
このページのスレッド一覧(全42972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2025年7月16日 14:37 |
![]() |
33 | 15 | 2025年7月15日 03:24 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月14日 16:15 |
![]() |
20 | 11 | 2025年7月9日 19:58 |
![]() |
122 | 29 | 2025年7月8日 15:57 |
![]() |
141 | 41 | 2025年7月7日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今年度中にカメコデビューしたいと思っており、そこでミラーレスにしようか考えています。
現在5D3,7D2,タムロンA025,シグマ100-400を所有しています。
ライブ会場などでR6にシグマ100-400を使う際に高感度に耐えられるのか、相性は良いのか、ピントの合致度などアドバイスをいただきたいです。
またシグマ100-400をEF100-400のII型かRF100-400に買い換えることも視野に入れています。
100-400ではなく別の候補のレンズがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点

>Tetu005さん
R6の被写体認識はお勧めできない。
カメラ本体だけの予算を教えてください。
書込番号:26237376
0点

デジタル一眼に比べたらR6のAF性能は高いと思います。
買い替えでその辺は実感できるでしょう。
RF100-400mmは望遠側がF8なので、ライブ会場が暗いと役に立たないかもしれません。
書込番号:26237417
5点

>Tetu005さん
こんにちは♪
カメラ選びで考慮したいのは、
撮影したいのは
アイドルさんの決めポーズ(静止)なのか、ダンス中のアイドルさんなのかですね。
レンズ選びでは、
なるべく解放絞り値が小さいことと
ステージまでの距離です。
小さなライブハウスで頑張れば最前スペースで撮れるのか、大きなホールでステージからある程度距離のあるカメコ席が設けてあるのか? で焦点距離が決まってくると思います。
ダンス中を撮影したい場合には ボディ、レンズの連写コマ数やAF速度も大切です。
書込番号:26237576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tetu005さん
R6であればレフ機に比べればAFの精度は非常に良いです。
ONE shotはスピードに差はそれほど有りませんが、瞳認識が有るので精度は良いです。
SARVOの動く被写体の追従性はRFのが、スムーズで段違いに良いです。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗いレンズですが、R6の高感度の画質は性能は上がっているのでどこまで我慢できるかですね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのが解像度は上だと思いますが、この差は2000万画素のカメラでどれだけ出るかはレンタルなどして実際にご自分で確認するほかないような気がします。
書込番号:26237755
1点

>Tetu005さん
こんばんは。
R6は使ったことはないですが、R5と同等のAFと仮定するのであれば一眼レフよりはR6の方が被写体認識の能力は高いと思います。
ただし、個人的には今となってはR6のAFは完全に時代遅れだと思います。
同じ予算であればR8の方が圧倒的に被写体認識能力は向上しておりますので、型古のR6をわざわざ選ぶよりは値段が下がってきたR8でもいいような気がします。
レンズですが、ステージまでどの程度の距離感かわからないのですが、候補がEF100-400mm、RF100-400mmとのことであれば、70-200mmクラスでは望遠が足りないと理解しました。
そうなると予算的には候補にあがっている2本になるのかと思いますが、さすがにRF100-400mmの望遠端のF8は暗すぎて厳しいと思います。
中古で安くEF100-400mm U型が手に入るのであれば明るさ的に1段違ってきますのでまだマシかと思います。
EF100-400mmはR5で使っていましたが、正確で速いAF、解像度の高い画質はマウントアダプター経由で使っても特にネガティブな印象は全く感じませんでした。
シグマの100-400mmは使ったことがないのでコメントできません。
後悔ないような選択が出来ればいいですね。
書込番号:26237860
2点

>ENEOSハイオクさん
色々なサイトを見ていくなかで一眼レフからミラーレスに変えた時にR6から始めた方が多く居たり、R6の方が高感度耐性が強いということが書かれており、R6が優先順位高めかなと思っていましたがR8とR6では実際どちらの方が高感度耐性が強いのでしょうか。
書込番号:26237874
0点

>Tetu005さん
高感度耐性は解像感とかノイズの出方とかありますが、ノイズが少ないのはR6です。
解像感はやはり画素数が多いのが有利と感じています。
参考になるか分かりませんが、このサイトの画像比較を参考の一部にしてみては。
カメラやISOを項目をクリックすると選択比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/
書込番号:26237925
0点

>Tetu005さん
R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
高感度時のノイズ耐性については同等ではないかと思いますが、R6には
ボディ内手振れ補正が付いています。シャッタースピードを落としても
格段に手振れはしにくいです。但し、ステージ上の被写体さんが動いて
いるようだと、遅いシャッタースピードでは被写体ブレしてしまいますが。。。。
書込番号:26237941
1点

GX-400spさん
.>R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
R8はR6mkUと同じセンサー(有効画素数最大約2420万画素)ですが、
R6は違うセンサー(有効画素数約2010万画素)で、EOS-1D X Mark IIIと同じ画素数(ローパスフィルタ^などは違う)です。
書込番号:26238067
1点

>Tetu005さん
R6とR8の高感度の画質ですが、上記でエルミネアさんもアップされているサイトが比較するには良いと思います。
候補のR6とR8、更に現在使っておられる5D3、7D2も比較対象に入れてみました。
実用感度かは置いておいて、ISO51200の時の比較になります。
ISO51200では個人的には画素数の差も効いているのかR8の方が綺麗に感じます。
センサー性能だけではなく画像処理エンジンのデジックXの世代の違いもあるかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eosr8&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&normalization=full&widget=1&x=0.40397806841046274&y=0.9024022959997163
R6よりはR8の方が・・・とはおすすめはしましたが、基本性能はR8の方がいいと思いますが、やはりエントリーモデルではあるために操作性等ではちょっとストレスがたまるかもですね。
バッテリーもLP-E6系ではないのでバッテリーの持ちも気にはなるでしょうし、レンズ側でISがあればいいですが、本体にはISは内蔵されておりませんし。
もしもう少し予算をアップできるならR6、R8のいいところ取りとしてR6Uの方が圧倒的に満足度は高いと思います。
今ならR6Uならキャッシュバックで3万円戻りますので、ちょっと背伸びしてR6Uの方が制約、ストレスはなくなると思います。
上を見たらきりはないのですが・・・
書込番号:26238216
0点

>Tetu005さん
こんにちは♪
ライブハウスでの撮影を前提にすると、
私もR8よりR6mark2をお勧めします。
理由は、
高周波フリッカー対策のためにメカシャッターを使用できるからです。
R8はメカシャッターがなくて電子先幕シャッターになり高周波フリッカー耐性はメカシャッターほど良くなく歩留まりが下がります。
またR8、R6mark2には高周波フリッカー軽減機能はありますが、単一の周波数には対応出来ますが、複数の周波数が発生するライブハウスでは、この機能を使っての完璧対策は中々ハードルが高いです。
歩留まりが下がるのを覚悟の場合は電子シャッターや電子先幕シャッターでこの機能を使って良いと思います。
私はR6mark2を使用してライブ撮影していますが、メカシャッター搭載機種が歩留まり高く撮影可能で有利だと考えています。
書込番号:26238271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
R6MarkIIだとやはり予算オーバーしてしまいなかなか手が出せないでいるんですよね…。
実際R6でも予算ギリギリのところなので。
個人的にはR6は確定でレンズ側でどうにかしようと考えているところです。
R6にマウントアダプタを介して使う際今持っているシグマ100-400でなんとかできるならいいのですが、やはりサードパーティ製だと純正より劣ってしまうので、そこでEF100-400 IIとRF100-400が候補に上がっていまして…。
書込番号:26238446
1点

>Tetu005さん
R6に決めていらっしゃるとの事、
了解しました。
書込番号:26238468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ENEOSハイオクさん
R8はバッテリー面と操作性のところで候補から外れていました...。
逆にR6MarkIIは予算より少し高くなってしまうことから間を取ってR6がちょうどいいかなと思っていました。
書込番号:26238861
0点

>Tetu005さん
そうなんですね。
R6がおいくらで購入できるのかわからないですが、前のスレで予算は20万円ほどとのことで書かれていらっしゃったので、価格コム最安値のお値段から3万円のキャッシュバックがあれば予算の20万円から+3万円以内におさまるな・・・と思いまして提案をさせてもらいました。
AF、連写性能の違いは明らかですので、できればショールーム、店頭なとでR6とR6Uの比較をされてから決められたらいかがでしょうか?
R6に決められていらっしゃるとのことなので余計なお世話になってしまいましたらすみません。。。
書込番号:26239089
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
さて、EOS R7に、マウントアダプター EF-EOS R 0.71×は使えますかね?
原理的には使える筈ですし、もし使える様ならEFマウントレンズの活用範囲が広がりそうですが・・
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2020/2020-09/pr-adapter
書込番号:24767478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

naonaonaona333さん こんにちは
Canonの方でも使えるようにしたいと思いますので 使えそうな気がしますが このマウントアダプターの場合 一般的なマウントアダプターとは違い テレコンのように中にレンズが入りますので マスターレンズに比べ 画質の変化が気になります。
書込番号:24767675
2点

キャノンも面白いアクセサリーを出していますね
残念なのはEOS C70用だけのようです
R5には無理なようです
https://www.youtube.com/watch?v=RoKo0CaTkic
APS−Cに使えると便利だと思います
レンズが1段明るなくればEFレンズの延命できますね
後でキャノンに問い合わせてみよう
書込番号:24767705
3点

ソフト的にブロックしてるようで
一応R5Cにも対応?情報はありますね
糞高いのでサードパーティー製の方が確実に使えると思う
純正の半額以下(笑)
書込番号:24767767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このようなアダプターは性能低下が大きいですね。
フルHD〜4K程度の動画用途には許容範囲内だとは思いますが、3250万画素のR7には明らかに不向きでしょう。
書込番号:24767822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS R7に、マウントアダプター EF-EOS R 0.71×は使えますかね?
私も気になります。使えるのなら欲しいですし、R7とかR10とかが欲しいと思います。
テレコンのように中にレンズが入り、画質低下も指摘されますが・・・
マスターレンズが「L」であるのなら、許容範囲になる気もしますし・・・もっとも実際はわかりませんが・・・
イメージサークルを小さくするのだから、テレより良いのではないかと思ったり・・・
計算上でF値が1段明るくなるのもメリットのようにも感じます。
ISO感度が1段下げられるとか、シャッター速度が1段速くできるとか・・・
APS-Cのデメリットが幾分かは改善できそうです。
EF-Sレンズでも「L」のような能力はありませんでしたから・・・
RF-Sでも同じだと思います。
同等の画質劣化なら、新しいレンズを買う必要がなくなりますし・・・
メーカーとしてもレンズラインナップを整理できると思います。
APS-C機でも、ロングは素のまま使うことがほとんどですし、標準や広角は小さく軽くだけ目指せばと・・・
EF・RF両対応で、APS-C機用のアダプターの販売を希望します。
安ければ、サードパーティーでも試してみたいです。
R5のようなフルサイズで試す意味は私にはわからないですが・・・
クロップなら使えると思ったということでしょうか・・・それにしても・・・
書込番号:24767874
3点

この手のサードパーティ製0.71×ブースターアダプターは
キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズ変換の電子マウントアダプター
CM-AEF-MFT Boosterを持ってます
カメラ、レンズの相性がありすぎます
OLYMPUS E-M5 Mark IIでは殆ど使用不能
OM SYSTEM OM-1は使えますが、一部のレンズは使用不能
新しいレンズは使えないことが多かった、古いレンズは使えます
LUMIX DC-GX7MK3-Kは殆ど使えましたが
1段明るなくのですが、画質はよくないですね
サードパーティはレンズ内蔵の質がいまいち
画質が落ちるのは致し方ないかも
キャノン純正は問題はないかもしれませんが
価格は倍以上、APS-Cに対応するかも鍵です
R7を予約していますが
広角は今のところフルサイズを使う予定なので
望遠オンリーの使用する予定
書込番号:24768700
4点

皆様
コメント、有り難うございます!
CANONさんの今後の対応にちょっと期待したいですがー難しいですかね?
一方で、私は下記に行っちゃうかもしれませんねーと
これ、EOS R5/R6等々は対応しているようなので、恐らくは、EOS R7にも対応できるような気もしますが・・
ま、何れにしても楽しみにしております!
https://www.metabones.com/products/details/MB_SPEF-EFR-BT1
書込番号:24770674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私は未だにフルサイズミラーレスを購入出来ていないので
Kiss Mにブースター入れて試しております。
テレコンは年を追うごとに、画質が良くなっていますが
ブースターも良くなっていくのでしょうかね。
参考程度にL単で撮った画像をUPしてみます。
周辺はきついですねぇ〜
書込番号:24770682
2点

いつも使っているレンズの開放値が
1段明るくなって表示されていると何だか新鮮ですよ。
多少絞ったものも含めて
もうちょっとUPしますね。
超広角はさらに周辺厳しいです。
並単はいかがでしょうかね?
後は、マクロレンズもいっときます。
書込番号:24770688
3点

naonaonaona333さん 返信ありがとうございます
>EOS R5/R6等々は対応しているようなので、恐らくは、EOS R7にも対応できるような気もしますが・・
フルサイズの場合だと フルサイズのイメージサークルより広い部分を使わないといけなくなるので 画質の低下やケラレの問題も出てきますが
APS-Cでは フルサイズ用のレンズを使用すると周辺がカットされる部分を使うので 画質に対しては有利になると思いますが マウントアダプター自体に付いているレンズでの画質の落ちが問題になってくると思います。
書込番号:24770921
0点

>じーこSZ_KAIさん
作例、有り難う御座います!
参考になります!
原理的にはEF-Mマウントでできていることが、RFのAPS-C機でも出来るはずという確信が持てました!
ガラスが挟まるので、画質面でデメリットがあるかは当然としても、縮小光学系たる絞り一段明るくなるのも実に魅力的だと思います。
大口径レンズ絞り開放で楽しむなら周辺部の画質は気にしていないので色々と楽しめそうな感じがします!
書込番号:24771199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画の世界ではこういうアダプター使うのも極普通だから
キャノンも動画では使えるようにしたわけだけども
スチルでは封印したまま使えるようにするつもりはないも思う
そしてちょうど1段くらい明るくなる事を重視してるから逆に画角が中途半端なんだよね
1段てそんなに重要かあ?
書込番号:24771311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naonaonaona333さん
>縮小光学系たる絞り一段明るくなるのも実に魅力的だと思います。
明るくなると言う事ですが 画像が縮小するため 光が集まり小さくなると言う事で ボケ自体の形状はマスターレンズのままですので注意が必要です。
書込番号:24771372
2点

EF-M用とオリンパス用のx0.71を持っています。
画質はともかくとして、画角が変わるのは有効かなと思っています。
F値が上がるメリッも大きいです。
使い場所はケース・バイ・ケースかとも思います。
おそらく、RFマウント用にも販売されると思います。
広角を撮りたい時、画角の関係で本当に有効なんですよね
もしも、RFシリーズ以外のカメラをお持ちであれば、試されるのはいかがでしょうか?
書込番号:24801846
0点

>じーこSZ_KAIさん
こちらは、メタボーンズ製ですか?
メタボーンズ製は、なかのレンズの後ろ玉を調整したらめちゃめちゃ綺麗になりますよ
安物メーカーのとコーティングも違いますから
テレコンだと暗くなるし画質低下しますがメタボーンズ製スピードブースターだと後ろ玉を調整したら劣化は、 感じられずに逆に画質が良くなるくらいに感じますが…
安物メーカーは、それなりです
書込番号:26237934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
アリエキスプレスで買ったガラスフィルムが、分厚過ぎて液晶面を内側に格納する際にロックが効かず、浮いた状態になるため、薄いタイプで確実にロックできるフィルムに買い替えたいと思います。
国内流通のものでも、アリエキスプレスでもこれなら大丈夫というものでも、これは大丈夫というものをご紹介下さい。
スマホと違って、落下でディスプレイが割れるということはあまり考えておらず、やっちゃうとするとストラップでぶら下げてて胸側の何らかの硬いもので擦ってしまうパターンか、薮とかで擦ってしまうパターンかと思うので(一脚や三脚の端が当たるというのは有りそうだけど)、百均でカット可能なスマホ向けフィルムとかでも充分そうですが、角の面取り処理とか面倒なので、専用サイズのものが知りたいのでよろしくお願いします。
書込番号:26237341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kinokoo 液晶保護フィルム CANON EOSR10専用 硬度9H 高透過率 耐指紋 気泡無し 強化ガラス 厚さ0.25mm 2枚セットクロス付き(EOSR10専用)
R7ですが、厚みの記載があるので参考になります?
存在を忘れるくらい、使い勝手は良いですが。
書込番号:26237443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
ありがとうございます。Amazonでの扱いあること確認しました。
アリエクスプレスで同じもの探しましたが無さそうですね。あればもう少し安かろうに笑
書込番号:26237465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
こんにちは。
現在、下記道具立てで子供をメインに撮影しています。
EOS R6 MarkII
RF24-105mm F4 L IS USM
RF70-200mm F4 L IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
(あと、フジX100V…。)
子供が小学校低学年生なのですが、各イベントや旅行のの際に写真も動画も、妻でも使えるようにとR50 Vのレンズキットを購入しました。
結果、“軽くてコンパクトであることの正義”をひしひしと感じております!
(R6Mk2を持って出かけるのがおっくうに思えてきました。笑)
R50 VにRF24-105F4Lをつけて出かけたのですが、写りは抜群ですがやはりもっと軽量でコンパクトなレンズが欲しくなり…。
旅行用に下記2種で迷っております。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
SIGMA18-50は手ブレ補正が無いけど明るいから大丈夫かなー?とか画質はキレキレで良さそうだなーとか。
RF-S 18-150は一瞬R7を持っていたときに使ったことあるけどどうだったかなー?旅行でも時々望遠あると便利な時あるしなー、とかとか迷っております。
R50 Vでは動画も写真も半々です。
みなさまのお知恵を拝借し、また肩を押していただけると幸いです。笑
よろしくお願いいたします。
書込番号:26231851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマのレンズ、デジタルレンズオプティマイザには非対応だけどいいの?
今までデジタルレンズオプティマイザを使ってなければいいけどね。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_r50
書込番号:26231860
2点

RF-S18-150、地味ですが結構良いレンズなので、APS-C用には定番だと思います。
(EF-Mより寄れる等、改善されていますし。)
旅行だと広角も欲しいですが、広角メインのときはRF-S14-30PZ、望遠寄りが多いシーンなら18-150と使い分けするのもよさそうです。
シグマも広角が18mmでF2.8だと使い分けが微妙なので、思い切ってF1.8ぐらいの明るい単焦点にした方がメリハリつくような気がします。
書込番号:26231938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Youtek radicalさん
旅行なら私は望遠側スッパリ諦めて
14-30か18-45
風景撮りたいなら14-30かなあ、
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001682859_K0001445167&pd_ctg=1050
書込番号:26231940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かにそうですね!
ただ、普段はとりあえず「標準」で使っているのと、今回は動画多めな予定なのでDLO効かないから良いのかもななー、と考えていました。
書込番号:26232139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます!
RS-F18-150mmも今一度良く調べてみるようにします。
書込番号:26232143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
返信ありがとうございます!
景色というよりも子供メインで背景に旅行先がちょこっと写っている思い出確認用に、と考えていました。
今回は動画率が高めになりそうなこともあり迷っております…。
望遠あれば外でスポーツをしているところもとれるよなー、とかも考えております。欲張りですみません。笑
書込番号:26232151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
シグマのレンズ、デジタルレンズオプティマイザには非対応だけどいいの?
ここでシグマに対して否定的な事を書くと
クレイワー@シグマ関係者
が出てきて噛み付きますよ笑
要注意
書込番号:26232238
0点

>BlackPanthersさん
そうなんですか?!笑
そうであればSIGMAのカメラ・レンズ対応表ページで記載のある下記注意事項の意味合いがよく理解出来なかったので是非とも教えて頂きたいところです。
結局、DLOを標準に設定すれば良い、という理解でOKなんですかね??笑
↓
※ 周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。
書込番号:26232301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Youtek radicalさん
やっぱり定番はRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMですね。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNは明るいレンズだから手振れ補正は無くても大丈夫と思いますが、
いちいち気合がいると思いますので、
手振れ補正があって気軽なRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMがよいと思います
書込番号:26232409
1点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます!
確かに気軽に使える良さがありますよね。
書込番号:26232619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、色々とありがとうございました。
カメラ量販店に行って店員さんと相談して「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」にいたしました。
望遠で動画撮影しないだろうということと、明るい方が使い勝手が良いと判断しました。
ちょっと撮っただけですが、評判通りの写りの良さに驚いています!
旅行で活躍してもらいます!
書込番号:26233443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
注文したキャノンEOS R6 Mark II は、まだ届いて無いのですが
たぶん納期来年2月中旬だと思いますが
キャノンEOSR3 とキャノンEOS R6 Mark II
視線入力の有無の違いは有りますが
実際の所 撮影してて両機のAF性能って、そんなに違いが有るのでしょうか?
キャノンEOSR3 とキャノンEOS R6 Mark II
どっちにするか随分迷いましたが
単純に小型軽量なのとAF性能の向上を期待して
キャノンEOS R6 Mark II を注文しました。
9点

>ppoqqさん
今晩は
縦グリップ1体型のカメラの2台持ちは、きついですね。
キャノンEOSR1は、おそらく縦グリップ一体型
だと思います。
私としては、縦グリップ一体型で無いのを
キャノンEOSR1で
出してくれれば検討します。
書込番号:25066081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
自分もまだ手元にR6Uが届いてないので直接比較は出来てませんが、R3譲りのアルゴリズムを進化させてきたAFを搭載させたのがR6Uなので、単純な性能ではR6Uの方が進化していると思われます。
但し、R6UはAIによる被写体自動認識などの進化はあっても、AF自体の性能はバッテリーの差により、レンズを駆動させる電力がそもそも違うR3の方が優れていると思われます。
R6Uは欠点の少ないモデルだと思われますが、SDカードしか使えない事は唯一の欠点なので、本気で撮るときはその気になれば10,000枚近く撮れてしまうR3でしょうね。
でも、スレ主さんにホントのお勧めカメラは、来年発表されるR5Uだと思われますね。
6100万画素
裏面照射型CMOSセンサー
ダブルDIGICXエンジン
ダブルCfexpressカード
これがコンパクトサイズのカメラとして出ると予想されますが、値段は60万前後になるかと思われます。
書込番号:25066171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

縦グリップ1体型のカメラの2台持ちは、きついですね。
なので
ニコンZ9とソニーα1 の2台持ち
または
ニコンZ9とキャノンEOS R6 Mark II の2台持ち
の使い分け体制で行く予定です。
キャノンのRF35m f1.8は、ハーフマクロなので
便利で気に入ってます。
書込番号:25066175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
今晩は
>R3譲りのアルゴリズムを進化させてきたAFを搭載させたのがR6Uなので、単純な性能ではR6Uの方が進化していると思われます。
>でも、スレ主さんにホントのお勧めカメラは、来年発表されるR5Uだと思われますね。
うーん! 悩ましいですね。
とりあえず来年の事は、本当に出したら
CP + が有るし
その時に検討します。
書込番号:25066191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
R6UにはRF35mm F1.8はコンパクトでよいですよね。
RF16mm F2.8もコンパクトで良いですよ。
R5Uも出ますが、CP+ではZ9を小型化したZ8も出ると思われます。
レンズの資産があるなら別ですが、ホントはマウントを一つのメーカーに統一した方が良いとは思います。
書込番号:25066203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
今晩は
キャノンスレで書くのを御了承してね。
>RF16mm F2.8もコンパクトで良いですよ。
広角は、Zレンズ14ー30F4が有るので
>レンズの資産があるなら別ですが、ホントはマウントを
>一つのメーカーに統一した方が良いとは思います。
基本的にニコンZレンズで14ミリから400ミリまで
Zレンズは、組み上がってます。
キャノンやソニーレンズは、
標準ズーム他、数本有るだけです。
ソニーは新型24ー70ミリF2.8U、35ミリ F1.4GMとか
キャノンは、24-105 F4 とかね
>R5Uも出ますが、CP+ではZ9を小型化したZ8も出ると思われます。
Z9を小型化したZ8でも良いし
ニコンz7Uの後継機
メカシャッターレス で出して欲しいですね。
書込番号:25066265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
>縦グリップ1体型のカメラの2台持ちは、きついですね。
ということであれば、私のようにZ9からR3とR6mark2(以前はR6)にすると、効率的です。
また、ソニーは魅力的なレンズがあるので、併用しています。
Zの機材を全て下取りに出したので、比較的スムーズに移行できました。
書込番号:25066363
4点

>ねこ塚さん
今日は
>私のようにZ9からR3とR6mark2(以前はR6)にすると、効率的です。
そうか R3とR6mark2を使われてるんですね。
R3とR6mark2 どんな具合ですか?
書込番号:25066884
0点

>こたつ猫の趣味さん
R3は気合を入れる時用、R6mark2は普段居間に常備して使う用です。
後者は、使ってみると特にAFの進化が分かるカメラです。
Z9の高感度耐性で良いなら、OM-1が良いと思いますよ。
私は、E-M1mark3までしか使用経験ありませんが、OM-1は更に高感度強いということなので。
書込番号:25066914
3点

>ねこ塚さん
今日は
返答いただいてありがとうございます。
ただここのスレ「 EOSR3 と EOS R6 Mark II のAF性能の差 ?」の質問としては
>R3は気合を入れる時用、R6mark2は普段居間に常備して使う用です。
>後者は、使ってみると特にAFの進化が分かるカメラです。
いまいち、良く分らないですね。
>Z9の高感度耐性で良いなら、OM-1が良いと思いますよ。
まあ画素数が少ない方が高感度耐性で有利なのは分るとして
ニコンZ9の有効画素数 4571万画素数は、評価されないのですね?
マイクロフォーサーズは、考えてません。
基本ニコン・ソニー・キャノン の3社しか考えてません。
まあ少し興味有るのがフジのカメラですね。
書込番号:25066939
0点

ここのスレ「 EOSR3 と EOS R6 Mark II のAF性能の差 ?」の質問の答えとしては
レースなどの超高速被写体を撮る時は、EOSR3 が優れてるが
それ以外の時は、
羽田空港の飛行機も含めて
EOS R6 Mark II で十分だと解釈しても良さそうですか?
補足
私は、レースに行かないのも有りますが
鳥は、撮らないので分りません。
書込番号:25067028
0点

>こたつ猫の趣味さん
> EOS R6 Mark II で十分だと解釈しても良さそうですか?
カメラとしては問題ないとおもいますよ。
実際に撮影して、何か不満な部分や、むつかしい部分があれば、どうしたら撮影できるか?
という感じで 使いながらR6mk2を使っていく事で、撮影も楽しくなると思います
実機が届いたら、ぜひ こたつ猫さん的に、このカメラの感じた 事をぜひ 投稿期待しています
早く届くといいですね(⌒∇⌒)
書込番号:25067179
0点

>Doohanさん
今晩は
>早く届くといいですね(⌒∇⌒)
まあ 来年の2月中旬らしいけど
なんか起動が遅い。
とかの話も有るけど?
大分工場行き、入院したらしいけど?
初期不良が出尽くしてからでも良いし
まあ とりあえずカメラは、
ニコンZ9とソニーα1 が有るから困らないけど
書込番号:25067210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンZ9とソニーα1 が有るから困らないけど
キヤノンのカメラがなくて困るのはキヤノンユーザーに対しニコン万歳をするネタを持つことができないからではないですか
だからR3とR6Uを性能の差があった場合R6Uを購入したとしても反撃されるのを恐れて確認してるのですよね
書込番号:25067293
19点

>イメージサークルさん
今晩は
ふふふ・・・・面白い。
深層心理って奴ですか?
まあ 当たらずとも遠からず。 ってとこかな(笑)
本当のところは、ほとんど考えて無い。
ただ、いろんなカメラやレンズを使って見るのが好きなだけ。
もちろん感想は、書いてますが
旧型EOSR6 の事は、ほとんど書いてない。
理由は、全然使って無いから
使っても無いから感想も無いだけです。
注文したキャノンEOS R6 Mark IIが届けば使って見るつもりです。
書込番号:25067415
2点

スレ主様はさすが各社フラッグシップ機を使ってはるので素晴らしい写真の腕ですね。
構図、ピント、露出、発色どれをとっても超一流で感動しました。
どのようにすればこんな素晴らしい写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:25067538
15点

>こたつ猫の趣味さん
>注文したキャノンEOS R6 Mark IIが届けば使って見るつもりです。
ぜひmk2は色々撮影する設定とか変化楽しんでくださいね
個人的に写真を拝見させていただいて、私が普段花を撮影する時の違いと感想ですが
1枚目マニュアル露出で f4くらいで、ISO auto シャッタースピード少しあげてもいいかもですね
手持ち撮影されてるようでしたら、1/160は風景や花とかだと、どうしても細部のピントが甘くなるかもしれません
私のスロー流し撮りも 1/160スタート 1/15で追い込んでます
2も枚目背景がいい感じにぼけてくれてていい感じなので、F4あたりまで絞って花のピントの範囲を広げてみると、違った感じで面白いかもですね
書込番号:25068129
0点

>裕次郎やさん
>Doohanさん
今日は
私は、なるべく図鑑の様な写真にならない様に撮ってます。
大多数の人は、
2段から3段は、絞り込んで撮ってると思います。
ピントが甘いのも絞らないからだと思います。
でも、その方が面白いと思ってます。
コンテストには、向かない写真でしょうけどね(笑)
RF35ミリF1.8 ハーフマクロ
なかなか良いレンズですね。
書込番号:25068345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
確かに全然違いますね
Canonの場合、6ボルトバッテリー機は、それなりで11〜12ボルト機とは違いますよね
あてまAPS-C機は、同じ露出でもフルサイズ機よりも半絞りとか、2/3絞りとかアンダーになったりする事案をこれまで味合わされて嫌になりました。
書込番号:26231826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
注文したキャノンEOS R6 Mark IIが届けば使って見るつもりです。
是非、作例を見せて下さい。
書込番号:26232282
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
ご質問宜しくお願い致します。高校3年生の息子がいます。
私は今までカメラには縁のない人生を歩んできましたが息子が高校2年生の時にカメラが欲しいと言い出し
ました。先述の通り私にとってはカメラに縁が無く、と言うより必要の無い人生でしたが欲しいと言う息子に
そこまで高価なものが欲しいのならある程度は自分も苦労をして手に入れるべき。そうでないと物の大事
さがに気付けず最悪飽きたらおしまいと言う事になりかねないと思いました。数日後に息子が提案してきた
内容は自分でもバイトをしてお金を貯めるから援助してくれないかと言う事でした。今までそのような相談を
されたことが無く自分で考えて私に交渉してきた事に私も嬉しくなり費用の半分を貯める事が出来れば
半分は私が出してあげると言いました。そして半年くらいが経過して半分くらいの費用を貯める事が出来た
ようで私も約束しましたので前向きに購入する方向で進み始めました。
どうやら写真は友人の影響と息子の趣味の鉄道、バス、航空機を撮影する事らしく、実は私も息子には
内緒で私も多少は分かっていた方が良いのではと思い空き時間にスマホで撮影したりしていました。
そうするとスマホでもきれいに撮影できるじゃないかと思うようになり果たして高価なカメラは必要なのかと
思ってしまいました。そんな話を息子にすると実際の友人が撮影した写真などを見せてくれまして当たり前
ではあるのですが歴然とした違いに納得せざるを得ませんでした。
約束をした以上反故にするつもりは毛頭なく本当に必要なのかと確認するために聞いた次第です。
そして彼の意志は固く購入前の検討に入っているのですが息子は X10i が欲しいとの事でそれは
分かりました。そして私なりにも色々調べたところこの機種はそもそも現在の主流ではない?機種で
ある事を知りました。ただ息子が欲しいものを否定するのもどうかなと思いましたがやはり安い買い物では
なく親としても廃れるものを購入するのならこれからさらに進化するものを購入した方がいいのではと言う
気持ちが大きいのも事実です。
私には写真の神髄は分かりませんが古い物、新しい物、それぞれに長所短所があるのは何となく理解
できますがまだ高校3年の彼にじゃあそれにしたらと言う最後の一言が言えない私がいまして相談をさせて
頂きました。ミラーレス?一眼レフ?やはり私にはよくわかりませんが先輩方にお聞きしたいのはこの
カメラを購入する事は あり なのか 無し なのか? 勿論、人それぞれ使い方や考え方は違うでしょう。
皆様のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか?
また初心者にもお勧めできる機種があるようなら教えて頂けないでしょうか?
この様な場に質問をするのも初めてで的を得ない質問で申し訳ありません。
何卒ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

>nobuoooooさん
貸し借りに伴う【弁償用】の余剰金の確保を、お子さんに厳命されては?
(使い込みしないよう、年1回はチェック(^^;)
貸し借りのリスクをクドクド言わずに、
リスクに対する検討⇒リスク管理の実行⇒今後の社会人として重要な責任感の育成、逆に「責任回避や責任から逃げることに全ブリするクセをつけさせない」
という目的の一環で。
※責任回避能力や責任から逃げる能力も重要ですが、往々にして「信用されない・信頼されない」方向にシフトしやすいので、中長期的にはデメリットのほうが大きい
>友人の影響らしく同系機種を所有している友人が多く分からなくなったり
レンズ?やバッテリー?を共有、貸し借り可能であるからと申しておりました。
>実は実機を購入できるくらいは貯めたらしく
書込番号:26226666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

:だんだん法律相談みたいになったな!
機材相談じゃなかった?
書込番号:26226676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

法律以前の、
カメラ他機材の貸し借りに伴う【責任】と【友人関係への配慮】について、
に過ぎません(^^;
書込番号:26226691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nobuoooooさん
責任論とか精神論をコメントされている人がおられますが、個人賠償保険に入れば済む事です。
高校生なら自転車に乗られるだろうから入っておられると思いますが。
カメラは販売終了している機種で無く、現在販売されているミラーレスをお薦めします。
機能的に向上しているだけで無く、修理期間も長くなり、長期に使用できます。
具体的には、キヤノンR10、ニコンZ50U、ソニーα6700、OMDS OM-5のキットレンズセットをお薦めします。
息子さんなら取説、撮影技術本を読めば直ぐに使える様になられますのでその点も問題無いと思います。
書込番号:26226697
5点

>個人賠償保険に入れば済む事です。
保険に入れば問題が解決すればいいですけどね…
書込番号:26226706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>個人賠償保険に入れば済む事です。
普通、すでに入っているでしょう?
また、使用して久しいカメラ機材の賠償額は、かなり低くて、その金額に固執するとモメる原因になります。
書込番号:26226735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ts_shimaneさん
> もともと母親が子供を撮影するためのカメラというコンセプトで
> 発売されたため「キス」という名前がついています。
> 一方、EOSシリーズは、より幅広いユーザー層を対象とし、プロやハイアマチュア向けの機能や性能を備えたカメラを含んでいます。
こういう説明はどうかと思います。
キヤノンが公式に表明していたKissの名称由来は以下の通りです。
https://web.archive.org/web/20150613032007/http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1992_1996/1992_1996.html
> 一眼レフのすそ野を広げた「EOS Kiss」
:
> Kiss=Keep It Smart and Silent − 賢く、静かなという意味
エントリモデルであるのは間違いないと思いますが、ターゲットを絞った
コンセプトではなく、パパママカメラのように扱われたのは国内の販売上の
都合だと思います。少なくとも欧州では「EOS 三桁ナンバー」で展開されていて、
「普通」のEOSシリーズです。
書込番号:26226772
0点

>Kazkun33さん
責任論とか精神論をコメントされている人がおられますが、個人賠償保険に入れば済む事です。
誰の事だろう?
書込番号:26226773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobuoooooさん
私的には新しいモデルのミラーレスEOSR10R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットや R50 ダブルズームキットでは何故ダメなのかと子供に聞いてしまいそうです。
>レンズ?やバッテリー?を共有
レンズを借りるのは純正のマウントアダプターEF-EOSRを使えばEFマウントタイプであれば一眼レフ時代のレンズが使えます。
EFマウント機にRFマウントのレンズを貸す事は出来ませんが、レンズキットを購入する時点でその友人に貸すレンズは無いように感じます。
バッテリーはLP-E17でEOS Kiss X10i と同じで貸し借りはできます。
取り扱いの分からない場合は取説をよく読んで、友人に教えてあげられる位になるように、と言うかな。
もしかして一種の仲間意識で、どうしても友人たちと同じカメラが欲しいのであればEOS Kiss X10i しかないと思います。
書込番号:26226808
2点

lssrtさん
ご指摘ありがとうございます(;^_^A
欧州での展開事情までは知りませんでした(;^_^A(;^_^A(;^_^A
少し予算を拡げて再検討にむけ先の内容を紹介したうえで促してみてはどうかと考えた次第です
具体的な誕生の背景にもう少し入り込んで紹介すればよかったかなぁ
っと反省です。メーカーの意図に反した方向に誘導する恐れもありましたねぇ(;^_^A
書込番号:26226853
0点

>ありがとう、世界さん
>貸し借りに伴う【弁償用】の余剰金の確保を、お子さんに厳命されては?
(使い込みしないよう、年1回はチェック(^^;)
自分で稼いだお金を「使い込みしないよう、年1回はチェック」、良好な親子関係を壊すと思いませんか?
書込番号:26226939
6点

今がおそらく一眼レフとミラーレス両方を選べる最後の時期だと思うので
一眼レフを経験する最後だと思えばKiss X10iは悪く無い選択だと思いますよ
あと数年もすれば新品で一眼レフを買うのは無理だろうから
ミラーレスは将来いつでも手に入る訳だから経験という意味でも一眼レフ良いと思います
書込番号:26227164
3点

>nobuoooooさん
はじめまして。
高校3年生のご子息からnobuoooooさんに対し、購入するカメラの機種選定について相談・助言を求められているのでしょうか。もし、ご子息本人がnobuoooooさんに機種選定に関する助言を求めていないのでしたら、ご子息の選択への口出しは無用、と私は考えます。
カメラに興味を持ったご子息なりに調べたりご友人等に相談したりして考えた上で、EOS Kiss X10iを選択したであろうと推察します。そこに、カメラに関心なぞ持っていなかった親(nobuoooooさん)が、ネットで得た俄か仕込みの知識を基に意見してきたら、果たしてご子息は面白く思うでしょうか。もし私が高校生時分に親からそのようなことをされたら、反発してカメラ購入資金の援助を辞退した上でしばらく親と口を聞かなくなっただろうなあ、などと想像してしまいました。
今や、高校3年生は、民法上の成人年齢に達する年頃です。仮に先々、ご子息がカメラの選択に失敗したなと感じたとしても、それ自体が法に触れたり公序良俗に反したりするわけではないのですし、社会勉強の範疇ではないでしょうか。大人の入口に立つご子息の選択を尊重なさるのが、今後の親子関係も考慮すると得策であると考えます。
もしカメラの購入についてnobuoooooさんがご子息に助言するならば、取引相手(購入店)の選び方や交渉の仕方など、高額な商取引・契約行為をする際の一般的な注意点を、社会人の先輩として伝授なさるほうが有益な気がします。高校生の年頃でカメラ購入は比較的高額な部類の取引ですし、成人年齢に達するにつれて社会経験をこれから積んでいく段階ですので。
不躾な物言いでお気に障ったようでしたら、お詫びいたします。ご子息が選んだ機種の是非やおすすめ機種の回答ではありませんが、何らか参考になれば幸いです。
書込番号:26227260
5点

デジタル一眼レフの使用経験無いけど、困った事はありません。
何があるのだろう?
書込番号:26227353
2点

>nobuoooooさん
中古のカメラと言えど、決して安い物ではありませんので、親としての心配はごもっともです。
しかし、お子様がお子様なりに熟慮してお金を貯めて買おうとしている行為は止めなくて良いと思います。
結果がどうであれ、自分で決めて出した結果なら誰のせいにも出来ない自己責任です。
子供にとって実に有意義な社会勉強となるでしょう。
そして、自分のカメラで撮った作品は他人が見て「大した事ない」と思われても本人には大切な宝物になるかも知れません。
その気持ちは本人にしか分からない尊い気持ちです。
見守ってあげましょう。そして肯定的に関心を持ってあげましょう。
写真はとても楽しいです。
書込番号:26228891
2点

>nobuoooooさん
親が口を出す問題では無いですよね。
金だけを出すのが良いです。
書込番号:26229276
1点

nobuoooooさんとお子さんとの状態もわからず、
ここで、お子さんに口を出すか出さないかは、
他人がとやかく言うことはないのでは?
書込番号:26229346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
X10i良いと思います。
フィルム時代から連綿と続いたKissの最終モデルで、
エントリー機ですが出し惜しみがない良モデルだと思います。
一眼レフは今さら感もあるにはあるんですが、光学ファインダーで直で
被写体を見る良さ(Kissのファインダーは狭いですけど・・)や、
露出補正が反映されないので、露出の勘の勉強にもなると思います。
(ライブビューでは確認できますが)
レンズの貸し借りですが、大人は心配しますが子供はお構いなしですね(笑)
私も中学高校のころは気軽に貸し借りしていました。
大人が見ればやめたほうがいいと思うのですが、もし破損などしてもそれも経験。
借りたら自分のものより大切に扱うことや、壊したときはちゃんと謝って弁償するように、
とだけ釘を刺しておけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:26229440
3点

>nobuoooooさん
> 友人の影響らしく同系機種を所有している友人が多く
> レンズ?やバッテリー?を共有、貸し借り可能であるからと
> 実は実機を購入できるくらいは貯めたらしく
> 良いかと聞かれました。
最高じゃないですか! 静かに見守るで正解のようですね
> 趣味の鉄道、バス、航空機を撮影する事
スレ主さんの立場は マナーや一般常識は煙たがられても言ってよいかも
> X10i
良いカメラですよ
書込番号:26230010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobuoooooさん
>また自分で購入するとは言っていましたが約束は約束なので半額は付属品やレンズなどの
購入に役立てる資金として渡そうかと思います。
カメラやレンズ等は息子さんが買うとして、いかにカメラを使いこなすかは本人次第としても、
写真は撮影しただけで終了では無く、PCに保存したり、ふさわしい内容に画像処理したり、印刷したりして完結するものです。
なのでPC本体やデータ保存用HDD(ハードディスク)、画像処理ソフト(Photoshopエレメント等)、そして写真高画質プリンター(エプソン等)で印刷するための購入資金として考えても良いと思います。
もしRAW撮影の場合DPPなる高性能な編集ソフトがカメラ購入時に付属しますが、JPG撮影ではそうはいきません・・・思うようにならない、無料ソフトゆえの限界。
写真は撮っただけでは済まず、いろいろと奥が深く金がかかるものです。
それにしても良いお父さんですね。
私が写真に興味を持ったのは写真好きの父の影響でしたが高校1年の時に病気で他界したため、アルバイトして29,800円でペンタックスSPを購入し独学で勉強し(当時は白黒フィルムで自家現像・プリント)、デジタルになってからは写真撮影後PCで処理して綺麗にカラー印刷する事を生きがいとして現在に至っています。
書込番号:26230957
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





