CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

タムロン28-300mm装着での不具合

2022/08/19 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 terstar1さん
クチコミ投稿数:9件

旅行用にと思ってTAMRON 28-300mmをEOS RP, R6に装着したところ、カメラのオートパワーオフ機能が働かず、いつまでも電源オンのままになりました。危ないので使用しないことにしました。その後タムロンのページを見たら、EOS Rシリーズでタムロンレンズを使うためにはレンズのファームをアップデートする必要があることを知りました。その表が下記ですが、ここにないレンズは対応していないと書かれています。私のレンズA20は表になく、もとより使用不可能でした。カメラに悪影響がなかったことを祈ります。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html

書込番号:24884503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/19 15:52(1年以上前)

>terstar1さん
予算の関係でタムロンを購入されたのかと拝察しますが、レンズメーカーのレンズはカメラメーカーの情報ではなく、純正レンズの通信情報をリバースエンジニアリングして作っているので、互換性にはおのずと限界があります。今後は純正レンズを購入されることをおすすめします。
私もレンズメーカーのレンズを購入してファームウェアアップデートしたことで、ただの筒になってしまった人を何人も見てきました。
本体が壊れていないことを祈ります。

書込番号:24884525

ナイスクチコミ!3


スレ主 terstar1さん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/19 16:08(1年以上前)

このレンズを最近わざわざ購入したわけではありません。EFマウントのLレンズいくつも持っていますが、旅行にはそれらを持って行かないようにするために、5D mark4や6D mark2で簡易的に使うべく以前に中古で安く買ったものです。それらのカメラではまだ使えます。RPやR6でも使えるか試してみたまでです。ですから私にはどうでもいいことなのですが、他のかたへの警告の情報として書きました。

書込番号:24884544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2022/08/19 17:56(1年以上前)

>terstar1さん
タムロンのEFマウントの古い製品は、なぜかRFマウント用アダプターだけでなく、ほとんどのマウントの
EF用AFアダプターと相性が悪いです。
レンズとの通信ができないので本体がフリーズすると思ってください。

書込番号:24884662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2022/08/19 19:05(1年以上前)

RFは中国製マウントアダプターも対応製品が少ないので、かなりガードが固そうですね。
私はサードパーティで使うのは国産レンズメーカーのマニュアルレンズだけで、あとは純正EFレンズしか使いません。

一方で、Eマウントのタムロンレンズは光学的にも新しいので写りもニコンキヤノンの純正と遜色がないくらい素晴らしく、
リニアモーターのレンズは高速でフォーカスするので、
こんなのが問題無く使えたら普通のカメラメーカーは危機的状況になると思います。
ソニーは片手間でセンサー開発も絡んでるから例外中の例外なんでしょうね。

書込番号:24884732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ179

返信35

お気に入りに追加

標準

瞳認識が微妙に外れる!

2022/08/05 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

どうも瞳認識が微妙に外れまくり、正直使い物になりません。
瞳は認識していているのに、ピントが少し外れる、若しくはメチャクチャ外れるというパターンが非常に多いです。
あとは何匹か動物や鳥が居る中で、一番手前でなく、2番目とか一番奥にピントを合わせるパターン、手前よりも奥の目に合わせるパターンが物凄く多いです。

サーボAF
追尾優先AF
コンティニュアスOFF
サーボAF開始測距点Auto
サーボAF特性3
動物優先
瞳検出する

こんな感じになっています。
レビューを含め、皆さん絶賛している機能だけに、かなり失望しています。

書込番号:24864561

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/08/05 19:00(1年以上前)

絶賛なのは、瞳検知と追尾までで、その後のAF性能はレフ機と大差ないか、場合によっては劣ります。

あと、開始点はオートだと思ったところに行ってくれるわけではないので、手動が良いと思いますよ。

書込番号:24864615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/08/05 19:17(1年以上前)

コンティニュアスOFF

これが全ての元凶です。

書込番号:24864632

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/05 19:23(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
確かに瞳認識と測距は別物という例は多いみたいですね。
OM-1でもそういう話を聞きました。

>盛るもっとさん
このコンティニュアスとサーボAFっていうのはどう違うのでしょうか?
キヤノン独特の言い回しですね。
サーボAFでコンティニュアスOFFという話しをYoutubeなんかでも見ているのですが。

書込番号:24864640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/08/05 19:24(1年以上前)

>盛るもっとさん

>コンティニュアスOFF

これって、影響あるんですか!

自分も、OFFにしてる。まずいのか?

書込番号:24864642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/05 19:30(1年以上前)

一般的にコンティニュアスAFっていうと、ずっとピントを合わせ続けるモードですよね?
キヤノンはそれをサーボAFと呼んでいるみたいですけど、重複する様なコンディニュアスAFというのは何なのでしょう?

書込番号:24864651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/08/05 19:31(1年以上前)

読んで字の如し。

なんでoffにするの?

書込番号:24864652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/08/05 19:41(1年以上前)

サーボAF シャッターボタン半押し中に、ピントを合わせ続けるモード
コンティニュアス シャッターボタンを半押ししていないときにも、大まかにピントをあわせておく機能

レフ機みたいに俊敏にAFできないので、常時AFを助走させておくのがコンティニュアスですね。

書込番号:24864663

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/08/05 21:11(1年以上前)

動物瞳AFに限らず認識機能とAF(合焦)動作は別物で、
特に合焦性能はレンズのAF速度に左右されることが多いと思います。
後は、シャッターを押すディレイ時間も多少は影響しているかも…。

複数の対象は、AF-ON前ならマルチコントローラで移動できますが、
咄嗟の場合はなかなかうまくいきません。
AF開始点をAUTO以外にしてみるのはアリかもしれません。

コンティニュアスAFのON/OFFに関しては個人的には状況によると思っていて、
『(被写体を)見つけた』 → 『カメラを構える』 → 『撮る』 の時間間隔が短い場合は効果は薄く、
鉄道や車などの様にある程度予測して被写体を待っている又はファインダー内に捉えている際は
有効だと感じます。

この辺は、撮影スタイルや被写体の動き等にも左右されますので、
スレ主さんもON/OFFで試してみることをお勧めします。

書込番号:24864786

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/08/06 01:08(1年以上前)

盛るもっとさん

>コンティニュアスOFF
>これが全ての元凶です。

お気楽趣味人さんも書かれているように、ファインダーから目を離しても被写体を検知してAFし続ける機能です。

従来からあるサーボAFとは別モノです。
サーボで追い続ける時の精度とは関係しません。

コンティニュアスAFをONにしていると、手持ちでカメラを下ろしたりしても被写体を検知し続けようとして、被写体が見つからない為にフォーカスが全く違う所に移動してしまいます。
そうすると次にカメラ構えた際にデフォーカスからの駆動になるのでかえって合焦までに時間がかかり、かつバッテリーも多く消耗してしまいます。
基本的にはOFFで運用の方が良いでしょう。

書込番号:24865061

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/08/06 01:16(1年以上前)

ウルトラマンの子供さん

自分は動物系を撮りませんが、人物などでサーボAF開始測距点をAutoにしていると、被写体が下を向いたりして認識できなくなると別の被写体へ移ってしまったりします。
狙う被写体が安定しなくなります。
なのでAF開始測距点を選択して捉えたい被写体を確実に認識させてあげるとAFを外す事はかなり減ります。

書込番号:24865064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/08/06 02:38(1年以上前)

機種不明

どうも瞳認識が微妙に外れまくり、正直使い物になりません。

→だったら使わないほうが良いですね
自分は瞳AF対応機を7年くらい使ってるけど
瞳AFなど一度も使った事が有りません
使わなくても撮れるから

書込番号:24865104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/06 08:16(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

瞳ではなく顔認識の時ですが、私も使い始めた時は後ろの顔にピントが行ってしまい難儀しましたが、サーボAF開始測距点を手動に切り替え、合わせたい顔に測距点を合わせシャッターボタンを半押ししてAF開始するようにしたら目標の位置にピントが追従するようになりました。食いつきもかなり良いです。

書込番号:24865293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2022/08/06 08:33(1年以上前)

>だったら使わないほうが良いですね
自分は瞳AF対応機を7年くらい使ってるけど
瞳AFなど一度も使った事が有りません
使わなくても撮れるから

使うか使わないかは自由だ。

ただ、MFでピントを合わせてると豪語するイルゴってのが毎回自慢したいのか板違い、機種違いで平気に写真をアップしてる。

ピントが合ってるならMFでも良いと思うが、ピンぼけ写真連発なのが残念すぎる。

下手なMFよりも瞳AFの方が遥かに優秀だと思うが、搭載機能を使ったこともないのに使わない方が良いってのは無責任。

使って何がダメなのか理解した上で説明して書き込みすべきだと思うが。

まぁ、MFであればピント合ってなくてもシャッター切れるから「使わなくても撮れる」ってのは間違いないと思うが、使わなくても結果が伴ってるかが重要だろな。

書込番号:24865309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/06 10:16(1年以上前)

R6を買って、やっと人間たちを撮りました・
今までは単独の犬だけだったので。

瞳認識が結構外れるを経験しました。
その対処法です。

皆さんが言われるように、コンティニュアスがAF性能とは別物なので関係ありません。
サーボAF開始測距点Autoだと、カメラがピントを合わせたい人、あるいはピントが合いやすい人に行くようです。
AF開始点を指定してやると、その地点から近い人にピントを合わせに行きます。
これは一杯撮った写真をパソコン画面に表示して試しました。
皆さんお試しを。

書込番号:24865444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/06 10:22(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
コンティニュアスAFはONにすると、シャッターボタンを半押ししている間のみ捉えた被写体を合焦し続けるAF機能です。
他方サーボAFは、シャッターボタンに関係なく捉えた被写体を合焦し続けます。
ですので、ご質問の問題は、コンティニュアスAFをONにすることで解決すると思われます。

書込番号:24865454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/06 12:21(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

別メーカーの掲示板でも似たような書き込みがありましたが、結局のところ
未だ完璧には程遠いというのが現状ですね。
完璧であれば視線入手なんか不要のはずです。

また此処に書き込む人の要求レベルは結構幅広く、100枚に1枚でもNGならアウトという人もいれば
ある程度合わないのはしょうがないと思っている人もいます。
また往々にして少し大袈裟に書く人も多いです。

それを踏まえた上でどう使うのかというのが大事なのでしょう。

使えないと思って切り捨てるのか、特徴を活かして使い方を模索するのか、自身の判断だと
思いますよ。

因みにワタシは使いません。

書込番号:24865614

ナイスクチコミ!4


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/06 13:13(1年以上前)

EOS R6のオンラインマニュアルより抜粋

サーボAF
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。

コンティニュアスAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。

書込番号:24865685

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/07 10:39(1年以上前)

>k68さん

なるほど、「サーボAF」がSonyで言う「AF-C(コンティニュアスAF)」、「コンティニュアスAF」がSonyで言う「プリAF」ですね。

そうしますと、この「コンティニュアスAF」設定は、「瞳認識が微妙に外れる!」という問題には無関係のような気がします。

書込番号:24867049

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/09 02:30(1年以上前)

これソニーの7W(確か)のスレに上がったのと同じような悩み。
測距点の判断をカメラにまかせるAFオート的なものではなく、シングルスポットなりで自分で誰に当てるかの判断を行ってやれば、瞳もその人にほとんどいくのではないかな。
あまりにもカメラまかせの姿勢すぎる。
誰がいいのかなんて、百発百中であたる分けないと思う。AIの代わりに、もし自分以外の違う人間が選択すると仮定したとしても、その人に合わせたいんじゃないよとなることは絶対あると思う。
ピントは撮影者に残されている意思
大事にしましょう。
しかしとっさの場合はソニーで言えばワイドAFとか使わなければならないだろうし、鳥の飛翔とかもそうだろう。
完璧になることはないだろうけど、キャノンだったら、視線入力がもっと進化して強いサポートに今後なっていくかもしれないね。

書込番号:24869586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/10 18:28(1年以上前)

>pmp2008さん
ソニーの事は分かりませんが、そういう事なんだと思います・・・がしかし !

実は本日、EOS R7の設定をしていてビックリ ! コンティニュアスAFという文言が消えてて代わりにプリAという言葉に置き換わってるじゃありませんか !

キヤノンEOS R7のオンラインマニュアルより抜粋

プリAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。

・・・EOS R6のコンティニュアスAFの説明文と全く同じです。
ソニーに擦り寄ったかのような表示の変更ですが、ソニーからの買い替え需要を目論んだ戦略的な表現の変更なんじゃないでしょうかね?

書込番号:24871924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/14 20:12(1年以上前)

皆さんご無沙汰しています。
暫く使い込んでみたんですけど、相変わらずダメダメですね・・・。
例えばピントが合った被写体でも、殆ど動いていいないのに、数枚連射すると段々外れてくる。
最初は合っているのに外れてくるというパターンが非常に多いです。

あとは認識はしてもピントが合わず、その状況からいくら連射しても全く改善されず全てピンぼけのままで連射。

スタートポイントを手動で選ぶとしたら、要は一点測距と大差ないことになりますね。
全く障害物もない場所で、どこをどう間違えたらこうなるの?という位に外す事も珍しくないです。

かと思ったら、目のギリギリの所に枝がある様な時に上手くピントが合ったりすることもあります。
あとは瞳認識って、瞳が検出されないと、最悪の状態で放り出す傾向がありますね!

私は動物を撮りますが、まだまだ実用には程遠いという印象を受けました。
安物レンズしか使っていないのも関係有るのかも知れませんけど。

書込番号:24878004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/08/14 21:21(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

ところで、ファームのバージョンはどれをお使いでしょう?

安定版は、Ver1.4.0です。

Ver1.5はだめで、Ver1.6最新は、まだ情報が少ないです。

書込番号:24878120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/14 23:23(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
購入時は1.4で、現在は1.6です。
1.4の時よりは若干、手前の木の枝なんかに対して強くなった気がしますが、やはり不思議な外し方は本当に多いですね。
ちゃんと赤枠が目に来ているのに、手前の葉っぱにピントが合っているとか、本当に多いです。

書込番号:24878305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/08/15 09:03(1年以上前)

自分は、Ver1.5で懲りたので、いまだVer1.4ですが、Ver1.6は大丈夫なんですね。

自分も、R6を使い始めたときは、

・瞳を検出してるのに、ピンが来ない
・そもそもAFが動き始めない
・何をしても背景から戻らない

って感じで、こりゃー、使い物にならん、ってガックリ来ました。少なくとも、大事な撮影には使えないなあ、当面はレフ機メインでR6はミラーレスお試し用と。

現在は、AF性能の悪さに慣れて、すっかりR6がメイン機になりました。

書込番号:24878677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/15 09:38(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
私も色々と試してみましたが仰るような状態は再現できませんでした。撮影環境とか被写体とか状況が違うせいかもしれませんが、SERVO AFで顔+追尾優先AF、サーボAF開始測距点手動設定、高速連続撮影で測距開始点を目標の被写体の目を捉えてシャッター半押しすれば半押ししている間はかなり追尾してくれます。ピント精度についてはこれまた状況が違うので何とも言えないですが・・・R7の板で表示Simulation(R6で言う露出Simulationと同等)をOFFにした方がピント緯度が上がる事もあるとCanonからも回答があったりしてます、ご参考までに。

ところで先の書き込みで

>ちゃんと赤枠が目に来ているのに、手前の葉っぱにピントが合っているとか

とありますが、私のR6では赤枠を見た事がありません。フォーカス不能の時はオレンジ枠は出ますけど。どう言う設定もしくは状態で赤枠が出るのか、よろしかったら教えてください。

書込番号:24878729

ナイスクチコミ!1


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/15 13:19(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
>ちゃんと赤枠が目に来ているのに、手前の葉っぱにピントが合っているとか、本当に多いです。

目に「赤枠」ということは、撮影時ではなくPCで確認しているときの話ですね?
撮影中に意図しない所にフォーカスするというのならまだしも、言われているような状況だとしたら、そのR6は既に故障しているのではないでしょうか?
少なくとも私のR6で撮った中で、そのような写真は見た記憶がありません。

書込番号:24879043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/17 04:25(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
同じ様な感じですね。でも背景に行くというのは余り無い気がします。寧ろ手前に来る気がします。

>k68さん
>torupyさん
赤枠というのは、ボディで再生の時の話しです。再生時のAFフレーム表示を「する」にした時に表示されます。


書込番号:24881233

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/20 20:18(1年以上前)

>k68さん

機能名「コンティニュアスAF」が「プリAF」へと変更になったのですか。お知らせありがとうございます。

理由はともかく、変更後の名称の方が機能の動作がわかりやすくて良いように思います。

書込番号:24886244

ナイスクチコミ!2


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/21 03:04(1年以上前)

>pmp2008さん

プリAF表示はあくまでEOS R7での事でR6では依然コンティニュアスAFですが、以降はプリAF表示で統一されるんでしょうね。ニコンのAF-CとキヤノンのコンティニュアスAFが同一の機能ではなかったのでこれまで混乱してましたが、これで少しは話が通じやすくなるかと思います。

書込番号:24886623

ナイスクチコミ!1


く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/24 09:54(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
僕も最近R6を使い始めてから何度か瞳AF使ってます。
主に被写体が鉄道、風景、猫な私としてはほぼ使うことは無いのですが、せっかくなので猫で使ってみようと思い、何度か使いましたが何故かピントが・・・
微妙な感じでした。
瞳にもたまにはピンは移動しますが、何故かお腹の方に入りがちです。。。
もう置きピンしてしまえばいいやという考えに到り、今は置きピンで撮ってます。
次のアップデートはいつ頃になるか分かりませんが、1.70で改善されると嬉しいです。

書込番号:24891199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/27 15:22(1年以上前)

当機種
当機種

こんなのがガチピンかと思ったら・・・

何故これを外すの???

>く、さん
1.6になって、障害物なんかに対してはかなり強くなったと思っています。
チョット意地悪に、こんな実験をしてみました。
こんな風に目が両方がちゃんと見えていない、しかも目に少し葉っぱが被っているのに、ちゃんと左目を認識しています。以前のバージョンでは、この手はお手上げだったと思います。

かと思ったら、何をどう考えたらコレ外す?というパターンがあります。
例えば一瞬瞬きなんかすると、完全にピントが外れたりしますね。

2番めの作例の様な、外す理由がイマイチ読めないことが結構あります。

書込番号:24895684

ナイスクチコミ!2


く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/29 15:29(1年以上前)

うちの猫はキジトラと茶トラがいるのですが、茶トラの子の方がピントが入りづらかったりします(笑)
これはほんとに謎ですね…

ピントくらいは自分でやらないといい写真は撮れんぞ!というCanonからのメッセージと僕は捉えています。。。

次回のファームアップ期待ですね。

書込番号:24898837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/30 15:31(1年以上前)

>く、さん
やはり色の違いも影響有るんですね!
アライグマの黒い目に黒いアイマスクは難易度高いのかも知れませんね。
あとは2匹居る場合、非常に高い確率で遠い方にピントが行きますね!
コレは何とかして欲しいです。

書込番号:24900292

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5981件Goodアンサー獲得:195件

2022/09/23 10:39(1年以上前)

ところで、人間に対する瞳AFの精度はどうなんでしょうか。
いぜん、前後に動く人間の瞳AFの精度を、SONY機と比較した動画を見たことがあります。
結果は、R6のほうは鼻に合ったり微妙に外れている事が多かったです。
SONY機のほうがジャスピンが多かったです。

書込番号:24935838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/09/24 19:08(1年以上前)

>taka0730さん
人は余り撮っていないので、使った範囲での話になりますが、特に問題は感じませんでした。
動物でも、種類によって得意苦手はある様ですね。犬や猫といった比較的撮影頻度の多い動物は結構無難に決まる様な気がしますが、数匹居る様な場合は、嫌がらせの様に一番奥にピントが合います。これはもう、ほぼ100%と言って良いです。
複数を検出した時は、一番手前を優先するというプログラミングが出来ていない様ですね。

書込番号:24938065

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ105

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

下手くそな写真を更に連写にて 3/14枚目

4/14枚目

5/14枚目

6/14枚目

R7の設定も煮詰まった感があり、今更ではあるが、そろそろ飛び物テスト撮影に移ろうと
被写体はカメラには意地悪のようで申し訳ないが「カラス」
ピントが合いにくい撮影条件に記載がある「明暗差(コントラスト)のない被写体」にカラスは入るであろう
そして一番大切なことを先に触れておく、初めてのミラーレスであり、写真の腕前は人に言えたもんではないのである (/ _ ; )
テスト環境は、天候:晴れ、撮影時刻:朝8時18分、順光の環境下で行った(太陽の位置はそこそこ上にある)
被写体までの距離は6m程度、手持ち撮影
レンス:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 手ぶれ補正ON、モード1
R7の設定
撮影モード:マニュアル
SS:1/3200 絞り:開放f5.6 焦点距離:400mm
シャッター方式:メカシャッター ドライブモード:高速連続撮影+(秒間15枚) ※ISO:Auto(500)  露出補正:-1 ※測光モード:評価測光
AF動作:SARVO AFエリア:全域AF サーボAFの特性:Case2(被写体追従特性-2粘る、速度変化に対する追従性+1やや俊敏)
被写体検出:動物優先 瞳AF:あり トラッキング:する 記録画質:RAW
※レンズ光学補正:周辺光量、歪曲収差、デジタルレンズオプティマイザ(標準)、色収差、回折現象の全てをOnにしている
以上が撮影環境から機材の大まかな設定である
なお、※は、変更する余地があるのか・・・どうなんだろうか?

恥を偲んで、失敗作をお見せする、お目汚しになりますが、お許しくださいm(_ _)m (DPPからペッとjpegにしました)
写真は、カラスが石の上(静止状態)から飛び立つ連続撮影のものである アップできるのは4枚までなので、3から5枚目をアップします
1枚目は、瞳AFが効いているが、2枚目以降からAF精度が怪しくなってくる、しかし、5枚目で瞳AFが戻ってきたかと思ったが多少マシな程度である、以降、最後までAFが合うことはなかった
写真データから撮影時刻を見てみると、1から4枚目まで08:18:24秒、5から9枚目まで08:18:25秒、10から14枚目まで08:18:26秒である
メカシャッターの高速連続撮影+は、秒間15枚なはずであるが、5枚程度しか撮れていない、バッファが詰まった感じもなかった
SDカードは、Kingston SDXC:SDR2/256GB、300MB/s,クラス10
マニュアルには
メカシャッターの高速連続撮影+に設定したときに、連続撮影速度が約15コマ/秒となる条件は以下の通りです。
常温(+23°C)
以下のいずれかの電源を使用
フル充電したLP-E6NH(劣化したバッテリーでは、連続撮影速度が低下することがあります)
家庭用電源アクセサリー(別売)
USB電源アダプター(別売)
シャッタースピード:1/1000秒以上
フリッカー低減処理:なし
とある。・・・・・・・・・・気温かな?30度近くあったかも、気温なのか・・・それとも電池か? にしても秒間5枚???

話をA F精度に戻すますm(_ _)m
ご覧頂いた通り、ピンが合っていない、何がいけないのだろう?デジイチの時は、こんなことは記憶にない
ん?嫌な記憶を自ら消去しただけで、今までもピンが合っていない写真を量産していたのか???
1DxMarkUの時は、確かに向かってくる被写体に対してのAF精度が良くなかったが、1DxMarkVでは改善が見られた

結論・・・・私の腕の問題である・・・下手なのだ(T . T)
    しかし、歩留まりが悪すぎる 私にはデジイチが良いのかも、折角手に入れたミラーレス・・・もう少し頑張ります

 諸先輩方、良いアドバイスがあれば、是非ご教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:24862027

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/03 19:48(1年以上前)

大切なことを書き忘れました
DPPで見たAFフレームは、8割くらいはカラスの顔にちゃんと当たっていました
トラッキングはしていると判断して良いのかな・・・???
AFの精度が問題なのか、カラスってのが問題なのか?

 以上ですm(_ _)m

書込番号:24862032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/08/03 20:17(1年以上前)

機種不明

>DO-Crotoさん

最近のミラーレス一眼は、動物瞳AFだから動物の体の色は関係ありませんよね。他社製品の液晶モニタの画像ですが、カワセミの瞳に合わせ続けています。

書込番号:24862071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/03 21:04(1年以上前)

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます♪
トラッキングはしているんですが、AFが合ってないんですよ(T . T)
もう頭の中が???でして(・_・;
設定なのか、何なのか?
ちょっとお手上げなのです

書込番号:24862135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/03 21:25(1年以上前)

多分設定でしょう。
こちらの露出simulation、R7だと表示simulationだと思います。
https://asobinet.com/review-eos-r-expose-simulation/

書込番号:24862161

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2022/08/03 21:25(1年以上前)

>DO-Crotoさん

目を含めて黒いから瞳が認識できないのでは?
カラスではなく、他の鳥に変えてみたらどうですか?


キチンとキャッチライトが入れば多少良くなるとか?

書込番号:24862162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/03 21:27(1年以上前)

解決になりませんが…

やっぱり向かってくる被写体には、よくあることなんでしょうね
R6でもなりますよ!
連写終了までずっとAFされなかったり途中からまたAFされたり
そういうものだと思って使っております(笑)

すみません愚痴みたいになりましたね

書込番号:24862165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/03 21:34(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
コメントありがとうございます♪
少しでも瞳AFが動作しやすいように
露出simulationは、絞り込みボタンを押した時のみ効くようにしてあるのですが
  
精進が足りないのでしょうね(T-T)

書込番号:24862181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/03 21:38(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます♪
ですかねσ^_^;
カラスが好きなので(^^;;
画素ピッチが狭いのでコントラストが低い被写体は苦手なのかもです
カラスを撮るときは今まで通り1DxMarkVで撮るしかないかなぁ

アドバイスありがとうございます♪
これからもご教示よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24862190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/03 21:46(1年以上前)

>たらぽん太さん
コメントありがとうございます♪
ですね、1DxMarkUもそうでした
向かってくるは被写体は、測距がどんどん変わってくるので、
処理が追いつかずなのかもです、横に移動する被写体より激しいですからね
1DxMarkVでは、改善が見られたのですが・・・
R7に求めすぎたのかもです
苦手なシーンとして分類した方が良さそうですね
APS-Cの3250万画素は、ハマると凄く良いのですけどね(^^)
アドバイスありがとうございます♪
これからもご教示よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24862202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/03 21:50(1年以上前)

こちらこそ!色々と勉強になります!

書込番号:24862210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/04 12:25(1年以上前)

別機種
別機種

見栄の作例(笑)。

>DO-Crotoさん
私など、つい見栄でいいとこしかお見せしたがらないのですが、
スレ主さんのような限界挑戦型の投稿は、購入予定機の資質を見定めるの、
にとても価値あるものだと思います。
あおるようで恐縮ですが、”続編”の登場をとても楽しみにしています。

私もカラスの外見は好きで、肉眼なら構造色が見て取れるのに、
撮影画像は真っ暗で悔しい思いをしています。
もっとも生態に関しては、数が増えて他の鳥の巣が襲われたり、
ゴミ置き場が荒らされたりで、憎しみしか…(笑)。

書込番号:24862857

ナイスクチコミ!5


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/04 16:41(1年以上前)

当機種
当機種

ISOは上がってしまいましたが、解像してくれた画

デテールの再現を試みたテスト画像

>勉強中中さん
コメントありがとう御座いますm(_ _)m

添付した写真は、R7の解像力を試すためのテスト撮影の一コマです

 続編・・・設定の変更で今回のようなシーンを克服できるなら、設定の情報開示と画像をお見せしたいと思います

R7の癖がかなりわかってきました
Canonさんに質問を投げかけた解答ももう少ししたらお知らせできると思います
ただ、飛び物撮影の際の連続撮影で今ひとつ腑に落ちないところがあるので、銀座のCanonさんへカメラと使用したレンズ、撮影データを持ち込んで詳細を詰めてみようかと思います、事前に電話した際は、お預かりになると思いますとは言われてしまいましたが
お盆休み明けにでも行って参ります

素敵な作品を撮影してくださいね
今後ともよろしくお願いいたします
ありがとう御座いましたm(_ _)m

書込番号:24863095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2022/08/04 20:59(1年以上前)

当機種
当機種

>DO-Crotoさん

私もよくカラスを撮っています。
7DUよりR7に乗り換えましたが、とまり物は驚くほど解像します。
瞳AFで構図の自由度があがり、今までとは違った撮影の楽しみ方ができそうです。

飛びもののAF精度について、キヤノンさんの回答をお待ちしています!

書込番号:24863449

ナイスクチコミ!1


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/04 21:19(1年以上前)

>チ ビ タさん
コメントありがとうございます♪

同感です♪
7DMarkUとは、高感度耐性、解像力、格段に良くなっていますね、それだけでも買い替えて良かったと思います♪

問題は飛びものですね
カラス以外の鳥でチェックしようかと思います
ただ、カラスも正面から順光環境下なら問題ない様に思います

高速連続撮影時にAFが外れたり、また戻ったり、結構な確率で暴れますね

お盆休み明けに、Canonさんに実機とレンズと撮影データを持ち込み詰めてきます
こちらの回答は、多分機材の預かりになるので暫くお時間を頂戴してしまうと思いますが、回答が得られ次第ご報告差し上げます
設定なども開示させて頂きますね

これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24863474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/05 17:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

EV-1

EV0

止め物 EV0


3枚の写真は、全てメカシャッター、SS1/2000、高速連続撮影+、開放F値f5.6、ISOAutoにて撮影、本日の天候:曇り
露出について
1枚目の写真かも単体は、露出EV-1 ISO数値200です
 ヒストグラムを確認すると黒つぶれこそしていませんが、かなりアンダーよりです
 等倍にて確認しましたが、黒い羽根の部分はなんとかディティールを保っている感じです
 私感ですが、ぎり許容範囲・・・高感度耐性は良くなってはいるものの暗所での撮影と黒いもの(カラスも)は気を付けないといけないと思いました 絞り込みボタンを押した時のみ「表示(露出)simulation」をするに設定していますが、表示する画像のf値の上限が8であることと、細かなディテールの確認は拡大表示をしなければならず、一眼レフの時のようにヒストグラムを表示している方が私には合っているようです

2枚目の写真は4羽ほどのカモさんたちです EV0 ISO数値1250
 被写体の乗り移りは粘る-2の設定ですが、連写の画像を確認すると、他のカモへAFが移った際の1、2枚はAFが甘くなるようです
 ISOが1250であっても解像はすばらいい、ここは7DMarkUから格段の進化と言えると思います

3枚目の写真は鳩の止め物写真を連写してAF精度を再確認しました EV0 ISO数値2000
 高速連続撮影枚数は39枚 内訳としてしっかりAFが瞳を捕まえているもの27枚、多少甘くなっているもの6枚、AFがどこに行っているか?なもの6枚でした カラスよりは好成績ですが止めものですので・・・ただしAFフレームは全て瞳になっておりました

 明日はお休みのため、鳩などのコントラストがしっかりしているものの飛びもので検証しようかと思います・・・あくまで予定ですが^^;

 カラス以外の鳥で試した経過のご報告でしたm(_ _)m
何か設定などでおすすめなどございましたご教示よろしくお願いいたします

書込番号:24864540

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2022/08/06 17:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影

>DO-Crotoさん

R7の使用状況参考になります。

私はR5を使っていますが、手前に向かってくる被写体は一番難易度が高い被写体かと思います。

>>AF動作:SARVO AFエリア:全域AF サーボAFの特性:Case2(被写体追従特性-2粘る、速度変化に対する追従性+1やや俊敏)

私もサーボAFの設定はDO-Crotoさんと全く同じ設定ですが、AFエリアは「ゾーン」を使っています。ゾーンの場合、被写体をゾーンフレーム内に入れ続ける必要がありますが、別の被写体に引きづられるリスクが下がります。

ただR7のAF特性はR5と異なっているようで、野鳥撮影家の小島征彦さんも「R7のAF設定が決まらない」とコメントしていました。
  https://www.youtube.com/watch?v=M9BLl6BXSkY&t=676s の6分20秒付近のコメント

参考に手前に向かってくる被写体をアップしておきます。

書込番号:24866029

ナイスクチコミ!4


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/06 22:53(1年以上前)

>DO-Crotoさん
>高速連続撮影枚数は39枚 内訳としてしっかりAFが瞳を捕まえているもの27枚、多少甘くなっているもの6枚、AFがどこに行っているか?なもの6枚でした
DO-Crotoさんのような、緻密な分析は出来ない私ですが、AFで鳥瞳や鳥を捕らえていても、ジャスピンが少なく、使える写真が少なすぎるのに閉口しています。
あと、近くで写して、ピント来ているなと思っても、羽毛の表現が甘いのです。玄関先の雀を撮っても庭木に来るカワラヒワを撮っても
よくありません。
3250万画素を感じる画像は正直ない様な気がします。
APS-Cクロップで2600万画素のカメラを愛用してきましたが、そちらの方が俄然羽毛が繊細に写ります。
エンジンも上級機と一緒なのに、R7は使いこなしていない印象です。
瞳をとらえているのにボケているのは、今後、ファームアップデーターで改善される見込みはあるのかと、気になっております。
DO-Crotoさんは、どうお考えでしょうか?

書込番号:24866553

ナイスクチコミ!4


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/07 06:47(1年以上前)

>ojiyamaさん
コメントありがとうございます♪
あくまで素人の戯言としてですが^^;
AFの精度の問題であれば、その可能性はあるかと思います
ブレの問題であれば、撮影者の工夫で克服出来ると考えます

R7はかなりの癖の強いカメラですね、だからこそのR7でもあるわけです

R7の能力を引き出すには、実はレンズがすごく大切な要素になります
発売日に入手してから、先にディテールのチェックをしてました
私感が前提ですが、最低限、開放値f5.6のレンズを使用しないと厳しいと結論付けました
ボディが安い分、レンズにお金がかかるカメラです笑
このスレだったかな?ディテールの見極めをしていた時の写真を添付してたかと思います
このサイトでは、かなり荒くなる様で確認してもらうのも厳しそうですが、R7で高精細の写真は撮れます
極力明るいレンズを使用して、そのレンズの1番解像する絞りで撮影してみてはいかがでしょうか?

助言にもならない内容ですがσ^_^;

書込番号:24866788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/07 06:59(1年以上前)

>BIG_Oさん
コメントありがとうございます♪
カワセミのお写真も素晴らしい♪(´ε` )
ですね、向かってくるものはカメラには厳しい条件ですね
R7のAF設定は、今までになく苦戦してます^^;
鳥屋さん大変でしょうね
車や犬、電車などは全く苦労しないとは思いますが、私も動物が好きで撮りたいので特に鳥f^_^;
これは一人で苦労するより、わかったところを皆さんで共有して、情報交換したいです(^^)

小島さんの動画も参考にさせて頂きます♪
ありがとうございました(^^)

書込番号:24866800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/07 19:56(1年以上前)

>ojiyamaさん
>BIG_Oさん
>チ ビ タさん
>勉強中中さん
>たらぽん太さん
>okiomaさん
>アプロ_ワンさん
>乃木坂2022さん
皆さま、懲りずに新しい口コミを投稿さて頂きました
タイトルは
【R7 野鳥撮影のためのAF検証 その1】
シリーズ化する気はないものの、勢いでその1としてしまいました
何かお気づきの点などございましたらご教示よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24867745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/09 23:17(1年以上前)

確かにトラッキングで瞳作動しているのに、
撮れた画はボヤけたような
ねむたい画像ですね。

私の場合は被写体が人物なので
致命的で困っているところです。
本日、raw+jpegで撮影したjpegの撮って出しは
ピント精度完璧で瞳のウルウル感も描写されてるのですが
rawの方はいまいちで現像してもやはり
手振れのような甘いピンボケのような
眠ったい感じのデータになりました。
ほんと、困ったものです…😱

書込番号:24870845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/10 04:16(1年以上前)

>吾朗ちゃんさん
コメントありがとうございます♪

Raw現像はPCのソフトで処理されてますよね?
また、ソフトがCanonのDPPである場合は、PCの性能にもよりますが、Rawの読み込みにかなり時間がかかります
完全に読み込みが完了しないとパッキッとした表示になりませんので、私感でしかありませんが、特にRFレンズの場合EFレンズと違ってPCでのフィルターのような処理前提な様な感じが見受けられます
少しずつ画が出来上がって、その段階に応じてPC表示が進行している感じですかね
まぁ年寄りの私感に過ぎませんが(^^;;
R7のRawデータは40MBを超えませんか?
私の場合は、DPPでは、AFフレームしか見ませんが、それでも画面の右下に小さな円がクルクル回っていて、それが終わらないと完全表示されません、とにかく時間がかかりますσ^_^;
JPEGで問題ないなら、Rawも大丈夫ですよ(^^)

書込番号:24871050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/10 04:40(1年以上前)

>吾朗ちゃんさん
度々すみません(^^;;
もし、DPPでないのならRaw表示の画像は生データなので、その場合は、逆にDPPで一度ご覧になった方が良いかもです

私の経験上、Raw+jpegで撮影した場合、RawだけAFが甘いことは無かったですよ、素は同じRawデータですから

書込番号:24871052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/10 09:44(1年以上前)

>吾朗ちゃんさん

raw+jpegで撮影したにも関わらず、jpeg撮って出しとraw現像したもののピントに差があるとは、私も理解できません。
DO-Crotoさんも仰っているように、まだPC が処理途中の画像を見てそう思われたのではないでしょうか?
もし言われていることが本当であれば、製品として販売してはダメなレベルでしょうから、ぜひ再検証をお願いしたいと思います。

書込番号:24871300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/16 01:48(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
lightroomを使用していますが、
結果は撮って出しのjpeg変換された画像の方が
ピントが合っているように見えていただけでした。
いずれにせよ、歩留まりが悪すぎです。

今回検証した現段階での結論は
個人的見解では、
RFレンズとの組み合わせであればピント合掌の
歩留まりはかなり良好な印象でした。
合掌およそ85-90%。
EF+アダプターはレンズのISに依存されるため、
撮影者の個人差にも寄りますが
速めのSSで何とか行けそうです。
合掌およそ60-70%。
問題はサードパーティー製の手振れ補正ナシのレンズとの
組み合わせですが、私の腕では1/5000でも微ブレしまくりで
かなり歩留まり悪い印象でした。
合掌およそ20-30%。

今回疑問視している、ねぼけた画像は全て
微ブレに依るものと結論付けて良いような気がします。
手振れ補正が効いてガチピンの画像は
R5やR6同様、髪の毛一本一本まで解像していました。

室内や曇天、暗めの時間帯の野外など
SSを上げなければならないので、
自ずとISOを上げざるを得ず、
レンズをRF一択とするか、それとも
そのような環境下ではR3や1DXに運用変更を
検討しなくてはならないため
R7を使えないのが残念です。

書込番号:24879875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/17 14:23(1年以上前)

>吾朗ちゃんさん
コメント有難うございます

私も下記のレンズで合焦をテストしたことがございます
RF100-500F4.5-7.1 L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF70-200mm F2.8L IS III USM
SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sports キャノンEFマウント

合焦が一番良かったのはEF70-200mm F2.8L IS III USMでした
f値開放2.8と明るいのが良かったと理解しておりますが、使い勝手が良かったレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでした
ズーム域が広くそこまで暗くなっいので野鳥の飛翔写真など幅広く使うことが出来ました
また、SIGMAですがf2.8と開放f値は明るいのですが、連写をしていると、どのレンズもピントが外れて戻ってくる現象がみられましたが、SIGMAは純正レンズと違い、戻ってくるまで4-6枚ほどピントが合わない写真を間に挟み、純正レンズでは1-3枚程度でピンが戻ってきました
AFのモーターの関係かと推測しております
では、SIGMAが使えないのかと言うとそうではなく、高速連続撮影では、信頼性が落ちますが、野鳥など止まり物などでは問題ないと考えております
SIGMA100-300mmf2.8は描写力は申し分ないと考えます(フルサイズ換算480mmf2.8)
ただし、手持ちで撮るには古いレンズのため重たいという欠点がありますね
逆に純正レンズであってもRF100-500F4.5-7.1 L IS USMは開放f値が若干暗く、そのためAFのスピードが他のEFレンズに比べ遅いと感じました
実際、飛びもの撮影である飛翔シーンでは、2本のEFレンズに比べ歩留まりが悪い結果となりました
私の腕が悪いので正確ではなく、あくまで私個人の歩留まりが悪いだけだとは思いますが・・・

EF600mmf4V、EF200-400f4も所有しておりますが、私には三脚前提のため未だ検証を行えておりません(ちゃんとした撮影地に出かけられておりません^^;)
RF400f2.8をR7で撮影できたなら素晴らし写真が撮れるんだろうなぁと夢見る日々でございます
持っているレンズで色々試しながらの撮影の過程もとても楽しいですね

長々と稚拙な文章を書き連ねまたしが、ご容赦くださいませ

また、何かございましたら、アドバイスなど頂けると嬉しいです

書込番号:24881795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/18 20:31(1年以上前)

先の内容に一部誤りがあったことを
ご報告いたします。
8/18現在、純正ef,rfレンズにおいては
およそ90%の合掌であることを確認しました。

原因は手振れ補正機能の一部にありました。
購入当初の個人設定では、
手ブレ補正設定→静止画IS→撮影時のみ
と撮る時だけ効いてくれればとの安易な考えで
適当に設定していました。
ふと、機材紹介YouTuberさんの動画で
モニターに映るピント捕捉を観ていると、
何やら私のカメラのモニターよりも映像がなめらかに
動いていることに気付きもしやと思って手振れ補正の
設定を見直して見ました。
前述の手ブレ補正設定→静止画IS→常時とすることで
面白いほどピントが合掌するようになりました。
もちろん前回書き込んだSSの影響はまったく無視した上で。
RFレンズでしたら1/30まで手持ち手ブレなしで撮影出来ました。
一度ご自身の設定を確認されて、
当方のように撮影時のみ手ブレ補正される内容に
されているならば、常時に切り替えることで
解決できるかもしれません。
捕捉としまして、
R5 R6も過去に所有、現在はR3所有ですが
使用するレンズはEF400 2.8 EF300 2.8 EF200400 4 EF200 2 EF200 1.8超望遠はこれらを所有しておりまして、
200400は今回の解決直前の考え方、つまり
SSに依存する設定で撮影したところ、
描写はかなり良好と言え、EF70200 2.8 U型と比べたら
その差が見て良く分かるものでした。
今回の最終結論を満ち引き出してからは
まだテスト撮影しておりませんが、
EF70200 2.8 U型で合掌90%でてますので
恐らく全く問題ないかと考えています。

最後に速い動きものの撮影にRF100500はレンズが
暗すぎて、当方も一時所有しておりましたが
曇天や夕暮れ時には感度爆アゲで
暗いがゆえにAFも我慢できないほど遅く、不安定で
使い物にならないため
直ぐに売却してしまいました。
暗いレンズを使われる際は
晴天の日中と使用目的を限定せざるを得ないと考えます。
兎に角一度、ご自身の設定を確認されてみてください。
解決できることをお祈り申し上げます。

書込番号:24883460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/20 15:28(1年以上前)

>吾朗ちゃんさん
コメント有難うございますm(_ _)m

>前述の手ブレ補正設定→静止画IS→常時とすることで面白いほどピントが合掌するようになりました。

ここの設定ですが、動画電子ISのON・OFFではないでしょうか?
レンズ側のスタビライザーがONになっていれば手ぶれ補正が機能するように思うのですが・・・
手ぶれ補正が付いていないレンズのお話でしたでしょうか?

もう少し詳しくお教え頂けると助かりますm(_ _)m

書込番号:24885872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/21 05:39(1年以上前)

当方、レンズはRF EF所有ですが、
本件においてはすべてマウントアダプター+EFレンズでの
話となります。
レンズ側ISはオンの上で
カメラ側の手ブレ補正設定を試した結果を
お伝えした次第です。

設定内では動画ISの項目もありますね。
本件は静止画の話なので関係ないと思いますが、
こちらも静止画同様、常時に設定しています。
以上の設定見直しにより解決できた訳ですが、
それでも使用環境や被写体の動きの速さなどの
諸条件とSSの設定が合わせなければ
微ブレOR被写体ブレはしてしまうことになりますので
使う上ではかなり注意が必要なカメラであることは
言うまでもありません。

この設定を同じようにしても解決されないとなりますと、
手ブレ補正設定以外の各項目ごとの設定違いの影響か、
同じカメラである以上、固体差がでているか?と
思いますのでキャノンへ持ち込んで
見てもらう方が得策かと考えます。


書込番号:24886660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/06/23 18:55(1年以上前)

初めまして、R7のAFが荒ぶる問題で約一年悩まされてきました。
貴殿のAF設定を見るに、某写真家さんの動画を見ておられるのではと推察しました。
見てなかったらごめんなさい。
自分がAFに関わる各設定の働きをひとつづつ洗い出した結果、レンズの手振れ補正を切って撮ればR7本来の性能を簡単に引き出せることに成功しました。
ここからは自分個人の見立てですが、フルサイズからAPSCに筐体が小さくなったために、基盤の取り回しが変わったためにマウントの接点に正しくない信号が来るようになったのでは、当然レンズにも手振れに間違った信号が来ることにより、一瞬レンズ全体がフリーズ(物凄い回数)してピントがずれたりブレが出るものが原因ではと考えました。
是非手振れ補正を切ってテストして頂いて、結果をキヤノンさんのお客様相談に連絡して修正したファームウェアを出してもらえるように働きかけてもらえますでしょうか。
間違っても某写真家さんに連絡をしない方がいいと思います。
自分は写真家さんの動画の中で、たまたままぐれで当たっただけで騒いでる嘘つきと誹謗中傷を受けましたから。

書込番号:25313528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ47

返信10

お気に入りに追加

標準

ケーブルプロテクターをつけると・・

2022/08/03 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 10205さん
クチコミ投稿数:621件
別機種
別機種

ケーブルプロテクターを付ける

つっかえてモニターが開かない

以前どなたか書いていたかもしれませんが、見つけることができなかったので書いてみます。
重複したらごめんなさい。

 8K動画を撮影すると、バッテリーが早くなくなるとの事で、使用確認が取れているAnkerのモバイルバッテリーをUSB-Cに接続。 試験では、充電できることを確認しました。

実際に撮影現場で使用する場合、ケーブルプロテクターを使用した方が安全だろうと、取り付けてみました。

ところが、プロテクターをつけると後方に出っ張るため、モニターが外に開けないんですね。
設計する段階で、モニターに干渉しないようにできなかったのでしょうか?
また、取説のケーブルプロテクターのページに、次の一文が欲しいです

「ケーブルプロテクターを使用すると、モニターを外側に開くことができません。」

カメラが水平か少し下向きなら問題ないのですが、上を向いていて、顔よりも下の場合、下からのぞき込まないと、モニターを確認できません。非常に不便です。でも、USBジャックが壊れるのは避けたいです。

書込番号:24861642

ナイスクチコミ!4


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/08/03 14:41(1年以上前)

>「ケーブルプロテクターを使用すると、モニターを外側に開くことができません。」

純正品でもないのに、わがまま。

書込番号:24861661

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2022/08/03 14:53(1年以上前)

>10205さん

電源をダミーカプラーにする。
SmallRigのケージとプロテクターをつける。
HDMIも出して外付けモニターにする。
あたりでしょうかね。

>harurunさん
プロテクターはR5付属品です。

書込番号:24861673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/08/03 15:44(1年以上前)

こんにちは

リグを組むのがカッコいいですが、静止画撮るときに着脱が大変なので、
1万円で買えるモニターをアクセサリーシューに載せるだけにしています。
ちょっとふらついて不安ですが、背面モニターより見やすくていいですよ。

書込番号:24861731

ナイスクチコミ!2


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/08/03 16:00(1年以上前)

>ワルサーP38mk2さん

>プロテクターはR5付属品です。

すみません。知りませんでした。

書込番号:24861747

ナイスクチコミ!6


スレ主 10205さん
クチコミ投稿数:621件

2022/08/05 09:00(1年以上前)

>harurunさん
 ワルサーP38mk2さんがご指摘のように、購入時にカメラの箱に入っています。
新たに購入できるかどうかはわかりません。

ホームページのオプションリストには見つけられなかった。
マニュアルには、使い方が書いてあります。


>ワルサーP38mk2さん
>とんがりキャップさん
  外部モニターをアクセサリーシューにつける・・・。

欲張ってアクセサリーシューには、アダプターでスマホを置いたので、外部モニターを付けるとすれば、
三脚クランプなど別に付けることにします。

7インチくらいならば、フォーカスチェックもやりやすいですね。

でも、撮影現場まで約1.5km歩くので、できるだけ機材を減らしたいとも思います。

ちなみに、R5ではありませんが、同じCanonなのでご容赦を。
 6D2で撮影した画像でもご覧ください。


※本題から外れますが、
 スマホアダプターが短くて、スマホを超広角にすると、R5のレンズフードが下に映り込んでしまいました。
本格的にスマホを付けるには、もっとカメラから離すエクステンションが必要です。
スマホ同時録画の利点は、デジイチの画質とはちょっと違いますが、すぐにSNSに上げることができる事でしょうか。

書込番号:24863976

ナイスクチコミ!0


スレ主 10205さん
クチコミ投稿数:621件

2022/08/05 11:34(1年以上前)

機種不明

ナイアガラと三尺玉

画像に名前が入っていて消されたので、再度UPします。

書込番号:24864138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/06 10:02(1年以上前)

>10205さん
外側に開く設計には出来たとしても、液晶を回転させるように設計するのは不可能でしょう。
回転出来ないと開く意味はほとんどないですから、確実なプロテクト機能を優先させたんだと思いますよ。
設計者じゃないので憶測ですけどね。

書込番号:24865420

ナイスクチコミ!0


Yas !さん
クチコミ投稿数:75件

2022/08/08 11:38(1年以上前)

USB給電ではなく純正のDCカプラ―(DR-E6)とACアダプタ(AC-E6N)を使えばいいのでは?
AC電源でしか使えませんが、ポータブル電源を用意すれば屋外でもAC100Vが使えます。

あとはサードパーティ製でもよければUSB給電のダミーカプラーもありますね。
自分は気にせず使いますが、世の中にはサードパーティ製品を毛嫌いする人もいますので、使うか使わないかは自己責任で。


書込番号:24868502

ナイスクチコミ!0


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2022/08/08 18:51(1年以上前)

別機種

僕はあまり気にせずにL型のコネクターでいつも給電しております。
180開きますし多少ナナメですが角度も付けられます…

書込番号:24869011

ナイスクチコミ!3


スレ主 10205さん
クチコミ投稿数:621件

2022/08/09 10:09(1年以上前)

>Yas !さん
ポータブル電源は、車から降りてすぐの場所なら良いのですが、車から 1km以上歩くとなると、体力がありません。 R5C用は容量が違うのか、別にあるんですね。

>isop2400さん
L字なら少し力が加わっても、ジャックを壊さなくて済みそうですね。、

書込番号:24869893

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

思いつく不満点

2022/07/31 10:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 鍛々さん
クチコミ投稿数:12件

・ボディ内DLOレンズデータを3つしか登録できない
・測距点連動スポット測光を搭載しておらず、スポット測光は中央から動かせない。

書込番号:24856995

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/31 11:00(1年以上前)

悪いとこはほっといて
良いとこだけを見つけて
それだけを使えば良いのです

1台に全てを任せるのは
無理を感じます

デートするなら可愛いのが良い
運動会なら足の速いのが良い

書込番号:24857036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 鍛々さん
クチコミ投稿数:12件

2022/07/31 17:17(1年以上前)

これから買おうって人に 不便と思われる点を開示し周知しておくことは
購入後の不満を減らす一助かと。
良くない点を隠すことにメリットがあるのですか?

書込番号:24857470

ナイスクチコミ!17


6084さん
クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/31 17:26(1年以上前)

>鍛々さん
>謎の写真家Aさん

>・・・3つしか登録できない

一度にそんなに沢山レンズを持ち歩かれるのですか?

>スポット測光

私はあんまりソレ使わないので私の認識の間違いの可能性がありますが、「スポット測光」は「マニュアル露出の際、一番明るい所と一番暗い所を計って、ご自身で露出を決める参考にする機能」と理解していました。
なのでAFフレームと連動しなくても良いかと。自動化の逆と思っていました。

自動化ならキヤノンの言う「評価測光」これはゾーンシステムを自動化した物だと思います。

>悪いとこはほっといて

私の場合「悪い、悪い」と壊れたレコード回す様にシツコク言うのは「色味」「AF」「ファインダーの見え」「電源スイッチの位置」等基本的、致命的な所です。

「あったら便利」程度の所は仰せの様に放置ですね。

>1台に全てを任せるのは無理

なのですが、欠点を補う様に同じマウントに交換レンズ、「交換ボディ」がありますが・・・私みたいにアレコレ買って散財するは良くないです。

書込番号:24857487

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/31 17:29(1年以上前)

>鍛々さん

レス遅れました。

>良くない点を隠すことにメリットがあるのですか?

隠さない方が良いです。正直そう思いますし、レビューその他で私はそうしています。勇気のいる事だとも実感しています。

書込番号:24857490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/07/31 19:48(1年以上前)

>6084さん
スポット測光は私もたまに使いますが、AF位置連動にしていおくとその部位の露出に合わせてくれるので
構図の中で明るさが極端に違う場所があるときに便利です。

一つ残念なのが、私の場合(α1、α9)でAFの設定をスポット+トラッキングで使うことが多いのですが、
残念なことにスポット測光の測光位置はトラッキングには追従してくれません。

ソニーの開発担当者様、もしこれをお読みでしたら、スポット測光のAF位置追従をトラッキングでも
対応できるようにお願いします。

書込番号:24857666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/31 20:02(1年以上前)

>・ボディ内DLOレンズデータを3つしか登録できない

当方別メーカ機種ですが、21o、35o、50o、105o、200o等経年数十年のレンズを使ってます。
レンズデータは一応10台は覚えられるので重宝ですが、3つしか登録できないのは確かに辛いでしょう。

ただ、次のように書けば『支持率』と共感は更に増えたと思われます。

『OLDレンズをXX台所有しており、ボディ内に登録できるレンズデータが最大3台までと言うのは少なすぎる』

書込番号:24857683

ナイスクチコミ!3


スレ主 鍛々さん
クチコミ投稿数:12件

2022/07/31 21:05(1年以上前)

>くらはっさんさん
そうですね。

これまでEF-Sの18-135と10-18とEF 100-400を持ち歩いてましたが、
この度 EF100F2.8Lマクロが増えたので内臓DLOに設定しようとしたら、
上限3件に気づきました。
これは残念です。

書込番号:24857761

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:245件

2022/07/31 22:51(1年以上前)

スレ主様お借りします。

>盛るもっとさん

教えて下さい。

動体撮影にお使いですか?

スポット測光でそれでうまくいくなら、逆光時に有効と思いますが、それ以外の周囲が露出オーバーになったり、追尾して周囲の露出がバタつきませんか?

上手く行きそうなら時間が許す時に試してみたいです。

書込番号:24857958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/08/01 11:46(1年以上前)

>6084さん
私は動体撮影の時はトラッキッング併用なので
上手く撮れていません。
止まっている被写体にスポットで露出を合わせるには有効だと思います。当然、周りは白飛びしますよ。

書込番号:24858512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 kozima7120さん
クチコミ投稿数:56件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

デジカメinfoの情報です。少しガッカリしましたが、記録写真用には満足しています。遠くの小さい鳥が写せますから。
結局は90Dからの買い替えは画質的には待ったをかけた方がいいようですが、連写機能とトラッキングで買って損は感じません。

書込番号:24844185

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/07/22 02:33(1年以上前)

記録写真用ではないものに求める「高画質」って何でしょう?

書込番号:24844271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/22 10:13(1年以上前)

現時点でAPS-Cセンサーのハードウェアとしては限界なのでしょうね
だけどJPEGなどカメラ内部での現像処理などは90Dよりも優れているようです

書込番号:24844528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2022/07/22 12:14(1年以上前)

RAWで撮るか、カメラ内現像のJPGで撮るか。
最近の機種はRAWは予備で、カメラ内現像のJPGで撮影した方が高感度、画質などいいみたいですね。
ミラーレスで見た目で撮れますから、いいと思いますけどね。

書込番号:24844622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/07/22 12:16(1年以上前)

近年ではセンサーの根幹技術は頭打ちになり、
小手先の改善でお茶を濁してます。
革新的な新技術や新素材等が出てこなければ飛躍的には向上しません。
Jpeg やRAW 現像ソフトに依存すると思います。

書込番号:24844625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/07/22 15:31(1年以上前)

センサー技術は頭打ちではないでしょうが、B2C用途としてはオーバースペックになってしまうでしょう。

必要ない高感度や高画素数センサーを使ったところで、R7のターゲットとする消費者は買ってくれないでしょう。

書込番号:24844818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/22 15:52(1年以上前)

>功夫熊猫さん
自分なら、RAWはそこそこの感度(1600-3200)でも解像度を保てる事、色味が崩れない事。
jpegは解像度を損なわずカラーノイズのみを効果的に除去出来る事。
今回のR7はjpegが90Dと比較してかなり良くなっていると感じました
jpegならキヤノン史上最高画質だと思いますよ笑笑

>kozima7120さん
とりあえず画質を落とさずその他の性能を底上げした訳なので、そんなに悲しむことでもないと思うんだけどなぁ
自分が買ったH2sなんてむしろ悪くなったとまで言われるほどです。実写したら真逆でしたが。

書込番号:24844842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/07/22 16:35(1年以上前)

>上田テツヤさん

そうですね。
センサーの性能は同じでも、CPUは最新で jpeg は良くなったという話しも聞きますし、AFなどのレスポンス性能も向上したようですし。

そして購買層の最大の関心事であろう価格設定は押さえ目になってますからね。

素朴な疑問としては、90Dの買い換えを考えているユーザーは、何を期待しているのかです。

書込番号:24844904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5981件Goodアンサー獲得:195件

2022/08/04 22:38(1年以上前)

OM1と比較したサイトがありました。
https://www.juzaphoto.com/topic2.php?l=it&t=4295669
ノイズ感は同じくらいで、解像感はOM1が優っているかなという感じですね。
画像をクリックして「元の画像をダウンロード」というボタンを押したら、等倍で見ることができます。

書込番号:24863613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2022/08/05 07:49(1年以上前)

同じセンサーでRAWの画質が変化するほうがおかしいでしょう
まあphotons to photosによるとRAWのダイナミックレンジと高感度性能は少し良くなっているようですが…
でも根本的な画質の変化は新型センサーじゃないと無理です

書込番号:24863910

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2022/08/05 17:55(1年以上前)

同じセンサーではないでしょう。
出来ることに差がありますから。

書込番号:24864552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング