
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2024年10月29日 13:50 |
![]() |
60 | 20 | 2024年10月27日 22:19 |
![]() |
67 | 17 | 2024年10月27日 11:33 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2024年10月27日 09:21 |
![]() |
48 | 28 | 2024年10月27日 04:31 |
![]() |
48 | 11 | 2024年10月26日 03:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
iMac(M3チップ)を使用しています。EOS R5mark2で撮影したRAW(拡張子CR3)がiMacのFinderで表示されません。但しHDR/PQで撮影した物だけです。アプリケーションから開くにしても「フォーマットをサポートしていません」と表示されます。R7のRAWは同様の形式でも表示されます。
R5mark2:ファームウェア1.01
iMac:Sequoia15.0.1
因みにDPP4を立ち上げ、読み込むと表示されます。
この様な現象の方はいらっしゃいますか?
5点

>HRI55さん
https://support.apple.com/ja-jp/120534
まだ、mac OSが対応してないために表示されないのだと思います。
サポートをしてない訳ではありませんから、後々対応すると思います。
DPP4はキヤノンのソフトですから遅くてもカメラ販売時にはアップデートしてサポートされてるでしょうから表示されると思います。
adobeなんかも比較的サポートが早くなってるので不便に思うことは少ないと思いますが、OSがサポートする場合は時間がかかると思いますね。
書込番号:25940873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HRI55さん
> rawファイルの画像が表示されない
Apple Photos等がCR3に対応できていないだけでは。
DP4で読み込めるのですからファイルの問題ではないです。
書込番号:25940903
4点

>湘南MOONさん
>with Photoさん
ご回答有難うございます。不要(撮影失敗)のRAWデーターを消すのにFinderのプレビュー画面で見れないので苦労します。カメラで現像されたheifデーターを参照しながら消しています。残念ですがAppleがサポートするまでHDRはoffで撮影します。
書込番号:25940935
3点

Finderで表示されないというのは、カラムやギャラリーにしたときのイメージということでしょうか。
私のMacでも、Adobe RGBのものは表示できますが、HDR/PQ画像は表示できません。わざわざDPPを開かないと内容がわからないので不便です。
「このアプリで開く」の対象アプリを何に指定されているかわかりませんが、例えば「プレビュー」や「写真」でダメなのは、他の方が答えているように、未対応なだけです。
「このアプリで開く」から「その他」を選んでアプリを指定し、「常にこのアプリで開く」にチェックを入れておけば、次回以降も対応したアプリ(例えばPhotoshop)が立ち上がるようにできます。
書込番号:25940938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDCAM_SRさん
解決策有難うございます。アプリから開くでDPP4を指定していますが、DPP4が立ち上がっていないとウィルスチェックの様な機能が働いてDPP4が起動しません。R7では同じ拡張子かつHDR/PQの画像は開くのはcanon側で記録形式を変えたって事でしょうか。
R7を購入した時、2015年製MacBook Pro ではHEIFデーターの表示が遅くてiMacを導入しました。今度はRAWが表示出来ない。OSのバージョンアップまで我慢ですね。Windowsは動くのでしょうか?
書込番号:25941246
0点

>HRI55さん
他社アプリも未対応があるので、構造は違うと思います。
Windowsユーザーの方は重いながらもDPPを積極的に使う人が多い気がします。MacはiPhotoが軽快で、Adobeもアップル寄りだったので、重くて不慣れなDPPを使う必要がなかったのもあります。
現在はDPPに頼らざるを得ない状況ですが、慣れて軽快に動けば優秀なアプリなのは間違いないので、私もMacの買い替えを検討しています。
書込番号:25942637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ずっと気になっていますが、なかなか情報が出てこないので質問させてください。
皆さん、電源ON時に常時「シャー」というような内部音が聞こえますよね?(初期不良じゃないですよね…?)
屋外では気にならない程度ですが、屋内では確かに聞こえる大きさで、静かな環境だと個人的には気になります。
あらゆる機能のオフ、ファームウェア更新、またレンズを外していても音は消えませんが、動画モードにするとわずかに音が小さくなります(あと通気口を塞いでも多少小さくなります)。
Canon公式のFAQには「カメラ内部の駆動音が聞こえることがあります。」としか記載がありません。
Youtube動画の引用で↓記事が見つかり、手ぶれ補正のせいではとの見解がありますが判然としません。
ttps://mirrorless-camera.info/review/33595.html
気にしすぎと言われるかもしれませんが、至近距離での室内撮影を目的に(EOS 6D2から)静音性も求めての乗り換えだったので悲しいです。
情報や解決策などご存知でしたらぜひご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:25939898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホタテ人間さん
はじめまして。
僕もR6mark2から買い替えて、家の中でテストしてる時に気になってCANONに問い合わせしました。
結論的には、手振れ補正の音なので問題ないとの事でした。
書込番号:25939908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ホタテ人間さん
手振れ補正の音なので問題ないとの事でした。
カメラの手ブレ補正をオフにしましょう。
キヤノンのレンズ内手ぶれ補正は
かなり優秀なので大丈夫ですよ。
角度ブレ、シフトブレに対応してます。
書込番号:25939997
4点

>ホタテ人間さん
回転ブレには対応できませんが、
そもそも、撮影時に
カメラをぐるぐる回転させる人はいません。
やろうとしても
普通の人には無理ですから、
書込番号:25940000
0点

>ホタテ人間さん
> 常時発生する内部音(駆動音)について
ボディ内手ぶれ補正システムみたいですね。
ボディ内手ぶれ補正システムをオフにして確認を。
https://mirrorless-camera.info/review/33595.html
書込番号:25940002
4点

>ホタテ人間さん
こんにちは。
>電源ON時に常時「シャー」というような内部音が聞こえますよね?
>至近距離での室内撮影を目的に(EOS 6D2から)
EFレンズにも手振れ補正はありましたから、
6D2になくてR5mkIIにあるものといえば、
ボディ内手振れ補正の音(IBIS)だと思います。
室内が静かだとIBISの音にきづくことは
ありますが、筐体の構造やIBISメカの動き、
あるいは個人の聴力差もふくめ、
聞こえる、聞こえない(聞こえにくい)が
あるともいます。
過去にはファームアップで(制御が向上して?)
シャー音が静かになった他社機もありましたが。
書込番号:25940030
2点

>★やまっち★さん
>@/@@/@さん
>湘南MOONさん
>とびしゃこさん
皆さま、早速のご丁寧なご返信をありがとうございます。
手振れ補正(IS)の音ではないかというコメントが多く、参考になります。
ただ、手ぶれ補正をオフにしても鳴るのです。
R52はIS搭載レンズを装着すると、レンズ+本体のIS機能がレンズ側で制御されるとのことで、レンズ側でISオフにしたりレンズを外して本体側だけで設定してみたりもしましたがダメでした。
ボディ内手振れ補正(IBIS)のみの別設定はないですよね?
異常なしとなると、音は消えないのが仕様となるので残念ですが…。
もし「この設定で音が消えた」という方がいれば教えていただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。
>過去にはファームアップで(制御が向上して?)シャー音が静かになった他社機もありましたが。
もし現状で消せないのだとしたら、これに期待するしかないですね。
書込番号:25940039
0点

>ホタテ人間さん
追記ですが、
レンズ内手振れ補正のないレンズをつけて、
さらにボディ内手振れ補正(IBIS)をオフでも
宙に浮いたセンサーを中心部に保つため、
常に一定のIBISの作動音は生じます。
他社機のFAQで申し訳ありませんが、
以前からIBISを使っているオリンパス/OMDSの
機種での回答です。
・EM-5の電源をオンにすると、カメラ本体内部から動作音がするのはなぜですか?
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
シャッター半押しで、IBISメカは手振れ補正のため、
激しく働きますのでシャー音はさらに強くなることが
多いです。
書込番号:25940045
2点

私のも小さくファンみたいな音がしまよ。
スチールモードで、電源入れた時に必ずなりますが
少ししたら鳴り止みます。
耳を当てて聞いてみたのですが音が止まる時
小さくピーっと音がして止まります。
音が鳴り止んでから動画モードにすると又鳴り、
更にスチールモードにして、しばらくすると小さくピーっと鳴って止まります。
仕様だと思いますが
書込番号:25940319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5で耳を当てて聞いてみましたが、
同じ感じでしたよ。
書込番号:25940329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売前から常に音がするって話があったようですね
ファンが内蔵されているのではって憶測もあったようですが 分解の結果、キヤノンが言うようにパッシブな冷却だけだというのが確認されているようです
https://kolarivision.com/canon-r5-mark-ii-disassembly-and-teardown/
IBISをOffにするというのは、ゼロ位置に保つためアクチュエータは機能してるという状態なのかも
書込番号:25940343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホタテ人間さん
アクチュエータに通電していない状態=電源オフ時にはセンサーは宙ぶらりんの状態で自由に動いてしまいます。
電源オン時、IBISをオフにしても音がするのは、センサーを中央に固定するためにIBISが動作しているからだと思います。
IBIS搭載のカメラなら大なり小なり聞こえますから気にしなくとも大丈夫です。
書込番号:25940393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホタテ人間さん
以前、レンズでも似たようなスレッドが有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001581280/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#25700146
R6Uはボディのみで(レンズ無し)で電源を入れても音がするのですか?
それと、@/@@/@さんの様にカメラ系のレビュー等を書いていない人や、書いていても写真無の人の言う事は真に受けない方が良いです、一部ですが投稿数を増やすのが目的で平気で嘘を吐きますから。ほぼ、ネットや他の人の受け売りです。
返信が有った場合、名前をクリックしてプロフィールを確認された方が良いです。
投稿数の多さやGoodアンサーが有るからと、まともに信じたら後悔しますよ。
書込番号:25940396
9点

気になって色々と試してみました。
カメラに耳をあててやってらみた所
手ブレ補正ON,OFF関係なく
電源入れた時には必ずなります
カメラを触らずそのままにしとくと5秒位で消えます
シャッターボタン半押し時はずっとなってますね。
この音の事か?どうか解りませんが、
私は異音に聞こえないので、どうなんでしょうかね
書込番号:25940429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、誤:R6U→正:R5Uです。
>Kerokeさん
ありがとうございます。ボディのみでも音が出るのですね。
メーカーと機種が違いますがα7RXで同じようなテストをしてみました。
シーと言うような音が出ていました。
キヤノンR6でも音が出ています。
言われなければ気付きませんでした。(笑)
書込番号:25940450
6点

>エルミネアさん
>カメラ系のレビュー等を書いていない人や、書いていても写真無の人の言う事は真に受けない方が良いです、
>一部ですが投稿数を増やすのが目的で平気で嘘を吐きますから。ほぼ、ネットや他の人の受け売りです。
その通りだと思います ウソを書いて知らない人への印象操作が狙いなのか
R5MARK2を予約したので久しぶりに参加したのですがこの状態は変わらないです
せっかく丁寧に教えてくれる人がいてもネットで見つけた薄い情報と憶測、妄想で見当違いの事ばかり書いて
挙句の果てに巨大ブーメランを投げる恥ずかしい人もいます
R5MARK2が発売されるので新規に書き込み始めた風で自覚にある人は的外れの反論をするでしょう
書込番号:25940709
6点

>ホタテ人間さん
この機種は内部にエアを通す構造があるためか、R6と比べて作動音が高い音になっています。そのため耳に付きやすいのかもしれませんね。
書込番号:25940820
1点

>とびしゃこさん
>Kerokeさん
>ほoちさん
>から竹さん
>エルミネアさん
>Free_markさん
>南区2024さん
皆さん詳細な情報やアドバイス等、大変ありがとうございます。
皆さんの情報をまとめると、IBISのセンサー位置を維持している音ということで間違いなさそうですね。そして、手振れ補正をオフにしても消せないし、他のIBIS搭載機でも同じような音は鳴ると。
Kerokeさんからは「少ししたら鳴り止む」とありますが、私の場合はオートパワーオフまで鳴り止みませんでした。
ほoちさん、分解レポートの共有ありがとうございます。ファンの音っぽくもありますが、さすがに公式が言う通りファンは無いのですね。
南区2024さん、仰る通り通気口が余計に音を大きくしている気がします。排熱は犠牲になりますがテープ等でふさいだら少し音は小さくできそうです。
個人的にはこの音が気になるので消せなさそうなのはとても残念ですが、検索してもなかなか出てこなかった有益な情報を皆さんからいただけて助かりました。ありがとうございました。
Goodアンサーは、問い合わせ結果をいち早く教えてくださった ★やまっち★ さん、手振れ補正をオフにしてもIBIS由来の音が鳴る理由を最初に教えてくださった とびしゃこ さん、あと他機で確認してくださった エルミネア さんにさせていただきます。
もし追加の情報や音対策のアイデアなどあれば、引き続きお待ちしております。
書込番号:25940822
1点

> Kerokeさんからは「少ししたら鳴り止む」とありますが、私の場合はオートパワーオフまで鳴り止みませんでした。
RFレンズ付けてやってみたら止まりませんでした。
すいません
先ほどはレンズ無しでやっていました。
書込番号:25940859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kerokeさん
私の場合はレンズを外して放置してみても音は止まりませんでした…
が、もしレンズを外したら音が止まるとしても使い物にならないですものね。笑
ご丁寧にご返信ありがとうございます!
書込番号:25940874
0点

>ホタテ人間さん
何度も曖昧な回答申し訳ないです。
私も興味が有り色々と試してみた所
レンズ無しの場合、バックモニター閉めでやっていたので、すぐにスリープに入って止まっていたみたいです。
色々設定などいじってはみたのですが
モニター点いている間は止まらないですね。
R5M2,R5と2台同じでした。
書込番号:25940950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10を使っております。
メインは子供の撮影です。
普段18-150のレンズキットを使っており暗く感じていて単焦点レンズが気になっていました。(昨日こちらでも質問したのですが撮影用のLEDを購入検討中です。)
レンタルサイトで24mm f1.8 の単焦点レンズの在庫があった為レンタルして撮影してみました。
画角が狭いかな?と感じています。
子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
16mmのレンズだとどうでしょうか?広角レンズなので歪んでしまいますか?普段使っている18-150のレンズで撮った写真を見返すと18mmで撮ったものが多いです。
また下記のレンズも気になっているのですがどうでしょうか?背景がぼける写真を撮りたいです。
・IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
読みづらい文章ですみません。回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25939721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きみまろ13さん
キヤノンのAPS-Cの35mm版換算倍率は1.6倍です。
24mmだと39mmとなり
スマホ基準で考えると
16mmは26mmでiPhoneの標準レンズに近いです。
キットレンズの18mmは29mmでスナップ写真で良く使われる画角です。
書込番号:25939765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きみまろ13さん
追記
>>背景がぼける写真を撮りたいです。
広角レンズにすればするほどボケを作るのは難しく成るので
広角の画角を取るかボケを取るかの2択と思って貰っても構いません。
両立に近いのはiPhoneとかのポートレイトモードです。
書込番号:25939768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きみまろ13さん
普段使っている18-150のレンズで広角が足りないと感じているのであれば
IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]などの広角レンズを使うのがよいと思います。
16mmだと超広角なのですが、あまりゆがみは目立たないと思います。
書込番号:25939772
8点

>きみまろ13さん
・SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
このレンズはキヤノンユーザーにとって最悪のレンズで
買ったり使ってはいけない機材です。
その例として、
シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
実はキヤノンのカメラでは、その光学補正ができない。
シグマはできると言っているらしいが、とんでもない事です。
できません。
補正データをカメラに格納する手段もないし、
そもそもシグマはそのレンズの補正データを作成していないらしい、
だから、シグマのレンズを付けると画質は最悪になります。
ネットの称賛記事は間違った情報
メーカーに忖度した情報
とても信用できません。
ネットや様々な媒体でシグマを絶賛した記事は、
メーカーに忖度した輩が多いので鵜呑みにできません。
今では、誰も信用はしていないとは思いますが
一応、注意喚起を!
この価格コムでも
そんなレンズを推奨する人がいますが、
信用してはいけません。
キヤノンには
RF-S10-18mmと言う素晴らしい画質のレンズがあります。
書込番号:25939783
5点

>きみまろ13さん
ウ〜ム、調べられた結果の質問と言うことで。
ご希望の撮影をするには。
Σ10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]がベストでしょう!
Σ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]は、10-18でF2.8が使い勝手が良く、明るい標準ズームが欲しくなってからでも良いと思います。
書込番号:25939785
5点

>きみまろ13さん
>家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
>16mmのレンズだとどうでしょうか?広角レンズなので歪んでしまいますか?
・・・・・どのくらいの距離なのか(どのくらいの広さの部屋なのか)わかりませんが、とりあえず、私が「16mmで撮った写真」を貼っておきます。参考になりますかね?
・・・・・「R10」には「ボディ内手ブレ補正」がありませんので、「手ブレ補正付きレンズ」を推奨します。「腕に自信がある人」は「手ブレ補正はいらない」と言いますが、「良い場面を撮りそこねないための保険」として必要だと思います。
・・・・・で、シグマのその2種類のレンズは「手ブレ補正無し」です。
書込番号:25939789
1点

>多摩川うろうろさん
>エルミネアさん
SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]などの広角レンズを使うのがよいと思います。
シグマのレンズはキヤノンで使うと
レンズの欠点を補う
光学補正ができませんが、
どうしてそんなレンズを人に進めるんですか?
特にスレ主の用途で使うと
周辺がグニャグニャになり
誰の顔だか分からなくなりますよ、
キヤノンには
RF-S10-18mmと言う素晴らしい手ぶれ補正内蔵のレンズがありますが?
書込番号:25939794
1点

>普段18-150のレンズキットを使っており暗く感じていて単焦点レンズが気になっていました。
暗く写るって意味じゃないよね。
レンズの使い分けがいるんじゃない?
広角で撮る場合と、背景をぼかす場合で。
広角は18-150に任せて、まずは王道の50mm単焦点とか。
書込番号:25939839
0点

>きみまろ13さん
シグマのFR10-18mm、及び18-50mm
シグマのHPより
↓
キヤノンRFマウント用交換レンズ専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、サーボAF、ボディ内収差補正にも対応しています。
とのこと。
但し補正機能はカメラが対応している内容に限ります
更に
このスレを最後まで確認してくださいも
R7で歪曲収差補正設定不可
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001635517/SortID=25809447/
自動で補正が効くようです。
書込番号:25939845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@/@@/@さん
え〜、何で〜、>多摩川うろうろさんの巻き添えですか?
私は>きみまろ13さんのご自身で調べてから質問していることを評価しているのですが。
私は、Σ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM+EF-EOSR+R10で問題なく使ってるし〜周辺はグニャグニャなったりしないし〜未だに愛用してるし〜。
キヤノンもソニーもシグマもタムロンも大好きですよ。
・SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]で撮影した写真とRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMで撮影した写真で比較してどうグニャグニャなのか説明してもらわないと、どちらのレンズにも失礼だと思うのだが?
それに、暗く感じている=明るいレンズが欲しいと解釈しました。F4.5-6.3なんて暗いレンズ薦めれるわけないだろー、キヤノンにRF-SのF2.8レンズを出すように言うのが先だろ。
虫の居所が悪いのか?八つ当たりするなよ。
もう眠たいのでこれ以上無理です一度寝ます、ではでは。
>きみまろ13さん
くだらない話をしてしまいました、すみませんです。
10oは余程寄って隅に被写体がいかないと、頭が曲がったり・耳がミスタースポックみたいに伸びる事はないですよ。それに10oに拘らず12.13.14.15.16.17oで撮影すれば良いのです。
焦点距離は余裕が有った方が良いですよ、だから高倍率ズームが売れるのです。
書込番号:25939848
8点

>@/@@/@さん
毎回、嘘やいい加減なレス多すぎでは?
本当に、補正が効かないから
10-18mmRFマウント用を実際に使って、撮ったものあるのですよね。
あなたの場合、UPもせず、
シグマやタムロンのサードパーティのレンズを否定しますよね?
なぜ?
さらに、
指摘すると、一切答えないしね。
なぜですか?
キチンと答えてくれませんか?
書込番号:25939856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

シグマがどのようなテクノロジーを使って
登録データなしで補正を行っているのか興味ある。
書込番号:25939879
1点

>きみまろ13さん
>背景がぼける写真を撮りたいです。
広角でボケるのは難しいですが。
費用を抑えて単焦点 RF16mm F2.8 STM
諦めてズーム RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM・
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMがよいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001581279_K0001457517&pd_ctg=1050
書込番号:25940009
1点

>okiomaさん
>指摘すると、一切答えないしね。
>なぜですか?
以前からこういう常連達は居るけどね。
書込番号:25940027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きみまろ13さん
>背景がぼける写真を撮りたいです。
これが
>子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
この状況で背景をボカしたいのでしょうか?
もしそうであれば、最低F2.8の18mm広角レンズがあればいいですが、今のレンズでもお子さんがカメラ側に近付くことで背景はボケていきます。
ただ飾り付けなどがあるこのシチュエーションではそこまでぼかす必要あるのかなと思います。
また歪みについて、これが周辺の流れのことだったら、広角レンズの特長みたいなものでもありますが、優秀なレンズほどそれは押さえられてはいきます。しかしお子さんを絵の中心部に立たせて撮るといいと思います。これは超広角レンズでの人物撮影のセオリーであります。またカメラは水平に対峙することも肝要になってきます。斜めに見おろしたりすると頭が大きく身体は小さく写り、また背景の垂直線は逆ハの字になっていきます。これはカメラを通さず目で見えている絵と違いますので、撮れた写真を見るとえっと思うことが発生します。この効果を分かっていて使うのなら別ですけど。
これは広角になればなるほど発生します。
また先のボケのことですが、先の飾り付けがあるシチュエーションでは難しいですが、違う場所でのことなら焦点距離が長いレンズになれば、そして明るいレンズになれええばなるほど、また被写体に近付けば近付くほど、そしてその状況で背景が遠くなればなるほど、背景はボケていきます。
レンズの持っているボケ量は
焦点距離/F値で計算するとおおよそのレンズが持つボケ量を計算することができます。
お持ちのRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでは
広角端18mmは18/3.5で約5.14
望遠端150mmは150/6.3で約23.8
となり、お子さんを同じ大きさで写すためには望遠端ではかなり後ろに下がる必要はありますが、望遠端ではよりボケます。
通常よく使われるポートレイトレンズは画角がフル換算50から100あたりです。これは前述の見おろした場合などでの絵のおかしさを目立たせないため(焦点距離が長ければ長いほど目立ちません)、また広角になればなるほど顔のアップを撮る場合など水平位置でカメラをかまえても、遠近差により鼻が大きく写ることなどを回避するため、また被写体人物とのコミュニケーションがとりやすいというところもあります(あまり望遠だと距離が離れますので、コミュニケーションもとりづらくなります。)
総じて先の飾り付けを入れ込んだ写真で背景をボカしたいとなると、F2.8のボケ量では足りないと感じるかも知れません。ただ大きくぼかすと背景が分かりづらくなるというのはあるので、ぼかすぼかさないの必要性をよく考えられたほうがいいと思います。
このシチュエーションではなくボケを日常的なポトレで多用したいのなら、コメで上がっていますが35mmF1.4やそれ50mmF1.8の単焦点でいいと思いますし、50mmF1.8が一番リーズナブルに望みがかなえらえるような気がします。
書込番号:25940053
0点

>きみまろ13さん
こんにちは。
>レンタルサイトで24mm f1.8 の単焦点レンズの在庫があった為レンタルして撮影してみました。
>画角が狭いかな?と感じています
>また下記のレンズも気になっているのですがどうでしょうか?背景がぼける写真を撮りたいです。
>・IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
>・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
24mm(キヤノンAPS-Cでは38mm相当の画角)では
広がりが足りず、明るいF2.8ズームならどうだろうか、
ということですね。
同じ「18mm」で比べると、
お持ちの18-150ではF3.5、
これらのレンズはF2.8になり、
ボケの大きさは1.25倍にしか
なりません。
18‐50mmを望遠側にすれば
ボケは大きくなりますが、
24mm(でF2.8)にした時のボケは
レンタルの24/1.8に比べ、0.64倍で
2/3ほどになり、同様に画角も
狭くなります。
キヤノンがAPS-C用に明るい
広角レンズを発売するか不明ですので
もうすぐ発売「予定」のシグマ
16/1.4DCDNを待たれてはいかがでしょうか。
・シグマ「SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary」RFマウントの追加を発表。
2024年秋以降発売予定
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=3775
お持ちのレンズの18mmでF3.5に比べて、
ボケの大きさの目安の「有効口径」が、
18÷3.5=5.14(お持ちのレンズの場合)
16÷1.4=11.4(シグマ16/1.4の場合)
となり被写体が画面で同じ大きさになるよう
フレーミングした場合、2.2倍程度のボケになります。
レンタルされた24/1.8と比較し場合、
ボケは0.85倍と15%ほど減りますが、
画角は58度→80度と二回りほど広がり、
室内環境など含めて写すには
悪くない選択肢かなと思います。
(参考、有効口径)
24÷1.8=13.3(レンタルの24/1.8の場合)
書込番号:25940116
0点

きみまろ13さん
R10を使ってレンズキットのレンズを使っていますが、広角が必要な時はRF16mmも使います。
撮りようによってはボケる写真も撮れます。
ただ広角レンズは広角になればなるほどぼかすのは難しいですよ。
>@/@@/@さん
シグマは「ボディ内収差補正にも対応しています。」としているので、私はある程度はできていると思います。
シグマはダメというのは具体的な情報なのでしょうか?
>シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
>そもそもシグマはそのレンズの補正データを作成していないらしい、
書いていることが矛盾しています。
補正データを作成していないなら、キヤノンのカメラでなくてもダメなレンズでしょう。
>RF-S10-18mmと言う素晴らしい画質のレンズがあります。
画質がよいのは使って知っていますが、
スレ主様は背景がぼける写真を撮りたいので、このレンズは向かないのではないでしょうか。
超広角レンズで周辺がぐにゃっとするのは、どんなレンズでもある程度仕方ないと思います。
RF14-35mm F4 L IS USMはなかなかよく補正されていますが、ちょっとお高いですよね。
書込番号:25940248
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
R10 18-150のレンズキットを使っており、室内楽撮りが暗いためストロボの購入を検討しております。
室内で子供の写真、お家スタジオを作って写真を撮っております。
下記の2つで迷っています。どちらの方がおすすめでしょうか?
また他におすすめのストロボがあれば教えてください。
・NEEWER NW635II-C
・Canon スピードライト 430EX III-RT
書込番号:25938324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きみまろ13さん
お家スタジオを作って写真を撮っております。
スタジオのストロボ撮影には
ちゃんとやるなら
最低でも3灯必要ですが、
ご理解されてますか?
もし、手軽にやるなら
LEDライトが簡単便利
今はこちらが多数派かな?
書込番号:25938342
1点

>きみまろ13さん
良く見たら初心者の方でした。
そしたらキヤノン純正が良いです。
あと、マスターにもなるちいさなストロボも、
これで多灯シンクロが可能
書込番号:25938347
2点

>きみまろ13さん
室内楽の撮影なら、RF50mm F1.8を買えばストロボは必要ありません。
https://kakaku.com/item/K0001309216/
ちなみに、舞台撮影でストロボはマナー違反、使用禁止です。
書込番号:25938468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きみまろ13さん
スレ主さんが本当に初心者さんなら、@/@@/@さんも推奨しておられるLEDライトが無難かな?
何より「液晶で見たままの明るさで撮れる」から判りやすい
多灯は難しいからお薦めしない
一つだけストロボ買うならやっぱり安心の純正がお薦めだね
キヤノンのサポートは(意外にも?)割と親切に教えてくれるから、判らないことがあれば問い合わせ窓口に聞くと良い
だから初心者さんには断然純正がお勧め
書込番号:25938502
4点

>きみまろ13さん
こんにちは。
>・Canon スピードライト 430EX III-RT
R10はマルチアクセサリーシューとよばれる
新しいフラッシュ接点の搭載機種になります。
430EX III-RTは2015年発売の古い機種で、
R10には直接取り付けることが出来ず、
アダプターAD-E1が必要になります。
・マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/#4
種々のご面倒を避けたければ、
新しいアクセサリーシュー規格の
EL-10の方が良いのではないでしょうか。
・CANON(キヤノン) > スピードライト EL-10
https://kakaku.com/item/K0001630442/
バウンスを多用されるなら、
大光量、高機能(=高価格)版は
こちらになります。
・CANON(キヤノン) > スピードライト EL-5
https://kakaku.com/item/K0001489348/
書込番号:25938731
2点

>きみまろ13さん
「とびしゃこ」氏の書き込みにある
「430EX III-RTは2015年発売の古い機種で、R10には直接取り付けることが出来ず、アダプターAD-E1が必要になります。」
の部分は真実じゃないから鵜呑みにしない方が良いよ
AD-E1が必要なのはR50だけ
R10は昔ながらのX接点が付いているから、430EXV-RTが直接取り付けられる
価格コムの以下の画像で大きい丸い接点が一つ、小さい丸い接点が四つ、見えると思うけどこれがあれば430EXVはつけられる
(R50はこれが省かれている)
https://kakaku.com/item/K0001445160/images/page=ka_4/
自分はR10&430EXV-RTの組み合わせで実際に使っていて、たった今もR10に430EXV-RTを直接付けてストロボが使えることを確認してから書き込んでいる
ネットの情報だけを斜め読みしてテキトーなことを書く人間も多いから、全部の書き込みを鵜呑みにしない方が良いよ
EL-5やEL-10を買ってもいいと思うけど、430EXV-RTは程度の良い中古が沢山出回っているから「とりあえずお試し購入」なら中古を狙うのも悪くないと思う
自分も中古を2台買ったけど、信頼できるお店で買えば、そんなに外れは無いと思うよ
もちろんストロボは発光する度に少しずつ劣化していくから中古はダメという御仁もいらっしゃると思うけど、あとは予算と見比べてね
書込番号:25938814
6点

>きみまろ13さん
neewerのスピードライトをamazonのページで見ましたが、
色温度が5600kとわざわざ書いてあるので、
それが本当だったら自分はその点でこちらを選ぶかな。
もし凝りだしてモノブロックとかに手を出すときも、
この点ではこちらがどちらかというと色温度の関係で混在させやすいです。
しかし逆に多分に他メーカーのクリップオンタイプのスピードライトと合わせるのは難になってきますね。
また野外で曇りや曇天の場合ならよくある6200kぐらいのスピードライトの方が背景との色はあいますが、
例えば晴れの日に被写体人物にできる太陽からの濃い影をきらい、人物を太陽の直射があたらない場所に立たせ、
太陽に照らされた明るい背景を背にして撮る場合、5600Kの方がストロボの蒼白さは軽減されるとは思います。
また室内でライティングがしやすいのは結果が前以てわかる定常光です。
LED使用のものになってくるかとは思います。
人物を撮る場合、広い発光面になればなるほど、影は薄まり柔らかく人物を撮ることができます。
そういう場合アンブレラやソフトボックスをかませることになりますが、その分光量も落ちます。
なので人物の動きを止めて撮るためには、少なくとも200wぐらいのライトを選んだ方が良いです。
光りからの距離や絞りの場合によっては200wでも写真用途では足りないと感じるかも知れません。
またLED照明の中にはビーズを敷き詰めた広い発光面のものもありますが、これもかなり光量が大きいものではないと、
人物撮影には不向きです。
ストロボの場合は瞬間的な発光ですので、前以て撮影後の状況を見ることはできませんが、
ガイドナンバー60あればだいたいの撮影はできます。
白い天井や壁の場合はストロボの光をそこに向け、そこから反射した光を被写体にあてて撮るバウンス撮影も可能です。
そうすることで広い発光面を確保することもできます。
LEDの場合200Wであっても光量的に同じ事は難しいと思います。
どちらを選択されるのかはお好みです。
書込番号:25938822
1点

>逸期ヅカンさん
>の部分は真実じゃないから鵜呑みにしない方が良いよ
申し訳ありません。
R50 の対応欄と見間違えておりました。
ご指摘ありがとうございました。
>きみまろ13さん
誤った情報をお伝えして申し訳ございません。
詳細は下記にある通りです。
・【カメラ】マルチアクセサリーシューとは?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/
書込番号:25938864
1点

きみまろ13さん こんにちは
最初のストロボでしたら 純正の方が問題起きにくいので 純正の方が良いと思いますよ
書込番号:25938870
0点

>きみまろ13さん
やっぱり純正が安心なので、430EX III-RTがおすすめです。
私は、R10で430EX III-RTの前モデルである430EX IIを使っています。
アダプターは必要なく、問題なく使用できますよ。
書込番号:25938912
0点

皆さん回答ありがとうございました。
一人一人にお返事できず申し訳ございません。
コメントを読み、ストロボではなくLEDライトの購入を検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:25939697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きみまろ13さん
LED定常光を選ぶということですが、
>お家スタジオを作って写真を撮っております。
その場合厳密にスタジオということであれば、
LED定常光であれば200wぐらいの光量を持っていたとしても、
他の現場を照らす光を窓からの外光であればカーテンを閉める。
また部屋の他の照明は消すなど行ったほうが良いです。
簡単にいうとその撮影用ライトの光りのみで撮るということです。
特に昼間の窓からの光りはかなり強いです。
これらは何故かというと光りの色温度が違うためです。
色温度が違う光りが混在していると、写真はすっきりとしません。
透明感が失われていきます。
LEDには色温度を変えられるものもありますが、
ライティングが分かっていて、なおかつ部屋のもともとの証明が高い演色値のものであれば、その部屋の照明をライティングの一部として
取り入れることも可能ですが、基本先の条件を作るかより外光の影響がない夜に行うかです。
ストロボの場合だと光量があるので、外光のこれらの影響(直射の太陽光は難しいですが、一般的な部屋のあかりがついていても)をキャンセルすうることはよりたやすいです。
書込番号:25940104
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
アドバイスお願いします
カメラが趣味ですが自己流です
メカも詳しくありません
canonR10.RF16mm.RF55〜210
を保有しています
1.シャッターはメカ、先幕、電子どれを選択すれば良いですか。またはスポーツモード?
2.AV.TVどちらを選択すれば良いですか
ファインダーはどれを見れば良いですか
ピントが合わないうちに飛行機が捉えられません
R7は高いし少し重いのでR10にしました
北海道で飛行機を撮影がとても好きです
アドバイス、ご指導よろしくお願いします
書込番号:25888749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございました
旅客機、サーボAF、ファインダー、Av
確認し練習します。とても参考になりました。
書込番号:25889119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました
調べて練習します
書込番号:25889120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました
100〜400買えば良かったです
55〜210下取り?そのまま?
どう思われますか
16mm単焦点持っています
50mm1.8どうでしょうか
素人なのでよくわかりません
書込番号:25889130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございました
とても参考になりました
電子で撮っていました。避けます
TVで練習します
書込番号:25889132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございました
とても参考になりました
電子で撮っていました
メカシャッターで練習します
マニュアルよくわかりませんので
オート?撮ってみます。
書込番号:25889139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございました
イソオートマニュアル露出
勉強して練習します
書込番号:25889141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございました
とても参考になりました
やはり100〜400ですか
55〜210売却?そのまま?
またアドバイスお願いします
書込番号:25889144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道大好き人間さん
レンズは後回しです。
まず、55-210で沢山撮ることが必要ではないでしょうか?
旅客機ならシャッタースピードは
1/1000から1/2000あれば大抵は問題ないかと。
失敗されたものでも一向に構わないので、
撮ったものをUP出来れば、返信もつきやすいかと。
更に、その時にTvとかAvやシーンモードなど、
またAFモード、AFエリアなどの設定を書かれるとさらによいかと思います。
それと、返信する際には誰に対して返信された
かわかるようにした方がよいですよ。
書き込む場所の下に返信者引用を選ぶとよいかと。
書込番号:25889184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北海道大好き人間さん
続けすいません。
あと、旅客機を捉えることに苦労しているようですが、
どんな撮り方をしていますか?
旅客機に対して正面や後ろ?
それとも概ね横側?
ファインダーで被写体を捉えたなら、
被写体のスピードに合わせて
カメラ振りながら、航空機をファインダー内に入れ続ける必要があります。
その辺はどうですか?
書込番号:25889202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北海道大好き人間さん
早く
その写真をアップしないと
誰も
最適なコメントできませんよ。
有識者の方々が難しい話をしてますが、
理解でしましたか?
実際にできますか?
初心者の方には難しいですよ。
そんな事より重要なのは、
ファインダーで被写体を捉える事
背面液晶はダメです。
今の機材で撮りまくり撮影に慣れる事
撮影モードは
初心者なら初期設定でも
それなりに、いけますが、
より良い写真なら、
ISOは晴天なら1600で曇りなら3200にしてから、
(オートでも良いが写真がザラザラする)
Pオートにして、シャッターを押すだけに専念する。
シャッター速度が自動的に、1/500以上にはなるので
普通の旅客機なら綺麗な写真になります。
最終的には
マニュアルモードのISOオートが最適ですが
今のスレ主には無理です。
書込番号:25889306
0点

>ファインダーで被写体を捉える事 背面液晶はダメです。
そこからか
>ファインダーはどれを見れば良いですか
そういう意味の質問だったのか
書込番号:25889315
1点

北海道大好き人間さん こんにちは
>ピントが合わないうちに飛行機が捉えられません
あらかじめ、飛行機と同じくらいの距離の物(電柱、木等のピントが合わせやすいもの)にピント
を合わせておくと、飛行機に合わせやすいです
レンズの方向感覚を体に覚えこませる。
遠くの電柱、木、建物にレンズを向けファインダーに入るように練習する。
ファインダーを覗かずに、ファインダーの上部から目標に向かってレンズを向け、ファインダーを
覗き被写体がファインダーに入っているか。
90%位入っているように出来れば、飛んでいる飛行機も捉えやすくなります。
レンズフードの上に、印をつけて照準器代わりにするのも良さそうです。
書込番号:25892517
0点

とても参考になりました
ありがとうございました
書込番号:25892598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道大好き人間さん
私の場合、飛行機を撮影するのは住居の関係から年に数回ですが、仮に空港の近くにお住まいであれば、取りあえず撮影してみることでしょう。
で、撮影結果を見て、ご自身が希望するものが撮れているのかどうかを確認して、その時の設定はどうなっているかを確認する。失敗作であれば、何が悪いか考える。参考となるようなカットはPHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトに沢山アップされてされてますから撮影データを比較すればある程度分かるでしょう。何が悪いか分からなければ、ここで失敗作を撮影データ付きでアップしてアドバイスを求めるのもありです。
個人的には、手持ちでの撮影では、背面液晶は使いません。ファインダーを覗きます。
私の場合は右目でファインダーを覗くので、左目で機体を追尾します。左目の視野の中央に機体を捉えれば、きちんとカメラを構えていれば、多少の慣れは必要ですが、カメラに余分なマーキングなどしなくてもファインダーに捉える事が出来るようになります。
撮影に頻繁に行けないなら、>MiEVさんのご指摘のように、ネットで撮影方法を探してもいいし、ある程度大きな書店では「飛行機写真の撮り方」の解説本くらい置いてますから、それを買って読んでもいいと思います。
メジャーな撮影スポットなら常連さんがいると思うので、そういう方に教えを乞うのもありでしょう。
シャッター動作は電子シャッターではなくメカシャッターが基本ですが、後の設定は、MモードISOオートでも、TVでもFVでも色々使ってみて使いやすいと思ったモードでいいと思います。
取りあえず、基本でいいので、カメラの基礎的な部分の知識は、勉強しておけば他の撮影でも役立つので、シャッタースピードと絞りとISO数値の関係と、被写界深度やISO感度とノイズの関係くらいは押さえておきましょう。
書込番号:25892825
1点

>北海道大好き人間さん
明るい撮影条件では、とりあえず下記のようにしてみては?
FVモードか Mモードで、
・絞り : F 8
・シャッター速度 : 1/500 ~ 1/2000秒
・ISO感度 : オート
※必要に応じて、露出補正 (特に逆光時に)
※撮影距離が長くなると、被写界深度は急激に深く(広く)なるので、
被写界深度のために絞る必要性はありませんので、個々のレンズで【総合的に最も解像力の良い絞り値】にしておけば良いと思います。
↑
自分のレンズで探すことが面倒なら、とりあえず F8で。
※なお、【被写界深度】において、
CANONのAPS-Cの F 8 とは、フルサイズの F 12.8に相当します。
逆に、フルサイズの F 16とは、CANONのAPS-Cの F 10に相当します。
レスの多くには、フルサイズの場合とAPS-Cとの場合を混在して書かれている場合が多々あります。
CANONのAPS-Cで F 10を超えると、【絞り過ぎ】で、解像力の劣化を気にし始めることになる場合もありますので、ご注意(^^;
なお、添付画像(表)の ISO感度の「目安」からも推察可能ですが、
快晴など【明るい】場合、シャッタースピードを速くするか、絞り(の数値を)大きくしないと、
画像が白っぽくなったり白飛びする場合があります。
逆に、曇りや夕方近くなど【暗い】場合は、低いISO感度に固定してしまうと、画像が暗くなったり真っ黒になります。
※添付画像の表は、撮影条件相関の計算値のため、数値丸めはしていませんし、
個々のカメラの仕様範囲外の値もあります。
(ISO 25とか、ISO 164万とか(^^;)
※夜間の場合は、シャッター速度優先モードにすれば、実質的に絞り開放⇒レンズとしては、最も明るい条件になります。
(暗い条件でヘタに絞ると、ISO感度が高感度になり過ぎて、結果的に低画質になります。
撮影関連では【過ぎたるは及ばざるが如し】の実例を多々経験することになるので、実際の撮影結果を、よく観察してください(^^;)
書込番号:25892946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の自己レスの補足です。
(添付画像の表を参照)
>※撮影距離が長くなると、被写界深度は急激に深く(広く)なるので、
>被写界深度のために絞る必要性はありませんので、個々のレンズで【総合的に最も解像力の良い絞り値】にしておけば良いと思います。
添付画像の表に「過焦点距離」の列があり、
「ピント位置が過焦点距離以上であれば、被写界深度が無限遠になる」という(計算の)前提条件になります。
添付画像内の撮影距離(ピント位置)は、500m~2000mの例ですが、
その多くが過焦点距離以上の撮影距離(ピント位置)になっているので、「(無限遠)」となる条件が大部分になっています。
F 5.6の過焦点距離でも、撮影距離(ピント位置)より短距離になっている条件や、
航空機の奥行き方向よりも(後方)被写界深度が深い(広い)なら、
むやみに絞る必要は無く、むしろ個々のレンズで【総合的に最も解像力の良い絞り値】にしておけば良いと思うわけです(^^)
書込番号:25892978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日愛知県小牧空港でボディR10,購入したRF100?400で撮影しました。天候曇り、AV、電子先幕でしたが画像が暗く失敗しました。
何が原因で撮影ミス?なのかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25939493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道大好き人間さん
露出補正をマイナス2もしてますけど
何かの理由有りますか?
主な原因は、これでしょう。
書込番号:25939525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北海道大好き人間さん
暗いのは。>よこchinさんの指摘にあるように露出補正−2が原因ですね。何かの拍子に間違えて設定に触れてしまったのではないかと思います。曇り空という事ですしこの場合は露出補正は必要ないでしょう。
ついでに言えば、少し被写体ブレしているように見えます。離陸シーンであればこの時点で既に機体のスピードはかなり出ているので、もっと早いシャッタースピードを使うべきだと思います。
書込番号:25939742
2点

ありがとうございました
ご指摘を整理し、撮影練習してきます。
書込番号:25939926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
キャノン愛好家の皆さん、最近1DXmarkVが発売しまして最近めっきり人気がなくなった 1DmarkWを使用している者です。
10年以上前に50万円以上のキャノンフラッグシップ機ですが、中古でも10万を切るまでになり寂しい限りです。しかし今となり高画質とは言えませんが画素数は1610万ですし連射もそこそこ行けるし、ISO感度も12800 最高は102400 いまだ現役で使用しているカメラです。
APS-Hサイズではありますが良いところもあります。やはり今のご時世はフルサイズなのでしょうか?ミラーレスも人気が出てきてキャノンさんの今後の1眼レフの動向も気になります。
1DmarkWを使用している方やキャノン愛好家の方に是非お話をお聞きしたいと思います。
14点

私が35mm判フルサイズを使っているのは、フィルム時代からのレンズを使いかったがためです。
わたしがもうすこし遅く生まれ、APS-CやM4/3がスタンダードであったならそれでもよかっただろう思うのですが、勘違いをしている人を含めいろんな人がフルサイズを崇めた結果、こういった風潮になってしまいました。いや、私も若ければたぶんそうであったでしょう。
しかしフルサイズセンサーの製造技術がそのうちには上がるだろうことは予測できたはずなので、ある意味必然だったのかもしれませんが。
センサーサイズがいろいろあるということは多様性の観点からも技術の発展には良いことだとは思うのですが、今後はフルサイズ中心に収束していきそうです。思い返せばフィルムのときにもそんな歴史がありました。
書込番号:23335346
6点

holorinさんありがとうございます。大変ためになるお言葉頂きました。確かにその通りだと思います。デジタルに移行していった今では致し方ないのでしょうか。やはり画質を優先するとフルサイズには勝てないのでしょうか。
少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23335430
1点

自分はフルサイズが使いやすいです
フィルム経験26年の後
初めてデジタルカメラaps-cを買いました
50mmレンズで
この距離、この構図ならF値いくらまで
絞れば4人ともハッキリ写るか?
経験で身体が覚えていたけど
aps-c機ではチンプンカンプンでした。
撮影中に
1.5で割って、1.3絞り違うなんて
暗算は6年も7年も馴染めませんでした。
速い話が
30歳まで鳥取県で暮らして
秋田県に引っ越しして
秋田県の方言か
何10年暮らしても、馴染めないのと同じ事です。
世の中だって そうじゃないですか!
ピンと来ないから
換算120mmとか
フルサイズ換算ではありません
フルサイズは不要です
換算です
フルサイズ、サンゴーが中心で考えられています
書込番号:23335456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1DMarkWですか、発売当初は素晴らしいカメラと思いました。でもその後の7DMarkUの登場でAPS-Hの魅力を感じなくなりました。なので1DX、状況によって7DMarkUとの使い分けになりました。
それは私個人の話。1DMarkWが気に入っておられれば使い続けるのが宜しいように思います。2ヶ月ほど前に撮影地で4×5で写真を撮っているベテランカメラマンち遭遇。色々と話をしましたが、本当にベルビアが好きでその意見はとても哲学的で感銘を受けました。こうした人もいるんですね。カメラは個人の趣味趣向の世界ですから、一眼レフの動向など気になされずにご自身で気に入ったカメラを使い続けるのが楽しいかと。
書込番号:23335459
7点

こんにちは。
私も1D MarkWユーザーで、現役で使い続けています。購入したのは2010年ですから、もう10年前ですね。
2017年に、メーカーの部品保有期限を迎えることを知っていたので、その時すでに22万ショットを超えていましたから、メーカーに送り、シャッター関係の部品交換を伴うメンテ(もちろん有料)をしてもらいました。その後6万ショット以上撮り続けている現役です。
1DX MarkUmぽ併用していますが、フルサイズ約2020万画素は、APS-Hサイズにトリミングすれば1200万画素ちょっとにしかならず、APS-Hで約1600万画素の1D4を使い続けている理由の大半はそれにあります。
確かに、高感度性能では1DX2との差は確実に有ります。ただ、私の主たる使用がサッカー撮影なので日中屋外が多く、その点でまだまだ現役で使っています。屋内のフットサル撮影では、1DX2ですけど。
また、AF性能でもやはり1DX2とは差が有ります。1D4で撮っていて、家で確認している時に「1DX2だったらピントを外さなかったかも」と思う時がありますね。
7D MarkUも使ってますが、高感度は1D4と大差ないかなあ。
確かに古くなった感はぬぐえませんが、10年も使い続けてきた慣れと信頼感とAPS-H 1600万画素であることで、まだもう少し頑張ってもらうつもりです。
(1D MarkVがもし2400万画素以上だったら、買い換えていたかもしれませんが)
書込番号:23335471
5点

イルゴ530さん狩野さんジュニアユースさん。皆様ご意見いただきましてありがとうございます。諸々読ませていただきまして
大変心強いお言葉感謝いたします。少し考えさせられました。実は心の中ではフルサイズ機の魅力に心半ば移行していた感はありました。もともと子供のスポーツを撮影しようと10年前に購入したので、愛着があり手放せない状況です。
もう少し考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23335577
2点

EOS-1D MarkWはEOS-1D Xが発表されたのを確認して2011年10月に購入しました。
理由は鉄道、飛行機を撮影する上ではAPS-Hの1.3倍に魅力を感じたからです。
また撮影現場で隣の方が連写された時の金属的な目の覚めるサウンドに魅了されて憧れのモデルだったというのもあります。
1D4は1シリーズの伝統である高電圧バッテリーの恩恵を受けてAFスピードは非常に速いですね。
今となっても遜色なく感じます。
AFの安定性、画質も当時は満足できるものでしたが、EOS-1D X MarkU、Vと使い続けることによってちょっと陳腐化してきたように感じてしまいます。
MarkU、Vであれば絶対外さないようなシチュエーションでもあっさりとAFが迷ってしまったり、暗いとAFが迷って合掌しなかったり・・・
APS-Hのメリットはありますが、MarkU、Vで単焦点望遠レンズにテレコンx1.4を使った方が画質、AFとも上に感じますし、すべての動きが1D4はスローに感じてしまいます。
でもキヤノンのイベントで貸してもらった7D2と比べるとやはりフラッグシップ機としての安心感、高級感、所有する満足感、シャッターのキレ、サウンド・・・etc、使っていて楽しいのは1D4です。
今はたまに持ち出して撮影環境の良い(露出が稼げる、高感度を必要としないシチュエーション)時にだけ使っております。
気分が高揚するシャッターのキレ、サウンドは健在ですが、それ以外はちょっと萎えてしまうのも事実です。
でも最後のAPS-Hとしてずーと手元に残しておこうとは思っております。
お互いにずーと使い続けていきましょう!
書込番号:23335624
6点

ENEOSハイオクさん。私も1DXmark II IIIあたりは魅力を感じています。技術の進歩は凄いものが有りますね。昔は良くスポーツを撮影していたので使ってましたが、最近はスポーツは余り撮影しないので
今のカメラで充分だとは思っていますが1DXも購入して2台持ちも考えます。ご意見ありがとうございます
書込番号:23335744
1点

こんにちは
1D4、使ってましたよ。とにかく軽いし買ってよかったと思いました。
フルサイズとかの点よりも、
1Dx以降感度もAFはかなり進歩してますから、そういう面では1D4はもう無いと思ってます。
でも望遠が欲しいときのAPSには存在価値があるので、
もう少し安くなったら程度の良いのを買っておこうと思っています。
書込番号:23335903
3点

とんがりキャップさん。ご意見ありがとうございます。確かに望遠で狙うときは、欲しくなる1台ですよね、私もそう思います。手放すのはもったいないのか?手放してフルサイズカメラを買うか迷います。型は確かに古いけどAPS-H以外は特に問題ないので考えます。
書込番号:23336138
2点

みなさん 失礼します。
>Dhi 110さん
今更ですが…、1D markWをポチしてしまいました。
先日までは、5D markWをメインに使っていましたが、先日、1DXを使ったらヨンニッパのAFスピードと精度が違い1D系の高電圧機とのスペック差を感じました。
1DXのヨンニッパならば、1D markWならサンニッパで撮れて、軽いから追い回しが楽だし、フォーカスもサンニッパって速いように感じるからアマチュアには、かえって使いやすいかと感じました。
今なら、かなり価格がこなれているし…。
ミラーレス機は、液晶ファインダーだから…、やはり光学ファインダーのが疲れないし、データを配布するにも1500万画素くらいのが何かと楽だし、A3程度のプリントなら支障がないし、45000〜50000円で10万枚撮れたら費用対効果も悪くないですから…。
以前、使っていたから慣れない7DUにするよりもって再度使い始めました。
7DUだとミドル電圧機だから…。
スポーツ撮影で使い倒した個体もありますが、野鳥を撮っていた人などならば、まだまだ使える個体もあるかと…。
書込番号:25938606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





