次の休みの日は、カメラを持って外に出たいと思います!
ありがとうございます(*>ᴗ<*)
書込番号:25770982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
撮ったばかりのお写真をありがとうございます(^-^)!
船に乗ってご飯、、いいですね!!
そういえば、今のカメラを持って1度だけ船に乗ったことがありましたが、安定でちょこちょこブレていたのを思い出しました笑
あまり暗いところでの写真は撮ることないですが
子供は予想外の行動をすることがあるので悩ましいです。。
でもやっぱりフルサイズは憧れます!!
いつかフルサイズを手にしたいので頑張って働きます笑
身近にカメラのことを聞ける人が全然いてないので
勇気を出して質問してみて本当によかったと思いました。
ありがとうございます(^-^)
書込番号:25770991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど。ボディ内に手ブレ補正がない分を
レンズで補うということですね。
レンズの選び方、教えて下さりありがとうございます。
性能がよくなっても、バッテリーの減りが早く感じる場合があるのですね、、
ファインダーを覗いてしてみたこともあるのですが
イマイチよく分からなくて、、
液晶を見ることが多かったです(><。)
でもカメラマンさんを見てると、ファインダーを覗いてる方ばかりなので。。諦めずにチャレンジしてみようと思います!
書込番号:25771003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pvnlさん
トリミングで画素数が減っちゃうのは、やっぱりもったいなくて。。。(笑)
それと手振れ補正ですが、載せた写真を撮ったのは、カメラのボディもレンズも手振れ補正機能つきなので、相乗効果で強力なんですよ。
お休みの日、天気が良いといいですね。好きなものを、気の向くままにどんどん撮って、楽しみましょう!
書込番号:25771238
1点

インドハッカ(ムクドリの一種) シグマ18-200mm |
フィンレイソンリス(東南アジアに住むリス) シグマ18-200mm |
白い砂の浜辺 ラン島 シグマ18-200mm |
サンクチュアリ (参考)SONY DT11-18mm |
>pvnlさん
>今のEOS kissを使う前提で たとえばイルカショーを見に行きショーのイルカが撮りたい、お花畑で人物との間にお花畑を入れて撮りたいとなると、55-250を使うかなと思っていて でもイルカを触るアクティビティで触ってるところを撮りたい、狭い通路でお花畑をバックに撮りたい場合は 55でもアップすぎて18-55を使うかなと思うのですが そうなると2本レンズを持ち歩かないといけなですよね。
>たとえばこれだけあればレンズ1本でたいていのことは補えるという感じの万能なオススメレンズはありますか?
・・・ちょっと1週間ばかり、「タイ王国」へ遊びに行ってたため、返信が遅れて申し訳ないです。
ありますよ。動作が素早く、軽く、描写も申し分ないというレンズ。もう現役ではないので、ちょっと入手が難しいかもですが、Amazon あたりで注文してもハズレは引かないでしょう。
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
・・・今回の旅行でも使いましたよ。コンパクトで旅行にピッタリです。
・・・ああ、そうそう。「オタクって『そうそうありもしない場面』を勝手に想定してものを言う」ので、「全員の言うことが正しいわけではない」ので、見極めることが肝心、ということを、改めて言っておきます。
まあ、他人に名指しで挑戦するようなの、と言えばわかるでしょうが(笑)
書込番号:25774989
0点

>・・・ああ、そうそう。「オタクって『そうそうありもしない場面』を勝手に想定してものを言う」ので、「全員の言うことが正しいわけではない」ので、見極めることが肝心、ということを、改めて言っておきます。
https://dempa-digital.com/article/548521
デジカメ市場が底打ち 23年は13年ぶりプラスに コンデジも前年上回る GfK調査
中価格帯の増加でレンズ交換式カメラの税抜き平均価格は前年から4%上昇し、17万2000円となった。
https://ameblo.jp/noda7/entry-12791190388.html
激減したデジカメが今復活しているのはなぜ!?
さらには、カメラの平均単価は、8万5千円と3年で2倍超。
10年前と比べると、6倍まで高くなっている。
「◯◯にお出かけしたら偶然にも快晴で、旧式の廉価なシグマ18-200mmを使って色んな写真が撮れました」的なカメラの使い方は、一見健全なようにも思えるがほんとうにそうだろうか?という疑いの視点を持つことも大事かも知れません。出先ですごく曇っている場合や18-200mmじゃピント精度が甘いとか絞ってもやや眠い(肉眼で見たクリアさが出ない)等の問題は考える必要があります。
また実際に多くのユーザーは、例えば「EOS R10 RF-S18-150レンズキット」のユーザーレビューを見ても分かる通り、この10年のカメラ・レンズの進歩による画質向上をきちんと評価していますし、10年程前の画像エンジンやレンズ性能と比較して「違い」を自覚できている人はけっこうな割合でいるようです。
わざわざ平均17万2000円を出して持ち運びに不便なカメラを「買おう」としている層においては、製品の性能やコスパについてそれなりにシビアな判断をしており、シグマ18-200mmを「万能」と見なす人のほうが「普通ではない」可能性の方が高いと思います。
ついでに「オタク」という言葉を安易にネガティブに使っている時点で、時代の流れにそぐわない事も最低限理解したほうが良いです。スマホのようなハイテク情報機器を誰もが当たり前に使っている世の中の本質が見えていないのでしょうか。
書込番号:25776107
1点

>pvnlさん
私が「シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」を購入する際に参考にした「レビュー記事」です。
いつの製品か、なんて「実際に、本当に、写真を撮ってる人」は大した問題じゃあないんですよ。
「撮ったこともないのに、頭の中、机上の理論・理屈だけご立派な人」には重大な問題のようですが(笑)
【PHOTO YODOBASHI ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン】
【SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary】
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/18-200_f35-63dcmacoshsm_c/
「35mm判換算で27mm-300mm相当の画角という、一昔前までは画質に関してある程度目をつぶらざるをえなかった高倍率ズーム。
シグマは比較的早い時期からこのジャンルのレンズに力を入れていますが、レンズをリニューアルするたびに新しい技術を惜しみなく導入し、その地位を次第に高いポジションへと押し上げてきています。
本レンズも、新しい「Contemporaryライン」のレンズとして、これまで以上に磨きをかけてきた印象で、より高い光学性能と驚くほどのコンパクトさを追求しており、新しい標準ズームとして、レンズセレクトの考え方を大きく転換してくれる可能性を秘めたレンズに仕上がりました。
実際の作例で確認していただくのが一番ですね。
いつもより少し多めの写真を並べていますのでじっくりとご覧ください。」
書込番号:25776343
0点

晴天の屋外だけじゃなく、もちろん室内展示品もOK シグマ18-200mm |
寿司屋さん シグマ18-200mm |
もんじゃ焼き屋さん シグマ18-200mm |
なにやら見慣れた看板が(笑) シグマ18-200mm |
>pvnlさん
晴天の屋外だけじゃなく、もちろん、室内の展示品もこのとおりバッチリOK!
また、「タイ王国」では「日本食の店」が地元の人達にも人気のようです。
書込番号:25776370
0点

野生のハト(ノックカオチャワー) シグマ18-200mm |
お菓子屋さんで砂糖菓子を作ってるところ シグマ18-200mm |
鳳凰木の花 シグマ18-200mm |
高速で水面を走るジェットスキー シグマ18-200mm |
>pvnlさん
野生のハトも,高速のジェットスキーも素早いAFでバッチリ、パチリ(笑)
書込番号:25776381
0点

>pvnlさん
・・・あ、「ジェットスキー」は「ブレブレ」でしたね(笑) 申し訳ない、写真のチェック不足でした。
書込番号:25776418
0点

>プニャローンさん
返信が遅くなり申し訳ありません(><。)
トリミングで画素数が減るのは
たしかにもったいないですね(;;)!!
土日、さっそく外に遊びに行き、撮影してみました。
とりあえず色々カメラの設定触ってみたり、撮ってみたり
今まで以上に楽しめました\(^ω^)/
本当にありがとうございました。
書込番号:25776766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
たくさんのお写真を載せて頂きありがとうございます(><。)!
タイ王国!!いいですね。
行ったことがないので、載せて下さったお写真を見て勝手に楽しませて頂きました。
オススメのシグマのレンズ、教えて下さりありがとうございます(^-^)
さっそく検索して見てみます!
実際のオススメレンズで撮ったお写真ありがとうございます!
綺麗ですし、やっぱり画角も重要ですね。。
私も広角で撮影してみたいです!
載せて頂いたお写真の画角を真似して、今度撮ってみようと思います☆
書込番号:25776770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pvnlさん
・・・・「最近はA03」の「A03」って、今からおよそ20年前に生まれた、「タムロン28-200mm高倍率ズームレンズ」のことです。
当時、「高倍率ズームレンズ」と言えば「便利だけれど、大きくて重いレンズ」ばかり。
ところがある日、「スーパー屈折率レンズ」を搭載し、「小型で軽い高倍率ズームレンズ」が発売された。
さっそく購入した私は、年がら年中、そのレンズ1本持って、あちこち撮りまくって、で、価格コムに投稿する名前にまでしてしまい、そのまま、今に至る、というわけです。
・・・「高倍率ズームレンズ」には「知らないと損する撮り方」があって、そのコツを掴むと、自分の手足となってくれるレンズです。
1.広角端、おすすめしたシグマレンズの場合は「18mm」ですが、「F値」が「3.5」とかなり明るい。これは「室内撮り」「夜間撮影」に向いてます。
2.望遠端、おすすめしたシグマレンズの場合は「200mm」ですが、これをうまく使うと「ボケ」を利用した「描写」が楽しめます。これについては、「作例」を貼りますので、見てください。
書込番号:25779193
0点

>pvnlさん
週末、楽しんだようで、良かったですね!
私も、カメラの設定をいろいろ試したり、興味ある対象をいろんな方向から撮ってみたり、撮った後でRAW現像やいろいろな編集をやってみたり、楽しみはいっぱいですよ!!
ところで、pvnlさんが初心者とのことなので。。。
質問のスレは、問題が解決したら、最後にはスレ主さんが解決済みにすることになっているようです。たぶん、その際に、最大3人に、Goodアンサーを与えることができるようですよ。
写真、楽しみましょう!
書込番号:25780781
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
Lレンズ並と言われる、タムロン28-200mm F2.8-5.6がマップカメラで77220円なのですが、残念ながらソニー用しかありませんでした。店員さんによると、タムロンからキヤノンRF用レンズが今後発売される予定と聞きましたが、キヤノン用の発売日分かりますか? 年内に発売されるならEOS R8と一緒に買いたいです。
タムロン28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD 575g 77220円
開放F値
28mm F2.8 最短撮影距離19cm
35mm F3.2
50mm F3.5
70mm F4
100mm F4.5
135mm F5.0
200mm F5.6
キヤノンRF24-240mm F4-6.3 IS USM 750g 133650円
開放F値
24mm F4
105mm F6.3
書込番号:25779678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みんなエスパーだよさん
EOS R8にはボディ内手ブレ補正(IBIS)がありませんから、タムロン28-200mmのような手ブレ補正が無いズームレンズを使うのは難があります。素直にソニーのカメラを買った方が良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25151691/
ソニー、ニコン、富士フイルム、オリンパス、パナソニックだと、エントリー機にもボディ内手ブレ補正(IBIS)があるので、全てのレンズで手ブレ補正が効きますよ。
書込番号:25779696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みんなエスパーだよさん
タムロンはニコンとレンズ設計で共同特許を出すわ、OEMでSラインならぬT-LINEを出して一部のユーザーから歓迎されています。
それ故、タムロンがキヤノンRFマウントレンズを出しても、、、。
書込番号:25779717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みんなエスパーだよさん
TAMRON 28-200は、SONY Eマウントでは人気が高く、現在メーカー在庫切れです。
もし、Canon RFマウントに当レンズが出るとしたら、予約殺到で直ぐに完売でしょう。
ただ、TAMRONレンズは純正とは異なる色合いに写りがちですので、受け入れられるかどうかは個人次第になると思います。
書込番号:25779867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みんなエスパーだよさん
RFマウントが無く、比べることができないのでLレンズ並は何とも言えませんが、出るとすればZが先に思います。
シグマはRF-Sを出すけど、フルサイズのRFを出す予定が無いとか言ってたと思うのでライセンスの問題もあるように思いますから、タムロンもRF-Sは出すけどRFを出すのは時間がかかるかも知れません。
いままでの展開を考えると、ソニー出してZを出す。
ライセンス契約が上手く行けばRFではないでしょうか。
>乃木坂2022さん
キヤノンRFはIS搭載レンズが多いので敢えてIBIS搭載を見送ったんでしょう、RP後継機の立ち位置ってのもあるでしょうし。
コストの問題もあると思いますが、後継機はIBIS搭載になるのではと思いますけどね。
そのスレってフルサイズとAPS混同してるし、コストはかからないと思ってるようだから参考にならないと思いますよ。
タムロン28-200oにするならソニー機ってのは間違いないけど。
まあ、昔からキヤノンは機能搭載の差別化してるのでR8後継機もIBIS載せないかも知れませんが。
書込番号:25779943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイ端24mmと28mmでは光学設計難易度に雲泥の差があるので24-240mmと単純比較するのはおかしいですけどね・・・
書込番号:25779945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キノコ狩りの男さん
>with Photoさん
>首都高湾岸線さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>乃木坂2022さん
分かりやすい解説ありがとうございました。
タムロン28-200のEOS RFマウント版は期待できないみたいなので、ソニーα7c IIを買おうと思います。
書込番号:25780545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
久々にカメラの購入を検討していたら、1年前くらいは25万くらいだったR6が30万くらいに値上がりしているのはなぜでしょうか?
価格がmark2とほぼ変わらなくてびっくりしました。
書込番号:25779812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R6は生産終了なので、販売価格の低い店の在庫が無くなるにつれ価格は上がっていきますね。
キャッシュバックキャンペーンでR6Mark2が4万円のキャッシュバックなのであえてR6を選ぶ理由はありませんね。
書込番号:25779951
4点

>てるみるみさん
R6は生産終了のカメラですが、まだ在庫があります。
高い値付けをしたところが売れ残っているという感じですね。
基本的に値段が上がっているわけではないと思います。
価格COMではよくある現象です。
現時点ではR6よりR6 MarkUを検討されたほうがよいと思います。
書込番号:25779973
2点

>てるみるみさん
消費者心理を突いた値付け。旧型は現行型より安いに決まっている、という。
書込番号:25779977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産終了だったんですか!なるほど。ありがとうございます
書込番号:25780180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるみるみさん
>R6の価格
高いR6を買わずに安いEOS R6 Mark IIを買いましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001272147&pd_ctg=V071
書込番号:25780213
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
メインは R6MKU ではサブ機は 何が良いと思いますか? フルサイズの R8 APSCの R7 R6MKU も ドナドナして 新R5MKU 一台 でも1台だと レンズ交換とか めんどくさいんですよね お手軽サイズの R10 ??? え!何を写すのかを書かないと、コメントできないですよね 基本は動きものです めんどくさい質問ですみませんが迷っているので、押してください 因みに現在のサブ機は発売と同時に入手した R です
1点

>のんびろのびのび2さん
書かれていませんが
R6M2での不満点を補える機種が良いと思います。
仕事なら、もう1台R6M2ですけれど、
書込番号:25752757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のんびろのびのび2さん
無理にサブ機を使わなくても、と言うのが第一感.
でも焦点距離が異なるレンズをつけたカメラを用意して、とっさの撮影に備える事は良くあること.
その前提でお答えします.
>基本は動きものです
R7かなー.
書込番号:25752779
4点

fpL
書込番号:25752800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換の不便さの解消が目的ならば、同じ機種をもう一台買うのが良いです。
違うモデルの2台持ちだと操作性の違いで戸惑う事がありますから。
書込番号:25752801
8点

>のんびろのびのび2さん
・R3のサブ機がR6MKUなので。Rを持っていることは置いといて、R8だと思います。
・R10を使っていましたが、高性能ですがボディがKiss系で華奢なんです。
書込番号:25752833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R6Uに対してサブ機にどんな役目をさせたいかの問題なので
そこがわからないと答えようがないと思う
書込番号:25752862
5点

サブとして何を求めるのですかね?
それによって機材は変わってきませんか?
それと、今のサブ機ではだめなのですか?
操作性を考えるなら
メインとしているR6Uと同じボディかな?
R6Uが何らかの不具合が出た場合どうしますか?
画角とか考えた場合APS-C機でよいのですか?
スペースを開けただけだと読みずらいので
必要に応じて改行した方がよいかと思いますが…
書込番号:25752876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

のんびろのびのび2さん こんにちは
サブ機と言っても 2台持ちでレンズを変えて使う場合だと 同じセンサーサイズの物が使いやすいと思いますが
メイン機では 大きすぎる為 小型のカメラ欲しいというときは センサーサイズが小さくても小型軽量の物選ぶのが良いと思います
書込番号:25752905
1点

>のんびろのびのび2さん
>サブ機のお勧めが聞きたいです
基本は動きものならサブの R6MKU
書込番号:25753035
2点

サブ機を必要とされる理由にもよりますが、
1)レンズ交換をせずカメラごと素早く持ち換える。
2)それによりゴミ混入を減らす。
3)故障時のバックアップ。
と言う事。
私の失敗としてはマウント違いで片方に高倍率ズーム、片方に超広角ズームを付け、現場で高倍率ズーム付きの方を破損し、慌てて60Km車を飛ばし、同等品を購入する事になりました。
より小型機を求めるにせよ、くれぐれもマウントは共通に。
それにより
A)レンズの使いまわしは当然として
B)フラッシュの共用化
C)電池の共用化
D)充電器の共用化
が出来ますので、宿泊の場合は荷物を減らせ楽になります。
私は現在主に使っている銘柄が異なりますし、触った事も無いカメラをお勧めする事は致しません。
書込番号:25753197
2点

動きものって言っても色々あるからね〜
基本サブ機はメイン機と同じものの方が咄嗟の時に迷わなくていいよ。
自分も元気のいい時はメインにフルサイズの一桁機に超望遠ズーム付けて
サブにはAPS-Cに70-200mm付けて2台持ちしてた時期があったけどイザ
運用すると結構邪魔で負担も多かったね。。。
書込番号:25753218
3点

R8はバッテリーが違うのでR7のほうがいいのかな、と思いますね。
バッテリーの種類が増えても別に構わないのなら特にいいのですが。
書込番号:25753264
5点

サブカメラがcanon rならそれを使うのが良いんじゃ無いですか?あえて購入なら同じ機種ですかね。
canon rも当時はフラッグシップ機、今売ったって数万円、それじゃ使い倒した方が良くないですか。
rも元々メイン機ですよね?幾分か撮れない事は有ってもそれで満足してたのでは…
新しいサブより次のメイン機に金を回した方が良いような気がします。
例えば今の新機種ペースで2年後にはr6mark3が出てるんじゃないかと…
書込番号:25753349
3点

>のんびろのびのび2さん
こんにちは。
>基本は動きものです
Rがサブでは撮影目的にそぐわないなら、
R7が良いのでないでしょうか。
書込番号:25753413
3点

>のんびろのびのび2さん
メイン機に対するサブ機を撮影継続と考えれば、EOS R6 Mark II を買い足す。
メイン機を日常使いとして、特殊用途をサブとするなら、
持ち歩きにくいがAFばっちりのR3とか常時クロップのようなR7あたりがお勧め。
お金があるなら、メイン機として近々出るだろうR5m2を買い足して、R6m2をサブに回します。
お金がないなら、近々出るだろうR5m2に一旦集約するかな。
今年はオリンピックイヤーだから、各社新製品のAF性能が上がるし、
画素数多いなら、レンズ交換の代わりにトリミング、クロップで対応可能なので、サブはその後。
多くの方がR5m2に乗り換えると、R5,R6,R6m2あたりの放出在庫が中古市場に増えるから、
それを狙います。
書込番号:25753444
2点

>のんびろのびのび2さん
自分は
・メイン=R6MkU
・サブ=R6
の体制でやっています
正確に言えばR6を使っていてR6MKUを買い増ししてR6をサブに格下げしました
他の方々も書かれているように「サブ機の目的」によると思うのですが、自分は「絶対撮影を止めない」ためにサブ機を持っています
そしてできるだけ操作感を統一したかったので(といっても、意外とR6とR6MKUの操作感は異なるのですが)、R6系列で統一しました
オプション類がほぼ互換性がある(バッテリー、バッテリーグリップ)、撮れる写真も甲乙付けがたい、同じソフトで画像データが扱える、などの理由から同じ系列である方が使いやすいと考えています
それと
「買い増ししたことが家族にバレにくい(同時に2台見せない限り)」
というメリットも見逃せません(笑)
書込番号:25753639
4点

皆さま アドバイスありがとうございます。
電池が 同じ製品を選ぶ これは メリットが多いと思いました。 なので、異種電池製品は除外
屋外で写すこと(雪とか海岸とか)が多いので、レンズ交換はなかなか神経を使います
1台は広角(35o以下) もう1台は望遠 にしています。 やはり、パッと持ち替えると同一機種の方が良いですね
あえて、APS-Cにしなくても 200-800o がありますので、望遠側はほぼカバーできていると思えば、
追加として
@R6MKU AR6 BR6MK3 を待つ という選択肢になりそうです
因みに、一眼レフカメラだと、シャッター回数が多くなると、メカの寿命というキーワードがありましたが、 Rもメカシャッター
なので、 そろそろ手放したほうが良いかな? という状況で Rを温存するという選択はないと思っていました
少しすっきりしました 個別のお返事はしていませんが 皆さまのアドバイス とても参考になりました
書込番号:25753677
1点

サブ機ですか、6/20発売のLUMIX S9 28−200キットを
普段はオマケに付いてくる26mmをキャップ代わりに、お出かけは28−200のキットレンズで。
書込番号:25753694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびろのびのび2さん
こんばんわ 初めまして
私はサブ機には同じ機種をなるべく使用しています
今はα7RVとα99U、D7500を各2台体制ですね
同じ操作性の機種を使用していると操作に迷う事がないです。
書込番号:25754503
1点

>しま89さん
こんにちは
LUMIX の作例は CANONだったり、NIKON だったりという 巷の噂も有りますので ちょっと心配です💦
書込番号:25754813
2点

>neo-zeroさん
こんにちは
そうなんですよね 同じ製品2台が 使い勝手含めて一番良いのは解っているんですが、違う機種を使ってみたいというか
でも、同じメーカでも違う機種だと、設定のメニューも違ったり・・・・・💦
オリンパスとか お遊びモードがいろいろ有って今風で楽しそうですが、 2メーカを使うデメリットが心配になりますが どうでしょう?
書込番号:25754819
0点

>のんびろのびのび2さん
撮れ高だけ考えるなら
同じ機材ですね
私の場合は
違う何かが欲しいので
広角は高画素機の別メーカーにしてます
なので
レンズを共有できません
fpLは動き物にはレスポンス悪そうですが
作例に惹かれるものがあった
のと
アダプターでE Fレンズを共有できるよう
なのと
広角高画素ならトリミング
も
ありかと思います
書込番号:25754855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびろのびのび2さん
その件は結構前の製品のカタログから使いまわししているので何を今更感は少しありますが
本題です
何を持ってサブ機とするかですが、お仕事でなく趣味の世界ですので、他社の機種使うのもありだと思います。
そういう意味で、機能削ぎ落としでお安いS9は割り切りで使うならサブ機としてはオススメですし。キットの28-200は単体では入荷待ちになってますので、キットレンズで購入がベストかなと思ってます
28-200はフルサイズの高倍率ズームなのに、コンパクトで軽いので、他社には無いお散歩にオススメなレンズてす
書込番号:25754923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のんびろのびのび2さん
>2メーカを使うデメリットが心配になりますが どうでしょう?
マウント違いの2台持ちの場合 レンズが各マウント用に必要ですので 同時に持ち出す場合に持つか多くなりますので お勧めはしないです。
書込番号:25754989
2点

ちなみに僕はフルサイズのハイアマチュア機のサブにAPS-Cのエントリー機にしてました
僕の場合は非常時にだけ使う予備ボディとして
絶対に撮影不能にならないようにサブを携帯したので
最低限の機能の小型軽量ボディがベストだったから
フルサイズ用に常に12-24を使ってたので
APS-Cでもそれほど困る事はなかったかな
書込番号:25754995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に三脚にキヤノンの1D系+ゴーヨンかロクヨン乗っけて肩から
ニコンのD500に望遠ズームぶら下げて野鳥撮ってる人見た事
あるけどややこしくないんかな?って思いました。
書込番号:25755569
2点

>のんびろのびのび2さん
私の場合は、航空機撮影をすることもあるので、どちらがサブかという事ではなく、ケースに応じてAPS-Cとフルサイズを使ってます。
因みに、現在は無印のR6とR7にレフ機の6DU所有ですが、初代7D以降、バッテリーの互換性を考慮してLP−E6系バッテリー使用機種のみに絞っています。
望遠でAPS−Cが不要であれば、現状はR6U2台持ちが一番合理的だと思います。
別マウントの併用は、やはり避けた方が無難でしょう。アストロトレーサーが使って見たくてペンタ機を保有してますが、操作性や機能の名称、メニューの階層の構成などが違うので、特に動き物相手なら同一メーカーで纏めたほうが無難でしょう。
特にニコンとキャノンなんて、レンズの脱着時の回転方向から逆ですし、マウント形状が違えばレンズの流用もできませんから複数マウントはお勧めしません。
書込番号:25755983
4点

個別にはお返事していませんが
@きっちり撮るなら、同じメーカ、使い勝手も同じ、同じバッテリーが ベスト
Aカメラとして、いろいろ試して楽しみたいなら 他社製品 但し、サブ機としていつも2機種を持ち歩くのは大変
B依頼者から、メーカ指定があるなら 複数の異なるカメラが必要
同一機種だとちょっと つまらないかな? と思っていますが 絶対に失敗できない お仕事では やっぱり同一機種
ちょっとだけ違う R6 とR6MKU が良さそうですね 暗い撮影だと R5より R6 なんだろうな・・・・
みなさん コメントありがとうございます
書込番号:25764593
0点

あと少しだけ。
マウントが異なる機種を所持すると、ほぼ同じ画角のレンズをマウント毎に買うハメになり、無駄です。
多マウントの所持は色々カメラを味わってみたい「お道具マニア」の方ならそれも一興でしょうが(自爆?
写真撮影その物を目的とされる場合は予算が無駄で扱いが煩瑣なだけです。
価格コムの常ですが、別の銘柄を買わせようと必死な方が居られます。それは消費者利益にならないと思います。
ましてご自身で使った事も無い機種を勧めるのは如何なものかと。
書込番号:25780056
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





