
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年10月30日 19:30 |
![]() |
240 | 25 | 2022年10月17日 14:50 |
![]() |
146 | 74 | 2022年10月5日 10:34 |
![]() |
7 | 3 | 2022年9月17日 22:10 |
![]() |
145 | 34 | 2022年9月21日 04:59 |
![]() |
24 | 4 | 2022年9月11日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
先日に予約無し即納で買えました。
機能に全く不満は無いのですが唯一の不満点が予想した通りグリップです。昨年購入したRPにはエクステンショングリップがあり重宝しています。なんでR7でオプション設定されなかったのか不思議です。これからサードを含めて発売予定があるのでしょうか?私的に重さが100g位だったら許容範囲です。自作されてる方もおられるようですが…
2点

SmallRigからL型プレートが販売されてるよ。
書込番号:24987085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アラフォーにーとさん
ありがとうございます。
日本語のサイトにはまだR7用は掲載されてませんけど近いうちに載るのかな?
それとも見逃しているのかな?何れにせよ購入出来ません…
https://www.smallrig.jp/
似た様なR6用の仕様を見るとL字部分を外せば100gを切りそうですね。
書込番号:24987230
0点

まあR7は格的にはDSLRの二桁Dより下のカメラだから差別化だろね
伸び代を多く取って進化をアピールしやすい状況を作ったらんだと思う
20MPで出たR6も噂では後継機は24MP
分かりやすく進化した感が出せる
近年のキャノンの得意技てかんじ(笑)
書込番号:24987347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がすさまさん
ごめんなさい
まだ発売されてませんでしたね。
書込番号:24987387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
EOS R10 R3と同等のAF性能があり価格が約7分の1ということで即購入し申し分ないコスパ、実力に満足していたのですが最近撮影しているとパカッとバッテリーカバーが外れて強制OFFにそれも何度もなってしまいます。
値段もあり外装はチープな作りなのですがこれだと動画撮影中に外れようもんなら大惨事です。
これって他のオーナーさんも同じような状態になったりしてるんですかね?
対策などシェア出来れば幸いです。
書込番号:24933376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それ個体差ではないですか?
さすがにそんなことはないなあ・・・うちのは(^_^;
書込番号:24933445
20点

>noobie_cameramanさん
交換もしくは修理をお願いした方がいいと思います
書込番号:24933454 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マトモな販売店で買っていれば「初期不良交換」一択かと(^^;
書込番号:24933456 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>noobie_cameramanさん
何もしないのにバッテリーカバーが開くなら完全に不良品です。
私のは開いた事はないので個体の不良だと思います。
早めに購入店かメーカーに相談された方がいいと思います。
書込番号:24933503 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


バッテリーカバーの作りは安っぽい!と思いますが
撮影中に開いた事は無いですね
ロックのかかりが弱くなってしまったのでしょうか?
書込番号:24933521
7点

保証期間終了後のユーザー修理は仕方ないとして、
保証期間内の製造不良あるいは設計不良に対して、なぜbinbou臭い修理方法を力説するのか理解できなかったりします(^^;
書込番号:24933568 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

交換か修理(保証で)以外の選択肢無いでしょう。
聞く方も聞く方だと思う事例。
書込番号:24933637 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

「友人のEOSR10バッテリーカバーが絆創膏で止められてる件」とかツイートされたら
キヤノンも恥ずかしいと思うので、交換してくれると思います。
書込番号:24933651
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
2センチ幅、その手がありましたか。 直径の小さ目な5〜10メートル巻きなんて小さ目があれば便利そうです。
では対抗して当方からはマスキングテープ。
モノタロウなどPBで3mm幅から30mm程度まで幅広く、且つ1セット10個みたいな買い方もできます。
マスキングテープなので、取る事前提に考えられてますから、応急処置でバッテリ蓋を留めるはもちろん、
例えばケーブルを束ねる、三脚のアシに何かを簡易に巻き付ける、何かの仮留め・位置決めなど、撮影現場で重宝します。
まあ、こうした『テープ系』はそのまま持ち運ぶと、側面に一杯『ホコリ、塵』を接着してしまいますので、チャック付き袋に入れて運ぶのが吉。
安価でどんどん使ってもそれ程サイフに痛くはありませんが、カメラ本体のバッテリ蓋の方は、お値段が許すのであれば早々にSC送りして修理してもらうのが一番でしょうね。
書込番号:24933662
0点

>これって他のオーナーさんも同じような状態になったりしてるんですかね?
私が使用しているR10は、そのようなことは起きたことはないですね。
今日も使いましたが、特に気になることはなかったです。
書込番号:24933718
11点

こんなところで聞く前に
新品交換でしょ!
それができないから
接着剤で二度と外れないように
固定すれば良い!
モバイルバッテリで充電給電出来るんだし、
問題なし
書込番号:24933988
8点

>noobie_cameramanさん
R10予約中の立場として、興味ありますね。
固体不具合なのかロッド単位の不具合なのか。
いずれにしても、顛末は聞かせてください。
書込番号:24934113
3点

昔に比べて、キヤノンの、細かい故障多くなってきたね。
書込番号:24936390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンドエイドみたいな傷テープで止めてみては?
そしてSNSにアップしましょう。
キヤノンとしてもさすがに恥ずかしいでしょ。
書込番号:24943541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一週間前に購入して使っています。
訳あって、カメラを肩から下げて50メートルぐらい走りましたが、バッテリーカバーは外れませんでした。
その他、2回程撮影していますが問題ないです。
キヤノン機は沢山使っていますが、他のカメラと比べて外れやすいとも思えませんでした。
初期不良の可能性があると思います。
書込番号:24945086
4点

僕は発売日に買いましたけどね。
上でも書いたけど、ごく普通に使えてます。
そりゃ、初期不良ですよ・・・当然(^_^;
板主さん、その後、書き込みがないですけど。
書込番号:24947298
4点

何かバッテリーが落ちるみたいな話になってるけど、R6なんかでもバッテリーカバー開けたら電源が落ちる様になってるけどね!
トピ主もバッテリーが飛び出したとは言ってないし。まあ初期不良で店に言った方が良いでしょう。
書込番号:24958976
2点

同じ条件か分かりませんが、私はグリップに力が掛かると開きます。
EF70−200f2.8など重いレンズを付けてグリップに荷重掛かるとダメな気がします。
書込番号:24966501
0点

>光画部2号さん
不思議ですねえ・・・
ロットによる差だとかがあるのかなあ。
僕のはいろいろ試したけど、勝手に蓋が開くなんてことはないです。
EOS7Dmk2と比較すると、確かに蓋のスイッチ?は軽めだけど、少なくともグリップを強く握ったら勝手に開くなんてことはないです。
書込番号:24968771
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
APS-C一眼レフからフルサイズミラーレス一眼へ乗り換えたく、今月上旬にEOS R6を購入。
調べ尽くし考えぬいて、高い買い物だけれど今後長く使えると思い購入に踏み切りました。
さっそく地元の花火を撮影へ。帰ってきてウッキウキしながらデータ見ると、添付写真のような状態でした。
なんと説明すれば良いのか分かりませんが、とりあえず線が汚い。
マウントアダプターにEF24-105F4Lレンズで撮影してます。
レンズが悪いのかと思い、SIGMAのレンズに交換して月を撮影してみるも同じ状況。
長い間考えて購入に踏み切り、とても楽しみにしていただけにすごい残念です。
家電量販店で購入したので店舗に持っていって説明し、メーカーで確認中ですが、とても不安な状況です。
同じような症状の方いますか?そもそもこれが正常?
書込番号:24933021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
確かに、相当にひどい現象ですね!
上でも出ている様に、もう相当に昔から出ている問題なのに、未だ解決していないと言う事でしょうか?
この後、メーカーから届く結果を是非ご報告下さい。
この際、私がキヤノンの汎用機で撮った数少ない花火の画像を見ましたら、普通に撮れている様にみえます。
ただ、ごくアップで視ると、確かに似たような現象になっていますが
それ程 拡大プリントをする事も無いので、通常は全然気にしてはいません・・・。
書込番号:24936528
0点

横から失礼していますが、追伸恐縮です。
カメラの機構等は全然解りませんが、これなどどうなんでしょうかね?
スレ主様のとは別物かも知れませんが、なにぶんにも少し気になってきました・・・。
書込番号:24936561
0点

「高輝度黒沈み」
「黒化現象」
「太陽黒点」現象
について、
スッ転コロリンさんの既レス書込番号:24933584の、
enggy / 【カメラ・イメージセンサ】高輝度黒反転とは?
https://enggy.net/engineering/282/
↑
こちら、あまり皆さんは見ていないのでしょうか?
その引用(下記)から、同じカメラとレンズ、そして「同じ被写体」であっても、
撮影条件によっては発生する可能性があるようですし、近年でも装置として改善のための出願がありますので、
過ぎさった過去の問題では無さそうです。
(今は J-Platpatのメンテナンス期間なので紹介できませんが)
>改善方法
>高輝度黒反転は電荷が容量を超えてしまい,信号が漏れることで起こります.
>そこで強い光源を避ける,
>レンズをつける,
>フィルターを付ける,
>露光時間を短くすることで抑えることができます.
↑
同じカメラとレンズ、そして「同じ被写体」であっても、
撮影条件によっては発生する可能性があるわけです(^^;
書込番号:24936694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「高輝度黒沈み」
「黒化現象」
「太陽黒点」現象について。
たぶん、
・太陽光がモロ
・太陽光の反射光がキツイ
・花火でも特に明るい閃光がある
ような撮影では、よくよく探したらそれらしい部分が見つかって、
阿鼻叫喚の状態になるかも?
(^^;
発生原理を粗っぽく喩えると・・・コップなり洗面器なりに、水などを液体を「叩き込む」ように入れると、水などの液体が飛び散ってしまって、
コップや洗面器に殆ど残りませんが、この極少になった水などの液体が、
受光素子で受光して残った「電荷」ならば、少な過ぎて「黒」に近くなる、
そんな感じかと(^^;
>渚の丘さん
挙げている画像の懸案箇所ですが、
高輝度部分に隣接しているので、元の技術の範囲であれば、太陽黒点のように黒くなっていたかもしれません。
この太陽黒点現象などの対策に関する特許出願は、黒くなっている箇所の信号レベルを差し替えを含む後加工したりして、
要は「目立ちにくようにしている」対策が目につき、
もしかしたら根治療法は無くて対症療法しか無いかもしれません。
(遠からず、別スレで公報リンクをしようかと思いますので、産業レベルで撮像素子に詳しい方々がおられましたらヨロシク(^^;)
書込番号:24936724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ち花火の場合着火してから連写して、それを何回も繰り返していたので凄まじい数の枚数を撮っているわけですが、私の場合該当するような事象は発見出来ておりません。
高輝度黒反転がある種の条件で発生するとして、わずか100ショットで何枚も成功しているスレ主は超達人級の免許皆伝レベルだと思うのですが、メーカーからの解答を待って、所有機が正常品だったのか、ある種のエラーを抱えていたのか結果報告をしていただけると有り難いです。もちろん強制ではありませんしこのままスレッドを終えて頂いても特に問題ありません。
書込番号:24936767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

渚の丘さん
ただのカメラブレでしょうね。
1/250秒切っていますが、他の点で写っているべき火の粉も全て同じ方向に動いているので、本来なら白とびする所が動いた事により露光が減って本来の赤色が出た。
書込番号:24937185
3点

>Canon EOS R6 markUさん
現像jpeg化はどんなにソフト使っているのでしょう?DPP?カメラ内?
デジタル処理の不具合にみえますね
raw記録なら他の現像ソフト試してみたらいかがでしょう
黒い点は輝度差が激しいところに出てそう 高輝度反転なら輝度差というより一番明るいところにでそうなのでその特徴とはちょっと違うかなと思えました
月の写真はわかりやすいですねこっちもメーカーに送ってます?
書込番号:24937410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒い点は輝度差が激しいところに出てそう
飽和しているところで、
かつ飽和し過ぎて発生するような感じです(^^)
飽和し過ぎると、電荷が漏れるように流れ出て、残った電荷の量が「黒」相当の範囲に激減するようです。
先のレスを再掲しますので、j-Platpatのメンテナンス期間が終了したら御覧ください(^^)
>【特許文献1】 特開2000−287131号公報
>ーーーーー
>↑
>この引用文献のURL↓
>https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-287131/63747CCC73890F247D098E41D848319D517A216D697BD2FAE6BAD788C4CCBB63/11/ja
書込番号:24937959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関連とはいえ、横から失礼しています。
私の素朴な疑問にお答え頂いた方々、ありがとうございます。
「ありがとう、世界さん」
>この太陽黒点現象などの対策に関する特許出願は、黒くなっている箇所の信号レベルを差し替えを含む後加工したりして、
>要は「目立ちにくようにしている」対策が目につき、もしかしたら根治療法は無くて対症療法しか無いかもしれません。<
詳しいご説明をいただきましたが、メーカーもやはり色々と苦労して対策をしているのですね。
大変参考になりましたし、今後の進歩を期待しています。
「くらなるさん」
>ただのカメラブレでしょうね。
>1/250秒切っていますが、他の点で写っているべき火の粉も全て同じ方向に動いているので、
>本来なら白とびする所が動いた事により露光が減って本来の赤色が出た。
うーん、ただのカメラブレですか・・・?
まあ、それもあるかも知れませんが、ちょっと極端に それもはっきり出ているので気になり
少し調べてみましたが、今回の私の花火画像は、あるいは色収差もあるのかも知れませんね。
なお、その例を示す画像がありましたので、アップしてみますが どうでしょうか?
書込番号:24938403
0点

>渚の丘さん
どうも(^^)
たぶん、アップされている画像は、スレ主さんの「太陽黒点現象かもしれない件」とは異なると思います(^^;
下記のリンク(再)、テキストを部分的に保存しておいたので一部を挙げますが、
>入射光量が飽和光量の数万倍という大きさになると、
↑
白飛びのレベルの数万倍ですから、
電気⇒光変換の電球やLED照明ぐらいでは、全然桁が足りないかと思います(^^;
もちろん、二十年以上前の2000年の出願ですから、現行の撮像素子では同じ数字にはならないでしょうけれども(^^;
>【特許文献1】 特開2000−287131号公報
>ーーーーー
>↑
>この引用文献のURL↓
>https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-287131/63747CCC73890F247D098E41D848319D517A216D697BD2FAE6BAD788C4CCBB63/11/ja
ーーーーー
【0017】ところが、上述のような回路に太陽の反射光のような強い光が入射するとその部分が黒く見える上記黒化現象が生じた。
そこで、フォトダイオードQ2への入射光量に対する出力信号を測定した。
その結果、入射光量が飽和光量の数万倍という大きさになると、図21に示すように、出力信号が極端に低下し光が入らないと同じようになり、結果的に黒く見えることがわかった。
ーーーーーー
書込番号:24938475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

渚の丘さん
塩大福の画像を見ますと、これはこれで色々な要因が有るように見えますね。
撮影的には
ピントが奥にいってる為にピントの甘い部分に滲みがでている。
レンズ的には
色収差やコマ収差が出ている
センサー的には
パープルフリンジが出ている。
黄色い街灯のある花火の写真をみますと、2点はコマ収差だと思います。
もう1点は街灯の向こうの建造物に光が当たってるのが輝度がある為色滲みしているように見えます。
いずれにしてもスレ主の黒くなってしまう現象とはかけ離れていますので、ご質問が有れば別のスレッドをお建てされた方がいいと思います。
書込番号:24938545
1点

こんばんは。おじゃまのついで・・・
最初の花火の写真、撮影モードは?
シーンインテリジェントオート(カメラまかせのオート)ってことは?
手持ち夜景モードとカメラが判断して、複数枚合成してるとか。
高輝度黒沈み現象とは違うような気も・・・。
意図して超明るい何か、
太陽でなくとも、
高輝度LEDライトの直射を長秒露出で撮ってみるとか。
ソレで出るなら高輝度黒沈み現象なのかも。
もちろん三脚固定のマニュアル露出で。
書込番号:24938573
0点

>渚の丘さんのは、普通に(わざと)色収差残しぎみのキヤノンのレンズにありがちな画像でわざわざ貼るようなものではない。基本的に此処では該当機種以外の写真を貼るのは禁止。理由付けして貼る場合も本当に必要なのかどうかで、自分でスレッドを立てて対応出来るならそうするべきです。
書込番号:24938619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッ転コロリンさん
bulbモードで撮影してます。
高輝度黒沈みとも違うと思ってます。
手持ちでスマホのLEDとっても再現できましたよ。
高輝度が発生しやすいってだけで、違う方も発生しますが…
ちなみに、不具合の再現はできますが、直すことはできないのに試す意味はあるのでしょうか。
私の気持ちが沈むだけと思うのですが。
書込番号:24938773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは確かに酷いですね。
CMOSの特性として、そういうものだとしても
これはちょっと酷すぎる。
自分は花火撮りはしませんが、普段の撮影でR6使ってもこういうのは出ないので
酷い個体を掴んでしまったという事で、とっとと交換してもらった方がいいでしょう。
書込番号:24938945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24938773で挙げているの
画像が、1ショット(何らの連写⇒複数画像の合成を行っていない)のであれば、
異常な撮影結果かと思います。
太陽黒点現象とかいうレベルではないようですから、
・初期不良として交換
・もしくは、返品 = 返金
(R系を諦めるのであれば、レンズを含めて。レンズまでとなると難しいかも?)
ところで、撮影時のJpeg画像も同様でしょうか?
撮影時のJpeg画像に問題がなければ、カメラ本体の問題なしと扱われるかもしれませんので、
RAWの場合はそのままと、とりあえずメーカー純正の現像ソフトでの現像結果も証拠として蓄積されるほうが良いかも?
書込番号:24938979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ありがとう、世界さん」
引き続き、色々と詳細に教えていただき、ありがとうございます。
上で、「単なるカメラブレ」と、指摘されましたので、つい余計な事をしてしまいました。
ただ「ありがとう、世界さん」のご説明は、難解な点もございますが、関連情報として大変参考になりました。
「hunayanさん」
上で「単なるかめrブレ」とご指摘いただいたので、その方にお確かめ頂きたく 例を挙げてお聞きしましたが
やはり余計なことでした。
ご忠告ありがとうございます。 今後、注意致します。
書込番号:24939743
1点

家電量販店より連絡がありました。
カメラに不具合があるとので、新品交換という形になりました。ただ、原因がセンサーなのか、基盤なのかなどの情報は頂けませんでした。
相談に乗ってくださった方には情報を渡せず、申し訳ないです。
書き込みいただいた方、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24945634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Canon EOS R6 markUさん
報告お疲れ様です。
無事正常品との交換が可能で良かったです。
とりあえずこれで該当機に重大な欠陥は無いことが証明されました。
書込番号:24946339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「スレ主様」
冒頭で大変心配されていましたが、新品と交換の運びとなり良かったですね!
カメラの不具合は、どんな場合でも大いに気になるもので、思い入れあるカメラでは尚更です。
(私などは ちょっとした不具合でもへこみます。)
なお、もし後日談などおありでしたら、それを上げて頂けたら嬉しいです。
書込番号:24952186
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
私のR7に上記の通りの事が起こってしまいました。( ´△`)
ワンショット後のMFでは、拡大エリアは、測距点付近ではなく、画面中央に固定される模様です。
念のため、R6で試したところ、私の記憶通り、R6は、測距点付近を拡大表示します。
一応、同じレンズ(RF24mm F1.8 STM)でやってみました。
これは仕様だろうか?
私のオペミスだろうか?
もし前者なら、誰が、一体、何のために!?o(`ω´ )o
書込番号:24927358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
こんにちは。
>ワンショット後の拡大表示MFが測距点と連動しない!?
バグではないでしょうか?
R7の電子式フルタイムMFの「ワンショット後・可能(拡大)」の説明には、
「AF動作を行ったあと、シャッターボタン半押しを続けていれば、
手動でピント調整ができます。レンズのフォーカスリングを回すと、
”ピント位置が”拡大され、手動でピント調整ができます。」
・AF機能のカスタマイズ
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-05_AF-Drive_0120.html
と明記されています。
ピント位置が=合焦した測距点が、と思うのですが。
あるいは、説明書がR6からのコピペ?
などで誤記載なのでしょうか。
書込番号:24927396
1点

>とびしゃこさん
> バグではないでしょうか?
バグではないようです。^_^;
少なくとも、一点AFでは、R6とR7のワンショット後の拡大表示は、同じように、合焦点付近を拡大表示します。
挙動が異なるのは、R6の「追尾優先AF」と、R7の「全域AF」の時です。
その状態で、タッチで測距点を指定して、ワンショット後に、フォーカス・リングを動かした時、
R6は拡大表示そのものをしません。
R7は、どこに測距点があっても画面の中央付近を拡大表示します(フォーカス・ガイドを表示する設定ならそれが表示されます)。
なお、仕様で規定されていない範囲だと思いますが、R7でサーボAFの時にフルタイムMFさせた時、RF24mm STMとRF-S18-150mm STMで、フォーカス・ガイドが出るか、とか、動きが違うような感じがします。RF24mm STMは、レンズ側のAF/MFで、ガイドが出る/出ないが変わりますが、RF-S18-150mm STMは、ボディ側がAFでも、ランダムにフォーカス・ガイドが出る事があるようです。ボディ側でMFにした場合は、R6でレンズ側をMFにした時と同じようにフォーカス・ガイドが表示されるようです。
RFはRF、RF-SはRF-S、と分けて使うのが良いように思います。(・_・;
面倒な…。( ´△`)
書込番号:24927538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日頃の行いが悪いから。
フジのレンズや本体、マーケをいつもディスってるから、不快になったR7さんはお怒りです。
書込番号:24927727
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
この2本しかないRFレンズのAPS-C対応レンズ
選択肢の無さが悲しいです!
テレ側は240mm相当でまあまあなんですが?ワイド側が28.8mm相当と物足りないのは否めません!!!
今後APS-C対応のRFレンズは開発され発売されるんでしょうか?
書込番号:24921137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

APS-C専用レンズ、そんなに欲しい?
RF-S10-24mmくらいの超広角域が必須なのはまあ理解できるとしても、30mmくらいから超望遠域まではRFレンズでもEFレンズ+アダプタでもどうにでもなると思うけど
。
書込番号:24921731
8点

amazon US では、CanonやNikonのフルサイズミラーレスが出た当初から【当たり前のようにマウントアダプターセットが意外に多数】でした。
日本の少なからずみたいに、「ミラーレス用のレンズを買わなければ!!」という一種の切迫感を抱いている人の割合が少ないのかもしれませんね(^^;
しかし、本日 amazon USをざっと見たら・・・マウントアダプターセットが見当たらない(^^;
※マウントアダプター自体は純正品でも頻出・・・販売店(者)が大杉(^^;
書込番号:24921750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Maveriqさん
> APS-C専用レンズ、そんなに欲しい?
はい。私は。
レンズのサイズ・ウエイト・フード。
どれを取ってもです。
DSLR時代も、フルはフル、APS-CはAPS-C 、で運用してきました。
書込番号:24921753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キノコ狩りの男さん
> ラインナップを揃えるにしてもEF-Mと同程度でしょうね
RF-Sについては、EF-Mと比較して、
無くなる
マクロレンズの全て
加わる
ビデオ(VLogging )用レンズ、パワーズーム
だと思います。
一応、大口径の標準ズームくらいはラインナップされると言われているようです。
私は出ても、そんなものを買わないと思います。高くて重いだけなので。(^^;
なお、RF-S18-150mmはEF-S18-135mm USMと比べると、別次元のハンドリングです。気に入りました。(^^;
書込番号:24921840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> APS-C専用レンズ、そんなに欲しい?
大は小を兼ねるといっても、携帯性だけはムリですから、コンパクトさを求める場合は欲しくなると思います。
EF-Sをマウントアダプターで使うにせよ、フルサイズ用のレンズを使うにせよ「使えない無駄な部分」を持ち歩くことになりますので…。
それでも、EF-Mより携帯性を求める声は少なそうですね。
書込番号:24921903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
この3本、むしろR7やR10のために開発されたフルサイズ兼用レンズという印象ですけど。
24mmから640mmまでカバーできて、どれも小型軽量で写りが良いと評価されてるし、RF14-35mmF4Lの1本の値段でこの3本とも買えちゃうんだからコスパも十分と思いますが。
かつてのEF-S10−22mmに相当するレンズが追加されれば盤石と思いますが、ユーザー側が望むような安価なレンズにはならない気がします。
書込番号:24922166
4点

>Maveriqさん
> RF100-400mm F5.6-8 IS USM
はともかく
> RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
は、フィルター径 82mm^^
> RF24-105mm F4-7.1 IS STM
は、RF-S18-150mmがあるのに何が悲しくて?
ということで、
> むしろR7やR10のために開発されたフルサイズ兼用レンズという印象ですけど。
とは言えないと思います。
それを言うなら、
RF 16mm F2.8 STMなら、或いは?、と思います。単焦点ながら、イメージサークルがフルサイズに足りない代物ですから。
> かつてのEF-S10−22mmに相当するレンズが追加されれば盤石と思いますが、ユーザー側が望むような安価なレンズにはならない気がします。
RF-Sの広角レンズについては、全くわかりません。
RF-S11-55mm F4-4.5 (IS STM?)の噂だけがある状態です。5倍ズームということで、普通の広角レンズとは言い難いと思います。ビデオ用とも言われるようです。
でも、RF-Sの広角レンズは、これだけ出てお終い、ということもあり得なくはないとも思います。(・_・;
EF-S/EF-Mとは違って、RF-SのR7/R10は、かなり、特殊なカメラだと思います。
ご参考
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17566877
『トータルで見てみると、R10は確かにミドル機で、KissM2はエントリーモデルでありました。近いのはサイズ感だけで、撮影体験としては全く別の次元です。R10の撮影性能はAPS-C機というカテゴリーで見ても結構良い方にあると思ったけれど、高倍率ズームと組み合わせると家電量販店で現状約18万円(税込・ポイント換算なし)っていうかなりの本気プライスによって問答無用で賢者タイムに突入させられます。』
書込番号:24922214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かつて3万円台でコンパクトなミラーレスのレンズキットが買えた頃は、女性向けのオシャレモデルやカジュアルなモデルも沢山ありましたし、キヤノンもM10/100/200のようなモデルをラインナップしていました。
しかし、カメラ市場の更なる縮小、あらゆるものの値上げ、スマホカメラの性能アップ等で、そういったカジュアル層はスマホで済ませる傾向が強くなったので、RFはEF-Mに比べて基本ガチ勢向けにしてくると思います。
ただ、今後の情勢によって、Kiss R を投入する可能性は十分あるでしょうし、そうなるとコンパクトなレンズは欠かせないですから、まず標準ズームと高倍率ズームを準備しておいて、運動会需要を考えダブルズームキットとして望遠は必須なので、55-250は同時にリリース…かな?
ただ、多少大きくなっても、望遠側は300まで伸ばしてもよかったのかなと思いますが。
いまやスマホでも超広角や望遠(といっても50-80mm程度)搭載モデルが多いので、概ねそれらを一本でカバーする11-55は新標準ズームになるかもしれませんね。
もともとEF-Sもさほど力を入れておらず、最後の方は18-55のリニューアル程度で、APS-C用のハイスペックレンズはサードパーティの方が充実していましたから、やはり「いいレンズ使いたかったらフルサイズ用(なるべくL)を使ってね」というのがキヤノンの本音でしょうか。
書込番号:24922273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日日スマートフォンでも15ミリ辺りの画角が当たり前のように積まれるようになりましたからね。適当にパシャパシャ撮るだけならスマートフォンでも十分な時代です。
R10ですらカメラに拘りのある人向けになりつつありますし、安いだけが取り柄のレンズは出しにくい時代なんでしょう。個人的には専用レンズは5万くらいで超広角レンズが出れば十分だと思いますよ。
書込番号:24922585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF-MマウントのレンズをRマウントに代えるのは、すぐにでもできると思うんだけど。
最低限、それぐらいはやってくるでしょう。
それにプラス何本か・・・・
いずれにせよ、RF-Sレンズのロードマップぐらいは出してほしいな。
書込番号:24922692
3点

>ケアンのさくらさん
>二丁目のアイドルさん
こういう事ですね。
EF11-24が無いとR7でなかなか日常の動画は撮りきれないです。
24-70でそれなりの絵や、50単焦点で神った絵を撮れますが、その場の雰囲気を伝えるならやっぱり広角が欲しいですね。
書込番号:24923415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らいとん+さん
> EF11-24が無いとR7でなかなか日常の動画は撮りきれないです。
そこは、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMで、何とかならないのでしょうか?^^
書込番号:24923636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
それが一番無難です(´°∀°`)
書込番号:24923689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが欲しいのか写真が撮りたいのか、、、
ボディー内ISがあるので、アダプタ経由でオールド含め(ばかり?)、私はいろんなレンズを使って撮りまくっています。
EF 200mm F2.8L,EF 70-200mm F2.8L、EF 400mm F2.8L等は90Dでは歩留まり悪かったけど、R7だと実用になりましたよ。
16-35 F2.8Liiiの手持ちはノーファインダーでますますOKだし、TS-E17でのピント合わせも楽になったし、置きピンだとどのレンズでも30コマ/秒行けてるみたいだし。撮影楽しくでしょうがないです。発売日に納品されて4万枚以上撮影済です。電子シャッター使用なので寿命が延びて欲しいと思っています。
書込番号:24929021
3点

RFやEFのレンズはつきますけど結局サイズの問題ですよね
望遠だって専用にすればもっと小さいのが作れるでしょうし
昔シグマが出してた 18-35 と 50-100のf1.8みたいな
APS-Cでしか出せないスペックのようなのも出してほしいですね
まぁそれをCが出したら恐ろしい価格になるんでしょうけど
正直レンズはあんまり出ないんだろうな と思ってますね
EF-S EF-Mあわせても純正の大口径標準ズームは17-55 f2.8 ISのみ
f1.4のレンズはEF-M 32mm の1本だけです
望遠も250mmまでですよね ニコンは70-300DXがあり ソニーは70-350Gを最近出してます
でもカメラがよく出来ているので、他社並みのレンズラインナップが揃ったら、フルサイズ買う人は少なくなるかもな と思っただけに
現状Cのみしかレンズを販売できないようなので、よけいに出ない(出さない)んだろうなーと思っている次第です
まぁEF-Mのようなラインナップ 広角ズームだけはそのうち出るでしょうけども。。
書込番号:24930305
2点

>ishikawa_さん
>ケアンのさくらさん
> まぁEF-Mのようなラインナップ 広角ズームだけはそのうち出るでしょうけども。。
その広角レンズも、現状、噂があるのは、
Canon RF-S 11-55mm F4-4.5 IS STM
https://blog.skeg.jp/archives/2022/06/rfs-1845mm.html
だけのようです。このレンズは、少なくとも、普通の広角レンズではないと思います。
私は「RF-Sの広角(域を含む)レンズはこれで終わり」の蓋然性もそれなりにあると思います。((((;゚Д゚)))))))
なお、EF-S/EF-Mに設定されていた、マクロレンズは、RF-Sでは設定されないと思います。^_^;
> EF-S EF-Mあわせても純正の大口径標準ズームは17-55 f2.8 ISのみ
そこら辺については、
Canon RF-S 16-55mm F2.8 IS USM
Canon RF-S 32mm F1.4 STM
でフォローされるかもしれません。
書込番号:24930373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな高倍率なのがほんとに出ますかねー?
でももし高倍率でパワーズームならアツいですね
(新たな価格アップの要因でもありますが笑)
マクロは35mmがあるとはいえその次が15万の100mmというのはあんまりなので何かは出ると思います
EF-S 60や35 EF-M 28と出してましたから
大口径のものに関しても噂ですからねぇ何とも、、
APS-Cは明るさが命なので、RFは暗くなるレンズが多いなか
50mm相当ならf1.0とか頑張ってほしいです w
そのうちKissに相当する機種が出ると思うのでそのあたりまでにはもうちょい安価なものを出してくると期待してます EOS R10は小さいレンズを出してくれないとアンバランスすぎますしね
書込番号:24931185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ishikawa_さん
> そんな高倍率なのがほんとに出ますかねー?
あくまでも噂は噂ですから。ただし、キヤノンがそういうものを出す動機自体はあると思います。
> マクロは35mmがあるとはいえその次が15万の100mmというのはあんまりなので何かは出ると思います
その「何か」は、RFレンズだと思います。RF-Sではなく。なお、RF85mm STMもハーフマクロです。
> そのうちKissに相当する機種が出ると思うのでそのあたりまでにはもうちょい安価なものを出してくると期待してます
キヤノンは、当面(2から3年)、Kiss Mでその辺を引っ張るような気がします。実際、新しい世代のEF-Mレンズは、ディスコンにならずに残っていますから。
書込番号:24931205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でももし高倍率でパワーズームならアツいですね
パワーズームって使いにくいっすよねッ!
ネオコンではよく見かける方式ですけど俊敏性がなく
使い物になりません!パワーズームとして普及しないのはその点にあるのでは??
書込番号:24931576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7にゴドックスv860Uを使用したところ、マニュアルモードでは発光しますが、TTLオートモードが使用できなくなりました。R6やRPでは使用できたのですが、残念な仕様になりました。
書込番号:24915692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R10を使用していますが、NEEWER NW565EXやGodox TT350CではTTLが使用できました。
というか、あれこれいじっていたらTTLが使用できるようになったというべきか。。。
記憶が確かなら、はじめはTTLが使用できなかったのですが、、、外部ストロボ設定だったかな。
どうやったか失念しましたが、ただ装着させて・・・の結果でしたら、あれこれいじってみることをお勧めします。
書込番号:24915710
3点

そもそも、その中国製のストロボだけど、
キヤノンが使用する事を許可してるの?
発火や発煙事故があったらどうするの?
書込番号:24915794
15点

>トリプルTさん
基本的にカメラのワイヤレス発光システムに関係する項目は、GODOXのシステムには関係ない事なので、そのカメラメーカーのワイヤレスストロボシステムについての事なので全て切りにした方がよいと思います。
それがもとで他社製のワイヤレスシステムに支障が出る可能性がなきにしもあらずあらずと言うことが海外のGODOXフォーラムで上がってました。FUJIに特定したことではないのですが。
一応メニューから、関係ある項目がどうなってるか確認してみるのもありだと思います。
しかし新しいカメラなのでGODOX の方が十分に対応していない可能性もありますね。
私は違うメーカーのカメラで、中華性のAF可能なアダプターで、電磁接点のないレンズ装着時、全く発光しない現象がありました。電磁接点を持つレンズだと問題ないので、絞りの情報がない場合の挙動かなと思っています。この場合、電磁接点を持たないマウントアダプター経由では問題ないので、微妙な通信系に由来する問題で不具合は発生すると認識してます。
TTLで発光しないというのはなんらかかの通信の不具合だと思います。
なので接点の汚れなどでも起きます。
書込番号:24916062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応 日本の会社のケンコープロフェショナルイメージングで売ってますからねー
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/
他社でいえばプロフォトとかも使えなかったら不便だと思います
書込番号:24918338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





