
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 31 | 2024年8月28日 00:12 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月27日 23:22 |
![]() |
11 | 8 | 2024年8月27日 17:01 |
![]() |
197 | 28 | 2024年8月27日 16:40 |
![]() |
111 | 25 | 2024年8月27日 03:15 |
![]() |
15 | 12 | 2024年8月26日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
カメラ初心者です。
R10の購入を検討中です。
予算は、R10本体とレンズ合わせて、15万円くらいに収まれば。。。(中古可)
おすすめのレンズを紹介・アドバイスいただけますでしょうか。
◆用途
・写真:スナップ撮影(旅行先の風景など)、ライブイベントでの撮影(10〜20mくらい先。アップはあまりせずスナップ撮影)
・動画:20〜30cm先を撮影、スナップ動画、ライブイベントでの撮影(10〜20mくらい先。アップはあまりせずスナップ撮影)
・Webカメラとして使用
◆候補:
・標準レンズ RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
・Canon RF35mm F1.8 マクロ IS STM
など
0点

シグマの18-50mm F2.8ならRF用も出ましたよ
少なくともAPS-Cに関してはサードが出すようになりましたからね
書込番号:25861441
3点

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットで良いと思います。
取り敢えず広角から望遠まで大概の撮影はこれで綺麗に撮れます。
使って欲が出てきたら、レンズの追加を検討すれば良いと思います。
書込番号:25861494
1点

>ひで@太郎さん
コンデジで実際に撮影した画角を調べて好みの傾向を見るのも手ですよ。
あとレンズは中古で揃えるのも手です。
私はPENTAXのレフ機を持ってますが、カメラとセットの標準ズームレンズ以外の広角レンズ、中望遠ズームレンズ、マクロレンズ、望遠ズームレンズは全部中古です。新品買うのより半分近い予算で済みました。
せっかくのレンズ交換式ですから、色々付け替えて使うのは面白いですよ。
書込番号:25861589
1点

>キノコ狩りの男さん
ご紹介ありがとうございます。
手振れ補正がついておらず。。。
書込番号:25861609
1点

>ひで@太郎さん
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMが使いやすい標準ズームです。
書込番号:25861646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
現在所有しているコンデジ(Canon G7Xmk3)だと、
以下の焦点距離に設定できるようなので、試してみます。
・Canon G7Xmk3焦点距離
24、28、35、50、85、100
書込番号:25861895
0点

>ひで@太郎さん
初心者だと単焦点は使いこなせないとか関係ありません。
使いたいレンズであれば問題ないかと思いますね。
目的のシーンなら焦点距離的に18-150当たりが無難かと思います。
ただ、18-150を含めたキットレンズのような暗いレンズですと
ライブ会場の明るさ次第では、
高感度によるノイズに満足できるかになってくるかと思います。
満足できないと明るいレンズが必須になってきます。
また、スナップと言っても、
被写体までの距離だけでなく、
どの程度の画角が必要になるかで
必要な焦点距離も変わってくるかと思います。
書込番号:25862058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひで@太郎さん
試してみるというよりも、今まで撮った写真がどういう画角のものが多いのか見れば、おのずと好みの画角がわかるんじゃないですかね?
書込番号:25862346
1点

>ひで@太郎さん
撮影した写真にはデジタルデータで撮影時の画角や絞り、シャッター速度、ISO値などが記録されてますよ。
書込番号:25862348
1点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
取説みて、確認してみます。
書込番号:25862383
0点

皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
今更ですが、
手持ちのコンデジ(Canon G7Xmk3)が、スペック高いことが分かってきました。
コンデジとしてはだとは思いますが。
NIKON Z30と迷ってきました...
撮影のメインは風景(人物はほとんど撮影しない)で、電動ズームレンズ(12-28 PZ VR レンズ)も使えるので。。。
(本体価格も、R10よりも少し安いですし)
書込番号:25862388
1点

>ひで@太郎さん
写真データを右クリックしてプロパティを出せばその中にありますよ。
書込番号:25862587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
右クリックのプロパティでも確認できるのですね。
プロパティで確認できました。
すべては確認できておりませんが、以下の記録が多かったです。
・ISO:125〜500
・F値:1.5〜4.0
・露出時間:1/500〜1/80
なぜか、焦点距離が9mmだとか15mmという多数があり・・・
(カメラレンズのスペックは、35mm換算値で、24〜100mmなので。)
換算前の値が記録として残っているのでしょうか。
書込番号:25862824
0点

>ひで@太郎さん
プロパティの詳細タブで絞り値、露出時間(シャッター速度)、ISO,露出補正、焦点距離の情報でませんか?ついでに35mm焦点距離って換算された数字も出ます。
私のGRIIIの場合ですけどね。
ついでに古いXZ-1(オリンパス)でも見てみましたが、35mm換算こそでませんけど、他は全部同じように出ます。
PCのOSはWin11です。
OSが違うのかな?
書込番号:25862913
1点

GRIIIは単焦点レンズですが、XZ-1はズームレンズなので、ズームで変更したものが焦点距離に表示されます。
書込番号:25862914
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご連絡ありがとうございます。
プロパティで確認できました。
説明が不十分でした。
数枚の写真を確認したのみですが、以下の記録が多かったです。
・ISO:125〜500
・F値:1.5〜4.0
・露出時間:1/500〜1/80
・焦点距離:9mm、15mmなど(35mm換算値は空欄のようです。)
参考に、ある1枚のプロパティのキャプチャ画面をアップロードします。
書込番号:25862967
0点

>焦点距離が9mmだとか15mmという多数があり・・・
>Canon G7X(1型センサ、焦点距離:24-100、F値:1.8-2.8)
実焦点距離 8.8(W)-36.8mm(T)[ 換算焦点距離 24(W)-100mm(T)]
換算24mmから40mmぐらいで多く撮っているようですが、RF-S18-45mm F4.5-6.3は、広角が換算29mmはじまりなので今まで撮っていた写真より狭い範囲しか撮れなくなります。24mmと29mmは結構違いますよ。
F1.8とF4.5で2+2/3段明るさが違うので暗いところでも今よりおそらく画質は悪くなります。R10はいまいち目的に合っているとは思えませんが、キヤノン以外ならもう少し広い標準ズームの選択肢があって、選びやすい明るい単焦点レンズもあります。
例えば、FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmF3.5-5.6レンズキットだと、広角が換算23mmで、高額ではない明るい単焦点レンズXC35mmF2などもあるので目的に合っているかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001379937/
https://kakaku.com/item/K0001227599/?lid=itemview_relation1_img
書込番号:25864926
0点

>johndoe*さん
アドバイスありがとうございます。
今よりもさらに知識がない状況で、数年前に現在使用している機種(Canon G7X mk3)を購入しました。
そのため、ほとんどの写真は、あまり深く考えず、焦点距離は24mmあるいは100mm(35mm換算値)で撮影しています。
(ズームの上限と下限を使用)
現在は、現在所有している焦点距離を変えて、どのくらいの範囲を撮影できるか確認している最中です。
なお、単焦点レンズを調べると、以下のレンズが見つかりました。高いですね。。。
・RF16mm F2.8 STM →25.6mm(35mm換算値)
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM →38.4mm(35mm換算値)
・RF35mm F1.8 MACRO IS STM →56.0mm(35mm換算値)
ご紹介いただきました機種を確認してみますね。
他の機種では、NIKON Z30が気になっています。
https://kakaku.com/item/K0001454520/
レンズキットでは、以下のレンズが採用されています。
・NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
・NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR ※電動ズーム
書込番号:25865062
0点

>ほとんどの写真は、あまり深く考えず、焦点距離は24mmあるいは100mm(35mm換算値)で撮影しています。
24mmに慣れていると29mmは狭く感じると思います。もっと広く撮りたいことが多かったなら広角ズームがあると楽します。ソニーもフジも広角ズームは高いのでニコンの12-28mmが良さそうですね。私は中古で2万円ぐらいだったオリンパスの9-18mmや中国メーカー製のMFレンズを使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001530315_K0001581279_K0001536462_K0001350674_K0001447051_K0000084517_K0000434055&pd_ctg=V070
望遠も換算100mmより大きく撮りたいことが多かったなら、標準ズームでは物足りないと思います。換算75mmぐらいなので、換算100mmで十分だったならトリミングで対応できるかもしれませんけど、望遠ズームがあると今まで撮れなかったものも撮れていいと思います。Z24mmF1.7もそれほど高くはないようです。
書込番号:25867801
0点

>johndoe*さん
コメントありがとうございます。
標準セットだと、35mm換算値が29mmになり、少し気になっています。
・RF-S18-45 IS STM(35mm換算値:29-72) 130g
・RF-S18-150 IS STM(35mm換算値:29-24)310g
なので、しばらく今のコンデジで、29mm前後で試してみようと思っています。
狭いと感じたら、以下のレンズを検討しようと思います。
・15-30mm F4.5-6.3 IS STM(35mm換算値:24-48)390g
※望遠は別途検討
レンズに費用がかかるようでしたら、R10ではなく、R50も考えています。
◆他の候補
・CANON R10
・FUJIFILM X-T30 II + XC15-45mmF3.5-5.6
・SONY α6400 + SIGMA18-50mmF2.8やTAMRON17-70mmF2.8
・NIKON Z30 + 16-50 VR レンズキット
書込番号:25867838
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
fvモードとmモードの露出補正の違いについてご教示ください。
fvモードは、tv、av、露出補正、isoが任意に設定出来るモードだと認識しております。
fvモードの場合、4つの設定値の内tv、av、isoを任意設定すると露出補正が設定できなると思います。このとき、露出補正は標準露出で固定されておりますが、正しい挙動でしょうか?
mモードの場合、tv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、露出補正が変動すると思います。
fvモードでもtv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、露出補正が変動するように設定したいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
書込番号:25864412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレキシブルAEモードの機能組み合わせ一覧を確認下さい。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-03_CustomShooting_0020.html
書込番号:25864446
2点

