
このページのスレッド一覧(全42984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 9 | 2024年6月1日 10:33 |
![]() |
13 | 12 | 2024年6月1日 08:20 |
![]() |
14 | 6 | 2024年6月1日 01:15 |
![]() |
11 | 7 | 2024年5月31日 07:49 |
![]() |
41 | 23 | 2024年5月30日 12:10 |
![]() |
160 | 41 | 2024年5月30日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
質問します。
自分で納得して使えていればそれで良いのでしょうが
レンズキットの交換がわずらわしくタムロン18−400ミリを
常時使ってますが、先日の運動会では連写も動画も
いい感じで撮れてましたが
本来ならキットのレンズ使うべきなのでしょうか。
2点

>エスエス@12さん
「本来ならキットのレンズ使うべきなのでしょうか。」
なんでそう思うんですか?
「いい感じで撮れてましたが」
ならそれでいいじゃん?
或いはサードパーティー製レンズを使い続けることで、カメラかレンズが壊れる事を心配している?
論点が判んないよね
書込番号:25755416
4点

>エスエス@12さん
お話からするとキットレンズ2本を交換するのも嫌で
高倍率ズームのみを使っている。
この先単焦点レンズとかも購入する気持ちは無い。
と読みましたが用途からすると完全に自己満足の世界だと思いますので
ご自身の考え方次第で他人が良し悪しを言う物でも無いと思います。
書込番号:25755427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エスエス@12さん
>本来ならキットのレンズ使うべきなのでしょうか。
・キットレンズはキットで買えば割安、という事です。
・色々組み合わせられるのもレンズ交換式カメラの特長です。
書込番号:25755470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の趣旨が明確ではありませんが、タイトルからすると、やはりサードパーティ製レンズを使うことによる不具合の心配でしょうか。
もちろん純正でも完璧はあり得ませんが、個人的にはレフ機の時代にタムロンA005でエラーが出て、運動会の大事なシーンを撮り逃した経験があるので、撮り直しの効かないシーンであれば、純正の方が安心できると思います。
RFに移行してレフ機よりサードパーティには厳しくなり、ようやくシグマが認証を得たレンズを発表できたところなので、旧モデルは不具合のリスクは高めかと。
とはいえ、いい感じで撮れていて、問題なさそうならそのままでもよいかもしれませんね。
キットレンズだと210mmまでと望遠が短いし、レンズ交換なしに広角から望遠まで賄えるメリットが大きいなら、純正には相当するモデルがないですし。
まぁでも私なら、撮り直しが効かない運動会は純正かなぁ。
場所取りやプログラム及び我が子の位置の把握、機材への習熟度の方が結果を左右することも多いんですけどね。^^;
書込番号:25755482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本来ならキットのレンズ使うべきなのでしょうか。
では、なぜ18-400を使用したのですか?
なぜキットレンズにしなかったのですか?
なにか、不満があるのですか?
このレンズではありませんが、
私は、被写体や目的によって
シグマやタムロンのレンズも使用しています。
理由は、純正にはないものがある。
更には価格など理由もあります。
満足しているなら、それではダメなのですか?
更に、キットレンズであれば18-400を網羅できますか?
気になるならレンタルをしてみて確認し
ご自身がどう思うかでは?
書込番号:25755489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスエス@12さん
不都合無く使えているなら、カメラのファームアップをしないのがトラブル回避する最善の手と思います。
書込番号:25755493
0点

>エスエス@12さん
タムロン18-400mmは大人気なので大事に使ってください。
タムロンのレンズは世界中のプロ写真家が愛用していますから、画質も問題ありません。キヤノンとの相性は抜群に良いです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1072069.html
書込番号:25755537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
>Kazkun33さん
>okiomaさん
>えうえうのパパさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>よこchinさん
>逸期ヅカンさん
皆さま回答ありがとうございます。
質問の内容が曖昧だったようで申しわけありません
先日の運動会の撮影にもメーカーに聞きまして
カメラのシーン・スポーツモードで撮影致しました。
アマゾンカフェ>さんから教えて頂きました。サイトで
こちらのレンズ性能を確認できました。
運動会当日は、DC-TZ95と両方で撮影しましたが
色々なネット情報では素人にも使いやすいカメラと
ありますので、専門的な事はわかりませんが
今の状態で使いたいと思います。
書込番号:25756048
2点

昨年の運動会で使ってたニコンP950より
私には、こちらの組み合わせが一番良いようです。
ありがとうございました。
書込番号:25756061
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
タムロンの2倍テレコンTC-X20をお持ちの方に
装着時のF値誤表示についてお伺いしたいです
TC-X20を入手したので試しに装着したところ、
カメラでの表示F値が5.6でした
(純正1.4xエクステンダー1型と認識されている)
マスターレンズのみの場合の露出と整合が取れないので、
実動作は仕様通りのF8と思われ、誤表示と判断しています
確かにタムロンのサイトには
「焦点距離表示など撮影データが正しく表示されないことがあります。」とは書かれているので
間違った値が表示されうるのかもしれませんが、
皆様そんなものなのか?自分だけなのか?知りたく
同様機材お持ちの方ご教示頂けないでしょうか?
試行環境
R6+純正EF RFマウントアダプタ+タムロンTC-X20
+EF70-200 F4L IS USM
※特定タムロンレンズ以外との組み合わせは
タムロンでも動作保証してないのは承知していますが、
まだ手元にないので純正で試した次第です
宜しくお願い致します
書込番号:25751941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もふえもんさん
FWは最新ですよね。
書込番号:25751951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もふえもんさん
2倍テレコンで焦点距離2倍なのにF4がF5.6なら良いじゃないですか。要するに140-400mm F5.6なんですよね。AF速度は4分の1でなくて2分の1?
ところで、ニコンTC-17E II以外で、1.7倍テレコンはありますか?
ケンコーで1.5倍テレコンありましたが、社外品で1.7倍は見たこと無い。
書込番号:25752181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
>2倍テレコンで焦点距離2倍なのにF4がF5.6なら良いじゃないですか。
いやいや.2倍のテレコン使ってF4のレンズが5.6になるのはおかしいよね、と言うのかこのスレッドの主旨なので.
書込番号:25752183
5点

