
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 18 | 2024年11月5日 01:43 |
![]() |
60 | 6 | 2024年10月24日 10:22 |
![]() |
10 | 19 | 2024年10月20日 12:51 |
![]() |
906 | 125 | 2024年10月22日 20:24 |
![]() |
17 | 10 | 2024年10月5日 06:55 |
![]() |
21 | 4 | 2024年10月1日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

時代ですね
まぁ
Rが出た時点でこうなる運命だったですにゃ
書込番号:25946239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

90D自体 いい機種だったので残念ですぅ
それより 二桁Dシリーズの終焉という方が でかいかな?
書込番号:25946261
1点

>Digic信者になりそう_χさん
残念ですが仕方ないんでしょうね。
ミラーレス化が進んでますし、キヤノンはAPS用にもf2.8通しのズームを出すようです。
まあ、EF-S17-55of2.8はありましたが。
ボディの進化と10-18of2.8とかも出せば一眼レフを長く残す必要は無さそうに思います、残念ですが。
書込番号:25946273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス(特にフルサイズ)はすっかり高嶺の花になってしまいましたね。
最近、量販店のカメラコーナー行くと、若い方や女性の方とか、
ミラーレスコーナーよりも意外と一眼レフコーナーで見かけますよ。
オーディオ業界では、アナログディスク(ビニル)やカセットまで
またプチブームになっていますが、一眼レフもそんな風になったりして?
やはり買いやすいカメラにも目が行くと思いますよ。
書込番号:25946292
2点

オーディオのアナログレコードに対応してるのはレフ機ではなくフイルムナノでは?
(^^)
書込番号:25946320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とっくに生産終了してて、在庫がなくなったから販売終了になっただけでしょう。
EOSR6やR7が出た時点で、EOS二桁の役目は終えてますから・・・・
書込番号:25946322
1点

>Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
>生産を終了した商品 EOS の中に 90D の文字が・・・
EOS一眼レフの現行機種は
フラッグシップ 1DXIII (2020年)、
ミドル機 5DIV (2016年)、
エントリー機 X90 (2018年)
だけになりましたね。
kiss X10iはまとまりよさそうでしたが、
R10に引き継がれたのでしょうね。
書込番号:25946370
1点

レフ機に近付く若い人達って
液晶画面を通さない 生に近い見え方が新鮮なのかも知れないですね。
長時間撮っていても眼が疲れ難いとか。
書込番号:25946380
1点

てか生産を終了した商品ではカテゴライズがまだ残ってるんだね
ミドルクラスが無くなってハイアマチュアと統合されてるけども
https://www.usa.canon.com/shop/cameras/dslr-cameras
USAだとまだ90DとX10は公式ショップに在庫有りですね
書込番号:25946400
0点

>Digic信者になりそう_χさん
とっくに生産終了してて、在庫がなくなったら販売終了になるだけでしょう。
5Dmk4も同じく
生産終了してて、在庫がなくなったら販売終了でしょう
書込番号:25946526
0点

皆さま、レスありがとうございます。
Rシリーズが本流となった今 仕方ありませんよね。
初代 EOS R は実験機みたいなものだったので、完成度イマイチだったかもですが、
R5 はいいですものね。
最近、銀座ショールームで見てきましたが、R1 を触ってしまうと、他の Rシリーズが・・・(笑
それにしても R5 Mark II に いわゆる大三元ズームを揃えると大方 150から200万円コースですよね。
特に価格コムのクチコミでは、ミラーレス、ミラーレスのオンパレードなので、
みなさん すごいなぁ って思っちゃいます。
わたしには縁遠いので、やっぱりお財布にも優しい 一眼レフかなー(苦笑
書込番号:25946607
3点

>Digic信者になりそう_χさん
お世話になったカメラだっただけに残念な気がします。
Apsc機で残るのはX90だけですか。いよいよキヤノンのApsc機は終焉ですね。
フルサイズも1Dx3と5D4の2機種のみですね。
多分キヤノンはR1への移行がどの程度スムーズに行くかで1Dx3をいつまで残すのか
決めると思います。1Dx3は実績のあるプロ機としての役目は残っているはずです。
5D4は役目をほぼ終えたと思いますが、使っているプロさんがまだ多いので
CPSでの意見次第で販売停止の判断を下すと思います。
書込番号:25946631
0点

>Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
80Dからの進化として、10コマ/秒のプロ機並みの連写や、マルコン搭載など、
キヤノンらしくない出し惜しみ感が少ない機種でしたね。
最後のレフ中級機として、キヤノン開発陣の出し切った感を感じました。
先日久しぶりに80Dと7Dで運動会を撮ったら、やっぱり80Dのマルコンなしは
使いづらかったので、最後だし90Dを今更狙ってみようかな〜なんて考えていました。
ただ値段が落ちないんですよね。発売からほとんど落ちてないんじゃないでしょうか?
在庫一掃セールなどにうまいこと遭遇しないかなぁ?・・・と考えています(^^;)
書込番号:25946653
0点

>やっぱりお財布にも優しい一眼レフかなー
ミラーレスが登場して少しした頃、むしろレフ機より廉価機が主流を占めていた時期が懐かしいです。
PENとかレンズ付きで3万円台で売ってましたから…。
私も初代EOS Mはダブルレンズキットで実質5万円台で手に入れた時代です。
(まぁ、あの頃のM系は今のRF機と比較にならないですが、動きモノ以外はホントによく使いました。)
ただ、今後レフ機はMT車のような存在として生き残れるかですね。
今からレフ機を作ろうと思えばミラーレスよりずっと高価になるでしょうし、嗜好性がより強くなるのでマニア向けモデルってことに。
昔、MT車はAT車より10万円以上安かったけど、今やMTを残しているのはスポーツモデルのみ…みたいな。
そういう意味で、フラッグシップか5D5を最後のレフ機とするのだろうと思ってましたが、90DとかX10iとかで終わってしまいそうですね。
因みに、私はX3、6D、70Dと3台レフ機を使ってきましたが、今手元に残っているのは、一眼デビューしたX3だけです。
RP、R10に移行しましたが、今後もうそんなに撮ることもないでしょうし、やはり沢山家族の思い出を残してくれたレフ機たち(と初代M)が、私の中では思い入れが強かったですね。
書込番号:25946769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
最近、量販店のカメラコーナー行くと、若い方や女性の方とか、
ミラーレスコーナーよりも意外と一眼レフコーナーで見かけますよ。
そうなんですよ。
最近、アマチュアの撮影スポットに行くと分かりますが、
一眼レフが盛り返してます、
戦闘機やカワセミなんかの飛びものじゃないけど、
特にニコンは一眼レフが目立ちます。しかも上位機種
キヤノンはミラーレスへの移行がスムーズだったので
一眼レフは半々、やはり上位機種
しかし、ソニーだけはほとんど見なくなりました。
α7Vは皆無、α7Wやα7Cが少しだけ、
少し考えてみたら
ミラーレスになり、ニコンからソニーにマウント移行した人が多かったが
満足できず、再びニコンの一眼レフに回帰しただけだな!
でもカメラが古い、
ソニーに満足できないのか?ミラーレスに満足できないのか?
は不明だが、今がニコンの最後の勝機なんじゃないの!
でもニコンは商売が下手だから、無理だろうな、
D800系やD700系をブラッシュアップして
新発売したら意外と売れるんじゃないの
キヤノンは本部長はもちろん御手洗氏が???
ローガイ
書込番号:25946861
0点

レフ機に回帰してるんじゃなくて
単に単価が安いのと、中古レンズが手頃という
だけでしょう。
訪日外国人も最近はほとんどミラーレスです。
出荷台数、販売台数統計をみればわかりますが
キヤノン、ニコンともにもう、
レフ機は商売が成り立たなくなってきてます。
両メーカーとシグマ、タムロンの四社、
今年いっぱいぐらいでいよいよ終わらせに
来ているのがわかりますよ。
安いので一眼レフと心中するか、
そろそろ乗り換えを計画的に進めるのか
分水嶺かと。
書込番号:25946938
1点

私はレフ機と心中派。
壊れたら手ぶれ補正もないエントリーミラーレスで細々とやるだけ。
エントリー以外のミラーレスなんておっそろしい値段で買えません。
書込番号:25949231
6点

>80Dからの進化として、10コマ/秒のプロ機並みの連写や、マルコン搭載など、
キヤノンらしくない出し惜しみ感が少ない機種でしたね。
最後のレフ中級機として、キヤノン開発陣の出し切った感を感じました。
まあ90Dは80Dと7D2を統合したカメラなので…
最低限、7D2のスペックには達している必要があったからね
二桁Dとしてみると出し惜しみしてないように見えるけども
実際は及第点ぎりぎりかも(笑)
書込番号:25949995
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
スマホのハイエンドは20万円クラスだけども?(笑)
書込番号:25934885
30点

駆逐されたのはコンデジだろ。
書込番号:25935149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいもたくさんさん
こんにちは。
>だからスマホに駆逐されるんだよ
カメラが高いからスマホが台頭ではなく、
スマホが台頭してきたため比較して
台数の出ないカメラが高くなってきた
のかなと思います。
書込番号:25935211
8点

>おいもたくさんさん
現役時代に掛け金けちったせいでの、わずかな年金での日々の生活は大変そうですね
5D初代は発売当初、50万ぐらいでしたかね
時は2024年、はてさて
書込番号:25936514
1点

>5D初代は発売当初、50万ぐらいでしたかね
それはさすがに無いよ
30万円台前半だね
書込番号:25936531
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mark2を使いはじめて2ヶ月ですが特定の不具合が発生して困っています。
現在カスタムモードにてAFエリアをスポット一点とフレキシブルゾーン、全域の3種類に限定させて使っていますが、全域やスポット一点などのあと電源ON OFFやモードダイヤルをいじってまた元のカスタムモードに戻すと必ずゾーンの測距枠に変わってしまいます。
もちろんカスタムモードの自動更新はするに設定してあります。この現象、実は他にもR8を所有していて以前R8でも同じ不具合が発生して修理しています。
結果は治って帰って来ましたが原因は不明との事でいつまた同じ現象が起きるのではと心配です。
その事をキヤノンの相談センターにに伝えましたが同現象の報告は上がっておらずやはり修理対応になるとのことです。
正直、なかなか修理に出すタイミングもなく、本当に修理が必要なのか懐疑的です。。(特定の設定などで起こるファーム的な不具合ではないかと自分では考えてます。)
そこで皆さまに同じような現象が起きた事がないか聞いてみたくなり投稿しました。
もし他にもお困りの方がいればキヤノンに報告する事で、ファームなど対応策が見つかればなと思っています。
書込番号:25928507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mac821さん
保証期間内だから、
無料修理がベストの選択
早くスッキリしましょう
書込番号:25928578
1点

>mac821さん
>結果は治って帰って来ましたが原因は不明との事
・・・「原因は不明」なのに「治って帰ってきた」とは? 「メーカーで何をしたのか」をハッキリさせなければ、この話、「あーそうですか」で終わっちゃいますよ?
・・・「ハッキリさせるところはハッキリさせる」。ウヤムヤにしてしまうと迷宮入りです。ハッキリさせましょう。
書込番号:25928601
0点

>mac821さん
R6MarkU愛用して一年半.未だこのようなトラブルに合っていません.ご秋霜様です.
私、エンジニアとして筋の通らないところははっきり言うというかウヤムヤが嫌いで、そのため会社では何となくアウトサイダー.
それでこのトラブルを第三者的に想像すると、原因はバグと思います.ただ、そこまで調査がたどり着かないのでは、と想像します.
一方、キヤノンの開発の人間になったつもりで考えると、必死で原因究明しているでしょう.原因究明がどの程度の時間かかるのか、やって見ないと分かりません、原因究明できた時が終わるとき.一ヶ月、三ヶ月・・・・.
気長に待ちましょう.そのうち修正されていても「ここを直した」とは言わないバージョンアップがなされるでしょう.
書込番号:25928624
4点

個体差があるならファームの可能性は低いんじゃない。
ハードに原因があるとして、
ユーザー的には基盤などを交換して修理完了。
ユーザーが付き合うのはここまで。
メカ的な要因や、多数使用している電子部品の
どれかまたは複数に仕様を満たさないものがあるなど。
メーカー的にはどの部品か特定して、
再発を防ぐための対策をする。これには時間を要する。
書込番号:25928672
1点

>@/@@/@さん
もちろん保証期間内なので修理料金は無料なんですが、、
キヤノンは一年以内でも送料は有料なんです。
しかも高い!
R8の時にすでに数千円かかっていて、また同じ現象でバグなのかも原因の分からない不具合に送料を負担するのも正直納得いかなくて。。
書込番号:25928697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
結構突っ込んで聞いてみましたが調整をしましたみたいなよく分からない返事でした。。
書込番号:25928698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
自分の所有するカメラ2台ともなので自分もバグでは?と考えてます。
今まで報告例がないと言うキヤノンのサポートには本当なのかと疑ってしまいます。
書込番号:25928704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mac821さん
>結構突っ込んで聞いてみましたが調整をしましたみたいなよく分からない返事でした。。
・・・なんの調整? と、ツッコミたいが、もうそれ以上の回答は出てこないでしょうから、しょうがないですね。
>自分の所有するカメラ2台ともなので自分もバグでは?と考えてます。
>今まで報告例がないと言うキヤノンのサポートには本当なのかと疑ってしまいます。
・・・これ、けっこう「どの機械でもあること」で、「ある一定の手順で操作するとエラーになる」=「デバッグ(検証・対策)しきれていないバグ」ですね。
・・・おそらく「スレ主さん」と同じ手順で使う人の割合が少ないため、今まで見落とされてきた事象だと思われます。
・・・ある種、「特殊な使い方」なのかも(笑)
書込番号:25928709
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
R8やR6mark2は全世界で相当数販売されているでしょうからこんな確率でハードの不具合がおきればもう少し騒がれているのでは?と思っています。
今回、所有するカメラ2台とも同じ現象なのでハード的なハズレクジを引いた可能性はほぼゼロに等しいのかと思ってます。
書込番号:25928713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mac821さん
・・・私も昔、CADを使っていて、ある特定の手順で操作するとフリーズする、というバグに遭遇したことがあります。そのときはログを送って、メーカーで再現。バージョンアップで対応、という流れでした。
・・・いまの状況ではログはとれないでしょうから、できるだけ詳細な(どうでもいいだろうという条件もはしょらないで)使用状況、操作手順をメーカーに「文章」で送ってあげると良いと思います。
書込番号:25928722
0点

R8が基盤含む部品交換で不再現となったら
ファームに瑕疵がある可能性は低いかと。
書込番号:25928739
0点

>最近はA03さん
先ほど念の為にR8をの動作を確認してみましたがR8もまたバグが出てきてしまっている様です。
修理から戻ってきたときには間違いなく直ってましたが再発です。
もう一度キヤノンにこの事を伝えました。
サポートの方もバグの可能性が高いという見解をしていただけた様で今後、どういう対応になるか折り返しの連絡があります。
自分の方からはカメラ2台の提供は出来るので検証してくださいという希望はつたえました。
書込番号:25928876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
R8の修理は部品を交換ではなく調整をしましたと言うよく分からないものでした。
さらに先ほどR8で再度確認したところまたR8にも同現象が再発していました。
キヤノンに確認したところおそらくバグで有ると言う共通の認識はいただけました。
書込番号:25928879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。詳細ガイド P922-923にあるカスタム撮影モードの登録をしても戻ってしまうと言うことですか?
私の個体では登録してみましたが登録できて問題ありませんでした。
残念ながら不具合が考えられます。
保証期間内でも送料がかかるのが痛いですね。
R6で経験済みです。
書込番号:25928924
0点

>エンタープライズEさん
はい。もちろんカスタムモードの設定は自動で更新するに設定してあります。
キヤノンとも再度話しましたが、一定の設定でのバグの可能性が高いと言う共通認識をしていただけたので今後の対応待ちの状況です。
書込番号:25928941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

c1など登録するときにゾーンで登録した
他のFvモードを使っても
電源切っても登録したときが維持される正常です。
書込番号:25931904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
維持される設定かどうかはメニュー項目の「登録内容の自動更新」をするかしないかで任意で設定出来るので、自分はするに設定してあります。
書込番号:25931981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動更新をOFFにすれば良いのでは?
ボタンカスタマイズで全域をどこかのボタンに設定しと1点と9点とゾーン切り替えボタンあります
書込番号:25932228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
すいません。自分の説明が下手なようで理解が違っている様です。
AFエリアなど直前まで使っていた設定を電源を切ったあとでも反映させたいので自動更新をするに設定してあります。
それなのに電源を入れ直すとAFエリアが毎回必ずゾーンになってしまっている為に困っています。
書込番号:25932249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
普通のRAWはノイズが酷くて出せないのは分かりますが。
風景 人物 などの静止物撮影には向いていないのかな。ご意見お聞かせください。
デジカメINFO 編集者 引用(2024.10.5)
>EOS R5 Mark II はRAWのノイズリダクションにこだわっておりディテールがいくらか犠牲になり、少し物足りない。
>EOS R5 Mark II はRAWにノイズリダクションがかかるのは画質面で少し不利になっているようですね。
15点

>かめらこぞぅさん
>意図的に旧型バッテリーに制限をかけている
LP-E6Pは「EOS R5 Mark IIの高性能化・高機能化に伴う必要電力の増加に対応するため、連続最大放電電流6.0Aの放電に対応しています。」とされており、 LP-E6NHは6.0A出力に対応していないために制限がかかっていると思います。
バッテリーのサイズを変えて旧型を使用できなくせずに制限付きでも使用できる仕様にしたのは良心的だと思いませんか!
適正な電力を出力できないと正常な作動しないし故障に繋がりますので、確認できていないサードパーティを排除のは仕方ないと思います。
書込番号:25927261
2点

>Kazkun33さん
>LP-E6Pは「EOS R5 Mark IIの高性能化・高機能化に伴う必要電力の増加に対応するため、連続最大放電電流6.0Aの放電に対応しています。」とされており、 LP-E6NHは6.0A出力に対応していないために制限がかかっていると思います。
はい、存じてます。
今Montana36さんと議論してるのは、30pより負荷の少ない24pが使えないのはどうして?という話です。負荷が少ない=必要電力が少ないのが自然ですのでどうして?となってるわけです。
Kazukun33さんはどうしてだと思いますか?もしよろしければご意見お聞かせください。
またLP-E6NHは純正ですので、サードパーティ排除とはまた別の話です。ちなみにサードパーティのLP-E6Pバッテリーも数社が準備が出来てるようですよ。
書込番号:25927308
3点

>かめらこぞぅさん
>LP-E6Pが今までのバッテリーとは別物ということは理解してます。
あまり理解してないと思うので、かめらこぞぅさんはキヤノンの対応が意図的と思われるのでしょう。
質問にまとめて回答しますが、まずリチウムイオン電池は、世間で良く炎上している様、非常に取り扱いの難しい電池です。Kazkun33さんが記載されている様、大電流が安定的に取り出せる構造(バイポーラ?)になっておりLP-E6NHに対して同パワーで駆動した時、発熱量は数分の一ほどの仕様だと思います。
しかしあえて発熱量の多いLP-E6NHを使用し制限(かなり必要でしょう)をかけてでも使用できるようにしたのは、CSの観点からなのでしょうが、故障のリスクを負わなくても一番良い選択肢は、取り付け形状を変える事で、それが本来のCSだと思います。更にR5Uを実際に購入された方はフル性能が使いたいので、多くの方はLP-E6Pを購入されると思うので尚更です(私は3個持ってます)。
ただ、この様な背景やかめらこぞぅさんの様な方からの苦情を受ける事を覚悟してでも、何故汎用性を持たせるのか? キヤノンバイアス云々ではなく、これは根本的な問題で、逆に故障のリスクを負うのは無駄であって粋でも何でもないのではと言う疑問からの意見です。素性の不明なサードパティ―電池の排除は当然のリスクマネージメントです。
逆にかめらこぞぅさんは、新アカでレビューをされ4☆付けているけど、キヤノンやR5Uに対し批判的なコメントが多いのは何故なのか分かりませんが、せっかく購入されたプロの方であれば、指定の電池を使用しフル性能を使った方が幸せなのでは。 実際にLP-E6NHを使って24Pの映像を撮り続けるのであれば別ですが。
書込番号:25927336
1点

>かめらこぞぅさん
>今Montana36さんと議論してるのは、30pより負荷の少ない24pが使えないのはどうして?
何度もすみません。
そこはあまり議論しているつもりはなく、「採用の優先順位の問題でしょう。」です。やがてファームアップで搭載してくるとご自身で記載されていると思いますが、初期の仕様では使えないではなく、設定してないと言う事です。
書込番号:25927341
1点

こんばんは。EOS R5 Mark II は持ってませんが・・・
すでに本来の話題とは違う方向に進んでいるようですが・・・
親スレッドのタイトル
「 RAW画像にまでノイズリダクションとは!」
スレ主さんが見て紹介していると思われる[デジカメINFO]の記事は
https://digicame-info.com/2024/10/7r-vz8eos-r5-mark-ii.html
この元記事は[PetaPixel]の[Sony a7R V vs Nikon Z8 vs Canon R5 II: Which High-Res Camera is Best?]の[Image Quality]の項目の翻訳に[デジカメINFO]の所見を加えたものようです。
https://petapixel.com/2024/10/05/sony-a7r-v-vs-nikon-z8-vs-canon-r5-ii-which-high-res-camera-is-best/
その元記事をGoogle翻訳しても「RAW」とは出ません。英語では「its images」、翻訳では「画像」が該当するかと。
自分にはその記事からは、RAWなのかカメラJPEGなのかはわかりません。
かなり前、Canonは独自開発のCMOSイメージセンサーの紹介に、イメージセンサー段階でのノイズ除去(アナログ処理)を謳っていました。この事を示しているのかとも思います。
これはイメージセンサーの他のほかのメーカーでも同様(同目的)のことをしていると思います。CMOSの以前のCCDの頃にもアナログノイズ処理は行われていたようです。
「RAWにノイズリダクションがかかる」がイメージセンサーから後のデジタル処理を示しているのであれば、[デジカメINFO]の勝手な思い込み、曲解かもしれません。
それを紹介したスレ主さんはお疲れのご愁傷さまでした。
「ご意見お聞かせください。」とのことで・・・。
書込番号:25927346
1点

>Montana36さん
ちょっと疑問に感じましたので、ちょっと話を逸らさせてください。
LP-E6Pが別物ということは理解しているつもりです。ただバイポーラなんて高度なものではなく、特性がちょっと違うものという理解をしております。他社のものを含めてLP-E6サイズのバッテリーは18500(もしくは1ミリ短い18490)が2つ入っています。
これより1.5cmほど長い、18650(単3電池と単2電池ようなサイズが違うだけのものとご理解ください)というバッテリーがメジャーですのでこれを例にお話しますと、放電電流30Aや35Aなんてものも存在します。一般的に放電電流が大きいものは、容量が少なくなりますが、これは特性が違うというレベルの話です。
さらに言えばLP-E6Pの最大連続放電電流は6Aですので、30Aから比べれば別物ということすら憚られるレベルです。Montara36さんは、こういった情報はご存知でしたでしょうか? LP-E6Pにバイポーラのような夢の電池のような過大な想像してらっしゃらないでしょうか?
すでに少し記述しましたが、LP-E6Pの互換バッテリはーもう用意が出来てるようです。中華メーカーが簡単に作れるレベルのバッテリーなのです。
書込番号:25927373
1点

>Montana36さん
一旦別のお話をさせていただきましたが、お返事です。
元々Montana36さんは、24p制限を「客観的に考えると各々の処理内容が異なるのではないか」とおっしゃっていらっしゃいました。ですので、それは違いますよと、僕の意見を述べさせていただいておりました。
が、優先順位との問題と主張を変えられたのであれば、それに反対する見解は持ち合わせてないです。同時にキヤノンが意図的な制限をしているという僕の主張も否定はできないので、この件に関してはお互い別の意見を持っているということで、一旦終了だと思います。
一方CSの話が出てきましたが、だとすると、LP-E6NHの制限が数多く列挙されているのに、半分程度の容量しかしか使えないことが記述されてないことが疑問に思えてきます。何故記述されてないのでしょうか?Montana36さんになにかご意見があればお聞かせください。
ちなみにLP-E6P自体はとりあえず2本所有しています。E6P対応の新型カプラも購入しておりますので、とりあえずこの状態でしばらく使うつもりです。さらに余談を書けば95%以上が写真撮影ですので、容量や電池残量が極端に把握しにくいこと以外はLP-E6NHで十分だったりもします。
Montana36さんはLP-E6Pでしか使えない機能は、どのあたりの機能を便利に使っておられますか?もしよろしければご教授くだされば幸いです。
書込番号:25927387
1点

>スッ転コロリンさん
すでにrawにノイズリダクション処理をかけているのは初代R5もですよ、という書き込みはさせていただきましたが、記憶を頼りに日本語で読める記事を探したのですが、R5mark2が発売されたこともあり検索しづらく、30分以上探してみたのですがちょっと見つけることが出来ませんでした。
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-dr-hs-es/
こちらの記事はrawのノイズリダクション自体が主題の記事ではないのですが、一部記述があるのでご興味あればご確認ください。記事中のPhotons to Photosさんの分析グラフで下三角マークになってる部分があるのがかろうじて見えると思うのですが、この下三角マークはrawファイルになんらかの処理されているという意味にもなっています。参考までに。
書込番号:25927388
2点

>スッ転コロリンさん
>この元記事は・・・
元記事を読みました。
>「RAWにノイズリダクションがかかる」がイメージセンサーから後のデジタル処理を示しているのであれば、[デジカメINFO]の勝手な思い込み、曲解かもしれません。
失礼ですが、スッ転コロリンさんの読み間違い、かと思います。
[デジカメINFO]の記事
------------------------------------------------------------------------------------------
EOS R5 Mark II はRAWのノイズリダクションにこだわっておりディテールがいくらか犠牲になり、少し物足りないので3位だ。
我々はノイズリダクションは後から適用できる方が好みだ。
------------------------------------------------------------------------------------------
は、元記事
------------------------------------------------------------------------------------------
However, Canon insists on baking noise-reduction into its images which does clean up a bit of visible noise but at the expense of some detail.
We prefer to have the choice to apply more noise reduction in editing if we want to rather than have it done for us permanently.
------------------------------------------------------------------------------------------
の意訳としては、間違ってはいない、と思います。
書込番号:25927695
4点

>かめらこぞぅさん
>24pが不可なのは、客観的に考えると各々の処理内容が異なるのではないか?とかまず何故なのかを
>考えるべきです。頭からキヤノンが意図的に旧型バッテリーに制限をかけていると決めつけているのは、
私の記載した上記文章の()内の修飾文を省くと主文は「24pが不可なのは、まず何故なのかを考えるべきです。」になります。何度言っても「例えば」で記載した()内の文のみ切り取り執着するのか分かりませんが、順次ファーム対応が予定されているなら、まず何故なのかの中の優先順位付けで一旦決着ですね。
>大電流が安定的に取り出せる構造(バイポーラ?)になっておりLP-E6NHに対して
>同パワーで駆動した時、発熱量は数分の一ほどの仕様だと思います。
この文の(バイポーラ?)も同じで、大電流を安定的に取り出すなら発熱低減のため効率を上げる内部抵抗低減等の新構造が必要と言うのが論点で、皆さんご存じな例として(バイポーラ?)と記載しているだけです。なのに何故その構造を採用していると決め付け、議論を展開すのか分かりません。
論点をずらすのは、この様に話が発散する事と、誤解釈無く分かり易い説明するのに労力を使うので止めましょう。あと何の出典情報なのか分かりませんが、バイポーラは正負電極一体構造と言うだけで夢でも何でもなく、そのリチウムイオン電池は過酷な条件の電動車に搭載されるし、ニッケル水素電池に至っては、既に数年前から数十万台もの電動車に搭載され走り回ってます。
あと30A等の例え話は、結局何を言いたいのか分かりませんでした。また互換電池等、中華メーカーがリチウムイオン電池を簡単に作って使うので頻繁に発火するのだと思います。なので私は絶対に使いません。
>LP-E6Pでしか使えない機能は、どのあたりの機能を便利に使っておられますか?
そもそも高額なカメラのフル性能を使うためにLP-E6Pを使うので、使えない機能は良く知らないです。
まとめると、批判するのは良いですが、しっかり考察して記載しないと疑問だらけになるし、誤情報を発信する事になるので止めましょうと言う事です。
書込番号:25928597
6点

>Montana36さん
返信有り難うございます。
「客観的に考えると各々の処理内容が異なるのではないか?」というのが「例えば」なのは理解しております。ですが失礼ながら例示ががあまりにも稚拙なので、有り得ませんよとお伝えしてる次第です。
バイポーラも同じですね。有り得ませんよとお伝えしてる次第です。30Aのお話をしたのは、18650では当たり前に実現されてるものだとお伝えしたかった次第です。30Aが当たり前に実現されてるのですから6A出力は「内部抵抗低減の新構造」でもなんでも無いのです。
また夢というワードを使ったのは、以前の書き込みでLP-E6PをF1のエンジンに例えらていて、例示されたバイポーラがまるで夢の技術のようなお話ぶりでしたのでこう表現させていただきました。バイポーラ自身はおっしゃるとおり、すでに実用量産化されている技術ですので夢でもなく現実の技術ですね。
ちなみにテスラのバッテリーは18650の集合体でCATLという中国メーカーのバッテリーが使われています。CATLはリチウムイオンバッテリーでは世界シェア1位のメーカーです。中国だからと毛嫌いする時代はとっくに終わっています。
色々議論させていただいて思ったのは「そもそも高額なカメラのフル性能を使うためにLP-E6Pを使うので、使えない機能は良く知らないです。」という言葉に象徴されるように、知識が不足しているのに発言されてませんか?ということです。
以前の書き込みに「バッテリーに出力制限は出来ない」という言葉があって???となったのですが、まともなバッテリーであればバッテリー側でも出力制限はしますし、温度監視もしていて出力制限できずに温度が上がれば出力停止もします。
しっかり考察するためには知識が必要です。「使えない機能は良く知らない」とおっしゃるのは自由ですが、議論をするのであればもう少し知識を身に着けてからお願いしたいです。そうしないと偏見や思い込みで誤情報を発信することになっていまいますよ。
ということで、長い間議論にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:25928615
6点

スレッド後半のバッテリの話を、外野の立場から斜め読みした範囲の感想なのですが、
電流と電力を区別しきれていない人がおいでになるのかなという印象。
今機種では
高速な映像処理をするのに、波形の立ち上がりがなまらないように
一部回路が「処理1回分」に電流6.0Aが必要な設計になっていて
その回路を「連続」で毎秒30回使うか24回使うかって話なのかなと。
その回路を旧バッテリで毎秒24回使う時の波形のなまり具合が許容かどうか、とか、
電流差を吸収する部分(ストロボの充電と発光なんかのコンデンサと似た感じ?これがあるかは自分の妄想です)の
調整で30回→24回で浮いた時間の範囲で旧バッテリが使えるようになるかとかの検証が、
まだできていないのでしょう。
カメラ用のバッテリーは、正直、電気自動車用とスマホ用の隙間時間で生産されているようなものなので、
余り議論白熱されても得るところが少ないかも。
書込番号:25928962
1点

>koothさん
波形のなまりというのがちょっとわからないのですが、
バッテリーは直流ですので映像信号の話ですよね?
そして波形ということなのでアナログ段でのお話でしょうか?
また映像処理回路を30回使うか24回使うかで変わってくるものなのでしょうか?
そして変わったとして120回使うことが出来る回路で、30回が24回に減ったところで
波形が変わってくるものなのでしょうか?
波形のなまりという部分がよくわからないので、
ちょっと理解できないのですが、私が不勉強故に理解できないのであれば、
もう少し詳しくご教示いただければ幸いです。
書込番号:25928994
1点

>かめらこぞぅさん
>波形のなまりというのがちょっとわからないのですが、
>バッテリーは直流ですので映像信号の話ですよね?
電源波形も信号波形も含めた話。
一般的なデジタル回路が0と1を表現できるのは、
抵抗のある回路に電流(電子)を流して、閾値となる電圧を超えた所でデジタル的に値が切り替わるわけです。
理想は矩形波なわけですが、実際には時間的に垂直に立ち上がるわけではなく、坂になるわけ。
垂直に対しての坂の部分を波形のなまりと表現しました。
この坂の角度が処理時間に対して充分に急ならば問題なし。
処理時間が短くなればなるほど、この坂の角度を垂直に近く立ち上げる必要があります。
多量のデータを高速、短時間に処理するには、
回路の抵抗を減らして電流を通しやすくするとか、回路や閾値を小さくするとか、処理ロジックを合理化するとか、
電圧を上げるとかもありますが、
単一の回路に短い時間で大きな電流を押し込むとか、複数の回路を並列にして同時に駆動するとかもあり、
この場合は電流がより多く必要とされます。
回路に電流が多く必要になっても、処理時間が充分短くなれば、回路としての必要電力量は減ります。
自分はこんなイメージでおります。
書込番号:25929081
1点

>koothさん
なるほどそういう意味での波形でしたか。ご教示ありがとうございます。
しかしやはり本来240回使える性能があるものを、30回で使えるのは当然として、24回に落とすと使えなくなるのは納得出来る理屈がみつかりません。
なにか特別な事情があることは否定しませんが、僕には思いつかないということで、どなたかご存知でしたらご教示くだされば幸いです。
書込番号:25929095
4点

>詳しいことは分かりませんが、ノイズリダクションをRAW画像にかけるのは卑怯としか言えませんね。姑息な手段です。
この発言については首をかしげますが、それにしても、本スレの議論の流れについては違和感を感じます。
>写真家のインスタグラムフォロワーランキング
https://instagrammernews.com/ranking/follower/professional/photographer
日本部門賞一位は鈴木悠介さん
https://phat-ext.com/up-date/24133
登録者数はあくまで目安でしかないわけですが、それでも世間一般の「写真」に対する関心のほどは伺えますよね。上位30位までざっと目を通しましたけど、超高速連射が必要な野生動物とかスポーツを撮っている人はほとんど見当たらないです。ポートレートや風景やスナップの方が多いし、おそらく半数以上の人がレタッチによる写真の色味や雰囲気作りに拘りがあるように感じます。とくに濱田さん、岩倉さん、酒井さん、WACAMERAさんはカメラ記事にも露出がありレビュー等もされてます(無償でない以上一定の忖度はあるでしょうが)。フィルムカメラの(若者への)人気ぶりも頻繁に話題にあがります。
しかし本スレで出る話題はAIでノイズをどうするとか、、、積層センサーの是非について語ることすら無意味とするような発言も多い。光の悪い所や輝度差が強い場面にRAWでフィルターをかけたりトーンカーブを大きく曲げた時の感触がどうなのか?をレポートする人はスレ立てから10日以上経過しても「0人」です。おそらく普段からそういうRAWの使い方をしていないので、どういう時に厳しいのか実感が薄いの知れません。仕上がりとしてはほぼ同等(価格UP画像では判別不能)でも、パラメーターを色々弄ってやっと合格って場合とあっさり決まる場合じゃ枚数こなしたときの疲労感が違います。
価格コムは購入を「迷っている」人のための比較サイトなので、R5Uの連射(動画)性能が必要で、AIノイズリダクションがあれば多少RAWが劣化していても構わない、というユーザーさんが「買って満足です」と言ってもそれはそれ。例えば画質優先の高画素カメラが欲しいという層にとって、キャノンもニコンも積層機種しか用意してないとなるとちょっと困るってユーザーは多いでしょう。私自身も、ソニーの次期Rが気に入らない仕様になればα7Xを買うだろうけどそこも積層になるなら悩ましいところです。
秒速30枚や8K動画に「進化」するにも、その膨大なデータ量を処理するためのコスト増はカメラ価格に直接反映され、、、、ほぼ中高年しか買いにくい程まで高騰しています。R5のマイナーチェンジ版を出して修理対応期間を延ばすような対応があればまだしも。
ただし積層センサーにすることで複数枚の合成によりRAWが高画質になる可能性もなくはないので、そうなるまで待つという選択肢もあり得ます。
そもそもスレテーマが「風景 人物 などの静止物撮影には向いていないのかな?」と明確に提示されていますので、カメラとして総合的にどうとかAF性能を問うなら別のスレ立てが必要かと思います。「風景 人物 などの静止物撮影」のために60万の本機種が適当なのか、R5をあと何年故障リスクなく使えるのか?、かといって低画素のR6Uへ移行は微妙となるとなかなか困った問題ですね。
書込番号:25930327
1点

>Montana36さん
なにか電池関係のお仕事をされていますか
なぜなら関わってないと普通ではわからない事がさらっと書かれていたのでそう思いました
私もそれに関わる事をしてるのでとても面白かったです 電池のあつかいは本等にむずかしいですね
あと知らないのに的外れな事を書くのはとても恥ずかしいです
まだEOSR5MARK2は手元にないですがLP-E6Pはキヤノンオンラインショップから届きました
この電池でがんばって撮ろうと思います
書込番号:25930518
6点

追記。
本スレでは、R5Uが「超高感度域」でR5より不利という発言も見受けられますが、実際に夜間含む厳しい光の条件で撮っている人間からすると疑わしいです。DPレビューのISO感度別テストチャートのようなものは、照明からして現実よりもかなり甘々な条件でしょう。「12800で差が出る」といっても、暗所の撮影等で照明の悪さをRAWから補正するような場合ISO1600でも差が出ると考えたほうがいいと思います。少なくとも、他社機ですが画素数が4000から6000万に上がると特定の条件では現像時に不利なことが実感できているので。
しかし、高画素機は確かにノイズ増加はあるもののダイナミックレンジは良好と報告されています。また暗所にはやや弱くなる分通常の撮影時には明らかな画質アップがあるのでトントンとも言えます。それが積層センサーの場合ノイズとダイナミックレンジの両方の悪化が現にテスト結果として出ていますので、そこをどう考えるか。
そもそもノイズ処理や色味で個性で出す以外にもRAWには必要性があるので、その辺をしっかりテスト方法に反映する人がいない時点で価格スレから本機種のRAWの実力を把握するのはほぼ無理でしょう。この後で出されても果たして信頼性のあるテスト結果かどうかあやしいですし。ただメカシャッターでの撮影なら劣化はやや抑えられるという報告もあるので、「風景 人物 などの静止物撮影」とスポーツや野鳥撮影という両極端の被写体でシャッターを使い分けるのはありかも知れません。とはいえ前者に力を入れていて後者もバリバリ撮るって人はかなり稀だと思います。
こうしてデジカメ業界が全般的にスペック偏重になり、一部ユーザーしか使いこなせない超高速連射や高画質(莫大データ)動画に対応する非常に高価なカメラの割合が増えてくるなら、メーカー選びは慎重にならないと「欲しいカメラがない」ってことになりかねません。いっそ噂の中華メーカーによる新規ミラーレスカメラの方が一般ユーザーには人気になる未来も想像できます。Lマウントでシグマのレンズが使えるなら十分アリです。AI的な画像処理の面では、中華メーカーのほうが優れている可能性も大いにありますから。
書込番号:25931099
1点

>Free_markさん
初めましてMontana36と申します。
コメントありがとうございます。私は特にそういった者ではないですが、Free_markさんが仰っているのはあの事ですね。当然ご存じの様マネージメントをやる場合に最も重要な事ですが、関係者でも普通は理解しがたい事ですよね。そう思いつつ記載した事はとても無駄で呆れた結果になったと反省して、あまり関わらない様にしようと思います。しかしFree_markさんには、あの事だけで通じるのが嬉しいです。
早くR5Uが入手できると良いですね。LP-E6Pを使用しストレス無く、色々な機能を楽しんでください。今までは出来なかった事など凡その事は出来ると思います。
添付は、参考ですが、やってみたかったゆっくり飛ぶギンヤンマではなく前後左右に激しく動き回るアキアカネの撮影です。非常に小さい被写体にもかかわらずピントの合った写真が普通に撮れたのは感心しました。ただ早い動作に対しフレーミング(自身の技術)出来ないとダメですが、フレーミングできればあとはカメラ任せ(AFはカスタム設定)で9割位の確立で撮れる感じです。添付は初トライでノートリで構図NGですが、便利ズームでも撮れたと言うだけの写真です。
書込番号:25931819
8点

>Montana36さん
ご返信ありがとうございます あの事で十分かりますマネージメントの一番の肝なので
また無駄で呆れた事もわかります ほんと関わらないのが一番です
しかし表面しか知らずに妄想するのが恥ずかしいことに気付かないのもどうなのか
ただアップされた写真 EOSR5MARK2でちょこまか動くアキアカネを狙えるのは良いですね
圧縮が1MBほどと大きすぎるので生のデータが見たいところです
それでも足のトゲトゲや羽の模様も写っているので私も届いたらいろいろ撮りたいと思います
書込番号:25934942
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
先日やっと届いたんですが新品の状態から背面のダイヤルを回すと一緒に真ん中のSETボタンも少し動くんですがおなじ人いますか?これは修理案件でしょうか?気にしすぎでこんなものなのでしょうか?
R5もR6MarkIIもこのようなことはなかったので使っていると気になってきます。
またこのような状態で使用していて問題ありませんか?
書込番号:25912682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これを見て触ってみたら、確かに少し動いてますね(笑)
発売日から使ってますが、全く問題ないと思いますよ。
それより静かな場所だと、ボディから手ブレ補正の音が気になってCANONに問い合わせしました。
書込番号:25912690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さん
仕様の範囲内です。
この機種に限らず、
キヤノン機は同じ仕様になってます。
書込番号:25912693
4点

返答ありがとうございます。やはりおなじような感じなのですね。逆にちゃんと動かない方もいるとおもうのでどれくらいの率で動いてしまうのか知りたいですね。高価なものなので気になります。>★やまっち★さん
書込番号:25912697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね。私の気にしすぎですかね。高価なものなので気になってしまいました。>@/@@/@さん
書込番号:25912699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それより
スレ主さんのアカウント名がNGワードに設定されてますよ。
書込番号:25912700
1点

本当ですか?確認してみます。>@/@@/@さん
書込番号:25912702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のも少し動きます。実はR5の時、同じように気になって量販店やフォトハウスの展示品を調査に行ったのですが全て同じでした。
R5IIになってパーツが見直されたかなと思ったのですが同じでした。
50万円の高級オーディオ製品ならボタン類がガタつくなんて有り得ないことですが、まあ仕様なので気にしないことにしました。
書込番号:25912704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですね、返答ありがとうございます。
仕様の範囲内で問題ないならこのまま使いたいとおもいます。修理だして手元からカメラがなくなるのも、そこまでやる労力もしんどいので。>kosuke_chiさん
書込番号:25912706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒ん坊主さん
私も同じ経験あります。R5でしたが、SETの文字がいつも傾いているのでキヤノンに修理出したらダイヤルと一緒になっている部品のようで、仕様と言うことで直りませんでした。EOS R6 Mark IIも同じです。EOS R5 Mark IIになって部品の改善があるかなと思ってましたが、そのままでしたね。要はこれがキヤノンの哲学です。ニコンではこんな安っぽい造りはしないでしょう。
仕様だからと片付けられても見るたびに気になりますよね。65万もするのに!
書込番号:25914918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返答ありがとうございます。やはりそうなんですか。高額なのに悲しいですね。やはり傾いてるて気になりますよね。
書込番号:25914974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
自分にあうフルサイズボディーを探してこの度購入。
良かった点はなんといっても軽さ、AF、高感度。
悪い点はバッテリー、電子先幕が1/4000秒。
購入前から知っていたが、使ってみるとやはり不満でした。しかし1番の問題点はボディーじゃなくRFマウント。競争相手がいないので価格が単純に高い!Lレンズと非Lレンズの差がありすぎ!種類も少ない所から売却することにしましたが、R8はいいボディーだと思います。ボディーは…
書込番号:25909599 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RFマウントは現状、松と梅ばかりで
サードベンダーも廃しているので致し方なし。
幸い、マウントアダプターでの性能ロスが
αAマウントやにニコンFマウントに比べて少ないので
EFマウントレンズと共用しながら
移行を進めるしかないですねー
書込番号:25909662
0点

RFは標準ズームが慢性的に弱いなと思う
まあやっと24-50が出てフルサイズは及第点にはなったが
次はAPS-Cもなんとかして欲しいが
R100を買うのは決めたが、合わせる標準ズーム待ちで保留中(笑)
シグマも出してくるだろけど、シグマもここ20年くらいつまらん標準ズームしか出さないからなあ…
タムロンがRF出したとしても面白いのはフルサイズ用だけだし
APS-C用は純正が出さないことにはどうにもならんかもしれんな
APS-Cはニコンが神がかってるな
書込番号:25909693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takamizu2016さん
キヤノンは一部の金持ちが使う機材なので、
スレ主を含めた庶民派には高嶺の話になります。
予算が無いなら、
マイクロフォーサーズなんかが宜しいかと?
書込番号:25909938
5点

彼らの言う「安いレンズがない」ってどのことを指してるのだろうか?
十分あると思うんだけど。
書込番号:25910307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





