CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180643件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信40

お気に入りに追加

標準

ストラップの取りつけ穴が小さい

2019/11/15 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

ストラップの取り付け穴が小さく
専用の貧弱なストラップしか取り付けできない。
これまでのCanonのお気に入りのストラップは使えなかった。

附属のストラップでは貧弱過ぎて、高性能なレンズでは頼りない。

EOS-Rで貧弱になり、今回はもっと貧弱で、これまでに見たどのカメラよりも頼りない。

書込番号:23048044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2019/11/15 08:35(1年以上前)

M6初代もかなり穴が小さいです。
ピークデザインのアンカーも細かったver.3でさえ無理やりで苦労しました…。

「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。

個人的には、貧弱ですが、初代M/M2のストラップは便利だったので、あれを復活して欲しいです。
私の場合は、ほぼEF-Mレンズしか使わないので。

書込番号:23048152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度5

2019/11/15 08:37(1年以上前)

バッテリー込で400gのカメラにどんな頑丈さを求めてるのでしょうか?このサイズのカメラに、本体の何倍もの重さのレンズを付けて首からさげるのは、どう考えてもよくないですよ(^^;;

書込番号:23048157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2019/11/15 08:41(1年以上前)

だから初代に戻せと何度言えば(略

Mシリーズはストラップ金具迷走し過ぎや毎度毎度変えやがってからに初代対応のリストストラップを後生大事に保管してる俺の身にもなれキヤノン☆

書込番号:23048164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/15 09:06(1年以上前)

>3na3さん

> どう考えてもよくないですよ(^^;;

首から下げるのはよろしくない、と、私も思います。

でも

>えうえうのパパさん

> 「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。

これは許せんなぁ…(怒)
でも、現実的に、そんなレンズをアダプターで付けて手持ちで使うメリットは、ない、ような…。
キヤノンの場合、重いレンズ…って、一応、三脚座が付けられるような?
# 例外は78-300mmDO…(T ^ T)
それでも、ダメ、なん?

>Masa@Kakakuさん
> だから初代に戻せと何度言えば(略
それ、だけ、は同意。

書込番号:23048199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/15 09:51(1年以上前)

KISS Mと同じ・・・(o・ω・o)

書込番号:23048254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/15 09:58(1年以上前)

>南十字星jpnさん

穴が小さいと入りにくいですね!

書込番号:23048262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/11/15 11:36(1年以上前)

パナのGF3が細いタイプで、GF5で元 (レフ機よりは細い) へ戻った。

うちのGF3中古一台は、ストラップ無しだったので、ニコワンの細い7.5mm幅余剰品にぶら下がっている。
強度は無問題ね。

書込番号:23048372

ナイスクチコミ!0


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度5

2019/11/15 12:18(1年以上前)

念の為、補足しますが、私が書く前にはえうえうのパパさんのコメントはなかったので、えうえうのパパさんのコメントに対して何か書いたわけではないです。誤解を与えていたらごめんなさい(_ _)

70-200f2.8あたりは三脚座もついてますが、手持ちで使うことも多いかも?このあたりのレンズ+アダプターで、本体の4倍の重さですね。一眼レフなら首からさげますが(それもあまりよろしくはないでしょうから、なるべく抱えますが)このカメラだとちょっと…私はこわいなと感じます(^^;;

エントリー機として分類されたカメラですから、使うのは扱いに慣れた人ばかりではないでしょうし、いろいろ事情があるのかなと想像します。

書込番号:23048435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/15 12:41(1年以上前)

分かりました、本体ゎどーしよーもないので強化ストラップの商品化を目指します(o・ω・o)b

書込番号:23048476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2019/11/15 21:56(1年以上前)

>あれこれどれさん
>3na3さん

お気遣い かたじけないです。

まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。

私なんかはそんな重くて高価なレンズは持っていませんが、EFレンズだとM系ボディより大きく重いのが殆どで、「ボディがオマケ」みたいになりますし、ボディ剛性を考えてもストラップだけで吊り下げるのは怖いですよね。

初代のストラップも貧弱だったけど、アレ好きだったのになぁ。
(ボディとともに姪っ子に譲ってしまったので、もう持っていませんが。)

アレやめちゃうんだったら、汎用性の高い一般的な仕様にしてくれればいいのに、度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;

書込番号:23049373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:26(1年以上前)

>えうえうのパパさん
マウントアダプターで使えると思って買いましたが

大三元レンズや、小三元レンズは、とても使えない

Mマウントレンズでは、解像度が最悪

高画素が生きないのに、ただ価格が高いだけ

絶賛の理由は、見た当たらないです

書込番号:23050817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:28(1年以上前)

>3na3さん
Mマウントレンズでは、解像度が低くて性能は生かせないです

このカメラは、無駄に高画素で
性能以上に価格が高いだけでした。

書込番号:23050820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:30(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
1D系と同じにして、他の好きなストラップが使えるようにするべきですね

なにげにCanonのセコさが出たみたいです

書込番号:23050823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:32(1年以上前)

>あれこれどれさん
70-200とか三脚座は、ありますが
ストラップは、つけられないですね

つくりは、SONYアルファシリーズに負けますね

書込番号:23050827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:32(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
キスMもですか?

セコさが出たみたいですね

書込番号:23050830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:35(1年以上前)

>デジカメの旅路さん
安心できる強度のストラップが使えないから
ボロいレンズ仕様を想定しているみたい

無駄に高性能で、無駄に高いだけで
売れない機種ですね

書込番号:23050836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:37(1年以上前)

>3na3さん
エントリー機にしては、無駄に高画素で
無駄に価格が高いだけ

価格に見あった性能パッケージでない機種ですね

構造からしたら、50000円くらいの価値のモデルでした

書込番号:23050842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/16 17:03(1年以上前)

>えうえうのパパさん

> まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。

取り敢えず…、という意味なら、EF-Mのレンズは、ほぼ、揃ったと思います。
私自身は、マウントアダプターは、キットに付いていたので持っていましたが、結局、使いませんでした。無意味だと思います。

レンズについては、数え方次第、だと思います。
シングルマウントを謳う他社にしても

Xマウントは、XFとXCで、操作性が全く異なるので、ボディの操作性にフィットしたXCだけをカウントすれば、二本のみ

Eマウントも、NEX時代の、化石、をカウントしなければ、せいぜい、五本

Zマウントは、二本、で、あと、高倍率が一本増える予定

MFTにしても、エントリーモデルに合うのは、せいぜい、EF-M、と同レベル。加えて、パナソニックには、リーズナブルな広角がない

と数えるのが、妥当、だと思います。EF-M、は、専用の広角と標準マクロがあることで優ってもいると思います。
もちろん、そういうものと納得して選ぶ、限りにおいて、です。その点は、EF-S もです。

キヤノンが、M5を引っ込めて?、M6mk2、を、初心者〜、で出したのは、ある意味、潔いことだと思います。

> 度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;

うんうん。( ^ω^ )

書込番号:23050898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2019/11/16 18:08(1年以上前)

>南十字星jpnさん
「Mマウントレンズでは、解像度が最悪 」
なかなか目が利かれるようですね。(^^;
求めるものは人それぞれですが、私なんかはMを使うのは主に荷物を軽くしたいときなので、EF-Mレンズのコンパクトさは助かります。

その分、多少画質が落ちても、別に作品を撮るわけでもないので、15-45でさえ許容範囲…。
EF-Mでも単焦点と11-22は評価悪くないんじゃないかな?

ま、EF-Mマウント自体、将来性も怪しいですけどね(苦笑)。

書込番号:23051006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2019/11/16 18:25(1年以上前)

>あれこれどれさん

EF-Mレンズはしきりにレンズがないと言われますが、現行モデルならEF-Sとほぼ同じ程度になっていますよね。

M5後継や7D系クラスを所望する人の受け皿にRFマウントでAPS-C機を出して価格を釣り上げ(笑)、M系はKiss等のエントリー〜二桁D相当以下のモデル用という位置付けにするなら、それでも十分でしょうし。

カメラがここまで売れなくなってきている訳ですから、単体でレンズを買うなんて人はもっと減るでしょうね。

因みに、私も初代Mダブルレンズキットに付いていたマウントアダプターはずっと防湿庫でお休みです(笑)。

書込番号:23051031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/17 10:36(1年以上前)

>えうえうのパパさん

> M5後継や7D系クラスを所望する人の受け皿にRFマウントでAPS-C機を出して価格を釣り上げ(笑)、

でも、RF-Sレンズ、は、出さないよ、とか、キヤノンの消息筋が言ったとか言ってないとか?

> M系はKiss等のエントリー〜二桁D相当以下のモデル用という位置付けにするなら、それでも十分でしょうし。

で、EOS M、は、何と闘っているのか?
私は、RX100、と闘っている、と思います。大まかな価格レンジは、そんなものだし。

なお、私は、二桁D相当未満、が、EOS Mの担当だと思います。

書込番号:23052359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2019/11/17 11:02(1年以上前)

>あれこれどれさん
キヤノンはレンズ交換式カメラ、とりわけ乱立させたマウントをどうするのか、会社自体が試行錯誤中なのかもしれませんが、もう少し道筋を示してくれないと消費者は迷いますよね。

ストラップの取り付け方、Rのマルチファンクションバーとか、色々とチャレンジするのは良いですけど、
これだけカメラが売れなくなっているのだから、新しいモノが当たる可能性にかけるよりも、保守的な既存ユーザーが離れないようにするのもそこそこ大事かと。
一方で最近のアップルみたいに、発表があっても何の目新しさも感じなくなっても寂しいですけど。
ユーザーは勝手なもので(笑)。

もっとも、仰るとおり、M系はライトユーザー向けの位置付けでしょうし、Kiss M なんかはキットで買ってそれで完結って方も多いでしょうから、RFマウントやEFマウントがどうなろうと大したことないのかもしれませんね。

それにしても、RX100系って高くなりましたよね。
M7だと80Dの18-135キットにスピードライトを足してもまだお釣りがくるぐらい…。

ほとんどの人がスマホで十分…っていうか、写真なんてスマホで撮るものだと思っている時代、中途半端だとますます厳しくなるのかな。

書込番号:23052421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/17 11:34(1年以上前)

>えうえうのパパさん

> もう少し道筋を示してくれないと消費者は迷いますよね。

キヤノン自身は、折に触れて
筋道を決めるのはユーザー(購買動向)
と言っています。
少なくとも、英語メディアのインタビューに対しては。

> それにしても、RX100系って高くなりましたよね。 M7だと80Dの18-135キットにスピードライトを足してもまだお釣りがくるぐらい…。

それが、サイバーショット部隊の食い扶持、で、パワーショット部隊の食い扶持がEOS M、なのだと思います。

RFとEF-Mが、はっきりと、分断されたことで、キヤノンの中の人、的には、やりやすくなった、面が多々ある、と邪推しています。
マウントが同じだと、不具合情報の共有とか作業分担とか、色々とあるように思うので。

だから、ソニーは、5000系を引っ込めた?
5000系については、UIの作り方、とかで"作者が違う"印象が、なんとなくですが、あります。

書込番号:23052480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


srh840さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/17 19:40(1年以上前)

別機種

ストラップ

>南十字星jpnさん
そこがいちばん残念なとこでしたね。

で、10o幅から8o幅へ変換できるものを使って付けてます。

それからLレンズには速射用のストラップを三脚座へ付けて使ってます。

書込番号:23053442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/18 13:51(1年以上前)

>srh840さん
ありがとうございます

確かに良いですね

だだ、このようになっていると言うことは、本体の強度自体が無いのでは?と不安になります

Rでレベルダウンしたのが、更に下がったことが残念に感じます

書込番号:23054792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/18 14:15(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


C-Loopオススメです♪(´・ω・`)

https://www.youtube.com/watch?v=bUK7G5Gy5B4&feature=emb_logo

https://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0001/c-loop/search_itemlist.aspx?ssi_kw=c-loop

書込番号:23054829

ナイスクチコミ!2


crux-jpnさん
クチコミ投稿数:28件

2019/11/18 18:28(1年以上前)

>えうえうのパパさん

金額は、めちゃめちゃ高いのに
ポケットコンデジみたいな作りにガッカリしました。

EOS-RのAPS-Cタイプで高性能なミラーレス機かなと期待しましたが、完全に裏切られました

書込番号:23055204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/19 08:59(1年以上前)

>えうえうのパパさん

新ネタです。♪

https://www.canonrumors.com/two-new-eos-m-cameras-rumoured-to-be-coming-in-2020-cr1/

CRも、遂に?、M5mk2は出ない、説に…。
その辺は、RFに移管?

『Anything APS-C above the EOS M6 Mark II would make more sense with an RF mount in our opinion and I’m not sure a 4th model could slot between any of the mentioned cameras.』

書込番号:23056362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/19 11:23(1年以上前)

eigoyomemasen(o・ω・o)

書込番号:23056606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/19 11:38(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

なら↓
http://digicame-info.com/2019/11/2020eos-kiss-m-mark-ii.html

M50mk2(Kiss M2?)、とされているのは、実は、M5mk2、では?、という説もある!?

https://www.canonnews.com/canon-eos-m-m50-mark-ii-m60-rumor

『It seems more likely that the M5 Mark II would have the new 32.5MP sensor, while the M50, would receive a modest upgrade, because the way it's selling, does it really need a huge upgrade at this time? The M60 needs eyeAF and 4K improvements over the M50. 』

Google先生の訳は

『M5 Mark IIには新しい32.5MPセンサーが搭載される可能性が高いようですが、M50には控えめなアップグレードが行われます。販売方法により、現時点では大幅なアップグレードが必要なのでしょうか。 M60には、eyeAFとM50に対する4Kの改善が必要です。』

いまいち?

書込番号:23056642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/19 12:11(1年以上前)

M5U出ないの?(o・ω・o)

書込番号:23056708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/19 12:22(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

> M5U出ないの?(o・ω・o)

それは、観音様がご存知です。
私は、…、もう気にしない、ことにしました。この話の、M50mk2が、実は、M5mk2、だとして、来年の9月に発表みたいです。

書込番号:23056739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/19 16:14(1年以上前)

私、M5U買う気マンマンだけども(o・ω・o)

書込番号:23057119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/19 16:30(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

> 私、M5U買う気マンマンだけども(o・ω・o)

M5Uは…、その発表を待ちくたびれた人々が、諦めて、あらかた、90D、を買い終わった頃、を見計らって、ひょこっと、出てくる。結局、両方ともお買い上げ、でメシウマ。

というのが、私の夢枕に立たれた、観音様、のありがた〜いお告げです。

でも、商売の神様、って、観音様ではなくて弁天様、のような?

書込番号:23057137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/21 19:22(1年以上前)

>あれこれどれさん
>M5Uは…、その発表を待ちくたびれた人々が、諦めて、あらかた、90D、を買い終わった頃、を見計らって、ひょこっと、出てくる。結局、両方ともお買い上げ、でメシウマ。

私も同じこと思っていました。


フルサイズeosも、こんな感じで全部買わせる作戦でしょう。
eos R :ジョイスティック無くてマルチファンクションバーは使いにくいけど、eos初のフルサイズミラーレスだから、とりあえず買っておくか。

eos RP:小型軽量で値段安いから、サブ機として、とりあえず買っておくか。

eos Rの上位機:ジョイスティック付いて操作性良くて連写も速いから買うか。

キヤノンは本当にイジワルです。

書込番号:23061285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/11/22 08:24(1年以上前)

>dctが好きさん

> キヤノンは本当にイジワルです。

特に、細かいところが、実に緻密で陰険だと思います。
例えば、EF-S 18-135mmの、PZ-E1、をEOS Utilties、から使うには、EF-S機でないとダメ、とか…。
// 90Dの代わりにEOS Rが使われるとイヤだから?
あと、90Dは、先幕電子あり、M6mk2 は、先幕電子なし、とか。

私は、R、については、次世代センサー搭載機待ちをしています。最初に出そうな高画素機は、ともかく。
お買い得は、RP2ではなく、R2?
でも、R2だけだとアレなので、RP2もお買い上げ…(・ω・`)

書込番号:23062236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/01 08:01(1年以上前)

>M5U出ないの?(o・ω・o)

K5UとかE5Uならとっくの昔に出とるとバッテン

書込番号:23080082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/01 08:05(1年以上前)

>初代対応のリストストラップを後生大事に保管してる俺の身にもなれキヤノン☆

3ヶ月後に開催されるCP+(パシフィコ横浜)に行ってキヤノンブースに、それ持って行って直接キヤノンの人にそれ言うたれや!

書込番号:23080085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/01 15:14(1年以上前)

>附属のストラップでは貧弱過ぎて、高性能なレンズでは頼りない

EFーMはそんな重いの出てないよ?
高性能?かは分からないけどSONYのと勘違いしているんですよ、スレ主w

書込番号:23080845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/01 15:55(1年以上前)

ソニーと言えば…
F2.8とは言え
500g
10万円以上
ながら
イメージサークルをケチった
APS-Cの標準ズームがあるらしい。

書込番号:23080915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

標準

90DでのRAW画像

2019/10/25 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 minimonさん
クチコミ投稿数:130件

どうしようかと迷ったあげく、初期ロットの90Dを購入しました。

先日、いつものように「RAW+JEPG」形式で撮影していました。家に帰ってから、いつものようにキャノン純正のソフト「イメージブラウザーEX」にて、画像を取り込んだのですが、なにかいつもと違うなぁと思いよくよく見てみると、「JPEG」でしか取り込むことができません。
今まで使っていた6Dで取り込んだ画像は、きっちり「RAW+JPEG」の二枚の画像がでてくるので、90Dの不都合なのかと思いCANONへ問い合わせしたところ、
「90Dの画像は、イメージブラウザーEXには対応していない、DPP4の最新版では開ける」とのこと
よくよく拡張子を見てみると、「CR3」なんですね。
とんだ早鳥でした。

この「CR3」の形式の画像は、パソコンで保存できないんでしょうか?みなさん、どのようにされてますか?
DPPからなら保存できるのかと試しにやってみたんですが、RAWから現像されたJPEGのみがPCに保管されます。

書込番号:23008628

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6件

2019/10/25 20:14(1年以上前)

パソコンにSDカードのスロットがあれば、そこに入れてSDカード内のフォルダを見ればCR3ファイルがあります。そこまでいけば、普通にコピーで保存できます。スロットがなければ、SDカードリーダーを外付けすれば、同じ様にSDカードの中を見れます。見つかったら、適当なフォルダにコピーして保存してください。

書込番号:23008655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2019/10/25 20:14(1年以上前)

イメージブラウザーEXでは読み込み出来ないと思います。

DigitalPhotoProfessional4読み込み可能です。
付属CDに入っているのでインストールしたら良いですよ。

書込番号:23008656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2019/10/25 20:14(1年以上前)

DPPはアップデートされましたか?
基本的に、新機種が出ると、ソフトウェアもアップデートするか、その機種についているCDでインストールしてあげないと、新機種のRAWは読み込めなかったりします

書込番号:23008657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2019/10/25 20:16(1年以上前)

>minimonさん

>パソコンで保存できないんでしょうか?

