
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 17 | 2024年9月4日 00:59 |
![]() |
14 | 5 | 2024年9月2日 23:41 |
![]() |
45 | 17 | 2024年9月2日 00:02 |
![]() |
10 | 7 | 2024年8月31日 20:18 |
![]() |
38 | 23 | 2024年8月31日 17:33 |
![]() ![]() |
37 | 22 | 2024年8月31日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
キャノンは過去、それぞれのカメラに搭載するバッファメモリー容量を公開していません。
スポーツ撮影で現在R5とR7を使っていますが「帯に短しタスキに長し」の状況です。AFは7、バッファは5の状況です。
ただし、R5でも、撮影が止まることがあります。R3をお借りして試してみたところ、バッファフルの状況はありませんでした。
R5mark2でも搭載バッファ容量は変更無いのでしょうか?
4点

>DENSONさん
・現在のところR5 Mark IIのバッファ量を比較検証したYouTubeはない様子です。
・但し、R5の発売が2020年7月とかなり旧いため、旧機能のママとは思えません。
・但し、R3とR5 Mark IIは用途が異なるため、R3が無限連写可であっても、R5 Mark IIのそれをこのタイミングで議論できません。
書込番号:25822996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DENSONさん
R5系はCFexpress使えば問題ないのでは?
書込番号:25823032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
バッファの容量ではなく、連続撮影枚数なら機種毎にFAQにて公開されていますので、同じCanonならば比較の参考になるのではないでしょうか?
後は、コマ速で割れば何秒くらい持続するのかの簡単な目安になるかと。
アドレスそのまま貼るとながいので、
『(機種名) 連続撮影枚数』で検索してみて下さい。
既に確認済みで、知りたいのがあくまでもバッファの容量である場合はご容赦下さい
書込番号:25823044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canon USAのPDFのスペック表の6ページ目に電子シャッターの30fps時の撮影可能枚数が書かれています。
CFExpress TypeBカード使用時にRAWで93枚、CRAWで170枚となっています。
https://s7d1.scene7.com/is/content/canon/EOS-R5-final-Mark-II-Specspdf
書込番号:25823067
6点

補足です。
R5は電子シャッター20fps時にRAWで83枚、CRAWで130枚です。R5mk2は30fpsでもこれを上回っているため、連写バッファは確実に増えているようです。
https://s7d1.scene7.com/is/content/canon/EOSR5_specifications_FINAL_3_25_24pdf
ちなみに日本公式はFAQなども含めて「メカシャッター・電子先幕」と「電子シャッター」を一緒に並べてなかったりバラバラだったりするので非常に分かりづらいでね。このあたりはCanon USAを見習って欲しいです。
書込番号:25823081
7点

バッファに頼るより
腕を磨くとか?
書込番号:25823091 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

早速のご返答ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・但し、R5の発売が2020年7月とかなり旧いため、旧機能のママとは思えません。
ヴァージョンアップを重ねて、いろいろ新機能を積み重ねてきました。しかし古いフレームではこれは限界かとなったかもしれませんね。
・但し、R3とR5 Mark IIは用途が異なるため、R3が無限連写可であっても、R5 Mark IIのそれをこのタイミングで議論できません。
用途がどのように異なるのか私にはわかりませんが、スポーツ連写となると、同列と考えます。できれば同じバッテリーを使いたいので
R5mark2が第一ターゲットですが、R3も次期候補には考えております。
>ktasksさん
バッファに頼るより腕を磨けとのことですが、とりあえず撮影しておかないと、何も始まりません。残念ながら、自分の腕を信用できず
機械に頼ってしまいます。
私はアメリカンフットボールをメインに撮っていますので、プレーの性格上、5秒が一つの区切りとなります。ただ、パスが多くなり、ボール保持時間が長くなる傾向があり、できればR3のようにバッファフルにならず、採り続けられることが希望です。
ピントがずれた返答ばかりで申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25823198
2点

>バッファに頼るより腕を磨くとか?
一票いれました.
バッファが増えたからといって10秒間も連射しっぱなし、なんて撮り方で納得する写真が撮れるのかは疑問.要は自分が思う真のシャッターチャンスが分かってないだけ.
じゃあシャッターチャンスはどうしたら分かるかって話ですが、これは経験を積み被写体をよく知り動きを予測してコレだと思う瞬間を見つけることでしょう.そのとき連写すれば良いわけで、せいぜい1秒程度.なのでバッファはそれほど必要ありません.
最近では「トランプ元大統領が狙撃され血を流しながら右手を握って突き上げた背景には星条旗」、こんな象徴的写真はいくら連写繰り返しても撮れません.その瞬間、とっさに動いて構図を決めてパチリ.その間1秒もない早業.このカメラマンは素晴らしいです.今年のピューリッツァー賞の最有力候補と思います.
書込番号:25823206
16点

あのーバッファ容量が増えただけでは判断できません。
画像処理エンジンからの書き出し、
バッファの容量、
CFExpressへの書き込み速度、
どれかが遅ければバッファ容量が増えてもね・・・
例えば、ニコン初代Z7は明らかに処理エンジンから
の書き出しがおそく、故にZ7IIでは処理エンジンを別立て
にしています。
単純にバッファ容量が増えればいいわけではなく
3つが揃って初めて快適になります。
書込番号:25823211
3点

R5を使っていますがCFexpressカードを使ってCRAWなら無限連写できています。連写優先ならCRAWを上手くつかってはいかがでしょうかか?
R5Uは画素数据え置きなので、同程度かと思います。
書込番号:25823286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DENSONさん
バッファ容量を気になさっているのでキヤノンお客様相談窓口に問い合わせた結果をご報告いたします。
バッファを気にされている原因は@連写持続時間及びバッファクリア時間、Aバッファクリア中にシャッターが切れるのか?
の2点と判断させて頂きました。
そこで今回メーカーがまだ触れていない1.6xクロップ時の動作について情報が得られましたのでご参考になればと存じます。
*R5Uは1.6xクロップでも約1,750万画素残ります。因みにR8は1.6xクロップすると約930万画素しか残りませんが普段これで野鳥撮影しても問題を感じておりません。私は十分だと思います。撮れる事が重要です。
全て1.6xクロップ+CRAW+電子シャッター時です。
@連写持続時間:秒間30コマ・・21秒。バッファクリア・・5秒
秒間20コマ・・無限(90秒以上止まらなかった)。バッファクリア・・1秒
Aバッファクリア中にシャッターが切れるのか?・・切れるそうです(残りのバッファ容量に制限されますが)
注:以上の内容はキヤノンの担当者が手元にあったサンディスク エクストリームプロ CFexpress™ Type B カード
書込み速度最大1400MB/秒を使用して検証して頂いた物です。
いかがでしたでしょうか?1.6xクロップすると例えば70mmー200mmのレンズの場合画角が112mmー320mmの望遠側に変わりますが、ボタンカスタマイズで直ぐにフルサイズに戻せるようにすれば咄嗟の時にも対応できると思います。
運動会やバスケット、サッカー等を考えますと個人的には1.6xクロップ+電子シャッター+秒間20コマ無限連射+バッファクリア1秒と言う驚異的な能力がとても魅力的に思えます。
本番前にお持ちのカメラで必ず動作テストされる事を強くお勧めいたします。
書込番号:25876606
3点

腕を磨けば連写は不要って未来予測ができるんですかね。不意打ちに対して完璧に対応できるのならそれでいいのでしょう。
書込番号:25876674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続量の話やろ?
不意打ち関係あらへんし
バッファあったら不意打ち撮れんのけ?
それならずっと動画で撮っとけばええやん?
バッファより長く撮れまっしゃろ?
書込番号:25876999
0点

不意打ち対策でそれっぽいシーンはすべて連写するんですけど。
書込番号:25877029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
RAWでプリキャプチャーが出来ますので助かりますね!
>ktasksさん
あんさんいいかげんにしなはれやw
(大阪に住んでましたので大阪大好きです。人情深く人懐っこくて忘れられません。)
書込番号:25877081
1点

プリキャプチャーって使ったことないけど、そんな濫用できるんですか?
AFはいつでも狙ってる被写体を追いかけてくれるわけではないですし、AFを作動させないタイミングもあります。連続して連写するシーンでも対応できるのでしょうか。
書込番号:25877180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
初めまして。
ここぞと思ってシャッターを押してもタイムラグがある為どうしても撮れませんね。こんな時0.5秒遡って記録出来ているとちゃんと写っていると言う事です。例えば小鳥が飛翔する瞬間を収めたい時。プリキャプチャーが無ければいつ飛び立つか分かりませんから延々と連写を続けなければなりませんね。そのうちバッファが一杯になってシャッターが押せなくなってから飛び立ち結局撮れないと言う事になります。また飛び立ちの時ばかりでは無く、シャッターを押すのが間に合わなかった場合でも救済された経験があります。有ると無いでは大違いだと感じております。
まとめますと@無駄打ちを防ぐことが出来るAシャッターチャンスに強くなると言う事だと思います。
書込番号:25877358
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
RF24-105との組み合わせ時だけピントが反応したりしなかったりと
困っております。他のボディだとレンズは問題ありませんしボディも他のレンズで
問題ありませんがなぜか R6mk2とRF24-105のセットで不具合が生じます。
キャノンのサービスに持って行きましたが工場で預からないと何とも言えないという回答
でしたが預けると1ケ月はかかるらしく仕事で使うのでその時は躊躇しました。
どなたか同じ様な症状がでた方いらっしゃいませんか?
何か情報が得られればとこちらに投稿させていてだきました。
3点

これだけの情報では何もわかりませんが、最近生じた異常ですか?
最近急にですか?ファームウェアのアップなどはありましたか?ちょっとずれるとか、まるきり合わないとか・・・
メーカーが機能向上のつもりで出したファームウエアのアップデートでかえっておかしくなるという話は時々聞きます。ただし、このレンズで具体的な話を聞いたことはありません。わたしはR5との組み合わせですが問題は出てません。
書込番号:25873321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のサービスステーションはやってもセンサー清掃(店頭ではしない)くらいです。
修理品の受付のみで修理はしません。
カウンターで不具合が直ぐ確認出来るなら、受付は可能でしょう。
カウンターで確認出来ないと、修理工場に送り、点検後見積もりし、連絡が来るでしょう。
不具合も状況次第で出る物もあるので、使用に困っているなら、時間を取って出すしかありません。
それが難しいなら、レンタルを借りるか、知り合いから修理期間借りることになるでしょう。
仕事で使うなら、このような時のために2台持ちは普通です。
書込番号:25873363
5点

AFモードは何をお使いですか?
AF動作が全く動かないだけですか?
AFユニットが行き来してAFが定まらないとか。
それ以外に焦点距離の表示が消えているとか、絞りの表示が消えているとか、フリーズすることがあるとか、
発生している症状とかはないですか。
ただAFが動かないなら、AFユニットや基盤の不具合が考えられますが、
通信関係に異常があって動作しないなら、マウントの摩耗や基盤異常かなと思います。
RFの24-105mmは三種類あるのでどのレンズだかわかりませんが、一般的に考えるとこんな感じでしょうか。
書込番号:25873392
1点

キヤノンのサービスセンターに行けるなら、同等品を借りてその場で試してみては如何でしょうか。
少なくともレンズとカメラのどちらが原因なのかは判明しそうです。
本当に手持ちの組み合わせだけに不具合が出て、どうしても修理に出したく無いのならレンズの買い替えでしょうね。
買い替えるなら店頭で試して確認可能な中古が良さそうですが。
書込番号:25873791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>預けると1ケ月はかかる
大体2週間くらいですね
今は基本的には大分工場なので、地域によっては輸送に中2〜3日かかりますからそこで+1週間かかる感じです。
取り敢えず修理に出して、預かり期間を確認する位だったら1週間位で済みます。
工場でチェックしてもらってレンズだけもしくはボデーだけの修理だったら、預けてしまって問題無い側はすぐ返却してもらうという事も出来ます。
自分がメンテナンス出す時は暇な時期を見計らって出したりしますけど。
別のレンズ・ボデーもお持ちのようですが、修理に預けて仕事の運用に支障があるのでしたら現場でそうなってもやはり同じことが言えると思います。
何があっても取り敢えず撮影出来る予備カメラ1セットは必要ですね。
書込番号:25876186
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

>名前がないハギーさん
α9って初代ですか?
まだ良いところは有りますが
さすがに古いですよ。
数秒の連写が必要ならα9初代
普通に使うならR8だと思います。
書込番号:25854339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名前がないハギーさん
ボディだけでなく、
使用したいレンズなど総合的に考えていますか?
サードパーティのレンズを含めると
選択肢が多いのはソニーのボディ…
でも、古い機種のα9がよいかは…
ボディに何を求めていますか?
書込番号:25854359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名前がないハギーさん
>初心者です a9との比較
撮影物・使用したいレンズ等を書かないと
コメントのしようがないです。
sony a9といっても3種類あり。
ILCE-9M3 だとR8では比較になりません
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514862_K0001582424_K0001198105_K0000960774&pd_ctg=0049
書込番号:25854368
3点

>名前がないハギーさん
・a9とR8を比較する人はいないと思います。理由は言わずもがな。
・RFレンズは高いし選択肢が少ないです。
・a9は中古になります。修理部品払底が迫ります。
書込番号:25854409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能に雲泥の差が有ります。
モチロンα9が上です。
書込番号:25854483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穴禁空歩人さん
>AF性能に雲泥の差が有ります。
モチロンα9が上です。
本当ですか?
根拠を教えて下さい。
書込番号:25854512
7点

>okiomaさん
返信ありがとうございます
ボディ求めることは特にないですが性能の割に安いカメラを買いたいです
書込番号:25854558
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます
a9初代です
撮影したいものは風景と人物ですその他にも夜景や動物などもちょくちょくとってみたいなと思っています
書込番号:25854567
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
比較する人はいないと思います理由和言わずもがな
とありますが本当に比較する人がいない理由がわかりません教えていただきたいです
書込番号:25854569
2点

>性能の割に安いカメラを買いたい
性能といっても、
具体的にどんな性能を求めるのですかね?
また、主にどんなものを撮りたいのか?
先に言いましたが、
ボディもさることながら
レンズも重要になってきますが…
考えているのは、新品?、中古?
中古だと、実際に現物を確認することをお勧めしますし、
購入者が状態の良し悪しの目利きがある程度できるかになってくるかと。
目利きに自信がないならおすすめはしません。
書込番号:25854582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
返信ありがとうございます
レンズまだ決めてません、、、
APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
くらいの値段のズームレンズを広角、標準、望遠、でほしいです
書込番号:25854643
1点

150-500はシグマ?
古いレンズですからマウントアダプターを介しても、
AFが作動しない可能性があるかと。
特にキヤノンのミラーレスだと。
書込番号:25854680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名前がないハギーさん
皆さんがおっしゃってますが、@何をどう撮りたいのか?が分からないとお応えできません。α9とR8では画像の色も使い勝手も大分違います。α9は以前使用しておりましたが売却しました。理由は@FE100-400を使用して野鳥を撮影していた所、レンズがボデイから外れ落ちそうになった(ボデイ側にあるレンズ取り外しボタンの位置が悪く、レンズと本体との隙間が狭い為レンズをズームした時指が当たってレンズが回転したため)。A色が悪く夕焼けに照らされた木の幹がオレンジ色になるB秒間20コマで撮ると直ぐにバッファが一杯になり一切の操作が出来なかった(ボデイ側)C私の個体が悪かったのか非常にフリーズが多く酷い時は30分間で2回あった。理由からです。今は改善されているかも知れませんが。R8の方は今の所この様な事を経験しておりません。またR8が出来てα9が出来ない事はたくさんあります。@RAWでプリキャプチャー(秒間30コマ)が出来る。またRAWで秒間20コマ(これはα9でも可能です)、40コマが撮れます。*フルサイズでRAWでプリキャプチャーが出来るのは他社ではα9Vのみです。またR8の被写体認識と追従性は恐らく随一です(α1、α7RX、Z9と実際に比較してみた結果こう考えました。)。スレ主さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:25854681
4点

>okiomaさん
>150-500はシグマ?
古いレンズですからマウントアダプターを介しても、
AFが作動しない可能性があるかと。
特にキヤノンのミラーレスだと。
と書かれていますがソニーのミラーレスだと動作したのですか?
なぜキヤノンだと動作しないと考えられたのですか?
と申しますのは、シグマの150ー600 Cを使用しておりますが問題無いものですから。
教えて下さい。
書込番号:25854812
2点

>人形さん
ソニーについては、わからないからノーコメント
だから、特にキヤノンとしています。
書込番号:25854936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
>ソニーについては、わからないからノーコメント
だから、特にキヤノンとしています。
それでしたら敢えて「特にキヤノンは」と表現せずに、
「古いレンズですからマウントアダプターを介しても、
AFが作動しない可能性があるかと。」
で止めておけばよかったですね。
誤解される表現はお互いに気を付けたいですね。
書込番号:25855456
4点

>名前がないハギーさん
ソニーのフラッグシップα1のレビューの中で是非ご覧いただきたいものがございましたので画像を添付いたします。
画像を貼る事を嫌う方がいらっしゃいますが一部のコピペですとミスリードになってしまう恐れがありますので
包み隠さずお読みいただきたいと言う思いで添付させていただいております。
ご購入されるのは私ては無くて貴殿ですので、良いお買い物をして頂きたいとの思いです。
時節柄お体ご自愛ください。
書込番号:25874846
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
予算20万円で野鳥撮影(カワセミメイン)と風景写真を撮るための望遠ズームレンズを探しています。
候補としてはSIGMAの100-400mmと50-500mmで迷っています。
50-500mmのほうはよくレビューで500mm側の描写が甘いといわれているのですが実際はどうなんでしょうか?
100-400mmのほうはよく解像してくれるというレビューをよく見かけますが、標準域の風景から飛んでいる野鳥を撮りたいため500mmまでズームできる50−500mmのほうが気になっています。
持っている方、使ったことがある人がいましたら教えていただきたいです。
また、他に6万円〜8万円くらいの中古でいい望遠レンズがあれば教えていただきたいです。
0点

>toshi-07さん
シグマの50-500は以前に7DUと6DUで使ってました。
高倍率で最短撮影距離も短くて便利に使ってましたが、テレ端付近の開放はやはり甘くて、私は航空機撮影で使ってましたが、可能な限り1段絞って使ってました。
シグマの100-400の方は、純正100-400LUを持っているので使ったことが無いです。
シグマの150-600Cも使ってましたが、こちらの方がテレ端開放の画像はいいと思いますし、シグマのサポート期間の問題もありますので、どうせなら新しい150-600の方がいいと思います。
書込番号:25872962
2点

>toshi-07さん
>1Dxに使う望遠レンズ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット
が良いのでは。
野鳥撮影(カワセミメイン)ですと600oでも足りないと思いますよ。
1DX2に ロクヨン+1.4又は2.0テレコンで撮ってました。
書込番号:25872973
3点

>toshi-07さん
50-500oは古いのでオススメしません。
100-400oはシャープで直進ズームも出来て良いレンズだと思います。
ただ、焦点距離が400oで足りるかが問題に思いますので150-600oContemporaryも合わせて検討してはと思います。
小型軽量のま100-400oは良いと思いますが、1DXならトリミングするには画素数が少ないため600oまであった方が良いのではと思います。
中古も高値が続いてて150-600oだと予算オーバーになるかも知れませんが、買い直しとかするよりも多少の予算オーバーでも150-600oを選んだ方が後悔はないように思います。
書込番号:25872987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

toshi-07さん
>50-500mmのほうはよくレビューで500mm側の描写が甘いといわれているのですが実際はどうなんでしょうか?
50-500mm(ニコン)で私もそうレビューしました。
ですので私は400mmあたりで撮ってPCでトリミングという作戦に切り替えましたがいざ
鳥の現場では撮る事に集中しすぎて結局500端で撮ってました・・・。
AFはお世辞にも早いとは言えないのでカワセミにはちょっと荷が重いかも?です。
その後、シグマ150-600mmSを購入し50-500mmは鳥撮りの第一線から退きましたが
何せ50mmスタートが便利過ぎて手放せず、仕事の取材や子供達のスポーツ撮影用にと
結構活躍してくれました。。。
ちなみに、50-500mmの三脚座はなんちゃってアルカスイスですのでアルカのプレートに
固定できます。
但し、三脚座の接触部分の塗装が剥がれますが・・・自己責任となります。
50-500mmはもう古いので皆さんお勧めの150-600mmの方がいいかと思いますよ。
*全くの余談ですが今年の3月に50-500mmを手放したんですが下取り価格が思った
以上にあって驚きました。
まだ結構需要があるのかも・・・?です。
*機種違いで申し訳ありませんが50-500mmと150-600mmSの作例付けときます。
書込番号:25873012
1点

シグマの50-500と150-600Cを所有しています。
50-500テレ側は甘いです。
それを少しでも解消したいと思うなら、
絞りは8位に絞る必要があるかと。
ただ、どう感じるかはtoshi-07さん次第です。
予算があるようですが
目的とする撮影なら
150-600Cの方がよいと思います。
100-400では焦点距離的な満足は出来ないかと思います。
書込番号:25873016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

toshi-07さん こんばんは
>野鳥撮影(カワセミメイン)
でしたら 描写以前に 400oだと足りない場合が多いので 50‐500oの方が良いように思います。
書込番号:25873031
1点

皆様、ご返信ありがとうございます!
やはり50-500mmは古いレンズになるので新しい方の150-600mmは良いですよね。
実は以前に7D mark2に150-600mmを使用して野鳥を撮影したことがありテレ側の解像度は良かったのを覚えています。
150-600mmを購入するのを視野に入れて標準側はお金を貯めて別の機会に購入しようと思います。
書込番号:25873063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在kiss X9を使用しており、R7を検討中です。
markUの噂もあり今購入するタイミングなのでしょうか?
また、使用してるレンズがシグマのAPS専用レンズが多いですが、RFレンズとなるため、この際フルサイズデビュー(R8を検討中)するか悩んでます。
撮影用途で多いのは、キャンプ、登山、愛犬撮影などです。
初心者になるため、情報不足などありましたらお申し付け下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25866337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiroki54さん
フルサイズにチェンジすることを決めるなら、R8が良いですね。本体が軽量なのが魅力的!
昨年に出たばかりだし、R7後継機の噂に振り回されることないでしょう。
迷わずRFレンズを購入しやすくなるかと思います。
R7も考えていたのですが、APS−C焦点距離の換算もめんどくさいのでR8かR6M2かR5のフルサイズラインアップを調べていました。
ちょうどキャッシュバックキャンペーンもやっているので、この機会にいいかなと。
書込番号:25866422
2点

ありがとうございます!
ちょうど仕事の賞与時期になるため、物欲が上がってしまった状況です。
おっしゃる通りに少し落ち着いて考えてみて検討したいと思います。
書込番号:25866424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
情報がないから難しいですね。
買うときは、買うであとあと後悔しないように覚悟が大事ですね!
書込番号:25866427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん
フルサイズに移行してレンズを総入れ替えとするなら、ソニーやニコン、パナソニック含め他社のカメラも検討されていいと思います.
書込番号:25866436
2点

色々とありがとうございます!
>早くて来年という噂(あまり確証的でない)ですよね。
しかしながら撮影機会の損失を考えれば、買いたいときが買い時でしょう。
そうですよね。
できれば、次回キャンプを予定している10月までには購入したいと思ってます。
>R8にすれば、バッテリーがX9と共用できますね。
ミラーレスはバッテリー問題(一眼レフほどもたない)がつきまといます。
バッテリーについては、既に使い物にならないくらい劣化してしまっているので、あまり気にしていないですね!
>フルサイズにするメリットは、暗所耐性です。
キャンプの夜間撮影では、R8が好適かと思います。
また、重量的にもR8が軽量です。
レンズはフルサイズは大きくて重いものが多いです。
レンズで逆転もあり得ます。
確かに夜間、そして登山と暗所耐性と計量は重要かもしれませんね!
>気になるところとしては、R8はメカシャッターがなく、電子先幕または電子シャッターのみとなります。
ここについてはあまり詳しくなく勉強します!
>ボディ内手ブレ補正に関しては、現在使用中のX9には搭載されていないことを考えると、無ければ無い(R8)でよろしいかと。
これまでシグマのレンズでしたので、ごくたまに手ぶれが発生していたためボディ内補正をきになってました。
レンズ内補正があれば、変わるとおもいますが。。。
>ところで、実物は手にしてみましたか?
R7のグリップ感は、X9とはまた異なる感じがすると思います。
R8の方が違和感が少ないというか、、、
実際に販売店で展示品を握ってみてはいかがでしょう。
先日、R7 はじっくりと、R8 はさらっと手にしてみました。
ここ数日でR8を気にし始めたので、週末に再度行こうと思います。
R7は少しずっしりしていて高級感もX9に比べたらあり握りやすい印象でした!
>焦点域はどのようなものを使用されていますか?
基本単焦点が多く、下記の使用頻度が多いです。
30mm f1.4 DC HSM Art
※シグマのRFレンズも気になってます。
ただし、愛犬撮影は貰い物の下記を使用することが多いです。
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
>何を求めてミラーレスに移行するのかこれらを踏まえて、ご検討ください。
やはり愛犬撮影の為の連写性能が欲しくて興味が沸きました。
書込番号:25866452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiroki54さん
昼間が主体、動体撮影であれはR7
夜間含む、動体撮影があまり無ければR8で宜しいかと思います。
私は昼間、動体メインに付きR7を使用しております。
書込番号:25866478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R8を購入するならば、
R6mkAにすべきかな?と思います。
手ブレがある無しでは比較にならない位使い勝手が変わります。
R6mk2はAF性能がハンパないです!
R7はAPSのキヤノンのフラッグシップ機種ですし、
こちらも手ブレ補正が素晴らしく撮影ミスが無くなりました。
どちらも持ってますが、
値段在りきで購入は後々後悔すると思います。
x9で初心者は卒業されたのでしょう、
だからこそのステップアップとしての買い替え、
ここは値段に迷わさらずに思い切って行くべきだと思います。
ちなみにR6mkAならば現在はキャッシュバック4万円も相当良い条件です。
書込番号:25866489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チェレステ49さん
ありがとうございます。
私も同じ条件でR7が有力ですかね〜悩みます。。
書込番号:25866507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん
現在kiss X9を使用しており、
なら、R10にRF-S18-150mmが良いですよ。
レンズ内手ブレ補正がかなり優秀
携帯性、画質、AFともバッチリです。
スレ主には最適だと思います。
連写も充分に速いし、
デメリットはレンズ交換時に
センサがむき出しになりゴミが付きやすい事かな、
せっかく、先幕もメカシャッターを搭載した
高級仕様なのに、もったいない
ファームアップで対応して欲しい
R7はスレ主には重たいだけで疲れるカメラになります。
またシグマのRFマウント18-55mmは
絞りF2.8の開放では画質的にも使い物にならず、
絞ってもキヤノンのキットレンズに大きく劣る
なんちゃってレンズですから避けるべき、
また、後継機のmarkUは
しばらく出ない可能性が高い
既にAPS-C市場で他社を圧倒したキヤノンは余裕です。
商売上手な会社ですから、
暗所耐性は確かにフルサイズが有利ですが、
絞り一段分だけです。気にする事はありません。
どんどんISOを上げます。
もともと、フルサイズはボケや階調を重視したシステムで
スレ主には関係無さそうです。
間違ったとは言えませんが
混乱させる記事がネットでは蔓延してますね。
書込番号:25866511
4点

>ハオ.ハオさん
ありがとうございます!
確かにR6mark2は魅力的ですが、かなり予算オーバーです。
明後日に賞与額の発表なので、もしも!があれば検討したいと思います!
いつも通りならR7が有力ですが、R8 も勉強してみたいと思います!
書込番号:25866513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
ありがとうございます!
R10ですか!
kissX7から始まり、X9ときたので今回はステップアップしてみようと思いR7で検討してました。
シグマのレンズよりキットレンズのほうが良いのですね!
例えばこの先シグマから発売となる単焦点もあまり良いレンズでは無いのでしょうか?
書込番号:25866522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん
この手の話はだいたいフルサイズがいいよ!的な流れに行きがちなのでAPS-C応援団としてコメントしますが…
愛犬が被写体ならR7ですね。R8のネガを論うわけではありませんが、動物撮りで連写が弱いのは致命的です。キャンプ・登山もあると防塵防滴も欲しくなります。R6Mk2なら話は別です。
機能性能的にはR7の方が上です。R8のアドバンテージはフルサイズ機であることと小型軽量なことくらい。確かにセンサーサイズは超えられない壁なのでR7の高感度ノイズ耐性が劣るのは否定しませんが、高額なフルサイズでもせいぜい1段分くらいの改善にしかなりません。
その点を分かっているならR8を買えばよいと思いますが、ノイズ処理なら月額1000円くらいの出費でノイズリダクション機能の現像ソフトを導入したほうが効果は絶大です。
もちろん他の画質差もありますが、並べて等倍で見比べるような変態趣味でもなければ実用上問題は無いと思いますよ。R10も悪くないけどボディ内手ブレ補正は欲しいですよね。
書込番号:25866877
4点

>hiroki54さん
>シグマのレンズよりキットレンズのほうが良いのですね!
価格コム、このような極端な主張をするユーザーが一部いらっしゃるのですが、実情はそんなことはありませんので好きなレンズを使ってください。
シグマは良いレンズ作ってますよ。
書込番号:25866884
2点

>愛犬撮影は・・・TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
RF100-400mm F5.6-8 IS USMを使用することになりそうですね。
上記のTAMRONレンズより130g軽くなります。
>連写性能が欲しくて
それですとR7が好適です。
メカシャッターで15コマ/秒撮影できますから。(R8は電子先幕で6コマ/秒。EOS Kiss X9は5コマ/秒。あまり変わりません)
さらにSIGMAからはRFマウントの30mm F1.4 DC DNが登場する予定です。
書込番号:25866929
1点

>hiroki54さん
この夏に、90DからR8にボディチェンジしました。
主にわんこのドッグラン撮影とテーブルフォトと風景が被写体なので、条件は似ていますかね?
RAW現像はやらず、JPEGのみ撮影です。
(ピクチャースタイルを好みに変更はしています)
小型犬をドッグランで、電子シャッター(低速の秒20コマにて)で撮影していますが、
ローリングシャッターが気になったことは今のところないです。
心配だったバッテリーも、カタログ表記で切れるようなことはなく、
500-600枚は撮影できています。
でもイベントや旅行では不安もあるので、予備バッテリー1個と、USB PD 30W対応のモバイルバッテリーを用意してます。
APS-C機からの移行ですと、
結構画角が変わるので、場合によってはレンズのラインナップを一新する必要があるかも知れませんね。
書込番号:25867255
1点

>Maveriqさん
ありがとうございます!
今までAPS一筋だったので、少し嬉しいコメントでした(笑)
まだ検討中でありますが、コストと機能を自分の必要性との結果で、決めるのは自分なのかなと感じました。
フルサイズならR6m2ランクで、まだ手が届くR6なのかなと若干感じてます。
書込番号:25867637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ありがとうございます!
今まで使用していたシグマレンズを気に入っていたので良かったです!
書込番号:25867642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ありがとうございます!
確かにR7が自分には合っているのではないかと感じてます。(使用用途、機能、コスト面から)
シグマの単焦点シリーズは、かなり気になってます!
書込番号:25867651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チェリオ38円さん
ありがとうございます!
確かに撮影用途は同じですね!
R8の興味深いのですが、メカシャッターがないところが気になっているのですよね。。。
(知人も室内でフリッカー現象以外は問題ないと言ってましたが)
書込番号:25867660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん(スレ主様)
もう解決済みのスレですが、
R7所有者としての自身の勝手な意見を述べさせて戴きますと、
以下の通りとなります。
T.R7との比較はメカニズム的な関係から、
フルサイズミラーレス一眼カメラの場合、
「原則、R5&R6系との比較」
をした方がいいと思います。
つまり、R7(系)はこれら、R5&R6系のAPS−C版と考えた方が良いので、
R8とは、カメラの基本設計の思想が明らかに異なるため、
内部のメカニズム的には、R8はR10との比較をした方が良いと思います。
つまり、
「R7(系)とR8(系)は、カメラ的にはかなり異なる性格のカメラ」
と考えた方が良いと思いますので、
U.自身は、『ミラーレス一眼は初めて!』という方に対しては、Canon社の場合、
「今現在、基本的にはEOS R10」
を推奨しています。
だから、そのフルサイズ版である、
「EOS R8」
は別に問題ないと思いますが、
他のスレでも申し上げましたが、
「APS−Cミラーレス一眼カメラの場合、EOS R7が良いか?EOS R10が良いか?」
という基準は以下のようにまとめてみました。
1.サイズ・重さ(軽いのは、R10)
2.本体価格(安いのは、R10)
3.Canon社等の過去の遺産である、(EF-Sでない)EFレンズの有無(EFレンズを使うのなら、バッテリー問題から、R7を推奨)
4.フルサイズミラーレス一眼を将来、買い替えの予定があるか?(買い替え予定なら、余計な支出が抑えられるR10を推奨)
5.高画素撮影
(レンズ内手振れ補正のない高画質レンズを主に使うのなら、R7を推奨)
6.メモリーカードスロットが1つか2つか?(気にしないのなら、R10、気にするのなら、R7)
7.秒間約15コマ撮影時の連写時のバッファー量(RAWの場合、R7:約46枚、R10:約21枚→約2倍違うので注意!)
8.シャッター廻り等の耐久性(R7はメカシャッター20万回の動作テストをクリアする基準で作られている)
9.内蔵ストロボの有無(R10はストロボ内蔵)
等・・・。
V.R8はR10と比較し、フルサイズとAPS−Cというセンサーサイズの違い以外にも静止画の場合、
1.メカシャッター関係が貧弱(連写速度やEOS R50と同様、電子先幕シャッターになる)
2.内蔵ストロボなし
3.電子シャッター時の連写性能とバッファー枚数が優秀である。
等が目立つ違いという事になろうかと思います。
W.よって自身としては、
「R7か?R8か?」
という事を考える場合、スレ主様の使用目的である、
「キャンプ、登山、愛犬撮影」
でしたら、
1.フルサイズか?APS−Cか?どちらが本当に必要とされているセンサーサイズか?
(特に1.6倍の望遠効果・高感度耐性・画質の差と、これから必要とされる交換レンズの焦点距離、価格と性能の比較等になる)
2.メカシャッター使用での連写が必要か?
(単純な連写性能比較なら、実は電子シャッター秒間約40コマがある、R8の方が早い)
3.APS−CのEF−S系でない、EFマウントのフルサイズ系レンズを数多く使うか?
(バッテリーとしては、
・R7の場合はLP-E6NH(DC7.2V:2130mAh)/LP-E6N(DC7.2V:1865mAh)/LP-E6((DC7.2V:1800mAh)。
・R8の場合はLP-E17(DC7.2V:1040mAh)。
・最新のR5markUのため開発されたLP-E6Pは、現時点では電気容量不明)
4.ボディー内手振れ補正は必要か?(必要なら、R7)
5.カメラボディーの信頼性を何処まで考えるか?(耐久性を絶対に重視するなら、自身はR7だと思います)
等をどう考えるかが選択のポイントになろうかと思います。
X,後は、人から何と言われようともスレ主様自身の感性・・・。
最後に、せっかくのミラーレス一眼カメラへの移行でしたら、
スレ主様の悔いのない選択を心より願います。
書込番号:25872842
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
いつぐらいに届きますかね?
年内は届かないんですか?
書込番号:25865961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たくちゃん412さん
>初めてなので教えていただけると助かります
分かる訳がありません。
どこかで予約しているのか、その店の予約した順番は何番目か、そのお店に配分される台数は何台か、そんなことが全て分かる人が、ここに書き込むと思いますか。
というか、それが全部把握できる人がいると思いますか。
書込番号:25866047
10点

わからないでしょうね。
例えば、
大手カメラ店で予約したとして、
全国展開しているならそのカメラ店に総数としてどれほどメーカーから配分されるか、
さらに、予約したそのカメラ店で何番目の予約者なのか…
あとは、
メーカーで1ロットは何台生産するか、
リードタイムがどれほどなのか…
増産体制をとるのか…
更には、受注量によって部品の供給が問題なく確保出来るのか…
こういった諸々の状況を把握しないことにはね…
予約店に聞いたとしても、
当初の予定より早くなることもあれば
遅れることもあるからね。
書込番号:25866113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

およその納期は発売日以降にCanonのオンラインショップに表示されます。
Canonさんに直接聞いても情報が無く、オンラインショップのスケジュールが正確だと返答をもらえました。
発売日前に予約したなら、それよりも早く納品がされると思います。
書込番号:25866188
6点

そのCanonOnline の納期も、3ヶ月と書いてあって注文したら翌日発送メール何来たり。
あとでもさきでも読めないのが恐ろしいところです。
85DSの時です。
書込番号:25867133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカのB&H、Adoramaは今購入しても納期1週間程度みたいなので、日本も8/30に受け取りは無理にしてもそれほど時間かからないような気がしますが考え甘いですかね?
書込番号:25867336
2点

>8810Kさん
落選組なので何を言ってもアレなのかもしれませんが、
海外だと品薄とはいえそこそこ在庫潤沢、国内は直販優先というのは、
キヤノンへの不信感を頂かせる一例ですね。
とりあえず次回出荷の日本割当が増えるよう、キヤノンに丁重に要望をお伝えしておきました。
書込番号:25867416
4点

湘南MOONさん
ありがとうございます
そうですか。気長に待ちますね
返事がスルーになっててすいませんでした
書込番号:25868247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっ?!そーなんですか?
でわ30日以降にアクセスしたらわかりますかね?
書込番号:25868256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の事ですが、現在 RF50mmF1.8 を注文中ですが、
注文時には納期6ヶ月と記載があり注文したのですが、それが8ヶ月に延びました。
果たしてそれで納品されるのか、はたまた再度、納期が延びるのか分かりません。
円安を背景に、キャノンは海外優先で出荷しているという、うわさが多いようですので、
もしかしたら、R5MarkUもそれぐらいの覚悟が必要かも知れないですね。
書込番号:25869710
0点

販店から発送連絡届いていました。
内容は予約当日午後に後から予約したバッテリーパックLP-E6P でした。
ボディ本体のほうは先週土曜日に確保確認のメール来てましたが
下取り品のやり取りが昨日だったので確保されていますが発送が少し先延ばしです。
遅れている台風とがち合ってしまいそう。
書込番号:25869771
0点

ヨドバシカメラでは、納期6ヶ月になっています。
多分、年内は無理そうですね。
書込番号:25870516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからの注文は、ということでしょうけどね。
さすがにこれまでに注文入れた方はそこまではかからないのではないかと。
キヤノンの情報もアップデートされてますね
https://personal.canon.jp/product/camera/important-info/detail-231107
書込番号:25870538
1点

アメリカ Adorama - 納期1週間
日本 直販 - 納期6ヵ月
嘘やろ・・
書込番号:25870607
1点

えーでも、まだまだきっとこなさそうですよね
書込番号:25871370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べたら、もうメルカリで売られてたよ
びっくりですよ
書込番号:25871379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canonのサイト見たら
案内消えてましたよね
入荷待ちと表示されてて
今から注文される方は 半年待ちみたいなこと書いてますね
てことは
今年中には届きますかね?
書込番号:25872729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年内は、ほぼ無理でしょうね。
キャノンオンラインショップの場合、納期6ヶ月以上。
ヨドバシカメラの場合、納期6ヶ月。
納期の記載が無いショップでも、おそらく同じ事になるでしょうね。
初代R5の時もそうでしたから。
書込番号:25872742
0点

えっ!?そうなんですか!?
なるほど
とても残念
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:25872747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





