CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの保管が不安

2024/03/13 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:111件

質問
今回初めて一眼の購入で高額なこちらの商品購入し
カメラの保管て、カビとか言われますが
今はハクバ HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L + 乾燥剤 + 他メンテナンス用品3点セット防湿庫 HTMB-YM
使用してますが乾燥剤などの入れ替えるタイミングなどわからないので

5年保証ついたこちらの商品購入検討してますが
管HOKUTO 防湿庫・ドライボックス 容量48L 自動除湿 内蔵LED搭載
皆さんはどうされてますか


書込番号:25659061

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/13 21:43(1年以上前)

機種不明

>Shashin is freeさん

オススメ!
東洋リビング【モバイルドライ)】MD-6
https://amzn.asia/d/5vyKso2

書込番号:25659422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2024/03/13 21:46(1年以上前)

あまり神経質になりすぎでしょう。
自分はナカバヤシ製ドライボックスを使っています。
湿度計が付いているものです。
一度除湿剤を入れると、かなりの年数が持ちます。
除湿剤を入れ過ぎると、乾燥過ぎるので1個で充分です。
カメラのような製品はカビの発生は気をつけないといけません。
住宅事情にもよります。
標高の高い住居・寒冷地・通気が悪い・日照時間が短い・いつも押入れなどに保管しているなど、カビ発生は起きます。
予算があれば除湿庫がいいでしょう。
きちんと管理できれば、ドライボックスでいいですが、湿度計で管理したほうが理想です。
自分はドライボックス数個に、ボデイ・レンズ・ビデオ・HDD(データのバックアップ)などを入れています。

書込番号:25659426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/03/13 21:56(1年以上前)

カメラ専用棚と思えば防湿庫は割安と思うけどね。

トーリハン使ってるけど、特にブランドの拘りは無いですね。
単に予算とサイズで選んだ感じ。もう10年くらい使ってるが、ちゃんと防湿してくれてるみたい。

書込番号:25659443

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/13 22:10(1年以上前)

通常のシリカゲルは、低湿度では あまり吸湿しません。

※シリカゲルには A型と B型があり、通常は B型。
https://www.fujigel.co.jp/product-detail/635/

ページの中程にグラフがあります。
(JIS準拠品では他社も同様のグラフあり)

冬場では外気のほうが低湿度だったりするぐらいですので、通常のB型シリカゲルは むしろ調湿効果があると思っても良いぐらいですから、
通常のB型シリカゲルを使う限り、乾燥し過ぎてダメになったりは し難いわけです(^^;


ちなみに、昔使った化学の(専門の)教科書では、通常のシリカゲルよりも乾燥させたい場合に「濃硫酸」などが挙げられていましたが、
化学系職業歴ン十年で、濃硫酸を乾燥用途に使ったことは一度もありません(^^;

書込番号:25659467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/03/13 22:18(1年以上前)

まず、カビの胞子は空中に漂っています。
ですから、すでにカメラ内に存在しても何ら不思議はありません。

問題なのは、カビが発育しコロニーとして目で確認できた時は、もう遅いのです。
カビによって、レンズのコーティングなどにダメージを起こしたりします。

で、
カビがコロニーを形成するためには、
温度、湿度、栄養素の三要素が
揃った時に初めて発育が始まります。

その三要素の一つでもそろわさなければ、発育はしません。

その一つとして、湿度を管理するのが手っ取り早いかと。
そのために、防湿庫やドライボックスに乾燥剤を入れて湿度を管理してカビの発育を抑制するのです。

他の方が言われる様に
ドライボックスに入れるなら、青シリカゲルですかね。
針などで小さな穴を開けたビニール袋などに青シリカゲルを適量入れて、
多くが赤に変わった時が替え時となります。
赤くなったシリカゲルは、フライパンなど弱火にして
煎れば、
吸った水分が飛びますので
再び青に戻って、
繰り返し使えます。
青シリカゲルは薬局で購入できるかと。

次に、防湿庫ですが
できるなら今考えているより
将来性を考えてもう少し大きい方がよいかと思います。
メーカーは、東洋リビングやトーリハンのものが無難かとも。
私は東洋リビングの約90ℓのものと約180ℓのものを使っていますが、
購入してから約30年ともう一つは20年過ぎても問題なく使用できています。

あと他の方法として、
機材が少ないうちは、
週に一回程度、シャッターを切るなどして、
直射日光が当たらない場所、
押し入れや本箱などの場所に置かず、
機材を吊るしておくだけでそうそうカビは発育しません。

あと、大切なのが資材を濡らさないことかと。
濡れたら乾いた布で機材の表面をよく拭くことかと。
埃がついた時も同様かと。

ご参考までに、、

書込番号:25659479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2024/03/13 22:19(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。今まで使っていたデジカメでは全く気にせず、机の引き出しに入れていました。全くカビは関係なく使えていたような気がしますが、今回購入した商品は私にとってはとても高価な商品ですので、大事に取り扱いたいと思い質問いたしました。皆さんのコメントを参考に検討していきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25659480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/03/13 22:27(1年以上前)

書き忘れと、修正です。

シリカゲルでビニール袋に入れるなら、
針などで小さい穴をいくつも開けて下さい。
あとは、チャック付きのビニール袋に穴を開けるもよいかと。


あと、文字したところは、
約90リットルと約180リットルです。

書込番号:25659490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/03/14 00:00(1年以上前)

>Shashin is freeさん

日常的に使っているなら机の引き出しでもローチェストに無造作に置いておいてもカビは生えません。
皮脂汚れは取っておいた方がいいですけどね。「スマホは雑菌だらけ」と同じような理屈で汚れますから。

長期保管するのであれば、ドライボックスや防湿庫は有効ですが、「蓋を開けるたびに」湿度が上がって乾燥剤の吸湿力が減っていきます。
カメラ用ドライボックスではなく百円のタッパーの経験ですが、フタを開けなければ食品用の小さなシリカゲルで1ヶ月ほど大丈夫ですが、数回フタを開ければ数日で湿度が下がらなくなります。(湿度計で確認。)
乾燥剤を何日で交換するかではなく、「数回フタを開けたら交換する」くらいの感覚でいた方がいいと思います。

日常的にカメラを使っているのであれば乾燥剤や防湿庫は不要ですが、交換レンズをあまり持ち出さない場合のレンズの保管場所や、通常の収納場所として防湿庫を買うのは全然OKです。
今後増えていくレンズを想定して大きめのものを買ったり、予備バッテリーやフィルター、メンテグッズなどを適宜入れられるようにしておくと、単純に収納に便利だと思います。

ちなみに、Aタイプシリカゲルはフライパンや電子レンジで温めて水分を蒸発させれば、吸湿力が復活します。

書込番号:25659609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/03/14 06:51(1年以上前)

トーリハンや東洋リビングでもとりあえず購入するなら2〜3万円の製品でいいかと思います。

私が購入したのはこれです。2013年購入からずっと通電しっぱなしです。音もなく静かにちゃんと稼働してます。
https://kakaku.com/item/K0000242790/

当時の価格で3万円くらいだったと思います。10年以上使えてますから安いものですね。

書込番号:25659737

ナイスクチコミ!0


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/03/14 11:39(1年以上前)

防湿庫でいいと思いますけど、コロナ以降3割くらい高くなった気がします。
一眼も買って、いろいろアクセサリも買って、さらに防湿庫に2万円くらいつかうのは億劫ですよね。。。

カビというのは湿度60%以下だと発生しにくいらしいです。
湿気の籠もらない風通しのよい場所に置いておけば大丈夫だとは思います。

カビ問題は、おそらくですが、年に数回しか使わない人が高いものだったからと大事にしすぎて風通しのよくない場所にしまっておいた結果ではないか? と思っています。外観は新品のように綺麗なのに、ファインダー内かびだらけ、みたいな中古品を見るとそう思います。

書込番号:25659981

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/14 11:44(1年以上前)

>年に数回しか使わない人が高いものだったからと大事にしすぎて風通しのよくない場所にしまっておいた結果ではないか? と思っています。

湿度的にも最悪な「押入れに、大事に保管していました」
の パターンかも(^^;

書込番号:25659987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/03/14 12:06(1年以上前)

1987年までのことだけど、防湿庫を買う前は、
菓子袋に入っている球形のシリカゲルをため続け、
ゴールドブレンドの150グラムビンいっぱいたまったけど、
オーブントースターで再生させるから冷めるまで
待たなきゃいけないし、次第に焦げて茶色くなってくる。
結構手間がかかることをやっていた。

書込番号:25659998

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/14 12:18(1年以上前)

実験室用のシリカゲル式防湿庫で使用頻度
が多い場合は、
シリカゲル用のパレットを、付属品のプラスチック製から半分サイズのステンレス製に変えて、
半分づつ実験室用の乾燥機で再生するタンデム運用もやっていたりしました(^^)

書込番号:25660010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/14 12:26(1年以上前)

>Shashin is freeさん

うちは夏冬通して湿度30%台なので
防湿考え無くても良いのですが、なぜか両開きの防湿庫が生えてますw

除湿剤の寿命は1〜3ヶ月最悪でも半年で交換と言われてますね
お宅の環境次第です。

※開け閉め多ければ短くする方が良いでしょう。

書込番号:25660021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/03/14 12:38(1年以上前)

>Shashin is freeさん
防湿庫の欠点を一つだけ書いておきます。

それは防湿庫一杯の機材が欲しくなる事です笑

うちも買った時はボディ2台にレンズ数本だったのが今はボディ5台にレンズ10本以上です。
ご注意ください。


書込番号:25660039

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/14 15:05(1年以上前)

>除湿剤の寿命は1〜3ヶ月最悪でも半年で交換と言われてますね

再生を繰り返して、青色シリカゲルの青色がくすんできだしたら交換するぐらいで十分かと(^^)

書込番号:25660193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2024/03/14 15:36(1年以上前)

皆さまに、Goodアンサー付けたかったですが
3件しか選べないのが残念でした。

必要のないレンズ・カメラ処分してスッキリしましたので
価格の手頃な
5年保証ついたこちらの商品購入
管HOKUTO 防湿庫・ドライボックス 容量48L 自動除湿 内蔵LED搭載
購入することにします。
カメラに対しては最後の買い物か?と思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:25660222

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/14 16:04(1年以上前)

>Shashin is freeさん

熱交換器による除湿の場合は、停電やコンセント抜け、故障による動作停止に気をつけて、できるだけ日課のように湿度計をチェックすることをお勧めします。


メーカー系の業務の場合、設備の保守点検などのために「停電日」があったりしますので、
熱交換器による除湿タイプを選択せずに、「あえて」シリカゲル式を選択したりもします(^^)

書込番号:25660250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2024/03/14 17:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。停電には
気を付けないといけないですね。

書込番号:25660307

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/14 17:37(1年以上前)

トーリハンは、東洋リビング販売の略?
ハクバは、トーリハンのOEM?
でしょうか。

書込番号:25660336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えを検討しています。

2024/03/10 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:11件

今現時点でcanonのEOS 80Dの18-135mmキットで撮影しています。
ミラーレスへの移行を考えています。
キットレンズ以外の所持レンズは
EF70-200mm f2.8 ISなしのLレンズ
EF 50 f1.8mm
予備バッテリーとしてLP-E6Nがもう一つあります。
今はポートレートの写真が多いですが。
運動会や、鉄道と撮りたいとは思いますが、
RFレンズ70-200mmは購入できる予算がまだないため、マウントアダプターで現在のレンズを使用を考えて、ボディ内手ブレ補正があり、予備バッテリーを使い回せる、本機を検討しています。
キャッシュバックのキャンペーンが始まり、80Dキットを売却してEOS R7を考えていますが、
他社を含めて、違うキットがいいのか?アドバイスをお願いします。

書込番号:25655158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2024/03/10 16:57(1年以上前)

>他社を含めて、違うキットがいいのか?
>RFレンズ70-200mmは購入できる予算がまだない

今使用しているレンズを使い回せるのはR7しかないです。
あと4万出せば、RF18-150mmキットが購入できますね。


>ボディ内手ブレ補正があり、予備バッテリーを使い回せる、本機を検討

私はそのお考えでよろしいと思いますよ。

書込番号:25655166

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/03/10 17:51(1年以上前)

>特急しらさぎ1号さん

自分もボディ内手ブレ補正があるEOS R7を買うのがベストだと思います。ISが付いてない単焦点レンズでも手ブレ補正が効くのは朝晩の撮影では助かります。

書込番号:25655239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/10 18:46(1年以上前)

>特急しらさぎ1号さん

こんにちは。

>80Dキットを売却してEOS R7を考えていますが、

18‐135キットで売却される場合は、
R7+18-150キットがよさそうですね。

RFの明るい中望遠は35万ぐらい
必要ですので、

>EF70-200mm f2.8 ISなしのLレンズ
>EF 50 f1.8mm

これらのレンズはしばらくは
アダプタEF-EOS-Rでの
ご使用がよさそうに思います。

書込番号:25655323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/10 20:19(1年以上前)

>特急しらさぎ1号さん

>キャッシュバックのキャンペーンが始まり、80Dキットを売却してEOS R7を考えていますが、他社を含めて、違うキットがいいのか?

APS-Cで構わないのであればR7+アダプターが散財しなくてGoodです。ミラーレスはまだまだ改良しなければならない点があり、お金は取っとく方が賢いです。

書込番号:25655445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/10 20:53(1年以上前)

自己レスですが、

>RFの明るい中望遠は35万ぐらい

下記のように訂正します。

×中望遠
〇望遠ズーム

書込番号:25655499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2024/03/11 09:09(1年以上前)

動画撮影するのでなければ、今のままで良いのでは?

レンズが同じなら、出来上がる写真は見分けがつかないと思います。

手ぶれ補正って、暗いところでも、手持ちで見れる写真が撮れました、というくらいの意味しかない。

書込番号:25655941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:54件

2024/03/11 19:49(1年以上前)

>特急しらさぎ1号さん

こんばんは。

個人的にはEOS80Dに不満がないならそのまま将来のステップアップに向けて貯金でもいいかと思います。
特に不満点を書かれてはいらっしゃらないですが、単純にミラーレスに移行されたいというお気持ちですかね?
それであれば現状ではR7一択かなと思います。
欲張ってR8、R6Uという選択肢もあるでしょうけど、撮影被写体の運動会、鉄道はやはりもっと望遠が欲しくなると思いますし、それであればAPS-Cの1.6倍の恩恵を得られるR7かなと思います。

後悔されないうようにじっくり考えて選んで頂ければと思います。

書込番号:25656578

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2024/03/11 20:50(1年以上前)

R7はMk2の噂もチラホラ出てきましたし、R7が80Dの不満点を解消してくれるのが明らかでないなら、キャッシュバックに踊らされずに、もう少し様子をみてもよいかもしれませんね。

ミラーレスに移行したら確実にバッテリの持ちは悪くなりますし、画質的に普通に観る分には80DとR7で大差ないような気がします。
(トリミング耐性は上がるでしょうけど。)

軽量化目的ならR10やR50の方が効果は大きいですし、RFレンズで使いたいものがあるという訳でもないなら、マウントアダプターの分だけ長く重くなりますし。

でも、物欲ならいくしかありません(笑)。

書込番号:25656668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2024/03/12 00:40(1年以上前)

ミラーレス機の恩恵はAF関連が最も顕著です。

ファインダー内ほぼ100%領域でAFポイントが自由に設定できること、AFゾーン設定の自由度が高いこと、被写体検出やトラッキングなどの機能がAFを強力にサポートすること、などなど。

構図の自由度が高くなるし撮れ高も向上するので、ミラーレスのAFに慣れてしまうとレフ機に戻りたいとは思いません。

ただR7はもう第2世代発売の噂が出ているので、キャッシュバックと天秤にかけるとなんとも悩ましいですね。

書込番号:25657001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/12 11:54(1年以上前)

 自身は昨年末にミラーレス一眼を買う際、
最後にEOS R7とOM-1を天秤にかけ、
EOS R7ユーザーになった者です。

 まず最初に、前述の人の記述がある通り、

1.このカメラはもう既に次世代機(後継機種)の噂がある

ので、注意して下さい。
https://digicame-info.com/2024/02/eos-r7-mark-ii.html

 また、このカメラは90Dと比較した場合、

2.縦位置用のバッテリーグリップがない

という問題がある事以外、
90Dと同様、鉄道写真等の動きものを取る際、
高解像度センサーを使用している関係等で、

3.電子シャッター使用時におけるローリングシャッター歪みが若干大きい
参考:https://www.youtube.com/watch?v=KAYyVF5hrus
(EOS R7対OM-1の比較対決)

という噂があり、
「動きものは機械式シャッターを使う」
事が大前提となります。

4.EF70-200mm f2.8 ISなしのLレンズは、
EOS R7の最高連続撮影速度(機械シャッター:秒間15コマ、電子シャッター:秒間30コマ)
への対応がメーカー保証されていないレンズである
(=レンズ側のAF駆動制約等で若干、コマ数が落ちる可能性もあるので注意!)
(参照)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103396/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r7-%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AF%EF%BC%9F

 また、EFレンズのAF駆動の主力であるUSMを使用している場合、
カメラ側に相応の電力供給を要求する場合があるため、

5.後継機種はそういうEFレンズをそぎ落とし、
最高速の高速連写はRFレンズのみの保証になる可能性すらある
(RFレンズのUSMと言えば、AF駆動時に余り電力量を食わないナノUSMが主力のタイプへと変更されている・変更されつつある)

 但し、2024年3月現在では、
カメラバッテリー問題の上でも、

6.ミラーレスAPS-C機の中では、
EFレンズで連写(速度)にこだわる(=AF追随の連写の最高性能を発揮させたい)場合は、
それでも絶対に、
「このEOS R7が最適機種になる」
と思います。

 またこれはスレ主様とは関係なく、
あくまでも個人的な参考意見として、
自身の希望としては、

7.この機種の後継は、最低でも2.と3.の2点だけは絶対に改良が必要

と思っております。

 最後にスレ主様には実際、
予算とこういうミラーレスカメラを買いたい・使いたい時期があるのは当然ですが、
他に、
@EFレンズでの連写使用問題
A未だ姿の見えない後継機種(仮称:EOS R7 MarkU)
B現時点でのキャッシュバック
などの話が天秤になるかとは思いますが、
昨年末にR7ユーザーとなった自身の眼から観ればかなり羨ましい話ですので、
是非ともこういう意見もご参考に、スレ主様には良い買い物を願います。

書込番号:25657414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2024/03/12 12:17(1年以上前)

当機種
当機種

>特急しらさぎ1号さん

 私はR7発売と同時に7DUから乗り換えました。
 一番の主眼は連写速度の向上とプリ連写で、後はAFの追従能力の向上、7DUとの比較しての高感度能力の向上、ついでに小型軽量化もそれなりに有難かったですね。

 逆にデメリットは、バッテリーの持ち、事実上のラインセンサーなので被写体によっては最初の食いつきが悪いケースがあること、電子シャッターでのローリングシャッター歪が気になること。
 あと、バッテリーグリップの設定が無い事と小型ゆえにボタン類が少なく操作のダイレクト感が若干劣ることかな。

 個人的に撮りたい被写体は撮影機会が少ないですがミリタリー系と、たまに列車、後は身近な花などです。

 R7後継機の噂もありますが、多分、現行機より高額になると思いますし、(キャッシュバック後の価格推移がどうなるか気にはなりますが)、バッテリーの互換性も考えれば、今ならR7でしょうし、予算に問題なくて、待ってもいいのなら、後継機の動向を見守ってみるのもありだとは思います。

 なお、私も当初は、18-135をマントアダプター経由で使用していましたが、寄れることと小型化を考えるなら、18-150のキット購入はありだと思います。
 

書込番号:25657447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/03/12 23:06(1年以上前)

短い期間に多くの方々に返信していただき、感謝です。ありがとうございます。
>Berry Berryさん
>乃木坂2022さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。自分もいろいろの情報等を調べて、買い替えるならこのパターンかなとは思っていました。悩んでるときも楽しいです。

>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
たまにの動画撮影も考えています。
ISなしレンズを使用しようと思っていたので、ボディ内手ブレ補正について、あったほうがいいかなとは思っていましたが、そのような考えてなんですね。

>ENEOSハイオクさん
たしかに80Dをそのまま使い、次期機種等に貯金も考えました。お店で機種を触りながら悩んでいます。
各メーカーもミラーレスに移行して、新機種もでていますが、新商品とともに値段も上がっているような感じがしたので、もしミラーレスに移行するなら今かなと思いました。

>えうえうのパパさん
Mark2の噂がでてきましたね。じっくり考えてMark2の情報を見てからとは思いますが、値段もあがりそうで
R10やR50見たときは、小ささと軽さにびっくりしたものです。今は持ってる予備バッテリーがR10にも使えたら、ボディ内手ブレ補正と天秤にかけ候補に上がっていたのですが

書込番号:25658275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/12 23:22(1年以上前)

>Maveriqさん
コメントありがとうございます。
AFの広さも食いつきもすごい良くなってますね
Mark2の噂もあり悩みますが、やはり機能も良くなって値段のあがりそうですしね、じっくり悩んで考えたいと思います。

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
悩まれてR7を購入され、経験談を教えていただいきありがとうございます。
ミラーレスはバッテリーが減りやすいのでバッテリーグリップがないのも痛いですね。今のところは問題ないですが、使用頻度が上がれば悩ましいですね。
@EFレンズでの連写使用問題
A未だ姿の見えない後継機種(仮称:EOS R7 MarkU)
B現時点でのキャッシュバック
の解説もありがとうございます、勉強になります。
まだまだキャッシュバックの期間もありますので、じっくり考えてたいと思います。

>遮光器土偶さん
7DMark2からの買い替えからの使用の経験談、作例ありがとうございます。
やはり、デメリットはバッテリーの減りと電子シャッターの歪みなんですね。
後継機の噂もありますが値段も上がることも予想されますしね、悩ましいです。
キャッシュバックの期間もまだまだありますのでお店にで実機を触り、いろいろな情報を集めて悩んで考えたいと思います。

書込番号:25658303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

【至急】EOS7D故障?

2024/02/27 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4件

EOS 7Dについて質問です。
自分、古いですが40Dも使用していてカードを使い回していました。
するとカードを使い回すのがダメなのを全然知らなくて、急にEOS 7Dのバッファと連写?に制限がかかってしまいました。(カード無しで99も使えたのにいきなりカード無しでも4に…)この状態だと連写も全然出来ないので、解除したいのですがどうしたら良いのか全然分かりません……
有識者の方改善方法を教えてください

書込番号:25639702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/27 19:29(1年以上前)

リセットした?

書込番号:25639705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/02/27 19:31(1年以上前)

カメラの設定とカードは初期化したのですが、ずっとこれです
カメラ自体のリセットとか出来ますか?

書込番号:25639707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/27 19:33(1年以上前)

新しく、かつ【本物のマトモなメモリーカード】を使ってもダメですか?

書込番号:25639711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/02/27 19:37(1年以上前)

機種不明

新しくは無いですが、SanDiskの8GBを使ってもダメでした(´×ω×`)

書込番号:25639715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/02/27 19:45(1年以上前)

ちなみにファームウェアがver.2.0.5なのですが、ver.2.0.6にした方がいいですよね?

書込番号:25639724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2024/02/27 19:51(1年以上前)

記録画像の設定がRAW+jpeg同時記録になっているのでは?

書込番号:25639734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/27 20:06(1年以上前)

>テツニキさん

こんにちは。

>急にEOS 7Dのバッファと連写?に制限がかかってしまいました。
>(カード無しで99も使えたのにいきなりカード無しでも4に…)

価格の7Dのスレで、TSセリカXXさんが、

「ただし注意点として、高輝度・階調優先や高感度のノイズ低減処理等をONにしていると
数枚で息つきを起こします。RAW形式の場合も同様と思います。」

と発言されていますが、このあたりの設定はいかがでしょうか。

・連写をいかせるコンパクトフラッシュ2010/01/06 21:17(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10743308/

書込番号:25639748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

>テツニキさん

添付取説P. 245をご覧ください:

・連続撮影可能枚数が少なくなる
[凸.C.Fn ||-2:高感度撮影時のノイズ低減]を[標準/弱め/しない]のいずれかに設定してください。[強め]に設定されているときは、連続撮影可能枚数(バースト枚数)が少なくなります(p.208)。

書込番号:25639760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/02/27 21:51(1年以上前)

うわあああああわあわあああああ!!!!!!

治りました!!!!!!、!ありがとうございます!!!!!!!!!!!!

書込番号:25639957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/02/27 21:51(1年以上前)

なおりました!!!!!

ありがとうございます!!!!!!!!

書込番号:25639958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/28 03:11(1年以上前)

>テツニキさん

よかったですね。結局何がワルサーだったんですか?

書込番号:25640231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/11 18:12(1年以上前)

SDカードは使えるものと使えないものがあります

書込番号:25656486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ

2024/03/10 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

クチコミ投稿数:111件

質問します。
今R50にタムロンレンズ18−400を使ってますが
このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
重さの軽いレンズないでしょうか
又マウトーアダプターも今付けてるのが
使えるレンズか・・マウト無しで使えるレンズがあれば一番良いですけど
よろしくお願いします。

書込番号:25655015

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/10 16:48(1年以上前)

>Shashin is freeさん

これとか如何ですか:

RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM


書込番号:25655151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2024/03/10 17:13(1年以上前)

>タムロンレンズ18−400

710gですね。
コレにマウントアダプター約110gで合計820g。

@RF24-240mm 約750g
ARF100-400mm 約635g
BRF70-200mm F4 L 約695g
CRF24-105mm F4-7.1にデジタルテレコン2倍で48-210mm。約395g
DRF-S18-150mm F3.5-6.3にデジタルテレコン2倍で36-300mm。約310g
ERF-S55-210mm F5-7.1 約270g

高倍率が良いなら、販売終了品のため中古でしか購入できませんが、
FSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary 約585g
↑マウントアダプター・動作確認が必要です。

書込番号:25655191

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2024/03/10 17:37(1年以上前)

>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
タムロン18−400ミリ皆さんご存じのように
1本でほとんど使えてとてもよいレンズです。

他にも色々とあるんですね〜

御紹介されたレンズ検索して調べて見ようと
思います
ありがとうございます。



書込番号:25655223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/10 18:53(1年以上前)

>Shashin is freeさん

こんにちは。

>このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
>重さの軽いレンズないでしょうか

300mmぐらいまで使えるレンズは、
どうしてもある程度大きく重くなり
18‐400mmから実感できる程の
大幅な軽量化は望めません。

RF18-150あたりが軽くて
使い勝手もよいと思います。

書込番号:25655336

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2024/03/10 19:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
こちらのレンズ機能に対しては
コンパクトで使いやすいと思っていますが
他のレンズに変えて重量さほど変らないのでしたら
18−400ミリカバーできる
こちらのレンズがベストですかね。
ありがとうございました。

書込番号:25655374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2024/03/10 20:15(1年以上前)

私も、携帯性、画質、価格のバランス的にRF-S18-150がベストだと思います。

それ以上が必要になりそうな時はタム18-400…と使い分けできるぐらい、大きさ重さに差が出ます。

因みに、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMも持っており、こちらは高倍率の割には軽い方ですがそれでもコントロールリング付マウントアダプターと合わせると600g、RF-S18-150の倍です。

一応問題なく動作はしていましたが、プリAFをONにすると常にレンズがガチャガチャうるさくて使う気にはなりません。
というか、私ならまず重さで却下ですが。

今後、RF正式対応のサードパーティ製が出るまで待たれてはいかがでしょう。
https://digicame-info.com/2024/03/post-1721.html

書込番号:25655436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2024/03/11 09:57(1年以上前)

>えうえうのパパさん
コメンントありがとうございます。
少し調べてみましたが
それほど頻繁に写真撮るわけでも無いので
こちらのレンズだけで良いのかな思いました。

又皆さんの御意見を参考に
検討してみたいと思います

書込番号:25655981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

フルHDサイズ

4Kサイズ

これまで動画制作は、視聴環境やスピード重視でフルHDのみで3年ほど使用しておりました。
4Kを試してみようと(経済的にこの機材しかないので涙)テストのところ、
カラーノイズが出るんですね。
解決策はCanon-Logを入れることなのかと思案しておりますが、
実際にご対応経験のある方、いらっしゃいましたらご所感伺えればありがたいですm(_ _)m
併せてご見識に与りたく、
4Kデータだと明るく見えるのは、ただ情報が少ないからなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
使用目的は、4K素材を拡大して1080編集で使用することです。
写真は特に困ってはいません。

書込番号:25655963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

カメラ:canon EOS R7
レンズ:canon 400mm F5.6-8 IS USM

プロ野球観戦時に使用していて、内野席からピッチャーやバッターボックスを撮っています。
理想の撮りたい写真は、「選手の表情をとらえた明るくて綺麗な写真」です。

レンズが暗いために設定に苦戦しています。

望遠はほぼMAXの400mmで使用。
現在の設定(屋外球場)
・Tv優先モード
・シャッタースピード1/800
・ISOオートで上下3200
・fはオートでだいたいf8やf9くらいになる

現在の設定2(ドーム)
・Tv優先モード
・シャッタースピード1/640か1/400
・ISO4000か6400固定
・fはオートでだいたいf8やf9くらいになる

帽子を被っているので目元など表情が特に暗いです。明るくしたいのですが、ISOが上がってガサつくのが嫌でこの設定で撮り、後でレタッチしています…。

表情のピントも甘いような気もしていて(後ろ姿や道具などは綺麗に撮れます)、APS-Cで望遠MAXにしているからこうなのか、暗いからなのか、設定などが悪いのか、単純に自分の腕の問題なのか悩んでいます…

オートフォーカスの設定
・SERVO
・領域拡大AF
・サーボAF特性オート(よくわからず)
親指AFというのを今更知って、次の試合で試してみようと思っています。

素敵な写真を撮る方がNikonのD780とタムロン150-600mmを使っていて、Av優先モードで撮っているそうです。
でも私がAv優先にしたところでF値を低くできるわけではないし、シャッタースピードが遅くなってブレまくりで上手く出来ませんでした。
やっぱりフルサイズがいいのかなとか、f値の問題かなとか技術かなとかまたグルグルしています。

私の設定でなにか改善できることはあるでしょうか?
初心者なので、まだまだ勉強中で知識不足です。
優しくご指導ご指摘いただけると嬉しいです。

書込番号:25654466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2024/03/10 07:23(1年以上前)

>初心者まーくちゃんさん

現在の設定2(ドーム)で、・ISO4000か6400固定 はもったいない。「【ISOオートで上限を】4000か6400」ではダメなの?

書込番号:25654478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2024/03/10 07:29(1年以上前)

>初心者まーくちゃんさん

こちらを買うといいかも
https://kakaku.com/item/K0001084556/?lid=shop_history_14_text

書込番号:25654485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2024/03/10 07:29(1年以上前)

ご苦労なさってますね、
動きのある遠くの被写体に自分は最初シグマの50-500を使ってましたが、
ピントの甘さや暗さに色々悩んで結局RF100-500買いました。
全く写りが変わり失敗も無くなり別世界に行けました。
手ブレ補正も大きく、値段の違いを見せつけられました(これ以来Lレンズ信者になり、手持ちのEFを全て入れ替え)
値段が無理ならならせめて一脚等を使ったらどうですか?球場では股の間、シートに乗せて使えば何とかなると思う。
また最低でもEF100-400ですが、
100ミリのアドバンテージは大きいですし、
アダプターの分だけ狭い場所での使い勝手が悪くなります。
最近では200-800も出てるので、
こちらを値段的にもこちらを購入するのも良いかと…

それでも予算が云々、機器に投資もできないなら、
他人の写真を見て我慢するのが一番賢いかも知れません。
安物買い物の銭と時間失いになりますから。

書込番号:25654486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2024/03/10 08:31(1年以上前)

聞いているのはナイターですよね?
まず親指AFみたいな小手先の操作より、露出を考えましょう。
単純にドームの内野席と言っても、どこのドームなのか、席番によって微妙に明るさは変わりますよ。
それに数字を聞いても役に立ちませんよ。
自分は現場で合わせますね。
基準の数字で撮ってみて微調整します。
SSはどういう画像を撮りたいかで変わります。
打者なら、多少ブラしてバットの動感を狙うのか、ブラさず止めたいのか。
そういうのは撮らず、ただ選手のアップを撮るのか?
ISOを下げたいなら、SSを下げたり、絞りを下げたり、レンズを明るいものに買い替えたり。
ま、機材の上を見たらキリがないのと、露出やAF設定を決められないと、猫に小判になりかねません。
親指AFは好みですよ。
自分は長くスポーツを撮っていますが、それは自分に合わないので使いません。
それより露出とAF設定の煮詰めですよ。
いじっても違いがわからないなら、スポーツモードでカメラ任せで楽でいいのでは。

書込番号:25654537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/03/10 08:33(1年以上前)

>初心者まーくちゃんさん

そこまで細かく設定できるのでしたら、ISOを許容できる範囲のオートに設定した Mモード が 良いと思います。

書込番号:25654542

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2024/03/10 08:47(1年以上前)

露出は正確に設定して撮影すること
AIノイズリダクション現像処理を利用すること

の2つを行うことで、今よりも綺麗な写真は撮影出来そうです。
AIノイズリダクション現像処理は「Adobe lightroom」、「DxO PhotoLab 7」、「Canon Neural network Image Processing Tool」があります。

AIノイズリダクション現像処理を利用することで、ISO感度がおよそ2段分の効果が有り、ISO6400か12800で適正露出で撮影可能だと思います。

暗めに撮影した写真を現像処理で工夫して改善するのは最後の手段であり、それなら適正露出で撮影した方が良いと思います。

設定としては
マニュアルモード
シャッタースピード1/800
絞りF8
ISOオート 上限32000

適正露出を得るために必要に応じてリンク先の設定で露出補正を行う。

https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-03_CustomShooting_0060.html

ISO感度が12800よりも更に上がるようでしたら、シャッター速度を1/500に下げるのも有りだとは思います。

「Adobe lightroom」、「DxO PhotoLab 7」は無料トライアルが有りますので、お試しで使用するならそちらがお勧めです。


NikonD780のイメージセンサーは高感度に最も強い部類のイメージセンサーで、それと同等を目指すなら、フルサイズのカメラとレンズに買い替えが必要になりますが、その前に上記内容を試して頂くことをお勧めします。

書込番号:25654555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/10 09:30(1年以上前)

>レンズが暗いために設定に苦戦しています。

多々の質問スレで頻繁しますが、
【露出補正をしていない】ですよね?

※露出≒画像(特に被写体)の見た目の明るさ

本件の場合、例えば、
・シャッター速度優先(オート)モードで 1/500秒以上に設定する。
・上記のモードで【露出補正する】(たぶん +0.5Ev以上、もしかすると +1.0Ev以上)

※前提条件として、
・ISO感度は「オート」で。
・ISO感度の上限設定も「しない」か「オート」で。

設定ミスで真っ黒になったりしても、パニクらずに、さっと設定変更できるようになれば、上記の前提条件は変えてもOK


さて、
同じ撮影場所で、同じ被写体で、同じ焦点距離で、今の倍以上明るいレンズを使っても、【露出補正をしていないと、暗く】なってしまいます。

つまり、設定自体に何度苦戦しても、露出補正をしていないので帳消しになってしまうわけです。


カメラ雑誌などで、カメラの自動露出制御の結果を
「適正露出という、紛らわしい表現」をしていますが、
【ヒトの感性に対して】は、適正とは思わない場合は、
「機械的には、適正露出に過ぎない」
⇒ 【機械的露出】なので、
撮影者の感性に合わせて【露出補正】が必要です。


なお、過去ログの経緯から、
シャッター速度優先(オート)モードで露出補正できていない場合は、
M(マニュアル)モードを使っても、暗過ぎたり、明る過ぎたりでパニクるケースが多々あります。

そのため、シャッター速度優先(オート)モードで露出補正できるようになるまで、
M(マニュアル)モードを使わないほうが良いかと思います。

書込番号:25654607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/03/10 09:54(1年以上前)

まず露出補正をしてみては?

ISOが上がって満足しないなら、
妥協も必要かと思いますが…

かと言って
ボディをフルサイズにしたところで
今度は求める状況からして焦点距離が不足するかと感じますが…
そうなるとレンズも検討する必要もあるのではないでしょうか?

まず、今の機材で何を優先にするかではないでしょうか?

書込番号:25654638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/10 09:58(1年以上前)

読み飛ばしていましたが、
(ドームで)
>ISOが上がってガサつくのが嫌でこの設定で撮り、後でレタッチしています…。

ISO感度を制約していたら、
撮影条件としては、シャッター速度を遅くしないと標準的な露出を得られません。

しかし、スポーツ撮影なのでシャッター速度を遅するわけにもいかないならば、
明るいレンズを使う必要がありますが、金額的にキツイでしょう。

使っているカメラの ISO感度の【許容範囲】を再検討されては?

書込番号:25654643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/03/10 10:10(1年以上前)

書き忘れてしまいすみません!
露出補正は、必要に応じてしています。
ただファインダーを通してみた感覚で調整していたので、適正露出というのは試したことがありませんでした。

みなさんのご意見を拝見して、今日これから試合に行くので、露出と、マニュアルモードやISO数値をいろいろと試してみたいと思います。ありがとうございます!

書込番号:25654656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/10 10:13(1年以上前)

ついでに。

>帽子を被っているので目元など表情が特に暗いです。明るくしたいのですが、ISOが上がってガサつくのが嫌でこの設定で撮り、後でレタッチしています…。

影になっている部分が明るくなる、
という場合は、少なくともJPEG画像なら、白飛び部分が盛大に発生するでしょう。

ドームの照明条件であれば、RAW記録では盛大に白飛びしていないかもしれませんが、
屋外の太陽光であれば、RAW記録でもキツイかもしれません。

いずれの場合も RAW現像⇒画像処理が必要なので、
手間暇としては現状と大差ないかと思います。


もし【売り物の写真や画像など】で、影になるべき箇所も影が大変薄いのであれば、
画像処理以前に、
レフ板なども使ったポートレート撮影同然の撮影結果かと思いますので、
同じような撮影結果を得ようとすること自体が無理かと思います(^^;

書込番号:25654661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/03/10 10:13(1年以上前)

具体的に設定を提案していただきありがとうございます!
その設定を一度試してみます!

書込番号:25654663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/10 11:56(1年以上前)

添付画像は、標準的な露出の場合の、ISO感度の目安です。
※計算値のままなので、近似値を利用してください。

なお、下記の照度などは【照度計などを使う必要はありません】。
撮影条件から推算できます。ただし、標準的な露出になっている場合の目安として。
(時々、照度計を使う必要があると勘違いされる年配者などおりますので、念の為)


さて、ナイターの場合は、
(例えば)梅田ヨドバシ店内と同等か少し暗い明るさ(撮影(被写体)照度として)の、
1280 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)9を基本として、球場内の選手の場所による明るさの違いで調整することになります。

照明が当たってい部分が仮に 1280 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)9であっても、
影になっている部分は、640 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)8よりも暗く、
場合によっては、320 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)7よりも暗いかもしれません。


【1/500秒】と【F6.3】で、
撮影者感覚による「標準的な露出」を得ようとするとき(表内参照)
1280 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)9ので ISO 4000ぐらいとすると、
影になっている部分は、
640 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)8なら、 ISO 8000ぐらい、
320 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)7なら ISO 16000ぐらい。

このような条件を試していないと思いますので、
現状のように、ISO感度を制限している限り、延々と「暗いまま」に呪縛されてしまうわけです(^^;


しかし、影以外の部分の白飛びについては、先のレスの通りに注意が必要です。


※1280 lx(ルクス)
明るい量販店内とか、公立校の照明のみの暗い体育館の8倍ぐらい、一般家庭の夜間室内照度の3倍から10倍以上。
(これらの違いは、ヒトの視覚で判別し難い)

中途半端なのは、元々、撮影条件に照度の単位を使っていなかったため。
(現在でも照度自体を(正式な計測レベルでは)使いませんが、被写体の反射輝度などとの相関によって、実質的には利用可能になります)

書込番号:25654802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/10 12:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

【1/500秒】撮影条件の相関表 ※標準的な露出の目安

他のシャッター速度も含めると、2枚の表を行き来することになります(^^;

添付し忘れた
【1/500秒】撮影条件の相関表 ※標準的な露出の目安
です(^^;


他のシャッター速度も含めると、1枚の表内に収まらず、2枚の表を行き来することになります(^^;

書込番号:25654813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング