このページのスレッド一覧(全43037スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2024年11月3日 06:00 | |
| 28 | 11 | 2024年11月2日 23:21 | |
| 499 | 142 | 2024年11月2日 18:59 | |
| 20 | 14 | 2024年11月2日 15:02 | |
| 81 | 34 | 2024年11月1日 12:51 | |
| 3 | 4 | 2024年11月1日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
子供を被写体として撮影しています。
一人目の時はフルサイズ1眼を積極的に持ち出していました。
一人目の時は妻が子と一緒にいる間に、私が撮影することができ、少々重くてもフルサイズ一眼を持ち出していたのです。
しかし二人目以降ではそういった分担ができなくなりもっぱらスマホで撮っています。
ただヌケのある、透明感のある写真といえばいいのでしょうか、二人目はそういった写真をあまり残してあげられておらず、
もう少し一眼を持ち出したいところです。
たまに持ち出して24-70 F2.8 Lや135mm Lで撮影したときの透明感には感動します。
(コンバータを利用しています。AFが遅いですね、、)
一瞬でピンが合ってくれれば撮影チャンスも増やせるというところで
現在より(ヌケ感、透明感を維持しつつ)AF速度を改善するために乗り換え(Canon R機)又はレンズ追加検討を検討しています。
現在の主な保有機材は以下の通りです。
Canon
・EOS 6D
・EF 135mm L ・・・ 使用頻度1割 (桜等季節の写真や行事等で利用)
・EF 24-70 F2.8 L 2型 ・・・ 使用頻度4割(重くても質重視で取りたいときはこれ)
・EF 24-105 F4 L
・EF 50mm f1.8
Sony
・α7 iii
・FE 28mm F2.0 ・・・ 使用頻度3割(軽くしつつボケのある撮影がしたいときはこれ)
・FE 28-60mm F4-5.6 ・・・ 使用頻度2割(重量軽減のため旅行では持ち出し率高め)
現状の候補としては
・EOS R6 MK2
・EOS R8
となります。
レンズはおすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。
ソニーの純正レンズ買い足しと迷っていますが、AF速度・精度は今のキャノン機のほうが優れている印象があるのですが如何でしょうか。
予算は20万+(乗り換えの場合)ソニー機材の売却分と考えていますが、目的を果たせないのであれば持ち出し35万ぐらいまでは考えます。
1点
>hailstoneさん
>・FE 28-60mm F4-5.6 ・・・ 使用頻度2割(重量軽減のため旅行では持ち出し率高め)
・・・・これを、次のどれかにすれば、出費も抑え、希望通りのシステムが完成しますよ。
そんなにポンポンポンポン、マウントの異なるカメラばっかり持ってたって、写真機コレクターにはなれても、撮れる画は同じ。レンズが充実してないだけの話。
1.シグマ 28-70mm F2.8 DG DN \84,972 470g
2.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 \\89,580 540g
3.SONY FE 50mm F1.8 \33,000 215g + SONY FE 85mm F1.8 \62,000 371g = 合計 \95,000 586g
書込番号:25932359
1点
>hailstoneさん
それだけEFレンズお持ちならSONYは全て売って
R6M2にマウントコンバーターで良いと思います。
動画撮影にはEFレンズはウルサいですが
静止画のみなら大丈夫でしょう。
書込番号:25932373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンの軽いので
R8 に RF28-70mmF2.8 IS とかでは如何でしょうか?
一応 EF135mmF2L は残しておくとか。
EF24-105L とか不要でしょうし ソニーには未だ投資が少ないみたいなので。
書込番号:25932420
1点
>hailstoneさん
既に挙がっていますが、自分も選択肢として
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
をおすすめしておきます。
会社でa7IIIと合わせて購入して時々使っていますがコンパクトで軽いですね。
現状のSONYレンズよりは少し重くなりますが、EF 24-70mmF2.8L IIよりは大幅に軽くなります。
SONYはグリップが良くないので今より重いレンズを付けたときにそこがどこまで許容できるかもあるかもですが。
使ってみないとなんとも言えないでしょうし、中途半端でダメとなるかもしれませんが、いい落とし所となる可能性もあるかと思います。
書込番号:25932431
1点
>hailstoneさん
>SONY α7iiiからの乗り換え又はレンズ追加検討
SONY・CANONどちらの方が色味が良いですか
変わらなければレンズ本数の多い方にされた方が良いのでは。
EOS R6 Mark II+マウントコンバータにするか
ILCE-7CM レンズはそのまま
書込番号:25932498
1点
軽くてボケのあるレンズといえば、
ソニーの7ciiと50mmf1.4 の組み合わせがいいんじゃないですかね。あるいは35mmとか。
それ以外だと、あまり今と変わらないような気がします。
わたしは7ciiは7RVのサブです。小さすぎて使いにくいところがありますが、スナップカメラとしては最適でしょう。
レンズはズームでない方がいいと思います。ズームいじっているうちにシャッターチャンスはどんどん逃げますよ。ズームは重いし、暗いし、スナップには不適切だと思います。
書込番号:25932573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再度失礼します。
R8 RF24-50mmキット と RF28-70mmF2.8IS STM で
お手軽 と 軽量で明るい は 両立できると思いますし、
EF135mmF2L だけは残しておいて良いと思います。
他は 要らなければ 入れ替えては如何でしょうか?
書込番号:25932649
1点
皆さま、コメント本当にありがとうございます。
悩み過ぎておりました。
ご紹介して頂いたEマウントのサードパーティレンズが軽くて魅力的です。一方で手元Lレンズの描写に安心している面もあります。ただ将来的には、RFレンズが高過ぎるのでいずれは脱Canonな気がします。。
費用面でみるとサードパーティレンズ追加購入は九万円前後、α7iii→R8へ乗り換えでも九万円〜十万円前後になりそうとなかなか悩まされます。R8はボディ内手ぶれ補正無しやメカシャッター無し等どうやら実質エントリーモデルというのもわかって気がかりではありますが、、R8はα7iiiより電源入れてから撮影できるまでが大分速いこともあり、若干R8に傾いてきました。アダプタ経由でもAFが十分に速いならR8にしようかなと思うところです。
AFの観点でいうと、
1. α7iii + MC11 + EF Lレンズ
2. α7iii + サードパーティレンズ
3. R8 + 純正アダプタ + EF Lレンズ
2、3どちらであっても走り寄ってくる幼児や小学生に正確にフォーカスできるものでしょうか?あるいは走り寄ってくる子供ではどっちも歩留まりが悪いでしょうか。
書込番号:25947717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【目的用途】
出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。日常は基本的にiPhone。
【カメラ経験】
素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
キットのレンズと単焦点を買って、主に風景やバイク、ポートレートで撮影していました。
【予算】カメラ本体20〜30万円
【比較商品】ミラーレス
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000042247_K0001403297_K0001569665_K0001488834_K0001272147_J0000044806_K0001506679&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
【比較時に評価していない項目】
・ファインダーの有無 ※これまで使用していない為
・スロット ※1枚で充分
【現時点の見解】
近日中に店舗で実機を見る予定ですが、事前にある程度絞りたいと考えています。
YouTubeやスペックを見た各メーカーのイメージは下記の通りです。
@SONY α7c2
軽く解像度が高い、AFの性能が高そう。
連写撮影が弱そう(10コマ/秒)、ボタンの数や配置における操作性が悪そう。
ASONY α7W
α7C2と同様ですが、価格と重量が異なるのかなと思いました。細かい性能はα7C2の方が新しい分、優位なのかなと想定しています。
BNikon Zf
比較には入れましたが、特徴が掴めずあまりピンと来ていません。
CCanon eos6 mark2
価格は1番高いですが、測距点の数が他と桁違いであることからAF性能が良いのでは?と考えています。また、ISOも標準で102400あることから、他よりもノイズ少なく撮りやすいのかなと考えています。連写性能も40コマと断トツで高い点が気になっています。
手持ちにEFレンズあるのですが、マウントを別途買って流用できないかとも考えいてます。
DLUMIX S9
1番安いですが、値崩れが激しくリセール面で心配です。
ELUMIX S5
α7c2との比較動画で手ブレ補正が非常に優秀でしたが、Afのトラッキング遅さが気になりました。
実機を見ていない分、調べれば調べるほど分からなくなる状況です。風景としては夜景や星が好きな為、そういった撮影ができ(レンズ選びも重要だとは理解していまふ)、動きの早い子供や犬も撮影できるカメラを探しています。
α7c2かR6mark2あたりが向いているのかなと考えているところではありますが、アドバイス等頂けると幸いです。
書込番号:25946843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックジャンガリアンさん
たぶんEOS R6 Mark IIを買うのが後悔ないよ。
レンズはEF100-400使えるし、取りあえずボディだけ買おうね。
>>連写撮影が弱そう(10コマ/秒)
連写30コマ/秒のフジフイルムX-S10(裏面照射2610万画素)使ってるけど、たくさん撮りすぎると、後が大変(笑)
秒12~15コマ位で十分だよ。
書込番号:25946850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ブラックジャンガリアンさん
少し頭でっかちに成ってる気がします、
とりあえず手持ちのSDメモリーカード持って行って
量販店の店頭なりショールームなりで実機を触って説明して貰って
試写させて貰ってはどうですか?
それで少し絞れてから質問し直しをお勧めします。
※必要レンズ本数や予算等も含めて。
書込番号:25946853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラックジャンガリアンさん
>出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。日常は基本的にiPhone。
ならば無理しないで
APS-CのR10とキットレンズの10-150mmで充分と思われます。
R50でも良いです。
また、YouTubeはメーカーに忖度した
話を盛り盛りのステルス宣伝部なので、
鵜呑みにはできません。
例として、α7C2
軽くはありません、安くはありません。スペックも並
キヤノンの
R8がフルサイズでは最軽量で最安値で、ハイスペックです。
特にAF、被写体検知や動体AFはプロ機と同等
ただデザインがちょっとだけ古い
>素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
キヤノンの色味は透明感があり綺麗なので、
これに慣れてると
他社、特にソニーにはがっかりします。
多分、色味、特に肌色が満足できない恐れがあります。
最期にオススメは
R10とキットレンズ
フルサイズなら、
R8とキットレンズ
です。
パナは対象外
書込番号:25946889
4点
R5と7Cii使ってます。
R6iiがお勧め。ただ、キヤノンはいいレンズはかなり高いです。7CIIわたしには小さすぎて使いにくい。
とにかく新しいカメラが良いです。新しいカメラほど進歩してます。ということは、買ったら、すぐに追い抜かれるということでもありますが。
書込番号:25946895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実機を見ていない分、調べれば調べるほど分からなくなる状況です。
実機をみてから更に絞った方がよいのでは?
ISOに関して標準が高感度が高いから
その分ノイズが少ないとは考えない方がないかと思います。
メーカーによっても考え方が違えば範囲も変わってくるのではないでしょうか?
更に、許容範囲は人それぞれですから
ファインダーに関して、
日中の明るい野外において、
視認性とか気にしないのでしょうか?
更に、今後もし望遠を使った場合
カメラの保持とか考えるとファインダーがあった方がより保持が楽になります。
動体撮影も考えるならなおさらかと思います。
今お持ちのレンズをアダプター介して、
他メーカーのマウントで使う場合、
ただ使えるだけと思ったほうがよいかも。
アダプターに関しては、よく調べられた方が良いかと。
書込番号:25946899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブラックジャンガリアンさん
>出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。
まず、写真と動画の比率によると思います。
動画優先ならα7CU/α7W/LumixS9/S5
写真優先ならEOS R6 markU/Zf
でしょうか。
書込番号:25946908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
測距点の数はAF性能にほぼ関係ないし
常用ISO感度の範囲は高感度性能にほぼ関係ない
です
それほどこだわりなさそうで用途も特定されてないのであれば
見た目や握った感じでお気に入りのを選んで間違いないと思います
書込番号:25946951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラックジャンガリアンさん
>ミラーレス比較検討(フルサイズ)
EOS 8000D の レンズキットはAPS-Cなので使用は出来ますが・・・
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットが良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001488835/
書込番号:25946959
3点
>ブラックジャンガリアンさん
こんにちは。
>α7c2かR6mark2あたりが向いているのかなと考えているところではありますが、
この2機種のどちらかを選ばれれば、、
AF含め大きな不満は出ないように思います。
>素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
>キットのレンズと単焦点を買って、主に風景やバイク、ポートレートで撮影していました。
>手持ちにEFレンズあるのですが、マウントを別途買って流用できないかとも考えいてます。
単焦点はフルサイズのEFレンズでしょうか。
きっとズームなどAPS-C専用の「EF-S」レンズは、
シグマMC-11には取付できないため注意が必要です。
書込番号:25947050
1点
自分はR6とα7Wを併用していました。
画質については写真も動画もソニーのほうが上です。
キヤノンはAF重視のセンサーなのでRAWデータを調整した際の余裕がありません。
撮って出しだけみると好みの問題と思いますがキヤノンはちょっと古臭いですがスタンダードなデジタル写真、
ソニーはSNS向きの現代的な写りです。
動画はキヤノンがオマケ程度なのに対して、ソニーは映像制作機器の機能をそのままミラーレスに採用しているので、
プロの現場でも通用するくらい高度でレベルが高いです。
キヤノンのフルサイズミラーレスは写真機として機能向上を目指しているので、
連写時のファインダーの見易さ、メカシャッターの連写回数、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪の軽減など
一眼カメラとしての正当進化行っていますが、ソニーのミラーレス一眼はコンテンツクリエイター向けで、
SNSや動画公開サイトなどで写真や動画を公開することを重視するデジタル機器の一面が強いです。
その反面、センサー周りの剛性、熱耐性に優れフリーズなど不具合が皆無の画像処理エンジン(カメラ内のCPU)など早くからミラーレス一眼に携わってきた安全性、安定性と電子機器に強い一面も強みになりつつあります。
カメラは人間が使うので、相性が一番大事でとりあえず気にいった物でも良いと思います。
キヤノンはレンズが高価ですが上位機種になんでも出来るハイスペックなカメラが揃っており無難な選択です。
ソニーは小型軽量ボディが売りなので、出来ることに制限がありカメララインナップは基本的に分業制です。
たとえば写真と動画を両方を本格的にやる場合2台体制が基本となります。
その代わりレンズはコスパに優れていることがメリットです。
ニコンは上位機種がなんでも一台でこなせる高性能な機体を揃えつつあり、またレンズも日本人の所得に合わせて比較的買いやすいものが多いですが、
AFがはソニーキヤノンには及ばずなのがデメリットです。
書込番号:25947379
![]()
3点
みなさんご意見等ありがとうございます。
各メーカーの特徴など参考になりました。
目的(写真か動画)を整理したうえで、実機見てフィーリングで判断したいと思います。
書込番号:25947572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、Canonユーザーであり、X9i と 9000D を所有しております。
この機種にクチコミしたのは、とりあえず、もし、「あと5分でフルサイズ機を買いなさい!」と言われたら、これを買うからです。
まぁ〜フルサイズ機についての疑問は「フルサイズはいらない」とでもググってみたら沢山出ますので割愛します。
私の、一眼カメラ撮影の最大の目的は、SNSで投稿するためです。
そして、いくら一眼レフが、どうのこうの言っても、時代はミラーレスに向かっているので、次期購入機種については、一眼レフは眼中にありません。
私の意見を簡潔に書きます。
@ミラーレス欲しい!
A望遠撮影が多いので、高額な本体やレンズに余計なお金は出したくない。
B果たして、SNS投稿レベルで、フルサイズとの差は出るのか?
CAPS-Cでも、最近は十分なノイズ対策が出来ているのではないか?(SNS投稿レベルでの話ですが)。夜景等の暗所での撮影は眼中にありませんが、星空は、撮影してみたいと思ってます。
D以上のような事に確信が得られたら、高機能なAPS-C機ミラーレスを将来的に購入したい。(あと3年後ぐらいの話ですが)
もし、これを読んでくださる方がいらっしゃいましたら、是非ともご意見を頂戴したく存じます。
よろしくお願いいたします。
2点
>☆観音 エム子☆さん
当分出ないRPの後継機。
どうやら確かにそのようですね!
ならば、R6の糖分を減らしてダイエットした、R7(仮)でも待つしかありませんかね〜。
情報ありがとうございます。
書込番号:23921661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>a&sさん
アドバイスありがとうございます。
RPの後継機は当分でないかもしれないとゆう情報もありまして、これからどんな方向にCanonが向かうかが楽しみです。
なにやら、今年中に、ミラーレスでAPS-Cの上位機種が出るといったネット情報もありました。
そして、私は夕日を撮影するのが一番の趣味ですが、ミラーレスは太陽に弱いとかなんとか情報もあり、ぐるぐる回ると、結局、今の一眼レフの方が私には合っている考え方もできます。
いずれにしろ、まずはミラーレスよりもコロナレスが優先ですね。
あせらずに、今後の動向をみまもりたいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:23921685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
コメント大変ありがとうございます。
皆様から沢山の情報を頂き感謝しております。
結構、なが〜い目でカメラ業界を見渡してみるのも面白いですね。
今の一番の楽しみは、ミラーレス分野で、CanonやNikonが、どこまでソニーに追い付くか?
また、一眼レフは、果たして今後も生き残れるのか?