皆様レスありがとうございます
>アマゾンカフェさん
ご認識の通りです
添付画像のテレコンあり2の方で、F5.6が正しいならISO8000で収まるはずが16000になっており、本当はF8で動作してるよね?と思っており、F値の表示が間違っている、
こんなもんなのでしょうか?という話です
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ver.1.83なので最新ではないですね
>アマゾンカフェさん
一瞬ラッキーかと思いました^ ^
AF速度は体感で1/2程度
純正1.4xと認識されてるから?
純正2xVより明らかに早いですが迷うのでコツが要ります
書込番号:25752215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もふえもんさん
使用しているレンズはタムロンのレンズではなく、タムロンのテレコン情報が取れないレンズでよろしいでしょうか。
別な見方でISOが16000になって2段分上がっているから、2倍テレコンとしては使えてると見るかですかね。
レンズがテレコンの情報を取れない対応外のテレコン使う場合はISOでの段数での判断になりますので、使える事は使えますが毎回判断が必要ですので、結構面倒くさいので正規な使い方がいいですよ。
書込番号:25752273
1点

もふえもんさん こんにちは
貼られた写真を見ると テレコン有りの方が 1.4倍となっていますので テレコン2倍絵は無く1.4倍と認識しているようですね。
書込番号:25752390
0点

>もふえもんさん
>装着時のF値誤表示についてお伺いしたいです
2倍テレコンTC-X20を1.4xエクステンダーと表示っしているということですね。
R6はミラーレスので、照度の情報は直接得ていると思います。
昔一眼でシグマのテレコンでF9demo AFが効きました純正テレコンはAFはうごきません。
書込番号:25752466
2点

皆様レスありがとうございます
>しま89さん
>使用しているレンズはタムロンのレンズではなく、タムロンのテレコン情報が取れないレンズでよろしいでしょうか。
キヤノンのレンズを試しに組み合わせています
ご回答から察するに、タムロンのレンズなら正しいF値が表示されるかも?と言うことなのでしょうか?
最終的にはタムロンのレンズを入手予定で、そちらと組み合わせるつもりではあるのですが、
F値の誤表示がテレコンの故障によるものなのか否か知りたかったので、質問させていただいている次第です
F値が間違っているのを除くと用途次第では使えますね
>もとラボマン 2さん
そどうやらそのようです
>湘南MOONさん
はい、純正1.4x1型と誤認識されているようです
なので解放F値5.6と決めつけられるのでしょうかね...
AFは迷いますけど純正2xより早く何とか使えるレベルです
書込番号:25753168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もふえもんさん 返信ありがとうございます
カメラが誤認識で露出が1段ズレてしまっているのでしたら このテレコン使うとき 手間ですが 露出補正+1段しておけば 露出のズレは補正されると思います
書込番号:25753570
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
Av, Tvモード等ならそれも有効そうですね
本日、量販店で100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDで試させて頂いたところ、しま89さんが示唆されていた通り、見事2xテレコンと認識されました!
皆様ありがとうございました
余談ですが、純正テレコンと違ってAF速度は制限されないのですね
若干ピン甘なものの、800mmでもマスターレンズのAF速度から、劣化は感じませんでした
書込番号:25754416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もふえもんさん
他のマウントでも同様で、テレコンの情報はカメラ側で無くレンズ側で認識するのが普通というか、レンズ接点の通信情報には入っておらず、テレコン対応のレンズはテレコンに設けているレンズ側の接点情報を取り込んでF値を書き換えるが普通みたいです。
テレコンの接点情報がメーカ独自の規格のためマウントは同じでも正規の情報が取れないのでF値が変わらないとか、「焦点距離表示など撮影データが正しく表示されないことがあります。」とメーカーで書いてあるのが普通です。
メーカー違っても判断は出来て使えますが、毎回換算するのはストレスの元ですので正規のレンズで楽しんでください
書込番号:25754481
1点

>しま89さん
返信ありがとうございます
勉強になりました
書込番号:25755938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
はじめまして。今更ながらEOS-1D Mark IV を入手しました。
シャッター音の快感に感動しています。
しかし、撮影モードで問題です。
P(プログラムAE)とBULBがグレーアウトして選択できません。カメラ設定初期化すると一時的に選択できるようになるのですが、
しばらく操作するとまた選択できなくなります。
どうかお知恵をお願い致します。
0点

レンズによって、状況は変わりますか?
カメラ本体のみでの事なら、とりあえず、故障しておらず機能的にも動作可能なレンズを付けてみてください。
ダメな場合は、単にどこかの故障かもしれませんので、
初期不良交換や返品可能な【マトモな中古カメラ店で購入の場合】は、
明日にでも現状を連絡してください。
※初期不良対応の「期間」が最優先ですので、原因究明して期間超過したりするとダメです。
※個人売買や個人間の譲渡などでの場合は・・・
「本製品は2018年11月末日をもちまして修理対応期間が終了しており修理・メンテナンスを承ることができません。」
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=2939
書込番号:25755722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
「撮影モードで問題です。P(プログラムAE)とBULBが〜」
状況の詳細が伝わりません。
古くからのカメラ知識では、
「BULB」は撮影モードではありません。
あるいは、
「撮影モード:P」で「シャッタースピード:BULB」は設定できないのが当たり前です。
「BULB」は撮影者がシャッターボタンを押している任意の時間露光するので、「P」の自動露出を働かせることはできません。
「BULB」はマニュアル露出モードでしか使えないはずです、たぶん。
まぁ、故障かもしれません。
販売者や購入店と連絡が取れるなら、動作確認を。
書込番号:25755739
3点

アドバイスありがとうございます。
他のレンズに換えても症状同じです。幸い1か月の返品保証期間はあるので購入店に相談した方がよさそうですね。
書込番号:25755740
0点

スッ転コロリンさん
撮影モードを選択する際にM/TV/AVの3種類は選択できます。
しかし、BULBとP(プログラムAE)は選べないのです。
その状態で初期化すると選択できるようになるのですが、しばらく操作するとまた選択できなくなります。
書込番号:25755749
0点

>プログレッシヴおじいちゃんさん
https://canon.jp/support/manual/eosd/1dmk4?pr=2939
取説210ページには、撮影モードの[登録]を設定すると選択できるモードを限定できます。とあります。
カスタム機能 C.Fn I-9 でチェックマークが外れていたら、[登録]でチェックマークをつけてみてください。
書込番号:25755759
7点

>heporapさん
ありがとうございます!まさに御指摘の通りでした。無事解決いたしました。
書込番号:25755774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ミラーレス一眼カメラの購入を検討しております。
主に、旅行先での夜景、星空を撮りたいと考えているのですが、EOS R10でも暗い場所の撮影はできますでしょうか?
また、同じような価格帯でおすすめのカメラはございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25753810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken_c11さん
>EOS R10でも暗い場所の撮影はできますでしょうか?
また、同じような価格帯でおすすめのカメラはございますでしょうか。
・EOS R10でも暗い場所の撮影はできます。
・Z fcも好評ですよ。
書込番号:25753822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken_c11さん
技術の習得と勉強の方が機材選びより大事です。
そうは言っても特殊なブランド以外は高額な機材ほど値打ちは在るのですが、
夜景モード、星空モードそれぞれが搭載されたスマホのが簡単だとは思います。
SoCの性能がカメラよりよっぽどすぐれているので複数枚写真撮影して合成してくれるので三脚等も不要です。
書込番号:25753873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ken_c11さん
今どきどんなカメラ買っても大抵撮れますよ。
但し、2万から3万円くらいのしっかりした三脚(と雲台)がまず必要です。
それからセットでついてくるレンズでは思うように撮れないので明るいレンズ(F2.8もしくはそれより小さい値)を買いましょう。
例えばSigmaから発売予定の以下のラインナップです。
https://www.sigma-global.com/jp/contents/sigma_rfmount_lenses/
それと星のピント合わせはMF(手動)になりますので、ネットで勉強してみてください。
星を最大まで拡大表示させてピント合わせします。
R10は10倍まで拡大できるようですね。本来は20倍くらい拡大できる機種がいいのですが、なんとかなるでしょう。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-06_AF-Drive_0090.html
書込番号:25753924
0点

>ken_c11さん
>旅行先での夜景、星空を撮りたい
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キットがいいと思いますよ。
28mm f/2.8が付いているので夜景とか星空は撮りやすいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040686_K0001121314_K0001445162_K0001185619&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25753953
1点

iPhone 15やGoogle Pixel 8aでも夜景は撮れるよ。
しかも三脚いらない。手持ちで凄くキレイに撮れるよ。
https://www.reddit.com/r/pixelography/comments/17gmds5/pixel_8_pro_astrophotography_outback_queensland/?rdt=42473
書込番号:25754058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご教示ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:25754614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜景なら、手持ち夜景モードで撮れるかと思います。
でも、基本は機材にあった三脚を使用し、
状況や目的にあった長時間露光でしょうね。
問題は、
星空をどう撮るかですね。
最低でも明るいレンズや機材にあった三脚は必要になるかと。
求めるものによっては、簡易的な赤道儀も必要に?
光跡なら三脚は必須。
いずれにせよ、撮影に関してのスキルは必要になるでしようね。
書込番号:25754681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
子供の撮影でR7を購入しました。
運動会メインだったので、100-400のレンズのみ購入して使用しています。
最近いろんな写真を撮りたくて(スナップやポートレート)レンズを購入しようと考えているのですが、正直RFはフルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。
正直APS-C機で十分満足しているのでフルサイズ機は購入する気はないのですが、APS-Cカメラのためにフルサイズレンズを購入するべきなのか、APS-Cレンズの揃っているソニー機に変更するのか迷っています。
そこで質問なのですが、APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)
メリットよりデメリットの方が多ければ、ソニーにしようかと思っています。
よろしくお願いします。
5点

>正直RFはフルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。
R7の誤記ですよね?
さて、今のところ、フジ以外は APS-Cに重点を置いていないので、
SONYを検討するとしても、まずは【具体的なレンズの選定をしてみる】ことをお勧めします。
先にカメラを買ってしまうと、
「SONYなら、良さげなAPS-C用レンズがあると思い込んでいたのに、
意外とそうでも無かった・・・」
というヲチが待っているかもしれませんので(^^;
書込番号:25742289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
すみません、R7の間違いです。
ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。
キャノンAPS-Cには明るいレンズがないので選べないです。
書込番号:25742299
1点

りつりつちゃんさん
明るいAPS-cのレンズなら、もうすぐ、シグマとタムロンから発売されるはずですが・・・。
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
最大のデメリットは大きく重く、高めになることですね。
それ以外にはデメリットはないような・・・。
反対にメリットもあまりないです。
RF16mmf2.8も、APSで使うとおもしろいレンズですよ。
書込番号:25742313
3点

>りつりつちゃんさん
すでに指摘があるように、タムロン、シグマからRFシステム用新レンズの発表がアナウンスされています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/
https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/b060rf_20240423.html
今後随時追加されると思うので、選択肢は増えると思います。
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
デメリットはご承知のとおり、大きく重くなりがちであること。
メリットは解像度がR7の高画素に耐えられるとすれば、一般にイメージサークルの端の方は解像度の低下や周辺減光等が見られますが、APS−C機ではその端の部分は写らないので、比較的均質の画像を得やすい事でしょうか。
書込番号:25742328
4点

>りつりつちゃんさん
どうも(^^)
>ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。
↑
すでに、目当てはあるのですね(^^)
実f=16~55mm
⇒換算f=24~82.5mmですので、
子供さん撮影で、結構カバーできそうですね。
(さすがに運動会では、望遠ズームを)
書込番号:25742331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャノンAPS-Cには明るいレンズがないので
噂レベルですが…
キヤノンがRF-Sの標準ズーム(RF-S15-60mm F2.8 IS?)を含む3本のパワーズームを準備中?
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html
あと、手ぶれ補正非搭載レンズですが、R7ならIBISがあるのでアリかも
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/
書込番号:25742381
1点

>りつりつちゃんさん
APS-Cカメラでフルサイズレンズを使うメリットは、>遮光器土偶さん がおっしゃるように、周辺減光や周辺収差がでにくいことです。
つまり「フルサイズ用の安いレンズ」をAPS-Cで使えば、APS-C用の高級レンズのような周辺部まで高画質になると言うことです。
フルサイズ用の高級レンズをあえてAPS-Cで使うメリットはほとんどないと思います。
強いて言えば、フルサイズ換算の焦点距離が長くできることでしょうか。
たとえばコシナ フォクトレンダー アポランターシリーズで80mmの画角で撮りたいけど、アポランターシリーズは65mmと110mmしかありません。
そんな時に、APS-Cカメラを使ってアポランター50mmを使用すると75mmの画角で撮影することができます。
フルサイズカメラでAPS-Cクロップしてもフルサイズ換算焦点距離・画角を変えることができますが、デメリットとして画素数が減ります。
とはいえ、高画素のフルサイズ機を使えばこの問題も解消できます。
書込番号:25742408
1点

望遠系のレンズはAPS-C用に作っても
ほぼ小型にも軽量にもならないので
APS-C用に作ることのメリットは基本的にだれにもありません
望遠に関してはフルサイズ用を使いましょう
(注:RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMの用にフルサイズでは標準域になる焦点域から始まるレンズはまた別の話です
APS-C用であるメリットがあります)
これが標準から広角になるほど
フォーマットサイズ専用に作らなければ無駄に大きく重く高価になるので
フルサイズ用を流用するのは無駄だらけとなります
スレ主さんが検討している16-55あたりは
間違いなくAPS-C用にしないともったいないでしょう
なのでどこかが出してくれないと話にならないので
R7の場合、純正が出すかは微妙なので
シグマの18-50mm F2.8 DC DNで大丈夫かどうかだと思います
書込番号:25742419
4点

>りつりつちゃんさん
>フルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。
CANONではないですが、シグマから出るみたいですよ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/
書込番号:25742520
2点

>りつりつちゃんさん
メリット
1.レンズの特性の良い中心部分を使うため、素人目にはわからない程度ではあるが画質の向上
2.あるかどうかわからないが、将来、フルサイズ機を入手したとき使えるということ
デメリット
1.重い
2.大きい
3.値段が高い
・・・サードパーティーから「今後発売される予定」とあっても、「年単位の話」だから、レンズが出揃ったときには、すでに今から何年も経ってるし、「自分の望みのレンズが出てくるとは限らない」ので、「現状のラインナップ」で「自分の欲するレンズ」を揃えてるメーカーで揃えた方が幸せになれます。
・・・ちなみに私は APS-C機 および APS-C専用レンズで
1.超広角 11-18mmF4.5-5.6 350g
2.標準レンズ 16-50mmF2.8 577g
3.望遠ズーム 50-150mmF2.8 780g
揃えてますが、大きさ・重さとも3分の2で済んでますから、持ち運びもラクラク、大口径ですから描写も悪いわけがない。
書込番号:25742539
1点

>りつりつちゃんさん
こんにちは。
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
>(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)
>ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。
これは例えば超広角ズームの
RF15-35mm F2.8 L IS USMを
R7で明るい標準ズームとして使う、
ということでしょうか。
その場合は大きさ、重さ、価格面、
ズームレンジの狭さがデメリットですね。
フルサイズレンズを使うメリットは、
フルサイズのR6IIなどと併用するなら
意味はあるかなと思います。
APS-Cの広角、標準は専用品の方が
取り回やズーム域の点でメリットが大きいです。
シグマの18-50/2.8が7月の予定通りなら
それも良いでしょうが、他のユーザーさんも
飛びつく可能性があり昨今の状況から
しばらくは入手難かもしれません。
(他の明るい単レンズも)
お子さんの成長状況やイベント時期などと
合わせてのご判断、ということになると思います。
書込番号:25742549
1点

>りつりつちゃんさん
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)
・メリットは、レンズの選択肢が飛躍的に増える事です。各社APS-C専用レンズの用意は僅少ですから。フルサイズ機と併用した場合、フルサイズレンズなら両方のカメラに装着可能ですし。
・デメリットは、せっかくコンパクトなAPS-C機なのにデカいし高いフルサイズのレンズを無駄に使う点です。
※富士フイルムのXシリーズだけがAPS-Cカメラで全てAPS-C専用レンズで統一しています。
書込番号:25742561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りつりつちゃんさん こんにちは
単純に考えると 同じレンズ使う場合 センサーサイズの違いで 望遠系のレンズの場合 望遠効果が高くなるのでメリット高いですが
広角系の場合 画角が狭くなる為 不利になるので この部分はデメリットになると思います。
書込番号:25742699
1点

R7にRF24mmF1.8をお散歩に連れて行きます。
ズームは効きませんが近接も出来るのでスナップ、花、テーブルフォト等等使い勝手も良いです。それに軽量コンパクトなので持ち出す頻度が高いです。
画質も周辺部の低解像度を気にしなくてすみます。
書込番号:25742764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>heporapさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>湘南MOONさん
>最近はA03さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>HRI55さん
皆さんアドバイスありがとうございます。
まとめての返信申し訳ございません。
概ねメリットデメリットの理解はできました。
フルサイズ設計レンズの周辺部分をカットしたような使用感になるので、レンズの美味しい?部分のみ使えるのも理解しました。
ここでもう1点確認になりますが、ポートレートなどの動画を見ると広角レンズはおまり寄ったりすると顔が歪むので注意が必要とのアドバイスがありますが、この辺りはやはり気にする必要があるのでしょうか?
※例えば、APS-C機にフルサイズ35mmレンズを付けると56mmとして撮影できますが、中心部を使うとしても35mmなので歪んでしまう等。。。
シグマ、タムロンから発売されるんですね。
楽しみですが、やはりソニーのように自社で出してくれると嬉しいですね。。。
いろんな制約なしで撮れるといいですが。。。
書込番号:25742980
0点

ソニーのAPS-Cに35mmはフルサイズ換算52.5mmで歪みません
フルサイズに52.5mmレンズつけたときと同じだけ歪みます
そして根本的に35mm程度ならフルサイズでもあまり歪まないので気にしなくてもよいんじゃないかな?
書込番号:25742990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りつりつちゃんさん
アイホン・スマホのレンズが、焦点距離6−7mm(フルサイズ換算24mm)で、撮った写真が歪んでいるかどうか考えると理解できると思います。
書込番号:25743005
0点

