
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 54 | 2024年4月27日 01:51 |
![]() ![]() |
7 | 22 | 2024年4月25日 14:36 |
![]() |
10 | 13 | 2024年4月25日 07:02 |
![]() |
103 | 13 | 2024年4月24日 18:48 |
![]() |
12 | 8 | 2024年4月22日 18:38 |
![]() |
69 | 37 | 2024年4月20日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
セルフタイマーで10秒にセットし、シャッターボタンを押して、自分が撮影位置に移動した後、AFが認識せずにシャッターが切れるのでピンボケになります。
シャッターが切れる直前までAFを動作させるにはどうすればいいのでしょうか?
マニュアルを見てもよくわかりませんでした。
まさか、最新のAFシステムを備えたR10にそのような機能がないわけはないと思うんですが。。。
3点

>heporapさん
>OMシステムのOM-5は、2秒や12秒のプリセットのセルフタイマーではAF固定になりますが、
カスタムセルフタイマーという秒数と撮影枚数を自由に設定できるものがあり、こちらはAFを稼働させられます。
マニュアルでいけそうだったのでE-M1Xのカスタムセルフタイマーを試しましたがAFは固定されています。
AFはAF-C、人瞳認識をONにしてます。
書込番号:25597381
0点

こんばんは。R10は知りませんが・・・
ダウンロードした取説、ざっとながめたところ、
ご希望の機能は無くて、
スマホ用アプリのCameraConectでリモート撮影って
Canonは考えているのかも。
それでセルフタイマー撮りもできるなら、
スマホでセルフタイマー作動、
その間にスマホは写らないように隠して、
2秒なり10秒後にニッコリ、パシャ。
<余談>
今は昔の10年以上前、最新のAFシステムなんぞは無縁のフジのコンデジ、
顔認識(顔キレイナビ)が働くと、
セルフタイマー作動中ずっと顔認識で顔を追って、
セルフタイマー後、シャッターが切れる直前にAFしてました。
今はどうなったんでしょう、ね。
顔認識が働かないときは、
シャッターボタンを押した直後の
セルフタイマーの作動開始時にAFです、R10と同じに。
使った記憶がないので、役に立っていたかは知りません。
書込番号:25597454
1点

スッ転コロリンさんのご意見の様に、
スマホで確認してからシャッターを切れるからセルフタイマーの時にAFが固定されても問題無いですね。
こちらの方が使いやすいと思います。
書込番号:25597482
0点

キヤノンのスマホソフトはリモートシャッターは付いて無いのでしょうか。
他社のスマホソフトならスマホがリモコンになって多分希望する撮り方はできると思うのですが
書込番号:25597518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Kazkun33さん
>マニュアルでいけそうだったのでE-M1Xのカスタムセルフタイマーを試しましたがAFは固定されています。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/man/man_esystem.html
取説を読むと、E-M1Xは
>2コマ以上撮影するときに、撮影直前のAFをするかどうかを選択できます。
OM-5は
>[On]:1 コマごとに AF します。
となっていますので、E-M1Xは2コマ目からですがOM-5は1コマ目からAFできるように仕様変更されたようです。
ただしC-AFではなく、シャッターボタンを押した時にAFが動きますが、シャッターが切れる瞬間にもう一度AFが動きます。
4秒くらいのタイマーは主に自撮りで使っています。
カメラを持つ反対の手でシャッターボタンを押してから腕を伸ばして撮影できるため、カメラの持ち手でシャッターを押そうとして落としそうになったりということがありません。
書込番号:25597819
0点

【スレ主】
>AF-Sならあり得るかもしれませんが、せめてAF-Cなら最後までAFは動き続けるべきです。
・・・その通りだが、じゃあ「最初に【自分】にAFを合わせる」ができてますか?
それができてなければ、AFーCだろうがなんだろうが最後までAFは動き続けられません・・・。
誰がやっても物理的に不可能だと思いますよ(笑)
書込番号:25597911
1点

>Kazkun33さん
>>乃木坂2022さん
>>いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
>お持ちのカメラの中にセルフタイマー時にAFが固定されずにスレ主さんの希望されている動きをする物はありましたか?
・・・スレ主の希望自体が、上に書いたように物理的に物理的に無理ですが、「セルフタイマー時にAFが固定されない」C社以外のカメラはありますよ。
例えば、S社のカメラはたいていできるし。
【α6400 自撮りセルフタイマー+瞳AFで撮る】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1174952.html
書込番号:25597920
2点

>最近はA03さん
>S社のカメラはたいていできるし。
そうなんですか?
α1はできそうにないのですが。
一般向けカメラには付けてきているのですね。
書込番号:25598028
0点

>最近はA03さん
α6500ですが、以下の様な質問がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=22299825/
答えは、リモコンを使おうですね。
α6400の取説には以下の様な説明があります。
あらかじめ[フォーカスエリア]を[ワイド]、[顔/瞳AF設定]を[入]、[検出対象]を[人物]に設定してから、[自分撮りセルフタイマー]機能を上記の通り設定すると、モニターのピントを合わせたい顔にタッチして顔または瞳にピントが合った後、セルフタイマー*で3秒後に自動でシャッターが切れるようになります。
* セルフタイマー使用時のオートフォーカスは、ピントが合った時点でピントが固定される[AF-S]になります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6600/ja/09.php
私はαシリーズを持ってないんで、実際の動きは確認できませんが。
書込番号:25598038
1点

スレとは関係ありませんが、INFOボタンを押すと、水準器とヒストグラムが同時に表示されるのですが、水準器のみを表示するには、どのようにすればいいのでしょうか?
説明書を見てもよく分かりませんでした。
書込番号:25598430
0点

>taka0730さん
今R10が手元に無いので試せていませんが、モニターの情報表示は、撮影情報表示設定→モニター情報表示カスタマイズ→INFOボタンを押す→ヒストグラムのチェックを外す でできると思います。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0430.html
書込番号:25598540
1点

>デジパパママさん
どうもありがとうございます。できました!
表示情報を詳しく編集できるんですね。
書込番号:25598577
0点

>最近はA03さん
>「セルフタイマー時にAFが固定されない」C社以外のカメラはありますよ。
>例えば、S社のカメラはたいていできるし。
>【α6400 自撮りセルフタイマー+瞳AFで撮る】
リンク先の資料の記述は次のものです。最近はA03さんは、これを読み間違えている、のではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
「最新世代の瞳AFと180度反転モニターを装備」
α6400は最新世代のリアルタイム瞳AFと共に、自分撮り用に液晶モニターが180度反転してこちらを向く機能も装備されました。
ピントを合わせたい被写体に直接タッチしてピントを合わせたりシャッターを切ったりもできるので、わかりやすい操作です。
まずは初期設定の「自分撮りセルフタイマー」を使ってみます。 <-----
初期設定のα6400では、液晶モニターを起こすと「自分撮りセルフタイマー」がオンになります。
シャッターボタンを押し込んでから3秒のカウントダウンがあって、1枚だけ撮影されます。
この「自分撮りセルフタイマー」は、
片手にカメラを持って自分撮りする場合に、シャッターボタンを押してからレンズに視線を向けて、
自然な表情を作るまでの時間が確保できます。
「瞳AF+高速連写でベストな1枚を選ぼう」
気ままに動くペットと一緒に思い通りの自分撮りをするのは、なかなか大変です。
そこでお勧めしたいのが、
瞳AFと高速連写でたくさんのカットを撮ってからベストな1枚を選ぶ方法です。 <-----
これでペットと一緒に自分が動いてしまっても、瞳AF機能がついてきてくれます。
背面のボタンで連写モードを選びます。セルフタイマーのオンオフもここで可能です。
続いて、本体のボタン操作でセルフタイマーをオフ、 <-----
連写はゆっくりの「Lo」に設定。片手にカメラを持って、液晶モニターを見ながら撮ってみました。
薄型のレンズを取り付けたカメラは軽いので、画面に集中してたくさん撮れます。
----------------------------------------------------------------------------
書込番号:25598837
0点

>Kazkun33さん
>α1はできそうにないのですが。
>一般向けカメラには付けてきているのですね。
α7Cですが、セルフタイマーですと、「フォーカスモード」がAF-Sになり、シャッター全押しでピントが固定され、タイマーでシャッターが切れます。
おそらく、ソニーのαシリーズは皆同じで、「セルフタイマー時にAFが固定されない」などという機能は無い、ような気がします。
書込番号:25598846
3点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
最近はA03さんさんは実機で確認されて無かった様ですね。
書込番号:25598853
3点

>taka0730さん
セルフタイマーは、シャッターを押し切る時のAFと露出が反映されるものです。
R10で、今、取説を確認したので、富士のX-T3同様に撮影できると思いますので、アドバイスしておきます。
瞳検出(顔検出)を「ON」
プリAFを「する」
その状態で、
『インターバルタイマー撮影』を「する」にて、撮影してください。
簡単に、インターバルタイマー撮影の設定として、撮影間隔を3秒、撮影回数を5回、とかに設定をして、最初の2回くらいは捨てる感じで、その後、3回を撮る感じにすればよいかと…というより、自分は、そのようにしています。
ピントは、キャノンでも、プリAFと瞳検出により、撮影中でも、AFが追いかけてくれるはず・・・X-T3はそれで合うので。
また、絞り優先(キャノンはAv)などにしておけば、適正露出になり、シャッターが切れる瞬間の露出で切ってくれる筈ですよ。
書込番号:25715313
1点

>tpsportsさん
なるほど、それはいいアイディアですね!AFは動作してくれるし、3回も連続で撮影できると。
書込番号:25715317
0点

自分は、通常、2秒間隔で、5回とか7回とかで撮影しています。
この方法ですと、三脚に設置しなくても、片手でレンズを持って、自分の顔の方へ向ければ、勝手に、シャッターが切れる瞬間に、瞳検出と、プリAFで、ピントが合い、露出も絞り優先などにしておけば、直前の露出になるはずですよ。
富士とキャノンで使用が多少仕様が異なると思うので、設定を足すなどの手間はあるかと思いますけれど・・・。
ではでは。
書込番号:25715322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
【困っているポイント】
ある時から写真は撮れるのですが、半押しでピントを合わせることができないままシャッターが降りてしまいます。
どこにピントが合ってるのかどうかも分からないまま、写真を撮っている状態です。
【使用期間】
約8年間
【質問内容、その他コメント】
純粋に故障なのか、気づかずそういう設定にしてしまったのか分かる方いらっしゃいませんか?
故障であればキャノンの修理期間内に出したいと思っています。
設定の間違いであれば、元に戻す方法が知りたいです。
宜しくお願い致します。
0点

>から竹さん
>ts_shimaneさん
返信ありがとうございます。
カメラ側もレンズ側もAFで撮っています。何度かそこも確認してみました。
今手元にカメラがないので、AFモードがワンショットAFになっているのか確認してみますね。
清掃もしてみます!
書込番号:25712538
1点

まずはレンズが正常に装着されているかを確認するために、一度レンズを外して装着しなおします。
レンズを交換しながら撮影している場合は、接点を不用意に触ってしまって汚れている可能性もあるので、眼鏡拭きのような柔らかい布で拭きます。
また、レンズが汚れていてもピントが合いづらくなるので、汚れていないかを確認してみてください。
AF動作がSERVOになっていたりすると、ピントが合っていなくてもシャッターが切れます。
ONE SHOTだとピントが合っていないとシャッターが下りないはずです。
書込番号:25712550
1点

>azuki04さん
半押しを検知する接点の故障というのはあり得ます。
違うメーカーのカメラで半押しを認識しなくなり、修理に出したらその部分の故障(接点不良)と言われ、シャッターボタン回りのユニットの交換になったことがあります。戻ってきてから不具合は解消されました。
書込番号:25712564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

azuki04さん
・別のレンズがあるのでしたら交換してもAFが合わないのでしょうか?
・本体画面ではAFという表記となっておりますか?
・一度、本体初期化に踏み切って試してみてください
以上の切り分けを実施しても改善しないようならサポートへ問い合わせした方が
いいかもしれません(-_-;)(-_-;)(-_-;)
書込番号:25712566
0点

>azuki04さん
「カスタム設定」で、「AF/AE(AEロックなし)」になってませんか?
なってたら、「AF/AEロック」にしてください。
書込番号:25712637
0点

あれこれ悩まずに、
設定初期化がおすすめです。
書込番号:25712843
0点

>azuki04さん
>半押しでピントを合わせることができないままシャッターが降りてしまいます。
コントローラーホイールのMFボタンを触ってしまって、AFからマニュアルフォーカスに設定変更してしまった可能性があります。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/6/0300017916/04/eosm3-cu4-ja.pdf
書込番号:25712946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
>k@meさん
家に帰って確認してみましたが、ワンショットAFになっていました!掃除もしてみましたが、やはり変わらずでした(^_^;)
>ts_shimaneさん
>hirappaさん
別のレンズでも同じ現象になりますね。
AFの表記もでてます。
以前にも初期設定試し、先程もやってみましたが変わらずでした・・( ; ; )
>DAWGBEARさん
故障の可能性が高い気がします・・
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25712970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
「AF/AEロック」の設定になっています!
書込番号:25712975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
時々触ってしまう事はありますが、今はAFになっています。AFに設定していても変わらず半押しができない状態です。
書込番号:25712981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azuki04さん
被写体まで「近過ぎる」
(最短撮影距離未満)
ということは無いでしょうか?
普段のスマホ撮影のノリで、かなり近いところを撮影しようとする場合などです。
書込番号:25713054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。ずっと使っているカメラですので、被写体との距離は分かりますし、半押しができないだけで、シャッターを押すとピントが合った写真は撮れるんです(^_^;)
書込番号:25713123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。説明不足すいません。どこにピントが合ってるかどうか分からないのですが、シャッターを押すとピントが合った写真は撮れているんです。半押しするとピッと機械音が鳴り、ピントが合った場所がオレンジ色になるのですが、その動作がなくそのままシャッターが降りる状態です。
書込番号:25713129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

azuki04さん こんにちは
>半押しするとピッと機械音が鳴り、ピントが合った場所がオレンジ色になるのですが、その動作がなく
前にも書かれていますが サーボAFになっていると言う事は無いですよね?
書込番号:25713442
0点

>azuki04さん
フォーカスエリアは?
ゾーンがズレてるのでは?
中央1点にしてもピント位置は出てこない?
書込番号:25713464
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そちらも確認してみましたが、サーボAFにはなっていないんです。
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
ピント位置は出るんです。とりあえずどこにピントが合うか分からないので真ん中に設定して撮っています。
ですが、半押しができないのでピントを合わせた後に真ん中から少しずらして、被写体を中央からずらした写真が
撮ったりができないんですよね。
書込番号:25713478
0点

>azuki04さん
・・・それ、タッチシャッター(タッチAF)になってるのでは?
(あれこれ思いつきで書き込んですみません)
書込番号:25713490
0点

>最近はA03さん
いえいえ、度々ありがとうございます。
タッチシャッターだと画面を押すと撮れてしまいますよね。
ピントを合わせる場所を画面を押して選んでから、シャッターを押して撮っている状態なんです・・
やはり故障の可能性が高いような気もしてきました(^_^;)
書込番号:25713497
0点

皆さん、ご意見頂きどうもありがとうございました。
故障の可能性が高いので、一旦修理に出してみようと思います。
たくさんご意見頂いた >最近はA03さん と 故障の経験を教えて頂いた >DAWGBEARさんを
ベストアンサーに選ばせて頂きました。
お忙しいところ、アドバイス頂きどうもありがとうございました。
書込番号:25713645
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
サードパティのキャノン用レンズは広角もEF系でマウントアダプターでソニー機などに使えますが、EF-Sのレンズは互換性が無いと聞きます。EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
0点

>西浩二さん
こんにちは。
>EF-Sのレンズはこのカメラに使えますか
>EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
もともとX10などの「APS-CサイズのEFマウント機」
用のレンズですので、当然使えます。
(注:フルサイズのEFマウント機には
EF-Sレンズはつけようとしても付きません。)
書込番号:25711703
1点

サードパティのタムロンなどは EF-Sなどなくて全てEFマウントに統一されてますよね。
書込番号:25711724
0点

>EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
EOS Kiss X10はEF-Sマウントですので、使用可能です。
>ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
CANONのミラーレスは、販売終了になったEF-M系と、現在主力のRFマウントの2種類があります。
そのままでは使用できませんが、ともに異なるマウンドアダプター(EF-MにはEF-EOS Mマウントアダプター、RFにはEF-EOS Rマウントアタプター)を使用すれば、EF-Sレンズが使用可能になります。
書込番号:25711733
1点

>とびしゃこさん
それは、EF-Mマウントとお間違いかと思います。
EF-Sレンズはありますが、EF-Sマウントはありませんので(^^;
>西浩二さん
EF-Sレンズ(※EFマウント)と、
EF-MレンズおよびEF-Mマウント
との混同の問題は無いですか?
なお、前の質問スレ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000651905/SortID=25710046/
でのレスを正誤訂正で再掲します(^^)
EF-Sレンズは、EFマウントと共通で物理的に装着可能
↑
書込番号:25710055の誤打訂正
書込番号:25711751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>EF-Sレンズは、EFマウントと共通で物理的に装着可能
これは間違いでは。
EF-SレンズはEFマウントのフルサイズEOSには物理的に装着できません。
確か、APS-Cサイズの小さいミラーボックスに合わせて、後玉が出っ張った作りになっているためだったかと思います。
フルサイズ機への装着ができるのはEF−EOS R等のマウントアダプターやエクステンションチューブを使用した場合です。
書込番号:25711783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS Kiss X10と、前スレのEF-S10-18mmF4.5-5.6 IS STMの組み合わせは普通に使っています。
>ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
マウントアダプターの問題です。前スレではシグマのMC-11の場合、EF-Sレンズは物理的な干渉があって装着できないという話をしました。マウントアダプターによっては装着できるものもあります。
書込番号:25711839
1点

>ありがとう、世界さん
>EF-Sレンズはありますが、EF-Sマウントはありませんので(^^;
純正のEF-Sレンズは、EFマウントにもかかわらず、、
「EFフルサイズ機にはつかない構造」になっています。
EFのAPS-C機で「純正EF-Sレンズ」で揃えていると、
EFフルサイズにアップグレード?する際には、
それらの純正EF-Sレンズは「とりあえずAPS-Cで」
使うことも許されず、「必ずフルサイズ用レンズ
購入せねばならない」という縛りがあります。
(シグマやタムロンのAPS-Cキヤノン用のは
マウント部のそのような仕掛けはありませんが、
使うと普通にケラレます。キヤノンはこれを
善意で防止したのでしょうね。)
・EF-Sレンズ対応状況(デジタル一眼レフカメラ)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/
機種名 対応状況
EOS-1D X Mark III ×
EOS-1D X Mark II ×
EOS-1D X ×
EOS-1Ds Mark III ×
EOS-1Ds Mark II ×
EOS-1Ds ×
EOS-1D Mark IV ×
EOS-1D Mark III ×
EOS-1D Mark II N ×
EOS-1D Mark II ×
EOS-1D ×
EOS 5Ds ×
EOS 5Ds R ×
EOS 5D Mark IV ×
EOS 5D Mark III ×
EOS 5D Mark II ×
EOS 5D ×
EOS 6D Mark II ×
EOS 6D ×
EOS 7D Mark II ○
EOS 7D ○
EOS 90D ○
EOS 80D ○
EOS 70D ○
EOS 60Da ○
EOS 60D ○
EOS 50D ○
EOS 40D ○
EOS 30D ○
EOS 20Da ○
EOS 20D ○
EOS 10D ×
EOS 9000D ○
EOS 8000D ○
EOS Kiss X10i ○
EOS Kiss X9i ○
EOS Kiss X8i ○
EOS Kiss X7i ○
EOS Kiss X6i ○
EOS Kiss X10 ○
EOS Kiss X9 ○
EOS Kiss X7 ○
EOS Kiss X5 ○
EOS Kiss X4 ○
EOS Kiss X3 ○
EOS Kiss X2 ○
EOS Kiss X90 ○
EOS Kiss X80 ○
EOS Kiss X70 ○
EOS Kiss X50 ○
EOS Kiss F ○
EOS Kiss Digital X ○
EOS Kiss Digital N ○
EOS Kiss Digital ○
EOS D60 ×
EOS D30 ×
「参考
EF-S レンズは、EF-S レンズに対応したカメラ以外へ装着できないよう、
取り付け位置までレンズが入らないメカ構造を採用しています。
またレンズ後端部には、保護用のゴムリングを装着しているので、
もし誤って装着しようとしてもカメラ本体を傷つけないよう配慮されています。」
書込番号:25711848
1点

>とびしゃこさん
大変失礼しましたm(_ _)m
ご指摘の件、すでに忘却状態になっていました(^^;
書込番号:25711862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマやタムロンのAPS-Cキヤノン用のは
マウント部のそのような仕掛けはありませんが、
使うと普通にケラレます。キヤノンはこれを
善意で防止したのでしょうね
APS-Cレンズがフルサイズ機に装着できなくすることで
APS-Cのミラーサイズに合わせて徹底的にバックフォーカスを短くしたレンズを出す為でしょう
フィルム時代のIXニッコールレンズと同じ考え方
IXの場合極限までバックフォーカスを短くしているので
IXニッコールをどんなに改造してもDX機に装着できなかったりします
まあEF-Sレンズでバックフォーカスを極限まで短くしているのは極一部なので
EOS 10D以前のユーザーへの嫌がらせみたいになってますけどね(笑)
書込番号:25711886
1点

書込番号:25712064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

西浩二さん こんにちは
EF-Sレンズは EOS Kiss X10のような APS-Cサイズのセンサーが付いた一眼レフ用のレンズですので 問題なく付けると思います。
また キヤノンのミラーレスの場合 下のキヤノンのホームページに対応表が有りました
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91ef-s%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:25712241
0点

ざっくりとまとめるとこんな感じでしょうか?
サードパーティ製では、(純正EF-Sレンズと異なり)EFマウントのAPS-C用をフルサイズ機に装着することはできるものの、自動的にクロップはされずケラレる…という動作になったと記憶しています。
書込番号:25713182
0点

納得しました。
ご説明有り難うございました。
Kiss X10 に EF-S レンズが使えると聞いて安心しました。
購入するかどうか決めてないですが Kiss X10 に着けっぱなしにしようかと思います。
長いのが必要な時はタムロンの EF18~400mmを持っていますので 、、、
ソニーが無くても OKかも知れません。
ギリギリのワイドが欲しいので、だと専用レンズが良いのかも知れないと思いました。
書込番号:25713323
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
発売当初騒がれたR5の熱問題どうなんでしょうか?YouTubeではファームで多少改善されたと言う人もいますが。
中には物により熱暴走起きない人もいるようですが。
私はスナップ撮影が主なので、電源は1日入れっぱなしでスリープ→復帰の繰り返しになります。
写真が主でも、真夏の炎天下では警告ランプ点灯したりするのでしょうか?
レンタルで借りたR3は真夏の炎天下でも問題なく、R6は外気温29度の時に1度だけ警告ランプが点灯しました。
2点

この寒い時期にそんなこと言われても・・・
ただ、発熱改善する技術が開発されたという話はないから、今まで通りだと思う。ファームアップではどうにもならないでしょう。
書込番号:25602275 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>k25k25kさん
あ、R5Cに乗り換えたんで。
書込番号:25602290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱で停止するのは仕様でしょ。
そもそも、暴走じゃなくて。
書込番号:25602304 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

写真で熱暴走するんや
長時間動画撮影なら分かるけど?
使い物にならんやんか?
書込番号:25602321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

騒ぎが収まったので改善したのでは.今頃まで不具合が改善せず、すったもんだするとは考えにくいし.
何故改善したのかは不明ですが想像してみましょう.
イメージセンサに接する部分、あるいはその熱伝導部分の材料を変えて放熱を良くした.ファームウエアでイメージセンサへの不要なアクセスを減らした.などなど.
書込番号:25602411
2点

騒ぎが収まったのじゃ無くて、このカメラへの皆さんの感心が無くなったんでしょう。
R3のフリーズは未だに解消されてない様だし。
キヤノンは技術力もマーケティング力も落ちてしまいましたね。
書込番号:25602981 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>穴禁空歩人さん
>キヤノンは技術力もマーケティング力も落ちてしまいましたね。
関係ない。
書込番号:25603045 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

今年はキヤノンアンチの阿鼻叫喚が楽しめそうだ。
それはともかく、R5の熱停止はキヤノンがソフトウェアで早めに止めてたのを
アンチ共が熱暴走ガーと騒いだだけの事。
書込番号:25603329
15点

収まってないですよ
動画はほとんど撮らないので気にしてないのですが
スチールで止まる、キヤノンに聞いたら電源を落としてくださいとのことでした
夏はRを持ち出します
書込番号:25603649
7点

ファームアップで改善されたのではなく、安全マージンを下げて、より高い温度でも強制シャットダウンしないようにしただけですよ。
そもそも発熱問題はR5本体ではなく、CFExpressカード側の問題じゃありませんでしたっけ?
(カメラボディ内で記録メディアが非常に高温になるため、一定温度以上になったら強制停止させてただけ)
動画の場合だけど、実際外部SSDに記録したR5ではCFExpressカードよりも長い時間撮影できるそうだし。
https://videosalon.jp/pickup/samsung-ssd_inoue2/
>EOS R5で8K RAW映像を長時間収録しようとしても高温になり熱停止してしまう。CFexpressカードが30分程度で熱により停止するのに対し、コンバーターを使用すると29分59秒で一旦停止するまで熱の警告も出ず記録できた。一旦記録が停止するのですぐ記録を再開する。ここから先はバラツキがあるのだが36分〜60分連続して記録ができた(3回テスト)。CFexpressカードに比べ約2〜3倍の時間連続して記録ができた。熱停止直後のCFexpressカードを触るととても熱くなっているのがわかるがSSD(熱源)を外部に接続したことで、内部の温度上昇が緩和されたためだと考えられる。
書込番号:25607186
4点

CANONは熱心なアンチが多いから、貶めようと必死な人も多いからね。
そもそも、8Kとか、4K高設定で撮る場合に熱を持つという論点だったので、動画用途が少ないなら何の心配もない。
自分も発売当初からR5を使っているけど、問題を感じたことは1度もないし。
他社機種でも同じような不具合報告は有るので・・・・
そこまで心配なら、プロみたいに2台持つしか無い。あとは自分が信用できるメーカーを買うしか無い。
書込番号:25607451
9点

人工衛星の観測用カメラに採用されたくらいだから、
熱対策は問題なくなってるのでは、、
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/db58fc5c19b210975f357318fd34a38856b142d0
(リンク先、Yahooニュース)
書込番号:25674144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
連写は沢山できますがそれのカードへの書き込むは何秒くらいでしょうか?p1000を持っていて連写時の書き込みが遅く野鳥の次の動作を良く見逃します。体感で3秒以上の気がします。この度購入にあたって書き込みのストレスがあるかどうかは回答お願いします。
書込番号:25709950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R7で書き込み時間は解らないですが。P1000がSDカードUHS1対応で
R7は更に高速なUHS-UのSDカードに対応しいますし。後はバッファメモリーの容量も
関係してくるので高速なUHS-USDカード対応でバッファメモリーP1000より
は容量多いと思うので良くはなると思います。連写は一度バッファメモリー
に貯めてそれを読み込んでいくのでSDカードの書き込みの速度も影響
するので。
ここら辺のUHS-Uの高速なSDカードをR7で採用すればより速くなるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001449761/?lid=itemview_relation1_name
それ以上に速く復旧させたい場合は更に高速なCF-Expressカードの採用機を
導入とかでしょうか?でもR7はSDカードがUHS-U対応なのでP1000とは
連写で違うと思いますよ。
書込番号:25710025
2点

>JJSAnhgさん
今日は
>連写は沢山できますがそれのカードへの書き込むは何秒くらいでしょうか?
>p1000を持っていて連写時の書き込みが遅く野鳥の次の動作を良く見逃します。体感で3秒以上の気がします。
>この度購入にあたって書き込みのストレスがあるかどうかは回答お願いします。
今使用されているCOOLPIX P1000 はSD(UHS-I)対応ですので、最大書込速度は速い物でも90MB/sです。
EOS R7は、UHS-II Class3に対応しているので、最大書込速度は速い物で299MB/sですので現在よりはストレスは感じなくなると思います。
私はEOS R7でTOUGH SF-G128T [128GB]を使用していますが撮影でストレスは感じません。
https://kakaku.com/item/K0001095108/
書込番号:25710027
3点

因みに私はOM-1MarkUで機種違いますが。
SDカードUHS-U仕様でMarkUでバッファ容量増量
しているらしいですが。連写して次の連写に移るのは
かなりスムーズなのでUHS-UのSDカード仕様であれば
かなり良くなると思いますよ。
書込番号:25710034
0点

大変参考になりました。ありがとうございました。>湘南MOONさん
>グリーンビーンズ5.0さん
書込番号:25710040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>JJSAnhgさん
SDカード(UHS-U)でバッファクリア時間気になりだしたら
同じSDカード使っている機種では私は不満で
CFexpress採用機種をメインにしました。
画素数や秒間連写枚数やRAW使うかどうかで
個々に差があるので質問するにも条件を明確に提示するか
ご自身が量販店やショールームでSDカードを持って(出来ればUHS-Uを)行って確認するのが
良いと思います。
書込番号:25710076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JJSAnhgさん
R7でPROGRADE GOLDを使っていますが書き込み時に特にストレスは感じないです。スチルならコバルトまでは不要と思います。
それよりR7はRAWだとあっという間にバッファ詰まりを起こしますが、それでも大丈夫ですか? CRAWだとだいぶマシになりますが高速連写機としては物足りないです。
ただバッファフルになるまでシャッターを押し続けるような使い方をしなければ問題ないです。運用次第である程度は回避できます。
書込番号:25710078
0点

連写は出来るようになっても、
今度は焦点距離で不満を感じるかも
書込番号:25710171
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
北海道在住です。北海道はこれから桜が咲き始めます。
名所に撮りに行く予定ですが、レンズが今、望遠だけです。
ボディはR7。レンズはEF100-400mmf4.5-5.6LU.。
主に野鳥を撮っているので、このシステムですが
これで桜を撮るのは重いので、色々と検討しています。
まず考えているのは、RFレンズは高いのでレンタルを考えています。
検討しているレンズは
RF14-35mmf4(APS-C換算 22-55mm)
RF24-105mmf4-7.1(APS-C換算 38-168mm)です。
レンタルするなら、R7じゃなくてフルサイズも借りたら?という
アドバイスもあるかも知れませんが、レンタル費用も高くなるので
R7をそのまま使用したいと思っています。
レンズだけなら1万円以内で借りられます。
また、検討しているレンズ以外でお勧めのものがあれば教えて下さい。
機種にも限度があるので、レンタルとして貸し出しているかどうかはわかりませんが。
RF-Sは画質の評判があまり良くないので、検討していません。
どうぞ、よろしくお願いします。
4点

>RF-Sは画質の評判があまり良くないので
そうですか?私が見かけるのは「意外とイケる」的なレビューが多いですけど。
もちろんLと比べるのは酷ですし、明るさより携帯性を重視しているモデルが殆どなので、暗いシーンとかでは差が大きくなるかもしれません。
しかし、日中の屋外で桜を撮るならどうせ絞るでしょうから、RF-Sでも十分な仕事をしてくれそうな気がします。
ただ、私は北海道に行ける機会なんてあまりないので、そんな素敵なところへクルマで行けるなら、頑張ってRF24-105F4L、EF16-35F4L、EF70-200F4LISを持って行くかなぁ。(ボディはRPですけど)
しかし、公共交通機関とかで荷物に制約があるなら、R10にRF-S18-150とRF-S10-18、あとは保険がてら比較的明るいRF35F1.8を加えるぐらいですね。
満開でどこもキレイな状態なら、望遠でクローズアップするのもよいですが、散り始めやピークを過ぎて単体ではあまりキレイじゃない状態だと、広角で全体を撮るとかも考えないといけませんが、少し散ってスカスカなら離れたところから望遠で圧縮して桜のある風景的に…と少し考えるだけでも、広角も望遠も欲しいですね。^^;
その点、RF-S18-150はそこそこの望遠もいけますし、軽いのでバリアングルでハイアングルから狙うとかも簡単です。
ただ、広角側は狭いので、それ以上を望むならRF-S10-18も欲しいですね。
書込番号:25701688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nana1997さん
何らかの理由により、持ち運びとレンズ交換に制限があって、1本に絞らざるを得ないなら18-150を持って行きます。
ただ、車での移動などで、荷物に余裕があるなら、私なら望遠の圧縮効果を狙って100-400は持って行きます。
GANREFで「二十間道路の桜並木」で検索してヒットした作例はキヤノンAPS-Cにシグマの50-500で圧縮効果を狙った作品でした。
道路幅員が広いので広角は使いどころが難しそうですが、撮影位置の自由度が高いなら、超広角や魚眼も使ってみたいです。
ただ、それは変化球になりそうなので、奥行き感は標準域でも十分出そうですから、広角1本は個人的には無いですね。
逆に標準から望遠域を重視してRF24-240一本はあるかもしれません。
あと、脚立や踏み台が使えるなら、桜の枝を前景に入れて人と少し違うアングルを狙えるかもしれません。
書込番号:25701703
3点

>Nana1997さん
>こういう風景ならば、広角よりに撮りたいなと思います。
参考写真のような並木であれば
広角より望遠で圧縮した方が長い綺麗な並木ば残せる(撮れる)かと思います
広角はいらないとは言いませんが望遠は欲しいです
多分150(240mm画角)だともうちょっとが有るかも
100-400の持参をお勧めします
僕もこれ1本で出掛ける時は18−135のみで出掛けますが
このような場所だともっと望遠が欲しくなったりします
広い(広大)だから広角と思いがちですが広い所の方が望遠も欲しくなったりします
(逆に超広角も面白いですが)
北海道ではないですが
僕が先日京都の桜観光に行った時には
10−22
15−85
18−55
70−300
を持って行きました
18−55はコンパクトさと最短撮影距離を使う食事撮影専用です
(18ではなく)15−のレンズを使うと10−22の出番は減ります
70−300は行き先毎に明るい70−200や50−150に換えたりします
1本で行くなら尚更
守備範囲(画角範囲)が広い方が良いと思いますから18−150がお勧めですね
書込番号:25701708
2点

>Nana1997さん
桜並木をダイナミックに撮りたいなら、望遠レンズで圧縮効果を使う方がいいですよ。
下手に広角を使うと、逆に木がまばらな間隔になるので、閑散とした感じになります。
望遠と同じ感覚で、広角を使わない方がいいですよ。
書込番号:25701779
2点

同じく北海道在住です。
レンズのアドバイスは皆さまにお任せしときまして。
自分は御衣黄やウコン等をよく撮りますよ。
但し、この手の桜は往々にして咲きっぷりが良くはないので
全体を入れると非常に貧相になるので要注意ですね。
書込番号:25702104
3点

@もすこしだけ先まで行ってみようか(35mm換算160mm) |
Aだって富士の国の人だもの(35mm換算88mm) |
Bそしてまた桜の下で(35mm換算44.8mm) |
Cでもやっぱり富士の国の人だもの(35mm換算25.6mm) |
>Nana1997さん
こんばんは。
はじめまして。
一番近いのは、RF14-35mmf4でしょうか。。。
持ってないけどw
2024/04/16 12:10の一枚目の作例は広角ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25701299/ImageID=3921043/
端部の画質に目立ったゆがみないので、私の想像では、35mm換算24〜28mm(APS-c/15〜18mm)付近でしょうか?
二枚目の作品は、トリミング(あるいはデジタルズーム)されていそうですが、遠景の日高山脈(?)の写り方を一枚目と比較した感じでは、より狭い35mm換算35〜50mm(APS-c/22〜31mm)程度のように思えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25701299/ImageID=3921048/
あげられたレンズの中では、RF14-35mmf4なら、画角をカバーできそうです。
でも、私なら、あえてRF-S18-150mmを選びます。
こちらも持てないけどwww
もしかしたら、広角側が若干不足する可能性はあります。
でも、画角(≒撮り方)が全く判らない初めての場所に、レンズ一本だけで行くなら、より高倍率(=画角の選択の幅が広い)のRF-S18-150mmを選んだ方が無難に思えるからです。
また、もしも超定番の「望遠の圧縮効果」の構図を見つけてしまった時、RF14-35mmf4では絶望的に無理ですし。
そしてなにより、私は、自他共に認める欲張りもの!
添付した駄作の通り、いろいろな画角&いろいろな雰囲気で撮るのを楽しみたい人なのです。
そんな感じで、自分好みの画角、というか自分の撮り方を優先する、レンズの選び方もあるように思いました。
初心者が生意気に長文したお詫びに、撮影例は、全て、JPEG撮って出しでUPさせて頂きます。
もしも、何らかの参考になったなら幸いです。
蛇足と知りつつ。。。
焦点距離とかの撮影条件、撮りたい作例から想像するのって、すごく楽しいと思いませんか?
誰かに質問して、いっしょに盛り上がるのもイイけど、私的にはちょっともったいない気がします。
想像して、おもいっきり期待に胸を膨らませて、いざ撮影スポットへ!!
そして、時には的外れしっちゃって、ド派手に散るのも、ステキな思い出になるかな〜っと思いました。
それから、今度こそ、本当に、最後に、ひと言だけ。
天候に恵まれます事、心よりお祈り申し上げます。
書込番号:25702331
1点

とりあえず
超広角レンズは使ったことありますか?
使ったことない人がいきなり使うと
かなりの確率でしょぼい写真しか撮れません
まあ今はスマホの広角レンズが換算15mmとかなので
それが使いこなせてれば無問題ですけどね
まずはスマホ基準でどのくらいの画角が使いやすいか検証してみましょう
スマホの標準が換算24mm程度
望遠が換算50mmくらいです
使いやすい画角は好みとしか言いようがないので
本人にしか決められない…
ちなみに僕なら
RF LENSRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
の一本勝負するかも
広角端(換算16mm)で撮影倍率0.5倍なんて夢のようなスペック♪(笑)
書込番号:25702394
1点

>hiderimaさん
>Maveriqさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>くらはっさんさん
>えうえうのパパさん
>遮光器土偶さん
>gda_hisashiさん
>hiderimaさん
>ブローニングさん
>ふくろうのそめものやさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆さま、沢山の貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございます。
お一人、お一人にお返事しなければならないのですが
このような形になり、申し訳ありません。
風景写真などは苦手分野でして、レンズは100-400mm以外は持っていません。
そして、殆ど、鳥しか撮っていません(笑)
今まで風景などは、コンデジやスマホで撮っていました。
しかし、知人の撮影した写真に最近感動しまして、私もせっかくミラーレスを
持っているのだからと、ちょうど桜が咲く季節になるし、撮ってみようかと
思いました。
しかし、望遠レンズしか持っていないし、あれこれレンズを買うのには
予算がたちません。
レンタルして使ってみて、しっくりきたら、購入しようかとも思っています。
RF-S18-150mmを推薦するお声が多いので、こちらをレンタルすることにします。
車で行くので(北海道は車じゃないと不便なので)、何本もレンタルするのは
可能ですが、それも予算の関係があります。
そしてLレンズはやはり重いですし、現地でのレンズ交換も怖いのです。
落下させたという声も時々聞きますし、借り物ですので・・・。
それで、1本に絞ろうかなと考えました。
超広角レンズは今まで使ったことがないので、今回はやめておきます。
本当に皆さま、ありがとうございました。
あとは、天気が良くなることを願うばかりです。
書込番号:25702541
4点

ミラーレスになって標準ズームはあまり寄れなくなったのが多いので
まあキヤノンはなぜかEF-S18-55STMからすでに寄れんけど
(先代のISUから退化してる)
寄れる高倍率ズームの18-150は良いと思う
ちなみに最大撮影倍率を比べると
EF-S18-55 ISU 0.34倍
EF-S18-55STM 0.25倍
EF-S18-135STM 0.28倍
RF-S18-45STM 0.26倍
RF-S18-150 0.59倍
18-150は一眼レフ時代の18-135よりも驚異的に寄れるようになってるのは驚き
APS-Cの0.59倍はフルサイズ換算だと0.944倍とほぼ等倍相当まで寄れる
38×25mmの範囲が写る
ただまあEF-EOS Rマウントアダプタ持ってるし
標準ズームはあまり使わないのなら
EF-Sの標準ズームなり高倍率ズームを1本持っててもよいかもね
18-55ならISUでもSTMでも中古で5000円前後だし
18-135も2万円前後
17-85だと15000円前後
書込番号:25702610
0点

>18-150は一眼レフ時代の18-135よりも驚異的に寄れるようになってるのは驚き
桜にupはいらないとは言わないが
スレ主さんが撮りたい写真には影響ないかな
個人的には
先にもコメントした通り
EF−Sの18−55isUは食事の記録写真専用的に使っている
倍率というより近づける(最短撮影距離)
EF−S18−135STMは寄れない
書込番号:25702648
0点

>スレ主さんが撮りたい写真には影響ないかな
なぜに?
>桜に近寄って撮ることも出来るみたいです。
と書いているから寄りの写真も想定しているのでは?
書込番号:25702664
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
場外乱闘しても仕方ないからこの件はこれきりにするけど
スレ主さんの参考写真見た?
近づいても花一輪のupは二十間道路の桜並木でなくても十分撮れるし
近づいてと言っても等倍、ハーフマクロとかはどこまで必要か・・・
まあ使わなくても出来ていけない性能ではないけど
今回の機材選びでの重要度(0.25倍だったから残念だったとか)はあまり高く無い気がする
今回の最需要項目はどの画角のレンズを持っていく(借りる)か
だと思う
書込番号:25702675
1点

>gda_hisashiさん
引きの写真も寄りの写真も撮る確率は十分高いと思うがなああ
桜の花のアップなんて弩定番の写真やん
書込番号:25702683
0点

>Nana1997さん
天候に恵まれるといいですね。今年の東海地方は満開時期に雨や曇りが重なって撮れ高が少なく残念でした。
>現地でのレンズ交換も怖いのです。
賢明なご判断と思います。落下リスクに加え、うっかり電源オンでセンサーむき出しのままレンズ交換してゴミが付着したら後始末が面倒なので。
書込番号:25702693
1点

ありきたりの意見で、面白味は全くないのですが、
迷われるスレ主様に一言だけ申し上げます。
・余りはっきりと桜をこう撮る・こう撮りたいという大きな目標がなく、
取りあえずは、普通に綺麗には撮りたい
とか、
・その上、機材をなるべく軽く(財政負担も軽く?)したい
・レンズ交換はなるべくしたくない
と仰せられるのなら、
EOS R7も含め、APS-C版のCanon EOS Rシリーズの場合、
(桜の花を含め、)一番万能に撮影したいとするのなら、
やはり、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(フルサイズ換算:約29−240mm)」
一択だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001445168/#tab
自身もEOS R7の最初のレンズ兼標準レンズとして、
同時購入したレンズです。
書込番号:25702697
3点

RF-S18-150はキットで買うと2万円ぐらい安く買えるレンズなので単体で買うのはちょっともったいないのですが、レンタルも安くはないでしょうから、今後も使う可能性があるなら思い切って買った方がよいかもしれませんね。
リリース前は単なるEF-M18-150のRF-S版かと思っていましたが、寄れるようになっているし、画質も僅かながら良くなっていると言われます。
29-240mm相当をカバーする便利なレンズなので、とりあえずあると便利ですよ。
R7なら協調手ブレ補正でより強力な効果を得られますし。
書込番号:25702710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>gda_hisashiさん
場外乱闘はご遠慮ください(笑)
今回の桜は、クローズアップして撮るつもりはありません。
北海道の道央に住んでいますが、市内にも桜の名所があります。
>今回の最需要項目はどの画角のレンズを持っていく(借りる)か
はい、おっしゃる通りです。
>Maveriqさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、天気が心配です。
恐らく、ツアーなどで沢山の人が来るので、早朝に着くように行きますが
同じような考えの人もいると思うので、誰もいないことはないでしょうね。
100-400mmは重いので、落下の危険性は多いにあります。
大事なレンズなので、今回は持参しません。
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
お返事ありがとうございます。
道内在住ですが、初めて行く場所なので、想像が付きません。
そうなのです、普通に綺麗に撮りたいのです。
そのためにはどの画角が良いのか全くわかりませんでした。
広い場所だから広角がいいのかなぁ?なんて、漠然と思ってました。
望遠の方が良いということを教えていただき、助かりました。
>えうえうのパパさん
お返事ありがとうございます。
EFレンズよりも、RFの方がやはり性能は良くなっているのですね。
皆さまに質問する前は、RF-S18-150mmのことは全く考えていませんでした。
レンタルの金額は3泊4日で、4800円です。
RFレンズは実は初めての使用なので、ワクワク感もありますね。
軽いレンズで桜の撮影を楽しんで来たいと思います。
書込番号:25703114
2点

>Nana1997さん
わざわざのご返信、ありがとうございます。
自身の拙い写真撮影経験なのですが、
ここで『迷えるスレ主様』に対し、
「標準系ズームレンズで、広角系よりも望遠系のズームレンズ」
を自身がお薦めしたのは、
1.一般的には、広角は望遠よりも上手く使いこなすのが難しいと言われている
→その最大の理由として挙げられるのは、
主体以外の写真に写る背景処理が、
写真にして綺麗に写す・綺麗に写る(ように見える)条件を揃える事が難しい
(=背景までちゃんと美しく・綺麗に撮る、または、撮影主体(写真に撮りたい)に対して、
写真の上で『美のバランスを取る事が難しい』ところにある)
写真は一瞬にしてその場の主体を切り取って撮影する事を目的とする場合が多いので、
普通に(桜の)花を綺麗に撮影するためには、
(花と較べて、その綺麗さに対し、明らかにギャップのある)背景の映り込みはなるべく省略し、
その花主体を浮かび上がらせて綺麗に撮影し、
それ以外は全てボカすという撮影手法があって、
そのためには、
「やや望遠側のレンズを使う(≒レンズのボケ・ボケ味を上手く使う)」
方が、(桜の花を含めた)花の写真は綺麗に撮れる・仕上がる傾向があります。
2.特にミラーレス一眼カメラの場合、広角レンズで撮影する場合、
(コストや生産工程面等の他要素は除き、)レンズ設計上では、
レンズマウントのバックフォーカスの関係・制約から、
「APS-Cサイズよりもフルサイズ(FXサイズ)のカメラ・レンズシステムを使って撮影する」
事の方が有利な場合が多い。
3.超広角やフルサイズのレンズは、その構造上、高価なレンズが多い(高価になりがちである)
等の理由があります。
それでもスレ主様が万一、
「それ以上の広角側がどうしても欲しい場合が想定される!(フルサイズ換算29mmでは足りない!)」
と仰せになられるのなら、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
以外にも、
ここでは高価なレンズは考えず、
軽量・コンパクト・コスト面を最大限に考慮すれば、
1,APS-C版のEOSのカメラだけの使用をお考えならば、
@RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM(フルサイズ換算:16-29mm/重量:150g)
https://review.kakaku.com/review/K0001581279/#tab
2,フルサイズのEOSのカメラと兼用されるのならば、
ARF16mm F2.8 STM(フルサイズ換算:26mm/重量:165g)
https://review.kakaku.com/review/K0001383774/#tab
BRF15-30mm F4.5-6.3 IS STM(フルサイズ換算:24-48mm/重量:390g)
https://review.kakaku.com/review/K0001457517/#tab
の3本(の内、1本)がお薦めになると思いますが、
如何でしょうか?
書込番号:25706173
0点

私のまわり(札幌市内)でも早咲きの桜がチラホラと咲き始めてます。
書込番号:25707191
0点

>ブローニングさん
私も市内在住です(^^)
寒いので、桜もしばらく楽しめそうですね。
書込番号:25707202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





