
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 23 | 2025年1月25日 12:56 |
![]() |
26 | 6 | 2025年1月25日 10:54 |
![]() |
26 | 9 | 2025年1月24日 22:53 |
![]() |
13 | 7 | 2025年1月24日 21:00 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2025年1月24日 14:37 |
![]() |
26 | 20 | 2025年1月23日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
皆さんにいろいろア大変貴重なドバイスをいだきながら、
R5を使い続けようと決心していたのですが、自分の意志の弱さにいつも反面教師にさせられます(笑)
おとといの日曜日に、八王子のヨドバシでR5M2を触ってしまって、
ファインダーのすばらしさ、AFのすごさに翻弄されて、買ってしまいました。
(余談:R5は、すぐにヤフオク出して翌日月曜日に282千円で売れて手放しました。)
R5までは前後にエッジの効いたデザインがとても気に入っていて好きでしたが、
最近のCANONは、皆、左右の横にエッジの効いたデザインが好みにいなじむか心配でした。
で!
わくわくしてR5M2を家に持ち帰って、開封したのですが、、、、、、
写真のように、左右横エッジのバリがひどくて、、、、
皆さんのR5M2はどうでしょうか?(スマホで撮ったのでわかりにくいかもしれませんが)
明日からカメラを使うので、このまま使っていいか、でもR5は売ってしまって代替えのカメラがないのでどうしようか、、、ものすごく困っています。
5点


バリもパーティングも見当たらないようですが---?
書込番号:26046019
8点

>to MY asさん
私は気にしませんが
せっかくヨドバシの実店舗で購入しているのだから
相談してみて店員も「これはヒドイですね」と言われたら
別個体を開封して確認しながら交換して貰えば良いと思います。
書込番号:26046045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリというよりは、車のボディで言うところのチリが合ってない、なのでは?
書込番号:26046076
14点

ダンニャバードさんの指摘されているペンタ部の下のコーナーの継ぎ目だと思います。プラボディーの部分は仕方ないんじゃないですか。(ここプラスチックですよね。だと思います。)新品の50万円だと、気になるとそこばかりに目が行きがちですが、そのうち忘れるんじゃないですか。その点中古や良いです(笑)。スレ主様は中古など買ったことが無いのでしょう。羨ましいです。
書込番号:26046080
5点

皆様、早速ありがとございます。
ダニャバートさんの画像のように、ペンタ部(ペンタとは言わないか)の横エッジにスジのように線があって、、、。
初めて奮発して新品を買ったので、ちょっと気になりまして。
歴代の5DやEFのレンズ、R5は外観もとても作りが良かったので、気になることはなかったのですが、RF Lレンズも金型跡のバリが気になってましたが最近はこんな感じですかね。
書込番号:26046159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canonの文字の上部の左右のエッジです。
R5はこれが前後のエッジでした。
書込番号:26046195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな組子細工みたいな精度を求めるから
今だに「この製品は日本製ですか」
とかって質問が有ったりするのでしょうね。
※私も組子細工製品好きですけど
書込番号:26046205 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>to MY asさん
気になるなら、キヤノンプラザに持ち込むのが良いと思います。
書込番号:26046206
0点

筋のような線って…どれ?
何がどうバリなのか全然わからないです。
ダンニャバードさんの画像というと、下の角の下向きに尖ったところ?
これはこういう造形なんじゃないの?
書込番号:26046227
12点

>to MY asさん
どこか分からなかったですが、
>Canonの文字の上部の左右のエッジです。
>R5はこれが前後のエッジでした。
のコメントから自分のR5とR5Mark2見比べました。
確かに部品の合わせ方が変わってますね。
自分の個体は合わせ部の見切り隙は確認出来ますが『バリ』は無いです。
ご参考まで
書込番号:26046242
3点

パーティングラインのことでしょうか。言われてみれば光の当たり具合で見え隠れしますが、こういう模様がついていると思えば良いんじゃないでしょうか。個人的にはその程度のレベルで気にはならないですがね^^ 因みにR6 Mark2には、このようなラインは見受けられませんでした。
書込番号:26046618
3点

>to MY asさん
EOS R5 Mark II ご購入おめでとうございます。
きっといつかは 買うだろうと思っておりましたが早かったですね(笑)
バリというのはto MY asさんの写真を見ても どこのことか全くわからなかったのですが 自分の機体を見て納得しました。
確かに バリと言えば バリと言う 形状ですね。
添付する写真はto MY asさんの写真を拡大したものですが自分のにも同じようなところに同じようなものがありました。
でも一度 写真撮りに行けば全く気にならなくなると思います。
書込番号:26047941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペトルー酒家さん
おっしゃる通りアップいただいた、
画像のご指摘のラインです。
あらためて、別のお店の展示品を見に行きましたら、
やはり同じように線がありました。
R6M2の展示品もあったので見比べましたが、R6M2にはありませんでした。
RF100マクロや70-200f2.8もこの金型の線がはっきり残っているので、
まあ、このような仕様だと思い込み、だんだん気にならなくなってきました。
>mikipaさん
お世話になりました。はい、あのあとも毎日R5を持ち出して写真を撮っていたのですが、
どうせ撮るならと、思い切って買いました。
これから存分に楽しみたいと思います。
書込番号:26048530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to MY asさん
なるほど そちらの線でしたか。デザイン上のラインだと思っていました。
新しいカメラで写欲も湧いてくると思うので カメラライフ 楽しみましょう。
書込番号:26048573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>to MY asさん
少しでもお役に立ててよかったです。安い買い物じゃないですから、気になったらとことん気になる気持ちよく分かります。
書込番号:26048602
0点