>りつりつちゃんさん
どうも(^^)
>広角レンズはおまり寄ったりすると顔が歪む
↑
レンズの歪みが無くても、物理的な「位置」、遠近の影響はあります。
添付画像は、直径1mの「円環」を、前後1m毎に並べて、
「換算f」毎に どうなるのか?を計算して、遠近を含む位置情報の計算のみで描画しており、
レンズによる歪み以前の、「位置」、遠近の影響を示しています。
※中央の赤の円環は、同じ位置と大きさに写るように設定
広角になるほど、手前の緑の円環が大きく、後部の黒の円環が小さくなり、3つの円環の大きさが違ってきます。
↑
チョット昔の「デカ鼻イヌ画像」に直結します。
逆に、望遠になるほど、3つの円環の大きさが同じぐらいになってきます。
書込番号:25743238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りつりつちゃんさん
>※例えば、APS-C機にフルサイズ35mmレンズを付けると56mmとして撮影できますが、
>中心部を使うとしても35mmなので歪んでしまう等。。。
そういうことは起こりません。
35/1.8をAPS-CのRF機で使うと、
56mm相当の画角でF1.8です。
ボケは56/1.8のようには大きく
なりませんが、遠近感による
歪み(パースペクティブ)は
56mm相当になります。
(APS-Cぶの中心部を使う限り、
35mm相当の遠近感にはなりません)
書込番号:25743345
0点

>HRI55さん
私も最近、その組み合わせで散歩しています。
軽いし、よく写るし、適度にボケもあるし、手ぶれ補正が強力だから近くも撮りやすいし、背景も適度に広く撮れるし、いいですよね!!!
書込番号:25743376
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最近はA03さん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>プニャローンさん
みなさん、ありがとうございます。
歪みは気にする必要はないんですね。
それを聞いて安心しました。
書込番号:25751034
2点

りつりつちゃんさん 返信ありがとうございます
>フルサイズ設計レンズの周辺部分をカットしたような使用感になるので、レンズの美味しい?部分のみ使える
フルサイズのレンズの中には 解像度より諧調重視のレンズが有り APS-Cで使うと 拡大される分解像度が甘く感じる場合も有るので注意が必要です。
書込番号:25751200
1点

>子供の撮影でR7を購入しました。
私はR5を買った後にR7を買いました。昼間のスポーツ撮影では、APS-Cのデメリットを感じません。
木陰など暗いところにはR5をAPSーCモードにして使うことも多いです。
EF-Sレンズは EF-S60 macroF2.8 USM
EF-S10-22 F3.5-4.5 USM
EF-S15-85 F3.5-5.6 IS USM
EF-S35 macloF2.8 IS STM
の4本を持っていますが、R7になり、手振れ補正の入っていない60と10-22は生き返りました。
また、15-85はフルサイズの24-105に相当するレンズです。ただし、これらのレンズはすべてカタログから外れています。
具合の良い中古を探すほかに入手方法はありません。
キャノンはAPS-Cにあまり力を入れていませんが、シグマ・タムロンなどに開放したことにより、思いもよらないグッドレンズが発売される可能性があります。
>最近いろんな写真を撮りたくて(スナップやポートレート)レンズを購入しようと考えているのですが、正直RFはフルサイズのレンズ>からしか選ぶしかなく迷っています。
>正直APS-C機で十分満足しているのでフルサイズ機は購入する気はないのですが、APS-Cカメラのためにフルサイズレンズを購>入するべきなのか、APS-Cレンズの揃っているソニー機に変更するのか迷っています。
上記のように、R7にボディー内手振れ補正が搭載されたことにより、中古の古いレンズも見直しできます。私の持っている上記4本のうち3本はUSMですので、STMが早くなったとはいえ、メリットがあるかもしれません。
キャノンの場合、Lレンズでない限り、防塵防滴仕様ではないので、無いとは思いますが、雨の運動会には注意が必要です。
サードパーティーのシグマなどから、APS-C用の高性能レンズが発売されるかもしれませんね。じっくり行きましょう。
書込番号:25753704
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mark2を購入してから、手持ちのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをつけて野鳥を撮り始めました。
サーボで動物優先AF、手ぶれ補正はレンズも本体もオン、SSは任意に速くしていて今回の写真も遅くても1/400など
設定はそれなりにしているつもりですが、
PCやiPadで当倍近くまで拡大すると、毛が潰れているという全体的にボヤけているというか、解像感に欠ける印象を受けます。
添付の写真はCRAW撮影でDPPにてリサイズ無しjpeg現像です。
・手ブレ(撮影者の撮り方が悪い)
・ピントが甘い(動物AFが甘い?)
・解像度が低い(R7の方がいい)
・レンズの性能(これ以上欲しいならLレンズか?)
・こういうもの
色々原因はありそうですが、トリミングしてももう少しクッキリ解像感が欲しいです。
上記の内容や添付の写真から、どうしたら良いかアドバイス頂けますでしょうか。
9点

十分きれいに写っていると思いますが・・・・。
このくらいの解像感が自然でいいと思います。
たまに、羽毛の1本1本までカリカリに解像している写真を見ますが、あれはRAW現像でシャープネスをガチガチにかけている写真ですよ。
書込番号:25692233
14点

ざっと撮影距離を推算すると5mぐらいのようなので、
撮影距離要因は少なそうです。
枝葉の影響でピント位置の問題の問題かもしれませんから、
同程度の撮影距離で、ぬいぐるみなどを撮って解像力を確認されては?
なお、もし液晶モニターを使っている場合は、微ブレかもしれませんので、
EVFを使ってみては?
書込番号:25692235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TiI'daさん
こんにちは。
>解像感に欠ける印象を受けます。
F5.6の写真はややソフトですので、
一度1段絞った「F8」、SS1/1600秒ぐらいで
撮影されてみてはいかがでしょう。
書込番号:25692247
5点

私は、バード撮影はあきらめた口なので偉そうなことは言えませんが、
目がシャープでないです。手ブレはないみたいです。近くの花のおしべがシャープに写っているので・・・
原因は不明。レンズのせいなのか、AFの限界なのか・・・・・。
600mmF4購入するしかないでしょう。ちなみに私の印象では、ソニーの600mmF4のほうがキヤノンより解像度が上だと思ってます。あくまで解像度ですが・・・
ソニーのボディには、高解像度モードというのがあるのが効果として大きいと思います。
Kindle本ですが、清水了さんというハイアマチュアの方が本を出しています。プロでもここまでは撮れないんじゃないかと思ってます。参考にしてください。なお、清水さんは600mm F4をソニーアルファ1につけて手持ち撮影されていたのですが、肩を壊して引退されたようです。
書込番号:25692250
3点

