
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 15 | 2022年6月10日 13:05 |
![]() |
151 | 32 | 2022年5月29日 03:12 |
![]() |
22 | 4 | 2022年5月25日 06:58 |
![]() |
80 | 21 | 2022年11月26日 19:11 |
![]() |
8 | 8 | 2022年5月10日 04:54 |
![]() |
66 | 14 | 2022年4月18日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、運動会で本格デビューさせました。
電子シャッターで2時間ほど撮影したところでオーバーヒートの表示が右上にでました。
止まると困りますので止まるまでの検証はしていません。
撮影合間(3〜4分)に極力電源を落として、何度もレンズ、バッテリーを抜き、風が当たる陰になるようにして使用続けました。
まだハードな使用には信用性が低い感じがしました。
皆さんのR6はいかがですか。
ミドルクラスに分類されるR7ではやはり同じようなものでしょうか。もっとハードな使用を予定して予約したんですけど。
2点

>くびの皮さん
メカシャッターに比べ電子シャッターは発熱しやすいのだと思います。
上手くメカシャッター併用がベターなのではと思います。
R7は電子シャッターだと歪みが出るようなので運動会も含めて動体はメカシャッターになると思います。
書込番号:24769518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EVF覗いている間は、動画を撮影しているのと同じだと考えれば
炎天下だとCMOSにとって、かなり厳しいのかもしれませんね。
書込番号:24769613
3点

オーバーヒートには2種類あります。
@センサーのオーバーヒート Aメディアのオーバーヒート
@に関しては、メカシャッターよりも電子シャッターの方がオーバーヒートし易いという認識はありません。
A連写をダラダラやっているとCFexpressの様に書き込み速度が速いメディアではオーバーヒートする事があります。
どちらのオーバーヒートだったか区別はつきますか?
書込番号:24769633
2点

>with Photoさん
返信有難う御座います。
発熱しやすい点と歪みがやはりウイークポイントですね。
改良に期待します。電子シャッターは静音が気に入っていますが、連写スピードもコントロールできるようになればと思います。
書込番号:24769676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難う御座います。
確かに暑い日でした。理屈は理解します。また、EFVの見え方にも違和感があります。徒競走では被写体を見失うことがありました。発熱に加え、改良を期待します。
書込番号:24769686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外なご意見です。
あのアラートが、なんのオーバーヒートかは解りませんが、確かに何処が熱をもったのか理解しておく必要があると思います。素人のわたしはバッテリーだとばかり思っていました汗。メディアのオーバーヒート、おおいにあると思います。じつは今回の撮影で、書き込みランプの高速点滅が発生しました。勝手にメディアの不良のせいと決めつけてこちらで報告していませんでしたが、オーバーヒート、かなり怪しいですね。データはマックでは取り込むことができませんでした。windowsでは大丈夫でした。
書込番号:24769702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くびの皮さん
なんとなく原因はメディアの書き込み不良のような気もします。
ちなみにメディアのメーカー・種類など教えていただけませんか?
カメラの撮影データは溜まっているのに、メデイアの書き込みスピードが
追いつかなくてオーバーヒートもありえるかな?
Macで読み込めないのも理解できないですね。
参考までに当日の撮影枚数(RAW or Jpg)とか動画の状況とか
教えていただけると私も今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24769712
2点

メディアはサンディスクエクストリーム64ギガ2枚。金色のやつです。平行輸入の安いやつです。書き込みはLサイズ。2スロ同時書き込み。動画なし。aps-cレンズでクロップしていました。
メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、バッテリーを抜いたことかと思います。解せないのはファイル名が重複していたことです。
書込番号:24769740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炎天下(といっても、去年の9月とここ数日ですが)で数時間連続で使用することもありますが、
静止画撮影ではオーバーヒート警告が出たことはありません。
また、炎天下の使用では、タオルを掛ける程度でも、
ボディが熱を持つことに対する効果はかなりのあるようです。
メディアのオーバーヒートは何とも言えませんが、20fpsで連写しても静止画のデータ転送レートは
大したことはないので、チョット???ですね。
>メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、……
1回の撮影で10000枚!?
確かに、10000枚を超えると100CANON→101CANON… と新規フォルダが作成されますが、
バッテリーを抜いてもフォルダが新たに作成されることはないと思います。
また、フォルダが変われば、何もしなければファイル番号は重複します。
フォルダをまたいでのファイル名の重複を避けるには、フォルダが新規に作成される
(10000枚に達する)前に『ファイル名の設定』でファイル名のヘッダを変えるしかないと思います。
PCへの読み込み方法がカードリーダー経由かUSB転送かカードをPCに直挿しかは不明ですが、
PCに直挿しで、MACで読めなくてWindowsで読めないなら単にPCのカードスロットの不具合のような気もしますが…。
あと、連写を多用するならUHS-IIをお勧めします。
書込番号:24770120
7点

>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
つるピカードさんはオーバーヒート警告は出ていないのですか。先日の撮影の日の気温は28度程度の気温でした。やはり私の機材に何か問題があるのでしょう。検証の余地がありますので次回の撮影は一番怪しいメディアを新しいものと替えて撮影してみます。有難うございます。
書込番号:24770315
0点

>くびの皮さん
僕もこの前6Dmark2で運動会の撮影して、R7に興味が出ましたが、熱など気になっていました。
R7興味持つうちにだったらR6少し出して買った方がいいんじゃないかとか、色々悩みはじめました。
あと、僕も最近一個前のM1チップのMacBook使ってますが、写真からカード取り込みでエラーになることがあります。なので、最近はフォルダ開いてスクロールして読み込んでます。何故かそれだとエラーがなく。
書込番号:24772885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
というより、例えば番号が「9999」まで行ってしまうと、つぎは「0000」に戻るしかないんで
同じフォルダに保存するとなると「0000」以降全てのファイルが重複してしまう。
そんなもんで新しいフォルダを作りそこに保存をするのでは?
これは仕様かと。
以上、つるピカードさんではありませんが。
書込番号:24773136
0点

>sho_U_5さん
返信ありがとうございます。ポートレートなどで6Dmark2も使用しています。フルサイズで暗所にも強く綺麗に撮影できますがスポーツでは使いません。スポーツでは7Dmark2と1DXmark2を使い分けています。aps-cの利点や連写スピードはスポーツ撮影では重要だと思います。sho_U_5さんも機種交換するとスポーツ撮影では快適になると思いますよ。
R6でもクロップ撮影できるのでフルサイズの利点とaps-cの利点を使い分けることができます。ある意味オールマイティーだと思います。
問題は前述していますが電子シャッターのシャッター数の調整ができず7Dmark2の感覚で撮影すると撮りすぎてしまいます。歪も気になります。電池の減り方も早いです。
R7の画質はEOS90Dレベルと言われていますがそれでも十分魅力的です。今後はRシリーズが充実、改良して、EFユーザーも移行していくんですね。
書込番号:24773367
1点

>hotmanさん
返信ありがとうございます。
撮影枚数9999枚を超過すると、別フォルダが作成されてフォルダ名が100CANON→101CANONと変わるようにファイル名もA_0001とかになれば便利だなーと思います。
書込番号:24773390
0点

検証報告です。前回と撮影機材、設定が違います。
メディアはキングストン UHS-II 32ギガ2枚
電子シャッター 高速連写 書き込みLサイズ
2スロ同時書き込み
動画なし
使用レンズ EF24-105mm F4L IS II USM
クロップなし
屋外。25度程度
今回メディアの問題なし。書き込みエラー(書き込みランプ点滅)はなし。問題なく高速に書き込んでいました。
撮影開始2時間程度、撮影枚数約4000枚でオーバーヒート表示開始。
夏日とはいえ、やはりR6は7Dmark2の代わりにはなりませんね。格下のR7ではなおさら期待できないか。
書込番号:24786320
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
フィルムカメラのEOSkiss10から、kiss digitalNその後、携帯の良いミラーレスをと思いオリンパスのOM-10Vを使ってきました。
マイクロフーサスの画角が気に入らないのと、ファインダーの不具合が出てきたので買い換えたいと思っています。
カメラに感しては長く使ってますが、知識や技術は初心者です。
しかし、還暦も過ぎたので、最後にチョット良いカメラを持ちたいと思って探しています。
R7良いなと思いますが、内蔵ストロボがないのが残念です。
外付けストロボも所有しており、バウンス撮影などする時には使いますが、普段、気軽に持ち歩いてスナップを撮るには、内臓の方が便利です。
こんな私の選択肢は、R10の方が良いでしょうか?
R10は手ぶれ補正がないのが残念ですし、今までのカメラからのステップアップ感が少ないように思います。
ただ、そんなに大した写真が撮れる自信も無いので、割り切って使いやすさを重視すべきか、コンデジでも良いのかとも考えましたが、やはりそれでは物足りない気がしています。(所有欲として)
また、どうせなら頑張ってR6を手に入れてみようかとも思ったのですが、実物を見て、大きさや重さに、これは持ち出すのに抵抗があると思い断念しました。
やはりR10が私延べ捨てチョイスでしょうか?
実物に触ってからの結論にはなると思いますが、内蔵ストロボについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
内蔵ストロボ無しでも、皆さんはあまり不自由感じていませんか?
高級機には不要ですか?
9点

内臓ストロボ付きのカメラも使っていますが全く出番はありません。光力は弱いしバウンスが出来ないので人物撮影などは意味が無いです。気軽に持ち出して使うならコンデジ、G7X系かG5XMkUが良いと思います。
書込番号:24763825
20点

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
やはり、コンデジも考えた方が良いですよね。
調べてみます。
内蔵ストロボ使わないですか〜日中シンクロなど、逆光で顔が綺麗になって便利だと思ったのですが。
オリンパスは高陵小さくてダメでしたが、EOSkissは十分使えました。
書込番号:24763859
8点

>jzhaguregumoさん
私もEOS 50D、EOS KissMとストロボ内蔵機を使ってきましたが、内蔵ストロボは殆ど使ったことがありません
>JTB48さん
も仰るとおり、内蔵ストロボは使いにくく、必要な機能とは思いません
ストロボ内蔵だけでEOS R10を選ぶのが妥当とは思いません
他に選択基準は沢山あると思います
価格、画素数、AF性能、ファインダー性能、電池の持ち、内蔵手ぶれ補正、重量etc
スレ主様の用途において、R10で満足できるならR10で良いでしょう
何かR10で不満があるなら、内蔵ストロボだけで判断するのはお勧めできません
自分はR6使っていますが「内蔵ストロボ欲しい」と思ったことは一度もないですね
書込番号:24763860
5点

使い方の違いかもしれませんが
野外では夜間も含めてストロボは利用したことないです
最新のカメラ(R7)はボディ内手ぶれ補正が秀悦、高感度ISOでも綺麗に撮影できます
あまり暗いレンズは使用していません
書込番号:24763866
1点

内蔵ストロボは、『有っても邪魔ではないけど、無くても気にはならない』程度ですね。
光通信マスターとし使えれば重宝しますし、ちょっとキャッチを入れたい時に使えればラッキー程度で
光源としては期待もしていません。
また、新しい機種は高感度もそれなりに向上しているので、ストロボは発光させて不自然な写真を撮るよりは
感度で逃げたほうがましだとも思います。
ただ、、『ストロボがついている』っていうのは、営業としてはわかりやすいギミックなのかもしれませんね。
あと、今までm4/3を使っていたとのことですが、それだとR10でもかなり大きく感じられると思います。
レンズもRF-S18-45mmは小型軽量ですが、ほかはm4/3に比べると大きく重いですね…。
書込番号:24763869
11点

>jzhaguregumoさん
内蔵ストロボはあっても邪魔ではないと思いますが、機能としては外付けの方が便利なので無くても良いかなと個人的には思ってます。
昔は内蔵ストロボにエツミのポップアップストロボディフューザーを付けて撮影することもありましたが。
電波式オフセットが主流ですし、ストロボよりも他の部分にコストをかけて欲しいかなと思います。
RFマウントAPS一発目の入門機ですから急ぐよりも実機を触ってからが良いと思いますし、R7と比較してから判断してはと思います。
ストロボに関してGODOXのTT350クラスが出てくれれば良いかなと思いますね。
書込番号:24763901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は内蔵フラッシュは使いません
10数年前に光学式ワイヤレスフラッシュの信号として使ってました
10数年前から電波式ワイヤレスフラッシュです
国産は2015年以降ですから
それ以前は海外製を使ってました
クリップオンフラッシュも
滅多に使いません
使用頻度は1%以下です
なぜ、オフカメラに拘るかと言えば
『斜光』だからです
モノクロから写真をやってると
影が無いとオモシロくないでしょ
昔の大スター
マリリン・モンローや
ジェームスディーンの写真は
『斜光』で撮られてるでしょ
風景写真が朝夕に多く撮られるのは
太陽の位置が低く
『斜光』となり影が立体感を生み出すからです
書込番号:24763962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jzhaguregumoさん
こんにちは。
キヤノンではなくNikon使いですが、内臓ストロボは使わないですね。
そもそも、内臓ストロボを使うという考えがあまり無いです。
今は純正品で無くてもGODOXなどそこそこ使える品が増えたし安いので
外部ストロボの方が良いですから。
書込番号:24763966
3点

>jzhaguregumoさん
人それぞれですが、私はファミリー写真を撮る時は顔を明るくするためにフラッシュを使います。フラッシュがあると背景を白く飛ばすこともありません。
昔はニコンのフルサイズにもD810までは内蔵フラッシュがあり重宝しました。もちろん大きいレンズを付けるとケラれますのでコンパクトな外付けも使いますが、旅行ではフラッシュ用のバッテリー、充電器を携行しなくて良いので内蔵があると便利です。
私はR7独自の機能が不要なのでR10を予約しましたが、内蔵フラッシュがあることは自分の用途から大きな理由の一つでした。(一方、R3に内蔵フラッシュが必要だと思ったことは一度もありません)
書込番号:24764033
11点

今のカメラは高感度が普通に使えるので
内蔵ストロボの弱めの光でも十分使えますが
どういう構造の内蔵ストロボか次第と思う
一眼レフのような世界初の内蔵ストロボ機ペンタックスSFXがら基本が変わらずに付いてる化石のようなものならがっかりかな
個人的には本体から電源を供給する
小型の首振り対応の外付けストロボが一番好きだな
最悪ミラーレスでよくあるバウンス可能な内蔵ストロボってところか
書込番号:24764059
4点

内蔵ストロボは、他社含めてデジカメでは出番が無いですよ。むしろ、EOS R7は内蔵ストロボを省いて正解ではないでしょうか。他社から乗り換え検討中です。
書込番号:24764164
8点

固い光で生っぽい内蔵フラッシュは好きです
(最近は付いて無いので正確には好きでした)。
同じ様な光は直打ちクリップオンでも出来る
けど、レンズの光軸にかなり近いのは個人的
には魅力的。
本来はポップアップして手軽にしてたライティ
ングを敢えてクリップオンでそれっぽくする
のに気が引けるw。
柔らかい光じゃ無くてもいい写真も有るかな。
書込番号:24764387
7点

>内蔵ストロボについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
>内蔵ストロボ無しでも、皆さんはあまり不自由感じていませんか?
無いよりあった方が、非常用やとっさの時は無論、
一部上でも出ている様に それなりに色んな使い方も出来、やはり全然便利ですね!
かねてより この手の板がよく建ちますが、人様それぞれなものだとつくづく思い知らされています。(汗
書込番号:24764417
8点

jzhaguregumoさん
>還暦も過ぎたので、最後にチョット良いカメラを持ちたいと思って探しています。
>R10は
>今までのカメラからのステップアップ感が少ないように思います。
何も迷う事はありません。
多少使いにくくても、
欲しい方のカメラを買うべきでしょう。
それが、趣味ってモノですよ。
書込番号:24764450 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは
影を薄くするのにあると便利なのですが、服や顔がテカるんですよね。
なので、RAWから持ち上げたほうが良いかなと。
かといって今まで使っていたのですから、荷物増やすより、内蔵されたものを買うほうが良いのでは?
書込番号:24764463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jzhaguregumoさん
>内蔵ストロボ使わないですか〜日中シンクロなど、逆光で顔が綺麗になって便利だと思ったのですが。
これは腕の良い人しか言えないセリフですね(^^♪
パッと出てくるところが流石です。
内蔵ストロボは確かにあると便利ですよね。
ただチャージ時間が掛かるのと短いレンズでないと光が届かないので、
既に外部ストロボを持っているような人が選ぶ機種には搭載しないのかも知れませんね。
割り切ってレフ板や外部ストロボを使うのが良いと思います。
LEDは日中だと光量が弱いので夜間用ですね。
書込番号:24764535
9点

>jzhaguregumoさん
R10でも良いのではと思います。
ただR7もそうですが、どちらかというと本格的に鳥や飛行機などを撮影するのに適したカメラで、
重く大きいフルサイズ用のRFレンズを使うためのカメラだと思います。
一応キットレンズも同時発売されますが
あくまで廉価クラスのレンズだと思います。
APS-Cクラスの重さ大きさで本格的なカメラを検討中でしたら、
今月末に発表されるフジフイルムのX−H2Sがオススメです。
こちらですとAPS-C用レンズでも高いグレードのレンズが揃ってます。
書込番号:24764561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの、ライトピックスラボのフラッシュQみたいヤツが付属してると嬉しいかも♪
あれならクリップオンはもちろん分離で電波式オフカメラ発光もお手軽に楽しめる!
もともと内蔵ストロボ否定派の人も使いたくなるようなアイデア商品だとホント思う。
こうゆうのこそカメラメーカーが本来提案すべきモノかもと感じた。
書込番号:24764572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Canon スピードライト90EX」なんてどうでしょう?
内蔵みたいな感じで使えます、もちろん取り外せますし。
中古しかないのかな?
書込番号:24764732
5点

>マイクロフーサスの画角が気に入らない
よくわかりませんが、広角側でしょうか?
E-M10lllキットレンズ14-42の画角は 75°
RF-S18-45(18-150)mmは、74°20′
わずかですが狭くなりますけど大丈夫でしょうか?
「最後にチョット良いカメラ」にはチョー良いレンズ(RF15-35mm F2.8 Lなど)を使うのもいいと思いますが、少し重くなります。R7に15-35LだとE-M10lllと14-42の3倍近い重さになりますが、R10に14-35Lなら2倍弱に収まります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001365534_K0001185356_K0000517953&pd_ctg=1050
EOS M6 Mark IIのキットレンズEF-M15-45mmなら84°30’で、内蔵ストロボ付きです。
書込番号:24764757
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
>☆観音 エム子☆さん
こんにちは(^^)
しばらくM3でがんばります(^^ゞ
書込番号:24760392
3点

では、私もM6で…。
それにしても、EF-Mに比べてレンズがEF-S風の上、先細りでカッコ悪い…。
また、せっかくEF-Mで15mmにしたのに、また18mmに戻すのも何だかなぁ。
ボディもレフ機を踏襲したようなデザインで、新鮮味もないですね。
R7はともかく、初代M/M2のベイブルーみたいな、ちょいオシャレ風にしてもよかったのではと思います。
R50/Kiss R はKiss M を踏襲してくるとして、カラバリなんかはR100あたりで展開するのかな。
書込番号:24760686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

頑張ります。という言葉が私には…我慢します。にしか見えん。
もうポイしないと、そのカメラは値のつかないオブジェとなります。
デジタル時代は、ポイと下取り、サクッと買い換えが大切ですよね。
それがカメラ業界を活性化させます。さぁどうぞ(^o^)
書込番号:24761309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

使いにくいカメラって買っても結局あんまり使わないですからね…
それ何回かやると買う気も失せてくるわけで…
バリアン機買うならよーーっぽどのメリットがないと。
一部のRFレンズはまあまあ魅力ありますけどね。
他の同クラスのカメラをぶっちぎりで凌駕するそれ以上の何かが欲しいところ。
しかしチルト派は暗黒時代ですねぇ。
書込番号:24761381
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
雨の中撮影していたらシャッターを切るたびにerr70が出て連写ができなくなった。撮影中で止めるわけにもいかないためだましだまし使っていたら電源が入らなくなった…
雨の中野晒しで立ててたし、窪みに水が溜まってたのが原因だろうか。
保険会社に連絡してキヤノンフォトサークルに入会と修理の受付。簡易見積もりでは修理費10万とのこと。ちゃんと10万で足りるといいなあ。この際外装についてる傷も直してもらおうかしら。
皆さん修理したときに簡易見積もりと実際の修理費ってどれくらい差がありました?
書込番号:24729253 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

雨の中野、水溜まりの荻窪、ご苦労さまでした。
他メーカー数社例ですが、見積もり金額を上回ったことはありませんな。
ただその時はいずれも異水混入ではなかったので参考になりますかどうか?
書込番号:24729278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>三浦理秀さん
キヤノンの簡易見積もりってネットで症状ごとに見積額載せてるだけなんですよね。
1Dクラスのカメラって修理する修理費とどの程度なんでしょうか。
書込番号:24729284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
1D系の修理は高いですね。
ワタシも1D系を使わなければならない撮影をしなくなり、且つ修理やメンテナンス料金が高いので
3年前に5D4に変えました。
幸か不幸か今までカメラを壊したのは僅か4台なことと、ここ10年以上
カメラの修理をしたことないので、正直詳しくはわからないですが、
1DX3の場合、水の混入ですと15万ぐらいかかるかもしれないですね。
書込番号:24729410
2点

たかみ2さん
修理の場合技術料金が19000円くらいで、それ以外は部品代だけだと思います。(古い情報です)
パッキンをひとつ替えるだけでも技術料は同じです。
電気基板交換になると思いますが10万円まではいかないのでは・・・。(あくまで感です)
>この際外装についてる傷も直してもらおうかしら。
それもいいと思います。
部品交換だけなので場所により5000〜12000円くらいです。
技術料金は何をしても同じ金額なので、ついでにシャッターユニット交換とかするのもアリです。
書込番号:24729421
2点

>ねこまたのんき2013さん
羨ましいです。
修理費は10万までは携行品保険が使えるんですけど、足が出たものは自腹です。もっといい携行品保険に切り替えようかな。
>多摩川うろうろさん
参考になります。まだそんなにシャッターを切ってないですが、怪しいところは全部交換しようと思います。
こんな時に限って明日撮影なんですよね。サブカメラのR5を使うしかないけど、ミラーレスは連写すると…
かといってR3は在庫がないし、あっても今すぐは手が出ない価格ですし。
書込番号:24729476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日当日で出来るの応急処置。
車の助手席足元に置き、エアコン足元全開で1時間以上。できるだけ長い時間。
エアコンは暖かいほうがいいでしょう。ボディ自体を温めて中の空気を膨張させるのも効果あると信じて。
明日じゃぁ間に合うかわかりませんが、狭い空間で除湿に優れているのは車内です。
7D電源不良、6Dマルコン不良は解消したことがあります。
1D4の液晶不灯は治りませんでした。
書込番号:24729506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DXでもそんなことになるんですね。
先日自分もα7Wを横殴りの防風雨の中使って、ボディはホットシューを含め無事でしたがGMレンズが結露してしまいました。
これまで同様の状況でも問題無かったので甘くみてましたが、
レンズ内に浸水したと思うので防湿庫において他のレンズに影響するのも嫌なので、
ジップロックに除湿剤を入れて保管しておいたら治ってました。
撮影データは問題なさそうですが売却はもう無理でしょう。不用意な使い方をしたのにとりあえず使えるので運が良かった。
一眼用のレインコートを何個買い常備することにしました。
見積もりはレンズの修理が何回かあるだけですがそれを上回ったことはないです。
雨撮でソニーはアレですがR6なら問題ないだろうと思ってましたけど、
これからはちゃんと防水対策をして撮影しよう思います。
書込番号:24729561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底面から水が入ると、中に水が入ってしまい、基盤が錆びてしまいます。
したがって、修理できない状態となります。
上からの水滴には強いようですね。下は無防備です。
書込番号:24729600
2点

とりあえず外出する用事があったのでエアコンはやってみました。
修理不能はしんどいな。20万までは出すから治ってほしい。それともこれくらいの修理費だと新品を買ったほうがいいのでしょうか。
被写体的にはR3か1Dクラスが必要なんですけど…
書込番号:24729615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを雨の中
対策せずに使うやつなんているのか、、、
書込番号:24729659
24点

>雨の中野晒しで立ててたし、窪みに水が溜まってたのが原因だろうか
最悪は修理不可の可能性がありますが、低料金で直ると良いですね
書込番号:24732596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理見積もりが出ました。およそ5万円弱。思った以上に安くて驚きました。
手ブレ補正作動時の音が大きいように感じて同時に出した500F4は問題なしでマウント防滴ゴムの交換とメンテナンスで3万円。こっちはちょっと高く感じるな。
高額な修理費を想定してキヤノンフォトサークルに入会したのにあまり意味はなさそうです。あれ報道とかスポーツ撮影に関してはあまり取り上げないみたいだし…
カメラはともかく、レンズは保険適用できるのだろうか。
書込番号:24742628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5万も有れば
雨対策相当できたね
残念
風がなければ
自転車用の
さすべい
を
三脚に付けるのもいいよ
書込番号:24742644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
思ったよりも安くて良かったですね。
それと上で15万と高価な予想をしてしまいすみませんでした。
当方過去に一度だけ1D系の機種を壊したことがあり、確か10万程度掛かった記憶があり、
今は修理料金も高騰してるので15万と予想しました。
もう12年前でしたが当時の資料を見たら、オーバーホールも一緒にやって10万でした。
重ね重ね混乱させてしまいすみませんでした。
書込番号:24745390
0点

>たかみ2さん
安く済んだようで何よりです
イチャモンはスルーしましょう
書込番号:24747176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
相当前ですが、
いつかCANON SUPPORT CENTRE IN 新宿 で修繕しました。
人件費9,000円、部品代 数百円 でした。
今はどうかな?
郵送手配で便利ですね。
自分は当時、新宿まで行きました。
でもその頃、NIKON/PENTAXなどのSUPPORT CENTREも隣接で
あの頃は楽しかったあ。。。
書込番号:25020651
1点

遅くなりました。内部に腐食が見つかったとのことで基板交換、9万くらいでした。しかし全額携行品保険適用で持ち出しは3000円で済みましたよ。
下手な長期保証よりも携行品保険のほうが安くあがりそうです。
書込番号:25020665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
こんにちは、 です。
>下手な長期保証よりも携行品保険のほうが安くあがりそうです。
>
その用ですね、勉強になりました!!
基板交換で工賃など含めての3,000円とは、かなりお得です。
書込番号:25021380
0点

>YAZAWA_CAROLさん
カメラの修理とレンズのメンテ込みで3000円です。大事なのは修理費相当の支払いが行われたってところですね。そのお金を別のことに使ってもいいんですよ。
このクラスのカメラを持ってるならレンズもいくつもあるでしょうし、全てに保障をつけるなら携行品保険はお得ですよ。保障額超えると困りますけど(笑)
書込番号:25021393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水構造でない機械を雨の中野晒しで立て撮影し、明らかな使用者の瑕疵で壊したのに、それの修理に保険を使用するのは、倫理的に如何なものか。
書込番号:25026323
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
久しぶりに持ち出して撮影をしていたところ,高感度での撮影で多数の線が現れました。
どうやらこの線は
@感度が12800より大きいと顕著になる
A出る位置は写真によって異なる
Bノイズキャンセリングを切ると程度が悪化する
Cレンズを変えても発生する
DCFカードを抜いて撮影しても,撮影後プレビューで線が現れている(1枚しかカードを持っていないため)
Eライブビューでも現れることがある
F設定初期化は効果なし
ということがわかりました。
今年でサポート終了ということですので,今のうちにSC送りにしようかと思っていますが,センサー,基板,いずれの交換になるか,似たような現象を(他機種でも)経験したことがある方がいらっしゃれば教えてください。
1点

>skapenさん
自分は持ってませんが一応CFの書き込みエラーかは確かた方が良いように思います。
1枚しかないようなので追加するのが嫌なら修理に出すなどするしかないと思いますが。
オーバーホールを兼ねて修理に出すのも良いと思いますが、センサー交換だと高額になるようにも思いますから見積り取ってから修理するか決めた方が良いと思います。
書込番号:24725235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
たしかに、CFカードを更新してから修理するか検討したほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24725371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFカード影響で高感度だけノイズが出るとかはまずあり得ません。
現場で書き込みエラーは17年位で2〜3回位しか経験しませんし(5D初号機からの累計)、CFからPCへ転送時にエラーが起きてもこういうノイズには成らないでしょう。
メイン基板がダメなら感度如何でもノイズが乗る可能性が大きい。
となるとセンサーが怪しい。
センサー交換となれば、多分今流通している中古を購入するより高く付くと思う。
一般的にはこの機種でこの感度はザラツキが厳しいからあまり使われないでしょうね。
スポーツや夜景でなら別ですが。
普通の感度で問題無いなら、ガマンして使うって言うのもアリだとは思う。
書込番号:24725447
1点

>くらなるさん
なるほど。低感度専門の運用にするのも手ですね。
書込番号:24725704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは確か見積もりだけなら無料だった筈。
(送料は掛かるけど)
一度見積もってもらってはどうですか?
書込番号:24726122
1点

>くらなるさん
情報ありがとうございます。見積もってもらおうと思います。
書込番号:24727350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積もってもらったところ、CMOSの交換であれば15万掛かるとのことでしたので、ひとまずは修理せずに我慢して使おうと思います。
>くらなるさん
>with Photoさん
ありがとうございました。
書込番号:24738676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CMOSの交換であれば15万掛かる
やはり中古と同等か場合によっては高く付きそうですね。
修理に使う費用をR6等に充てた方がいいですね。
書込番号:24739076
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
なぜEOS RPはEOS Kiss X10iと比べて撮影可能枚数が1/5以下なのでしょうか。(ファインダー撮影:カタログ値)
ミラーが駆動しない分バッテリーへの負荷が少なくて済みそうですが。
APS-Cセンサーはバッテリーの消費が少ないのでしょうか。
RPの場合、予備のバッテリーは必需品です。
2点

液晶モニターが点きっぱなしだからです。小型ボディを実現するためにもバッテリーも小型化が図られ、その分電池容量も減少し、一眼レフカメラと比較するとバッテリーの持ちが悪いのも特徴です。
書込番号:24697833
6点

確かにセンサーが大きいことやEVFであることも影響しているでしょうね。
特に液晶表示が長いとか、AF追従にしていると消費が激しいので、液晶を裏返しておいてこまめに電源を切るとよいのかと。
まぁ、普通に使う分にはそんなに支障を感じませんし、ケチケチするよりサクッと予備バッテリに変えた方が精神衛生上もいいですね。
クルマ移動とかなら簡単に充電もできますし。
書込番号:24697847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOS RシリーズはUSB PDタイプのモバイルバッテリーからの充電に対応しているので、予備バッテリーは必要ありません。モバイルバッテリーの容量次第ですが、予備バッテリー無しで2000枚以上撮影できます。
書込番号:24697865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーを数個持ったり
モバイル充電器を持てば済む事です
自分はパンツの代えを4枚も持ってます
書込番号:24697883 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>KAcosmoさん
ミラー駆動がなくてもEVFが電気くいます
レフ機でもライヴビューモードだと撮影枚数かなり減るでしょ
PCでもスマホでもモニターの表示が電池の持ちに大きく影響します
書込番号:24697944
2点

KAcosmoさん こんにちは
>ミラーが駆動しない分バッテリーへの負荷が少なくて済みそうですが。
一眼レフの場合ミラーの駆動はありますが センサー自体は撮影時しか使わないのに対し
ミラーレスの場合 ファインダー覗いているだけでも センサーに当たった画像をEVFに写し続ける必要が有り その分電力使うので バッテリーの消費多いのだと思いますよ。
書込番号:24697969
4点

KissX10iみたいな一眼レフは光学ファインダーで撮ってると液晶に画像表示されるのは再生のときだけ
RPなどミラーレスはコンデジと一緒で撮影時はずっと液晶やEVFに画像ひょうじされるので電気をくいます
書込番号:24697970
3点

ミラーレスは、電源ONの状態でセンサーに常時通電その上、EVFまたは液晶のどちらかを常時使用しています。
一方、レフ機のミラーの駆動は一瞬ですし、OVFに表示される情報の為に使う電気も僅かですね。
ミラーレスが電気食いなのは仕方ありません。
書込番号:24698013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ご意見、アドバイスをありがとうございました。
EVF+液晶モニターが電気を消費するとは・・・
確かに電子ファインダー(EVF)は見落としていました。
→こまめに電源OFF、若しくは省エネモードで使うことにします。
書込番号:24698021
3点

>KAcosmoさん
極端な例でAFの動作音、AFの動作、手ぶれ補正等全て電池食います。ミラーレスは予備バッテリーが必需品です。
書込番号:24698606
1点

こんにちは
盛るもっとさんが仰るように
表示系のモニタ、EVFだけでなく、
撮像系のセンサも常時動いていますので、
ビデオカメラ状態。
ビデオカメラはミラーレスと同じくらいの小さなバッテリーでは1時間も録れません。
書込番号:24699100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KAcosmoさん
お気持ちとても分かります。
EVFなどの電子機器の採用でバッテリーの消費が増えるのは分かる、分かるけど…。
それにしても持たないよねー、って感じですよね。
Rなどと同じLP-E6NHを採用して欲しかった。
もしくは小型のバッテリーグリップ を出して欲しかったと思いますね。
書込番号:24699752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のRPは概ね1900枚は撮れますね。
R5は1500枚ですから、そんなものでしょう。
要は撮り方次第で枚数が撮れないなんて思った事ないです。
書込番号:24706574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





