
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2024年4月4日 14:31 |
![]() ![]() |
25 | 21 | 2024年4月3日 23:04 |
![]() |
4 | 5 | 2024年4月3日 10:14 |
![]() ![]() |
40 | 46 | 2024年4月1日 23:22 |
![]() |
13 | 6 | 2024年3月31日 07:10 |
![]() |
11 | 19 | 2024年3月28日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の野球
【重視するポイント】
外野まで映るズームレンズ希望
【予算】
20万(安ければ安い方が良い)
【比較している製品型番やサービス】
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【質問内容、その他コメント】
現在、Canon Kiss X7ダブルレンズキット とCanon Kiss M2ダブルレンズキット を使用しています。
Canon Kiss M2 を手放して、EOS R10のボディ+RF100-400mm F5.6-8 IS USM の購入を考えています。
この場合、EOS R10 のボディだけを購入した方が良いのか RF-S18-150 IS STM レンズキット を購入した方が良いのか、、、。
それよりも、EOS R10のボディ+RF100-400mm F5.6-8 IS USM を購入するなら、他のメーカーでもこっちの方がおすすめだよ!などありましたら教えていただけませんでしょうか。(現在、2つのカメラを使用していますが、Kiss X7のほうが出番が多いです。)
EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIのレンズではズームが足りず、外野まで写せるズームレンズが欲しいので悩んでいます。アドバイスお願いします。
1点

>にも2024さん
こんにちは。
>子供の野球
>外野まで映るズームレンズ希望
まず、小学生の野球でしょうか、それとも中高生でしょうか?
また、静止画のみでしょうか?
動画を撮影する場合、100-400では厳しいと思います。
また、小学生と仮定して、外野だけ撮るのでしたら100-400でいけますが、バッターボックスやランナーを撮る場合は100-400では引いた画像が撮れなくなる可能性があります。
書込番号:25686106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームを考慮すれば良いと思うのだが。
書込番号:25686112
1点

>首都高湾岸線さん
ご返信ありがとうございます。
高校野球です。動画で撮影の予定はありません。
バッターボックスも外野もだと、両方は厳しいですかね、、、。
書込番号:25686120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にも2024さん
お子様の野球を記録されるのでしたら、
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット+
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
がベストチョイスです。RF-S18-150 IS STMは、お子様達の試合以外のオフショットには広角レンズも必要だからです。
EOS R10のAF性能はプロも使っているR3と同じ性能です。また、RF100-400mm F5.6-8 IS USMは、LレンズでもあるRF100-500mm F7.1Lと同等の描写力を誇ります。
もちろん僕もEOS R10 + RF100-400mm F5.6-8 IS USMを運用しています。R3 + RF100-500mm F7.1Lも。
書込番号:25686125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
ご返信ありがとうございます。
ズームレンズのみの購入も考えたのですが、kissx7も古くなってきて、kissM2はシャッターを押す感覚があまり好きでは無いので、、、。
書込番号:25686127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にも2024さん
高校野球で了解です。
撮る場所は球場の外野席でしょうか?それとも日々のグラウンドでの練習も撮るのでしょうか?
球場の座席のみでしたら、100-400かそれ以上のテレ端のズームになると思うます。(18-150は不要かと)
もしグラウンドの撮影もするなら、18-150はあった方が良いと思います。
書込番号:25686133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットの価格差4万円強ですが、単体で買うと6万円ほどします。
R10 18-150キット:\161,038
R10 ボディ:\118,779
RF-S18-150:\61,650
広角や標準域はKiss X7/M2で賄うとか2台持ちするなら別ですが、とりあえずあった方がよいかなと思います。
EF-Mレンズは使えないし、EF-S18-55なんかはマウントアダプターでわざわざ使うようなレンズでもない上、かさばる割に焦点域も短くメリットがないので。
絶対に使わないということなら悩むこともないと思うので、18-150キットをお勧めします。
軽くて焦点域も広く使いやすいですよ。
書込番号:25686136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、オフショット撮影は必須です!!
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット+
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
使用されてる方のアドバイス、ありがたいです。
>首都高湾岸線さん
ご返信ありがとうございます。
球場からの撮影のみですが、もしかしたら今後練習風景も写す事があるかもしれません。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット+
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
こちらで検討したいと思います。
書込番号:25686141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
軽くて焦点域も広く使いやすいとの事ですし、今後RF-S18-55を購入する事があると考えると、キットでの購入が良さそうですね。後押しいただきありがとうございます。
書込番号:25686147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトさ優先ならRF-S18-45キットでしょうか。
ここでの最安値は128,000円なので、ボディのみと1万円ほどしか変わりません。
これも単体で買うと4万円弱しますので、とりあえずボディキャップ代わりなら18-45キットもありですね。
新品が1万円で買えるレンズなんてRF/RF-Sではないですから。
ただ、望遠側がEF-Sよりも短い45mmなので、18-55の焦点距離に満足されていないなら微妙な感じかも。
サイズはEF-Sよりずっとコンパクトですけど。
まぁ、18-45にしろ18-150にしろ、後で欲しくなりそうなら初めからキットで買っておいた方が格段にお得です。
EF-S/EF-Mの頃ならキットばらしの新古品が安く売っていることもありましたけど、今はもうカメラが売られないので、沢山出回らずさほど安くもないかと。
書込番号:25686454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
アイドルの1対1の個別撮影会(5m以内)
【重視するポイント】
超ハイクオリティでなくても携帯とは違う写りになればと思っています
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
r6
【質問内容、その他コメント】
カメラ無知なのですがアイドルの個別撮影会に当選しました。携帯だと暗くなってしまったのでカメラを使いたいと思っているのですがカメラを使い慣れている人にr6を勧められました。しかし3泊4日でも2万以上と高価で3分間しか撮影時間が無いので高価なものを使って失敗するのが怖いです。こちらの機材では満足に撮ることは難しいですか?デメリットなどを教えて欲しいです。
書込番号:25681255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンならEOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットあたりですね。
https://kakaku.com/item/J0000040678/
背景をぼかしたい、と言う要望があればさらにレンズを選ばなければいけませんが、スタジオで背景がしっかりしている場所ならば、写りのいいキットレンズで十分と考えます。
KissM2はシステム(EF-M)としてすでに生産終了となっており、今は勧められません。
R6は旧機種ですしレンズが高価になるので、お金があって、今後も撮影に取り組んでいきたいということでなければ、あまりいい選択ではないように感じます。
書込番号:25681275
1点

>ららららにゃさん
>しかし3泊4日でも2万以上と高価で3分間しか撮影時間が無い
レンタル前提の話なのでしょうか?
だとすると,何のカメラを使うにせよ,少なくともある程度の練習は必要です.(レンタルだと難しいとは思いますが…)
失敗したくないなら,撮影会直前にレンタルしてぶっつけ本番なんてしてはいけません.
これは初心者だからということではなく,中上級者といえど,使ったことのない(メーカーの)カメラを練習無しには使えないのです.
Kiss M2を購入したい,というお話なら,holorinさんが仰るように後継機種のR50の方が良いですね.
知人の方がR6を勧めるのは分かる部分もありますが,そこまでは不要かなと思います.
書込番号:25681290
3点

ららららにゃさん
こんにちは、EOSKissM2を愛用してます。
散歩スナップに重宝してますよ。
デメリットといえば、キヤノンの数多のレンズラインナップの中で
このマウントシステム対応のレンズが少ないことがありますねぇ(;^_^A
お望みのレンズが、ピンポイントにあるかどうかでしょう(;^_^A
このカメラは、いろんなシーンに手軽に対応できますよ。
暗所でも、一定レベルで対処できる性能を装備してると思います。
ただ、手振れ補正をレンズで補わなくてはならないです。
レンズ表記「.....IS....」というレンズがこの補正を装備してます。
撮影現場の状況がわかりませんが、この機構を装備したレンズで
臨まれた方がよさそうですよ(;^_^A(;^_^A
参考までに、夜の街中スナップを中心に作品をアップします(;^_^A
書込番号:25681291
2点

>アイドルの1対1の個別撮影会(5m以内)
全身を入れたいとか、
胸像の範囲とか、
そして撮影距離との関係で適切な焦点距離が決まります。
※添付画像参照。
ピクトグラム(ヒトガタ)は、ブルーが身長175cm設定
ズームレンズの場合でも、ある程度の条件の見積もりは必要です。
>カメラ無知なのですがアイドルの個別撮影会に当選しました。
>携帯だと暗くなってしまったのでカメラを使いたいと思っているのですが
↑
【露出補正の問題】です。
背景が白っぽいとか明るかったのでは?
携帯でもスマホでも、多くが露出補正可能です。
シャッター押すだけでは、今後も「暗くなってしまったので」の問題は、延々と続きますから、
いま持っている撮影機器で取説pdfを探して、【露出補正】の練習をしてみてください。
自宅室内でも「白い紙」を白い紙に見えるように【露出補正】するだけで、結構な練習になります。
繰り返しになりますが、
>携帯だと暗くなってしまったので
↑
これは最新機器で解消される問題ではなく、
自動露出機能が世に出て半世紀以上ずっと続いている、ごく基礎的な問題です(^^;
書込番号:25681317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ららららにゃさん
こんにちは。
>デメリットなどを教えて欲しいです。
EOS kiss M2はEF-Mマウントで、
キヤノンが開発、生産を終了した
先がないマウントになりますので、
新たに投資(購入)はお勧めしません。
>超ハイクオリティでなくても携帯とは違う写りになれば
なるべく安価に、ということなら、
個別撮影で近くで撮れるなら、
R50+RF50/1.8STMあたりが
スマホとは少し違った感じに
撮れるかなと思います。
書込番号:25681318
1点

>ららららにゃさん
はじめまして。
>3泊4日でも2万以上と高価
レンタルは良い選択と思います。
この際、使い易さを重視してはと思います。
レンタルの場合その機種に短期間に慣れる必要が有ります。
1)どの機種でも良いですから所謂「Pモード」に設定しましょう。簡単です。
2)出来ればストロボも借りましょう。明るい所でも発光させるのです。
3)但し、縦位置で撮ると変な影が出来るのには注意。
4)可能なら横位置で撮ってパソコン等で縦位置にトリミング。
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
書込番号:25681339
1点

>ららららにゃさん
機材を変えても、
状況に対して設定など対処できないと、
思ったものは撮れない可能性が高いと思います。
ましてや、本番ぶっつけにちかいと…
設定をはじめとした取り扱いは問題なしですかね?
スマホだと暗くなったとの事ですが、
露出補正等の機能がある機種であれば、
よくなるとは思いますが…
書込番号:25681366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ららららにゃさん
>しかし3泊4日でも2万以上と高価で3分間しか撮影時間が無いので高価なものを使って失敗するのが怖いです。こちらの機材では満足に撮ることは難しいですか?デメリットなどを教えて欲しいです。
・R6は役不足です。
・EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット [ブラック]がラクに撮れオススメです!
113,621円
https://s.kakaku.com/item/K0001514859/?cid=shop_google_dsa_00030002&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIyrK3qsidhQMVDssWBR2jWwYNEAAYASAAEgJvGPD_BwE
書込番号:25681377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ららららにゃさん
あと
>カメラを使い慣れている人にr6を勧められました。
もし、お会いできるお友達とかなら、事前に少しだけ長くレンタルして、その方に使い方を教えて頂くのも良いと思います。
他の方の仰せの様に「ぶっつけ本番」とか「一夜漬け」では不安ですよね。
その場合は機種選定でレンタルコストを下げると良いです。
その方がEOSR6を所持されているのならばお揃いにする価値も幾らかありますけれど。
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
書込番号:25681412
1点

>しかし3泊4日でも2万以上と高価で3分間しか撮影時間が無いので高価なものを使って失敗するのが怖いです。
その撮影会まであと何日残っているか、でしょうか。その日数で、
デジタル一眼で取り敢えずは『失敗なく』撮れるために習熟と練習をする。これに尽きます。
>3泊4日でも2万以上と高価で
その2万円を無駄にしないために、必要なのは練習時間だと思われます。
関連機材ウン十万円を払うことを考えると、安いもんだと思われます。
>3分間しか撮影時間が無いので
まずブッツケ本番で今まで触ったことのない機材で撮影を、なんてのがそもそも無茶です。
アイドルさんも存分に撮って欲しい筈。ならば普段使い慣れたスマホで確実に『綺麗に撮る』か、
残り何日猶予があるか知りませんが、レンタル機材をとにかく使い熟せるよう練習して『何とか撮る』か、の二択でしょう。
書込番号:25681464
4点

>okiomaさん
>くらはっさんさん
のご心配される通りだと私も思います。
慣れた方ならスマホとカメラの2台使いも可能と思いますが、慣れない方が制限時間3分では難しいと思います。
スマホには慣れておられるのだと思います。スマホとカメラでどれ程写りが違うのか、変わらないのか、比較作例の被写体は人物では無く、お花ですが、以下私のスマホのレビューの作例をご参考に。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
書込番号:25681582
1点

既にベテランの方がご指摘のとおり、たった3分しかないのに、機材に慣れていないというのはかなり無理があると思います。
アイドルなどは撮りませんが、子供の運動会や発表会を撮ってきた素人の経験からすると、事前にシミュレーションしていても、本番では半分も思ったように撮れないことはザラです。
それでも、ある程度の時間があるような場合は途中からリカバリできたりしますが、わずか3分で機材に慣れていないと、「あ、あ…」と思っているうちに終わってしまう可能性もありますね。
また、完全オートならカメラよりもスマホの方が基本的には上です。
専用機はユーザーの意図を反映しやすいことが重要で、上級機ほどオートには不向きになっていきます。
そういう意味ではR6よりもKissM2の方が初心者向けですが、今更Kiss M2を買うならR50の方が良いです。
さりとて、R50でもスマホほどは勝手に意図を汲んでくれたりはしないので、最低限の露出補正などは必要になります。
>携帯だと暗くなってしまったので…
まずはスマホで露出補正だけでも試されてみてはいかがでしょう。
(個人的にはタッチパネルだけで操作するスマホで設定を変えてまで撮ろうとは思いませんが。)
露出だけの問題なら、事後処理で画像処理ソフトで明るさを調整するのも可能ですが、JPEGやHEIFだと無理に明るくするとすぐ破綻するので、R6を勧められた方は、フルサイズセンサーやRAWでの事後調整とかで有利な点を考慮されたのかもしれませんね。
書込番号:25681667
1点

>ららららにゃさん
>(5m以内)
>超ハイクオリティでなくても携帯とは違う写り
1.キヤノンでもニコンでもソニーでもなんでも良いので、70-200mmF2.8のレンズ、手持ちのお金で買えるくらいの値段の中古のレンズを買う。
2.次に、それが装着できる中古のボディで買える値段のものを買う。
・・・現状、それで十分ですよ。中古だろうがなんだろうが、70-200mmF2.8レンズは「神レンズ」。誰が撮ろうが、どのボディで撮ろうがちゃんとキレイに写りますよ。
無駄に過剰なお金をかける必要無いです。
書込番号:25681859
0点

>ららららにゃさん
カメラをレンタルした場合に・・・
明るい所でもストロボを発光させた方が上手く行く理由。
1.携帯だと暗くなってしまう事を防げます。
1)背景が白っぽいとお顔が暗くなる事を抑制します。
2)日中の屋外でも逆光線でお顔が暗くなる事を抑制します。
2.手振れと被写体の動きによる被写体ブレを抑制します。
ストロボのピカッと言う発光時間が短かく、この短い時間に撮影されるからです。
外部ストロボが面倒な場合、カメラの内蔵ストロボでも構いません。
カメラ側は「フルオート」か「Pモード」で良いです。
書込番号:25682340
1点



スレ主様は私よりスマホに慣れていると思いますが、>えうえうのパパさん仰せのスマホの露出補正は写真の通りです。
青い四角形は関係ありません。
背景が白い時や逆光線の時は「明るくする。」側に指で丸いのを動かして下さい。
書込番号:25683001
0点

>ららららにゃさん
>携帯だと暗くなってしまったのでカメラを使いたいと思っているのですがカメラを使い慣れている人にr6を勧められました。
暗く写ってもアプリで補正できますのでカメラに慣れている人に方法をお聞きください。
カメラを使った事が無い人が2、3日で上手に撮れる様になるには難しいと思われますし、アイドルを前にして3分しか時間が無いと平常心で取れなくてカメラの使い方を忘れてしまう可能性も考えられます。
よって、スマホで撮ってアプリで補正が良いと思います。自動補正でも綺麗になると思います。
スマホでも暗くならない様に露出補正できるアプリもありますので、使い方を調べて下さい。
スマホで適正な明るさで撮れなければ、カメラで撮ることもできません。
写真店でも補正して印刷してもらえます。
書込番号:25683092
0点

>ららららにゃさん
こんばんわ
あとファインダーの事。
スレ主様がスマホで撮影する決意をなされたなら無問題ですが、カメラにはファインダーと言う「覗く所」が有ります。
カメラをレンタルして初めて使われる場合、そしてスマホに慣れておられる場合はこれを無理には使わず(覗かず)カメラの背面の液晶画面でスマホの様に撮ると良いです。
何故ならば慣れない方がファインダーを覗き込んで、周囲が見えず、つまづいて転んだら災難です。
液晶画面なら大丈夫。
こうした場合はレンズも含めて小型の機種をレンタルされると良いです。
カメラにもファインダーが付いていない機種も幾つかあります。
でもしかし、少し重い代わりにしっかりカメラを握る事が出来るグリップが付いています。
普通は左手でレンズを支え、右手でグリップを握ります。
シャッターボタンは右手の人差し指の所に有ります。
書込番号:25683268
0点

>ららららにゃさん
当カメラ+ダブルズームキットで十分だと思います。
3分間で有れば、
1.全身を1分間
2.バストショットを1分間
3.顔のアップを1分間
として撮りまくってください。
カメラの設定は、
1.高速連写モード
2.絞り優先AVモード F5.6〜
3.JPG最高画質
4.オートブラケット3枚撮り・・・露出を変化させて撮影
等です。
個撮は順番での撮影なので前の人の撮り方を参考するのも手です。
なお5m以内との話ですが、事前に5〜2m離れた距離でどれくらいの大きさに写るかズームレンズの画角や回す方向等に慣れておく事も大切です。
撮りまくって100枚撮ってベストショットが1枚有れば良いくらいの気持ちで・・・。
書込番号:25684618
2点

この際少し早めにレンタルしてカメラに詳しいお友達にご足労願って・・・
0)設定や使い方の基本をお友達に教えてもらう。
1)モデル役と撮影役を交互に行う。
2)撮影結果を見せっこする。
3)お友達(先生)に撮影結果を見て貰って直すべき所を教えてもらう。そして1)〜3)を繰り返す。
4)こちらで皆様に提案されたやり方をかたっぱしからやってみて一番うまく行く方法を選ぶ。
或いはお友達に幾つかやり方を提案してもらいそれから選ぶ。
5)この場合同じ機種を使った方が教えやすく、習いやすい。
書込番号:25685775
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
SanDiskの512G、256Gを差してRAW、jpg体制です
起動するとアクセスランプが30分くらい点滅し続けることがたまにあるんですが同じ状況の方はいますか?
前回起動した際は問題なく消灯したままで、次の撮影で起動するとアクセスランプが点滅し続けたりします
シャッターは降りて保存もできるのですが、撮影してプレビューに5秒くらいかかりうんざりするので、怪しい点があれば教えて欲しいです。
容量がいっぱいになったタイミングでフォルダごと消すのでその後にリロードがかかるならわかりますが、しばらく経って点滅するのでよくわからず。。
書込番号:25671807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいれいんさん
SanDiskの512G、256Gが偽物の可能性があります。
他メーカーのカードで試してみてください。
書込番号:25671876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいれいんさん
こんにちは。
>容量がいっぱいになったタイミングでフォルダごと消すのでその後にリロードがかかるならわかりますが、
必要なファイルをPCなどにデータを移行した後、
カメラでカードの「フォーマット」をされているでしょうか。
PCなどにデータコピー後に、
PC上でフォルダを削除するだけでは
カード上に情報が残っていてしまい、
カメラが無駄にアクセスしているの
かなと思いました。
フォルダごと消す、という意味が
フォーマットのことであればごめんなさい。
書込番号:25671921
1点

メモリーカードは、使用しているボディで
フォーマットしていますよね?
フォーマットせずファイルを消しても、
断片的にデータが残り、それが悪さをする可能性があるかと。
書込番号:25671930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいれいんさん
念の為伺いますが、image canon に画像を自動転送にしていませんか?
>容量がいっぱいになったタイミングでフォルダごと消すので
未転送のモノがあれば自動で転送してしまうと思います。
書込番号:25672199
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
公式から発送されているので偽物の可能性は低そうです
>とびしゃこさん
>okiomaさん
フォーマットはしていますが、フォルダを消すときはPCから消しています(本体からの操作だとスロットごとに消せないのどうにかしてほしい)
PCから消してもその後しばらく問題なく動作していて、あるタイミングでアクセスランプ無双が始まるんです・・・
>ねこまたのんき2013さん
転送はSDカードからPCに直でcanonアプリは通してないですね
その後、読み込みが終わったら何事もなく、断続的に点滅はなくなりました。
また急に始まりそうですが、本体からフォルダを消すようにすると発生しにくそうですね
書込番号:25684926
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
どなたかアドバイスを頂けたらと思い
初めて書き込みをいたします。
パンダを屋内で綺麗に撮影したいのですが、
なかなかうまく撮れず、レンズの買い足しかカメラの購入を
検討しています。
現在、eos x10iにSIGMA18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMと偏光フィルターを使って撮影しています。
撮影場所は王子動物園で、屋内は暗く、動物撮影のためフラッシュ撮影が出来ません。
また、コロナ で観覧方法が限定されており、ガラスから1.5mほど離れた場所で、歩きながらの撮影です。
実際には、数秒立ち止まりシャッターを切ります。
手振れやピントがずれていたり、ガラスの映り込みもひどく、なかなか綺麗に撮影できません。
x10iにした方が良かったかなとも思っています。
これまで、カメラはオリンパスのpen3 で子供を撮るぐらいしか使ったことがなく、x10はパンダ撮影用に購入しました。
カメラの撮影時の設定を変えたり、腕を上げられれれば良いのですが、間もなく王子動物園のパンダは中国に返還されてしまうため、時間がありません。
そこで、SIGMAより明るくAF機能が良さそうで、動物園でもよく見かけるCanonEF70-300mm F4-5.6 IS II USM のレンズを買い足ししようか、
カメラごとこちらのEOS RPに買い替えた方がいいのかなどと迷っています。
どなたかアドバイス頂けると助かります。
尚、子供がおり、書き込みの確認がすぐにできないため、お返事が遅れがちになるかと思いますがご容赦くださるようお願い致します。
書込番号:23745656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タンタン帰らないでさん
>> パンダを屋内で綺麗に撮影したい
室内の動物園の撮影ですと、
F値が2.8より小さい値の大口径レンズ(例えば、70-200/2.8)は必須です。
出来れば、F値は1.2/1.4/1.8/2の値の単焦点レンズもおすすめです。
どうしても、出来ないのでしたら、諦めて下さい。
書込番号:23745673
1点

まず、少なくともシグマの18-300とEF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、明るさとしてはほとんど変わらないので、この理由で買い替え、買い足しする必要はあまりありません。
今のカメラで300mmが必須でしょうか? だとすると、EOS RPだと、画角が広くなって同じ300mmだと不足することになります。かといって、400mm以上をカバーするレンズだと、今のレンズと明るさが大差ないので、多少マシになる程度かと思います。
また、レンズを買い替えるなら70-200mmF2.8クラスになると思いますが、これも200mmまでになってしまいますが、これが一番スレ主さんが求める条件を満たせるかと思います。(焦点距離が足りない分はトリミング)
今、どのような設定で撮っているか次第ではありますが、まずは、手振れや被写体ブレしないシャッタースピードで撮れることが最重要だと思います。
そのため、写りこみ対策だとは思いますが、偏光フィルターを外すことも選択肢の一つかなと思います。
書込番号:23745690
2点

>おかめ@桓武平氏さん
早速回答していただきありがとうございます。
そうですね、もっと明るいレンズにしないとだめですね。
アドバイス頂いたレンズ、一度レンタルしてみようと思います。
また、手持ちの1.8の50mmで撮影したことがあるのですが、フィルタを購入しておらず映り込みが激しく、パンダを大きく撮りたいため、距離も足りませんでした。
これにもフィルターをつけてトリミングしてみようと思います。
書込番号:23745736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タンタン帰らないでさん
まずRPに24-105はX10iに50ミリの場合が、RPでの80ミリ相当ですから、高感度特性は向上するでしょうけど、多分焦点距離が不足するでしょう。
現在、18-300の何ミリくらいで撮っているか分かりませんが、レンズ購入なら70-200F2.8でしょうけど、それで上手く撮れる保証はどこにもありません。
もちろんすでに指摘のあるように、70-300はうす暗い場所での撮影には不向きです。利点としては18-300よりAFスピードが向上するくらいでしょう。
C-PLは確かに写り込みを軽減できる場合がありますが、万能ではありません。角度によってはほとんど効果が無い場合もあります。時間が無いということなら、変に写真を撮ることを考えるより、脳裏にしっかり記憶することを考えたほうがいいかも。
書込番号:23745767
1点

>タンタン帰らないでさん
撮ったまま(無加工)の画像があれば、そのまま画像アップしてみてください。
ブレブレでも構いませんので、できればパンダの明るさ(≒被写体の露出)が程々の画像を選んでください。
その画像に入っている撮影条件を確認すれば、本当に高額な明るいレンズが必要なのかどうかの参考になりますので。
カメラの撮影性能としては、多少暗いレンズでもコンデジよりも圧倒的に有利なカメラを使われてきているので、不満の大半は撮影条件が不適切な事が原因かと思います。
(例えば、フルオートしか使っていない、とか)
なお、ガラス越しの撮影では、ガラスに対して真正面で撮影すると写り込みが激しくなるので、何万枚撮ってもダメですし、
露出も色温度もピントも全て写り込みの影響を受けます。
※私も神戸近辺在住ですが子供が大きくなってからは動物園に行っていませんので、タンタンの居るうちに行ってみたいところです(^^)・・・フラミンゴのあたりは、今までも臭いでしょうか(^^;
書込番号:23745770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在、eos x10iにSIGMA18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMと偏光フィルターを使って撮影しています。
EOS Kiss X10ということですね。
>手振れやピントがずれていたり、ガラスの映り込みもひどく、なかなか綺麗に撮影できません。
偏光フィルターはスリットのようなものなので、回してガラスの映り込みをコントロールしないと暗くなるだけです。数秒しか立ち止まれないのであれば、調整は難しいでしょうから外したほうがよいのでは?
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl-filter-guide.html
他の方も書かれていますが300mmは本当に必要ですか?どの様な撮影モードで撮っていますか?ISO感度はきちんとシフトしていますか?
一脚の使用は不可能ですか?
EOS PRはボディ内手ブレ補正機構が付いていません。35mmフルサイズにすると高感度耐性が上がり速いシャッツピードは切れますが、いっそのことボディ内手ブレ補正機構が付いてる他メーカーのAPS-Cを考えてもよいのでは?
何れにせよ、機材を買い足す/買い換える前に撮影方法の見直しが必要だと思います。
書込番号:23745776
1点

>藍川水月さん
早速回答いただきありがとうございます。
フルサイズにすれば明るく撮れるかと思っていましたが、画角との関係をわかりやすく説明して下さってありがとうございます。
こちらの屋内は、特に映り込みが激しく、今はガラスとの距離もあるためフィルターは必須になります。
わからないなりに色々と設定を変えて撮影してみて、今は明るさを+1/3にして、ISOとシャッタースピードはオートにしています。シャッタースピードは1/20程度しか出ず、スピードを早く設定すると、シャッターが思うように切れません。
教えて頂いたレンズをまずはレンタルしてみようと思います。
書込番号:23745779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
偏光フィルターを使っているとの事ですが、写り込の光が【斜め方向しか効きません】ので、使い方を大間違いしていると思いますし、
効かない偏光フィルターを付ける事で【減光してしまっている】ので、
余計に動体ボケ(被写体ブレ)を誘発しているかと。
なお、大口径レンズを使うならば、その被写界深度の浅さを利用して、ガラスの写り込みを少なくさせる効果もありますが、
せっかくのF2.8を使ってもフルオートでは勝手にF4.0にされてしまって活かせなかったりもします。
「絞り優先モード」とか使っていたら、上記には該当しませんが。
書込番号:23745796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は出先で、スマホ内のデータしかないので…屋外写真しかなくてごめんなさい。
神戸の御嬢さん…帰らないで欲しいよね…(T0T)(T0T)(T0T)
高価なレンズは不要かと。
キスなら50mmF1.8STMの追加。
これでフルサイズ換算80mm相当…アクリル板付近狙い。
PENならシグマ60mmF2.8の追加。
これでフルサイズ換算120mm相当…北区の竹を食べてるときや離れた場所狙い。
単焦点で勝負です。
写りこみ…偏光は減光しますから厳しいです。
そこは諦めるしかないですが…写りこんでるものが黒い頭髪やジャンパーの場所を狙って見てください。
アドバイスになるかはわかりませんが…王子動物園をリアルに庭にしている年パスまで持つユーザーでした。
書込番号:23745802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
遮光器土偶さんがお書きのようにAPS-CのX10iからフルサイズのRPだと望遠が不足するでしょうね。また、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMではAF能力は向上するでしょうけど、SIGMA18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMと比較して明るさという点では解決策になりません。
70-200mmF2.8クラスのレンズは大きく重くなりますが、混んでいる動物園の屋内で使いやすいかどうか疑問です。トリミング前提なら次の単焦点レンズ2本も候補に入れてみてください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010014_10501010012&pd_ctg=1050
またレンタルをお考えのようですが、レンズごとにフィルター径が違うのはご存知ですよね? 偏光フィルターまではレンタルできません。今お使いのSIGMA18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMのフィルター径は72mmですが、EF135mm F2L USMなら同じ72mmですから買い足す必要はありません。なお、手ブレ補正は内蔵していませんから手ブレにはご注意を。
PLフィルターは露出倍数がかかる、つまり暗くなるので手ブレという点ではデメリットが大きいですし、角度に気をつけないと写り込みは防げません。一番良いのは展示ガラスにレンズの先端をくっつけることですが、たしか王子動物園ではできなかったようね。
タンタンの返還までに間に合うと良いですね。
書込番号:23745807
1点

18-300mmって、35mm換算で480mmですよ。
動物園のパンダってそこまでは遠くはないでしょう。
レンズの買い増しはいらないでしょう。
一番の問題は写りこみでしょう。
撮影時間が無いようなので、真正面に行く前からフイルターを回して撮ってみる。
真正面で撮った時のフィルターの位置を覚えておく、それを数回繰り返す。
そんなに好きなら、今はいけるかは定かではないですが、臥竜保護センターに行けばいいでしょう。
金を出して赤ちゃんを抱っこするとか。
パンダのためにカメラを買うくらいなら、どうて事ないでしょう。
書込番号:23745820
1点

>松永弾正さん
室内での撮影ということで・・・
私も、屋外の撮影機会は無いのだろうか?と思いましたが(^^;
初パンダ撮影は王子動物園で、ちょうど屋外でした。
人だかりの背後から換算f=380mmのオリンパスC2100uzで悠々と撮影した記憶があります(^^;
書込番号:23745834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
あ、写真は今、スマホにはめてるやつなんで…(^O^)〉
僕の場合、屋内のタンタンは…キヤノンのG7Xをよく使います(^O^)
24mmから90mm相当でF1.8〜F2.8。
屋内を歩いているときは広角が欲しいし、食べてるときは標準域が…奥で寝てるときは90mmくらいが欲しいですから。
で、今はソーシャルディスタンスに配慮してガラスにつけないので…換算35mm〜135mm相当といったところでしょう。
で、自分が黒い無地を着ていきます(^O^)
自分の写りこみを活かして撮る感じですかね。
書込番号:23745865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分が黒い無地を着ていきます(^O^)
>自分の写りこみを活かして撮る感じですかね。
あ、それ、私も昔やりました、完全に忘れていましたが(^^;
>ガラスにつけないので…換算35mm〜135mm相当といったところでしょう。
そうですよね。
そんなに奥行きは無かったと思うので。
スレ主さんは、パンダの顔のドアップも撮りたいのかと。
書込番号:23745936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
CLPフィルターは万能ではないのですよね。
ガラスの前を通りながら撮影するので、
角度によって効果が違い、撮りたい瞬間にフィルターを回す時間もスキルもなく効果が得られないこともよくあります。
かと言って、つけていないと写り込みばかりで悩ましいです。
書込番号:23746332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
画像をアップしてみました。
これは最近のものです。
オートでと撮り始め、よくわからないまま、絞り優先にしてみたり、シャッタースピードやISOを優先にしたりしましたが、今はISOとシャッタースピードはオートにして数ヶ月前よりはマシになったかなという状態です。
AIサーボという追随AFにして、数枚連写しますが、タンタンの動きにもよりますが、うすぼんやりしたものが多数です。
偏光フィルタですが、調整しないで撮ると角度によって効かないのはわかるのですが、タンタンがガラスに対して真正面を向いていることは少なく、ガラスに対して斜めから撮ることが多いです。
書込番号:23746395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SidRottenさん
お返事いただきありがとうございます。
ご指摘頂いたとおり、カメラはx10iではなくx10です。
折角みなさんにアドバイス頂いているのに、誤記してしまい申し訳ありません。
フィルタをつけることで、余計に暗くしてしまっていますよね。ただ、つけないとどれも激しく写り込むので、つけてからは写り込みの少ない写真が撮れるようになったことも確かですが、ピントが上手く合わせられません。
確かに300 が必要な場面は少ないです。
遠い時は撮るのを諦めても良いのかもしれません。
平日は歩きながら撮影で何回でも並べます。
土日は抽選のため、3分間だけ観覧できます。
立ち止まっての撮影ですが、一脚は使うことができません。
ボディ内手ぶれ補正が有効そうですね。
書込番号:23746452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タンタン帰らないでさん
2度目の投稿になりますが、
動物撮影の場合、殆どが「動体撮影」になるので、
手ブレ補正の恩恵はないので、あれば越したことはないだけです。
SSは、最低でも1/250sec以上に設定されると、「被写体ブレ」は回避することが出来るかと思います。
書込番号:23746503
1点

>松永弾正さん
返信いただきありがとうございます。
画像のアップもありがとうございます。
このお写真のように、両目がパッチリ、まつ毛がピーンとした写真が理想です。
私も今年からですが、私も年パス購入組なので、動物園でお見かけしているのかなと思います。
書き込んでいなかったのですが、数週間前に50mmF1.8STMも購入してみましたが、写り込みが激しくトリミングできるような写真は撮れませんでした。
でも、もう一度その時の設定など確認して再トライしてみようと思います。
書込番号:23746516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タンタン帰らないでさん
がんばってね(^O^)
あ、お互いに!
書込番号:23746519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
こんばんは。
返信いただきありがとうございます。
フルサイズのカメラだと万能なように勝手に思っていましたが、撮影条件と何を撮るか、撮影するスキルがないとだめですね。
おっしゃる通り、70-200mmF2.8は果たして使いこなせるか、何より大きさと重さが心配です。
単焦点というアドバイスが多いので、おすすめ頂いたレンズも検討してみます。
書込番号:23746549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
>自分が黒い無地を着ていきます(^O^)
自分の写りこみを活かして撮る感じですかね
参考にして、トライ してみます。
書込番号:23746553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
返信いただきありがとうございます。
パンダの向きがガラスに対して斜めなことも多いので
アドバイスいただいた通りやってみて、手前からフィルターのベストな位置を確認してみます。
書込番号:23746564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなんです。
アップもできれば撮りたいのです。
夏は暑さ、今は体調(偽育児)の関係でタンタンは室内で過ごすことが大半で、
屋外での撮影チャンスは少ないです。
また、四川省への直行便が再開されれば、検疫に入るため最後の1か月間は屋内展示のみになるそうです。
そのため、今のうちに屋内できれいに撮れるようなりたいのです。
両目に被毛や爪もくっきりと撮りたいのです。
書込番号:23746583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タンタン帰らないでさん
画像アップ、お疲れ様です(^^)
露出そこそこなので、そのまま推算できmっした(^^)
やはり、撮影条件で最悪の元凶が【PLフィルター】かと思います。
【1枚目】 ※シャッター速度が遅過ぎ
【2枚目】 ※高感度過ぎ
【3枚目】 ※高感度過ぎ、シャッター速度も遅い
※撮影(被写体)照度の平均
→撮影(被写体)照度 15 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 2.6・・・夜間の廊下の暗いところぐらい(^^;
PLで1段暗い場合→ 31 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 3.6・・・この条件は「夜景」撮影条件に近い(この条件にすると、夜景らしいアンダー露出になる)
PLで2段暗い場合→ 62 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 4.6・・・日本の一般家庭用の夜間室内照度の平均範囲の下限より少し暗い
↑
1/250秒とか論外に近い撮影(被写体)照度です(^^;
PLフィルターを使わなかったら、F5.6でも
ISO6400でシャッター速度1/25~1/50秒でも撮れるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、下記の計算は、個別の撮影データからの被写体照度計算と、PLの減光が1段または2段の場合の「本来の推定照度」を推算しています。
また、「換算f」も記載しているので、フルサイズなど買う可能性があればレンズ購入時の基準にもなるかと(^^;
【1枚目】 ※シャッター速度が遅過ぎ★
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233056/SortID=23745656/ImageID=3455510/
投稿者名 [23746395] タンタン帰らないでさん 撮影日時 2020年10月17日 10:21
カメラ機種 Canon EOS Kiss X10
レンズ名 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014
シャッター速度 ★1/10秒★ 焦点距離 80mm →換算f=128mm
絞り数値 F5.6 露出補正 1
ISO感度 6400 フラッシュ 非発光
→撮影(被写体)照度 12 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 2.3
PLで1段暗い場合→ 25 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 3.3
PLで2段暗い場合→ 49 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 4.3
【2枚目】 ※高感度過ぎ★
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233056/SortID=23745656/ImageID=3455511/
投稿者名 [23746395] タンタン帰らないでさん 撮影日時 2020年10月19日 14:06
カメラ機種 Canon EOS Kiss X10
レンズ名 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014
シャッター速度 1/30秒 焦点距離 76mm →換算f= 122mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0.3
ISO感度 ★12800★ フラッシュ 非発光
→撮影(被写体)照度 18 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 2.9
PLで1段暗い場合→ 37 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 3.9
PLで2段暗い場合→ 74 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 4.9
【3枚目】 ※高感度過ぎ★、シャッター速度も遅い★
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233056/SortID=23745656/ImageID=3455513/
投稿者名 [23746395] タンタン帰らないでさん 撮影日時 2020年10月19日 14:05
カメラ機種 Canon EOS Kiss X10
レンズ名 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014
シャッター速度 ★ 1/20秒 ★ 焦点距離 150mm →換算f=240mm
絞り数値 F6.3 露出補正 0.3
ISO感度 ★12800★ フラッシュ 非発光
→撮影(被写体)照度 16 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 2.6
PLで1段暗い場合→ 31 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 3.6
PLで2段暗い場合→ 62 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 4.6
PLの減光が無ければ、シャッター速度を2~4倍速くできたり、ISO感度を半分~1/4に出来たりします。
あと・・・残念ですが・・・撮影条件の厳しさやガラスの表面品質を考慮すると、
市販品の最高額のカメラとレンズを買っても、松永弾正さんが屋外でスマホで撮影された結果を超える可能性は無いに等しいかと。
現実の範囲で諦めましょう。
書込番号:23746595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、
>パンダの向きがガラスに対して斜めなことも多いので
↑
ガラスに対して【カメラの向きが斜め】でなければダメです。
ガラスの向こう側のパンダは直接関係ありません。
例えば、
https://photo-studio9.com/c-pl-filter/
↑
ここの真ん中あたりに、ショーウィンドウのガラスの写り込み比較がありますが、
ガラスに対して【カメラの向きが斜め】になっていますし、
他のHPなどの説明例を探しても似た構図ばかりです。
(それほど、典型的効果が得られる条件は限定的なんです(^^;)
書込番号:23746603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラス越しでも屋内であれば偏向フィルターは致命的なシャッター速度低下が発生するためやめた方がいいと思います。またレンズは70-200F2.8ISがあれば何とかなると思います。単焦点は近すぎた場合に対応ができなくなるためおすすめしません。
なるべく黒い服を着て黒以外の物は身に付けないようにして映り込みを避け、ガラス面とカメラが垂直になるようにすれば映り込みむのはほぼ自分だけです。200mmもあればパンダをファインダーいっぱいに写すことができるのでガラス面に映り込む範囲を最小限に抑えることができると思います。ただ、パンダは常に正面を向いてるわけではないので斜め方向から撮影となると難しくなります。
添付写真は1枚目のタイヤ部分に映り込みがあります。
他に人がいるわけですから映り込みは仕方ありません。ただ、よく見ていれば映り込みがない場所や角度が必ずあります。
慌てず落ち着いてその瞬間を狙えばいいだけです。むやみやたらに撮るのではなく、自分の目で確認して最適な場所を見つけて撮るしかないのです。
書込番号:23746660
1点

窓ガラスの映り込みを防止する忍者フードというものがあります。カメラとガラスが近いほど威力を発揮します。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
ガラスに近づけての使用は難しいでしょうね。
これだと映り込みが防げる分、偏光フィルターが外せます。これプラス、明るいレンズと手ブレ補正でなんとか行ける気がします。パンダはあまり動かないので被写体ブレは少なでしょうし。
手ブレ補正を考えるとマイクロフォーサーズのほうがよいかな?お金かかりますけど。
タンタン
https://www.youtube.com/watch?v=7RYe-iKFt3Q
https://www.youtube.com/watch?v=hAeBYunoCxM
書込番号:23746753
1点

>ありがとう、世界さん
画像を見ていただいてありがとうございます。
plフィルター をつけることで、どれだけ暗くなってしまっているか、フィルターの効果は万能ではない、決まった条件下でのみ効果があり理解できました。
歩きながらや場所を変えて短時間での撮影には不向きなのですね。
まずは、今日から外して撮影してみます。
また、フルサイズの時の距離も参考になります。
色々とありがとうございました。
*フラミンゴは今もたくさんいます。
あのニオイで、王子に来たなと感じますね^^;
書込番号:23746766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
返信いただきありがとうございます。
そうです。
こんなお写真を撮ってみたいのです。
やはり、明るい望遠ズームが良さそうですね。
撮り方も焦らず、じっくり狙って撮るようにしてみます。
書込番号:23746770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
返信いただきありがとうございます。
ガラスに近づけないため、こちらの使用は難しいです。
カメラの手ぶれ補正もあったほうがいいですね。
書込番号:23746776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タンタン帰らないでさん
おはようございます。
歩きながら一瞬止まって撮影なら色々なブレが重なってボヤケた写真に成っていると思います。
F2.8の70-200mmのレンズが欲しいところですが
私が試して欲しい設定は現状のカメラとレンズで
・ISOオートでノイズ等気にせずに出来るだけ上限値を上げた設定にしておいて。(ISO25600でも構いません)
・Tvモード(シャッタースピード優先)で
・シャッタースピードを1/125秒に設定する。
これで撮影してみて、ご自身が望む様な写真に成るかどうかです。
書込番号:23746810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タンタン帰らないでさん
あっPLフィルターは外して下さい。
書込番号:23746812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
お返事いただきありがとうございます。
さきほど、書き込んで頂いた設定に近い状態で撮影してきました。
ISOは間違えて12500にしてしまっています。次回、25600まで上げてみます。
フィルタを外すと、思った以上に明るくなりシャッター速度が早くでもシャッターを切ることができました。
ただ、意識していたにもかかわらず、もやっと写り込みがあり、左目に比べて、右目ははっきりとは写っていませんでした。このあたりはAFの使い方やスキルの問題でしょうか。
カメラの設定は何が正解か分からず迷走していたので、教えて頂いて大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23747190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タンタン帰らないでさん
ご満足頂けたら幸いです。
フォーカスの問題出来れば写真をアップロードして頂けたら何が問題か少し分かるかも知れません。
PLフィルターを外してISO上げてもノイズ等ご自身が大丈夫なら望遠ぎみでの撮影なので
Tvモードでシャッタースピードを1/250秒とかの方が良いかもです、
書込番号:23747220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、短時間でこれだけたくさんのことを教えて頂いて
ありがとうございます。
早速、フィルターを外し、黒い服で撮影してきました。
まだまだ手振れなのかぼやっとしてしまっていますが、ずいぶん明るくなりました。
その場で色々と判断して撮影するのはなかなか難しいですが、みなさんのご意見を参考にして、丁寧に狙って撮るよう心がけたいと思います。
F2.8の望遠ズームは、試してみて、使いこなせるか、私の腕での仕上がりと費用対効果をよく考えて購入を検討したいと思います。
こちらは一旦締めさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23747221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
締めたあとにすみません。
この画像の右目が、左と同じくらいに写ればいいなと思います。
書込番号:23747234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そう言えば、屋外でも瞳がうまく写せないことがあります。
シグマ のレンズの口コミで、手ぶれ補正の効きが弱いと言う意見があったので、質問に書いたCanonの70-300の購入を考え出した経緯があります。
書込番号:23747254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タンタン帰らないでさん
今出先でiPhoneで見ているだけですが
被写体(タンタン)側の特徴にも思えます。
一両日PCにさわれ無いので他の方のコメント待ちでお願いいたします。
書込番号:23747334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タンタン帰らないでさん
PLによる減光も有効な条件も、想定外だったかと思われますが、全体的に改善されたように思われます(^^)
あとは、過度な高感度の抑制ですね。
シャッター速度は上がったけれども細部の潰れがありますが、
高感度条件でのノイズリダクションの副作用かも知れません。
副作用としては、微細信号が潰れるのでノッペリしていきます。
この機種などのAPS-Cの有効2000万画素あたりの画素サイズであれば、できるだけ ISO8000以下にするほうが無難です。
どうしても動体ボケ(被写体ブレ)が出る場合は仕方がありませんが、
本件の場合は過度な高感度の悪影響のほうが大きいような?
シャッター速度は 1/100~1/125秒ぐらいでも良さそうに思われます。
※フラミンゴ、相変わらずですか(^^;
書込番号:23747383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
専門的な知識がないなりに、今より綺麗に撮るための設定の見直し方がわかってきたような気がします。
レッサーパンダも撮影することがあるのですが、画像をを見直してみると感度をオートにした場合、レッサーよりも、パンダは感度が高めです。
多分パンダの黒色が影響しているのですね。
次に動物園に行くのは来週になってしまいますが、はもう一度、屋外、屋内ともシャッター速度と感度の設定をアドバイス頂いた通り試してみます。
書込番号:23747794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タンタン帰らないでさん
いえいえ、タンタン帰らないでさんは露出補正が出来ているので、何ヶ月か前の上野動物園のパンダスレよりも優位なところから修正することが出来て、結果として改善の効果も大きかったと思われます(^^)
>パンダは感度が高めです。
>多分パンダの黒色が影響しているのですね
感度というか、露出でしょうか?
白色部分を、白く撮ろうとするとプラス露出補正が必要となりますので、露出補正したくない/露出補正できない人は、何度カメラを買い替えても、偶然の条件でオートで撮れるか撮れないかに一喜一憂どころか一喜十憂~一喜百憂しなければならなくなります。
その意味でも、タンタン帰らないでさんが露出補正をしている事は、非常に有益と思います。
ところで、王子動物園の場合(以前と変わっていないならば)レッサーパンダのほうは望遠の要求が大きくなるので、
パンダ舎内の撮影とは方向が異なりますね(^^;
書込番号:23747866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タンタン帰らないでさん
ご参考【パンダ】上野・王子(神戸)撮影例※マップカメラ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23748346/
↑
上記、ご参考まで(^^)
・・・見比べてみると タンタン、かわいいですね(^^)
「他所の子より、神戸の子のほうがカワイイ!!」とさえ思ってしまいました(^^;
かなり高齢にも関わらず、子パンダ体型なのを改めて感じました(^^;
※パンダの眼、そこそこ「光」が当たっていないとダメなようで、撮影機器や撮影技術でカバー出来る範囲は、あまり期待できないかと。
(その代わりに、撮影機会を増やすしかないような?)
書込番号:23748359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
先のリンク、機材については誤りがありましたので、主役のパンダ画像のご参考に変更します(^^;
書込番号:23748450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
リンク先、ありがとうございます。
見覚えがあるなぁ、と思いだしてみたら、
確かこの方の、Twitterを参考にして50mmの単焦点を
購入したような気がします。今は最前列に入れないので
距離が足りないのですが。
こちらの画像のタンタンの位置などもよく参考にして、
みなさんのアドバイスを実践してみます。
*レッサーパンダは二ヶ所離れた場所で飼育されていますが、どちらもパンダより近くで撮れます。300 mmだとドアップは撮れませんが^^;
動きも速いですが、初心者でも待ち構えていれば綺麗な写真が撮れます
*タンタンの可愛さに気付いて頂いて嬉しいです。
他の国内のパンダさんとは、可愛さが別格だと思います(^-^;
パンダファンというより、タンタンファンなので、帰国まで時間がなく本当に困っていました。
2.8のレンズは高額ですが、購入して、タンタンが帰ったら売却もありかなと思っています。
撮影機会もなるべく多くして、頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23748752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タンタン帰らないでさん
2024年 4月1日の本日、ついに・・・
・国内最高齢 メスのパンダ「タンタン」死ぬ 神戸 王子動物園
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240401/k10014409571000.html
4/01ネタならダメ過ぎと思ったら実際のようで・・・
ニュースと共に、このスレを思い出し、過去ログ検索で見つけました。
かつてウチの子が幼児だった時に見に行った事も思い出しながら、在りし日のタンタンの画像を改めて拝見させていただきました・・・
書込番号:25683465
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

>takezo11さん
設定の何かが悪さしています。カメラを初期化してみてください。
書込番号:25680587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takezo11さん
どの撮影モードですか?
現在の設定の詳細などを書いてもらうと、解決策が見えるかもしれませんよ
書込番号:25680590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かめたのは、Tvモードとプログラムモードです。
書込番号:25680618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPRAW設定が「する」になっていないかご確認下さい。
DPRAW記録をする設定の場合は低速連射しか選択できません。
書込番号:25680691
8点

>takezo11さん
こんにちは。
>低速連写しか選べません。
以下、キヤノンHPからの連写制限事項です。
※1 [DPRAW設定:する]設定時は選択不可です。(低速連続撮影となります)
※2レンズリストに記載のレンズ以外を装着した時は、最高連続撮影速度が低下します。
※3 ストロボ撮影時、AE/調光/WBは1コマ目で固定されます。
※4 レンズリストに記載のレンズ以外を装着し、サーボAFに設定したときは、最高連続撮影速度が低下します。
※ メカシャッター/電子先幕時に、ストロボ撮影、フリッカーレス撮影、DPRAW撮影を行ったとき、最高連続撮影速度が低下します。(または低下することがあります)
※ HDRモード:動体優先時は、最高連続撮影速度が低下します。(または低下することがあります)
※ 電子シャッター時の連続撮影中にズーム操作を行うと、レンズによっては、F値が一定でも露出が変化することがあります。
・【ミラーレスカメラ】EOS R6 Mark II 高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103541/
書込番号:25680754
3点

設定を確認したところ、DPRAW設定がオンになっていました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25681063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS70Dを使用しています。レンズはEF-S18-135 IS STM、EF100mm F2.8L マクロ、EF70-300mm F4-5.6 IS II を使用して、子供のイベント、生き物(昆虫や小動物、鳥など)を撮影しています。
このセットで大きな不満はありませんでしたが、EF-S18-135が故障したため、今からEFレンズを買いなおすよりボディごとRに買い替えたいと考えています。
そこで、R7かR10で迷っています。クラスとしては70Dはこの両者の間くらいなのかなと思っており、その位置づけのR(R70?)があれば迷わないのですが。。。R70?的なボディが出るのを待とうかとも思いましたが、夏に旅行を予定しており、キャッシュバックキャンペーンもあるのでこのタイミングがよいのかなと思っています。
R7とR10、それぞれ一長一短があり、正解はないことは理解しております。
「自分だったらこうする」といったコメントをいただけると参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
1点

>いおすきすさん
R10を使っていました。R3並のAF性能です。
しかし、ボディがKiss X並に華奢で、所有していて満足出来ませんでした。
書込番号:25672932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラスとしては70Dの下にR7なので
(注:一応公式ではR7は二桁Dクラスとは言っているが)
R7で良いのでは?
樹脂ボディで縦グリは用意されていないので問題なければ…
書込番号:25672939
1点

>いおすきすさん
ストロボ内蔵でなくても良いのであればR7をお勧めします。
理由は、R10は軽量で良いのですが、その分シャッター音が五月蠅いです。
レフ機に比べれば静かなのですが、何か音がショボい!写真を撮る時の気合が萎えそうです。そんな訳で電子シャッターばかり使っています。
前に使っていた80Dに比べるとまるでイオスkissを使っているような感じがします。
グリップも小さくて握りにくいです。
R7はバッテリーが70Dのバッテリーが使えます。新型バッテリーは少し容量が増えただけでかなり高価です。
次に出るであろうR7MarkUはストロボ内蔵にしてほしい。
書込番号:25672966
2点

>いおすきすさん
そうそう、こんな噂も有ります。
キヤノン「EOS R7 Mark II」が今年中に登場?
https://digicame-info.com/2024/02/eos-r7-mark-ii.html
書込番号:25672971
1点

>いおすきすさん
7DUをR7に入れ替えましたが、ランク的にはレフ機のEOS二桁系とほぼ同格かやや下だと思います。バッテリーグリップの設定がないのにはガックリしました。あと、内蔵ストロボがないのはフルサイズで慣れてるとはいえ、咄嗟の場面で稀に不便を感じることがあります。
個人的には7D系と6D系を使用してきてLP-E6系のバッテリーが何個もあるのでR7で流用できるのはありがたいです。
機能的には、DPCOMSでのピント合わせのせいで、クロスセンサーと比べて迷う場合がありますが、これはR10でも同じはずで、ローリングシャッター歪も気になりますが、メカシャッターの耐久性はR7の方が良さそうですから、RAWでの連写可能枚数と合わせて、予算が許すならR7だと思います。
書込番号:25673013
0点

R7でしたら、バッテリーが共通して使用できるのではないでしょうか。
その場合、2台態勢も可能で、70Dを手放す必要もないのでは?
書込番号:25673109
3点

>いおすきすさん
こんにちは。
>R7かR10で迷っています。クラスとしては70Dはこの両者の間くらいなのかなと思っており、
70Dからの更新ですと、
R10の特に連写時の
シャッター音にビックリ
されるかもしれません。
R7は幾分感触が違い、
クラス(感触)を気にされるなら
R7の方が良いかなと思います。
書込番号:25673152
0点

>いおすきすさん
こんばんは。
R7,R10、どちらを選ばれても70Dと比べたら性能的には十分満足できるモデルだと思います。
いおすきすさんの被写体ではAFの性能もそれなりに必要かと思いますが、サービスセンターで両機種のAFを比べてみたりしましたが、明らかに差が出ると思っていたAFはR10でも全く遜色なく優秀でした。
しかし、70Dを使われていた方がR10を使われると、質感の安っぽさ、ボディが小さいための操作性の悪化が気になると思います。
また、70Dと比べるとR7、R10共にミラーレス故でのバッテリーライフの問題もあり、予備バッテリーなしでの運用は現実的ではないです。
それであればR7の性能を100%引き出しはできませんが(連写スピード等)70DのLP-E6バッテリーがそのまま使えるR7を個人的には選びたいと思います。
あと注意点としたらR10はボディ内手振れ補正が付いておりません。
お持ちのレンズ群はIS付きのようですので特に問題はないと思いますが、RFレンズを使っての協調補正はできないので念のため・・・
後悔ないよう選択が出来ればいいですね。
書込番号:25673414
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます。
私も店舗で触ってみて両機のAF機能の進歩に驚きました。
ただ、確かに所有している満足感は重要ですね。
書込番号:25674680
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
回答ありがとうございます。
R7は内蔵ストロボがないので勝手に70Dより上位だと思っていました。。。
書込番号:25674685
0点

>ハクコさん
回答ありがとうございます。
70DからEOS Kissだと物足りなく感じそうです。
R7は70Dのバッテリーを兼用できるとは知りませんでした。
EOS R7 Mark IIの情報もありがとうございます。
購入のタイミングについて迷ってしまいますね。
書込番号:25674687
1点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
「7」に引っ張られてR7は7Dをイメージしていましたが、二桁ランクなのですね。
メカシャッターの耐久性やバッテリーのことも含めてR7がよいと感じました。
書込番号:25674690
0点

>Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
R7は70Dのバッテリーを兼用できるとは知りませんでした。
ミラーレスは電池がなくなりやすいそうなので活用したいと思います。
書込番号:25674692
0点

>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
R10はシャッター音が大きいんですね。
撮影結果には影響しないと思いますが、撮影時の気分には影響しますね・・・
また子供の発表会などでの撮影時は気になりそうです。
他の方のコメントも踏まえてR7がよさそうと感じました。
書込番号:25674694
0点

>ENEOSハイオクさん
回答ありがとうございます。
私も店舗で触ってみて両機のAF機能の進歩に驚きました。
手が大きい方なのでR10は少し持ちにくいと感じました。(慣れかもしれませんが)
ボディのブレ補正の件も情報ありがとうございます。
レンズの追加など将来的なことを考えるとR7がよさそうですね。
書込番号:25674696
0点

5D4とR7を使っています。
結論から言うとR7の方が良いと思います。
1、操作性が70Dに近い
2、バッテリーが共用出来る
人物撮影だと目にフォーカスして追いかけてくれるので非常に良いです。バッテリーの持ち言われるほど悪く有りません。予備バッテリーは持っていきますが交換した事は無いです。多い時は1,000枚程度撮ります。但し以下は期待はずれかも知れません。
ファインダーが一眼レフより劣る。被写界深度とか露出はシミュレーションしてくれるので良いのですが、木々の中の鳥は探すのに苦労します。
手ブレ補正はRFレンズだけ協調制御されます。EFレンズはレンズの手ブレ補正のみとなります。
EFレンズ装着時は一眼レフ装着時より長くなってしまいます。
ご参考まで
書込番号:25675564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いおすきすさん
R7は使ったことないのですが、R10は1年半程使用しています。
「自分だったらこうする」と言う問いについての回答ですが、上に書いた通り
ワタシはR7ではなくR10 を選んだと言うことになりますね。
理由ですが、R7はapsc機にしてはボディが大きいなと思ったからです。
R10を購入した時は5D4、今はR6IIをメインで使用しているため、apsc 機は
小さい方がいいと思いR10にしました。
R10を使った感想ですが、レンズにも依存しますがバドミントンの国内トップリーグ
の撮影は十分撮れました。
スレ主が撮られるモノであれば、鳥以外であればR10で十分撮れると思います。
鳥ですが、ワタシは飛んでる鷺ぐらいしか撮っていませんが、結構撮れるなと言う
のが感想です。
鷺よりも高速で飛ぶ鳥については撮ったことないのでなんとも言えないです。
あとは予算や大きさ重さ、手の大きさ等で決めれば良いと思います。
個人的にはメイン機で使うのであればR7、将来的にフルサイズ等の導入を考慮していて
併用するならR10がいいと思います。
書込番号:25677296
0点

>HRI55さん
具体的な使用感などを教えていただき、ありがとうございます。
バッテリーが意外と持つんですね。
ファインダーのことはあまり考えていなかったので参考になりました。
鳥用に70Dも持っておこうかと思います。
書込番号:25678429
0点

>ねこまたのんき2013さん
R10からのコメントをありがとうございます。
R10も機能的には十分そうという印象を持ちました。(飛んでいる鳥を撮るテクニックは私にはまだないので・・・)
フルサイズのことや携帯性も考慮したいと思います。
書込番号:25678442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