え〜と。普通に保存できますけど?
カードリーダーからパソコンにコピーするだけです。
逆にCR3が保存できない訳が知りたい。

もしかして、直接USBとかで繋いでます?(やったことないけど)
従来と何も変わらず、Photoshopですが現像してます。

書込番号:23008663

ナイスクチコミ!2


スレ主 minimonさん
クチコミ投稿数:130件

2019/10/25 20:25(1年以上前)

返信のみなさんありがとうございます。

DPP4からCR3画像は確認できています。キャノンからのメールにてやってみました。
数枚のCR3画像を取り込むのであれば、問題ないんですが、たくさんの画像となるとイメージブラウザーEXのように簡単にはいかない
ので、簡単にできればとおもったんですが・・・。

CR3画像が開けないので、コピーで取り込んだ画像は、白いファイルみたいになるんですね。当たり前ですが・・・
白のファイルのままだと、管理しにくいのが悩みに種です。

書込番号:23008685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:52件 EOS 90D ボディのオーナーEOS 90D ボディの満足度5

2019/10/25 20:51(1年以上前)

別機種
別機種

CDは付属していないのでDPP等は個別にダウンロードして下さいね。
本体のMENU内に取説のURLとQRコードがあります。
www.canon.com/icpd

DPPとCR3を紐づければアイコンはDPP4のものになりますよ

書込番号:23008739

ナイスクチコミ!1


スレ主 minimonさん
クチコミ投稿数:130件

2019/10/25 21:05(1年以上前)

>たおたおvさん

そうなんですね、時間のあるときにやってみます。ありがとうございます。

書込番号:23008771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:52件 EOS 90D ボディのオーナーEOS 90D ボディの満足度5

2019/10/25 21:29(1年以上前)

機種不明

>minimonさん

CR3のファイルを右クリック→プログラムから開く→DPP4を選択

常に使う〜にチェックを付けて OK ボタンを。

これで紐づけられます。

書込番号:23008817

ナイスクチコミ!3


Billinaさん
クチコミ投稿数:3件

2019/10/26 10:42(1年以上前)

機種不明

90DとパソコンをUSBケーブルでつないでエクスプローラ(マイコンピュータ)で覗くとCanon EOS 90Dが見える。
その中のSDの中のDCIMの中にjpgとCR3が入ってる。適当にコピーすればいいじゃん。

EOS Utilityをインストールしておけばカメラを繋いで立ち上げるだけで自動で取り込みしてくれるけどね。

書込番号:23009677

ナイスクチコミ!2


スレ主 minimonさん
クチコミ投稿数:130件

2019/10/26 18:28(1年以上前)

>たおたおvさん

返答ありがとうございます。紐付けできました。

書込番号:23010375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/01 23:57(1年以上前)

>minimonさん
こんにちは。

画像の取り込みの話をされているのですよね?
EOS Utilityじゃダメなんですか?
JPEGとRAWを一緒にPCに取り込みますし、取り込み終わった際に起動するソフトを
DPPに設定しておけば取り込んだフォルダが開きます。
※DPPの設定によってはRAWとJPEGを重ねてRAWのみ表示しますのでご注意ください。

参考にキヤノンのダウンロードサイト貼っておきます。
直面している問題の認識が違っていたら無視してください。

EOS Utility3
Windows10 64bit
<https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/euw3110.html>

Windows10 32bit
<https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/euw3110.html>

書込番号:23022308

ナイスクチコミ!1


スレ主 minimonさん
クチコミ投稿数:130件

2019/11/02 20:31(1年以上前)

>レンズがほしいさん

早々に回答ありがとうございます。
今日は、仕事でして・・・こちらの掲示板を見るのが今になってしまいました。

ユーティリティも一応は、インストールしてありますので、明日にでもためしてみます。

書込番号:23023759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/08 21:45(1年以上前)

>minimonさん
しばらく見ない間にレス頂いていました。

今更ですが、
>ユーティリティも一応は、インストールしてありますので、明日にでもためしてみます。
新しいカメラに対応できるように最新版にバージョンアップしてから接続してください。

書込番号:23035227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:52件 EOS 90D ボディのオーナーEOS 90D ボディの満足度5

2019/11/09 17:44(1年以上前)

>minimonさん

https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/euw3110.html

↑からどうぞ。

>レンズがほしいさん
リンクの最後に「>」つけたら誤認識されちゃいますです。

書込番号:23036759

ナイスクチコミ!0


スレ主 minimonさん
クチコミ投稿数:130件

2019/11/09 21:10(1年以上前)

>レンズがほしいさん

気にかけていただいてありがとうございます。
仕事が忙しく、バタバタしておりなかなか触れていないのですが・・・
ユーティリティーで、RAW+JPEGの取り込みできました。(カメラのWi-Fiにて接続し、取り込む方法でやってみました。)

ありがとうございました。ただ、メモリーカードから直接取り込む方法の方が私的には手軽でいいかなと思っていたのですが、イメージブラウザーが対応してないとなると、この方法しかなさそうですね。

書込番号:23037242

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ118

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 
当機種

ISO拡張 ISO50をEOS Rで使用できるということで設定してみたのですが
メリットとしてISO100の倍のスローシャッターで使用できるのですが

帰って画像を確認してみたら階調が潰れています
滝にピントを合わせたら白色飛びしてました

応急時のISO感度を下げる以外はお勧めの設定ではないようです

書込番号:22999997

ナイスクチコミ!12


返信する
myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/10/21 20:04(1年以上前)

作例ありがとうございます。

>帰って画像を確認してみたら階調が潰れています

やはり「拡張ISO感度」ということなのでしょうか。
ユーチューブでISO=50にできる設定をお勧めしている先生もおられるようですが・・・

やはり・・・NDフィルターの使用が理想なのかもしれませんね。
絞りを深く撮ることでの小絞りボケの影響も軽減できますし。

ありがとうございました。

書込番号:23000472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件 EOS R ボディの満足度5

2019/10/21 20:11(1年以上前)

ずっと以前キヤノンフォトクラブに所属していた頃、自分も滝をスローシャッターで撮って写真(初代EOS5Dで撮影)を月例会に出品したことがあった。
クラブ担当のプロ写真家から「スローにし過ぎると白トビするよ」とアドバイスされた経験がある。ISO50との相乗効果かも?

書込番号:23000486

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2019/10/21 20:25(1年以上前)

 
 キヤノンのカメラでは(少なくとも私が持っているカメラでは)、高輝度側の階調を優先するとき(つまり白飛びをなるべく抑えたいとき)は、ISO感度を200かそれ以上にする必要があります。

 ISO感度を低く設定すると、高輝度(強い光)に対して余裕がなくなりCMOS出力が飽和気味になります。ISO感度を200くらいにして(したがって入ってくる光の強さを相応に抑えて)おかないと。

 ISO感度は低くして使うのがよいというのは、必ずしも適切な理解ではありません。


書込番号:23000509

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/21 20:41(1年以上前)

当機種

>myushellyさん

取扱説明書にはISO拡張 ISO50の設定は書いてないですが
YOTUBEでイルコさんがCANONのISO50の設定を説明していたので
ISO拡張 ISO50の設定をして滝の撮影をしてみたのですが

カメラのモニタでは階調までは見ることはできないですね

RAWで撮影しているのである程度は補正はできますが
ISO100に比べて階調は半分になるようです

今回はいい勉強になりました
次回からはNDフィルターを使います
画像は白飛びなくすと暗部が逆に潰れます

書込番号:23000541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/21 20:50(1年以上前)

>ディラ海さん

ISO拡張 ISO50は滝などのスローシャッターには使えないことがわかりました
ISO100にするか高輝度側・階調優先にしてISO200に撮影します

>isoworldさん

高輝度側・階調優先にすると自動的にISO200になりますね
次回からは明るい場合はISO100
太陽に左右されない森の中は高輝度側・階調優先にISO200に設定します

書込番号:23000561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/22 00:35(1年以上前)

早朝夕方、日の当たらない時間帯に撮れば良いのでは?
「曇天は渓流を狙え」つう風景撮影の格言がある位ですから・・

書込番号:23001008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/22 07:58(1年以上前)

>横道坊主さん

確かに時間的な束縛がないなら、早朝夕方のほうが幻想的なチャンスに出会えますね
家庭的な問題が発生してから、個人的にはできなくなりました

EOS 5D3で撮影した時は高輝度側・階調優先にしてISO200に撮影したときが
好みの階調が表現出来ていたようです

週末雨でも降らなければ別の場所で検証してみます
ISO拡張 ISO50、ISO100、高輝度側・階調優先ISO200の3設定で
EOS Rではどの設定が良いのか検証してみます

EOS Rは買ってまだ2ヶ月です
試行錯誤の半ばです

書込番号:23001326

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2019/10/22 11:28(1年以上前)

広大画素の場合は、基本感度が ISO200以上に「なってしまう」ので、そこからのISO100やISO50は「無理な設計」である事が少なくないようです。

滝撮影などでスローシャッターにしたい場合の役割もあるかと思いますが、
フィルム時代の「低感度フィルム信仰」対策もあるのでは?と思います(^^;

フィルム時代の「低感度フィルム信仰」を、一般向けデジカメ登場から二十数年以上経った今日でも妄信的に続けている客層は、高いカメラも買える割合が多いのでしょう(^^;

それらの客層がそこそこ存命の間は、無理矢理な ISO50などの仕様は残り、
妄信的需要が減ってくれば、「滝撮影には、どうせNDフィルター使うんだから意味無いよね? 無駄なコストアップになるだけ!!」などの「意見」が散見されるようになって、
気がつくと ISO50などの無理矢理な仕様は減少したり消えたりするかも?

