
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2024年12月14日 20:23 |
![]() |
1 | 7 | 2024年12月14日 15:46 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年12月14日 13:35 |
![]() ![]() |
31 | 23 | 2024年12月11日 08:12 |
![]() |
26 | 7 | 2024年12月10日 21:41 |
![]() |
151 | 17 | 2024年12月10日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
有料ですが画素数4倍になり気に入ってます。
面白半分で1枚18Mを4倍にしたらパソコンの動きが非常に重くなりました
デジタル4倍かクロップするよりNeural network Upscaling Toolを使って画素数4倍したあとトリミングした方が良いかも
Neural network Upscaling Tool使ってますか?
R6Uでパソコンの動きが非常に悪くなったのでR1とR5Uでカメラ内Neural network Upscaling Tool
画素数4倍出来ますか?
書込番号:25996546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゅ〜〜ちんさん
PCのメモリは32GBくらいあった方が良いかもですね。
フルサイズ機で1.6倍クロップのAPS-Cモードで撮ると、ダイナミックレンジが狭くなるらしいので、普通に撮って4倍拡大した方が効果的です。
書込番号:25996570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅ〜〜ちんさん
フルサイズ機で1.6倍クロップのAPS-Cモードで撮ると、画質はもちろん、SNやDLOも半分に狭くなるらしいので、普通に撮って普通に鑑賞した方が効果的です。
書込番号:25996903
2点

>R6Uでパソコンの動きが非常に悪くなったので
PCのCPUとGPUは何を搭載していますか?
特にGPUの処理能力を上げると解決するのでは?
(GPU:グラフィックプロセッサーユニット・・かな?)
書込番号:25997339
0点

ちなみに、私はWin10からWin11に切り替えるにあたって、
CPU= AMD Ryzen 7
GPU= GeForce RTX 4060
MEM= 32GB(16GB×2)
を購入しました。
最新のDPP4.19.30 の推奨GPUがGeForce RTX 4050なので、ワンランク上を搭載です。
質問のツールは使用していませんが、最低でもこのGPUは必要かと思います。
書込番号:25997453
0点

主題とは異なる話題ですが、、、。
DPP4でピクセル数を大きくする技。
1枚目
16KB 300x168 96dpi
2枚目
1.43MB 4286x2400 5000dpi
3枚目が裏技の方法。
現像(ctrl+d)の時に、
出力解像度(350dpi)を適当に大きい数字に。
今回は5000でやってみた
画像サイズを変更するにチェックを入れ、
幅のピクセルをクリックすると、ピクセル数が大きくなる。
画質(1-10)も適宜変えて保存をクリック。
データ容量は大きくなりますが、解像感は変わらずなのは注意。
Neuralが、上記とは別物で、「出し惜しみしている潜在能力を公開」であれば有料でもアリですね。
書込番号:25997653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
メモリー32Gあります
このソフはビデオカードがメインだそうです
書込番号:25997971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます
クロップを使ったこと無いです
問題あるなら必要性を感じません
書込番号:25997979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋野枯葉さん
コメントありがとうございます
CPU Core7 12世代
メモリー 32G
RTX 3060TI 8G
です。
書込番号:25998283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


GPUについて色々調べていたら、PCウオッチに行き当たりました。デジカメウオッチでお馴染みのサイトです。
RTX 4060 と RTX 3060 Ti について興味深い記事が・・
結論は、第3世代よりも第4世代で消費電力が大幅に削減され、省エネになった様です。
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1524854.html#:~:text=%E3%83%95%E3%83%ABHD%E3%81%A8WQHD(2%2C560,%E3%81%AB%E5%88%B0%E9%81%94%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
>きゅ〜〜ちんさん の口コミで調べることが出来ました。有意義ではあります。
書込番号:25999187
1点

>秋野枯葉さん
コメントありがとうございます
調べていただきありがとうございます
書込番号:25999196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Neural network Upscaling Toolで4倍にした写真をphotoSHOPCS6でトリミングした画像と元画像です。
書込番号:25999445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
前に譲り受けた一眼レフカメラでは、シャッターを半押しするとピントがあった?レンズが自動で動いた?のですが、このカメラもできますか?なにか設定が必要なのでしょうか?
書込番号:25998627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凍頂さん
半押しでピントが合うのは今のカメラも変わりませんが、ピントが合いませんか?
フォーカスモードが「MF」になっている可能性があるので、「AF」にしてください。
書込番号:25998682
0点


AFモードで
半押してもAFが出来ないなら
一度ボディ、レンズの接点を拭いてみるとか?
設定すらもわからないなら、
取説を確認しましたか?
それとも、故障?
書込番号:25998789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品で買われたカメラでしょうか?
もしそうでないのであれば、
マニュアルフォーカスにカメラの設定、もしくはレンズのスイッチがなっている。
それでもなければ、
シャッターボタンでレリーズの設定になっておらず、
前オーナーが親指AFで使ってたというのもあるかもしれません。
その場合はメニューから変更するか、
一度初期化するかだと思います。
書込番号:25998877
0点

>凍頂さん
すみません。
一部訂正させてください。
誤 :シャッターボタンでレリーズの設定になっておらず
正: シャッターボタン半押しでAFの設定になっておらず
書込番号:25999074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
旅先の風景や動物の撮影
【重視するポイント】
iPhoneとは違った雰囲気の写真を撮りたい
【予算】
10万から20万(レンズ込み)
よく旅行をしたり、動物園や水族館へ行きます。
昔から写真を撮るのが好きで、上記のような環境でいい写真が撮りたいと思い、今回ついにミラーレス一眼カメラの購入を検討し始めました。
初めての購入なので費用を抑えたいのですが、他におすすめのレンズキットがあれば教えていただきたいです。
できれば夜景も綺麗に撮りたいですが、予算内で厳しければ大丈夫です。
書込番号:25998503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>…zaki…さん
>他におすすめのレンズキットがあれば教えていただきたいです。
前スレで解決したのでは?
書込番号:25998532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

APS-Cでも夜景は撮れますが、フルサイズのほうがいいと思うので、予算的にCanonならRPですかね。
書込番号:25998876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ボディ買い替えに当たってどのモデルにするか悩んでます。
現在Canonkiss M使用中。
【主に撮影するもの】
・四季や旅先風景撮影
・愛犬の撮影
・コミケ等で人物撮影
【新しいボディ検討理由】
・APS-Cセンサーサイズだと、レンズの焦点距離が短くても1.5倍されて被写体と距離を取る必要が出てくるため。
・EOSMマウントのレンズが少なく、マウントアダプターを使わないといけないこと。
【検討上の悩み】
・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかないが、
圧縮効果を狙って望遠使う場合、r8のように手ブレ補正がないのは後々困る気がしてきた(三脚は脚力使いたくないのと、レンズ内手ぶれ補正ないものもあるので)
けど r6markUは私の使い方だと過分なスペックに感じてしまって…。
・フルサイズセンサーならではのボケと明るさ等々使ってみたかったが、APSーCのがボディが軽く、1.5倍になるのでフルサイズより簡単に望遠もできていいのではと悩み始めた。
・それならAPS-Cとフルサイズ二台もちすればいいのでは?となる気もするが、自分の性格上片方しか使わなくなると思うので、あまりそれはしたくないです。
書込番号:25989296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たろぴ_ごりらさん
・・・・「ボディ内手ブレ補正」は必須だと思いますよ。プロでもその有無は気にしてるし、各メーカーでも「中級機以上は必ず搭載している」のが何よりの証拠。
・・・・「本当にいらないものならどれにも搭載されない」わけだし、「コストダウンが命」の「初級機」ではそれが無いのが「何のため」か明白だと思います。
・・・・「無くても良い」と言うのは、「自分の愛機に付いてない」ことへの「自分への慰め、あきらめの言葉」だと思います。
書込番号:25989371
1点

RF-Sのレンズで問題なければAPS-Cでも良いと思う
(もちろん望遠域はRFレンズ使うのは当然として)
僕の好みだと現状のRF-SよりEF-Mの方がレンズ良い
なによりEF-M15-45がRF-S18-45へと大幅に改悪されたのが致命的問題かな
高倍率ズームが好きな人なら各社歴代の高倍率ズームで最高傑作のひとつである
RF-S18-150があるので一番お勧めではあるけども♪
僕は高倍率ズームが大嫌いなので恩恵がまるで無い(笑)
現状僕がRF-S機にするならRF-S10-18専用にするでしょう
このレンズはEF-M11-22から大幅に進化しています
書込番号:25989420
1点

>たろぴ_ごりらさん
参考までに、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズかつ手振れ補正付きボディの価格安い順に検索した。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,76&pdf_Spec004=1&pdf_Spec034=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
書込番号:25989499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格で言ったらNikonやSONYになってくるのは承知しておりますが、Canonの鮮やかさが好きなのでCanon機で検討してます。
書込番号:25989601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろぴ_ごりらさん
あくまでこれが現実だから。
書込番号:25989627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
文面を総合的に考察するとR7が良さげな感じですが、その場合レンズ不足が懸念されますが、シグマがRF-Sレンズを今後発売してゆくので、レンズ不足の懸念材料は減るでしょう。どうしても純正レンズで無ければ嫌だ!って事になると、フルサイズの選択しか無くなります。フルサイズはキヤノンの収入源、金にならないAPS-Cサイズ用とは違い、相当な資金調達が懸念されます。ボディの選択は慎重に行うようにして下さい。
書込番号:25989657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

透明感のある自然な色味が好きならキヤノンしかありません、ニコンは地味だしソニーは濁ってるし、
キヤノンから選択するならAPS-Cとフルサイズ二台もちでも良いです、被写体や撮影目的で使い分ければ簡単、
またキヤノンはレンズ内手ブレ補正が優秀なのでR8でもR10でも困った事はありません、ただ一部の単焦点レンズには付いてませんが、単焦点は開放絞りでしか使わないので自動的に高速シャッターになり心配なし、
他社がボディ内手ブレ補正に拘るのは、レンズ内手ブレ補正の技術がないからでソニーやニコンでは画質が劣化するので非常にコストが上がるからです。対してキヤノンは技術力があるので高画質をコンパクトに低コストに実現してます。
まずは、R10とキットレンズ18-150mm
があればレンズ交換なしでほとんどの撮影を楽しめます。
それから単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)は必ず絞り開放で使ってますか?またキヤノンEFレンズ?拘る理由はありますか?ズームレンズじゃダメ?
書込番号:25989680
3点

>たろぴ_ごりらさん
下記は「EF」レンズで、EF→RFマウントアダプターを買って使い続ける予定でしょうか?
>・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)
書込番号:25989936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
単焦点レンズはrfシリーズのもので買い替える予定です。
28mmと50mmを先に購入して、余裕がでたら80mmを検討しております。
書込番号:25990336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
>APS-Cセンサーサイズだと、レンズの焦点距離が短くても1.5倍されて被写体と距離を取る必要が出てくるため。
【検討上の悩み】
・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかない
R7とRF16mmを買われたら良いと思います
書込番号:25990675
0点

>たろぴ_ごりらさん
どうも(^^)
買い替え予定であれば、
(発色等の理由で Canonに限定で)
「他の制約なし」で選択できますね(^^)
書込番号:25991302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
>現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかない
キヤノンのレンズラインナップに80ミリは無いので85ミリの間違いだと思いますが、フルサイズ用レンズの本来の画角で使いたいのなら、APS-C機は考えずに、フルサイズ機で考えるべきだと思います。
その際に、ボディ内手振れ補正は、先にも触れましたが、これまでKissMを使用して実際にボディ内手ブレ補正が必要と感じた場面が多かったのかどうかで考えればいいと思います。
> r6markUは私の使い方だと過分なスペックに感じてしまって
本当にボディ内が手振れ補正が必要だと感じるのであれば、そのためにR6Uを購入してもそれは過剰スペックとはならないと思います。逆に、ボディ内手振れ補正が必要ないと思えばR8でいいと思います。
また、APS-C機でも相当の画角が画角が得られればいいと思うのであれば、RF16F2.8、シグマの30F1.4、RF50F1.8を揃えれば若干異なりますがフルサイズで28ミリ、50ミリ、80ミリ相当の画角が比較的低予算で揃えられます。
これにR7を組み合わせれば、ボディ内手振れ補正も付いてきます。ボディ内手振れ補正が不要ならR10などにすれば安く入手できます。
>最近はA03さん
>「ボディ内手ブレ補正」は必須だと思いますよ
個人的には、キヤノンは現状でボディ内手振れ補正はあれば便利な付加価値の一つとしか見てないと思います。ボディ内手振れ補正が無いと売れないと思っているなら、他の機能を削ってでも乗せてくるでしょう。
>「無くても良い」と言うのは、「自分の愛機に付いてない」ことへの「自分への慰め、あきらめの言葉」
キヤノン機のスペックをご存知ないのかもしれませんが、私はR7とR6を所有していると最初に明記してます。どちらもボディ内手振れ補正搭載モデルです。
その上で、必要か否かは、スレ主さんの使用経験次第と書いてます。慰めやあきらめではないので勝手な解釈は止めてもらいたいです。
書込番号:25991699
7点

成程、ご使用レンズの詳細が不明なので、ハッキリとしたアドバイスはできませんがネ。
現状、KissMをお使いでその用途だと要するに愛犬はあまり動いていない状況下での撮影と看ました。
寧ろ、機動性重視の小型軽量サイズが一番なのではないですかな?(レンズはEF-MからRFへそれに合わせて移行ですかな?)
で、あれば、結論は出ていますなぁ。
そのボディ内手振れが無いEOS R8でしょうなぁ。(その性能にしてはお高いが)
私なら、嘗て使用していましたが、EOS R8にするくらいならEOS RPにして、まずはレンズにお金を掛けますがネ。
ただ、RFレンズで、主に単焦点を多用するなら、RF35oMacroあたりを除けば大半のレンズはレンズ内手振れ補正機能が無しだから、自動的にボディは、ご検討のEOS R6Uしかなくなりますがネ。(苦笑)
操作性としては手の大きい男のワタシにはEOS RPは最低、EOS R8でも大して改善も無いので、一回り大きくて重たい状況でも問題が無いなら合わせて少しは電池の持ちも良いEOS R6Uで行くのが資金面的にもべストの様に考えますがネ。
・・・ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25991781
0点

>遮光器土偶さん
Canon kiss M での撮影は全て手ぶれ補正オンにしてましたので、手ブレ機能なしというのが想像つかないというのが正直なところです。
前ボケ後ろボケを気にしながら取るのが楽しいので、そんなF値をあげた撮影はしないと思われますのでおそらく手ブレ補正はなくても大丈夫な気はします。
手ブレ補正がそこまで気になるなら r6markUを購入するべきだと思いますが、値段がAPS-Cと大きく違うところも、あと一歩購入までに踏ん切りがつかない所でもあります。
別に購入資金がないとかではなく、シャッター幕(kiss Mには着いてないので勉強中)など気を使う部分も増え、もちろん精密機器なので修理にお金がかかります。
こんな高価な買い物はしたことがないため、足踏みしております。
やはりr7にした方がいいのでしょうか…。
皆様ありがとうございます。もう少し検討してみようと思います。
書込番号:25991786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年の春に発売されるR6 mark Vがお勧めです。
書込番号:25991861
0点

どうやら意見や希望が出揃った様なので。
結論から書きますと、現有のkissMとEFレンズをそのまま残し、
R6mUと動き物に相応しいズームレンズを追加するのがベストに思います。
APS-C機のR7・R10・R50について、どれも未だ若干の不満があり、次機種に期待しています。
私自身は、R6UとAPS-CはM6・M6Uで我慢しています。
Mには、主に11-22ミリ広角ズームと28ミリマクロを割り当てて活躍して貰っています。
APS-Cとの2台持ち完成ですが、将来Rに完全移行してからMを残すか考えては如何でしょうか。
良いご選択を・・
書込番号:25991874
2点

【まとめ】
・・・・おかしな考え方するのがたまにいる。
・・・・画素数がどうとか、等倍がどうとか、そういう細かいことに普段はうるさいくせに、「手ブレでの1−数画素のズレは問題なし」って、どこまで自己勝手な解釈なんだか。
・・・・「手ブレ補正は必須」です。ちゃんとプロはその点を考慮してるし、中級機以上のカメラにはちゃーんと「ボディ内手ブレ補正は搭載」されてますから。
・・・・「初級機」「入門機」と言われている、「コストダウン重視」の機種だって、「コストダウンのためにボディ内手ブレ補正は搭載してない」ですけれど、「キットレンズ」にはちゃーんと手ブレ補正は搭載して、きちんと対処してます。
・・・・で、重視すべきは「中級機以上には必ず搭載されているボディ内手ブレ補正」の方。純正でも単焦点レンズとか、最新でもサードパーティ製レンズには手ブレ補正がついてないものがありますから。
・・・・そういう「手ブレ補正の搭載されてないレンズ」でも手ブレ補正が効くのが「ボディ内手ブレ補正」。欲しいレンズを購入するとき、「手ブレ補正ナシで心が曇る」ことがありません。
以上
書込番号:25992095
1点

>たろぴ_ごりらさん
お疲れ様でした!
書込番号:25992147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろぴ_ごりらさん
解決済にされてますが、一言だけ・・・
kissMは静止画撮影においてボディ内手ブレ補正非搭載です。
なのでIS搭載のEFマウントレンズをお使いと推察します。
R8+RF-EOSマウントアダプター+お持ちのIS搭載レンズで良いのではないでしょうか。
書込番号:25993499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akari-aquaさん
kiss Mは手ぶれ補正ついてると思い込んでました…。
もう一度手持ちレンズ調べました、シグマ18-200レンズにのみ手ぶれ補正付いてました。
過去写真見たところ、200MAX、iso1600で撮った犬の写真は少しブレてるのと、ブレてはないけど画質が悪かったです。
ただAPS-C対応レンズだったのでフルサイズには使えそうにないです…。
沢山意見出た後にすみません…これを踏まえて再検討します、本当にありがとうございます。
書込番号:25994715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

>凍頂さん
望遠レンズに白が在るだけで
AF(オートフォーカス)が使えるシルバーのレンズは無いですね、
MF(マニュアルフォーカス)専用レンズなら他社でいくつか見つけられます。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
書込番号:25993516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>凍頂さん
EFマウントならトキナーの白レンズあるんですけどね。
もちろんマウントアダプターが必要です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001501983_K0001501985_K0001501987&pd_ctg=1050
RFマウントはナナニッパなどの望遠しか白レンズないです。
もしくは銘匠光学など中華MFレンズのシルバー。
書込番号:25993551
4点

>凍頂さん
>レンズシルバー色で良い物はありますか
これあたりはレンズシルバー色に近いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467583_K0001655366_K0001655374_K0001655382_K0001557856&pd_ctg=1050
書込番号:25993803
1点

白ボディ買ったことないので、感覚的に意味がわかりません。
それに焦点距離もわかっていないで書いているでしょうから、高価な白レンズ買わないでしょう。
書込番号:25993810
5点

>凍頂さん
EF時代は白ボディに白レンズ(18-55、40oSTM)なんかもありましたが、望遠は黒ですね。
シルバーならMF単焦点ならTT Artisanとかありますが、望遠はないです。
高価なLレンズなら望遠レンズに白がありますが。
>5g@さくら餅さん
RFマウントはナナニッパなどの望遠しか白レンズないです。
ナナニッパって言いたいことはわかりますが違和感ありますね、自分は。
700of2.8なら間違いなくナナニッパなんだろけど。
何を持って「ナナ」とするかなんだろけど、単純にナナニッパなら24-70of2.8もって考えちゃうかな。
書込番号:25993854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白ボディ買ったことないので、感覚的に意味がわかりません。
それに焦点距離もわかっていないで書いているでしょうから、高価な白レンズ買わないでしょう。
意味がわからないなら無理に書き込みしなければいいんじゃないかな。
感覚もなにも店頭行けば展示してることもあるだろうし、画像検索とかで見れるし。
焦点距離もわかってないって「?」だよ。
ダブルズームキットなので標準レンズはシルバー、望遠は「黒」だから必然的に望遠だと思うけど。
書込番号:25993859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初心者です。
よろしくおねがいします。
R5とR52のどちらに投稿していいかわからなかったので、注目度の高いこちらに投稿します。
テスト撮影をして、やはり画像はR5の方が断然いいと思って、
5R2を買ったことをやや後悔していたのですが、
もちろんピントは5R2がダントツです。
ですが、この画質なら5R2は捨て石で、次か、その次が買いだと言うことになります。
と、もんもんとしていたところ、
ふと画像情報を見ると、なんでこうなっているのかわからない設定になっています。
私としては、両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが、
これだけファクターが変わっていると、
画質評価ができないです。
なぜこうなったのか、
どうすれば両機とも最高画質にできるのが教えてください。
ライトルームを通すと。ここまで顕著ではないですが、
やはり画質は2絞り以上5Rの方がいいです。
撮って出しでデーターをすぐ使う仕事が多いので、
初期設定のミスが、自分でわかりません。
教えてください。
5点

>画像情報を見ると、なんでこうなっているのかわからない設定になっています。
具体性の無い投稿で何を言いたいのか判りません。
また、機種名ぐらいは正確に記しましょう。
書込番号:25992969
20点

>ゆ-こ-さん
同一レンズ(同じ焦点距離)、同一設定(オート使わず)にして三脚固定して比較した方が良いと思います。
レンズも違うし、絞り値も違うし、ISOも違う。
ISO5000に対してISO20000なら差は出ると思います。
全てにおいて同一条件で比較した方が良いと思いますし、屋外だと光が変わることも考えられるので室内で比較するのが良いと思います。
同じ設定にしてると考えてるようですが、ISOオートとかPとかで撮影してませんか?
同じレンズ、マニュアルモードにして三脚固定、露出や測光モードも同じにする。
今回は同一条件でないため比較しても無意味だと思います。
書込番号:25992979 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なぜって、
レンズを同じにして
露出をなぜ同じにしないのか?
撮影モードもわからないし?
比較するのに条件を揃えないのはなぜですか?
こちらが逆に聞きたいです。
書込番号:25992994 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

R5 Mark2の画質が悪いって言うのは、そちらのISOが20,000まで上がっているからでしょうね。
ISO5,000とISO20,000では画質に大きな差がある事は当然です。
>両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが
両機の設定がどうなっているのか明記されていないので何とも言えませんが、絞り・シャッター速度・ISO感度が全然違う状況で同じ設定とは言えないですよね?
撮影モードをオートにセットしたとかが「同じ設定」なのかな?
ボデーの比較するなら同じレンズを付けなければ比較になりませんし。
測光モードも同じになっていませんから、同じ設定になってませんね。
あと、普段使いならAdobeRGBはお勧めしません。
Webに使ってもほぼ殆どの人はsRGBしか見れないし、印刷するにしてもそれ対応したプリンターが無ければ無意味です。
PCもモニターがAdobeRGBに対応していなければなりませんし。
書込番号:25992998
9点

>ゆ-こ-さん
> 設定の失敗、教えてください
設定の失敗ではなく、同じ条件で撮影していないだけでは。
レンズ・SS・絞り・ISOすべて違います。これが失敗の原因では。
合っているのは距離だけです。
単焦点でやるべきでは。
書込番号:25993003
7点

追加で書き込んでいるうちに内容が被りましたね
書込番号:25993006
7点

>ゆ-こ-さん
>>私としては、両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが、
何をどうしたら、この設定に成るのか不思議
設定をメチャクチャに弄っただけに見て取れます。
書込番号:25993018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆ-こ-さん
>両機とも同じ設定にしているつもりだったのですが、
同じ設定にしたつもりだったかも知れませんが、結果として同じ撮影条件ではないようです。なので同じ撮影条件にしましょう。
具体的には三脚を使用してレンズも同じものを使い同じ焦点距離、絞り、シャッター速度、ISO感度、測光モードを同じにしましょう。ここでプログラム・オートとかISO感度オートとか使っていると、カメラの方で自動で変更してしまいます。なのでマニュアル・モードまたはAvモードを使い、同じ撮影条件にします。
さらに書くとISO感度は普段使う感度が良いでしょう。例を挙げると、100、200、400、800、1600、3200のどれか。
書込番号:25993028
7点

>ゆ-こ-さん
>初心者です。
11年前のレビューではハイアマチュアと称され、今は初心者ですか!
ワザと異なる条件で撮影したものをアップして分からないフリされているようですが目的は何ですか?
書込番号:25993045
23点

積層だからR5Uの方が若干画質劣るのは確かだけども
せいぜい1/3段分くらいだよ…
てか仕事で使っている人が判らないって…
つっこみどころ満載すぎやろ(笑)
書込番号:25993166
10点

ハイアマチュア
LAW
JIS感度
DDP
何処から突っ込んで良いか
分かりません( ゚ー゚)
書込番号:25993206 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

書き方が悪くて失礼しました。
設定がわからないのは
データーのピクセルが
R5m2は8092x5464
解像度が350x350。
R5は4176x2784
解像度が72x72
のところだけです。
こんな数値を設定する項目があるのでしょうか?
勿論色空間以下の設定や数値が違うのは原因がわかります。
ピクセル数と解像度が違うのはなぜかという一点について、両者の設定を同一にする方法についてご教授よろしくお願いします
書込番号:25993940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆ-こ-さん
後で設定変更も出来る項目ですし
元々印刷を考慮しないなら何の関係も有りません。
https://creatorzine.jp/article/detail/3072
書込番号:25993975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆ-こ-さん
>R5は4176x2784
単純に記録画質をLにすればいいのでは?
書込番号:25993998
1点

なるほど記録画質の設定ですね?
両機とも最低画質にしているつもりでしたが、やり直します。
圧縮率も両機同じにしているつもりでしたが
R5が3.5M
R5m2が19.3M。
RAWでも32メガと
36.9Mと、4.9Mもの違いが出ていて、
コンパクトローの形式も変わったのかと思った次第です。
書込番号:25994071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録画質の設定以前に
【撮影条件の統一】が優先かと。
現状では、短距離走と長距離走を比べて、どちらが速いか?と問うているような感じですので(^^;
もちろん、全く同じに出来ない要因もあるでしょうけれど、
ISO感度が違い過ぎるなど論外の箇所は要改善、「できるだけ、条件を揃える努力」が肝心かと(^^;
あと、もうちょっとマシな被写体にすべきかと(^^;
書込番号:25994083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、それぞれご自分の理解の範囲でお答えいただきありがとうございました。
ガンバレCさんのお答えを元に再度設定してみます。
単純なようでいて的確なご指摘ありがとうございました。
ありがとう世界さんも至極もっともなことを、思いやりをもって書いてくださっているので、グッドアンサーにさせていただきました。ありがとうございました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25994092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