メッチャ気になります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23921699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6はクラス的に言えば一眼レフの6Dシリーズと5Dシリーズの間で
かなり5Dシリーズ寄りのカメラというあたりなので
キヤノンもハイアマチュアモデルに分類している
つまり6D2のミドルクラスよりも上で5Dシリーズと同じ
てことでRとR6はほぼ同じクラスであり
今のR6の価格はご祝儀価格で供給が安定すれば20万円あたりまでは下がるでしょう
そしてRPが6Dクラスであり当然後継機を出してくる
(注:すぐに出すという意味ではないです)
名前は当然R〇というネーミングでしょう
僕の予想ではR8かな(笑)
キヤノンはシリーズの最初は不規則なネーミングをよく使うので
R、RPもそのパターンでしょう
フィルムEOSも最初は650、620、750、850、630…
と判り辛いネーミングだった
デジタルでも最初はDCS3、DCS1、D2000、D6000、D30、D60
書込番号:23921897
3点
SNSにはちょこちょこ投稿しています。
EOS R、80Dとフルサイズ、APS-Cの両方を使っていますが、経験的に言うと、フルサイズとAPS-Cではほぼ差は感じません。(スマホやタブレットでSNSを閲覧する場合)
この場合は、カメラ本体よりもレンズの性能のほうが重要かと。
最近のスマホは良くはなっているとは言え、一眼カメラとは大きな差があると思います。
色の階調が足りないとか、そもそも望遠域がないとか。
私も80Dだけを使っていた頃は「フルサイズなんて必要ない」と思っていました。
充分に高画質であると思っていました。
しかし友人から100-400mmF4を借りて「えぇ?なにこれ!」と感じました。
そしてすぐに100-400mmF4を買いました。
(Lレンズの虜になりました。)
さらに「これをフルサイズで使ったらどうなるんだろう?」と思いEOS Rを買いました。
趣味にお金をかけるのは悪いことじゃないと思います。
書込番号:23922399
3点
>営業マンNo.9さん
アドバイス大変ありがとうございます。
現在の私の置かれた境遇を反映するかのようなラインナップの製品をお持ちですね。
むちゃくちゃ参考になります。
カメラ本体の性能云々よりも、要はレンズの性能次第とのアドバイスとして受け取ってよろしいでしょうか?
ちなみに私のカメラ歴を申し上げますと、一昨年に一眼レフNikonD5600のダブルズームレンズキットを購入しました。
そのときは、安直にNikonの方が300oの望遠レンズがついてるから、250oのレンズキットのキャノン機と比較して、望遠重視してNikonを選びましたが、使用している間に、Nikonの発色が、私の好みになかなか近づかないもどかしさを感じました。まぁ〜所詮私の腕の問題でもありますが(汗)
そして、昨年の3月に、CanonのX9iダブルズームレンズキットを購入して、さらに、何を思ったか、兄弟機である9000DのSTMレンズキットも8月に購入しました。
なぜ、3台目をミラーレスにしなかったかの理由は、APS-Cで自分を満足させるミラーレス機がCanonから出ていなかったからです。
つまり、その時点では、素人ながらに、Canonのミラーレスは、まだ発展途上であり、今購入すると後悔すると思ったからです。
まぁ〜お金をもっと出せば、満足させるフルサイズ機はありましたが、その時はフルサイズは、全く眼中にありませんでした。
今では、X9iでダルマ夕日等の動画を撮影し、同時に9000Dでスチル写真を撮影していることがよくあるので、兄弟機を購入したことには後悔はしていません。
しかし、最近になって、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり、一眼レフに一定の不満と疑問を持つようになりました。
つまり、フルサイズが欲しいのが優先ではなく、ミラーレスが欲しいのが優先です。
そんな中で、どうせならフルサイズに手を出してみては?と思って今日に至ってます。
長々と失礼しました。
コメントを頂いた、ある方からの情報で、レンズは、APS-Cよりもフルサイズの方が安いと聞いて、それも拍車をかけているところもあります。
いずれにしろ、おそらく、この1年〜2年の間に、Canonからそれなりの数のラインナップが出てくると私は予想しています。
それを見極めてみたいと思い、次期購入時期は3年後とゆう目標を自分にかしています。
これスレを立ち上げて本当によかったです。
皆様の様々なご意見、情報等、メッチャ役に立ちます。
感謝しております。ありがとうございました。
あっ、よろしければ、感動したレンズ「100-400mmF4」の具体的型番等を教えていただけたら幸いです。
なにせ素人なもので、レンズ音痴なのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23923498
1点
>、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、
>ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり
画像比較が無いので、なんともですが・・・
ハッキリとしないという印象なら、ピンズレしている可能性があります。
ライブビューは像面測距なので、センサーで直接測距するため理論上ピンズレはありません。
レフ機の場合は、別途搭載のAFセンサーで測距するため、ピンズレをする場合があります。
「綺麗に写ることがある」というのは・・・
被写界深度が深い場合は、ピンズレを被写界深度が吸収するが・・・
被写界深度が浅い場合は、ピンズレが大きく現れると解釈することもできるのですけど。
ピンズレの無い場合は、ファインダーで撮影してもライブビューで撮影しても同じになるはずです。
撮像面受光以降の動作は同じはずですから。
私の手元にあるボディーで、ファインダー撮影とライブビュー撮影で結果が異なることは無いです。
もし、ピンズレに起因する症状なのであれば、調整することで解決すると思います。
簡易にご自身でピンズレをチェックしてみてもいいかもしれません。
もっとも・・・ソレを理由に新機種購入というのは立派な動機になるとも思いますけど。
>レンズは、APS-Cよりもフルサイズの方が安い
そうですかぁ?
中古のフィルム機くらいの古さのレンズなら、確かにお安くなるとは思いますが・・・
CANONの場合、EF-Sシリーズに「L」の名前の付くレンズはなく、「L」以上のお値段のレンズもありませんし・・・
サードパーティーでも、フルサイズ用の描写のいいレンズはそれなりのお値段はしています。
望遠レンズなら、APS-Cは見た目の画角が狭くなるため、1.6倍の焦点距離を稼げるメリットは大きいです。
300mmのレンズが480mm換算になりますが、フルサイズで500mm級のレンズとなると、APS-Cのレンズ並みの安さは無いと・・・
古いレンズで「味」を楽しむのであれば、安くも遊べますが・・・一般出来では無いかも。
普通に使うのなら、APS-Cの方が安く小さくできると思っています。
なので、私は未だに7Dや70Dを使っていたりするのですけど。R6があっても。
書込番号:23924482
3点
>koce0135さん
>> 最近になって、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり、一眼レフに一定の不満と疑問を持つようになりました。
ファインダー撮影では、「位相差AF」でのピント合わせで、
ライブビュー撮影では、「デュアルピクセル CMOS AF」でのピント合わせのようですので、
若干ライブビュー撮影の方がピント精度が上かと思います。
一眼レフの位相差AFの場合、AF微調整が出来る機種でないと、ピントが甘くなったりもします。
書込番号:23924546
1点
>myushellyさん
なるほど!!です。
レンズの価格について、APS-C の方が、フルサイズより安いとゆうアドバイスありがとうございます。
たぶん、私が見たアドバイスは、メーカーがフルサイズのレンズ開発の方に重点があり、費用対効果の面から考えるとフルサイズレンズに軍配が上がると解釈しても良かったかもしれません。
ライブビュー画面での撮影、基本的に、ファインダー撮影との違いは、確かにAFぐらいしかないかもしれません。
まぁ〜、AF撮影がほとんどである時点で素人の域を脱してない自分も恥ずかしいですが(汗)
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:23924653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
何度もアドバイスありがとうございます。
ピント合わせのシステム的な解釈、大変参考になります。
おかめさんの理論からすると、私みたいな素人なら、ライブビュー画面撮影ができる場面なら、ライブビューで撮影したほうがいいと解釈してよろしいでしょうか?
因みに、滝の撮影もよく行くのですが、その時に思ったのが前出の疑問でした。
でも、滝の撮影の場合、当たり前に、三脚で腰を据えて撮影するので、私の場合、ライブビュー撮影がほとんどです。
ライブビュー画面撮影にも、ご指摘のような利点があったのですね。
教えて頂き大変感謝しております。
一眼レフは、ファインダー撮影が一番王道との素人理論がありましたもので。恥ずかしながら(汗)
一眼レフの新しい発見が出来て嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:23924684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://re-camera-shop.com/category/detail/?pid=190445&stid=5
|
|
|、∧
|ω・` 本日のオススメR♪
⊂)
|/
|
https://re-camera-shop.com/category/detail/?pid=190445&stid=5
書込番号:23924739
1点
>koce0135さん
>> 一眼レフは、ファインダー撮影が一番王道との素人理論がありましたもので。
フィルム機やライブビュー撮影が出来ない機種ですと、絶対にファインダー撮影での撮影になりますが、
ライブビュー撮影出来る機種ですと、ファインダー撮影でなくもいいかと思います。
私の場合、フィルム機はOM-1Nで、ライブビュー撮影が出来ない機種はD200になります。
GF7では、ライブビューオンリーですし、D810/Z6では、ライブビューでも使う場合もあります。
ライブビュー撮影で困るのは、順光の場合、ライブビューが見づらくなるので、その対策は必要になります。
GF7では、ファインダーないので、UNの3インチLCDシェードカバーで対策していて、
D810/Z6では、その対策は放置しています。
なので、エツミの「ライブビューフード 2.5X」(E-6273)と「ライブビューフード用 ブラケット(アクセサリーシュー用)」(E-6275)が欲しいです。
書込番号:23924783
1点
>おかめ@桓武平氏さん
初めて知りました!
ライブビューフード!
ネットでも、今、見ましたが、商品の存在すら知りませんでした。
なんとも便利そうなグッズ。
教えて頂き大変ありがとうございます。
またまた、思考のバリエーションが増えて楽しいです。
書込番号:23924984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうですかぁ?
中古のフィルム機くらいの古さのレンズなら、確かにお安くなるとは思いますが・・・
CANONの場合、EF-Sシリーズに「L」の名前の付くレンズはなく、「L」以上のお値段のレンズもありませんし・・・
サードパーティーでも、フルサイズ用の描写のいいレンズはそれなりのお値段はしています。
>望遠レンズなら、APS-Cは見た目の画角が狭くなるため、1.6倍の焦点距離を稼げるメリットは大きいです。
300mmのレンズが480mm換算になりますが、フルサイズで500mm級のレンズとなると、APS-Cのレンズ並みの安さは無いと・・・
上に書いてるけど僕が「広角派」てのが肝ですよ
望遠には基本興味が無い
そして各社フルサイズ一眼レフを出したときわざわざ新しいレンズなんて何本も用意しません
基本はフィルム時代からのを使ってね♪て流れ
だけどもAPS-Cだと最新で高いのを買うしか選択肢がなかった
だからフルサイズの方がレンズは安上がりって状況が多々生まれたのさ
立ち位置の違いってやつやね(笑)
僕はフィルム時代から使ってるシグマの12-24をAPS-Cで使ったとき悲しくなったよ
(´・ω・`)
書込番号:23925295
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
立ち位置で、価値が変わるご意見、納得です。
多分、私も含めて、立ち位置をハッキリさせないと物は買えませんね(汗)
とりあえず、今の私の心境を整理してみました。
まず、第一に、次に購入する機種は間違いなくミラーレス機です。
第二に、SNS投稿レベルを趣味としているので、今後、私を納得させるAPS-C機がCanonから出たら、それを買いたい。が、レンズの価格やバリエーション、将来性を再考慮して、余り賢い選択でないと判断したら、即フルサイズを検討する。
今後3年間で何が起こるか楽しみです。
でも、なんだかんだで自分のモチベーションも含め、気持ちが持ち上がっている今が、フルサイズに移行するタイミングであるとゆう感も拭いきれません。
様々なアドバイス、大変ありがとうございます。
書込番号:23925614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今後、人間は 見えづらくなります。
原因は 眼軸近視
写真を撮ってる場合じゃない若者が急増しますよ。
EVFも目には害がありそう。
と言うことで、FFの広い光学ファインダーが見直されることを期待します。
書込番号:23925768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>koce0135さん
EOS80D EOS Rを所有しております
SNSの投稿でも一眼を使う事は多々あります
SNSで一眼 APS-Cとフルサイズで違いが出るか?
多分それは、人によって感じ方が違います、Twitter Facebook Insta等で違っても来るとおもいます
Facebookでは、EOS Rの海外グループに参加しておりますが、ホント素晴らしい写真が多いです
キヤノン系のグループと、写真系のグループにも入っております
APS-Cであっても、フルサイズであっても、写真的には良い物が多いです
フルサイズで撮影した写真だからこそ、いい写真というのは正直見る方は感じる事は難しいかもしれません
フルサイズとAPS-Cで何が変わるのか? そこを求めているのか? そこに答えがあるとおもいます
個人的なお話をすると、同じレンズを使った場合
APS-Cの方が個人的にはいいと思ってます
風景写真を撮影する場合、広角レンズを使うなら フルサイズがいいと思う
鈴鹿8耐 モータースポーツで 130Rの写真をスローシヤッターで撮影する場合、EOS Rです
高速シャッターで撮影するなら EOS80Dです
スローシャッターの場合は、AFの性能が段違いという点からです、高速シャッターの場合はクロップされる分望遠端が有利です
(Rもクロップできますが、1200万画素弱の解像度なので)
APS-Cとフルサイズのセンサーについてのみを見ていると、悩むと思いますが
撮影する対象が何か? によってはセンサーサイズ云々ではなく、カメラの基本性能で撮影が楽にも、有利にもなります
星の写真を撮影したいって事だと、広角に拘るならフルサイズかとおもいます
X9i 9000Dからだと、EOS Rは機能やAF等別次元かとおもいますよ
書込番号:23932502
1点
>koce0135さん
こんにちは、いろいろな意見があって面白いですね。私の意見も述べさせてください。
私は現在はEOS RとKISS Mを使っています。
使い分けをしていまして、Rは日帰り・綺麗な絵・綺麗なボケ・高感度のニーズがあるときに使います。KISS Mは宿泊・荷物の軽量化のニーズがあるときです。少し前まで7D mk2がスポーツ撮影の役を担ってました。
写真撮影を趣味や仕事にしない人にはフルサイズは不要と想います。それくらいASP-Cミラーレスは出来が良いです。KISS MとEF-Mレンズは本当によく写ります。飛行機や鉄道の撮影もフィルムカメラ時代のフラグシップ機EOS-1nHSより簡単・キレイです。
用途に合わせて選べば良いと思います。
(万人向けの正解は無いですからね)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23950917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001102/
|
|
|、∧
|Д゚ コレ欲しいッす・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001102/
書込番号:25947191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/item/K0001272146/
|
|
|、∧
|ω・` 私わコレ欲しいッす・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://kakaku.com/item/K0001272146/
書込番号:25947255
1点
バレーボール観戦時にカメラを使用したいのですが、初心者のためどれが良いのか全然わかりません、、。
今のところ初心者なりに調べて、Canonの9000DかkissシリーズのX10iかX10がいいのかなと考えています。(どれを購入するにしても中古で買うつもりです)
この中だとスポーツ撮影に1番適してるのはどれになりますか、、?あまり機能的には差はないのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです、、!( ; ; )
書込番号:25945755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>piy.さん
既出
α6000からの買い替えでおすすめ知りたい
https://s.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=25884190/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B
スポーツ撮影におすすめのカメラを教えてください
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25849322/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B
この機種かマイクロフォーサーズ+明るいレンズと迷ってます
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=25769091/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B
スポーツ撮影用に購入を迷っています
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=25770067/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B
などなど
書込番号:25945808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>piy.さん
・少なくとも、生産終了品は除外しましょう。
・室内競技の明るさ(暗さ)でフルオートでは、被写体の動きの速さに応じたシャッター速度にならず、被写体ブレ(動体ブレ)が発生しやすくなりますので、
展示品を試用して、例えば「シャッター速度を 1/500秒に設定して撮る」際に、操作が解りやすい機種を選ぶ、
という事も検討してください。
↑
混雑していないタイミングで、「店員さん」に操作を教えてもらってください。
※難しい操作ではありませんが、忌避する人は、トコトン忌避し続け、被写体ブレ(動体ブレ)画像を量産し続けていたりします(^^;
書込番号:25945825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>piy.さん
・・・・・重要ポイントの比較
1.高速撮影コマ数(ハード面・ソフト面の処理の速さを見る)
・・・・9000D:6コマ
・・・・X10i:7コマ
・・・・X10:5コマ
2.AF 輝度範囲(暗いところでのAF の効きの良さの範囲)
・・・・9000D:EV−3〜18
・・・・X10i:EV-4〜18
・・・・X10:EV-0.5〜18
1番、暗いところでも AF が効くのは X10i .
その反対に効かないのは X10
・・・・・・・・・・・よって、総合的に見て、その3機種の中では「X10i」となる。逆にダメなのは「X10」
書込番号:25945992
3点
スポーツ撮影に適しているのは、AFポイントを直接設定ができるマルチコントローラーがある機種です。
咄嗟にAFポイントを変更して撮影する際に、すぐに対応できる機種が理想です。
APSのデジタル一眼レフだと、EOS 7DII、EOS 90Dあたりになります。
書込番号:25946112
2点
>サンシャイン62さん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:25946230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
お店に行って店員さんにも聞きながら試してみたいと思います、、!
書込番号:25946232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
X10はこの中で1番候補としては低かったのですが、やっぱりこの3つの中だとX10はイマイチなんですね、、!参考になります、、!!
X10iを中心に考えていこうと思います、、!
書込番号:25946236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k@meさん
ありがとうございます、、!
90Dも視野に入れてはいたのですが、実際お店で持った時に重くて諦めました、、、
90Dと似た性能だと9000Dになるのでしょうか、、?
またミラーレスだったら90Dと性能が似てるのはR7あたりですか、、?
書込番号:25946240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>piy.さん
9000D系は中身はKissX9iと同等で、外観だけ当時の80Dなどに似せて作ったもので、中級機と入門機の間にある入門機です。
二桁Dシリーズでマルチコントローラーが搭載されたのは90Dからになります。
ミラーレス機でマルチコントローラーがある機種は、R7とR10以上の機種です。
スポーツなどで長時間カメラを構える際に、重くて大変に感じる場合は一脚を使います。
プロのカメラマンも何キロもあるカメラとレンズを長時間手持ちで撮影するのは困難なので、一脚を使ったりします。
書込番号:25946375
1点
バレー観戦がSVリーグだとすると・・・
去年、天皇杯で撮った時は一脚も禁止でした。
だからSVリーグでも禁止でしょうね。
それでも女性が重さに負けずに頑張って撮ってますよ。
書込番号:25946389
1点
>またミラーレスだったら90Dと性能が似てるのはR7あたりですか、、?
中古のKissレフ機とは大幅に価格が異なりますが、大丈夫なんでしょうか?
X10iを検討されていたのなら、R7でなくても軽いR10でも足りるように思いますが、ボディ内手ブレ補正やバッテリーの持ち等、何を優先するかですね。
何より重さについては、どんなレンズを使うのかによって、ボディの差なんて大した問題ではなくなることもありますし。
書込番号:25946810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k@meさん
観戦時の一脚使用が多分許可されてなくて、、、なのでなるべく軽いものをと思い90Dは諦めてます、、
ミラーレスだとR7かR10以上がついているんですね、、!参考になります、、!!
書込番号:25946963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
そうですよね、、たくさんの方がカメラをもつ姿よく拝見しているのですごいなと思うのですが、私は重いカメラを持ちながら撮るのに自信がなくて、、なのでできるだけ軽い機種を選ぼうと思います、、!
書込番号:25946964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
先日中古屋さんに見に行った際に値段の方は確認しましたが予算には収まりそうなので値段的には大丈夫そうです。中古屋さんではミラーレスのほうがいいんじゃないかと言われたのでミラーレスのほうも視野に入れています、、!
R7とR10ではボディの重さは大差ないと実際に持って感じました。
手ぶれが気になるので手ぶれ補正がしっかりできるのと、動く被写体を撮ることになるのでそこをしっかり捉えられるように連続撮影がたくさんできるものがいいなと考えてます、、!
書込番号:25946974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
別スレでSONYのa7c iiの購入を検討していたものです。
皆さんからフルサイズ機買った方がいいと
アドバイスをいただいたあとに
さすがにとても高い買い物なので
いつか買うぞ…!という気持ちでいましたが
eos kissユーザーからおすすめされて
悩んでいます…。
撮る用途は子供の写真、アイリストなのでまつげやまゆげの写真、風景などです。
そもそもどちらもAPS-Cなのは承知ですが
手軽さ、手頃な価格、もともと昔eos kissユーザー
だったという点からこっちにしようかなと思ってます。
X10はAFセンサーが古かったり
EFレンズが生産終了になり始めてるなど
ネットの皆さんのご意見をみて
R50かぁ…?とぼんやり思ってます。
現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
カメラを購入する予定だったので
iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
書込番号:25925874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>adnismorphoさん
(前スレ)
>主にポートレートで目元やお顔を撮りたいです。
>それ以外にも子供(現在5ヶ月)の成長や、
>日頃のVlogのような動画を撮りたいと考えています。
(今スレ)
>現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
>カメラを購入する予定だったので
>iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
>前スレでもコメント下さりましたよね。
>ありがとうございます!
>画素数だけじゃなくて
>周りのボケ具合だったりは
>iPhoneだと限界があると思っていたのですが…
>すみませんよく分からなくなってきました…
こっちもあなたの目的がブレていて分からなくなってきた。
ボートレートだから望遠ではないよね。
しかも現在5ヶ月の子供やVlog動画も撮るんだよね。
最新iPhoneが無難だと思うけどね。
持ち運びが楽だし、さっと動画も撮れるし、ポートレートモードもあるし。
もしくは、前スレでもススメたけど以下のコンデジでも十分だと思う
・ソニーVLOGCAM ZV-1M2かVLOGCAM ZV-1F
・キヤノンPowerShot V10
そりゃあ望遠だったらR50に軍配だろうけどさ
書込番号:25926252
2点
・・・「車を買いたい。自転車は買わない。」って言ってるのに、「自転車でも行けるから」って執拗に自転車を勧めるのって、不快であり迷惑だよね。
・・・不快・迷惑な書き込みは無視しましょう。
書込番号:25926294
7点
>adnismorphoさん
ちなみに、自分はカメラメーカーのステマではないので、ミラーレスが必要なさそうな目的ならスマホでもコンデジでもビデオカメラでも他をすすめるよ。
>アイリストなのでまつげやまゆげの写真
ちなみに、アイリスト関連は既出
目元(まつ毛)の撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000944186/SortID=21815196/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83%8A%83X%83g
書込番号:25926347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ネットって難しいですね…
ありがとうございます。
書込番号:25926469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
うーんなるほど。
画素数高けりゃいいって事でもないんですね。
参考になります!!
書込番号:25926470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
コメントありがとうございます!
こんな万能レンズがあるんですね…!!
どっちも行けるならこれでいいですね。
ありがとうございます!
書込番号:25926471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逸期ヅカンさん
コメントありがとうございます!
たしかにどんなレンズ見てても
手ぶれ補正って気になってました、、
三脚も使わないですね。
参考になります
書込番号:25926478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
手ぶれ補正なくても大丈夫な場面もある
って記事で読みました。
記事じっくり読ませて頂きますね。
ありがとうございます!
書込番号:25926486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンシャイン62さん
iPhoneより綺麗に写真撮りたい
という目的なだけです。
現状仕事でもプライベートでも沢山使うので
iPhoneでも綺麗な写真が撮れることは分かってます。
iPhoneで十分ならわざわざ価格コムで
スレッド立てて質問しないと思います。
書込番号:25926492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サンシャイン62さん
勝手な印象ですが
コンデジってどう写しても
暗くなるイメージですが
今は違うんですかね?
書込番号:25926497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
前スレでもわかりやすいご説明にお写真の添付
ありがとうございました!
書込番号:25926500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>adnismorphoさん
・・・「その記事(手ブレ補正いらない)」は、「手ブレ補正いらない」どころか、「手ブレ補正付きカメラでも、条件によっては手ブレを起こす」って書いてあります(笑)
・・・プロだって「手ブレ補正」には神経質になるのに、一般人が「特殊技術を持ったカメラマニア」の真似はしないほうが良いと思いますよ。
保険ですよ、保険。「大事なところで失敗しないための」
書込番号:25926506
2点
>最近はA03さん
補填ありがとう。
>adnismorphoさん
ブレを理解して、レンズを選んでもらえれば撮影する時にも役にたつと思います。
書込番号:25926559
0点
>adnismorphoさん
先のスレでα6700を薦められたこめんとにgoodアンサーを付けられております。
α6700で良いのでは無いですか?
あえてキヤノン機をお聞きになった理由とα6400を手放した理由を書いていただいた方がコメントし易くなりますよ!
書込番号:25926592
2点
>最近はA03さん
保険ですね…
たしかにそうですね。
書込番号:25927324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
レンズ選びが結局のところ大事になるんですよね。
前述していただいたレンズも
検討してみようと思います!
コスパ良くて気になります!
いい物を教えてくださってありがとうございます!
書込番号:25927326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
あちらのコメントの説明が分かりやすくて
Goodにさせていただきました。
6400手放したのは引越しを機に断捨離をしていて
カメラを使わない!と思っていたので
もういらないっていう単純な理由で
手放しました。後悔してます。
正直最初は6700でいいや…でもせっかく買うなら
もう少しお金出してa7c iiかなって決めてたのですが
Canonユーザーのカメラを触ったら
シャッター音だったりtheカメラ!な感じ
というミーハーな理由からCanonを
考え始めて調べて出てきたので悩んでるスレを
立てました!
その上で他に初心者にもおすすめ!
というミラーレス(これは確定しました)
を教えて欲しいです。
書込番号:25927332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>adnismorphoさん
幾つか伺いたいことがあります。
まずα6400を使用されていて不満とかありましたか?
もし不満が無く、使い方に慣れていたのであればα6700という選択肢はあると思います。
αを使いこなしてなかったとしたらキヤノンを選択するのもよろしいと思います。
意外とメーカーを変更したらこんな筈ではなかったという声を聞きます。
次にカメラの使い方ですが、カメラ任せの撮影をされる前提なのか、それともカメラの機能を
自分で判断して使ってみたいと思っているか。
前者だとR50がいいと思いますが、後者の場合にはR10又はR7が良いです。
但しR7はR10と比べると若干重いので、実際に違いを確かめてみるのが良いです。
次にレンズを将来買い足していく予定があるかです。
キットレンズのみで買い足す予定はあまりないのであれば、R50,R10
キットレンズ以後レンズを買い足したいと思っているならR7が良いです。
キヤノン以外のメーカーのレンズを購入する場合にはR7のボディ内手振れ補正が
有効です。
最後に予算が書かれていないのでなんとも言えないですが
予算によってカメラを選択する必要がありますね!
これらの選択肢を参考に選ぶと良いです。
最後にワタシ的にある程度スレ主の状況を想像しておすすめするのは、
R10の18-150のセットかなと思います。
最後に画像貼っておきますが、一応候補に挙げたカメラですが、全て使用した上で
コメントしています。
R50は娘のカメラになってますが。
書込番号:25929778
0点
カメラを選ぶ前に撮影目的に合うレンズも一緒に具体的に検討した方がいいですよ。
撮影機材選びは、カメラ本体よりむしろレンズの方が重要とも言われますが、マウントによってレンズの選択肢がなかったり高かったりします。
撮れないことはないですが、RFS18-150mmは目的に最適とは言い難いレンズ。安くないレンズ交換式のカメラを買うならせっかくなので目的に適したレンズを使った方がいいんじゃないかなと思います。
書込番号:25931972
0点
スレ主さま
>そもそもどちらもAPS-Cなのは承知ですが
α7CUは、フルサイズです。
最近は、α7CU用に、フルサイズでも小さくて軽いレンズが、
ソニーやタムロン等からどんどん出てきているので、選択肢
としてありだと思います。
書込番号:25945734
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
キヤノンEOS9000DかEOSM5どちらも中古機購入予定です。大きな違いはありますか?
ちなみにレンズはEFレンズ多数持っています。M5はマウントアダプターで使用中です>
追加購入する機種を迷っています。M5はマウントアダプターも買わないといけない。
好みはミラー1眼のシャッター音が好きですが、MFピーキングはM5の特典ですし
9000DでもAF合焦後、MFでピント調整がやりやすいなら9000Dで良いのですが、
どうですか?
1点
>滋賀ホタルさん
EVFのように拡大できるならフルタイムMFでピントを合わせるのに苦労は少ないと思いますが、一眼レフだと苦労するのかなと思います。
9000Dにするなら80Dにした方がファインダーは多少でも見やすいと思います。
80Dはペンタプリズム、9000Dはペンタダハミラーで中級機との区別をしてます。
AFだけならペンタダハミラーでも良いと思います。
まあ、自分は一眼レフしか使ってませんが。
ミラーレスはパナソニックGF1を購入して使って見ましたが当時のEVFだと見にくいため1年くらいで手放しました。
仕事ならミラーレス移行しないととは思いますが、個人の趣味なので一眼レフで十分ですし子ども達を撮影するのも競泳程度ですし。
同じボディ揃えて使い勝手優先ならM5、撮影を楽しむなら9000Dですかね。
書込番号:25944813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
滋賀ホタルさん こんにちは
ミラーレスでも M5の方は 一眼レフと同じように 今後の展開あまりなさそうですので 無理にミラーレスにするのではなく 今のレンズ マウントアダプター無しで使える EOS9000Dで良いように思います
書込番号:25944931
0点
中古なら80Dや90Dの方が出玉は多そうな印象ですが、そのような環境ならレフ機の方が良さげですね。
バッテリーは共用できませんが、最後の二桁機として90Dとか悪くないかも。
EF-Mマウントなら、M5よりKissM/M2の方が出玉は多そうですが、操作性は落ちますね。
書込番号:25945048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
仕事で毎日M5使ってますけども♪
チョッピリM5でMFレンズ楽しんだけどAPSCだから今一なんだよね・・・
MFならフルサイズのRだぉ♪(´・ω・`)b
書込番号:25945351
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












