CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180524件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 リチウムイオン電池LP-E6NHについて

2024/09/05 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:223件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

新電池LP-E6Pを使っている場合は問題ないのですが、LP-E6NHを使うとあっという間に電池がなくなり赤い電池のマークが出ます。
何回もそうなのでおかしいと調べたところ、EOS6Dに装填するとまだ60%も容量が残っていました。
電池はまだ劣化していません。
キヤノンに問い合わせました。分からないということで今日中に返答がありますが、解決するか分かりません。
他の方でこの電池を使っていて状況はどうでしょうか。教えてください。

書込番号:25878864

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/09/05 10:04(1年以上前)

>マクロ50さん

LP-E6Pは連続最大放電電流6.0Aの放電に対応しててR5MarkU全ての機能に対応してますがLP-E6NHは一部機能が使えないようです。

キヤノンでもテストはしてると思いますが、放電特性が変わってるため残量表示が正しく表示されてない可能性もあるように思います。

ニコンのEL-EN15もマイナーチェンジして放電特性が変わったことで残量表示が正しく表示されないってことがあるようです。

放電特性が原因で正しく表示されてないのであれば、ファームアップ等で対応するかもとは思います。

個体差なのか全てのカメラが対象なのかはわかりませんが、キヤノンの回答を待つしか無いと思います。
おそらくキヤノンも自社のカメラで再テストして確認するのではと思います。

書込番号:25878885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:141件

2024/09/05 10:24(1年以上前)

>マクロ50さん
そうです、私もLP-E6NHを使用すると、あっと言う間に減ってしまいます。
なので、自宅で設定変更したり、メモリカードの消去をするくらいで使用しますが、とても撮影には持って行けません。
予備バッテリーは購入しています。(高い!)

書込番号:25878903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/09/05 11:09(1年以上前)

キヤノンから回答が来ました。

キヤノンで試したところ、R5Uで電池マークが半分になったところでEOS6Dに入れて
電池残量を調べたところ80%ということなので私のものとほぼ同じだと考えてよさそうです。
上のほうに報告するということなのでファームアップで改善できるかどうかです。

LP−E6NHは現状では本当に使い物になりません。
R5UではLP−E6NHの容量の40%しか使えません。
そのうえLP−E6Pを注文していますが3か月待ちなのでどうしようもありません。

書込番号:25878949

ナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/05 11:26(1年以上前)

>マクロ50さん

確かに由々しき問題ですが、
過去にもそんな事、近い事がありましたね?
でも仕様かも?

今回の残量の件は
新カメラに合わせて
フルパワーで使える条件での
バッテリー残量なので
仕様通りなのでは?

旧カメラでは例え残量60%ても
新カメラでフルパワーで稼働したら20%でしか使えません。
と解釈すれば仕様通りで、もっともな話
キヤノンが正しい

だから、今回も
キヤノン得意の
★仕様です。対応したバッテリーを使って下さい。
になるかも?

>おそらくキヤノンも自社のカメラで再テストして確認するのではと思います。

キヤノンは大企業なので、そんな事は期待できません。
定型文の回答の予感、→仕様です。
そもそも、そんな声は届きませんし、





書込番号:25878967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/05 11:31(1年以上前)

てかLP-E6PってEN-EL15cの倍以上の値段なんだ…

これはキヤノンにするかニコンにするかの購入選択に十分影響しそうな価格差ですね

書込番号:25878970

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/05 11:35(1年以上前)


上のコメントはキヤノンからの回答が来る前に作成してました。
まさか、実機で動作確認するとは、びっくりです。

以下のコメントは訂正します。
失礼しました。

少しだけ弁解すると
キヤノンでなく、クレームを受けたイチ担当者のフライングかな?



>おそらくキヤノンも自社のカメラで再テストして確認するのではと思います。

キヤノンは大企業なので、そんな事は期待できません。
定型文の回答の予感、→仕様です。
そもそも、そんな声は届きませんし、

書込番号:25878975

ナイスクチコミ!2


Dont useさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:25件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2024/09/05 12:05(1年以上前)

スレ主さん。情報共有ありがとうございます。R5iiで残量1メモリのE6NHをR5に入れたら66%、R7に入れたら67%、赤点滅のE6NHをR5に入れたら43%、R7に入れたら43%でした。

それで、43%のものを赤点滅のままどこまで使えるか実験したところ、10分くらいでバッテリー交換メッセージが出ました。R5に入れたところ残量は40%でした。

R5iiは新設のプロセッサーの電源供給のために電池を喰いますし、E6NHでは機能制限があります。事前にE6NHはほぼ使い物にならないので、品薄になる前に予備バッテリーは確保したほうが良いと言われていたので、僕は予備を1本買いました。ただ、個人的にはE6Pでもバッテリーの減りが早すぎだと感じています。ネットワーク系はOFFにしています。なので予備2本は必要な気がしています。今後、さらに注文が殺到しそうです。

ただ、R5iiは給電の仕様が改善されていて、R5では30W、9V:3Aが基準だったと思いますが、20wでも行けるようです。手持ちの25W、9V:2.78Aの物で給電できました。E6Pよりは格段に安いので、しばらく活用してみてはいかがでしょうか。

書込番号:25879001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/05 12:35(1年以上前)

>キヤノンでなく、クレームを受けたイチ担当者のフライングかな?

ないと思うよ。ユーザサポート、品質保証、設計などと別れているから
「クレームを受けたイチ担当者」のフライングはないかと。

家族経営の会社なら電話を受けた人、ひとりで対応するかな。

書込番号:25879054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/09/05 12:59(1年以上前)

LP-E6Pがサイトウカメラに在庫がありましたので注文しました。

書込番号:25879087

ナイスクチコミ!3


fox35さん
クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/05 13:42(1年以上前)

>マクロ50さん

貴重な情報共有ありがとうございました(^^)

私もLP-E6Pを注文させていただきました。

肝心のボディは未だですが(笑)

直ぐには難しいかもしれませんが、LP-E6NHも問題なく使用できるようにメーカーさんには対応していただきたいですね^^;

書込番号:25879129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/09/05 22:26(1年以上前)

>キヤノンは大企業なので、そんな事は期待できません。
定型文の回答の予感、→仕様です。
そもそも、そんな声は届きませんし、

パナソニックにしても大企業病だとか意味不明な書き込みしかできないなら書き込みなんてするなよ。

LP-E6NHを使うことでの一部機能が使えないってのは記載があるから仕様と言えるだろうけどな。

R5から買い増し、買い替えしたるユーザーも少なく無いだろから、同様の意見は出るだろうな。
キヤノンが認識してない不具合なら確認して改善可能か確認はするんじゃない、大企業なら。

確認せずに仕様と言うなら問題外だろうな。
まあ、少なくとも担当者には届いて確認したってのが事実。

>上のコメントはキヤノンからの回答が来る前に作成してました。
まさか、実機で動作確認するとは、びっくりです。

後出しジャンケンのごとく言い訳する書き込みしてることが、びっくりだよ。
企業として当然の対応をしただけなのに、大企業だから確認しないとか根拠も無い書き込みして自身の間違いを「訂正します」って一言で済ませるのは自身の間違いを認めてないだけとしか思えんし、残念で情けない。

>少しだけ弁解すると
キヤノンでなく、クレームを受けたイチ担当者のフライングかな?

弁解する前に自分の間違いを認めるべきだし、フライングなのは担当者じゃなくて、間違った書き込みした方だろな。

書込番号:25879632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/09/05 23:56(1年以上前)

キヤノンのカメラ部門は電源関係のアクセサリーで儲けようとしてる会社です

書込番号:25879728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 スターミーの 

2024/09/06 11:22(1年以上前)

サイトウカメラでLP-E6Pの在庫が有ったので、2個追加購入しました。
ヨドバシカメラでは、納期6ヶ月と記載が有りましたが、それでは秋の航空祭に間に合わないので。

書込番号:25880162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 スターミーの 

2024/09/07 13:23(1年以上前)

>マクロ50さん

R5Uは本体のソフトウェアがLP-E6PとLP-E6NHを識別出来る様になっています。

ここからは、想像ですが、R5Uのソフトウェアがカメラのパフォーマンスを出来るだけ維持出来る様に、LP-E6NHの場合はほぼ半分しか使用出来ない様に、プログラムされているのではないでしょうか。
また、R5Uはバッテリーを識別可能なため、互換バッテリーは使用出来ないようになっています。
互換バッテリーは長年キャノンを悩ませていた一つと考えられますしね。
多分、意図的なプログラムと思いますので、R5Uのような高級カメラを買うのですから、バッテリーもケチらないで、LP-E6Pを必要なだけ購入する事をお勧め致します。

また、モバイルバッテリーの給電での使用も選択肢の一つです。
SmartCoby 5000mAhなら、小さくて落ち歩きにもほとんど支障は無いと思います。

書込番号:25881522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 スターミーの 

2024/09/07 13:27(1年以上前)

SMARTCOBY 10000mAhの間違いです。

申し訳有りません。

書込番号:25881531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信14

お気に入りに追加

標準

電子シャッターのX-同調速度について

2024/09/02 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:35件

EOS R5U  ・・・ 160分の1秒
EOS R3   ・・・ 180分の1秒
EOS R1   ・・・ 350分の1秒
NIKON Z9 ・・・ 200分の1秒 
SONY α1  ・・・ 200分の1秒

幕速に比例して、歪みは小さくなります。

メカシャッターのないZ9は問題があると思いませんか?

書込番号:25875365

ナイスクチコミ!5


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/02 13:19(1年以上前)

>トマホーク関東さん

メカシャッター幕が無いので
電子シャッターになりますが、

高速域のHSSでは
シマシマが発生する可能性があります。

ニコンから、
対策ファームが出ましたが完全にはダメ

ソニーも白旗

キヤノンはさすがで
R1にメカシャッターを載せた

本物のプロ向けフラッグシップ

暫くはキヤノンの独走がつづくと予想

書込番号:25875441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/02 13:57(1年以上前)

メカシャッターを載せる載せない?
電子シャッターの幕速?

うーん、ソニーはすでに克服してますよ。
α9IIIの価値はこの点にあります。
同機は電子シャッターオンリーですが、グローバルシャッター故に幕速なんていう概念からは解放されます。

書込番号:25875494

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/02 18:35(1年以上前)

>キヤノンはさすがで
>R1にメカシャッターを載せた

α1もメカシャッターはありますよ。
フラッシュ同調速度
・[メカシャッター]
[フラッシュ同調速優先]が[入]または[オート]:1/400秒(フルサイズ)、1/500秒(APS-Cサイズ)

書込番号:25875827

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/02 18:55(1年以上前)

>トマホーク関東さん

単にEOSRあげ、他をさげ
したかったのでしょうが知識不足が露呈してますね。

書込番号:25875851

ナイスクチコミ!19


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/02 20:30(1年以上前)

>葛飾南北斎さん
そのとおりですね。
生半可な知識は恥をかくだけ。

書込番号:25875960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/02 21:15(1年以上前)

>トマホーク関東さん
Z9 Z8 のストロボシンクロ速度は、1/250まで行けますね

実質、1/300程度あるそうですが、1/250を上限としていると聞きました

α1も、実質、1/250程度あるそうですが、1/200を上限としているそうです

書込番号:25876024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/03 23:14(1年以上前)

メカシャッターでも照明の状況によりシャッタースピードを上げていくとフリッカーが出ますよ。そのような状況では高周波フリッカーレス撮影でも完全には解決できませんし、実際の撮影ではこの機能は使いにくい。

R1にメカシャッターを載せたのはフリッカーの影響を考えて、と言うキャノンエンジニアのインタビュー動画見ました。メカシャッター並みのスキャン速度の電子シャッターを持つ R1で、メカシャッターの方がフリッカーに有利というのは自分にはよく分かりません。
もし分かる方がいらしたらご教示いただけたら助かります。

書込番号:25877259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/04 16:51(1年以上前)

>優柔不断ですがさん
私の理解のレベルなので、もっと詳しい方の解説を期待しますが、R1のローリングシャッターの読み出し速度でもフリッカー対策としては不十分だと思います

実際、ニコンのZ8やZ9は、R1より読み出し速度は遅いですが、メカシャッターレスにしてしまったから、フリッカー低減機能を使っても、十分にフリッカーが低減出来ないケースが多いと聞きます

当然、R1の方が数字上、Z8やZ9より、電子シャッターでもフリッカーの出る率を下げられる筈ですが、キヤノンとしては、メカシャッターの搭載で更なるフリッカーの低減を想定したと推察されます

後は、ソニーのα9III の様な画面内で完全に同時呼び出し(原理的にはメカシャッターよりフリッカー低減に寄与する筈)のように何も言い訳がなければ、初めてメカシャッターの搭載は必要ないとなるのだと思います

要は、メーカーによるフリッカー低減の割り切りレベルの違いだと認識しています

書込番号:25878036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2024/09/04 21:26(1年以上前)

メカシャッターでもフリッカーは出にくいだけですね。

もっと言えばグローバルシャッターでもシマシマにならないだけで、明暗という形でフリッカーの影響は出ます。

R5mk2や、R1では高周波フリッカー軽減も入ったので、それがどれくらい機能するのか次第ですね。

あとは各個人がどれだけフリッカーの影響を考慮しないといけないシチュエーションで撮るか次第だと思います。

書込番号:25878377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/04 22:42(1年以上前)

>naonaonaona333さん

R1の電子シャッターでフリッカーの影響があるのは存じてますよ。ローリングシャッターである限り影響は無くせないので。
自分の疑問は、メカシャッター並みのスキャン速度と言われる R1 で、フリッカー対策としてメカシャッターが必要な理屈が分からない、と言う事です。仕様を見る限り R1 のメカシャッターが特別製というわけでもなさそうですし


>かめらこぞぅさん

グローバルシャッターで見られるフリッカーの影響ですが、写真内のシマシマではなく写真間の明暗差であれば後で調整可能なので、自分にとってもそこまで深刻ではないです。

R5mk2 の高周波フリッカー軽減も試してみましたが、他社のカメラ同様 LED照明の条件によってはシマシマをなくすことは出来ません。あと、この機能も証明の明暗が変化する舞台撮影で状況に応じて素早く対応できるものでもないです。出来る人もいるのかもしれませんが

なんでもそうですが、完全な製品は無いので優先順位を決めて選択するしかないですね。

書込番号:25878474

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/09/07 01:54(1年以上前)

恐らくですが、同じシンクロ速度だったらメカシャッタの方が平均速度は高いんじゃないですかね。

電子シャッタは、幕速(読み出し)速度一定で、クロック単位で完全に制御が可能。
一方メカシャッタはソレノイドを動かすバラツキがあり、シャッタ幕も最初は遅くて走り終わるまで加速し、また衝突して跳ねたりとかして、クロック単位での完璧な制御はできないものと思われます。

完全に制御できないものはどうしてもバラツキマージンが必要になるので、同じシンクロ速度ならば、幕の速度そのものはメカシャッタの方が速いのでは?とちょっと思いました。

書込番号:25881056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/07 10:46(1年以上前)

>cbr_600fさん

ご意見ありがとうございます。確かにメカシャッターだと最初から最後まで全く同じ速度というのは難しく、単写や連写でも厳密な幕速は変わってきそうですね。
そういう事情ですと電子シャッターからの大幅な改善というのは難しく、比較して若干有利でシャッタースピードを幾分上げれる可能性があるという感じなのかなと思いました。

R1の電子シャッターがすでにかなり高速で自分の用途だと問題にならない可能性もあるので、その技術が下位機に広がることを期待します。

少しでも改善できるならメカシャッターは残しておくというのがキャノンと、潔く外したニコン、いろいろ考え方があって面白いですね。

書込番号:25881344

ナイスクチコミ!1


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/09/07 10:56(1年以上前)


トマホーク関東さんは

>幕速に比例して、歪みは小さくなります。
メカシャッターのないZ9は問題があると思いませんか?

と問いかけているだけです。
メカシャッターを搭載していないZ9の歪を問題にしていると思いますが如何でしょうか?

その歪とは何を指しているのか?その歪によって何が問題になるのか?まずそこから確認しないとダメだと思いますが。

また、フリッカーの事は一言も言ってませんよ。
なぜソニーのグローバルシャッターがどうのと言う話になるんですか?
EOSを上げるとか意味不明ですけど。
いつもの人が出て来てますねw
また炎上させて管理人に全部消去させると言う作戦なんでしょうが。

書込番号:25881351

ナイスクチコミ!2


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/09/07 12:05(1年以上前)

機種不明

トマホーク関東さんからは未だ補足情報を頂いて居ない為憶測になってしまう事をお許しください。

Z9のメカシャッターレス ストロボ同調速度で色々検索してみた所、価格コム Z9の口コミで似たような問題提起がなされている事が判明いたしましたので、URLを添付させて頂きます。

その中で私が理解しやすいと感じた口コミの画像を貼付させて頂きます。
画像を貼る付けるのを嫌う方がいらっしゃいますが、抜粋ですとミスリードと捉えかねない為この手段を使いました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24567446/

書込番号:25881443

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

Mrk2購入時に保険はどうされていますか

2024/09/02 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 katsu9907さん
クチコミ投稿数:27件

私は今まで、カメラ保険はつけていません。理由としては、第一に高い、5%! それに、キャノンの保険、利用するキタムラの保険は、自然故障が対象で、落下や水没は対象外。
R5Mrk2購入でもカメラ保険を付けないで、クレジットカード付帯保険を利用しようと考えていますが、1事故上限10万(免責5千円)は、ちょっと低いかと迷ってもいます。
それで、皆さんはどうされていますか。また、保険保証の対象になったことがありますか。保険料が安く、保証は充実というのが見つかると助かります。

書込番号:25875125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2024/09/02 09:56(1年以上前)

>katsu9907さん

未購入者ですが過失担保もする携行品保険ってたいてい上限30万円なんですよね。
SONYストアのワイド保証みたいなのもっと増えて欲しいです。

書込番号:25875162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/02 10:28(1年以上前)

>katsu9907さん

今までの理由はR5Uには当てはまらないのですか

R5Uで急に必要になりますか


これでは答えになりませんね

僕はスレ主さん同様
カメラ機材で別途保証に入った事は有りません
理由は金額です
例えば5%だったら20個に1個お世話になって元が取れるって事ですよね

そこを考え入るかどうか決めたら良いかと思います



書込番号:25875207

ナイスクチコミ!2


スレ主 katsu9907さん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/02 12:02(1年以上前)

>よこchinさん
 落下、水没・盗難も保障するものがあればと思うのですが
 高いでしょうね。
>gda_hisashiさん
 ご指摘の通りです。
 5%→20回に1回・・・・説得力があります。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:25875314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/02 12:32(1年以上前)

>katsu9907さん

>Mrk2購入時に保険はどうされていますか

基本保険は入りません。
ソニーは αあんしんプログラムは、入っていました
3年間何でもありでしたので。
CANONもあれば入っていたかも。

書込番号:25875364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:35件

2024/09/02 12:49(1年以上前)

>katsu9907さん

一度だけ購入時に物損付5年保証入りました。3年後に三脚転倒カメラ大破、取り敢えず保険の範囲内で治りましたが、修理明細も修理後の保証も無くメーカー外の修理と思われます。幾らかかったかも分からず保険残額一杯の修理費と言うことで保険打ち切りになりました。以後、この手の保険は止めました。大手量販店もメーカー外の修理と聞いています。

今は、カード会社の携行品保険10万の物に3口入っています。上限30万の保険も一事故10万のハズです。3口入れば一事故30万出ますかと確認して出ると聞いています。過去、4度落下による破損修理しています。こちらでメーカーに送るので間違いなくメーカー修理です。
ただし、自然故障はでません。

保険は入りましょう。知人は火災保険の特約で大砲修理80万でたそうです。

書込番号:25875391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/02 20:35(1年以上前)

楽天の「持ち物サポートプラン傷害総合保険」はいかがでしょうか?
以前こちらで教えていただいたんですが・・・
こちらも参考に
https://suusue.com/2018/06/07/post-4104/

書込番号:25875971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2024/09/04 03:17(1年以上前)

自分は購入の時は基本入ります。R6のセンサーの不具合で交換になったとき17万でした。 保険入っていて助かりました。

書込番号:25877401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9616nekoさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/04 08:34(1年以上前)

>katsu9907さん
保険料が安く、という条件には当てはまりませんが、私はカメラ本体だけでなく高めのレンズ含めて「動産総合保険」を付帯してます。携行品補償とは違い対象品を特定して加入する形です。
今回もそうします。保険金額65万円で保険料1万円弱弱です。
・(このケースでは)65万円満額設定できる
・携行品補償とは違い家のなかで壊しても支払対象(補償内容によっては火災保険で支払対象になることもありますが)
・支払基準が時価ではなく再調達価格とするので、仮に3年後に盗難にあっても65万円支払われる
などメリットがあります。
上記したように保険料安くはないですが、万一の損害に比べれば安心です。まあ何年もそうしてますけれど、保険金請求は一度もありませんが…

書込番号:25877552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/04 16:01(1年以上前)

>9616nekoさん

〉「動産総合保険」を付帯してます。携行品補償とは違い対象品を特定して加入する形です。

それでどのような状況で何回くらいお世話に(再調達)されましたか


書込番号:25877962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2024/09/04 18:21(1年以上前)

>katsu9907さん

以前は楽天超かんたん保険に入っていましたが、1回の上限が10万円で心もとない感じでしたので、今はドコモのAIほけんの持ち物保険(いつでもタイプ)に入っています。
自己負担金が5000円ですが上限が補償金額ですし、補償金額も最大100万まで選べます。(ただし、損害額は時価額で算出)
補償金額を50万円としても月額250円ですので安い方じゃないかと思います。

以前はJCBのトッピング保険がちょうど良かったんですが無くなってしまい・・・。このドコモの保険も無くならないように願うばかりです。

書込番号:25878152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9616nekoさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/04 23:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん
書いてあるように、この形で何年も加入してますが幸いなことに保険請求は一度もないです。まさに掛け捨て。それが保険です。元を取ろうなどと考えないことです。

書込番号:25878531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2024/09/05 03:26(1年以上前)

>9616nekoさん

「動産総合保険」の情報ありがとうございます。
当方もズームレンズ・カメラ・三脚等で結構なお値段になります。
一人で写真を撮りに行く事が多いうえ、機材が重く使わないレンズはリュックキャリーに入れっぱなしでそのまま放置し撮影しています。
写真に夢中になる事が多く窃盗や盗難が心配です。
私も保険に入りたいと思っているので、もし可能であれば保険会社名を教えて頂けると幸いです。

書込番号:25878610

ナイスクチコミ!2


9616nekoさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/05 23:57(1年以上前)

>モモ太郎の助さん
動産総合保険自体は一般的なものなのでどこの保険会社でも扱ってます。ただ取扱い窓口となる代理店が精通している、あるいは詳しくなくても確認して真摯に対応してくれるかが大事ですね。

上にも書きましたが保険金額65万円で保険料9千円ちょい。自宅内でも補償。これを高いと思うか、許容するか。

書込番号:25879730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/09/07 10:42(1年以上前)

>9616nekoさん

当方、火災保険が東京海上日動なので代理店に聞いてみます。
保険料金は自動車の任意保険と思えば高くないと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25881339

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

視線入力と白内障

2024/09/03 04:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

当方、両目白内障の手術してます。キヤノンに聞いたら職員に白内障の手術をした人がいないので検証できないとのこと。おそらく視線入力は出来ないかもとの返事でした。ショールームで試せば良いのですが、地方に住んでてなかなか行けないので、白内障の手術をした方がおりましたら検証結果を教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25876267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:184件

2024/09/03 06:07(1年以上前)

>ダンニャバードさん
視線入力が不可の項目に手術をした眼という項目があったからです。私は多分動作すると思うのですが、実際に購入された方で白内障手術をした方の検証をお聞き出来ればと思った次第です。

書込番号:25876285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2024/09/03 06:22(1年以上前)

自分も白内障の手術はしたけど、当機は持っていません。
以前の視線入力(EOS-3)は乱視などの眼振があると使えなかった。
メガネも場合によっては、反射して正確に動かない時があった。
R3になって、どのくらい改善したんか、性格にはわかりません。
視線入力は見たものにピントが来る仕組みです。
撮り方によっては、ボール競技でボール位置を確認したり、選手の位置を確認したりしているような撮り方をすると、ピントを合わせたいものに合いませんね。
この機能も使い方次第ですね。

書込番号:25876296

ナイスクチコミ!3


katsu9907さん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/03 06:22(1年以上前)

小生、白内障手術は両眼とも済
Mrk2は10:04:37に予約、第1次発送から外れ。
アイピースも注文済。
本スレに非常に興味があります。
是非教えてください。

書込番号:25876297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2024/09/03 06:38(1年以上前)

>katsu9907さん
私もハズレました。視線入力は初代で遊びましたが、おもちゃ感覚が楽しいですよね。
私も年内にはショールームへ行けると思うのですが、もし動作しなかったらおそらく搭載しないであろうEOS R6 Mark IIIにしようかと思ってます。視線入力もAFの一部ですが、本来使えるのに使えなかったらなんだか悔しいと思えて。実際に手術をした方で購入された方の検証を待ちましょう。

書込番号:25876308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/09/03 07:56(1年以上前)

>写真道楽うん十年さん

  私も白内障の手術しました.白内障の手術をした言っても症状に個人差があるので、一概に視線入力の是非を問うのは微妙かな.
 それに、何が何でも視線入力でAF点を決めないと写真が撮れないと言うわけではありません.仮にですが、白内障の手術をして視線入力ができないとしても、今まで通りに写真を撮れば宜しいのではないでしょうか.視線入力にこだわり過ぎな感じがしまして、もっと鷹揚に考えても良いのかなと思います.

書込番号:25876351

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2024/09/03 08:27(1年以上前)

視線入力は角膜の反射で検出しているので、ここでいう手術とはレーシック等の角膜回復手術のことではないでしょうか。
どのくらい都会から離れているのかわかりませんか、多少のお金を出しても、ご自身で試された方がいいと思います。

書込番号:25876379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2024/09/03 08:40(1年以上前)

機種不明

すみません、またスレ主さんのお聞きしたいこととは外れたコメントになります。(^^ゞ

キヤノンの視線入力ってたぶん、20〜30年くらい前にビデオカメラに搭載してましたよね?
当時「これは面白い!」と思って展示機をさんざんいじり倒したのですが、あんまり役に立ちそうになくて購入を見送った記憶があります。
最近またミラーレスで復権しているようですね。まだ触ったこともないので評価はできませんが、少しググってみるとやはり人によってうまくいく場合やそうでもない場合などがあるようです。

詳細な仕組み(原理)がググっても見つからなかったのですが、おそらく網膜までは読み取っておらず、眼球(黒目の位置)の動きを赤外線+センサーで読み取っているように思います。
だから眼球内の水晶体に人工レンズが使われているかどうか?なんてことは全く関係がないと思います。

それよりも性能に左右するファクターとしては、角膜のひずみなどではないでしょうか。
角膜の形状や大きさは人それぞれ違いがあり、特に目が悪くてまぶたをしかめる癖があるような人はひずみが大きい傾向があるかと。私もそうですが・・・
だから乱視の強い人はこの機能がうまく動作しない可能性は大いに考えられます。

そのほか、角膜移植など、角膜が一般的な状態から大きく変わってしまうような手術を受けた方などは、視線入力が機能しない可能性が高いと思います。

あ、holorinさんが今書かれたレーシックなども影響が大きそうですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:25876390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2024/09/03 08:50(1年以上前)

機種不明

ビデオカメラの情報ありました。
https://global.canon/ja/c-museum/product/8mmvc372.html
ちょうど30年前ですね・・・
脱線失礼しました。m(_ _)m

書込番号:25876402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2024/09/03 08:59(1年以上前)

>ダンニャバードさん
1995年(平成7年)9月発売のEOS 55です。
懐かしい。で、おそらくダンニャバードさんの推察の通りだと思います。あとは実体験を待ちたいと思います。

書込番号:25876409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/03 09:35(1年以上前)

>写真道楽うん十年さん

もし、眼内レンズの影響があるなら、
眼内レンズの種類による差異があるかもしれませんので、やはり機会を見つけて試用するか、
(宅配の)【レンタル】を活用されては?


備考
・眼内レンズの種類(表がわかりやすい)
https://www.satouganka.com/hakunai/hakunai03/

補足 ※ EDOF多焦点眼内レンズ(焦点深度拡張型眼内レンズ)
https://www.kumada-ganka.com/glossary/medical-equipment/p4874/

書込番号:25876440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/03 11:14(1年以上前)

>写真道楽うん十年さん

白内障は関係無いと思われます。
した/しない
は因果関係なし
それよりも個人差の方が遥かに大きいです。

ミラーレスでは、撮影者はファインダー内のEVFパネルを見ながら構図を決め、
被写体の位置や様子を確認しタイミングを合わせてシャッターを切ります。

 この時、撮影者の眼球にはEVFパネルの映像が映っていることになる。
そこで、ファインダーのアイピース窓(のぞき窓)のふちに計8個搭載する赤外LEDを利用して、
撮影者の眼球を赤外光で照らす。
すると、眼球の外側にある角膜での反射光が
EVFパネルの左側部に搭載した小さな視線センサーに画像として映る。

画像なので角膜の状態、形状や劣化等には影響を受けません。

 この画像を解析して赤外光の進む位置を特定すれば、
撮影者がファインダー内のどこに視線を向けているのか瞬時に推定できる。
あとは推定した視線の動きに合わせてAF測距点の位置を制御すればよい訳です。

角膜は眼球の前方外側にあり、血管の無い、無色透明な組織です。
角膜のはたらきは、光を眼球内に透過させて、光を屈折させています。

以上の仕組みなので、
角膜の奥にある水晶体の回復手術(白内障手術)は視線入力には影響が無いと思われます。

書込番号:25876515

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件

2024/09/03 11:24(1年以上前)

>@/@@/@さん
明快なご回答ありがとうございます。
個人差はあると思いますが私も可能のように思えます。年内の受け取りは無理のようなのでその前にショールームで確認します。
ありがとうございました。

書込番号:25876526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/03 11:28(1年以上前)


キヤノンで初めて視線入力AFを搭載したカメラが1992年発売の「EOS 5 QD」
次が1995年発売の「EOS 55」

その後、1998年に45点のAFフレームを備えた「EOS-3」
2000年に「EOS 7」
2004年に「EOS 7s」

書込番号:25876530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/03 12:48(1年以上前)

写真道楽うん十年さん

私は3年前に両目白内障手術をしています。
先日R5MarkUを入手して只今各種設定を煮詰めているところです。このスレを見て使用する気はあまりなかった視線入力のキャリブレーションをやってみました。

アイカップに顔を押し付けると「キャリブレーション出来ませんでした」と表示されたのでいろいろ試すとアイカップに触れるかどうかのところで設定できました。条件を変えて7,8回繰り返して視線入力「する」で試しましたが概ね良好ですが隅の方だと少し上下左右に不安定になりました。室内でのテスト結果なので屋外でのキャリブレーションを積み重ねていけば精度が上がるかもしれません。

レンズは単焦点35mmでテストしました。

書込番号:25876613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2024/09/03 12:55(1年以上前)

>デジタルグラフティさん
大変貴重な投稿ありがとうございました。
せっかく搭載されてる機能ですからたまには使ってみたいですからね。
早々のご購入、羨ましいです。
予約はしてますがいつになるのか、気長に待ちます。
ありがとうございました。

書込番号:25876629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/04 06:18(1年以上前)

EOS 7 使ってたけど、視線入力はまともに使用できなかったよ。
手術歴はないよ。

当時より進化しているといいですね。

書込番号:25877443

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/05 00:43(1年以上前)

白内障の交換用人工レンズは固定焦点と多焦点があります、保険適用は固定焦点のみ。

多焦点は自由診療なので100%自己負担額概算70万円程度。(多焦点は全員に適応されるわけではない。)

書込番号:25878568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2024/09/05 05:38(1年以上前)

>NSR750Rさん

スレのお題に全く関係ないし、施術済みの人には既知の常識で全く役に立たない情報ですよ。(^^ゞ
ちなみに多焦点にも色々あり、費用も30万円程度から100万円超まで様々です。

書込番号:25878634

ナイスクチコミ!0


9616nekoさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/06 01:01(1年以上前)

>写真道楽うん十年さん
白内障手術済み(多焦点レンズ)です。
昨日届いたR5 mark2、このスレを見て先ほど視線入力キャリブレーションして試してみましたが、概ね問題ないように思います。モノが多い室内なのでやや不安定にも感じますが、屋外なら使えそうです。またキャリブレーションを繰り返せば精度が上がるのではないかな、と。
多くの方コメントしているように、白内障の人工レンズ(単焦点だろうが多焦点だろうが)と視線入力の精度に因果関係はないのではないでしょうか。

コメント書いてて、レンズ(カメラの)を通した映像をレンズ(眼内)を通して見ているのか、となにかおかしく思いました。水晶体は普通はレンズとは言わないですからね(機能は高性能レンズですが)。

書込番号:25879775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2024/09/06 02:38(1年以上前)

>9616nekoさん
検証ありがとうございます。概ね白内障では大丈夫だと感じてます。皆様のおかげで安心してます。新しいカメラで楽しんでください。

書込番号:25879808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

R5mk2用ケージ

2024/09/05 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件

SmallrigでR5mark2用のケージの予約始まりましたが、ケージ使う方はどちらのメーカお勧めですか?
https://www.smallrig.com/jp/list/EOS-R5-Mark-II.html

書込番号:25878990

ナイスクチコミ!3


返信する
8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/05 12:22(1年以上前)

>ヴぃえり32さん
商品を見たのですがクーリングファンを装着した状態で使えるケージは無さそうですね?

書込番号:25879034

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/09/05 12:38(1年以上前)

>ヴぃえり32さん

ケージに関してはSmallrigが他社に比べていち早く販売するイメージですね。
拡張性も良くコスパも良いように思います。

書込番号:25879059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/05 13:17(1年以上前)

私は、速攻で予約しました。

R5やR6用のものは、R5 Mark2とは微妙にHDMI端子側の大きさが違うので、R5 Mark2用に作られたものが良いですね♪

書込番号:25879103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/09/05 13:51(1年以上前)

8810Kさん>
なるほど クーリングファンが使られるものが欲しくなります!
ケージは動画撮影される方多そうですもんね。
Smallrigさん クーリングファン付きでもOKなものが予定にも入ってないのは残念ですね。

with Photoさん>
やはりSmallrigさんですかね
Z63のおしゃれなの出してたのに R52は普通な感じだったので ちょっと躊躇しちゃいましたw

エゴラドさん>
R6のケージは持っていて試しにつけてみたのですが、アタマ(ペンタ?)のところがぶつかるんですよね。
R5mk2は少しこの部分が大きいかもです。

書込番号:25879137

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信34

お気に入りに追加

標準

バッテリーが出てこない

2009/01/02 03:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:179件

こんにちは。
5D2が手元に届き、さてどれほどの性能を発揮してくれるのかと、わくわくしながら使い始めました。
そしてさっそく困ったことが。
なんとバッテリーが取り出せなくなりました(汗
バッテリの蓋あけて、白いツメをスライドさせてやるとバッテリーがイジェクトされるハズですが出てこなくなりました。
振ったり軽くたたいてみたりこじってみたりすれど、なぜかさっぱり取り出せません。

修理に出そうかと思いますが、今度の連休と1月下旬の土日に使いたいのです。
かといってバッテリー取り出さないことには充電できないのですが。

キタムラで保障付きで購入したのでそっちへ修理出そうかとも思いましたが、
14日ほどかかると書いてありますので、他に早く修理が済む方法があれば検討したいとこです。

銀座のサービスセンターとかなら持ち込めば即日修理してもらえたりするものでしょうか?
Canonのサイトでは即日修理に関して1眼レフの記載がないみたいですが…

書込番号:8872849

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/02 13:25(1年以上前)

>無責任な対処方法や疑いのコメントが目立ちます。

>不具合報告に対して過剰な反応はどうかと思いますよ。
>予期せず純粋に困っている人もいるわけですから。

5D MarkIIに対するネガティブなスレやレスが酷かったので気持ちは理解できますが、
MarkIIを庇うために根拠もなく他社の信用を貶めるような書き込みはMarkIIユーザー
の人間性を疑わすだけで感心しませんよね。
ROWAの互換バッテリーに問題山積ならMarkII以上の批判スレッドが建っている筈で
すが、ほとんど見たことがないですよね。
(少なくてもMarkIIの苦情スレよりは少ないようです。)

スレ主さんはたまたま「どのメーカーのどの機種でも存在する数少ないハズレ」を引い
てしまったのかも知れません。お気の毒です。

書込番号:8874000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/02 13:34(1年以上前)

こんな現象、技術屋なら有り得ないと思って当たり前でしょう、技術屋じゃなくても誰にでも分かるような簡単な構造。ただの空間にバネが中央に一個、ストッパー爪が一個の構造でどうしても出てこないってネタでしょう。

書込番号:8874044

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/02 13:48(1年以上前)

>こんな現象、技術屋なら有り得ないと思って当たり前でしょう、

技術屋なら、原因の可能性をいくつもであげられるでしょう。
あり得ないと考える人に技術屋の資格はありません。

シャッターが切れませんという質問に対して、電池は入れましたか?充電してありますか?スイッチは入っていますか?
などなどなど・・・


書込番号:8874081

ナイスクチコミ!3


shanjingさん
クチコミ投稿数:20件

2009/01/02 13:56(1年以上前)

参考まで
最近はほとんどのデジカメ、携帯電話、ノートパソコンにリチウムイオン電池が使われています。このリチウムイオン電池がくせ者で生産ラインでゴミ混入、封止不完全があると放電開始(使用開始)時に膨らむ場合があります。中国では携帯用の膨らんだ電池を持っている人を偶に見かけます。私はリチウムイオン電池を製品に取り付け販売する立場ですが1/1000,1/10000の割合で発生します。ソニー、パナソニックもノートPC用電池を無償交換した事例が有るのはご存じでしょう。
ニッケル水素電池に比べ能力は2倍以上、重量は1/3なのでやはり採用する所が多いようです。あなたの場合も無理に引き出さずにCS持ち込みで本体ごと交換依頼した方が良いかもしれません。本体の電池収納部が既に変形している可能性もありますから。

書込番号:8874105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/02 14:01(1年以上前)

このトラブルは、他のメーカーでは過去にけっこう聞いたことがありますし、ニコンD700の板でも過去に見たことがあります。

電池に不良があり膨張してしまうとこのような症状が起こりうるようです。

多分、本体よりも電池側の問題だと思いますので購入店に相談して電池だけ新品に入れ替えてもらうとかそういうことをしたほうが良いと思います。一般的に考えにくい不具合だというのはわかりますが、この症状はあり得ることですし僕的には釣りではないと思います。

書込番号:8874126

ナイスクチコミ!5


Magnusさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/02 14:16(1年以上前)

理不尽嫌いさん

揚げ足取りのつもりは全くないのでお気を悪くされないで欲しいのですが、バッテリー室の中だけでも爪を固定する機構、バッテリー室を本体に固定するネジなど細かい部品はたくさんあります。それらが外れて内部で引っかかっている可能性もあります。

もし「そんな事はあり得ない」と言う前提でこのカメラが作られているなら、むしろそう言う現象が起きる可能性は高いと思います。

また、バッテリー室は物理的に内部と遮断されている訳ではありません。ボディ内部との間にも隙間がありますし(もし確かめたければ、バッテリー室から水を入れてみれば分かる事です・・・そんな事する人はいないでしょうが)、その隙間を通過できるような小さな部品はカメラ内部にいくらでもあります。

ただ、今のところカメラ側に原因があると言い切れる訳ではないですから、なるべく冷静に見るべきかと思いますが・・・。

書込番号:8874175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/01/02 14:20(1年以上前)

わたしも、お店に持ち込んだ方がいいと思います。
長い付き合いの店で、在庫がたくさんあるようでしたら、ひよっとしたら初期不良で交換してくれるかも・・・。
ずーっとロムってきたんですけど、ネガティブな投稿があると、すぐ「本当なら証拠見せろ。」とか「どうせ釣りでしょ。」というような発言は、5D2ユーザーの品位を落とすからやめたほうがいいよ。
5D2ユーザーとして自信があるなら、もっと心に余裕を持ちましょうよ。
新年早々いがみあってたら、人間性が疑われるよ。

書込番号:8874185

ナイスクチコミ!5


shanjingさん
クチコミ投稿数:20件

2009/01/02 16:44(1年以上前)

書き漏らしがありましたので追記します。仮に電池が取り出せた場合は膨らみなどの変形がないか確認してください。もし膨らんでいたらその電池は充電不能になっている筈です。電池はどこでも無償交換に応じてくれると思います。リチウムイオン電池だけは例え国産でも問題が起きる可能性を持っています。

書込番号:8874686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/02 17:00(1年以上前)

>senson☆ゞさん

スレ主さん  また荒れそうです、早く返信して下さい。

書込番号:8874741

ナイスクチコミ!0


Sarah_Melさん
クチコミ投稿数:22件

2009/01/02 18:34(1年以上前)

いろいろ意見が出てましたけど、バッテリー収納部の構造はとてもシンプルです。温度変化などによる若干の膨張にも対応できるように余裕があります。底のバネが壊れても簡単に抜けてくると思います。カメラの初心者でもない限り変なものをはさむことはしないでしょう。
バッテリーの異常膨張と考えるのが普通です。放っておくと内部にひびがはいるかもしれないよ。

書込番号:8875123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/01/02 18:52(1年以上前)

これだけ皆様が親切にコメントしているのに問題を提起したスレ主が姿を現さないのは不自然ですわ。
ネタと疑われないように謝意をこめたレスをすべきです。

書込番号:8875199

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/01/02 19:03(1年以上前)

スレが立ってまだ1日も立ってませんよ。
事情があって書き込みが出来ないのかもしれないのに
怒り顔はどうかと思います。

書込番号:8875232

ナイスクチコミ!5


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/02 19:37(1年以上前)

正月から暇なのは私くらい・・・
結論は、スレ主からあると思うけど。

マジにゴミを咬み込んだってのに35ピカラット!!


書込番号:8875359

ナイスクチコミ!0


SMX25さん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/02 21:56(1年以上前)

車の外装パーツ用の強力両面テープを貼って
引っ張ってみては?どうでしょう?

書込番号:8875959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/02 22:17(1年以上前)

スレ主さんはいろいろと忙しいのではとおもいます。
たぶん、明日か明後日中には返事があるのでは。
それから、「テープで引っ張って」とかあるけど、変な傷つけたりしたら初期不良交換どころか有料修理になりかねないから、通販で買ったのではなかったら直ぐに店に持ち込んだほうがいいよ。もう営業しているでしょうから。
もし、通販だったら残念ね。
わたしは、こういう場合に備えて、多少高いけれどもよく出入りしている近所のキタムラで買いました。

書込番号:8876066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2009/01/02 23:57(1年以上前)

こんばんは。スレ主です
書き込みしてまだ数時間なのにたくさんの方に返信いただけて恐縮です。
有益なご意見をいただけた皆さんありがとうございます。
ここで相談してみてよかったと思います。


Magnusさん

>予期せぬトラブルを引き起こす可能性があるので不用意に電源を入れない様にした方が良いです。
しまった、そうでした。
精密機器の原則ですよね…今日も撮りに行って使ってしまいました。

>サービスセンターは1月5日から開いているとの事ですから、「急いでいるので大至急対応して欲しい」と伝えれば、できるだけ急いではくれるはずですし、何日かかるかは行ってみないと分かりませんが、時間的にそれが最短になるでしょう。
ありがとうございます。
サービスセンターのほうに行ってみます。


mt_papaさん

>銀座より新宿のほうが即日修理対応みたいですが、対象に一眼はないみたいですね。
新宿ですね場所調べてみます。


スキンミラーさん、

>もしかしたら、熱膨張によるサイズ変化で詰まっているのかもしれません。

まさかと思ってじろじろ見てみましたが、ボディのバッテリの間には隙間がちゃんとあるので膨張ではないと思っています。


EOS-1D MarkVさん

>ROWAを始めとするサードパーティ製なら十二分に可能性ありですね。
>普通に考えればそんなに出てこないのであれば、逆に挿入する時にかなりの力を要したのではないかと推測しますが如何でしたでしょうか?

サード製の電池もう出てるのでしょうか?
私の場合まだ付属してきたの一つしか持っていません
入れたときに特別違和感は感じませんでした。滑るように入って、カチっと止まっただけでした。


ホットコーラさん

>初期不良であるならば、返品交換していただけるものと思われます。

キタムラのネットなんですが、最寄の店舗でも相談はしてみようかと思います…ダメのような気もしますが(^^;


小鳥遊歩さん

>多分、本体よりも電池側の問題だと思いますので購入店に相談して電池だけ新品に入れ替えてもらうとかそういうことをしたほうが良いと思います。

電池側だけだとよかったのですが、なんとか今のバッテリを取り出さない事には入れ替えできないのでどうにもこうにもです。とほほ


makeitpossibleさん
>わたしも、お店に持ち込んだ方がいいと思います。
>長い付き合いの店で、在庫がたくさんあるようでしたら、ひよっとしたら初期不良で交換してくれるかも・・・。

キタムラのネット購入なんですが、最寄の店舗に相談持っていけたらいいのですが営業いつからか調べてみます


shanjingさん, Sarah_Melさん
>仮に電池が取り出せた場合は膨らみなどの変形がないか確認してください。
>バッテリーの異常膨張と考えるのが普通です。

バッテリの底の部分を指で撫でるとわずかに動くので、膨脹してつっかかったわけではないみたいです。
じゃ、出てくるハズなんですが、はまったきりです。もう、なんで!?って感じです

DDT_F9さん
>マジにゴミを咬み込んだってのに35ピカラット!!

そんなことはしないよう普段気を使っていますが、可能性がないわけではないです。
修理表に「ゴミを取り除きました」なんて書かれてたら笑話です。




他にも多くの方にいろんなご意見いただきました。有難うございます。
皆様にレスお返ししたいのですがまとめてお礼申し上げる形になってしまい申し訳ないです。

それと、釣り/ネタでは?と推測されている方もおられますが、残念ながら本当に困ってます。
サードパーティ製か否かとか膨らんでいないかどうかなど書かなかったのは不覚でした。
(そんなバカなとうろたえてしまいそこんとこ頭回らなかった…)
何人かの方がおっしゃっているように、ここにはいちいち5DMarkIIやCanonをそしる書き込みが絶えないので、そう思われる方がいても仕方ないです。
荒れてきてしまったのはすみませんでした。

書込番号:8876632

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/01/03 00:02(1年以上前)

新宿のキタムラあいてましたよ。1階だけ・・・
上はいつからだろう?
(役立たずでごめんなさい)

書込番号:8876667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/04 14:11(1年以上前)

スレ主様今回は大変でしたね。
前回もう開いていると書いてしまいましたが、キタムラさんは3日からでした。
お詫び申し上げます。
いずれにしても早く解決するといいですね。
バッテリーの件、関心があることなので、顛末のレポートをアップしていただけたら幸いです。


書込番号:8884069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/01/10 20:20(1年以上前)

EOS 5D Mark IVを使っていますが、本日同じトラブルが発生しました。
解決方法を探しています。このスレードに注目して、更新通知をいただきます。

書込番号:23899887

ナイスクチコミ!0


shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2024/09/04 09:57(1年以上前)

おなじくバッテリーが取り出せなくなり
布テープでなんとか取り出せました
2ヶ月ぶりぐらいに使ったのですが、
バッテリーが膨張してハマっていたみたいです。
重症化する前でよかったです。
非純正を使っていたので今後は純正を使います…

書込番号:25877623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング