
このページのスレッド一覧(全42990スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 42 | 2024年1月31日 21:42 |
![]() |
37 | 18 | 2024年1月30日 11:38 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年1月29日 15:32 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年1月29日 12:16 |
![]() |
158 | 38 | 2024年1月28日 19:54 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2024年1月27日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
今朝、風景撮ってったら
太い光の線が・・・・・
こんな現象出てる方はいますか?
これってなんですか?
ほかのEOSカメラでは出ません。
ファームVr1.9です
書込番号:25599776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーはいはい、そういう小論文形式で自分の言ってることが正しいようにみせかけなけともいいから。
で、太陽の上端が回折して、あの距離まで到達している、その長さで分光が起きてないのはどうして?
あれだけの長さに回折した光が広がってるのに、分光のぶの字も出てないのはどうして?
書込番号:25600592
2点

よく、ここで、長々しく書く人がいるようだけど、そういうのはいいから。
もっと、簡潔に、要点をしぼり、読みやすく改行するなり、回答を2つに分けるなり、URLを引用するなり、相手のことを考えて書いておくれ。読むだけで疲れる。
(仮に)良いことが書いてあっても、読み逃してしまうし、読む気も無くなるので。
書込番号:25600610
3点

私も回折だと思いますけど、これほどはっきり写ってるのあまり見ない気がしますね なにかこのカメラに特有な要因があるのでしょうか、追試あったら楽しみに待ってます
>最近はA03さん
単スリットの回折はきれいな七色になりません
屈折によるものか回折格子による分光をイメージしてないでしょうか?
書込番号:25600665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mt4.SQUAREさん
こういう現象の原因を知ることってそんなに重要なことなのかな?と思います。
それよりも大事なのは、現象を回避すること、軽減することだと個人的には
考えています。
シャッター速度を変えてみる、絞りを変えてみる、ISO感度を変えてみる。
NDフィルタを使う、カメラやレンズを変えてみる。
こういう対策で回避または軽減できる可能性があることを知っておいて
いざという時に実践することが大事なんだと思う。
現にカメラを変えれば現象を回避できることはわかっているようなので
それで良いと思いますよ。
大事なのは、色んな知識を有していることよりも、現象に対する対応方法を
知っていることだと思います。
技術屋ではなく、写真を撮る人としての意見です。
書込番号:25600725
1点

原因を掴むことは大切なことです。
原因を知らなければ、何の対策も立てられませんから。
それが仮定の話であっても、実際に検証し、違ってれば、再度、考察すればいいだけのこと。
なんの考えもなしに、「こうやればいーんじゃね」じゃあ、何の進歩も学習もありませんから。
書込番号:25601245
5点

では、続きを。
1.単スリットの回折では分光しないのなら、どうなるのか、画像の提示、または、URLの参照を願います。
2.シャッター幕の「スリット回折」が原因ならば、ボディを替えて再現しない理由の提示をお願いします。
3.CMOSに原因があるならば、ボディを替えて再現しない理由になります。
以上
書込番号:25601302
0点

>最近はA03さん
> 1.単スリットの回折では分光しないのなら、どうなるのか、画像の提示、または、URLの参照を願います。
これは難しい質問ですね
こう言い換えると、情報にたどり着きやすくなると思います
「なぜ回折格子は分光するのですか」
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/kaisetukousi.html
>2.シャッター幕の「スリット回折」が原因ならば、ボディを替えて再現しない理由の提示をお願いします。
ここはまだわからないです、回折で画面の上下方向に強い光がのびることは説明できるけど、R5で起こりやすいのかそれはなぜなのか、謎ですね
シャッター幕の形状が要因かもしれないし、実は反射が主要因かもしれないし興味あるところです
書込番号:25601384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sigma 60mm F2.8 & 6X-クロスフィルター、F2.8で撮影 |
Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6で撮影 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6で撮影 |
【おまけ・その1】
以下は、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3エントリー機で撮影した動画です。使用レンズは、以下の3本で、(1)の全てと(2)の一部で、「6X-クロスフィルター(6-Point Star Filter)」を装着しました。
・イルミネーション [ジンバル撮影練習] (3分24秒)
https://youtu.be/OjuoZvmTfk8
(1) Panasonic Leica 15mm F1.7 ‥‥ ジンバル撮影で使用
(2) Sigma 60mm F2.8 ‥‥ 静止画を動画で利用
(3) Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens ‥‥ 静止画を動画で利用
(2)(3)で撮影した静止画をここに貼っておきます。
1枚目をご覧頂くと分かるように、6本の光条/光芒の内、2本は、「なるべく!」水平になるように合わせてあります。使用した「6X-クロスフィルター」は、以下の商品です。商品写真から分かるように、直線状の細い溝が、正六角の対角線と同様の角度関係で刻まれています。背面モニターを見ながら、光条の2本が水平になるよう合わせていますが、この時(水平の時)、レンズ側から見た「6X-クロスフィルター」の溝がどのようになっているか、想像出来ますか?
[25600405][25600579]で、「遮光板の端に対し、垂直方向の回折光が強め合うので、結果的に、垂直な2方向の回折光が目立ちます」と何回か書きましたが、全く同様に、「水平」の光条に対応する溝は、「垂直」となっています。
・6X-クロスフィルター (ケンコー・トキナー)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/4961607352212.html
回折現象の基本さえ抑えておけば、絞り羽根で生じる回折現象、フォーカルプレーンシャッターの先幕/後幕で生じる回折現象、クロスフィルターで生じる回折現象等、類似の回折現象を一つ一つ覚えていなくても、理解する事が出来ます。絞りでの説明では、分かり易くする為に、絞りの形状を、正多角形(=絞り羽根は直線状)で考えましたが、円形の場合がどうなのかも、回折現象の基本さえ抑えておけば、容易にお分かりになるはずです(ヒント: 円弧の場合、直線に相当するのは、円弧の接線です)。
【おまけ・その2】
ここまでの説明では、0次回折光のみを対象として来ました。分光は、1次回折光以上の高次回折光で発生します。
・高校物理 波動 光の干渉(2) 回折格子 (たのしいぶつり、2020/05/02)
[分光に関しては、4分25秒辺りから触れられています]
https://youtu.be/BguLgeL87u8
分光器では、光の入射には、垂直入射でなく、斜入射が用いられます。
三角プリズムで分光されるのは、斜入射により、スネルの法則が適用されるからです。
・スネルの法則 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
回折格子による分光では、1次回折光を利用するので、やはり、斜入射が用いられます。分光器に関しては、以下の説明が分かり易いと思います。
・分光器 (島津製作所)
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/technical-support/analysis-basics/uv/fundamentals/uvtalk3-basic/index.html
・ブレーズド回折格子 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%89%E5%9B%9E%E6%8A%98%E6%A0%BC%E5%AD%90
・吸光分光法 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E5%85%89%E5%88%86%E5%85%89%E6%B3%95
書込番号:25601409
0点

大作、お疲れ様です。
苦労作のようですので、1週間くらいかけて(気が向いたら)読んでみようかと思います。
・・・で、(何のことかわからないけど)それは容易に再現するんですか?
書込番号:25601428
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます😊
原因を知らなければ根本的な解決に成らず
たまたまの対策にしかなりません。
偶然の解決策では正解なのか
不正解なのかもわかりません。
偶然なので、同じ事をしても
同じ様にちゃんと撮れる保証がないと思います
原因を理解する事でいろんな場面に
対応できる撮影が可能と思っています
書込番号:25601544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03さん
>あーはいはい、そういう小論文形式で自分の言ってることが正しいようにみせかけなけともいいから。
なんだコイツ。
書込番号:25601855 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Mt4.SQUAREさん
>最近はA03さん
原因がわからないと根本的な対策がわからないというのは正論だと
思います、
ただ、撮影した。何か変だ。原因がわからないので対策が打てないので今日は撮影打切り。
そんなことはできない撮影というのもあります。
今まで、原因がわからなくても撮影を続行しなければならなかったこと何回もあり
都度兎に角考えられる対策を講じて切り抜けてきました。
どちらの言い分が正しいなんて決めつけたり、他者の考えを否定するようなことは
しませんが、こういう撮影方法もあることご理解ください。
書込番号:25601921
2点

>最近はA03さん
>原因を掴むことは大切なことです。
原因を知らなければ、何の対策も立てられませんから。
それが仮定の話であっても、実際に検証し、違ってれば、再度、考察すればいいだけのこと。
なんの考えもなしに、「こうやればいーんじゃね」じゃあ、何の進歩も学習もありませんから。
ここはカメラ開発者で無くカメラユーザのサイトですから、「こうすればいーんじゃね」でも良いのでは無いですか?
効率的ではありませんが、上手く撮れる方法が集まれば原因も推測しやすくなると思います。
書込番号:25602036
3点

それ、スレ主さんに言えば いーんじゃね?
書込番号:25602058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>Kazkun33さん
>ねこまたのんき2013さん
>ミスター・スコップさん
>ほoちさん
>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>とびしゃこさん
ありがとうございました
結論、シャッタースピードを落とす事で
現象がなくなりました。
テストは、f32で絞り固定、ISOオートで行ないました。
1/1000迄は現象が出ます
1/800では、まぁ許容範囲かなと
1/400では、気にならないレベルでした。
書込番号:25602417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、ねこまたのんき2013さん と Kazkun33さん のお望み通りの結果となりました。
これで、円満解決ですね。めでたし、めでたし。
書込番号:25602509
0点

Mt4.SQUAREさん
最初にご提示下さった3枚の写真で生じている光条/光芒に対する考察は、前述の通りです。
「holorinさんが仰っているように、メカシャッター幕による回折現象だと思われます。
(理由1) フォーカルプレーンシャッターは縦走りなので、メカシャッター幕による回折現象は、横位置だと縦方向の、縦位置だと横方向の、それぞれ光芒として現れます。
(理由2) シャッター速度が速い(先幕と後幕とのスリット幅が狭い)程、回折による光芒は大きくなります。絞りの場合、F値が大きい程、回折による光芒が大きくなるのと同様です。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=25599776/#25600405
ここに、Mt4.SQUAREさんの3枚を、上記考察を含め、1枚に纏めたモノを貼っておきます。
Mt4.SQUAREさんの露出条件は、ISO50は共通で、シャッター速度とF値は、1枚目「1/8000秒とF8」、2〜3枚目「1/3200秒とF13」です。1枚目に対する2〜3枚目の露光量の差は、シャッター速度が+1.3EV、F値が-1.4EVなので、露光量の差は無視出来ると思います。ただ、1枚目は若干デフォーカスしているので、その点は、焦点距離の差と共に、考慮する必要があるかもしれません。
フォーカルプレーンシャッターの先幕/後幕のスリット幅は、1/8000秒だと、1/3200秒の0.4倍になるので、スリットによる回折は、1/8000秒の方が目立ちます。一方、 F値は、F8よりF13の方が大きいので、絞りによる回折は、F13の方が目立ちます。ここに貼り付けた纏め通りですね。
なお、2〜3枚目では、絞り羽根9枚に対応し、光条は18本確認出来ますが、長さの異なる光条が3種類あるように見えます。これは、恐らく、高次の回折まで見えている為だと考えられます。この辺りに関しては、機会があれば、追記したいと思います。
> 結論、シャッタースピードを落とす事で、現象がなくなりました。
> テストは、f32で絞り固定、ISOオートで行ないました。
> 1/1000迄は現象が出ます
> 1/800では、まぁ許容範囲かなと
> 1/400では、気にならないレベルでした。
再確認、どうもご苦労様でした。
先幕/後幕のスリットによると考えられる回折は、考察通り、シャッター速度を遅くすれば、目立たなくなると言う事ですね。また、絞りによる回折は、F32まで絞った事により、2〜3枚目より一層目立ったはずですが、如何だったでしょうか?
【ご参考】
もとラボマン 2さんがご紹介下さったGANREFで色々写真を見ていたら、飛行機や空港の(LEDと思われる)人工光源にて、メーカー、ボディ、レンズに依らず、同様の現象が生じている写真が何枚もありました。しかも流し撮りでも見受けられたので、先幕/後幕のスリットによると考えていた回折には、先幕/後幕のスリット幅以外にも、別の要因がありそうです。該当する写真が多く、また、私自身、この現象をどう捉えるべきか見当が全く付いていないので、こちらに関しても、機会があれば、追記します。
書込番号:25602569
3点

>ミスター・スコップさん
>Mt4.SQUAREさん
対処法見つかってよかったです
電子先幕では試してみませんでしたか? もしくはどこかネット上にその画像ないでしょうか?
書込番号:25602596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの疑問にみんなが意見を出し合いそれを参考にして解決することができたという本当ならとても良いスレであるはずなのにスッキリしない後味の悪いものになってしまい残念です
書込番号:25604168
6点

シャッタースピード落とすか、電子シャッターにすると解消します。
電子先幕でも緩和されます。
シャッタースピード落とせない時は、電子シャッターで撮ればOKです。
確認済みです。
書込番号:25605319
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
主に鉄道写真や風景写真を撮影しているものです。
キャノンのカメラは、EOS80Dを使用していました。現在は、ニコンのZ50とコンパクトカメラのクールピクスP610を使用しています。
どのカメラも愛着はありますが、やはり、連写性能が鉄道や飛行機の高速撮影では、なかなか難しいものだと思っております。
撮影技術にも問題はあるかもしれませんが、1年前に登場したEOSR7かR10のどちらがいいのかで迷っています。
手振れ補正や防塵・防滴がついていることを考えると、R7のほうが良いのかもしれませんが、コストをなるべく抑えて(予算20万円くらいで、キャノンの望遠レンズの70−300mmをマウントアダプターを付けるのも良いのでは…)ということも考えています。
フルサイズは立派なカメラだと思っておりますが、予算的に厳しいので、ずっとAPS−Cを使い続けたいと考えています。
その場合は、どちらを選ぶと無難でしょうか?恐れ入りますが、アドバイス宜しくお願い致します。
5点

>いなかっぺ928さん
R10は申し分ないスペックですが、Kiss系でボディが結構小さいです。実際に手に取って問題無ければコスパ最高のカメラです。
書込番号:25547289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II |
X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II |
X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II |
X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II |
>いなかっぺ928さん
>>ニコンのZ50とP610
飛行機や鉄道なら、どちらも簡単に撮れますよね。
レンズを100-400mmクラスにするだけで楽勝です。
>>EOSR7かR10
EOS R10のRF-S18-150キットで十分でしょう。
RF100-400を追加で買えば◎。
書込番号:25547296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いなかっぺ928さん、こんばんは。
予算20万円くらいで検討されているのなら
EOS R10と
https://kakaku.com/item/K0001445160/
RF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせはいかがですか。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
せっかくカメラを新しくされるのなら
それに合わせて、レンズも新しくされたほうが良いと思います。
使っているカメラは違いますが、私も鉄道や飛行機を撮影しているので
撮影するカメラ自体のAF性能や連写能力の重要性が良く分かります。
いなかっぺ928さんの、撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25547311
5点

乃木坂2022さんへ
早速のコメント有り難うございます。
EOS R10のRF-S18-150キットで十分でしょう。
RF100-400を追加で買えば◎。
富士フィルムのXS-10も良いカメラだと思いますが、なかなか店頭では見つけられません(-_-;)
こちらもコンパクトで良いカメラだと思います。
RF100−400にすると70−300よりも、確かに35mm換算(×1.6)にすると、100−400は160−640o、70−300は112−480mmなので
ひょっとすると望遠強化するうえでは、100−400もありかもしれませんね。
書込番号:25547312
1点

isiuraさんへ
早速のコメント有り難うございます。
やはり望遠レンズは、100−400が理想ですかね。
キャノン純正の100−400が無難なのでしょうか?
例えば、サードパーティのタムロンやシグマだといかがでしょうか?もし使っている方がいれば、アドバイスお願い致します。
書込番号:25547327
1点

いなかっぺ928さん
R10にして、レンズに資金を投入いたほうがよいと思います。
R7noボディ内手振れ補正と高画素は、そこまで必要ないでしょう。
風景で超広角が必要ならRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMという軽量コンパクトで解像力もよさそうなレンズがあります。
望遠ならRF100-400mm F5.6-8 IS USM。今ならキャッシュバックキャンペーン中です。
予算と軽さならEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットだけど
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのほうがなんでも撮れるかな。
書込番号:25547337
2点

>いなかっぺ928さん
こんにちは
Z50を所有されていて、R10かR7を追加購入で検討されているのですね。
私は、 R7、RF-S18-150とRF100-400を使用していますが
、水を差すようで申し訳無いのですが、スチルに関しては、大きな差は感じません。カメラより撮影者の腕が大事で、今のカメラの能力を出し切れていないのなら、変えても大きな違いはないと思います。最近はスチルに関しては、カメラ本体の進化は、特殊な撮影条件でない限り、小さくなっています。
但し、動画性能はかなり進化していますので、こちらは期待できると思います。
しかし、結局は自己満足の世界なので、気に入ったカメラを買うのが1番です。
書込番号:25547344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いなかっぺ928さん
中古でいいならEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにアダプターで付けると安くできそうです。
かさばるけど広角はこれでもいいかもEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMのほうが気持ちよく撮影できるとは思いますが、
EFでも大きくは変わりません。
書込番号:25547346
1点

>いなかっぺ928さん
R7は使ったことはないですが、R10は所有しています。
先日もR10のキットズームで、室内スポーツにチャレンジしてきました。意外と撮れました。
鉄道写真の求められるAF性能がどんなものか、詳しくはわからないですが、動きは等速であると
思えは宜しいでしょうか?
R7については、急加速急減速が激しい被写体や、途中で予想外のものが画角に入ってくるような
被写体の場合には、R7の方がR10よりも優れているという人がいました(その人のレビュ力は
信頼しています)。
但し、等速移動の被写体の場合には、そんなに違いはないようです。
その他R10とR7の違いですが
R7、ダブルスロット R10、シングルスロット
R7、電池が大型 R10電池が小型(撮り方によっては200枚ぐらいしか撮れない)
但しUSB給電をすれば差はなし
R7、防滴防塵対応 R10、同非対応
雨とかの撮影が多い場合R7が有利
連続撮影枚数はR7の方が2倍ぐらい多いと思う。
手ブレ補正はレンズについていれば大きな問題ではないです。
この辺りでこだわりたいものがあるかないかで選択は変わると思います。
あとレンズですが100-400を揃えればいいと思いますが、意外と動きものに強い
のがEF 70-200F4LUSMです。中古だと5万程度。これにマウントアダプタを付けると
動きものに強いです。
レンズを考慮してボディの予算を抑えるのであればR10が良いのかと思います。
書込番号:25547629
3点

>いなかっぺ928さん
こんにちは。
>連写性能が鉄道や飛行機の高速撮影では、
高速動体のAF連写目的なら
高速シャッター撮影でしょうから
あまり手振れ補正の有無は
考えなくても良いかもしれません。
書込番号:25548213
2点

コメント遅くなってしまい申し訳ございません(-_-;)
>とびしゃこさん
>ねこまたのんき2013さん
>多摩川うろうろさん
>カレーライス初心者さんからたくさんのアドバイスをしていただき、有り難うございます。
直ぐに購入とまでは行きませんが、来年の2月中旬あたりで購入しようと思っております。
もしかすると、人気のレンズ(中古)が在庫切れする可能性もあるかもしれませんが、その時にはやむを得ないとも思っております。
RFレンズの100−400mmが無難かもしれませんが、中古でEF70−300o F4−5.6かEF70-200mm F4L IS USMのどちらかで迷っている感じです。
鉄道風景の撮影には、EF70-200mm F4L IS USMを使用されている方々の写真を拝見させていただき、とても魅力を感じました。
F値が低いだけに、とても綺麗に撮影されていると私は思いました。
流石に、F値が2.8クラスになると、高価なことや自分の腕もありますので、そこまで考えておりません(-_-;)
おそらく、鳥の撮影やかなりズームアップを意識するとなれば、RF100−400o F4−5.6以上のレンズが望ましいのかもしれないと私は思っております。
長文にて失礼いたしました。
書込番号:25550305
0点

追記にて失礼いたします。
カメラは、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットで決めたいと思っております。
EFレンズであれば、マウントアダプターを一緒に購入したいと思います。
書込番号:25550312
0点

>いなかっぺ928さん
そりゃ~ 男は黙ってR7手振れ補正付きに決まってます。
残念ながら、素直に高い方がいいのに決まってます。(^.^)/
書込番号:25553739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Komachi-worldさんへ
コメント有り難うございます♪
男は黙って、R7ですか!?( ´艸`)
確かに、バッテリーもR10よりも大きいですし、手振れ補正、防塵・防滴機能もあって、安心といえば安心ですね。
今回は20万円から25万円くらいの予算で、望遠レンズ(EF70−300o F4-5.6(中古)またはEF70-200o F4(中古))を追加で購入しようと思っていることと、鉄道写真の連写性能を重んじていますので、R10で十分かと私は思っております。
自分が楽しめて撮影できることが本望ですし、決してプロや仕事で使用するわけではありませんので、私の適性を考えると、R10で無難ではないかと思っております。
長文失礼しました。
書込番号:25553919
1点

R10はお奨めしません。
高速連写すると、シャッターショックにより微ブレします。
メカシャッターではもちろん、電子先幕シャッターでも1コマ目以外の全コマで微ブレしています。
かといって、電子シャッターに超望遠レンズを組み合わせると、手振れ補正の影響でローリングシャッター歪が出ます(像がゆがみます)。
よって、R10は低速連写または単写専用の機体だと思ってください。
R7もその傾向があるのですが、R10よりずっとマシしなようです。
書込番号:25555869
1点

taka0730さんへ
早速コメント有り難うございます♪
taka0730さんのに対するコメント及びマネキンなどの作品を拝見させていただきました。
私自身、そこまで本業やプロではありませんので、あくまでも素人ですので(-_-;)、それほど違和感は感じませんでした。
実際に某カメラ屋さんにて手に取り、レンズにおいてもRF18−150oではなく、EF70−200o F4の中古のレンズを使用させていただき、連写にて試し撮りをさせていただきました。
そこまで、ブレは感じず、もしかするとパソコン上に反映させるとそう感じるのかもしれませんが、まったくもって気になりませんでした。
素人で申し訳ございませんが、ある程度のプロの方やこだわりのある方が良い作品を出展したり、本として出版させるのであれば、それは最低でもR7なのかもしれないですし、APS-Cではなく、キャノンならば、EOS-RだとかEOS6、EOS8などのミラーレスカメラが相応しいのでしょう。
書込番号:25556299
2点

追記ですみません。
多忙の中、アドバイスをしていただき有り難うございます。
書込番号:25556302
0点

今スレ見ました R7を使用しています
R7orR10でお悩みとのこと → 満足のする機種を買うのであれば高い(高価)方が機能使い勝手諸々いいです(当然ですが)
悩んでいるということは予算があるからでしょうね、予算に関係がなければR3・5・6を買ってLレンズをつければいいことです
予算と相談であれば R10のレンズキット RF18−150 IS stmがいいと思います。 追加レンズですがEF70−200 F4中古
をスレされていましたが18−150のレンズキットを購入するのであれば50mmしか変わらないので不要と思います、それよりも
RF100ー400mmf5.6−8が安くて軽くて(軽いのが一番)使いがってがとてもいいですよ。参考になれば
書込番号:25603261
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします。
こちらのカメラにタムロン18−400ミリが
タムロンで無償でバージョン3へアップデートしてもらうと
使えるとのタムロンからの回答でしたが
こちらのデジタルテレコムが使えるかどうかは
キャノンとタムロンへ電話しましても
わかりませんとの事でした
こちらを使用されてる方
お詳しい方アドバイスお願いいたします。
0点

>Shashin is freeさん
デジタルテレコンは被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。レンズに依りません。
書込番号:25602204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます・
メーカーでは、使用できるかわかりませんの回答でしたが
使えると思って良いのでしょうか
書込番号:25602211
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます・
メーカーでは、使用できるかわかりませんの回答でしたが
使えると思って良いのでしょうか
書込番号:25602213
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私のタムロンへの質問が悪く
購入先のカメラのキタムラさんから連絡あり
タムロンへ聞いて頂いたようで
キャノンマウントアダプターを取り付ければ
問題なくデジタルテレコン使えますとの連絡ありました。
少しづつこちらのカメラ機能理解してきましたが
こちらで使えて良かったです。
書込番号:25602231
2点

>Shashin is freeさん
安心になりましたね!
書込番号:25602250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
・2歳の子供の写真撮影
・運動会、発表会の動画撮影
【重視するポイント】
・初心者でも使いやすいカメラ
【予算】
・15〜20万
【比較している製品型番やサービス】
・EOS R10
・ソニー VLOGCAM ZV-E10
【質問内容、その他コメント】
・カメラ初心者の為、色々ネットで見るとこの3つがいいかなと思いました。用途としては、子供の写真、動画撮影になります。
書込番号:25600312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さかなくん121さん
R50+キットレンズがコスパ最高みたいです。
R10はR3と同じAF精度を誇っています。ハイアマも満足。
R50/10共にボディ内手振れ補正機構がないので、手振れ機構の搭載されたレンズである方が有効ですね。
書込番号:25600317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さかなくん121さん
運動会ならファインダーがあった方が良いので,ソニーならZV-E10よりかはα6400(かα6700)がお勧めです.
ヨドバシカメラやカメラのキタムラ等が近くにあれば,ぜひ実物を色々と触ってみてください.
細かいスペックよりは,持ち心地やファインダーの見え,操作感といった点が大切です.
同価格帯のカメラならどれも同じくらいの性能がありますから,スペックの優劣は気にしなくともOKです.
書込番号:25600352
1点

>さかなくん121さん
動画重視か静止画重視かで選択は変わるのではと考えています。
動画重視の場合には、VLOGCAM ZV-E10がいいと思います。
ワタシは同機種を使ったことないのですが、知人が動画時の電子手ブレ補正の効きが良いと言ってました。
また、動画重視ですが写真もそつなく撮れるようです。
あとは価格が安いですね。
静止画重視の場合には、キヤノンがいいと思います。
例えば室内のフリッカー現象を軽減する機能がありますし、ファインダーが付いています。
モニターのみだと明るい野外だとみにくいという問題点があります。
ワタシはR50とR10を使っています。どちらが良いかと言うと単純なスペックだけで比較すると当然R10
ですが、スレ主の場合にはR50 で良いかなと思います。
理由ですが、R10は自分の意思でカメラを操作するのに優れています。
対してR50は気軽にカメラ任せで撮るのに優れた操作性になっています。
画質的には同等です。
違うのは、
@R10の方が連写速度が上。
AR10は高速で記録できるSDカードが使える。
BR10の方が、グリップが深くて、大きな手の人にとって握りやすい。
ぐらいですね。細かい違いはまだありますが、大きな違いは以上です。
静止画重視の場合、スレ主の撮影するものを考慮するとR50ダブル
ズームセットがいいと思います。
書込番号:25600366
0点

>さかなくん121さん
VLOGCAM ZV-E10は今年の春に後継機が発売されるという噂があるので、今買うのは控えたほうが良いと思いますよ。
写真撮影を重視するならキヤノン、動画撮影を重視するならソニー、程度の基準で選ぶと良いですよ。
動画はこだわり始めると、F2.8通しのズームレンズや指向性マイク、ビデオ雲台と三脚、と本格的な撮影に必要な機材がたくさんありますので、そちらにお金を使うと撮影結果にはっきりとした違いが現れます。
同じ価格帯のエントリーモデルのカメラボディに対して性能を比較したところで、カタログスペック上の細かな違いはありますが、撮影結果は大して変わりません。
あと、運動会や発表会に行くとわかりますが、ほとんどのパパママさんはスマホで撮影しています。
8割スマホ、1割以上ビデオカメラで、一眼カメラで撮影している人は30人中1-3人くらいです。
ミラーレス一眼カメラを使っているだけで世の中では特別な存在になれるので、カタログスペックにとらわれず、見た目や価格、フィーリングで気に入ったものを購入されると良いですよ。
書込番号:25600545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日家電量販店に行き、現物を見てきました。店員さんに話を聞きR50を買うことにしました。詳しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:25600833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん詳しく教えて頂きありがとうございました。
本日量販店に行き、実際に手に取ったところr50に一目惚れしたので、購入いたしました!
書込番号:25600862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう購入されたとのことですが、運動会ならEVFのあるR50の方が格段に撮りやすいのでベターだと思います。
(∵液晶が反射して見にくいので)
また、2歳とのことなので幼稚園や保育園程度の運動場ならキットの55-210でおそらく足りますし、R50はデジタルテレコンもあるのでそれでカバーできるなら運動会用レンズの買い足しは不要かと思います。
もし、それでも足りないとなったら、RF100-400を買い足せばよろしいかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
発表会では明るいレンズが欲しくなりますが、キヤノンは今のところサードパーティ製を閉め出し状態の上、純正は高額なLレンズしかないので、この点はソニーの方がよかったかもしれません。
https://s.kakaku.com/item/K0001205003/
また、キットレンズはいずれも暗いので、明るい単焦点を買い足せば、一眼らしい写真が撮れると思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001309216/
https://s.kakaku.com/item/K0001086556/
https://s.kakaku.com/item/K0001539493/
あと、普段撮りでも、18-45では短いと感じることが多いでしょうから、必要に応じて18-150を買い足せば便利だと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001445168/
(もっとも、R50はデジタルテレコンがあるので、画質に納得できるならそれでもよいかもしれません)
その他、ミラーレスはバッテリの持ちが悪いので、予備バッテリは必須です。
運動会や発表会では予備2個は欲しいかも。
SDカードもなるべく高速なものを数枚用意し、必ずカメラでフォーマットしてから使ってくださいね。
液晶保護フィルムや、レンズプロテクター、カメラバッグ、防湿庫なんかは必要に応じてでよいですが、撮った写真を保管するPCについては、多重バックアップを取って失わないようにしてくださいね。
今回の能登地震のような例もあるので、クラウドの活用もよいと思います。
因みに、個人的にはハクバのカメラカバーとピークデザインアンカーを気に入って使っています。
前者はとりあえずカバンに放り込こんで使えますし、後者はストラップを簡単に外せるので便利ですよ(ちょいと高いですけど)。
https://catalog.hakubaphoto.jp/category/cs0105000
https://www.ginichi.co.jp/information/topics/20269/
書込番号:25602062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
http://hinden563.exblog.jp/17967600/
ASP−Hの「H」はハイビジョンサイズ(16:9)のことだと聞きます。それがどうして高速連写に有利なのでしょうか。そして1DXが登場した今でさえ、ASP−Hの存続を求める声が止まないのでしょうか。
3点

>Wiki を読むと「横幅がAPSカメラシステムのHタイプ(30.2×16.7mm、アスペクト16:9)フォーマットに近いことから通称として呼ばれるようになった。」とありますね。
この記述正確には間違ってますね
大事なのはフルサイズ換算の倍数が×1.25と共通な部分ですよ
まあAPSなんちゃらってのがいい加減なネーミングだってのは僕も思います
APS−Cなんてハーフサイズっていわれた方がわかりやすいかも(笑)
まあ正確に言うと半分以下のサイズだからまた賛否ありそうだが…
書込番号:15568332
4点

たまに1D4とか1D3の中古見ると欲しくなる気がする。1Dにはそんな魅力があるのは確かですね。
書込番号:15568481
5点

APS-Hの存続の声ってホントにあるの?!
知らないから伺いますが…どのくらいの機種に使われている規格なのですか?!
普及しているとは思えない=存在意義は知りませんが存続がメーカーには認知されない規格なのでは?!
かつてのソニーのベータと一緒じゃないですかね。
VHSより良い!という人がいますが所詮はそのレベルで例えばDVD規格はおろかVHSのS-VHSやD-VHSにも及びません。
良い規格かもしれませんが絶滅危惧種ですよね。残念ですね
生物はともかく規格がなくなるのは愛されていないからです。
書込番号:15568574
1点

メーカーがフルサイズを売りたがるのは高いレンズを売りたいからですよ
キヤノンならAPS−Cのゴーヨンとフルサイズのハチゴローが同じ画角
そりゃあハチゴロー買ってほしいでしょうね(笑)
だからAPS−Cの本気カメラは作らないし
APS−Hからも撤退した…
需要があっても作ってくれなければ買えない…
(´・ω・`)
書込番号:15568609
5点

スレ主さんは大きな勘違いをされてるなぁ…と最初から読んでいました。
すでに誤解は解けたようですね。
私は1D3から5D3に飛びました。
フルサイズは確かに画質が良い。
キヤノンはAPS-Hを辞めましたが、だからこそ今までのサイズを求める声がある程度出るのは仕方ないことかと。
ニコンのようにクロップが可能ならそれで解決したような気がするのですが…
書込番号:15569656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(^〇^)
(解決済)ですが 失礼します。
少数派なのかもしれませんが APS-Hの新一眼カメラを まっている ひとりです
(EOS-2D)とか(7Dx)とかで発売してほしいです
キヤノンさん♪…おねがいします。(^〇^)
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
書込番号:15571185
3点

カメラには色々用途があり、求めるサイズも違うからね。
でも、それが売れるかどうかは企業判断です。
報道系やスポーツ系から、要望が多くなれば、センサーサイズを考えるのでは?。
私は、持ち出すレンズが1サイズ大きくなるので、m4も手放せないです。
1Dm4なら、328で十分な画角も、1Dxなら428になりますからね。
書込番号:15577363
2点

何で良いか?
わからなければそれで良いんでは?
もう売ってない規格ですしね。
>APS-Hの存続の声ってホントにあるの?!
追ってる被写体にもよるんでは?、
すいません存続希望派です。
書込番号:15577418
3点

こんにちは…
…私も…存続希望派です…
もし…新型APS-H デジイチが でたら欲しいですネ…
書込番号:15577967
3点

>1Dm4なら、328で十分な画角も、1Dxなら428になりますからね。
1DXはレンズと共に進化しました。
2型の328と3型のエクステンダーで充分な性能を発揮出来ます。
1段開放値が落ちても、それ以上に高感度が使えるようになりました。
書込番号:15578361
3点

解決済みのところすいませんが
>1DXはレンズと共に進化しました。
>2型の328と3型のエクステンダーで充分な性能を発揮出来ます。
コレって?
エクステンダー付けても付けなくても
AF、画質共に変わらない性能なんですかね?
キヤノンはそんな事を言ってたような気がしますが
チョット信じられないんですが・・・
そんなに性能が上がったんですか???
書込番号:15578497
1点

>コレって?
>エクステンダー付けても付けなくても
>AF、画質共に変わらない性能なんですかね?
「キヤノン EOS-1DXスーパーブック」のP94にプロ写真家が新型のレンズとエクステンダーなら
全く違いがわからないと断言しています。
書込番号:15578852
0点

1D4(APS-H)が名機なのは自分もユーザーだったから認めるけど、そんなユーザーが一度でも1DXを手にしたら1D4の出番が無くなるのも事実です。
この手のスレなら1D4の板でよかったんじゃないの(笑)
書込番号:15579052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「キヤノン EOS-1DXスーパーブック」のP94にプロ写真家が新型のレンズとエクステンダーなら
全く違いがわからないと断言しています。
ありがとうございます!
以前の1Dに328+エクステンダーだと
全ての面で
エクステンダー無しには劣っていましたが
1DX+328の2型+エクステンダーの3型なら
428にもおとらないんですね!
技術の進歩はすごいですねぇ〜
328とエクステンダーの新調を考えます。。。
書込番号:15579257
0点

>ASP−Hの存続を求める声が止まないのでしょうか。
止まない事は無いんだろうけど、その声は日を追う事に減ってると思う。
APS-Hのメリットに高速連写と比較的安価にフラグシップ機が買えると言うのが有ったんだけど
高速連写の方は安価なミラーレスでも曲がりなりに10連写できたりして、高速連写そのものにステータスが
無くなった。 そして価格の面では最高級機1Dsが消滅し、TD系と1Ds系のちょうど中間の価格で登場した事
で、存続してたとしてもメリットは少なくなってたと思う。
書込番号:15582442
4点

>「キヤノン EOS-1DXスーパーブック」のP94にプロ写真家が新型のレンズとエクステンダーなら
全く違いがわからないと断言しています。
違撮影した本人が、ちいがわからないなら、素人以下。
AFの速度劣化が感じないのは、静止物専門家でしょ。
本や雑誌に本音は書けないよ。次の仕事が来なくなるか?。
確かに感度アップの恩恵はあります。
AFが進化した事も理解出来ます。
でも、現場に持って行くレンズが1サイズ大きくなるのは事実です。
複数本持参の場合は、トリミングで対応する場合もあるけど、
そんな時に限って、良い瞬間が押さえられるジンクスもあり。
書込番号:15596309
1点

なるほど、
雑誌や本で語るのがプロで、
ネットの掲示板で吐くのが自称ハイアマとゆうことですね。
書込番号:15598548
1点

*106さん
ありがとうございます♪
訳の分からない
前の回答なんか鵜呑みにしてませんよ♪
プロが言ってるから?
望遠使ってエクステンダー付けて変わらない?
営業がうまいプロなんでしょうね♪
書込番号:15606454
1点

APS-Hのメリットって安さくらいしか感じなかったなあ。
今でこそフルサイズの素子のカメラも安くなったけど、ちょっと前までの1Dsなんてめちゃ高でしたから買えなかった。
1Dだとローパスフィルタとかも5Dなんかより高価な素材でしたしね。
1D-Xがこの値段なら買いとも思いますけど、APS-Hの1D5が1D-Xより例えば15万くらい安くなるとかだったら需要あるんじゃないですか?
あっ、私は1D系列以外はあまり興味がないので5D3は安くても駄目です。
書込番号:15609905
2点

更に本気で作ればAPS-Cよりフォーサーズの方が最速だったかもしれませんね
書込番号:25601375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

>okay_channelさん
R6 Mk2には無い芸当です。
書込番号:25595211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
え?まじですか・・・・めんどくさいんですね。。。
書込番号:25595216
0点

>okay_channelさん
はい。消去についてはホント大変です。
書込番号:25595274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おはようございます。
こーいうふうに振り分けといても
いつの間にか2だけになったり
1だけになったりします・・・・。
まーいいんですけど毎回面倒です。。。
書込番号:25595439
0点

>okay_channelさん
PCを含めて複数の記憶媒体を同時に初期化できるものは無いと思います。
書込番号:25595497
3点

>Kazkun33さん
おはようございます。
そー言われるとそうですね。
でも消去はできるような・・・・・気がします。
書込番号:25595514
1点

>okay_channelさん
PCへの写真の取込み時に元データを削除すると設定するか、ファイルの移動をすれば良いと思います。
書込番号:25595527
1点

>Kazkun33さん
なるほどですね・・・・ちょっと週末にでも研究します。
ありがとうございました。
あースレッドのタイトルが初期化になってますね。
私の間違いでした〜ごめんなさい。
書込番号:25595546
0点

>okay_channelさん
私はソニーですが、
両スロット同時に初期化はなおのこと、
選んだ(再生画面でみている)1枚の写真を両スロットから、
まとめて2枚削除もできませんね。
他の方がおっしゃているようにPC移行時ピーにせず、
元データを削除設定か元データを移動させる設定にするかの方法があると思いますが、
データが移動中に破損は絶対にないと完全に信じられるのならよいですが、
私はそこまで信用できません。
PCにコピーしてそれを外部メディアにバックアップとってから、
カメラで消去するようにしていますし、
その後も納品が終るまでは消すとしても片方のカードの当該データのみにしています。
面倒くさいですが保険だと思っています。
書込番号:25595744
3点

ユーザさんには粗忽者は一定数居るという前提で、消去系・初期化系コマンド、アクションでは必ず1クッション置いてから動作に入る、ということもあるかと。 或いは面倒臭い位に確認アクションを執るようなUIが理想的、かな?
まだメディアにデータが残っていてバックアップしていないにも係わらず、『要らないもの』と信じ込んで初期化したは良いが、データを保存しておらず気づいた時には遅かりし…
それが2枚まとめてなら絶望的な気分になりますが、2枚中1枚、たすき掛けにデータを保管していなければデータは残存している確率は高くなる筈。
当方の場合は、とお断りすれば、メディアのデータをストレージにバックアップコピー後は必ず『最後に写した1枚』が写真として見えている事を確認した上で、メディアの初期化作業を施してます。
書込番号:25596936
3点

>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
みなさんこんにちわ。
色々と勉強になります。
要はSDが信用できないので簡単には
消せないようになっている感じですね。
私もR8の時に半日分のデータが
記録されてなくて泣いた事があります。
並行輸入品のSDだったんですがメーカー直で
クレーム出しまして返品した事があります。
ちょっとそれましたが、
簡単に消せるよりも手間がかかるほうが
都合が良い感じですね。
私も確認しながら作業することにします。
たまーに、画像が半分しか写っていないとかありますもんね。。。。
もちろんコピー後ですが。。。。。
書込番号:25598511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンはまだマシですよ。
フジだと1枚を初期化した後は、メニューに戻ってそこからさらに2枚目を初期化するために、初期化の画面まで進むことになります。
キヤノンを知ってると非常に面倒です。
書込番号:25598768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
こんばんは。
フジはねー
「どんな小さな癌でも見つけます。。。
でも治せません」みたいな会社なんですよ。
なので、、、、あーやめておきます。
フィルム作ってないのに富士フィルムですからね。
昔3Dカメラみたいなの使ってましたけど
いつのまにかやめてるし。。。。
いろいろ微妙です。
書込番号:25598814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okay_channelさん
こんばんは。
>要はSDが信用できないので簡単には
消せないようになっている感じですね。
SDを何処まで信用するか、ということに加えて『人のアクションには失敗は付き物だ』という前提を持ってユーザインタフェースを作る必要がある、又は『失敗をしないアクションの流れを考える必要がある』ということです。
切手サイズのSDカードにものすごく小さいスイッチみたいなのが付いてます。あれは『プロテクトノッチ』で、スイッチが何方に倒れているかをカメラボディ側が検出して、一応書き込み保護をやってます。
しかしプロテクトノッチのスイッチ自体、単にプラスチックの部品が数ミリ移動するようになっているだけで、ノートPC,タブレット、果てはメディア読み取りアダプタ(USBの先っちょにまとめてSD,マイクロSD,CF等が読める奴)側で検出機構が無ければ、プロテクトノッチをリードオンリ(書込み保護)に設定していようが簡単に上書き・初期化が出来てしまうのです。これは信用云々どころの騒ぎじゃ御座いません。
なので、SDなりマイクロSDなり、或いは今後別規格のメディアが出来たとしても、大事なデータを安全確実という点では先ずコピーした先に完全にデータがコピーし終わったか=全データが完全確実にコピーできたか、を自分の眼で確かめてからメディア側を消去するルーティンが確実ですよ、と言う事です。
この時点でスレ冒頭にありました『2枚(以上)のメディアを一挙に初期化・フォーマットする』と言うのは、実はあまりにも危険なオペレーションかも知れません、という感じでしょうか。
あれでもか、これでもか?という位に確認アラートを出しといた方が消すことを希望する側には実は親切な設計だった、みたいな。
『ではSDが途中で動作不能になったら?』
『PC側のストレージの容量が一杯でコピーが途中で終了したら?』
…なんて状況も簡単に想像できるのですが、一度にあんまりあれこれ考えると煮詰まってしまうので、それぞれのシーンで『確実に』対処アクションを完了させればOK、とするしかなさそうです。
書込番号:25599045
2点

>くらはっさんさん
こんばんは。
すごいですね。
解説スタイル、内容に敬服します。
文書の組み方等、勉強になります。
中々実践できませんが。。。。
書込番号:25599101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okay_channelさん
>文書の組み方等、勉強になります。
そう評価頂くのは恐縮で御座います。如何せん文章が長すぎて、数行以下に収めておくべきだったと反省してます。次回に機会があればそうします。
書込番号:25600039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





