
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 14 | 2022年11月29日 15:04 |
![]() |
96 | 15 | 2022年7月19日 12:06 |
![]() |
50 | 9 | 2022年7月16日 01:06 |
![]() |
42 | 20 | 2022年7月10日 20:56 |
![]() |
437 | 49 | 2023年6月27日 18:57 |
![]() |
23 | 7 | 2022年6月27日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
あえて言おう、本機のメカシャッターショックによる微ブレ問題は無視できないと。
手持ちレンズで色々検証してみたが、SS1/25〜1/250の間で程度の差はあれ発生するようだ。
例えばEF16-35F4LISだとISオンで全ズーム域SS1/15のほうが1/125よりシャープ(微ブレなし)に撮れてしまう。
RF24-105のように協調ISが利いているとなぜか軽減されるようだが、まったく発生しないわけではない。
ただ、これがEF100-400LUだと気にならないレベルなのが不思議だ。(レンズの重さがアンカーの役目をした?)
ぜひ、所有されている方々のお手持ちレンズでの結果もお伺いできれば幸いです。
30点

例えばEF16-35F4LISだとISオンで全ズーム域SS1/15のほうが1/125よりシャープ(微ブレなし)に撮れてしまう。
→シャッター速度の差だけを
比較するなら
同じ絞り値
同じISOで比較しない
正確な比較はできない
しかしだ
シャッター速度を変えると
ISOか?
絞りか?
どっちかも変わってしまう
1番、解像する絞り値は有るし
同じ画素数でも
ISO 100と
ISO 12800では
解像度もちがってくる
輝度差で揃えてテストできるかもしれないが
光の具合が変わっても
写りが違ってくるから
同条件で比較テストする事ができない
それで自分は
フラッシュ撮影して
フラッシュの光量を変えて
絞り値、シャッター速度、ISOのうち
2つを揃えて
一つを可変させて
テストする事を多いです
書込番号:24844043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家Aさん
もちろんマニュアルモードでF値固定、光量可変のLED照明で出来るだけISOも揃えて検証してます。
書込番号:24844056
19点

>ましゃベアさん
他機種でメカシャッターのブレを経験したことがあります。
その時は手持ちですが、1/500や1/800とか高速域で発生していました。
提示されている結果は低速域から中速域ですが、
・三脚使用
・レリーズは手押しではなくリモート等を使用
での結果でしょうか?
書込番号:24844098
3点

>ましゃベアさん
シャッターはメカシャッターですか?それとも電子先幕シャッターですか?
書込番号:24844202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
レンズISオンもしくはボディ内テブレ補正オンで、手持ち・手押しです。
最初1/200で「あれっ?」となって、そこから上げていくと1/320で微ブレなし。逆に下げていくと、これまた1/15で微ブレなし。
あとは1/15から段階的に上げていく、を手持ちのレンズごとに何十回と繰り返しチェックしての疑問なんです。
程度の差はありますが、1/60〜1/200で顕著のような気がします。 ほかの方はどうなんだろうか・・・
>karin01さん
メカシャッターのみでの検証です。 電子シャッターとの使い分けで条件が追加されてしまうのかな、と。
流し撮りとか大丈夫なのかな〜。 ストロボ使用時ではどうなのかも確認していこうかと思ってます。
書込番号:24844299
5点

海外でも低速シャッター速度だとメカシャッターまたは電子先幕シャッターで微ブレが発生するという指摘はありますね。回避するためには電子シャッターに切り替えるしかないようです。またR5では同じ撮影条件でも微ブレは発生していないとも言っています。
英語の動画ですが7:48あたりから解説と微ブレの作例があります。
https://youtu.be/TBf2SnTbhRA?t=468
書込番号:24844357
4点

>ましゃベアさん
EOS R7のガッカリポイントというか、触って最初悪い意味での驚きがメカシャッターのショックでした。
連写するとバイブかこれ?というくらい振動が伝わってきて、正直キヤノンも含めて触ってみたor買ってみたカメラでここまでレリーズ時の振動が大きいのは初めてでしたね
それがどれほど画質影響あるのかまでは知らなかったんですが、やはり指摘はあったんですね...
フィーリングの面ではEOS R6あたりでは全く気にならなかったんですけどもね
EF 100-400だとブレが目立たないのはやはりレンズ全体も含めて振動を受け止めてるからなのかな?
書込番号:24844456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ましゃベアさん
R7というかキヤノンは電子先幕自動切換えは無いのですか
パナソニック、ニコンのミラーレスでは中速域に電子先幕に自動で切換えできる機能持っているのですが
書込番号:24844465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dreview forumでもR7のシャッターショックブレに言及している人を見かけます。
例えば以下のスレ主は、EF17-55/2.8だと1/200以下のMSは常にブレるが
EF400DOIIなら大丈夫で電子先幕ならまったく問題ない、というような
ことを言っています。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4660871
基本的にIBISの経験の浅いメーカーでしばしば起きる問題と思います。
>・三脚使用
> での結果でしょうか?
三脚を使ったらテストの意味がないと思います。
三脚自体の質量・慣性モーメントによって条件が変わってしまいます。
書込番号:24844642
6点

>ましゃベアさん
みなさん
以前、『手ぶれについて』で投稿させていただきました。
その時はRF14-35mmとの組み合わせで微ブレ連発するためレンズの故障を疑っていたのですが、その後はボディ側のシャッターショックが原因だと考えるようになってきました。
自身のR7が特別ショックが大きいのかな?と思い、キャノンに問い合わせて微ブレした写真を送りキャノン側の実機でも試してほしいと伝えましたが、『試してみて、また報告する』と連絡があってから10日程まだ連絡はありません。
先日、SIGMAの60-600mmを使って富士スピードウェイで撮影してきました。電子先幕で流し撮りしましたが、特にブレはなく5D4のときには考えられないほどのAF性能に満足しています。
RF14-35やRF24-105も持ち込みましたが、電子先幕で撮影帰宅後にほぼ全部微ブレに気付いてショック受けたこともり、電子シャッターで撮影しました。今回は微ブレは1枚もありませんでした。
それぞれをカスタム撮影モードに割り当てておけば問題ないのでそんなもんなのかな〜程度に現在は楽しく撮影しています。
シャッタースピードやレンズ重量に着目して、色々と検討されていて参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:24846224
5点

>ましゃベアさん
>手持ち・手押しです。
広角で手振れ補正ありでも、低速シャッターであれば
この検証方法だと手振れの可能性を排除できないのでは
ないでしょうか。
ただ、もし同じ撮影条件で、
「電子シャッター(サイレントシャッター)を使用すればブレが一切発生しない」
のであればシャッターショックが原因の可能性が高いと思います。
>最初1/200で「あれっ?」となって、そこから上げていくと1/320で微ブレなし
シャッターの振動がブレの原因であれば、シャッター速度が
早くても発生すると思います。特定の速度域で発生するので
あれば手振れ補正のバグの可能性も考えられます。
以前、シグマのレンズで
「シャッター方式やドライブモードの設定によって、
手ブレ補正効果に差が生じる現象」
があり、ファームウェアアップデートで解決した事例があります。
もし電子シャッターだと再現性がないのであれば、
メーカーに報告して対応を促すのが良いかもしれません。
書込番号:24846268
1点

>40歳のとおるさん
現象を確認した時にまっさきに貴殿のスレを思い出しました。 思いがけず原因らしきものを共有するとこととなったようですね。
実は私もEF100-400LUで撮影しているのはもっぱらモータースポーツなので、「まいったな〜」と思いましたが、
なんとこのレンズだと自分の安定手持ち限界1/60以上で、連射しようが微ブレ無しなんですよね〜 不思議です・・・
>地球の神さまさん
電子シャッター(サイレントシャッター)を使用すれば同じSS域でブレは一切発生せず差は明らかです。
>特定の速度域で発生するのであれば手振れ補正のバグの可能性も考えられます。
「共振現象」とかもあるのでなかなか難しい問題です。 ファームで解決するようなものなら良いのですが・・・
R7の出す画について私は満足してます。 特にJPEG・ISO3200でdpreviewの比較でRといい勝負なのは驚きです。
AF性能・機能面・動画性能面でも90Dを買い替えてほんとうに良かったと思ってます。
ただ趣味以外で自治体・団体その他から受託撮影を依頼いただいており、R7もRのサブ機として実戦投入するに当たり、
一通り事前テストをするなかで今回の現象発見に至りました。
あらかじめ分かっていれば代替設定・対策をしたうえで撮影に臨めます。スレを読んだ方の一助になれば幸いです。
でも、キヤノンから早々に何らかのアナウンスが欲しいよね〜 掲示板チェックしてる人なんて少数派だし。
書込番号:24846374
9点

メカシャッターの微ブレは当方も悩まされています。
購入当初は自身の腕の無さと思っていました。
踊りを撮影しているのですが、
1/800や1/1000ではモヤっとした画像で
とてもRシリーズの画像とは思えないものでした。
それを防ぐには最低1/1250以上に設定せざるを得ず、
曇天や屋内では全く使い物になりまん。
そこで、今回検証したのは
ef200-400mmでISO400、SS1/100、絞りF4の設定で
三脚に固定、2秒タイマーで一枚ずつ電子シャッターと
メカシャッターを撮り拡大して確認しました。
拡大倍率はボディ内の8倍にし、
それぞれの解像度を目視で見比べてみると
電子シャッターはクリアでくっきりとした
いかにもRシリーズで撮った解像度、
一方、メカシャッターの像は微妙にブレているため
モヤっとした眠たい画像となり
明らかに微ブレが発生していることが確認できました。
R5や6では発生しなかった現象に
驚きと落胆の気持ちでいっぱいです。
メーター側が何かしらの対応に
動いてくれれば良いのですが。。。
書込番号:24924345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅ればせながら、私も使用して2か月になりますが、メカシャッターは使えないという結論です。
アメブロのクラゴン親方さんの対策を参考に検証しました。
レンズ EFS18-135mmF3.5-5.6IS USM
焦点距離35_ 被写体距離4m 1/100s F5.6
手持ち撮影 レンズISはオン及びオフ
結果) ※レンズISオンオフでの差はなし
・メカシャッター 単写 NG(拡大表示でブレを確認)
・電子先幕 単写 OK
・電子先幕 15fps連写 1駒目OKだが、2駒目以降劣化。おそらく振動が収まっていない。
・電子先幕 8fps連写 OK。(1駒目OKで2駒目以降許容レベル)
・電子シャッター 単写 OK。
参考までにR5にEF24-105mmF4LISを装着し同条件で検証すると
・メカシャッター 単写 NG(程度はR7よりマシだが、電子先幕に比べると劣化が分かる)
・電子先幕 単写 OK
電子先幕は、高速SSでの露光ムラが嫌だったので使用を回避してたのですが、
1/2000sより低速、且つF2.8より小絞りの運用なら許容出来そうな感じ。
電子シャッターは、R7のローリング歪みは被写体を選ぶみたいだし、R5は疑似音が無いので却下です。
以上より、R7,R5とも電子先幕限定、連写は上限8fpsで今後運用していく予定です。
現在併用しているオリンパスE-M1Mk2は、メカシャッターでもこのような問題は出ておりません。
今回キヤノンがこのレベルで製品化してしまったのは残念です
書込番号:25030964
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
2020年の12月に購入
撮影中にシャッターが破損してセンサーの前にぶら下がり、エラーが出て撮影不能。
シャッターを上げたままの設定にしてもエラー20が出てダメ。
初期ロットに結構ある故障とか・・・
書込番号:24839774 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>名無しですが何かさん
Z9とちがい、センサー保護専用とかではなく、シャッター幕そのものですね。
ご愁傷様でした。
書込番号:24839931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャッター幕ではありません。
設定で開けたままも出来るなかったで。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264/004/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
書込番号:24839943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しですが何かさん
保護専用の幕はないですね。
Rは電源オフでシャッター幕が降りてセンサー保護やゴミが付着しないような対策としてました。
R5、R6はシャッター幕がセンサー付近で接触するしそうで怖いと言うユーザーの意見が反映して電源オフでも閉じるか開けておくか設定できるようになったと思います。
故障は残念ですが修理依頼ですね。
書込番号:24839963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>with Photoさん
伝え方が間違ってはいますが埃等からはある程度保護してくれるので100%の間違いではないでしょう。
書込番号:24839983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名無しですが何かさん
揚げ足取りのつもりはありませんが、考え方としてはあくまでメカシャッターが主たる機能だと思います。
電源オフでメカシャッターを利用してセンサー保護を兼ねてる。
唯一メカシャッターを搭載してないZ9が保護用シールドを採用してる。
機種によっては手振れ補正機能が動作してゴミ取り機能を兼ねてたりします。
センサーに接触したら修理費用も高額になりますのでこれ以上の動作は行わず修理に出した方が良いと思います。
書込番号:24840020 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>with Photoさん
デジタルシャッターしか使った事が無いのに何故?って正直な感想。
電源オン・オフ以外で動く事が皆無なのに。勿論、機械式シャッターは一度も使ってないし、連写などあり得ない。
データでデジタルシャッター何回ショット、機械式シャッター何回ショットとか残ってるのかな?
書込番号:24840035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しですが何かさん
シャッター幕ではありません。って言ってるのが100%間違いです。
いずれにせよ、修理しないと動きません。
書込番号:24840041
10点

>盛るもっとさん
すんません、デジタルシャッター(電子シャッター)しか使ってなくてごちゃごちゃしてました。
修理出すのはそうですが、修理日数とか費用とか情報があれば参考にしたくて。
書込番号:24840051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しですが何かさん
デジタルシャッターしか使った事が無いのに何故?って正直な感想。
使い方は自由ですから電子シャッターのみでの運用でも良いと思います。
ただ、R3の電子シャッターは歪みが少なく動体でも使えるようですがR7だと動体はメカシャッターじゃないと歪むようです。
被写体次第だと思いますし、電子シャッターだけでの運用で問題ないなら良いと思います。
キヤノンとしては保護のため電源オフでシャッターが閉じるようにしてたけど、ユーザーからの意見としてセンサーとシャッター幕が近いため閉じることに抵抗があるユーザーもいたことから開閉可能設定にしたってことだと思います。
メカシャッターを保護目的以外で使って無かったのなら回数的には少ないと思いますので残念ですね。
書込番号:24840101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しですが何かさん
こんばんは。
R6ですが私も似た故障を経験しています。
私の場合、シャッター幕が変形してしまい
レンズ側に膨らむように曲がっていました。
その状態でも動作していたので気づかずに
メカシャッターで連写していると幕がセンサー
フレームと干渉してセンサー面が削りカス
だらけになりました。
保証中でしたので無償でシャッターユニット交換と
センサークリーニングで期間は2週間。しかし修理
完了後の受取り時に試しでメカシャッターで連写
すると、またもやセンサーがゴミだらけ。
恐らく以前の削れたカスが除去出来ていなかった
との事。結局再度入院となりセンサー交換と内部
清掃。トータル1ヶ月かかりました。
こんな故障は初めてだとサービスセンターの方
がおっしゃっていましたが、シャッターのトラブル
は案外あるのかもしれませんね。
私とは事例が少し違うので大丈夫かと思います
が、修理完了後はメカシャッター連写でセンサー
のゴミ確認、もしくは事前に修理工場にその辺り
のテストもお願いしておく事をお勧め致します。
書込番号:24840126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hide.zaqさん
競馬場で発生して知り合いに聞いたところ、早期にデリバリーされた初期ロットに、その現象(故障)が多いっぽいと言われましたが、どうなんでしょうね。
保険が効いてたのは救いですが、使いたいのに物が無いってのは辛いですね。
私が幸いだったのは7D2を処分せず持って行っててバックアップで使えた位です。(R5に慣れてしまってて使いづらかったw)
書込番号:24840166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名無しですが何かさん
残念ですね。
私は2020年8月6日に入手してからですので、1年11か月が過ぎましたがフリーズすること以外は快調です。
私の周りで(10数人)シャッター幕が壊れたという話はフリーズする以外は聞いていません。
点検に出した時、同じく7DUで撮っていましたが、よく見るとばちピンが少なかったです。
早く直ってくるといいですね。
書込番号:24840250
4点

皆様、私見で申し訳ありません。
シャッター幕って高速で作動させる為に、薄くて軽量に造られています。
ミラーレスでは、折り畳まれて格納されているのがデフォルトでシャッターを切った瞬間だけシャッター幕が開いて
すぐに閉じます。
そういう使い方の為に設計されたパーツを開きっ放しにしておく事で幕に無理がかかる事って無いのでしょうか?
まぁ、レフ機では閉じているのがデフォルトなのでCanonとしてはこんな問題が起こるとは想定外なのかも知れません。
もしもレフ機用とミラーレス用でシャッター幕の設計に違いが在るとしたら、KY不足だと思います。
Nikonがメカシャッターを廃止して保護シャッター幕に特化したのは先見の明でしょうか?
書込番号:24840490
2点

>名無しですが何かさん
昨年安心メンテオーバーホールに出した時の金額は外装交換のみ(部品代約9,000円)でトータル約37,000円でした。
期間はお盆休みを挟んでいたこともあり4週間ほど。
ご参考まで。
書込番号:24840740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワルサーP38mk2さん
詳細ありがとうございます。
書込番号:24840764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
日曜に大手家電量販店さんへ予約。
本日納品予定日の連絡があり、11月25日前後との事。Cannonさん公式通りの約4ヵ月・・・・。
世界的な部品不足等々十分理解はしていますが、ここまでいくと流石に。。
大手量販店さん、街のカメラ屋さん、Cannonオンラインさん、どこで買えば早く手に入るのか。
予約時に購入しなかった自分を責めるしかありません。
5点

どうなんでしょー
いつも動物優先で動物を撮ってますが
たまに手前のタンポポみたいな花にあったり草の先端にあったりしますよ
書込番号:24832372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい間違えました
書込番号:24832378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁこういう入荷予定時期は、大概余裕を持って通知してくるので4ヶ月はかからないと思うよ。
予定を越えて遅れるとクレームくるけど、前倒しして入荷した時に「言ってた時期より早いじゃねぇか!どうしてくれる!」なんて人はほぼいないからねw
過去に色々品薄な製品を予約したけど、俺の経験ではほとんど入荷予約時期の半分以上前に入荷してた。「1ヶ月待ちです」と言われて翌々日に入荷した時もあったよ。
早く入荷するといーね♪
書込番号:24832810 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

4カ月待ちの11月下旬ですか…、待っている間の4カ月は長く感じますね。
でも4カ月など過ぎてしまえばアッと云う間ですよ、R7が届くその日を楽しみにお待ち下さいませ。
>予約時に購入しなかった自分…
私も予約開始日に決断できず、しばらく後悔の日々を過ごしました。
変わり身の早い爺さんは、取り敢えず「ボディ内手ぶれ補正」と「高画素」は必須としていないので
R10を予約しました。
EOS RPとの併用又は入替え用途ですので、R10でも充分だと思います。
レンズはRF 100-400mmと600mm F11の2本のみ、野鳥以外は撮らないので今のところ広角や標
準ズームは必要なしです。
結果オーライで、60,000円程安上がりに。
書込番号:24832842
11点

キヤノンは12月半期決算だから、その前に大量に出ることありますよ。100-400の時も年明け2月とか言われたけど、12月には入荷しました。自分も今月入荷予定ですけど、どうだか。
書込番号:24834903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日に予約。 店からメーカーに確認してもらった所4ヶ月待ちでしたが今日入荷しましたと連絡きました。
書込番号:24834955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「カメラのサイトウ」に在庫があるようです。
書込番号:24835267
3点

アマゾンにもありますが、高杉晋作ですね( ; ; )
書込番号:24836097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にもなりませんが、私のケース。
⇒予約(6/12)
⇒それ以前から予約は始まっていたので、順番的に発売日には届かず
⇒入荷状況をショップに確認(6/25)
⇒ショップ曰く、メーカーからの返答では、約1.5か月後に入荷予定
8月中に届くといいなぁ。
書込番号:24836166
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
以前プロの方もおっしゃっていましたが、私の所有しているR3もバッグの出し入れで
ファスナーにちょっと引っ掛かっただけで、アイカップが破れてしまいました!
メーカーには品質改良して欲しいモノです。
皆様所有のカメラは大丈夫でしょうか?
10点

出っ張ってるから引っかかりやすいのかな?
他の機種だと見た事がない事例ですね。
書込番号:24826769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3って交換出来ないのか。
ソニーやニコンは交換出来るので壊れたらamazonで買って交換するだけ。
ソニーは破れたことないけどニコンは破れたことあります。
その代わりソニーはいつのまにか無くなってる。
書込番号:24826777
2点

他社製品だけどα77でだったらやっちゃったことある
書込番号:24826781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロッケそば好きさん
とても薄くて空洞で柔らかいモノなので、樹脂材で空洞は無しで
形成して欲しいですネッ!
書込番号:24826783
1点

>hunayanさん
早速ネットで調べてポチ致しました。
アイカップ・ER-hで、ヨドバシ・ドット・コムで¥1,900-でした。
書込番号:24826789
1点

>Jennifer Chenさん
そうなんですネッ!
いずれにしても、もう少し造りを考えて欲しいです。
恐らく顔に接した際に、柔らかさ重視なのかな・・・?
書込番号:24826793
4点

>ソニーはいつのまにか無くなってる。
eos630で勝手に抜けて無くしたことある
多分どのメーカーも個体差で色々有るんじゃ(汗)
書込番号:24826809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jacksanさん
空洞にしてるのは眼やメガネをピッタリとアイカップに密着させることも想定してのことだと思います。
引っかかるのはファスナーの種類にも寄ると思いますが、ミラーレスになってから出っ張りも大きくなった感じなので仕方ないのかも知れませんが、安いものではないのでもう少しゴムを厚くするなどの対処は必要かも知れませんね。
書込番号:24826876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これって裂けるものだったとは ! 価格からして意外でした。
書込番号:24826953
3点

>Jennifer Chenさん
嵌め込み式のアイカップは、時にして外れる事ありますよネェ〜。
個体差は有るでしょうが、緩いモノは要注意です!
書込番号:24826973
2点

>with Photoさん
>空洞にしてるのは眼やメガネをピッタリとアイカップに密着させることも想定してのことだと思います。
確かにソフトタッチを考慮しているのでしょうが、破れてしまうのはどうかと思いました・・・・(>_<)
書込番号:24826974
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
う〜ん・・・・正直言って、これはメーカーのミスだと思います。
さすがにコスト低減は無いと思いますが、もしそうであればそれは遺憾だと思います!
書込番号:24826976
2点

nikon のは良くなくなった。なので、旅行に行くときは、いつも予備を3個くらい持って行ってた。
キヤノンの外装が壊れるのは珍しい。ニコンの外装が弱いのは有名だが、キヤノンではあまり聞いたことがない。
報告が相次ぐようだとやばい。
視線入力のために、やわらかくしてるのかな??
書込番号:24827016
4点

>sonyもnikonもさん
視線入力の為かは分かりませんが、このような例は何度か投稿で読みました。
僕もCANON派で長い間使ってきましたが、初めての経験です。
フラッグシップ機でこのような不具合は、どうも納得いきませんよネッ!
書込番号:24827588
2点

>jacksanさん
構造上 破れやすいかもですね
Rも中空ですが、R3は出っ張りがおるので、チャックにひっかかるとさすがに破れますね
他の方も言われてますが、おそらく視線入力用なのて 出っ張りが多いように思います
破れるから新しいの購入 また破れたという事を考えると、対策を考えるほうがいいかもですね
・アイカップ自体をカバーできる何かを探す
・厚紙等で自作するのも有りかもですね
・バッグに収納するときは、アイカップにクリーニングクロス等をかけて収納
・バッグを変える(使い慣れたのだとなかなか難しいですね)
私自身はバッグはHAKUBA リッジ03 L なので、破損する事はないかもですが
バッグによっては注意が必要ですね
書込番号:24828992
1点

>Doohanさん
とにかく今までのカメラと違って出っ張りが大きく、アイカップも顔を押し付けた場合に
フィットしやすい設計との事で、肌に対する配慮は素晴らしいです。
でも簡単に破れてしまっては、今後バッグへ入れる前に外さないといけないのかな?
何より納期が4ヶ月掛かりそうで、その間どうしようと悩んでしまいます。
書込番号:24829150
0点

見た目と弾力から、ウレタンゴムの類であれば、徐々に加水分解していくので数年後から十年後ぐらいには、
全くの無傷で使っていてもアイカップの買い換えが必要かもしれませんね(^^;
破れたところの応急措置としては、医療用のサージカルテープで特に変形しやすいものがありましたので、それを探して買ってみては?と思います。
ただし、粘着面が露出すると、髪の毛に付いたりしますので、そこは注意する必要があります。
※他に、同じく特に変形しやすい養生用テープが今もあれば、それも候補かと思いますが、医療用テープよりも粘着力が強いかもしれませんので、髪の毛が貼り付くと取りにくいかも?
書込番号:24829358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々とアドバイスありがとうございました。
そうそう・・・一時的に養生をするに、どうしようか思案中でした。
なんせ納期4ヶ月ですから、その間凌ぐにはテープしかないと思いつつ
何が良いのか、見当もつかなかったです。
とりあえずセロハンテープかなと思いましたが、未だそのまま状態!
材質はCANONページでは、シリコーンゴムを採用と書かれていました。
透明で柔らかいテープが有れば、役に立つのでしょうけどネッ!
医療用のサージカルテープ、調べて探してみます。
書込番号:24829473
1点

>jacksanさん
どうも(^^)
>セロハンテープ
本物のセロハンテープは、天然ゴム系の粘着剤を使っていて、劣化によってベトベトになりやすので、お勧めしません。
また、医療用のサージカルテープ(ただし、変形しやすいタイプ)も、
黄色い天然ゴム系の粘着剤ではなくて、透明~乳白色のアクリルゴム系粘着剤を使っているタイプをお勧めします
なお、
>CANONページでは、シリコーンゴムを採用と書かれていました。
↑
その場合は、粘着テープがひっつき難いかもしれませんが、貼るよりも「巻く」ようにすれば何とかなるかと。
(ただし、アイカップが かなり柔らかいようなので、意外と難しいかも?)
書込番号:24829536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご心配戴きありがとうございました。
セロテープは思っただけで、使うつもりは有りません。
その後Amazonで色々探した結果、
【防水絶縁テープ】自己融着シリコーンテープを、ポチしました。
見た感じ透明で伸張後に自己溶融して、絶縁および
封止環境を作成できます。と説明されていました。
これなら行けそうかなと思い、購入いたしました。
¥675-で幅25mm、長さ3mで、火曜日に届く予定です。
書込番号:24829569
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
野鳥撮影のため、これしかないと思い、初めてのCanon製品でしたが、R7とRF100-500mm(中古)を購入しました。
APS-Cで3000万画素超え、期待に期待しての購入です。
捕捉能力は確かに素晴らしいですが、捕捉したもののピントもいまいち、ピントが合っても肝心の画像がとても3000万画素超えには私には思えません。
羽毛の精細感が無く、潰れてしまいます。
APS史上最高画質って本当?と思っています。
高感度耐性が悪いのはわかりますが、ISO320でこの画像です。(二枚目は拡大切り取り)
よっぽど近い場所にいる鳥でも、精細感が今ひとつです。
鳥屋には残念ながら使えません。
Zoom全域で写りが良いと評判のRF100-500mmに不具合あるのかなと思い、メンテナンスに出す予定で予約しました。
ご意見拝聴できれば幸いです。
39点

>ojiyamaさん
100-500ですよね?しかも1/1250ならもっとカリッカリなはずなんですけど…
書込番号:24812966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ありがとうございます。
仰る通り、そうな筈なのですが、、、
レンズが壊れているのでしょうか?
R7買う前の別メーカーのシステムの写真をアップ致します。
距離もほぼ同じ、焦点距離は750mm相当 1/1600s f8 ISO500です。
これですと、自分的にInstagramなどに載せようと思えるのです。
書込番号:24812987
8点

初めてのキャノン製品購入とのこと。
設定で、@オートライティングオプティマイザ(強め)になってる。標準へ
Aレンズ光学補正のデジタルレンズオプティマイザがONにしてあるが
キャノン最新DPPソフトで確認すると{補正データなし}になっていませんか、つまり補正されていないのでは
「デジタルレンズオプティマイザ]で[補正データなし]や[周辺光量]が表示されたときは、
EOS Utilityを使用して、レンズの補正用データをカメラに登録することができます。」
キャノンHPで必要なソフト、レンズファームUPのダウンロードしてください。
画像見るとそんな感じしますよ。折角の腕前でしょうから確認されてはいかがですか。キャノン機虜になりますよ。
書込番号:24813063
15点

>ojiyamaさん
撮影時のAFは、「ワンショットAF」と「サーボAF」のどちらでしょうか?。
私は「止まりモノ」の場合、「ワンショットAF」で撮っています。
EOS RPにリーズナブルなレンズ2本で、野鳥撮影しています。
被写体までの距離がそこそこ近ければ、RF 600mm/F11やRF 100-400mmでもそれなりの写り
で撮れるので満足しています。
ですがR3並?の被写体認識を含むAF性能と連写性能や1.6倍の換算焦点距離に目が眩んで、
先日お手頃価格のR10を予約しました。
RPとの併用なのでバッテリーが共用でき、値段も安いR10を選びました。
R7は手振れ補正機能も搭載しているのでチョッと羨ましい…、画像センサーが裏面照射の積層
CMOSだったら迷わずR7へ行っちゃったと思います。
R7は持っていないので、写真は別機種&別レンズで失礼致します。
書込番号:24813073
14点

>ojiyamaさん、こんばんは。
私も同じ印象です。
正直なんじゃこりゃって感じでAFポイント移動遅いですし、ピントの精度も悪い感じ。
(追尾する被写体の乗り移り、速度変化に対する追従性等は変更もしたりしましたが)
(速さについて行けてない感じもする)
試す程被写体あまり来なかったと、遠くて小さすぎたかも。
R3並みのAF?そこまででは無いですね〜同じじゃないってのは分かってますが、この程度なんだ〜って感じかな?
まだお試し程度で設定変えたり、もう少し使い熟なせれば良いのが撮れるかもしれませんけどね。
私はライトルームで現像で、RAW画像からJPEGに変換すれば多少は見れるかな?
DPPなら塗り絵っぽく見えて、遅いのが気に入らないのであまり使いませんが・・・
(ソフトにより感じ方は人それぞれとは思いますので、悪しからず)
諧調優先でISO200スタートにしてますが、低ISO感度でも「へ〜思ったよりざらつくなかな〜」と私は思っております。
R3は流石って感じです。(ノイズもAFも) 比べるのはおかしいですが・・・勝手な期待だけが多き過ぎたかも。
書込番号:24813075
17点

>ojiyamaさん
撮影距離は約15mぐらいでしょうか?
中古レンズとのことですが、撮影距離15mぐらいで「何枚も どのように撮っても大差なし」であれば、
レンズの精度の点検が必要かと。
中途半端な望遠のコンデジのレンズみたいな解像力のようですので・・・
あと・・・HDRの類の自動画像合成モードなどに設定していないですよね?
書込番号:24813084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ojiyamaさん
RF100-400mmのJPEG撮って出しでももっと解像しますね。
最近は暑くて大気のゆらぎなどの影響もあるかもしれないので、
そのあたりも含めて問題ないかは確認した方がいいかもしれません。
書込番号:24813089
17点


3000万画素超えには私には思えません。
→ISO100とISO16000は
大きな画質差が判りますよね
ISO100もISO16000も
画素数は同じですよ
画素数よりも画質を決定づける
要因が有ると言う事です
書込番号:24813133 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アートフォトグラファー5353さん、いいところ気付かれましたね。
私の場合はISO感度を上げたくなくて、多少アンダー傾向が悪かったのかもと思っております。
R3画像は夕方、日陰で暗かったためにノイズが乗ったと思われます。
適正露出は大事です。
鳥の場合は天気や日差し、飛ぶ場所によて露出暴れ気味になるので、設定を諧調優先やノイズ耐性をカメラに任せたり、ソフトに頼るのがダメでした。
書込番号:24813166
5点

>ojiyamaさん
はじめまして。
こんばんは。
R7、もっと解像すると思います。
いろいろな被写体や撮影条件を試し、もしも改善しないようであれば、購入されたお店に、R7とRF100-500mmを持ち込み、点検や調整をして頂くのが良いと思います。
参考までに、R7での撮影例を添付させて頂きます。
AF動作の設定は、R7にお任せの、サーボAF&動物AF&被写体追従ONでした。
AFエリアも、「全域AF」もしくは「領域拡大AF(周囲)」だったと思います。
レンズは、サードパーティーの、シグマ 150-600mm F5-6.3DG OS HSM Contemporaryでした。ファームウェアのアップデートを失念していたため、「手振れ補正強」のカスタム設定が使えず、露光も不安定で・・・
って、語るほどに、色濃くにじみ出す初心者感(笑
でも、そんな私にさえも、R7、この程度は、撮らせてくれちゃうらしいですよ〜♪
(;^▽^A
ちなみに、キビタキ(BC)のAF精度は、けっこう甘口ですよね?
この日、何度も試したのですが、なぜか、被写体の認識にさえもたつき、瞳AFや追従はほとんど出来ませんでした。
(腰の黄色だけを追いかけるような挙動でした。)
他の野鳥については、大小遠近、いろいろ試して、とくに問題なかったのですが。。。
ひょっとしたら、鳥の種類や、撮影環境(前被りや背景)によって、得手不得手はあるのかもしれません。
一応、場面や被写体を変えるなど、いろいろ試されてから、メンテに出されるのが良いかと思われます。
書込番号:24813200
16点

>キビタキ(BC)のAF精度は、けっこう甘口ですよね?
背景によっては AFはマシになるかも?
木漏れ日が画面内で変動していたら、AFのプログラムが(擬人化すると)右往左往している情景を想像してしまいました(^^;
さらに、眼の周りが黒いので、鳥の眼を検知する仕様であっても難儀しそう(^^;
書込番号:24813300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RF100-500mm(中古)を購入
ココ気になりますね。
同レンズ所有ですが写りに不満を感じたことはなく、むしろよくもここまで解像するもんだと感心するレンズです。同じ組み合わせのレビュー作例とのあまりの違いに驚きます。あちらはISO5000でも毛まで解像してるので。
鳥屋じゃないので興味本位で遊んだ程度ですが、カラスなんかはよほどの順光でなければ瞳認識しないし、目の周辺が黒いとそちらに引っ張られるし、鳥じゃないですけど顔周辺に目玉のような模様があればそっちに引っ張られるし、状況次第でかなり精度が変わる印象です。さんざん出尽くした情報かとは思いますが。
書込番号:24813836
12点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
>木漏れ日が画面内で変動していたら、AFのプログラムが(擬人化すると)右往左往している情景を想像してしまいました(^^;
なるほどです!
R7の中の人から見れば、変動している物が、いっぱいあるんですもんね。
とくにこの日は、風がとても強くて、枝も葉も揺れていました。
きっと、すごーく右往左往されていたことと思います(笑
ちなみに、今調べたら、私、「追尾する被写体の乗り移り」も、無効にしていませんでした。
改善の余地がたくさんありそうです(苦笑
書込番号:24814099
2点

レンズ自体
AFの諸設定
被写体認識
画像処理
天候
など
問題点を全部点検して
納得出来なければ、
手放せば良いと思います。
但し、ニコン機よりもレリーズ優先ぽいのがキヤノン機のAF。
書込番号:24814211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふくろうのそめものやさん
どうも(^^)
カメラの内蔵プログラムがどのように認識しているのか?を、擬人化して想像すると、ちょっと面白かったりします(^^;
なお、スレ主のojiyamaさんの件は、中古レンズが一番アヤシイような?
鳥に限定せず、【再現性が得られやすいような条件】で、他のレンズとの比較が必要かと。
書込番号:24814250 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ojiyamaさん
前スレで ISユニットの話上げてますね。
ひょっとすると ユニットがズレているかも知れませんよ。
確認するには、新聞紙など平面を複写するのが分かりやすいです。
片ボケとかピンずれとか、症状が出ているかも?
昔、EF70-200mmLISで、片ボケが出たのが、ISユニットがズレた状態が原因でした。
書込番号:24814452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
再びのお返事を頂き、ありがとうございます。
>カメラの内蔵プログラムがどのように認識しているのか?を、擬人化して想像すると、ちょっと面白かったりします(^^;
ですね♪
グッジョブでした!
( ・`▽・´)b
実は、私、R7の試し撮をりしていて、被写体を『検出』する動作が、ものすごく不思議で、どんな仕組みだろうかと考えこんでいました。
だって、R7の中の人、飛んでる鳥などを撮ろうとすると、ファインダー内の画像が超ピンボケ状態からでも、百発百中で被写体を『検出』しちゃうんです。
ピントが合っていなくて、(人と乗り物と動物を識別するような)画像認識が使えない場面でさえも、被写体候補を見つけてAFしに行くのだから、画像認識以外に、被写体を『検出』する仕組みが、何かしら絶対にあるハズ。
ありがとう、世界さんに頂いた、「木漏れ日が画面内で変動」のお言葉で、理解できたように思います。
R7の中の人が、受光素子上の情報の、おのおのの移行のベクトル(速度&方向性)を解析し、周囲と異なっている集団を被写体(の可能性が高い情報)と考え、候補としてピックアップし、測距&画像認識を開始する・・・そんな感じなのかも。
だとしたら、「追尾する被写体の乗り移り」を無効にもせず、強風に揺れる木立の中、キビタキを追尾させようとした、そんな私、物凄〜く、いぢわるしちゃったのかも(笑
嫌われてないか、ちょっと心配。。。
>なお、スレ主のojiyamaさんの件は、中古レンズが一番アヤシイような?
本題、忘れかけていました(汗
いつもながら、本当に、私って、脱線好き。
今回も、反省しきりです。
一応、あらためて整理すると、私の回答は、最初のコメント(2022/06/27 22:38)の繰り返しにはなってしまいますが、以下の3点です。
@まずは、メンテのプロに相談。純正の高級レンズだけに、違和感を感じたなら、お手元のボディー(R7)に対し、適正にセッティング出来ているか、検証して頂くのが好ましいのでは?
Aレンズのファームウェアだって、古ければ(更新されていなければ)誤動作につながる可能性もあるでしょうし。。。
Bでも、ひょっとしたら、撮影時の条件により、性能が発揮できなかった可能性もあるのでは?
ありがとう、世界さんとの間では、Bからの脱線になってしまいましたが、私的には、今もかわらずの初志貫徹です。
( ・`д・´)v
>鳥に限定せず、【再現性が得られやすいような条件】で、他のレンズとの比較が必要かと。
愚作は、先述の、Aファームウェア&B撮影条件の、実例を意図したものでした。
(特にAに関しては、A⇔Bの比較から、露光が異常に不安定になった状況も感じて頂けるかと思いました。)
スレ主様は、発売前からR7に期待し、事前にRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMまで準備されていたほどなので、手練れた方だと思いました。
それ故、初心者の私ごときが、実例の明示も無く、言葉だけで語るのは失礼かと思い、あえて勇気を振り絞り、愚作から感じて頂こうと思ったのですが。。。
こうして、意図をだらだら語ってしまえば、むしろ、かえって失礼で、余りにも無粋ですね。
不快と感じられたなら、失礼致しました。
書込番号:24814486
6点

>ありがとう、世界さん
再度、失礼を致します。
舌足らず&誤植に、気が付きました。
最後から7行目です。
誤)
(特にAに関しては、A⇔Bの比較から、露光が異常に不安定になった状況も感じて頂けるかと思いました。)
↓
正)
(特にAファームウェアに関しては、最初のコメントの、写真@⇔写真Bの比較から、露光が異常に不安定になった状況も感じて頂けるかと思いました。)
すみません。
そそっかしいのも、誤植も、私の悪癖。
でも、これに懲りず、また、いつか、お声がけ頂けたならと思います。
書込番号:24814512
4点

>ふくろうのそめものやさん
いえいえ、とんでもない、何ら不快とかありませんよ(^^;
被写体の認識ですが、「顔」であれば、そもそも「ヒトが脳内で認識するような過程ではない」ですし、
動物の「瞳」認識も同様ですね。
具体的なフロー図などは、被写体認識に関わる特許などで詳細に記載されていますので、気になったら調べてみてください。
特許の検索は敷居が高いようであれば、各メーカーの「技報」に、一応公開しても差し支えない範囲を、特許よりも(まだ)読みやすい記述で書いています。
なお、撮影の【再現性】においては、室内の明るさの制約はありますが、
【千円札の野口さん】の精細印刷やマイクロ文字の解像具合を撮影してみると良いかもしれません。
千円札の「野口さん」が出番を待っています(^^) ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/
↑
撮影距離「7m」です。
そのレンズの解像限界が例えば撮影距離
7mで 0.1mmだとすれば、
14mで 0.2mm、
28mで 0.4mmになり、遠くなればなるほど「羽毛を解像不能」になっていきます。
書込番号:24814520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

不具合品です。
純正、サードパーティ製を含めて販売店に連絡して交換依頼では
書込番号:24810726
2点

せっかくだったら
どこで買ったとか、その結果どうしたとか
もう少し情報が欲しいなぁ
書込番号:24810752
9点

>naito2000さん
一晩(8時間)とりあえず充電して変わらないならバッテリーの初期不良でしょ。
書込番号:24810760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2本購入 ということは 付属1本 と 合計 3本体制 ということですよね?
どれが 付属品か 区別しておくのが良いと思います。
もし カメラ本体側に問題があるとなると 交換してもらう時に
症状を具体的に お店に言うことになるので 分かるようにしておきましょう。
書込番号:24810873
2点

R5を使っている友人も純正バッテリーでも認識しないバッテリーがあると聞いてたから、そんなものか〜って感じです
エラー70です
フル充電済みです
書込番号:24811641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R5を使っている友人も純正バッテリーでも認識しないバッテリーがあると聞いてたから、
たまたまかもしれませんが、ちょっと確率が高いようにも感じますね。例えば海賊品対策などが悪さをしてなにかシビアな部分とかがあるのでしょうか。
書込番号:24811962
2点

こんばんは。EOS R7 は持ってませんが・・・
「Err70」は
Canonの別機種ですが、参考までに。
https://canon.jp/support/quality-info/180530eos70d-error
「正常な商品においても・・・」なんだって。
Err70はカメラ本体とバッテリーの通信不具合でしょうかね。
<余談>
「バッテリーを充電できない」でしたら
エラーが出たら電池を取り出して、再度装填、充電開始操作
を繰り返すといつかは充電できるようになるのかも。
「バッテリーを認識できない」でしたら、
「Err70」と関係あるのかさえわかりません。
https://canon.jp/support/support-info/131008lp-e6
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101684/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-lp-e6nh-%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98
https://te-pix.com/lc-e6-tenmetsu/
https://www.google.com/search?q=%22EOS+R7%22+error70&rlz=1C1FQRR_jaJP971JP971&oq=%22EOS+R7%22+error70&aqs=chrome..69i57.17424j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
まぁR7を持ってるでなく、知ったこっちゃありません、あしからず。
書込番号:24812018
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