書込番号:23001674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/22 12:27(1年以上前)

拡張感度が主原因ではないと思うけど。
まず、ピントが合ってない。
故に、水流の一本一本が表現されていない。
あと、水量、水流速度に対してSSが長いのでは?

書込番号:23001782

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/10/22 17:59(1年以上前)

ども

 R型は購入しておりませんが、200%に拡大したくらいの画ですね。

 ひょっとして三脚使用時にISスイッチ切り忘れて誤作動おこしてないでしょうかね。

 先日5D4型でISO400、80人以上の集合写真を200%拡大した画に匹敵します。

 たったISO50でこんなに画に影響するんだったらキヤノンさん拡張しますかね。

 

書込番号:23002450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/22 20:01(1年以上前)

>WIND2さん

【ISO拡張 ISO50】で検索してみてください
なぜこのような画像になるかわかるはずです

>ありがとう、世界さん

ISO拡張 ISO50ではハイライト側での白飛びが基準感度よりも起こりやすくなります
素直にスローシャターではNDフィルターを使います
レスありがとございました

>夢のデアドルフさん

5D3でもISO拡張 ISO50の設定ができますから
5D4でも設定できるはずです、検証してみてください

ISO拡張 ISO50ではダイナミックレンジが狭くなり
白飛びがひどくなっています、もちろん階調も狭まります

書込番号:23002680

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/10/22 20:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナルスクショ

オリジナルから明るさのみー25

オリジナルから−25+鞍部持ち上げ

Tomo蔵。さんが、リアルはこの明るさだった or 全体の
明るさとしてこの明るさがベスト!!と言う感じであればスルー
してほしいのですが、個人的には気持ち露出を切り詰めても
良いかなと思います。

画像はTomo蔵。のオリジナルスクショ、フォトショで明るさ
のみー25、暗くするだけだと暗部が潰れるので持ち上げた物です。

これ位に切り詰めて撮影だったら滝の水は拡張50でも階調が残った
のではないのかなと思って画像をお借りしました。

拡張感度に関してはメーカー問わずダイナミックレンジが狭まる
傾向がたしかに有りますが、拡張50と拡張無し(例えば100とか)
を両方押さえた上での、50の方だけが滝の階調飽和(白飛び)指摘
なのかどうかは気になります。


書込番号:23002686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/22 20:08(1年以上前)

>夢のデアドルフさん

追伸
スローシャッターでは手ブレ補正はOFFで撮影しています

書込番号:23002696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/22 20:31(1年以上前)

>hattin89さん

作例ありがとうございます、参考にしますね

白飛びしている画像はRAWでも補正は無理なようなきがします
諦めて新しく撮りなおします
今回の滝は幻の滝なので滝が撮れるかは運次第ですが

今回ISO拡張 ISO50ではUVフィルター装着で撮影でした
撮影した画像の8割以上が白飛びをしていました
作例はまだマシな方です

5D3では個人的な検証では高輝度側・階調優先ISO200がベストでした
EOS Rでも高輝度側・階調優先ISO200がいいかもしれない
週末に雨でも降らない限りは滝の撮影に行って検証してくる予定です

CANONではISO拡張 ISO50の設定を初期設定しないのが
使ってほしくない設定にしているのだと思いますね

書込番号:23002743

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/22 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

拡張ISO感度32相当

拡張ISO感度32相当 手持ち

ここなら良く知ってるよね。

>【ISO拡張 ISO50】で検索してみてください
>ISO拡張 ISO50ではダイナミックレンジが狭くなり
白飛びがひどくなっています、もちろん階調も狭まります

ってこと?
この無知がもっと勉強しとけ!
って事が言いたいのかな?

>なぜこのような画像になるかわかるはずです
うん、ピントが合ってない。
故に、水流の一本一本が表現されていない。
あと、水量、水流速度に対してSSが長い。
その他色々
ディラ海氏の
>スローにし過ぎると白トビするよ
は正にSS長すぎだと白飛びするよって事でしょ。
ある意味、水滴移動の軌跡の撮影だからね。

サンプルはメーカー違うけど、
そこまで酷い差は無いと思うけどね。

時の流れは早いなあ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16461642/#tab

書込番号:23003025

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/24 00:36(1年以上前)

機種不明

Dレンジ拡張と拡張低ISO感度

Tomo蔵。さん

滝の部分が飛んでいるような色には見えなかったのでPhotoshopでレベルを見てみましたが、
180〜210の間であって、255に対して全然マージンがありました。
アップされた作例に関してはWIND2さんのおっしゃるように、ピントとシャッタースピードの
問題であって、拡張ISO感度の問題ではありません。

ちなみに低い方の拡張ISO感度でダイナミックレンジが狭くなるのはどのメーカーも同じです。
低くしたからといって入れ物が大きくなる訳ではなくて、トーンカーブが変わるだけだからです。
CIPAが規定する標準出力感度というのは中間輝度の1点で規定されているので、白トビの
程度は含まれていません。

標準状態を便宜的に直線と仮定すると、ダイナミックレンジ200%とか400%というのは
図の赤線のようなトーンカーブになります。RAW上は暗めに写して、暗いところを持ち上げて
明るいところはコントラストを落とすことで高輝度側の「ねばり」を作ります。

拡張低ISO感度というのはこの逆で、青線のようなトーンカーブになります。
RAW上は明るめに写して、トーンカーブで中間輝度を暗くします。
飛んでしまっている部分は全く復活しないので白トビ防止という意味では全く効果がないのですが、
飛ぶか飛ばないかのギリギリな部分に関しては、トーンカーブが立っているのでコントラストが
確保され、露出オーバーのままの画像よりは見た目がよくなります。

いずれにしても明暗の差が激しいシーンに関しては拡張感度は使わずにヒストグラムを見ながら
RAWで撮影するのが一番です。

書込番号:23005333

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/24 01:08(1年以上前)

すいません肝心なことを書くのを忘れてました。
カメラは動いているものやコントラストの低いものにピントを合わせるのは苦手です。
滝そのものではなく横の葉など、距離が同じくらいでコントラストの高い部分を使って
ピントを合わせることをおすすめします。

書込番号:23005366

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/24 06:08(1年以上前)

すいません「階調が潰れています。滝にピントを合わせたら」というご説明から
滝の本体(?)の話かと思ったのですが、そうではなく上の方の、陽が当たって
いる部分のことを言われているのでしたら「飛んでない」は間違いです。

書込番号:23005453

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS R ボディの満足度5

2019/10/25 13:20(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
>取扱説明書にはISO拡張 ISO50の設定は書いてないですが
一応説明書にはかかれています
83頁 の下に、設定は85頁

それと、84頁には、ISO50でのデメリットも記載されています
・ISO50は拡張ISO感度のため、通常よりもダイナミックレンジがやや狭くなります

書込番号:23008021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/27 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO50 F18 1/10

ISO100 F20 1/25

ISO200 F20 1/50

昨日紅葉をみながら撮影してきました
ISO50 ISO100 ISO200比較画像です
ISO50だけF18でした100、200はF20です

書込番号:23012695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/10/27 21:02(1年以上前)

別機種
別機種

参考1.ISO50

参考2.ISO200

Tomo蔵。さん

今日散歩がてらISO50でテスト撮影してみました。

 何枚かペタしますね。

 撮影場所等違いますがTomo蔵。さんはf16ほど絞っていたようなのでパンフォーカスに。
 レンズは柔らかみがある愛用の24-70f2.8T型。三脚使用ミラーアップしてリモートスウィッチ。
 ISOは50と200の撮り比べをしました。
 RAWで価格さんに合わせてsRGBにしてよけばよかったですがadobeRGB。
 Photoshop CameraRAWでバッチ処理しております。
 シャープネスや明瞭度は弱めにしております。

 結果、コントラスト以外たいして変わりません。

  Tomo蔵。さんのカメラで普段使用のISO設定での画質はどうでしょう。

 滝写真で気になるのは全体的にブレたような画ですのでISがONのままと思いましたがOFF設定。
 
 あと単純ミスでは三脚ネジの閉め忘れや指でシャッター押したためのブレ。

 24-105のレンズですが、ひょっとして光軸ズレおこしているんじゃないかな。
 EF24-105レンズは当たり外れが多いようで知り合いのお仕事カメラマンさん3本取り替えたとかです。
 昔と違って検査しませんからね。

 画像アップロードに手間取っていたらTomo蔵。さん来ましたね。

書込番号:23012749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/10/27 21:05(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

ISO50の写真は、ISO、絞り、シャッタースピード合わせて、他の2枚の写真より1段明るい露出だと思います。

書込番号:23012756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/10/27 21:26(1年以上前)

>夢のデアドルフさん

夢のデアドルフさんの写真は、ISO50の方が半段明るい露出だと思います。

書込番号:23012818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/27 21:52(1年以上前)

当機種
当機種

RF35mm F1.8 マクロ IS STM

EF17-40 F4L

>夢のデアドルフさん

RF24-105mm F4L IS USMは私の購入した商品は外れだっとようです
当たり外れか不良なのか?
当分はスナップ写真メインで使うつもりです

滝などのスローシャッターでは古いレンズ、単焦点を使って行くつもりです
やはり大三元はいいですね

他の皆様、私の作例、RF24-105mm F4L IS USMの問題のようです

書込番号:23012895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/10/27 21:55(1年以上前)

別機種
別機種

参考3.ISO50

参考4.ISO200

〜赤い自転車〜さん

 若干日の光が明るくなったときかも知れませんが、露出はマニュアル設定です。

 次のは絞り優先でレンズは単焦点ディスタゴン35mm

 三脚が仕えないところなので頭上工事用フェンスの上に置いてシャッター切った画です。

 頭上の道路の間にあるネットの目はバッチ処理現像ではISO200の方が少し奥までISO50よりも編み目が見えますね。
 

 Tomo蔵。さん

 リンギングが出るまでシャープネス強めてるな。

 しかし滝の写真よりもピント来てますね。
 滝のしぶきがレンズにかかっていたりしてね。
 
 
 今回曇り日だったですがスローシャッター切りたいときは5D4型では許容範囲です。

書込番号:23012907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/10/27 22:34(1年以上前)

>夢のデアドルフさん

マニュアル露出を使っておられる。それなら余計に思ってしまいますが・・・

Tomo蔵。さんもですが、ISOを変えた上で、露出が同じになるようシャッタースピードと絞りを調整して撮影してもらえれば、より参考になったと思います。

書込番号:23012987

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/10/27 23:19(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

1枚目のF値の差が有るのでオーバー気味に
なって当たり前ですが1/3の明るさ以上より
大きい気がします。
ただこのF値違いの撮影結果からは階調云々
に至る方向への言及はミステイクになりそう
なので避けた方が良さげかなと思います。
あと今回は長時間露光迄行かない感じですが、
WIND2さんが言うように水の軌跡の撮影
でもあります。
スローシャッターになればなる程白っぽい
色が重なれば重なる程明るくなったりします
ので、どちらかと言えばSSと感度固定でF値
で中間調的な全体的の明るさを揃えた上で、
水の流れの白っぽい部分ががどれだけ飽和
しやすいか、またシャドー部がどれだけ潰れ
やすかったりするかーーーじゃないと見えて
来ない気がします。
ただ実際自然の色んな物が写り込んでる中で
露出が1/3違えば同じ木々でも階調の印象が
変わって見えてしまう物なので、現実的には
段階チャートやグレーチャート的な物で中間
調の基準を決めて感度を変えて撮影。SSか
AV値を変えて撮影し一般感度に比べて拡張感
度50のハイライトがどれだけ低いか確認。
※シャドー側も気になれば同様に。
その傾向が半段飛び気味なら、一般撮影感度
から拡張50へシフトした際にはその分も合わせ
てアンダー目に撮影、もしくは撮って出しなら
暗部を持ち上げる機能等を利用する。

CanonやRユーザーなら自分でテストする
かもしれませんが、ソニーユーザーである事、
低い方の拡張感度を使う機会が無い事、風景に
関しては結構露出を切り詰める方で水流を絹糸の
様に撮らないのでご意見だけで恐縮ですがレス
させて頂きました。

書込番号:23013065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/10/27 23:20(1年以上前)

別機種
別機種

参考5.ISO50

参考6.ISO200

〜赤い自転車〜さん

 調整してしまったら参考にならないんじゃない。
 
 今回はISO50のことですから。
 比較のためにバッチ処理、同時現像しているのですから。

 感度が違えば画の雰囲気も違ってくるでしょう。
 

 参考6のISO200は若干コントラストが高くなってます。
 コントラストの高い被写体やレンズにはISO50良いかもしれません。
 

 Tomo蔵。さん

 17-40mmは私も愛用、手放せないレンズです。
 24-105mmサービスセンターでみて貰った方がいいですよ。
 
 では。

書込番号:23013067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/10/27 23:49(1年以上前)

>夢のデアドルフさん

ISO50ではダイナミックレンズが狭くなって、ISO100や200ならギリギリ白飛びせずに耐えられる露出、同じ明るさの写真でもISO50では白飛びしてしまう。こういった検証だと思いました。

露出を変えて、どちらかを明るく、どちらかを暗い写真にしてしまうと検証にならないと思うのですが、検証の趣旨が違うのでしょうかね・・・?

書込番号:23013111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/10/30 23:50(1年以上前)

当機種

RF24-105mm F4L IS USMのAF精度がズレているのか
簡易テストチャートで確認してみました
ズレはないようです

正直、RF24-105mmの出来が悪いだけかもしれないです
手持ちのレンズに比べて画質が良くないとは思ってました

本日、大三元で手ブレ補正内蔵のタムロンの
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
注文しました、明日届く予定

買った理由は純正RFレンズはバカ高い、EFは手ブレ補正もない
そんなわけでタムロンにしました

書込番号:23018867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2019/11/03 23:00(1年以上前)

こんばんは・・・亀れすです。


 〜赤い自転車〜さん

 言葉が足りなかったかも知れませんが、 Tomo蔵。さんの写真を拡大して「R型は購入しておりませんが、200%に拡大したくらいの画ですね。」と言ったとおりにまず画がかなり荒れていたのでISスイッチ切り忘れか、組み立て不良レンズと思ったわけです。

Tomo蔵。さんが 
>5D3でもISO拡張 ISO50の設定ができますから
>5D4でも設定できるはずです、検証してみてください

 と言うことで良い機会だからISO50でTomo蔵。さんのような画になるか試したわけです。

 撮影条件は滝と同じ場所じゃ無くとも良いわけですから設定をTomo蔵。さんに近い
@逆光
Af16・・・画像劣化は絞り込みによる回折現象も考えました。
B撮影ピント距離はTomo蔵。さんの写真にある向かって右側にある岩あたり、4〜5m
C画角は35mm付近

 雑木林の画は薄日が差してしまった時のものですが、画像劣化には関係ありませんのでペタしましたが、道路下では、絞り優先です。

 Rは5Dより後発ですからISO50が悪くなるはず無いでしょうね。
 また、レンズも私の24-70より解像力悪くならないはずでしょう。

 実際、RボディーとRF24-105mmを使用している方々がTomo蔵。さんの写真に近い条件でISO50と200の撮り比べをした写真をアップしてくれればボディーやレンズの善し悪しがハッキリわかることでしょう。

 RFレンズはズームですから焦点距離や撮影距離で組み立て不良だとかなり画が違ってしまうんじゃ無いかな。
 以前MFレンズを分解清掃したときに1枚の凸レンズを前後間違えて組み立ててしまった時ひどかったかです。

 
 
 Tomo蔵。さん

 レンズは保証期間内でしょう。
 一眼と違ってバックホーカス用のレンズ群が省かれているレンズは魅力です。

 しかし怒鳴りたくなる値段だな〜(;。;)

書込番号:23026096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2019/11/04 19:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO50

ISO100

ISO200

2.5SS

タムロンのレンズが届いたので同じ条件で検証してみました
ISO50のシャッタースピードに合わせているために、ISO200はスローシャッターではないです

JPEG撮って出し、無修正、無加工です
手ブレ補正はOFF

4枚目はマニュアルで遊んでみました

書込番号:23027612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/13 06:26(1年以上前)

別機種
別機種

写真1(iso50)

写真2(iso100)



Tomo蔵。さん

拡張iso感度のiso50で白とびが起きやすくなるのは、iso50の実効感度がiso100とほぼ同じだからです。
古い機種で申し訳ありませんが、手元にある5dで同じ条件で撮影したrawファイルを
フリーソフトのrawtherapeeで無脚色・無演出の設定で現像してみました。

【写真1】は iso 50, f5.6, ss1/15
【写真2】は iso100, f5/6, ss1/30

もしiso50がiso100に比べ感度が1段低いなら、写真1、2はほぼ同じ明るさになるはずです。
ところが、実際は写真2の方が明らかに暗いです。調べてみると、ちょうど1段暗くなっています。
露出の関係から、iso50とiso100は実効感度がほぼ同じだったことが分かりました。

iso50で1段明るく撮れる以上、白とびしやすくなるのは当然ですね?
ただし、輝度差が少なく、白とびしにくい撮影条件では、iso50で撮影した方がノイズレスできれいな結果を得られそうです。


書込番号:23281301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/13 06:30(1年以上前)

別機種
別機種

写真A(iso50)

写真B(iso100)



Tomo蔵。さん

なお、写真1,2の元になったrawファイルをキヤノン純正ソフトのDPPで現像すると、明るさがおむね同じという結果になります。
それがiso50の【写真A】と、iso100の【写真B】です。
いずれも現像設定は「忠実」を選択。シャープネスやノイズリダクションなどは解除してあります。

明るさが1段違うrawファイルを現像し、ほぼ同じ結果になるのは、
純正ソフトが同じ「忠実」設定でも、iso50とiso100で異なるトーンカーブを適用しているからだと思われます。

私はRを持っていませんが、ネット上で公開されているRのrawファイルで上記と同様の現像を行い、
Rのiso50が5dと同じオペレーションになっているのを確認したことも申し添えておきます。

書込番号:23281312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/03/13 09:46(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

私の結論はISO 50の白飛びは、レンズの違いが大きいと結論に達してます

現在はF2.8の大三元、F1.8以上に明るい単焦点にシフトしています

書込番号:23281540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/13 15:57(1年以上前)


Tomo蔵。さん

iso50で白とびしやすいのは、実際はiso100と同じ感度なのに、iso100より1段暗い感度として扱われるからです。
キヤノンに限らず、ニコンもそういうオペレーションになっています。
当然レンズの違いでも明暗差はありますが、それはiso50に限った話ではないと思います。
私の撮影例のように、光源や被写体を固定し、同じ撮影条件で比較し、
raw therapeeなどの無脚色・無演出現像が可能なソフトで現像すれば、分かると思います。
純正ソフトでは分かりません。もしかすると、アドビなど大手メーカーのソフトでも難しいかもしれません。
そこは確認していません。


書込番号:23282007

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/03/17 17:05(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

以前、何度か書き込みましたが、5D の ISO50 は、ISO100の階調を
半分に圧縮した緊急避難的なモードなので拡張感度としているそうです。

EOS学園 で合地清晃先生の講座で教わりました。

実験された結果を見て、なるほど確かに、と感心しております。

書込番号:23289855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/03/18 10:03(1年以上前)

取扱説明書(p84)にも書いてありますが
・ISO50は拡張ISO感度のため、通常よりもダイナミックレンジがやや狭くなります

ISO50はメーカーでも推奨していないISO感度と言うことですね

それなりのレンズを使えばダイナミックレンジも良くなりますが
私的には高輝度側:階調優先のISO 200以上で使用しています

スローシャッターにはやはりNDフィルターを使うのがベスト

書込番号:23291052

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/03/18 10:19(1年以上前)

>それなりのレンズを使えばダイナミックレンジも良くなりますが

え" ???
せいぜい「階調」では?

書込番号:23291070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4088件 EOS R ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2020/03/18 10:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

私の目指している写真は白飛び、黒つぶれしない高階調です
それなりのレンズにシフトしているのはそのためです

書込番号:23291115

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/03/18 12:12(1年以上前)

入射光の強弱によって透過率を「わざわざ変える」という特殊なレンズ「システム」ならばダイナミックレンジは変わるでしょうけれど、
通常の撮影レンズにはそんな「特殊機能」はありません(^^;

書込番号:23291240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/21 16:14(1年以上前)

別機種
別機種

  写真イ(iso50)

  写真ロ(iso100)



スースエさん

情報提供ありがとうございました。

>5D の ISO50 は、ISO100の階調を半分に圧縮した緊急避難的なモード[23289855]

オート(Av,Tv,P)の露出で、純正ソフトでの標準的な現像をベースに考えると、そういう感じの言い方になるのかもしれません。
私は普段、rawを無脚色・無演出で現像することを基準にデジカメを見ているので、そういう発想はありませんでした。

どういうことか、少し説明させてください。

5dの拡張iso感度のiso50と、基準iso感度のiso100で、露出を同じ(f5.6, ss1/10)にして同一条件で撮り比べてみました。
前回の検証で、iso50とiso100は実際は同じ出力の感度だということが分かっていますので、
露出を同じにすると、iso50とiso100は、rawを無脚色・無演出で現像する限り、ほぼ同じ明るさの画像になるはずです。

それが写真イ(iso50)、写真ロ(iso100)です。


書込番号:23297167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/21 16:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

  スクショa(iso50)

  スクショb(iso100)

  iso50のトーンカーブ拡大

  iso100のトーンカーブ拡大



ところが、写真イ、ロの元になったrawファイルをキヤノンの純正ソフトdppで現像すると、
iso50とiso100は大きく異なる結果となります。
そのことが、ツールパレットを添えたスクショa(iso50),b(iso100)でわかると思います。
なぜこうなるかというと、純正ソフトは現像時に、iso50とiso100に異なるトーンカーブを適用するからです。


現像時のピクチャースタイルを「忠実」にしたため、トーンカーブも比較的おとなしいものになっていますが、
比較してみると、iso50の方が中間からハイエストにかけてのカーブが抑制的で、
iso100は逆に持ち上げていることがはっきりします。

iso50とiso100の見かけ上の違いは、このトーンカーブの違いだったのです。


書込番号:23297176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/21 16:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

  【再掲】スクショa(iso50)

  【調整後】スクショc(iso50)

  【再掲】スクショb(iso100)



確認のため、iso50のトーンカーブを調整してみました。その画像が「スクショc」です。
iso50でも、調整次第でiso100に近づけることが可能だと分かります。
元のrawファイル自体は、iso50もiso100もほとんど同じなので、当たり前ですね?



書込番号:23297184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/21 16:27(1年以上前)



スースエさん


そういうわけで、iso50はiso100に比べて諧調が圧縮されているわけでも、ダイナミックレンジが小さいわけでもなく、
純正ソフトがrawの現像時に施すトーンカーブ(明暗の強調の仕方)がiso50とiso100で違うだけだという結果になりました。

ただし、純正ソフトがiso50に標準で適用するトーンカーブが、iso100のトーンカーブに比べて
抑制(圧縮)的になっているしているということであれば、スースエさんがおっしゃる通りだと思います。

また、iso50はiso100に比べて出力が一段低い感度として扱われるため、オートの際に一段明るい露出となり、
その結果、同じ出力にもかかわらず1段ハイエスト寄りで撮影するiso50の方が白とびしやすい、
言い換えれば Tomo蔵。さんのご指摘のように、ダイナミックレンジが小さいように見かけ上感じられるというのも、もっともです。

しかし厳密に言うと、iso50でもオート時に露出補正でマイナス側へ1段ふってやれば、
ニュートラルからハイエストまでのダイナミックレンジはiso100と同じになるわけで、
rawのレベルで見る限り、iso50もiso100もダイナミックレンジは不変です。


書込番号:23297194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/03/23 17:09(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

御丁寧にありがとうございました。

>> その結果、同じ出力にもかかわらず1段ハイエスト寄りで撮影するiso50の方が白とびしやすい、


例えばスタジオのモノブロックが強烈に明るくて、シンクロするSSだと回折ギリギリまで絞ってもISO 100 だと
一部白飛びしちゃうから、ここは緊急避難的に ISO 50 だぁ。 というような使い方を想定しておりましたので、
「るiso50の方が白とびしやすい」 で大分、混乱しましたが、なんとか落ち着いております。

ありがとうございました。

書込番号:23301262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信16

お気に入りに追加

標準

ほこり除去機構は不要?

2019/10/16 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ

クチコミ投稿数:30件

EOS M200のカタログのスペックをボーッと眺めていると、 [ダスト除去機能]なし と記載されています。

フランジバックが短くて、センサーがむき出しのミラーレス一眼の場合、レンズ交換時のほこり除去は(その効果のほどは別として)必須だと思っていましたが、Mシリーズとしては初めてダスト除去機能がなくなったM200は、どのような設計思想なのでしょうか。
EOS Rのように、電源OFF時にシャッターが閉じるようになっていれば良いのでしょうが、そんな記載はありません。

ご存じのかたがあれば、教えて頂けませんか?

