
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 23 | 2024年5月2日 03:11 |
![]() |
23 | 17 | 2024年5月2日 00:19 |
![]() |
6 | 4 | 2024年4月30日 04:19 |
![]() |
53 | 49 | 2024年4月29日 23:00 |
![]() |
69 | 14 | 2024年4月27日 12:49 |
![]() |
63 | 27 | 2024年4月27日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
ご相談させてください。
現在こちらのカメラキットを購入して、もう1本購入を検討しています。
主な用途としては、アイドルのサイン会やライブ時の撮影です。
候補としては
@RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM
BRF70-200mm F4 L IS USM
です。今追いかけているアイドルは規模感的には1000人ほどのキャパでライブ、30人対象の韓国式サイン会などを行っています。先日参加したライブでは200mmではきついなあという印象、サイン会では200mmの焦点距離でちょうど良いか拡大処理を少し必要とする程度でした。
@B両方所持がよいとは思うのですが、現在出せる金額ではなく、まず買うならどれかという点で迷っています。
ライブ撮影機会は年に10回未満ほどだと思われるので、@のレンズはレンタルかAでよいかなと思っています。普段使いやサイン会に活躍するBなのかなと思うのですが、望遠撮影の練習もしたいなと悩みはつきない状態です。
さらに、@AのF値の差による暗さの差がどれくらい出るのかも気になっています。
よろしければご意見いただけますと幸いです。
書込番号:25719244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よろしければご意見いただけますと幸いです。
・年間何回くらい撮影を行うのか
・その撮影会場は大混雑しているのか
・その撮影会場は、撮影のための明るさは十分なのか
・そもそも購入候補のレンズを振り回せるだけの体力(腕力と運搬力)を持っているか
と言ったカテゴリを前提に、まずは候補のレンズをレンタルしてみて、最悪手持ちでうす暗い会場で十分満足に撮影できるボディなりレンズなりを選べば(=購入する/レンタルする)良いのではないでしょうか。
因みに300o程度以上のレンズを初めて使う場合は、眼で狙った先とファインダーなり背面液晶なりで見たら『ああ、アナタは何処へ行ってしまったの?』と驚いてしまいます。次に狙った被写体をファインダー内に収めることが思いのほか難しい事に驚きます。
慣れればどうってことはないですが、いきなりブッツケ本番一発勝負はハイリスク、です。
書込番号:25719269
2点

>すけさぶろう。さん
高感度を許容できるのなら,ARF100-400mm F5.6-8 IS USM で良いと思います.
F値が心配であれば,マウントアダプターを使用して
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C
辺りのEFマウントレンズも候補に入れて良いのではないでしょうか.
「70-300mmF4-5.6」「100-400mmF4.5-5.6」というオーソドックスなスペックの望遠レンズをRFマウントで出してほしいところですが,現状はRF100-400mmで明るさを妥協するかEFレンズを使うか,ですね.
>@AのF値の差による暗さの差
https://www.cameralabs.com/canon-rf-100-400mm-f5-6-8-usm-review/
上の記事の中ほどに,各焦点距離での開放F値が図にまとめられています.
RF100-500mmの400mm時の開放F値はF6.3なので,RF100-400mmとの差は2/3段になります.
書込番号:25719274
2点

>すけさぶろう。さん
今の時点で予算抑えて私ならって事で
EF70-200mm F2.8L IS III USM
https://s.kakaku.com/item/K0001060743/
・マウントコンバー夕ー EF-EOS R
・EXTENDER EF1.4X III
の3点で行くと思います。
書込番号:25719278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すけさぶろう。さん
【撮影場所の明るさ】の影響のほう大きいかと思います。
そのため、これまでの撮影機器仕様との相対評価をするほうが意味があると思いますが、
シャッター速度の設定次第で極端に撮影条件が変わりますので、
これまでの撮影データと比べてみてください。
※フルオートなら、シャッター速度が遅くて、被写体ブレ(動体ボケ)が酷いかもしれません。
とりあえず、仕様から比較すると、
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMの望遠端の開放Fと比較すると、下記のような感じです。
(絞り) 明るさ ISO
F 比較 感度例
8 63% 16,000
7.1 79% 12,800
6.3 100% ⇒ 10,000
5.7 126% 8,000
4 252% 4,000
2.8 504% 2,000
※被写体ブレ(動体ボケ)軽減のために、
シャッター速度1/500秒とし、
【撮影場所の明るさ】は、照明ステージとして(かなり)明るい条件(※)で、
標準的な露出(≒画像内の被写体の明るさ)の場合の目安
※(かなり)明るい条件(※):撮影(被写体)照度 500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.6
↑
日本の一般家庭の夜間室内照度の 1.5倍~6倍ぐらい
書込番号:25719282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すけさぶろう。さん
今日は
>カメラキットを購入して、もう1本購入を検討しています。
>主な用途としては、アイドルのサイン会やライブ時の撮影です。
ライブ会場ですとレンズ交換は難しいと思うので、一本で済ませられるRF24-240mm F4-6.3 IS USMというレンズはどうですか?
明るさも今お使いのレンズとお同じですので問題は無いと思います。
重さとレンズ長に問題がなければ、マウントコンバータ+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM中古も検討視野に入れてみてはどうでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155_K0001309217_K0001172969_K0000713956_K0001514881&pd_ctg=V070
良い選択を
書込番号:25719297
1点

>すけさぶろう。さん
レンズの焦点距離(特に望遠)について。
>先日参加したライブでは200mmではきついなあという印象
とのことですので、撮影距離は 40~80mとかだったのかと思います。
列 換算f : スレ主さんの検討機種
【A】200mm : BRF70-200mm F4 L IS USM
【C】400mm : ARF100-400mm F5.6-8 IS USM
【D】500mm : @RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
※添付画像内のピクトグラム(ヒトガタ)は、ブルーが身長175cm設定ですので、ご参考まで。
トリミングで対応するにも限度がありますが、大きく重く高額になる望遠レンズの使用頻度が少ないなら【レンタル】も検討してみてください(^^;
書込番号:25719378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すけさぶろう。さん
@RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
→プロ向けレンズです。
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM
→大人気レンズです。コスパ最高の軽量超望遠ズームです。
BRF70-200mm F4 L IS USM
→350ml缶ズームと言われる程コンパクトです。Lレンズですから高額です。
書込番号:25719416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
カテゴリーを提示した上で詳しいご回答ありがとうございます!
・年間何回くらい撮影を行うのか
→おそらく20回以上
・その撮影会場は大混雑しているのか
→スタンディングの場合もあり、かなり混雑するときもある。サイン会は自分のスペースをしっかり確保して三脚をたてることができる。
・その撮影会場は、撮影のための明るさは十分なのか
→会場によるが、ライブ撮影の場合は不十分な場合が多い
・そもそも購入候補のレンズを振り回せるだけの体力(腕力と運搬力)を持っているか
→腕力に自信がないのが正直なところです。
300mm以上のレンズについてもご意見ありがとうございます!そうならないようにやはり練習しておきたいですね。
ご意見の通りやはり一度試してみるのが良さそうですね、、。
書込番号:25719520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
EFレンズという手もあるんですね。その面も調べてみます。
明るさが妥協できるかも一度確認してみた方がよいですね、、。
サイトのご提示もありがとうございます!
書込番号:25719558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
EFのF値2.8、なるほどです。まよいますね、、。
RF対応のものにEFレンズをつけることにデメリットはあるのでしょうか?ご提案のレンズでBのレンズででとるより明るくよいものがとれるのであれば、かなり選択肢に入ってきます。
書込番号:25719559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
今まではカメラ(別機種)もレンズもレンタルで撮影しており、今回始めてこちらのカメラを購入したところなので、比較が難しいです。相対評価がやはり大事だとは思うのですが、毎回会場が違うためなかなか難しいです。
詳しい条件のご提示ありがとうございます!この感度の違いが写真にどう影響するかなどまだまだわからず経験値不足なので、撮影の練習が先な気がしてきました、、。でも撮影にはレンズがいるしとぐるぐる考えてしまっております。
書込番号:25719573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。そちらのレンズも調べてみます。
やはりEFレンズを検討に加えた方が良さそうですね、ご意見ありがとうございます!
書込番号:25719581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わかりやすい図までありがとうございます!
現在追いかけているアイドルだけに限るとライブの機会はかなり少ないためレンタルがよいかなとは思ってはいます。ただ、練習もしたいし他にも追いかけることを考えるとAの購入が現実的なのかなと考え始めております。
まず、撮影技術が伴っていないとよい写真は撮れないですよね、、。それもこみで考えてみます!
書込番号:25719591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すけさぶろう。さん
>>RF対応のものにEFレンズをつけることにデメリットはあるのでしょうか?
重さが少しと全長が少し長くなる以外光学的には何も感じません。
書込番号:25719597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すけさぶろう。さん
>・年間何回くらい撮影を行うのか
>→おそらく20回以上
承知しました。
レンタルが何千円〜万円/回だとすると、年20回ならレンズ購入した方が宜しいでしょうな。
なので、一発目はレンタルして候補を絞り込み、二回目以降でレンズ購入+にじっくり練習、本番撮影に望む作戦が無難なような気がします。
後は…三脚で無くても一脚でレンズ重量を支えて、レンズ+カメラをシッカリ掴む=ホールドして狙った被写体を写す練習をすりゃ、望む写真が撮れるのも時間の問題かと。
ついでに言えば、誰でもが経験するISO感度、絞り値、シャッター速度の組み合わせでブレや背景ボケを増やす/減らすと言う諸々は御座いますが、そこは一つづつ解決していきゃ宜しいのではと思います。
佳きご購入を。
書込番号:25719635
0点

>すけさぶろう。さん
どうも(^^)
描画(望遠)のほうの内容は、
【撮影距離と 焦点距離で、必然的に決まる】のですが、
レンズのF値のほうは、フルオート撮影では気付き難いようですね。
たぶん、シャッター速度の設定をされていないようですね。
その今後もフルオート撮影(⇒暗いところでは遅いシャッター速度)のままなら、
望遠端が F8のレンズでも、あまり気にならないかもしれません。
逆に、今までピンぼけと思っていたことが、単にシャッター速度が遅いから、という事に気付いて、1/500秒などに設定すると、レンズの F値の重要性に気付くと思います。
今後も、「シャッター押すだけ」のフルオート撮影を続ける場合は別として、
暗いレンズを買う前に【レンタル】してみるほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25719740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます!
書込番号:25720259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
ご提案ありがとうございます!
ご意見の通りにしてみて、あとは練習して様々な条件を見極めれるように一つ一つ頑張りたいとおもいます。ありがとうございました!
書込番号:25720263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご指摘の通り、今までは知識不足や本番での失敗を恐れて、フルオート撮影が主でした。
今回、カメラ購入を機会にしっかりとシャッタースピードなどやF値などの設定を自身で行えるようになりたいと思い立った次第です。
やはり設定の知識をもう少しいれた上でレンタルを駆使して選んでみます。ありがとうございました!
書込番号:25720267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々なご意見ありがとうございました。
知識と経験不足を改めて痛感したので、もう少しレンタルで実機にさわってから、自分の中の条件を見極めて購入しようとおもいます。本当にありがとうございました!
書込番号:25720272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すけさぶろう。さん
どうも(^^)
よくわからないうちは、
【Tv】シャッター速度優先(オート)モードにして、
自宅内でもいいので「1/500」秒に設定して練習してみてください(^^)
※ただし、ISO感度 ⇒ オート
ISO感度上限設定 ⇒ しない(または OFF)
上記の設定で、
絞り(F値)は、オートになります。
つまり、フルオートのうち、シャッター速度「だけ」を撮影者が設定するので、
基本的な難易度は、フルオートと同程度になります。
(設定自体は、電子レンジの解凍時間設定ぐらいの難易度です。
※設定を変えるまで、同じ設定のままで使えます)
【注】よく知らない状態で、シャッター速度もF値も変えると大失敗しやすいので、お勧めしません(^^;
※撮影条件の関係は、添付画像の表のように複雑なので注意。
やみくもに努力しても混乱して諦めるだけなので、【~優先(オート)モード】を最優先で活用しましょう(^^)
書込番号:25720369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
まずは、撮影画像で ブレとか(変な)ボケがあるものについて、
例えば WINDOWSなら、画像ファイルの「プロパティ」を表示させて、シャッター速度を確認してみてください。
室内撮影の場合、フルオートでは
数分の一秒とか
十数分の一秒などの(かなり)遅いシャッター速度ばかりで、
マシでも 数十分の一秒ぐらいでしょう。
ちなみに、現行の「写ルンです」は、1/140秒固定の設定です。
室内撮影において、フルオートでは「写ルンです」よりも ブレが目立つ条件で撮影してしまっているわけです(^^;
書込番号:25720377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャパ1000人というと、大き目のライブハウスのようなところでしょうか?
または、段差のある小さなホール?
ライブ中全部撮影OKという訳ではないんですよね。撮影タイムが10分くらいあるとかですかね。
スタンディングでみんなスマホを掲げたら、まともに撮れないですよね。
RF100-400mmのF8は、ライブ撮影では暗すぎてつらいので、
EF100-400mm F4.5-5.6L + マウントアダプターでいいのかな。。。
書込番号:25721098
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
現在、kiss M2を使ってます。
レンズが選べないので、こちらを検討中です
画質はそんなに変わらないですか?
またm2はミラーレスなのでシャッター音が比較的小さかったです。静かな時にとるのに必要です。またサイレントモードもあります。全然音がしません。コンサートの時、隣の方に迷惑をかけないためにシャッター音が静かなもので、画質がやや良いものを探してます。、
こちらはそういうモードありますか?また、シャッター音は大きいと感じますか?(会場が静かな時に撮る時など)
書込番号:25719839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>spicarjeさん
残念ですが「一眼レフ」なので「ミラーレス」とは構造そのものが違い、「パコパコとシャッターを切るたびに跳ね上がるミラー」と「バシャバシャとシャッターを切るたびに音がするメカシャッター」を搭載してますから音は消せません。
書込番号:25719847
2点

>spicarjeさん
>現在、kiss M2を使ってます。
レンズが選べないので、こちらを検討中です
画質はそんなに変わらないですか?
画質という意味では、大きくは変わりません。
>またm2はミラーレスなのでシャッター音が比較的小さかったです。静かな時にとるのに必要です。またサイレントモードもあります。全然音がしません。コンサートの時、隣の方に迷惑をかけないためにシャッター音が静かなもので、画質がやや良いものを探してます。
こちらはそういうモードありますか?
本機は一眼レフ式のカメラであり、物理的にシャッターとミラーが撮影の度に動くので、サイレントモードは付いていません。
50万円超の一眼レフにはサイレントモードが付いていますが、それでも完全に音を消すことはできません。
対してミラーレスの場合には、ミラーがなく、シャッターもメカシャッターではなく電子シャッターを選択できますので
ほぼ無音で撮れます。
特に動画を撮られている人が近くにいると、一眼レフは嫌がられます。
それではどういう機種を選ぶべきかですが、予算次第ですが、無難なのは以下です。
https://kakaku.com/item/J0000040679/
但し欠点は、やはりレンズが少ないということです。
これは、あと1年程で増えてくるようですが、今時点コンサートで撮る場合の適切なレンズはないかなーと思っています。
勿論撮れなくはないですが、いろいろ工夫が必要になってきます。
あとは↓です
https://kakaku.com/item/J0000029440/
レンズはキヤノンよりも多いですが、欠点は5年前のもでということです。
因みにコンサートと言っても、いろいろですが、撮る場所の明るさと撮影距離はどの程度でしょうか?
あとは予算はどの程度ですか?
予算を20万かけられるのであれば、別の選択肢もあります。
書込番号:25719856
3点

一応
カメラは今のKissM2のままでも
EF-EOS Mマウントアダプタがあれば
世界最多の生産数を誇る、EFレンズがすべて使えます
望遠系のレンズならアダプタ経由でもデメリットはほとんど無いので良いと思う
アダプタは純正中古で6000程度からあるので手軽です
ちなみに生産終了しているので新品の入手は困難です
書込番号:25719873
2点

何をもって画質がよいとするのですかね?
尺度のないものですから
どう感じるかはその人によってかわります。
使用するボディやレンズでも変わりますから…
一眼レフはライブビュー撮影にすれば
ミラーの作動がなくなりますので
その分静かになりますが、
シャッターはメカシャッターだと無音にはできません。
静音と言ってもどの程度に感じるかは、
これも周囲の人を含めてその人によって変わります。
目的の撮影なら一眼レフではなく、ミラーレス機がよいかと。
kiss Mシリーズは将来はないと思いますので、
キヤノンを含めた新たなマウントのミラーレスとなると思います。
書込番号:25719910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消音と言う意味では、ミラーアップが不要なミラーレスが有利です。
ミラーレスで電子シャッターなら無音なので、一眼レフはお勧め出来ません。
レンズの選択肢と言うことで有れば、マウントアダプター併用でEFレンズは利用可能なので、デメリットは有りません。
どうしても、買い替えを希望されるなら実用性や将来的な観点からもRFマウントがお勧めなので、R10などを検討された方が良いですね。
書込番号:25719948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
画に関して、高感度によるのノイズが満足できない場合なら、
明るいレンズが必要になるかもしれませんね。
書込番号:25719951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spicarjeさん
>m2はサイレントモードもあります。コンサートの時、シャッター音が静かなもので、画質がやや良いものを探してます。こちらはそういうモードありますか?また、シャッター音は大きいと感じますか?
・サイレントモードはありません。
・以下にX10の取説のリンクを貼ります:
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300034501/02/eoskissx10-ug-ja.pdf
・Canon EOS Kiss X10実写レビュー!初心者向け最新モデルを現役カメラマンが使って徹底解説:
https://www.rentio.jp/matome/2019/04/canon-eos-kiss-x10-review/#:~:text=EOS%2520Kiss%2520X10%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%AA,%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BD%A2%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%25E3%2580%2582
書込番号:25719962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズが選べないので
これはEF-Mレンズのラインナップが少ないという意味だとすれば、他の方が仰るようにマウントアダプターを使うことで、EFレンズ及びEF-Sレンズを使用できます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
今更X10を買うメリットは皆無ですし、サイレントシャッター必須なら対象にはなりませんね。
ボディも買い換えるなら、R10やR50あたりをお勧めします。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000040678_K0001445161_K0001445162&pd_ctg=V071
書込番号:25719965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spicarjeさん
今日は
>レンズが選べないので、こちらを検討中です
>シャッター音が静かなもので、画質がやや良いものを探してます。
EOS Kiss X10は、一眼レフ(ミラー付き)ですのでミラー動作音は消せません。
ミラーアップ撮影すれば静かに撮影は可能ですがAFの危機が悪くなります。
EOSーMマウントアダプターを使用すればEFレンズは使用可能になりますが、製造中止なので・・・・
予算がオーバーしますが、シャッター音が静かなもので、画質がやや良いものとしてEOS R50 ダブルズームキットをお勧めします。
EOS Kiss M2と比較しても 撮影感度 標準:ISO100〜25600・標準:ISO100〜32000 連写撮影 最高約7.4コマ/秒・最高約12コマ/秒 AFセンサー測距点 最大143分割・最大4503ポジション とミラーレスので静かで画質は良くなります。
次を参照
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539492_K0001147821_J0000034207_J0000040679&pd_ctg=0049
良い選択を
書込番号:25720017
1点

こんにちは。
この機種は使っていないのであくまでも想像ですが。
ドライブモードの設定に、ソフト1枚撮影、ソフト連続撮影というのがあって、
説明書には静かな作動音で撮影と書かれています。
ただしこれがどのくらい静かなのかは分かりません。私の経験的なことで言うと、
EOSの一眼レフで、静音と書いてあってもそれなりに音が発生したことがありますので。
それよりもライブビュー撮影にすると、基本的にミラーレスと同じなので、
音は静かになると思います。ただそれでもシャッターの音は消せないと思います。
X10は完全無音にできる電子シャッターが無かったと思いますので。
あとファインダー撮影からライブビューにするときに、ミラーのポップアップ音が
発生すると思います。
それにライブビューでバッテリーがどのくらい消耗するかも心配ですね。
出来れば一度店頭で試されてみてはと思います。
X10新品はまだ店頭にあるかなぁ?とは思いますが。
書込番号:25720043
1点

spicarjeさん こんにちは
ライブビュー撮影にすれば ミラーの動作音は消すことできますが シャッター自体が 機械式の為 音自体を消すことが出来ないです。
その為 音を消したいのでしたら 電子シャッター対応カメラ購入するのが良いと思います。
書込番号:25720065
1点

>spicarjeさん
>コンサートの時、隣の方に迷惑をかけないためにシャッター音が静かなもので、画質がやや良いものを探してます。、
↑
コンサートの撮影時、【速いシャッタースピード】を設定されていますか?
「シャッターボタンを押すだけ」のフルオート撮影「だけ」の場合、
コンサートを含む屋内撮影では、被写体の動きに対して「遅いシャッター速度」になります。
その時に発生する【被写体ブレ(動体ボケ)】を、
・ピンぼけと勘違い
・単に「画質が悪い」と勘違い
する質問スレが、かなりありますので、念のための確認です。
そもそも「シャッター速度? 何それ?」の場合は、高額なカメラとレンズを買っても、殆ど問題解決しません(^^;
書込番号:25720112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんのご意見で、マウントアダプターをつけて、望遠レンズを購入し利用するのがいいかと考えました。この場合、kissM2のサイレントモードで撮れるでしょうか?試してみないと分からないでしょうか?
余裕ができたらR50の購入ものちのち検討してみます(評価が良いカメラなので)
書込番号:25720665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会場の7列目くらいですと、今の望遠レンズでまあまあの写真がとれます。
それより遠いと今のkissM2の望遠レンズだと限界だと思い、別の望遠レンズを購入したいと思いました。
また、少しでも画質が良くなればいいとも思ってます。
予算は望遠レンズ付きで140000くらいなのでR50が適当かも知れません(フィルムカメラの時代は一眼を使ってましたが、デジタルは初心者なので)。
今は少しでも今より遠くを撮れることを主眼にしてるので、マウントアダプターを使い今のカメラで望遠レンズを使用するのがいいかなと思っております。その際、サイレントモードが使えるのか、疑問に思ってます。
書込番号:25720680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KISS M2の使用説明書見る限り
特にマウントアダプタ利用時の制限の記載はないので
普通にサイレントシャッター使えるようですね
心配ならメーカーに問い合わせてみると良いですよ
あと一応
EF-EOS Mマウントアダプタで多少問題が出るレンズもあります
古いレンズが多いのでスレ主さんには関係ないと思いますが
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70413
書込番号:25720744
1点

>spicarjeさん
具体的に、手持ちのレンズの望遠がどのくらいか、確認しておくほうが良いと思いま
す。
>会場の7列目くらいですと、今の望遠レンズでまあまあの写真がとれます。
望遠端は 200mmでしょうか?
⇒ 換算f=320mm
https://s.kakaku.com/item/J0000034207/
標準ズーム:EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM、
望遠ズーム:EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
座席間隔が0.8mの場合、7列目は5.6mで、ステージの立ち位置から1列目まで 4~5mとして、
撮影距離約10mとすると、
望遠端200mm(換算f=320mm)なら、半身~バストアップぐらいに撮影できます。
(ピント位置の撮影範囲⇒長辺≒1.13m、短辺≒0.75m)
レンズの選択を間違えると、買い直しか諦めて使い続けることになるので、
望遠レンズに印字(または刻印)されている3桁または2桁の【数字】の確認をお勧めします(^^)
書込番号:25720781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
高い買い物なので慎重に検討したいと思います。
皆様のご意見とても参考になりました、どうもありがとうございます。
書込番号:25721033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5Dを使ってますが、
AFに不調が出てピントが合わなくてなりました。
AFエリアの移動をしても、それが表示されないです。
レンズとボディの接点を拭いたりしていますが。
リュックにカメラを入れた状態で一度、倒れましたが、そんなに激しい力は加わってないですし、その日のイベント撮影には問題無かったです。
修理に出すしかないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25718514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Katsutarishaさん
こんにちは、一度リセットされてみては?取説書にあるかと思いますが。
書込番号:25718530
2点

ありがとうございます。やってみます。
書込番号:25718572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
念の為聞きますが、5Dですか?
それとも5Dmark4ですか?
5Dであれば、もうメーカーの修理期限は終了しています。
書込番号:25718692
0点

お返事ありがとうございます。M4になります。
リセットで何とかなりました。
書込番号:25718838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
Canonの一眼レフを使用していますが持ち歩くのには重さが気になりミラーレスの購入を検討しています。
こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます。
使用用途は主に長男の少年野球ですが、他子供の運動会や発表会、家族旅行等でも使用します。
自分でも色々調べてみてα6700にしようかなとも思いましたが値段の事もありまだ迷っています。
少年野球の撮影では望遠が必要になる為、レンズは別で購入する予定です。
どちらがオススメでしょうか?
書込番号:25717047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rrn0101さん
>こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます。
・SONYα6700は、SONYのAPS-C機のトップであり、R50より数段上のカメラです。
・α6700にはボディ内手振れ補正機構があります。
・APS-C機専用レンズも、サードパーティ製も含めてSONY Eマウント用レンズがたくさあります。
書込番号:25717064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rrn0101さん
こんにちは。
>こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます。
>使用用途は主に長男の少年野球ですが、他子供の運動会や発表会、家族旅行等でも使用します。
>自分でも色々調べてみてα6700にしようかなとも思いましたが値段の事もありまだ迷っています。
>少年野球の撮影では望遠が必要になる為、レンズは別で購入する予定です。
私は子供の少年野球とピアノ発表会の用途でα6700高倍率ズームキットを購入しました。
ただ、用途的には静止画よりも動画撮影に主体を置いてます。
もし、スレ主が静止画撮影のみであれば、EOS R50でもα6700でも気にいった方が良いかと思います。
動画撮影も考えている場合は、α6700をお薦めします。
ただ、α6700高倍率ズームキットのレンズは35mm換算で27-200mmでして、(小学校のグランドの半分程度の広さで使用する)少年野球にはちょうど良いズームと私は感じています。なお、テレ端300mm以上ほしい場合はTAMRON 18-300mm(B061)がありますね。
書込番号:25717076
2点

>rrn0101さん
>こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます。
性能差がかなりあり、比較対象が違います。
α6700はソニーのAPS-C機の上位機種
予算に余裕があり、レンズラインプを考えたらα6700です。
AF性能もAI搭載のα6700が断然上です。
AI AF使ったら戻れなくなる位便利
動画性能も
R50 4k30p
α6700 4k120p
迄撮影可能です。
ボディー内手ぶれ補正もあるので、手持撮影する時に便利です。
バッテリーもα6700がR50よりも倍近く違うのでバッテリー持ちも全然違います。
購入するならα6700です。
予算に
書込番号:25717078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rrn0101さん
>>こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます
R50と並べるならZV-E10
https://s.kakaku.com/item/J0000036260/
R50はCANONの戦略的廉価機種
ZV-E10はVLOGや自撮り、動画を視野に入れたファインダーレス機
α6700と並べるならR7かなと
https://s.kakaku.com/item/K0001445159/
AFと全体の纏まりの良さで
α6700
連写性能で
R7かと
思いますよ。
書込番号:25717100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rrn0101さん
キヤノンの一眼レフ使用で
重たいとのことですが?
ボディやレンズは何を使ってしましたか?
さらに少年野球の際、
使用していたレンズは焦点距離的に足りていましたか?
R50やα6700にした場合、
レンズはどんな焦点距離を考えていますか?
書込番号:25717104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
R50よりも数段も上なのですね。
いろいろな用途で使う事を考えたらα6700の方が良さそうですね。
書込番号:25717126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
動画も撮影する予定です。
ビデオカメラも持っていますがそちらよりもカメラで動画撮影した方が綺麗な様な気がして、、、なんだかんだいつもカメラで撮っています。
少年野球での撮影ですが300〜400くらいの望遠は欲しいなと思っております。
書込番号:25717129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
お返事ありがとうございます。
正直そんなに違うのか???と思ってましたので詳しく教えていただき助かります。
α6700で検討したいと思います。
書込番号:25717133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
お返事ありがとうございます。
種類がたくさんあるので悩みますね、、、。
できればファインダーあるものが良いと思っております。
教えてくださった機種もリサーチしてみます。
書込番号:25717140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
現在使用しているものはCanon eoskiss x9iのダブルズームキットです。レンズはキットのレンズを使っていますが望遠が足りずレンズのみ買いたそうかずっと悩んでました。
R50の場合はCanon RF100-400mm
α6700の場合はSONY E70-350mm
を別で購入検討しています。
書込番号:25717148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrn0101さん
動画撮影もするのでしたら、α6700が良いと思います。AF精度と音質が良いですので。
あと、レンズですが、動画撮影もとなるとTAMRON 18-300mm(B061)では重く、200mm以上は撮りにくいかもしれません。
ちなみに、少年野球の動画はビデオカメラを三脚に固定して撮る保護者さんが多く、ミラーレス一眼カメラは少数派ですので、そこのところはご了承下さい。
(ちなみに、私は静止画/動画の両方とも撮るので、少数派ながらミラーレス一眼カメラです。。。)
書込番号:25717162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rrn0101さん
ご返信ありがとうございます。
候補のそれぞれのボディに
考えている望遠レンズを付けると、
X9iと使用している望遠レンズより重くなりますが、
それはよしと考えていいのですのね?
ボディに関しては他の方も言われていますがα6700の方が上位機種ですね。
ソニーにした場合、望遠レンズは純正でなくてもよいかも
書込番号:25717163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rrn0101さん
>>できればファインダーあるものが良いと思っております。
なら少し古いですがSONYなら
α6400
使い方によっては良い機種ですよ、
未だに売れてる様ですし。
書込番号:25717170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rrn0101さん
SONY E70-350mmを検討でしたか、失礼しました。
いずれにしても、動画撮影で300mmの望遠は画角が狭くて撮りにくいため、200mm以下で撮るようになると思います。
とは言え、静止画も撮るのでしたら、E70-350mmくらいはあっても良いかもですね。
(私は主にバッターの動画撮影が中心ですので、SEL18135を重宝してます)
書込番号:25717176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く参考にならない意見です。
暇な時に読んでください。
α6700いいカメラだと思います。私もα6600使っています。初心者です。
1655Gという神レンズとの組み合わせですと、結構カリカリないい絵が撮れるのですが、そうなるとフルサイズはもっといい絵が撮れるのか?
と考えだしてしまい、いろいろ試した結果フルサイズへ移行することにしました。
動画よりもスチル中心ならα7Cでも十分な性能です。中古で良ければ6700よりも安価でしょう。
動画も撮りたい、でもう少し予算を出せるのなら、α7CM2がいいと思います。
レンズは中古で良いものを探す前提で70200G。インナーズームでコスパ良いと思います。
実際フルサイズですと選べるレンズの幅もフルサイズだと段違いに広がります。
私の場合ですと、カメラレンズ合計で1.3kgだと全く問題なく使えるのですが、1.5くらいだと結構辛い感じです。
前述の組み合わせですと1.3kgを少し超えますが、重すぎるなーと思ったら売って軽いレンズにすればいいんです笑。
またフルサイズでAPS-C用レンズを使うと、200mmが300mmになるんですよ。α7CM2なら画質面でも本当に十分です。
私はAPS-Cを使って、遠回りをした感じです。
横からすみませんでした。
書込番号:25717243
2点

>rrn0101さん
こんばんわ 初めまして
私はα6700のユーザーですで実際に使用した感想ですが
機能的には大延ばしをしないのでしたら最高の機種ですね
特に最新のAFが素晴らしく動き物も強いです
購入されて後悔はしない機種と思います。
書込番号:25717425
2点

>首都高湾岸線さん
やはり300くらいのレンズだと重さも出てきてしまいますよね。
少年野球ですが、普段ビデオカメラで撮影して下さってる方がいるので、私は試合全体を撮影するとゆうよりは長男がバッターの時や守備の動画を撮影をしたいと思っております。静止画も撮ります。
書込番号:25717515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
X9iより重くなってしまうのですね、、、。
それも含めもう一度検討したいと思います。
別でレンズを買ったことがない為詳しくないのですが純正じゃないレンズの方がお値段もお安いのでしょうか?
またもしα6700に300〜400mmくらいの望遠レンズを買い足すとしたらおすすめはありますか?
書込番号:25717521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
α6400も検討しましたがお店の方には断然6700の方がいいと言われたのでそれなら、、、と思ってしまいました。
書込番号:25717526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
バッターの動画撮影でしたら18-135でも十分でしょうか?
バッターもなかなか近くで撮影する事ができない為ある程度望遠があった方がいいのかなと思っていました。
書込番号:25717529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロメ三さん
お返事ありがとうございます。
そうだったんですね。
フルサイズも検討して調べてみたのですが、望遠に有利なのはミラーレスと書いてあったので、お値段的にも全然違いますし、あくまで趣味での撮影の為ミラーレスで十分なのかなと思いました。
もしかしたら使っていくうちに私もフルサイズが良かったかなとなるかもしれませんが、、、。
その時はまたフルサイズも検討してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25717543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
お返事ありがとうございます。
実際に使ってらっしゃるんですね。
大延ばしする予定はありません。
基本的に連写での撮影になりますが動きものに強いのは助かります。
書込番号:25717547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年野球の撮影では望遠が必要になる為
>レンズはキットのレンズを使っていますが望遠が足りずレンズのみ買いたそうかずっと悩んでました。
↑
望遠端の「数字」を、念のため書かれては?
CANONの APS-Cで実f=300mm⇒換算f=480mmでも、「まだ足りない」と思うかと。
※添付画像【撮影距離:40m ~ 130m】を参照。
(ピクトグラムの青のヒトガタで 175cm設定)
なお、すでに指摘されている通り、レンズの重さの割合が多くなるので、
カメラをミラーレスに変えても殆ど軽量になりません。
※イメージsagiに近いので、注意(^^;
書込番号:25717569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
すみません、、、。
そこまでカメラの事は詳しくない為、望遠端もよく分からずでして。
ただ、いま使用しているX9iの望遠レンズでは野球だけではなく運動会や発表会でも少し距離が足りないと感じる為300mmくらいはあった方がいいなあと感じていました。
やはり望遠レンズを使用するとなると重さは仕方ないですよね。そうなるとボディが少しコンパクトになるくらいすよね。
もう少し検討したいと思います。
書込番号:25717605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrn0101さん
こんばんわです
望遠レンズはFE70-200mmF2.8GM Uはどうでしょうか
このレンズならα6700なら望遠側でしたら300mmになりますし
テレコンバーターを付けますと更に1.4倍、2倍の焦点距離になり
1.4倍なら420mmF4相当、2倍なら600mmF5.6相当になります.
私も実際に取り付けて撮影していますよ
AFのスピードと精度は余り落ちませんので良いです。
実際にα6700と2倍テレコンバーターとの組み合わて撮影した物を貼ります。
書込番号:25717632
1点

>rrn0101さん
>やはり300くらいのレンズだと重さも出てきてしまいますよね。
はい。
ただ、フルサイズレンズよりは軽いです。
また、ご検討されてるSONY E70-350mmですが、35mm換算で105-525mmになります。
私はα7VとSEL100400GMも持ってます。この組合せは35mm換算で100-400mmですが、少年野球では逆に引いた写真が撮れなくて不便でした。
さらに、望遠寄りで画角が狭く動画が撮りにくいです。
動画撮影の基本は、カメラ固定でカメラ内で被写体が動くようにします。画角が狭い望遠レンズでは直ぐに被写体が視野から外れます。
>バッターの動画撮影でしたら18-135でも十分でしょうか?
例えば、バッターを動画で撮る時にバッターが打ってから一塁に走るまでを撮ろうとすると、なるべくカメラ固定で撮るためには、バッターボックスに選手が居る段階である程度引いた焦点距離にしておく必要があります。
また、プロ野球とかとは違って、少年野球は普段は小学校や河川敷のグランド半分くらいで試合しますので、割と近距離からバッターを撮影できます。控え選手が居るベンチくらいのところから撮れますね。
スマホで撮ってる保護者さんも居ますから。
書込番号:25717737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rrn0101さん
あれも、これもと必要するなら、
それを求めるには無理かも。
ます、何を最優先にするかを考えた方がよいかと思います。
重さが問題なら、フルサイズだと、必要な画角を求めるなら重く大きく価格も高くなります。
軽くしたいなら、
荷は重くなりますが、
撮影時の重さを軽減させるために
三脚や一脚を使うとか?
センサーサイズの小さい
マイクロフォーサーズのシステムにするとか?
いずれにしても、なんらかのメリット、デメリットは発生します。
書込番号:25717748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rrn0101さん
こんにちは。
α6700のユーザーです。
とても良いカメラで毎週末子どもと出かける時は必ず持ち出して写真や動画を撮影していますが、ここまでハイスペックなカメラが必要なのか?と言われると必要ないと思います。
評判の良いAIAFですが、私の場合カワセミの飛び込みや昆虫のマクロ撮影といった撮影困難な場面では非常に重宝しますが、走り回る子ども達の撮影くらいなら、サブ機として使っているZV-E10のAF性能でも十分撮影可能ですのでオーバースペックかなと。
写真で、
少年野球の試合でバッティングの瞬間を切り取りたい、
守備側で捕球のシーンを切り取りたい、
といったときはそれほど優れたAF性能が必要ではありません。
タッチアップの時のクロスプレイなんかは難しいと思いますが、少年野球でそのような高難度のシーンは身体能力や練習量の関係でまずみられないため、高校野球までいかないと高性能なカメラは不要かと思います。
それにEOS R50は十分なAF性能だと聞いています。
動画は、一般的な人なら4K30pで十分です。
α6700は4K60pがクロップなし、4K120pが1.5倍クロップで撮影可能で、4:2:2 10bitとカラーグレーディングに最適な記録が可能ですが、30万円超えのハイスペックPCと専用の動画編集ソフトを必要とし、設定によっては再生すらできない動画ファイルで記録されます。
α6700は業務用シネマカムのFX30と同等のことができるオーバースペック機ですので、これから本格的に動画を学んでみよう、めちゃくちゃ動画編集を頑張り映像作品を作ってやろうというならとてもオススメできるカメラですが、もし動画撮影は記録程度のFHDや4K30pで十分だと思っているのであれば、EOS R50で十分だと思いますよ。
カメラのボディはエントリー機にしておき、その分高性能なレンズや予備バッテリー、ビデオ三脚やビデオ雲台といった周辺機材に予算を回した方が結果的に満足いく撮影が出来ると思います。
書込番号:25717763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rrn0101さん
ついでに、少年野球の静止画撮影について、私の経験に基づいたコメントを記載します。
【静止画撮影について】
よく外野手を撮るために300mm以上の望遠レンズが必要と言われます。
私の経験上、確かに少年野球とはいえ外野手をアップで撮るには300mm以上は必要かと思います。
ただ、少年野球の外野手にはあまり打球が飛んで来ず、大抵は内野手がエラーした球をフォローする役目が多いです。
たまに外野手に打球が飛ぶ場合もありますが、頻度が少なくいつ飛んでくるかわからないので、うまく捕球するところを撮るのは難しいです。
しかも300mm以上では画角が狭くて、選手がちょっとでも動くとファインダーから見失いがちですし。
このため、少年野球の静止画を撮るのでしたら、バッター or (守備の場合は)内野手が被写体かなと、私個人は思っています。
そうなりますと、テレ端も200mmくらいまででちょうど良い訳です。
書込番号:25717821
1点

>rrn0101さん
予算が許せば6700で問題無いと思いますが、1点気になることがあります。
連写が秒11コマだということです。
今となっては決して多いとは言えないスペックになります。
勿論x9iと比較すると倍以上の連写性能なのですが、せっかくミラーレスにするのなら、
お子さんの打つ瞬間、バットにボールが当たる瞬間とか撮りたいのではと思います。
そういう時に11コマ/秒だと初心者が撮るには少ないです。
但しR50は秒15コマ(電子で)で大きくは変わらないです。
そこで候補としてR10があります。
R10だと秒23コマ(電子)で、加えてプリキャプチャ(シャッターを半押ししておけばシャッターを押す
0.5秒前にさかのぼって記録してくれる機能)もあるので、初心者が決定的な瞬間を撮る
場合にはR10がいいと思います。加えてRFの100-400は軽いので女性が使うにはいいと思います。
論より証拠ですが、添付はワタシが初めてバドミントンの撮影をした時の写真です。
日本トップリーグの撮影なので、多分バットよりもラケットの方が早い筈です。
それでこういう瞬間を撮れるのは、秒23コマのお陰です。また電子シャッターの歪みも
そんなに激しくでていないです。
6700は使ったことないですが、多分いいカメラだと思いますが、R10もいいと思います。
書込番号:25717957
2点

>rrn0101さん
今日は
>こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます。
>使用用途は主に長男の少年野球ですが、他子供の運動会や発表会、家族旅行等でも使用します。
α6700と比較するならばR7だと思いますが、α6700の方が軽いので良いと思います。
レンズですが、出来れば400mm程度あった方が良いと思います。
余裕があれば、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMきつければ100-400mm F5-6.3 DG DN OS が良いのでは。
次を参考に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001378050_K0001293791_K0001185650_K0001466747_K0000960776_K0001266474&pd_ctg=V070
マウントアダプタを購入しないのであればスナップ用としてE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135クレンズが便利です。
次を参考に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001317069_K0000566672_K0001025214&pd_ctg=V070
予算的にきついならば
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)も有りかと
テレ端で撮影する時は三脚又は一脚があった方が楽です。
良い選択を
書込番号:25717983
1点

>neo-zeroさん
とても綺麗に撮れるんですね。
望遠レンズ70-200mmも検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25717999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
フルサイズだとまた重さも変わってくるのですね。
1つのレンズで写真と動画の撮影するとなると70-350mmだと難しいでしょうか、、、。
私もいまはバッター動画をスマホで撮っています。
しかしスマホだと画質的にも微妙で思い出として残すとなると一眼で撮った方がいいのかなと思っています。
書込番号:25718029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
そうですよね。
もう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25718034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
詳しく説明してくださりありがとうございます。
オーバースペックなのですね、、、。
動画は記録程度で撮影する予定です。
R50とは値段も全然違うので悩みますね。
もう少し検討してみます。
書込番号:25718039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
たしかに、、、少年野球だと外野手にはあまり打球は飛んで来ないですね。
自分の子供を撮影する為に購入検討してるのですが、やはり自分の子だけとはいかずチームの写真撮影もしなくてはいけないので9人全員の撮影をしております。
その為外野手も撮影する機会がある為今使っているレンズだと少し足りないなあと感じます。
レンズも高価な物なので悩みますが他もいろいろ見てみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25718041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
11コマ/秒だと少ないのですね。
R10も見てみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25718043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrn0101さん
リトルシニアを一時期チームの写真係として撮ってました。
自分はAPS-Cセンサのカメラで300mmF4の単焦点レンズで撮ってました。35mm換算450mmですね。
だいたい球場客席最前列の1塁か3塁の横あたり?で撮影することが多かったです。ピッチャーを撮るにもバッターを撮るにもちょうどいいし。
単焦点で写りがいいので外野の奥の方でも大きくトリミングすればなんとか使えるし、近くにきたら画面からはみ出すので印象的な部分を大きく切り取る使い方ですね。
野球だとズームである必然性はないと思いますが、そこは好み次第ですよね。でも小学校のグラウンドでやる野球でない限りはAPS-Cで実焦点距離300mm以上は絶対に欲しいと個人的には思います。
予備カメラに広角レンズを付けておいて試合前後とかはそちらで撮ったりもしてました。
運動会はさすがに出番も少ないし場所も読みにくくてズームの方が便利ですのでズームを買うのが使い回しが利きますね。
あと、一脚は構えた状態での待ち時間も多い野球撮影では身体の負担も減るので必須でした。
自分は短めにしてしゃがんで撮って、立つときは男性なのでズボンのベルトあたりに一脚の脚を挿すみたいにして撮ってました。応援団の旗手みたいな感じ?
書込番号:25718045
1点

>湘南MOONさん
100-400mmは検討していなかったのでそちらも見てみます。
なるべく金額を抑えつつ納得のいくカメラとレンズを購入したいと思っていますのでなかなか決められずにいます。
もう少し考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25718046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
お返事ありがとうございます。
単焦点レンズの300mmもいいのですね。
調べてみます。
三脚は持ったらのですが一脚は持っていないのでそちらも購入検討したいと思います。
書込番号:25718053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんご意見いただきありがとうございました。
写真を撮るのは好きですがあまりカメラには詳しくない為、いろいろと教えていただきとても助かりました。
もう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25718059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrn0101さん
検討も実践型ならレンタルしてみるのはどうですか?
※SDメモリーカード等は自前で用意する必要は有ります。
このスレのR50への一例のURL貼っておきます。
https://www.rentio.jp/products/eos-r50-wzk-bl
書込番号:25718060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrn0101さん
予算に縛りがなければ、フルサイズミラーレスのα7cUでよいと思います、遠回りする必要もありませんし。
書込番号:25718085
0点

>rrn0101さん
色々と不躾なコメントを書いてしまいすみませんでした。。。
少年野球の撮影に使うカメラやレンズは、どの位置で撮るとか、どのシチュエーションを撮るとか、周りの保護者はどんなカメラで撮ってるかとか確認してからでも良いのかなと思いました。
もちろんこれらがある程度確認できた上でのカメラ・レンズ選びであれば、全く問題ありません。
書込番号:25718140
0点

>rrn0101さん
買う前に【レンタル】をお勧めします。
特に、レンズの焦点距離について不慣れなのは仕方がありませんが、
レスを見ていると、
例えば、大人用の衣服を買うべきところを子ども用を、
逆に、子ども用の衣服を買うべきところを大人用を買ってしまうような危うさを感じます。
また、下記のような、結構大きな誤解をされているのも気になります。
>フルサイズも検討して調べてみたのですが、望遠に有利なのはミラーレスと書いてあったので
↑
修正すると、
>望遠に有利なのは APS-C
となりますので、
ミラーレスは望遠に直接関係ありません。
間違って買っても、差額仕方なしに早々に売却するという手段もありますが、
また間違うのが怖くなって買えない、ということもあると思いますので、
まずは【レンタル】から(^^;
書込番号:25718176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
レンタルも出来るんですね。
早速レンタルしてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25718722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
フルサイズも魅力的ですが予算的に難しい為APS-Cで検討しようと思います。
書込番号:25718728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
いえいえ、そんなことありませんので大丈夫です。
色々教えていただき助かりました。
周りの方はAPS-Cを使ってる方がほとんどですが、あまりカメラに詳しくはないようです。
書込番号:25718731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですよね。
まずはレンタルで試してみてから再度購入検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25718734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様、初めまして。
ノイズについての質問です。対処方法などを教えて頂けると大変助かります。
最近撮れた画像を見ていて、ノイズが増えた事に気ずきました。
ISOは100 - 800 位での撮影がほとんどです。
以前ノイズ等は気になる程では有りませんでしが、現在は露出アンダーではない所でもノイズが目立ちます。
設定なども初期設定に戻しましたが、あまり変化がないように思われます。
sRGBからAdobeRGB設定にしてましたのでそれが理由かと思いましたが、食設定後での変化は見られませんでした。
センサーか何かに不都合が有るのかが心配です。
何か対処法など、ご存知でしたらお教えください。
ありがとうございました。
3点

こんにちは。
画像センサー、映像エンジン等の電気系統で、何か不具合があるかもしれないです。
メーカーにお出しして、見て頂いた方がいいと思います。
書込番号:20074758
4点

目が肥えた
陳腐化?
書込番号:20074826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目が肥えた可能性はあると思います。
また、やはりトラブルの可能性は否定できませんので、清掃を兼ねてメーカーに預けてみたら如何でしょう?
気分的にすっきりすると思いますよ。
予算はかかりますが、安心料だと考えたら悪くないかもしれません。
仮に…ノートラブルなら技術的ステップアップのタイミングですよねo(^o^)o
僕は…愛用のチヌ釣り用のルアーロッドの先が折れたので…仕事帰りに修理に出します…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20074851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

周囲温度の上昇です。
冬が来るのを待つか、南半球に行くか、高山に登りましょう。
書込番号:20074902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水洗いしたらどうでしょう?
漂白剤もいれたほうが効果あるかもしれません。
書込番号:20074949
6点

激辛タコスさん
暗部が持ち上がってノイジーになっているのかも。
以下は初期設定で有効になっていますから関係しているかも。
オートオプティマイザ
周辺光量補正
書込番号:20074958
5点

設定が変化したのでは?
以前と最近のサンプル写真をアップされてはいかがでしょう。
書込番号:20074990
6点

高輝度側階調優先がONになっていないか確認してみて下さい。
これがONになっていると暗部がノイジーになりますよ。
書込番号:20075043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ノイズ感はピクチャースタイルによってもかなり変わりますね。
最近、ノイズが増えたとお嘆きの貴兄に……
Mark4がアップを開始していますよ。
書込番号:20075378
3点

メニューから「カメラ設定初期化」をやってみる。
書込番号:20075395
2点

>最近撮れた画像を見ていて、ノイズが増えた事に気ずきました。
購入当初と現在とでノイズの量が違うということですか?
>現在は露出アンダーではない所でもノイズが目立ちます。
とのことだと、ホットピクセルでもないのですね。ホットピクセルなら増えてきますけど・・・
10Dとか40Dとかを私は今でも使いますが、ノイズの変化は感じません。
ですので、当初と、現在とで明らかなノイズの差があるのなら、何らかの原因はあると思います。
サービスセンターで新旧の画像を添付してチェックしてもらうのも一つの手段かもしれません。
あるいは・・・
自分の5DIIIを、お店に持ち込んで、店頭の5DIIIとデータ比較してみてはいかがです?
ただし、店頭の5DIIIの設定を自分のときっちりと合わせてくださいね。
ノイズのチェックなら、店頭のシチュエーションでも比較が可能だと思いますけど。
で、比較後に差が出るなら、差の出たデータを添えてサービスセンターへ・・・
書込番号:20075914
2点

気「ず」きました
気好いたのなら問題無し。
気付いたのは問題。
書込番号:20076307
3点

CMOSセンサーは温度が約10℃高くなるごとにノイズが2倍に増えます。夏はノイズが出やすいんですよ。
書込番号:20076346
14点

激辛タコスさん、初めまして。
私、EOS 5D Mark W を7年使用していますが同じく低ISOでのノイズが増え、困っております。同様の事象がほとんどなく、途方にくれていたところ激辛タコスさんの話を発見しましたのでコメントを入れさせていただきました。かなり前の話なので今更恐縮ですが、その後どうのようになったのか(解決されたのかなど)教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25715692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
先日、某リサイクルショップでこの機種を購入しました。
店によると「動作問題無さそうですが年式のためジャンク」とのことでした。
レンズは付属していたEF28-80mm F3.5-5.6 V USMという型番のものを取り付けて使っています。
しかし、いざ写真を撮影してみると屋外はあまりブレずに撮れるのですが、屋内の写真はブレブレです。
日中の明るい部屋でも、8畳用のシーリングライトを明るさ100%まで上げた6畳間でも全滅です。
物撮りなどに使おうと思っていたのですが、これでは使い物になりません。
いくら18年前の機種とはいえ、一眼レフカメラなのにiPhone 6S(2015年発売)のカメラより写りが悪いのはちょっとショックでした。そればかりか手持ちの19年前のデジカメ(Panasonic LUMIX DMC-LX1)よりもブレています。iPhoneはともかく、本機よりさらに1年古いコンデジ以下の写りというのは流石におかしい気がしています。
ちなみに撮影は全てPモードで行っています。「全自動」にすると明るい部屋でも何故かストロボが強制的に作動してしまうためです。おそらく、カメラ側では暗い場所と判定しているのでしょうが…。
考えられる可能性は次の3つだと思います。
1.古いカメラなので元々こんなもん。
2.設定が間違っている。
3.カメラ本体とレンズの組み合わせが悪い。
4.カメラ本体、またはレンズの故障。
この症状だともっとも考えられる原因はどれでしょうか?
また、対処法があれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは。そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・
「シャッタースピード」とか「絞り値(F値)」とか「ISO感度」とかわかりますか?
4つ挙げられている「考えられる可能性」の1〜3が当てはまるような。
<余談>
そのレンズ本体(カメラボディ)よりさらに古いフィルムカメラの頃のレンズのようにも。
明るいところでちゃんと写れば、大当たりの正常品でしょう。
発売時の常識じゃ、
室内ではフラッシュ、
さらに暗い夜の風景みたいなのは三脚、
みたいな思想の頃のそれだと思います。
部屋でもブツ撮りなら三脚を使うのが常識だった頃のようにも。
書込番号:25714261
2点

一度カメラを初期化して、リセットしてください。
そのあと、好きな撮影モード、Pモードなどで撮ってみてください。
取説 98ページ 初期化
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ekdxcug.pdf
書込番号:25714262
3点

>2.設定が間違っている。
↑
これが大部分かと(^^;
直接的には、シャッター速度が激遅。
【】のところが大敗部分。
手ブレ補正があっても有効範囲外かと。
シャッター速度が激遅の原因は、ISO感度が(暗さに対して)低過ぎること。
これも【】のところが大敗部分。
前の持ち主の設定が残っていたか、
「良かれと思って、(前提条件の考慮なしに)低感度に設定した」のでは?
↑
この「良かれと思って」は、初心者の大失敗の本当の主原因だったりします(^^;
(1枚目) 6畳間にて。ブレてる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924337/
撮影日時 2024年04月25日 23:45
シャッター速度【 1/3秒】焦点距離 28mm
絞り数値 F3.5 露出補正 0
ISO感度【100】 フラッシュ 発光禁止
(2枚目) 晴れた日の日差しがよく差し込んだ部屋でもこれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924341/
撮影日時 2024年04月24日 09:20
シャッター速度【 1/8秒】焦点距離 48mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度【 100】 フラッシュ 発光禁止
(3枚目) 一番マシな写真。これですら拡大するとボケ気味。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924342/
撮影日時2024年04月24日 09:20
シャッター速度【 1/8秒】焦点距離 48mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 400 フラッシュ 発光禁止
※下記の『』部は問題ありません
(4枚目) 屋外。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924343/
撮影日時 2024年04月25日 15:03
シャッター速度『 1/125秒』焦点距離 37mm
絞り数値 F7.1 露出補正 0
ISO感度『100』 フラッシュ 発光禁止
まずは、設定リセット(※工場出荷時状態に戻す)をして、
・ISO感度 ⇒ オート
・ISO上限設定 ⇒ しない
になっていることを確認してください。
なお、「 ISO感度 ⇒ オート」でも、室内という「カメラにとっては暗い状態」で、あまりシャッター速度が速くならないかもしれませんが、
そんな場合は取説参照で、シャッター速度優先(オート)モードで、1/60秒や 1/125秒などに設定してみてください。
なお、1/60秒に設定すると、「目安として」下記のような ISO感度になりますが、
その ISO感度の「数字」だけで うんぬんしても意味がありませんので、
自分自身で「許容範囲」か否かを検討してください。
(1枚目) 6畳間にて。ブレてる。
シャッター速度【 1/3秒】⇒ 1/60秒
ISO感度【100】⇒ 2000
(2枚目) 晴れた日の日差しがよく差し込んだ部屋でもこれ
シャッター速度【 1/8秒】⇒ 1/60秒
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度【 100】⇒ 800
もし、そのカメラの ISO2000などが気に入らない場合は、最近の機種を二十万円以上かけて買い直す、などの選択になるかと(^^;
書込番号:25714266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ところで、現時点で参考程度に、
・撮影(被写体)照度
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の相関表を添付します(^^;
※上記の相関は、義務教育範囲で表示可能な表の範囲で済みませんので、
複雑になります(^^;
↑
私的な自作ですので、類似情報を探しても国内では見つからないかも?
(国外は探していませんが、根本的に難しくわけではないので、半世紀ぐらいの範囲で類似の考案があっても当然と思われます(^^;)
書込番号:25714274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
日中の明るく見える部屋でも、8畳用のシーリングライトを明るさ100%まで上げた6畳間でも野外と比べると暗いのです。
.設定が間違っています。
ISO 感度をISO800くらいまで高くして撮ってください。
または物撮りで使うなら、三脚を使うといいと思います。
中古でいいものが安くあります。
書込番号:25714276
2点

フィルムの時代にストロボ無し、ASA100(後にISO100)で、
手持ちで息を止めてセルフタイマー2秒で室内や暗い屋外を撮ったことは
あるけど、あの頃はL判プリントしかしなかったから、少々のブレは
目立たなかったな。
書込番号:25714298
1点

いい機種買いましたね!写り見た感じ、普通に使えるようですよ。
ブレの原因は、シャッタースピードです。
暗い場所で多くの光を取り込もうとするカメラ側の設定で、
シャッターを開く時間が長いのが原因です。
『1/8』や『1/30』以下になると手ブレを起こしますし、
被写体が動いてもブレて写ります。
ちなみに説明書です⇩
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ekdxcug.pdf
詳しくは51ページから。
解決策はISOを800か1600まで上げて撮る、
それに加えてTvモードでシャッタースピードを『1/125』にして撮ってください。
レンズのF値にもよりますが、多分ピント範囲(被写界深度)が狭くなりボケる範囲が出てきます。
それはISO値が最高で1600というデジカメでも初期の機種であるからです。
このカメラは古いため暗い場所で撮るの不向きですが、
画質はiphoneより素敵に撮れますよ。
単焦点のオールドレンズなどを「マウントアダプター」をかませて使うといい感じです。
(マニュアル撮影になるので、使いはじめだと難しいかもですが)
屋外で撮るなら、ISO200,SS1/125でも絞りを変えて撮ると、いい練習になります。
僕はこれでマニュアル撮影をモノにしました。
話がそれましたが、結論としては
「壊れてないだろう」「低速シャッターが原因」
「ISO上げたくなければストロボを使用」
といったところでしょうか。
僕はこの機種の先代であるEOS KISS Digital Nから始めました。
iphoneには撮れない一眼カメラならでは写真は十分に撮れるので、楽しんでくださませ。
書込番号:25714309
2点

>クイックルハンドワイパーさん
手ブレだと思います。
Sモードに変更して、シャッター速度をもっと早くして(数字を小さくして)みてください。
シャッター速度は分数または正数(1以上には数字の右上に「 ' 」や「 " 」記号がつきます。)で表されます。
それに伴い、ISOが上がってノイズ(ザラザラ感)が出るかもしれません。
そのノイズが許容できないのであれば、RAW現像ソフトを使ってノイズリダクション(ノイズ除去)を行うか、
最新のカメラに買い替えるしかありません。
(最新のカメラでもソフトウェアの処理なしには限界はあります。スマホは撮影時に自動的に行っています。)
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro
書込番号:25714311
1点

>クイックルハンドワイパーさん
>この症状だともっとも考えられる原因はどれでしょうか?また、対処法があれば教えて頂けると幸いです。
・まずはカメラ設定の初期化をしてみましょう。
・FWは最新のですか?
・Pモード意外のモードなら正常ですか?
・18年前のキヤノン機ですとメモリー用のカメラ内蔵充電池が完全劣化している可能性があり、そうなるとWカメラの寿命Wです。
書込番号:25714339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
18年前のカメラはこんなものだと思います。
今のカメラと比べると、オートの能力が著しく劣っています。
但し、18年前のカメラでも、キチンと設定すれば綺麗に撮れます。
まず、大きな違いですが、ISO 感度オートと言う機能がありません。自分でISO 感度を
設定する必要があります。
この時代のカメラ、暗い室内の場合にはISO1600ぐらいが妥当です。
次にシャッター速度ですが、概ね1/60よりも早い速度にしてください。
Tvモードにして1/60秒にしてから、撮影してもいいと思います。
それで暗くなるなら手持ちでは撮れない。三脚を使うとかカメラを何処かに置いて、
シャッター速度をもっと遅くするしかないです。
因みに付属のレンズはもっと古くて25年前のもので、手ブレ補正機能も付いていません。
予算があれば、レンズだけ買うのが良いかもしれません。
安い奴↓
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2449120013947
これであればなおよし
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444540010262
結局のところ、古いカメラを使用する場合には、自身で設定しなければ
ならないことが多いと言うことで、当時は、そういう設定を考慮しながら
写真を撮っていたということです。
KissXでも、能力を十分に発揮させられれば、iPhoneに負けない写真を撮れると思います。
書込番号:25714341
2点

>クイックルハンドワイパーさん
今日は
>屋外はあまりブレずに撮れるのですが、屋内の写真はブレブレです。
>この症状だともっとも考えられる原因はどれでしょうか?
添付の画像のシャッター速度が屋内 1/3秒〜1/8秒 屋外が 1/125秒ですね。
原因として手振れが原因だと思います。
屋内で撮影時は、ISO感度1600 シャッター速度優先で、焦点距離が28mmの場合は1/50以上 48mmの場合は1/80以上で撮影してください。
カメラの構え方は次を参照してください
https://photostyling.jp/academy/camera_technique/beginners/5216/
手振れがない撮影が出来ますように。
書込番号:25714399
1点

>クイックルハンドワイパーさん
>> いざ写真を撮影してみると屋外はあまりブレずに撮れるのですが、屋内の写真はブレブレです。
カメラ・レンズに「手振れ補正」が搭載されていないカメラ・レンズの使用のため、
室内撮影ですと、
シャッタースピード(Tv)の設定を遅くても1/30秒より、早めに設定してあげてください。
なので、ISO感度は犠牲にする必要になります。
室外撮影でも、
風吹いている時は、
シャッタースピード(Tv)の設定を最低でも1/250秒以上にするとブレずらいかと思います。
書込番号:25714419
1点

>クイックルハンドワイパーさん
原因は一部
>1.古いカメラなので元々こんなもん。
対処方は
>2.設定が間違っている。
や
>3.カメラ本体とレンズの組み合わせが悪い。
である程度可能かと思います
確かにこのカメラはかなり古い機種なので高感度(高ISO)が苦手で暗い所での撮影は特異とはいえません
簡単撮影ゾーン(絵柄で選ぶ撮影シーン)では最高でもiso400にしかならず室内では苦戦する値です
簡単撮影ゾーン以外のP、Av、Tv等のモードではiso1600(400の4倍)まで使えるのでだいぶ楽になります
>3.カメラ本体とレンズの組み合わせが悪い。
的には
今お使いのレンズは何ですかねISト」記載のあるレンズであらばレンズに手ぶれ補正機能があるので
もしそうでないレンズ(又ISレンズでISがoffになっていたらon)にすることで更に楽(有利)になります
EOSkissDIGITALXの使用説明書があれば面倒でも一読した方が良いです
なければ今でもダウンローロできますので
こちらをどうぞ
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/support/manual/eosd/kissdigitalx/ekdxcug.pdf?la=ja-JP&hash=F2FB2FDA3BCE1FDE678500F5441CEE0A
家の嫁さんはこの次のもでる(X2)を今でも使います
確かに(夜間や室内とか)暗い所は得意では有りませんが
明るい(屋外)ではが普通によく撮れますよ
あと明るさが足らない室内等であればストロボ(内蔵)を使う手もありますね
総括としては
古い機種なので暗い所は不得意
設定や撮り方使うレンズである程度対処できる
って事です
書込番号:25714506
2点

クイックルハンドワイパーさん こんにちは
撮影データーを見ると シャッタースピードが 1/3秒・1/8秒と遅いので ぶれるのは仕方ないと思います。
ストロボ無しで撮影したいのでしたら ISO感度を上げ 1/60秒より早いシャッタースピードで撮れるような設定だとブレも少なくなると思います。
書込番号:25714511
1点

>また、対処法があれば教えて頂けると幸いです。
それでは、
5.写真に関する基礎知識を習得する。
ついでに書くと、ISOを400なりそれ以上に上げて、シャッター速度をせめて1/60秒以上に早くするとブレ難くなります。或いは現在の設定そのまんまが良いのなら、三脚使って撮影する。
既に他の方が仰る通り、シャッター速度が手振れ頻発な程に遅いのです。即ちシャッターが開いている時間が長い。
そのために自分の心拍鼓動やら体の微妙な揺れやらが響いてブレの原因になってます。
これ以上細かく説明すると時間が幾らあっても足らないので、そこはご自身でネットを漁るなり書籍を読み込むなりして頂く他ありません。
・・・と言うのが面倒であれば、iPhoneにスマホ用三脚等を付けてブツ撮りすりゃ大抵のブツは綺麗に撮れる筈。
書込番号:25714567
6点

>クイックルハンドワイパーさん
感度は、最大で ISO1600でした(^^;
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35550/
>ISO感度
>簡単撮影ゾーン:自動設定(ISO100-400相当)※任意設定不可
>応用撮影ゾーン:100、200、400、800、1600相当
↑
自動設定(オート)では、ISO100 ~ 400にしかならない【仕様】のようですから、
室内撮影は厳しいかと思われます。
なお、特に静物については、他の方が書かれているように【三脚】の利用と、
リモコンまたはシャッタータイマーで対処可能な撮影もあるかと思われますが、
スマホの手持ち撮影でソコソコ撮れているなら、
ハッキリ言ってやりたくないですよね?
書込番号:25714913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クイックルハンドワイパーさん
>日中の明るい部屋でも、8畳用のシーリングライトを明るさ100%まで上げた6畳間でも全滅です。
人の目というのはかなり優秀で、少々暗くても自動で調整して、屋外でも屋内でも同じように感じますが、実際はかなり明るに差があります。例えば、室内からピーカンの室外に急に出た場合、眩しいと思った経験はあると思います。これは目が明るさの違いに即座に対応できなかったためで、一般家庭の照明であれば、肉眼では明るく思えても、晴天の屋外とは明るさに大きな差があるのが普通です。
>そればかりか手持ちの19年前のデジカメ(Panasonic LUMIX DMC-LX1)よりもブレています。
LX1は手振れ補正機能内蔵で、手ブレを軽減できますが、キスデジXは、手振れ補正はレンズの機能に依存します。キヤノンに言わせれば、レンズごとに手振れ補正を最適化した方がいいという事になりますが、手振れ補正機能の無い、今回購入されたようなレンズではLX1より手振れが酷くなるのも当然です。
手振れはこの機種では、1/(焦点距離×1.6)より遅くなると発生しやすくなると言われますから、個人差が大きい部分ではありますが、1/3なんてシャッタースピードを使うこと自体がナンセンスという事になります。
私はこの次の機種のX2を使ってましたが、正直、昼間の屋外の専用機だと思ってました。室内撮影なら、高感度があまり使えないので、ストロボか三脚の使用が前提だと思ってました。
どうしても手持ちで室内撮影したいなら、F値の小さい手振れ補正内蔵のレンズ(結構高価なレンズが多いですが)を購入するか、思い切ってボディごと、新しい高感度に強いものに買い換えるしかないと思います。
書込番号:25714947
1点

ついでに
>物撮りなどに使おうと思っていたのですが、これでは使い物になりません。
物撮りは最新のフルサイズだとしても基本的には部屋の明かりで撮るものではないので
照明を用意しましょう
そうすれば低感度でも撮れるし
最新のカメラにも負けない写真が撮れます
書込番号:25714955
4点

>EF28-80mm F3.5-5.6 V USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef348.html
↑
手ブレ補正無しなんですね(^^;
>クイックルハンドワイパーさん
手ブレ補正が無いですし、高感度もコンデジ並みの数値ですので、
室内で手持ち撮影したいなら、20年前の手ブレ補正付きコンデジに負けると思います。
クイックルハンドワイパーさんの要望の範囲において、
使いみちが無いと思ったら、早めに手放すほうが宜しいかと(^^;
書込番号:25715022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFS18-55 f3.5 1/8 ISO100 かなり手ブレがでている |
f3.5 1/30 ISO400にしたので1/30まで短くなった |
sigma 18-35 レンズを替えればここまで写る |
EOS Kiss X に18-35mm F1.8 DC |
>クイックルハンドワイパーさん
同機種を持っていて家族が使うこともあります。 晴天の撮影なら等倍拡大しない限り現行のAPS-C機にも余り劣らない写りをしてます。
クイックルハンドワイパーさんの昼間の写真を見る限り本体とレンズは特に問題ないようですね。
ここで何人もの方が言われてるようにシャッター速度が遅くて手ブレしているのは間違いないのでそれには
・現行のレンズを使うならISOを400にあげてみる または三脚を使う
・レンズを替えることがことができるなら 手振れ補正が付いてるレンズ あるいは開放値の小さいレンズを使う
が考えられますが、ISOを上げるのが手っ取り早い方法ですね。
理論上の話だけだとピンとこないでしょうからイメージを掴むために試しにに所有しているEOS Kiss X と 手振れ補正がない EF-S18-55mm f/3.5-5.6 USM で写してみました。 ISO400にするとシャッター速度が1/8 → 1/30になるので手ブレが低減できたし懸念していた画質もそれほど悪くならないですね。
参考のためにsigma 18-35mm F1.8 DC を付けて写してみましたが結構いい写りをしてます。 良いレンズを使えば小さな画面なら最近のカメラと見分ける自信はありません。 ひと工夫すればまだまだ現役で使えるカメラですので頑張ってください。
参考になれば幸いです。
書込番号:25715248
2点

>クイックルハンドワイパーさん
原因は2でしょうね。
3の要素もありますが。
室内を明るくしたようですが、カメラにとっては明るい環境ではなかったんでしょうね。
人が明るいと思ってもカメラにとっては暗いってのはよくあることですし。
室内で手持ち撮影、シャッタースピード1/3秒ならブレるのが普通です。
手振れ補正があっても厳しいと思います。
ストロボが発光させようとしてますから暗いと判断したのは正常だと思います。
高感度は良くないのでISO400、上げても800だと思います。
物撮りするにしてもライティングが重要ですのでストロボやLEDライトが必要になります。
また、三脚もあった方が良いですし小物なら撮影用のミニスタジオなんかあれば良いと思います。
LX1に比べるとセンサーが大きいので拡大すればブレが目立ちますし、被写界深度も浅いです。
また、iPhone6sは画像処理も含めて仕上がりますので撮って出しの古いKissXと比べるのは酷かも知れませんね。
レンズも銀塩時代のレンズですからデジタル対応の物が良いとは思います。
まずはシャッタースピード、絞り、ISO感度について勉強した方が良いです。
古いカメラほど手間がかかりますし。
新しいカメラほど簡単に綺麗に撮れます。
書込番号:25715267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく、スレ主さんは、
手ブレ補正付きのレンズを買うつもりは無いでしょうし、
手ブレ補正付き且つ明るいレンズ ⇒ もっともっと高く付くレンズも買うつもりも無いと思います。
また、明るいレンズを買ったところで、
ISOオートでは ISO400が上限という、感度「だけ」見ればコンデジ以下の高感度ですから、
最近のミラーレスなどと比べると高感度仕様は「数十分の一から、百分の一以下」ですので、
>物撮りなどに使おうと思っていた
↑
こういう用途に対しては「スレ主さん目線では、苦労に見合わない無駄なモノ」になってしまいそうです(^^;
書込番号:25715307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちで低速ssだとミラーショックも大きいから厳しいよ。
だからISOを上げる、上げれば上げるほどノイズが目立つ。
その画質がどこまで許容できるか。
書込番号:25715494
0点

>masa2009kh5さん
感度は、
・最大でも ISO【 1600 まで 】の仕様でした(^^;
・自動では、ISO【 400 まで 】の仕様でした(^^;
EOS Kiss Digital X 仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35550/
>ISO感度
>簡単撮影ゾーン:自動設定(ISO100-400相当)※任意設定不可
↑
【 自動では、400 まで 】
>応用撮影ゾーン:100、200、400、800、1600相当
↑
【最大でも、1600 まで 】
ただし、最大感度では ノイズが酷くて実用的でなく、非常用程度の低画質の仕様が殆ど。
↑
自動設定(オート)では、ISO100 ~ 400にしかならない【仕様】のようですから、
「世間一般の気分」での手持ちの室内撮影は厳しいかと思われます。
※
書込番号:25714913を添削
書込番号:25715514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
皆様ありがとうございます。非常にに多くの方からアドバイスを頂きまして、大変感謝しております。
カメラ自体の問題というよりは、設定の調整や撮影技術等が必要なカメラなのですね。
恥ずかしながら私自身はカメラにあまり詳しくなく、このカメラもたまたまお店で見かけて興味本位で買ったものでした。「物撮り」というのもフィギュアなどを本格的に撮るのではなくフリマアプリ用にスマホよりちょっと良い写真撮れそうだなー、くらいの感覚でした。
せっかく初めて一眼レフカメラを手にしたので、これを期に皆様のアドバイスを参考にしながら写真撮影について色々勉強してみようと思います。
ちなみに、内蔵充電池についてはバッテリーを取り外してしばらく放置しても本体の日時設定がリセットされないのでまだ生きてはいるようでした。
書込番号:25715533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:25714266の自レスを、
EOS Kiss Digital X 仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35550/
を考慮して下記のようにします(^^)
(1枚目) 6畳間にて。ブレてる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924337/
シャッター速度【 1/3秒】焦点距離 28mm
ISO感度【100】
↓
自動最大 ISO【 400】⇒ シャッター速度【1/12秒】
仕様最大 ISO【1600】⇒ シャッター速度【1/50秒】
(2枚目) 晴れた日の日差しがよく差し込んだ部屋でもこれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924341/
シャッター速度【 1/8秒】焦点距離 48mm
ISO感度【 100】
↓
自動最大 ISO【 400】⇒ シャッター速度【1/30秒】
仕様最大 ISO【1600】⇒ シャッター速度【1/125秒】
補助照明を併用するとしても、通常のデスクライト1台ぐらいの明るさでも厳しいと思われますし、「撮影自体への興味」も あまり大きく無さそうなので、
十数年以上前からの感覚として【手ブレ補正が無いという最悪の問題】により、
「 iPhone 6Sで済まそう(TT)」という結果になりそうです(^^;
書込番号:25715539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
入れ違いのタイミングになったので、補足しますね(^^;
>カメラ自体の問題というよりは
カメラ自体は「発売当時としては、正常」ですが、
その仕様としては、スレ主さんの用途に不十分な仕様です。
手放すつもりが無いのであれば、
とりあえずは 中古でも良いので、雲台も金属製の三脚を買って、
リモコンまたはシャッタータイマーで撮ってみてください。
※プラスチック製雲台であれば、レフ板の動作で、かなり揺れて愕然とするかと。
※雲台も金属製の三脚でもダメな場合は、床が畳や絨毯なら、三脚の脚下に、厚めの板を敷いてみてください。
※以上でもダメなら、シャッター速度を【もっと】速くするために、補助照明を。
↑
この補助照明で、中古で買ったデジイチよりも高額になるかもしれませんが(^^;
書込番号:25715551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





