
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 23 | 2020年3月11日 09:13 |
![]() |
42 | 18 | 2020年2月16日 20:46 |
![]() |
775 | 71 | 2020年2月17日 14:54 |
![]() |
52 | 13 | 2020年1月31日 23:50 |
![]() |
755 | 73 | 2020年2月18日 19:53 |
![]() |
29 | 13 | 2020年1月19日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影中や操作中に突然何も出来なくなってしまいます。
電源を切る事も出来ません。
最初の頃はバッテリーを入れ直すと復帰出来たのですが、それすらも出来なくなりました。
数時間置いておくと復帰します。
メーカーに相談したら「カメラ設定初期化」をして下さいとの事でしたので、初期化したのですが改善しません。
大事な撮影の時だとするとゾッとします。
これからメーカー修理依頼しますが同じ様な症状でメーカー修理等をした方いらっしゃいますか?
5点

互換バッテリーとか使ってません?
接点の汚れ(レンズとかSDの)
まぁここで質問するより修理に出したほうが早いと思いますけど。
まずは買った時の素の状態にして様子見て。
書込番号:23236522
2点

>CRESCENT_MOONさん
互換バッテリーは使っていません。
直近の症状が出たとき色々試してみました。
レンズを違うもの(RFレンズ)に変えたりバッテリーを満充電のものに変えたり・・・・
何かの拍子にふっと復帰したりもしますがとにかく不安定です。
取り敢えずメーカー修理に出します。
症状が再現しないと言われるのが一番怖いですが。
書込番号:23236547
3点

>Y-Y-K-Kさん
頻度が高いわけではありませんが、なったことあります。
レンズをリリースして、戻すと直りました。
鈴鹿8耐の時で、焦りました。
YiutuberのUZUさんもフリーズはいってましたね
書込番号:23236557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Y-Y-K-Kさん
スリープ 設定時間になったら
自動的に画面が消灯するのが
故障して
メーカー修理に出したら
ソニー⇒症状が出ません
念の為にもう1度 明日様子を見てみます
やはり 症状出ませんでした。
センサークリーニグして返却します。
返却後⇒また症状出た。
人生とはそんなものです。
書込番号:23236560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですよね
これといった発生原因が分からないと再現できません各部清掃しましたくらいで返ってくるんですよね。
原因が分かって健康になって帰ってくることをお祈りいたします。
エラーコードはでないんですか?
書込番号:23236568
0点

>Doohanさん
やはり他にも有るんですね。
前回は親族の、あるイベント中で症状が出てかなり焦りました。
直ぐ知人から6D2を借りて事なきを得ましたが、冷や汗ものでした。
>イルゴ530さん
そうなんです。
一番怖いところです。
書込番号:23236587
1点

(ERR)表示はよくあります
RF35mm F1.8 MACRO IS STM取り付け時に、カメラをONにして
カメラバックに入れていてレンズに負荷がかかると(ERR)表示になりました
バッテリーグリップを取り付けているので、カメラをOFFにして、バッテリーケースを外すして
再度入れると、(ERR)表示は消えます
もう1件は付属のUSBケーブルからカメラから画像を取り込む時に、何度か(ERR)表示がありました
バッテリーケースを外すして再度入れると、(ERR)表示は消えます
数時間置かないと使えない状態ではないのでそのまま使用中です
書込番号:23236592
0点

>CRESCENT_MOONさん
エラーは全く出ません。
とにかくそのまま固まってしまいます。
書込番号:23236596
3点

>Y-Y-K-Kさん
はじめまして。うちは今のところそういう症状は出ていないですが、ファーム等は最新になってますか?
書込番号:23236597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomo蔵。さん
エラー表示が無くフリーズしてしまうので原因の想定が出来ません。
普通に撮影中になったり、マニュアルフォーカス中になったりと、
何をやったら出ると言う事も分かりません。
>quiteさん
コメント有り難うございます。
ファームウェアは本体、レンズ共最新です。
書込番号:23236611
2点

>Y-Y-K-Kさん
メーカーも再現の条件が分からないと対応難しいでしょうね、
スマホ動画でも撮れれば良いのでしょうが。
書込番号:23236626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Y-Y-K-Kさん
(ERR)表示ではなくフリーズですか
フィリーズはタムロンのEFレンズをマウントアダプター取り付け時にたまにありますが
レンズを外して再度取り付けると直ります
直らない場合はバッテリーケースを外すと直ります
Y-Y-K-Kさんの場合は私より症状がひどいのでメーカーに修理依頼したほうがいいようですね
書込番号:23236631
0点