>ひろきち1さん
>fvモードの場合、4つの設定値の内tv、av、isoを任意設定すると露出補正が設定できなると思います。このとき、露出補正は標準露出で固定されておりますが、正しい挙動でしょうか?
→「露出補正は標準露出で固定」はカメラ側の判断する適正露出だから露出補正は0です。
>mモードの場合、tv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、露出補正が変動すると思います。
→Mモードの場合、そもそも露出補正という概念がありません。「補正」ですから、Fv, P, Av, Tvモードで適正露出と出た値から自己判断で「補正」をするので。
>fvモードでもtv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、露出補正が変動するように設定したいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
→普通に露出補正ダイヤルを回せば+, -1/3段階で補正できますが。
Fvモードって、Av, Tv等EVFから目を離さくとも好きに絞りやSSを選べる、単にそれだけのモードですから:
Rシリーズを使いこなす為の神機能??新モードFvモード徹底解説編!!
https://youtu.be/sjYgXa65iqY?si=eKsIz1GufwqzQsdR
書込番号:25864478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fvモードの場合、4つの設定値の内tv、av、isoを任意設定すると露出補正が設定できなると思います。
>このとき、露出補正は標準露出で固定されておりますが、正しい挙動でしょうか?
↑
撮影(被写体)照度(輝度)との【相対的な関係】になります。
視点として、撮影(被写体)照度(輝度)は多々抜けているのですが、
快晴と夜間室内で 二百倍以上~千倍以上も大差となる、特段に重要な要素です。
>fvモードの場合、4つの設定値の内tv、av、isoを任意設定する
のは、基本的に【変動のない、定常光が原則】と考えておくほうが良いかと思います。
↑
逆に言えば、雲で太陽光が見え隠れするような場合は、全固定で使うべきでは無いと思います(^^;
なお、自動露出の結果は【機械的露出】とか【事務的露出】だと扱うほうが、
「露出補正しなければ仕方がない理由」との兼ね合いを誤解しなくて済むかと思います。
↑
自動露出⇒適正露出を「文字通り受け取る」と、「適正なのに、なぜ露出補正が必要か?」と、対応の無駄になる疑問が出ますし(^^;
書込番号:25864492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
書かれている言葉の意味がとらえにくいのですが
>mモードの場合、tv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、露出補正が変動すると思います。
これは、「mモードの場合、tv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、”露出”が変動すると思います。」
という意味ですね。Mモードでは露出状態がメーターに表示されるだけで露出補正はありません。
というかメーターを見ながら設定数値を変えて適正露出にすることになりますね。
FVモードでは「絞り/シャッタ-スピード/ISO」の3つの内のいずれかがautoであれば露出補正がメーター上でできるようになります。
一方で「絞り/シャッタ-スピード/ISO」のすべてがautoじゃなくて数値の場合はMモードと同じ動作になって露出補正はできません。
逆に考えると、設定できる3つの内のどれをautoにするのかを決めるモードだと思ったらいいですよ
書込番号:25867300
0点

>fvモードは、tv、av、露出補正、isoが任意に設定出来るモードだと認識しております。
調整項目として、
Tv、Av、ISOは、(一応)同列の関係ですが、
露出(補正)は、上記3要素と同列とは言えません。
単に「調整機能」によっては、「同列に見えるだけ」ですので、
本質的な要素と「単なる調整機能」を一緒クタにすると、自ら混乱の原因を作ってしまうことになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25867806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5 Mark2の価格を見て諦め、無印R5を購入したものです。
質問としてはタイトル通りですが、R5+600EX-RTii の組み合わせでモデリング発光ができないのは仕様でしょうか?
R5も600EX-RTii も2台ずつあるのですが、どの組み合わせでもできません。
また、ボタンのカスタムでいろいろ変えてみても結果は同じです。
宜しくお願いいたします。
1点

>G.J.さん
ネットから取説がDLできますが、
当然、熟読してからの御質問ですよね?
ならば
故障なので、直ぐに修理になります。
書込番号:25867089
0点

>G.J.さん
カメラ側をセンダー スピードライト側をレシーバー設定の場合のみ
モデリング発行できるという事ではないでしょうか。
以下説明ではスピードライトEL-5となっているので、
R5でEXシリーズのスピードライトでできるかは定かではありませんが。。。
https://cam.start.canon/ja/A006/manual/html/UG-04_Radio_Transmission_0090.html
書込番号:25867098
0点

>@/@@/@さん
はい、ネットではありませんが取説を熟読しました。加えて、ネットで同様の症状があるかどうかも調べましたが解決に至っておりません。。
書込番号:25867143
1点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
600EX-RT ii 本体ではモデリング発光するボタンがないため、カメラ側(通常はプレビューボタン)で制御するしかないですね。取説では特にスピードライトの種類(年式)の記載がないのですが、R5発売時にはまだEL-5は出ていなかったはずなので、それよりも前の機種でもできるもの・・と判断しました。。
書込番号:25867152
0点

>@/@@/@さん
書き忘れました。
>故障なので、直ぐに修理になります。
カメラ本体の故障ということでしょうか?しかも2台とも・・
ストロボは、5D Mark4で試したところきちんとモデリング発光しましたので故障ではないと思います。
書込番号:25867154
1点

G.J.さん こんにちは
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el100/list
上の 対応表を見ると EOS R5自体丸が付いていませんので モデリング発光には対応していないのかもしれません
書込番号:25867273
3点

>もとラボマン 2さん
あ!本当だ。ミラーレスのボディ全部がモデリング発光「非対応」になってる。
書込番号:25867333
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
その資料に辿り着けていませんでした。
残念ですが仕方ないですね…
BA付けさせて頂きます!
ありがとうございました!
書込番号:25867335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
とある航空カメラマン氏が、Mark II のトラッキングを称賛して、以前のR5は仕事の撮影では使えないほどAFがお粗末だったそうです。
しかし、他のL航空カメラマン氏はR5を仕事で使っていて、当時はR5のAF性能をべた褒めしてましたが、これっていったい何なんですかね。
新製品が発売されると、以前のカメラは使い物にならなかったようなこと言う人少なくなく、それでいながらそのカメラを仕事でちゃっかり使っている。
Mark II のトラッキングは素晴らしいのオンパレードで、カメラ雑誌などでいかに被写体に追尾してるか絶賛してるけど、写真みてピントの合ってる箇所など実際は全く分からないですね。どんなに写真を眺めても。
Mark II でなければ使いものにならなければ、これまでカメラはいったい何だったんだと、なりませんか。
で、IIIが登場すれば、どうせIIの性能はしょぼかったになるんだろうけど、じゃあ10年、20年前の写真は何だったの?となりませんか。写真の価値としてゼロになるの?
私が頭悪いのか、何だかさっぱり分からない世界です (^_^;)
39点

それなりのお金をもらってるので、忖度が最大限(時には限度を超えて)働くのです。
別スレでyoutuberのレビューの話も出てましたが、結局はyoutuberもお金で動く方が残念ながらほとんどです。
メーカーからのお金の場合もありますし、視聴による収益の場合もあります。忖度の相手が違うにせよ、お金が目的のyoutuberは忖度が働くのは間違いないので、正直あまり信用できないというのが実際のところです。
書込番号:25862586
6点

R5、R6UのAF性能に比べるとR5は仕事では使えないので、R5Uの発売を待っていたと言う趣旨だったのでは。
書込番号:25862611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tripstarさん
「現行製品の本当のことを言うと サンダー平山さん のようになる」から。
それ以上は怖くて言えません。
書込番号:25862615
3点

>tripstarさん
>意味が分からない
ちょうちん記事ですので、そんなもんでは。
CMの個人の感想と一緒です。
書込番号:25862673
9点

4年ごとの進化に一喜一憂していたら、生計が立てられません。1機種12年。干支一回りでゲームチェインジする世界です。しかし、ソニーはα1markUで、グローバルシャッター積んでくるでしょうね。キヤノンはフラッグシップのR1を低画素にして、R5とダブルで売りたかったんでしょうね。同時申し込みにしているからには。引っかかったら160万の浪費になります。
書込番号:25862687
4点

大人の事情・・・
世の中そんなもの。
古代ローマの神ヤヌスは、物事の内と外を同時に見る事ができたという。
あなたにも、もう一つの顔がありますよね。
書込番号:25862765
1点

>とある航空カメラマン氏が、Mark II のトラッキングを称賛して、以前のR5は仕事の撮影では使えないほどAFがお粗末だったそうです。
しかし、他のL航空カメラマン氏はR5を仕事で使っていて、当時はR5のAF性能をべた褒めしてましたが、これっていったい何なんですかね。
原文見ないと分かりませんが、「以前のR5」はAI的な追尾の粘りという点では特定の状況で信頼性が低かったのは事実じゃないでしょうか。
そしてL航空カメラマン氏の評価にしても、R5以前の初代EOS Rとかに比べたら実際にベタ褒めして差し支えない程度の進化はあったのではないですかね。
いずれにせよ、多少の大人の事情があるにしても「何だかさっぱり分からない世界」とは感じません。仮にtripstarさんがキャノンに就職したとして、EOS R→ R5→R5Uと数年でのAF進化を他社にも負けず余裕で開発出来たと思うんでしょうか?達成出来た時に、「ソニーも出来てるから当たり前だよね」とプロカメラマンから評価されたらどう感じますか?価格だけ上がってミス連発するAFだったら酷評しなきゃいけないですが、 R5Uはどうなんだろう。
もし評判通りほぼ世界トップレベルを競っているのなら、新製品をそれなりの敬意もって評価するのが健全だと思います。プロとはそういうものです。価格の一部アカウントの、進化や改善しても数年前のモデルの粗を何度も蒸し返してダメ出しを繰り返す行為より遥かにマシでしょう。
書込番号:25862966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tripstarさん こんにちは
人により どの位のAF性能の必要性違いますし 航空カメラマン氏の場合 トラッキング重視で考えているように見えますので この部分の見方の違も 他のカメラマンとかんじかたがちがっている可能性もあると思います。
書込番号:25862980
2点

【宣伝広告】メインなのか、
【技術評価】メインなのか、で変わるでしょうけれども、
現実問題として、【技術評価】メインの案件は、殆ど無いかと(^^;
※ただし、【機器計測可能な技術評価】において、肝心の機器計測結果が非常にお粗末であれば、技術評価ではなく、技術評価【モドキ】とか技術評価【ゴッコ】に過ぎませんが(^^;
さらに、【技術評価】メインのネタでも、
個人なら、食っていけるか?
(仕事の受注がマイナスにならないか?)
法人なら、存在していけるか?
書込番号:25863004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tripstarさん
製品レビューの「あるある」ですが、
新製品の欠点、これを書いてくれたら、購入検討者には良いのですが、これはレビューでは書かれないことがほとんど、なのかもしれません。
そして、新型が発売されて改善されたら、良くなった、というレビューが出たりします。
そのようなレビュワーさんは、金のために魂を売っている、のかもしれません。
書込番号:25863047
0点

5D markWでも良い写真撮れます。
撮れないのはカメラのせいではありません。
撮影者の問題です。
写真の出来をカメラのせいにする人で良い写真を撮っている人は一度も見たことありません。
書込番号:25863087
8点

>5D markWでも良い写真撮れます。
撮れないのはカメラのせいではありません。
撮影者の問題です。
同じ熟練の撮影者が撮ったとしても5DWよりはR5UのほうがOKカットの数は多くなるでしょ。熟練でない撮影者ならなおさらですしプロでも疲れたりはする。ほとんどの場合はピントが合った中から「良い写真」を選別するわけで、AF性能は重要です。AWBみたいに後から変えられるものではないので、カメラの所為にするとかしないの問題ではない。
>で、IIIが登場すれば、どうせIIの性能はしょぼかったになるんだろうけど、じゃあ10年、20年前の写真は何だったの?となりませんか。写真の価値としてゼロになるの?
これも全く意味不明の文章ですよね。ごく一部の熟練者なら数十年前でもMFでばっちり撮れたのかも知れないけど、その精度を普通の初心者でも得られる事が技術の進歩というもの。
書込番号:25863127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

写真だけで生計が成立するようなプロカメラマンがレビューワーだとすると、例えメーカーに忖度するにせよ写らないものが写ったとは言いません。
その後は読む側のリテラシーの領域の問題です。
例えばガメラ雑誌の編集部が新機種のテストをしたところで何がしかのバイアスはかかっています。
むしろ、こっちの方が疑わしいところはあると思います。
書込番号:25863181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大人の忖度、つまりある程度は提灯記事だと思いましょう。
L氏だと一人しかいないのだがwトーク面白いしいい人だよ。
書込番号:25863510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読解力の問題かと
AFが速くて正確なので十分仕事に使える
トラッキングは外れる事が多く仕事に使えない
両立可能な評価ですが、理解する努力を諦めたらそこで終わりです。
書込番号:25864089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特にプロの方だと「トラッキングのような便利機能を使わなくても自力で被写体にAFポイントを合わせられる」のが当たり前だと思います。
そういう意味で「テストで使ってみろと言われたから使ってみたら、意外に使える」みたいな感想も見かけます。
もちろんそういった機能を使いこなして普段から慣れてるカメラマンの方もいるとは思いますけど。
昔(最近でもあるか?)他社機では当たり前に実装されてる機能を、やっとこさ乗せてきた機種の感想で「素晴らしい、最新鋭の機能だ!」とかって絶賛してて笑っちゃったことは良くありました(笑)。
書込番号:25865593
3点

>kozima7120さん
こんにちは♪
理論的な解説があるのは良いと思いますが、
その方も他者と似たようなものだと思っていますよ。
新製品はべた褒めしますが、他に良いものが出てくると今までべた褒めしてたものをけちょんけちょんに貶しますね(APS-Cカメラ)
新製品レビューで2,3本の動画を出し、べた褒めしているのに最近は貶してばかり。(RF望遠ズームレンズ)
特に、他社製品を貶すことですね。
私もキヤノンユーザーですが、動画中であの感情むき出しで他社を貶すのは聞くに堪えないです。
それなのに、動画を観た他社ユーザーから変なコメントが付くなんて言って更に感情むき出しで文句を言ってます(笑)
書込番号:25865788
4点

>最近はA03さん
氏は自分のことを写真機家と称するほど機材に詳しい方で、ある写真機のことを記事にしたら干されてしまった経緯が。言いたくても言えない大人の事情が世の常ですが、それをはっきり言ってしまう潔さがかえってあだとなってしまった、・・・残念です。
氏が遺した本のいくつかは持ってますが永遠のバイブルです。
書込番号:25867311
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

>おちょぼぐち7さん
三脚据えての風景写真なら、いっそのこと中判にするとか、どうですか?
書込番号:25864406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おちょぼぐち7さん
風景写真は、天候、光の強さ、葉を揺らす風、空気中の水分(ゆらぎ、抜けの悪さ)、時刻、ロケ地までの到達、場所取り、編集と、非常に複雑な要素が加味されて、究極の仕上げができます。
レンズは大きなファクターとなりますが、センサーの50歩100歩なんて1mmのアドバンテージもありません。
ライカM11&ズミルックスがあれば20年は第一線で活躍するでしょう。軽量なので登山でも負荷がかかりませんし。200万円ぽっきり。それ以外買わないことです。
書込番号:25864450
1点

>R5からR5M2にバージョンアップするメリットはありますか?
前提条件が全く不明なので判りません。
・スレ主殿のカメラ歴、風景撮影歴はどの程度で、過去コンテスト等受賞の経験がおありなのか、
・所有の機種で何か不満な点をもっているのか、
・買い換えることで不満点が解決できそうな目論見があるのか、
・資金繰りは大丈夫そうなのか
…などと言う諸々が判らない限り、判断のしようがありません。
例えばスレ主さんが大ベテランで青二才の当方がアドバイスなど出来る訳ないし、或いはスレ主さんが初心者で細かいアドバイスをしても全然響かない、等と言うことも考えられます。
書込番号:25864469
8点

>おちょぼぐち7さん
このような質問だと答えようがないかと
メリットがあるかないかは、
何を求めるかでかわるのでは?
おちょぼぐち7さんは
R5Uに何を期待しているのでしょうか?
例えば、
R5に不満があり、R5Uにそれを解消できるものが期待できるとか?
書込番号:25864551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おちょぼぐち7さん
>> R5からR5M2にバージョンアップするメリットはありますか?
カメラ本体にお金掛けるだけ余裕ある方でしたら、
撮影で使うレンズにも
それなりにコストを掛けては如何でしょうか?
書込番号:25864572
3点

>おちょぼぐち7さん
まだまだ使えるし何の不満も無いけど、気分転換に買い替えてみる。
って考えもある。
お金に余裕があればの話だけど。
書込番号:25864579
3点

>おちょぼぐち7さん
Mark IIの優位性はAF、動画性能、アップスケーリングくらいでしょうか。そこにメリットを感じれば買い替えます。
書込番号:25864581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おちょぼぐち7さん
風景写真がメインとの書き込みに反応して書き込みます・
私、現在R5愛用して風景写真を中心に撮影しています.正直R5に何の不満もありません.カメラを買い換えるお金があるならば、より撮影機会を増やしたいと考えます.いつもの場所、未知の場所などなど撮ってみたい所はたくさん.なので、R5MarkUの買い換えようとは考えていません.
ラ
写真ではなくてカメラ自体が趣味ならばどうぞご自由にどうぞ.
書込番号:25864599
5点

>おちょぼぐち7さん
なんといっても裏面照射式積層センサーの読み出し速度のスピードでしょうね。R3の160分の180しかローリング歪みしないので、鳥を追っかけながら連写しても背景が斜めに歪みにくい。フォーカスリセットを本体側から掛けられるので、腕が疲れにくい。クロス測距ではないが、鳥認識AIのおかげで、オブジェクトとしてAFフォーカスしてくれる。これまで不可能だった電子シャッター時のストロボ撮影が可能(160分の1秒が上限だが)になるので、シャッターショックのないストロボ撮影ができる。くらいのメリットしかないので、風景撮影における恩恵はありません。画質も初代のより劣っているし。このカメラは鳥撮りと戦闘機撮影がメインの場合は、おそろしいくらいの戦力になります。スポーツや日常の動体の撮影ならR1一択ではないでしょうか。
書込番号:25864610
3点

僕的にはメリットは何も無いかな
積層センサーだから画質が若干悪化してる可能性が高いので
デメリットはあるかも
画質の検証が一通り終わってから判断した方が賢明
書込番号:25864613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おちょぼぐち7さん
>風景写真を撮るのが中心です。
R5で必要十分だと思います。
私はレフ機と同様に使用できることを期待して購入予約をしましたが、R5を使用されているのなら不要かと思います。
書込番号:25864666
3点

おちょぼぐち7さん
風景写真など、静止物、動き物も一定程度までであればR5で十分だと思います。
ニューラルネットワーク・ノイズ低減もニューラルネットワーク・アップスケーリングもキヤノン・DPPの有償ソフトで対応可能です。
R5Uは動体撮影のAF精度向上、ブラックアウトフリーなどの機能を求める方にとっては、魅力的なカメラだと思います。
書込番号:25864764
1点

横から失礼いたします。
同じく風景写真を撮る者です。
キヤノンマウントを購入するのが初めての方に勧めるとしたらどっちが良いのでしょうか?
R5?
R5M2?
価格差を考慮してどうなんだろうと思いました。
書込番号:25865023
0点

>くらくら333さん
求めるものがR5で十分であっても
予算に問題ないのであれば
私なら、アフターケアー等を考えれば
新しい方を購入しますね。
書込番号:25865036
6点

>くらくら333さん
EOS R7 + EFのLレンズ で十分です。スキルがあれば、見分けのつかない写真になります。
書込番号:25865055
1点

前提条件がわからないとかR5に不満あるのかとか
面倒臭いこと言ってる人多いな。
メリットしかないのに。
自分が買えない理由を押し付けるなよって思うね。
背中押して欲しいだけなんだから
おじさんの説教や御託はいらないよ。
書込番号:25865198 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>おちょぼぐち7さん
私はR5から乗り換えで今週届く予定です。
メインは風景・ペット・動物ですが買換えはハッキリ言って自己満足の世界です。
いいんですよ趣味で写真撮ってるアマチュアなんで。
お金あれば好きなの買って悦にふけりゃ。
その分をレンズ・撮影機会に費やすもいいです。人それぞれです。
私は先週CBもありレンズも購入しました。
ここで質問されると、背中押してくれるか、窘められるかですよね。
多分後者が多いと思いますが、私は背中押します。笑
書込番号:25865732
9点

>okiomaさん
長い目でアフターケアを大事にするなら、R5M2ですよね。
新型登場で旧型が安くなるなら、R5でもいいかなと考えちゃいます。
>kozima7120さん
R7+EFレンズ
マウントアダプターが必要なのでは?
R7いいですね!
コスパ良さそうです!
>おちょぼぐち7さん
背中を押します!!
R5M2へアップデートしちゃいましょう!!
両刀使いとなり、旧型との比較した感想も聞いてみたいです。
書込番号:25866066
2点

正直言うと買い替えたいのでしょ?
素直になりましょうwww
書込番号:25866215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大枚叩いて新品を買って使い続けるのが一番勿体ない価格になってきてると思います。
毎回新型と入替えが理想ですが今後も物価高は続くでしょうし、ご自身の余裕と照らし合わせながら型落ちモデルを買い替えて行く方がいい気もします。
また、明確に風景写真メインと割り切られているのであれば他の方の言われていますがラージフォーマットを手にされる方が多くにおいて満足されると思います。
風景には際立った連写もAF性能も動画性能も必要なく、そして昨今の新型はそれらに対する性能強化の部分でモデルチェンジしていますので。>おちょぼぐち7さん
書込番号:25866603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在7Dを使用していて、10年以上ぶりに新機種に手を出しました。まだ届いていないのですが、今からワクワクが止まりません!が、メモリーカード選びに苦戦しています。今がCFなので…
基本は最大画質のRAWで撮りたいのですが、256GBのSDXCでは何枚程度撮影可能なのでしょうか?
おそらく7Dよりも一枚あたりのデータは大きくなるのは分かるのですが…実際何枚撮影できるのか知りたいです。
またV90とV60ではバッファ回復にかなり違いがありますか?
基本メカシャッター連写で撮影を考えています。
ちなみに…秒15コマは要らないので10コマ程度に抑えたいのですが低速連写みたいな機能はありませんよね…?
ご意見、実際の感覚を知りたいです!
書込番号:25865369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アサハカ隊長さん
ネットから
詳細なマニュアルがDL可能です。
ここで聞いて
間違いな回答を貰うより正確です。
書込番号:25865424
5点

>アサハカ隊長さん
撮影枚数は、32GBで下記なので、8倍してください。
JPEGラージ:約184枚(約224枚)
HEIFラージ:約184枚(約190枚)
RAW:約46枚(約59枚)
RAW+JPEGラージ※1、RAW+HEIFラージ※2:約46枚(約51枚)
※1 [HDR撮影(HDR PQ):しない]設定時
※2 [HDR撮影(HDR PQ):する]設定時
※ 当社試験基準SDカード(UHS-I対応 32GB)を使用し、当社試験基準(ワンショットAF、高速連続撮影+、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
※ 連続撮影可能枚数は、撮影条件(アスペクト比、被写体、メモリーカードの銘柄、ISO感度、ピクチャースタイル、カスタム機能など)により異なる
※ ( )内の数値は、当社試験基準UHS-II対応SDカード使用時の枚数
書込番号:25865463
0点

>アサハカ隊長さん
>V90とV60ではバッファ回復にかなり違いがありますか?
SDカードのV60とV90は、ビデオスピードクラスと呼ばれる最低転送速度を保証する規格で、数字が大きいほど転送速度が速くなります。V60の最低転送速度は60MB/秒、V90の最低転送速度は90MB/秒で、4K動画や8K動画を撮影するのに適しています。
ビデオスピードクラスは、4Kや8Kなどの高画質な動画を撮影する機器向けに策定されており、6MB/秒から90MB/秒まで5段階の指標が定められています。
書込番号:25865523
0点

>あさとちんさん
ボディ内のバッファも関係してくるので、単純に8倍で計算できないのでは?
書込番号:25865574
1点

>アサハカ隊長さん
>撮影可能枚数と最適なメモリーカードについて
256GBでしたらRAWで40MBとして6000枚程度では
RAWで15枚/秒で撮ると600MB/秒(30MBとしても450MB/秒)となるので
UHS−UのSDカードでも最大書込速度 299 MB/秒ですので間に合いませんよ
なのでJPEG(200 MB/秒)で撮影しています
使用しているSDカードはSONY TOUGH SF-G128T [128GB]です。
V90とV60ではバッファ回復前の問題です。
書込番号:25865575
1点

>アサハカ隊長さん
撮影枚数はあさとちんさんの書き込みを参考にすれば良いと思いますが、被写体や設定で前後しますので目安と考えたら良いと思います。
バッファ開放は書き込み速度が速い方が当然良いと思いますが、バンバン連写しなければ詰まることは無いのではと思います。
V60、V90はビデオスピードクラスに関する数字なのでバッファ開放には関係ないです。
取説見るとV60以上あればR7の動画に関しては問題無さそうに思いますが、V90の方が余裕はあるのかなとは思います。
シャッター方式で変わりますが、高速連続撮影+ではなく高速連続撮影にすれば秒6.5コマ、秒8コマにはなるようです。
PDFの取説ダウンロードすれば手軽に確認できると思います。
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/c005.pdf
書込番号:25865723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
的確にご返答ありがとうございます!
質問の仕方が分かりにくく申し訳ありません。
V60とV90の違いはバッファフルになる前の書き込み速度の違いかなと思っているのですが、どうなのでしょうか。
例えば連写で10枚撮って0.5秒休ませてまた10枚撮って…を繰り返す状況の場合、バッファフルになる前に0.5秒の回復時間があると思います。
この場合、V60とV90に差はあるのか…を体感している方はおられるかなぁと思いまして。
もちろん早いに越したことはないのですが、価格差が無視できないレベルなので…
動画ではなく写真を取られている方でもV90にしとけば良かったー的な書き込みを見るので。なかなか計算の通りにならないとも思いますので、体感されている方いらっしゃるかなーと思った次第です。
書込番号:25865757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アサハカ隊長さん
V60、V90はビデオスピードクラスに関しての書き込み速度、最低書き込み速度になります。
V90なら90MB/sですね。
例えばネクストレージUHS-UPro
書き込みが299MB/s、読み込み300MB/s、V90です。
バッファはカメラで異なりますが、バッファフルからの書き込み速度がいかに速いスピードで開放時間が変わります。
体感できるかは何とも言えませんが。
で、ここで重要なのが書き込み299MB/sです。
書き込みが速いカードほどバッファ開放が速くなります。
グレードが下がると読み込み速度は大きな差が無いとしても書き込み速度に差が出ます。
したがって書き込みの速いカードが良いと思います。
プログレードデジタルのコバルト、ネクストレージUHS-UProが良さそうに思います。
書き込み速度はネクストレージの方が速いですね。
ともにAmazonで正規品が買えます。
プログレード販売、Amazon発送など確認してください。
どちらもAmazonで不定期ですがセールするのでチェックしてはと思います。
書込番号:25865797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんと自分で調べる気全然ないんですね。
来たら来たらで、調べず書き込むんでしょうね。
このカード規格はここ2年くらいで出てきたのでないのに。
連写コマ数は使用レンズや露出でも変わる。
最大コマ数は求めていないようだけど。
書込番号:25865842
5点

>アサハカ隊長さん
>>例えば連写で10枚撮って0.5秒休ませてまた10枚撮って…を繰り返す状況の場合、
これは例としてもテスト条件めんどくさいですよ。
たいていは
「バッファフルに成りました。→次に通常の感じで連写出来るまで○○秒かかります。」
これならテストしてくれる方が出て来るかも知れませんね。
書込番号:25865878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 枚撮って0.5秒休ませてまた10枚撮って
秒10枚の連写だとして撮影1秒、インターバル0.5秒
1.5秒で10枚のデータを書き込めれば良いわけです。
raw+jpegを仮に40mbとして400mbのデータを1.5秒で書き込むには266MB/秒のカードが必要になります。
ファイルの条件を変えてjpegのみや圧縮rawのみで1枚を20mb以下に抑えた場合、200mbのデータを1.5秒、書き込み速度は133MB/sでいいとなります。
同じような状況のダンス撮影でよく撮影しますが、圧縮rawのみで撮影するとprogradeではcobaltは問題なく、goldは稀に詰まります。120MB/sは少し気をつければなんとかなる感じです。どうせ詰まるならとv30の100MBカードと同列で扱ってしまいます。
最近気に入って使っているのが格安V60の256gbですが、V60なのに実測200MB/s弱の書き込みが可能なものがあります。
私の撮影では詰まった事はなく、テストでやってみたバッファクリアの時間もコバルトと大差ないです。
elecom、suneast、sabrent、axe、jnhなんかが出しているV60カード(256以上)です。ブランド気にしないのであれば一枚買ってみる価値はあります。
容量によって速度が違いますのでお気をつけを。
書込番号:25866152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アサハカ隊長さん
こういう記事があります。中盤ぐらいにSDカードの比較があります。SDカードしか対応して無い場合は本体のバッファーが効いてきます。V60とV90では動画の連続書き込みに対応するためV90のSLCとかpSLCと言われるカードが信頼性、耐久性でよいと言われてます。連写メインですと書き込みの早いV60を使うと容量、お値段で有利です。ぐらいの違いかなと、あとはご自身の判断です。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1445799.html
書込番号:25866521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





