
このページのスレッド一覧(全42990スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2024年1月18日 22:30 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2024年1月17日 21:53 |
![]() |
7 | 16 | 2024年1月16日 12:43 |
![]() |
98 | 18 | 2024年1月14日 09:42 |
![]() |
19 | 11 | 2024年1月13日 23:00 |
![]() |
18 | 19 | 2024年1月13日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
初めてこのサイトを利用させていただきます。
今までデジカメのNikon COOLPIX L320 を使用して部員たちのサッカーを撮っていたのですが、もっと綺麗に撮りたい、一眼レフに手を出してみたいと思い、 canon eos kiss x2 (中古) + EF 75-300mm のレンズを購入しようと考えています。
また、Nikon D7000等を考えているのですが一眼レフやカメラには疎く、何が何だかよく分からなくて何を買ったらいいのか悩んでいる状態です。
canon eos kiss x2 + EF 75-300mmのレンズでも高校生のサッカーは撮れますか?
もし宜しければアドバイス等いただければと思います。
書込番号:25587511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サカマネなうさん
>canon eos kiss x2 + EF 75-300mmのレンズでも高校生のサッカーは撮れますか?
撮れます。
ただ、パソコンと同じで、デジカメも最新機を買った方が長く使えます。
EOS R10とかR50 + RF100-400mm F5.6-8 IS USMなら最新機でコスパもよく、サッカー撮っても撮りやすいですよ。
書込番号:25587519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クールピクスでシャッター押してるだけで、シャッタースピードや絞り(F値)ISO等は気にしていないなら
この3項目は勉強したほうがいいです
知ってると知らないとでは
失敗も少なくなりますから。
書込番号:25587539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカマネなうさん こんばんは
撮影はできると思いますが 古い機種ですし 中古となると状態も良い物が少なく 修理対応も終わってしまっているので 購入するのでしたら もっと新しいもの択ぶのが良いと思います。
書込番号:25587541
0点

>サカマネなうさん
撮れますが,流石に古すぎるため,わざわざオススメはできません.
とはいえ予算もかなり限られているのかなと推察いたしました.
予算を5-6万円ほど確保して,Lumix GF10 + LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm,は如何でしょうか.
何を購入するにせよ,予算上中古が前提です.
くれぐれもヤフオクやメルカリではなく,保証のあるカメラ専門店の中古を購入してくださいね.
https://kakaku.com/item/K0000281877/
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2474660001352
書込番号:25587575
0点

サカマネなうさん、こんばんは。
撮影者の動体撮影技術が高ければ「kiss x2 + EF 75-300mm」でも
高校生のサッカーで、躍動感のある写真が撮影できると思いますが
カメラのことがよく分からない方では、少し難しいかもしれません。
もし、購入予算が20万円位なら「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001445160/
https://kakaku.com/item/K0001383775/
もし、購入予算が10万円位ならレンズ1体型高倍率ズーム機の「DC-FZ1000M2」をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001138203/
作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前、FZ1000M2を使って撮影した写真です。
実際にどんな写真が撮れるか、参考にしてください。
サカマネなうさんの、サッカー撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25587588
1点

>今までデジカメのNikon COOLPIX L320 を使用して部員たちのサッカーを撮っていたのですが、もっと綺麗に撮りたい、
↑
【シャッター速度の設定】とかされていましたか?
それをせずに、(特に曇天などで)速い動きの部分がボケボケになっている※のであれば、
同じく暗めの条件では(程度の差があっても)、
速い動きの部分がボケボケになりやすいので、
買う前に、ちょっと見直してみては?
※被写体ブレ(動体ブレ)
かなり高頻度にあることで、
フルオート依存の場合は、宝の持ち腐れそのものになったりします。
書込番号:25587614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮れますよ。
ただし、写真の大きさは、今のカメラの約0.8倍の大きさになります。
今のカメラのズームは22.5mm〜600mm、Kissに取り付けた場合のEFレンズは1.6倍になるから、300mmなら480mm相当。
KissXの次の数字が大きいほど新しく、それだけ性能がアップしていきます。
KissX2よりもX3、X3よりもX4、X4よりもX5です。
あとは、予算に合わせて。
買ったら、「スポーツモード」で撮れば、全部、カメラが最適な設定にしてくれるので、シャッターを半分押したまま撮りたいものを追って、撮りたいところでそのままシャッターを押し込むだけです。
書込番号:25587693
1点

>「スポーツモード」で撮れば、全部、カメラが最適な設定にしてくれるので、
↑
残念ながら、【十分に明るい条件のみ】になります(^^;
※ISO感度設定がオートで 且つ ISO感度の上限設定をしない場合においても。
晴天の日中で 十分なシャッター速度になっていても、
暗くなるほど(自動的に)シャッター速度を遅くする仕様が(今も)普通ですので、
明るさ次第の【成り行きのシャッター速度】になります(^^;
↑
気になるようであれば、買う前に【レンタル】してみて、
日中より暗くなっても十分なシャッター速度になっているかどうかを、実際に確認してみてください。
なお、シャッター速度の設定自体は、電子レンジの解凍時間設定ぐらいに容易ですし、
変更の必要が無い限りは、一度設定してそのモードを使えば、再設定不要です。
(当然ながら、リセットしたりすれば再設定が必要)
書込番号:25587752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>「スポーツモード」で撮れば、全部、カメラが最適な設定にしてくれるので、
>↑
>残念ながら、【十分に明るい条件のみ】になります(^^;。
・・・残念ながら、これまでコンデジの600mm相当で撮れてたのですから、日中の明るい状況です。
そういうのを見越しての、「スポーツモード」なんですよ(大笑)
頭でっかちの、現場知らずの机上オタクの口出しはご勘弁願いたい。
書込番号:25587788
5点

>日中の明るい状況です。
【断定】ですか(^^;
(一応)全天候スポーツとされているサッカーにおいて、
雨が降りそうな曇天なんかのシチュエーションとか、
試合の進展の都合で、試合が夕方までズレこんだとか、
見学の保護者であれば何度も何度も経験しているようなケースなど、考えにも及ばないようですね、
お疲れ様です(^^;
書込番号:25587864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/1000秒 420ミリ ISO400 F6.3 |
1/1000秒 500ミリ iso400 F6.3 |
1/1000秒 500ミリ iso800 F6.3 |
1/1600秒 380ミリ iso400 F6.3 |
>サカマネなうさん
>Nikon D7000等を考えているのですが一眼レフやカメラには疎く、何が何だかよく分からなくて何を買ったらいいのか悩んでいる
D7000とシグマ50-500で小中学生サッカーを撮ってました。
サッカー撮影と一口に言ってもピンキリなので、人によってはスマホでも充分と思うようです。
要するに、どんなサッカー写真を希望しているかによって、撮影技術の難易度および機材購入予算が大きく変わります。
まず、カメラにはAF性能、連写速度(5枚/秒以上が良)や高感度耐性などが違っていると思ってください。
そして、レンズは撮影位置をどこ(ピッチサイドまたは観覧席)で撮影するか、どの範囲まで撮るかで決まります。
ただいずれも、一度体験しない事には理解するのは不可能でしょう。実際に撮っている人に実際例などを色々聞くことをお薦めします。
D7000とシグマ50-500での具体例を挙げておきます。見ずらいが顔など個人特定されないようにイジッテますが参考にしてください。
書込番号:25588817
0点

忘れてました。
コンデジしか使っていなかったなら、D7000とシグマ50-500はデカイ、重いです。
なにより選手に負けないような筋トレが必要でしょう。
D7000
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2447790004616
シグマ50-500
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2148711232902
書込番号:25588836
0点

修理できないのは覚悟の上、もしかしたら安物買いの銭失いになるかも知れない。でも予算が無いから仕方ないんだ!っていう話であれば、自分ならCanon EOS 7Dを買いますね。
Canon EOS Kiss X2より重いのが難点ですが、X2より優れたオートフォーカスと連写速度を誇ります。
ただ、購入先はどうしてもヤフオクやメルカリになってしまいますので、信頼できる出品者を見極めなければなりません。
書込番号:25588861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【使いたい環境や用途】
野球観戦
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
望遠レンズ100-400mmを持っているんですが、標準レンズも検討しています。色々サイトをみているのですが、どれがいいのかわかりません。また、フルサイズのカメラレンズもR7にも使えるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:25586517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayaちゃんさんさん
>標準レンズも検討しています。色々サイトをみているのですが、どれがいいのかわかりません。
→ RF24-105mm F4-7.1 IS STM
>また、フルサイズのカメラレンズもR7にも使えるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
→Yes!
書込番号:25586547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他にお持ちのレンズやボディが分からないし、【使いたい環境や用途】野球観戦…とのことなので、とりあえず軽くてレンジも広く、100-400と間が途切れないのでRF-S18-150かな?
フルサイズ用も使えます…って、お持ちの100-400がEFであれRFであれフルサイズ用ですよ。
書込番号:25586556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayaちゃんさんさん
フルサイズのレンズは使えますが大きく重く価格も高くなります。
広角から望遠まで使えるRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMが良いと思います。
書込番号:25586563
0点

>Ayaちゃんさんさん
標準レンズに何を求めるかによって選択肢は変わってくると思います。
描写とか、F値を重視すれば単焦点になると思いますし、利便性を求めるならズームになります。
>フルサイズのカメラレンズもR7にも使えるのでしょうか?
問題なく使えます。また、マウントアダプターを使えばキヤノン純正のEFレンズなら問題なく使用できます。シグマやタムロンのEFマウント対応レンズは現状でAFに対応するものがありますが、将来どうなるかは分かりません。
私の場合は、フルサイズ対応のEFレンズを所有していてマウントアダプター経由で使ってますが、普段メインで使う標準レンズはRF‐s18-150を使ってます。お散歩や望遠が必要ない屋外の撮影ならかなりの部分これで対応できます。
書込番号:25586571
1点

Ayaちゃんさんさん こんばんは
やはり APS-CセンサーでしたらRF-S18-150oが良いと思いますよ。
書込番号:25586575
1点

>Ayaちゃんさんさん
18-150mmが良いと思います。
いい意味で無難な写りをしてくれるレンズです。
軽量なのも助かってます。
散歩のお供に最適なレンズです。
欠点らしい欠点はないのですが、個人的にもう少し逆光に強ければ
言うことないです。
書込番号:25586585
1点

>Ayaちゃんさんさん
こんにちは。
>どれがいいのかわかりません。
フルサイズ用のRFレンズも使えますが
(現に今お使いのRF100-400は「フルサイズ用」です)
ひとまずはRF-S18-150だと思います。
書込番号:25586596
1点

RF18-150mmでしょうね。
35mm換算28.8mmの広角側は、球場全体を撮影するのに正直なところもう少し欲しいですが、、、。
書込番号:25586612
0点

Rf100-400mmは、フルサイズ用だったんですね。教えていただきありがとうございます。
みなさん、色々なアドバイスありがとうございました。
検討して見ます。
書込番号:25586855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームレンジは好みとしか言いようがないけども
僕ならRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM以外の選択肢は今のRF-Sレンズのラインナップには無いかな
まあ、思いっきり妥協してしかたなくの選択だが(笑)
RFマウントになってからキヤノンは常に標準ズームでいつも後手に回っていると思う
僕は標準ズームがすべての基本というスタイルなので
R100が欲しいけど保留してます
書込番号:25587733
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
始めまして、いなもパパと申します。
6Xにマルチショットノイズ低減機能があると、カタログにあります。
4枚連続撮影し重ね合わせてノイズ低減する機能とのことですが、
手撮りでも自動的に重ね合わせしてくれるとのこと。
私は現在、星撮影にはまっており、その機能を使うことで長時間撮影時の
ノイズ低減ができないかと考えております。
露光時間は20mm程度のワイドレンズで星の移動が気にならない5〜10秒
で撮影しておりますが高感度撮影のため、結構、カラーノイズが発生しております。
ちなみにカメラは60Dを使っております。
どなたか、星撮影で使っておられる方、試されたことのある方のアドバイスをお願いします。
0点

こんばんは
私は昔、天体写真を撮っていたので、やろうとすること、求める内容は理解できました。
要は簡易的にコンポジットでノイズ低減したい訳ですよね?
実機があるので早速、試して見ました。
記載の内容は「手持ち夜景」モードと言うオート撮影のモードです。
(1)ISOは設定変更出来ない。
(2)真っ暗にして、小明かりを星に見立てて、撮影しようとしたら
いきなりISO12800まで跳ね上がり、無理やりシャッター速度を上げる仕様で
長時間露出の設定が出来ません。1/40、レンズ開放f5.6です。
確かに12800もの感度でノイズは少ないです。
と言う訳で、目的には適さないようです。
私の経験則からきちんと追尾可能な赤道儀を使用し、ISO800位で60から180秒の露出をするべきと思います。
それも、星空の綺麗なロケーションで。
私は星野写真であれば肉眼で天の川が見えるので富士山の3合目で、星雲等を狙うのであれば
5合目まで登って撮影していました。(初代kissDです)
高感度では点状ノイズ、低感度長時間ではアンプノイズがでてしまっていましたが、
アンプノイズは右上の一部とかでしたので、概ねISO400で300秒の追尾露出で撮影していました。
もう、撮り尽くしたので卒業して新しいカメラでは試した事がありませんが、同じ条件で取れば
今のカメラではアンプノイズが出ないのでは無いかと思います。
書込番号:15180021
3点

よく分からないんですが、マルチショットノイズ低減機能が星の撮影に効果的ならX6iを買うということでしょうか?
それとも現在お使いの60Dでも同じようなことが出来ないかということでしょうか?
まず、星の撮影で5〜10秒露出となると当然三脚固定でしょうから、マルチショットノイズ低減機能は使えると思いますし、ノイズ低減にはとても効果あると思います。
確か以前もこのようなスレがあり、その時どなたかが情報としてバルブ時には使えないと書いてくれていましたが、カメラ側で設定出来る30秒までのシャッター速度全てで使えるかどうかはちょっと分からず、そこはメーカーに確認が必要です。
一応ある程度の画角のズレは自動で合わせてくれるようですが、あまり大きくなると難しいかもしれず、星の固定撮影で使うにはあくまで広角レンズで10秒くらいまでの短時間露出にとどまるといった制約はあるかもしれませんね。
しかし、このような機能ならデジタルになって以来天体写真の処理では同じような仕組みですが同じ写野を4枚とか8枚とか撮っておいてあとでパソコンでソフト的に加算平均合成という処理を行うことでランダムノイズを低減するのはよく行われ、天体写真処理の基本の一つといってもいい効果的方法があります。
これは合成が出来るソフト、Photoshop系であるとか、あるいは天文専用で英語のフリーソフトでDeepSkyStackerとか、有料でいいなら日本製の天文専用ソフトでStellaImageとか、そういうものを持っていれば現在お使いの60Dでもまったく遜色ない処理が出来ます。
本来こういう処理は合成する枚数が多いほどノイズ低減効果は高くなりますので、星の写真に限っていうならX6iよりも最近は安いものも幾つも出てきたポータブル赤道儀を買い、それで星を追尾することでより多くの枚数を同じ位置で撮って合成した方がずっとノイズ感の少ない写真になります。
また、APS-C機に20ミリ前後の広角レンズであれば固定だと確かに15〜20秒くらいまでしか露出をかけられませんが、赤道儀であれば何分単位で露出出来るわけで、天の河など淡いもののディティエールもはるかにはっきり写し出すことが出来ます。
総じていえば、あくまでもお気軽にということならX6iを買って試すのも手でしょうが、星の写真のクオリティーに限っていえば、ポータブル赤道儀を導入してソフトはフリーのDeepSkyStackerでも使われた方が、はるかに美しい写真を得ることが出来ると思います。
書込番号:15180235
0点

こんにちは
星の写真は、先人が積み上げてきた知恵を生かし、オーソドックにしっかりと撮られた方が良いです。
書込番号:15181545
0点

アドバイスありがとうございました。
実はマルチショットは6Dでも同機能があるとのことで、将来的にはフルサイズ
への移行も考えていたこともあり、もし、6Xでも効果があるならと甘い考ええを
もっておりました。
やはり、マルチショットは夜景撮影の補助と考えたほういいみたいですね。
星を撮るためにオリンパス機を購入しようかと真剣に考えていた矢先に、マルチショットの
情報があり、もしもこれを使って撮影できるののならキャノン用レンズも使えますしと
期待した次第です。
赤道儀とソフト処理は先人の方々の努力のたまもで一朝一夕にはできないと考えております。
まだ、星撮影は始めたばかりで赤道儀は敷居も高く、先ずはお教え頂いたソフトから取り組んでみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:15183198
1点

赤道儀はそんなに大変なものではないです(^○^)
勿論大型の赤道儀に望遠鏡を積んでなどとなると話は別ですが、最近はカメラの高感度がよくなってきたのにつれて星を撮ってみたいと思う方も増え、それに合わせたかのように安く小さくある程度簡単に使えるポータブル赤道儀もここ1〜2年で一気に増えました。
一番小型で安いものでもちょっとコツを覚えれば標準レンズくらいなら数分、広角なら5〜10分くらいは楽に追尾してくれます。
勿論それだけの長時間になると星の写りも良くなる代わりにノイズも増えるわけですが、その時こそ上に書いたようなソフトの出番。
結果的にはどんなカメラに買い換えられるより確実にはるかに良い結果が得られます。
費用対効果でいうなら
赤道儀>>>ソフト>>新しいカメラ
こんな感じでしょうか(^○^)
三脚は持っておられるでしょうから、あとは
http://syumitto.jp/SHOP/AS0001.html
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/190.html
http://www.eyebell.com/guide.htm
こういう最も簡易な赤道儀と、露出時間がバルブになりますのでそれをコントロールするために
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/timer_tm-c/index-j.shtml
このようなものを揃えれば、広角や標準レンズまでであれば今までとほとんど変わらない荷物量で天の河など簡単に写し込むことが出来ます。
もし先々もっと本格的な赤道儀を導入されるにしても、こういうコンパクトな赤道儀は邪魔にならず、同時に使うことも可能ですし、旅先に持って行けるのはポータブル赤道儀の方だけであったりもします。
>星を撮るためにオリンパス機を購入しようかと真剣に考えていた矢先に
星撮りのためになぜOLYMPUS機なのかがちょっと分かりませんが、カメラまで新しく買ってもいいと思われるくらいであれば、是非検討されることをお勧めします(^^ゞ
書込番号:15183590
0点

私も、EOS-Mのスレでこの機能を知り、KissX6iからの機能との事
本件に凄く興味有ります。
そして、加算平均合成 ノイズ取り と、検索したら、、、
Kissの本機能での星景撮影記を見つけました。
http://ganref.jp/m/ari2929/reviews_and_diaries/review/3310
DPPでRAWの加算平均合成も可能ですが、手軽さ具合がそそられるかと、、、
書込番号:15183946
0点

皆様のアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。
星撮影では赤道儀がもっとも有効ということがよくわかりました。
私の書き込みのなかに「オリンパス機」とありましたが、「ペンタックス機」の
間違いでした。星撮影で検索するとアストロトレーサーが数多くあり、簡易赤道儀と
しては使えそうに感じております。その場合、レンズも別途準備することが必要になり
できれば、キャノンで何とかできないかと考えております。
皆様のアドバイスにあるように赤道儀を検討してみたいと思います。
以前に赤道儀を探していた際にGPS内臓型の簡易赤道儀を見かけましたが、
どなたか、ご存知の方はおられないでしょうか?
書込番号:15186876
0点

なるほど、PENTAX機でしたか(^。^)
最近のPENTAXは高感度ノイズ耐性も良く、全体に赤外線カットフィルターやローパスも薄めのようで、星撮り用としてとても良いカメラですので、それなら分かります(^^ゞ
ただ、アストロトレーサーは気軽に赤道儀っぽい写真が撮れて、星も撮ってみたいという人のために敷居を下げてくれる優れたガジェットですが、やはり長時間のガイドが出来ないとか、あるいは広角レンズになるほど画像周辺部の収差が拡大されて星が伸びてしまうとか、構造なりの制約があってあくまで赤道儀っぽい雰囲気を味わえるというもので赤道儀の代わりにはなりません。
また、将来いろんな星雲を撮ってみたいとか、もっと星を深く撮りたいと思うことがあったとき、CANON機は天体用の改造もいろんなレベルで出来ますし、天体写真のためのサードパーティ製のオプションパーツも充実しており、カメラを買い換えるならそういうことも含めて今しばらく赤道儀を使いながら考えられるのがいいと思います。
なお、赤道儀、特にそんなに長焦点の望遠鏡まで載せるわけではないポータブル赤道儀にGPSは基本的には必要無く、見かけられたのはおそらく
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/celestron-nexstar-semount-d.html
こういうものではないかと思いますが、これは経緯台という架台で赤道儀のように対象の天体を自動で視野の中に入れて追尾し続けるために縦横の回転軸をどう動かせばいいか計算しなければならない必要上、使っている場所の位置情報が必要になるものですが、この形式だと視野中心は動かなくても周辺が回転してしまい、撮影用途には向きません。
あくまで撮影のために赤道儀をということなら普通の赤道儀、北極星を目安に天の北極に軸を合わせるものをお勧めします。
この点の北極に軸を合わせることを極軸合わせといいますが、望遠レンズでも精度良く追尾出来るよう精度高く合わせるときに、メーカーによっては撮影地の緯度が必要になることがありますが、そんな望遠レンズを安心して使えるのは望遠鏡を載せられるような大きい赤道儀の場合で、普通広角から標準、使っても中望遠くらいまでのポータブル赤道儀ではそれも必要無く、GPSが載っているかどうかはまったく考えずに選ばれて大丈夫です(^^ゞ
書込番号:15187268
0点

takuron.nさんへ
親切なアドバイスありがとうございました。
ポータブルタイプの赤道儀を探してみます。
北極星に基準をあわす必要ががあるとのことですが、天の川をファインダー視野で
取れる程度の焦点距離の場合、コンパスと大体の角度程度の設定でもよろしいでしょうか?
私はあまり目がよくないため、北極星を探してあわせるのは困難かと
尻込みをしておりました。
先ずはポータブル赤道儀を買って使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15187881
0点

赤道儀は星の日周運動、つまりは地球の自転軸に合わせて回転させて見かけ上の星の動きを追うものですので、この軸を合わせる作業というのは欠かせず、ある意味極軸を合わせてこその赤道儀なわけです。
しかし、極軸合わせという言葉を聞くだけで尻込みされる方はたくさんおられるようで、そういう敷居の高さっぽく感じてしまうところも赤道儀よりもアストロトレーサーの方が使いやすそうという流れにつながってしまうのかなという気もします。
目がお悪いとのことですが、それも程度によると思います。
私も小さいときから近視乱視で視力は左右ともずっと0.0幾つ。
そのうえここ数年は遠視も入ってきて、普段遠近両用をかけてますがカメラのバックモニターなどは眼鏡をかけたままでは辛く、星撮りの時には星空と望遠鏡やカメラファインダーとパソコンとカメラのバックモニターと、それぞれ違う見方をしなければならずに結構大変です。
しかし、今現在星を撮られるときはどうされてるでしょうか。
最近ではピントは出来るだけ明るい星を入れてライブビュー拡大で合わせ、構図はファインダーでだいたいのところを入れて高感度短時間で試写しながら修正していくといった感じで撮る人がほとんどと思いますが。
基本的には北極星が見えれば赤道儀は使えると思います。
大事なのは常に間違いなく北極星を探せるかどうかですが、北極星はそんなに明るい星ではなく、都市部など光害のきついところでは目の善し悪し以前に見えないかもしれません。
北極星の探し方は確か小学校くらいの理科で習ったような気がしますが、北斗七星からたどったり、逆にカシオペア座からたどったり、そのやり方は分かるでしょうか。
ちゃんと北極星が見えるくらいは光害の少ない所で、どちらからたどっても北極星が探せるようであれば、それだけでもう半分は使いこなせたようなものです。
また、最近のポータブル赤道儀のほとんどは、筐体に素通しの穴が空いていてそこを覗いて北極星を入れれば広角から標準くらいは数分間追尾出来るくらいの精度で極軸がある簡易的な合わせ方と、たいていオプションで別に買うことになる極軸望遠鏡という小さい望遠鏡を付け、その視野の中に表示されている日時に合わせて北極星を指定の位置に入れることで中望遠くらいは十分使える精度の合わせ方の二通り出来るようになっていることが多いです。
北極星が分かるなら、一度ストローを3〜5センチくらいに切ってその中に北極星を入れてみて下さい。
これが出来れば少なくとも簡易的な極軸合わせは出来るものと思います。
ストローと違って実際に三脚に付けた赤道儀を雲台で動かしながら北極星を入れるのはより困難ですが、これはもう慣れるしかありません。
最初は自信がなくて何時間もかかる方もおられますが、慣れてしまえば数分ですむようになります。
人によっては素通しの穴を使うより最初から極軸望遠鏡を使った方が入れやすいという場合もあろうかと思いますが、そこら辺は人それぞれで試してみるしかありません。
ポータブル赤道儀を選ばれる場合は、必要そうならこの極軸望遠鏡がオプションであるかどうかもよく確かめる必要があります。
なお、コンパスと分度器で合わせるのはコンパスの南北は実際には少しずれていることなどもちゃんと考慮して合わせればAPS-Cに10〜15ミリくらいの焦点距離なら2〜3分くらいは星を点像のまま追尾出来るかどうかといった感じかと思います。
いざとなれば使えないことはないと思いますが、その時々で設置誤差も変わってしまうと思われ、基本的にはやはり赤道儀そのものの穴や極軸望遠鏡を使えればと思います。
実際どの程度目がお悪いのかが具体的に分からないので、ごく一般論としてのレスしかできませんがm(__)m
書込番号:15188149
1点

takuron.nさんへ
再度の親切なアドバイスありがとうございます。
おっしゃられるとおり、ライブビューでピントあわせし、構図を適当に調整しながら
撮っています。
北極星は分かりますのでおっしゃられるとおり、ストロー等の孔を通して
認識できるか確認してみようとおもいます。
極軸望遠鏡のオプションも検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15192125
0点

多くの方々よりアドバイス頂き、たいへん感謝しております。
この度、ポラリエを購入しました。現在のところ、自宅ベランダでの星撮影の練習中の段階です。
懸念しておりました極じく合わせですが、ポーラメータも同時購入し、
そこそこ、合わせられる感触を持ちました。
ワイドレンズでの天の川撮影だったら大丈夫かなと考えております。
極じく望遠鏡はポーラメータとポラリエ自体の極じく合わせ孔で試して見てからと考えております。
別件になりますが、冬の星撮影についお教えアドバイス頂けないでしょうか?
冬の撮影で機材が冷え切った状態で室内に入りますと、レンズやカメラに結露が発生します。
現在のような自宅撮影ではデシケータにすぐに入れることはできますが、山小屋ではできそうに
ありません。
とりあえず、室内にはいるまえにビニール袋にいれて、中の空気を極力出した状態で封し、
室内に持ち込み、室温になるまでまつしかないかと考えております。
最初の主旨からは外れておりますが、星撮影でのアドバイスを多数頂いておりましたので、
書き込みさせていただきました。
機材の結露対策でアドバイスいただけないでしょうか?
カメラ店で防寒フードを見かましたが、必要でしょうか。
書込番号:15809903
0点

天体写真を趣味にしていると真冬は明け方になればカメラは霜で真っ白などというのは珍しくありませんが、それで壊れたということは個人的には今までのところありませんし、メーカーや機種にかかわらず話を聞いたこともありません。
問題なのは外側以上に内部で結露させてしまうことと思います。
これを防ぐには温度順応に時間をかけるのが本来ですが、山小屋などだと順応するまで部屋の外に置いて置くわけにもいかないでしょうし、荷物にもならないという意味で結局ジップロックなど密閉できるビニール袋を使うことになるでしょうが、この時空気を極力出してというのは反対と思います。
空気はある意味とても効果的な断熱材です。
冷えたカメラの周りに空気の層があった方が室内との温度差を保ってくれる時間が長く、つまり温度順応に時間をかけれる道理になります。
やれることとしては撮影後のカメラやレンズを乾燥したタオルでくるみ、それを大きめで空気をたっぷり入れた状態のジップロックに入れて密閉し、そのまま室内に持ち込んで出来るだけ寒いところに放置でしょうか。
それ以前に撮影中も金属やガラスレンズは大気よりも冷たくなるので夜露で曇る心配もあり、上記のようにボディは大丈夫でもいったんレンズが曇ってしまうともうまともな撮影は出来ませんので、山に登ってまでの貴重なチャンスを無駄にしないためには
http://www.geocities.jp/tpkkagato/
このようなものも必須ですがすでにお持ちでしょうか。
書込番号:15810798
1点

takuron.nさんへ。
アドバイスを頂きありがとうございました。
レンズの結露防止対策、大変参考になりました。
春に富山県の立山に雪と春の天の川を見に行きたいと考えており、
その際、実践してみようと思います。
ヒーターはそれほど高くないみたいですので、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15817801
0点

実際冬山をやられる方であれば何かしらの懐炉はお持ちかと思いますが、レンズヒーター替わりにそういうものを使われる方もおられます。
しかし厳寒の中何時間も外気にさらしっぱなしで使うとホッカイロやベンジン使用の白金懐炉などは消えてしまう危険がありますので、実際に使えるのは木炭使用のカイロだけになります。
使い方としては古ストッキングでレンズの下に巻き付けておくわけですが、これも状況によってはレンズ前玉の懐炉がある側は大丈夫でも反対側が曇ることがあり、これは私自身が冬山ではありませんが経験したことでもありますので、厳しい条件下で使われる方にお勧めは出来ず、確実なものとして推薦できるのはやはりレンズヒーターということになろうかと思います。
私が曇らせたときは流星群を連写で撮影中で途中懐中電灯で照らしてレンズを覗き込むわけにもいかず、気が付いたときには前玉内側まで曇ってしまってました。
これはあとでよく乾燥させても跡が残り、掃除するためにはメーカー送りしかありません。
また、途中いったん曇ってしまったものをレンズ拭きなどで拭うと明るい星に変な光条が出たり、完全に水分を取りきることは不可能ですのでその残った僅かな水分のところを手がかりにまたすぐ曇るということの繰り返しになります。
まあ実際に晴れて撮れるかどうかも保証はないわけですが、短時間、1時間くらいまでであれば木炭懐炉でも大丈夫かもしれませんが、晴れたらそれ以上撮ってみたいという場合はやはり用意されていくのが確実と思います。
書込番号:15819378
1点

星雲をマルチショットNRで撮ればどうなるかは大変興味があります。
もちろん外部のソフトを使えばいいのでしょうが、カメラ内で処理できればらくちんです。
今のところ、ペンタックスのアストロトレーサーとこのマルチショットNRを組み合わせれば盤石ですが、まだペンタには付いていません。
技術の進歩に期待します。
書込番号:25586241
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最近、あまり比較せずR50を購入しました。
なんかAFに被写体自動選択を設定しそうもなさそうなので、それより廉価のR100の使いやすそうな性能差はどうういうものでしょう。
書込番号:25582529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずR50はどんな設定をして
何を撮って
どうなったのですか?
書込番号:25582545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>超超ロング八分さん
AFのアドバンテージ以外以下が違います。
R100は、背面液晶を動かすことはできないです。
従って、液晶を動かしながらのローアングル撮影はできないです。
R50はバリアングル機能ですが、液晶を動かしながらローアングルの撮影が可能です。
R100は、液晶にタッチして操作できません。全てダイヤルとボタンで操作する必要があります。
R50は可能です。
R100はUSBケーブルをカメラに差して充電できません。バッテリーチャージャーでバッテリーを
充電する必要があります。R50はUSB充電可能
高感度耐性ですが、R50の方が1段程度有利。
夜間撮影が多ければR50 が有利。
コントロールダイヤルの用途ですが、R100はマニュアルフォーカス又は露出補正のいずれかしか設定できません。
R50はシャッター速度とか絞りとかISO感度変更等色々な機能に設定可能。
特にマニュアル露出を多用する場合にはR50が有利です。但しキットレンズのコントロールダイヤルは
クリックが無いので余り使いやすくはないです。
電源ONから使用可能になる時間、又はスリープからの復帰時間がR100の方が体感で倍近くかかる。
咄嗟のシャッターチャンスを逃さないのはR50
R100は4K動画が撮れない。
R50は撮れた筈です。
こんなとこです。
R100を買って多機能なR50が良かったと言うよりは良いと思います。
R100の魅力は、不自由を楽しむことができることです。
書込番号:25582614
17点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_K0001539490&pd_ctg=0049
いくつか違いはありますが、モニタが固定かバリアングルか、タッチパネルの有無あたりが使い勝手の差となりそうです。
書込番号:25582624
3点

>超超ロング八分さん
ちょっと写真が楽しくなったら、R50で良かったと
思うんじゃ無いですかね。
R100はR50を兼ねれない部分が有ります。
R50は単純な使いやすさ(と言うより制限)が
有るより、使い勝手の良さが有ると思いますよ。
書込番号:25582665
1点

キヤノンのHPより
R50とR100の仕様表です
↓
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r50&p2=r100
先のスレも同様で、
何を聞きたいのか
いまひとつ分かりにくい文章なのですが…
書込番号:25582687 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>超超ロング八分さん
こんにちは。
>それより廉価のR100の使いやすそうな性能差はどうういうものでしょう。
電電スイッチオンからの起動が
R50は0.4秒、R100は0.9秒と
2倍以上違います。
ミラーレスではこまめな電源オンオフは
基本的な所作ですので、撮影スタイルは
いろいろあっても、結構重要な利点では
ないでしょうか。
書込番号:25582741
4点

>okiomaさん
ほか皆さんへ
以前からの経緯を言うと、
僕は気晴らしも有りますが、せっかくの一眼をスナップ用になりそうなので、数年前に低価格なカメラPowerShotG5Xかな?は高感度に限界を感じ、あまり高度な写りを気にしない自分でもちょっとガッカリ。それでもシャッター性能が良さそうなフルサイズは出始めのR6で、飛んでる野鳥撮りは追えるカメラワークで連写し、獲られた絵はシャッター速度を上げるので高感度画質やトミングは低画素Cameraで十分そうな自分でも高画素CameraのR5の方が有利と感じていたものの、手軽なAPS-CのCameraはニコンも使い慣れたユーザーでありますが、EOS、R50を手にしました。
アール50を開封しAFエリアを取りあえずPモードで多分オートエリアか中央か忘れたが、被写体自動選択はフレキブルAUTOに設定し、TESTは素晴らしく感じ、今の時代が解ったような。
今日は電源を入れ、何かボタンに触れたのか
フォーカスポイントが思うようにならなかったので、中央一点でも、しかしR50はそれに領域拡大が選べました。
R100の場合のAFエリアは領域拡大も無い内容という返信でわかりました。
ただ瞬間を捉える自分のスタイルは背面液晶がバリアングルかは問わないか、ファインダー撮影スタイルならバリアングルモニターを閉じて液晶の傷防止なら保護フィルムは無くてもという利点しかわかりません。
書込番号:25582871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
そうなんですね!
近頃はスマホの時代と感じ取りつつ、
スマホのほかに専用のCameraを持ち歩けそうな理想といったら、自分の場合はSulimなカメラで、電源を入れてからの起動時間は気にします。
R100は遅いと感じ取る体感なのか、スペックではわかりませんが、店頭に足を運べば解ると思いますがR50の購入後なので!
ちなみに一般的か豆球センサーのコンデジは直ぐ起動するので、起動時間を教えてくれるとは思ってもませんでした。
書込番号:25582910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超超ロング八分さん
R50、R100 とも持ってますが、起動時間は明らかに体感できるほどに違いますよ。
ミラーレスの場合には、電池を持たせるために、マメにスリープ状態にしますが、
復帰させる時の体感時間が違います。
書込番号:25582936
4点

>超超ロング八分さん
やはり何を言いたいのかよくわかりません。
R100にしておいた方が良かったと後悔しているのですか?
これを前提にしてレスしますが、
まずはR100は置いといて、
R50の全てを覚える必要はありませんが、
購入したR50の取説を読みましょう。
カメラ任せで、バリアングルとか使わない機能なら使わなくてもそれはそれで良いかと。
但し、そのうち自分好みのものを求める時、
カメラ任せではなかなか撮れないかと。
R100にはないR50の機能が必要になることもあるかと。
そして、今のままR100にしたところで変わらないかと。
書込番号:25582979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ただ瞬間を捉える自分のスタイルは背面液晶がバリアングルかは問わないか、ファインダー撮影スタイルならバリアングルモニターを閉じて液晶の傷防止なら保護フィルムは無くてもという利点しかわかりません。
バリアングルが必要ならば、と書いただけですが。
書込番号:25583108
3点

スレ主さんの文章、
主語や動詞、述語など抜けているから、人に内容を伝えきれないかと。
例えば、
スレ主さんのR50のレビューで
>【携帯性】センサーサイズがマイクロフォーサーズのようにコンパクトで軽い。
これだと、R50のセンサーを説明しているのと感じてしまい
「R50のセンサーは、マイクロフォーサーズようにコンパクトで軽い」ととれてしまう。
APS-CのセンサーサイズはあくまでもAPS-Cの大きさ。
更には、APS-Cとマイクロフォーサーズのセンサーをのみを手に取って確認した?のかと推測もできてしまう。
スレ主さんが言いたいのは、
↓
「センサーサイズがAPS-Cであっても、
ボディはマイクロフォーサーズのようにコンパクトで軽いので
携帯性はよい。」
と伝えたかったのかな?
書込番号:25583231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
apsセンサーのカメラながら、例えばOMソリューションズはマイクロフォーサーズの一眼見たくスマートとハンドしました。
再レビューしたので、よければ又評価いただけるのかな?
書込番号:25583233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼。
レビュー文章を拝見しましたが、他所様に情報をお伝えする手段としては、日本語がイマイチ完全ではないと観ました。
投稿ボタンを押す前に今一度ご自身で書かれた文章を再読して、本当に他人様にお伝えしたい事が『正しい文法で』書かれているか、出来れば第三者にチェックの協力も仰いだ方が宜しいかと思います。
元ネタ:特にジョイステックが無くても
改良案:特にジョイステックが無くても困る事はない
元ネタ:お持ちの廉価のタブレット端末に比べ日中屋外でMenu が読めた
改良案:現在所有の廉価のタブレット端末に比べ日中屋外でMenu は判り易い
元ネタ:グリップは浅いので質量な望遠レンズは不向き。
改良案:グリップが浅いため重たい望遠レンズの利用は不向きと感じた。
書込番号:25583279
8点

>超超ロング八分さん
指摘したところ直したの?
直したとしても、指摘した箇所だけではないのですよ。
くらはっさんさんが言われたように、
このスレも含めて投稿する前に確認していますか?
ご自身は内容を理解して書いたとしても、
第三者からみると何を言いたいのか伝わらないのです。
一度、何も知らない第三者的な目から確認してみては?
私も、人のことは言えませんが…
もう少しなんとかしてください。
書込番号:25583307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さんへ
R100について、
AFエリアやモードの制約や起動時間
はネックとわかりました。
外部の動画サイトからは予想以上にDegic8とDegicXとの違いは大きいとありました。
書込番号:25583355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きっとR50は、R100に比べて多機能なのは分かって
いるけど、設定項目の多さなど取説と顔を突き合わせ
ながらはあまりしないかもと思った時に、より初心者
向けのカメラの方が良いのかなと思ったのかなと推測します。
前レスと重複しますが、慣れて来たり少し意図的に何かを
したいと思った時には下位機種になる程、使い難い事は
多々有りますから、有って損は無いかなと。
タッチパネル1つ取っても、ボタン操作よりスマホ
(並とはいかないかもですが)直感的に操作しやすいなど
有ります。
勿論そう言った事は下位機種を触ってからしか分かり
ませんので比較は出来ませんが、少し写真を撮る事に
特化したカメラを買ったんですから、最初はカメラに
任せっきりで良いので、こう撮れたらなと思った時に
説明書や写真の撮り方のガイドブックなんかを活用され
ると、R50と言う機種がより生きるかなと思います。
書込番号:25583409
1点

