このページのスレッド一覧(全379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 81 | 26 | 2025年4月27日 08:29 | |
| 7 | 7 | 2025年4月7日 09:05 | |
| 11 | 7 | 2025年3月6日 07:27 | |
| 11 | 12 | 2025年4月8日 12:27 | |
| 47 | 10 | 2025年3月7日 20:15 | |
| 179 | 38 | 2025年4月19日 22:09 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
昨日コアジサシを撮影しに行ったのですが
追尾力が弱いですね
シャッター押して撮影終わった途端に画面ぼやけてピント度外れで
追いかけていt目標の野鳥を見失うことがしばしば
やはりAF良い系のR1.R3、R6とは差別化なんですかね?
このカメラは強烈な解像度のカメラとの位置づけですかね
確かにR5の解像度はアルファ1より素晴らしかったです
このカメラの良さはAFよりも手ブレ補正と解像度が売りなんでしょうね
飛翔シーンはR6マーク2でそれ以外はR5マーク2と使い分けた方が良いですね
4点
リンク先のブログは他人のでしょ。
飛んでる鳥ならR1かR3かR6かな。
書込番号:26159365
2点
あちゃー、他人のブログだったんだ。
リンクよりもしっかり読むべきだった。
AFが抜けるとかよりも持ってるのか、本当に使ってんのかって感じになるな。
ピンぼけ云々よりも作例も出てこないのは◯◯◯ってなっちゃいそうだし。
書込番号:26159385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>with Photoさん
やはり勘違いだったんですね、
確かに最初は何を言ってんのこの人はでした。
鳥を撮るならトラッキングを含め
R1→R5U→R6U→R3(下位)かな。
書込番号:26159395
1点
>黒執事ミカさん
実際にAFの抜けはあると思います。
100%なんてのは無いですし、撮影者の技術も関係してるかも知れませんし、撮影環境でも違うと思いますし。
ただ、ブログが自身が書いて記事では無く他人が書いたブログのリンクを貼るのは?ですね。
キヤノンの中だとR1のクロスAFは抜き出てるんだろうと思います。
下位機種にも採用してほしいと思います。
書込番号:26159486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シショツさん
R5IIでAFが弱いとなると、どこかのメーカーでも構いませんがAIか何かで全自動で写真撮ってくれるものに任せた方がいいなじゃないですか?
書込番号:26159491
3点
シショツさん、こんばんは。
「もちろんビシッと決まることもありますが、AFが抜ける事が多いということです」
「このカメラの解像度素晴らしいですし、画素数の割に高感度良く思えます」
とのことですから、ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影された
コアジサシの写真も、少しは有るということですね。
野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になるように
ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影されたコアジサシの写真を
ぜひ、作例としてアップしてください。
私は、低価格なレンズ1体型高倍率ズーム機を使ってコアジサシを撮影していますが
コアジサシは、飛翔スピードがそれほど速くないので
ファインダーに捉え続けるのは、比較的に簡単だと実感しています。
シショツさんが撮影された、素晴らしいコアジサシの作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:26159500
3点
>taka0730さん
ユーチューバーもR6マツーの方が良いと言ってましたね
書込番号:26159567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
そのブロガーさんはアルファワンツーの方がアールゴツより、AFはかなり良かったしいです
428使っても駄目だってことは、私のアルエフ100-500じゃダメダメでしょうね
書込番号:26159573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>べらぼう流星さん
私はキヤノンユーザーです
アール6マクツーとアールゴツーを持ってます
今度2台持っていって比較しないといけないすね
ただAFがR3並なら、値段もっと高くないとおかし
なので、やはりそう考えるとそれはないなぁと
書込番号:26159575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
やはり飛びもんは、そういう順位になりますよね
ただカリカリの羽の質感見せたいならアールゴツー
でしょうね?
書込番号:26159577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
作例は抜けてる画像を出せばよいですか?
単に作例だけなら私のブログ見てください
人のブログ貼ったの謝ります。
書込番号:26159579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒執事ミカさん
すいません
学が無いので、基本アホなので
申しわけないです。
書込番号:26159581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シショツさん
作例写真はAFが抜ける直前と抜けた後の写真です。
無理なら前者の方だけでも、
書込番号:26159614
0点
>isiuraさん
私もRX10m4持っています
確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした
追尾力が凄いです
ここで作例をアップしたところで購入者の参考になりますかね
画像をアップしたところで、その画像が良くも悪くも
AF抜ける事が多い=シャッターチャンス 逃す では?
とりあえず作例アップしますけど下手くそです
下手くそな腕をもってしてもAFの抜けることを多く感じたってことですから
撮影下手とか言わないでくださいね
書込番号:26159721
3点
>黒執事ミカさん
飛翔シーンに限れば
R1→R6U→R3→R5U ではないですか?
画像ですが抜けた後の画像は無いです
もう削除済みなんですよ
こんな画像しかないです
ここに画像を貼るとオマエの腕が悪いからだって
言われるので嫌なんですよね
まぁ貼ります
お同じ腕が悪い条件が同じとしてR5とR5マーク2は飛翔シーン
難しいと感じました。だから同じ条件です。
書込番号:26159725
5点
>シショツさん
画像背景しました。
まず被写体が小さ過ぎます。この撮影距離でうんぬんはかわいそうです。
また逆光ですので被写体と背景の波との区別が付かなく背景に抜けていると思われます。ただこの件はソニーもニコンも同程度だと思います。メーカーや機種を変えても効果は薄いような?
またこれを防ぐ為に瞳検知や鳥認識やトラッキングがありますが、先の3つは全てオンにしてますか?
もしかしたら被写体が小さ過ぎて先の3社とも機能しないと想像します。
撮影撮影は10m程度までが基本です。
書込番号:26159805
3点
シショツさん、写真をアップして頂き、ありがとうございます。
アップされた元画像を拝見して「AF抜ける事が多い」原因は
撮影されたコアジサシが、小さ過ぎるからだと思いますよ。
ただし「アップスケーリング トリミング後」の画像は
R5 Mark IIの解像度の高さが実感できる、素晴らしい写真だと思います。
2枚の写真を拝見して、撮影者が飛翔中の野鳥をしっかり大きく捉えることができれば
R5 Mark IIは、素晴らしい飛翔写真を撮影できる可能性を持ったカメラだと感じました。
シショツさんがアップされたコアジサシの写真は、野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になったと思います。
書込番号:26159823
3点
>シショツさん
私もRX10m4持っています。確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。
RX10m4の作例が掲載されてないです。代わりにR5マークUが掲載されてます。
またRX10m4では「追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。」でなく、単にAFが高速追従出来ないので結果的に中抜けせず追尾しているように錯覚しているだけと思われます。極端に言えばAFが鈍足なのでMFみたいに動作し中抜けもしない訳です。
つまりスレ主さんからしたら、AFが鈍足で低スペックなほど、AFが高速追従できないほど、
「追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。」になる訳です。
書込番号:26160057
5点
>シショツさん
作例見ました。
黒執事ミカさんも書いてますが、被写体までの距離があるためAFが抜けてるのか判別できないですね、自分には。
ただ、アップスケーリングは凄いなと思いましたし、所有の有無など疑ったことは申し訳なく思います。
最初の段階で画像添付でスレを立ち上げて方が良かったと思いますし、AFに関しては抜けてるかは何とも言えませんが、アップスケーリングの凄さがわかるので参考になるスレだと思います。
書込番号:26160172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黒執事ミカさん
>with Photoさん
レスありがとうございます。
原因は逆光だわ。瞳がわかりにく野鳥だわ、距離があるだわ の条件悪すぎましたね
ありがとうございました。
書込番号:26161083
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
これも屋外撮影時に発生した事象です。
こちらは動画ではなく静止画です。
ファインダーまで背が届かなかったので、背面液晶を見て撮影しようとしたところ、真っ黒になりました。
EVFを除くと正常に表示がなされています。
しょうがないので、ノンファインダーで出鱈目に撮影して事なきを得たのですが、よくよく見ると、ライブビューでメニューがオーバーレイされる時だけ背面液晶が真っ黒になります。ライビューのないメニューだけなら背面液晶に表示がなされます。
同じく再生するにおいても、背面液晶では表示がなされず真っ黒で、EVFでは正常表示されます。
「画面の表示先設定」はAUTO1です。
なお、液晶ヒンジを含めボディに大きな衝撃を与えることはしていません。
こちらも気温は摂氏一桁台です。
これは一体、何の故障(or原因)が予想されるのでしょうか...困った事に翌日には復帰していました。
4点
>さんてんさん
もう解決されましたか?
どなたも、返信されないようなので・・・。
私も同じように、背面モニターが真っ黒になり、困ってしまった時がありました。
その時に、<INFO>ボタンを押してみてください。 
書込番号:26131942
1点
>10205さん
ありがとうございます。
解決せずです。
ライブビューのオンオフのためにINFOボタンで切り替えましたけど?
それで何も解決しなかったのですが、特殊な意味があるのですか?
書込番号:26131980
0点
>さんてんさん
レンチメニュの三番目に
「画面表示設定」 があります。
ここに入って、
「ファインダー固定」  になっていませんか?
私は
「オート2((モニターを横に開く?)時も自動切換え」にしています。
ちなみにダウンロードできるマニュアルの 990ページにあります。
「オート1」ではモニターを横に開くとファインダーを覗いても見えなくなります。
書込番号:26133388
1点
あ、訂正します。
「画面表示設定」 ではなく
「画面表示先設定」 でした。  「先」が抜けていました。
書込番号:26133397
0点
>10205さん
私は「画面の表示先設定」はAUTO1にしていたと記載していますが、何をおっしゃっているのかわかりません。
書込番号:26137345
1点
>さんてんさん
>私は「画面の表示先設定」はAUTO1にしていたと記載していますが・・・・
あ、[AUTO1}なんですね。 失礼しました m(__)m
現象としては[ファインダー固定]なのですが、その他原因があるのでしょうか?
行き詰ってしまいました。
書込番号:26137892
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
仕事ではありませんが、現場でアタフタして、結局撮影を諦めざるを得なかったのですが、8Kで撮影できない事象が発生しました。
キヤノンと電話でやりとりしたのですが、初期化で復帰しました。
現場ではいつでも初期化できる体制が必要な気もします。
・屋外(気温摂氏一桁台)
・電源はLP-E6P(残容量は十分あり)
・電源の入れ直し、バッテリーの入れ直し、レンズの付け直しでも改善せず
・8Kの全てのモードがメニューから消滅
・特段の警告メッセージの表示なし
・設定初期化で復帰
いろいろと心づもりが必要な機種のようです。
気軽には使えないかな。
個人的にEOS Rシリーズは3台目ですが、一番手のかかるじゃじゃ馬に感じております。
4点
初期化って結構面倒くさい。
せめて、電池の入れ直しで復活して欲しい。
書込番号:26099081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何が困るかって、エラーが表示されるのでもなく、しれーっと8Kの選択肢が消えて知らんぷりすることなのですよねぇ。
書込番号:26099099
2点
あまり関係が無いような所の設定が8kの邪魔をしているのでは無いでしょうか?
私も電子シャッターなのに1/16000を選択できなかったりします。勿論、説明書の制限事項は設定しています。初期化でうまく行くときも有ります。
でも初期化すると折角のカストマイズが何処までクリアされるのかが分からないので大変な事になってしまいます。
マニュアルが不親切というか追いついていない様な気がします。
書込番号:26099189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さんてんさん
こんにちは。
>何が困るかって、エラーが表示されるのでもなく、しれーっと8Kの選択肢が消えて知らんぷりすることなのですよねぇ。
たしかR5で電子手振れ補正をONにすると、
処理力の関係か画角(画素数)の問題か?
8Kがメニューから消えるという仕様が
報告されていたように思いますが、
R5mkIIも同じ仕様なのでしょうか。
動画の電子IS(またはIS自体?)をONで
8Kが選択肢に出なくなり、OFFで出現、
等がないでしょうか。
>初期化で復帰しました。
動画の電子IS設定関連だとすると
これも説明できるかもしれません。
書込番号:26099448
1点
>とびしゃこさん
電子手振れ補正をONにするとRAW動画が使えなくなりますね。
他の8K動画モードは使えます。
書込番号:26099681
0点
補足すると、8Kが使えないのは下記のケースで明らかなので真っ先に確認しています。
・ハイフレームレート:入
・記録形式がHEVCじゃない時
・動画クロップ:する
というか、動画についてはあまりカスタムしないで使っていました(まだ本格的に使っていない)。
もちろんメモリカードは対応できるものです。
書込番号:26099689
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
USB充電が出来なくなって気が付きました
カメラの電源が入らない
修理で分解するしオーバーホールと一緒に頼みました
修理は5年保証で無料だけど、オーバーホールいくらかかるのだろう
書込番号:26084493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それは災難でしたね。
ところで購入されて何年ですか?新品購入ですか?
実は私、この製品が本日届くのです。
書込番号:26084795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱぱちゃんままちゃんさん
コメントありがとうございます
新品購入して丁度二年です
今までのカメラ(購入してから売却まで)の3倍から4倍倍以上使ってるので機械だから故障はしょうがないです
使いこなすには色々勉強も必要ですがすごく良いカメラなので、安心してください
今までのカメラから比べたら楽しいカメラです
明るすぎる所から暗いところまで撮れるすごく良いカメラです
書込番号:26084830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅ〜〜ちんさん
返信ありがとうございます
新品購入して丁度二年ですか?参考になります。
故障を覚悟して使用します。
でも5年保証入っておいて良かったですね?
私は「〇天超かんたん保険:持ち物サポートプラン(充実コース)」
に入りました。
書込番号:26084917
1点
>ぱぱちゃんままちゃんさん
コメントありがとうございます
落下の携行品損害保険にも入ってます
強風で三脚が倒れそうになったこともあるのでそのようなプラン安心ですね
書込番号:26084930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きゅ〜〜ちんさん
>きゅ〜〜ちんさん
基本料金は31,900円のようです。
他に部品代とか必要に応じて必要になると思います。
1系に比べれば安いのではと思いますが、少なくとも5万程度は必要になるのではと思います。
https://canon.jp/support/repair-index/after-support/overhaul
書込番号:26085068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
コメントありがとうございます
家電販売店経由で出したので一般より安いのでコメントから最大でも3万くらいですかね?
書込番号:26085070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源・基本動作不具合だと
    目安修理料金(税込)   :71,500〜82,500円 
ですね。
単純な修理ならもっと安くなりますけど、修理部位によってはメイン基板の故障だったりするとこの位は覚悟された方が良いでしょう。
保険が適用されるなら良いですが。
修理をすればある程度分解して他に悪い所が無いか隅々までチェックして掃除給油等のメンテナンスされるので修理代金にはオーバーホール込みと思って良いです。
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-R6-MARK2&_gl=1*1c2xnl0*_ga*MTE3NjYzODc2My4xNjc4MTc3NzQ4*_ga_8YMT0CZD36*MTc0MDY3MTMzOS4zMDEuMS4xNzQwNjcxNDA5LjUwLjAuMA..*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0MDY3MTMzOS4xMzAuMS4xNzQwNjcxNDA4LjAuMC4w
書込番号:26092287
0点
>くらなるさん
コメントありがとうございます
近々見積もり連絡来ると思います
書込番号:26092513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS R6のシャッター幕が壊れた際のオーバーホールは5万前後でした。
技術料とシャッター関係部品の交換でその料金です。
レフ機と比べるとミラーがない分お安いですね。
電源周りの交換パーツがどこなのかによってかなり値段が変わるはずですが、メイン基板あたりだとパーツ代だけで5、6万くらいとられるんじゃないかと思います。
保証がなければ合わせて10万くらいですかね。
書込番号:26095988
0点
>k@meさん
>くらなるさん
>with Photoさん
>ぱぱちゃんままちゃんさん
一回目は異常無しで返却されて同じだったので二回目の修理に出しました
5年保証で電源部品の修理は無料ですがオーバーホールの見積りが来たら書き込む予定で
家電販売店の価格だから一般価格より安いのは確実で思ってるより安ければ良いけど
書込番号:26135510
0点
電源部品の修理とオーバ-ホールの料金が家電販売店から来ました
5年保証で無料です
書込番号:26139285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
前にロクヨンのレンズフード交換したら7万円したと聞いたことがあります
10万円のレンズフードは何用でしょうか?
それとも季節の変わり目に出没する意味不明のネガキャンスレですかね
書込番号:26084304
7点
???
流石に、コレ(だけ)では意味わかりませんな。(苦笑)
確か、スレ主殿のEOS R1は、ご購入後に余り使えなくて電光石火の速さで売り払って、中級普及機のEOS R5Uにしたとかナンとか、どこかのスレで観たような気が・・・。(謎)
ま、それはともかくも10万円程度のレンズフードなら、単焦点の超望遠レンズの世界ではEF時代から割とフツーだったような価格帯だと思いますがネ。
もしロクヨン辺りのフード破損の状況でしたら、ドウ壊れたかは知りませんがネ、外延部のゴム部の破損や、逆方向のレンズ本体との接続レール部の折損でもないなら、この際はお金は確かにソレなりだから、CA系パテのプラリペアででも充填後に自身で研磨加工して再塗装するとかが、良いのではないですかな?(私ではそんなウデは無いので、買換えますが。(汗))
書込番号:26084350
6点
10万円のフードどんな物か見てみたいです。フードがそのお値段ですとフィルターも高そうですね
書込番号:26084392
4点
大口径望遠単焦点のフードは5~10万で普通ですね
書込番号:26084436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf1200-f8l
https://store.canon.jp/online/g/g3331C001/
これっすかね。レンズもものすごいけど、フードもものすごいっすね。どういう人が買うんでしょう。
書込番号:26084495
6点
レンズキャップ E-185C(同梱)
希望小売価格 11,000円
笑った。
書込番号:26084556
3点
>「 レンズフードが破損で10万円」
以下のような私の身には、やはり「超高ーいッ」です!
憚りながら、私など1本の大根やニンジンが、どこそこのスーパーは何円安いとか、息を切らせて走り回っています。
また、昼食の牛丼並盛一杯498円(税込み)が、「一体何杯いけるのか!」と、つい計算してしまいます。(汗
>金喰う虫も好き好き。 常識じゃよ、高杉。 あ〜暇だな〜、何か買うかな。
    ↓
「うさらネットさん」に、ほとほと共感致しつつも、敢えてご投稿申し上げます。(更に大汗
書込番号:26084690
1点
OMDSのはカーボン製で82500円だったけども
キャノンは何製なんだろね?
書込番号:26084711
4点
>kurahassanさん
 私は使っているのが高くてEF100-400mm L IS U レンズ(中古20万円で純正フード6000円前後)なので良い勉強になりました。
ただRF1200mm F8 L IS USM (税込2,871,000円)等全てEOS R1にふさわしいレンズですが、レンズのスレに書くべき内容と思います。
書込番号:26088238
6点
Canonは、少しお高いですね。
NIKONだと以前使っていたGタイプのロクヨンの2段フードが、7万3千円。
今使ってる800mmF5.6のフードが7万6千円くらいです。
にしてもお高いので、赤ちゃんを扱うが如く、細心の注意を払って使っています。
書込番号:26101620
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
昨年12月28日に届き、使い始めてから1ヶ月少々のR1ですが、本日EVFが壊れました。
最初は画面下に横1本の緑色のラインが出るようになり、そのまま使っていたら縦方向が圧縮されて画像が2段になったり、激しい揺れが生じたり、ファインダーを凝視してると頭が痛くなってきそうな状態です。
(スマホをファインダーに当てて撮影した動画ををアップしておきます)
こんな状態でもとりあえず写真は普通に撮れますが、
明日購入店に保証書を添えて修理を依頼する事にします。
15点
成程、ファインダーが所詮、「テレビモニター」なノンレフ一眼機特有の初期トラブルなんでしょうなぁ。(涙)
私のは、その様な現象は(今の処)兆しすらありませんがネ、何でもかんでも電子部品に頼る構造はやはり信頼性が低いと謂わざるを得ませんな。
多分、ソフト的なモノかと思うのですが、ソレだとEOS R1以外の機種でも、また、他社製品であろうとフツーに起きそうで恐ろしい。(汗)
・・・EOS RP使用では、あのカメラとしては結構ハードな使い方をしてもゼロでしたが。
単に、初期ロット品でしょうからなぁ、マダ造り慣れていないが故の「組付け」がマズかった事で各ユニット間の接触不良の可能性もあるのかも知れませんな。
尤も、この現象はEVFでのみ起こるのであって、ライブビューで背面液晶は通常通りの表示がされているのなら、最近のカメラのAFはともすると撮影者の技量などほぼ要らないのではないかと思わせるような至れり尽くせりな機能を持っているようだから、「取敢えず」は凌げるとは思いますがネ。(苦笑)
ようやく、使用開始して3カ月くらいが経とうと云う処ですがネ、EOS R1は中々、私が使用してきた歴代の旗艦機からは思わずビビるくらいの超鋭敏な反応速度で作動する驚きのカメラなのでこのような基本的な話がイマイチだと、そこら辺で撮る通常の撮影はともかく、現在の低温、強風下での撮影とか、今後の炎天下での撮影等でいとも簡単にシステム暴走を起したりしはしないかと不安ではありますな。(悩)
いずれにしてもスレ主殿の機台、当然ですが保証の範囲内にて早く治ると良いですな。
書込番号:26067798
2点
「自社開発による、明るく見やすい電子ビューファインダー(EVF)を新開発。
EOSシリーズ最高となる0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。」
↓
>0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。
↓
EOSシリーズ最高となる0.64型、約944万ドットOLEDを【採用】して、
明るく見やすい電子ビューファインダー(EVF)を自社で新開発。
※EVF用のOLED【以外の】EVF用光学系(レンズなど)は自社開発
では?
>0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。
↑
自社純正品なのか、他社への製造委託品なのか、他社の外販品の購入なのか、
ということの明示なく、単に【採用】と記載
書込番号:26067813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>OfficePapaさん
R5m1を分解した記事で、EVFがソニー製だとバラされてます。
画素数が同じなので、同様にα1等に採用されてる物だとの推測ですが。
何方がR1を分解すれば解るかも。
まぁ、現状で、この手のEVF用モニタを製造しているメーカーは限られてますけどね。
あと、ソニーは数年前に屋号をソニーグループに統一した為、資本的にEVFを製造しているメーカーも一たくりにソニーと呼んでも間違いでは有りません。
ニコンファンの方にも、頑なにセンサーがソニー製だと認めたくない輩も居るので仕方なですね。
書込番号:26067870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノングループのキヤノントッキが有機EL製造装置で世界シェア8割にのぼり、サムスンも、この装置を使い生産していると聞いていたので、わざわざ他社製のものを購入する必要は無いと思ってました。
ここの口コミは博学で物知りの方が多く勉強になります!
書込番号:26067964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ZZE122さん
ミラーレスに使ってるEVFのキーバーツは現状全てソニー製ですよ。
不良率はソニーもキヤノンもニコンも同じ
根拠の無い噂を信じて持論を展開してる人がいますが間違いです。
書込番号:26067986
6点
ここまで色々な意見があると頭の中を整理するのが大変です。
私としては早く愛機が戻ってきてくれる事に限ります。
書込番号:26068332
3点
>同じ症状ではありませんが、ブラウン管TVの垂直回路の故障を思い出しました(^^;
冒頭の動画を観て自分も同じこと思いました(笑)。
テレビ見てたらどんどん同期がズレ初めて最初は1ラスタ(ラインか)前後、それが数本になり画面の1/3程度まで拡大し、遂に画面が上下に流れる。
確かテレビ背面の水平だか垂直同期のボリューム弄って直したかと。
・・・場合によってはテレビの側面をバンバン叩いて『気合を入れ直して』画面を正常にしてたことも御座いました。
と言う解雇いや懐古話は置いといて、EVFモジュールに問題があるのか/CPU側基板からEVFモジュールへの映像信号送受信系に問題ありなのか、てんで素人には判断付かないのでSC送りで調査解決してもらう以外方法はないでしょう。
仮に素人判断ついたとしても『どうやって修理する』か、先ず大したツールすら持ち合わせていない我々には無理な相談。
書込番号:26068335
2点
皆さんも仰ってますが、メーカーに出すのが最善でしょうね。
フラッグシップなのでそれ相応の対応をしてくれるでしょう。
よくある偶発故障でしょうね。
ちなみに、私が保有してるカメラは液晶画面の接触が悪くなり、嫁に懇願して新しのに買い替える予定でしたが、ある日から急に嘘の様に治りました。
そんなもんなんでしょうね。
電子機器って。
書込番号:26068403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
どうも(^^)
ブラウン管TVの垂直調整などは、小学生時代に色がダメになった真空管TVで把握していましたが、
先の垂直回路の件は ICもしくは 水晶発振子の故障だったので、
量販店系の家電修理業者に出しました。
(メーカーよりも修理期間が短く、メーカーサービス部門の定年退職者もいたり)
書込番号:26068838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
こんにちは。
>先の垂直回路の件は ICもしくは 水晶発振子の故障だったので、
確か3.5795495MHz、でしたかな?
真空管〜トランジスタ〜集積回路時代までテレビの基板には必ず入っていたかと。
ブラウン管も水平、垂直偏向コイルが仰々しく巻かれていました。
60年近く前に親父が初めて松下電器(現パナソニック)の白黒テレビを購入したとき、テレビが写りませんでした。中身を見たら真空管が入ってなかったそうです。
Made In Japanの品質など、まあそんなもんです。
『世界に冠たる日本品質』…実質は真面目な職人さんが超絶頑張って出来た瞬間芸的な高品質作業で、高度経済成長期限定の為せる技、みたいなもんでしょう。
書込番号:26069230
1点
 私のR1も視線入力が全く使えなかったのでキヤノンへ修理を依頼しました。
処置内容は「ファインダー視線入力動作不具合を確認したため、ファインダーユニットを交換いたしました。」
との事でした。
 早く完治することを祈っています。
書込番号:26069360
3点
災難でしたねえ。初期ロットは本当に怖いものがあります。
私も、普通は初期ロットは避けるのですがどうしても予定があり、販売初日に購入しました。しかし、不安は的中撮影時エラーの連発、望遠レンズとの接続が不安定でコトコトいうしまつ。
 早速購入先へ連絡し、素早く初期不良として新品と
交換してもらい、今は何とか無事撮影しております。
 修理が早く出来るといいですね。
 不安なまま使用するのは耐えられませんからねえ。
書込番号:26070077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くらはっさんさん
>中身を見たら真空管が入ってなかったそうです。
↑
びっくり仰天(昭和(^^;)
真空管の「装着抜けが、抜き取り検査も抜けた」⇒抜けマクリですね(^^;
>Made In Japanの品質
電機でも光学系でもないメーカー勤務ですが、
家電その他は、平均的に【日本以外の他国製が、悪過ぎた】という相対値だけであって、
絶対値的な判断をすれば、さてはて、と思う事が時々あります(^^;
書込番号:26070089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Beetlejuice0802さん
視線入力のトラブルですか・・・
何だかトラブルが多いですね。
当方遠近両用メガネを愛用しておりますが、試したところマニュアル通り不安定だったので常時OFFにしております。
>カメ0710さん
初期ロットですが、当方1DX3の時も発売初日に入手しましたが、
R1に買い替えるまでノントラブルで過ごせたので大丈夫と考えておりました。
書込番号:26071239
5点
おかげ様で本日修理品が帰ってきました。
2月8日に修理に出したので2ヶ月少々も掛かりました。
修理票によると「ファインダーユニット交換」だそうです。
とりあえずご報告まで・・・
書込番号:26151302
2点
いやあ、よかつたというか。でも、なんで2ヶ月なんですか?
そんなに手元になかったら困るでしょう。
2台持ちならいいですが。一台しかない時に、その一台が壊れたら大問題なので3台持ちですかね。
ブロ用というタイトルが泣きますね。
書込番号:26151446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPSのA会員だと修理中の代替機貸してもらえますけどね。だから問題ないというわけでもないけど...
症状的にアップデートで治るんかな?と思ったけど表示デバイスごと交換なんですなぁ...表示部よりも途中のコネクタとかかな?
書込番号:26152252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
実は先月、あまりにも時間が掛かり過ぎなので店舗に問い合わせたところ、
「検証に時間を費やしている」との回答でした。
それにしても時間が掛かり過ぎではないでしょうか。
>seaflankerさん
仰るようにCPS会員であれば代替機のレンタルがあるんでしょうけど、
私のようなアマチュアでは無縁ですね。
入院中はサブ機のR8で撮影してましたが、意外とマトモな写真が撮れてしまいます。
R8ってなかなか優秀なカメラだと再認識しました。
書込番号:26152461
1点
>ZZE122さん
>実は先月、あまりにも時間が掛かり過ぎなので店舗に問い合わせたところ、
「検証に時間を費やしている」との回答でした。
それにしても時間が掛かり過ぎではないでしょうか。
どんな工業製品でも試作品で問題点を潰したとしても製造規模にした時に部品の品質及び組立のバラつきが大きくなります。
そのために、出荷検定をすり抜けた初期不良品が発生します。
一般的なユーザーは新品交換したもらえれば良いと考えられると思いますが、R1の様なモデルの場合は誤作動の原因も分からず交換だけをする分けにはいかなかったと思います。
よって、念入りな検証をして問題無いと判断するのに時間を要したと思います。
書込番号:26152509
0点
>Kazkun33さん
確かに機種がR1というのも原因だったんでしょうね。
修理期間が長すぎると最初は思いましたが、メーカーも威信をかけてやっているのではと思い気長に待ち続けました。
お陰様で修理から上がって来た愛機は今のところ絶好調です。
書込番号:26152522
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