TiI'daさん
まずCRAW撮影ではなく、Raw撮影してみましょう。
けっこう解像していると思います。
シャープネスを上げても同じでしょうか?
レンズ性能もあると思いますが、まずはこの二つを見てみてください。
書込番号:25692252
4点

レンズフィルターを付けてたら外す。
見当違いでしたら失礼。
書込番号:25692280
4点

>TiI'daさん
こんにちは
この写真ですが
@クロップ使ってますか?
Aトリミングしてますか?
もししているようでしたら、これくらいかと思います
クロップをつかうと、フォーカスの枠が大きくなって精度は甘くなります
トリミングすれば、低画素機のR6mk2は全体的にぼんやりします
これらを払拭するならば、焦点距離を伸ばしたレンズに変更したり、高画素機、APS-C機への鞍替えですかね
書込番号:25692308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TiI'daさん
EFレンズですので手ぶれ補正がカメラと協調して無いので微ブレがでているとか。SSもっと上げて、手ぶれ補正をどちらかにしてもしくは手ぶれ補正なしで撮ってみてはどうですか。高感度もいいカメラですし。あとは電子シャッターで撮るとか。
書込番号:25692397
3点

>TiI'daさん
設定、感度、手振れなど、撮影に問題はないと思います。
そして、トリミングしない前提ならば、十分な解像と優れた色乗り、ヌケ感だと思います。
原因は、
・レンズの性能(これ以上欲しいならLレンズか?)
でしょう。
たしかに、EF100-400F5.6L2、RF100-500Lなどにすれば、あと一歩シャープになるでしょうが、高価なわけで。
書込番号:25692424
3点

TiI'daさん こんにちは
解像感は良さそうです
もう少しくっきりしたければ
・日の光がいい時 朝、夕の光が柔らかい時刻
・背景があまり明るくない
駄作ですが D500 + 500mm f/5.6E PF
書込番号:25692456
5点

>TiI'daさん
私には
これだけ写れば充分ですね
書込番号:25692467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TiI'daさん
スマホでみると綺麗に見えますが、御本人が不満ならRFレンズを買われるのがベストでしょうね。安めならRF100-400mm F5.6-8 IS USM。84000円でキタムラで納期2~3週間です。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25692487 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TiI'daさん
その上を求めるのなら、EF100-400mmF4.5-5.6L IS U USM などの「ハイグレードクラス」のが必要だと思います。
書込番号:25692492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TiI'daさん
こんにちは。
R6 MarkU、羨ましいです。
3枚共、ピン甘だと思います。
私は体力と財力の問題で、下位機種のR8を一月ほど前に購入して野鳥を撮っています。
レンズは小型軽量安価なRF600mm/F11を、中古で60,900円で購入しました。
R8のAFはR6 MarkUと同等らしいですが、メカシャッター(電子先幕シャッター)での連写
速度が6コマ/秒と遅いので電子シャッター(高速の20コマ/秒)で撮っています。
Tvモードで「枝止まり」はSSを1/500秒、「飛びモノ」はSSを1/2000秒。
WBオート、ISO感度オート(上限12800)、サーボで動物優先AF。
RAWは使わずJPEGのみでのお気楽撮影です。
三脚や一脚使用では機動力がガタ落ちになるので手持ち撮影オンリーですが、手ぶれ補正非
搭載のR8でもレンズ側の手振れ補正が働くので今の処問題無しです。
R8 + RF600mm/F11は1.5kg程なので、半日程歩き廻っても楽チンです。
1.6倍クロップも重宝しています、野鳥撮影では寄れない場合の方が多いので画素数は930万
画素に落ちてしまいますがアリガタイ機能だと思います。
「クロップをつかうと、フォーカスの枠が大きくなって精度は甘くなります」との書き込みも
有りますが、私は体験した事は有りません。
EFレンズをアダプターで使用されているので、その辺りに原因が有るのかも知れませんね。
レンズによっては本来の性能が引き出せないモノも有るらしいので、RFレンズを使用される事も
考慮されてみては…。
私も性能的にはRF100-500mmが欲しかったのですが、これ以上重くなるのが嫌なので止めてお
きました。
UP画像はJPEG撮って出し、3枚目のみ1.6倍クロップ撮影です。
書込番号:25692660
8点

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMはそこまで解像度の高いレンズではないので、AF精度という面では若干劣ると思います。
R7と全く同じ設定で撮り比べて明らかにR6IIの方が劣るなら、画像を持っていって点検してもらった方が良いかもしれません。
RF100-500mmで野鳥を撮ると、かなり高精度にピントが来ます。
小鳥は動きが早かったりするのでAFがずれたりしますが、ピントが来ている時は羽にモアレが出るくらいですから、カメラそのものの解像感は高めに設計されているんだと思います。
書込番号:25692688
3点

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMで、最良の解像力が得れる仮定を F8とすると、有効(口)径=37.5mmなので、撮影距離と解像力の目安は下記をご参考まで(^^;
撮影距離 解像力(羽毛の場合は太さ)
5m 約0.075mm
7m 約0.10mm
10m 約0.15mm
書込番号:25692797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TiI'daさん こんにちは
300oなどの超望遠で小さなメジロなど撮影する場合 絞り開放だと 一部しかピントが来ず ピントが甘く感じてしまうと思いますので F8からF11位は絞った方が 良いように思います。
でも F8やF11まで絞ると シャッタースピード遅くなりなすので その分ISO感度上げるのが良いかもしれません。
書込番号:25692837
7点

写真教室でお金を払って習ったので具体的な数値はかけませんが絞りは11以上 シャッター速度をもっと早くです
書込番号:25693187
3点

自分ももう少し絞った方が良いと思います
解放F値で撮るレンズでは無いと思うので
それと頑張ってRFレンズを買いましょう
それで解決すると思います。
書込番号:25693206
2点

>皆様
素人の質問に沢山の方からアドバイスいただき、感激です。
個別でお返し出来ておりませんが、すべて拝見しております。ありがとうございました。
Lレンズでなくとも、アダプタを介さないネイティブなRF100-400には手を出したいと思っております。
あとは絞りですね。
SSを意識しすぎて基本開放になってしまっていますので、もう少し絞ってやってみたいです。
動物AFの精度がイマイチ、というコメントをどこかで見た気がするのですが、今回頂いた中には無いですね。
なんだかんだ1点AFで頑張らないとか、と思ったこともありましたが、
今の時代のミラーレスなら頼りっきりで大丈夫そうです。
書込番号:25693448
1点

こんばんは。お邪魔のついで
気付いてないのかものお節介。
3枚目のウグイス、目の右上、おでこのトコロ、
本来なら滑らかな斜めの筋になるハズの羽毛の筋(?)に、
ジャギーとでも呼ぶのか、ギザギサの模様が。
小生のパソコンの画面では緑がかったような偽色もわずかに。
このままでシャープネス(輪郭強調)をかけると、
より不自然さが目立つようにも。
別のRAW現像ソフトなら変わってくるかも。
ギザギザが表れないならもう少しシャープネスを効かせられるかも。
<余談>
カメラJPEGではどう見えますか。
Canon Webの商品紹介のページに
「従来機種より解像感が良くなりました」みたいな記述があったかと。
その作用のギザギサなら、ちょっとがっかりかも。
まぁ、そのデジカメを持ってるでなく、どぉでもイイと言えばそうだけど。
書込番号:25693471
3点

>TiI'daさん
撮影時の設定見直しから始めるのが正攻法とは思いますが、現像ソフトウェアの可能性もあるかもしれません。
作例はR7とRF100-500mmで撮って、同データをDPPとAdobeで現像してトリミングしたものです。多少のバラつきはありますが、だいたいの露出を整えてシャープネス系は適用せずに現像しています。
DPPで現像すると精細感がなくベタ塗りっぽくなるんですよね。Adobe Camera Rawだとノイズは盛大に出ますがとても精細です。盛大なノイズはノイズリダクションで消せるので、結果的にAdobeの方が高画質でJPGに書き出せます。
この事実を確認してからDPPは使わなくなりました。
書込番号:25693699
8点

>TiI'daさん
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、2016年の発売となっておりますが、ご利用期間は、何年ぐらいでしょうか。
私の経験談をおひとつ。
レンズのお手入れが、しっかりされていましたら、老婆心として読み飛ばして下さい。
子供の運動会を前に慣らしで、5DmarkWで使用していた、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary を、
R6MarkUで使用したところ、5DmarkWと比較して明らかに解像度が「???」となる事が有りました。
ちなみに、ボディやレンズの保管は、HAKUBA製の防湿庫を使用しておりますので、カビや曇り対策を
行っていると勝手に思い込んでました。
私の中では、どうしても5DmarkWの写りが欲しくなりますので、R6MarkUのAFや画素数、その他設定等の違いと
サードパーティー製の原因等々、いろいろ悩みました。
物は試しで、HAKUBAから販売されている、「レンズペン」で、フィルターと前玉、後玉の清掃を行ってみることに。
清掃後の写りは、R6MarkUでも十分な解像度を得る事が出来るようになり、ホッとした次第です。
それからは、定期的に、Kenkoのレンズクリーナー(ウェット)で、フィルターと前玉の清掃を行い、撮影の前日は、
先ほどのレンズペンで軽く撫でる程度にしています。
経験則から、常用レンズ等では、被写体までの距離が短いので違いが出にくいですが、100-400o以上の
望遠となると、被写体までの距離が長くなりますので、レンズの些細な汚れが影響するのかもしれません。
私の勝手な推測ですので真相についての討論などは、ご勘弁をお願いします。
使用しているレンズは、一見綺麗に見えるのですが、長年の使用や保管中でも大気中の微細なチリや埃などの付着が有ります。
パソコンのモニタや、自動車の窓ガラスの内側を掃除すると、透明度が増すと言った経験も御座いました。
既にレンズの清掃などは、対応済みでしたら、余計なお節介で済ませて頂きますようにお願いします。
書込番号:25693722
4点

>スッ転コロリンさん
>Maveriqさん
コメントありがとうございます。
RAW現像ソフトでもかなり違いが出るのですね。
慣れ(と費用)でDPPしか使ってきましたが、
Lightroomの使用も検討したほうが良さそうです。
それにしても単焦点Lでなくとも100-500Lでここまで撮れるのですね…
野鳥にハマってくると、専用にAPS-C高解像度機が欲しくなってきそうです。
書込番号:25694688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうこりんパパさん
アドバイスありがとうございます。
専用の機器ではなくメガネ拭きのようなクリーニングクロスのみでフィルターはキレイにしていました。
ペンタイプのものは良く写真うまい方が使ってるイメージがありますので
私も試してみたいと思います。
書込番号:25694691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TiI'daさん
>慣れ(と費用)でDPPしか使ってきましたが、
価値観や使用頻度にも依るので悩ましいですね。自分はPhotoshopが10万円のパッケージの時代(しかもバージョンアップごとにお布施)から使っていたので、月1,100円で最新版が使い放題なら安いと思っています。高感度やAPS-C機の撮影が多いならノイズリダクションだけでも利用価値が有ると思います。
>専用にAPS-C高解像度機
自分の場合、経済的な理由もあって結果的にR6とR7の体制になりましたが、画質は良いしAFもトリミング耐性も高性能なので今や完全にメイン機です。特に小鳥は!
書込番号:25694852
3点

>TiI'daさん
こんにちは、初めまして。
フジでこのレンズを使ってますが、最近周辺がボケます。カタボケと言うやつでしようか?多分レンズが傾いてる部分があるかと思います。最初はGFXででましたが、最近はAPSCでもでます。立て付けがやわな気がします。修理も諦めてます。時間がたてばまた戻る気がします。画像も手ぶれ補正も優秀なレンズでしたが経年劣化による耐久性は低そうな感じを受けてます。寒暖の繰り返しで歪むぶぶんもありえる作りかな、と思います。
書込番号:25696522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TiI'daさん
はじめまして、
TiI'daさんが書いておられるRF100-400mm F5.6-8 IS USMが良いのではないでしょうか。
私は鳥はあまり慣れていなくて恐縮ですが、RF100-400で割とよく撮れたと思うものを添付いたします。
EOS R で1.6倍クロップなので1200万画素相当になりますが、いい解像感だと思います。
ふだんはLightroomを使用していますがこの写真はDPPで書き出してみたものです。
費用的に問題ないのであればRF100-500LやRF200-800もいいと思いますが、70-300で楽しんでおられたのであれば、持ち歩きの大きさ重さも含めて扱いやすいレンズだと思います。
書込番号:25696979
2点

>Lazy Birdさん
> フジでこのレンズを使ってますが、最近周辺がボケます。カタボケと言うやつでしようか?多分レンズが傾いてる部分があるかと思います。最初はGFXででましたが、最近はAPSCでもでます。
意味がよくわからないコメントが書いてあります。フジでEFレンズを使うということはアダプター経由ですよね。それでレンズの評価なんてできるのでしようか? GFXで35mmのレンズの使用なんて、使えただけでもありがたいと思うべきでは? 私は使おうとすら思いませんが。
書込番号:25696987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lazy Birdさん
なかなか特殊な環境でお使いみたいですね。
私の様に休日のみ持ち出して使っている様では、片ボケ?みたいな異常なボケという感じは見受けられないですね。
書込番号:25697046
3点

>あもすふぁるさん
あまり詳しくないですが、ゴジュウカラでしょうか。
とても綺麗に写っていますね!ボケも綺麗です。
ここまで撮れれば、先走ってLレンズ買うより一回落ち着いて並で試す方が良い気がしてきました。
書込番号:25697061
1点

>sonyもnikonもさん
xf70300が出る前は、軽い超望遠レンズはフジにはなくフリンガーのアダプターでEFレンズを使用する人は結構いましたよ。画質もよく手ブレはレンズとボディそう方がきき、AFもそこそこ早く、テレコンも装着できフジ使いには画期的でした。
GFXでは、換算200ミリ以上の望遠がなくやはりフリンガーで使用してます。最近はEF100400m2を使用してます。タテヨコ43の比率を32にトリミングしたり、35ミリフォーマットで使用してます。SIGMAのEFマウントレンズでは蹴られないものもあるようです。100400に関しては勝負レンズです。GFXでは貴重な望遠、xfではF5.6の換算600ミリ望遠で画質も素晴らしく思い切り主力です。
EF70300に関してはコロナの関係もありしばらく眠っていましたが、様子がおかしくなりました。
貴方がどう考えようが自由ですが、風景中心のフジ使いには貴重なレンズでした。EF70300ではフジのレビュー等ものってます。
書込番号:25697205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、だからアダプターの評価もすべきでしょう。
アダプターが純正ではないので。
サードパーティのアダプターをつけたレンズの評価をするのはおかしくないですか?もちろん使うのは自由です。
書込番号:25697312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
いえ、2.3年は素晴らしかったです。今でもEF100400はH2でもGFXでも素晴らしいです。正直このようなシステムはよほど信頼してないと組めないですよ。
書込番号:25697447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TiI'daさん
TiI'daさんの撮影された写真の条件を見ると、まず距離が遠いことが解像感が足りない理由かと思います。
またピントも甘いと思います。
さらにR6Uなどの低画素機では、トリミング耐性が少ないことも要因かと思います。
なお、CRAWで撮影していても解像感には影響はありません。
ソフトウエアで解像感を補うには、キヤノンのDPP4に組み合わせる有償ソフトNeural network Image Processing Toolというディープラーニング画像処理技術を使ったノイズ、偽色、レンズ収差の除去ソフトが有効で、画像のノイズが解像感の喪失なしに大幅に改善します。さらに解像感を向上させるNeural network Upscaling Toolを使うと、トリミングした画像の解像性能(画素換算で4倍)も目覚ましい性能でした。
あとAFの設定も追い込まないとピント精度に影響が出てきます。いくらソフトで解像感を補正しようと思ってもピントが完全に当たっていないと上手くいきません。
AFのカスタマイズですが、私は次のYou Tubeサイトを参考にしています。
野鳥写真家 小島征彦さんのYou Tube
https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE
この5分25秒あたりから
アメリカの野鳥写真家 Ron R BielefeldさんのYou TubeサイトWhistling Wings Photography
https://www.youtube.com/watch?v=JFZ0J27zSI4&t=1807s
この22分23秒あたりから
日米の野鳥写真家が出したAFのCaseの設定が全く同じであったことは驚きです。
多くのカメラYou Tuberはカタログスペックの解説ばかりで、ここまで追い込んで設定を公開している方はとても少ないので是非一度ご覧ください。
書込番号:25701141
5点

TiI'daさん
一点記載漏れがありました。
キヤノンのDPP4に組み合わせる有償ソフトNeural network Image Processing Toolは現状ではRFレンズのみの対応ですので、RFレンズの望遠レンズをお持ちでない場合は使えないので、この点はご注意下さい。
解像感を向上させるNeural network Upscaling ToolはJPEG変換後に適用するソフトなので、レンズ・カメラの制約はありません。
書込番号:25701155
3点

>TiI'daさん
今日は
>上記の内容や添付の写真から、どうしたら良いかアドバイス頂けますでしょうか。
1.RAWで撮影し、シャープネスを上げてみる。
2.F8.0以上にして、撮影してみる。
3.上位ランクのレンズに変える
RF100-400mm F5.6-8 IS USMに変えても解像力はそれほど変わりませんので、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM又はRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMをお勧めします。
マウントアダプターをお持ちですので、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMがCPが高いと思います。
参考までに
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155_K0000910394_K0000713956&pd_ctg=V070
書込番号:25714928
3点

>湘南MOONさん
仰る通り、RF100-400mm F5.6-8 IS USMに変えても解像力はそれほど変わらないと思います。
俺的には望遠100mmの差ですかね。
AFの速度と確度に関してはわかりません。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1077&Camera=979&Sample=0&FLI=4&API=3&LensComp=1572&CameraComp=1508&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=1
>TiI'daさん
R6mark2を購入したばかりとのことですが、センサークリーニングしてみてはどうでしょう。
ゴミではなくセンサーに汚れ(クモリ)があるのかもしれません。
書込番号:25721590
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





