このページのスレッド一覧(全379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 26 | 2020年11月23日 15:24 | |
| 21 | 8 | 2020年11月19日 23:34 | |
| 842 | 50 | 2020年11月4日 11:36 | |
| 45 | 6 | 2020年11月10日 23:26 | |
| 42 | 19 | 2020年10月30日 16:20 | |
| 30 | 5 | 2020年11月14日 13:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ダブルズームキット
4年ほど前に家電量販店で購入。
最初の不具合は購入後1年ほどで
撮影したデータを一覧で確認すると
一部の写真に?マークが表示されておりデータが見れない。
旅行に行ってベストショットを撮れて
その場で確認したらしっかり表示されているが
後ほど時間がたってから確認すると?マーク。
購入先に事情を話してSDカードを交換するが
結局その後の症状は変わらずでした。。
なので交換の旨を申し入れましたが
Canonのほうで1度修理をしたいから
預からせてくれと言われましたが
いつ返却できるかわからないと言われ
もちろん修理の間、代替え機があるわけでもなく
そんな無茶苦茶な話はないので
本体を交換する方法で話を進め無事に交換。
さらにその後、保存はされているけど
前後の写真が合成されたように重なっていたり
色合いが青や紫になっていたりで
使えない写真も多数でており2度目の本体交換。
その後も同じ症状がまれに出ていましたが
もうそのまま使い続けており次は
SDカードが書き込み禁止ですと表示され保存が不可能に。
カードを確認しても、もちろんロックはかかっておらず。
バッテリー抜き差ししたりもしましたが
そのエラーが表示されるため保存が不可能になりました。
SDカードを直接PCにさしてみると
元々入っていたデータは全て見れるので
きっとまた本体が原因かと思われます。
さらにWiFi接続でスマホに送ろうとしても
途中で勝手に切断されスマホにも送れず。
無事に送れた動画を見てみると
動画の読み取りエラーと表示され編集できず。
次交換するとなると3度目の交換です。
当時8万円ぐらいで購入しましたが
8万円出して4年で3回も交換って…
ちょっとひどいと思います。
特別乱暴に扱っていませんし
水濡れ等ももちろんありません。
普段は除湿庫に入れているので
湿気や埃等からは極力保護しています。
こんなに不具合おきてる人
他にもいるんでしょうか…?
書込番号:23797291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いないと思います。
書込番号:23797442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まむりぬさん
皆スマホで撮っていて、デジカメ
持ち歩くのはごく少数派。
書込番号:23797448
1点
同様のトラブル経験なし。
SDカードのメーカーはどこですか?
書き込みエラーはメディアの可能性もありますよ。
交換してもらえるとは言え不具合の多いカメラなら手放すかな、自分なら。
書込番号:23797470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カードエラーは、カードスロットの中に記録防止のカードを感知するバネを使ったアナログ式の爪があります。多分この爪のバネを止めている部分が壊れている物と思われます。スロットは、見た目よりもかなり華奢な作りなので、この爪に当たる部分は、非常にくせ者的な部分です。
書込番号:23797497
0点
こんにちは。
キヤノンは4台使いましたが、故障はあれど交換品まで壊れてた経験はないですね。
交換も初期不良で1回だけですが。
書込番号:23797824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ですよね…
書込番号:23798179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
カードがどこのものか今すぐには見れませんが
今回はカードの不具合の場合もあるんですね!
それならもう一度カード交換してみようかな。。
値段はそんなにつかないだろうけど
下取り出して別機種にしようか
いま検討しているところです。
せっかく撮影したものが見れないなら
カメラの意味がありませんよね。
書込番号:23798183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうなんですね!
詳しくご説明ありがとうございます!
本体をもう別機種にしようか検討していたので
その前にカードを交換する価値はありそうです。
でもWiFiの接続不良は本体の問題なので
どっちにしてももう一度購入店に持っていって
その後の対応を検討しようと思います。
書込番号:23798192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
私のひきが悪すぎるって事でしょうか…!
もしくは購入店の物が悪いかですよね。。。
でも有名な家電量販店なので物が悪いって事は
あまりないかなと思うのでほんと困ってます。
5年保証がもうすぐ切れてしまうので
その点も購入店と相談してみます。
書込番号:23798197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まむりぬさん
レスありがとうございます。
>私のひきが悪すぎるって事でしょうか…!
そういうことでもないとは思うのですが(;^_^
ちなみにSDカードはずっと同じもの(銘柄)でしょうか?
自分の経験でいうと仰る症状はSDカード側の問題ではないかな?とも思います。
もちろんカメラ起因の可能性もあるのですが・・・
どこのなんというカードをお使いですか?
書込番号:23799465
1点
参考になるかは分かりませんが、こういうスレもありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741192/SortID=20633314/
8000DはX8iの兄弟機なので、機種違いですが関連性はあるかと。
書込番号:23799471
0点
>BAJA人さん
なるほど…!
相性とかもあるんですね。
詳しくありがとうございます。
前回使っていたカードの銘柄は
どこのものか覚えていませんが
今はELECOMのものを使用しています。
書込番号:23802978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
ELECOM SDHC 16GB
というものです。
カードには全然詳しくないので
書き込み速度等詳しい情報は
分からないです。。すみません。
書込番号:23802985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まむりぬさん
書かれているトラブルの殆どは、メモリー側の原因によるものです。
根拠無しに「~のハズは無い」と思わずに、
・マトモな販売店で、
・カメラの仕様に記載された性能の「新たなメモリーカード」を、
・サンディスクやキオクシア(旧 東芝)などの「メモリーメーカーとして定評の高い企業」のメモリーを買って下さい。
大型店で買ったら、(ちょっと迷惑ながら)買った直後に店内で開封して試写し、撮影結果を確認してください。
※ELECOMはメモリー自体を作っているわけではありませんので、
「メモリーメーカーとして定評の高い企業」には該当しません。
>ELECOM SDHC 16GB
↑
確かに「スピードクラス」の概念も無いようですが、
「型番」についてはメモリーやカメラに関わらず【粗悪品や模造品は別として】各工業製品に固有でありますので、それを記載すべきですね(^^;
(ロットナンバーではありません)
書込番号:23803143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度カメラ側でSDカードをフォーマットしてみて下さい。
PCでフォーマットしたSDカードをデジカメに入れると時々不具合出ます。
書込番号:23803182
1点
>一度カメラ側でSDカードをフォーマットしてみて下さい。
↑
同意です。
これは基本ですし。
書込番号:23803227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
すみません、型番を探したんですが見当たらなかったので分かる情報のみ記載させていただきました。
今のSDカードは家電量販店の方が選んだものなのですっかり信用して使用していましたが次回からはSanDisk等のカードを選ぶようにします。
書込番号:23803458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α77ユーザーさん
>ありがとう、世界さん
カメラ側でのフォーマットはしています。
書込番号:23803462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まむりぬさん
エレコムがだめとは言いませんけど、やっぱりもう少し名の通ったメーカーの
信頼できるカードを使われたほうがいいかもしれません。
自分的にはサンディスクやトランセンド、パナソニックあたり。
トランセンドは安い割に性能や信頼性は高いと感じています。
種類はたくさんありますので、どれを選ぶのかはまた大変ではありますが (^.^;
書込番号:23804213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トランセンドに関する伝説ネタ。
(少なくとも日本では好感度がアップ?)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1207/12/news123.html
↑
その後、回答者の社員は健在だという情報あり(^^)
書込番号:23804227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
Eos R5をZoom(EOS Webcam Utility)でも使いたくて購入したのですが、
給電しながら使うことができないようで残念です。
長時間Webカメラとして駆動する期待があったので・・・
今後のアップデートは難しいかな?
6点
ニコンユーザーですが老舗の保守的な考えで、今まで通りにダミーバッテリーで継続なんでしょうね。
ガッカリしないでダミーバッテリーならAC、DC、カメラバッテリー、モバイルバッテリーと多用途に対応できますから次機種に期待しましょ。
書込番号:23797191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KOMIZOOさん、こんにちは。
ACアダプターではダメですか?
一つ古い型でも使えてます。
書込番号:23797305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
老舗は基本ダメだね
そういう時代的に当たり前な対応をなかなかしてくれない
褒められるのはフジかな
USB給電にはソニーの次に対応した
次にパナソニックが追従
USB給電なんてスマホが主流になった10年前にすぐにやるべきだったとしか思わん
書込番号:23797387
2点
R5、USB給電には対応してもWEBカメラ機能との併用は不可ですか・・・
できると思っていました。少し残念。
書込番号:23797408
3点
>KOMIZOOさん
R6はダミーバッテリーとモバイル電源の供給側2.4A以上あれば作動しますよ。
書込番号:23797684
2点
こんにちは
給電と充電はできますが、webカメラにするということはパソコンにUSBでつなぐんですよね?
であれば、パソコン側の電気供給の不足じゃないでしょうか?
書込番号:23797890
1点
>KOMIZOOさん
確認ですけどお使いのPCのUSBポートからカメラへ充電や給電は出来るけど「EOS Webcam Utility」を利用(導入)すると給電されなくなるという意味でしょうか?
だとしたら現行無理なんですかね。
一応私の手持ちのR6へはPCから充電や給電は出来るのですが事情があって「EOS Webcam Utility」を導入できないので試せていません。
「HDMIキャプチャーカード」使うんじゃ意味が違いますものね。
書込番号:23798126
2点
>KOMIZOOさん
すみません、上の書き込み確認不足だったのでスルーしていただけますか。
書込番号:23798188
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
最近R5でセンサーのフレームが溶け崩れてるとの話が出てるのですが、皆さんのR5は異常有りませんでしょうか。
最初は正常だったのに知らぬうちに写真のようになってしまったらしいです。
センサーの発熱って相当なもんだとは聞いていましたが、ここまでなると怖いですね。
41点
>Pザリガニさん
自分のを早速チェックしましたが、全く異常はありませんでした。
バッテリーカバートリックを使って8K動画の長時間撮影をされたのですか???
書込番号:23760340
4点
こういうのって、出荷前にテストしてるんじゃないのかな?
ここまで溶けるの?
出てまだすぐだから、このペースで行くと、3年後には、フレームなくなりそう。
書込番号:23760351
19点
>Pザリガニさん
逆光写真家のカメラはこうなってることがあるね。メーカーに依らず。
書込番号:23760413 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Pザリガニさん
どういう条件で使われていたのか気になります。
写真の出所はどちらでしょうか?
スレ主さんのカメラ?
書込番号:23760416 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
これが真実なら撮影条件云々は関係なく
センサー周りの樹脂が溶けるほど高熱になるって安全品質の観点から問題アリアリでは??
下手すれば発火の可能性も考えら命に関わる事案です。
素人考えでも周りが溶ける高熱になる前に停止するよう仕組みを考えるのが物作りの基本ではと…
書込番号:23760452
17点
これって、太陽光の強い光を当てていたとか、別の理由も考えられそうですね。
特に大口径レンズで太陽光を画面周辺で結像させていれば、このような状況になっても不思議は有りません。
知らぬうちにと言うことで有れば、そちらの方が疑わしい。
熱問題が有るのは事実ですが、それが理由だと決め付けているような気がします。
書込番号:23760485 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
このアップされた3枚の写真。
よーく見ると、フレーム欠損部分の位置関係が1枚目と3枚目で全く違うのだけど、
1枚目は、カメラ正面(カメラ上面を上にして)から見て、下枠左側と、右枠に。
3枚目は、カメラ正面(カメラ上面を上にして)から見て、下枠右側に。
1枚目と3枚目は、違うカメラ個体の写真?
それともフェイク画像???
書込番号:23760493
32点
Pザリガニさんご本人のカメラでなければ、念のためソースの信頼性を検証したほうがいいのでは?使用環境もまったく分からないわけですから。
書込番号:23760524 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
写真は韓国のカメラのコミュニティーの書き込みからのものです。
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=canon_d30_forum&no=4487307
内容を見ますと、
これをみてください。
- 最初はなかった。
- 下段と左に発生してて、知り合いは下段に同じ問題が有った。
つまり、今日異なる所有者二人から発見の報告が有った訳で、みんな騒いで確認しているようです。
書込番号:23760558
18点
1次ソースが英語や中国語なら何となく分かるが
ハングルは全く分からない(T_T)
ブラウザ翻訳はあまり当てにならないし(T_T)
書込番号:23760572
13点
アメリカとかならまだ信じられますけど韓国ですか
正直捏造してでも日本製品叩きしてもおかしくない国ですからねえ…と思っちゃいます
まあ騒ぐのは他の国でも報告があってからでいいのでは?
書込番号:23760589
77点
電源オフでシャッター上げる設定にして確認してみましたが大丈夫でした。
それより電源オフでセンサーがフリーでカタカタと動くんですね、そっちの方がビックリしました。
構造考えると理解できるんですがロック機構が無くて大丈夫なんですね。
書込番号:23760596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こうやって拡散していくんだねぇ。
書込番号:23760632
27点
ご自身がお持ちの個体の写真でなく、他者がネットに挙げた画像
をお使いになるのであれば、最初にそのことを示さないと著作権的にも
問題ですし、何らかの意図を感じます。
書込番号:23760693
69点
私のカメラなんかも連続バルブなんかでCMOSが過熱すると冷えるまでシャッターが切れなくなる
フェイルセーフ機能が付いてるんですが、R5はそういうの無いんでしょうか?
書込番号:23760700
2点
溶けかたが反対なんだよね
センサーの熱なら下(センサー側)から融解するような溶けかたになると思うけど、何でレンズで虫眼鏡当てた見たいに溶けているかが気になるけど
本当にセンサーの熱ですか?別原因のような気がします。
書込番号:23760721 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
そしてポリが融解する温度までいくなら先にシャッター幕が歪むくらいの状態になっていると思うけど
SONYのα7Vのようなシャッター崩壊のクレームはまだ出てないと言うことは
シャッター開けてる状態で起きてると思うから誰かが言ってた通り、逆光を撮影とかして壊したのを不良だとイチャモンつけている集団ではと思ってしまうけど
書込番号:23760734 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
>真夏のライオンさん
>センサーの熱なら下(センサー側)から融解するような溶けかたになると思うけど、何でレンズで虫眼鏡当てた見たいに溶けているかが気になるけど
>そしてポリが融解する温度までいくなら先にシャッター幕が歪むくらいの状態になっていると思うけど
>SONYのα7Vのようなシャッター崩壊のクレームはまだ出てないと言うことは
その通りですね。
センサーの発熱が原因なら、
・センサー側(フレームの内側から)から変形し→溶け出し という順番になるけど、
・この写真を見る限り、センサーフレームの外側が、変形なしに局所的に欠損してますね。
これは明らかに、カメラの外側から極めて局所的に熱が加えられた証拠です。
従って、このクレームは
意図的に外側からセンサーフレームを溶かしたわけで、カメラの発熱では無いですね。
こうゆうフェイク情報を、カメラのせいにして流すということは、スレ主の意図がはっきりしました。
この手のスレには、放置が一番でしょう。
法的処置も適応できるかも知れません。
書込番号:23760758
70点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
RF24-240mmでのスナップ撮影のほかに、EF180mmマクロをアダプター経由で付けて、商品撮影をしております。アダプターは、来るのに2か月以上かかりました。
構図を決めて、フォーカスを合わせたのち、ライティング等のちょっとした変更をする時、「AF」スイッチを「MF」に切り替えて、フォーカスを固定します。
6D2では、この方法で問題なかったのですが、R5でちょっと変なことが起きました。
R5ではバッテリーの消費が早いので、電源を頻繁にOFFにしていました。
レンズのフォーカス切り替えスイッチを「AF」にして、フォーカスを合わせる
フォーカスのスイッチを「MF」にする。
電源スイッチをOFFにする。
フォーカスが無限(∞)にセットされて電源が落ちる。
これを、知る前は、フォーカスを固定したはずなのに、電源を入れると
まったくピンボケの被写体が背面モニターに出てきます。
何でフォーカスのスイッチをレンズ側で切っているのに、フォーカスが
動くのか、理解できません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
7点
>10205さん
カスタム機能で電源オフ時のレンズ収納をONに設定していませんか?
書込番号:23757039 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>10205さん
>Data少佐さん
私こもれ、EOS Rの時から悩ましかったのですが、解決策があったのですね!
(カスタム機能の「電源オフ時のレンズ収納」をOFFにしたら改善しました)
ありがとうございました!!
書込番号:23757155
7点
R5はカスタム機能タブ(オレンジのタブ)4番ですね
Rは同じカスタム機能タブの5番です
それぞれレンズ収納ONとOFFです
書込番号:23757181
9点
>福老守さん
>field photographerさん
>Data少佐さん
早速の解決策をありがとうございます。
現在R5が会社においてあり、手元にないため、マニュアルを確認しました。
マニュアルの808ページにありました。
「(AF/MF)に関わらず機能します。」 スイッチがどこでも関係ないんですね。
これは、新しい 70-200mmF2.8 のレンズを収納する手間を省くための機能みたいですね。
書込番号:23758310
1点
ん?取説のそのページはSTMレンズの場合ではないでしょうか?スレ主さんがいま対象としているのはEFレンズでは?
なお、電源をあえてオフにせずとも、「節電」の設定を変更すれば、ある程度は電源の消費を減らすことができると思いますよ。
書込番号:23772678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LALUNAさん
取説にはSTMレンズと記載されていますが、実際にはUSMも含めた他の駆動方式の
レンズ(サードパーティー製含む)もAF/MF設定関係なく、電源オフ後、無限遠を
超えたフォーカス位置に変更されます。
ただし、MF設定時、物理的に駆動が切れるレンズは、AF設定時のみです。
書込番号:23780676
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5の購入を検討しています。
ボタンカスタマイズで「登録AF機能に切り替え」が有りますが上手く使いこなせている方はいらっしゃいますか?
自分が考えていたのはボタンを一度押せば一発で登録AFにジャンプ出来ると思っていました。
しかし実際には、押している間だけ登録AFに切り替わるようです。
この仕様だとAF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。
「押している間だけ瞳AF」のカスタマイズは自動選択なので測距点を変える必要がほとんど無く、押してる間だけという意味は有ると思います。
しかし登録AFだと殆どの方が測距点を移動させたくないでしょうか?
なぜこの様な仕様なのか疑問です。
もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、ご教授下さい。
書込番号:23754437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、
⇒チョン押しで切り替わったら
アレ?今はどっちだったっけ?
直感的に判らない場合もでてきそうだから
押し続けるの設計にしたんじゃないでしょうかね?
それならいちいち表示を確認する事なく
被写体に眼を釘付け
書込番号:23754514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
望遠レンズについたボタンで操作する想定であって、AF機能を完全に切り替えるというよりも、状況に応じて一時的に変更する目的の機能だからでしょう。ピントのMF操作に類する感じ。
なお、自分もトグル状態に、ボタン一発でAF設定を変更する機能がほしいです。
設定A
ワンショットAFで任意一点
設定B
サーボAFで全画面動物瞳
これをボタン一発で切り替える機能を追加してほしいなあ。
書込番号:23754652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>もし押し続ける必要性が分かる方がいれば、ご教授下さい。
この機能を使っていないのでなんともですが・・・
作った人に聞かなきゃ、なぜその仕様なのかはわからないと思います。
>AF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。
測距点移動が必要な撮影はマルコンが動かせる状態で撮影していて・・・
ゾーンとか、カメラにAFポイントを任せたい時に使うとすれば、使える機能かもしれません。
一点で追っていたけど、ゾーンが便利と思った時とか・・・
ちなみに、AF機能を登録するには、登録前にカメラがそのAF機能である必要があるようで・・・
メニューから直接呼び出せた方がいいとは思います。
>ボタンを一度押せば一発で登録AFにジャンプ出来ると思っていました。
簡易的によく似たい使い方として・・・
AF機能を限定しておいて、「AF方式ダイレクト選択」をボタン登録しておくと、数タッチでそのモードになります。
現時点としては、カメラが持っている機能に自分が合わせるしかないと思います。
これでもずいぶんと便利な世の中にはなっているんですけど・・・
書込番号:23754985
4点
ボタンカスタマイズ機能、ほんとうに便利ですよね!
Rからこの機能を使い始めて、R5もぼちぼちカスタマイズし始めています。
>お気楽趣味人さん
たとえば、
@ AF-ONボタンに「ワンショット・サーボ切り替え」を割り当てて、
A M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて、
AFメニューの1で、検出する被写体を動物優先&瞳検出する
AFメニューの4の「AF方式の限定」で、顔認識とスポット1点以外はチェックを外しておけば、
AF-ONボタンとM-finボタンを押すだけでお望みの切り替えができます。
2つのボタンを押しますが、操作時間的にはほぼ一発かと。
これではダメでしょうか?
>mac821さん
具体的には、どういう設定からどういう設定に一発で変えたいのでしょうか?
手元に実機があるので、もし教えていただけましたら、やってみます。
書込番号:23755019
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
自分の使い方なんですが、現在、EOS Rで主に自分の子供を撮っています。
寄りのポートレートでしたら瞳AFのみで大丈夫そうなのですが、構図も考えて少し引いたところから撮ったり、端に子供を配置したりも頻繁にします。
例えば公園などで遊んでいる時など、他の子供にピントを持っていかれたり、少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です。
ミラーレスになった今、親指AFにメリットを感じなくなり半押しAFに戻りました。
そのため、自分なりに考えたAF関係のカスタマイズですとAF-ONボタンを押している間は瞳AF、離せば一点AF、そしてAEロックボタンにこの登録AFを割り当てて、一発でゾーンAFに変更、もしくは他のAF方式の状態から一気に一点AFに戻る的な使い方を考えてました。
基本的に使うAF方式はスポット一点、ラージゾーンAF、自動選択での瞳AFなので、この3つの方式がボタン一つでシームレスに出来ればと考えてました。
状況に応じてAF方式は他にも変えたいので選択できるAF項目を減らす制限はかけたくありません。
長々となってしまいましたが、この様な使い方で何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。
書込番号:23755218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mac821さん
詳しいご説明、ありがとうございます。
残念ですが、どこかのボタンを押したら「スポット一点」になるとか「ラージゾーンAF」になる
といった設定は、たぶん出来ないと思います。
わたしもAF方式は良く変更するのですが、一つのやり方として、
@ M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて
A AFメニューの4の「AF方式の限定」で、「顔認識」と「スポット1点」と「ゾーンAF」だけにチェック
を入れておけば、
M-finボタンを押すたびに、
顔認識→スポット1点→ゾーンAf→顔認識→スポット1点→・・・と変わります。
けっこう素早く変更できますし、
その際、どのAF方式なのかも表示されるので、とてもわかりやすいです。
「AF項目を減らす制限はかけたくない」とのことですと、
AF方式が8個あるので、M-finボタンを8回押すと一周します。
> 他の子供にピントを持っていかれたり
私も以前は悩ましかったのですが、R5ですと、サーボAFにしておいて
一度ねらう被写体でシャッター半押しでピントを合わせれば、
半押しを解除しても、その後、ほぼ確実に追ってくれます。
> 少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です
被写体が小さくなると、自動的に瞳追従から顔追従に変わって、追ってくれます。
私もほぼ同様の状況でスナップ撮影をしていますが、
@ M-finボタンに「AFフレーム選択」を割り当てて
A AFメニューの4の「AF方式の限定」で、「顔認識」と「スポット1点」だけにチェック
にしています。
Rも1.4のファームアップでAF性能が格段に良くなりましたが、(私も使っています)
R5のAF追従性能は、ちょっと次元が違う感じがしています。
書込番号:23755298
4点
>mac821さん
ながながすみません。
最初のご質問に戻りまして、「登録AF機能に切り替え」についてですが、
> この仕様だとAF-ONなどに割り当てたとすれば親指で押し続けている限り、測距点移動が右手では不可能です。
「登録AF機能に切り替え」を絞り込みボタンに割り当てておけば、
押しながらマルチファンクションバーでの測距点移動が難なくできました。
ただ、「登録AF機能に切り替え」に割り当てられるAF方式は一つだけで、
ボタンごとにちがうAF方式を設定することはできませんでした。
書込番号:23755320
1点
メニューにある顔認識サーボ開始をAUTOじゃなくて他のを選択すると測距枠でますがそれじゃ駄目かな?
書込番号:23755326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。記述間違いがありました。
> 一度ねらう被写体でシャッター半押しでピントを合わせれば、
> 半押しを解除しても、その後、ほぼ確実に追ってくれます。
正しくは、「半押ししている限り」でした。
半押し解除でも追従するのは、ビデオの場合でした。
すみませんでした。
書込番号:23755327
1点
>mac821さん
R5は持っていないですが、R6で以下のようにカスタマイズして使っています。R5でも同じことができると思います。
1. サーボAFを選択しています
2. AF方式の選択において、顔+追尾優先AFでは瞳検出をONにしています。
3. MENU --> AFタブの、顔+追尾優先時のサーボAF開始測距点を、「顔+追尾優先時に設定した開始測距点」を選択。デフォルトだと、「自動」になっているかも知れません。その場合は前述のように変更する必要があります。
次に、ボタンカスタマイズの画面において、
AF-ON: 「測光・AF開始」を選択。この時、INFOボタンを押すと、詳細設定ができ、以下の項目を設定することができます。
AF動作: 「現在の設定を変更しない」「ONE SHOT」「SERVO」 --> 「現在の設定を変更しない」を選んでいます
AF方式: 「顔+追尾優先AF」
サーボAF特性: 「現在の設定を変更しない」「1」「2」「3」「4」「AUTO」 --> 「現在の設定を変更しない」を選んでいます
AEロックボタン: 「測光・AF開始」を選択。INFOボタンで以下を設定
AF動作: 「ONE SHOT」
AF方式: 「スポット1点AF」
サーボAF特性: 「現在の設定を変更しない」
上記の設定をすることで、人物 (動物) 撮影はAF-ONで、物撮りはAEロックボタンで、という使い分けができます。(瞳AFの人物優先・動物優先はボタンにアサインできないので、カスタムタブに登録して数タッチで変更できるようにしています)
なお、AF-ONに瞳AFを割り当てると、サーボAF開始測距点が全自動になってしまい、意図しない所にAFされてしまう事があるので、顔+追尾優先AFで、サーボAF開始測距点を選べるようにしています。
AF方式は、顔+追尾優先AFにすることで、1点AFと同じ大きさのAF枠が表示され、サーボAF開始測距点となります。物撮り時は、マルコンでAFフレームを移動すれば、1点AF --> スポット1点AFにフレームの大きさが変わっても狙った位置にAFできます。
「測光・AF開始」は、絞り込みボタンや他のボタンにもアサインできるので、INFOボタンで詳細設定でAF方式を各ボタンで変える事でmac821さんのお望みの事はできるかと思いますが、私の使い方 (主に子供撮影) では、上記の設定が便利です。
書込番号:23755370
10点
>mac821さん
AF-ONボタンに「AF方式ダイレクト選択」を割り当ててます。ボタンを押し続けることなく、1回押すだけでスポットになったりワイドになったり
します。比較的小さいAF-ONボタンなのでずっと押すのが少し疲れるのでその設定にしてます。
ついでにその右側のAEロックボタンには、「ワンショットAF→サーボAF」を割り当ててます。1回押すだけでサーボONOFFできます。
試してみてください。
書込番号:23755578
2点
>構図も考えて少し引いたところから撮ったり、端に子供を配置したりも頻繁にします。
>他の子供にピントを持っていかれたり、少し子供が遠いと上手く認識出来なかったりで瞳AFのみだと少し不安です。
RPも使っていますが、「R」もほぼ同じだと思うので・・・
R6を使っていますが、R5もほぼ同じだと思うし・・・
瞳AFの挙動は、次元が違いますよ。少々引いても瞳へのAFはばっちり来ます。別に中央である必要も無いです。
瞳の左右、あるいは人物の変更もマルコンで選択可能です。
合わせて、背面液晶を使えば、ほぼ思い通りになる場面が多いと思います。
>AF-ONボタンを押している間は瞳AF、離せば一点AF、
>AEロックボタンにこの登録AFを割り当てて、一発でゾーンAFに変更
できると思います。
問題は、瞳AFの時にマルコンで瞳の左右の選択や人物選択ができない。
ゾーンは、縦と横があるので、どちらかを選択することになるかも・・・
できる範囲内で、自分の好みに仕立てていくしかないと思います。
書込番号:23755771
2点
色々なアドバイスありがとうございます。
もう一度、色々と自分流のカスタマイズを考えてみます。
仕様なので仕方ないですが、長押し中ではなくてボタン一発で切り替わってくれればホントに良い機能だと思います。
長押しにするか、ボタン一発で変更か、ユーザー側で選べるなどのファームで対応してくれると嬉しいんですが😓
書込番号:23755992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mac821さん
実機で「登録AF機能に切り替え」をやってみたのですが、
「登録AF機能に切り替え」に設定できるAF方式は一つだけで、
ボタンごとにちがうAF方式を設定することはできないのです。
複数のボタンに「登録AF機能に切り替え」を割り当てておくことはできますが、
異なるAF方式にはできないのです。
たとえば、AF-ONボタンと米ボタンに「登録AF機能に切り替え」を割り当てておいて、
AF-ONボタンでは顔認識、米ボタンではゾーンとかにはできないんです。
どちらかを変えると、ほかも同じように設定が変わってしまいます。
なので、長押しかどうか以前に、複数のAF方式を使いたい場合、
「登録AF機能に切り替え」機能は使えないと思います。
書込番号:23756067
1点
> しかし登録AFだと殆どの方が測距点を移動させたくないでしょうか?
> なぜこの様な仕様なのか疑問です。
この機能を使っていないので推測に過ぎないのですが、
私も、お気楽趣味人さんの
「状況に応じて一時的に変更する目的の機能だからでしょう」に同感です。
たとえば、アカゲラ(キツツキ)の巣を見つけたとして、
中から出てくる鳥をとろうとすると、
マニュアルフォーカスで巣穴の位置に置きピン、あるいは、
顔認識でフォーカスポイントを巣穴の位置に置いておいて、
顔を出した瞬間にシャッター半押しすれば、
その後、その鳥を追尾してくれます。
ところが、ほかの鳥(たとえば親鳥)がどこかから巣に向かって飛んできて、
その飛んできている瞬間を撮りたいと思ったら、
フォーカスポイントの移動では間に合わないので、
事前に「登録AF」にゾーンAFを設定しておいて、
この瞬間に「登録AF機能に切り替え」を割り当てたボタンを押せば、
飛んできた鳥にピントを合わせてくれる可能性が高いのではないかと思います。
こんな感じに使うのではないでしょうか?
今回のこのスレまで、私は「登録AF機能に切り替え」という設定を知らなかったので、
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23756599
1点
>field photographerさん
色々ありがとうございます。
自分が調べた限りですと、カスタマイズで瞳AFという項目があります。これはボタンを押している間だけ他のAF方式から一気に自動選択の瞳AFにジャンプできる様です。
この瞳AFボタンと登録AFボタンを併用しようと考えてました。
それと先程、メーカーに問い合わせたところ登録AFのAF方式は変える方法があるらしいです。デフォルトで何が設定されているかは分かりませんが設定画面で変えることができるそうです。
書込番号:23756752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mac821さん
瞳AFをボタンに割り当て、そのボタンを押すと、瞳AF「入・切」の切り替えになります。
AF方式を「顔認識」にしたときに、瞳検出のする・しない(=顔認識)をメニューで選べるのですが、
メニューに行かずにボタンでする・しないを切り替えられるということです。
ちなみにAF方式が顔認識でないときは、瞳AFを割り当てたボタンを押しても
何の反応もしません。
> 登録AFのAF方式は変える方法があるらしいです
はい、好きなAF方式を選択できます。ただ、
> スポット一点、ラージゾーンAF、自動選択での瞳AFなので、この3つの方式がボタン一つでシームレスに出来ればと考えてました
とのことでしたので、
ボタンAにスポット1点、ボタンBにラージゾーン、ボタンCに・・・というように、
各ボタンに別々のAF方式を登録しておいて、ボタンを押したら一発でそれに切り替わる
ということをなさりたいのかな?と思ったので、それはできないです、という意味でした。
わかりにくい説明ですみません。
ほかにも、「こういうことは可能か?」という疑問がありましたら、
実機で確認しますので、お気軽におっしゃってください。
マニュアルだけではわからないですものね。
私も「登録AF切り替え」はマニュアルではわからず、実機をいじってわかりました。
まぁでもあれですよね、買っちゃったほうがはやいですよね(笑)
書込番号:23757053
0点
すみません!また間違えました。
> スタマイズで瞳AFという項目があります。これはボタンを押している間だけ他のAF方式から一気に自動選択の瞳AFにジャンプできる様です。
そのとおりでした!
私は「瞳検出」を割り当てて確認してしまいました。
(マークが似ていたので)
重ね重ね、すみません!!
書込番号:23757067
0点
> 実機で確認しますので、お気軽におっしゃってください。
> マニュアルだけではわからないですものね。
と言っておきながら、
実機で間違った確認をして報告しているのですから最悪ですよね (;'∀')
すみません。
書込番号:23757074
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
EOSR6をメインにして、kissMにEF-M 11-22mmを付けて紅葉を撮りに行くつもりです。
kissMをkissM2に買い換えてみてもいいかなと思い、kissM2の仕様表を見ていました。
よく見ると、カメラ内RAW現像ができなくなりました。
私は撮ったばかりの写真を、友人にスマホで送ることがよくあります。
少し編集して送りたい時に、簡単に現像ができると便利で、今までKissMでカメラ内現像をしました。
マイナーチェンジでは、前にできた機能を簡単に省略するのはどうですかね。
あくまでも初心者向けでカメラ内現像は必要ないと思われたのでしょうか。
気づかないで買ってしまいそうになりました。
買い換えはなくなりました。
M7が早く出ればいいのですが…。
16点
キヤノン得意のブービー・トラップが。(^^;
書込番号:23745304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん。情報ありがとうございます。他にも削られている機能があって、もしかしたら、KissMはKissM2の上位機種とも考えられるのではないかと思いました。
10/20頃にKissMのファームが上がってAFのバグが改善されたようなので、AFの喰いつきの確認をしてみましたが違いはわかりませんでした。確かにKissMの瞳AFはイマイチですが、顔はしっかりトラッキングしていて十分だと思いました。僕も買い替えはないかと思います。
EFMマウントの今後については、多くの方の意見があってどれも可能性のあることだなと思います。個人的には、M100とKissシリーズはこちらで続くのかなと思います。RFマウントで、来年にR7(APS-C)が出るのではないかとにらんでいます。
書込番号:23749211
1点
>50年目のカメラ初心者さん
情報ありがとうございます。
知らずに買って残念に感じるところでした。
コストをかける割にはニーズがあまり無いとの見切りだとは思いますが、落とし穴ですね。
私は、一応、更新しとこうとは思ってますが、何だか妥協してって感じです。
書込番号:23749812
2点
Canon ホームページに補足説明が出ました。
撮影後の画像処理
カメラ内RAW現像 非対応
※ただし、クリエイティブフィルター、クリエイティブアシスト(再生時)機能で、RAW/C-RAW画像をJPEG画像に変換可能
前は『非対応』の一言だったけど追加したみたい。
しかし、よく分からないな。
書込番号:23764786
7点
>50年目のカメラ初心者さん
追加情報ありがとうございます。
仕様表を見ていて、ファインダーも今回から有機ELになって、縦位置表示最適化にも対応するよう強化されているみたいだと気付きました。表示間違いでないとするとEOS RPと同等になります。
HPの宣伝では折角の強化ポイントがわからないようになっていて、ヒエラルキー重視、下克上を許さないキヤノン独特の事情でもあるのかしらと不思議に思っています。
(それとも単純に表示間違い?)
書込番号:23787140
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