保証内でしたらよろしいんですけど。
でなければ修理費用も心配ですね。
その後の進展があればお聞きしたいのでもしよろしければお願いします。
書込番号:23236651
1点

>Y-Y-K-Kさん
全く新しい仕様の機種には有りがちな
事とは言え、折角のフルサイズ機が信用できないのは
由々しき事態ですね。
この際販売店に持ち込んで症状が出れば修理を依頼し、
出なければ、下取りに出してα7R2辺りに入れ替えてみては
如何でしょうか?
書込番号:23236682
1点

コメントから推察させてもらうに・・・・・・
電源関係の不具合のようにおもえます ( ̄〜 ̄;)
電源安定化回路のコンデンサーチップが破損・損傷してるとか、
接続コードが物理的に離れかかっており 機能したりしなかったりの状態になってるとか?
電源関係のチップユニット板が新品に交換されたら 見事に完治となるかもしれません♪
修理に出されるとのことですが、状況が再現できるといいんですが・・・・・
環境や取扱者が変わると ウソのようにまったく再現しないということも まま あるようです
とにかく 原因が分かり修理が完了されて戻ってくるといいですね ( ^ ^ )
書込番号:23236702
0点

皆様、色々励ましのコメント有り難うございます。
メーカー修理結果を持って報告させていただきます。
原因が特定され完治を祈るばかりです。
書込番号:23236721
2点

レンズとの組み合わせはどうなっているでしょうか?
特定のレンズを付けるとなるのか?
どのレンズでもなるのか?
修理する方にとってもヒントになるかも知れません。
書込番号:23236737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのRはゴドックスのストロボをホットシューに付けてTTLで使うとフリーズします…
Mで使う分には問題ありません
って症状がでてますね
でも、これはゴドックス側のファームがRに対応していないのが原因かと思いますが…
この他は私の個体ではこれといった不具合は出ていないですね…
書込番号:23237144
1点

>もう1件は付属のUSBケーブルからカメラから画像を取り込む時に、何度か(ERR)表示
この事象は先日私も体験しました。カメラ内でSDカードをフォーマットすることで解決しました。
買ったばかりのSDカードそのまま入れてて普通に撮影できてたので、カメラ内でフォーマットする云々がUSB接続時の挙動に関係してくるなんて思いも寄らなかったw
書込番号:23260539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)チルトっチルトっチルトっチルトっ!!!
書込番号:23232673
1点

2軸チルトよりはマシ
(`・ω・´)
書込番号:23232675
1点


バリアンだと反転収納した状態で液晶見ながら設定変更してると、
咄嗟にローアングル撮影に移れない。
書込番号:23232827
2点

高価格なんだからバリアンかチルトか選べるぐらいにしちゃえばいいのにね
どっち派か聞かれたら結構半々なんじゃない?
X-Pro3のは1%未満だろうけど
書込番号:23232855
0点

縦構図が9割の僕にはチルトは無駄なだけなので
バリアングルの方がマシ
突き詰めればSONYの3軸チルトとかフジの3方向チルトとかが良い
とにかく1軸とか2軸のチルトだけは勘弁して
(´・ω・`)
書込番号:23232859
6点

こんにちは。
背面の操作系使いやすそうですね。
個人的には再生ボタンはQの位置がいいですけど。
書込番号:23232942
1点

個人的には、チルト式より、バリアングル式の方が遥かに使い易いと思います。チルト式の長所って、ボディが薄くなる位しか思い浮かびません^^);
最近、チルト式の機種を購入したのですが、チルト式の使い難さに閉口しています。三脚使用時とか手持ちでの動画撮影とか。単に慣れの問題とは思えないのですが‥‥
書込番号:23232959
7点

(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)チルトっチルトっチルトっチルトっ!!!
書込番号:23233328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアンもチルトも使っていますが、どちらも一長一短ですよね。
自分はどちらもほとんど使わないのでどっちでもいいのですけど、
動画を三脚固定で長回しするときは、条件によってはバリアンが便利ですね。
書込番号:23233525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一長一短なんでしょうけど、バリアンは縦撮影にも自撮りにもどんな撮影にも対応できるのに、チルトだと撮影スタイルに制限が出ちゃうんですよね・・・・。自撮りできるくらい回転できるチルトとか、はたまた3軸チルトとか頑張ってはいるけど・・・・・バリアンに比べるとやはり制限があり、出来ないものは出来ない!って感じですから。
てなわけで、私はバリアン支持者です。
バリアンを超える自由度のものが出れば別ですが。
書込番号:23233605
3点

三軸じゃ無いならチルトでOKでつ。
Rもバリアン積むのか。
是非ソニーもα7系で頼みます(要三軸)。
書込番号:23233673
0点

(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)チルトっチルトっチルトっチルトっ!!!
書込番号:23234005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お煎餅あげるから、駄々こねるの止めようね!!
・・・お嬢ちゃん
書込番号:23234150
2点

(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)チルトっチルトっチルトっチルトっ!!!
書込番号:23234393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)チルトっチルトっチルトっチルトっ!!!
書込番号:23235569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
sonyのαシリーズですと24-240が24-480までにfhdで4k切り抜きで
さつえいできたのですがこれってフラッグシップ機なのにレンズ倍率でしか
できないんですか?
広角まで伸ばしちゃったりaf使えなくなるみたいなのはあるみたいですが。
4k切り取りのfhdデジタルズームなしだとちょっと躊躇しちゃいます。
8点

デジタルズームないの?
⇒プロ機はその分野の撮影に徹した設計故に
オマケみたいな機能は無いものです。
一眼レフだからデジタルズームしても
それがファインダーに反映されないから
どれだけデジタルズームされたのか
ファインダーで確認できないし
デジタルズームは電子映像だから
電子ファインダーと相性良いです。
書込番号:23221045 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ともたい124さん
デジタルズームって?( ^ω^ )
4kビデオカメラでいいんでない?
書込番号:23221053
19点

プロ機のビデオカメラならほぼ全てついてるしプロ機のα9シリーズも当然ありますよ
画質劣化ないし撮って出しとかで便利ですしなんでないのかなと残念です。
誰も使わない広角まで倍率あがってしまうような中途半端な機能はあることからも
プロ機だからないという結論には導けないと思うのですが。
書込番号:23221064
5点

嫌なら買うなはこの商品のスペックと全く関係無い論点回避なのでやめてください
書込番号:23221066
8点

動画機能についてやはりおまけと考えるべきでしょう。
メーカーはそう考えているということです。
レンズいっぱい持っている人は別として、存在意義が不明です。4年経ったから、一応出しました、としか思えません。
書込番号:23221156 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

このカメラの動画性能を下げてAF性能を継承した5DmXが欲しい。
連写も10コマ/秒位の進化で良いので。
書込番号:23221197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ともたい124さん
すみません
買うなって意味は無いのだけれど
デジタルズームって画質劣化するでしょ?
しない?って
画質劣化しても良いのなら
こんな高いヤツの必要性が分からないのです。
ズームは出来無いけど少しクロップは出来るみたいですよ。
Canon
の説明は表示間違ってる気がするが、、、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/feature-movie.html
クロップの方が画素大きい?
書込番号:23221255
4点

そもそもデジタルズームなんて、おまけ的な機能です。
カメラとその設定にもよりますが、無理やりズームするためジャギーやモアレが多くなります。
超解像ズームなんて大層な名前がついてるものもありますが、ポストでシャープネスを調整したりノイズリダクションするのと同じことです。
キヤノンやソニーもシネマカメラには搭載していません。
搭載しているのは一眼などの民生機とFS5やEVA1など一部のエントリークラスのカムコーダだけです。
キヤノンは今後もつけないでしょう。
その機能を重要視するなら、ソニーのミラーレスを選択した方が良いですね。
ただしカメラによっては画質が悪くなることがあるので注意が必要です。写真と違って動画はシビアですから。
書込番号:23221279 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

デジタルズームって撮影画素を切り出して拡大するだけだから、後からナンボでもソフトウェア処理できるじゃん。
本体側にその機能が必要なのはそういう編集作業が出来ない層向けだからでしょう。
書込番号:23221309
11点

ん?ここでスレ主様が仰っておられるのはスチールではなく4K動画時でのデジタルズームのことでしょ?
4K動画は元々800万画素程度しかないんだから、動画時は800万画を確保して中央をトリミングすれば、画素数の劣化はないのでは?
そういう機能が何故ないの?とスレ主は仰ってるのではないの?
書込番号:23221356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