他の個体も見ても みんな 同じでした。 という記載が見受けられましたが、 これが問題 みんな同じだから良品という考え方ではなく、金型、又は、製造の不備で 全数不良という考え方もあります。 他の同様な機種ではそのような状況ではなく、ペンタ部分の構造がほぼ同じならば、これは、不良という考え方で良いと思います。 しかしながら、機能、性能に影響がなければ良しとするか? やっぱり許せないかは、個人差だと思います。 新車でクルマを買って凹んでいても、ちゃんと走ります と言われたら え!っと思いますよね。
書込番号:26048724
2点

工業的な工作で言う『バリ』とは、例えば金属板なり棒なりを切削工具で切断した跡に出来る『薄いでっぱり』や金属本体から取り切れなかった金属クズ全般の事と理解してました。
当方は鉄筋をグラインダーで切断、切断面に大量のバリが出るのでやはりグラインダーの丸ヤスリでチャチャっとバリ取りした事があります。プラ加工でも当然切断面は高熱になり、同様な超薄い形状不安定な『バリ』が出ます。
なので『バリ』はそもそもは加工段階でヤスリやサンドペーパー、その他専用治具などで取り除くものです。
拡大写真を観たところ、プラパーツの段差と言うか微細な篏合不一致?ツラ合わせ不一致??的なもので『バリ』とは言えないと思うので御座います。
・・・もし製品特にカメラで『バリ』が残っているとしたら、仕上げ不良若しくは手抜き、検査見落としだと思います・・・
書込番号:26049113
6点

>のんびろのびのび2さん
良品だなんて誰も言っていないと思うが・・・
書込番号:26049278
1点

>くらはっさんさん
解説ありがとうございます。
不勉強で皆様たいへん失礼いたしました。
タイトルの言葉は間違っていました。
パーティングラインが正しかったです。
書込番号:26049723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
諸先輩方にご教示頂きたく宜しくお願い致します。
先日R1が届き、野鳥等を撮影しております。
レンズはEF100 400の2型を使用し撮影している中、
途中でファインダーの左上に’MF’と表示されシャッターが切れなくなる現象が起きました。
数分後また撮影できましたが、何枚かシャッター切った後、また同じ現象が起きました。
電源OFFにし、再度トライしましたが、同様です。
本体、レンズともにファームアップ最新版です
レンズとの相性なのでしょうか?
はたまた、何か設定があるのでしょうか?
視線入力やプリ撮影は設定してません。
諸先輩方の知見にて、ご教示いただけましたら幸いです。
3点

>ロベルトバッジョ カズさん
こんにちは。
>途中でファインダーの左上に’MF’と表示されシャッターが切れなくなる現象が起きました。
>数分後また撮影できましたが、何枚かシャッター切った後、また同じ現象が起きました。
EF100-400IIがEFマウント機では普通に使えているなら、
おそらく電子接点の通電不良ではないかと思いますので、
レンズ後端、マウントアダプタの後ろの電子接点を
綿棒でごしごしされてみて酸化被膜を磨いて除去を
試みるのも良いかもしれません。
改善しなければ、レンズが古くて結露等による基盤の錆や
フレキ断線などの異常がある、等もあるかもしれません。
書込番号:26046032
5点

>ロベルトバッジョ カズさん
こんばんは。
とびしゃこさんがおっしゃられるように接点の問題かもですね。
私もかなり前に本レンズと1DXUの組み合わせの時に遠征の時にエラーが発生してシャッターが切れなくなりました。
ハンカチくらいしか接点を磨くものがなく、磨いても治ったり、再発したりを繰り替えし遠征が終わりました。
その後、エツミのナノカーボンペンを塗ったところ、ピタリと完治しました。
ナノカーボンペン、1000円以下だと思いますので、かばんにあれば安心感が違います。
安いので試してみてもいいと思います。
お知り合いの方もそれで治りましたし。
早く治って気持ちよく撮影したいですね。
書込番号:26046039
5点

あとはレンズ自体のMFスイッチ(スライド)部分が微動くとか
書込番号:26046248
3点

アダプターを介してEFレンズを使うと、恐らく接点の接触不良などからMFと表示されるケースは何度も経験しています。
レフ機に比べて、マウントアダプターを介して接続するので、接触が甘くなる傾向があるのではないかと思います。
中の基板などの不具合で接続が途切れるケースもあるので、近くに窓口があるなら確認のためボディとレンズを持ち込んで確認してもらってください。
ボディを持ち込むのは、エラー内容をチェックしてもらうためです。
書込番号:26046481
3点

とびしゃこさん
ENEOSハイオクさん
gda_hisashiさん
k@meさん
貴重なご意見いただきありがとうございました。
諸先輩方の見解にて週末確認させて頂きます。
書込番号:26047106
2点

購入したショップとキャノンと会話しました。
結論は初期不良
カメラがレンズを認識しない時がある
という内容でした
新品との交換になり
来週月曜日に納期がわかるようです
諸先輩方の見解をいただいたことにより
スムーズに初期不良に辿りつけました。
本当にありがとうございました。
キャノンは凄く丁寧に説明してくれました。
書込番号:26049564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
確か R3ではProGrade Digitalのコバルトが推奨カードの様に、メーカー仕様表の備考に記載されていたかと思いますが、皆さんはどちらのメーカーのカードをお使いになられていますか。主にスポーツの静止画を撮る私にお勧めのカードあればご教授いただきたいです。
3点

デルキンデバイセズの
Delkin BLACK 4.0 CFexpress Type B VPG400 メモリーカード
をお勧めいたします。
書込番号:26039469
1点

>mamemame45さん
このクラスのカメラであれば各社から販売されてる高速モデルじゃないと撮影が快適とは言えないと思いますし、スポーツ撮影してるなら連写するでしょうからバッファフルからの早期バッファ解放が重要になると思います。
プログレードデジタル、ネクストレージがAmazonで正規品がセールで販売されたりします。
CFexpressも各社から出てますが、キヤノンはプログレードでテストしてるようです。
ネクストレージもソニー系でした。
台湾ブランドになってもプロも含めて多くのユーザーがいますから安定した商品開発をしてると思います。
他だとデルキンデバイスですかね。
HSGIで取り扱ってます。
デルキンはキヤノンUSAでテスト用に使われてると聞いたことがありプロも使ってます。
プログレード、ネクストレージほど名前は出てきませんが、両社に負けず開発してます。
この3社の高速モデルが良さそうに思います。
書込番号:26039485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mamemame45さん
逆に今までProGrade使ってて変更する理由って何か有るのでしょうか?
※スペックは別にして。
書込番号:26039524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたしはNextrage。
この質問を、こういう高額カメラのスレッドで良く見かけるけど、理由がわからない。
カメラメーカーは、すべてのカードメーカーのカードについて調査しているわけではなさそうだし、推奨カードでないから問題あるということではなさそう。なぜそう思うかというと、とっくの昔に製造中止となっているカードが推奨品リストに載っているから。
問題のないカードが良いカード。ブランド名よりもどこで買うかが重要。アマゾンは偽物が混じっているので危ない。ヨドバシで買ったカードは、今まではトラブルの経験はない。ヨドバシは、不良品の多い商品は扱いをやめるようだ。その意味でも安心できる。高いけどね。
バッテリーとカードはケチるのをやめよう。せっかくの撮影取材が台無しだ。
全くの初心者だって、金出せばこういう高額カメラが買えるってことなのかな。ノートラブルの商品なんて存在しない。その辺りも含めて勉強しよう。
書込番号:26039595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sonyもnikonもさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>MINOLTA CLEさん
皆さん ご教授ありがとうございます。マップカメラに1/8発注したら本日1/15夕刻に発送済みのメールが来て、肝心のメディアが手元になく焦っております。皆さんのおすすめ参考に今晩中に発注したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:26039685
2点

>mamemame45さん
このクラスのカメラだと、Angelbird AV PRO じゃないですか、高いけど
書込番号:26040379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Angelbird は聞きなれないメーカーなので、調べてみました。
絶賛している人とダメだといっている人がいます。ダメだといっている人の経験はファイルが壊れるそうです。そしてそういう経験者は決して少なくない。絶賛している人はスペックがいい割に安いということのようです。アマゾンでは最悪だといっている海外の人がいます。
私は不安定なカードは嫌いなので、使いません。
書込番号:26040585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyもnikonもさん
Angelbird はどちらかというと動画向けですかね、但し機材のチェックは必ずしているのと、CFexpressの実績が長いので8k使える上位のカメラでの安定感はあるけど、ハイエンド向けメモリーカードですし1TB、2TBですのでお値段が・・・・
R3ではオーバースペックかもしれませんがR1ならというのはありますけどね。
書込番号:26040925
0点

Angelbirdは銀一、ヨドバシやビックなどで取り扱ってたと思います。
スチルよりは動画での評価が高いように思います。
オーストリアのメーカーで動画撮影してる方には知名度があるのかなと思いますが、国内だとプログレードやネクストレージの知名度が高いのかなと思います。
プログレードの正規品はAmazonだけ。
ただ、並行品も販売してるので少なからず注意は必要。
販売元プログレード、出荷元Amazonかを確認が必要だと思いますし、ネクストレージも同様に販売元ネクストレージダイレクト、出荷元Amazonの確認は必要ですね。
書込番号:26049129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
そういえばそんなニュースがと思い出したんですが、
その後の動きについてご存じの方いらっしゃいませんか?
『キヤノンが「EOS R7」のISO範囲を大幅に拡張する新ファームを発表』
https://www.digitalcameraworld.com/news/this-aps-c-camera-just-got-full-frame-iso-performance
2点

>勉強中中さん
ガセネタだったみたいな…
年内発売予定の後継機EOS R7 Mark2が、連写速度や高感度画質、ダイナミックレンジを大幅に改善するみたいで、その試作機を見た人が、勘違いしたんじゃないでしょうか?
書込番号:26047413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい最近その話聞いたような
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=26039726/
書込番号:26047417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
>「ISO範囲を大幅に拡張する新ファーム」…のその後
ガセみたいな感じですね。
書込番号:26047492
3点

R7mk2の噂がすでに出ていますね。2400万画素積層センサーらしい。。。
書込番号:26047570
3点

>勉強中中さん
ISO範囲を大幅に拡張はもともと仕込んである(LUMIXのSシリーズのDual Native ISOみたいに)なら可能でしょうが最近のリークでは新製品はDIGIC X + DIGICアクセラレータ搭載に変わってますのでこれが正解ではないでしようか
書込番号:26047577
2点

>taka0730さん
出てますね。
EOS R3のAPS-C版らしい。
書込番号:26047837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>参加してくださった皆様
お付き合いいただき有難うございました。
やっぱりね…という感じです。
初見では”うぉ〜!”と思いましたが、なんだかうますぎる話だな、と。
書込番号:26049008
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
サッカー専用スタジアム、主に昼間
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
15万円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在パナソニックのFZ1000m2を使用しています。
撮れる写真に不満はないのですが、本体の重さが撮影時や遠征時の持ち運びに負担を感じるので買い替えを検討中です。
(FZ1000m2は810g、EOSR50はキットの望遠レンズ装着で646g)
ダブルズームキット付属の望遠レンズでは少し望遠が劣るようですが、トリミングすれば画質的には劣らない、
もしくは向上するのかと思うのですが、その考えで合っていますか?
0点

>foaiさん
キットの望遠ズームレンズ
RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
望遠端でフルサイズ35mm換算336mm
ですので望遠端でのF値がホボ2段暗いので暗所で少しノイズが増えるかどうかって感じだと思います。
※良くなるとは思わない方がよいと思います
書込番号:26047318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

foaiさん、こんにちは。
私も、FZ1000M2を使ってサッカーを撮影しています。
作例にアップした写真は4枚全て、iAズームを使い35mm換算800mm
観客席から、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
(FZ1000m2は810g、EOSR50はキットの望遠レンズ装着で646g)とのことで
その重量差は、わずか164gですね。
わずか164gのために買い替えても、望遠端の暗いレンズでは
シャッタースピードを上げて被写体ブレを少なくするためには
必然的に、今までよりISO感度を上げて撮影する必要があるので
必ずしも、画質が向上するとは限りませんよ。
書込番号:26047371
7点

>少し望遠が劣るようですが、トリミングすれば画質的には劣らない、
>もしくは向上するのかと思うのですが、
↑
我慢できるかどうか?
というレベルですので「改善」にはなりません(^^;
ただし、暗め~暗い照明の場所で「スポーツ撮影のために高速シャッターを使う場合」は、
高感度性能とレンズの暗さの相殺の分(ただし、2割程度)については、
買い替えの価値を見いだせる「かも」しれません。
↑
【前提条件】として、室内スポーツ撮影で「例えば 1/500秒などの高速シャッターに設定して撮っている」事(※)が挙げられますので、
もし「フルオートで、何も設定していない」のであれば、
「また、性能の大部分を捨てるような無駄な使い方を繰り返すだけ」
という残念な感じになります(^^;
※電子レンジの解凍時間設定ができれば、シャッター速度設定という操作は出来ます。
(ほぼ、ヤル気だけの問題)
書込番号:26047388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>foaiさん
>FZ1000m2 からの買い替え検討中
サッカー専用スタジアム、主に昼間でしたら問題はないかと。
AFエンジンも新しいのでジャスピンになる確率は高くなるのでは。
軽くなるのが何より。
書込番号:26047488
2点

こんにちばんは。どちらのデジカメも持ってませんが・・・
机上の論、"スペック較べ"ではナカナカおもしろい、興味深いですね。
< EOS R50 ダブルズームキット >
センサーサイズ: APS-C 22.3mm×14.9mm
6000×4000 2400万画素
レンズ最望遠端: 210mm/F7.1
レンズ口径: 29.6mm
< DC-FZ1000M2 >
センサーサイズ: 1型
4864×3648 約1770万画素 (有効2010万画素)
レンズ最望遠端: 146mm/F4
レンズ口径: 36.5mm
レンズのスペックだけだと、
"レイリーの分解能基準"とか呼ばれる計算上では
レンズ口径が大きいほど被写体の分解能が高い、細かいところまで写る、
センサーでの分解能はF値が小さいほど高いと言われます。
この2点では< DC-FZ1000M2 >が優れています。
焦点距離やセンサーサイズや画素数をこれらに絡めると、
・・・計算が面倒だからやめときます。
実際に撮影した写真では、
ノイズ除去や輪郭補正などの画像処理も関わります。
さらにオートフォーカスの性能や使い心地、
満足する写真の歩留まりなども。
「2機種を比べてどうですか」みたいな質問だと、
「実写の結果で較べたほうが」って気がします、
"スペックほじくり"よりも。
・・・というわけで、具体的なアドバイスはできませんでした。
好奇心からのお邪魔、失礼しました。
書込番号:26047539
2点

初代FZ1000及びR50と中身の仕様がほぼ共通のR10を使っていますが、他の方からもご指摘のあるとおり、キットの55-210は暗いことから曇りとかだと結局ISO感度が上がって画質は落ちてしまい、トリミングと相まってコストを掛けて入れ換えたほどのメリットは小さいと思います。
また、RF-S55-210とほぼ同じサイズ感のRF-S18-150も持っていますが、確かに一回りコンパクトで少し軽くなるものの、FZ1000はレンズが沈胴式で収納時は奥行きがなくなるので、携帯性では大差ない印象です。
撮影中は一脚を使うことが可能であれば、それが一番かなと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000689204_K0001143797_K0000291988_K0001480834_K0001253299&pd_ctg=1070
もっと携帯性と望遠性能を求めるなら1/2.3インチセンサーの小型機になり画質的には不利になりますし、逆に曇り等のシーンで画質の向上も求めるなら、やはり70-200F4ぐらいは欲しくなり、RFだとF4でも20万円以上、F2.8だと35万円近くしますし、重さもRF-S55-210の2.5倍-4倍ぐらいとなり、ボディも合わせるとFZ1000の比ではなくなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514880_K0001309217_K0001205003_K0001060743&pd_ctg=V070&spec=102_12-1-2-3,101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2
個人的に、画質と望遠での携帯性を考えると、FZ1000ってバランス的に優れていて最適解だと思います。
書込番号:26047556
4点

R50を使うなら、RF100-400mmを付けないと、明確な違いは感じないと思います。
書込番号:26047585
1点

キットの望遠レンズとFZ1000m2のレンズじゃ性能差がかなりありますけどね〜。
屋内とかスポーツとかに使う場合はかなり影響出そうです。
同じくらいの性能を期待するなら、せめてこの辺のレンズが必要です。
RF70-200mm F4 L IS USM
https://kakaku.com/item/K0001309217/
FZ1000M2は高性能なレンズ積んでいる割には軽いと思います。
明るい屋外で静止しているものを撮影するとかならキットレンズでもいいかもしれません。
書込番号:26047633
1点

ってサッカーって書いてありますね。
それじゃ、ますますダブルズームキットはダメっすね〜。サッカーなんて目まぐるしく動くスポーツですよね〜。
野球ならまだよさげですが、、、
書込番号:26047747
0点

みなさんご意見ありがとうございました。
総合すると画質的には向上しないだろうという感じですね。
きのう店舗にて実機を持ってきましたが、本体が小さいので持ちやすく、RF-S55-210mmを付けた状態でもかなり軽く感じました。
RF-S18-45mmのレンズならばさらに軽量なのでサッカー以外のお出かけ時にも持っていくようになれば
出番が増える分価格差も取り戻せるかと思うとさらに迷っちゃいます。
開幕前に買い替える予定でしたが、ひとまずしばらくはFZ1000m2で開幕を迎えてゆっくり検討しようと思います。
書込番号:26048364
1点

>RF-S18-45mmのレンズならば…サッカー以外のお出かけ時にも…
そうですね、望遠以外も視野に入れるなら、レンズ交換式のメリットは活きますし、実際に手に取ってしっくりきたのであれば、買い換えの価値はアリだと思います。
ただ、コンデジ市場は壊滅的で、FZ1000のようなカメラはもう出ない(唯一残っている類似コンセプトのRX10M4も後継は期待できず、M4もえげつない値上がりしています)ので、もしR50を買うことになっても、とりあえずFZ1000は手放さず、使い比べてR50だけでイケそうだと判断できるまで残しておかれることをお勧めします。
そういやR50にはデジタルテレコンがあるので、焦点距離的に55-210で足りれば、そこそこのコンパクトさは維持できますね。
もっとも、AFにも制約があるようですし、iAズームほどは望めないかもしれませんが。
書込番号:26048607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(FZ1000m2は810g、EOSR50はキットの望遠レンズ装着で646g)
画質にこだわると、軽くて画質がいい望遠レンズは
ズームよりも単焦点がいいのだが…
書込番号:26048636
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
canon m10を使用しておりますがカメラに疎く、なかなか使いこなせておりません。
花屋をしており、花の写真をもっとオシャレに空気感が伝わるような写真を撮りたいのですがなかなかうまくいきません。
また、付属のレンズではF値(?)に限りがあるのか手前ボケ、背景ボケが美しい写真が撮れません。
レンズの問題なのか設定の問題なのか性能の問題なのか、はたまた私のセンスの問題なのかもよく分からず、いつもただ悪戦苦闘しているだけで納得のいく写真が撮れません。
初心者でもそういった写真をm10で撮る方法をご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:26043786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花屋ママさん
M10は使ってませんが、kissM2を使ってます。
イメージは、こんな感じでしょうか?
気づいた点として焦点距離を少し望遠側に設定して
あと一歩下ってアングルすればいいのでは?っと感じました。
もう一つは、「クリエイティブアシスト」の中にある「背景ぼかし」の設定レベルで
ぼかし具合を調整してみるという方策もあります(;^_^A
絞り開放に設定されてるの狭いピント範囲をどこら辺に持って行くか次第です。
被写体と背景との間隔を空けた分ボケ量も大きくなります、やり過ぎには注意が必要ですがぁ (;^_^A(;^_^A
書込番号:26043835
1点

>花屋ママさん
まずは、望遠端【絞り開放】で「現状の数分の一の撮影距離」で撮ってみてください。
(画面内のレイアウトとか二の次で、
「被写界深度の実際」を把握するため)
↑
当然ながら、最短撮影距離には気をつけて。
書込番号:26043846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また、付属のレンズではF値(?)に限りがあるのか手前ボケ、背景ボケが美しい写真が撮れません。
マクロレンズ、と言う奴を付ければ結構簡単にボケが表現できます。
しかし工夫次第で普通のレンズでも、頑張れば何とかなる事が多いのです。
添付のオマヌケな絵を参考に、撮影方法を変えて見られては如何でしょうか?
要は背景さえボケれば何とか『サマになる』ものです。
あと、室内での撮影でしたら一番大事なのが光の当て方=ライティングでしょう。
一番良いのは自然光(お天道様の光)を上手く室内に入れられれば、でしょうが難しいならそれなりのライトを導入する方がよさそうです。
もっといろいろ前景も背景も、と言うのであればやはりブツ撮り(近接撮影かな?)の方法と露出の理屈をキチンとお勉強した方が宜しいかとは思いますが、諸々の用事との時間配分と言うのが御座いますから、そこは工夫次第でしょうか?
書込番号:26043914
2点

>花屋ママさん
ボケを生み出すには、望遠レンズで絞りを開放にしてできる限る近づく、のかポイント.
それでも使っているカメラ、レンズによって限度があります.カメラならMFSよりAPS-C、さらにフルサイズがボケやすいのは事実です、
レンズなら、同じ焦点距離ならできる限りF値の小さなレンズ、F4よりF2.8の方がボケやすいです.また望遠側の方がボケやすいのですが、レンズによって暗くなるタイプもあり一概にはいえません.さらに、被写体に近づく事でボケやすくなります.
前ボケは、被写体が見える程度で、明るい色の布などをレンズの前に置くと盛大にボケます.
まあ、実際にやって見ましょう、ソノカメラ、レンズによって条件、程度は変わってきますが、上記の事を守ればボケます.
書込番号:26043963
1点

ボケを作る基本は・・・
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放。
さらにぼかしたいら望遠側で撮る
もっとぼかしたいなら、
焦点距離を加味しながら明るいレンズを使うなど・・・
限度はありますが・・・
書込番号:26043966
2点

ダブルレンズキットですよね?
であれば、EF-M22mmF2パンケーキレンズで、AVモード絞り開放(f2)にして、なるべく被写体に寄って、背景を離してみてください。
私も初代MやM6で使っていましたが、結構ボケましたよ。
書込番号:26043970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花屋ママさん
> ボケ感のある写真が撮りたいで
EF-M15-45mmで撮られるなら45oにして
絞り優先開放で撮ってみては。
上から撮るよりもう少し横からの方が
遠近感が出るのでは。
書込番号:26044035
3点


付属のレンズでは絶っ体に無理。レンズを買ったところで、
フォーカスブラケット付いてないから、買ったところで運ゲー。
まあフォトショなりアプリなりを使って遊んでなさい。
書込番号:26044411
2点

>花屋ママさん
こんばんは
>手前ボケ、背景ボケが美しい写真が撮れません。
との事。
花屋ママさんがご自身で撮影されたサンプルを被写体の例として、
まず、被写体が前後の配置となるような撮影位置から撮影します。
この時、長方形の長辺を前後とするようにするとボケやすいです。
要は被写体に奥行をつくる事で、奥がボケてきます。
その時に、どれくらいボカシたいか?で上からの角度とどの花(今回はバラ)を決めます。
例えば今回の場合、手前から二番目の右がわのバラの中心にピント位置を合わせると
僅かながら前後のバラもボケやすくなります。
撮影距離もどのくらいボカシたいか?どのくらいの範囲を切り取りたいか?
で、撮影距離、焦点距離を適宜決めてください。
被写体に近づけばボケ易く、離れればボケにくくなります。
ちょっとスレタイとは違うかも知れませんが、テーブルフォトの例をアップしておきます。
スマホのサンプルは背景ボカシ加工はしてません。
書込番号:26044500
3点

>花屋ママさん
マクロレンズ買うのがいいのですが、手っ取り早くならクローズアップレンズを使う、三脚が必要ですが接写リング使うというのがあります
参考で
https://jyounetsu.site/2019/07/12/%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%81%ae/
アマゾンでEF‑Mマウント用接写リングで探せば物はあります
書込番号:26044592
1点

こんばんは。 EOS M10 は持ってませんが・・・
背景ボケに関する要素は
レンズ焦点距離
絞値(F値)
センサーサイズ
被写体までの距離
被写体から背景までの距離
(厳密には上の二つの距離の比)
など複雑に絡みます。
理解するのは数学(中学レベル)を使って、
数式を理解・解釈する必要があります。
が、「数学なんて」と毛嫌いする人も多いでしょう。
で、手持ちのカメラ・レンズでどうにかするならってだけの視点で、
まずは、「被写体を近くに、背景は遠くに」ってのを。
もっと具体的には、
狙っている主被写体、画面からはみ出すくらいに近くに
カメラを近づけるのはもちろん、
主被写体をテーブルの手前に寄せることで「被写体から背景までの距離」は遠くなります。
それには上から狙うより横から狙った方が効果的です。
<補足>
2枚の掲示された例写真の違い。
1枚目のスレ主さんが撮った写真、
「テーブルに置いた花を上から」。
"主被写体の手前の花"も奥の花も背景のカーテンのようなのも距離の差、
「被写体から背景までの距離」は小さいので
ボケとしては小さくなります。
2枚目の「こんなに撮りたい写真」、横から狙って
手前の花とぼかしたい奥の花・背景の壁との距離
「被写体から背景までの距離」が大きくなって
ボケも大きくなります。
みたいな理屈です。
2枚目の写真「こんなに撮りたい写真」は、
撮影状況が不明、お使いの EOS M10 よりも
センサーサイズが大きかったり、
焦点距離が長かったり、
絞値の小さなレンズで撮られたものかもしれません。
それらの効果もあるでしょう。
「ボケを大きくするには」でよく言われる、
「絞値を小さく」ってのはご存じかもしれません。
「焦点距離の長いレンズで」ってのは、
そんなレンズで撮ると、
「離れて撮る」ことになります、たいていは、
すると
「被写体までの距離」が遠くなって
「被写体から背景までの距離」は変わりません。
このことは、このふたつの「距離」の要素だけに限ると、
理屈では意に反してボケが小さくなります。
焦点距離では「ボケ大」、ふたつの距離では「ボケ小」
相反することになります。
ホントのところどうなのかは、
数式から理解することもできますが、
実際に撮ってみて経験から学ぶ方が良いようにも思います。
身につく気がします。
(「理屈だけをこねくり回しても」の念です、自戒をこめて)
というわけで「数式」は紹介しません。
興味があればWeb検索でも、「背景ボケ」あたりで。
「手前ボケ」も似たようなものです。
「被写体を近くに、背景は遠くに」ってのは
「被写体までの距離」と「被写体から背景までの距離」、
ふたつの距離の「比」を大きくすることです、厳密には。
ちょい無難しくなりますが。
<余談>
背景にシワのあるカーテンはどうかと。
そのシワを生かすつもりならぼかす必要はありませんし、
ぼかすのならシワのない方が・・・。
構図(フレーミング)、
写真の枠にどう被写体を収めるか、
いらない部分を収めないか
なんてのも
意識して数撮ればそのうち・・・。
書込番号:26044593
1点

>レンズ焦点距離
>絞値(F値)
>被写体までの距離
↑
「許容錯乱円径」を忘れないであげてください(^^;
間接的には
>センサーサイズ
に関係しますが、通常知られている被写界深度の計算式内にはありません。
また、(同上の)通常知られている被写界深度の計算式内に下記もありませんが、言わんとする事は承知しています。
>被写体から背景までの距離
書込番号:26044613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご丁寧に、初心者でも分かりやすくご教示いただきありがとうございます。
お詳しい方々からのご助言に、自分では気付いていなかった発見が多数あり、
教えていただきました様々な方法をひとつずつ試してみたいと思います。
自然光が入る場所での撮影スペースが限定されたおり、
なかなか奥行を出すことが難しいのですが、
向きを変えたり角度を変えたり色々と工夫してみたいと思います。
皆様ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26044941
1点

花屋ママさん
光明が見えたようで幸いです。
私も、毎回いろんな場面でイメージ通りな写真を撮りたく奮闘してます(;^_^A
いろいろと試行錯誤した経験は、今後の引き出しとなりますから頑張ってください。
まぁ、思い通りにできなくてカメラやレンズに問うというところが面白さでもあります。
幸運を祈ります\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:26044970
0点

>花屋ママさん
まずは、自宅で置物でも何でもいいので【練習】から始めては?
練習なので、効果が判りやすい望遠端で(ピントの合う)最短撮影距離でで撮ってみてください。
※夜間の照明のみであれば、自動的に【絞り開放】になると思います。
なお、ボケやすくなる⇒被写界深度が浅く(狭く)なる条件は、下記の順になります。
撮影距離が短い > 焦点距離が長い(※望遠有利) > F値の数値が小さい
書込番号:26045031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花屋ママさん こんにちは
一眼で撮影した写真の方がスッキリしている感じです
提案
・花の下、後方の布を暗い色にする
・右後方の花をどける
・あまり明るくないので、三脚を使用し、シャッター速度を落としてISO感度を100位にする
レリース又はセルフタイマーを使用し、振動を避ける
・カメラの位置をもう少し下げて、奥行きを出してみる(今のアングルが気に入ってるのであればそのままで)
気に入ったアングルを探す
・どの部分をピント合わせするか
前後の花のピントはどの位ぼかすか
あまりぼかしたくない場合、ズームの15mm辺りを使い、絞り値を大きくする
もっとぼかしたい場合、ズームの45mm辺りを使い、絞り値を小さくする
お花のアレンジメント素敵ですね
どの部分を見せるかが楽しそうですね
バラの花にピントを合わせ他はぼかしたり、全体にピントが来るような写真の組み合わせも楽しそうです。
書込番号:26045224
0点

>花屋ママさん
絞り値を小さくするってのは分りますよね
次は背景を離す(遠くする)
今のカメラとレンズで出来る事はそれくらいです
後は露出を多少オーバー(明る)目で撮ると多少そんな感じに近づきます
書込番号:26046270
0点

花屋ママさん こんにちは
背景離したり 望遠側にすれば ボケ大きくはなりますが ボケ自体の綺麗さから見ると 標準系や中望遠系の明るいレンズ追加したほうが ボケが大きく 綺麗な写真撮れると思います
書込番号:26046595
0点

>付属のレンズではF値(?)に限りがあるのか手前ボケ、背景ボケが美しい写真が撮れません。
>レンズの問題なのか設定の問題なのか性能の問題なのか、
>よく分からず、いつもただ悪戦苦闘しているだけで納得のいく写真が撮れません。
質問する前にすでに調べて色々試していると思いますが、キットレンズでは希望のボケ感は難しいと思います。
もうご存知だと思いますが、
ボケの要素は4つで、
1. 絞り(F値を小さく)
2. 撮影距離(近く)
3. 焦点距離(長く)
4. 被写体と背景の距離(遠く)
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word3.html?srsltid=AfmBOorOC-lv3k5gdsY9JNEDD0ZSWRs03B7AohosP5ThWBxNP279Wuss
このうち[絞り]はF値を小さくするだけ、[撮影距離]は、撮りたい被写体の大きさがあって無闇に近付けないので残るは2つ。背景がなるべく離せる向きに配置できればいいですが、これも限界があって難しそうですね。キットレンズでできることは焦点距離の長い方で撮ることぐらいです。
[焦点距離 / F値]で相対的にボケ量を比較できますが、付属のレンズ15-45mmは、45mm時F6.3[45/6.3≒7.1]で最大のボケ量になります。上の写真は17/4=4.25なので、望遠側で撮れば1.6倍ぐらいボケる計算になりますが、違いを実感できるか微妙です。
EF-M22/2=11やEF-M28/3.5=8も違いはあまりなく、
Sigma30/1.4≒21やSigma56/1.4=40はコスパが悪く、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0001198046_K0001198047&pd_ctg=1050
気軽に試せそうなのはアダプターが必要になりますが、EF50mmF1.8[50/1.8≒28]になると思います。付属のレンズ15-45mmの約4倍のボケ量です。上の写真の6.5倍ぐらいのボケ量になるので違いを実感できると思います。MFレンズもいいかもしれません。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=4960999841137&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
書込番号:26047543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





