
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
864 | 108 | 2018年6月11日 23:23 |
![]() ![]() |
450 | 86 | 2018年5月10日 12:48 |
![]() |
71 | 10 | 2018年4月15日 23:39 |
![]() |
80 | 32 | 2018年4月29日 09:14 |
![]() |
178 | 28 | 2018年4月9日 20:47 |
![]() |
356 | 32 | 2018年4月18日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
CANONを甘やかすのはよくないでちゅ!
5D Mark IVの発売当初からのわくわく感の無さといったらありゃしないでちゅ。
今、CANONが他のメーカーに勝てるのは値段の高さぐらいでちゅね。
6d2でもダイナミックレンジの低さにはまいりまちゅた。
d750やα7U以下の性能だし5年落ちのレベルでちゅね。
ダイナミックレンジがいらないという人もいるけどね私には必要なんでちゅよ!
なんだかんだで私もキヤノンユーザーなんでマウントを変更するのは面倒でちゅ。
今、カメラがミラーレスの時代に変わっているんでキヤノンがフルサイズミラーレスを
発売して魅力かなければソニーに変える予定でちゅ。
今のEFマウントがミラーレスで使用できて安くて高性能だったらいいんでちゅけどね。
無理だろうな…みなさんCANONにもっと厳しく要望をだすんでちゅ。
CANONのユーザーは初心者が多いからこれも無理でちゅね。
CANONの社員のお方も大変だと思いますが、がんばるんでちゅ!
d850にα7VとRが良すぎて嫌になるんでちゅ。プー。おこおこでちゅ。
キヤノンに怒っても私を怒ってはいけないでちゅ。私を甘やかしてほじいでちゅ。
54点

>リーメタルさん
デジカメは類似でも高いものを好む方も
いますよ。
滋養強壮剤でも高いものが売れたりします。
書込番号:21810923
10点

キャラ造りも大変でちゅね(^3^)
さて私は誰でちゅか?みたいな?
書込番号:21810931 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

ニコンを甘やかすな。
DL はどうした?再度トライしろ!
書込番号:21810934
35点

>ニコンを甘やかすな。
DL はどうした?再度トライしろ!
ちゅうか、しょうゆう人に限って、
出たら買わないって分かったからじゃないでちゅか?
書込番号:21810950 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

大昔のαショックと同じですよ。あの時はミノルタが一瞬だけ我が世の春状態でしたがキヤノンはT90で時間稼ぎをしていました。因みにその頃はニコンユーザーでしたが!
書込番号:21810969
7点

趣味の世界の商品だから特に必需品でもないものにあれこれ求めても無駄だし、ユーザーを小馬鹿にした商品展開はいずれ会社の首を絞める結果になるのは、他社が経営危機に陥った事例を見れば明白ですょ。売れなければ、収益にならないから。
3万円のビデオカメラの後継機が発売されていないところを見ると、ビデオカメラの方がより深刻のように見えます。店頭販売を切り捨ててしまったしわ寄せが現れているのかなという気もします。最初は、儲けられたかもしれないけど右肩下がりではという気もします。いずれ消滅なのかな。元気のいいビクターとは対照的ですょ。
書込番号:21810975
8点

ユーザーがメーカーを甘やかさない事、大いに賛成です。
良い製品のヒントは、時としてユーザーが提供する事もありうる。
キヤノンユーザーは、どんどんキヤノンに要望を出しましょう。
確かに最近のキヤノン機に魅力的なものが減って来ていると思われます。
もっと尖った製品がみたいですね。
25年程前は、安定のニコンに尖った製品で対抗してたのに
メーカーに対する思い入れはあるけど、不満もある
書込番号:21810980
32点

なるほど.キヤノンにD850やα7RVが追いつけないほどのスペックの高いカメラを作って欲しい,とのご要望とお見受けしました.
確かにキヤノンのカメラって,デザインからして無難というか華がないというか,仕様や性能も飛び抜けた感じがしません.趣味趣向の世界では,そうしたとんがった製品が欲しいとも思います.一方,写真を撮るには現状でも十二分な性能とも言えます.
コンシューマ向けの製品作りは,そうしたユーザの気持ちを忖度して作らねば大きな販売数は得られません.正解がないので難しいなーと思いました.
書込番号:21810984
19点

>大昔のαショックと同じですよ。あの時はミノルタが一瞬だけ我が世の春状態でしたが
一瞬ではなかったと思うけども…
MF時代はニコン、キヤノン、ペンタックスの下で4位か5位だったのがミノルタ
それがAF化でニコン、キヤノン、ミノルタの3強になったのだから♪
書込番号:21810987
11点

ビルゲイツの総資産も全盛期の1/4くらいになったしねえ、、、って話が飛びすぎか?
書込番号:21811136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちゅうか、賛成ですけども♪(´・ω・`)b
書込番号:21811147
14点

その低いダイナミックレンジを使い切った
と言える写真を撮れるよう努力致します(^_^;)
書込番号:21811191 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

kiss-Mや6D2でさえMADE IN JAPANなので、そこは頑張っていると思いますよ。
書込番号:21811222 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>今のEFマウントがミラーレスで使用できて安くて高性能だったら
噂レベルですが、出てきてる話しがEFマウントでミラーレスのようです。
事実はわかりませが。
書込番号:21811247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
ここでいくら書いても何も変わらないので、メーカーに直接メールなり
電話したほうがいくらかでも改善の可能性はありまちゅよ。
書込番号:21811452
6点

スレ主さんは、語尾のでちゅというのが表す様に、ネズミのようにチョロチョロと垢変えて、こそこそ活動するって事かしらん。
書込番号:21811799 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キヤノンに対しては、5D4を発売初期に40万で買った者としては、価格戦略だけはふざけるなと言いたいです。
一眼カメラはスペックだけを追わずブレない点は評価していますので、完全なマウント変更はせず使い続けています。
近いうちにフルサイズミラーレス機に参入するんでしょうが、利益だけを追求せず、既存EFマウントユーザーの事を考慮してくれると願ってます。
書込番号:21811861 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

キヤノンは大様商売もとい殿様商売。得意の後出しじゃんけんで、ソニーがチョキ出したのに後出しでパーを出して負けてるwww.
§言葉より実践=お買い物♪
EOSM系→最初から相手にしてません。あたしはボロクソ批判した機種ですがα6000を2個買って使い込んでます。コッチのほう が今でもまだマシに思えます。(気が変わったらM子買うかしらん・・・多分変わんない。)
EOS5D系→初代に直ぐに飛びつきました。それっきり5D系とはバイバイ。1D系に移行、嫌いでは無いですよ。
EOS6D系→悪い機械では無いですが、私の用途には会いません。強がり言わないのはα7Uと同じ。α7Uはマウントアダプタの 土台として便利で、好き♪=コッチを愛用。
EOS1D系→好きな系列ですが・・・・EOS1D2N、1D3、1D4と買いまいした、で、わりと最近今更、わざと型落ちの1DXを購入→α9をゲト、1DXUはパス。α9にも色々文句はありますが、動体撮影用としてはピカイチ。
あたしはキヤノンファンで、ソニーファンって事に一応なっていますが、どの銘柄にも帰属意識はありません。消費者ですから。
消費者が帰属意識なんかもってメーカーを甘やかしていると、その大好きなメーカーに侮られると思います。
今は「ソニーも甘やかすな」ってまでは言いませんが(買ってますから、ん、もっとボロクソ言ってる?)色々具体的な事実に基づき改善を要望、提起しています。
それで各社から使いやすいカメラが出る用になれば良いですね♪
注:メーカーやその製品を批判する事はそれを愛用する方を批判したり見下す事とは全く違います。(これが分からない方々が各銘柄に数名づつ居られ苦労します。)
頑張りキヤノンの技術者!!(某大先輩の真似です。)オリンピックまでには何とかね(((o(*゚▽゚*)o)))
§みんなのおうたのお時間
♪一眼レーフはキヤノン!キヤノン!
♪キヤノンが大好き、このあたし!
♪白ぃーろいレンズもかぁたけど!
♪なーにかちょぉーおと違うのよ
♪ミィーラーレースはソニー、パナ!
つーか、中古の40Dと5Dでよくね。・・・・・・・・・ちゃんちゃん。
書込番号:21811884
8点

たらちゃんですか?(@_@)
書込番号:21812004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やっぱり、聞いた話に、よると、αの春はあったのですね。
あとから来たキヤノンが、王道になる。
でもまあ、過去は過去で、繰り返すとは決まってないですし、カメラ市場自体が、絶賛縮小中の昨今、ミラーレス後発できて、シェアとれるのかな?という気がします。
EFマウント、そのままだと、シェア源は最小限だけど、将来的に問題が出てきそう。
新マウントは、これからフルラインナップ展開はからり大変、しかも、EFMとの、ダブルマウントだと、入門機と、ハイアマチュアの分断になってしまう。
Mマウントのフルサイズ化、不人気だけど、それしかないのかな?と、思います。
書込番号:21812095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に甘やかしてはないと思いますよ
キヤノンは売上下がって減益ではありませんでしたっけ
当機種買おうと思って初値見てふて寝した口なので、次機種こそは何クソと思って買いたいですね。
キヤノンも現状に何クソと思って性能なり価格なりで訴求力のある製品を出してもらいたいです
書込番号:21812119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次ぎはまるちゃんがいい(@)
書込番号:21812177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慌てろキヤノン!
逃げきれソニー!
ニコンがそこまで迫って来たぞ!!
ウサギさんは昼寝をしないようにね♪
書込番号:21812275
6点

>Mマウントのフルサイズ化
EOSMマウントのフルサイズ化だけはご勘弁を!!(M子嫌いのキヤノンユーザー6084)
書込番号:21812283
1点

確かにキヤノンはユーザーが持ち上げるし性能はソコソコでも出せば他社メーカーより売れちゃうところがあるから
殿様商売になっているところはあるのかもw
周りが持ち上げすぎると裸の王様になって腐っていくのは企業も国も同じですねぇw
書込番号:21812300
12点

v(´・ω・`)←M子好き好きキヤノンユーザー♪
書込番号:21812312
1点

>確かにキヤノンはユーザーが持ち上げるし
キヤノンにかぎらずですよぉ。ニコンのあの方、ソニーのあの方とあの方、オリンパスのあの方、ペンタックスのあの方、パナソニックのあの方。
べた褒めして持ち上げるだけで、批判精神に乏しいくらいならまだしも、実ユーザーの批判や苦情に感情的に攻撃してくる。
ご自身に製品の所有実体の無い、他の銘柄の板にそこのユーザーに喧嘩売りに行く。一通り巡回されるニコンのあの方。
付き合いにくいったらありゃしない。
書込番号:21812343
1点

>キヤノンにかぎらずですよぉ
まあどのメーカーでも派閥はありますね^^
ただキヤノンをやめてから気がついたことですキヤノン派閥がいかに多いかということ。
自民党に対する野党みたいなw
まあその数の多さがキヤノンブランドを支えになり売れ行きに関しても有利になるのでしょうね。
キヤノン派閥の中には他社の欠点をあげて徹底的に叩く人も結構いたりします。
しかし性能的に不利となると上級機種を持ってきて比較テストをやったり理屈になってない屁理屈をかましたりとか。
やり方がいやらしいと言うか中には心貧しい人も結構いたりします。
まあもちろん全部の人がそうだとはいいませんが(良識のあるキヤノンファンも大勢います)人が多くなると歪んだ考えの
人もいたりしますねw
書込番号:21812393
8点

v(´・ω・`)←ルミ子好き好きパナソニックユーザー♪
書込番号:21812396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理屈になってない屁理屈をかましたりとか。
どの銘柄とは言いませんが、私が比較作例なんか作るとご自分では何もしない方が屁理屈で対抗してきます。
事実に基づいて冷静に討論すれば良いです。それからメーカーに過度のシンパシーは持たないことでしょうね。
書込番号:21812417
0点

>屁理屈
相手にしないのが一番ですね^^
探せばいくらでも出てくるのですが話が非情に長くなるので面倒くさいです^^
別にキヤノンに限らず屁理屈を言う人は何処にでもいるのですがメーカーに対するユーザー数が多くなれば屁理屈を言う
人の比率も多くなってくる。 まあやむを得ないことなのかもしれません。
最近は何処のメーカーに肩入れするという事はないですがペンタ叩きは見ていてもいい気分ではないですね。
書込番号:21812451
4点

まあ真面目なキヤノンユーザーも多いのですが一部の心無いキヤノンユーザーのためにキヤノンのイメージが悪くなって
いるところはあります。 コレもユーザー数がおおいがゆえのキヤノンの負の部分なのかも。
書込番号:21812473
6点

>EFマウントがミラーレスで使用できて安くて高性能
CanonがEFマウントのフルサイズミラーレスを出した場合、ソニーとNikonは辛いでしょうね。
マウント変更時がユーザー獲得のチャンスですから。
Nikonのフルサイズミラーレス機はFマウントでは無いような???感じですから。
Canonがフルサイズミラーレス機を出した場合、αでEFレンズを使ってる方々のUターンラッシュ??もあり得ます。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/index.html
映像でのノウハウもありそうなんでEFマントでフルサイズミラーレス機もあり得ます
今年中には?答え出るかな???
書込番号:21812605
8点

>ビンボー怒りの脱出さん
>ペンタ叩きは見ていてもいい気分ではないですね
全くそう思います。ご自身の機材への不満を他の銘柄のユーザー様にぶつけている様にすら思えます。
実際に購入していない製品やそのメーカーを批判するのも自由=いずれはそれを買う事になるかも知れないですが、
それを愛用されている方を見下す目的で他社ユーザーが集まってくるのは不愉快。
書込番号:21812795
3点

いつも思うんですが、キヤノンユーザーはとかソニーユーザーはとか言うくくりで、心ない発言をする人の多い少ない
を判断すべきじゃないと
要は、心ない発言をする人と、しない人で分けるべきであって、メーカーは関係ないのではないかな。
写真を撮る人にとって勝負すべきは写真ですもんね。
カメラは単なる道具
書込番号:21812830
18点

現実として、
5D4が高価だとしたら、それは他メーカーの機種に比べて価格競争力がたかいからです。
逆にいうとキヤノンのカメラに比べてニコンのカメラは価格競争力が低いので、営業利益率が
低下してしまたのですね。
ニコンのカメラが安く買えるのはキヤノンのおかげなのです。
ソニーはいくら売れても生産設備を増強しないかぎり生産台数はたかが
しれています。
ソニーが投資に力を入れているのはセンサーやスマホ向けカメラパーツ
だったりしますから、キヤノンは脅威には感じていないでしょう。
ソニー自身がデジカメ事業に成長性はないといっているわけですから。
余談ですが、カシオがデジカメ事業から撤退、オリンパスもデジカメの中国生産
を停止、これが現実ですから。
書込番号:21812836
11点

>ねこまたのんき2013さん
「作例だせ挑発」には反対なんですが・・・・作例を出さな=出せない人に限って、他人の作例を酷く腐します。
そういう事を平素しているから、ご自身が作例を貼ると何を言われるか良くご理解なのでますますそれが出来なくなり、口先だけで何でも済まそうとする様になります。
そういう方は絶えず怯えているから他人を見下して酷い事が平気で言える=言っていないとご自身が不安で仕方が無いのでしょう。
そして作例を貼るのに必要な勇気の値というか閾値がドンドン高くなり、だれも貼らなくなります。
非常に価格コムの写真板としてはマイナスだと思います。
書込番号:21812838
4点

>EOSMマウントのフルサイズ化だけはご勘弁を!!
つってもEマウントよりはEF−Mマウントの方が
フルサイズ化では有利だからなああ
やる可能性は否定できない…
書込番号:21812840
5点

6084さん
作例出せについては、出せば良いと思ってます。
作例を出してキチンと説明できる人が信頼できる人なのだと思っています。
まあ後は名刺がわりという意味もあるでしょう。
私の考えですが、作例出せない人に何言われても、全然気にならないです。
自分の写真を評価してくれる人がいて、その人に評価されればそれで十分に満足です。
中身のない講釈をたれる人のことは気にしない事ですね
書込番号:21812862
6点

>ねこまたのんき2013さん
有難うございます。
でも、拙作をあんまり堂々とはるので(爆
それが「講釈を垂れる方」にとっては相当なストレスらしく、
講釈どころか私を口汚く罵る個人攻撃になる事もしばしば
私は心臓に増毛しているから多分大丈夫ですが、気の弱い方は辛いかも。
っていうかそういう難癖付ける人程気が弱いって思いますね。
そういう人は簡単に心が傷つく。誰かに攻撃された訳でも無いのに、普通の人には理解できない、どーでも良い事、例えば他人の持ち物なんかで酷く傷ついて、攻撃的になる。病的ですらあります。
匿名でもはたで客観的に見てると大恥なんですけどねそういう方は。
現代病でしょうね。自分を苦しめる本当の原因を理解出来ないと言う。
書込番号:21812870
2点

>あふろべなと〜るさん
>つってもEマウントよりはEF−Mマウントの方がフルサイズ化では有利だからなああ
おちょぼ口コンビになてしまう。www
あたしは大口叩くからビッグマウス♪
書込番号:21812875
0点

一億数千万本のレンズをどうするかというのは、ある意味カメラ界最大の
大移行になるでしょうね。
売れたら売れたで大変なんですねー
で、1つ予想
キヤノンのミラーレス用の超望遠は、DO化するのではないかな?
勿論既存EFレンズにも互換性を持たせつつですけどね。
実はキヤノンはレンズの軽量化には、もの凄くこだわっているメーカーなんです。
書込番号:21812887
4点

僕もα7IIIが出た当初は、かなり興味を持ちました。
それまではミラーレス機自体が別機種の様で…
ふーん凄いね!と他人事でしたが。。
「やるじゃん!ソニー」
と思ったのも、つかの間。
タッチパネルなのに、
液晶パネルをタッチしてシャッターが切れない所や、
タッチでメニューを変更出来ない!など・・・
頭の中で僕は、はてなマークです。
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
ソニーユーザーの方々は、
「そんな事は、大したデメリットでは無い!」
と感じているのでしょうか?
またファインダーがα7R IIIに比べて、チラチラ見ずらく。
これまた…
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
でした。
僕的には、高画素機も気になりますが…
3000万画素くらいが丁度いいです。
RAWで撮ってPCに送ると、直ぐにHDD なんかパンパンなるし。
あれ・貼るとこ間違えた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21810123/#21812749
書込番号:21812914
6点

フルサイズミラーレスが出たらこぞって買い替え。
書込番号:21812959
1点

>5D Mark IVの発売当初からのわくわく感の無さといったらありゃしないでちゅ。
あんだけ熟成したら盤石すぎてもうわくわくなんかしないでしょ(笑)
5Dシリーズはなんだかんだいってすんごい使用実績だし、プロ機でさえなかったにもかかわらず、ハイアマ〜トッププロの現場で徹底的に酷使され、鍛えられてきたカメラ。ニューエイジの支持も受けて一眼動画のムーブメントも創生した。派生機もちゃんと出てて住み分けもでき、そして共食いしそうで共食いしないから、ちゃんと売れ続けもする。
それにしても面白いんだよな。
弱小メーカーの絶賛て、キヤノンのほどほどや貶し評価とおなじレベルだったりするからね。
「評判がいいからいいカメラ」
全然違う。
でもユーザーがキヤノンを甘やかさないのはいいことだと思います。
書込番号:21813140
16点

v(´・ω・`)←フルサイズM子好き好きキヤノンユーザー♪
書込番号:21813312
1点

>6084さん
>> 出せない人に限って、他人の作例を酷く腐します。
作品を叩くだけならまだしも、作品を褒めても 「ワケワカンネェ」 って叩かれましたよ。
だもんで、良い作品だと思っても、書き込みは自粛しています。
書込番号:21813360
3点

>「作例だせ挑発」
テスト的な意味あいでの比較の写真の作例ならいいのですが(自分も参考になることもありますので)他の写真の作例
だとたぶん何を出してもケチをつけるでしょうから出さないほうが無難(相手の口車に乗るのは良いとは思わない)
技術とかスペック的な議論ならいいんですが写真って芸術的な要素も強いですからね,何がいい写真か悪い写真かなんて人
によって違いますので。まあ個人的には自分が納得して楽しめれば写真はソレでいいんじゃないかと思ってます。
プロカメラマンを目指しているとか賞を取りたいという人は議論なんかしてないでもっと腕を磨けばいい話だと思いますし。
まあカメラよりカメラのスペックとか技術の議論が好きなだけなの人たちなのかもしれません(撮ることは二の次だったりし)w
というか何処にでもいるたんなる議論好きなのかも。まあ私はどうとも思いませんけど相手にすると面倒くさいですね。
何時まで立っても絡んでくるしキリがない。時間の無駄ですw
書込番号:21813371
5点

v(´・ω・`)←フルサイズルミ子好き好きパナソニックユーザー♪
書込番号:21813384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
貴方いつも作例出せと言ってるじゃないですか。
そしてその時の決まり文句がこれ。
矛盾していると思わないのですか?
もしこの掲示板に作例を出したがらない人が多くなっているのだとしたら、貴方のような人が原因だと思うのですが。
逆に作例を出せば他人を見下しても良いのですか?
貴方の態度はそういう風にしか見えません。
書込番号:21813408 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

フルサイズるみ子は存在しません(´・ω・`)b
書込番号:21813436
2点

技術的な問題に対する討論ならば、事実や証拠に基づくべきであり、そのエビデンスとして作例等が無いと、難しいと考えますので、それを要望する事は作例出せ挑発には当たりません。
作例出せ挑発者のやる事は
1)作例を出せと言う。
2)作例を出すとそれの審美性に対してボロクソ腐す。
3)例え本当に審美的に優れた作例でも最初からそれを腐すつもりなのでどんなに優れた作例を貼っても絶対にそれを認める事は無い。
4)「作例だせ挑発者」は自分が何時もやっている事が自分自身に返って来る事を恐れるので自ら作例を貼る事は殆ど無いし、「作例出せ挑発」を続ける程ますますそれが怖くて出来なくなる。
5)挑発された方がご自分の実力を証明しようと、何枚貼っても同じことの繰り返しとなる。
6)どうしても証明したいからと、公募展の入賞作や氏名クレジットのある雑誌掲載やサイト掲載を紹介すると実名割れ大変危険です。「作例出せ挑発者」の最終的な目的は攻撃対象の実名、住所などを知る事にあるかも知れません。犯罪に巻き込まれる危険性があり大変危険なので、こうした作例出せ挑発には乗らない事です。
全体として価格コムのユーザーを委縮させ、自由な論議を封殺するので私は「作例出せ挑発」には反対します。
しかし、他人の作例を腐すだけの方々ははたで見ていると「口先だけ」の印象を受ける事は免れません。ですから「作例出せ挑発者」は自ら先に、他人に対して「口先だけだ」と攻撃してきます。
世の中とは残念ながらそういうものです。
書込番号:21813447
2点

>スースエさん
>作品を褒めても 「ワケワカンネェ」 って叩かれましたよ。だもんで、良い作品だと思っても、書き込みは自粛しています。
正直に褒めた方が気分が良くなりますし、褒められた方も気分が和み、スレッド全体の雰囲気が良くなりますので、自粛しない方が良いと思います。
自粛させて言論を封殺するのが彼等の目的かもしれません。これでは価格コムが機能不全になります。
>ビンボー怒りの脱出さん
カメラよりカメラのスペックとか技術の議論が好きなだけなの人たちなのかもしれません(撮ることは二の次だったりし)w
そうであっても、冷静で事実に基づく議論なら良いのですが、事実では無くて、感情が優先されて、一種の集団ヒステリーみたいな状態を散見します。
それに大体、事実に基づかない技術論なんてのは技術論として成り立ちません。
>何時まで立っても絡んでくるしキリがない。時間の無駄ですw
全く仰せの通りだと思います。若干名が、ストーカー的に私を追跡している様ですね、此処にも1名程召喚してしまった様ですが、それにいちいち応答するのは時間の無駄ですが、それに屈して書き込みを自粛すると正に言論封殺に屈した事になると思います。
そういう人は相手にしないで、他の皆様と楽しくやりましょう。・・・・これも仲間外れでイジメの一種と評価される可能性もありますが、そういう人は何時もが何時もですからね、ある意味仕方なしです。
書込番号:21813467
3点

>ようこそここへさん
>あんだけ熟成したら盤石すぎてもうわくわくなんかしないでしょ(笑)
私は1D系の旧機種ですがそう思います。味も素っ気も無いキヤノンのカメラ。でも写真が目的だからそれで構わない。
>でもユーザーがキヤノンを甘やかさないのはいいことだと思います。
逆にどの銘柄のユーザー様でもメーカーを甘やかさない方が少なからず居られると思います。
まずオリンパスの貴殿。
有名なソニーファンの大先輩。何時もは「ソニー万歳!」な書き込みばかりですが、時に、言うべきことも言って居られます。
書込番号:21813479
3点

どんな作例でもアマチュアの域を出ないのだから
批評しても「五十歩百歩」「目糞鼻糞」ではないでしょうか?
カラオケで「上手いとか下手」とか批判するよりも
「皆で楽しくやろう」が正解。
「機材自慢」は別ジャンルだが。
まあさすがにミラーが外れるのは撮影以前の大問題ですが。
書込番号:21813480
4点

なんかスレ主の本題から逸脱しすぎて。
なおかつ長いし。
お時間があるのはいいとして、最低でもご自身でスレ立てて主観を述べるか、出来ればご自身のブログでやってくんないかなぁ。
上に上がってくるだけで目障りです。
書込番号:21813487 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

甘やかしてはないと思いますが
客の批判をかわすのは得意そうな感じがします。
書込番号:21813638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

要望を出すなんて生ぬるい
不買運動、他社に鞍替え
プリンターと医療に注力してるから無理かな
書込番号:21814259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じマウントだと
ミラー取っ払っただけのカメラ しょぼい
同じマウントでフランジバックの違うレンズが混在 ユーザーのことを考えてない
どっちにしろだめっぽそう
もしかしてレフ機は全廃?
書込番号:21814273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>同じマウントだと
>ミラー取っ払っただけのカメラ しょぼい
>同じマウントでフランジバックの違うレンズが混在 ユーザーのことを考えてない
ショボくなるかどうかは年内に分かるんじゃ無い?
書込番号:21814286
1点

で、このスレ主さんは誰なんですか?
新規のアカウントで明らかな煽り目的の内容と文体。
とても真面目にレスする価値のあるスレとは思えませんが。
最近この手のスレが乱立しているので思っていたのですが、本当に初めて投稿する人はこんなふざけたスレ立てませんよ。
スレが立つ度に律儀にマジレスする方々がいる限り、この状況は半永久的に続くと思います。
こういうアカウントが胡散臭いスレを乱立させるのは、価格コムの信用そのものに関わる問題だと思うのですけどね。
さっさとスレごと削除して欲しいものです。
書込番号:21814297 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>同じマウントだと ミラー取っ払っただけのカメラ しょぼい
1〜2年ほど前に機能面では 6D とか M5 クラスでそういうの出してくれたら、
猫まっしぐらだったけどな〜他社の移行組への牽制にもなったはずだし。
レフ機のサブで可能な限り削った EF ボディ欲しかったわ。
時代は急に進みもう企画として難しいかもね。
書込番号:21814305
6点

>ミタラシダンガーさん
> スレが立つ度に律儀にマジレスする方々がいる限り、この状況は半永久的に続くと思います。
シチュエーションを無視してでも、一家言を書き込まずに済まない方々が多いという事でしょう。
めでたいめでたい。
書込番号:21814358
10点

こんなスレで真面目に投稿でける人すごいと思うわ。返信ない事からみても、明らかに釣りかネガキャンやん。投稿すればするほど、スレ主喜ばすだけやで。
書込番号:21814373
14点

>nogizaka-keyakizakaさん
>客の批判をかわすのは得意そうな感じがします。
ツルンツルンって感じのなめこ汁のお椀の中のなめこみたいにね♪(お箸で中々つまめない)
書込番号:21814995
2点

>こんなスレで真面目に投稿でける人すごいと思うわ
あら、アタシって凄いの♪
何が凄いのか・・・・・これが問題、凄いヒマ人とか(自爆
書込番号:21815103
4点

キャハっ図星だたりして、
?ん、自称変態さんにいわれちったwww
書込番号:21815186
3点

>私は1D系の旧機種ですがそう思います。味も素っ気も無いキヤノンのカメラ。でも写真が目的だからそれで構わない。
EOS-1シリーズは来年で30年目だけど、変わらない安心感が魅力なんです。
理想は、同じカメラをスペックだけ新しくして使い続けることです。
書込番号:21815236
4点

>ミタラシダンガーさん
律儀てか、単なる暇つぶし。
じゃね?
書込番号:21815399
3点

>6084さん
俺は特定のやなくて、不特定の人に対して言っとるで。特定の人に言うときゃ、たとえ相手のHN入れんでも明確に誰と分かるようにするからな。ちと自意識過剰な反応。それよりキャラが崩れとるで。
書込番号:21815956
13点

>kenken5055さん
あらら、尋常ぢゃない、興奮されてます? 言論封殺ですか?
書込番号:21816577
2点

あんまり煽るような事言わんとって。俺のガラスの心臓は煽り耐性ないねん。
書込番号:21816631
10点

返信されてるか他のなかに、レス主さんの、通常使うアカウントが、混じってるかもしれませんね♪
書込番号:21817608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、残ってる。
セーフかっ
書込番号:21818559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーメタルさん
キヤノンがニコンみたいな真面目で秀逸なカメラを出したり、ソニーみたいなアグレッシブなモデルを出したら、世界中のカメラがキヤノンになってしまうので、今くらいでバランス取れてて良いという考え方もあります。
書込番号:21818566
10点

キャノンが真面目にカメラ造ってないってこと?
そんなこと言うと何様ですかと言われませんか。
書込番号:21819394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンは甘やかされすぎてイクラちゃんになっちゃったのかなw
書込番号:21819476
3点

>デジカメの歴史。さん
>M6じゃあるまいし。
二人は仲良しかと思ったよ(笑)
書込番号:21821948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お決まりのスレ主雲隠れ。
こういう釣りスレには反応すまいと思いつつ、
「みんな、こんなの無視しろよ」と発言したくなる自分が悲しい。
釣り目的で下らないスレ立てる行為はもっと悲しい。
「これは低俗な釣り」と思えたら、皆でとことんスルーすればいいのにね。ワタシも含めて。
皆でできれば、釣り行為は減るかも。
「見ろ、誰も反応してないじゃん!!」という痛快さを皆で共有しましょうや。
書込番号:21824928
2点

私もファインダーと言うコミックで所謂αショックってのを知りましたが、JTB48さんのおっしゃる通り、確かに今のソニーの現状はαショックのような気もせん事ないですよね。
キヤノン、ニコンがミラーレスフルサイズ出して来ると、ソニーは今度はレンズ不足で悩まされるわけだし。
MC-11があった所で、キヤノンがαVクラスの性能でだしてこれば、わざわざα7VにMC11噛ませてまでソニーを使う理由もないわけで。
しかもミラーレスってコンデジの進化系だから構造的に難しくなく処理性能とアルゴリズムさえよければなんとでもなりうる。
確かに最近のソニーのレンズは性能良いのが出てますが、やはり高価。
アドバンテージは未だにキヤノン、ニコンにあるような気がしますが・・・。
それにはキヤノンがマジでα7Vを超えるカメラを出す必要があるし、5D3から5D4への進化程度なら、キヤノンは見捨てられかねない。
EFレンズがFEに優っている間はキヤノンに勝負する猶予があるわけで、個人的にはプロでもなく趣味で撮って居る間は、そう急がずソニーに行かずとも良いのかなぁという判断です。
このαショックでソニーに行ったユーザーさんは、キヤノンにすぐ戻って来る率高いですし。
逆にいえば、ここでキヤノンが本気のミラーレスを出せば”やっぱキヤノンに居るのが正解だったよな”とイメージ戦略的も効果はあるでしょう。
まぁ、α7Vレベルはミニマムですが・・・。
天下のキヤノンのマーケティングや市場調査からすると、そんな事はお見通ししてる気がしますよ。
書込番号:21832618
4点

>リーメタルさん
キヤノンは、売れるから他社の二世代前のスペック
でも大丈夫。
書込番号:21832842
4点

人気のキヤノン、実力のソニー。
まあ、実力差と言っても一般人には
区別がつかないマニアの話だが。
書込番号:21832848
7点

そしてデュアルピクセルCMOSが内閣総理大臣賞を受賞。
書込番号:21833054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikonのカメラがどれだけ進んでるかは述べませんが、仮にD850がスペック上では勝っているとしても、出力される画像では5D4ユーザーより甘い(下手な)人なんて五万と居ますよ。
書込番号:21848410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高い、でかい、重い
アメ車だって好きな人は好きだし、人それぞれでええんやない?
書込番号:21849904
3点

Logicool!さん
>高い、でかい、重い
>アメ車だって好きな人は好きだし、人それぞれでええんやない?
個人ならそれでいいと思います。
でも、キヤノンではそれではまずいと思います。
より多くの人に受け入れられるためには、小さい、軽い方がいいと思います。
書込番号:21850315
1点

>多くの人に受け入れられるためには、小さい、軽い>方がいいと思います。
小さいと持ち難くバランス悪いでしょ?
ミラーレスが軽いって言ってもF値の小さいレンズを付けた時だけ
35mmF1.4とか70-200mmF2.8なんてレフ機の物との重さと変わんないから
書込番号:21851159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ミラーレスが軽いって言ってもF値の小さいレンズを付けた時だけ
逆でした
ミラーレスが軽いって言ってもF値の大きいレンズを付けた時だけ
書込番号:21851519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディが軽い分は常に軽くなるので
ボディが軽いだけでも恩恵はあるのだけども
いかんせん、フルサイズだと現状、大きく重いα7、9系しかないからね
軽くできるメリットを活かしたボディが無いんだよね…
ミラーレスで小型軽量にできるレンズは広角系なので
一番わかりやすいのはFE12−24/4だけども
あれはシグマの12−24/4の半分の重さなんだよね
これに300gくらいの箱型ボディ組み合わせると
システムで1kgくらいですんでしまう
5D4とシグマだと2kgを軽く超えるので
小型軽量のフルサイズミラーレスが出ればすごいことになるんだよね
書込番号:21851529
0点

まーたわけわからんこと言ってるのか。その手のカメラが欲しいならRX1でも買えばいいのに。
そもそもRX1をレンズ交換式カメラにしたところで長所を殺すだけ。他社にもあるファインダーレスカメラは総じて安価なエントリーモデルだし、レンズキットは画質を落としてでも嵩張らない沈胴式レンズを採用してる。
仮に作ったところで値段はRX1と似たようなものになる。それだけカメラに金出す層は写真に拘りがあってしっかり撮りたいからファインダーレスのカメラに10万以上も出さないんだよね。
安価に作ったところでレンズ別で15万出すならα7IIと適当な単焦点を選んだほうが汎用性高くていいよね。
α7より小さなセンサーを採用してるカメラメーカーがなんでα7より重いカメラ出してるか、少しは考えようよ。
書込番号:21852224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファインダーレスのカメラに10万以上も出さないんだよね。
???
僕はファインダーレスのカメラの話なんぞしていないが???
書込番号:21852241
2点

>あふろべなと〜るさん
多少重みは必要では無いですかね?
ズッシリ感があった方がホールドし易いすし、望遠(白大砲)で使いたい時、明らかになりレンズ側に重心が行きホールドし難いかと。
軽さは正義って事も有りますが、重みも正義ってあるかなぁと思ってます。
ところで話しは変わりますがFE12ー24描写良いですね〜
買えるんなら7r3で使いたいです
書込番号:21852262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きく重いカメラの利点は全く否定してないですよ
僕は一眼レフ至上主義だし(笑)
問題なのはソニーが大きく重いカメラだけしか出さない事
つまり多様性が無いこと
選択肢が欲しい
α7はフィルム時代の一眼レフより重いわけで
APS―Cだと各社小型軽量機も用意してるのにね
α6000とかX―E3とか
書込番号:21852417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
今日α7RVにGMレンズが付いたものを触りましたが
レフ機と変わらなくて、大口径レンズとあわせたもの場合軽量化の意味ってあるの?って感じでした。
指の掛かりもソニーより富士の方が上で質感も上の印象です
ソニーの場合GMレンズだとかまえたとき中指がレンズに当たり痛いので無しかなぁです
ソニーと富士のEVFはチラつきが酷く長く見ていると眼精疲労をおこすかも!
キヤノンのkiss MのEVFはやはり良いですが、軽過ぎ。
トータル的に富士のミラーレスが欲しくなりましたが
買うならXTー2が良いですね
私はXTー20にほぼ決めていますが
書込番号:21884072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
僕が欲しいのはなんども言いますが多様性なので
みながみなGM使うわけではないでしょ?
まあ僕は300gくらいのカメラに1.5kgのレンズなら全然困らんけども♪
広角大好き人間なので15とか21とか24mm単組み合わせて
超軽量システムが組んでみたいんだよね♪
そうなるとα7、9系は大きく重すぎてつまらん(´・ω・`)
書込番号:21884159
0点

>みながみなGM使うわけではないでしょ?
確かに。
せっかくのフルサイズ何でGMで使いたい衝動に駆られる人多いかも
少なくとも自分はGMの大口径ズームはパスしたいかなぁ
GM大口径ズームはもうひと回り小さい方がバランスよく感じました。
12ー24位なら良かったんですが
書込番号:21884640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ、キヤノンさんだから、ここまで期待値と希望と失望とない交ぜな反響が多大なんですね。
ペンタ板だったら、マニアしか来ないッス。
さて、ミラーレスも頑張るだろうキヤノンなんでしょうが、もう要らないかなぁ…。
ミラーある方で頑張ってよ。
競争したくて出すなら、ソニーの技術を抜いてから出してくれないかなぁ。
センサーの点で、追いつかないでしょ、コスト面。
頑張ってよ、とは思うけれど、Eos5Dmk4みたいな値付けするなら、フルサイズミラーレスは誰も買わないと思う。
今、ソニーのα7Vも使っているけれど、ソニーGレンズと合わせると、驚く事が多い。
ミラーレスは別物だなって思う。
モノによっては、シグマMC-11を付けてキヤノンレンズで顔認証と瞳AFが出来てしまうので、これら以上のクオリティーが上がってこないなら、キヤノンのミラーレスの将来は暗い。
もちろん、設定価格も。
今、仕事的には、高値で売れるうちにEos1DXmk2とEos5Dmk4を売ってしまおうと思っている。
実質的に防塵防滴の現場で、ソニーミラーレスは、不安が多いから、キヤノン機に頼るけれど、それ以外の「高画素」「陸上スポーツ類」なら、α7RVとα7V(or α9)で事が足りる。
ムダに高いCFastとか使うEos1DXmk2より、一つ前の1DXで足りるし、気兼ねなく使える。
Eos5Dmk3もmk4でなければならない撮影は、少ない…というか、ない。
mk3で十分。
五千万画素クラスの5Dsは、特定用途しか無かった上、AFがmk3並なので、α7RVの登場で霞んでしまった。
キヤノンレンズが使える以上、ボディーに積むセンサーと画像エンジンとAFがキヤノンより良ければ、最新のキヤノンボディにする必要性が無い、と言うインパクトを私たちキヤノンユーザーに与えたのは、ソニーさんです。
大砲クラス以外、ほぼ揃っているキヤノンレンズを、そっくりマウントを変えることは無いけれど、ボディを選択出来るというビジネス転換をさせてくれたソニーは、さすが日本メーカーと褒めたい。
キヤノンさんもあぐらをかいていると、売り上げの一画を削られますよ。
ソニーがそこまで、カメラ分野で大きくなることは(生産設備と市場規模の関係で)ないでしょうが、一個人としては、どちらも切磋琢磨して欲しいですね。
二大センサーメーカーになる訳ですから。
基幹部品を持つメーカーの強みは、これからではないでしょうか。
ソニーがニコンを飲んじゃったりして(笑)
ま、ないか。
と言うわけで、キヤノンは絶対に敵わないミラーのある方の一眼で追従を許さないもので、尚且つ、売れるであろう優しい価格帯で出して欲しいぞぉw
書込番号:21889572
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日 5D4のサブ機にとRX100m5を見に 近所の家電屋に立ち寄った際、a7iiiが置いてあったので試し撮りしましたが 改善された肌色の良さ AIサーボ中の瞳AF追加など随所の良さに衝撃を受けました。それでいてコンパクトで値段も20万前半で...
正直 子供連れで荷物を少しでも軽くしたい新米パパにはa7iii がすごく魅力的に感じてしまいます。
Sonyが出し惜しみなく技術力を投入しミラーレス一眼の進化を牽引している中、キヤノンの一眼レフ機はこの先どうなっていくのでしょうか...
EF24-70F2.8LIIを5D4とセットで購入し、いつかは1DX2の後継機も と狙っていましたが、今は購買意欲がだんだん無くなってきてしまいました...
書込番号:21750480 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

とりあえず、ボディとアダプターを買ってみては?
書込番号:21750499 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ちなみに、イルコさんもボディとアダプターで楽しんでますよ(^-^)/
書込番号:21750502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イルコさん、レンズも買うのかなぁ〜!?( ;´・ω・`)
書込番号:21750504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ビックマック25さん
スレ建てるということはマウント変更したいからと推測しました
ご希望にそってマウント変更しましょう!!
書込番号:21750569
32点

イルコでーす!
今日も私の動画 最後まで観てくれたら大変 嬉しいデース!
ソニーα7RVを2ヶ月ほど借りて使ったんですが、
マニュアルフォーカスが…めっちゃ楽です。
メイン機を1DXからα7r
Vに乗り換えようと思ってマース!
でも自分はソニーEマンウトレンズまで揃えようとは
思って無い、かな?
Eマウントレンズを揃えば、今より良い作品が撮れるか?
自分はそうは思わない。
今 使ってるシグマ135mmでとてもナイスです。
皆さんも僕はこんなレンズ使って どういう風に狙ってる。
そんなん有ればコメント欄に入れてくれたら嬉しいデース!
下の概要欄でチャンネル登録してくれた嬉しいデース!!
また 動画でお会いしまショー!!
書込番号:21750593 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

自分はα7Uから7Vに買い変えました♪
乗り換えてもこのカメラのスペックなら大丈夫だと思いますよ☆
最初は操作性などで戸惑うかもしれませんが、マイメニューの編集、各ボタンへの割り振りで自分だけのカメラを作る事が出来ますよ♪
最初の不慣れさえ乗り越えれば大丈夫です!
Canonからまた魅力的なミラーレスが出たらその時考えればオッケーです(笑)
書込番号:21750665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズ装着したらコンパクトさが薄れるのでは。
書込番号:21750666 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

気軽にマウントの乗り換えを推薦します.
趣味ではないですか.好きなようにするのが一番.
書込番号:21750801
19点

>正直 子供連れで荷物を少しでも軽くしたい新米パパにはa7iii がすごく魅力的に感じてしまいます。
>正直、子供連れでフルフレームカメラなんて持っていても無駄に重くて荷物になるだけだとす〜ごく思ってしまいますぅ
書込番号:21750817 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追加がよいと思います(^ω^)
キヤノンが、本気になったら、大半はキヤノンに動くと思います。
ちなみに、ブタ子も追加しました。アダプターとともに、、
ブタ子の体験談ですが、
暫く使用しますとレンズが大きいことに気づきます。
a7には、Mマウントレンズがバランス良いことに気づきまして、Mマウントレンズが増えました(^ω^)
子供と共に過ごす時は、コンパクトで良いのですが、
本気撮りの時、Mマウントレンズですと、
画質悪く、結局レンズが大きいのを使わないといけなくなり、
トータルでレフ機と変わらなかったです。
で、併用で落ち着きました←いまここ(^ω^)
書込番号:21750864 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

皆さま 沢山のレスありがとうございます。
Nikon好きの先輩ともミラーレス話で盛り上がった結果ブタ子さんが仰る通り GMレンズと大光量スピードライトを付けたら結局かさばる って所に落ち着きました。
Lレンズを揃えつつ1DX2の後継機を信じてグッと我慢しようかと思います。
キヤノンさん 信じてますよ!
書込番号:21751116 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

えぇ〜待つんですか(^◇^;)
わたしが同じ状況で、同じように迷ったら?
躊躇なく、SONYに切り替える。。
躊躇なくA7VかA7RUに。。
要するに大きさ、重さ、なら躊躇なく^ ^
キヤノンさんはちょっとしか持ってないけど、なんてゆーか、、
出し惜しみなのか、、、キヤノン最新ミラーレスに関しても、わたしは残念ながら多くのキヤノンファンほど寛大に評価できないな(^◇^;)
意見は個人的にですよ^ ^
書込番号:21751170 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

キヤノンもニコンも ミラーレスを出す と言ってるのだから
今年くらいは 静観 しても良いのでは?レンズを含めて。
書込番号:21751286
5点

〉1DX2の後継機を信じて
1DX系(CANON)に何を信じるんですかね?
何を撮ってるか知りませんが1D系は特殊用途ですよ。
改善された肌色…って背面液晶で判断ですか?
大して手持ちが無ければマウント替えも良いと思いますが
α7IIIボディだけ買ったって良いと思いますけどね。
1DX系を考える人にとっては20万円位のカメラは安いでしょ?
実は私はα7R3のボディだけ買おうと思ってるんですが
今一購買欲が足りなくて…安くなったα7R2でも買って遊ぼうか思案中です(笑)
書込番号:21751296
11点

様子見。
書込番号:21751341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-70mmのみならアダプター買う必要もないし、全て下取りして7M3買った方が良くないですか?
書込番号:21751354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別にマウント変更したいなら、したらいいと思います。レンズ含めてスッキリ売り払った方が、退路がなくなり、写真に集中できます。やるならどっちつかずの選択なんてせず、徹底して変えて下さい。
書込番号:21751409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私事だけど...
1970年代 EF A-1
1980年代 NewF-1 T90 NewF-1
1990年代 EOS100 EOSKiss EOS-3
2000年代 D30 20D 40D 5D2 7D
2010年代 わっ まだ買ってないぞ
2020年代 レンズ交換式買うかな?
ということになってる(笑)
書込番号:21751447
3点

>ビックマック25さん
新米パパさんとのこと。
子供が小さいのはあっという間ですよね。
あとになってから、「あー、あの時ミラーレスだったらカメラ持って行ってたのになぁ」とか
「瞳 AF だったらバチピンだったかもしれないのになぁ」とか思うくらいだったら
新しいカメラにかえて、たくさん持ち出して、たくさんお子さんの写真を撮ったほうがいいと思います。
数年後にキヤノンからもっといいフルサイズミラーレスが出たらまた移行すれば良いのでは?
あ、でも、5D IV の追加として RX100M5 を見に行ったのですよね。
5D IV をそのままにして、同じキヤノンの G7X Mk2 あたりを普段使い用に追加というのも良い選択だと思います。
あと、パナの瞳 AF も、ソニーのそれには及びませんが、子供撮りには実用十分だったりします。
私はニコンの一眼レフ機とパナの小さなミラーレス機を所有していますが、子供と出かける時にはパナのほうしか持っていきません。
「常に持って歩けて、スマホより綺麗な写真が撮れる」のが子供撮り用カメラには大事だと思います。
書込番号:21751580
12点

ソニーの場合はボディが安く感じますがレンズがボッタ栗価格です
ボディを買い換えてもレンズで泣きみますね〜
書込番号:21753764
14点

Sonyへ行きましょう!
今までのキヤノンとはまったく違う操作性ですよ。
私はSonyからキヤノンに来ました。
いま楽しんでいます。
書込番号:21754536
8点

>ビックマック25さん
キヤノンからソニー アダプター買えばいいだけなので他のメーカーの方より変えやすいので ソニー買ってもいいのでは
気に入らんかったり、キヤノンから魅力あるものが出たら、戻ればいいだけ
キヤノンからソニーにいった人には、結構そんな人がおるんやないかなぁ
自分はソニーは好きやないから買わんけど
書込番号:21755616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マウント変更が選択肢にあるのであれば変えるべきです。
キヤノンの一眼レフはどうなるか?ということですが、5d2→5d3→5d4の傾向を見れば、今後の流れは明らかだと思います。
5d5は3400万画素、連写性能1コマ/秒アップ、その他、画質は安心の据え置きで、ライブビュー機能など便利な機能の強化、お値段は5d5の5にちなんで、52万と予想してます。
書込番号:21756586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーに乗り換えましだか、現時点では、乗り換えは片道ですね。
ミラーレス使ってら、レフには戻れません‥。
全然別物です♪
書込番号:21757874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

趣味ですから好きにしたらいいですよ。
一刻も早くソニーに行きましょう。
そしてスペック追い求めて移行沼にハマるがよいw
書込番号:21758870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
>Sonyにマウント変更してしまいそうです...
結構ソニーEボディを選んでEFをそのまま使うっていうコメントが最近目立ちますよね〜
何故かFEレンズまでは買わないっていう感じで(笑)
この場合「マウント変更」というのか興味があります。
大多数の方の喜びコメントの代表が「瞳AF」なるものでして・・・それって、いままでピント、
どうしていたの?とかえって心配に(笑)
おそらくですが、噂のニコンフルサイズミラーレスが出たら、ニコンは関知しないであろう
Z?−EFアダプターが必ず市販されるはずで、所詮はNEX用のマウントであった現行E
とは使い勝手がまるで違うはずで、スレタイの「ソニー」が一気に「ニコン」に代わってしまう
と思われます。
特に「意図したところにピントの山を持っていけなかった力量の方」はEVFによるの拡大ピント
合わせは魅力に映るでしょうからね〜
どうせ試しに買うのなら、ニコン待ちの方が?
書込番号:21758965
8点

いや、ニコンはサードパーティー製には厳しいと思う。
仮に新マウントでミラーレスを出しても、マウントアダプター経由ではレンズを認識できないようにしそう。
書込番号:21760060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうしてもファインダー越しにレリーズしたいか?
これに尽きるかなあ。(笑)
書込番号:21760270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミホジェーンVさん
>結構ソニーEボディを選んでEFをそのまま使うっていうコメントが最近目立ちますよね〜
>何故かFEレンズまでは買わないっていう感じで(笑)
ボディと共にレンズも揃えるとなるとかなりの出費を覚悟しなければなりません。
まずは、アダプターを噛まして手持ちのレンズでいうのは、普通の考えだと思います。
書込番号:21761688
2点

個人的には順当に考えるなら、キヤノンがソニーほどのスペックの物を、ソニーほどの価格で出すことは、今後もあり得ないだろうと考えてます。
それは技術的に優れ、良い機種を安く投入して、少しでもシェアを取りたいソニーと、技術的には厳しいが、大きなシェアとレンズ群を背景に、ともかく、単価を上げたいキヤノンでは立場も戦略も技術力も異なるからです。
そうなると、ソニー&efレンズの組み合わせはかなり最高の組み合わせなのかもしれません。
書込番号:21761840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さまが"キヤノンさん 信じてますよ!"と意思表示を書いてから(^◇^;)
続けてしまい、すみません、、、
なんだか続いてしまたw
書込番号:21761887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビックマック25さん
カメラは本体以外にレンズ、アクセサリーなどトータルでシステムを組むので、マウント変更はかなりコストがかかります。
キヤノン・ニコン時代は抜きつ抜かれずでしたので、ソニー・キヤノンも同様にトップシェアを狙うメーカー同士では短期的に差が出ても5〜6年のスパンでトップが交互に入れ替わるようになるのが一般的だと思います。
事実ソニーが1DXUを追い越したのは昨年のα9が初めてですし、たのα7シリーズもAF機能がレフ機に追いつき追い越したのは昨年末でした。
従って資金に余裕があれば、今すぐソニーに取り換えても良いと思いますが、レンズ資産を膨大にお持ちなら、次の5Dのモデルチェンジやフルサイズミラーレスの登場を見てからソニーに乗り換えても良いかと思います。
書込番号:21762346
2点

横からの質問すみませんが、ソニーの機種にキャノンやニコンのレンズをアダプターをかませて使用した場合はソニーのレンズと同等の制度でAF等はうごくのですか?
一度も経験がないので憶測ですが私のイメージだと純正品同士が最大限の性能を発揮するイメージがあるのでどうなのかなと思い質問してみました・・・・
書込番号:21763454
0点

コキ☆さん
>横からの質問すみませんが、ソニーの機種にキャノンやニコンのレンズを
>アダプターをかませて使用した場合はソニーのレンズと同等の制度でAF等は
>うごくのですか?
ソニーのミラーレスはコントラストAFと像面位相差AFのハイブリッドなので、
精度は同等です。ピント調整も必要ないです。
価格コムのα7Vのレビューに書かれています。
書込番号:21763532
0点

>>コキ☆さん
>横からの質問すみませんが、ソニーの機種にキャノンやニコンのレンズをアダプターをかませて使用した場合はソニーのレンズと同等の制度でAF等はうごくのですか?
アダプターとして評判の良いシグマのMC-11とEFマウントに話を限定すると、シグマの対応レンズだと像面位相差+コントラストAFのハイブリッドで動きますから原理的にはソニー純正品と同じ精度で動きます。キヤノンやタムロン製、またシグマでも旧型の非対応レンズだと像面位相差だけで動作しますので、精度は少し落ちる可能性があります。
ただ、同じキヤノン純正のレンズをキヤノンの1DXとMC-11経由でα7IIで使った場合を比較すると、明るい条件だと間違いなくα7IIの方が精度がいい=ほぼ間違いなく合焦します。像面位相差だから当然です。ただし、暗くなってAFスポットが小さい(毛に隠れやすい瞳など)なんかだと外しやすくなりますが、これは新型のIII世代だとだいぶ改良されているようです。
書込番号:21763712
0点

こんばんは。
SONYユーザーです。もう少し安くなったらα7IIIを購入しようかと考えています。
妻がCanonユーザー(80D)で、最近フルサイズに興味を持ち始めました。ちなみにSONYは好きではないそうです。
妻へのプレゼントに5DWをと考えているのですが、私がミラーレスに慣れてしまったため、こちらの機種がどうしても旧世代のカメラに思えてしまいます。
また価格も割高感が拭えず、α7RIIIが買えてしまうと考えると、なかなか購入に前向きになれません。
20万円切るくらいの価格なら良いのにな〜。
スレ主さんのお気持ち、お察しします。
個人的にはSONYへ移られた方が良いかと思います。
書込番号:21764457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスのファインダー覗くとレフ機と違い過ぎて違和感があります。
この見え方は永遠に追い付けない部分です。
其処の部分の価値を下げられるなら乗り換えが良いかなぁと思います。
スペックが云々言われますがセンサーサイズが同じであれば撮れる画は代わりませんので自分ならレンズのラインナップで選びますね〜
書込番号:21764521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スペックが云々言われますがセンサーサイズが同じであれば撮れる画は代わりませんので自分ならレンズのラインナップで選びますね〜
撮れる画角は同じですが、画は変わると思いますよ。
特に暗い場所での動き物を撮る人にとっては・・・
あと、レンズのラインナップに関しては純正以外のレンズを含めると圧倒的にフランジバックの短いミラーレスの方が使えるレンズは多いです。
書込番号:21766187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スキにすればいいじゃない!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:21766326
1点

Gレンズシリーズのレンズを5本くらい買えば十分だと思いますよ キヤノンの時代は終わりです
書込番号:21766330
4点

>ソニーの機種にキャノンやニコンのレンズをアダプターをかませて使用した場合はソニーのレンズと同等の制度でAF等はうごくのですか?
AFは似たり寄ったり、AF性能よりも他マウントが使えるって云う事の方が意味あると思うけど、、、
フォクトレンサーのように、初めっからAF無視のレンズもあるくらいだから、、、
AFが写真の全てでは無いですよ。
書込番号:21767484
0点

今年度中にニコン、キャノンのフルサイズ ミラーレスカメラが発表されるの
確実視されてます。
それまで、 待てない理由はありません。
書込番号:21767903
2点

アダプタ付けてまで他社のレンズを使いたいと思っている人と純正でアダプタ無しで使いたいと思っている人とどちらが多いか?
アダプタ無しの方でしょう。
キヤノンの時代が終わり?
そんな時代あるかはわからないですが、これみると
ソニーのミラーレス全体でレンズのラインナップの少ないEFーMマウントに負けてますね〜
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062
タケシェフさんも書かれてますが、キヤノンのフルサイズミラーレスが早晩出るでしょうから、お金のかかるマウント変更を私ならしません、私なら。
EFマウントで出るのかマウント変更なのかはわからないですが!
書込番号:21768061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どっちも良い所があるんで乗り換えとは言わずに両方試してみればいいと思いますよ
Canonからフルサイズミラーレスが今年出たとしてもネイティブレンズが充実するのに
またそこから数年かかるでしょうからそれを見ながらどちらに進むか悩むのも楽しいと思います
書込番号:21768535
2点

>Nikon好きの先輩ともミラーレス話で盛り上がった結果ブタ子さんが仰る通り GMレンズと大光量スピードライトを付けたら結局かさばる って所に落ち着きました。
Nikon好きの先輩の話は置いといて、今アルファに流れてるキヤノンユーザーは軽量コンパクトさだけを求めてる訳じゃないと思う。
流石にキヤノンの不甲斐なさに愛想尽かしたんだと思う。
だって、今のソニーって2000年代のキヤノンみたいじゃん
序列に関係無く新技術を惜しみなく投入してる。
「新しい技術がどんどん出来てるから順次、クラスに関係無く投入して行きますよ!」みたいな
翻って今のキヤノンは「当分、新しいセンサーは出ないから!上級機のスペックをくれぐれも超えないように!」
みたいになってる。
書込番号:21769349
10点

>Sonyにマウント変更してしまいそうです...
変更するのなら5D4の処分価格がもっと下がる前に早めに手を打つべきでしょうね。
やはりキヤノンに限らずα7系に乗り換える方は多いようですよ、特にEFレンズをお持ちでしたらソニーEマウントに魅力を感じるのはキヤノンユーザーは皆同じだと思います。
サードパーティもソニー側へなびいているようですし、、、勢いがあり、なおかつ技術力もあるメーカーですから、この流れはすごく自然だと思います。
書込番号:21770130
0点

5D4は発売当初は40万超えて異常な価格が話題になりましたが2年で完全に陳腐化しましたね。いま買うならともかく発売時には買うものじゃないと思い知らせれました。
書込番号:21770350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハッキリ言えばキヤノンのミラーレスカメラはαは超えられないであろうと断言できます。ただでさえも技術的に不利なキヤノンが、ミラーレスでは一日の長のあるソニーに対して、いきなり良いものを出せるわけがないと考えるからです。
もちろん価格は圧倒的にキヤノンが立派でしょうけど。
それ以外は競合と呼ぶのも難しいのではないかと思います。
スペックが気になる方はソニーに早く行くべきと思います。
書込番号:21770748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>流石にキヤノンの不甲斐なさに愛想尽かしたんだと思う。
おーどーぼーたまに的確だね^ ^
不甲斐ないとは思わないけど、出せる力があるのかないのか?
もう実は追いつけないのか?
でもセンサーはともかく、その他の技術ってSONYが抜きん出てではなく、実はあんまり大差ないんだろーなーと。。
書込番号:21770840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、写真なんぞは印刷する時代ではなく、スマホで見る時代だから、SONY が良いのでしょうが、
いまだに印刷している自分にとっては、キヤノンの RAW から印刷する際の純正プラグインソフトと
純正プリンター&用紙がありがたいのであります。
なので、なかなかSONYに行けないのであります。
書込番号:21772457
3点

>スペックが気になる方はソニーに早く行くべきと思います。
各社、そんなに差は無いと思いますよ。
ソニーはスペックの割にシェアが取れ無いのは何ででしょう?
スペックだけで買う程消費者は愚かではありませんと言う事です。
ここの住人位ですよ、スペックオタク
書込番号:21772587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニーはスペックの割にシェアが取れ無いのは何ででしょう?
>スペックだけで買う程消費者は愚かではありませんと言う事です。
日本人は保守的なので、カメラはニコンかキヤノンという方が多いですが、海外では違うみたいですよ。
アメリカでのフルサイズセンサ搭載のレンズ交換式一眼カメラのシェアは、ソニーがニコンを抜いてシェア2位になったとの事です。
ヨーロッパの一部の国では、ソニーがキヤノンとニコンを抜いてシェア1位になったりしているそうです。(フルサイズ)
キヤノンやニコンが慌ててフルサイズミラーレスの開発発表したのは、海外でのソニーの大躍進に危機感を持ったからだと思います。
ソニーさえいなければ、キヤノンとニコンは今後も一眼レフだけで行けたのにね。
書込番号:21772644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スペックが気になる方はソニーに早く行くべきと思います。
スペックばかりじゃ無く操作性もソニーの方が、、、
例えば、Mフォーカスの拡大表示、軍艦部のボタンを一押しで、その後シャッターに触れるだけで等倍に戻ります。
迅速な撮影ではフォーカス後のボディの動きを抑えます。
キヤノンは機種によっても違うのだろうけど、親指で、、、ボディが動きます、
レンズもEFはソニーに使えるけれど、FEはキヤノンに使えませんね。
レンズとボディの組み合わせもグローバルに考えた方が良いような〜。
書込番号:21772677
3点

>アメリカでのフルサイズセンサ搭載のレンズ交換式>一眼カメラのシェアは、ソニーがニコンを抜いてシ>ェア2位になったとの事です。
キヤノンとニコンがミラーレス出したらあっと言う間にひっくり返るかもです
マウント変更したらソニーが更に躍進かな?
ソニーも歯痒いでしょう
日本じゃあれだけ叩かれているEOSMにシェア奪われるてるんで。
ともあれ競い合いは良い事尽くめです。
消費者に取ってはね。
書込番号:21773176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本って保守的なんだよね。
カメラの機種選びも作品の制作やコンテストの審査も、、、(^^)
書込番号:21773355
1点

>キヤノンとニコンがミラーレス出したらあっと言う間にひっくり返るかもです
キヤノンもニコンもミラーレスを出すと、自分とこの一眼レフを喰うと思う。
書込番号:21774030
4点

デジカメinfoの記事ではキヤノンが裏面照射型センサの特許を出したそうです。
ソニーではもはや実用段階にある裏面照射型センサはキヤノンにとってはまだ特許の段階です。
絶望的で埋めがたき技術力の差を象徴する出来事だと思います。
ミラーレス云々以前の問題として、既にキヤノンの撮像素子自体がオワコンです。
マウント変更が選択肢にある方は迷う必要なく速やかに変更するべきでしょう。
書込番号:21786433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
センサーだけでは写真撮影出来ないですね〜
必要なレンズがソニーに無い場合は行く意味がないです。
ソニーのレンズラインナップはまだまだ太刀打ち不可だと思いますよ。
書込番号:21786544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>必要なレンズがソニーに無い場合は行く意味がないです。
多くの人が使うレンズは既に出ているみたいで、しかも評判は良い。
例えばどんなレンズが欲しいのかな〜
特別に変わったレンズであってもマウントアダプターでソコソコ使えるからね。
キヤノンの優位はソニーと違う”色�を(DIGIC)出すことだとだと思っている。
書込番号:21787345
0点

↑
アダプタ経由ならマウント変更する必要がないけど?
書込番号:21787674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダプタ経由ならマウント変更する必要がないけど?
全くその通り。普通の人だったら必要無いだろうと思いますね。
ですからEFレンズだけを持ってる人でもスンナリ a7― ボディに行けるんです。
必要以上にAFスペックを気にしたり、欠点は無いかと探し回ったりするオタク以外の人には。
私は FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G、1本だけ購入した。
EFの24-105mmは持って無いし、シャープさなどソニー、良さげだから。
FE 12-24mm F4 G SEL1224Gは EF16-35mm F4L IS USMを持ってるから迷ってる。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS も迷ってる。EFの同スペックのレンズより軽そうだし、性能もキヤノンと比べるワケでは無いが悪く無さそう。
ただ、EFで買えばキヤノンにもソニーにも使えるという利点があるから、、、
キヤノンのフルサイズミラーレスが出るまで様子見。
70~200mm F2.8 はタムロンのEFマウントで持ってるがアダプターで難なく使えてる。
後、キヤノンにもソニーにも互いに持ってないモノを持ってる良さがあるので
アダプターを通して両方使えるソニー機は良さげですね。
キヤノンはフルサイズミラーレス機が出たら考えれば良いんで、、、
書込番号:21788418
0点

>ソニーのレンズラインナップはまだまだ太刀打ち不可だと思いますよ。
キヤノンのレンズが一億数千万本って数に圧倒されてるのかな〜
アナタ、人が一生に使うのは、その数千分の一よりも少ないんですよ。
使わないレンズ、数億本あっても意味ないですね。
>必要なレンズがソニーに無い場合は行く意味がないです。
ソニーに無い必要なレンズって、後学のため教えて下さい。
書込番号:21788499
0点

↑
売れた数に圧倒された?
意味不明だが?
数じゃあない、ラインナップの話だよね?
ソニーのレンズで撮れるものはキヤノンのレンズで略撮れる、逆は無理なものもある。
言ってる事は誰でも分かるよ?
書き込みする時は、良く読んだら?
書込番号:21789130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ソニーのレンズで撮れるものはキヤノンのレンズで略撮れる、逆は無理なものもある。
<逆は? ソニーのレンズがキヤノンでもか、そりゃ無理だろう。
<キヤノンレンズは殆どソニーで撮れるけど
アナタは自分で思ってる程見識があるワケでも無いんだよね、そこんとこもっと理解して、、、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMより高額だけど軽いし性能も程々。
EF11-24mm F4L USMは高額で重くて嵩張るけど FE 12-24mm F4 G はミラーレス用で軽くて嵩張らずお値段もEFに較べてお安い。
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
なんてはキヤノンには無いわな〜
君が誇るキヤノンレンズって大砲の事か?
あんなの君もだけど殆どの人が使わないのよ
もし使うんだったら、ソレこそマウントアダプターで、、、
私は過去に「 EF50mmF1.0 USM」を持っていたけれど、重くて使い物に成らなかったね(勿論、AFも遅い)
後、EFの「MP-E 65mm 」ってのも持ってる。これは 5倍までの拡大接写が出来て無限遠は撮れないレンズだけど、ソニーの 「αシリーズ」には使える。
書込番号:21789421
0点

↑
>アナタは自分で思ってる程見識があるワケでも無いんだよね
はぁ?
Canonユーザーだからレンズのラインナップ知ってるから他社との比較出来るんだよ
>FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMより高額だけど軽いし性能も程々。
>EF11-24mm F4L USMは高額で重くて嵩張るけど FE 12-24mm F4 G はミラーレス用で軽くて嵩張らずお値段もEFに較べてお安い。
11mmの画角は頑張っても11mmに成れない
意味分かる?
先に書いてるだろう?
読んでから書きなよ。
>フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
>フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
>なんてはキヤノンには無いわな〜
EF200mmF2
EF1200mmF5.6
こんなのSONYにないわな
と書けばいいのか?
書込番号:21789590
1点

STFはキヤノンに無いね。
書込番号:21789694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>11mmの画角は頑張っても11mmに成れない意味分かる?
、、、に成れないって数字違うけどな〜 それはどうでも良い。
コストパフォーマンスを云ってるんだ
EF11-24mm F4L USMが重くて嵩張って高額なの知ってる?
現にあまり売れてないし買う人も少ないだろうな〜
ニコンが12~24mmのナノクリを先に出したから慌てて出したのだろう。
無理して売れないレンズを出したものだ。
その点 FE 12-24mm F4 G はミラーレス用で無理が無いし 16~35よりは広い。
>EF200mmF2
EF1200mmF5.6
そんなのマウントアダプターで使えば、どっちともソニーでOKよ。
第一EF1200mmF5.6、お主はそんなの持って無いでしょうが、、、(^^)
かように一般的じゃないレンズ
EF200mmF2はソニーにも時間の問題だろうし、シグマなどが Eマウントで出して来るかも
現に、135mmF2 - 135mmF1.8 なんてはシグマの方が評判良い。
何時までも、キヤノン神話に酔い痴れるのもいい加減にしなさい。
私はキヤノンの色味、DIGICが好きだから 「EOS M5」を買ったけれど、、、
光学ファインダーが嫌いだからフルサイズは買わない。
キヤノンにあってソニーに無いレンズ、殆どがアダプターで使えるって云ってるの。
書込番号:21789768
0点

↑
アダプタ使うらマウント変更しなくても良いんじゃなのって言ってるんだけどなぁ?
ちゃんとレス読んで返信したらって言ってるだろうに。
>第一EF1200mmF5.6、お主はそんなの持って無いでしょうが、、、(^^)
>かように一般的じゃないレンズ
たらればの話は君からだろ?
自分の書込み読んだら?
>EF200mmF2はソニーにも時間の問題だろうし、シグマなどが Eマウントで出して来るかも
他社頼り??
話にならないよ。
スレ主さんは今迷ってるんだが?
書込番号:21789867
6点

>たらればの話は、、、
「たられば」じゃなく、ほぼ確信。
EF1200mmF5.6 持ってる人じゃそんな発言しないわ。
>他社頼り??
話にならないよ。
マウントの話をしているんだ。
最近、シグマ、タムロンにもEマウントレンズが増えて来た。
時代の流れだよね。
>センサーだけでは写真撮影出来ないですね〜
必要なレンズがソニーに無い場合は行く意味がないです。
ソニーのレンズラインナップはまだまだ太刀打ち不可だと思いますよ。
これ、カンに触るんだよね。
スレ主も >惜しみなく技術力を投入しミラーレス一眼の進化を牽引している中、
と云ってるように a7iiiにかなり傾いている。
又、たらればーの話になるけど ソニー使った事ない人だったら、もう話し止めようね。
もう一つ「たられば」だけど、多分キヤノンも私の方が長い。
書込番号:21789989
1点

↑
これからはきちんとレス読んだら?
ソニーの最新の技術の割には国内ではシェアがキヤノンのミラーレスよりないんじゃないか?
本当に摩訶不思議!
頑張れソニーって言いたい
書込番号:21790166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダプタ使うらマウント変更しなくても良いんじゃなのって言ってるんだけどなぁ?
ソニーの 「αシリーズ」カメラを所持するんだったらという意味だ。
キヤノンの場合は大抵のミラーレスカメラ用のレンズが使えるアダプターは出ていない。
>ちゃんとレス読んで返信したらって言ってるだろうに。
<ちゃんと人の云うことの意味を理解してからレスしろ、、、
>>かように一般的じゃないレンズ
>たらればの話は君からだろ?
<一般的じゃないレンズって言うのが何故「たられば」なんだ。
>>EF200mmF2はソニーにも時間の問題だろうし、シグマなどが Eマウントで出して来るかも
>他社頼り??
>話にならないよ。
<シグマ、タムロンなどサードパーティーのレンズは今までニコン、キヤノンしか(一部マイクロフォサーズ)出してこなかったが最近ソニーα用を発売するように成ってきた。
αシリーズが商売になると考えはじめた証だろう。
その辺の意味も読めず >話にならないよ。はお粗末。
>ソニーの最新の技術の割には国内ではシェアがキヤノンのミラーレスよりないんじゃないか?
本当に摩訶不思議!
頑張れソニーって言いたい
<日本って保守的なところあるから現状を変えるっていうの苦手な人多いかも〜
だけど、良いモノは良いので、世界的にみて αシリーズが躍進しているのは↑ に誰かがリンクしてくれたように、、、
日本の既存大手カメラメーカが慌てているのは普通の人は分かっている。
アンタは別だけどな、、、
外国では既にフルサイズミラーレスも中型ミラーレスも作ってるからね。
=====
この際、私のカメラへの意見を言って置きたいのだが。
ソニーに較べてキヤノンは良くないとか云ってるのではない。
キヤノンの暖かみのある味は素晴らしい。
これはレンズのラインナップとかマウント変更じゃなく現像エンジンの問題だからカメラボディ毎を変えなくては。
ラインナップは既に云ってるようにマウントアダプターで解決出来るのである(ソニー機でも良い)。
ボディ内ブレ補正やマニュアールフォカスの操作性などはソニーだと思ってる。
書込番号:21793713
2点

↑
アドバイスとして
カチンと来るくらいなら、書き込みしない方が良いぞ
それから話し聞いているのか?
>ソニーの 「αシリーズ」カメラを所持するんだった>らという意味だ。
そんな事だからわざわざマウント変更してまでする必要がないんだよ。
そう思ったなら俺に返信じゃぁ無くて単独で書けばいい。
これからはそうした方が良い
>αシリーズが商売になると考えはじめた証だろう。
その辺の意味も読めず >話にならないよ。はお粗末。
その割に国内ではキヤノンのミラーレスよりシェア無い無い。
不思議だよ。マジで
(オリパスがシェア1位なのはコンパクトもあるだろうがレンズも充実して値段もソニーみたいに高く無い)
>日本の既存大手カメラメーカが慌てているのは普通の人は分かっている。
慌てて無いと思うよ
投入時期を図ってるだけ
2大メーカーは美味しいどこ取り狙いだろう
2大メーカーがミラーレスに力入れたら、慌てるのはソニーだと思う。
書込番号:21793932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そんな事だからわざわざマウント変更してまでする必要がないんだよ。
は、αシリーズを使う必要が無いという意味?
そうじゃなく、αーのカメラを操作性、その他で選んだ場合で、既に所持している或いは好みのEFレンズがあった場合、マウントアダプターが有効に成るという事。
カメラの独自性を無視してるんじゃないの
EFレンズを使うというだけならボディはキヤノンで良いのは当たり前。
>そう思ったなら俺に返信じゃぁ無くて単独で書けばいい。
<掲示板がアナタだけのモノだとでも思ってるのか
>その割に国内ではキヤノンのミラーレスよりシェア無い無い。
アンタはシェアだけでカメラを選ぶのか?
少しは自分の好みとか、、、
>慌てて無いと思うよ
投入時期を図ってるだけ
数年前から価格の掲示板でそういう事云う人いたよね。
大手が一番で変化を嫌い、何も考えない人達。
私はキヤノンの色味やボディのガッシリ感は好きだからキヤノンボディも残している。
最後に
>アドバイスとして
カチンと来るくらいなら、書き込みしない方が良いぞ
新鮮味のない言い古された意見を生意気に言うからカチンとも来るくるわな〜
「書き込みしない方が良いぞ」なんてアンタだけの掲示板じゃないって、、、
書込番号:21794606
0点

↑
カチンと来るくらいなら書き込みしない方が良いって君に言わなかったか?
縁側で一人でやれば?
アダプタ何て無い方が効率的だ
誰でもわかる。君以外は。
>アンタはシェアだけでカメラを選ぶのか?
シェアも買う材料の一つなんだよね〜
高い金出して撤退されたら嫌だからさぁ
>新鮮味のない言い古された意見を生意気に言うからカチンとも来るくるわな〜
レンズラインナップ誰が見てもそう思うってこった
あ、君も認めちゃったじゃない(笑
書込番号:21794713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダプタ何て無い方が効率的だ
キヤノンのフルサイズミラーレスが新マウントだったら、EFマウントのレンズはサードパーティー製と同等の扱いになるよ。
ソニーのEマウントでEFマウントのレンズを使うのと、キヤノンの新マウントでEFマウントのレンズを使うのと大して変わらない状態になるはず。
もし、キヤノンがフルサイズミラーレスをEFマウントで出したら・・・
キヤノン離れが加速してしまう。
書込番号:21794798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベイロンさん
>もし、キヤノンがフルサイズミラーレスをEFマウントで出したら・・・
キヤノン離れが加速してしまう。
そんな事は無いでしょう!
逆にマウント変更でアダプタ経由なら離れるでしょうが。
tpps://www.google.co.jp/amp/s/www.dmaniax.com/2018/04/04/canon-ff-mirrorless-spec-are-bad/amp/
これは先に私は書いていますがマウント変更ならソニーが躍進するとね。
発売前なので空論で意味が無いですが、キヤノンならEFでなんとかしたいと思っているはず。
書込番号:21794871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダプタ何て無い方が効率的だ
使わなくて済む場合は、その方が良いに決まってる。
問題はその機種に合わないレンズを使う時の話さ
話を分かろうとしない人だね、、、(^^)
アホ臭く成ってきた。
書込番号:21794887
1点

↑
スレ主さんは1系の後継機を待つそうだよ
君の屁理屈は要らないそうです
書込番号:21794903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>> もし、キヤノンがフルサイズミラーレスをEFマウントで出したら・・・
それは無いと思いますけど。
マウントの口径も大事だけど、フランジバックを短くする事にも大きなメリットを感じている筈だから。
EFマウントをさらに進めたいと考えているのでは?
EF-Sだって、マウントそのもののフランジバッグはEFと同じだけど、
20D以降のスイングバックするミラーに合わせてボディ内に入り込んでいて、フランジバッグが短いのと同じだし。
って、ここまで書いたら、そうか、EFマウントでも、EF-S みたいにボディー内にレンズ後部が入り込むレンズを
ミラーレス用に出せば良いだけか、と気づきました。
でも、それって、使いにくそう・・・
外観も、パンケーキレンズ位が付いているか、それよりマウント部が飛び出した感じになりそうだし。
失礼しました、あくまで個人の感想です。m(_ _)m
書込番号:21794969
0点

私はα7Uとα9をキヤノンEOS1D系と併用、味見中です。っていうか多分そのまま併用です。(楽しいです)
1)まっ、良く言う「青い芝」「青い鳥」だと思います。
2)一寸前までは一眼レフでないと撮り難いお題=動体がありましたが、今は一眼レフでないと撮れないお題もミラーレス機でないと 撮れないお題も基本的に有りません。
*ただ本当に動体撮影に向いているミラーレス機はα9、G9等ごく一部です。
3)論より証拠で、皆様仰せの様にソニーボディと電子マウントアダプタをお求めになりご自身で試して見れば良いと思います。
私は電子マウントアダプタメタボをお勧めします。
4)キヤノン機は直ぐに手放さず暫く併用して、時間を掛けて、ご自身でソニー機を比較評価される事をお勧めします。
5)EOS1DXとα7Uを比較される方が居られますが、1DX系と比較するならα9です。(α7Uはノロマです。)α7Uと比較すべき はEOS6D系だと思います。
6)ノロマなα7Uですが頑張ればマウントアダプタでソコソコの動体撮影可能でした。ただそれに至るストレスはレフ機より大きかった です。α9での動体撮影は快適。
7)個人の眼科的状態でレフ機が向いている方、ミラーレス機が向いている方の両方が居られます。
8)メーカーの宣伝に乗せられない事、私も含め、他人の言う事は気にしない事です。ファインダーが違っても写真の画質とは無関係 です。無理してソニー機を買っても、人によりますが、出来上がりの写真は変わらなかったりします。
こと、私の場合は、ソニー機で、キヤノン機と同じ自分の写真が撮れた時を良しとしています。
9)併用して写真を混ぜて使う場合はそのままでは色味が揃いませんのでRAW現像で合わせこみましょう。
10)見飽きたとお怒りになる先輩もお出でですがフリースタイルモトクロスの比較作例はりますね。
似た様な一枚ですがα7U(α9の発売前の撮影でした)だとEOS1D4より撮影者のストレスは大きかったです。
昨年開催された、キメラゲームvol.3と言うスポーツイベントを見学した際の撮影で、関係者に貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。
メタボアダプタを使いどちらも同じキヤノン玉を使っています。
メタボアダプタで動体撮影も可能な事もお分かりいただけると思います。
↓私によるα9のレビュー、α9とEOS1DXの同じ被写体による比較作例があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
書込番号:21812259
0点

>もし、キヤノンがフルサイズミラーレスをEFマウントで出したら・・・
キヤノンがマウントを変更して、マウントアダプター経由でEFレンズを
使えるようにした場合、他社のミラーレスにマウントアダプター経由で
EFレンズを付けて使うのと、使い方としては同じになってしまいます。
書込番号:21812298
0点

表面的にはそうですが、メタボやMC−11は内部にCPUを持ち、レンズ−ボディ間の通訳をしています。
文字通り、板挟み状態。
キヤノン純正アダプタならば、ガラス玉無しで光学的に素通しなだけでなく、電気接点も直結で素通しに出来ます。
解釈の違いによる誤動作とか、相性問題は純正どおしではない=あってはならないと言うことになります。
つまりより高速動作が出来ないとオカシイと言う事です。できるかな?
書込番号:21812376
0点

SONYに限らずミラーレス一眼を購入する用途に、マウントアダプターを使ってオールドレンズや気になったメーカーのレンズを使いたいという理由で購入する方が結構いるみたいです。
もし、キヤノンのミラーレス一眼がEFマウントで出たら上記の理由でミラーレスが欲しい人は購入対象外となってしまいます。
あとは、フランジバックの関係でボディの小型化をしようとした場合、ペンタックスのK-01みたいに「ボテッ」としたボディ形状になるでしょうね。
まあ、EFマウントのままで出すなら既存の一眼レフボディを流用すれば、開発費は抑えられるし排熱にも有利でしょうけど・・・
書込番号:21813182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キヤノンのミラーレス一眼がEFマウントで出たら上記の理由でミラーレスが欲しい人は購入対象外となってしまいます。
ベイロンさんの言われるのはユーザー側の意見としてはその通りですが、マウントアダプタで他社のレンズを使われるのはメーカーとしてはいい迷惑だと思います。
売り上げに直結するんで
純正レンズを買って欲しいのと、サードパーティ製を使ってトラブル時クレーマーに関わりたく無いと思って居ると思います。
純正は最適になるように作られて居ます
わざわざ非最適な物を使う必要がないかな?
EFマウントのレンズをそのまま使えるミラーレスを出した方がキヤノンには旨味が多いですよ?
書込番号:21813450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザー側としてミラーレスの何処に(何に)メリットを見出すかだと思います。
私個人的にはEFマウントレンズ直結でα9と同等1D系や7D系の後継機種ならK−01方式=ミラーボックスのデッドスペースが残っても許容範囲です。
フランジバックを短くして広角系レンズの設計の自由度が上がる事を期待される方もおられますので、その場合はα7方式ですね。
企業体力にモノを言わせて様子見で、当面は上記2種類を販売するとか。
書込番号:21813578
0点

>EFマウントのままで出すなら既存の一眼レフボディを流用すれば、開発費は抑えられるし排熱にも有利でしょうけど・・
EOSシネマ関係あるんで、キヤノン重々承知ですね。
一眼で動画が当たり前の時代に小型化したボディーでは排熱がネックになると思います。
書込番号:21813684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
買わなくても済むなら、買わないほうがいいんじゃない?
デザインや操作性、AF速度あたりでケチをつける人はいたけど、写りがどうのこうのとかいう人は初めてな気がする。
書込番号:21749269
11点

価格帯なりでは?
書込番号:21749280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主の基準は知りませんがが、普通に『よく写る』と思いますよ。
まあ、重箱の隅をつつけば、イロイロあるかも知れないけど…。
書込番号:21749783
9点

肝心の写りが気に入らないなら
そりゃ買っちゃダメでしょ
レビューの写真が気に入らないなら
気に入るレビューの写真のカメラを買いましょう
書込番号:21749966
8点

>kinchan7 様
EOS Kiss Mの画質が気になるそうで。私はこのカメラで撮影した画像が思いのほか良いのに驚いたのですが。キヤノンのAPS-CサイズのカメラはEOS 7D以来なので技術の進歩に驚いております。レンズはEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMです。せっかくなのでサンプルを上げます。参考にしていただければ幸いです。
以上
書込番号:21750153
21点

ソニーに乗り替えた者です。
パット見は変わらないのですが、使い込んでよくよく見ると、やはり画質はソニーですね。今は。
キヤノンも売却せずにまだあって、のこ前たまたま使いましたが、ソニー画質に慣れると、あれ?こんなんだったっけ。となりました。
これを書いてていて、キヤノンの時は、三脚使うと貸して、ISO100で頑張ってとっていた記憶が思い出されました。ソニー買ってすぐも感度上げるの躊躇してましたが、最新機種(裏面照射)ではホントに高感度強いので、そこへんが、一番違いますね。
キヤノンは、裏面照射は、出ないんですかね?
特許とかの問題なのかな?
書込番号:21752698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kinchan7さん
ソニーα9のサブカメラとして使い始めています。
レビューの写真が気に入らない?お気にめさない写真ばかりでもカメラに罪はないと思います。
私は下手くそなので、良い写真は良いと思うし言えますが、そうでないと感じる写真でも悪く言うのは憚られます。
画質も駄目なんですかね。ソニーより悪い?普通に綺麗だと思うのですが、使っていてよくわかりません。
APS-Cサイズのカメラなので高感度耐性はそれなりだと思いますが、家内での撮影ぐらいだと私には許容範囲です。
液晶の明るさ設定などソニーと違ってフルオート。タッチ操作がちゃんと使えたり、Wi-Fi接続アプリの使い勝手が良かったり、RAWでHDR撮影できたり、使い勝手、操作性ではキヤノンは一日の長があるなと思います。
このカメラ、ほとんどフルオートで使うしかないような気がしますが、常時携帯用として思ったとおり良いカメラみたいです。
書込番号:21753472
9点

「写り」はレンズによります。
センサー毎にも色味は違いますが、レンズ毎にも違いますので。
ボケ味は完全にレンズ毎に違う部類ですね。
EF-Mのパンケーキは優秀です。
広角ズームは価格の割にと言う条件付きで優秀です。
が、それしか無いです。
レンズの選択肢の豊富さならキャノンの一眼レフが1番ですね。
何よりタムキューがある。
なのでマウントアダプターを使用するのであれば、この機種も「写り」は良いですよ。
(だったら一眼レフ買えば良いわけですが、問題の焦点が写りが良いか悪いかなので)
書込番号:21753858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上の私の書き込み、高感度の写真ではなかったので、高感度で撮影したのを投稿しておきます。
私の感覚だとフルサイズ(α9とか5D4)では、だいたいISO3200までは気兼ねなく使える。ISO6400でもOKぐらいの感じですが、ちょうど1段差ぐらいだと思います。
ISO1600までは常用できる。3200も大丈夫かな?・・・ぐらいです。
PS
このカメラ、バリアングルの液晶でのタッチシャッターで使ってくださいって感じで、EVFファインダーが要らないようなカメラです。
使い勝手はレフ機のKissと同じで、小型軽量化以外のミラーレスのメリットがほとんどありません。本気になったといいつつ、レフ機にも配慮されたキヤノンらしいカメラだと思います。
おまけで付いた瞳AF、液晶での瞳へのタッチシャッターに比べてメリットがないような感じですが、大いなる可能性は感じます。
うちの猫、真正面からだとほぼ確実に瞳AFが作動します。現状、サーボAFでの瞳タッチシャッターのほうが実用度が高いので使い出ありませんが、今後に期待です。
書込番号:21755061
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
7Dm2に満足し、さーてフルサイズに移行かと思い、実機を触りまくっていた。そしたら結構操作が異なっています。6Dm2にはマルチファンクションキーが無いです(*_*;
これってキャノンユーザーさんってとまどいませんかね?隣にある5D系にはマルチファンクションキーがちゃんとあって、人差し指をちょっと動かすだけでドライブ、WB、測光などちょっとしたことがすぐにできます。
この6Dm2のフォーカスareaしか効かないあのボタン、、、皆さまってどう思っているのでしょうか。せっかくキャノンのファンになったのに、操作系が一致していないってどういうつくりなのでしょうか。
6D系は入門であって、M-fnが欲しけりゃ5D系に行けと。APSCの7Dm2は極めて優秀なんですよね、そう思うようにしています。口コミ系の掲示板なので、多くの方のご意見などあれば参考にしたく思います。
2点

>Mar-sanさん
「6D系は入門であって、M-fnが欲しけりゃ5D系に行けと」がキヤノンの正解なのでしょうね。
7D2は間違っても入門機ではないですしね。
書込番号:21734876
11点

>Mar-sanさん
そこは、割り切るか、おっしゃるように、5D4に逝くかだと思います。
6D2は、GnXとかKissとかMの兄貴分みたいなカメラ(80Dのフルサイズ版)だと思いますが…。そもそも、SCNがあるし…、HDRの仕様も。
私も、7Dと6Dの二台持ちをしていましたが、確かに、操作性はかなり違いますね。7D系は5D系に近いと思います。6D2の場合、バリアンになって、さらに違いが大きくなったと思います。
書込番号:21734904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dだからです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21734937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

6D,6D2は60D以降の2桁機と同じ操作性で、5D、7D系とはかなり違います。
個人的には、M-fnの有無より表示パネル前の小さいボタンがシングルファンクションの点と、液晶左側の再生系のボタンの違いが、
持ち替えたときの違和感は大きいですね。
書込番号:21734960
7点

>水曜日の鴨々川さん
私もそう感じました。6Dm2は7Dm2に慣れた人(私は慣れようとした人)にはむいていないように思いました。
似通っていて実は微妙に違って戸惑うくらいならば、他社ニコンかソニーのフルサイズの方が操作において割り切れる感が強いかとも思いました。もう少し検討します。返答ありがとうございました!
書込番号:21735020
3点

>あれこれどれさん
おっしゃる通り、操作は異なるようですね。こんなにも器用に使い分けれるものなのでしょうかね、人差し指って重要な気がしますが。
かといって5D系は値が高く、手もでません(*_*;
せめてボタンの割り当てができるくらいの配慮ってものもないんでしょうかね。
しかし、世界初のバリアングル搭載とか、軽いとか、魅力もいっぱいあって、「よーし買うぞー」「触ってみるか」って思っていたくらいですし。
皆様器用なんだと思います、こうおもいます(^_-)-☆
返答ありがとうございました!
書込番号:21735032
1点

>☆M6☆ MarkUさん
「フルサイズ6D系は入門機」、これはビックカメラでも店員が強く言っていたのを思い出しました。
かといってこうも操作が違うものでしょうかっていうとまどいです。
Cannon「EOS一桁D系」で「操作が一致」していたら良かったのにという残念な気持ちで一杯なんです。
やはり差別化とが、私にはわからないメーカーの都合とか何かがあるのでしょうね。
書込番号:21735050
1点

>つるピカードさん
ありがとうございます、操作系は二けた機の流れとのこと、、、そうなんですね。勉強になりました。 そういえば6Dm2は80Dのフルサイズ版ともきいたこともあります。なるほど。
私は電子ビューファインダーをやめたくて、光学・プリズムでかつ高速連射機の7Dm2にたどり着きました。ですので二けた機の70D、80Dを知りません。
左手の操作系もことなるとのこと、、、なるほど、皆様いろいろと違いがありながらやりくりしているのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21735071
1点

まあ、格付けの問題で致し方ないかな…
5D4、7D2 中級機上位
6D2、80D 中級機下位
書込番号:21735150
7点

>Mar-sanさん
こんばんは。
私もオーナーになってから、6D2の操作系にはじめ戸惑いました。
実際には、その為のQ(クイックメニュー)ボタンなんでしょうね。
2段階操作になるので、とてもクイックとは思えませんが。。。
あと、よく使う露出補正は、撮影モード時に、サブホイールを回せば、済みますが、
6D2の背面のサブホイルールだと回しにくいので、
ボタンカスマイズで、SET押し時にメインダイヤル回すので、出来るようにしています。
SETにWBや、ピクチャースタイルを設定するのも便利かもですね。
書込番号:21735205
2点

初めましてですm(_ _)m
私は、kissX5→6D→6D2と使ってきたので、右手だけで操作できるのは違和感ないですね♪望遠レンズは70-200L2を使ってるんですが、重たいレンズを使ってる時にモニター左側にボタンがあると、レンズを支えてる手を離さなきゃいけないので困るなーなんて思ったりします♪
いちおマルチコントローラーはあってAFポイントを斜めに移動できますが、ポチポチ押さなきゃいけないので、AFフレーム選択ボタンを押してメイン電子ダイアルで左右、サブ電子ダイアルで上下とグリグリ回してポイントを移動させてます♪
書込番号:21735316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mar-sanさん
> こんなにも器用に使い分けれるものなのでしょうかね、人差し指って重要な気がしますが。
私の場合は、2台を同時に持ち出さないようにしたいました。^_^;
どうしても、もう一台の時は、EOS Mを持ち出していました。こちらは、操作性が違い過ぎて、却って、戸惑いにくい、と思います。
書込番号:21735927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
格付けの問題で致し方ないかな…
5D4、7D2 中級機上位
6D2、80D 中級機下位
自分が使っている7Dm2が優秀であることを再認識する。※APSC:「用途は望遠」と割り切る←こうおもうようにする。
↑じゃあ、「フルサイズに移行したいと思う望遠ユーザー」は、、どこに行けばよいのか??
一晩考えた結果、この質問にたどり着く。 すぐに慣れるのでしょうね(^^♪ まぁ、じっくり考えますね。
返答ありがとうございました!
書込番号:21735945
2点

>Digic信者になりそう_χさん
Q(クイックメニュー)ボタンなんでしょうね。
2段階操作になるので、とてもクイックとは思えませんが。。。
SETにWBや、ピクチャースタイルを設定するのも便利かもですね。
↑、私も同感でして、Qボタンはクイックではないので、ほぼ使わないです。たいていは人差し指と親指。ファインダー内確認で済ませます。肩液晶もほぼ見ないですみます。
SETボタンにピクチャースタイルを割り当てる、、なるほど!!だいたい風景か忠実なので、いちどやってみようと思います。
ありがとうございました(^_-)-☆
書込番号:21735959
1点

>ririseniさん
私は、kissX5→6D→6D2
羨ましい機種変更ですね、順当な気がします。私は回り道ばかり、、、(*_*;
やはりメーカーを替えないという順当な機種変更が戸惑いがないように思います。じつに羨ましいです(^^♪
返答ありがとうございました!
書込番号:21735969
1点

>じゃあ、「フルサイズに移行したいと思う望遠ユーザー」は、、どこに行けばよいのか??
そりゃあ
5D4か1DX2っしょ♪
書込番号:21735985
2点

>あれこれどれさん
>私の場合は、2台を同時に持ち出さないようにしたいました。^_^;どうしても、もう一台の時は、EOS Mを持ち出していました。こちらは、操作性が違い過ぎて、却って、戸惑いにくい、と思います。
↑実に私の気持ちを捉えています。私も現在こう思っています、結論として「同時に似た機を買わない、持たない。」 これに尽きる気がします。
>「もう一台の時は、EOS M」
↑これも賢い選択ですね(^^♪
私の気持ちとして、せっかく望遠域が7dm2で納得できており、ついに標準・広角を「フルサイズで」と思った矢先の出来事でした。こうも違うかと気持ちの面でやられました。
おっしゃる通り、思い切って「操作の違う」ミラーレスか、他社ソニー・ニコンもありかと(^^♪
いろいろと考えますね(*^。^*)
返答ありがとうございました!!
書込番号:21736011
2点

>あふろべなと〜るさん
返答を素早くいただけ、有難うございます(^_-)-☆
いやぁ、、人差し指のM-fnの為に5dm4、1dx、、、手が出ませんよ〜(*_*;泣けてきますわ。
しかし、ちょっと触っただけですが操作系は一致している印象を受けました。
これもキャノン様の順当なステップアップなのでしょうね。
しかし5Dm4は値段が高いです、、私にとっても遠い遠い上位機種です。
いや、、ありかも!(^^)! どうせ欲しくなる最上位機種 ちょっとだけ考えてみます(#^.^#)
返答ありがとうございました!!
書込番号:21736035
1点

>Mar-sanさん
6D2の予算でM-fnキー付きフルサイズが欲しいなら…中古の5D3とか良いんじゃないですか。
安いですよ。
書込番号:21736453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モードダイアルにクリエイティブモード、シーンモードがあるのが、エントリークラスですね。
6D2は、カスタムで唯一セットボタンにはホワイトバランスなど設定項目が多くなっていますね。
タッチパネルに慣れてしまうと設定変更もサクサクですので、ライブビューに慣れてしまえば7D2より勝手がよいかもしれません。
書込番号:21736467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶりうす!さん
なるほど、中古という選択肢。 キタムラの店員さんにも要相談ですね。数が多ければ、待てばAランクの程度の良いものも見つかりそうですね(*^▽^*)
ご助言ありがとうございました(^^♪
書込番号:21737093
0点

>テクマクマヤくんさん
なるほど、タッチパネルへの適応。 出来ればファインダー内で解決したいですね。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:21737112
1点

中古で一番お得なのはAB−くらいのだよ
店によってはちょっとキズあるだけでとんでもなく安くなる(笑)
書込番号:21737857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fnの有無より表示パネル前の小さいボタンがシングルファンクション
つうか、1DXもシングルファンクションなんだよな。
操作ミスの可能性も考えると、シングルファンクションが妥当。
どっちかと言うと、5Dや7D系の操作体系の方が異質。
書込番号:21737866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7D2 は細かいカスタムファンクションとかも、ほぼ全部入りですからね〜
そのへんもジックリ使ってみてはいかがでしょう?
ちなみに 5D/7D と同じ操作系統であっても、ボタンの割当機能とか微妙に違うので、
結局、全く同じ操作にはカスタマイズできないんですけどね。これも細かい話です。
書込番号:21742074
0点

>あふろべなと〜るさん
中古を買った場合、持ち出すときの気楽さが別格です。万が一こすったり、ぶつけたりする可能性があったとしても、中古だもんで気が楽。こう思うと写真を撮る機会が増える。これは楽しいし勉強になる。
中古という選択、良いかもしれません。
返答ありがとうございました(*^▽^*)
書込番号:21765240
0点

>Go beyondさん
本当不思議な話なんですよね、なぜ操作系が同じではないのか、、、。
棲み分け、、、。
まぁ、違いもあって良し。こう思って撮影を楽しみますね(^^♪
返答ありがとうございました。
書込番号:21765246
0点

同様の問題は各メーカーにあります。その真意は、コストカットなのか、クラスの階層化なのか、よくわかりませんが、真面目なユーザーほど不満が募ります。しかも、せっかく操作に慣れても数年で更新ですからたまったものではありません。
書込番号:21765251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッチパネルの採用があるんだから、ドンドン操作系も変わるでしょ
ただ馴れてるから、前のモデルもそうだからって理由だけでいつまでも同じ操作系は勘弁願いたい
変化の先に進歩、進化があると思う
当然合理性、スピードの追及はあるし
なかなか併用って訳にはいかないんでしょう
ソニーなんか見てるとカスタマイズの塊
先方はユーザーに丸投げしてる側面は否定しないけど(笑)
それとダブルタッチ系は絶対嫌だけど
何かを押しながら別の何かを操作する系
これだけで買いたくなくなるから(笑)
タッチパネルはやはりスピード、物理ダイヤル削減、直感性、直接性全てに勝ると思うけど
書込番号:21766794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Southsnowさん
「クラスの階層化なのか、よくわかりませんが、真面目なユーザーほど不満が募ります。しかも、せっかく操作に慣れても数年で更新ですからたまったものではありません。」
↑こうおっしゃって頂ける方がいることで、ちょっとだけですが、私としてはほっと胸を撫でおりします。せっかく慣れてきたのに、、、。と思います。
やはり機能・用途が異なれば、操作も異なるのでしょう。「大まかに共通し、似ている」この程度で充分なのかもしれません。
貴重な御賛同を頂け、ありがとうございました!(^^)!
書込番号:21785867
0点

個人的にはデジタルになり変わる必然性のある部分がフィルム時代から変えてないのがダメかな
ミラーレスは自由に進化していってるのに(´・ω・`)
一眼レフは保守的過ぎる部分が多すぎる
書込番号:21785876
0点

>eichanzekkouchouさん
おっしゃるとおりでして、ずっと同じ操作系でいいわけもないです。変化しますね(^^♪
確かにソニー様は使いやすいと思います。ボタン登録が自在です、配置もGOODです。ユーザー丸投げとは良く言ったもので、こちらの自在感があります。
ダブルタッチとは、ニコン様でしょうか、、。確かに両手がボディーにあることが前提のような操作方法です。左手でボタンを押しながら右手のダイヤル回しで変更、、。←買ったことはありませんが、カメラ屋でさわるとこんな印象を持ちました。
まぁ、慣れなんでしょうね。
タッチパネルの勧め なるほど、、、。 こんど触ってみます(^^♪ ありがとうございました。
書込番号:21785882
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
長くEOSを使っていて価格コムでは書き込むことなく、
でも取説の不満を書くために価格コムのアカウントを取得したんでしょうか?
書込番号:21734140
23点

長く使ってたら取説なんか要らんでしょうに。。
書込番号:21734183 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

確かに、M100とKissMのマニュアルは機材マニアには最悪。
ただ、先入観無しで実際に使う人には、アレでイイのかも…。
書込番号:21734299
11点

そういうユーザー相手のモデル
何を期待してるの
いつものことでしょ
書込番号:21734304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、Lレンズ買っても並単と同じ巻物みたいなマニュアルになってんだよな。
書込番号:21734341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、詳しいマニュアル必要なほど、難しい事できるカメラではないです。インターフェースもどちらかといえば感覚に頼るタイプだし。なにをそんなに小難しいことを調べるのでしょうか。
書込番号:21734362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここはブログでもツイッターでもありません。
新規スレを立てるなら、どう言う文章で書くのが
常識的か、まずはそこから学びましょうよ。
書込番号:21734428
12点

つうか、Lレンズこうたら、CD-ROMが付いてたけども(´・ω・`)
書込番号:21734486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター押せば撮れます!
他に何が知りたいのでしょうか?
書込番号:21734570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何が知りたいのかな〜
まさか、書いてあるのに
ろくに調べもしないで、
調べられないで探し出せないとか?
書込番号:21734668
1点

昨日、新品購入した EF 16-35mm f/2.8L III USM の箱を開けて、
取説(今までは、レンズでも結構ページ数ある取説か、CD-ROMでしたが、)が
小さい折り畳みの紙っぺらになっているとともに、
このクラスなのに、レンズ鏡胴や造りが少しチープになったもんだと一寸驚きましたね。
まあ、スレ主さんが言わんとすることは、なんとなくですが、分かるような・・・(^^;;;
書込番号:21734708
5点

M-fnボタンや録画ボタン、十字キーにどの機能が割り当てられるか載ってないかも。
AF枠小サイズの説明もなかったような。
知りたい事が載ってない、不親切で本当に分かりにくい取説だと思う。
書込番号:21734739
10点

>kewerpjlさん
自分も取説をダウンロードしてみて、いままでのキヤノンのカメラのものと違ってわかりにくく、より詳しい説明がどこにあるのかわからん、そんな感じです。初心者向けなんでしょうね。
ま、買うつもりもないですけど、電子シャッターのことを知りたかっただけで。
書込番号:21734754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOS Kiss Mではずーっと採用されてきたマニュアルの様式態様が変更されています。
同時期に発売のEOS Kiss X90は従来のもので、ちょっと気になってました。
慣れてないだけかもしれませんが、改悪のようには思います。
一眼レフと差が付くよう手を抜いた?
それとも、ちゃんと作ったつもりが滑っただけ?
私は製品マニュアル、ちょくちょく利用します。
従来品と同様、マニュアルにも手を抜かず頑張って欲しいと思います。
書込番号:21734755
15点

確かに最近発売された機種のPDFの取説は分かりにくくなったと思います。(スマホだと必要な項目がとても探しにくい!)
個人的には前の形式の方が断然良かったです。
書込番号:21735099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これのメインターゲットのパパママ層が、ボタンの割り当てとかいるやろか。玄人は自分で適当にするやろし。そもそも書き方といい、スレ建て放置といいアンチっぽいんやけど。
書込番号:21735105
1点

スレ主様の言うのはわかります。
取説があまりにも簡易化して、例えばカスタム機能で、「絞り込み」とありますが、絞り込みの意味は索引にも出ていないし、各項目を調べても「絞り込み」の使い方など載っていない有り様です。
おそらく「プレビュー」と同一だと思いますが、EOSの上位機種なら説明書きがなくても理解できますが、kissと標榜するならば、せめてカメラに表示される言葉の意味だけでも取説に記述するべきと思います。
あまりに簡略してあるので、メーカーのサポートに詳しく載った取説の有無を聞いたら、今のところ無いとの返答でした。
一流メーカーがこんな取説でお茶を濁すとは悲しくなります。
書込番号:21735112 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ一般論としてはソフトのバグ対策やヴァージョンアップなどで機能が変わってしまうことがあるから製造販売時点でマニュアル作ってもあんまり意味がない時代になったんですね。代わりにネット掲示板などでみんなで情報寄せ集めながら自分で調べてみたり考えてみるのも一種のRPG的感覚ですが楽しいんじゃないかな。私などもマニュアルはあっても開封さえしなくなりました。
書込番号:21735238
5点

infoボタンを押すとけっこう分かり易く説明が出るから、コストダウンで取説を簡素にしたと見ました♪
書込番号:21735419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時代の流れですね。
ただ、初心者用であれば、そのマニュアルがあるから買っていた人がいると思うので、その辺はどうなんでしょう?
キヤノンは、ミラーレスは特殊なので、初心者は買わない、と、想定してるのかな?
書込番号:21735704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここはブログでもツイッターでもありません。
ブログでは、メーカーに伝わらないと思います。
書込番号:21737532
3点

資源保護の為に紙の取説は極力無くすのが常識。
ま、書き込みでキヤノンアンチだって気がするけど、日本人のスマホ普及率が低いのも
スマホに取説がないのが原因かも。
書込番号:21738192
1点

rellikxamofni さん
そういう考えもあるかも知れないが、資源保護と言うのは名目であって、本当の所はコストダウンが目的でしょう。
書込番号:21738467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>長らくeos使ってとるが取説が最悪・・知りたいこと何も書いとらん 堕ちたわw
まぁ、個人的には初デジイチのEOS・D60から取説って開いた事すらないので、
必要はありませんが、「初めてカメラ」の位置に居るカメラですからね〜。
ほどほどの内容は必要かと。
スレ主さんの「知りたい事」がなんなのか興味があります。
しかし最近はやはりコストカットの洗礼なのか、幾分違う感じもします。
DPPなどのCDやデータ転送用ケーブルとか・・・
これは要らぬ事の代表であるクラブ介入のご案内とかキヤノン○○サークルご案内とか(笑)
ボディマウントキャップの材質もなんとなく安っぽい感じも・・・
ボディ梱包も昔はダブルだったような気が・・・とにかく貴重品扱いだった感じも・・・
レンズも耐震効果は同じなのでしょうが、まるでスーパーの玉子を買ったかのような・・
とにかくケースを開けると、さっぱりあっさりすっきりと本品が出てきますよね〜(笑)
書込番号:21739038
1点

PDFファイル取り込んで確認しておりましたが、慣れてきたことに伴いまして私の上の書き込み修正します。
情報量は少ないような気がしますので従来のものより良いまでは言えませんが、初心者用としてよく考えられていると思いました。キヤノンとしては力を入れて作られたに違いないと思います。
最初の画面でアイコンではなく、テキスト部分をクリックすることなど気づいてから普通に使えるようになりました。
書込番号:21739388
1点

>WBC頑張れさん
文章の書き方の事を申し上げているのですよ。
書込番号:21739449
0点

スレ主さんの知りたいこと、書いてみたら?
”メーカーに問い合わせ””などと言わずに、きっと親切な皆さんがレスを返してくれると思いますよ。
書込番号:21739704
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
本日実機を触りに行ってきました。
購入動機の大きな要素の1つに静音シャッターでコンサートなどを無音撮影できることがあったのですが、なんと完全カメラ任せのオートでしか撮れないとのこと。ストロボも不可。
どういう理由でそんなことになったのでしょうか(汗)
ほぼポチりかけていたのですが一気に振れていた
針がゼロに戻りました…
書込番号:21723313 スマートフォンサイトからの書き込み
33点


へえー.情報有り難うございます.
想像するにキヤノンの開発側は,kiss Mを写真の初心者,設定もフルオートで使うユーザを想定したのかな.
でも,ファームウエアを改訂すれば改善できそう.
JETSHOTさん
もう少し様子を見てから購入を決めましょう.
書込番号:21723359
5点

こんにちは。
出し惜しみですかね(笑)
KissM3くらいでどのモードでも静音が選べるようになるんじゃないでしょうか。
書込番号:21723377
24点

上位機種との差別化
書込番号:21723378 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ストロボが不可なのは、良いんじゃないの?
無神経な人間が「静音だからいいだろう」と
ピカピカさせるのも迷惑な話。
書込番号:21723393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

技術的に不可能とか、価格面で折り合いがつかずとかでそうなるなら分かるのですが、現状でできることをあえて実装していないようにしか思えず…正直不快でした。
勘違いで危うく買ってしまうところでした。静音撮影可能!って言われれば当然マニュアル露出で撮れると思ってしまいますよね…今後新製品が発売されるたびそんなとこまで確認しなくてはいけないの?と悲しくなります。
書込番号:21723397 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>静音撮影可能!って言われれば当然マニュアル露出で撮れると思ってしまいますよね…
当然と思うのはスレ主の思い込みとして、サイレントモードってSCNの一種という位置付けだから、コントロール可能な項目は
当然制限されますね。
でも、ターゲット層を考えると、サイレントモード(電子シャッター)一般的な制約を理解してもらうより、SCNに組み込んで、
『サイレント撮影』を強く意識させないと、余計なサポートが増えるだけだと思ったのかも…。
ユーザーガイドにダラダラと注意書きを書いても、誰も読まないし…。
書込番号:21723563
12点

>JETSHOTさん
ポチらなくて良かったですね。
このカメラ、露出とかにあまり興味のない普通の人向けのカメラですよ。EOS Kiss X9と一緒です。
露出補正でさえも背面液晶のタッチパネルでやるようなカメラです。
書込番号:21723628
21点

>JETSHOTさん
他社のミラーレスの電子シャッター(静音シャッター)も色々と制限があることがあるので、気をつけてください。
ストロボは不可なのが ほとんどだと思いました。
私が持っているのはパナソニックのGM1とG7ですが、電子シャッターの時は
ストロボは不可。シャッタースピードは1秒以下に制限されます。
完全オートのみという制限はさすがにないですが。
書込番号:21723650
8点

なんか6D2のときのDR問題を思い出しました。
事前のスペックで皆盛り上がっているところに、分かりにくいところで差別化されているのが判明して、ゲンナリした人が続出。
またやってくれましたね(笑)。
まぁ、でも今回のメインターゲットはここの住人のようなマニアではないので、「すべてのモードで静音シャッターが欲しければM5 Mark2を買え」というスタンスなんでしょう。
6D2のときと違って、エントリー機だからまだ納得できますけど。
それでも高い販売シェアを握るんだから、おそるべしですね。
書込番号:21723652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>さすらいの『M』さん
うわああああ。オート露出でしか撮れないことを書いていない・・・
書込番号:21724020
18点

>サイレントモードってSCNの一種という位置付けだから
え、キヤノンの仕様はSCNモードなんですか?電子シャターの意味を理解してないなんて、そこまで周回遅れだったとは。
やっぱりM子は高機能にしてはダメなんですよたぶん。
書込番号:21724254
19点

Kissと名付けてる時点でわかりそうなもんだけど。
>それでも高い販売シェアを握るんだから、おそるべしですね。
ここの住人と世間一般の価値観がズレてるってことだね。
キヤノンアンチと左翼は自分達が正義だと思いこんでるからたちが悪い。
書込番号:21724352
11点

まぁ、毎度巧妙なキヤノンマジック(まやかし)てことで驚きもしませんが…
世のキヤノンファンは、お客目線に足らないモノ造りをしてても、喜んで尻尾振って買いに行きますから可笑しなもんですよ。
あと今、売り場に手のこんだ“運動会向けEOS小冊子”を用意したりしてるの見たけど…
あれも実に小賢しいイメージ戦略を狙っててホント抜け目がないよね。
書込番号:21724394
15点

電子シャッターで連写できないのも、「わかってないなー」って思いますね。
書込番号:21724436
16点

わかったぞ
キヤノンのレフ機 で言うところの 「ストロボ発光禁止モード」 だったのかぁ
紛らわしいなぁ(笑)
書込番号:21724502
0点

>キヤノンアンチと左翼は自分達が正義だと思いこんでるからたちが悪い。
こういう発言をする時点で、自身も「自分は正しく相手は間違っている」…という意識を持ってる表れでは?
方向性が違うだけで本質は同じだと思いますよ。
もっとも、私はアンチでも左翼でもないですけどね。
単にキヤノンのマーケティングと販売力に感嘆してるだけなのに、なんで自身の尺度だけで勝手に決めつけて人を批判したがるのか理解不能です。
最近、そんな人増えてきましたね、ココ。
書込番号:21724674 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

「キヤノンアンチと左翼は自分達が正義だと思いこんでるからたちが悪い。」
マイノリティとはそういうモノだよ。
書込番号:21724811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のカメラはほんと多機能なんですけど、メーカーはコストダウン
や販売戦略に必死ですから、購入前に自分が欲しい機能がちゃんと
載っているか確認する必要がありますね。
「こんな機能いまどき常識でしょ」と勝手に思って買ったら、実は
付いてなかった・・・、とかありえます。
個人的には最近だとパナG9。
これまで制限が無かった動画撮影に30分の時間制限が課せられました。
旧機種で当たり前だったのが無くなるわけですから、調べずに
買っちゃう人は多いかもしれませんね。
絶対に欲しい機能ならメーカーに確認。それでも心配ならスレ主さん
のようにデモ機で実際に確認するくらいのほうがいいです。
騙しとまでは言わないけれど、なんか最近消費者が勝手に良いほうに
勘違いしてくれたらいいな〜、って感じの商売が多いような気がします。
世知辛い感じもしますけど・・・。
書込番号:21724818
7点

まあ、何でも行けるようにすると隠し撮りとかできちゃうから、ある程度の制限はかけた方が良いと思いますよ。
こんなちっこいカメラなら簡単に隠せますし、世の中どんな奴が使うからわかんないですから。
ISOの高感度性能も上がってますしね。
書込番号:21725077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

へ〜、そうなの? 変てこな仕様ですね。
EOS Kiss M2では、そこんとこ改善されるはずですね。
書込番号:21725190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JETSHOTさん
キヤノンはレンズ交換式のサイレント撮影にはずーっと消極的かも
同じaps-cでもg1x mark iiiはできるのにね。
書込番号:21725377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9は「スチル重視」を明確に謳っているので、そこを批判してはかわいそうかと…。
書込番号:21726568
8点

>鳥が好きさん
こんにちは。
事実を書いているだけで批判しているわけではないですよ。
今までのGシリーズの流れからいうと、勘違いしちゃう人もいるだろうな
ということです。
私もここで書き込みを見るまでは夢にも思いませんでしたから。
書込番号:21726678
4点

>BAJA人さん
そうでしたか。ちょっと、私の受け取りかたが、行き過ぎていたようです。失礼しました。
書込番号:21726934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥が好きさん
いや、正直言うとG9のあの仕様にはちょっと不満もあって、
そういうのが書き込みににじみ出ていたかもしれません(汗)
ショールームで試用した程度ですが、G9はすごくいいカメラだと
いうのは感じました。
こちらこそすいませんでした。
書込番号:21727291
5点

>BAJA人さん
いえいえ。ご丁寧な返信、ありがとうございました<(_ _)>。
書込番号:21728071
3点

今日銀座で試してみました 確かにマニアル撮影はできませんが露出生はできまか +-3段補正なので何とか使用できると思いますよ・・
書込番号:21739383
1点

ソニーでは、数年前から、サイレントシャッター当たり前、最近は連写もできる。
かたや、制限ありまくりのキヤノン。
両方使うと、どう考えても、ソニーの方が良いのだが、現状売れているのは、キヤノン。
やっぱり、不思議だなって思います。
が、だいぶ、情勢は変わってきているのかな?
書込番号:21745395
3点

>hiro*さん
タッチパネルの操作性では圧倒的にキヤノンが良いとかあるからではないでしょうか?
両方使うと感じますが、キヤノンって押さえるポイントが上手いんですよね。
書込番号:21745829
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