スレ主さんの質問の核心、
>それより廉価のR100の使いやすそうな性能差はどうういうものでしょう。
に対する自己レス
>外部の動画サイトからは予想以上にDegic8とDegicXとの違いは大きいとありました。
…此処で訊くよりは最初っから外部の動画サイト視ときゃ解決、でしたな。
次回からは質問する前に、外部の動画サイトをじっくり視聴すりゃ全て解決、です。
書込番号:25583430
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
使用しているpower shot G9X マークUが2台とも不調なため買い増しを考えており、候補として、R100かR50のRF-S18-45 IS STM レンズキット、又は PowerShot G7 X MarkUかVです。
被写体は、鉢植え植物、自生している野草、キノコ、旅行先の風景、歴史的建造物、人物写真など、「AUTO」モードで撮り、JPEGオンリーです。
レンズは交換しないのでデジタルカメラで十分ですが、G9Xも廃盤になってしまったのでR100かR50も候補としました。
メーカーは慣れているキャノン、老い先短いので10万以下に抑えたいと思っています。
お手数ですがよろしくお願いします。
5点

バカマツタケさん
G9X MarkUはまだ現役で使っています。
PowerShot G7 X MarkVでよいと思います。
もちろんR50のRF-S18-45 IS STM レンズキットでもよいと思います。
コンパクトではありませんし、レンズをいちいち繰り出す必要があるのがめんどくさいですが、
なかなかよいカメラです。
書込番号:25577531
3点

>バカマツタケさん
おはようございます。
スレ主の撮影ジャンルだと、候補の機種であるR50とR100のどちらでも問題ないと思います。
但し、スレ主の撮影スタイルを想定して、以下が気になりました。
R100は、背面液晶を動かすことはできないです。G3XIIは液晶を上下に動かせます。
従って、液晶を動かしながらのローアングル撮影はできないです。
R50はバリアングル機能ですが、液晶を動かしながらローアングルの撮影が可能です。
R100は、液晶にタッチして操作できません。全てダイヤルとボタンで操作する必要があります。
R50は可能です。
R100はUSBケーブルをカメラに差して充電できません。バッテリーチャージャーでバッテリーを
充電する必要があります。R50はUSB充電可能
上記3点が問題ないならR100 でいいと思います。安価ですから。
逆に上記3点が無いと支障があるならR50を選択するのがいいと思います。
勿論、R50の方がAFとかAEなど機能的に進んでいると思いますが、スレ主の撮影するものであれば
そんなに違わないのかなと想像しました。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:25577678
4点

野草やキノコの撮影は地面スレスレの高さから撮影することが多いので、バリアングルモニターのR50か、チルトモニターのG7 X Mark IIIをお勧めします。
G7 X IIIであれば、5cmの距離まで近づいて雄シベ雌シベや胞子などを画面いっぱいに映し出すこともできますが、R50はマクロレンズやエクステンションチューブを別途購入、レンズ交換しなければなりません。
G9Xの画質に不満がないならG7 X IIIでもいいと思いますが、
30型や40型などの大型テレビで鑑賞することがあれば、撮影状況によってはR50の方がグラデーションに滲みのない滑らかに見えるかもしれません。
書込番号:25577918
2点

バカマツタケさん こんにちは
EOS R100 カメラ本体は小さい方ですが それでも レンズ部分を含めるとG9X マークUに比べれば大きくなりますが それでも良いのでしたら EOS R100で良いと思いますが やはりコンパクトなカメラの方が良いと思うのでしたら G7 X のUかVで良いと思います。
書込番号:25578047
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
G7 X MarkV、R50のRF-S18-45 のどちらでも良いという話に安心しました。
G7 X MarkVは在庫がないので早い入手は難しいかもしれません、
書込番号:25578296
0点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございました。
バリアングル液晶のカメラは以前に購入したことがあり、キノコの写真に役立った記憶があります。
ただ、最近はキノコ図鑑を作るような技術も気力も無いため、バリアングル液晶は必要ないと感じています。
液晶タッチは無くても支障無いのですが、バッテリーの出し入れが多いと開口部の故障も多くなるのでUSB充電は必要です。
眼も悪くなり、ボケが進んできたので出来るだけ簡単で軽い機種が望ましいです。
書込番号:25578382
0点

>heporapさん
こんばんは。
画質についてはG9Xで不満がありません。
以前に購入したEFレンズが防湿庫の肥やしになっているため、マウントアダプターを購入してR50かR100で使用することも考えたのですが、重いレンズを付けて持ち出すことは今更無理だと諦めます。
私にはコンパクトデジタルの方が良いような気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:25579252
2点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
画質や操作性より少しでも小さい機種の方が希望です。
皆様のアドバイスから判断し、G7 X MarkUかVから探します。
ミラーレス機は安価な機種でも視野率やファインダー倍率の問題が生じないため魅力的です。
余裕があれば、こちらも購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25579293
2点

>バカマツタケさん
既にご質問としては究極回答も得られて閉じてしまわれた事とは思いますが、価格コムのカメラジャンルの表紙に「予算10万円で」と言う形で取り上げられており、ついつい惹きこまれて EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット の仕様などを始めて観る事になりました。スレ主さんに感謝を申し上げたいです。
自分はキヤノンRFマウントやEF-Mマウントはレンズも本体も持って居ないので参考になりました。
一番安いAPS-CキヤノンRFカメラ。液晶をタッチを省き、バリアングルもチルトも敢えて省いた。元々あったEF-Mマウント機の回路を流用したRFマウントでの仕切り直し。USBはCを採用。でもRAWはキヤノンの血統で14bit。コントロールリングマウントアダプターEF-EOS Rのコントロールリングは使用不可。RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEおよびRF85mm F1.2 L USM DSは使用不可。手ブレ補正機構非搭載。内蔵ストロボ。連続撮影可能枚数JPEGラージ:約100枚。RAW:約6枚。水準器機能は非搭載。撮影可能枚数の目安 ファインダー撮影:常温(+23℃)約320枚。本体(バッテリー、メモリーカードを含む)※:約356g
また、キットレンズの RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM は「IS」と付いていて鏡筒内手振れ補正機能つき。最短撮影距離0.20m。換算28.8〜72mm。お値段と軽さから見て過不足なし。もっと寄れるレンズももっと明るいレンズも別売りです。
自分的にはUSB充電が無いのは致命的に辛いですが、他はまさに「こんなんで良いんだよ」。
書込番号:25582192
0点

>杣谷奥さん
こんばんは。
調べて分かったのですがコンデジと言われる機種は、特殊な用途を除き最近ほとんど発売されていません。
候補に挙げたPowerShot G7 X MarkVでさえ4年近く前に発売されたものです。
素人考えでは、スマホのカメラで十分だと考える人が増えたためでしょう。
G7 X MarkUかVを買うと書きましたが、EOS R100 又はR50の購入に変更しました。
書込番号:25582804
0点

>バカマツタケさん
各社エントリーミラーレス機を見まわしますと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031671_K0001539491_J0000040685_J0000036260_K0001379937_K0001589790&pd_ctg=V071
発売日はR100が2023年で最も新しい部類ですが、EF-Mマウント機のマウント仕切り直しという事で他機種と比して劣る所もありそうです。
抜群のお安さとしてはSONYのVZE10Lを忘れてはいけません。
またフルフレーム機と共用しない社と共用する社とがあり、キヤノン、SONY、Nikonは共用、Panasonic、オリンパス(社名変わって現OMDS)、フジフイルムは共用しません。私は共用する前組はどうしてもフルフレーム機とフルフレーム可能な共用レンズへの誘惑に駆られるので、後組の共用しない方を好みます。これは個人的な嗜好。
忘れてはならないのは、先の書き込みにも申しましたが、R100以外は全ての機種がUSBからの充電に対応していることです。スマホ用のモバイルバッテリーで、撮影の合間にちょっと充電、という事が出来るのはカメラ用電池を複数購入する事を考えますとお値段から言って軽く5千円以上の割高である事を覚悟しなければなりません。つまりリストの他機種はその分R100の見かけよりお安いのです。
バッテリー込みの本体重量もこう比較しますとR100より軽い機種も数種類。
地味な項目ですが、ファインダー倍率の項目が数字が大きい方が見やすいです。しかもこれが「お値段順に比例」ではない事に注目。
もう「キヤノン以外では自分には使えない」という事でなければこうしたポイントも再度
書込番号:25583063
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
現在CANON EOS 70Dを持っています
レンズはセットのダブルズーム
シグマ18-300と17-70を持っています
もうすぐ65歳ですので重すぎて普段使いしづらく
入れ替えたいと思います
お時間のあるときに皆さんの知識経験をお借りしたいと思います
魅力的な機種が多く絞りきれず候補が多いのですが
よろしくお願いします。
重視するのは
主たる目的の軽量コンパクトさ、AF性能の高さ
写りは素人好みのくっきり色のりが良い感じ
普段は人物スナップ 景色 時々孫の運動シーンです
EOS R10
FUJIFILM X-T30 II
ニコン Z fc
OM SYSTEM OM-5
少しコストを抑えて
EOS R50
OM-D E-M10 Mark IV
SONY VLOGCAM ZV-E10
LUMIX DC-G100K
それぞれ最初はキットレンズからスタートします
最近は70Dでは重すぎて
OLYMPUS PEN mini E-PM1を持って行ってしまいます
1点

>コロンボNo1さん
>>70Dセットのダブルズーム
>>シグマ18-300と17-70を持っています
この4本のレンズマウントはEF又はEF-Sなので
・CANON純正のRFマウントコンバーター
か
・シグマのMC-11マウントコンバーター
でCANONかSONYのボディに使える可能性が高いので
まずは上記2社に絞ってから考えてはどうですか?
※ただCANONはサードパーティ排除の方向なのでシグマのレンズは試してみた方の意見が必要かと思います。
書込番号:25578933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーとSDカードを含む重さは
富士フイルムX-T30 II 383g
キヤノンEOS R10 429g
ニコンZfc 445g
となります。
人物を撮るなら富士フイルムかな。
自分はX-T30 IIと同じ裏面照射2610万画素のX-S10(465g)ですが、戦闘機から舞台撮影まで楽に摂れています。
書込番号:25578934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロンボNo1さん
同じぐらいの焦点距離を揃える前提なら、レンズの軽いM4/3のOM-5かG100Kでなく望遠がキットになっていて液晶が見やすいG100Dですね。
E-M10は世代が古いし、ZV-E10はEVF無しが許容できるかですかね、R10とR50もAFはいいですよ
X-T30 IIは製造中止で供給不足の関係で新品は値段が高いお店しか置いてないですし、値段改悪で中古まで値段上がってますから対処から外したほうがいいと思います
書込番号:25578939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロンボNo1さん
>重視するのは, 主たる目的の軽量コンパクトさ, AF性能の高さ, 写りは素人好みのくっきり色のりが良い感じ
普段は人物スナップ, 景色, 時々孫の運動シーンです
EOS R3とR10を使っていますが、R10に感じる不満はEOS Kissの様な華奢さだけです。
書込番号:25578994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうど70DとM6を統合すべく、両機を下取りに出してR10の納品待ちです。
(同時発注のRF-S10-18が品薄で揃うまでお預け)
とにかく軽量を優先するならM6Mk2の方が良いですが、終わったマウントですし、AF性能の点でもR10が妥当な選択かと思います。
ただ、EF/EF-Sレンズを使うと、マウントアダプターの分だけ大きく重くなるので、軽量化目的ならRF/RF-Sレンズに入れ換えた方がよいですね。
70DにEF-S18-135よりもM6にEF-M18-150の組み合わせの方が圧倒的に携帯性はよかったです。
R10でもあそこまでは小さくならないですが、レンズの差も大きいので、十分メリットは感じられると思います。
普段は18-150、お孫さんの運動会等はRF100-400が最適かと。
RF-Sのパンケーキレンズはないので、RF16,28,50あたりの単焦点を組み合わせると携帯性も良いですね。
特にRF初のパンケーキであるRF28、私も買いましたがRPに付けてもかなりいい感じです。
因みにR50も検討しましたが、M6ほど小さくならないのにグリップが中途半端に感じたことと、センサークリーニング機能がないこと、アクセサリーシューに制約があること、サブダイヤルやマルコン等の差別化の割に価格差が小さいこと…等からR10にしました。
小型化ならソニーやMFTも良いかと思いましたが、RPもあるし、操作メニューやDPPを使い慣れたのもあるので、キヤノンにしておきました。
そういった未練がないなら、同じAPS-C機でEVFの出っ張りもなく、レンズマウントの囲い込みもなくコンパクトなソニーは悪くないかも。
JPEG撮って出しだと絵の出方に好みが合うか確認された方がよいとは思いますが。
個人的には、もう子供を撮ることもなくなったので望遠レンズも一緒に下取りに出しましたし、動きものはあまり撮らない、バリアングルよりもチルトが好み、携帯性抜群など、M6には概ね満足していたのですが、露出補正ダイヤルが最後までどうしても慣れなかったこと、単純に物欲で入れ換えを決断しました。
まだ手元に届いていないので、吉と出るか凶と出るか…。^^;
書込番号:25579048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロンボNo1さん
レンズセットから買うのでは、どれもあまり変わらない気がします。
でも、D70で持ち歩かなくなったのなら、他の機種い買い替えても、持ち歩かないんじゃないですか??
軽い方がいいのなら
LUMIX DC-G100K
一択じゃないですかね。
実機触って、フィーリング合うのがいいと思います。
書込番号:25579100
1点

短時間の間にたくさんのアドバイス
ありがとうございます
皆さんのご意見を参考に
少し絞ってみました
まずR10で標準ズームを購入し
めったにないスポーツイベント等で寄りたいときに
シグマ18-300にRFマウントコンバーターで使う案
(動作するか不安ですが使えなければ売却)
今月26日発売のLUMIX DC-G100DK レンズキットを購入し
PEN mini E-PM1用に持っているM.ZUIKO40-150を使う
(古いレンズで不安ですが)
いずれも他社製レンズなので本来の性能が出ないかもしれませんが
所持レンズを生かせるメリットがあります(賭けですが・・・)
書込番号:25579154
1点

>コロンボNo1さん
こんにちは。
>普段は人物スナップ 景色 時々孫の運動シーンです
運動シーンもある場合、レンズ交換を
しなくてもある程度カバーできる
高倍率ズームキットがやはり
良いように思います。
・EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
書込番号:25579397
0点

>コロンボNo1さん
スレ主は、初心者ではなく今までカメラを使用して撮影をされてきた方と想像しました。
そういう方が70D からの買換えの相談と理解しました。
ワタシは、候補機の中ではR10とR50しか使用経験がないので、どれが良いとかいえないですが、
R50とR10を比較する限りはR10がいいと思います。
理由は、R10の方がダブルダイヤルで、カメラの設定が容易だからです。
ワタシも70D、80D、90D、R10と使ってきましたが、R10はレフ機と比べてカスタマイズの自由度が
レフ機と比較して多いのが特徴です。
ワタシは取説を2日読み込んでカスタマイズしました。特にボタンとダイヤルの機能割当ては、キチンと
自身の使いやすい設定にすることをおすすめします。
次にキヤノン機かそれ以外の機種が良いかの判断ですが、最初に書いた通り
ご自身でカメラを選ぶだけの経験があると思っています。
カメラ屋に行くなりして、実際にカメラを触ってみて選択するのが良いと思います。
書込番号:25579416
6点

>ねこまたのんき2013さん
推測眼の通りです
仰せの通り50年前にペンタックスのレフ機からスタートしました
当時レンズ交換が ねじ込み式からバヨネット式に変わり感動した覚えがあります
それからも深入りすることなく子供や孫を撮りつつ風景写真をのんびり撮っていました
いつもスペックから入り作品が思い通りではなく失敗も多く
一度買うとそう簡単に買い換えられないことから
今回は初心に返り実際に使用した経験者の意見を求めるに至りました
カタログは良いことばかりしか見えないし
製品レビューも見ましたが忖度や好みの偏りもあり
実使用のこのサイトの意見はとても参考になります
さすが皆さんの意見 経験談は参考になります
今はちょっとR10に傾いていますが
シグマレンズの流用が出来るか考え中です
書込番号:25579618
0点

>コロンボNo1さん
レスありがとうございます。
シグマレンズですが、シグマ社が発表している動作確認対象にどちらのレンズも入っています。
従って使えると思います。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/
但し、↑のリンクの発表が2019年であり、R10はその後の発売ですので、念の為シグマ社に
問い合わせてみるのが良いと思います。
また、マウントアダプタを購入して装着すると思いますが、コントロールリング無しのシンプルなものが良いです。
コントロールリング付きはファームウェアが入っていると思われるので、非互換の可能性が高くなります。
あと、今稼働したとしても、今後発売するEOSのミラーレスで突然使えなくなる可能性はあることは
想定していてください。
また、実験的な意味合いで、タムロンの15年前に発売されたメンテナンスが終了している、
動作未確認のレンズをR10に付けて動作させたことがあります。
30分ぐらいテストしてみたのですが、動いちゃいました。笑
但し添付の様に盛大にフレアがでることと、最近のレンズと比べると線が太い写りだなと思いました。
結論から言うと動きますが、逆光撮影の多いワタシの撮影では使えないなという印象でした。
付くと実用になるというのは別物ですので、気をつけてください。
最後に70Dを下取り交換しない方がいいです。
最近レフ機からミラーレスへ乗り換えるご年配の方を何人かみていましたが、思った写真が撮れない
設定がいろいろ面倒という理由でレフ機に戻った方がいます。
書込番号:25579772
0点

追伸です
上で添付したレンズですが此処に投稿するとレンズ名でないんですよね。
因みに上の画像はこのレンズで撮影しました。
https://kakaku.com/item/10505512011/
書込番号:25579773
0点

>コロンボNo1さん
一番の目的は何かですね。
軽量化なら、今70Dに使用しているレンズだと、
マウントアダプターを介して使用することになりますので、
どの程度軽量化したいか、
またどう感じるかになってきませんか?
それと、R10より発売が古いボディなら
シグマのレンズは使えたようですが、
R10では使えなくなったという報告もあったような…
キヤノンはRマウントに対し、
サードパーティのメーカーとは
今の所ライセンス契約を結んでいません。
ですから、今使えたとしても、
ボディのファームUPや新規に出たボディに使えるかは未知数です。
その場合、シグマがどこまで対応してくれるかになってくるかと。
Rマウントで使用するなら
純正レンズが無難ではないでしょうか?
軽量化を考えるなら、
APS-Cでよいのでしょうか?
M4/3でレンズを再検討するのも…
書込番号:25579857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロンボNo1さん
DC-G100DレンズキットにM.ZUIKO40-150を使うですが、同じマウントですので使えないことは無いのですが、オリンパスのレンズは手振れ補正が無しで、G100も本体はスチール撮影時は手振れ補正が効きませんので、1万円ぐらいの差ですから同じ40-150で手振れ補正の付いてるレンズのG100DW ダブルズームレンズキットがいいですよ
書込番号:25579932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロンボNo1さん
70D 755g + sigma18-300 585g = 1,340g
R10 429g + アダプター 110g + sigma18-300 585g = 1,124g
G100レンズキット 413g + 40-150m 190g = 603g
この時点で、R10に傾いている以上、軽量化は対して望んでないとお見受けいたします。
70Dで良いのではないですか?
レンズも、対してそろえる気がなさそうですし。
一様、G100の画像をあげておきます。
書込番号:25579943
1点

>>70D 755g + sigma18-300 585g = 1,340g
>>R10 429g + アダプター 110g + sigma18-300 585g = 1,124g
うっわ200gも軽いのか!
書込番号:25579944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
実体験大変参考になります
300mm必要なのは年に何度もないので
多少重くとも重いレンズひっさげても使えれば御の字です
今持ってる70D買った近所のキタムラの店員さんに聞いたら
今のところ使えますとのこと
弊害はあることを理解すれば使う方向もありですね
>okiomaさん
思いっきり軽量化だけなら
MFTもありなんですが
APS-C機から戻るのもちょっと躊躇します
>しま89さん
手ぶれ補正の件
うっかりしていました
お年寄りが手ぶれ補正なしは無いですね
>hiderimaさん
軽量化計画は最重点に考えていることには変わりません
シグマ18−300はあくまで年に数度のイベントですので
許容範囲かと考えています
70Dでも良いのでは・・・
頭を冷やすと確かにありですね
>よこchinさん
200g
腕力の弱った者には
長時間では大きな差です
皆さん貴重な時間を割いていただきありがとうございます
相談して良かったと思います
書込番号:25580741
1点

解決済みですが…
R10が届いてあらためて手に取ってみたので、ご参考までに感想を。
店頭で手に取った印象と数値的なものから想定どおり、携帯性はM6よりも結構落ちてしまいますが、グリップの握りやすさや性能のバランス的には70DとM6を1台にまとめるのにちょうどよいと感じました。
70Dからだとズシッと感がなくなり、軽量化の効果はかなり感じられると思います。
既にご指摘のようにマウントアダプター込みでも200g以上軽くなるので、数値的にはかなり効果があります。
ただ、マウントアダプターでEF用レンズを使用すると、ボディがずっと軽くなる一方、マウントアダプターの分レンズ側に重心が移動し、ネックストラップで首から下げているようなシーンでは、フロントヘビー感がありますね。
もちろんレンズにも依りますが、数値的なイメージだけではなく、できれば一度実際に装着して比べてみられるとよいと思います。
>主たる目的の軽量コンパクトさ、AF性能の高さ
>軽量化計画は最重点に考えていることには変わりません
>普段は人物スナップ 景色 時々孫の運動シーン
>200g 腕力の弱った者には長時間では大きな差です
普段は17-70,望遠必要時は18-300ということを想定されているのでしょうか。
私も手持ちのシグマ18-250を装着して試してみましたが、AF等も問題なく動作し、エラーが出ることもありませんでした。
ただ、コンティニュアスAF時はガチャガチャと非常にうるさいです(この点はEOS Mシリーズでも感じました)。
18-300がどうかは分かりませんし、気にならないなら良いですが、動画や発表会のような静かなシーンでは向かないかも。
〔標準域〕
17-70と比べてキットの18-45や18-150は暗いのがマイナスですが、軽量化を重視するならこちらの方がよいかな?
本体のファームアップ等でも純正なら安心して使えますし、キットで購入された方が単体購入よりも安く、EF-S18-55をマウントアダプターで使うよりもRF-S18-150の方が軽いぐらいなので。
R10 + EF-EOSR + 17-70 : 1,004g
R10 + EF-EOSR + EF-S18-55 : 754g
R10 + RF-S18-45 : 559g
R10 + RF-S18-150 : 739g
〔望遠域〕
お孫さんの運動会等については、確かに18-300なら広角から望遠まで1本で賄えるメリットがあり、頻度的にも重さが許容できるかもしれません。
ただ、年に一度のイベントは撮り直しができませんし、AFの速さや安定性からも純正の方が無難だと思います。
(∵個人的に、子供の運動会でタムロンのレンズでエラーが出て、肝心なシーンを撮り逃した苦い経験があるので。)
どこまでお孫さんの写真を大切に思われているかやご予算次第ではありますが、小学校以上ならRF100-400とか追加した方が18-300よりも歩留り率も上がるかと考えます。
そこまで…という場合は、ダブルズームキットをお持ちなら、250mmと300mmではそれほど大差ないので、EF-S55-250を使った方が200g以上軽く、安定するかもしれません。
R10 + EF-EOSR + 18-300 : 1,124g
R10 + EF-EOSR + EF-S55-250 : 914g
R10 + RF100-400 : 1,064g
最後に、話に出ているボディやレンズの重さの表と、70DとR10の比較図を貼っておきます。
(R50も検討されていたようなので合わせて。なおレンズはEF-S18-135STM/RF-S18-150。)
R10の小型軽量を考えると、マウントアダプターで既存レンズの活用はオマケとして、人物スナップならRF50F1.8,景色ならRF-S10-18等を使った方が活きるかな…と思うので、それらも載せています。
以上、「かもしれません」とか「思います」ばかりですが(笑)、何か少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25582748
1点

>えうえうのパパさん
詳細なデータと合わせ実使用のイメージまで教えていただき
ありがとうございます
実物が無くても使用感がイメージできて
今後の計画が立てやすくなりました
今日たまたま高校生の孫がバレーの試合で
撮影に行ってきました
70Dに18-300でしたが定位置での撮影でしたので
重さは苦にならずむしろ安定していました
逆に
えうえうのパパさんのデータで
標準ズームの軽さを見て普段撮りや旅行での携帯性に魅力を感じました
暗さはありますが
気軽に持ち歩かなければ始まりませんからね
見ず知らずの人にこれだけの時間を割いていただいた事に
ただただ感謝です
ありがとうございました
書込番号:25582795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





