
このページのスレッド一覧(全42988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 14 | 2024年3月19日 15:35 |
![]() |
33 | 24 | 2024年3月19日 09:07 |
![]() |
39 | 13 | 2024年3月19日 06:54 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2024年3月18日 19:45 |
![]() |
58 | 38 | 2024年3月16日 07:48 |
![]() |
9 | 8 | 2024年3月15日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。
手ぶれ補正がないのが懸念点ですがレンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。
現在はR7を使っています。
やはり最新機種のR8が無難なのでしょうか
書込番号:25665682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ころころり1129さん
>最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。レンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。現在はR7を使っています。やはり最新機種のR8が無難なのでしょうか
・レンズの手振れ補正が使えるのはGood。
・1世代前のR6、安価なRPはもう忘れてください。R8でGo!
書込番号:25665732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分に必要なスペックを最低限満たしているなかで
一番安いので良いと思う
費用対効果が一番良いカメラという選択
まあ写真を撮りなれてない人ほど自分が求めているスペックを自分で認識するのが一番難しいのだけどね(笑)
ちなみにこの3機種ならRPですらオーバースペックなので
RPにします♪
まあEOS Rシリーズ全機種で言うなら
R100を買うことを心に決めましたが(笑)
RF-Sで良い標準ズームが出ればすぐに買うと思う♪
書込番号:25665800
4点

>ころころり1129さん
どのような被写体を、どのような状況で、どのように撮りたいのか。
この点と、各機種の特長を比較したうえで、レンズ予算も含めてどこまで予算が出せるのか比較検討する必要があると思います。
この点を明示してもらわないと、単に新しいからR8がいいという事にはならないと思います。もちろん、結果的にR8が最適という事になる可能性は低くないですが。
書込番号:25665814
7点

>遮光器土偶さん
使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影です。動画は現状考えておりません。
レンズはすでにRFレンズの単焦点を複数所持しております。
ズームレンズはフルサイズ用にRF24-240mm F4-6.3 IS USMを新たに購入する予定です。
レンズ含め予算は30万前後で考えてます。
書込番号:25665859
1点

>ころころり1129さん
>最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。
撮られるモノによって異なると思います。
比較的動かないものを撮られるならRPで十分です。
最近RPにRF 24-105F4Lを使って、100人以上の集合写真を撮りましたが、キチンと1人ひとりの顔を
捉えることが出来ました。風景とかがメインであればまだまだ使えます。
逆に、スポーツイベントの撮影で動く選手を撮ってみましたが、全然ダメでした。
動きものならR8がいいと思います。
R6を選ぶ理由は、ダブルスロットと、ボディ内手ブレ補正が必要な場合でしょうか?
>手ぶれ補正がないのが懸念点ですがレンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。
これは難しい問題だと思います。
レンズの手ブレ補正は、レンズ毎に効きが違いますし、人によって手ブレの仕方は異なりますし、その日の体調と
撮る場所(平地と山道とか)によっても異なります。
因みにワタシの場合には、RF 100-400であれば体調が良くて平地であれば5段程度であれば効果があります。
一方でRF24-50mmの場合、2.5段程度しか効果はありませんでした。
これは、完璧な見解を得るのは難しいので、ある意味決断が必要です。どうしても不安であれば、スレ主の選択した
カメラの中であれば、R6を選ぶのが無難ですね。
最後にワタシならR8を選びます。
比較的動くもの撮るし、手ブレ補正はボディ内がなくても良いと思っているからです。
書込番号:25665872
3点

>ころころり1129さん
>使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影です。動画は現状考えておりません。
観光先での風景写真なら、手持ち夜景でも狙わない限り、高感度も手振れ補正も不要でしょうし、室内でのハンドメイド作品の撮影ならボケ表現を狙うのでない限り三脚や照明などの工夫の方が重要でしょうし、被写界深度を稼ぐならR7を使ったほうが楽でしょう。
>フルサイズ用にRF24-240mm F4-6.3 IS USMを新たに購入する予定
R6にRF24-240を持ってますが、RFの標準ズームとしては少々大きく重いですが手振れ補正内蔵で、電子補正前提のレンズですが、これ1本で旅行での風景撮影ならかなりの部分カバーできます。
ただ、これも広角側が問題なければR7に18-150の方が軽いですし、寄れるので、R7に18-150を持ち出すケースも多いです。
正直、これまでの情報からはフルサイズの必然性は感じられませんが、動き物とか高感度に拘らないなら、予算面からもRPでも十分な気はします。
これが最後のカメラというのでなければ、将来より高性能のカメラに買い換えるという選択肢も残るわけですし。
書込番号:25665881
4点

話の流れがとっても面白いスレッドと思いました.
カメラの機能、性能価格からみた意見.カメラで何を撮るのかという立場からみた意見.どちらもとても正論と思います.
私も参戦します.後悔や思い残す事の無いように欲しいカメラを買いましょう.
結果、推薦するのは、R8+RF24-140mm です.
正直言えば、撮影用途から考えると、手ぶれ防止機能はあまり重要ではないと思われますし、そもそもフルサイズの必要性も感じません.
でも、スレ主さんが何か買いたいのかといえばフルサイズのカメラです.それも新しく発売されたカメラです.
そもそもカメラは個人の趣味趣向の品です.だったら、そうした気持ちを一層大切にしましょう.
だからカメラはR8、レンズはRF24-240mmが良いでしょう.
書込番号:25665899
4点

RPとR10ユーザーです。
R7を動きもの専用として使い分けるならRPでも十分だと思います。
センサー自体は6D2の頃のものだし、AF性能も大きく劣りますが、あくまで最新機種と比べてダメな子扱いされているだけで、風景などを撮るには重箱の隅をつつくような比較をしなければまず問題ないと思います。
しかし、少しでも動きものも考えるとか、最新のフルサイズを味わいたいということなら、お勧めしません。
RFの単焦点をいくつかお持ちとのことですし、RP/R8のコンパクト機も良いですが、24-240等の比較的重いレンズを使われるなら、エクステンショングリップもあった方がよいかもしれません。
私の場合、24-105F4L装着時は付けてます。
書込番号:25665922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6とR7を所有し、RPの所有経験があります。有り体に言えばRPはナシです。古いし性能的にも辛いので。
ころころり1129さんの用途からするとR8ですかね。小ささは正義です。R8のボディはRP流用なので、RPの経験から言うとシャッターのフィーリングとか使い勝手とか連写性能などは妥協が必要ですが、動きモノを撮らないなら無問題と思います。
自分はヒコーキを撮るのでR6かな。R6のAFはは1世代旧型ですが、ヒコーキを撮るくらいならまったく問題ないです。ボディ性能も現行機並みですし。鳥は無理ですが。
R7をお持ちならR7で十分じゃね?と思いますが、フルサイズ機が欲しいのでしょうからそんな野暮なことは言わないことにします(笑
書込番号:25665950
1点

>ころころり1129さん
>>使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンド
>>メイド作品の撮影です。
だったらEOS R7で十分だよ。
フルサイズって画質が特に良い訳じゃないけど、みんな見栄張りたくて買うだけなんだよ。
キタムラ系列のスタジオアリスだって、カメラマンが使ってるカメラはAPS-Cの富士フイルムX-T5やX-T4だしね。富士フイルムのカメラは、プリントした時に凄く良い色になるから、プリントして出品する写真コンテストでは、上位入賞する確率が高いのよ。素人だと、プリントした色の良さは分かりにくいけど、プロは分かるんだね。
https://www.studio-alice.co.jp/
書込番号:25665988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
>だったらEOS R7で十分だよ。
すでに書きましたがその通りです.でもです
>フルサイズって画質が特に良い訳じゃないけど、みんな見栄張りたくて買うだけなんだよ。
見栄だろうと何だろうと良いじゃないですか.カメラは趣味趣向の品.画質や性能、撮影用途じゃなくてとにかく新しいフルサイズが欲しいと思っている人には、やっぱりコストパフォーマンスが良いフルサイズをお勧めしますね.
書込番号:25666029
6点

>ころころり1129さん
>> 使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影
何に期待され、「フルサイズ」にされるのか。
背景のボケ感に期待されるのか?
夜間の高感度耐性の向上に期待されるのか?
観光先での風景写真ですと、MFTのカメラでも十分かと思います。
観光でない風景の撮影とは、趣きが異なるかと思いますけど。
書込番号:25666155
0点

色々と参考になりました。
改めて自分でも調べましたがカメラの耐久性を考えるとR8、RP共に10万と思ったよりランニングコストが悪そうなので考え直します。
皆さんありがとうございます。
お金に余裕が出来たらR6マーク2もありかなと思いましたが、今の所は状態の良いR6に偶然にも見つけられることお願います。
書込番号:25666162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ころころり1129さん
「状態の良いR6」は良い選択だと思います。
(R6ユーザーです)
自分も同じように考えて別のスレッドに書き込んだところ「そういう出会いを求めるなら自分から積極的に動きなさい」と、コメントいただきました
そして久しぶりに馴染みのカメラ屋に行ったら、早速“程度の良いR6”に出会えました
スレ主さんも出会いを見つけるために頑張ってください
自分は、出会ったしまったものの、買うかどうか躊躇してしまっています
というのも、程度の良いR6は割と高いんですよねぇ…
書込番号:25666273
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こんにちは。
3月8日よりCanonのキャッシュバックがまた始まるようなので
一眼レフからミラーレスに移行しようかと考えております。
現在は6Dmark2と70Dで撮影しておりました。
レンズはEF24−70F2.8UとEF100-400Uを保有しております。
6Dmark2とEF24-70F2.8Uで風景や花火
70DとEF100-400Uで飛行機や航空祭、高校野球の撮影等をしておりました。
これからは、動画も撮りたいと考えております。
ボディの候補はR6mark2でほぼ決まりかけておりますが、
高校野球等撮影している場合400mmでは足りない場合があり、
ボディ、レンズ等どうすればいいか迷っております。
予算は60万程をみています。
@R6mark2購入 EFレンズはそのままアダプタで使用
飛行機や高校野球用にR7も購入
6DU、70Dは売却
AR6mark2購入 EFレンズはそのままアダプタで使用
飛行機や高校野球用もR6mark2で撮影(テレコン?)
6DU、70Dは売却
残った資金で別のレンズ資金へ
BR6mark2購入、RF24-105F4L、RF100-500L購入
EFレンズは売却
6DU、70Dは売却
Cその他
いままでテレコン等も使用したことが無く、他にもよいアドバイスがあればよろしくお願い致します。
1点

@改
R6M2購入 EFレンズはそのままアダプタで使用
飛行機や高校野球はクロップで対応し、画素数に不満が出るようならR7M2が出てからRF200-800と比較検討…なんてのはどうでしょう。
(6DU、70Dは売却)
マウントアダプターで嵩張るのさえ許容できるなら、レンズの買い換えはもったいないように思います。
EF→RFの入れ換えは追加費用に対して結果の差が小さいような。
因みに、私も最近70Dをドナドナしました。
いい人に使ってもらえてるかな…。
書込番号:25648458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セセリネックさん
初代のR6とR7を所有しています。風景や花火と飛行機や航空祭は性質が違うので、R6UとR7の組み合わせで、当面はマウントアダプター経由でEFレンズ使用がいいと個人的には思います。
ま、R6UにRF200-800という選択肢もありますが、どうも品薄で入手困難なようなので、RFレンズはゆっくり考えても良さそうに思います。
書込番号:25648628
4点

良く知りませんが、EF24-70mmF2.8LUISUSMのみ残して、後はすべて売却しても予算は60万円を大きくは超えないのでしょうかね?(謎)
もうボディはほぼお決まりだとのことですが、70Dで400(換算640)ミリでも短いというのでは、超望遠レンズの選択は難しいものが有りますなぁ。(汗)
私なら、何とか100万円(テキトー)予算で、EOS R3に画質重視のRF100-500mmF4.5-7.1LISUSM、残念ながら標準ズームのRF24-70mmF2.8LISUSMは、EFほどの良さを余り感じないのでこれは現行のままで使用した方が良いかも知れず、この組み合わせをお勧めしますが、電池が小さいEOS R6Uの方がボディが半額程度で済むのでお得かも知れませんが、航空祭で連写多用だと、スペア無しでは午後からの撮影がキツイのではないですかな?
一眼レフ機とノンレフ一眼機の最大の違いはファインダー部を除くと電池が持たない、という事ですからなぁ、其処は大丈夫なんでしょうかネ?
スレ主殿は一眼レフ時代の私のレンズシステムと同じで、ボディはフルサイズのみと、そうではないという違いが有れど、私の場合はテレ端400ミリでも航空祭やレーシングカーを撮る分には特に不満も無かったですが、APS-C1.6倍機越しの距離が辛いというのが引っ掛かり、それでもフルサイズ機に決めて良いのかと考えますなぁ。
かと言って、2024年の現在では嘗ての時代とは大きく異なり、とにかく価格が高過ぎてそうそう何度も買換えなんて出来ない時代だからボディ選びを間違えると取り返しがつかないし、「取敢えず、APS-C機のEOS R7でも。」なんていうテスト的な試験運用自体が出来ないのが辛いですな。
ソコを何とかするためのテレコンなんでしょうが、実際、常に使うかといえば、多分、使うのは最初のウチだけのような気がしますなぁ。(苦笑)
電池はそれでも高価なスペアを買うので良いというのであれば、EOS R6UにRF100-500mmF4.5-7.1LISUSMの他に低価格帯のRF800mmF11単焦点超望遠レンズを買う方法もありますが、アレは(イロイロあって)やや使い難いだろうし、個人的には悩ましいですな。
ポイントはボディをどうするのかという事だと思いますが、その辺り、よく検討されたら良いでしょうなぁ。
書込番号:25648644
1点

>ktasksさん
428は頭にありませんでした...
検討してみます!ありがとうございました。
書込番号:25648966
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
テレコン等よく調べて検討したいと思います。
書込番号:25648969
0点

>Berry Berryさん
RF200-800mmも検討はしてたのですが、
キャッシュバック対象外だったので外しておりました。
キャッシュバックはないですが、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25648972
0点

>とびしゃこさん
RFエクステンダーx1.4 検討したいと思います。
>RF100-500Lにテレコン装着は300mm以上の
望遠側限定ですので(100mm側に短く仕舞えない)
そこは注意が必要ですね
そうなんですね、詳しくありがとうございます。
よく調べて検討したいと思います。
書込番号:25648980
0点

>えうえうのパパさん
>マウントアダプターで嵩張るのさえ許容できるなら、レンズの買い換えはもったいないように思います。
EF→RFの入れ換えは追加費用に対して結果の差が小さいような。
まさにEF→RFの入れ替えを悩んでおりました!
費用対効果が小さいようであればEFを残そうかと思っておりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25648986
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
最初から全部変えずに、レンズはゆっくり考えるのも
いいのかな〜と最近思っておりました!
よく検討したいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25648992
1点

>馬鹿なオッサンさん
ご返信ありがとうございます。
>良く知りませんが、EF24-70mmF2.8LUISUSMのみ残して、後はすべて売却しても予算は60万円を大きくは超えないのでしょうかね?(謎)
EF24-70F2.8LUのみ残して、後は全て売却し、ボディ・レンズ購入するとご指摘の通り予算オーバーしますが
キャッシュバック、売却費用等合わせて若干オーバーするくらいとみています。
おおまかな計算ですが...汗
>もうボディはほぼお決まりだとのことですが、70Dで400(換算640)ミリでも短いというのでは、超望遠レンズの選択は難しいものが有りますなぁ。(汗)
フルサイズ機+400mmの場合を想定した場合でした。
言葉足らずですみません。
APS-C機で換算640mmは問題ないと思います。
>スレ主殿は一眼レフ時代の私のレンズシステムと同じで、ボディはフルサイズのみと、そうではないという違いが有れど、私の場合はテレ端400ミリでも航空祭やレーシングカーを撮る分には特に不満も無かったですが、APS-C1.6倍機越しの距離が辛いというのが引っ掛かり、それでもフルサイズ機に決めて良いのかと考えますなぁ。
一眼レフ時代のレンズシステムと同じということで、貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25649023
0点

>セセリネックさん
私も子供たち三兄弟の野球写真撮るタメにカメラを始め
最終的に古くて重い428と
1DXmk2迄逝ってしまいました。
想い返すと初めからハイエンドに逝った方が安上がりでしたね
野球でキッチリ止めようとすると
S S1/1000以上欲しいですから
明るいレンズが欲しい所ですね
100-400Uも良い写りなので
わたしは
428と2台体制でした
ミラーレスはファインダーが好きになれず
まだ行けてません。
グローバルシャッターなら
バットやボールの歪みが無くなり
少しソニーが気になります。
1DXの
4k動画はゆがみましたので、。
では
青春の輝きを是非残して上げてください
また
ここで貼り付けてくれたらうれしいです
書込番号:25649059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セセリネックさん
自分は、R7とRF100-500mm、R6とEF16−35mmF4Lの組み合わせをメインに飛行機や鳥を撮っています。自分の基本スタンスは、@予算内で最初から最高な機材を揃える、Aレガシーは捨てる、です。
@の点ではR6mark2購入はベストの選択と思います。
Aの点では、レンズはすべてRFマウントに移行する、です。わざわざ古いフォーマットを選ぶ意味はないし、値がつくうちに売ったほうがよいでしょう。
なので「B」の選択肢がモアベターかと。
ちょっと引っかかるのはサブボディ必要問題ですが、R7は早くも次期モデルの噂が出ているので、まずは「B」で基本機材を揃えて、APS-C機の新製品を待つのが良いのでは。RF100-500mmがテレ端800mmになりますし。
余談ですが、高校野球だとRF200-800mmも候補に入るかも知れませんが、飛行機だとワイド端200mmは狭すぎると思います。どうしても寄りたいならRF100-500mmに1.4エクステンダーでテレ端700mmですかね。
あと航空祭によってはRF200-800mmは持ち込みサイズ制限に引っかかるかもしれません。
書込番号:25649089
1点

>セセリネックさん
R5と EF100-400Uを所有してますが、 3つの選択肢の中で私は@の「R7と現状のレンズ」をお勧めします。
70Dと100-400で640o相当になりますがそれでも望遠端が満足できないとすると A、Bは選択肢から外れてしまいますね。
セセリネックさんも現状で望遠端が足りない時にはトリミングを活用してるとお察ししますが、R7であれば70Dより画素数が多いのでトリミング耐性があります。 R6mark2のクロップ(APS-C相当)では画素数が低いのでトリミング耐性がなく満足できる画質にはならないと思われます。 それでも望遠が足りない、トリミングに抵抗ということであれば X1.4のエクステンダ(テレコン)を後から追加して900o相当にすることも考えられます。
R7にすると70Dの比べて高感度耐性も高くなるので動きものでISOを上げてシャッター速度を速くできるメリットもありますね。
私も以前は7DMark2、6DMark2を使ってその日のターゲットによって持ち出す機材を変えていましたが、散策の途中で後悔することもあり1台で両方の機能を満足できる方法を模索してました。 その結果R6ではなく画素数が多くトリミング耐性のある R5を選択しました。 レンズはRFの必要性は感じないので EFの資産を使ってます。
ということで 一番のおすすめは
C その他 R5Mark2を待ち 一台体制にして マウントアダプタ、と必要に応じてエクステンダ、現状のEFレンズ
です。 R5Mark2まで待てない、2台体制でも問題ないということであれば@になります。
悩んでいる時が一番楽しい時ですね。 いっぱい悩んで後悔のない選択をしてください。
参考になれば幸いです。
書込番号:25649384
4点

>セセリネックさん
こんにちは
私はB推しですね
RF100-500は手ぶれ補正もかなり強力なのと、手持ちで振り回せる利点が大きいです
400まででどれくらい足りなかったのか分かりませんが、ミラーレスの場合は、1.6倍クロップも使えるので、明るさそのままで800mmまで対応できます
R6mk2は高画素機ではありませんが、十分な画質をキープ出来ています
実際に使っていて、望遠では100-500はつよつよです
ちなみにデジタルテレコンって機能もありますが、JPEGのみとか、中央一点とかの制限でデメリットの方が大きいと思い使ってません
書込番号:25649704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RF200-800mmも検討はしてたのですが、キャッシュバック対象外だったので外しておりました。
なるほど。
キャッシュバックやっていますからね。
そうなりますと、予算に余裕があればBが良いと思います。
しかしながら、、、
>400mmでは足りない場合があり
500mmでもあまり変化が感じられないと思いますので、画素数が足りれば1.6倍クロップ、もしくはRFエクステンダーが必要になるかも知れません。
書込番号:25649740
1点

>ktasksさん
アドバイスありがとうございます!
もうちょっと悩んで一瞬の青春の輝きを残してあげたいと思います。
>Maveriqさん
R7の次の機種がでるんですね!
的確なアドバイスありがとうございました。
>Bochinさん
>70Dと100-400で640o相当になりますがそれでも望遠端が満足できないとすると A、Bは選択肢から外れてしまいますね
R7を買わずにフルサイズ機と100-400だと400mmでは足りない場合があるという意味でした。
説明下手ですみません。
いっぱい悩んで決めたいと思います!ありがとうございました。
>Like Canonさん
1.6のクロップ撮影をしたことがないので、どれくらいの画質になるのかわかりませんが
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>Berry Berryさん
APS-C機を買わずにフルサイズ+100-400にした場合足りない場合がでてくるという事でした。
説明下手ですみません。
APS-C機+100-400なら問題ないと思います。
クロップで許容範囲ならR7は見送ろうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25650499
1点

EFレンズも残している間は
EFボディーも残しておくと便利ですよ。
私も6d mark2と70D使ってましたが
6d mark2は持ったままで併用してます。
ちなみに初代6dも残してます。
今のCanonの面白いポイントは
ミラーレスと一眼レフを使い分けられる所!
と言うのを感じます。
私もr6 mark2との併用ですが、
同じレンズでも、r6 mark2で使う時と
6d mark2で使う時とで
感覚が違うので、併用を楽しむのもお勧めです!
書込番号:25654408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lipid4さん
>EFレンズも残している間は
EFボディーも残しておくと便利ですよ。
ありがとうございます!その考えはありませんでした...
そこら辺も含めて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25658609
1点

>セセリネックさん
A+EFV型テレコンをおすすめします。
ボディはR6mark2で間違いないかと思います。
カメラで写真は変わらないという意見がありますが、私は絶対に変わると思います。
トラッキング性能が優れているので、特に動体の撮影はカメラ性能が大事です。
R6mark2なら圧倒的に無駄撃ちが少なくなり、決定的瞬間の写真が撮れると思います。
レンズですが、とても良いEFレンズを所有しておられるようなのでそれを生かさない手はありません。
当然の事ながらRFレンズが相性バッチリな事は間違えないですが、EFレンズもまだまだ負けていませんよ。
特にEF100-400Uは絶対に手放さないほうが良いです。
あのレンズは貴重なレンズ群を多く使っており、蛍石までも贅沢に使用した名玉中の名玉です。
コストカットなど考えずに開発したCanon渾身のレンズだと私は勝手に思っています。
テレコンはV型をおすすめします。
Rシステムならば2倍も1,4倍もAF、手振れ補正ともに問題ありません。(許容範囲内です)
2倍は画質の劣化が少しありますので、無理のない1,4倍をおすすめします。
望遠が満足できないようであれば、もうすぐ発売が噂されているR7mark2のう追加購入ををおすすめします。
良き選択をされることを心より願っております。
書込番号:25659919
2点

>マルコポーロ63さん
アドバイスありがとうございました。
EF100-400Uはいいレンズですよね〜
RF100-500もいいレンズなんでしょうけど、
高すぎるので躊躇しておりました。
しばらくはEFレンズを使ってみようかと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25665912
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
少し薄暗い時に、ISOを3200 4000 5000 6400 8000と上げて行った時に発生してくるノイズの量は、R6やR3と比較していかがでしょうか?
書込番号:25614122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kenney Changさん
R6 Mark IIは高画素機じゃないし、R3同様、心配いりません。
書込番号:25614169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kenney Changさん
遜色ないですね。心配いりません。
ISO感度別ノイズ比較
https://www.dpreview.com/articles/1720576848/eos-r10-studio-scene-packs-a-punch
書込番号:25614233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

R3やR6は所有していないので、あくまでもR6MarkUの感想.
星景を撮ろうとしてその前に一度試してみました.ISO12800どころかISO102400でもコントラストが十分あるのでビックリ.以後高ISO感度はあまり気にしていません.それでも、絵柄が黒バックになるとISO25600ぐらいからノイズが目立ち出します.
そうした写真をプリントすると、少しザラついた感じがでて、コレはコレで面白い写真.と、少し荒れた写真も表現として良いと思っているので、以後、その場その場でお構いなくISO感度を上げて写真を撮っています.
書込番号:25614242
8点

高感度はR5の方が使いやすいとは思うけど
R6、R3との差なら気にするほどではないという感じ
どのくらいの高感度使うかとか何を重視するかによるけど
近年だと基本的にISO25600くらいまでなら高画素機の方が高感度は使いやすい
ここ15年以上高画素機の基準感度内では高画素機の方が良好
書込番号:25614245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く問題ないです
昨日暗い舞台で踊りを撮影しましたが、人物撮影も全く問題なし
本当に暗すぎて厳しい撮影もさすがEOS R6MARK2
書込番号:25616631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナタリア・パクロンスカヤさま
情報ありがとうございます。参加にさせていただきます。>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書込番号:25616839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
サイト情報まで添付いただきありがとうございます。ホント良さそうですね。参考にさせていただきます。
書込番号:25616841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
詳細ならレビューありがとうございます。勉強になります。参考にさせていただきます。
書込番号:25616843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25616845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅ〜〜ちんさん
実際の舞台での撮影情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25616849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kenney Changさん
… R6マーク2を レビューしてる時に R3やR6との比較を書いてるので、ご自身でお持ちだと思ってるのは、、、 僕だけですか?
それはさておき。
僕は R6 と マーク2を兼用してますが!
比べれば そりぁ R6の方がノイズ少ないですけど、、、、、。
そんなにハッキリとの差はないと思います
それ以上に
編集などで、暗部の持ち上げ等をされるなら、 圧倒的にR6の方が底力があります
個人的に それが一番の理由で R6が手放せないです(笑)
書込番号:25616902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hitoshi....さん
ご丁寧な情報をいただき
ありがとうございます(^。^)
現在メインカメラとしては
R3を2台とR5 R6Uを所有しております。
R6はR6Uと、「勢い」で入れ替えて
しまいました。
おっしゃる通りですね…
R6の存在価値を感じております。
書込番号:25627049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hitoshi.... さん
解決済みのとこ恐縮です(._.)
R8でまさにこの件でお尋ねした者です。
>僕は R6 と マーク2を兼用してますが!
比べれば そりぁ R6の方がノイズ少ないですけど、、、、、。
それ以上に
編集などで、暗部の持ち上げ等をされるなら、 圧倒的にR6の方が底力があります
個人的に それが一番の理由で R6が手放せないです(笑)
やはりそうですか!私は極度の明暗差のある撮影におけるカメラをR8かR6に絞って調べてました。
数字、理論に捉われない、実写比較してのご意見大変参考になりました!
書込番号:25665780
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
今から暑くなりますが
質問します。
荷物を最小限にしたくて
https://item.rakuten.co.jp/auc-flopsymart/cw-a-5405/?s-id=sd_browsehist_search
このようなバッグで55−21−ミリレンズ取り付けて
ペットボトル入れの付いてるバッグ御存知ないですか。
又このようなカメラ本体だけ持ち運ぶ時ペットボトルなどどうされてますか。
肩掛けの水筒などですか?
1点

>Shashin is freeさん
少しだけ意地悪な返信をしてみましょう。
そのペットボトルホールド機能付きのバッグ、移動中にペットボトルが破損したり、キャップの取付が甘かったりした場合に飲料が漏れてくる想定はされましたか?
漏れた飲料がバッグ内の機材にヒタヒタと浸潤したらそれこそ悲劇…
まあ正直言えばカメラバッグに飲料入りペットボトルを直入れしたりは何度かしてます。
そういったリスクを許容しても、真夏酷暑時の喉の渇きは非常に辛い。
大抵はカメラバッグとは別にしてサーモの水筒に氷と水道水を入れて持ち歩きます。あくまで『水道水』です。
何故なら、水道水に含まれているカルキに対し防腐効果を期待しているからです。
書込番号:25664181
0点

>Shashin is freeさん
コレは如何?サイドにペットボトル入ります!
ELEOPTION カメラバック プロカメラバッグ リュック (ブラック) \3,990
https://amzn.asia/d/37CXFmi
書込番号:25664223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのペットボトルホールド機能付きのバッグ、移動中にペットボトルが破損したり、キャップの取付が甘かったりした場合に飲料が漏れてくる想定はされましたか?
考えすぎじゃね?
書込番号:25664253
5点

自分のバッグはカメラ用じゃないけど、500mlのペットボトルを両サイドに入れられて、X-S10とタムロン 18-300(B061)とXF35mm F1.4 Rが入れられるよ。フィルターなんか入れられるジッパー付小物入れが2箇所、iPad入れるスペースにスマホ入れるスペース、濡れた折りたたみ傘を入れるスペース、弁当を入れるスペースもあって4000円台だった。ヨドバシやビックで探せば似たようなのが沢山あるよ。
書込番号:25664264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
紹介されました。バッグとお店検討してみます。
私も今探した商品はどうかなと思っています
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKVDL999?smid=A10EJ5VMHTNJA4&ref_=chk_typ_imgToDp&th=1
動画案内で一眼カメラでも使える説明ありました。
>くらはっさんさんが指摘されたことも注意が必要ですね
バッグにも入れずベルトをつけて持ち運びたくはないので
探しています
書込番号:25664330
0点

普通のバッグにインナーケースを入れればカメラバッグになりますよ。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101200039-1J-00-00
書込番号:25664504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
それって:
TOSEICO ウエストポーチ メンズ 拡張可能 多機能 ショルダーバッグ ボディバッグ ブラック
ですよね?このウエストポーチに一眼レフが入りますか?最初に例示されたバックと違いPET bottleも入らないけど。
書込番号:25664670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
指摘されましたように、無理かもしれませんね。
今日こちらが届きました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08C2WK5B4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
腰のベルトに
500ミリのOS1入れて取り付けて見ましたが
重さも感じないほど使いやすいです。
手持ちの
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KUNFLFK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
にカメラ入れて持ち歩いて使ってみましたが、邪魔にもならずとても使いやすいでした。
書込番号:25665100
0点

デジカメの時は、保管も引き出しに入れて放置してましたが、
今回のカメラ簡単に購入できるカメラでもないので
色々と付属品悩みます。
ありがとうございました
書込番号:25665182
0点

>Shashin is freeさん
>今回のカメラ簡単に購入できるカメラでもないので
色々買い揃えたいと言うワクワク感が伝わってきます。
ただ、買い揃えるにしても、まずはカメラを使い倒して『自分が撮りたいと思う写真が撮れる』まで、少しだけ色々なお買い物をちょっと待った方が良いように思います。
当然ながら、予備バッテリやら予備メディア、レンズやフィルターを掃除するクリーニングキット等はカメラより先に買ってもいいとは思います。
ただ、カメラバッグ等は『まずカメラ・レンズ及びオプション品等、フィールドに持ち出すアイテムが揃ってから』でしょう。それからでも十分間に合います。バッグ買ったはいいわ、持ち出し予定品がギリ入りきらなかったら悲劇です。
まずはカメラを自分の意のままの成果がでるよう、使いこなすことが何よりも先決でしょうな。
話は変わりますが、
>漏れた飲料がバッグ内の機材にヒタヒタと浸潤したらそれこそ悲劇…
…思いっきりハードな想定で、恐らくまずは発生しそうにない状況です。
しかし世の中で飛び切りハードなアクシデントは『想定外』『だれもそんな事思いつきもしなかった』と言うタイミングで起こってしまうのも事実。
何処かの取引システムのチョンボで株取引で何百億損失が出たとか、システムダウンでオカネが引き下ろせなかったとか、ハンバーガーのシステムが全国規模でこけたとか、全て『大したことない些細で小さい課題』が引き起こしているのですよ。
と言う事も念頭においといて、バッグのお買い物はもちろん、今後直面するで有ろうお仕事やら諸々の重要な局面で覚えておいて損はないとは思います。
書込番号:25665206
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
予備バッテリやら予備メディア、レンズやフィルターを掃除するクリーニングキット
付属品は、カメラ購入と同じころ買いそろえました。
こちら購入するまでは、大きなカメラバッグ・望遠レンズを装備され撮影されてる方
見かけましたが
望遠レンズ
一眼になると今は処分しましたが
見るだけで触れたこともなかったので
持ち運ぶだけでも大変な事だとは思いもしませんでした。
今のカメラを機能は初歩的な事が、色々と理解できるようになり
他の備品が気になりだして
質問してます。
カメラプロ並みに使われてる方には
不愉快に思われると
思いますが
毎回丁寧にコメントいただきまして
とても参考になってます。
書込番号:25665372
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R8かR6(1型)を検討してます。
主に月と風景、電車(SS200/1)と風景でISO6400〜12800で撮影。
時間帯は日没後〜夜〜夜明前です。
編集はLightroomでシャドーを+100付近にすると、R5では全くダメです(;_;)
それで上記の高感度番長的2機種を検討してますが、両機の比較をされた方がいらっしゃいましたら
是非ご教授をお願い致します。
また、R8はバッテリーが小さいので熱ノイズも気になります。
*昔EOS6Dを使ってましたが、高感度体制は素晴らしい機種でした。
4点

>ありがとう、世界さん
私にはちょっと難し過ぎますが、勉強してみます。ありがとうございます。
書込番号:25660482
0点

>狩野さん
アドバイスありがとうございます。アップ致しました!
また、熱ノイズの案件も補足頂きありがとうございます。
書込番号:25660484
0点

>もとラボマン 2さん
モアレみたいな円に広がるような輪っかが多々でます。
ノイズ感も酷くAI除去したら塗り絵みたいになりますね。
なので低画素機を検討してる次第です。
書込番号:25660490
0点

RAW現像ではないのですか?
書込番号:25660585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒデ坊君さん
ぱっと見た印象だと、レンズの歪みを修正しようとしてモアレが出たように見えます。
Camera Rawのレンズ−プロファイル にある
プロファイル補正を使用のチェックを外すと消えたりしませんか。
自分のK-3IIIMonochromeでは、ボディ側でもCamera Raw側でもレンズの歪み補正を切ることで
これに対応しています。
参考までに同機で撮ったRAWの現像サンプルを貼っておきます。
書込番号:25660598
6点

>koothさん
とても判り易いですね(^^)
書込番号:25660659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ヒデ坊君さん
写真拝見しました。
確かにおっしゃってるものが出てますね。
なるほど僕もこれは見たことある気がします。
koothさんの写真添付での説明が当たってるような気もしますね。
書込番号:25660816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデ坊君さん
こんな事を言ったら身も蓋もないのですが、「シャドーを+100付近にする」で過剰に暗部を持ち上げると、レンズ補正がONならR5だろうがR6だろうがモアレは確実に出るしノイズも目立ちます。
アップされた作例だと、夕焼けと雲の表情は残しつつ、地上の表情が出るように暗部を持ち上げたいのだろうと推測しますが、Camera Rawの各パラメーターを組み合わせて、黒の締め方を上手く調整すればモアレが目立たないように補正することは可能です。
アップした作例はEOS R6でISO 51200で撮っています。どちらもレンズ補正ON、ノイズ除去ONで、両者の差は以下の通り。
「@モアレ目立たない」 シャドウ[+90]、黒レベル[-70]
「Aモアレ目立つ シャドウ[+100]、黒レベル[0]
ご参考になれば幸いです。Camera Rawとトーンカーブをマスターすれば思い通りの絵が作れると思いますが、シャドウ[+100]が必須条件ならレンズ補正をオフにするしかないでしょうね。
書込番号:25660847
6点

>ヒデ坊君さん
2つの絵共にハイライトとシャドーの輝度差が
ある物なので、難しい状況では有りますが、
朝焼け部分にしても月部分にしてももう少し露出を
明るく多分ハイライト側に余力は有る気がします。
各絵の最終の絵が2枚目だとすると露出をもう少し
明るめに撮るのが最終絵のベースとして適ではない
かなと感じます。
UPした画像だと朝焼けと月部分はベストで、暗く
落ち込んでベタ黒に近い部分を持ち上げてるから、
かなりシャドー持ち上げに負担が掛かってますので、
1/2(は大丈夫)から2/3(だときついかも)程明るめに
撮って、ベースが明るい分シャドーの持ち上げ分を
減らし緩和して、明るめに薄くなる朝焼け空や月を
焼き込むと言うか落とす。
朝焼けで具体的に言うと、手前の黒部分をビル&市
街地の明るさにし=ビル市街地が奥の山位の明るさに
なり、山がすぐ上の雲位になっても、朝焼け部分は
トーンが残ってる気がしますので、朝焼け、ビル市街地、
山、雲の露出を上げた分落とせば良いかなと思います。
月に関しては朝5:30でどれ位薄明が始まってるかは、
早起きしない人なので分かりませんが、多分実際は空は
黒じゃ無かったので、きっと持ち上げたいのかなと推測。
これも同じく空が薄明より少暗い位の月のトーンが明るく
飛ばない位迄露出を上げ、現像で足りないシャドーを持ち
上げつつ、明るめの月を暗めに持って行く。
とは言ってみましtが、現場を見てないので値も含めて経験
則からの推測です。
後は、もし自分が撮るならでしたら、カメラには再現出来る
幅に限界が有りますから、AEBで前後1段の3枚(←最低でも)
は撮るかな(より良いベースと最悪合成の為)。
後は、RAW現像で持ち上げたりする可能性が有れば、SSを
落として感度をもっと低くします。朝焼けは勿論200mm近く
を使って1/200なので、もしかしたら手持ちかもしtれませんが、
感度分SSを下げて10枚位撮ればブレが無いのが撮れそうかな
と思います。
月はもう少しは空が明るくなってくるのを待っちゃうと
構図が変わるから、頑張って現像で部分補正か、綺麗なの
はやはり段階撮って合成かなと思います。
暗い部分のシャドー持ち上げは光が少なく無理が掛かりや
すいので、上手くハイライトにも分散の上、荒れる要素を
減らすなど荒れない方法と,最終的な絵が大事なので、
適では無い露出も押さえておくと良い気がします。
高画素機でノイズが厳しい事も事実ですが、まだR5で撮影時に
出来る事は有るかなと思います。
書込番号:25661011
1点

朝焼けの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25659735/ImageID=3910210/
での 1/200秒は、
動いている列車も撮影する都合かと。
(意図的で無しに、偶々かもしれませんが)
書込番号:25661025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデ坊君さん
参考になるかわからないですが、R6 mark2 で撮影した画像です。
写真下部には人が写っているので切っています。
EV値で約 -1.5EV
肉眼でみると、人がいるのはわかるけど、人の表情は全く見えない状況です。
ただし、この画像下に写っている人は、誰だか判別でき表情もわかります。
ISO25600で撮っていますので、実質12800で撮って全体を一段(+100かな?)あげたのと
同じ状況です。
またluminar neoでAIノイズ処理をしています。
書込番号:25661030
1点

>ヒデ坊君さん
書き忘れました
R6mark2ですので、高感度はR8に近いです。
書込番号:25661033
1点

>ヒデ坊君さん
写真のアップ有り難うございます.また、写真のシャドウ部を持ち上げたくなる気持ちも理解できました.
原因は、koothさん の指摘が正しいように思います.
対策ですが、私だったら迷わずハーフNDを使いたくなる情景かと思います、
書込番号:25661069
1点

>koothさん
Camera Rawのレンズ−プロファイルをOFFにしたら
モアレ現象がなくなりました(感激)!!これは知らなかったです。
貴重なお写真のご提供ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
昔6Dを使用してた経緯があったので、それとの比較でした。勿論レンズ等は違いますが。
>DAWGBEARさん
はい、その通りでした^^
>Maveriqさん
これでISO51200とは驚きです!レッタチ内容・画像までご教授頂き感謝です。
頑張ってみます。
>hattin89さん
大変詳しく解説頂きありがとうございます。
>露出をもう少し明るめに撮るのが最終絵のベースとして。
はい、電車・貨物船の動きを止めるためシャッタースピードをまだ稼ぎたいので
これ以上露光はできません。後はISOをあげるのみです。なので低画素機を検討してる次第でございます。最終仕上げとしてはここまで手前をもちあげませんが、わかりやすいようにレタッチしてみました。
>ねこまたのんき2013さん
ISO25600驚きです。大変参考になりました ありがとうございます。
書込番号:25661176
1点

>狩野さん
はい、ハーフNDは活用してますが、どうしても後一段分露光したいですね^^
2枚目はバズーカなのでハーフNDは無理です。
ありがとうございます。
書込番号:25661182
0点

>ヒデ坊君さん
RAW現像であれば、最暗部もろとも持ち上げ過ぎのようなので、
やはりトーンカーブの活用をお勧めします。
また、高感度でノイズが一律に増えるわけではなく、
少なくとも光ショットノイズにおいては、暗部⇒受光が少ない部分ほど、光ショットノイズが目立ってきます。
そのため、同じ高感度でも、明るめの部分が多いほど、高感度ノイズは目立ちにくかったりするわけです。
また、シャドー部⇒暗部を均一に持ち上げる場合、
例えば、相対的に 10倍相当の持ち上げであれば、ISO8000のつもりが、ISO 80000相当になって、高感度ノイズが目立ちまくりで残念、という感じになるかと(^^;
※備考 : 光ショットノイズは、撮像素子に受光する以前に発生しているため、
撮像素子内の各受光素子サイズが小さいほど影響を受けます。
↑
少なくとも、光ショットノイズに対しては、高(多)画素・低(小)画素という曖昧な区別は不十分かと(^^;
書込番号:25661220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデ坊君さん
>ありがとう、世界さん
おー列車,そこは気付きませんでした(//∇//)
書込番号:25661615
1点

6Dのころでも話は変わらないですけどね
ここ15年くらいは同世代のセンサーだと
基本的に高画素機の方が高感度でも表現の幅が広い
少なくとも高画素機の常用感度域では
適切な比較をすれば色々見えてきます
ちなみに6Dあたりからキヤノンのセンサーがどんどん進化しているので
同世代がどのカメラかわかりにくいが…
5D4で大きく進化してる(オンチップADC搭載)
書込番号:25662155
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
新しいカメラがでてもCFexpressカードの性能は、1700MB/sなら1秒間に60枚なら30MBくらいですよね。
5Rは,RAWで60Mbくらいなので書き込み中となってしまうのではないかと思うのですが、シャッタースピードが上がっても書き込みできないのでは、ないかと思うのですが、JPGで撮影しないとシャッタースピードの性能が生かせないということでしょうか。
2点

和文和訳でしたか、必要です。
書込番号:25659496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大猿子さん
タイトルから質問内容が読み取れませんが、R5の連続枚数について書かれてるブログがあります。
メカシャッター、電子シャッターでも違うと思いますし使用環境でも異なると思いますが、リンクの数字を参考に考えれば答えが出るのではと思います。
https://asobinet.com/info-review-eos-r5-c-shooting-tdp/
メディアの書き込み速度も重要です。
が、カメラのバッファが重要です。
リンクを見る限りR5のバッファ処理は優秀だと思います。
書込番号:25659533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画ユーザーや連写ユーザーにとっては1700MB/sのありがたみはこれ以上何を望むかというほどに理解できと思うのですが。。。
SDでの撮影に困ったことがないのであればそのようなご心配は意味がありませんし、その速さが撮影体験にどう反映されているかを考えるにしても論点がずれすぎています。バッファづまりの起きる要因とその回復についてどんなスペックが望ましいのかもう一度よく考えてみましょう。
書込番号:25659925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UHS-IIのカードで足りないならCFexpressカードしか選択肢ありませんし。
R5の生成するデータは写真の場合最大で毎秒720MB、動画だと300MBなので、SDカードでは書き込みが追いつきません。
書込番号:25660040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
with Photoさん
「カメラのバッファが重要です。
リンクを見る限りR5のバッファ処理は優秀だと思います。」
なるほど。バッファ処理が良くなったいることに期待しています。
Rawの圧縮が良くなって一枚当たりのデータ量が小さいなることはないかな。
ぬちゃさん
現在、5RでCFexpressカード ProGrade Digital を使っていますが5秒くらいかな?連射すると止まります。
それが新しいカメラになると今の3倍の枚数になるので撮影枚数が増えると新しいメディアが必要になるかなと考えています。
たかみ2さん
SDカードでのバッファ詰まりは、経験しました。撮影したと思うシーンが撮れていないのでガッカリしたことがありました。
書込番号:25660547
0点

>大猿子さん
R5でProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT 325GB カード(最大転送速度:読込1700MB/s 書込1500MB/s)で電子先幕シャッター秒間12コマでRAW撮影(14bit)するとバッファフルまで12秒間ほどでした。枚数ですと144枚程度撮影できることになります。
電子先幕シャッター(秒間12コマ)を使用したのはデータ容量的に一番厳しくなる14bitRAWでの撮影になるからです。
電子シャッター(秒間20コマ)になると12bitRAWになり多少データ的には楽になります。
あとCRAWで電子シャッターなら無限連写できます。
現在の最高速の書き込みカードは 最新規格のCFexpress 4.0 Type B規格カードかと思いますが、対応するカメラはまだ発売されていないのではないかと思います。
ということで実質的にCFexpress 2.0 Type B カード規格対応のカメラを搭載しているキヤノンのR3,R5とニコンのZ9,Z8が書き込み速度では一番早いと思います。
書込番号:25660809
1点

BIG_Oさん ありがとうございます。
「最新規格のCFexpress 4.0 Type B規格カードかと思いますが、対応するカメラはまだ発売されていないのではないかと思います。」
ネットでみて、R5にも対応しているのかと思っていました。あぶなあぶない。
ありがとうございます。
書込番号:25661639
0点

α1でも生成データは毎秒2GB程度ですし、高画素高速連写機以外はそこまで高速なカードは不要なんてすよね。4500万画素で毎秒50枚とかになってきたら必要なんでしょうけど。
書込番号:25661749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