知識不足かもしれなくてすいません
なんか全く話が噛み合ってる感じがしなくて。
画質劣化ってそんなするんでしょうか?
比較見ても全く感じなかったのですが。
業務用ビデオカメラでも1/4以下のセンサーですしセンサーエリア狭くして
4kクロップしたところで全然まだまだ必要十分以上かと思いますが
一部の人間には一昔前の携帯の画面大きくしただけのあっち
を取り上げて意図的にか知識不足の見当違いのご説明いただいてるようですし。
なんか微粒子レベルの劣化で逆マウント取られてる気がするんですが。
書込番号:23221362
5点

え?
劣化するでしょ?
4kのデジタルズームは使ったことないけど
HDからのデジタルズームでは見るに耐えない劣化でしたが?
書込番号:23221366
8点

いずれの製品もターゲットとなるユーザーを絞って
企画・設計しているわけですから、単なるないもの
ねだりはしても意味ないですよ。同じようなことを
どの製品にも言えるので。
書込番号:23221377
17点

ちょっと舌足らずで誤解を招くかな?
要は、画質が劣化するデジタルズームにありがちな画素補間による拡大ズームをわざわざ使わなくても、2000万画素から800万画をトリミングだけで画質が全く劣化しない動画のズームは実現できるはずでしょ?なんでその機能がこの機種にはないのってことでは?
違ったらごめんなさい
書込番号:23221384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ともたい124さん
逆マウント?
ガードポジションかな?^_^
てかマウント取るためにレスしてんじゃないよ?
ついてない物はついてないんだし
どうにもならんけど
あーそうなんだって諦めるしかないよーと?
レスしてるんです
劣化してるけど
見るに耐えない訳じゃないし役に立ちますよ
って仰ってるのですね
使ったことないって書いたけど
確かに展示機を触ったレベルでは自分も
へーこんなに綺麗にズーム出来るっだとは思いましたが
カメラのモニターで見る4k画像は流石に綺麗ですが
60インチのモニターの場合ズームは粗でますし
ソフトでしてねってことではないですかね?
書込番号:23221390
7点

例えば等倍で観るようなもんだから劣化は結構するとも言える
ベイヤーは原理的に等倍で観るのには的さない
書込番号:23221391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
へーそんなこと出来るんですね。
ソレでも
2.5倍ほどでしか無いし
5.5kからのクロップからの差なら2倍を下回るし
大した利点でも来かな?
書込番号:23221406
2点

スレ主さんの知識レベルが低いだけですよ。
一眼の動画は、写真用の大きな解像度から4K(800万画素)にダウンサンプリングする必要がありますが、そのサンプリングの仕方によって画質が変わります。
カメラによりますが、余分な解像度があるからといって無劣化でデジタルズーム(クロップ)できるなんてものではないです。
例えば、α7IIIやα9の場合はフルフレームで撮影する場合が最も高画質で1.5倍にするとモアレが出るケースがあります。
α7RIII/IVの場合は逆に1.5倍の方が高画質になります。
EVA1は無劣化に近いカタチでデジタルズームできたりします。
いずれにせよキヤノンの一眼にデジタルズームはつきません。
無い物ねだりしても時間の無駄なので、ごちゃごちゃ言わずにソニーのミラーレス一いった方が良いですね。
書込番号:23221463 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ともたい124さん
上の奴はマウント取りに来てますね
嫌な奴は何処でもいるので
そんなやつにならないようにしましょう
noblesse oblige って良い考えって思います。
書込番号:23221491
2点

ほんとなんとかのひとつ覚えですね
嫌なら買うなは
このカメラの性能が不十分なことにはなんら変わらないから
なんの反論にもならない論点回避だし。
擁護レスする方のほとんどがどうみてもスチルしか撮ってない連中が
4kで超高画質納品じゃないといけないよみたいな謎なマウンティング
してて え?! ってなるんですが。
写真でも映像でも画質云々じゃなくて構図優先じゃないの?!
って思っちゃいます 画質悪くてもアップで撮れた方がいいに
決まってるのになんか負けを認めたくないがために
意地張って超高画質みたいな自分ルール押し付けてきてて苦しいですね
書込番号:23221501
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
発売直後に買ってコンパクトなので国内・海外問わず旅行時に重宝しています。
サブ機としても三脚が必要な状況でよく使いますが、底蓋の三脚ネジ穴付近にクラックが入っていることを知りました。
三脚の取り付けは、何回も行うことなのでネジが潰れたりしないよう締め付けも程度を考えて行っています。
また、ぶつけたり思わぬ負荷がかかったということも記憶にありません。
使うレンズは、長く重いものでもEF-M55-200mm迄です。マウントアダプターを使って重いEFマウントレンズを使った記憶もありません。
同様の経験された方いらっしゃいますか?
11点

>ProDriverさん
私はM5を持っていませんし経験したこともないですが、NIKONのP900で似たような記事を見たことがあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22497664/
推測になりますが、三脚に取り付けた状態で遠心力がかかるような振り方をされたことってないですか?
販売から3年以上経ってますし、底面の樹脂が何らかの原因で劣化したんじゃないでしょうか。
大事に使われていたと思いますので、本当に残念ですね。
書込番号:23200371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悲しいですね。
レンズを付けると梃子の原理で、大きな力が三脚穴周辺にかかります。
三脚に取り付けて、かかる力を計測するアダプタがあれば便利なのですが…
最近は、三脚穴がプラですぐ破損するカメラもあります。
メーカーは、どのレンズまでつけて三脚を使って良いか公表すべきです。
書込番号:23200409
4点

クラックですか…
強度不足でしょうかね。
キヤノンは軽量化するにも今後このような事がないように機種開発してほしいですね。
書込番号:23200464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンスレだから比較的静かだけど、これがもしソニースレだったら小躍りしながら
爺達が集まるんだろうな。
書込番号:23200520
11点

こういうの、設計段階ではわからないんでしょうねえ。どう対処します? 薄いプレートを挟む(ボディーに貼り付ける)くらいかなあ?
書込番号:23200537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こーゆー破損だけは勘弁してもらいたいです。
力がかかるんだから。粘りが足りないのかも。
せめてボトムプレートだけでもたとえばデルリンとか
もっとねばちっこい樹脂とかに出来ないんでしょうかね。
書込番号:23200594
2点

電車内で見てたら、吹いてしまったぴょ(>人<;)
書込番号:23200627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく硝子強化ポリカか、流行の炭素繊維強化ポリカか。
ポリカベースなら脆くはないですが、いかんせん小ねじ4個が近すぎますね。
脚ねじの応力を裏板で十分分散してから小ねじで受けないと。多分裏板が小さすぎ。
書込番号:23200700
0点

>>国内・海外問わず旅行時に重宝しています
三脚・雲台はどんなものをお使いですか?(旅行用の小型三脚かな?)
プレート面が小さすぎたりすると撓みで壊れやすいかも。
書込番号:23201232
3点

ProDriverさん こんにちは
自分の場合は このカメラではないのですが 別のカメラで 底面が割れたことはあります。
その時は クイックシューを取り付けるとき締めすぎたのが原因ですが 今回の写真を見ると ネジの部分が奥にあるため ねじを締めると 底面にじかに力がかかり 強度的に弱い黒いネジが付いている部分の穴の部分からヒビが入ったように思います。
また パナのGX7の液晶周囲のネジでも問題になったのですが ネジ穴部分からのひび割れ起きやすくなっていました。
書込番号:23201240
3点

>これがもしソニースレだったら小躍りしながら爺達が集まるんだろうな
だから、意固地な妄想書かないでよ。
マウントもげかけたソニーにはもう興味ないですよ、クラック程度じゃ。
書込番号:23202360
8点

まとめスレ、失礼します。
> pky318さん
NIKONのP900の写真見ました。見事に抜けてますね。
「三脚に取り付けた状態で遠心力がかかるような振り方」はしてませんね。
M5の三脚穴がNIKON P900のような仕様だったら抜ける可能性大いにありです。
これからの扱いに気をつけたいと思います。
> ガラスの目さん
当然長玉になるほどマウントにも三脚ネジ穴部に負荷はかかるので、不意に当っ
たりしないよう気をつけていました。
何らかの数字的仕様をメーカーが示してくれると分かりやすいですね。
> グッときたさん
強度不足は、明らかだと思っています。底辺部は金属部品にして欲しいですね。
> て沖snalさん
安くないカメラですからもう少しパーツの材質は考えて欲しいところです。
修理に出しても同じパーツでは、また再現する可能性もあります。
底部だけ分解でき、レジンで強化できるスペースがあるのなら、それで補修して
みようかなとも考えています。
> みやび68さん
メーカーもちょっとテスト不足ですよね。このモデルも終末期ですから、今更
改善もないでしょうけど。
> 少年ラジオさん
三脚・雲台は、カタログ耐荷重10Kg以上のものしか使ってませんので雲台の
プレート面は十分な広さがあるものしか使ってません。
>>国内・海外問わず旅行時に重宝しています
言葉足らずでしたが、旅行の時でも旅行用小型三脚などは使いません。国内は
車移動なので通常の三脚使用ですし、海外で使う場合は長期滞在時が前提ですが
現地で他のカメラでも使えるよう耐荷重10Kg以上の三脚を購入してます。
> もとラボマン 2さん
ネジ穴周辺を押さえると僅かですがクラックが広がるのでネジ部と底蓋の隙も
あって雲台に締め付けた時にたわみも出ていると思います。構造にも問題があり
そうです。
書込番号:23202601
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
昨年本体を購入して今年の3日にRF24〜240を購入・・・
シャッター音から深み奥域のない写り・・・どれをとってもガッカリの機種だった・・・
時代の流れと共にCanonの戦略なのだから致し方ないのだろうけど?ミラーレス一眼に手を出すべきだったのだろうか?
純粋な一眼レフカメラでとことん勝負をして欲しかったなぁ〜と思う・・・
OVFの素晴らしさを開発者自身がわかっていないのでは???
皆さん「R]及び「RP]の発売をどう思われますか?
27点

ニコンのZシリーズのような精細なEVFを出せばいいんですよ。
結局は慣れの問題ですよ。
どう見ても世の中の流れは、ミラーレス、シャッターレスでしょう。欠点もありますが、利点の方が多い。
売れなければ、メーカーも作るのをやめるわけで、結局はユーザーの選択です。
書込番号:23169272 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

Rを使っていますが特に大きな不満も無いですよ。ソニーのミラーレス機と比較してまあ画素数がちょっと少ないかなとは思いますが5Ds系がメーカーの思うように売れていないので敢えてそうしているのかもしれません。RFレンズも24-105mmだけです。35mmマクロも持ってましたが活躍する場面もないしコンデジでも撮れるので十分です。以前のように風景をとる機会も減りましたし下の子供ももう写真を嫌がるような年頃ですので運動会で活躍するような望遠ズームは不要になりそうです。
RFレンズはいきなり大三元が揃って出ていますが私は上級国民ではないので買う事も無いです。今後はRの上位機種が平成初期のEOS-1登場のように出ると思いますが前回のようにはならないと思います。人も時代も大きく変わりましたからね。
私はフイルムカメラから一眼レフが憧れでしたのであの覗くように見るファインダーは好きです。EVFはビデオカメラのようで好きじゃないです。双眼鏡や天体望遠鏡がEVFになったら私も認めざるを得ないですが(苦笑)!
書込番号:23169286
27点

>ケアンのさくらさん
まだフルサイズミラーレス初代!
人柱世代
書込番号:23169287 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

カメラ全般に言えることですが
画質、描写力はカメラ3割、レンズ7割だと個人的には思ってます
異論のある方はいるとは思いますが
ズームレンズの高倍率で画質を求めるのは無理だと思います
高倍率は便利な機能ですが、画質を追求しないほうがいいです
特にRF24mm〜240mmは10倍の高倍率の地雷です
画質を求めるなら倍率は3倍程度のF通しの明るいレンズを買うべきです
EOS5D3とEOS Rを併用して使用していますが
ミラーレスのメリットではEVFからは露出補正の明るさがEVFから確認できるので
便利に使用できます
ただシャッター音は5D3のほうが心地いいです
書込番号:23169304
26点

じゃあ、何故買ったんですか?
RもRPも大抵のカメラ屋には置いて有って
触り放題じゃないですか?
俺はRは幾ら触っても馴染めなかったので
買わなかった。
俺にとってα7Vシリーズの方が「撮る気にさせる」カメラだった。
時代は変わる、中の人も変わる。
「老舗光学メーカーだけが、カメラマンに寄り添ったものづくりが出来る」つうのは詭弁だと思う。
書込番号:23169309 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

R使ってますがAFの合焦の性能は率直に言って1世代前という感じです。
後でDPPで調べるとAFポイントの□は確かに合わせたいところに来ているのにピントは奥に抜けてしまっているという写真が、室内だと100枚に数枚という感じで有ります。この成績は感覚的に6Dとか5DIIIと同じくらいでしょうか。
しかぁしケアンのさくらさん。AFポイントの移動の自由さに慣れてしまった身としては、もう普通の一眼レフは不便に感じちゃいます。
無音のシャッターも便利というよりもはや必需品。もうダメ。戻れない(^^;
なので、キヤノンさんには引き続きミラーレスの開発を続けてほしいと思っています。
書込番号:23169318
23点

|
|
|、∧
|Д゚ 試作としては まずまず・・・
⊂) 人柱 お疲れ様です・・・
|/
|
書込番号:23169324 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

結局、カミさんにあげちゃいましたけど・・・本人喜んでますけどね?(笑)
もう使わないと思います・・・やはりOVFの一眼レフカメラでまだまだ当分撮り続けるちもりです・・・
書込番号:23169336
9点

10年以上前の世界初一眼ミラーレス Lumix G1からニコン Z6/Z50まで映像ファインダ覗いてますが、
やはりサブ扱いですね。サブとしてなら満足できますし、遊べます。
逆光なんかだとEVFに入射する光をハレ切りする始末。眼鏡使用だからでしょうかね。全く進化がない。
OVFに追いつけない致命的欠陥です。欠点ではなく欠陥ね。
良く見えるように見えて、実際は見えないことがあります。眩しくない --- 偽りのファインダ。
なんで使っているかと言えば合焦精度メリットですが、OVF機のほうが良かったりすることもあって、摩訶不思議。
ユーザが、ミラーレス仕様に変身しないといけないのです。
書込番号:23169418
6点

最新鋭のカメラでもどんなカメラメーカのカメラにも,慣れないなじめない部分はあります.それを許容するかどうかは本心次第なのかなー.許容できなければスレ主様のようにお気の毒なことになります.
ただ,そのことをミラーレス対一眼レフという対立構図で語ることには,違うのではとの思いがあります.
私は”今のところ”EVFに違和感を感じるので,一眼レフを愛用.でもEVFが改良改善したら,きっとミラーレスを使い出すでしょう.自分が気に入る魅力的なミラーレスカメラの登場を待っています.それまでのんきに一眼レフを使っていこうと考えています.果報は寝て待て,の心境.
書込番号:23169456
21点

カメラは趣味性の高い商品なので、必ずしも性能で云々できません。
EVFはいくら進化しようとOVFにはなりません。
シャッター音自体が好きな人もいます。
これは個人の感性の問題なので、スレ主さんはご自分の感性に従えば良いだけです。
世間の雑音に惑わされてはいけません。ご自分の趣味なので誰も文句はいえません。
書込番号:23169481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ドンマイ(´・ω・`)
としか言いようがないかなあ
勉強料としては安くすんでよかったやん♪
(*´ω`*)
書込番号:23169543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シャッター音から深み奥域のない写り
シャッター音は、
クイックリターンミラー動作が無い分、
シャッター音が頼りない感じがするけど。
写りは、
ミラーレスだから深みが無くなる訳じゃない。
写りが不満なのは。
レンズが悪いのか。
軽いボディーやシャッター音から、
先入観を持って撮影画像を見てしまい、
冷静に判断出来ないのか。
どちらにせよ、
写真(カメラ)趣味なんて、
自己満足の世界なので。
他人が何と言おうが、
スレ主さんが
「実際に使ってみてダメだった」
と言うのなら、
スレ主さんにとって、
そのジャッジが全てでしょう。
書込番号:23169570 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>俺にとってα7Vシリーズの方が「撮る気にさせる」カメラだった
キヤノンの5D3と7Dの時も、オリ・パナを買った時もそう言ってましたよ。
節度って大切ですよ。
書込番号:23169631
53点

>「撮る気にさせる」カメラだった。
その 撮った 画像などは あるのだろうか。
書込番号:23169720 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

seventh_heavenさんのレス借用
「>俺にとってα7Vシリーズの方が「撮る気にさせる」カメラだった 
キヤノンの5D3と7Dの時も、オリ・パナを買った時もそう言ってましたよ。」
お、もしかしていっちょがみ系?
書込番号:23169831 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

時代の流れと共にCanonの戦略なのだから致し方ないのだろうけど?ミラーレス一眼に手を出すべきだったのだろうか?
純粋な一眼レフカメラでとことん勝負をして欲しかったなぁ〜と思う・・・
OVFの素晴らしさを貴方自身がわかっていないのでは???
書込番号:23169847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>純粋な一眼レフカメラでとことん勝負をして欲しかったなぁ〜と思う・・・
時代の流れですから仕方ないですよ。
一眼レフだと連写の限界って1DXVの秒16コマかなとし、それ以上が可能だとしてもコストアップ。
ミラーレス化が遅れたのは事実だし、現状ではオリンピックに使えるミラーレスは出せないと判断して発表したのが1DXV。
勝負したと思うけどね。
>俺にとってα7Vシリーズの方が「撮る気にさせる」カメラだった 。
カタログやCMのような台詞だな。
結果は使いました台詞でカッコ悪すぎだけど。
>キヤノンの5D3と7Dの時も、オリ・パナを買った時もそう言ってましたよ。
山田くん、seventh_heavenさんに座布団10枚。
坊主さんの座布団は全部持ってて〜。
書込番号:23170003 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

レンズ屋にとってはミラーレスは悲願だったんじゃないかなあ?
一眼レフではずっとレンズ設計に制約があって
妥協するしかないときが多々あったと思う
書込番号:23170099
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンジファインダーは?
どんな立ち位置?
書込番号:23170691
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
アプリ統合から、かなり、時間が経つのに…。
キヤノンは、何を考えているのだろう?
ジオタグが欲しければ、GP-E2を載せろ、ってか?
(-_-#)凸
ついでに、90D、細かいところでここがダメ、を募集します。(^^)/
もう一つは、LVで、水準器がオーバーレイ表示されないこと!
V3やZ6にも劣るというか…。
ちなみに、この辺、M6iiは?
確か、GP-E2は非対応だったはず…?
書込番号:23156934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジオングが欲しければ、シャアを乗せろ…
c(゚О゚*)ノ☆゚0゚)/ ひでぶっ
書込番号:23158135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それを募集して何になるのか?
書込番号:23158885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>3na3さん
どうもです。
私も、できることを疑わなかったのですが…。
90Dの日本語マニュアルの176ページを読むまでは。
単体レシーバーは、嵩張って目立つので…。
ファームで対応して欲しいと思います。
なお、M6iiが対応しているのは、コンデジ部隊が開発しているから、だと思います。確か、M3以降、単体のレシーバーには非対応みたいです。
キヤノンの持病(・_・?)
RやRPは?
書込番号:23159955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…ん?
両方とも出来てますよ…??
…って,おやりになりたいことの理解が間違ってたらごめんなさい!(私はその様に使えてると思っていて充分に満足してるのですが…)
書込番号:23160488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ,ごめんなさい!
LVでは出ないんですね!!
いい加減なこと書いちゃってごめんなさい!、
書込番号:23160504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gadonさん
> 両方とも出来てますよ…??
へっ!?(*_*)
よろしければ、手順を教えていただけますか?
まず、位置情報の取得ですが、カメラ側の操作(設定)はどのようにするのでしょうか?
位置情報の取得については
メニューから、スマートフォン、という選択は、グレーアウトされています。
通信設定→GPS機器の設定→GPS機器の選択
です。
書込番号:23160508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あれこれどれさん
マニュアルに書いてあるのですね…それは…。。。
90Dとアプリの相性の問題なのかと思って読んでました。
過去に80Dはアプリと相性悪い時期があったので。
なるほど、設計してる人たちが違うのですね。
ちなみに、水準器はもちろんM6Uは重ねられますから、背面でも90Dが重ねられないのは、そういう事情が大きそうですね。
ただ、M6Uも顔+自動追尾は水準器出せない仕様なんですよね。
一眼レフだとどんなモードでもファインダー内の水準器は出せますよね。私は縦構図の時は特にファインダー内の水準器で水平とってるんで。
いろいろ良いとこは統一してほしいですね。
書込番号:23160558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
位置情報の取得について... ですが,
お手持ちのスマートフォンとBluetoothで接続出来ていれば,スマートフォンの位置情報を撮影時情報として追加出来ますよ.
今,出先なので簡単な説明でごめんなさい!
必要でしたら後ほど詳しく追記します.
書込番号:23161006
1点

>gadonさん
ご教示、ありがとうございます!!
自分でも調べてみます。f(^_^;
書込番号:23161044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gadonさん
どうもです。
日本語詳細マニュアルの475ページの手順でやってみたら、確かに、スマホから位置情報をもらうことができました。
本当にありがとうございます。
日本語簡単マニュアル176ページの
位置情報
このカメラでは使用できません。
って、一体(・・?
書込番号:23163997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
何よりも位置情報をゲットできるようになって良かったです!
私も,???と思いながらマニュアルは読みました.それも,色々な箇所で何度も!です(笑)
位置情報も,何となく出来てしまって... という感じですし,正直まだモヤっとしています.
時たま,位置情報の取得が意図していないのにOFFになっている事もあったり...
マニュアルは,正確で的確な表現をして欲しいですね.
書込番号:23178114
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





