
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 20 | 2024年8月12日 12:18 |
![]() |
13 | 8 | 2024年8月11日 21:03 |
![]() ![]() |
38 | 16 | 2024年8月9日 14:13 |
![]() |
149 | 19 | 2024年8月9日 11:14 |
![]() |
13 | 18 | 2024年8月9日 06:30 |
![]() ![]() |
20 | 30 | 2024年8月8日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
はじめまして。EOS r50とEOSPRで検討しています。今までスマホのカメラしか使ってこなかったのですが、もっと綺麗な写真が撮りたくてカメラの購入を決心しました。普段撮る内容は旅行先で人物、風景、食べ物が多いです。フルサイズの方が暗所が強いやr50は初心者用なのでお任せで綺麗に撮れるなど情報がたくさんあり悩んでいます。アドバイスを頂けたらと思います。
4点

>どすこい三郎さん
>>旅行先で人物、風景、食べ物が多いです。
動き物(動体撮影)をしないなら
RPにしましょう。
ただ後々レンズを追加したい時には高額だし重いレンズに成ってしまいますが。
※現状ではAPS-C用レンズが少ないので差は出ませんけれど
書込番号:25845760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすこい三郎さん
>カメラ検討中 EOS r50とEOSPRで検討しています
高速連射(約5コマ/秒以上)が必要ならばR50が良いと思います。
必要ないならばRPも有りかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001233056_J0000040678&pd_ctg=0049
書込番号:25845768
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
動き物は殆ど取らないと思います。それならRPの方が良さそうですね。
レンズ付きキットを買ってそれで沢山撮影してみたいと思います。
>湘南MOONさん
高速連写は動き物用に使うのでしょうか?であれば動き物は殆ど撮影しないと思うので大丈夫だと思います。
比較を作ってくれてありがとうございます。並べてみるとRPの方が性能が良さそうに見えますね!
発売時期が4年くらい違うのに古い物の方が性能良くて不思議です。
書込番号:25845794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どすこい三郎さん
「旅行」がメインなら、「暗所」より「重量」を心配するべきなのでは?
「暗所」と言ってもフルサイズとAPS-Cの差は「1段分」なのだから、レンズの重量を考えれば「F4 のフルサイズ用レンズ」「F2.8 のAPS-C用レンズ」が同等だから、条件は同じです。
同じ条件なら、軽量コンパクトなAPS-C の方が良いと思います。
・・・ただ、「1度、フルサイズ使ってみたい」の思いが強いのであれば、「最初にフルサイズを使う」のも手かもしれませんね。
「こんなもんね」「大きくて重い」ってのは経験しないとわからないですから。
・・・貼った写真は、今年行ったタイ旅行での「10年前のAPS-C機とレンズ」でのスナップです。ご参考までに。
書込番号:25845825
2点

>どすこい三郎さん
「旅行」、特に「日本の観光地とはスケールのデカさが違う、海外への旅行」の場合、「フルサイズ換算で 20mm 以下のレンズ」(超広角レンズ)が必須です。
これも、APS-C専用レンズなら、フルサイズのレンズの2/3の重量と大きさ。これが結構、効いてくる。
「日本」だと「城」や「大きい湖」のような場所が普通にゴロゴロしてるので、「標準ズーム」じゃあ、とてもとてもの世界です。
書込番号:25845845
2点

>どすこい三郎さん
EOS R50はAPS-Cエントリーモデル、EOS PRはフルサイズ仮安値もでです。
EOS PRは発売から年月経ってます。R50の方が良いでしょう。
書込番号:25845890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます。めっちゃ綺麗ですね。これが10年前の機種。素晴らしいです。どっちが良いというよりは使い手次第何でしょうか?本当に。
広角というとこういうレンズで良いんでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001383774/
書込番号:25845894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすこい三郎さん
フルサイズ
●準広角:28-35mm 以下
●広角:20mm-28mm
●超広角:15mm-20mm
APS-C
●準広角:18-24mm 以下
●広角:14mm-18mm
●超広角:10mm-14mm
キヤノン RFシリーズ 広角レンズ
APS-C専用レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=17&pdf_Spec008=1&pdf_Spec015=1
キヤノン RFシリーズ 広角レンズ
フルサイズ・APS-C 両用レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=17&pdf_Spec008=1
書込番号:25845905
2点

R10 with RF28mm F2.8 STM |
RP with RF35mm F1.8 マクロ IS STM |
R10 with RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM |
RP with RF24-105mm F4 L IS USM |
>EOS r50とEOSPR(※RP)で検討
>今までスマホのカメラしか…もっと綺麗な写真が撮りたくて…
>人物、風景、食べ物が多い/動き物は殆ど取(※撮)らない
おそらく価格帯が近いからこの2台で検討されたのだと思いますが、性格が大きく異なります。
R50ボディ:96,000円 / 18-45 キット:113,000円 / ダブルズームキット:131,500円
RPボディ:106,947円 / 24-105キット:148,900円 / 35 MACROキット:165,299円
RPとR10(※R50は実質R10のデチューン版)を使っていますが、初めての1台だとR50、今後ハマる可能性があるならR10をお勧めしたいですね。
・RPはRFマウント初期の実験機的なモデルで、AF性能等がR5/6以降に比べて貧弱
・RPは本体は安くなっているが、フルサイズ用のRFレンズは比較的高価になる
・フルサイズ用のレンズは一般的に大きく重くなるので、システムトータルとして携帯性が落ちる
もっとも、キヤノンの場合、APS-C用のRF-Sレンズがまだ少なく、サードパーティの参入もようやく始まったばかりなので、今後レンズの追加等を考えるならソニーとか他のメーカーを検討されてもよいのではないでしょうか。
それでも、キヤノンで下記2種ということなら、各要素のどれを重視するかですね。
AF性能・・・R50 > RP
携帯性・・・R50 > RP (※レンズにより大きく異なる)
ビギナー向け設定・・・R50 > RP
センサーサイズ・・・RP > R50
価格・・・RP ≒ R50
主な用途からすると、確かにRPでも悪くないと思いますが、人物についてはAF性能の優れたR50の方が歩留まりが高いかもしれませんね。
風景や食べ物については、室内ならセンサーの大きなRPの方が有利です。
もっとも、R50でも明るい(開放F値の小さい)レンズだと、ISO感度があまり上がらず高感度性能がさほど高くなくても大丈夫かも。
で、「スマホより綺麗」という部分ですが、この「キレイ」という定義が意外と曖昧で、完全オートだと「なんだスマホの方がキレイやんか」とガッカリされる場合も多いようです。
この話題は過去スレに山ほどあるので、そちらを参照していただければと思いますが、要はカメラ専用機は勝手に画像処理は(ほぼ)してくれない…ってことです。
スマホのカメラは、ビッグデータを基に、複数のカメラや連続撮影した画像を用いて、万人が好むであろう絵に自動的に仕上げてくれます。
逆行での人物の顔を明るく、背景の空を青く、HDRをガンガンに効かせて修正してくれますが、カメラはそこまでやってくれないので、撮影者が自分で設定をいじるのが基本です。
もちろん、R50のようなビギナー向けのカメラも似たようなことはやってくれますが、スマホほど加工はしてくれません。
ただ、私の経験では、iPhone 12 mini と古いミラーレス(KissでないM2)で料理を撮ったときに、断然M2の方が美味しそうに撮れていました。
12も今となっては古いですが、スマホのカメラもハズしちゃうことがあり、そうなると素の画質のよい一眼の良さが活きるってこともあるのかなと。
あと、個人的な印象ですが、一眼の大きなセンサーとちゃんとしたレンズで撮った写真は、素材の良さを活かした高級料亭の一品、スマホの小さなセンサーを画像処理で補った写真は、食品添加物を沢山使ったチェーン店の料理…みたいなものかと。
食品添加物を使った濃い味の料理に慣れてしまうと、良い素材で出汁を取った薄味では物足りなくなるのと同様、スマホの彩度やコントラストの高い画作りに慣れていると、一眼の写真はなんかアッサリに感じるかもしれませんね。
もっとも、一眼の写真も、撮影後にPCやスマホアプリで好きなようにいじることもできますし、RAWで撮っておけば調整できる幅も広がるので、あまり気にせず使ってみることですね。
(どないやねん)
なお、R50にしろRPにしろ、単体で買うよりキットで買った方がずっとお得なので、キット購入をお勧めしますが、RF24-105STMやRF-S18-45のような暗めのズームレンズより、明るい単焦点の方が一眼らしさを感じやすいかと思うので、キットの中ではRPの35マクロキットは明るくて暗い店内で料理を撮るには適しているように思います。
とはいえ、単焦点一本では使い勝手が限定されるので、個人的にはとりあえず2本なら、汎用性の高い高倍率ズームと明るい単焦点というのがメリハリがついてよいと考えています。
そういう意味では18-45よりも24-105の方が焦点域が広くて使いやすいかも。
R50で18-150キットがあればそちらと明るい単焦点の組み合わせがお勧めなんですけど、ないんですよね。
(R10には18-150キットがあります)
あと、風景用に超広角も加えた並クラスの標準ズームと単焦点のリストを貼っておきますので、参考にしてください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001581279_K0001445168_K0001232561_K0001514881_K0001457517_K0001383774_K0001539493_K0001086556_K0001309216_K0001272158&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
最後に、イマイチな写真ばかりですが、RPとR10で撮った写真を貼っておきますね。
1枚め:R10 with RF28mm F2.8 STM ・・・ パンケーキレンズの写り
2枚め:RP with RF35mm F1.8 マクロ IS STM ・・・ F1.8での被写界深度の薄さ
3枚め:R10 with RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM ・・・ ISO3200
4枚め:RP with RF24-105mm F4 L IS USM ・・・ ISO5000
書込番号:25845909
2点

>どすこい三郎さん
フルサイズ機は「フィルム時代のレンズが同じ画角で使える」と言う、ライカ判フィルムカメラの代替機と言うのが本筋でした。
ライカ判フィルムカメラに経験が無い或いは殆ど無いなら、フルサイズに拘る必要は無いように思います。
6084レベルではと言う事ですが、以下私の比較作例付きレビューをご参照下さい。
スマホvs各センサーサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
α6300、APS−Cvsフルサイズ比較
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
G9、m4/3vsフルサイズ比較
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013
AW1、1インチvs各サイズ比較
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/#1080373
>使い手次第何でしょうか?本当に。
そう思います。
書込番号:25845919
2点

確かにフルサイズは高感度に強いけど、夜景とかの撮影メインにします?
屋内でテーブルフォトするなら明るい単焦点で十分です。おもさ、値段は別にしてキヤノンは並の単焦点揃えてますし。
RP確かに安いけど、世代的にはR8に変わってるカメラです。普段の撮影ならフルサイズもAPS-Cも変わりません、R50の方が無難ですよ。
書込番号:25845929
0点

>どすこい三郎さん
広角の定義は気を付けた方がいいですね。
例えば35mmフィルムでの
24mmレンズですが、
昔:超広角の入口
現代のレンズ交換式カメラ:広角
スマホカメラ:標準
と、呼び方が大きく変わります。
スマホの "広角" レンズはレンズ交換式カメラでは超広角レンズと呼ばれます。
iPhoneの "広角" レンズは13mm相当だったと思います。
レンズ交換式カメラでも広角の定義がだんだん短くなってきてる気が来ますが、
個人的には24mmまでは広角、21mm以下は超広角のイメージです。(異論は認めます)
欲しいレンズを探す際にスマホで何倍くらいが欲しいのかを参考に考えてみるといいと思います。
最近のiPhoneだと24mm、少し前ので26mmが標準で1倍と表示されています。
(レンズ交換式カメラの場合は何倍という概念が全く異なるので要注意。ズームレンズの24-72mmとかの比率を何倍ズームと呼びます。超広角でも12-24mmとかなら2倍ズームレンズです。)
書込番号:25846210
0点

>最近はA03さん
広角の種類こんなにあるのですね。R50の場合は超広角レンズが実質一択!レンズが少ないというのを仰る人を見ましたがそういうことですね。
>えうえうのパパさん
参考写真ありがとうございます。パンケーキレンズで撮ってる食べ物はパンケーキですか?どちらも綺麗なボケ写真になっていたり、R10で暗所でもはっきりと見えます!近くの店にはα6400とR50、PR、ZV-E10Lしか無かったので触ったり色々情報を見てこの2機種から選ぼうとなってました。広角レンズ一覧も助かります!R50のダブルズームキットと明るい単焦点広角レンズを買おうと思います。
>6084さん
色々教えて貰った情報を見ているとフルサイズに拘る必要は無さそうだと思い始めました。ありがとうございます。
>しま89さん
ありがとうございます。色々見ていて暗所はシャッター速度の調整など自分の工夫でなんとかなりそうに思えてきました。R50と明るい単焦点レンズにしようかと思います。
>core starさん
自分の持ってるスマートホンも標準レンズが広角レンズです言われてみれば。18-45だと1.5倍ズームレンズということですね。何倍ズームの方がイメージが掴みやすいです。R50のダブルズームキットを買おうと思います。キットレンズとして付いてる望遠レンズが焦点距離55-210なのでだいたい4倍ズームできるんですね。
書込番号:25846626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どすこい三郎さん
>何倍ズームの方がイメージが掴みやすいです。
↑
広角端によって、極端に変わるので【今後の買い物の大失敗に直結する】場合も少なくありませんので、要注意です(^^;
下記、全て【10倍】
換算f 換算f
(広角端) ~ (望遠端)
25 ~ 250
35 ~ 350
50 ~ 500
下記、全て【10倍】⇒ 望遠鏡などの実視界を考慮した(私的な)倍率表示に変更
換算f 換算f (私的な)倍率表示
(広角端) ~ (望遠端)⇒(広角端) ~ (望遠端)
25 ~ 250 ⇒ 0.71 ~ 7.14倍[f/35]
35 ~ 350 ⇒ 1 ~ 10 倍[f/35]
50 ~ 500 ⇒ 1.43~14.3倍[f/35]
↑
この (私的な)倍率表示では、撮影距離(m)÷長辺の撮影範囲(m)が、ほぼ(私的な)倍率と同程度になるので、暗算でも多々応用できます(^^)
書込番号:25846648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすこい三郎さん
>18-45だと1.5倍ズームレンズということ
18-45 はR50だと28.8-72mm相当になって、72/28.8=2.5 で2.5倍の標準ズームレンズと呼ばれます。
スマホ標準(24mm基準)換算だと約1.2倍から3倍までの倍率に相当します。
>焦点距離55-210なのでだいたい4倍ズーム
そうですね。こちらは 210/55= 3.8倍(約4倍)の望遠ズームレンズと呼ばれます。
そしてR50だと88-336mm相当となり、
スマホ標準(24mm基準)換算だと3.7倍から8.8倍までの倍率に相当します。
R50ダブルズームキット、楽しみですね。
今後スマホのポートレートモードのような背景ボケを実現したい場合は
35mmF1.8とか50mmF1.8とかの大口径単焦点レンズを買うとそのような写真を撮ることが可能になって楽しいと思います。
ちなみに、人物などの背景をたくさんぼかすには絞りを開いて(=F値を小さくして)被写体を近く背景を遠くに配置して撮ることです。
キットレンズだと絞りを一番開いても広角側でF3.5とか望遠側でF5.6とかになってしまうので、F1.8のレンズを買うともっと背景をぼかすことが可能になります。
近くのものを撮影する場合は逆に被写体までの距離と背景までの距離の比率が大きくなりがちなので、絞りを絞らないと(F値を大きい数字にしないと)ピントがほんの一部にしか合わなくなったりします。
書込番号:25846674
0点

>どすこい三郎さん
スマホの【標準】は、換算f=24~26mmが大部分になるので、中間あたり換算f=25mmを基準にすると、下記のようになります。
下記、全て【10倍】⇒ スマホなどの【標準】を考慮した倍率表示に変更
換算f 換算f スマホなどの【標準】
(広角端) ~ (望遠端)⇒(広角端) ~ (望遠端)
25 ~ 250 ⇒ 1 ~ 10 倍[f/25]
35 ~ 350 ⇒ 1.4 ~ 14 倍[f/35]
50 ~ 500 ⇒ 2 ~ 20 倍[f/25]
※添付画像の表は、換算f⇔実fの変換の他、
望遠側の左表と、広角側の右表に、35mm規準と25mm標準の両方の【倍】を記載しています(^^)
※添付画像の表の「有効(口)径の目安」は、通常のカメラでは気にしなくてもOKですが、
「スマホの望遠の進歩が立ち止まる理由」など知りたくなった場合は、役に立つかもしれません(^^;
書込番号:25846696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすこい三郎さん
焦点距離の35mm換算が有るだけでもAPS-Cって難しいですよね、
その上
CANONは1.6倍
他社は1.5倍
で広角レンズだと
これが、またけっこう違いが出ます。
書込番号:25846737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
ありがとうございます。計算間違いしてたり、フルサイズ換算を考えてなかったり、恥ずかしい限りです。
近くのものを撮影する場合は逆に被写体までの距離と背景までの距離の比率が大きくなりがちなので、絞りを絞らないと(F値を大きい数字にしないと)ピントがほんの一部にしか合わなくなったりします。
←奥が深い!色々試して学んでみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
わかりやすい表をありがとうございます。フルサイズ換算が簡単にできて便利です。画角など余り考えてなかったので一目でわかり助かります。以前120度の超広角を積んでるスマホをみた覚えがあります。表を見るかぎり化物みたいなやつですね。
>よこchinさん
レンズ沼なんて誰が入るんやろって軽く考えてたんですが、色々な要素を見ているとみんな浸かるのも納得と思い始めました。キャノンのレンズが少ないと言われてますが、まだ撮影したことないのにこのレンズ買いたいなと物欲が沸いてきます。
書込番号:25846785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どすこい三郎さん
どうも(^^)
お役に立てたようで、何よりです(^^)
>以前120度の超広角を積んでるスマホをみた覚えがあります。表を見るかぎり化物みたいなやつですね。
iPhoneの複眼カメラの「換算f=13mm」かと思います。
超々広角の割には、アクションカムのレンズに比べて、非常に小さなレンズですが、3カメラタイプの場合、
換算f=13mm ⇒2倍広角
換算f=26mm ⇒「標準」
換算f=52mm ⇒2倍望遠
という、判りやすい仕様になっていました(^^)
※アクションカムは、対角画角150°ぐらいのようですが、
大抵の場合、仕様に記載の焦点距離が役に立ちません(^^;
(撮像素子の有効面と実焦点距離と画角の相関が ヘンなため)
書込番号:25846815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM:10mm |
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM:18mm |
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM |
RF28mm F2.8 STM |
>R50のダブルズームキットと明るい単焦点広角レンズを買おうと思います
少しは参考になったのであれば何よりです。
パンケーキレンズでパンケーキ…というダジャレも拾っていただいてありがとうございます(笑)。
ダブルズームキット(以下「WZK」(※「DZK」だろというツッコミはなしで…))のレンズは使ったことありませんが、18-45は暗いですが携帯性がよいので、とりあえず迷ったら無難なレンズだと言えますね。
写真の3枚めは18-150のものですが、F5の35mmでもこのぐらいはボケます。
18-45の方が僅かに最短撮影距離が長いですが、写りに大差ないと思いますし、寄ればそれなりにボケます。
中望遠域をよく使うのであれば、WZKはレンズ交換が面倒だし45-55が抜けているので18-150の方が便利ですが、55-210ぐらい望遠の方がスマホとの違いを感じやすいかもしれません。
なるべく寄って背景を遠くに置くと十分にボケますし、望遠レンズの圧縮効果はスマホのポートレートモードのようにボケだけ真似したものとは違いますからね。
(もちろん最短撮影距離的にも暗い点からも料理には向きません。)
追加のレンズについては、急ぐ必要はないと思いますが、旅行や風景用に超広角があるといいですね。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/item/K0001581279/
(フルサイズ換算約16-29mm)
広大な自然や、後ろに引けない室内等で役に立ちます。
サイズ感としては18-45とほぼ同じで携帯性抜群です。暗いけど。
ご参考までに10mmと18mmの写真を貼っておきますね(1,2枚め)
ただ、超広角って端の方が伸びたりパースが強く出て難しいんですよね。人物と撮るときにはお勧めしません。
単焦点はご自身でよく使われる焦点域が見えてきてから考えても遅くないですね。
まずはズームレンズで色々試してみてください。試しにパーマセルテープ等で焦点域を固定してみるのもひとつです。
人物も撮られるということなので、ポートレートの定番であるフルサイズ換算80mm程度になるRF50F1.8は安くてコンパクトなのでとっつきやすいかと。いわゆる撒き餌レンズと言われるレンズです。
なお、RFの並単焦点では、RF16F2.8/RF28F2.8/RF50F1.8はIS(手ブレ補正)非搭載です。
明るい分SSが稼げるシーンではよいですが、そうでない場合は若干気を付ける必要があります。
RF35F1.8はIS搭載ですが、上記3本の倍ぐらいの重さだし、価格も長さも1.5-2倍近いですね。
そういう点でも、お勧めはRF50F1.8やRF28F2.8あたりでしょうか。
最後にパンケーキレンズでのF2.8の写真を貼っておきますね(4枚め)。
書込番号:25847310
0点



よろしくお願いします。
本機を愛用しております。
これまで、アダプターを介してEFレンズを使って来ましたが、RFレンズを購入し、はじめて星空を撮りに行って来ようと考えています。
今になって気付いたのですが、RFレンズには目盛の窓?がありませんよね?EFレンズの時はその窓で無限遠に合わせて撮影していましたが、RFレンズだとどうセットしたら良いのでしょうか?教えていただきたいです。
ファインダーを覗いても、星みたいな細かいものにしっかりピントを合わせられは自信ないですし、どうするのが良いのか、ご教示いただけると嬉しいです。
超素人質問になると思いますが、重ねてよろしくお願いします。
書込番号:25846186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MMITTHKさん
ライブビューで拡大表示してピント合わせすれば容易ではないでしょうか。
書込番号:25846216
1点

ファインダーなり、背面液晶なり、
拡大して、マニュアルで
一番星が小さくなるところにあわせてみては?
もしくは遠い、街灯などなんらかの灯に同様にして合わせる。
あとは、
周囲が明るいうちに
マニュアルで遠くのものにピントを合わせておいて、
そのまま養生テープやマスキングテープで
ピントリングが動かないよう固定しておくとか。
ちなみに、距離目盛が付いていても
あくまでも目安と考えた方がよいかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25846271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MMITTHKさん
> 無限遠の合わせ方
明るいうちに、10Km以上離れたものでピント調整をすればよいのでは
書込番号:25846354
3点

頑張って根性論で、光の点が一番小さくなる場所を見つけるのが妥当なやり方だと思います。
天体撮影、整形撮影でのピントの合わせ方(カメラ部TV)
https://youtu.be/iOx-8yeqjeE?si=nXGUvm4sUJ8CzUGd&t=720
取っ手付きのフォーカスギアベルトを使ってレンズの直径を長くすると、フォーカスリングをちょっとだけ動かす時に動かしやすくなります。
取っ手の自重で回転しないように、ピント位置で取っ手が真上か真下になるようにセットするといいです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A
(Amazonで「カメラ フォーカスギアベルト」で検索。)
書込番号:25846395
2点

MMITTHKさん こんにちは
>星みたいな細かいものにしっかりピントを合わせられは自信ないですし、どうするのが良いのか、ご教示いただけると嬉しいです。
ミラーレスのレンズの場合 一眼レフ用レンズのように機械的にレンズ動かすのに対し ミラーレスの場合 電気的に動かすものも多いので ピント合わせ苦手でも MFで 合わせること練習したほうが良いように思います。
その場合 ミラーレスの場合 拡大表示できるので これを使うと合わせやすいと思います。
また 広角系で 遠くに街灯などが見える場合 その部分をAFで合わせそこでフォーカスロックしながら フレミングして撮影する方法もあります
書込番号:25846436
2点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
やはり、何とかピントを合わせないとならないのですね。その方法をご提示いただきありがとうございます。
レフ機の頃のままの使い方しかしてなかったので、疑問になり質問しましたが、よく分かりました。重ねてありがとうございます。
書込番号:25846484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MMITTHKさん
RFレンズはピントリングがバイワイヤなのでEFレンズのようにマステで無限遠に固定しておくことはできないかと思います。
書込番号:25846533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道具にこだわりたいなら、
Kenko ナイトフォーカス
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter_tools/night_focus.html
なんだ、もう[解決済]か。
[Kenko ナイトフォーカス]を使ったことはありません、
よって使用感や実用性はわかりません。
その元になった[バーティノフマスク]なら使ったことはあります、天体望遠鏡に。
まぁ、知らなかったことがカルチャーショックとでもいいましょうか。
道具頼みでなく精神論(?)なら、
なかなか手ごわいですたい、って。
書込番号:25846579
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
購入を検討しております。
メインの用途はテーマパークでのパレード、ショー等の撮影です。
今まで一眼、ミラーレスを使用したことはなく、今まではコンデジやスマホでのみの撮影でした。
中古で安いカメラからと思って探していたのですが、安いものは発売日も10年前、口コミも古い物ばかりでスマホの方が性能が良さそうでした。
少し高いですがこちらのカメラが気になり、中古だとボディが10万で古いレンズをつけてる人もいてそれでいいかと思いましたが、それなら予算オーバーですが新品でボディを購入し中古のレンズを購入、もしくは15万の新品のレンズキットを購入するのもいいのかなと思っています。
動画を撮る予定はなく、メインは写真。フルサイズにこだわりはありません。レンズはいずれ増やす予定です。
軽さや、シャッター音を消せるところに魅力を感じてるのでミラーレス、ファインダーがあるもので探してます。
キャラクターや人物を撮影するのできれいに写る印象のあるcanon、性能がいいと聞くSonyで考えてます。
以上のことを踏まえ、アドバイスお願いします。
・中古のボディレンズ、新品のボディ中古のレンズ、新品のレンズキットのどれを購入するべきか
・このカメラで使えるおすすめのレンズ
・ボディ、レンズ込で8万程(〜10万)で購入できる初心者でも扱いやすいおすすめのカメラがあればお願いします。
(レンズによって金額が大きく変わると思いますが、中古でこれがあればというレベルのものを教えていただきたいです)
よろしくお願いします。
1点

初めて買うのであれば新品がよいのではないでしょうか?
SONYα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001121314/
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE
CanonEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10
RPもよいとおもいますよ。
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233056/#tab
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/rp
書込番号:25840609
4点

少し望遠も使うのであればこちらもありだと思います。
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039967/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
中古の場合は程度解ってもどういう使い方されているか?
解らないのであまり初心者の人にはお勧めしないです。
書込番号:25840628
2点

・せっかくカメラを買ったので、最悪でも露出補正は積極的に使ってみたい、
被写体ブレ(動体ボケ)などの対策で シャッター速度優先(オート)モードや、
いわゆる「ボケ」表現のためにも 絞り優先(オート)モードなども、積極的に使ってみたい
⇒ (伝統的)カメラ
※絞り優先(オート)モードを使うだけでは、いかにもな「ボケ」表現できわけではないので、ここは注意
・上記のようなカメラ専門用語(^^;なんて見たくも無い、極力「カメラ任せ」で撮りたい
⇒ 画質以前に、スマホで(^^;
書込番号:25840657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RPユーザーですが、RPって入門機的な分類に入れられているものの、今となってはむしろある程度分かっている人が割り切って使うモデルのように思うんですよね。
価格的にR10あたりと比較されることもありがちですが。
>中古のボディレンズ、新品のボディ中古のレンズ、新品のレンズキットのどれを購入するべきか
→ 目利きのできるご友人がいるとかでなければ(いればここで質問されていないでしょうが)、新品が無難です。
新品の場合、レンズキットで購入した方が単品で買うよりずっと安く買えるので、よほど使わないと確信があるような場合を除いて、キットがお勧めです。
>このカメラで使えるおすすめのレンズ
→ RPの場合、キットのRF24-105STMが使い勝手がよいと思います。携帯性を優先するならRF24-50もアリかも。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0001514881&pd_ctg=V070
ただ、このあたりのレンズを使うと、比較的「普通な」写真になりがちなので、RPにはコンパクトで明るい(F値の小さい)単焦点の組み合わせがお勧めですね。
その方が一眼らしい写真が撮りやすいですし、RPの(フルサイズとしては)軽量コンパクトさを活かせるので。
もっとも、そうなると使い勝手が限られますし、フルサイズに拘らないとのことなので、私もグリーンビーンズ5.0さんお勧めのR10かα6400あたりの方が最初の1台としてバランス的に良さそうに思います。
私はR10も使っていますが、とりあえずならR10の18-150キットに、好みの画角の明るい単焦点を追加するのがよいかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001539493_K0001086556_K0001309216&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
ただ、RF-Sレンズは選択肢が少ないし、追加レンズはマウントアダプターでEFの中古ってのも悪くはないですが、それならサードパーティ製も含めて選択肢の多いソニーにしておいた方がいいような気がします。
とはいえ、α6400ってちょっと古いし、ZV-E10系は動画向けだし、α6700はちょっと高いかな…。
>ボディ、レンズ込で8万程(〜10万)で購入できる初心者でも扱いやすいおすすめのカメラ
5-10年ほど前なら新品でも色々選べたのですが、ここ2-3年で大幅にカメラも値上がりしており、昔からのモデルも結構高くなっています。
エントリーミラーレスのキットが10万円以上が普通になっているので、10万円以下だと中古ってことになりますが、カメラの中古って意外と高いんですよね。
ハズレに当たっても「10万円ぐらいなら仕方ないや」と諦められるなら別ですが、ちゃんとフルで保証のある新品の方が無難じゃないかなぁ。
VLOGCAM ZV-E10L、レンズキットで9万円切っていて、今時では安い方ですが、動画重視なのをどう捉えるかですね。
静止画も十分イケそうですが、「動画を撮る予定はなく…」ということですし…。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
パナはいつまでカメラ事業続けるか微妙だし、R100は無い無い尽くしなのでよほど割り切ってないとお勧めできないし、10万円以下のキットって、今ではすごく限られますね…。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036260_K0001589790_K0001539491_K0001589789&pd_ctg=V071
昔はエントリー一眼レフのダブルズームキットが6-8万円で買えましたし、コンパクトミラーレスの価格競争時はレンズキットで3万円台で買えたのが懐かしいですね。
書込番号:25840706
4点

>ななしの2024さん
予算が無いのはわかりますが、なぜフルサイズですか。パレードですとそれなりの望遠レンズが必要でフルサイズだと結構高めになりますよ。Z50、α6400、G100、E-M10mk4かmk3あたりのダブルズームキットなどを新品か中古で探されてはと思います
書込番号:25840768
4点

>ななしの2024さん
>・中古のボディレンズ、新品のボディ中古のレンズ、新品のレンズキットのどれを購入するべきか
・このカメラで使えるおすすめのレンズ
・ボディ、レンズ込で8万程(〜10万)で購入できる初心者でも扱いやすいおすすめのカメラがあれば
---------
EOS RPは最も安価なフルサイズミラーレス一眼カメラです。
中古でしたら半年以上の保証付きがいいですよ。不具合は忘れた頃に現れますし。
オススメレンズはRF 24-105mm F7.1の方です。
レンズ込み8万円ですか、、。Sony DSC-HX99なら実現可能です。今時のはボディだけで20万円台が大多数です。
https://www.sony.jp/cyber-shot/gallery_zoom/?cpint=cyber-shot_promotions_and_offers-Promotions%20and%20Offers-ja_JP-responsivegrid_initial_middle_promotionsandoffers_2
書込番号:25840821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななしの2024さん
>初心者が購入するカメラに適してますか?
10万円前後のレンズ付きは、Z 30 16-50 VR レンズキット
35o換算で75oとテレ端が、ちょっと足りないけど予算が。
15万円前後のレンズ付きは、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
これだと35o換算で230mm近くになるので問題はないかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121314_K0001445162_K0001454521_J0000040678&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25841050
1点

私は初心者ほど高級機を使うべき、という考えです。
RPには手ぶれ補正がないですよ。初心者向きではないと思います。
キヤノンのいいところは、手ぶれ補正機能が高度なことです。それがない機種を選択するのは後悔することになると思います。
別の機種を選択しましょう。
予算が少な過ぎて、選択はかなり難しそうですね。私なら、予算をもっと増やします。
中古はトラブルがあったときに、初心者では対応が難しいです。お勧めしません。
書込番号:25841051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、中古の場合、
よりリスクを伴い、ご自身で状態の良し悪しの判断をすることになります。
ある程度の目利きが出来ないならお勧めはしません。
それと、RPはキヤノンでは試験的に出された機種です。
AF性能など満足できるかですね。
フルサイズを購入することには反対はしませんが
フルサイズにした場合、レンズ大きく、
それなりの高額になります。
求めるものにおいてフルサイズが必要とわかっているならいいのですが…
書込番号:25841060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななしの2024さん
フルサイズはレンズが高価ですよ。
特にキヤノンRFは純正のみで高価です。
ソニーはタムロンやシグマなども出してて種類が豊富ですが、純正よりは手頃だけど予算的に厳しいです。
予算的にはAPSから選択でしょうね。
ソニーα6400、キヤノンR10辺りが良いように思います。
書込番号:25841300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のアドバイスありがとうございます。
何も知識がない為、様々な方向からの意見勉強になります。比較のURLもありがとうございます。大変助かります。
初心者はまず安価なものを中古でと考えてたのですが、初心者こそ中古なのですね。
ここ数年でカメラの価格高騰してますし、予算を考えるといつが買い時なのか迷います。中古でも全然値崩れしてなくて驚きです。
細かくスペックを確認できておらず手ぶれ補正はデフォなのかと思ってましたがRPも提案いただいてるSonyα6400、EOS R10もついてなかったのですが実際手ぶれ補正がないと厳しいでしょうか?
調べてると手振れ補正がついてるレンズを使用すれば問題ないという意見もありましたが、安価のレンズを探すとなるとそれも難しくなりますね…
現在はわかりませんが、数年前調べてる時にシグマのレンズは純正ではないが安価で購入できるという知識だけありまして、canonで使用できないということは初めて知りました。
現在使用してるコンデジはPowerShot G7 X MarkIIで、レンズの取り外し等なく手軽にきれいな写真が撮れるのですが、ズームにも限度がありますしもう少しきれいに背景をボケさせたいなという思いがありミラーレスの購入を考えてます。
コンデジの価格も上がってる為、ミラーレス購入する場合はこのカメラを手放そうと思ってます。
〜10万でというのが難しいというのはわかりましたし、もう少し予算を出せるようになってから改めて質問させていただこうと思います。
初心者は新品、手ぶれ補正がついてるものが良、安価でレンズを買い足すならSony、20万近く出せるようになればもっと視野が広がりそうですね。それまでに価格が落ち着いてることを願います…
初心者にもわかりやすいアドバイスありがとうございました。ざっくりとしかなかったイメージが少しずつかたまってきました。
書込番号:25841983
3点

>ななしの2024さん
ファインダー無しの撮影に慣れてるなら、初代zv-e10とタムロン18-300とかどうでしょうか(^^)
換算27-450でレンズはデカ重ですがミラーレスでのコスパは最強かと。
10年ほど前はカメラの値下がりは凄かったですが最近は下がるどころか値上げしていってますね。
新品の価格が上がれば中古相場も上がるので、どのみち買う予定なのであれば早めが良いかと思います。
書込番号:25842390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ななしの2024さん
追記
zv-e10に手ぶれ補正は付いてませんが、タムロン18-300には付いています。
望遠での手ぶれ補正はボディ内の手ブレ補正より、レンズ側での手ぶれ補正が重要です。
書込番号:25842395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その予算ではまともな最低限の機材が揃いませんね。
どうしてもキヤノンがというならばRFは諦めてEFレンズの一眼レフ買った方が良いかと。
万人向けには今なら最低R8かR6II、RPはどうしても最新鋭のRF Lレンズ使いたいけどボディに数十万円払うのは馬鹿だと思っている特異な人が買うカメラ。
確かにRPは相変わらず安いが、かと言って今更これ買うなら6D MarkIIの中古とEF100-300 LかEF35-350 L買うのが無難。
RPと6D MarkIIの写り自体は大して変わらない。
新たにレンズが欲しくなってもEFレンズは値段下がる運命なので拡充し易い。
RFへの乗り換えは御手洗の下僕養分が沢山買って、世代交代やレンズのモデルチェンジで中古市場に溢れた頃に飛びつけば良いです。
書込番号:25843356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななしの2024さん
1型コンデジ「から」、特に望遠も欲しくて、
【今後の予算が何十万円になるわけでも無い】なら、フルサイズに拘らずに
APS-Cとか マイクロフォーサーズも検討対象に入れては?
>現在使用してるコンデジはPowerShot G7 X MarkII
>ズームにも限度がありますしもう少しきれいに背景をボケさせたいなという思いがありミラーレスの購入を考えてます。
↑
前にレス済みですが、「背景をボケさせたい」場合、
カメラとレンズ「だけ」ではボケません。
撮影条件と「被写体との距離」との【制約】が支配的になりますので。
(他に、被写体から背景の距離も)
>コンデジの価格も上がってる為、ミラーレス購入する場合はこのカメラを手放そうと思ってます。
↑
特に携行時の「重さ・大きさ」を考慮すれば「売らなければ良かった・・・」と思う事が多々あるかと。
(特に買取価格が例えば2~3万円以下であれば)
>〜10万でというのが難しいというのはわかりましたし、もう少し予算を出せるようになってから
↑
この段階で計画がイマイチかと。
「個人の予算に合わせて商品が存在するわけでは無い」ので、
とりあえずは、欲しい(望遠の)レンズとカメラ本体の組み合わせで、
幾つか候補を仮定して、その金額から【希望の条件の相場】を、まずは把握することから始めては?
>初心者は新品、手ぶれ補正がついてるものが良、
↑
少なくとも「レンズに手ブレ補正」が付いていれば、
いかなる場合でもカメラに手ブレ補正が必要では無いですし、
カメラ本体の手ブレ補正が「電子式」であれば無視してください。
予算的に厳しいかもしれませんが、
【レンタル】で実際に使用して経験するほうが良さそうに思います。
書込番号:25843454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンデジの価格も上がってる為、ミラーレス購入する場合はこのカメラを手放そうと…
カメラに限りませんが、1台ですべて賄えるモノはないんですよね。
携帯性を考えると、1インチコンデジも欲しいシーンが出てくるかも…。
一度手放すと買い戻すのに大きなロスが発生するので、ありがとう、世界さんご提案のようにレンタルで様子をみて判断してからでもよいかもしれません。
私もフルサイズ、APS-Cの他、G9XやFZ1000も使い分けていました。
大きく重く持ち出さないなら意味ないので。
あと、「とにかくボケ!」ってんなら、X7やX9にEF50F1.4の中古を買えばかなりボケます。
でもそれだけだと使い勝手悪いし、テーマパークや望遠が欲しいだろうから、シグマやタムロンの高倍率ズームを足すとか。
まぁ、前述のとおりいきなり中古はお勧めしないし、今更エントリーレフ機ってのも微妙ですが、予算を考えるとそれでも足りないかなぁ。
もちろん、求めるレベル次第ですが、MFTやAPS-Cでも、追加レンズを考えるなら20万円は必要な時代になってますからねぇ。
書込番号:25843701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
質問に答えるまえに、これらのハイスペック機が対象なのはなぜなのですか?
書込番号:25830123 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>こととぎすさん
あれれ?前のスレッドで
>絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
と書いているけど.
私見を書きます.
Z8やR5MarkUに限らずカメラには機種ごとの良いところ得意なところ、つまり個性があります.そうした個性は、カメラを買う人の主観的、感覚的、好みが強く反映します.カメラが趣味趣向の製品である以上避けられません.
じゃあどのカメラを買うのか、結局は買う人の趣味趣向、あるいは好み主観で買うしかないでしょう.ニコンのクラシックなデザインのカメラZfが多くの人に支持されているのは、そうした趣味趣向好み主観の結果と思います.言い換えましょう、自分の中でそうした趣味趣向好み主観ができてから、つまり自分でカメラ選びができるようになってからカメラを買いましょう.
書込番号:25830126
24点

まともに回答した俺がBAKAだった。
書込番号:25830130
20点

>こととぎすさん
ソニーa7CII+FE20-70mm F4Gにしときんしゃい。
書込番号:25830165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こととぎすさん
直近の話題性ならR5M2。
Canonは世界シェアNo.1です。
所有感は満たされます。一時的に背徳感も得られる。
多分、写真も素晴らしいかと。
Z8は素晴らしい機種で愛用してますが、レンズも含めると重いですよ。
まぁ、結論、触りに行って見ては?楽しいですよ。
書込番号:25830170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こととぎすさん
> ニコンZ8かキャノンR5 mark II
カメラ初心者は、Z 50 ダブルズームキットか
EOS R50 ダブルズームキットを買いましょう
書込番号:25830199
22点

スレッド全体を見ている人が大半なので、同じスレ立てなくても皆さんZ8のほうも見てますよ。
手に取ってシックリ来たほうを買いましょう。どんなカメラ買っても使いこなせないのは同じです。
書込番号:25830210
12点

どう考えてもR5m2でしょう。
海外の評論家も以下の様にR5m2は素晴らしいカメラだとコメントしてますよ。
(原文)
The new Canon R5II is a superb camera. But the new Canon R1 is certainly not the “flagship” camera that can compete with the Sony A1 and Nikon Z9. And it is not as innovative as the Sony A9III.
書込番号:25830221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こととぎすさん
比較検討されてる機種ですと、どちらかと言うと
ガッツリしっかり撮るって機種なので、自分で決
められないなら、下位機種やエントリーモデルから
始めても良い気がします。
ミラーレスになって、カメラ性能もレンズ性能も
1ランク底上げされて大抵の物は十分撮れますから、
どう言った撮影を重視するかや、用途等スレ主さんの
撮りたい物に沿ったアドバイスの方が具体的に参考に
なるかと思いますよ。
一眼はレンズ含めてのトータルシステムです。
後々増えていくであろう交換レンズ((純正yサード製)
含めたラインナップや価格なども考えると良いと思います。
書込番号:25830225
1点

>こととぎすさん
>カメラ初心者は、Z 50 ダブルズームキットか
>EOS R50 ダブルズームキットを買いましょう
こんなロウガイのテキトーレスは信じないほうがいい。
初心者だからってAPS-CのZ50かR50を買って薄暗いところでは綺麗に撮れないとなったら、このロウガイは手のひら返してこう言うだろう。
「カメラ選定のミス?」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25828278/
書込番号:25830245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年 もう一つ 同じかそれ以上の画素数のフルサイズカメラが出そう。
Panasonic LUMIX S1RU(仮称)とか。
まあ 出揃ってから考えましょうか?
書込番号:25830425
0点

Zレンズの性能とか考慮すると画質はニコンZ8の方が上なんでしょうけど、コンパクトで軽いのはこっちなんですよね
悩みますね
書込番号:25831013
1点

皆さん厳しいこと書いていますが…
初心者なのかはわかりませんが、ご予算組める程に余裕があるのだと思いますので、
スキルあろうとなかろうと、お好きなものを購入すればよいと思います。
運転経験浅いのに、外車、国産高級車の大きいのを買って車格、エンジン特性わかってなくてノロノロ運転する人もいるわけですし。
私は長年Canonを使用していましたが、ある時からNikonにうつりました。(両方維持は無理)
カメラ本体のどちらがよいか?もわかりますが、
このメーカーのどのレンズを使ってみたい!で始めるのもよいかと思います。
カメラも今や所詮は電化製品なので、新しいものの方が機能性能良いです。
ご予算OKなら新しいものを買いましょう。
ただ、高額だからといって良い物ではありません。
サイズ、重量などによって扱いづらい、持ち出すのが面倒、疲れる...もあるので、
使用方法にあったものを選べばよいかと思います。
書込番号:25832223
5点

解決済みとなっていますが面白い記事がありましたのでご紹介させて頂きます。
どの程度信頼に足るものか分かりかねますので参考程度にされたら良いと思います。
「EOS R5 Mark IIとNikon Z 8の画質対決 積層型センサー搭載の両機種の性能を比較」
https://mirrorless-camera.info/review/33323.html
この中で、
1.高感度のISO12800ではEOS R5 Mark IIのほうがNikon Z 8よりもわずかに良好だ。
2.4段の過小露出から明るくしたときの性能は両機種でほぼ同等だ。ただし5段過小露出時、EOS R5 Mark IIにもより多くの偽色が見られる(R5とは比較していないが、以前よりは改善していると感じる)。
3.3段の過剰露出を暗くした場合の色表現は、両機種とも利用可能だが、4段の過剰露出では明らかに色かぶりも見られ、その際にEOS R5 Mark IIのほうが色の保持が優れている。
4.EOS R5 Mark IIのメカシャッターの存在を忘れていた。極端な条件(5段の過小露出から明るくし、さらに+100シャドー)では、電子シャッターよりもノイズが少なく、この条件ではニコンを上回る。
つまり電子シャッター使用時の静止画画質はほぼ同等と言える。画質を優先する場合、EOS R5 Mark IIはメカシャッターや電子先幕に切り替えることで、より大きな現像の自由度が得られる。またR5 Mark IIにはニューラルネットワークノイズリダクション機能も搭載されており、素早い撮影時の画質改善にも効果的だ。
と説明されています。
私の記憶では当機種は電子シャッターも14ビットRAWを採用していると考えておりましたので意外な結果でした。
書込番号:25838733
7点

私が当機種の電子シャッターは14bitRAWであると判断した元動画を添付いたします。
12分47秒の個所をご覧ください。
「Canon EOS R5 Mark II Preview: STACKED & IMPRESSIVE…the TRUE “Flagship”?!」
https://www.youtube.com/watch?v=bZK47sOg1iE&t=11s
書込番号:25839388
3点

皆さん
スレ主様は元SONYユーザーのプロですよ
書込番号:25843545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
カメラ初心者です。小学校など暗い体育館でのスポーツ撮影を目的にR7レンズキット(RF-S18-150)を先月購入しました。
実際体育館で撮影してみるとお粗末な写真のオンパレードでした。
調べてみたところそもそもAPS-C+キットレンズで撮影しようとしていたことが間違いだったようで。
機材の買い足しを考えて下ります。
予算的に
R7+シグマ50-100 f1.8(APS-C専用)
か
R6MK2+EF100 F2.0(2000年代の古いレンズ)
のどちらかにしようか迷っています。
シグマの難点は重すぎる、大きすぎることです(長さ17cm重さ1.5kg)
撮影環境的にコンパクト&軽量重視なんです
R6MK2に古い単焦点だと軽量です(長さ7.3重さ425g)
ただ20年以上前の単焦点と最新のR6MK2って相性どうなの?使えるの?
と不安になっています。
カメラに詳しい方からみれば「R6MK2+古い単焦点」の組み合わせは良くない組み合わせでしょうか?
アドバイスいただけましたら幸いです。
2点

>KG71さん
「お粗末な写真」とは具体的にどのような失敗があったのですか?
ブレ?それとも高感度ノイズでしょうか?
R6mk2を買える予算があるなら今のR7にRF70-200mmF2.8を買い足した方が良いように思います。
フルサイズに移行するとしても、R6mk2+EF100mmF2の組み合わせはあまりに極端すぎます。
古いEFレンズでも問題なく動作はするでしょうが、なぜR6mk2にそのレンズ?と思ってしまいます。
そこまでレンズへの予算を減らすくらいなら、ボディをR8やR6初代にしてレンズに予算を回すべきでしょう。
書込番号:25840007
2点

>KG71さん
>>APS-C+キットレンズで
単純に問題はレンズのF値と決めつけて良いのでしょうか?
上記の組み合わせだと写真に高感度ノイズが多いぐらいしか思い付きませんが
何をどの様に失敗したのかの分析は間違い無いですか?
書込番号:25840009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KG71さん
>R7+シグマ50-100 f1.8 (APS-C専用)
R6MK2+EF100 F2.0(2000年代の古いレンズ)
・シグマ50-100 f1.8ってEFマウントですよね。APS-C専用レンズなのにマウントアダプターRFが必要になりますね。
・EF100 F2.0の中古って殆どカビてるかクモってませんか。
・RFボディにEFレンズを付けるのって、既に持っているEFレンズを活用する方向で行うものかと。
・APS-CとEFといった何らかの制限を持つアイテムをRFボディにマッチさせようとするからスッキリしないんです。
・R7にはRFマウントレンズをオススメします。
書込番号:25840049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KG71さん
暗いところでも撮れて、ある程度小型軽量なら、R6Mark2+RF85 F1.8ヶよいのでは?
R6Mark2にFEレンズだとアダプターが必要で、ちょっと大きく重くなりますよ。
体育館の撮影失敗の多くは被写体ブレだと思いますが違いますか?
これなら明るめのレンズが必要ですよね。
書込番号:25840112
0点

>KG71さん
屋内でのスポーツ撮影定番レンズは70-200of2.8ですから、キットレンズは高倍率で便利ですが暗いためISO感度を上げる必要があります。
キヤノン使ってるプロはRF100-300of2.8Lが定番しつつあるように思いますが。
お粗末な写真なのはレンズが暗くて被写体ブレ、ISO上げてノイズが多い写真ってことでしょうかね。
まず、シグマ50-100of1.8はマウントアダプター経由での使用になります。
動作保証が無いので途中で制限がかかり動かなくなるなどのリスクがありますし、シグマもEFに対して長くサポートするとは限らないです。
EF100of2、動作に問題無いと思いますが古いレンズで修理も2025年7月までです。
こちらもマウントアダプターが必要ですし。
R6UにRF70-200of2.8を追加可能なら良いと思いますが、ボディを追加しても古いレンズやEFレンズを追加するならRF70-200of2.8にした方が良いと思います。
書込番号:25840141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
はい。地下にある体育館で照明暗めでいsた。
ISO上げたらざらつき、下げたらブレブレ写真の出来上がり。
「スマホの方が綺麗なんじゃないの?」と落ちこんだ次第です。
「RFレンズで揃えたいなぁ」というのは正直あります。
R7+フルサイズのRF70-200F2.8ですよね。
小型にもなるので魅力ではあります。ただ予算が問題でして・・・
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25840176
0点

>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
やはり70−200ですか・・予算が難しいですが、同じ意見が多いということは・・
R8はバッテリー持ちが短いので厳しいかな?と思っています。
自分で気づきましたが予算が足りてないんですね(笑)
ちょっと無理矢理だった気がします。
ご意見ありがとうございます
書込番号:25840182
0点

>よこchinさん
なるほど!そっちの原因の方が嬉しいくらいです(笑)
まだまだ勉強が足りてない、工夫次第で解決出来れば最高です!
ありがとうございます!
書込番号:25840189
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おっしゃる通りです。
みなさんからもお返事いただいて「そもそも予算が足りてない。無理ゲーじゃないの?」な気がしてきました(苦笑
とりあえず古いレンズはなしで考えます!出来ればRFで!※お金ないけど
ご意見どうもありがとうございます!
書込番号:25840192
0点

>多摩川うろうろさん
はい。
明るめのレンズが必要で単焦点かな?と思いまして。
色々意見伺いまして「そもそも予算が足りてない」と思いまして。
一旦考え直してみます!
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25840195
0点

みなさまご意見ありがとうございました!
ご意見いただき「そもそも予算がなさすぎ」と思いました。
近く撮影機会あるのですが、しばらくはレンタルで色々試しながら、予算確保していこうと思います!
どうもありがとうございました!
書込番号:25840198
0点

>KG71さん
>シグマの難点は重すぎる、大きすぎることです(長さ17cm重さ1.5kg)
撮影環境的にコンパクト&軽量重視なんです
>R6MK2に古い単焦点だと軽量です(長さ7.3重さ425g)
普通に室内スポーツと言えば、70-200F2.8が定番なのに選択されていない理由が良く判りません。
また、スポーツが何かは判りませんが、フルサイズ換算100ミリ以下でも良いのなら、R7に安くて(2.8万円)軽量の50F1.8単焦点レンズ(長さ4重さ160g)が良いのでは・・・?
https://kakaku.com/item/K0001309216/
書込番号:25840221
0点

>KG71さん
お答えからはハッキリしませんが
オートモードか絞り優先モードで撮影して
シャッタースピードが遅いのでは無いですか?
動いている被写体の撮影には最低1/200〜l/500のシャッタースピードが必要ですよ、
勉強と仰っていますが、まず露出の3要素を理解して下さい。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson10.html
「露出補正」より下に書いてます。
書込番号:25840251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KG71さん
解決済みではありますが・・
EOS R6UとRF70-200F2.8 併せて約70万円。
60回払い・金利手数料無料を利用されては如何でしょう。
Canonオンラインショップ、カメラのキタムラ等で購入できます。
ただし、利用には審査がありますがね。
私は、ギリギリ??通りましたョ〜
レンタルを考えているようですが、無駄に費用が掛かります。
書込番号:25840368
0点

まあ
望遠レンズならEFの流用でもいいんじゃないかなあ?
EF70-200/2.8Lなら中古で5万円くらいでも見つかるっしょ♪
書込番号:25840374
3点


体育館でのスポーツ撮影に 必要な要素とは?
体育館なので、校庭と違って そんなに遠くない 200oもあれば十分 どんなスポーツなのかは不明ですけど 現在の選択肢の延長線上なら 定番のRF24-105mm F4 でもOKかも?
体育館はそんなに明るくない F値の明るいレンズでなくても ISO感度の優れているカメラなら大丈夫 R7なら大丈夫
動きの激しいスポーツなのか、否かで 連写性能に期待する必要が必要か? これもR7なら大丈夫かと
という事で、本体はそのまま、 シグマの50-100 をお持ちならば 失礼ながら 撮影技術の向上がよろしいかと
いろいろな所で、写真教室をやっています 朝日カルチャー、読売カルチャー、クラツー、キタムラ・・・・・・などなど
まずは、そこからは如何でしょうか?
書込番号:25841359
0点

昨年小学生の子供の学年行事で、ミニ運動会が体育館であったので、R7+シグマ50-100f1.8で撮りました。
AFは多少遅く感じましたが自分的には全然綺麗に撮れましたよ。
TVモード優先で1/800から1/1000にすると、f1.8からf2.0、isoオートで800から2000位になってました。
重いレンズですけどf1.8通しの100mmのズームレンズは他にはないので
書込番号:25843308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
ほぼ初心者+不勉強な者です。
ご意見をお願いします。
主に野球撮影用(屋外、屋内とも)のカメラの購入で悩んでいます。
候補としては、
・CANON EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・NikonD7500ボディ + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR(中古)
のいずれかです。
CANONのいいと思っているところは、ミラーレスでボディが軽いところ。このレンズキットは、レンズの凸が小さいため普段使いもしやすそうなところ。(R7でない理由は、予算の関係と、このレンズのキットがないためです) 追加で購入予定の望遠レンズが手頃なところ。
不安なところは、防塵防滴仕様でなく、Nikonのようにはボディが丈夫でないこと。ミラーレスはまだレンズが少なく、さらに高倍率のものが欲しいとなったときに高額になるのではないか、ということです。
Nikonのいいと思うところは、ボディが防塵防滴仕様で丈夫なこと。Fマウントは、レンズが豊富であること。検討しているレンズがCANONよりも高倍率であること。
不安なところは、ミラーレスより重たいため、持ち運びや撮影のときに重さが負担になって、使用頻度に影響しないか、ということです。
基本的には知識と技術がないなかで、そこそこいい写真が撮れれば、と都合のいいことを考えています。
いろいろとご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:25835322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>enjoy!baseballさん
どうも(^^)
デイゲームで殆ど動かない場面なら、超々高倍率コンデジのほうが使える場合すらありますから(^^;
(ただし、根本的な画質は二の次で)
>基本的には知識と技術がないなかで、
さらに重要な【予算】が記されていません(^^;
数年前より割高になっていますので、
(漫画家の)西原理恵子などが言うところの「金がないのは、首がないのと同じ」
が、より手厳しく関わります(^^;
https://tamekko.hatenablog.jp/entry/20090125/p1
なお、応答レスを考慮すると、最優先で【レンタルで実経験をすべき】ように思います(^^;
書込番号:25835583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
勘違いしているかもしれません…
・スポーツを撮るにはシャッタースピードが必要だけど、暗い場所でスポーツモードにしても、それが難しい?
・レンズの値段を気にするのであれば、SONYが非純正に対応している?
・一眼レフは今後縮小していくので、これから始めるのであればミラーレスがよい?
・予算があるのであれば、ミラーレスのフルサイズがよい?
・防塵防滴仕様は防水とは違うこと、また経年劣化もおきるためメンテナンスが必要なことを考えておく必要がある?
→どちらかといえばD7500をおすすめしてくださっている方もいて、R10では思うような撮影はできない?
といったように読み取っていました(T_T)
書込番号:25835592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございますm(_ _)m
どうやら初心者過ぎて、皆さんのアドバイスについていけていないようです…
慌てて購入するより試してみた方がいいよ、ということですよね。
予算は20万強で考えていました。
難しいですかね…
書込番号:25835600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算は20万強で考えていました。
>難しいですかね…
超望遠レンズまで含めると、もはや、
「新品の予算ではない
※中古予算としても十分で無い」
という感じです(^^;
なお、現時点で「露出補正」と聞いて「なんの事?」という感じであれば、
それのみを根拠として ミラーレスを選択しておくほうが、近い将来の多難が幾らか減ると思います。
↑
個人的には、一眼レフを旧式扱いすべきで無い(※嗜好性の違いを尊重する方向が望ましいのでは?)と思っていますので、
寄らば大樹の陰 的なミラーレス推しでは ありません(^^;
書込番号:25835619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjoy!baseballさん
D7500等の一眼レフ機は
撮像面(センサー)とAF(オートフォーカス)用のセンサーが同一の場所に無いので
たまにメーカーにカメラ本体とレンズを一緒に送って(持ち込んで)調整して貰う必要が出やすいのと
測距点が中央に多く端はホボ無いので
リアムタイムトラッキング等の画面の端の方のAFは出来ません。
対してミラーレス一眼機は撮像面(フルサイズとかのセンサー)上でAFするので
常に被写体を追いかけ続けるAF-C機能(サーボAF)がマトモに使える様に成りました。
低価格機ではAF測距点は少なめですがレフ機と比べるをマシです。
今現在は一眼レフ機を購入しても、それなりに満足出来ると思いますが
半年後には少し残念な気持ちに成っている気がします。
あと
低照度かつ遠距離の被写体となると予算も最低線で60万円程度を見込まないと新品で揃えるのが難しい時代です。涙
書込番号:25835639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoy!baseballさん
CANON EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
この組み合わせで良いんじゃないですか。
とりあえず購入してみて撮影経験を積み重ねれば良いと思いますよ。
私はソニーのα6700っていう機種を使っていますが、
野球撮影用に購入した訳ではなく、
スポーツ撮影に向いているカメラでもなく、
野球撮影が趣味と自称できるほどの腕もありませんが、
載せた作例くらいは何回か通えば誰でも簡単に撮れます。
書込番号:25835811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>超望遠レンズまで含めると、もはや、 「新品の予算ではない ※中古予算としても十分で無い」 という感じです(^^;
そうなんですね(・・;)
これまで古いミラーレスを使っていて、野球用にカメラがほしいと思って調べ始めるまでは、スポーツには一眼レフでないといけないのかと思っていたぐらいで^^;
その他にも、家に古いレフ機とFマウントレンズがあることなど、一眼レフの使用を検討する要素がもあったということもあって。
良い悪いでなく、一眼レフには一眼レフの楽しさがあるのだと思います!
ただ、露出補正もしたことがないため、今の私にはミラーレスの方がいいようですね(・・;)
書込番号:25835950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
一眼レフ機は メーカーでの定期メンテナンスが必要な場合もあるのですね(・・;)
測距点の数は低価格でもミラーレスの方が多いのも良い点ですね!
>あと 低照度かつ遠距離の被写体となると予算も最低線で60万円程度を見込まないと新品で揃えるのが難しい時代です。涙
みなさんがおっしゃられているのは、おそらくこの点ですよね(;_:)
そこまで予算が…というのと、きっとすぐには使いこなせないだろうと…
勉強と練習が先かな、ということが分かりました(・・;)
丁寧にありがとうございます!
書込番号:25835965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影条件の参考になる画像を クレイワーさんがアップされ、
いずれも SONYのカメラとレンズで
>カメラ機種 ILCE-6700
>レンズ名 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
↑
望遠端は開放F6.3ですので、
あとは開放F値が F8の条件を推算すれば、
>RF100-400mm F5.6-8 IS USM
を使った場合の ISO感度の参考になると思います。
※望遠端でなくても、F8の場合として推算しています。
ーーーーーーーーーーーーー
(クレイワーさんの 1枚目の撮影条件から)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25835322/ImageID=3954363/
(※撮影(被写体)照度 1016 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8.7 )
>シャッター速度 1/500秒 焦点距離 258mm
>絞り数値 F6.3 露出補正 0.3
>ISO感度 5000 フラッシュ 発光禁止
↑
F8と1/500秒で、ISO 8000
(クレイワーさんの 2枚目の撮影条件から)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25835322/ImageID=3954366/
(※撮影(被写体)照度 1270 lx(ルクス)⇒Lv(Ev) 9.0 )
>シャッター速度 1/1000秒 焦点距離 350mm
>絞り数値 F6.3 露出補正 0.3
>ISO感度 8000 フラッシュ 発光禁止
↑
F8と1/1000秒で、ISO 12800
F8と1/500秒で、ISO 6400
(クレイワーさんの 3枚目の撮影条件から)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25835322/ImageID=3954368/
(※撮影(被写体)照度 794 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8.3)
>シャッター速度 1/1000秒 焦点距離 273mm
>絞り数値 F6.3 露出補正 0.7
>ISO感度 12800 フラッシュ 発光禁止
↑
F8と1/1000秒で、ISO 20000
F8と1/500秒で、ISO 10000
(クレイワーさんの 4枚目の撮影条件から)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25835322/ImageID=3954380/
(※撮影(被写体)照度 992 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8.6 )
>シャッター速度 1/800秒 焦点距離 350mm
>絞り数値 F6.3 露出補正 0
>ISO感度 8000 フラッシュ発光 禁止 ↑
F8と1/800秒で、ISO 12800
F8と1/500秒で、ISO 8000
ーーーーーーーーーーーーー
CANON EOS R10と
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
との組み合わせでは、
望遠端が開放F8になることを念頭において、
高感度になる場合に「多くを求めない」という前提条件になると思います。
書込番号:25835981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoy!baseballさん
どうも(^^)
>これまで古いミラーレスを使っていて、
↑
コンデジと同様の「コントラスト検出AF」の機種ですね。
>野球用にカメラがほしいと思って調べ始めるまでは、スポーツには一眼レフでないといけないのかと思っていたぐらいで^^;
↑
一眼レフは(銀塩フィルム時代から)「位相差検出AF」ですので、
コンデジと同様の「コントラスト検出AF」と比べると、明らかに有利ですから、
比較対象次第で、認識は間違っているわけではありません。
↑
特に「シャッタータイムラグ」は大差があります。
※昨今のミラーレスは、「像面位相差AF」になってきましたので、
コンデジと同様の「コントラスト検出AF」と比べると、明らかに有利です。
>その他にも、家に古いレフ機とFマウントレンズがあることなど、一眼レフの使用を検討する要素がもあったということもあって。
↑
可動品なら、カビに気をつけて保管されるか、中古が高値のうちに売却されることをお勧めします。
>良い悪いでなく、一眼レフには一眼レフの楽しさがあるのだと思います!
楽しさのみならず、今回のパリオリンピックでも、業務としてのカメラマンのデジタル一眼レフの割合が意外と多いことも【実利の一環】としての証明になると思います。
※欧米では、2023年でも約4割がデジタル一眼レフ
(レンズ交換式において。添付画像を参照。なお、日本は世界市場の1割程度(TT)
また、光学式手ブレ補正付きのレンズなら、ミラーレスに比べて【低消費電力の光学手ブレ補正付き望遠鏡(単眼鏡)代わり】にもできるメリットがあります。
(※光学手ブレ補正付き双眼鏡は数万円から十数万円、
ただし、「倍率と実視界を重視した規準の場合」で、換算f=300~500mm程度が殆ど(^^;)
>ただ、露出補正もしたことがないため、今の私にはミラーレスの方がいいようですね(・・;)
オリンピックでの業務としてのカメラマンのレベルでなくても、
一眼レフを使ってきた「職業としてのプロカメラマン」は、特に銀塩フィルム時代から、
【撮る前から、撮ったあとの画像(写真)のデキがイメージできる】レベルのようです。
※銀塩フィルムを現像するタイムラグがありますので、撮り直し出来無い場合が殆どになるわけです。
撮影中に、アンダー露出になるのかオーバー露出になるのか、まるで判らないならば、
ミラーレスにしておくほうが、余計なストレスを蓄積しなくて済むでしょう。
↑
ただし、EVFの設定によっては、露出が反映されませんので、EVFの設定については展示品の試用時に店員さんに教えてもらったりしてみてください(^^;
書込番号:25836003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
作例ありがとうございます!
とても分かりやすいです。
素敵な写真ですね^_^
α6700はα6400の上位機種ですかね。
価格帯はCANONでは、R7くらいでしょうか?
R7の方がいいという意見もあれば、価格がR10より結構上がるため、R10でよいという意見もあり…
それならばR8の方がいいのか?でも手に余るかな、と思ったり。
なにぶん予算がないなかですので、作例が見られてありがたかったです(^_^)
書込番号:25836027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※欧米では、2023年でも約4割がデジタル一眼レフ
(レンズ交換式において。
↓
【訂正】
>※欧米では、2023年でも約3割がデジタル一眼レフ
(レンズ交換式において。
書込番号:25836053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
クレイワーさんの作例の撮影条件について、詳しく教えていただきありがとうございます!
概ね条件は同等にできそうなんですね。
しかし、クレイワーさんと同レベルの写真が撮れるようになるには、かなり練習が必要そうです。
欧米では一眼レフユーザーも多いのに、日本は、一眼レフからミラーレスへという流れを作ろうとしてるように感じますね(・・;)
ただ印象としても、スポーツのカメラマンは、一眼レフが多いように思います。
その辺りも私がスポーツは一眼レフと思っていた要因ですね。
露出補正後のイメージは分からないですね…(T_T)
プロカメラマンの方たち さすが素晴らしいです(ToT)
一眼レフへの憧れのようなものもありますが、たちまちはミラーレスから練習していこうかな、と思います!
すごく丁寧に教えてくださって、ありがとうございます!
書込番号:25836075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjoy!baseballさん
どうも(^^)
F6.3 ⇒ F8で、約1.6倍の高感度が必要になり、ISO「1万超え」の条件が多々になると思いますので、ノイズ他の高感度劣化を考慮すると、
個人的にはローン併用でも F6.3以下のレンズにしておいたほうが、後悔し難いと思います(^^;
なお、欧米の一眼レフ需要は「周りに流されるよりも、個人の合理性の重視」と
「意外と欧米では低価格帯の需要が多い」という背景があります。
また、デジカメ大減産以降、
・ミラーレス
・フルサイズ
の高価格機による利益で「食いつないでいる」というカメラやレンズのメーカーが少なくないので、
カメラやレンズのメーカーの事業存続の条件として、
・ミラーレス
・フルサイズ
の高価格機による利益を否定できないと思いますが、
フジのように、フルサイズミラーレスが無くても、一定以上の成果をあげている
(※一応の中判は大きな影響域には至っていない)、
パナのように、フルサイズミラーレスがあっても躍進できていない、
という現実もありますので、
「仕様頼み」ではダメなんでしょうね(^^;
書込番号:25836126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjoy!baseballさん
返信ありがとうございます。
α6700はα6600の後継機でα6400の上位機種です。
ソニーのAPS-C機としては最上位ですね。
キヤノンではEOS R7に相当します。
ただ、画素数が3250万画素なので、フルサイズでは8000万画素以上に相当するため、
高画素機となり比較的高感度に弱い機種です。
加えてRFマウントの望遠ズームは30万円超えの高級レンズでも、
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
とF7.1までしかありません。
これより明るいレンズは100万超えです。
フルサイズ機のEOS R6 MarkUなら相応しいレンズですが、
APS-C機にはRF100-400で十分かと。
ちなみに私が持つα6700がスポーツ撮影にむいていない理由が連写性能の低さです。
11コマ/秒しか撮れず、ボールがバットに当たる決定的なシーンを高確率で撮るためには30コマ/秒は必要です。
一眼レフカメラでは、1DX MarkVのようなフラッグシップ機でさえ16コマ/秒しかなく、
ニコンのD7500ですと8コマ/秒ですので、
今となっては連写性能は低いと思います。
現代のスポーツ撮影はミラーレス一眼カメラの高性能化によって、
決定的なシーンが打率良く撮れるようになりましたので、
今から購入されるなら一眼レフよりもミラーレス一眼カメラかなと。
連写性能ではEOS R7なら30コマ/秒ですので、
スポーツ撮影には最適ですね。
予算が足りないならR10で妥協して、球場に足を運ぶ回数を増やせば良いだけです。
高感度ノイズはカメラ側ではどうしようもないので、
現像ソフトでノイズ除去すれば良いですよ。
私の作例はJpeg撮って出しではなく、RAWデータから現像ソフトで、
自動露出補正、プリセットによるスポット補正、ノイズリダクション、
色々な機能を使って仕上げています。
RAW現像後の写真はISO25,600でも十分鑑賞に耐えられるため、
ピントと決定的なシーンがフレーム内に収まっているか、
を意識して連写することだけに集中すれば1試合の中で良い写真は必ず撮れますよ。
とりあえず予算がないならR10で始めてみてください。
連写性能と画質に満足出来なくなったらフルサイズ機にステップアップしましょう。
書込番号:25837018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoy!baseballさん
500mm、1本でも良いような。
【〈野球観戦〉一眼レフカメラのズームレンズ比較 2022.11.13】
【野球観戦に使う一眼レフカメラには望遠レンズが欠かせません。実際に400mm、500mm、600mmレンズを使用して撮影し、比較してみました。】
https://bcghammi.com/259/
書込番号:25837045
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
望遠であることばかり重視していて、レンズの性能も深く知らなかったので、明るいレンズであることが大切であることが分かりました(・・;
フルサイズのミラーレス…高価ですよね。
メーカー側の事情も知ってしまうといろいろと考えてしまいますが、教えていただいたことを参考に、価格、性能も考慮して、今の自分にあったものを選びたいと思います!
いいカメラというのも仕様だけでなく、使ってみての実感なんだな、と皆さんからいろいろと教えていただいて感じました。
書込番号:25839413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
ありがとうございます!
カメラとレンズの性能のバランスはありますよね(・・;
(あと自分の力と…)
撮影に関しては、選んだカメラで練習を重ねたいと思います!
撮影後の編集で調整して仕上げているのですね!
その辺りも不勉強ではあるのですが、勉強してみます。
とても参考になりましたし、とにかくやってみようという気持ちにさせていただきました!
ありがとうございます(^^)
書込番号:25839425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
そういう選択肢もあるのですね!
望遠レンズについて分かりやすいサイトを紹介していただき、ありがとうございます(^^)
書込番号:25839427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの性能や昨今の事情について大変勉強になりました。
こちらで質問させていただいて良かったです。
お答えくださった方皆さまに感謝申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25842281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