書込番号:22991604

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/16 21:50(1年以上前)

私の想像ですが、コスト削減ではないでしょうか??
他社でもα6100やD3000番台・・・
キヤノンのKissでもついていない機種もありましたっけ
要するに、ついていない機種は低価格の入門機ばかりなんですよね(Z50を除く)

M100ではついていたのに・・がっかりです

書込番号:22991646

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/16 22:12(1年以上前)

EOS Rのように、電源OFF時にシャッターが閉じるようになっていれば良いのでしょうが

⇒フランジ面より 外側に
シャッターがなければ意味ないよ
シャッターに付着したホコリが
レンズ装着後にセンサーに付着する事になります。

その理論は
雨戸が出窓だから雨漏りしない
雨戸が凹み窓ならザーザー漏りだよ。

書込番号:22991698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/10/16 22:13(1年以上前)

>nikkokamen2さん

ダストリダクションが付いたのもデジタル一眼レフ機が出てから何世代か後からですし
いつかは清掃は必要に成ってくるので

どこまで許せるか、どれだけ絞って使うか次第ですよね。

書込番号:22991699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/10/16 22:45(1年以上前)

>クリスタルバイオレットさん
>他社でも---やD3000番台・・・

D3300までは実装、非実装はD3400/3500だけです。

ニコワンは実装無しですが、センサの前にUV/IRフィルタとは別に、
ゴミ写りを軽減するための光学部材を組んでいるようです。ゴミ写りの経験はないです。

何らかの光学的仕組みを入れている可能性はあります。

書込番号:22991777

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2019/10/17 00:08(1年以上前)

最近のAPS-Cミラーレスはコスト削減とメンテナンス費用稼ぐため設け無いんですかね。ニコンブラザでZ50はダストクリーニング付いて無いですよね、と聞いたらにこやかな笑顔でサービスセンター窓口にお持ち頂きセンサー清掃を申し込んで下さいと言われました。

書込番号:22991916

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/17 01:14(1年以上前)

>Mシリーズとしては初めてダスト除去機能がなくなったM200は、どのような設計思想なのでしょうか。

ただただ、コスト削減の為だけかと。
キヤノンはレフ機もそうだけど機能積み上げ型のラインナップじゃ無く、
後出しで機能簡略型を出してくる。
EOS RPだってそう。
本当は皆、EOS Rの上級バージョンを期待してた筈。
それが何故か、機能簡略型のRPが出て「嗚呼、アレ(R)は上級バージョンだったんだ」って気づく。

書込番号:22991982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2019/10/17 01:51(1年以上前)

>私の想像ですが、コスト削減ではないでしょうか??]>]
>
同様です!!
これしかないですね。。。

お値ごろな価格帯です。

やや注目中。




書込番号:22991997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/17 07:49(1年以上前)

>うさらネットさん

> ニコワンは実装無しですが、センサの前にUV/IRフィルタとは別に、

それは、J。
Vには、しっかり、ダストリダクション、が付いていました。

経験的には、ダストリダクション、の効果は限定的だと思います。キヤノンだと、ダストリダクション、を、起動・停止ごとに働かせる設定ができる(機種がある)、のですが、それでも、着くときには、着きました…。

ただ、ダストリダクション、なしだと、特に、ソフト補正用の参照画像の取得が面倒くさいと思います。

書込番号:22992150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/10/17 08:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

所有のV1を見たら、
ダストリダクションのメニュ選択設定がないので、機能・機構がないのかと思ってしまいました。
機能・機構のないJ系で、ゴミの苦労はないですね。

V系には、クリーニング機能・機構あります。失礼 <(_ _)>

書込番号:22992186

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/17 08:26(1年以上前)

コストダウンしかありませんね。今じゃ当たり前のようにダスト除去機能が付いていますが初期のデジイチの頃には付いていませんでしたがほとんど気になることもありませんでした。

カメラもいつの頃からか液晶画面が付いて傷がつくからって保護フイルムが売り出されて貼り付けるのが当然みたいになってしまいましたが丁寧に扱ってれば傷が付くことは殆どないですよ。

蛇足ですけどクルマも今は安全補助機能がいっぱい付いて当たり前のような風潮ですけど未だに事故は絶えません。
要は使う人の心がけ次第なんです。立派なダスト除去機能が付いている機種でもしょっちゅうメーカーサービスに駆け込んでしまう人はいますから。

書込番号:22992188

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/10/17 10:01(1年以上前)

レンズ交換しない人なら、必要性があまりないからでは?
どうせすぐ、重たくて嵩張るデジイチは卒業し、スマホに移行します。
高齢者は、高級コンデジに移行するようです。

書込番号:22992298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/17 18:12(1年以上前)

個人的にはフィルムからの人なので
ゴミ問題はフィルムに比べたら天国としか思ってないが…

デジタルから入った人だと無駄な労力が増えるだけとしか思えないだろうね
(´・ω・`)

書込番号:22992957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2019/10/17 20:45(1年以上前)

たくさんの皆様からのリプライありがとうございます。

良く考えてみると、最初に使ったデジタル一眼レフ(フジのFinePix S1 Pro)にもほこり除去機能は付いていませんでしたが、ほこりのトラブルなしに5年以上酷使しましたので、実際には注意して使用すれば大丈夫なのかもしれません。

フィルム時代にガラスのネガキャリアにフィルムを挟んで引き伸ばしていたころは、ガラス2枚とフィフムの上下、計6面にほこりが付く可能性があって苦労しましたが、それと比べると楽なものかもしれません。

EOS Mの更新を、M100にするかM200にするか、もう少し考えてみます。

書込番号:22993243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/17 20:51(1年以上前)

>フィルム時代にガラスのネガキャリアにフィルムを挟んで引き伸ばしていたころは、ガラス2枚とフィフムの上下、計6面にほこりが付く可能性があって苦労しましたが、それと比べると楽なものかもしれません。

フィルム自体にゴミが付くと除去が極めて難しかったから…
それの補正はプリントする度にするしかない

レタッチで一度補正すればOKなデジタルは天国だよ♪

書込番号:22993255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2019/11/20 17:12(1年以上前)


大丈夫

兎に角pcにカードreaderで読み込みましょうね


まずはそこから、、、



書込番号:23059140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 EOS M200 ボディのオーナーEOS M200 ボディの満足度5

2020/03/26 21:47(1年以上前)

当機種

キャノンのほこり除去機能などおまけみたいなものではなから期待していないから、要らない。
カメラ店の店員さんは、ブロアでちょっと吹けばよほど綺麗になるから、と笑ってました。

購入前にキャノンのサポートに。「みんなコストダウンだって言ってるけどホントのところどうなの?」と
聞いてみましたら、資料がないため応えられませんと言われました。

使ってみての感想ですが、バッテリーの持ちがM2、M10、M100より体感的に向上しています。
しょっちゅうプルプルやって電池消耗させるより、わたしはこちらのほうがよほどありがたい。

書込番号:23306764

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

間違ってしまった・・・

2019/10/16 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:14件

カメラお詳しい方ご返信お願いします。
今回ストロボ入門で買おうとネットで注文しました。ですが、買ってから気づいたのですが、Nikon対応という所を見逃してしまってたらしく、購入し発送通知まで来てしまいました。
互換製品が安く、入門でいいかなと思いしっかりを商品説明見てなかったです。
Nikon純正ストロボではないので、別にCanonでも使えますかね?

書込番号:22990855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 80D ダブルズームキットの満足度5

2019/10/16 13:08(1年以上前)

未開封なら返品交換可能かもしれませんよ。至急購入先に問い合わせてみてください。
無理に使おうとするとショートするなど危険です。

書込番号:22990862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/10/16 13:16(1年以上前)

>inapyon4141さん

対応機種が明記しているのですから
使えないですね。

書込番号:22990881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2019/10/16 13:19(1年以上前)

マニュアル発光なら出来ると思うけど、返品できないのですか?

もしくはキヤノン用に交換してもらうとか。

書込番号:22990882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/10/16 14:36(1年以上前)

社外製はキヤノン用ですら、キヤノンコンデジには使えなかったりします。

即、キヤノン用に変更依頼をしましょう。

書込番号:22990975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/16 16:22(1年以上前)

>inapyon4141さん

光るだけならNiko機にキヤノンのストロボでも
大丈夫です。

書込番号:22991107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/16 16:23(1年以上前)

帰宅後キヤノン機にニコンストロボ付けてみます。

書込番号:22991108

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/10/16 17:24(1年以上前)

>inapyon4141さん


うちはソニーなんで恐縮ですが、GODOXの850時代はソニー用が
無かったのでキヤノン用とニコン用を使ってました。
もともとストロボをTTLで使うことは無く、完全マニュアル運用
(オフシュー)なので問題なく使えました。
レンズ情報と連動して自動でストロボ側のズームしてくれるなどの
機能が必要であれば、キャンセルをするだけでは無いのなら交換を
申し出てみては如何でしょうか?

気持ちソニー機に対してホットシューはキヤノン用の方がきつめでした。

書込番号:22991185

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/10/16 17:52(1年以上前)

inapyon4141さん こんにちは

発光はできるとは思いますが オートは使えず マニュアルのみになると思います。

後 ニコンとキヤノンでは 端子の形状が違いますが 同じ場所に端子が重なると 悪影響が出る可能性もあります。

書込番号:22991226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2019/10/20 03:27(1年以上前)


>inapyon4141さん

 Nikonのフィルム用をCanonでオートで使おうとしたら露出過剰・・・真っ白になって使えたものでは有りませんでした。

ニッシンのストロボでしょうか?

マニュアル使えるとしてもとっさの場合にオートで使えないのは極めて不便なので返品を勧めます。



書込番号:22997680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ187

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 これ、何でしょう?

2019/10/13 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 sugarsalt3さん
クチコミ投稿数:3件
機種不明

発売日に購入した者です。
1週間後に運動会で使用すると、写真のような症状になり使用不可。
電池を抜いて再起動しても、全く反応がありません。
慌ててキヤノンさんへ送りましたが、「弊社では症状が出ませんでした。」の一点張りで、使用予定もあったので返却してもらいました。
明日使用予定の為試し撮りしていると、同様の症状が。。
これって何なんでしょうか。。
参ってしまいました。

書込番号:22986383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/10/13 23:59(1年以上前)

液晶モニターの配線の接触不良っぽいですね。
写真を添えて、もう一回見てもらいましょう。

>、「弊社では症状が出ませんでした。」の一点張りで

症状が出ていないのなら、そういわれても仕方ありません。

書込番号:22986390

ナイスクチコミ!18


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2019/10/14 00:24(1年以上前)

>sugarsalt3さん

買ったお店でUPした写真を添えて、
相談しましたか?
初期不良で交換してくれるかも。
時間が経つと修理かな…
ネットでの購入だと、
店によっては、交換や修理も
ダメなところもあるかも…
その場は、キヤノンに保証書と証拠として
UPした写真と共に送れば無料修理は
してくれるかと。

書込番号:22986423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/14 00:35(1年以上前)

次もまた症状が再現しないと言われたら
最低でもLCD周りだけでも一度組み直しをしてもらいましょう

それで組付けにミス(フレキの半差しとか)か、部品自体が壊れているのか分かりそうです

書込番号:22986436

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2019/10/14 00:44(1年以上前)

初期不良ですね。
ただ症状が出ない場合もあるので写真添付した方が良かったと思いますね。

1週間なら購入店で交換可能ではと思いますが、ネットだと修理になる可能性もありますね。

写真添付して購入店に相談するのが一番だとは思います。

書込番号:22986446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2019/10/14 01:27(1年以上前)

明日使用予定であれば、別のカメラを使うのが良いと思います。

最悪このカメラしか無い場合は、液晶で行う設定は極力行わなくて良いような設定に予めしておいて
凌ぐしか無いですね。
例えば、rawで撮れば、露出の失敗は救える可能性が高くなるし、カスタムファンクション等その他の設定もまともに動いている時に
やってしまうと良いです。

最後に、新製品は初期不良のリスクが高いです。
新しいカメラを買う事が目的でなく、良い写真を撮る事が目的ならば、発売後半年ぐらい待つのが良いですよ。

書込番号:22986469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/14 03:11(1年以上前)

こういう事例は、いきなりメーカー送りにするよりは、販売店に持ち込んで店員さんと一緒に症状を確認する方が良いです。購入日からの日数によっては、別の個体と交換してくれる事もあるし、修理に回すことになったとしても、今回のように「再現しません」では済まされませんからね。

あ、もしもネット通販で購入されたなら、ご愁傷様です。
次回からは、実店舗で買いましょう。

書込番号:22986522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/14 08:55(1年以上前)

購入先へは連絡しましたか? いきなりメーカーに送らず購入先で不良が確認されていれば即交換だったはずですよ。
まだ一ヶ月も経っていないはずですのでまずは購入店へ保証書付けて訴えましょう。もちろん不具合の写真も添付してください。

書込番号:22986767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/14 09:08(1年以上前)

>いきなりメーカーに送らず購入先で不良が確認されていれば即交換だったはずですよ。

メーカーで確認出来なかったものが購入先で確認出来るとは思えない。
ただ、実店舗だと確認出来なかったとしても「メーカーに確認させます。それまで
これをお使い下さい」って新品を差し出す(←実質新品交換)つうミラクル対応をする。

後、皆「保証書添付で」って言ってるけどこんだけ直近に発売された機種だと保証書はいらない
以前予約購入した7Dを買って半年くらいで修理に出した時に「保証期間内って分かってますから
保証書は要りませんよ」って本体だけ預けた事が有る。

>発売日に購入した者です。
1週間後に運動会で使用すると、写真のような症状になり使用不可。

そう言う撮り直しの出来ない場面を撮影するのに出たばかりのカメラを買うのは
如何なものかと思う。
アマゾンのレビューにも良く「翌日の旅行に使おうと思ってたのに!」とか
有るけど、何でもっと時間的に余裕持たせないのかと思う。



書込番号:22986786

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/10/14 10:13(1年以上前)

またいい加減なことばかり書いて・・・。

>「メーカーに確認させます。それまで
>これをお使い下さい」って新品を差し出す(←実質新品交換)つうミラクル対応をする。

店舗判断で新品交換するのはあるけど、修理している間に新品使わせるのは無いよ。修理品が帰ってきたら損するの店だけだから、通常はメーカーに不良品として返品でしょ。不良品はメーカー会計にはあるけど店舗会計には無いでしょ。



>保証書は要りませんよ」って本体だけ預けた事が有る。

厳密には違う。海外で購入した機体もあることだから、「保証書を出そうとしたら、要りませんよ」と言われることはある。鼻から保証証を持たずにサービスに行っても大丈夫ってことじゃ無いよ。


>出たばかりのカメラを買うのは如何なものかと思う。

言ってることはわかるが、じゃあいつ買えばいいんだ?
3年後に買って不具合が出ない保証や統計があるのか?
結局買わなければならないんだから、今更外野が何言ってやがるんだ。っておもた。

書込番号:22986878

ナイスクチコミ!56


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2019/10/14 11:27(1年以上前)

>メーカーで確認出来なかったものが購入先で確認出来るとは思えない。
ただ、実店舗だと確認出来なかったとしても「メーカーに確認させます。それまで
これをお使い下さい」って新品を差し出す(←実質新品交換)つうミラクル対応をする。

メーカーで確認できないって言われたけど、修理に出す前はキタムラの店員と不具合を確認してから修理に出したけど。

不具合=100%再現すらってことはない
だから画像なり動画を残した方が良いってことだろ。

ミラクル対応じゃないと思うけど。
交換して引き取ったボディはメーカーに送る。
メーカーはチェックして再調整品でアウトレットで販売するんじゃない。

>後、皆「保証書添付で」って言ってるけどこんだけ直近に発売された機種だと保証書はいらない
以前予約購入した7Dを買って半年くらいで修理に出した時に「保証期間内って分かってますから
保証書は要りませんよ」って本体だけ預けた事が有る。

発売後1年経ってないから保証はなくても対応するってことだろ。
「いらない」ってのは個人の勝手な解釈だろ。

SCで保証書を忘れたって言ってたら1年経ってないから大丈夫と言われたことがあるよ。
担当次第だろ。

保証期間内でも保証書がないと有償修理って修理サービス規約には書かれているから。

書込番号:22986993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/14 11:40(1年以上前)

>ただ、実店舗だと確認出来なかったとしても「メーカーに確認させます。それまで
これをお使い下さい」って新品を差し出す(←実質新品交換)つうミラクル対応をする。

どこのお店?

書込番号:22987017

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/10/14 11:55(1年以上前)

>sugarsalt3さん
発売日に買ったのなら、ネット最安値狙いってことはないでしょうから店頭購入ですよね?
初期不良なのでしょうから、購入店に持ち込むのが一番いいと思います。
それにしても、キヤノンの対応は酷いですね。

購入店に持ち込んで修理になったとして、メーカーと直接やり取りして下さいというのが今時の対応かもしれませんが、初期不良の場合は対応が違うと思いますよ。
家電量販店などでは、即時新品交換というケースも多くあります。
私、以前にケーズデンキでD7200を購入して、初期段階でセンサーダストが酷いのでどうしたらいいか相談したら、何故か新品交換になりました。
その後、ピント調整で店頭に持ち込んだところ、自分でメーカーに送っても店からメーカーに送っても大差ないと言われましたが、店からメーカーに送って対応してもらって保証で無料でやってもらえました。

全く関係ないのですが、任天堂スイッチのコントローラーが壊れて購入店に持ち込んだら、メーカーに直接送って下さいと言われましたね。
保証期間でしたが、店側からメーカーに送るという対応はしていないと言われたので仕方がありませんが、修理はしっかりメーカーがやってくれました。
太鼓の達人のコントローラーは1日で動作不能となって初期不良で持ち込んだら、本来は修理と言われたのですが明らかに不良品だから交換対応してもらえないかと言ったら、メーカーに電話して交換対応していいという確認をとって交換してもらいました。

こんな感じで初期不良と修理とは対応が違いますので、一度購入店に持ち込むことをお勧めします。

書込番号:22987054

ナイスクチコミ!2


スレ主 sugarsalt3さん
クチコミ投稿数:3件

2019/10/14 12:56(1年以上前)

>9464649さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
>seventh_heavenさん
>横道坊主さん
>JTB48さん
>でぶねこ☆さん
>ねこまたのんき2013さん
>SS最優先さん
>okiomaさん

皆様、様々なご意見やご指導、本当にありがとうございます。
運動会は結局サブ機で乗り切りました。
本体はMカメラさんのネット予約で購入したものです。
皆様がおっしゃるとおり、新製品を本番直前で購入したこと等、詰めが甘かったかもしれません笑
販売店様に再度この症状を伝えて、応対して頂きたいと思います。

書込番号:22987168

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/14 15:12(1年以上前)

>運動会は結局サブ機で乗り切りました。

なんとか 撮影できて なによりです


ミラクルな人も いますが

自然体で いきましょう。

書込番号:22987384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 sugarsalt3さん
クチコミ投稿数:3件

2019/10/24 16:20(1年以上前)

皆様ご無沙汰しております。
先日販売店様に症状が出た動画を送り、本体も送付しました。
今回は先方でも症状が出たようで、新品に交換して頂けました。
今のところ不具合はありませんので、静観してみます。

書込番号:23006246

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング