
このページのスレッド一覧(全42984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 22 | 2024年6月6日 15:42 |
![]() ![]() |
8 | 26 | 2024年6月6日 12:53 |
![]() |
4 | 24 | 2024年6月2日 22:58 |
![]() |
30 | 20 | 2024年6月2日 16:35 |
![]() |
12 | 6 | 2024年6月2日 10:09 |
![]() ![]() |
13 | 18 | 2024年6月1日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在「EOS R7」と「RF800mm F11 IS STM」で野鳥撮影を楽しんでいます。
もともと「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」が欲しかったのですが、現在納期半年以上ということで、それまでのつなぎとして上記レンズを購入しました。
ただ、販売がいつになるのかが分からないのと、バッグも防湿庫も大きなものが必要になってきます。
また、取り回しもそれなりに大変だろうし、野鳥以外の撮影でも使えればと思います。
小さめのレンズで必要な時だけ焦点距離を稼ぐという方法で調べているうち、予算的には同程度になる「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」が目に留まりました。
もちろんテレコン(EXTENDER EF2X III)を組み合わせての利用を考えています。
そこで下記のどちらがいいかアドバイスいただけたらと助かります。
@「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」
A「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」+「テレコン(EXTENDER EF2X III)」
解像度は現在使用中の「RF800mm F11 IS STM」でも満足していますので極端にこだわりはないです。
撮影するのは雨の降ってないそれなりに明るさが確保できる環境です。
よろしくお願いします。
0点

>とりねこ222さん
私は、シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary+2Xを使っていました。
RF800mm F11 IS STMを購入して、あまり使わなくなり。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMを購入して、ほとんど使わなくなり。愛着が有ったのですが、最近処分してRF1.4Xを購入しました。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMを欲しいと思っていたら、わき見せず欲しいレンズ一点に絞った方が良いと思います。
寄り道をして散財するより、エクステンダーを購入された方が良いです。
R10の場合ですがエクスレンダーを使うのなら2xより1.4xのがAFが迷わずお勧めです。月の撮影なら2xです。
書込番号:25712599
3点

>とりねこ222さん
今日は
>どちらがいいかアドバイスいただけたらと助かります。
EOS R7にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」+「テレコン(EXTENDER EF1.4で使用しています。
EXTENDER EF2.0はAFスピードが遅く感じるので使っていません。
とりねこ222さんがRF800mm F11 IS STMを購入してなければ迷うところですが、、おもちですのでここはRF200-800mm F6.3-9 IS USMを待たれた方、が幸せになっれると思います
良い選択を。
書込番号:25712618
3点

こだわりがないなら何でもいいでしょう。
200-800mmが大きい?
防湿庫?カバンが大きくなる?
長玉を数本持っているけど、800mmF11みたいな暗いレンズは使ったこないのでよくわかりません。
これからのレンズでテレコンを使うなら、AF速度や解像度を考えるなら、×1.4でしょう。
×2.0は遅いので撮り逃すでしょう。
レンズによってはAFがMFになる物も。
書込番号:25712623
1点

>ハクコさん
え〜、結局ハクコさんは「シグマの150-600mm」を処分してRF2本とエクステンダー1.4Xをお持ちということでしょうか?
でありましたら、「RF800mm F11 IS STM」と「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」の違いでもお聞かせいただけたら助かります。
ただ、「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」がいつ手に入るかが分からない限りは気をもみますね…
書込番号:25712626
0点

R7で野鳥撮影であればRF800mm F11 IS STMをとりあえずで
使用してRF200-800mm F6.3-9 IS USM待った方が良いと
思います。
書込番号:25712627
2点

>湘南MOONさん
ほぼAに近いものをお持ちなのですね。
その方が、「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」をお勧めされるということは、かなり揺らぎますね。
ありがとうございます。
書込番号:25712634
0点

とりねこ222さん こんにちは
>もちろんテレコン(EXTENDER EF2X III)を組み合わせての利用を考えています。
テレコンの場合 マスターレンズだけと テレコン付きの画質比べてしまい 画質自体は 良い方だとは思いますが この画質の差が 段々気になってきて 使わなくなる事が多いので 800oまで欲しいのでしたら テレコン無しで800oまであるレンズの方を選んだほうが最終的には 良いと思います。
書込番号:25712635
3点

>MiEVさん
みなさん、おっしゃってますがテレコン×2.0は選択肢に無さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25712638
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
そうですね。
今のレンズを使いつつ…
いつまで待てばいいのでしょうかww
現状で、メーカーが半年待ちって言っているのですからかなり世界的に売れているのでしょうか〜
書込番号:25712641
0点

>もとラボマン 2さん
やはりテレコンはいまいちみたいですね。
となれば、一択となってきますね。
ありがとうございます。
書込番号:25712644
0点

みなさま、短時間でたくさんのアドバイスありがとうございました。
テレコンなしの選択ということで「@「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」」を首を長ーくして待ちたいと思います。
気が変わるかもしれませんがww
「Goodアンサー」は「幸せになれると思います」と素敵なフレーズで後押ししていただいた「湘南MOON」さんを選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25712702
0点


>とりねこ222さん
遅くなりました、先ほど帰宅しました。
RF800mm F11 IS STMからRF200-800mm F6.3-9 IS USMに替え、使って一番の印象は、RF200-800mmのヌケが今一つでした。まあレンズの枚数が多いので仕方ないかなと。
そして最短撮影距離の短さと、ズームの便利さを堪能しました。この時点でRF800mmに戻ることはもうできないと体に刻み込まれてしまいました。
使い込み始めレンズの性格が分かり、多くの人が800付近の画質の悪さを、事実絞り解放では甘さが気になります。1クリックF10まで絞れば良くなります。
707oまでF9で742o〜800oはF10に絞りを設定していれば、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの様にLレンズ並と語られるレンズになったと思います。
書込番号:25713151
1点

>勉強中中さん
素敵な写真、ありがとうございます。
飛翔写真も練習しているのですが、なんせ単焦点800mmですからファインダー内に入れるだけで苦労しています。
やはり、ズームが必要ですね!
書込番号:25713162
0点

>ハクコさん
「RF800mm F11 IS STM」の最短撮影距離は困りますね!
被写体見つけてもかなり後ずさりしないとピント合いませんからね〜
800mm開放では解像度が落ちるって聞いてましたが、ちょっと絞ればいいわけですね。
詳細な情報ありがとうございます〜
やはり、ズームは必要ですね。
かわいい写真、ありがとうございます。
書込番号:25713163
1点

>とりねこ222さん
>>飛翔写真も練習しているのですが、なんせ単焦点800mmですからファインダー内に入れるだけで苦労しています。
ドットサイトはお使いではないですか?
RF200-800の購入で出番が減りましたが、RF800F11の時の飛ぶ鳥捕りではかなり依存していました。
ズームになっても、小さな鳥や高機動の鳥にはずいぶんお世話になっています。
書込番号:25713342
2点

>勉強中中さん
ドットサイトは使ってません。
サバゲー時代には使ったことありますが。
カメラでの使い方Youtubeで調べてみます。
ありがとうございます〜
書込番号:25713359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりねこ222さん
おせっかいです(笑)。
当初はサバゲー用を使っていましたが、「カメラ屋の」の方が何かと使い勝手が良いです。
Nikon製
https://kakaku.com/item/K0001085823/?lid=myp_favprd_itemview
オリンパス製
https://kakaku.com/item/K0000764987/?lid=myp_favprd_itemview
カメラへの装着は、三脚載せするならサイドバイサイド、手持ちで振り回すならホットシュー載せが良いと思いました。
まあ、好き好きです。
書込番号:25713380
1点

>勉強中中さん
「OM SYSTEM」のドットサイト購入しました。
本日、ホットシューに乗せてテストしましたがいいですね!
ただ、ホットシューの場合、体から離れて手ブレが気になりますので「ETSUMI ドットサイトブラケット」も購入しました。
(明日到着)
いい情報、ありがとうございました!
書込番号:25716180
0点

こんにちは
私はR6m2+RF200−800、R7+EF100−400U型で野鳥撮影を楽しんでいます。
R7みたいな高画素機ではF5.6以上の明るいレンズじゃないとピント精度など厳しいです。
R7+RF200−800の場合は撮影条件が良いかRAW現像のスキルなどが必要になってきます。
APS−Cに800mmですと換算1280mmですのでファインダー覗いてたら野鳥を見失います。R7をこれからも使い続けるなら
EF100-400のテレコン無しまたは必要なら1.4倍テレコンあたりが無難かと思いますよ。RF200−800やEF100−400+2倍テレコンで
使いたいなら低画素のフルサイズ機がおすすめです。
ちなみにRF200−800が手に入るまでの間EF100−400×2倍も使ってましたが暗くなるのでR7は使わずR6で運用してました。
書込番号:25762676
0点

言い忘れました。
RF200−800は値段の割に良いレンズです。ぜひ手に入れてR6m2かR8あたりで使ってください。
書込番号:25762684
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こちらでよいかわかりませんが、よろしくお願いします。
本体に
RF70-200mm F2.8 L IS USM
を使用しています。
旅行中に雨で動物園に行くこともありますが、
どのような雨用カバーがおすすめでしょうか。
両手が脇から入るようなタイプがいいのかなぁと思いますが、色々な種類を複数持つことは考えておらずと言う感じです。
傘は周りの人がみえなくなるから、あまりささず、
ポンチョを着ているイメージです。
よろしくお願いします。
書込番号:25737990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香しゃんさん
登山用のレインコート上下とカメラ専用レインカバーの方が動きやすいとは思います。
全身(ポンチョ)とカメラ別々でも良いと思いますが。
三脚固定して三脚とカメラ全体を覆うものもありますし、手持ちで扱いやすいような商品もあります。
ポンチョタイプで身体とカメラをカバーできるのがAmazonでみつかりましたが、在庫無しのようです。
自分は雨の場合、45Lのゴミ袋とコンビニ袋を利用して撮影してます。
身体はレインコート(上着)だけです。
書込番号:25738023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香しゃんさん
>どのような雨用カバーがおすすめでしょうか。
簡易型としては、エツミ KT-82309 等はどうでしょうか。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/564f2c8476aef40a3ada2acfe431dbd7/
雨天決行ならば、ALTA RCMの方が良いですね。
https://www.vanguardworld.jp/products/alta-rcm-rain-cape-medium
私は、雨が降り出したら帰ります。
書込番号:25738046
1点

Amazonで「カメラ 雨具」で色々見れます。
雨具も好みがあるので、色々見比べてからの購入がいいでしょう。
雨天時の撮影はカメラ用雨具だけでなく、吸水性の良い大きめのタオルもあるといいですよ。
帰宅後はカバンに入れっぱなしは避け、防湿庫やドライブックスに数日入れ、湿気を取るようにしましょう。
間違ってもカバンに入れっぱなしや、通気の悪い押し入れに入れない。
書込番号:25738055
0点

キヤノンは一眼レフ用には専用のレインカバーを出しています。接眼部が外れるので、本格的な雨でも大丈夫です。カメラをカバーで覆って、接眼部に窓をつけるイメージです。
ところがミラーレスタイプは接眼部分が外れないので、このカバーが使えません。というわけで、ミラーレスカメラは、汎用の雨具で工夫するしかありません。
キヤノンが何考えているのかよくわかりません。今度出るR1はプロ対応を謳っているので、まともなレインカバーも出して欲しいです。
風がなければ傘、三脚を使うなら、レトフォトの三脚用傘たて装置がすぐれています。安くはないですが。
書込番号:25738302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
カメラは三脚や一脚は使用していなく、首からぶらさげております。
レインコートも購入してみましたが、なぜか首周りから雨が入ってきてしまい、ポンチョを使用しています。
45Lのゴミ袋とコンビニ袋を利用、有事に備えてバッグにしのばせておきたい必須アイテムですね!
ありがとうございます。
書込番号:25738638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
お返事ありがとうございます。
簡易型、雨天決行タイプを教えてくださりありがとうございます。
基本的に雨が降りそうな場合は動物園にいかないようにしますが、新幹線や飛行機で行く動物園で雨がふると、今はスマホのみにしていますが、せっかくカメラ持参したと思うと
少しの時間でもよいからと撮影したくなりまして、雨カバーを探しておりました。
梅雨に入る前に、注文できたらと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25738664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

香しゃんさん こんにちは
レインカバーしていても 手で操作するため 完全密封にできないため 中に水か入り込む事もあり 入り込むと 逆に中に入った水で異常起こす頃も有るので過信は禁物ですが
カメラ本体とレンズとも法人防滴構造ですので 撮影時タオルなどをカメラの上にかけ 濡れてきたら 乾いたタオルで拭くなど完全にびしょびしょにならない位の状態保てるようにしたらどうでしょうか?
書込番号:25738666
0点

>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
教えていただいたキーワードで検索してみてます。
吸水性の良い大きめのタオル、確かにタオルも必要ですね、ありがとうございます。
帰宅してもカメラをバッグの中に入れっぱなしですが、出してあげた方がよさそうですね。
大変勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:25738669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sonyもnikonもさん
お返事ありがとうございます。
ミラーレスカメラは、汎用の雨具で工夫なのですね。
折りたたみ傘は持参しますが、雨の時はスマホ撮影にしていますが、それでさえも他の人の撮影の邪魔になるといけませんので、短時間でスマホ濡れたまま撮影しています。(特に上野動物園、東山動植物園)
おそらく三脚系はNGな動物園に行く感じでしたので、首からぶら下げております。
新幹線や飛行機で行く動物園ですと、雨でも多少撮影したくなり、雨カバーを探している次第です。
色々とありがとうございます。
書込番号:25738677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
レインカバーで大安心は禁物ですし、
やはりタオルも必須ですね。
基本的には雨降りそうなときは動物園にはいきませんが、
新幹線や飛行機で行く動物園ですと、短時間でもよいから、撮影したくなってしまう次第です。
今はスマホのみにしていますが。
手を拭くタオルしか持参していませんでしたが、タオルは2枚は持参した方がよさそうですね。
色々とありがとうございます。
書込番号:25738692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
おすすめタオルありがとうございます。
カラーも豊富で、雨でも楽しくなりそうです。
早速注文したいと思います。
動物園でカメラ持参の方はたくさんいますが、
グッズの話をしたことがないので、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25738719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう、Canonは私も別のスレでしたが、もう何年もノンレフ一眼機用レインカバーを2024年の現在も未だに純正品を出して居ませんな。(汗)
本当ならとっくの昔に出して居て当たり前なんでしょうがネ。
ソレで。
ワタシの使用するカメラは現行ではかなり小さいEOS RPですが。
使用しているレインカバーはシンクタンクフォト社のハイドロフォビアですな。
固定方法はアクセサリーシュー固定式で使えますので、お勧めです。
昨年の結構な雨天時に初使用しましたが、信頼できる高い性能ですな。
因みに自身のアウターは確かに私も五年くらい前まではポンチョを使用していましたが、要はカメラバッグの雨対策を確実に出来るなら、寧ろ、更に動きやすい登山用アウターレインジャケット、パンツをお勧めします。
動きやすさが段違いなので、まぁ、そちらに移行をお勧めしますがネ。
書込番号:25738775
0点

https://www.yodobashi.com/product/100000001004072685/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=15734956889036070925&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwgJyyBhCGARIsAK8LVLNALluktbel0R3CcDluwQgHXK4AO6i_G_Bnp6HrZphCvIgT_8by_kIaAuyZEALw_wcB&xfr=pla
R6Uとバッテリーグリップ用にこれ買いました
液晶部分が透明でオススメです
書込番号:25739015
0点

>香しゃんさん
はじめまして。
雨天の撮影はいろいろ苦労しますね。
自分は、レフ機使用で一部参考にはなりませんが書かせていただきました。。
カメラとレンズをセットするときは車内もしくは雨よけのある場所。
屋外で雨除け無いときは
大きめの傘を地面に置きその下で行います。
自身はレインコート着用。
レインコート下にタオルとクリーニングペーパーを忍ばせています。
撮影スタイル
じっくり時間があるときは
レフ機カメラにCANONのレインコートをかけて三脚にセットしています。
時間がないときは
90リットルのゴミ袋をカメラとレンズに被せて、
レンズ用に穴をあけて、外からマジックテープで固定しています。
撮影時はレインコートを着用していますが、そのままゴミ袋に身体を入れています。
人目が気になるときはあまりお勧めできませんが…
雨天撮影時の必需品は
レインコート、タオル、70p傘、レンズクリーニング用ペーパー、マジックテープ、撮影後に濡れたものを入れる袋
といったところでしょうか。
クリーニングペーパーとマジックテープ以外は100均でも揃えられるので、
現地調達も可能かと思います。
以前、某百均でマジックテープが売っていたのですが、最近見かけなくなりました。
書込番号:25740476
0点

ニコンFマウント時に純正のレインカバー購入して使っていましたが、結論お手製ゴミ袋と変わりません(笑)。
60Lくらいの大きな袋を用意します。
底の角をレンズフィルターより小さくカットします・・・手で引きちぎってOK。そこへレンズフードをお尻側、ボディ側から押し込んで広げます。
そこで必須じゃないんだけど輪ゴムを巻いて、ゴミ袋の縁を輪ゴム沿いまでめくると奇麗に出来ます。セロテープでぐるりと一周レンズフードを袋を貼り付けます・・・何回かに分けてもよろしい。
ここまで出来たらレンズフード先端が出るよう袋を裏返します。強く引っ張ると貼り付けが剥がれるので気を付けて。
内側貼りつけたのに沿って裏返るはずですので、この外側もセロテープでレンズフードに貼り付けます。
豪雨でのレース撮影で、待機時はこのカバーつけてレンズ先端を下向けとけば濡れません。
撮影中は残念ですが操作する手が濡れてるので、カメラ本体やレンズは濡れてしまいますが、純正カバーでも同じでした。
大き目の袋にするのは頭まですっぽり中に入れて撮影するためです・・・窒息しそうな気はしますけど(笑)。
書込番号:25741945
0点

>馬鹿なオッサンさん
お返事遅くなりすみません。
使用しているレインカバーを教えてくださりありがとうございます。
シンクタンクフォト社のハイドロフォビア、検索してみます。
ノースフェイスのポンチョを着ています、男女兼用で大きめを購入し、雨の日にきましたが、首まわりから雨が入ってくることもなく気に入っています。
同じノースフェイスでレイン用の上下を持っていますが、なぜか首周りから雨が入り込み、それ以降着しなくなってしまいました。
カメラバッグは、ショルダータイプでハクバさん?を使用していますが、まだ大雨で持参したことないので何ともいえず。
極力雨の日はカメラ持参しないようにしていますが、
新幹線や飛行機で出かけたときは、やはり多少カメラ撮影したいといった心境です。
ありがとうございます。
書込番号:25742238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
お返事かなり遅くなりすみません。
こんなにたくさんお返事いただけるとは思わず、初心者ながらとても感謝しております。
主に動物園にいくため
一脚、三脚、シュー系は使用予定がありませんが、
首からぶら下げて新幹線や飛行機でいくような動物園で雨が降ったとき用に考えておりましたが、教えていただいた商品のコメントも高評価でしたので、来週からの天気に備えて検討させていただきたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25746256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カバーではありませんが、
こんなのとか
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/12138
こんなのはどうでしょう…
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1098/id=75412/
書込番号:25746276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香しゃんさん、大変遅くなりましたが、どうもです。
ノースフェースの製品ですかな?
ワタシも正にその製品を雨対策用にカモパターンの物で、まだ家で保管していますが、使用していました。
さて。
お勧めの製品、是非、ご検討ください。
他の製品群とは割と大きく異なり、防水性能(縫い目の止水テープの処理)がかなり丁寧で、高い耐水圧性能があるテント並みの造りなので、浸水の危険が低いですな。
また、採用されているナイロン地はかなり柔らかく薄いので、これがまた異様に硬くてシツコイ折り目も付かないので、装着性も良好ですな。
操作性も、両サイドから手を差し入れる格好だから、良好です。
惜しいのは、Canon純正レインカバーの様に裏地をアルミ蒸着で、シルバーコーティングによる断熱性能は無いので、外気と、カバー内の本体及び、手の体温での温度差による結露が出やすいのが最大の欠点ですが、まぁ、これは仕方がない。(苦笑)
ただ。
あまりハードな使用環境でないようですからなぁ、であるなら、同社のエマージェンシーレインカバーでも良いと思いますな。
ま、お値段も半額以下ですしネ。(苦笑)
サイズとしては、レンズ最大繰出し量を考慮に入れて考えると良いですな。
今年は、昨年同様に高温に加えて、ウンザリですが多雨だそうですからなぁ、とは云いながらも意外に持ち出す機会も多いかも知れませんな。
マダマダ、シーズン前ですからなぁ、ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25748934
0点

>さすらいのEOS5D使いさん
お返事が追いつかず、すみません。
事前準備や持参物など、詳しく教えてくださりありがとうございます。
雨の日の撮影は、想像以上に荷物も多くなりますし、大変なことなのですね。
基本的には雨の日はスマホのみにしますが、もしもの場合には
教えていただいたように準備しておきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25750591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
お返事遅くなりすみません。
お手製ゴミ袋の作り方などをありがとうございます。
みなさまの実体験は貴重ですね。
梅雨が近くなりましたので、色々と参考にさせていただき、
準備万端にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25751356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
お返事遅くなりすみません。
とても斬新な?便利グッズがあるのですね。
動物園ですと、撮影時や観覧時傘さすと邪魔だと言われるので
、言われないような場所で利用するときには、ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25751364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馬鹿なオッサンさん
たびたびお返事ありがとうございます。
防水性能(縫い目の止水テープの処理)がかなり丁寧で、高い耐水圧性能があるテント並みの造りで、浸水の危険が低いのは
とても安心できますし、採用されているナイロン地も持ち運びのときにも大変ありがたいですね。
いつも首からぶらさげている仕様ですが、それでも大丈夫でしたら、購入したいと思います。
色々と丁寧に教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25751862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馬鹿なオッサンさん
>えうえうのパパさん
>さすらいのEOS5D使いさん
>いぬゆずさん
>きゅ〜〜ちんさん
>よこchinさん
>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>MiEVさん
>sonyもnikonもさん
みなさま
このたびはお返事をくださり
ありがとうございました。
雨降りの際に、教えていただいたカバーを購入したしてみましたが、まだうまくつかいこなせず?な状態ですが、
梅雨入りまでには、うまく使えるよう頑張ります。
こんなにたくさんお返事いただけるとは思いませんでした、 本当にありがとうございました。
また何かの際は、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25762527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
EOS kiss X6i、レンズはEFS55-250mmです
ストロボは禁止ですが撮影が許されたコンサート会場で撮影する際の最適な設定を教えて下さい。
これまで主にシーンインテリジェントオートを使っているのみで撮影には詳しくありません。
宜しくお願いします。
参考までに会場は埼玉スーパーアリーナです。
書込番号:25755630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけKKCさん
できるだけ明るいレンズで撮った方が良いですが、さいたまスーパーアリーナなら、とにかくISO感度とシャッター速度を上げて被写体ブレに気をつければ良いと思います。
書込番号:25755637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主にシーンインテリジェントオートを使っているのみで撮影には詳しくありません。
・シャッター速度の設定 : シャッター速度優先(オート)モード
(動きの速さに応じて必然的に発生する「被写体ブレ(動体ボケ)」を軽減します。
(とりあえず「1/500秒」を目安とすれば、
難易度は「電子レンジの解凍時間設定」程度)
↑
適正値や(撮影条件および撮影機器仕様による)妥協点は、別途検討。
※シャッター速度優先(オート)モードに、「モードダイヤルを動かしただけ」では無意味ですので、シャッター速度を例えば「1/500秒」に設定する必要があります。
(電子レンジの解凍時間設定モードに「しただけ」ではダメなのと同じ)
・露出補正
(≒画像内の被写体の見た目の明るさの補正)
↑
上記2つは、現時点で知らなくても、取説やテキトーなHPなどを参考にすれば、
少なくとも設定等の操作は難しくなく、「単にヤル気だけの問題」ですし、自宅内で十分に練習できます。
(現地実習等の「必然性」は皆無に等しい)
書込番号:25755666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人間の動く速度なら、MモードでISOオート、F値できるだけ小さく、シャッター速度1/500でいいと思います。
書込番号:25755767
0点

補足です。
>人間の動く速度なら、MモードでISOオート、F値できるだけ小さく、シャッター速度1/500でいいと思います。
ライブハウスの薄暗い雰囲気を出したい時は、この設定にした上で、露出補正を-0.7から-1.7くらいまで下げてみてください。
書込番号:25755791
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
スタンド席からの撮影なので、ご紹介頂いた写真は撮れないなと思いますが、参考になりました!
書込番号:25755929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
息子が使うので二人で学びます。
書込番号:25755930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
ありがとうございます。
ステージから遠いであろうスタンド席からの撮影でも設定内容は変わりませんか?
書込番号:25755932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけKKCさん
どうも(^^)
シャッター速度優先(オート)モードとは、
シャッター速度「以外」は、基本的にフルオートと同じで、かつ露出補正が可能になります。
本件に関して、「フルオートや特定のシーンモード以外」で、最も簡単な撮影モードになります。
【シャッター速度優先(オート)モード】について
(1) シャッター速度 ⇒ 任意設定 例:1/500秒
(2) F値(絞り値) ⇒ オート
※室内などのカメラにとっての暗所では自動的に絞り開放になる場合が殆ど
(3) ISO感度 ⇒ オート
※良かれと思って低感度に設定すると、【大失敗の原因】になるので、ISO感度もISO感度の上限もオートのままで変えない!!
(補足) 「露出補正」が可能
※自宅内で十分に練習できるので、白い紙や白い壁などを、明るくしたり暗くしたりして、露出補正を「体験」してみましょう(^^)
書込番号:25756020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけKKCさん
>コンサート会場での撮影
取説を用意してください。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300007694/01/eoskissx6i-im-c-ja.pdf
ISO設定の確認
90頁で、ISO感度の設定が6400以上になっていること。
AF方式の確認
150頁でAF方式がコンティニュアスAFになっていることを確認
シャッター優先に変更
109頁でシャッター優先に変更しシャッター速度を1/125にする。
レンズのISをオフにする
この状態で埼玉スーパーアリーナの撮影距離で手振れのない姿勢を覚える画像で確認。
出来ない場合は シャッター速度を上げる
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson01.html
レンズのISはオンに戻すこと。
なるべくシャッター速度が低い方が、ISOが上がらないのできれいに撮れますよ。
書込番号:25756067
1点

>なるべくシャッター速度が低い方が、ISOが上がらないのできれいに撮れますよ。
演者が「口も含めて」微動だにせず、
であれば、被写体ブレ(動体ボケ)は気にしなくて良いですけれど、
コンサートでは・・・(^^;
書込番号:25756100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけKKCさん
>ステージから遠いであろうスタンド席からの撮影でも設定内容は変わりませんか?
ISO、F値、SS(シャッタースピード)の関係、および露出補正は焦点距離に関係ありません。
オートにすると、カメラは一定の明るさになるように調整します。
焦点距離が長いレンズはF値の最低値が高くなりやすく、ISOが上がったりSSが遅くなったりします。
焦点距離が長いと手ブレしやすくなります。
SSを遅くすると手ブレが抑えられますが、被写体ブレが起きやすくなりISOが上がり写真のノイズが増えます。
被写体ブレは躍動感につながりますが、ブレすぎると誰かわからない写真になります。
ISOが上がりすぎず、手ブレしないギリギリのところまでSSを遅めるのが良いと思います。
書込番号:25756122
0点

設定はステージの明るさ次第で大きく変わるかと。
被写体をある程度止めるなら、シャッタースピードは1/500が目安。
あとは、ISOをどれだけ抑えるかになるかと。
高感度になるほどノイズが増えますから、
ご自身でどこまでを許容範囲とするかになってきます。
私なら、絞り優先で絞りは開放。
ISOを許容範囲まで上げて、
シャッタースピードがどうなるか…
x6iのISOは12800まだですからそこまでは上げられないかも…
シャッタースピードが遅く、被写体のブレブレなら、許容範囲を超えてノイズ覚悟でISOを上げるしかないかと。
もしくは、撮影を諦める?
明るいレンズがあればその方が余裕がでてきますが…
あとは、AFエリアを狭い方にした方がピントが合いやすいかと、
但し、被写体をそのエリアに入れ続ける腕も必要になってきます。
あとは、AIサーボに設定かな。
書込番号:25756137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけKKCさん
望遠端で、レンズのF値が変わっても、
シャッター速度優先(オート)モードであれば、
撮影者は直接気にする必要はありません。
>ステージから遠いであろうスタンド席からの撮影でも設定内容は変わりませんか?
(再)&抜粋+追記
【シャッター速度優先(オート)モード】について
(1) シャッター速度 ⇒ 任意設定 例:1/500秒
(2) F値(絞り値) ⇒ オート
※広角⇔望遠で、F値が変わっても撮影者は気にしない
(3) ISO感度 ⇒ オート
※広角⇔望遠で、F値が変わった場合に、自動的に「カメラが」ISO感度を調整します。
(補足) 「露出補正」が可能
なお、添付画像は、屋内コンサートや夜間の一般家庭の室内の平均程度の明るさで、
標準的な露出となる場合の、撮影条件の目安です。
↑
【シャッター速度優先(オート)モード】を使えば、
こんな組み合わせを気にしなくても良いわけです(^^;
書込番号:25756168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
古い機種ですので、添付画像の条件のような高感度にならない場合は、【暗く】なります。
また、ISOオートの最高感度での画質劣化が厳しいと思ったら、
heporapさんが書込番号:25755791で書かれているように、
>露出補正を-0.7から-1.7くらいまで下げてみてください。
それでも、まだ高感度の画質劣化が厳しいと思ったら、
露出の【暗さ】と、被写体ブレ(動体ボケ)とを天秤にかけて、
シャッター速度を少しづつ遅めにしていったり、
露出の【暗さ】は、撮影後の(簡単な)画像処理でカバーするとか。
いずれにしても、【予めの自宅内での練習】無しではダメですし、
設定操作などはアタマで理解する部分よりも、
スマホの操作や自転車の乗り方のように「カラダで憶える」部分が多いので、
「まずは、取説通りにやってみる」ことが最重要です(^^;
書込番号:25756180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、訂正です。
>heporap
>SSを遅くすると手ブレが抑えられますが、
SSを速くすると手ブレが抑えられますが、
書込番号:25756196
0点

>たけKKCさん
「なぜ、1/500秒が目安になるんだろう?」と疑問に思ったら、下記参照(^^;
※1/500秒という「通称の値」は、実際には 1/512秒としての計算
【シャッター速度1/500秒】の被写体ブレ(動体ボケ)と、動きの速度
ブレ
mm 秒速 時速
1 512 m 1.8 km
2 1024 m 3.7 km
5 2560 m 9.2 km
10 5120 m 18.4 km
動いている人物撮影で、通常の許容範囲の判断基準の殆どは【顔のブレかた】かと思います。
例えば、顔部部分のブレが 1mmのとき、1/500秒では時速≒1.8km、
このあたりは、殆どの場合で許容範囲になると思います。
しかし、もっと動きが速くなると、例示のブレが 2mm、5mm、10mmと酷くなり、
ブレ10mの場合は殆どの場合で消去レベルでしょう(^^;
なお、顔⇒頭部の移動速度というか強烈な加速度を頻繁に受けると、頸骨や脳へのダメージが蓄積するので「ヒトである限り」は、筋力や持久力以前に、
延々と高速動作を継続できません。
そのため、1/500秒でも遅い場面があっても、ずっと続くわけではないので、
「とりあえず、1/500秒」という「目安」になったりするわけです(^^;
※映像表現的に、スローシャッターで顔部分がブレていても効果的な撮影結果もあるわけですが、
特に「ファン」の場合は、誰の顔かも判らないのであれば、推し撮影としてダメなので、顔の識別が出来る撮影は必須になるでしょう(^^;
ところで、
【撮影距離と焦点距離】について、スレ主さんの質問などありませんが、
気がついていない場合は添付画像をご参考まで。
※各画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください(^^)
※CANONの APS-C(1.6倍)への補正値も表示しています
書込番号:25756267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、大きな会場で何回くらい撮影の経験があるんでしょうか?
今回の席は、ステージから何mくらい離れているんでしょうか?
多くの人が言っているようにシャッター速度優先がいいですが、アーティストがダンスをしないで歩くだけと仮定しても、1/160秒はあったほうがいいです。
絞りはもちろん開放にするので、あとは照明の明るさ次第で ISO感度が自動で変動します。
照明が明るいと ISO1600くらいでしょうが、暗いと8000くらいまで上がるのでノイズだらけになります。
暗いレンズを使っているのでそれはどうしようもないです。
書込番号:25756512
0点

X6i はファインダーを覗いて撮影するとき(ライブビューでないとき)も、顔認識は効くんでしょうか?
顔認識が効けば、顔に適した露出に自動でしてくれると思いますが、顔認識が効かない場合はスポットライトが当たると白飛びしてしまうので、露出を 2/3段くらいマイナスにしたほうがいいです。
書込番号:25756516
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ほぼオートなので安心しました。
息子も使えそうです。
書込番号:25757335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
試し撮りしながら確認ですね
書込番号:25757339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
確認しながらやってみます
書込番号:25757342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけKKCさん
スレ主の使用されてるレンズは、室内のコンサートを撮るには少し暗いと思われます。
なのでkiss x6iの設定はですが、iso1600,絞り開放にして
どのくらいのシャッター速度で撮れるかをみてみる。
因みにiso1600はx7を使用していた時のワタシの経験です。
そして使えるシャッター速度でブレないところを狙って撮る。
こんな撮り方になると思います。
どれくらいのシャッター速度の場合、どんなシーンをブレずに撮れるかは、経験してみると良いです。
因みに頭部が止まっていれば首から下は多少ブレてても絵になることがあります。
そしてどうしても、もう少し早いシャッター速度を使いたければ、ノイズが増えるのを覚悟の上で
ISO を3200まであげてみるのも良いと思います。
書込番号:25757390
0点

(振り返って)
>会場は埼玉スーパーアリーナです。
すでに「望遠」について、複数回の問い合わせ済みですが、反応無しのままですね(^^;
もし、「標準ズームレンズしか持っていない」場合は、
「あまりにも小さく写っていて、
シャッター速度を変えても違いが判らないぐらい、望遠が足りませんでした。
撮った画像を拡大していくと、画像が粗くなっていきますが、故障でしょうか?」
などという、かなり残念な状態にならないように、
埼玉スーパーアリーナ内の撮影距離を仮定して、
自宅周辺などで、似たような距離で、父子交代で撮影してみるべきと思います(^^;
書込番号:25757443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけKKCさん
なるべく綺麗に撮りたいのならRAW現像と画像調整を覚えましょう。jpg撮って出しだとあまり綺麗には撮れないでしょうね。
自分も舞台撮影経験は何度もありますが、最初の頃、Jpg撮って出しだと後で調整するにも調整幅が狭すぎて綺麗な写真にはなりませんでした。
照明の色でもかなり画質に影響するので、調整幅が大きいRAW現像を覚えるのが最適。ノイズを軽減するにもRAWで撮影するほうが良いです。
後は、あまりアップで撮ろうとしない事。かといって、小さいとノイズで潰れるのでそこそこの大きさで撮るのが良い。
その方が手ぶれや微ブレが目立ちにくいです。普通のズームレンズだと尚更です。アップで撮ろうとすると全滅しますよ。
貴重な撮影機会なので、失敗しながらも即座に頭を切り替えて臨機応変に工夫して楽しみながら撮りましょう。
撮影のコツは多少はあるけど、経験によるもので理屈を説明出来ないし、突っ込まれるのは嫌だから何も言わないよ。
(理論派の方々が多くいるので)苦笑。
舞台の照明の明るさにかなり画質は左右されるのですが、機種が少し古いので画質にはあまり期待せず、ともかく手ぶれや被写体ブレに気をつけて
頑張ってください。撮り方によっては多少のブレがあった方が迫力のある写真になるかもですよ。
書込番号:25758324
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
枝被りで少し首を動かす野鳥の瞳にAFを合わせ続けるのに最適な設定は?
キビタキが、風に揺れる枝の奥に居る場面。
連射しまくって、キビタキが囀る前は瞳にばっちりあってましたが、首を上げて囀っている時には少しずれてしまったり、手前の枝にピントが持ってかれたりして、キビタキ瞳に再び合った時には囀りが終わっていました。囀ってるときに瞳に合焦していれば最高の写真が撮れたのですが、このような場面で親指AF、サーボ、トラッキング、プレAFはどのようにしたら、確率があげられるでしょうか
ちなみに、この時の設定は、シャッター半押しは測光のみ、親指AFは範囲を狭くして(一点か拡張かは忘れました)サーボでおしっぱなし、トラッキングオン、プレAFオンでした。
5点

>TS012345さん
>教えてください 枝被りの野鳥に最適な設定
マニュアルで合わせるしかありません。
枝被りの場合はソニーの方が合わせやすいですね。
書込番号:25744510
3点


>湘南MOONさん
ありがとうございます。
設定は間違っていないけど、R7の限界でその条件ならMFしかないということでしょうか?それなら、あきらめます。
同じ条件ならSONYならMFじゃなくても上手くいくのでsonyを買えというお答えなら、望む答えではないないのでそれまでです。
R7のAFがが完ぺきとは思っていません、初心者なので、まずはカメラのそれぞれの機能を理解して、確率の高い組み合わせを知りたいだけなのです、それぞれの機能の特性が、説明書や体感で分かり難くて迷っています。R7のAFの各機能のメリット、デメリットをご教授いただけたら幸いです
書込番号:25744559
0点

ありがとうございます。
その設定をいじってみたのですが、昨日と今日とでは状況が違ったので違いが分かりませんでした。申し訳ありません
それよりも、そもそものところが分かっていなくて質問したので、誤解を招いてしまったのなら申し訳ありません。
例えば、親指を話した後、キビタキが首を動かしたとき、トラッキングの白枠が瞳を追っている状態でシャッターを押せばいいのでしょうか、それとも親指に設定したサーボを生かすために親指を押し続けて瞳に青があった瞬間にシャッターを押すものでしょうか
こういったところを気にしています
書込番号:25744568
1点

>TS012345さん
こんばんは。
はじめまして。
モードは、動物 瞳AF。
エリアは、スポット1点。
トラッキングOFF(=One Shot AF)
連射は、私的にはH。
H+は無意味のように感じています。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」はピンボケ写真を大増産するだけ。
サーボのOn-Offに関係なく、面倒でも、合焦の緑のAFマーク(□)を確認しながら、都度、丁寧に、3〜4ショット/回。
それを繰り返した方が命中精度は高まるように、私は感じています。
余談と知りつつ。。。
R7、もしかしたら、コントラストが強くて、動くものを追いかけたがるのかも?
私の印象では、キビタキなら、腰の黄色を追いかけているように感じられる場面もしばしば。
他にも、キジとかでは、似たような状態があったかな。。。
まあそもそも、瞳AFの精度が高すぎるせいで、ちょっとしたピントブレに過剰反応してるのかもしませんけどね(苦笑
・・・って、気が付けば、悪癖の長文。
大変失礼を致しました。
またいつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:25744594
5点

>TS012345さん
またまた、お邪魔致します。
失礼しました。
作例、追加させて頂きます。
そもそも、キビタキでしたもんね(汗汗汗
もちろん、R7で撮れますよ〜♪
私も、初心者なりに、設定&撮り方、いろいろ工夫はしています!
一緒に頑張りましょう!!
では、またいつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:25744609
1点

>TS012345さん
EOS R7の限界ですね。諦めてMFにしてください。
野鳥を撮るならフルサイズ、年内発売予定のEOS R5 Mark2を狙いましょう。同じ人が同じレンズで撮っても、フルサイズはAPS-Cの2倍以上解像します。A3ノビにプリントした場合です。
書込番号:25744733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
ありがとうございます。そこは一番左が一番いいと思っています。
他の、サーボとかの使い方は、どうでしょうか
書込番号:25744771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TS012345さん こんにちは
このカメラではありませんが 枝にとまっている鳥でしたら ワンショット・フォーカスポイント1点でピント合わせてみて ピントが来ない場合 すぐにピントリングを回しフルタイムマニュアルで ピントを合わせています
書込番号:25745067
1点

>TS012345さん
こんにちは。普段からカワセミなどの小鳥を撮っています。
・トラッキングはオフで。
オンで連写を続けると範囲が全域に広がっていくハズです。
・サーボAF特性
被写体追従特性は−2の粘る
速度変化に対する追従性は−2
状況により、なかなか正解が無いかもしれません。
カスタム撮影モードC1からC3に色々設定しておくのが良いです。
・シャッター半押しは測光のみで良いと思います。
書込番号:25745439
1点

TS012345さん こんにちは
キビタキの手前に枝があって、手前にフォーカスしてしまう状況でした
親指AFでキビタキに合わせ、親指を離してフォーカスを中止
キビタキとの距離に変化が無かったので、連写
あいにくさえずりは撮れませんでしたが、こんな感じで撮影しました
書込番号:25745470
0点

>YMEさん
>もとラボマン 2さん
>ふくろうのそめものやさん
ありがとうございます。
トラッキングはオフなんですね。オンラインマニュアルを読むと、トラッキングオンにして瞳検出にするのが標準の使い方のように読めてしまったのですが、サーボは状況によりですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25745675
1点


皆様 色々アドバイスいただきありがとうございます。
(キビタキもオオルリも設定を試しながらばっちり撮れています。ただ、理解できていなかったカメラ側の動作で何度かチャンスを逃しているだけです)
さて、アドバイスをいただいてから、家の野鳥カレンダーで試したところ次の通りでした
動物瞳検出はすべてオン
1 ワンショット トラッキング無 瞳の周りに複数の緑枠がちらちら。カメラをずらしたらずれたまま
2 ワンショット トラッキング有 瞳一点に1個の緑枠、カメラをずらしたらずれたまま
3 サーボ トラッキング無 瞳の周りに複数の青枠がちらちら。カメラをずらしても青枠は瞳の周りでちらちら
4 サーボ トラッキング有 瞳の周りに1個の青枠。カメラをずらしまくってもフレームの枠ギリギリに持って行っても、青枠が1個だけ瞳に食いついて離さない
ここまでは機能の説明から直感で理解できる挙動
そして、サーボにすると、初めのAF領域に関わらず全域になるということも理解できました。
ワンショットだと、長い連写は厳しそう
サーボだと、フレーム内の予期せぬ障害物に持ってかられがち
この二つは状況に応じて使い分け。で良さそう
しかし、多くの方がトラッキングオフを勧めくださっているのに、やはり、オンにした方がよさそうに感じたのです。オフにして障害物があれば、もっと多くの枠がちらちらしそう・・
オンにするデメリット(オフにするメリット)について、(すでに書いて下っている方もいらっしゃいますが)教えていただけないでしょうか
書込番号:25746886
0点

:フレキシブルゾーンAF1
これでトラッキングをONにし常に移動して追いかける
AI サーボにすると全域トラッキング設定はメニューから外す
↑ダイヤルボタンカスタマイズで切り替えが出来るので自分が使いやすいボタンにわりふる
被写体検出も割り振ってます
自分は親指AF を使わないのでここに
全域トラッキング切り替えはいままでもこれからも使うことがないプレビューボタンへ
AFサーボは優秀ですが、新幹線や鉄道など遠く高速でから近づいてくるものは得意ですが、急に現れるものは苦手なのでサーボとワンショットの自動切替 AIフォーカス良いかも
書込番号:25747002
1点

>TS012345さん
>トラッキングをオンにするデメリット(オフにするメリット)
なかなか難しいですが、
オンだと、ご自身が確認された様に「どこか」に1個の青枠を表示します。
問題は、この「どこか」で、野鳥カレンダーのように鳥さんがハッキリしている場合は問題無いと思います。
ただ、実際のフィールドでは鳥さんの周りが枝だったりすると、肝心の鳥さんに1個の青枠が行かない可能性が有ります。ということで、自分の場合はトラッキングをオフにして、サーボAFの被写体検出に期待している訳でして、万能では無いです。まとめると、トラッキングがオンのが良い場合が有るし、トラッキングがオフのが良い場合が有る、ということですかねぇ。
蛇足ですが、R6 MarkUの場合、AFエリア内のみでのトラッキングが基本で、全域にも拡大できます。R7も同様になることを期待しています。
あと、[ONE SHOT]の場合ですが、シャッターボタンのみでの連写は問題無いですが、親指AFを押しながらの連写はフリーズする可能性が有りますので、ご注意下さい。(本件は以前投稿しています)
書込番号:25747277
2点

>TS012345さん
こんばんは。
またまた、お邪魔させて頂きます。
>オンにするデメリット(オフにするメリット)について
もしも、キビタキ君の目の位置に、揺れる枝葉が、前被りしてきたら、どうなんでしょう?
瞳AFの(AFするXY座標を決める)精度が高いほど、また超速AFなほど、連射するほどピントの位置は、どんどんズレてゆくのでは?
正直、聞きかじり。
「一眼レフの中央1点AFが最強」と言い切る、手練れた方たちが、定番で語り続けている、永遠の正論ではありますが。。。
そういう私も、R7を使い始めたばかりのとある日、まさに目の前のヤマガラの目に、どうしてもピントが合わなかった事がありました。
家に帰って、写真を見返してみたら、ヤマガラの目の位置に、クモの糸が前被り。
しかも、連射するほど、クモの糸にピントをとりに行っちゃってる(笑
そんな感じ、実体験があるので、枝ゴミの中の被写体なら、私は、トラッキングOFF(=One Shot AF)です。
でも、実際のところ、トラッキングONでもOFFでも、本当の「ガチピン」を求めるなら、打率は大差ないのかも?
結局、最後の最後は、たぶん「腕」のひとことなのでしょう(苦笑
頑張らなくちゃですね!
ついでに、蛇の後足と知りつつ。。。
そもそも、前被りを避けられない時点で、それは、シャッターチャンスではない?
ですよね?ね?
ただ、「バードウォッチャー」とか「鳥が先の人」とか「鳥見スト」とか、いろいろ言わる類の、そんな私のような人なら、証拠は残したいので、ピンボケでも撮っておきたくなる場面もあるのです。
添付させて頂いた撮影例なんて、典型的だと思いませんか?
木の葉の緑が、まさに全面、超丸かぶり。
絶対に作品にはならない。
撮る必要なんてない。
でも、いつもの人懐っこいキビオ君が、いつものベンチの横、今日もランチタイムを慌ただしくしてくれた♪
動物園の檻消しの練習ってつもりで、一枚。
そんな思いでフォトならば、むしろ前被りもあじわい深いように思うのですが。。。
。。。って、なんの話しでしたっけ(笑
よくわからなくなってしまいましたが、とりあえず、超枝かぶりのキビタキ、頑張って撮って来たので、UPさせて頂きました。
一応、恥を忍んで、JPEG撮って出しです。
ってか、これまでUPしたのも、全部、手抜きのJPEG撮って出しでしたが(汗
気が付けば、悪癖の大脱線。
しかも、余談が行数で、主題を追い抜いてるかも(汗
大変失礼を致しました。
では、本当に今度こそ!!
またいつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:25749558
2点

>TS012345さん
モニターにAFエリアの画面を表示し、画像の黄色枠にある場所をタッチしたらダイヤルを回してAF1の矩形を小さくして撮影してくれませんか。
1点AFより小さくなりませんが使いやすいと思います。
飛ぶ鳥はデフォルトのゾーンが撮りやすいです。
それでは失礼します。
書込番号:25754239
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
カスタムボタンの一つに、トラッキングオフのパターンを割り当てて実践してみました。
まだ、理解が追い付いていないのですが、体感しながら覚えていきます。
書込番号:25757860
0点

ふくろうのそめものやさんの
>そもそも、前被りを避けられない時点で、それは、シャッターチャンスではない?
自分も全くその通りかと思います。
自宅に帰ってPCのモニター越しに見た時につくづく感じますね。
こりゃ絵にならんって。。。
まぁ人それぞれですが。
書込番号:25757891
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
他社MFレンズ使用時、今までは、迷わずAvモードで撮影していたのですが、
純正レンズ使用時に、PやTvで使った後に
再度MFレンズにもどして何気にそのままのモードで撮影していたら、
モニターでは適正だったり、露出補正も反応してたりするのですが、
シャッター切って画像を見たら全て露出オーバーになってました。
Avモードでは適正で撮れます。
本日は日曜ですので明日キヤノンには連絡してみようと思いますが
他社レンズの責任は負えない、と言われたらそれで終わりなので
皆様の中に他社MFレンズをお持ちの方がいらしたら
試してみていただけませんでしょうか?
私のは、中華製のRFマウントの35mm1.4 の安いレンズです。
ミラーレスなので、ファインダーやモニターの露出を信じてしまって、確認画像は出ないようにしてるので
あとで見てびっくりです。
2点

暗い室内よりは、明るい外の時の方が顕著に表れます。
露出は評価測光にしています。
書込番号:25757345
1点

>sionwaitsさん
当然の現象ではありませんか?
電子接点のないレンズですよね。
Avモードで使えとなっているはずです。
モニターは絞りがどういう状態になっていようが表示されないと困りますので、
センサーに入ってきた情報を元に自動判断して表示します、動画で。
シャッター半押しで露光値が決まるわけですが、その時、カメラが絞りを制御したいのですが、
無接点なので制御できませんよね。
そういうことです。
書込番号:25757355
5点

>sionwaitsさん
>他社MFレンズ使用時なのですが
MFレンズですので、開放状態で撮られているだけでは。
R8の問題ではないですね。
書込番号:25757374
0点

機種やレンズによらず、背面モニターに映ったイメージ イコールそのまま撮った画像 になるのってMモードでライブビューONとかそういう設定に限られると思うのですが、R8は違うんでしょうかね
絞り優先やシャッター優先だと、背面モニターは常に適度な露出で表示されますが、絞りやシャッターの設定が適切でないと実際の写真は真っ黒や真っ白とかって、AFレンズでもありうると思います
AFレンズでISOオートなんかだと、カメラとレンズが適度に調節してくれるのでそこまで極端な露出違いになるケースは少ないと思いますが、MFレンズだと自動に調節されないのでそれが顕著になるだけでは
書込番号:25757411
1点

sionwaitsさん こんにちは
>PやTvで使った後に
このカメラ持っていないので 予測になりますが プロフラムモードや シャッター優先の場合 絞りを動かして露出補正すると思いますが 電気接点の無い他社製レンズだと ボディ側から絞り動かし露出を補正することが出来ませんので 今回のようなことが起きるような気がします。
書込番号:25757430
0点

私の勘違いで、P,Tvモード時は電子接点がないレンズの場合は反映されないんですね。
Avだと固定だから絞りを探さなくていいけど、それ以外だとシャッター切る瞬間に迷う、って雰囲気でしょうか。
合点がいきました。
ミラーレスの場合は、モニター出たままだから簡単なことかと思ってましたが
ちょっとお恥ずかしい内容でした。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25757431
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
質問します。
カメラを購入して2カ月になります。
撮影したした写真はコンデジの時から枚数合わすと相当な枚数になりますが
撮影した写真は、私はプリントアウトして室内に飾ってるのは10年ほど前の写真を
写真用の掲示用額に入れたままの数十枚各部屋などに飾ってあるばかりです。
当時のカメラと比較すると良い写真が撮影されてるとは思いますが
年賀状以外はプリントアウトして使った写真はありません。
カメラの機能知り尽くされた皆様はどのように活用されてますか。
1点

デジタルになってからは、
よほど気に入ったものだけ
カメラ店で頼んでプリントアウト(4切りワイドから全紙)をしています。
部屋等に飾るにしてもスペースの問題もありますので、
適度に交換しています。
飾っていないものは、別途保管しています。
撮ったデータの内、必要と思うものは
バックアップを含めて複数のHDDに保存しています。
鑑賞はパソコンでの鑑賞が多いですね。
書込番号:25752903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エスエス@12さん こんにちは
自分の場合 年に一度クラブの写真展がりますので プリントしますし 自分でインクジェットプリンターを使い プリントするため ノズルが詰まらないよう プリンターのメンテナンスのつもりで 月に一度は 4つ切りサイズで 4〜5枚プリントします。
後 撮影したデーター管理用にも その日に撮影した中から10枚程度L判でプリントし 日付と場所を記入たアルバムに保管しています
書込番号:25752918
1点

>エスエス@12さん
写真の活用?
・コンテスト応募(以前)
・機関紙の裏表紙に連載中(ボランティア)
・良く撮れたのはB4にプリントして共有(コレ主に)
・フリー素材サイトに売却(未実施)
書込番号:25752919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

印刷はしません。
気に入った写真はSNSに投稿します。
書込番号:25752921
0点

PCやNAS、クラウドに保存して、デジタルデータのままPCやタブレット、スマホで観るのが殆どです。
印刷するのは、家族親戚等の集合写真か遺影ぐらい…(泣)。
書込番号:25752931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し良い写真やフォトコンテストで評価されなかったら価格.com
気に入った写真はフォトコンテスト
みて貰いたい写真はSNS
書込番号:25752941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は殆どの静止画はサッカーの試合のです。
撮影後、外付けHDDに細かく、日付による階層分けし、試合が直ぐ探せるように、名前をつけたフォルダを作っています。
気に入った物は、別のフォルダを作り、コピーしたものを入れています。
枚数はかなり多いですが、探す時は直ぐ出せます。
自分は撮ることに主眼があるだけで、飾ってみることには興味がありません。
これは人それぞれですから。
気に入ったものは一度2Lくらいでプリントして、ピント精度を確認しています。
PCでの拡大表示とは違います。
決定的なシーンのは全紙にしてパネルに入れ、当事者にあげています。
欲しい人がいれば、あげています。
自分の部屋にはプリントしたものは殆どありません。
しょせん趣味なので、撮ったあとも人それぞれでいいでしょう。
書込番号:25752947
1点

>もとラボマン 2さん
自分も、写真クラブの写真展が年2回ありますので、全紙~四切でプリントしますが、プリントや額装は全てラボに任せています。
書込番号:25752955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エスエス@12さん
>どのように活用されてますか。
2TBくらいありますが、マスターベーションですのでそのまま、
書込番号:25753041
1点

>エスエス@12さん
私も年二回の写真クラブ展で全紙プリントで二枚ほど展示。あと、慢性病患者なので行きつけの病院の待合室に全紙プリントを時々変えて展示。
ブログもやっているので、小さなサイズで写真をアップロード。
会社では仕事以外にもカメラマンもしているので、カタログ、ホームページの商品撮影、社員の身分証やマイナンバーカードの写真の撮影や、社員の結婚式あるいは銀婚式など個人記念日の撮影もありこれはアルバムにして当人に渡します。あと何に使うのか分かりませんが、社員のドレスアップした写真も撮っています。
書込番号:25753044
1点

ローカルイベント・知人開催イベント(パーティーとかジジババ同期会)写真は、
生データをSD・WEBデータ置き場を通じて提供しています。
結婚式はデータ・アルバムですが、年と共に無くなりましたね〜。
旅行等の写真は、A3ノビ自家プリントで額装、玄関などに数枚。
書込番号:25753111
1点

>エスエス@12さん
・インスタやXにUPする。
・PCやスマホの壁紙にする。
・他人にあげる。
写真を活用するより撮るまでの過程を楽しんでします。
書込番号:25753191
0点

プリントは数年に1回頼まれ合同写真展にお付き合いで出展する程度です。
しかもA0判等の大型出力しますが大き過ぎて写真展終了後の処分に大変苦慮してます。
但しその関係の業界にいるので大判出力+ハレパネ+PP加工しても数千円程度しかお金
が掛らないのでその点は感謝してます。
通常は撮影後PCの中で永い眠りに入ります。
書込番号:25753196
0点

>うさらネットさん
>狩野さん
>湘南MOONさん
>乃木坂2022さん
>MiEVさん
>きゅ〜〜ちんさん
>えうえうのパパさん
>盛るもっとさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
皆様コメントありがとうございます。
昨年プリンター・カメラ買いなおしたのに、A4ぐらいに印刷して飾れる写真をと
思いますが、今までの写真は外付けーハードに取り込んだままでした。
自分が幼いころの写真は、昔は写真は、高価だったこともあり
親からアルバムに保存してありますが
一番写真の価値があつたのではと思います
時代が変わり進化してアルバムなどに印刷して保管するも事も無くなりました
自分ではバファローの思い出箱へ写真はすべて取り込み
年代別の写真を52インチで懐かしくたまに見ています
皆様の写真の活用参考に、カメラと付き合っていこうと思います。
書込番号:25753212
1点

ときどきプリントして人にあげています。最近の若い人にはたとえA4サイズでも新鮮に映るものもあるようです。
ハードディスクにはもはや6TB以上溜っていますが、どれがいるものでどれがいらないものかなど選択する余裕もないので全保存しています。
思い出箱もいいのですが、バックアップは必ず取っておきましょう。
書込番号:25753254
0点

エスエス@12さん 返信ありがとうございます
>自分ではバファローの思い出箱へ写真はすべて取り込み
ハードディスクのデーターは 異常を起こし一瞬で データーが飛んでしまい 見る事出来なくなる事もありますので 他のハードディスクにも バックアップ取っておいた方が 良いと思いますよ。
書込番号:25753579
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
一応思い出箱購入の時、一緒に思い出箱データー保存用に
外付けハードも購入しましたが、保存はまだです。
いつトラブル起こるかわからないので、早急にやりたいと思います。
書込番号:25754909
1点

貴重な御意見ありがとうございました。
インスタグラムにあげたら色んな物に興味が沸き
写真撮影の幅も広がるのではと思いますので
インスタグラム初めてみようと思います。
書込番号:25756065
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





